2016年に聴いたCDベスト10


2017年1月1日更新

  • 今年も『2016年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2016年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。
第1位

セル指揮,クリーヴランド管のベートーヴェンの交響曲全集のSACD

 
  • タワーレコードとソニークラシカルとのコラボレーションによりSACD化されたもので,レーベル面が緑色の音匠仕様となっている。
  • この音匠仕様SACDで聴ける音質は,オリジナルマスターテープの音が非常に高い忠実度で再現された,これ以上は望めないほどの最上の音質であり,聴いていて非常に爽快である。
  • 演奏については,今現在の耳で聴いても,オーケストラサウンドの面でも,演奏表現の面でも古さを全く感じさせず,客観的で妥当性が高いものであるが,それ以上に,セル自身の響きやアンサンブルに対する嗜好や,モダンでバランスの取れた感覚が反映しているという面が大きいのではないかと思われる。
  • この音匠仕様SACDを聴いていて何よりも強く感じることは,指揮台上のセルが,作品をどのように再現しようとし,それを具体の演奏としてどのように実現しようとし,さらにそれをどのような音色や響きによってつくりあげようとしているのか,といったことが明瞭に感得できることで,決してネガティブにならない,明るく明瞭な音楽づくりからはセルの強い信念と矜持が伝わってきて,背筋が伸びる思いがする。
  • ベートーヴェンの交響曲全集の録音は,数え切れないくらい存在するが,その中にあってこの全集録音において際立っているのは,ここでのクリーヴランド管によるベートーヴェンの演奏が「セルという人間そのもの」であるということで,オーケストラに対してこれほどまでに指揮者の自己投影がされている演奏というのは極めて稀だと思われ,それはセル自身の理想的な演奏を実現するためにはオーケストラにも「セル自身」になってもらおうと考えており,それゆえこの演奏は比類ない完成度と一貫性と精妙さを備えることになったのかもしれない。
  • この全集録音は,音匠仕様SACDで聴くことによって初めて,セルという指揮者の音楽づくりや指揮の核心にまで迫ることができたように感じられ,あるいは普通に演奏を聴く上ではこのような点にまで踏み込んで理解する必要はないのかもしれないが,そんなところまで聴けてしまうというのも音匠仕様SACDの真骨頂といえるかもしれない。


第2位
グリゴリー・ソコロフのライヴ・アット・ベルリン・フィルハーモニー
  • 2013年6月5日にベルリンのフィルハーモニー・ホールで行われた演奏会を丸ごと収録したライヴ映像
  • この演奏でのソコロフのピアノ演奏をコントロールする能力の高さ,確信に満ちた揺るぎの無い表現の見事さには驚くほかはなく,シューベルトでの深いロマンティズムとドラマチックさ,ベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタでは,イマジネーション豊かで,常人には想像もできないような多彩な広がりのある表現の世界を描き出していることに,ただただ驚くばかりである。
  • アンコールにおいても,ラモーでのピアノの厚みのある響きを生かした俊敏かつ雄弁な表現や,ブラームスでの,見事にコントロールされたタッチとともに,寂寥感が巧まず滲み出た,聴き手の胸に迫る演奏を聴かせている。
  • ここでのソロコフの演奏は,若い頃より卓越していた圧倒的な表現力と的確なテクニックにますます磨きがかかり,スケール感と深みを増している感があり,何気なく弾けるフレーズを,ここまで見事にコントロールして雄弁な表現にしてしまうというのは,実際に見て聴いていても信じがたい思いがするほどで,これはまさに空前絶後のピアノ演奏と言うほかない。
  • これは掛け値無しに当代一のピアノ演奏が収録されたライヴ映像であり,とにかくこの演奏を聴いて得られる感動と新たな知見にはただならぬものがあり,これを視聴した方々は斉しく同様に感激するに違いない,桁外れの圧倒的名演名盤である。


第3位
ミケランジェリのベルン放送ライヴ(1975年3月18日)
  • 1975年3月18日にベルンのスイス放送協会ドイツ語放送(SRF)のスタジオでライヴ収録されたもの。
  • 最初のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第12番は得意のレパートリーの1つで,今回の演奏においても,主情的なルバートとは無縁の,ストイックなまでに完璧な作品の再現が試みられており,一分の隙もなく見事に整えられたタッチやパッセージのコントロールと,磨き上げられた響きとによって,独自の高踏的な演奏の世界をつくりあげている。
  • ドビュッシーの「映像」からの3曲は,ハンマーが弦を叩いた後の1つ1つの音が,絶妙な余韻とニュアンスを伴って空間に広がっていき,そこに次々と音が重なっていき,それこそ息を呑むような音の描写が繰り広げられており,もはや人間業とは思えないほどの奇跡的瞬間に立ち会っているような思いで聴き入ってしまった。
  • 最後のシューベルトのピアノ・ソナタ第4番は,響きやタッチのコントロールが絶妙なのは相変わらずなのだが,それ以上に,感興や共感といったものが自然に湧き出ていて,ロマンティックで陰影のある表現が実に印象的である。
  • この演奏時に55歳だったミケランジェリは,まさに完璧なコントロールによる驚くべき完成度の演奏を行っているのだが,この演奏においてとりわけ印象深かったことは,息詰まるようなストイックさが気迫で,スムーズでリラックスした感じが演奏全体に漂っていることである。
  • これはおそらく,ミケランジェリとしても心身のコンディションが格段に良く,いつもよりも気負うことなく完璧な演奏が可能だったために,神経質な緊張感を伴うこともなく,存分に自身の演奏表現を行い得たのではないかと思われ,ミケランジェリの録音の中にあっても特に優れた演奏が聴ける1枚である。


第4位
オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のシベリウスの交響曲第3,6,7番
  • 労働争議の影響で3年間中断していたオスモ・ヴァンスカとミネソタ管のシベリウスの交響曲全集録音の完結編
  • 最初の交響曲第3番は,シベリウスの交響曲の中でも折り目正しく格調高い作品ではないかと思っているが,ここでの演奏は腰の据わったアンサンブルが輪郭明瞭で力感と充実感のある響きをつくり出しており,演奏表現としては明朗かつ積極的で,前途を切り開いていくような意欲と喜びが伝わってくる思いがするもので,何よりも作品と同化した確信に満ちた演奏であることに強い印象を覚える。
  • 次の交響曲第6番は,この作品独自のリリカルで陰影のある世界を,あまりナイーヴになりすぎずに,明朗かつ明解に描き出し,さらには,広々としたパースペクティブとともに雄弁で深みのある世界をつくり出しており,作品との絶妙な距離を保った格調高い演奏である。
  • 最後の交響曲第7番も,力強く明朗で,深々とした響きのオーケストラサウンドによって,作品の世界を色濃く描き出した,大変に雄弁で印象深い演奏を繰り広げており,内面を掘り下げるような面が希薄とはいえ,脚色や思い入れを排して,あるがままの作品の姿が表現している演奏である。
  • いずれの作品に対しても,ヴァンスカの指揮のコンセプトは明解で,作品に対して過度に感情を込めることなく,あるがままに的確に作品を描き出そうとしており,それがミネソタ管の秀逸なアンサンブルと相まって,極めて雄弁で完成度の高い演奏として結実していることに感嘆するほかない。
  • こうした演奏姿勢は,多少ドライに感じられるかもしれないが,作品に精神的に寄りかからない端然とした演奏表現を行っていることは,作品の姿を的確に描き出すことに寄与しており,それが高水準の演奏によって成し遂げられている。
  • これは現在のヴァンスカの円熟し深化した指揮の下で,ミネソタ管が高水準の演奏を成し遂げた,非常に信頼性が高く,聴けども尽きぬ味わいをもった名演であり,加えて言うなら,この一連の全集録音はSACDで聴ける最も優れたシベリウスの交響曲全集といいうるものである。


第5位
チョン・キョンファのバッハの無伴奏全曲録音
  • 一時期,指の故障で治療に専念していたチョン・キョンファの15年ぶりとなる録音
  • チョン・キョンファのバッハの無伴奏というと1974年にパルティータ第2番とソナタ第3番の2曲を英デッカに録音していたほか,1998年の来日公演でのパルティータ第2番のライヴ録音がありましたが,全曲の録音はこれが初めてである。
  • 演奏からは気負いのようなものは感じられず,感興の赴くままに,自在にのびのびと弾き進めつつ,非常にニュアンス豊かで,細やかな変化に富んだ表現は自然で違和感のないもので,演奏中に他の弦に触れたり,ウルフ音がしたりということは皆無ではないが,その程度は1974年の録音と大差なく,その意味でも技術期に遜色ないのではないかと思われる。
  • この演奏は,チョン・キョンファの人間的な円熟味や安定した心理状態がベースにあって,それが衰えることのない完璧なテクニックとともに弾かれているために,一聴すると穏やかな印象があるが,実は探求心と表現意欲も旺盛であり,けっこうぎりぎりのところまで追い込んだ表現が随所に聴かれ,表現の限界にチャレンジしている演奏でもある。
  • そのため,この演奏に対する印象は,どこまで踏み込んで聴くか,どのような姿勢で聴き入るかという,聴き手のアプローチによってかなり異なってくるのではないかと思われ,聴こえてくるものを素直に受け入れている限りにおいては,円満で完成度の高い,聴いていて幸せな演奏と感じられるかもしれないが,1つ1つのフレーズや音やボウイングを仔細に聴き入ると,作品に対する表現をあくまで究めていこうとする研ぎ澄まされた演奏が行われていて,聴く側においても一瞬たりとも気を弛められない演奏ではないかと思われる。
  • これは様々な経験を経てきた現在のチョン・キョンファにだけ可能な,円満で穏やかな演奏を通じて,完成度の高さを実現しつつ,求道の姿勢をも貫いた,録音史上並ぶもののない類い希な名演である。


第6位
ハイティンク指揮,ベルリンフィルのバーデン・バーデン・イースター音楽祭ライヴ
  • 昨年のバーデン・バーデン・イースター音楽祭でのライヴ映像
  • 最初のヴァイオリン協奏曲では,イザベル・ファウストのヴァイオリン・ソロはいつもどおりというか,やや細身の音色で,いくぶんシャープにキリリと弾かれており,その求道的な演奏姿勢は聴いていて居住まいを正す思いがするほどである。
  • この作品は円満に演奏されることも少なくないが,ここでのイザベル・ファウストの演奏はそのような面は希薄で,真剣に作品と対峙し,鋭敏な感覚で反応の良い表現をつくり出しており,さらには演奏としての格調の高さと,ストイックで機能的な美しさもあって,聴き入るほどに引き込まれる演奏である。
  • ハイティンク指揮のベルリンフィルは,もちろん完璧な合奏でソロを支えてはいるものの,響きもあまり色彩的でなく,オーソドックスに黒子に徹してるといった感すらあって,これを格調高いさすがの演奏と評するか,インスピレーションに乏しい平凡な表現にとどまっていると評するかは微妙なところであるが,個人的には後者の印象である。
  • 次のプログラムのベートーヴェンの田園交響曲は,演奏表現としてはオーソドックスそのものなのだが,そのオーソドックスさが半端でなく,違和感のない精妙なコントロールが終止貫かれ,流れはごく自然で,響きも地味目ながらも落ち着きと品格があり,安心して聴ける演奏であると同時に,瞬間瞬間の表情の絶妙さに耳が離せないという,まさに感服するほかない演奏が繰り広げられている。
  • ハイティンクは年を重ねるにつれて,自然な円熟味を増した演奏を聴かせてくれるようになっているが,ベルリンフィルと演奏するとなると他のオーケストラのときと比較しても,さらなる反応の良さ,目の揃った解像度の高い音符の再現,響きの方向性の明解さ,そしてこれらが相まって完璧な演奏に結実している様は,現代のオーケストラ演奏の1つの究極を感じるほどである。
  • ここでの演奏表現は,30~40年前には当たり前に聴かれていたタイプのものであり,その意味では,今さら有り難がるような演奏ではないはずなのだが,改めて現状を見渡すと,こういう当たり前の演奏を高水準で聴けることは非常に希なことになってしまったと思わずにはいられない。
  • これは協奏曲においてはイザベル・ファウストの毅然とした美しい演奏が堪能でき,田園交響曲においては,ベルリンフィルからオーソドックスで高水準な演奏を引き出した,絶滅危惧種的名演を聴くことができる,名演名盤といいうるものである。


第7位
ダニエル・ハーディング指揮,スウェーデン放送響のラモーと幻想交響曲
  • 昨年10月にストックホルムのベルワルド・ホールでレコーディングセッションが行われたもので,特にラモーの歌劇の組曲をモダン・オーケストラで演奏するのは現在では珍しいと思われ,この辺りにもハーディングならではのこだわりを感じる。
  • 最初に収録されているラモーの歌劇「イポリトとアリシ」組曲は,スリムでカラッとした響きや,輪郭が明解でキレの良いフレージング,明朗かつ軽快なソノリティなどは,黙って聴かされたら,ピリオドインスツルメンツの演奏と思ってしまうほどである。
  • これはおそらく,ピリオド的な奏法が試みられているのみならず,この作品をどのような奏法や響きによって再現していくかというビジョンが明解で,それがオーケストラの面々も深く理解し,共有されていることによって初めて可能となったものではないかと思われ,何よりもその演奏には充実した聴き応えがあって,十二分に魅力的なことにすっかり感服してしまった。
  • 次の幻想交響曲も,基本的にはラモーのときと同様に,ピリオドインスツルメンツの演奏を意識した,ノンヴィブラートの明解な演奏表現を行っているのだが,聴いていて印象的なのは,明解でダイナミックであることに加え,かつて聴いたことがないほどのスピード感と切れ味によって,実に痛快で印象深い演奏をつくりあげていることに驚嘆してしまった。
  • この演奏においては,作品のユニークさや破天荒さをスケール感豊に力強く描き出すというのではなく,もっと冷徹にスコアを照射した,スマートでクリヤーで,知的な洗練の加わった秀麗な作品の世界が再現されていて,ロマンティックさやストーリー描写といった側面が希薄であることは否めないとしても,こんなに新鮮で魅力的な幻想交響曲の演奏は聴いたことがない。
  • このCDに収録されている2曲の演奏は,いずれもモダン・オーケストラの新たな表現の世界を切り開いたと言っても過言ではない,目覚ましいまでに画期的な演奏が聴けるもので,もしかすると,世界中のオーケストラに多大なる驚きと影響をもらたすことになるかもしれない,エポックメイキングな名演といいうるものである。


第8位
イザベル・ファウストとイル・ジャルディーノ・アルモニコのモーツァルトの協奏曲
  • イザベル・ファウストと,ジョヴァンニ・アントニーニ指揮のイル・ジャルディーノ・アルモニコという注目すべき組み合わせによる,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集にロンドとアダージョを加えたもので,カデンツァは全て,鍵盤楽器奏者のアンドレアス・シュタイアー作のものを弾いている。
  • さっそく聴いてみると,イザベル・ファウストのやや細身でキレの良いヴァイオリン・ソロと,イル・ジャルディーノ・アルモニコのメリハリのある積極果敢な演奏とが,非常にマッチしていて,演奏全体のコンセプトはイル・ジャルディーノ・アルモニコの方がリードしている感はあるのですが,ちょっと予想外の演奏が展開されているといった感がある。
  • モーツァルトのヴァイオリン協奏曲の演奏は,モダン楽器にであっても,あるいはピリオドインスツルメンツであっても,それぞれの流儀によって,若きモーツァルトのフレッシュな魅力を描き出しているのではないかと思われるが,この演奏に限ってはそのような面は希薄で,作品を土台として,自らの表現の世界を再創造しているような趣がある。
  • そして,その再創造の世界というのは,モーツァルトの作品というよりも,イタリア・バロックの隈取り鮮やかで劇的な世界に近いものがあり,技巧的でスリリングで,さらにはエモーショナルで感傷的な表情も見え隠れする,効果的でインパクトのある演奏をつくりあげている。
  • この演奏のコンセプトは,イル・ジャルディーノ・アルモニコのいつもの流儀といえるもので,モーツァルトの演奏においてもそうなのか,といった印象があるが,対するイザベル・ファウストも,無理に合わせているということではなく,自身の持ち味を素のままで存分に弾き奏でているといった感が強く,協奏曲演奏として,あるいはアンサンブルとして非常に気心知れた演奏なのではないかと思われる。
  • これはモーツァルトのヴァイオリン協奏曲の演奏としてはやや異色の感があるとしても,イル・ジャルディーノ・アルモニコとイザベル・ファウストがそれぞれの持ち味を存分に発揮して,斬新で魅力的な世界を切り開いた画期的演奏といいうるものであり,これらの作品の新たな名演名盤といいうるものである。


第9位
小菅優のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音の完結編
  • 小菅優が2011年から取り組んでいるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音のシリーズの完結編
  • 今回は後期の3曲を含む7曲が収録されているが,いずれの作品の演奏においても,作品に対する明解なビジョンを有しており,それを自在なタッチと音色,響きの充実感とキレ,安定感と存在感,そして何よりも確固とした演奏姿勢が貫かれており,もはや若手ピアニストのベートーヴェン演奏などという域ではなく,大家の演奏に伍するものであることに驚いてしまった。
  • 小菅優のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音は,2011年8月に始まっているが,その始まった当時の演奏は,秀逸なテクニックで明解に演奏されているとはいえ,まだまだ生硬で,表現への確信とか揺るぎなさといったものは未だしの感があったことを思えば,短期間で大きな進化を遂げていることに驚くほかない。
  • これは当代最高のベートーヴェンのピアノ・ソナタの演奏が聴けると言っても過言ではない秀逸な録音であり,特に後期の3曲に関しては信じがたいほどの名演を聴くことができ,SACDの音質も極めて優秀な1枚である。


第10位
クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィルの「ウィーンの休日」のSACD
  • ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDで,クナッパーツブッシュ指揮のSACDは,同時発売のもう1点とともに,これが初めてと思われ,ウィーン縁の作曲家のワルツやポルカが収録された1枚である。
  • SACD化に当たっては,オリジナル・アナログマスターから,英CLASSIC SOUND社が2016年にリマスターしたDSDマスターを使用しているとのことだが,その音質は,1957年の初期のステレオ録音のためか,音が左右に分かれ気味で真ん中が薄くなっているとはいえ,左右にも奥行き方向にも自然な空間が広がっており,開放的な爽快感があり,CDで聴いていたときに感じられた限られた空間での音の再現というのとは,全く別次元の音場の再現となっている。
  • 響きや音色についても,僅かにスリムな感はあるものの,CDで聴いていたときには想像すらできなかった,リアルな実在感と,現在の感覚からすると鄙びた響きの味わいと,惚れ惚れとするほどのニュアンスの妙に彩られており,オリジナルマスターにはこれほどまでに優れた音質が記録されていたのかと,改めて驚かずにはいられない。
  • この秀逸な音質のために,演奏の特徴や細部の特徴を明瞭に聴き取ることができ,エンターテイメントな名人芸を存分に味わい,楽しむことができるようになっている。
  • 収録されている曲目はいわゆる「ウィンナ・ワルツ」として親しまれているものばかりだが,実はクナッパーツブッシュはこういった小品の演奏にもユニークな持ち味を発揮しており,この当時はまだローカルな味わいや演奏の流儀が色濃く残っていたウィーンフィルとともに,まさに「旧き良き時代」の演奏表現が記録されている。
  • ここに収録された演奏の数々は,19世紀以来のウィーンの演奏の流儀であるとか,人々の音楽に対する感覚といったものが未だに色濃く残っており,そこにクナッパーツブッシュのエンターテイメントで器の大きい指揮と,ウィーンフィルの伝統の奏法やソノリティとによって,この時期のウィーンの最良の姿の1つと言い得る演奏が行われ,録音されたといった感があり,この魅力と貴重さには計り知れないものがある。
  • これは1957年時点のクナッパーツブッシュとウィーンフィルによる,当時のウィーンの空気やフィーリングを最良の演奏で記録した,大変に貴重かつ魅力的な録音が,SACDの高音質によりついに露わになったという,どんなに強調してもし過ぎることのない,貴重かつ重要かつ魅力的な,世界遺産的価値のある1枚である。