前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2018年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2018.6.30

英HYPERIONの最近の新譜から

 毎月のように新譜をリリースしている英HYPERIONの新譜については入手の度にこの欄に書き込んでいたのですが,最近入手したものに以下の4点があります。

 1つ目は,イブラギモヴァとティベルギアンによる,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ録音の第5弾となる2枚組で,今回で全5集10枚のによる全集の完結となります。これは2016年2月の録音ですが,第1弾の録音が行われたのが2014年11月でしたので,足かけ3年で全集録音をしていたことになります。

 2つ目は,アムランの演奏による,シューベルトのピアノ・ソナタ第21番と,D935,作品142の即興曲です。アムランはテクニシャンピアニストとして,超絶技巧の作品の録音を数多くリリースしてきたのですが,近年は古典派からロマン派の作品も手がけるようになっており,ついにシューベルトのそれも晩年の作品を演奏するようになったのかという,ある種の感懐を抱かずにはいられない1枚です。

 3つ目は,ハイペリオンの看板シリーズの1つである,ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズの第75弾で,今回はベートーヴェンのピアノの弟子で,晩年に「ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェンに関する覚書」を共同執筆したことで知られるフェルディナント・リース(Ferdinand Ries, 1784-1838)の作品で,ピアノ協奏曲第8番「ラインへの挨拶」,序奏とポロネーズ,ピアノ協奏曲第9番が収録されています。演奏しているのはピアーズ・レーンのピアノ独奏と,レオン・ボットスタイン指揮のジ・オーケストラ・ナウです。

 4つ目は,アンジェラ・ヒューイットの演奏による,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音の第7弾で,今回は第13,17,25,30番が演奏されています。これでヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音は26曲となり,残るは第1,10,21,22,29,32番の6曲なので,あと2枚で全集完成でしょうか。

 いずれも大変楽しみなものばかりであり,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第28番 K380
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番 K12
    • ヴァイオリン・ソナタ第6番 K11
    • ピアノ・ソナタ 第16番 K570(ヴァイオリン・パート付加版)
    • ヴァイオリン・ソナタ第19番 K302
    • 「羊飼いの娘セリメーヌ」の主題による12の変奏曲 K359
    • ヴァイオリン・ソナタ第35番 K526
      • アリーナ・イブラギモヴァ(ヴァイオリン),セドリック・ティベルギアン(ピアノ) <2016.2.1-3>
      • 英HYPERION CDA 68175 (2CD)
CDA 68175

  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第21番
    • 4つの即興曲 D935 作品142
      • マルク=アンドレ・アムラン(ピアノ) <2017.5.12-14>
      • 英HYPERION CDA 68213
        実は・・・
CDA 68213

  • フェルディナント・リース
    • ピアノ協奏曲第8番「ラインへの挨拶」
    • 序奏とポロネーズ 作品174
    • ピアノ協奏曲第9番
      • ピアーズ・レーン(ピアノ),レオン・ボットスタイン指揮,ジ・オーケストラ・ナウ <2017.1.11-13>
      • 英HYPERION CDA 68217
        実は・・・
CDA 68217

  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • ピアノ・ソナタ第25番
    • ピアノ・ソナタ第30番
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2016.11.28 - 12.1>
      • 英HYPERION CDA 68199
CDA 68199

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.29

日本作曲家選集輯の黛敏郎の管弦楽曲集

 香港NAXOSレーベルでは,2001年から日本作曲家選輯という日本人作曲家の作品のシリーズをリリースし続けており,当初は70点以上発売する予定だったのが,2007年末までに22点目が発売されたところで中断し,その後は何年かに一度くらいのペースで思い出したように発売されており,現在までに28点ほどのラインナップとなっています。

 その日本作曲家選輯の新譜として,黛敏郎の管弦楽曲集が発売になりました。収録されているのは3曲で,日本フィルの委嘱によって1957年に作曲された「フォノロジー・サンフォニック」,黛敏郎が團伊玖磨,芥川也寸志と結成した「三人の会」の1954年1月26日の第1回発表会で初演された「饗宴」,1962年6月20日に小澤征爾指揮のN響によって初演され,小澤とN響の東南アジア楽旅の演奏プログラムでもあった交響詩「輪廻(サムサーラ)」の3曲です。

 演奏しているのは福村芳一指揮の香港フィルで,1984年3月に録音されていたのですが,実はこの録音はNAXOSの兄弟レーベルでよりマニアックな作品をリリースするMARCO POLO(8.220297)で発売されていたもので,それがNAXOSに移行発売されたものです。

 今回は,片山杜秀による書き下ろしの日本語解説書が付されているのですが,これが非常に力の入った,充実したもので,MARCO POLO盤をお持ちであっても,この解説書のために再度入手する価値があるのではないかと思えるくらいです。MARCO POLO盤は長らく入手不能でしたので,この移行発売は非常に嬉しく,解説書を参照しながらじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • 黛敏郎
    • フォノロジー・サンフォニック(1957)
    • 饗宴(1953)
    • 交響詩「輪廻(サムサーラ)」(1962)
      • 福村芳一指揮,香港フィル <1984.3.25-29>
      • 香港NAXOS 8.573916J
      • 香港MARCO POLO 8.220297
8.573916J
8.220297

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.28

ウラディミール・フェルツマンのブラームスのピアノ曲集

 モスクワ生まれのピアニスト,ウラディミール・フェルツマン(Vladimir Feltsman, 1952-)は,モスクワ音楽院に学んだ後に,ピアニストとして活動しておりメロディアに録音も行っていたのですが,1987年に初めて訪米を果たし,ホワイトハウスでレーガン大統領の前で演奏し,カーネギーホールでもリサイタルを行ったのですが,これが大きな反響を呼び,ソニークラシカルから続々と録音をリリーするようになって,これらのCDは日本でも評判となりました。

 その後もフェルツマンは,カメラータ東京,ニンバスなどのレーベルに幅広いレパートリーの録音を行っていて,特にバッハ以降のドイツの作曲家の作品やショパンの作品,そしてロシアの作品の録音の数々は高く評価されているところですが,新譜として今度はブラームスのピアノ曲を収録した2枚組が発売になりました。

 これは英NIMBUS ALLIANCEレーベルからのリリースですが,英NIMBUSは2001年10月23日に倒産しており,その後の曲折を経て事業は継続されることになったのですが,通常のCDではなく,CD-Rでのリリースが行われており,今回もCD-Rでの発売です。

 収録内容は下記のとおりですが,ピアノ・ソナタ以外の主要な作品が演奏されていて壮観です。フェルツマンはブラームスの2曲のピアノ協奏曲の録音をリリースしているのですが,ピアノ曲のCDは見当たらず,これまで録音されてこなかったのが不思議な気もしますが,こうしてリリースされたことを喜びたいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 4つのバラード 作品10
    • 幻想曲集 作品116
    • 6つの小品 作品118
    • 8つの小品 作品76
    • 2つのラプソディ 作品79
    • 3つの間奏曲 作品117
    • 4つの小品 作品119
      • ウラディミール・フェルツマン(ピアノ) <2016.4>
      • 英NIMBUS ALLIANCE NI 6365 (2CD-R)
        実は・・・
NI 6365

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.27

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第5弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っている感があり,そのようなSACDリリースの1つに昨年からリリースが始まった「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があります。

 これはソニー・クラシカルが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっています。第1弾としてセル指揮のベートーヴェンが2点第2弾としてセルのブラームスとコンドラシンのロシア管弦楽曲集第3弾としてセルとカサドシュのモーツァルトとセルのドヴォルザークのスラヴ舞曲集第4弾としてセルとオーマン指揮の録音が3点が発売されていたところですが,さらに第5弾となる3点が発売になりました。全てレーベル面が緑色の音匠仕様です。

 1点目は,ライナー指揮,シカゴ響のベートーヴェンのRCA録音を集めたもので,交響曲第1,5,6,7,9番と「フィデリオ」序曲,「コリオラン」序曲を収録した3枚組です。全て初SACD化です。ライナーとシカゴ響は交響曲第3番「英雄」の録音もあるのですが,モノーラル録音であるという理由で収録されていません。個人的にもモノーラルであっても収録してほしかったところです。

 さらにライナーは,交響曲第2番をピッツバーグ響を指揮して米コロンビアに録音しており,シカゴ響を指揮した交響曲第4番はシカゴ響の自主製作盤があり,交響曲第8番もフリッツ・ライナー協会が音源を保有しているので,これらを統合すると,交響曲全集が完成します。

 2点目は,セル指揮のクリーヴランド管のマーラーのコロンビア録音を集めたもので,交響曲第4,6番,第10番の第1,3楽章,さらにカップリングとしてR・シュトラウスの家庭交響曲を収録した3枚組です。このうち交響曲第10番の第1,3楽章はソニー・クラシカルからSACDシングルレイヤ(SRGR 759)が発売されていましたが,他は初SACD化となります。
SRGR 759
 3点目は,オーマンディ指揮,フィラデルフィア管の米コロンビア録音で,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」とムソルグスキー(ラヴェル編)の組曲「展覧会の絵」のカップリングです。これも初SACD化となります。

 世にSACDリリースのシリーズが多々ある中にあっても,「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」は特に秀逸な音質が聴けると思っているところで,今回リリースの録音ではセル指揮のマーラーの交響曲第10番がSACD既出なので,試しに聴き比べて見たところ,今回の盤の方が音の明瞭度やリアルな存在感といった面で優っており,期待に違わぬ高音質で聴くことができました。

 そんなわけで,今回も定評ある名演・名録音を秀逸な音質で存分に堪能させてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1965.10.24>
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <1965.12.12>
    • 交響曲第5番「運命」 <1959.1.4>
    • 「コリオラン」序曲 <1959.4.5>
    • 交響曲第6番「田園」 <1961.4.8&10>
    • 交響曲第1番 <1961.5.8>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1961.5.1-2>
      • ライナー指揮,シカゴ響,
        フィリス・カーティン(ソプラノ),フローレンス・コプレフ(アルト),ジョン・マッカラム(テノール),ドナルド・グラム(バス),シカゴ交響合唱団
      • SONY CLASSICAL SICC 10257/9 (3SACD Hybrid)
SICC 10257/9

  • マーラー
    • 交響曲第4番 <1965.10.1-2> (
    • 交響曲第6番 <1967.10>
    • 交響曲第10番~第1,3楽章 <1958.11.1>
  • R・シュトラウス
    • 家庭交響曲 <1964.1.10>
      • セル指揮,クリーヴランド管,
        ジュディス・ラスキン(ソプラノ:
      • SONY CLASSICAL SICC 10260/2 (3SACD Hybrid)
SICC 10260/2

  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」 <1962.10.7>
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <1966.4.21 & 6.18>
      • オーマンディ指揮,フィラデルフィア管
      • SONY CLASSICAL SICC 10263 (SACD Hybrid)
SICC 10263

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.26(2)

エラス=カサド指揮,フィルハーモニア管のドビュッシー

 クロード・アシル・ドビュッシー(Claude Achille Debussy, 1862-1918)は,ことしが没後100周年であることから,仏ハルモニアムンディでは,ドビュッシーの録音を集中的にリリースすることとしており,統一したジャケットのデザインコンセプトによるCDをリリースし始めているのですが,新譜として,エラス=カサドがフィルハーモニア管を指揮した管弦楽曲のCDが発売になりました。

 収録されているのは,牧神の午後への前奏曲,聖セバスティアンの殉教の交響的断章,交響詩「海」の3曲で,ドビュッシーの管弦楽曲の中でも特徴的な傑作ばかりであり,エラス=カサドとフィルハーモニア管が果たしてどのようなドビュッシーの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
    • 「聖セバスティアンの殉教」交響的断章
    • 交響詩「海」
      • エラス=カサド指揮,フィルハーモニア管 <2018.1>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902310
        実は・・・
HMM 902310

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.26

ヴァディム・ホロデンコのスクリャービンのピアノ曲集

 キエフ生まれのピアニスト,ヴァディム・ホロデンコ(Vadym Kholodenko, 1986-)は,モスクワ音楽院でヴェラ・ゴルノスタエワに学び,2010年の第4回仙台国際音楽コンクールで優勝して国内でも注目され,2011年の第12回シューベルト国際コンクールでも優勝し,さらに2013年の第14回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールで優勝して国際的な評価はさらに高まり,現在は演奏活動と録音の両面において精力的に活動しています。

 ホロデンコの録音は,近年は主に仏ハルモニアムンディから発売されているのですが,新譜としてスクリャービンのピアノ作品を演奏した1枚が発売になりました。弾いているピアノはファツィオーリです。

 収録曲は下記のとおりですが,前奏曲,ソナタ,詩曲,練習曲などが演奏され,最後は「炎に向かって」で締め括られています。この選曲も非常に魅力的で,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • 6つの前奏曲 作品13
    • 5つの前奏曲 作品16
    • ピアノ・ソナタ第4番
    • 悲劇的詩曲 作品34
    • 悪魔的詩曲 作品36
    • 8つの練習曲 作品42
    • ピアノ・ソナタ第5番
    • 炎に向かって 作品72
      • ヴァディム・ホロデンコ(ピアノ) <2017.9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902255
        実は・・・
HMM 902255

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.25

ヴェンツァーゴ指揮,タピオラ・シンフォニエッタのブラームスの交響曲&セレナード

 フィンランド第2の都市であるエスポー(Espoo)で1987年に設立されたタピオラ・シンフォニエッタは,41人のメンバーからなる比較的小規模のオーケストラで,常任の指揮者を置かず,指揮者なしで演奏することも少なくないのですが,演奏する作品によっては指揮者を必要するので,その際には2007年からアーティスト・イン・アソシエーションを務めているマリオ・ヴェンツァーゴ(Mario Venzago, 1948-)が主に指揮をしています。

 そのヴェンツァーゴとタピオラ・シンフォニエッタの新譜として,ソニー・クラシカルからブラームスの4曲の交響曲と2曲のセレナードを収録した3枚組CDが発売になりました。

 タピオラ・シンフォニエッタの録音は,瑞典BIS,芬ONDINE,芬ALBA,独CPOなどから数多く発売されているのですが,ついにソニー・クラシカルからメジャーデビューCDが発売されたという一方で,ヴェンツァーゴはバーゼル室内管を指揮してのシューベルトの未完成交響曲の自らの補筆完成版のCDを一足先にソニー・クラシカルからリリースしていたので,この繫がりがあってのリリースなのかもしれません。

 ここのところ,比較的編成の小さいオーケストラによるブラームスの交響曲の録音のリリースが相次いでおり,ピリオド奏法(HIP)による演奏も少なくなく,なんだかブームになっているような感じもするのですが,今回は交響曲に加えセレナードも演奏されているという点でも興味深く,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <2017.2.17-19>
    • セレナード第1番
    • 交響曲第1番
    • セレナード第2番 <以上,2016.1.9-15>
    • 交響曲第3番 <2015.9.19-20>
    • 交響曲第4番 <2015.1.30 - 2.5>
      • マリオ・ヴェンツァーゴ指揮,タピオラ・シンフォニエッタ
      • 独SONY CLASSICAL 19075853112 (3CD)
19075853112

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.24(2)

ハイドシェックのBACH - BEETHOVEN - BACH

 フランスのピアニスト,エリック・ハイドシェック(Eric Heidsieck, 1936-)は,ステレオ初期の頃からモーツァルトのピアノ協奏曲集,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ,フォーレのピアノ曲や室内楽曲などの録音を通じて日本の愛好家にも人気のピアニストであったのですが,1989年に宇和島で行った演奏会のライヴ録音CDが国内で大ブレイクし,現代の巨匠ピアニストの1人としての評価が揺るぎないものとなっています。

 ハイドシェックは今年82歳になるのですが,まだまだ現役ピアニストとして健在で,今月も来日し,来月にかけて合計4回の演奏会を行うことになっています。プログラムは全てモーツァルトのピアノ協奏曲です。

 この機会を捉えて,来日記念盤となる新譜CDが発売になりました。これは日本の桜(SAKURA)レーベルと,フランスのPOLYMNIEレーベルの共同制作によるもので,解説書には両レーベルのロゴマークが記されています。

 ハイドシェックは,遠山一行が音楽監督を務める草津国際アカデミー&フェスティバルの講師として招かれ,合わせてリサイタルも行っていたのですが,2014年に遠山一行が亡くなっていることから,前年の2013年8月17日に草津国際音楽祭で演奏したベートーヴェンの創作主題による6つの変奏曲 作品34ライヴ録音を中心に据え,その前後をバッハの作品の新録音でサンドイッチする構成となっています。

 バッハの作品の新録音は,上述のようにPOLYMNIEレーベルとの共同制作なのですが,どこで録音を行うか議論になっていたときに,POLYMNIEレーベルの取締役で録音技師のジェラール・デュロンテルの自宅にあったヤマハのCF IIISを試奏したハイドシェックがここで録音したいと希望したため,実はデュロンテルの自宅は録音編集室であり,録音に不安はあったものの,実際に録音を開始してみると,残響は少ないながらもハイドシェックは満足したようで,非常に集中度の高い録音ができたということです。

 このようなコンセプトのCDであるため,CDの冒頭には,遠山一行の妻で,ハイドシェック同様にコルトーに学んで兄弟弟子でもある遠山慶子が巻頭言を書いており,ハイドシェックがベートーヴェンの録音を遠山一行に捧げるという一文も記載されています。さらに収録作品の解説もハイドシェックが書き記しており,日本語訳が掲載されています。

 ハイドシェックのバッハの録音というと,これまで国内盤のLPやCDが発売されたこともないので珍しく思えるかもしれませんが,長年に亘ってハイドシェックのレパートリーの一角を占めており,1970年代にはDisques Cassiopéeにバッハのパルティータ全曲,フランス風序曲,イタリア協奏曲,妻のターニャとの2台のピアノのための協奏曲集を録音していてCD化もされているところです。

 ハイドシェックが今なお健在で,こうして新たな録音をリリースしてくれることは大変嬉しく,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻~
      • 第1番 フーガ
      • 第11番 前奏曲とフーガ
      • 第12番 前奏曲とフーガ <以上,2017.6 &12>
  • ベートーヴェン
    • 創作主題による6つの変奏曲 作品34 <2013.8.17>
  • バッハ
    • フランス組曲第5番
    • フランス組曲第6番 <以上,2017.6 &12>
      • ハイドシェック(ピアノ)
      • 桜(SAKURA) SAKURA-11
SAKURA-11

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.24

ゲルギエフ指揮の「シェーンブルン夏の夜のコンサート」

 今年の5月31日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン夏の夜のコンサート」をライヴ収録 したCDが発売になりました。今年の指揮者はゲルギエフです。

 今年のテーマは「イタリアン・ナイト」で,イタリアの作品やイタリアに因んだ作品が数多く演奏されています。オペラ・アリアはアンナ・ネトレプコが歌っています。

 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国以上にテレビ放映され,超特急でCDや,DVD,Blu-ray discが発売になるのが通例ですが,映像に関してはおそらくBSプレミアムでも近近に放映されるでしょうから,今年もCDのみを入手しました。

 実は,ゲルギエフがウィーンフィルを指揮するのはこのコンサートが150回目になるのだそうですが,なにはともあれ,今年はどんな演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「ウィリアム・テル」序曲~アレグロ・ヴィヴァーチェ(フィナーレ)
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
  • チレア
    • 歌劇「アドリアーナ・ルクヴルール」~私は創造の神の卑しい下僕 (
  • マスカーニ
    • 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
  • ヴェルディ
    • 歌劇「アイーダ」~凱旋行進曲とバレエ音楽
  • チャイコフスキー
    • バレエ音楽「白鳥の湖」~ナポリの踊り
  • プロコフィエフ
    • バレエ音楽「ロメオとジュリエット」第2組曲~モンタギュー家とキャピュレット家
  • プッチーニ
    • 歌劇「トスカ」~歌に生き,恋に生き (
    • 歌劇「マノン・レスコー」間奏曲
  • レオンカヴァッロ
    • 歌劇「道化師」~鳥の歌 (
  • (アンコール)
  • プッチーニ
    • 歌劇「ジャンニ・スキッキ」~私のお父さん (
  • フチーク
    • フローレンス行進曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーン気質」
      • ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル,アンナ・ネトレプコ(ソプラノ:) <2018.5.31>
      • 独SONY CLASSICAL 19075833922
19075833992

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.23(2)

ブランシュ・セルヴァとジョアン・マッシアの録音

 ブランシュ・セルヴァ(Blanche Selva, 1884-1942)という女流ピアニストをご存知でしょうか。セルヴァはカタロニア人の父とフランス人の母の間にフランスのブリーヴ=ラ=ガイヤルドに生まれ,9歳でパリ音楽院に入学し,13歳で最初のリサイタルを行い,15歳でヴァンサン・ダンディと知り合ってアドバイスを得るようになり,18歳でスコラ・カントルムのピアノ科の教授にも就任しています。

 スコラ・カントルムではセヴラックと親しくなり,当時のパリで活躍していたダンディ,ルーセル,アルベニス,デュカス,カントルーブ,マニャールなどとも盛んに交流しています。ピアニストとしても,新作初演を数多く手がけたほか,バッハの全鍵盤楽曲の演奏や,ベートーヴェンの32曲のピアノ・ソナタの演奏会を行うなど八面六臂の活躍をしています。

 1924年にはバルセロナ生まれのヴァイオリニストのジョアン・マッシア(Joan Massià i Prats, 1890-1969)と出会い,結婚して夫婦デュオを結成して,バルセロナを拠点として演奏活動や教育活動を行うようになりました。さらに作曲家としても,ピアノ曲,オルガン曲,室内楽曲,声楽曲,合唱曲などの数多くの作品を残しています。

 1928年には仏コロンビアと録音契約を締結し,ソロやデュオの浩瀚な録音を行うこととなり,次々とSPレコードがリリースされていったのですが,1930年11月に突然,左腕の麻痺が起こり,ピアニストとしてのキャリアを断念せざるを得なくなりました。その後もバルセロナで教育活動を続けていましたが1936年にスペイン内戦が起きるとフランスに移り,1942年に癌のため58歳で亡くなっています。

 そのため,1928年から30年にかけての録音はセルヴァの演奏を今に伝える貴重な記録となったのですが,どういうわけかCD化は芳しくなく,ようやく2002年になって,マッシアとのデュオを含む,ベートーヴェン,バッハ,フランク,セヴラックの録音を収録した復刻CD(仏MALIBRAN:CDRG 177)が発売されたのが特筆される程度でした。
CDRG 177
 それがようやく,仏SOLSTICE/FYからマッシアとのデュオを含むセルヴァの全録音を復刻した2枚組CDが発売になりました。このCDのリリースによって不当に忘れ去られていると言っても過言ではないセルヴァとマッシアの存在が広く知られるようになることを念願していますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • パルティータ第1番 <1929.5.4>
  • フランク
    • 前奏曲,コラールとフーガ <1930.6.5>
  • セヴラック
    • 日向で水浴びする女たち <1929.1.7>
    • セルダーニャ~リィヴィアのキリスト像の前のらば引きたち <1929.1.11>
    • ランドックにて~祭りの農家をめざして <1929.1.11>
  • ジュリ・ガレータ
    • サルダーナ <1930.6.3>
      • ブランシュ・セルヴァ(ピアノ)
  • バッハ
    • ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1023~第2楽章 <1929.1.3>
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 <1929.1.9, 5.13, 1930.6.2>
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ <1930.6.3-6>
      • ジョアン・マッシア(ヴァイオリン),ブランシュ・セルヴァ(ピアノ)
      • 仏SOLSTICE/FY SOCD 351/2 (2CD)
SOCD 351/2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.23

マリー=テレーズ・フルノーの仏コロンビアの全SP録音

 2011年1月11日のこの欄に,フランスのピアニストのマリー=テレーズ・フルノー(Marie-Thérèse Fourneau, 1924-2000)のLP復刻CDについて書き込んでいたところですが,今度はマニアックなピアノ録音の復刻CDをリリースし続けているSAKURAPHONから,フルノーの仏コロンビアのSP盤を全て復刻して収録した1枚が今年の4月に発売されていたことに気付き,慌てて入手してきました。

 収録内容は下記のとおりですが,このうちフォーレの舟歌第3番だけは複数のCD復刻(Diw Classics:DCL-1003,NAXOS:8.111218)がありましたが,他は初CD復刻と思われます。

 2011年1月11日のこの欄でも書き込んでいたように,フルノーは1943年の第1回ロン=ティボー国際音楽コンクールで,第1位のフランソワに続く第2位となり,さらに1946年のConcours international de virtuosité de Genève(ジュネーヴ国際音楽コンクールとは別で詳細不明)でも優勝しており,フランス内外で演奏活動を開始したのでしたが,後に病魔(多発性硬化症)に冒され,ピアニストとしての道が閉ざされてしまったので,残された録音はいずれも貴重なものであり,心して聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ソナチネ <1948>
    • 鏡~悲しい鳥たち <1948>
  • ドビュッシー
    • 版画~雨の庭
    • 12の練習曲~交差したアルペッジョのための
  • フォーレ
    • 舟歌第3番
  • ショパン
    • マズルカ第32番 作品50の3 <1951>
    • ポロネーズ第7番「幻想」 <1951>
      • マリー=テレーズ・フルノー(ピアノ)
      • SAKURAPHON SKRP 78003
SKRP 78003

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.22

ESOTERICのカルロスの「トリスタン」とデル・モナコの「オテロ」

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。

 1点目はドイツ・グラモフォン音源で,カルロス・クライバー指揮,ドレスデン・シュターツカペレほかによるワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲で,初SACD化となります。

 これはカルロス・クライバーのドイツ・グラモフォンへのラスト・レコーディングとなったもので,当時トリスタン歌いとしてはペーター・ホフマンと並んで人気を博していたルネ・コロに加え,リリック・ソプラノのマーガレット・プライスがイゾルデを歌っていることに意外感があったのですが,これはカルロス・クライバーの強く望んだもので,これを聴くとイゾルデが10代で役柄であることを思い起こさせてくれたものでした。

 この「トリスタンとイゾルデ」は16ビットPCMのデジタル録音なので,またしても「なんちゃってSACD」ではないかと思ったのですが,今回も解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 実際に音質を聴いてみると,ESOTERICのこれまでの「なんちゃってSACD」とは様相を異にしており,いつもはCDレイヤの方がやや薄めで線の細い聴感になることは否めないものの,音の反応が良く緻密で,響きの再現性が良いと感じているのですが,今回はSACDレイヤもCDレイヤも音の反応やキレは同等で,さらにSACDレイヤの方が音の厚みやエネルギー感を増している分だけ好ましく感じられました。とはいえ,音質の絶対的な水準としては,初期デジタル録音の音の情報量にとどまっていることは否めません。

 もう1点は英デッカ音源で,カラヤン指揮のウィーンフィルほかによるヴェルディの歌劇「オテロ」全曲で,こちらも初SACD化となります。配役はオテロが「オテロのモナコかモナコのオテロか」といわれた不世出のオテロ歌いのマリオ・デル・モナコで,デズデモーナが最高の当たり役だったレナータ・テバルディで,今なお,このオペラの最高の名盤とされているものです。

 こちらは1961年の録音で,SACD化のメリットは十分に期待できると思われますので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」全曲
      トリスタン ルネ・コロ(テノール)
      マルケ王 クルト・モル(バス)
      イゾルデ マーガレット・プライス(ソプラノ)
      クルヴェナール フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
      メロート ヴェルナー・ゲッツ(テノール)
      ブランゲーネ ブリギッテ・ファスベンダー(アルト)
      牧童 アントン・デルモータ(テノール)
      舵取り ヴォルフガング・ヘルミヒ(バリトン)
      若い水夫 エバーハルト・ビュヒナー(テノール)
      カルロス・クライバー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ,
      ライプツィヒ放送合唱団
      <1980.8,10, 1981.2,4, 1982.2,4>
      ESOTERIC ESSG-90183/5 (3SACD Hybrid)
ESSG-90183/5

  • ヴェルディ
    • 歌劇「オテロ」全曲
      オテロ マリオ・デル・モナコ(テノール)
      デズデモーナ レナータ・テバルディ(ソプラノ)
      イアーゴ アルド・プロッティ(バリトン)
      カッシオ ネルロ・ロマナート(テノール)
      エミーリア アナ・ラケル・サトレ(メゾ・ソプラノ)
      ロドヴィーコ フェルナンド・コレナ(バス)
      モンターノ トム・クラウセ(バリトン)
      ロデリーゴ アトス・チェザリーニ(テノール)
      伝令 リベロ・アルバーチェ(バス)
      カラヤン指揮,ウィーンフィル,
      ウィーン国立歌劇場合唱団 <1961.5>
      ESOTERIC ESSD-90186/7 (2SACD Hybrid)
ESSD-90186/7

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.21

アレッサンドリーニ指揮,コンチェルト・イタリアーノの‘Variations on Variations’

 ローマ出身のチェンバロ奏者,オルガン奏者,指揮者である,リナルド・アレッサンドリーニ(Rinaldo Alessandrini, 1960-)は,1984年に結成された古楽アンサンブルのコンチェルト・イタリアーノを率いた演奏も精力的に行っているところですが,新譜として"Variations on Variations"というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 これは,バッハのオルガン曲や鍵盤楽曲の変奏曲をアレッサンドリーニが弦楽合奏とチェンバロのための作品に編曲したものを演奏しており,曲目はオルガン曲のパッサカリア ニ短調 BWV582,ヴァイオリンと通奏低音のためのイタリア風のアリアと変奏~イタリア風のアリアと変奏 イ短調 BWV989,オルガンのためのカンツォーナ ニ短調 BWV588,そして最後がゴールドベルク変奏曲です。

 これはヨーロッパでは昨年末には発売されていたようなのですが,今年になってこのレーベルの輸入販売が一時期途絶えていたせいもあるのか,ようやく最近になって国内発売になったようです。

 アレッサンドリーニとコンチェルト・イタリアーノの演奏は,縦の線をきっちり合わせるよりも,朗々と歌う各パートの旋律線と絡み合いにユニークな魅力を発揮していると思っているところで,今回の1枚も,アレッサンドリーニの編曲ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(アレッサンドリーニ編)
    • パッサカリア ニ短調 BWV582
    • ヴァイオリンと通奏低音のためのイタリア風のアリアと変奏~イタリア風のアリアと変奏 イ短調 BWV989
    • カンツォーナ ニ短調 BWV588
    • ゴールドベルク変奏曲
      • リナルド・アレッサンドリーニ(チェンバロ&指揮),コンチェルト・イタリアーノ <2017.5.8-11>
      • 仏NAÏVE OP 30575
        実は・・・
OP 30575

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.20

シャイー指揮,ゲヴァントハウス管のマーラー1番のライヴ映像

 イタリアの名指揮者,リッカルド・シャイーは2005年から2016年にかけてライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務めていたのですが,その間,マーラーの交響曲の演奏のシリーズに取り組んでおり,そのライヴ映像がブルーレイとDVDで順次発売されてきており,これまで交響曲第2,4,5,6,7,8,9番が発売されているところで,さらに新譜として交響曲第1番が発売になりました。

 これは2015年1月にゲヴァントハウス管で行われた演奏会のライヴ映像ですが,さらにボーナストラックとして,シャイーがマーラーの交響曲第1番について語っている映像が収録録されており,嬉しいことに日本語字幕付きです。このシリーズのマーラーの演奏は,シャイーの明朗な持ち味と,ゲヴァントハウス管の伝統的な演奏の流儀が素晴らしい相乗効果を発揮しているのではないかと思っているところなので,今回の1枚も楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2015.1>
        ※シャイーのインタビュー付き
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 10335 (Blu-ray)
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 20335 (DVD)
ACC 10335

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.19

ダニエレ・ポリーニのデビューCDのショパンとスクリャービンとシュトックハウゼン

 現代を代表する大ピアニストの1人であるマウリツィオ・ポリーニの息子である,ダニエレ・ポリーニ(Daniele Pollini, 1978-)はピアニストとして演奏活動を行っているのですが,その本格デビューCDとなる1枚がイタリアのドイツ・グラモフォンから発売になりました。「本格」デビューというのは,少し前に父親のドビュッシーのCDに収録されていた2台のピアノのための「白と黒で」で共演していたからです。

 収録されているのは,ショパンの12の練習曲 作品10,スクリャービンの後期の作品である作品70から作品74まで,そしてシュトックハウゼンのピアノ小品 Ⅸです。録音は2014年から翌年にかけて行われています。

 この収録内容を見ると,父マウリツィオが名演を聴かせたショパンとシュトックハウゼンに,父が弾かなかったスクリャービンの作品を加えるという,実に意欲的なプログラムとなっており,あとは肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10 <2015.5.28-30, 9.2-3>
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第10番 作品70
    • 2つの詩曲 作品71
    • 詩曲「炎に向かって」 作品72
    • 2つの舞曲 作品73
    • 5つの前奏曲 作品74 <以上,2014.6.11-12>
  • シュトックハウゼン
    • ピアノ小品 Ⅸ <2015.9.1>
      • ダニエレ・ポリーニ(ピアノ)
      • 伊GRAMMOPHON 481 6917
481 6917

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.18

クリュイタンス指揮,ルーマニア放送響のフランクの交響曲

 東武レコーディングでは,ルーマニアのエレクトレコードの録音のCDをリリースしているところですが,新譜として,クリュイタンス指揮,ルーマニア放送響のフランクの交響曲のライヴ録音が発売になりました。

 これは1964年9月18日のブカレストの「ジョルジュ・エネスコ国際音楽祭」でのライヴ録音ですが,クリュイタンスのフランクの交響曲の録音というのは意外に少なく,レコーディングセッションとしてはフランス国営放送管との1953年3月のモノーラル録音があるだけで,ライヴ録音もルガノ放送響との1965年5月14日のライヴ録音があっただけでしたので,これが3つ目ということになります。

 ベルギーのアントワープ出身でフランスで活躍したクリュイタンスは,フランクの作品は自家薬籠中といえるもので,交響曲に関しても既出の2つの録音も名演ではあるのですが,もうひとつ突き抜けたものがないようにも感じていたので,今度こそ決定盤的名演が聴けること期待しつつ,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランク
    • 交響曲
      • クリュイタンス指揮,ルーマニア放送響 <1964.9.18>
      • 羅馬尼ELECTRECORD ERT 1036-2
        実は・・・
ERT 1036-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.17

モスクワ音楽院の自主レーベルのダヴィド・オイストラフ・オン・ツアー

 モスクワ音楽院では,かねてより自主レーベルのCDをリリースしており,既知の録音だけでなく,そんな録音が存在したのか!と驚嘆するほかない貴重な録音がリリースされることもあるのですが,リリース情報が得にくく,入荷も不安定なので,要注意レーベルの1つでもあります。

 そのモスクワ音楽院の自主レーベルの新譜として,ダヴィド・オイストラフ・オン・ツアーというタイトルの5枚組CDが発売になりました。

 収録内容を見ると,CD1は1956年1月1日のカーネギーホールのライヴ録音,CD2は1958年のパリ,1959年のブリュッセル,1961年のロンドンのライヴ録音,CD3は1963年2月26日ほかのトリノのライヴ録音,CD4は1955年2月23日の日比谷公会堂でのライヴ録音,CD5は1963年11月13日のワシントンでのライヴ録音です。

 このうちCD1は同じモスクワ音楽院の自主レーベルCD(SMC CD 0061)が2008年に発売されていたので,今回は同一の規格番号による再発売になります。また,ショスタコーヴィチの方は非正規盤のLPやCDのほか,ニューヨークフィルの自主制作CDボックスにも収録されていました。

 CD4はEXTONから2014年にSACDハイブリッド盤(OVCL-00541)で発売されていた録音ですが,今回はEXTON盤には収録されていなかった,ワーグナーのアルバムのページが収録されており,これのみ初出となります。

 これら以外のCD2,CD3,CD5は初出音源ということです。ここにきてオイストラフの初出ライヴ録音をこれだけまとめてリリースされることになるとは嬉しい驚きで,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • CD1
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • オイストラフ(ヴァイオリン),ミトロプーロス指揮,ニューヨークフィル <1956.1.1>
  • CD2(初出)
  • バッハ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲
      • オイストラフ&メニューイン(ヴァイオリン),ピエール・キャプトヴィエル指揮,フランス国営放送管 <1958.10.24>
  • ヴィヴァルディ
    • 3つのヴァイオリンのための協奏曲 ヘ長調 RV551
      • オイストラフ,メニューイン&グリュミオー(ヴァイオリン),ジョルジュ・オクトール指揮,アントワープ・バッハ協会ソロイスツ <1959.5.27>
  • ヴィヴァルディ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 RV514
  • イザイ
    • 2つのヴァイオリンと管弦楽のための詩曲 作品26~第5曲「友情」
      • ダヴィド&イーゴリ・オイストラフ(ヴァイオリン),マルコム・サージェント指揮,ロンドンフィル <1961.2.26>
  • CD3(初出)
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
      • オイストラフ(ヴァイオリン&指揮),トリノ・イタリア放送響 <不詳>
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • オイストラフ(ヴァイオリン),ルドルフ・ケンペ指揮,トリノ・イタリア放送響 <1963.4.26>
  • CD4
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」
  • チャイコフスキー
    • 瞑想曲 作品72の5
    • ワルツ・スケルツォ 作品34
  • ワーグナー(ヴィルヘルミ編)
    • アルバムのページ(初出)
  • クライスラー
    • コレッリの主題による変奏曲
      • オイストラフ(ヴァイオリン),ウラディミール・ヤンポリスキー(ピアノ) <1955.2.23>
  • CD5(初出)
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • オイストラフ(ヴァイオリン),ハワード・ミッチェル指揮,ナショナル響 <1963.11.13>
      • 露モスクワ音楽院 SMC CD 0227/0061, 0062, 0063, 0065, 0067 (5CD)
GCAC-1018/20

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.16(2)

仙台フィルの第319回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第319回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は今年度から常任指揮者となった飯森泰次郎の就任後の初指揮で,ベートーヴェンの交響曲が2曲演奏されました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番「英雄」

 演奏開始前に指揮者の飯森泰次郎が1人でステージに現れ,左手に黒い紙挟みのようなものを,右手にマイクを持っていたのですが,マイクを持った右手を下に垂らしたままで,黒い紙挟みを読み始めてしまいました。すぐに客席から「聞こえない」との声が上がり,本人もマイクを使用していないことに気付いたのでしたが,これはおそらくネタではないと思いました。

 話の内容は,仙台フィルとは1991年の第77回定期演奏会でベートーヴェンの交響曲第4番を演奏して以来,共演してきたが,2020年のベートーヴェン生誕250年に向けて演奏をしていきたいこと,今日はベートーヴェンの交響曲第2番と第3番を演奏するという密度の濃いプログラムだが,ベートーヴェン自身も複数の交響曲を指揮することがあった云々といったことでした。

 演奏の方はというと,両曲とも,力強く明解で,積極果敢にアグレッシヴに弾き進められており,各奏者とも気合十分で集中度も高かったのではないかと思うのですが,その一方で,アンサンブルのクオリティや質感が良好とはいえず,仙台フィルの大きなアドバンテージのはずのソノリティも全く美しくなく,結果として,剛毅で勢いがあって,インパクトも表出力もあるけれども,演奏表現は杓子定規で,演奏の精度は悪くガチャガチャしていて,デリカシーのない刺激的な響きが耳に刺さるといった演奏であったのでした。

 こういう演奏になっているということは,おそらくはリハーサルにおいて,何よりも各パートに対してクッキリ明解に,力感と存在感のある演奏をすることを求めて絞り上げる反面,アンサンブルの精度や響きの精妙さや作品の深い理解と解釈のようなものを練り上げることはしなかったのだろうかと疑問に思えるくらいです。

 本番の演奏を聴いていても,オーケストラに対する指揮の姿勢が,いっぱしのプロに対するもののようには思えず,音楽的な要求レベルが低く,あるいはそのようなものを求めず,なんだかスコアを再現するのに手一杯なアマチュア・オーケストラをいけいけどんどんで指揮しているような小山の大将のような雰囲気ですらあるのです。

 私自身,今日の演奏を聴いて楽しむことは全くできませんでしたし,上述の繰り返しになりますが,スコアを型通りになぞっているだけのような凡庸な演奏解釈や,いつもの仙台フィルのレベルからすると全くお粗末なアンサンブル,いつもの仙台フィルのソノリティの美しさからすると信じ難いような不快な響きと,どうやったら仙台フィルをここまで破壊した演奏ができるのかと,大きく落胆し,危機感を覚えてしまいました。

 一方の仙台フィルの面々としても,こんなひどい演奏をしていて納得できるはずもなく,指揮者に頼らずに自ら美しい演奏をつくり出そうとしていたようにも思え,部分的にとはいえ,仙台フィル持ち前の息の合ったアンサンブルや美しいソノリティが垣間見える瞬間があったのが救いのようにも思えましたし,同時にいっそう痛ましい思いがしてしまいました。

 このような演奏であったにもかかわらず,聴衆の反応は良く,ブラボーの声も出ていましたし,拍手の大きさや熱心さも普段以上といえるものでした。ということは聴衆の満足度は高かったのでしょうか。であれば,私のようなへそ曲がりの言いがかりみたいな感想は無視してもいいのかもしれません。ただ,ここに書いているのは個人の感想であり,感じたとおり,思った通りに書かせていただいておりますので,ご容赦願いたいと思います。

 次回の定期演奏会は,台湾出身のリュウ・シャオチャ(呂紹嘉)の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • レスピーギ
    • 組曲「鳥」
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」(ピアノ:キム・ヒョンジュン)
  • シベリウス
    • 交響曲第2番

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.16

朝比奈隆のブルックナー交響曲全集(ビクター盤)のSACDシングルレイヤ

 タワーレコードでは2004年からオリジナル企画のCDリリースを続けており,2015年からはSACDでのリリースも行うようになっているのですが,新譜として今度は朝比奈隆指揮のブルックナーの交響曲全集のSACDシングルレイヤ3枚組が発売になりました。

 朝比奈隆はブルックナーの交響曲の録音を最も多くリリースしている指揮者であり,どの録音なのか混乱しがちですが,今回リリースされたのはビクターエンターテイメントから1992年にCD11枚のボックス(VICC-40128/38)で発売されたものです(再発売はVICC-40190/99[対談なし],VICC-60281/91)。一部単売もされており,第5,7,8,9番はXRCDでも発売されています。
VICC-40128/38
 この全集録音は複数の演奏会の機会のライヴ録音を集めたもので,第0番を含んだ全集としては世界初となるものでした。複数のオーケストラを指揮しており,第0,3,4,7,8番が大阪フィル,第1番が日本フィル,第2,5,6番が東京都響,第9番が新日本フィルです。

 このボックスには宇野功芳と朝比奈隆が1992年5月14日にホテルオークラで行った対談がボーナスCDとして収録されていたのですが,今回のSACDにも収録されています。さらに交響曲第3番の第2楽章の1983年9月16日のライヴ録音が収録されており,これはシベリウス交響曲第2番のCD(VICC-60323)にカップリングされていたものです。

 今回の全集ボックスで私が最も気になっているのは,アナログ録音とデジタル録音が混在していることで,第0,5,9番のみがアナログ録音で,他はデジタル録音です。ということは第0,5,9番以外は「なんちゃってSACD」なんだろうかということです。

 実際に聴いてみると,デジタル録音については,アップコンバートとマスタリングが非常に巧みで,響きの厚みとエネルギー感を増し,空間を満たすリッチなボリューム感もあって,これならSACDに相応しい高音質だと絶賛されそうです。ただし,毎度述べているようにCDの音質と比較しても基本的な音の情報量や分解能を増しているわけではなく,CDの方が響きが痩せて貧相に聴こえますが,音の反応や演奏の機微の再現などの面ではSACDよりも優っており,聴いて楽しむならSACD,ストイックに対峙して演奏表現を真剣に聴き取ろうというのであればCDが適しているように思います。ということで,これは非常に出来の良い「なんちゃってSACD」ということになるでしょうか。

 アナログ録音については,SACD化のメリットが大きいはずなのですが,実際に聴いてみると驚いたことに,デジタル録音のものと大きな違いはなく,敢えて音質を落とすことでデジタル録音のものとレベルを揃え,全集としての音質の一貫性を図ったのではないかとすら思ってしまいました。

 それともう1つ不思議なのは,宇野功芳と朝比奈隆の対談で,これもデジタル録音とアナウンスされているのですが,SACDの再生音の方が場の臨場感を増しており,CDでは聴き取りにくかった朝比奈隆のしゃべり声を明瞭に聴き取ることができました。そればかりか,このSACDボックスの全トラック中で最も音が良かったのはこの対談なのです。

 ということは実はアナログ録音だったのでしょうか。あるいはCDのときのマスタリングが良くなかったということになるのでしょうか。というのもアナログ録音かデジタル録音かというのはCD全集の表記に従っているからで,SACDボックスの方にはアナログ録音かデジタル録音かという記載は一切ないのです。

 この全集ボックスはSACDシングルレイヤ盤の長時間収録を活かして3枚に収録しており,Disc1は206分57秒,Disc2は202分21秒,Disc3は204分18秒といずれも200分を越える収録時間です。

 この全集ボックスは,シリアル番号入り500セット限定で,昨日発売されたばかりですが,既にオンラインショップでは完売で店頭在庫のみとなっており,大急ぎでリアル店舗に走らないと入手し損なうかもしれない状況になっています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第0番 <1978.6.5 大阪フェスティバルホール>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
    • 交響曲第1番 <1983.1.29 東京文化会館>
      • 朝比奈隆指揮,日本フィル
    • 交響曲第2番 <1986.9.11 東京文化会館>
      • 朝比奈隆指揮,東京都響
    • 交響曲第3番 <1984.7.26 大阪フェスティバルホール>
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1989.2.17 大阪フェスティバルホール>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
    • 交響曲第5番 <1980.9.3 東京カテドラル聖マリア大聖堂>
    • 交響曲第6番 <1984.1.28 東京文化会館>
      • 朝比奈隆指揮,東京都響
    • 交響曲第7番 <1983.9.13 東京カテドラル聖マリア大聖堂>
    • 交響曲第8番 <1983.9.14 東京カテドラル聖マリア大聖堂>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
    • 交響曲第9番 <1980.6.4 東京カテドラル聖マリア大聖堂>
      • 朝比奈隆指揮,新日本フィル
    • 交響曲第2番~第3楽章 <1983.9.16 東京カテドラル聖マリア大聖堂>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
      • ※ 宇野功芳と朝比奈隆の対談「朝比奈隆 ブルックナーを語る」付き
      • Global Culture Agency X TOWER RECORDS GCAC-1018/20 (3SACD Single layer)
GCAC-1018/20

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.15

広瀬悦子のリャプノフの12の超絶技巧練習曲

 名古屋出身の女流ピアニスト,広瀬悦子はパリのエコール・ノルマルとパリ音楽院に学び,1999年のマルタ・アルゲリッチ国際コンクールで優勝して注目を集め,これまでDENONから4点のCDやSACDがリリースされていたところですが,その後再びパリを活動の拠点としていて,録音も仏MIRAREから継続的にリリースされているところです。

 その広瀬悦子の新譜として,リャプノフの「12の超絶技巧練習曲」が発売になりました。ロシアの作品の録音としてはバラキレフのピアノ作品集に続くものになります。

 セルゲイ・ミハイロヴィチ・リャプノフ(Sergey Mikhaylovich Lyapunov, 1859-1924)は,ロシア5人組やチャイコフスキーに続く世代の作曲家で,自身も優れたピアニストであったことから,数多くのピアノ作品を作曲しており,その中でも「12の超絶技巧練習曲」はリストへのオマージュとして作曲され,リャプノフの代表作の1つとされているものですが,録音は決して多くはありません。

 広瀬悦子は,独自の洗練されたエレガントな演奏の魅力があると思っているところで,今回のリャプノフの技巧的な作品をどのように演奏しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 実は,この雑談を書いていて,広瀬悦子のバラキレフのCDのことを書き込んでいなかったことに気が付いたので,遅ればせながら併せて紹介いたします。
  • リャプノフ
    • 12の超絶技巧練習曲
      • 広瀬悦子(ピアノ) <2017.10.29 - 11.2>
      • 仏MIRARE MIR 390
MIR 390

  • グリンカ(バラキレフ編)
    • 皇帝に捧げた命
  • バラキレフ
    • 庭園にて
    • トッカータ
    • ピアノ・ソナタ 変ロ長調
  • グリンカ(バラキレフ編)
    • ひばり
  • バラキレフ
    • イスラメイ
      • 広瀬悦子(ピアノ) <2012.2.1-5>
      • 仏MIRARE MIR 181
MIR 181

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.14

マヌエル・フィッシャー=ディースカウのベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集

 ドイツのバリトン歌手のディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(Dietrich Fischer-Dieskau, 1925-2012)は,不世出の,あるいは20世紀を代表する名歌手として偉大な足跡を残したのでしたが,その3人の息子のうち,マヌエル・フィッシャー=ディースカウ(Manuel Fischer-Dieskau, 1963-)はチェロ奏者として活躍しているところです。

 そのマヌエル・フィッシャー=ディースカウの新譜として,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集を収録した2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。ピアノ伴奏はこれまでも共演を重ねてきたカナダのピアニストのコニー・シー(CONNIE SHIH, 1963-)で,この2人が果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第1~5番
      • マヌエル・フィッシャー=ディースカウ(チェロ),コニー・シー(ピアノ) <2017.9.4-7>
      • 独MD+G MDG 903 260-6 (2SACD Hybrid)
        実は・・・
MDG 903 2607-6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.13

シェク・カネー=メイソンのデビューCD「INSPIRATION」

 イングランドのノッティンガム生まれのチェリスト,シェク・カネー=メイソン(Sheku Kanneh-Mason, 1999-)は,2016年に17歳でBBCヤング・ミュージック・コンクールで優勝して注目され,現在はロンドンのロイヤル音楽アカデミーに学んでいるのですが,今年の1月に英デッカからデビューCDの"INSPIRATION"をリリースすると英国のクラシック・チャートの第1位となり,ストリーミングのSpotifyにおいても1月足らずのうちに250万ストリーミングを達成したということです。

 さらに,今年5月19日ににウィンザー城の聖ジョージ礼拝堂で行われた英王室のヘンリー王子とメーガン・マークルさんのロイヤルウエディングでのミュージカルセクションの一員として演奏したことでも話題となりました。

 こういった話題性からなのかどうかは分りませんが,英本国から5か月遅れでカネー=メイソンのデビューCDが国内盤でも発売になりました。

 収録内容は,ヨゼフ・ハダルのイブニング・オブ・ローズで始まり,サン=サーンスの白鳥とカザルス編の鳥の歌,ショスタコーヴィチ「馬あぶ」からの夜想曲に続き,同じくショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番が演奏されているのですが,この曲はBBCヤング・ミュージック・コンクールで演奏して以来,繰り返し演奏しているとのとです。

 さらに,オッフェンバックのジャクリーヌの涙,カザルスのサルダーナに続いて,カネー=メイソンが幼少の頃から聴いていて大きな影響を受けたというボブ・マーリーの「ノー・ウーマン,ノー・クライ」,そしてレナード・コーエンのハレルヤで締め括られています。

 ショスタコーヴィチとオッフェンバックの作品はミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮のバーミンガム市響との共演なのも大変興味深く,現在大評判となっているこの指揮者とオーケストラは一向にCDも発売されないので,その意味でも大変貴重です。他の曲もバーミンガム市響のメンバーが共演しています。私もカネー=メイソンの演奏を聴くのはこれが初めてですが,話題性もあり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ヨゼフ・ハダル(トム・ホッジ&カネー=メイソン編)
    • イブニング・オブ・ローズ
      • カネー=メイソン(チェロ),オリヴァー・ジョーンズ(クラリネット),バーミンガム市響のチェロ奏者たち
  • サン=サーンス(トム・ホッジ編)
    • 白鳥
      • カネー=メイソン(チェロ),カスリーン・トーマス(ハープ),バーミンガム市響のチェロ奏者たち
  • カタルーニャ民謡(カザルス編)
    • 鳥の歌 <以上,2017.9.11>
      • カネー=メイソン(チェロ),バーミンガム市響のチェロ奏者たち
  • ショスタコーヴィチ(レヴォン・アトヴミャーン編)
    • 映画音楽「馬あぶ」組曲~夜想曲 <2017.11.7-8>
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第1番 <2017.11.7-8&10>
  • オッフェンバック(ヴェルナー・トーマス=ミフネ編)
    • ジャクリーヌの涙 <2017.11.9>
      • カネー=メイソン(チェロ),ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮,バーミンガム市響
  • カザルス
    • サルダーナ
      • カネー=メイソン(チェロ),ガイ・ジョンストン(チェロ),バーミンガム市響のチェロ奏者たち <2017.9.11>
  • ボブ・マーリー(カネー=メイソン編)
    • ノー・ウーマン,ノー・クライ
      • カネー=メイソン(チェロ) <2017.11.9>
  • レナード・コーエン(トム・ホッジ編)
    • ハレルヤ
      • カネー=メイソン(チェロ),ディディエ・オシンデロ(ヴァイオリン),アリンカ・ローヴェ(ヴィオラ),ヤンジュン・リー(チェロ) <2017.1.6>
      • 英DECCA 483 2948
      • DECCA UCCD-1465実は・・・
UCCD-1465

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.12

レイ・チェンのTHE GOLDEN AGE

 台湾系オーストラリア人のヴァイオリニスト,レイ・チェン(Ray Chen 陳銳 , 1989-)は,カーティス音楽院でアーロン・ロザンドに学び,2008年のメニューイン国際ヴァイオリン・コンクールと,2009年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールでも優勝しており,2011年にはソニークラシカルからデビュー録音となるCDが発売されていました。

 そのレイ・チェンが,今度は英デッカに移籍したようで,その第1弾として"THE GOLDEN AGE"というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,ピアノ伴奏の定番的小品,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番のほか,ベルリンフィルの3人の奏者,コンサートマスターのノア・ベンディックス=バルグリー,首席ヴィオラ奏者のアミハイ・グロス,チェロ奏者のシュテファン・コンツと結成した弦楽四重奏団であるメイド・イン・ベルリンによる演奏が収録されています。

 収録内容が非常にバラエティに富んでいるとはいえ,ちょっとごった煮的な印象すらあるのですが,録音時に28歳となっていたレイ・チェンが果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • サティ(シュテファン・コンツ編)
    • ア・ニュー・サティースファクション(原曲:ジムノペディ第1番)
      • メイド・イン・ベルリン
  • クライスラー
    • シンコペーション
  • ポンセ(ハイフェッツ編)
    • エストレリータ
      • レイ・チェン(ヴァイオリン),ジュリアン・クェンティン(ピアノ) <以上,2017.11.3-4>
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • レイ・チェン(ヴァイオリン),ロベルト・トレヴィーノ指揮,ロンドンフィル <2017.8.26>
  • ドビュッシー(シュテファン・コンツ編)
    • 月の光
      • メイド・イン・ベルリン
  • クライスラー
    • 美しきロスマリン
  • ガーシュウィン(ハイフェッツ編)
    • 歌劇「ポーギーとベス」~サマータイム
  • シリル・スコット(クライスラー編)
    • ロータスランド
      • レイ・チェン(ヴァイオリン),ジュリアン・クェンティン(ピアノ)
  • オーストラリアのポピュラーソング(シュテファン・コンツ編)
    • ワルツィング・マチルダ
      • メイド・イン・ベルリン <以上,2017.11.3-4>
      • 英DECCA 483 3852実は・・・
      • DECCA UCCD 1464
483 3852

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.11

ダニエル・ロザコヴィッチのデビューCDのバッハの協奏曲ほか

 ドイツ・グラオフォンから,またしても若きヴァイオリニストのデビューCDが発売になりました。ストックホルム生まれのダニエル・ロザコヴィッチ(Daniel Lozakovich, 2001-)の演奏によるものです。

 6歳でヴァイオリンを習い始め,2年後はウラディーミル・スピヴァコフ指揮のモスクワ・ヴィルトゥオーゾ室内管と共演して協奏曲デビューを果たしている神童で,その後もヨーロッパの数多くのオーケストラと共演を行っており,2015年には,モスクワのチャイコフスキー・コンサート・ホールにおけるニュー・イヤー・コンサートでゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場管と共演し,以後,継続的に共演を行っているとのことです。

 さらに昨年のパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF2017)では,札幌コンサートホール・キタラにおいてゲルギエフ指揮のPMF2017オーケストラとブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番を演奏し,今月9日にはオロスコ=エストラーダ指揮のフランクフルト放送響の来日公演でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を演奏しています。

 今回のデビューCDは,バッハの2曲のヴァイオリン協奏曲と,無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番という,非常にベーシックとも意欲的ともいいうる収録内容で,協奏曲の方はラドスラフ・スルクがリーダーを務めるバイエルン放送響の室内管です。

 私もロザコヴィッチの演奏は聴いたことがないのですが,この若さでドイツ・グラモフォンからCDデビューするというのは並々ならぬ評価といいうるのではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ダニエル・ロザコヴィッチ(ヴァイオリン),ラドスラフ・スルク(リーダー),バイエルン放送響室内管,オルガ・ワッツ(チェンバロ) <2017.10>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
      • ダニエル・ロザコヴィッチ(ヴァイオリン) <2017.11>
      • 独GRAMMOPHON 479 9372
      • GRAMMOPHON UCCG 1797
479 9372

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.10

森トリオのデビューCD

 ピアニストの森朝(もり あさ,1981-)と,チェリストの森フォン・シュニッツラー愛喜 (もり von Schnitzler あいき,1988-)の姉妹はソリストとしてだけでなく,森デュオとしても演奏活動を行っているのですが,さらに森フォン・シュニッツラー愛喜の夫でヴァイオリニストのヴェルナー・フォン・シュニッツラー(Werner von Schnitzler, 1978-)を加えた森トリオとしても演奏活動をしているのですが,その森トリオのデビューCDが発売になりました。

 演奏されているのはドヴォルザークのピアノ三重奏曲第3番と第4番「ドゥムキー」の2曲で,昨年10月にヴッパータールのインマヌエル教会でレコーディングセッションが行われたものです。

 実は私もこのCDを手にするまでは森トリオのことを知らなかったのですが,それぞれソリストとしても活躍している名奏者3人がそのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • ピアノ三重奏曲第3番
    • ピアノ三重奏曲第4番「ドゥムキー」
      • 森トリオ <2017.10.20-22>
      • 独HÄNSSLER CLASSIC HC 17072
HC 17072

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.9(2)

キャロライン・グールディングのコルンゴルトとモーツァルトの協奏曲

 2016年11月20日のこの欄に,アメリカのヴァイオリニスト,キャロライン・グールディング(Caroline Goulding, 1992-)のことを書き込んでいたところですが,今度はスイスのCLAVESからコルンゴルトのヴァイオリン協奏曲と,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番をカップリングした1枚が発売になりました。

 オーケストラはケヴィン・ジョン・エドゥセイ(Kevin John Edusei, 1976-)指揮のベルン響で,昨年9月にベルンのディアコニア教会でレコーディングセッションが行われたものです。ちなみにエドゥセイは2015/6年のシーズンからベルン響の首席指揮者を務めています。

 これは個人的にも待望のグールディングの協奏曲録音のリリースであり,肝心の演奏がどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • コルンゴルト
    • ヴァイオリン協奏曲
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番
      • キャロライン・グールディング(ヴァイオリン),ケヴィン・ジョン・エドゥセイ指揮,ベルン響 <2017.9.12-14>
      • 瑞西CLAVES 50-1808
        実は・・・
50-1808

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.9

ロッテルダムフィル・コレクション ネゼ=セガン

 ロッテルダムフィルは1918年の創設なので今年が100周年で,さらにヤニック・ネゼ=セガンが2008年に首席指揮者に就任して10周年ともなることから,これらを記念しての6枚組ボックスがドイツ・グラモフォンから発売になりました。

 収録されているのは全てライヴ録音で,曲目は下記のとおりですが,非常に豪華な収録内容で,これほど充実した内容のボックスが4千円を切る実売価格で売られているというのは大変なお買い得ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第4番 <2016.12.9-16>
  • マーラー(デリック・クック編)
    • 交響曲第10番
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番 <2016.12.9-16>
  • チャイコフスキー
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 <2015.10.31 - 11.1>
  • マーク=アントニー・タネジ
    • ピアノ協奏曲 <2013.10.10-11> (
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲 <2011.6.14-15>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <2016.12.9-16>
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <2016.2.15-16>
  • ドビュッシー
    • 夜想曲 <2014.4.21-22> (
  • ハイドン
    • 交響曲第44番「悲しみ」 <2012.11.8-9>
      • ネゼ=セガン指揮,ロッテルダムフィル,
        マルク=アンドレ・アムラン(ピアノ:),コレギウム・ヴォカーレ・ヘント(
      • 独GRAMMOPHON 483 5345 (6CD)
483 5345

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.8

ESOTERICのカラヤンのブル8と,グルダ&アバドのモーツァルト

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。

 今回は2点ともドイツ・グラモフォン音源で,1つはカラヤン指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第8番の1988年11月のライヴ録音,もう1つはフリードリヒ・グルダのピアノ独奏と,アバド指揮のウィーンフィルとによるモーツァルトのピアノ協奏曲第20番と第21番です。いずれも初SACD化となります。

 いずれも,同曲の名演名録音として聴き継がれてきたものですが,このうちカラヤン指揮のブルックナーは16ビットPCMのデジタル録音なので,これは「なんちゃってSACD」ではないかと思ったのですが,今回も解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 実際に音質を聴いてみても,SACDレイヤの音質は,「なんちゃってSACD」のいつもの音質の傾向というべきか,音の余裕やスケール感,エネルギー感がある反面,音の反応が鈍く,緻密さや引き締まった表現や音色感といったものは聴くことができず,むしろCDレイヤの方がやや薄めで線の細い聴感になることは否めないものの,音の反応が良く緻密で,響きの再現性も良く,個人的にはCDレイヤの音質の方が好ましく感じられました。

 もう1点のグルダとアバドのモーツァルトは1974年の録音で,SACD化のメリットは十分に期待できると思われますので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル <1988.11>
      • ESOTERIC ESSG-90181 (SACD Hybrid)
ESSG-90181

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第21番
      • グルダ(ピアノ),アバド指揮,ウィーンフィル <1974.9>
      • ESOTERIC ESSG-90182 (SACD Hybrid)
ESSG-90182

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.7

第19回別府アルゲリッチ音楽祭ライヴ映像

 公益財団法人アルゲリッチ芸術振興財団の制作による,昨年の第19回別府アルゲリッチ音楽祭のライヴ映像のDVDが発売になりました。

 収録されているのは,2017年5月17日の演奏会で,小澤征爾指揮,水戸室内管とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番と,アンコールのスカルラッティのソナタ ニ短調 K141(L422),この日のステージ上で行われた旭日中綬章の伝達式とアルゲリッチのコメント,さらに受賞の祝賀演奏のモーツァルトのディヴェルティメント K136の第1楽章が収録されています。

 さらに第19回別府アルゲリッチ音楽祭のダイジェスト映像が収録されています。

 これはアルゲリッチ芸術財団が世界に向けてリリースしていこうということなのか,パッケージも解説書も日本語と英語併記になっており,さらにはNTSCとPALの両方で発売されています。

 個人的には,これほど貴重なドキュメントがブルーレイではなくDVDで制作されたことは残念に思えるのですが,こうして発売されたことは非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K141,L422
  • モーツァルト
    • ディヴェルティメント ニ長調 K136~第1楽章
      • アルゲリッチ(ピアノ),小澤征爾指揮,水戸室内管 <2007.5.17>
        ※第19回別府アルゲリッチ音楽祭のダイジェスト映像付き
      • アルゲリッチ芸術振興財団 AMP-1802 (NTSC DVD)
      • アルゲリッチ芸術振興財団 AMP-1803 (PAL DVD)
AMP-1802

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.6

ヨハンナ・マルツィの晩年の放送録音

 またしても,個人的な嗜好を繰り返し述べてしまって恐縮なのですが,私が最も好きな女流ヴァイオリニストはハンガリー出身のヨハンナ・マルツィで,ややぶりっこな感じはあるものの,上品さと内に秘めた情熱を兼ね備えた歌い口にぞっこんなのですが,嬉しいことに初出となる放送録音のCDが独WEITBLICKから発売になりました。

 今回発売の録音は,1976年11月30日にスイス放送協会ドイツ語放送局のスタジオで行われた公開ライヴ録音で,曲目はバルトークのラプソディ第1番,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第24番,シューベルトの二重奏曲の3曲で,このうちバルトークとモーツァルトの作品は,マルツィの録音としては初レパートリーとなります。ピアノ伴奏は同郷で長きに亘って共演してきたイシュトヴァン・ハイデュです。

 マルツィは1979年8月13日に54歳の若さで亡くなっているのですが,今回の1976年のライヴ録音というのは,これまでリリースされた中でも最も遅い時期の演奏が聴けるもので,この時期のマルツィがどのような演奏を行っていたのか心して聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリンとピアノのためのラプソディ第1番
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第24番 K376/374d
  • シューベルト
    • 二重奏曲(ソナタ) イ長調 D574
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),イシュトヴァン・ハイデュ(ピアノ) <1976.11.30>
        • 独WEITBLICK SSS 0212-2
SSS 0212-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.5

リヒテルとムーティ指揮,フィレンツェ5月音楽祭管のモーツァルト

 フィレンツェ5月音楽祭は,1933年に指揮者のヴィットリオ・グイ(Vittorio Gui, 1885-1975)によって創設された音楽祭ですが,座付きのオーケストラであるフィレンツェ5月音楽祭管は常設のオーケストラとして活動しています。

 フィレンツェ5月音楽祭の財団では,2014年に自らのレーベルを立ち上げて,フィレンツェ5月音楽祭や,フィレンツェ5月音楽祭管のライヴ録音をリリースしているのですが,新譜として今度はリヒテルのピアノ独奏と,ムーティの指揮によるモーツァルトのピアノ協奏曲第24番と,第27番を収録した1枚が発売になりました。

 第24番は1971年11月20日にテアトル・コムナーレで行われた演奏会のライヴ録音で,CD既出(伊MEMORIES:HR 4218,希MUSICA VIVA:88.053)ですが,こちらは11月21日のライヴ録音となっていました。

 第27番は1976年12月4日にテアトル・コムナーレで行われた演奏会のライヴ録音で,こちらは完全初出となります。この演奏においては,聴衆の反応も熱狂的だったことからアンコールとして第3楽章がもう1度演奏されており,このアンコールも含めて収録されています。

 このレーベルのCDは音楽祭のオフィシャル・リリースでありながら,客席録りのような音質だったりするのですが,非常に貴重な録音のリリースであり,発売されたこと自体を感謝したいと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第24番 <1971.11.20>
    • ピアノ協奏曲第27番
    • ピアノ協奏曲第27番~第3楽章(アンコール) <以上,1976.12.4>
      • リヒテル(ピアノ),ムーティ指揮,フィレンツェ5月音楽祭管
      • 伊フィレンツェ5月音楽祭 MAGGIO LIVE 022
MAGGIO LIVE 022

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.4

内本久美の ‘24 PRELUDES FROM JAPAN’

 イタリアのSTRADIVARIUSレーベルは,1990年代まではヒストリカルなライヴ録音を数多くリリースしていたのですが,その後はバロック期の作品と現代音楽の両極の作品の録音に特化している感があります。

 その伊STRADIVARIUSの新譜で,"24 Preludes from Japan"というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。これは24人の日本人作曲家のピアノ作品が演奏されており,全てこのCDのために作曲された作品だということです。

 ピアノを弾いているのはイタリアで現代音楽のスペシャリストとして活躍し,1994年からアンサンブル・イカルスのソロ・ピアニストを担当し,現在は愛知県立芸術大学の准教授も務める内本久美(うちもと くみ)で,このCDのための作曲の依頼も行っているようです。ということで,全曲世界初録音です。

 新作でアルバムを制作するというのは,音楽CDとしてはごく普通のことだと思うのですが,ことクラシック音楽のCDに限ってはかなり珍しいことであり,考えてみれば,こういうアルバムの制作はもっとあってもいいのではないかと思ってしまいましたし,こういうことを実現してしまう内本久美の制作姿勢には敬意を表したいと思いましたし,肝心の作品と演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 鶴見幸代
    • すもうピアノ太鼓 (2016)
  • 鈴木純明
    • 砧への前奏曲 (2016)
  • 斉木由美
    • モルフォゲネシスⅢ (2016)
  • 田村文生
    • 存在の恐怖Ⅰ (2016)
  • 渋谷由香
    • 円窓からの眺め (2016)
  • 木下正道
    • 海の手Ⅳ (2015)
  • 星谷丈生
    • 羊飼いのやみ (2016)
  • 伊藤弘之
    • 天使の梯子 (2016)
  • 渡辺俊哉
    • 葉脈 (2016)
  • 鷹羽弘晃
    • 波の間に間に (2016)
  • 池田拓実
    • Grayscale - Shades of Gray (2016)
  • 成本理香
    • 987枚のプレートⅤ (2016)
  • 水野みか子
    • 夏庭に星が降る (2016)
  • 北爪裕道
    • 壊れた機械の小さなエチュード (2013)
  • 稲森安太己
    • 3声のシンフォニア (2010/2015改)
  • 山根明季子
    • トゥインクルトゥインクル (2016)
  • 川上統
    • 大紫 (2016)
  • 福井とも子
    • 歩く人は歩かない 踊る人は踊らない (2016)
  • 鈴木治行
    • 偏心輪 (2016)
  • 山内雅弘
    • Perspective (2016)
  • 川島素晴
    • 前奏曲第1番「卵割」 (2016)
  • 山本裕之
    • 紐育舞曲への前奏曲 (2015)
  • 森田泰之進
    • 音/輪Ⅵ (2016)
  • 徳永崇
    • プレリュード (2016)
      • 内本久美(ピアノ) <2016.11.15-16>
      • 伊STRADIVARIUS STR 37089
        実は・・・
STR 37089

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.3

ケヴィン・ケナーのショパンの後期作品集

 アメリカのカリフォルニア出身のピアニストのケヴィン・ケナー(Kevin Kenner, 1963-)は,1990年の第12回ショパン国際ピアノにおいて第1位無しの第2位に入賞し,同年のチャイコフスキーコンクールでも第3位入賞するなどして注目され,ヨーロッパを拠点に精力的な演奏活動を行っており,少なからぬ録音をリリースし続けていているのですが,いわゆるメジャーレーベルに録音する機会がなく,実力に相応しい知名度が得られていないような気がしているところです。

 そのケヴィン・ケナーはどうやらワーナー・クラシックに録音を行うことになったようで,チョン・キョンファの久々の録音でピアノ伴奏を務めていたのが目に入っていたのですが,今度はショパンの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 アルバムタイトルは"LATE CHOPIN WORKS"で,ショパンの後期の作品を演奏しているのですが,最後期の作品ばかりを弾いているというほどではなく,あくまで後期の時期の作品から選んで演奏しているようです。

 ケヴィン・ケナーのショパンの演奏というと,フォルテピアノを弾いての録音がポーランド国立ショパン協会からリリースされていて,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,現代のピアノとはメカニックが大きく異なるフォルテピアノを弾いているにもかかわらず,持ち前の高いコントロール能力を存分に発揮して,非常に高度な演奏表現を実現していることに驚嘆したものでした。

 そのケヴィン・ケナーがいよいよメジャーレーベルから,ショパン晩年の聴き応えのある作品ばかりを演奏した1枚で勝負を賭けてきた感があり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 舟歌
    • マズルカ第39~41番 作品63
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • 夜想曲第18番 作品62の2
    • マズルカ第33~35番 作品56
    • マズルカ第49番 作品68の4(ケヴィン・ケナーによる再構成版)
      • ケヴィン・ケナー(ピアノ) <2016.5.5-7>
      • 仏WARNER CLASSICS 190295635206
190295635206

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.2

ギレリスのコンセルトヘボウ・リサイタル未発表ライヴ録音集

 ウクライナ出身で旧ソ連を代表する名ピアニストの1人であったエミール・ギレリス(Emil Gilels, 1916-1985)は,いわゆる西側でも幅広い演奏活動を行っており,膨大な録音が残されているのですが,今度はアムステルダムのコンセルトヘボウで行われたリサイタルのライヴ録音を収録した5枚組ボックスがフランスのFondamentaというレーベルから少し前に発売されていました。

 収録されているリサイタルは,1975年1月19日,1976年10月26日,1978年3月29日,1979年1月30日と1980年5月15日の5回で,曲目は下記のとおりですが,ギレリスのレパートリーが幅広く網羅されていて壮観です。

 これらのライヴ録音の発掘に当たっては,Fondamentaの創設者でピアニストのフレデリック・ドリア=ニコラがモスクワ公演を行った際にエミール・ギレリスの孫のキリル・ギレリスと知り合い,ギレリスのライヴ録音を発掘してPhoenix Masteringというテクノロジを用いたマスタリングによりリリースすることとなり,オランダのリサーチャーのピート・トゥレナールの協力により,コンセルトヘボウでの5つのリサイタルのライヴ録音を探し当てたということです。

 これらのライヴ録音はLPでもCDでも発売されたことのない完全初出であり,まさか今に至ってギレリスのこのようなライヴ録音が発掘されようとは想像もしていなかったので,これは望外の喜びですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第25番
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」
    • ピアノ・ソナタ第27番
  • ブラームス
    • 4つのバラード
  • シューマン
    • アラベスク
  • プロコフィエフ
    • 10の小品 作品12~第7曲「前奏曲」 <以上,1976.10.26>
  • ブラームス
    • 7つの幻想曲 作品116
  • プロコフィエフ
    • 束の間の幻影~第1,3,5,7,8,10,11,17曲
    • ピアノ・ソナタ第3番
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ
  • シューマン
    • アラベスク
  • プロコフィエフ
    • 歌劇「3つのオレンジへの恋」~行進曲 <以上,1975.1.19>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第12番
  • プロコフィエフ
    • 束の間の幻影~第1,3,5,7,8,10,11,17曲
    • 10の小品 作品12~第7曲「前奏曲」
  • ショパン
    • ポロネーズ第4番
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • 3つの新しい練習曲~第2曲 変イ長調
    • ポロネーズ第6番「英雄」 <以上,1978.3.29>
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第15番
    • 幻想曲 ニ短調 K397
  • スクリャービン
    • 12の練習曲 作品8~第2曲 嬰ヘ短調
    • 3つの小品 作品2~第1曲「練習曲」嬰ハ短調
    • 5つの前奏曲 作品74
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • 水の反映
    • 鏡~第4曲「道化師の朝の歌」
  • バッハ(シロティ編)
    • 前奏曲 ロ短調 BWV855A <以上,1979.1.30>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第7番
    • エロイカ変奏曲
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <以上,1980.4.15>
      • ギレリス(ピアノ)
      • 仏FONDAMENTA FON-1803032 (5CD)
FON-1803032

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2018.6.1

英国の名ピアニスト,ノーマ・フィッシャーのデビューCD

 英国のピアニスト,ノーマ・フィッシャー(Norma Fisher, 1940-)をご存知でしょうか。ロンドン生まれで,シドニー・ハリソン,ジーナ・バッカウアー,イローナ・カボシュ,ジャック・フェヴリエに学び,1961年のブゾーニ国際ピアノコンクールで第2位,1963年のハリエット・コーエン国際音楽賞のピアノ賞をウラディミール・アシュケナージと共同受賞しています。

 その後精力的に演奏活動を行い,ソロ活動のほか,著名な指揮者やオーケストラ,ソリストとの共演を重ねており,BBCプロムスでも常連だったほか,BBCのラジオ番組のための録音を継続的に行っており,英国最高のピアニストと目される存在でした。

 それなのにどういうわけか,レコード会社はノーマ・フィッシャーには関心を示さなかったようで,レコードは1枚たりとも発売されておらず,1990年代にはフォーカル・ジストニアのためにピアニストとしての活動を中断せざるを得なくなり,以後は教育活動に傾注していくことになるのですが,ピアノ教師としても超一流の存在であり続け,マレー・マクラクラン,エドゥアルド・クンツ,アンナ・フェドロヴァ,パヴェル・コレスニコフなど多くのピアニストを輩出しています。

 そのノーマ・フィッシャーのデビューCDが英ソネット・クラシックから発売になりました。アルバムタイトルは"Norma Fisher At The BBC Vol.1"というもので,BBCの録音による,ブラームスの作品21の2曲の変奏曲と,スクリャービンの作品42の練習曲から4曲,同じくスクリャービンのピアノ・ソナタ第1番です。

 CD化に使用した音源は,ブラームスとスクリャービンの練習曲はBBCにも音源が残されていなかったので,ブラームスはエアチェックのカセットテープ,スクリャービンの練習曲はノーマ・フィッシャーが所蔵していたエアチェックのオープンリールテープが使用されています。

 スクリャービンのピアノ・ソナタ第1番のみは,BBCに録音が残されていたので,24ビットのマスターの提供を受けてマスタリングを行っています。この録音は1980年代にBBCで再放送されたために消されず残っていたのではないかということです。

 様々な経緯があったにせよ,今年78歳を迎える名ピアニストのデビューCDが発売されるに至ったことは非常に感慨深いものがあり,これほどまでに関係者の熱意を掻き立てたノーマ・フィッシャーの演奏が果たしてどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 創作主題による変奏曲 作品21の1
    • ハンガリーの歌の主題による変奏曲 作品21の2 <以上,1979.2.2初放送>
  • スクリャービン
    • 8つの練習曲 作品42~
      • 第1曲 変ニ長調
      • 第4曲 嬰ヘ長調
      • 第5曲 嬰ハ短調
      • 第8曲 変ホ長調
    • ピアノ・ソナタ第1番 <以上,1972.2.14初放送>
      • ノーマ・フィッシャー(ピアノ)
      • 英SONETTO CLASSICS SONCLA 003
SONCLA 003

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧