戻る


2008年に聴いたCDベスト10



 今年も『2008年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。当然ながら,選考対象は2008年1月1日から12月31日までに私が聴いたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。

第1位 ダニエル・ハーディング指揮ウィーンフィルのマーラーの交響曲第10番

  • ダニエル・ハーディングのドイツ・ グラモフォンへの本格デビューCDで,デリック・クック版を演奏している。
  • ハーディングは作品に対する明快なビジョンと演奏のコンセプトを有しており,隅々まで精緻を極めた演奏をつくり出しており,ウィーンフィルも実に精妙かつドラマチックな演奏で応えている。
  • 特に第5楽章は,心震えるほどにヴィヴィッドで,慟哭のような感情のほとばしりを,深い理解と共感を持って,しかし決して主情的にならず描き出している。
  • この作品はオーケストレーションも万全とは言えず,これまでマーラーの交響曲のオプションとしか思っていなかったが,この演奏で聴くと,マーラーがこの作品に書き連ねた強烈な思いが十全に描き出されている。
  • この作品の録音は少なからず存在するが,この作品を聴いて心の底から感動したのはこれが初めてである。


第2位 アンチェル指揮の1968年の「プラハの春」での「わが祖国」ほかのDVD
ジャケット画像
  • 1968年の「プラハの春」オープニング・コンサートでの「わが祖国」のライヴ映像で,シェリング独奏のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲とアンチェルのドキュメント映像を併録。モノクロ映像。
  • メインの「わが祖国」では,ややドライでキッチリしたタイプの演奏を行いつつも,自家薬籠中の作品だけあって,まさにピタリと嵌ったフレージングやリズムを聴かせており,オケの響きにも豊潤な味わいがあって堪能させられる。
  • さらに特徴的なのは,ロマンティックな味わいや共感よりも,厳粛でシリアスな演奏姿勢を基調にしつつ,祖国の自然や歴史,さらには自由への希求を全身全霊で描き出そうとする決然とした意志の下に,強烈な表現力とインパクトをもった演奏をつくりあげていることで,単なる感動にとどまらない,聴き手の心を揺り動かし奮い立たせ,生きる思いを新たにさせる,類い希な演奏表現をつくりだしている。
  • 音質はモノーラルながら,チェコフィル独自の響きの味わいや,放射するインパクトのある表現力を聴くことができる。


第3位 クーベリック指揮,チェコフィルの「わが祖国」来日公演DVD
ジャケット画像
  • クーベリックとチェコフィルによる,1991年11月2日のサントリーホールでのライヴ映像で,前年に行われた「プラハの春」の再現として話題となったもの。
  • この演奏はすでにCDでも発売されており,「プラハの春」での演奏以上に集中度が高く,アンサンブルもさらに緊密で,表現は明快かつ劇的で説得力があり,終始シリアスな演奏姿勢が貫かれており,強烈かつ鮮烈で,打ちのめされんばかりの演奏を聴くことができた。
  • それが今回,映像が加わってこの演奏を視聴すると,なんといっても,聴衆の演奏に対する高い期待と,集中度の高い張り詰めた雰囲気の中で,クーベリックとチェコフィルも,何か見えざる力に導かれ,自らも感動しているかのような,ただならぬ演奏がつくり出されているさまを目にすることができる。
  • これは結果としてクーベリックの生涯最後の指揮となったが,「プラハの春」での演奏とは違った意味で,自らの指揮者人生のクライマックスだったのではないかと思えるほどの,充実の極みにある奇跡的名演である。


第4位 ラトル指揮ベルリンフィルの,マーラーの交響曲第9番ライヴ
ジャケット画像
  • ラトルのこの作品の再録音で,ベルリンフィルとは初録音。
  • 演奏は奇を衒わない,オーソドックスな表情の変化を聴かせているようでありながら,ベルリンフィルならではの驚異的な合奏力と彫りの深い表現力と相まって,表現主義的なリアルな表出力があって,圧倒される思いがする。
  • ラトルの眼光紙背に徹した作品分析と,それを現実の演奏として実現するベルリンフィルの一騎当千の強者達が成し遂げた,主情的なところは微塵もない,明け透けな作品の再現を聴かせているように思われる。
  • ラトルの眼光紙背に徹した目でスコアを再現するとこういう表現の世界が見えてくるのだとい うことをまざまざと思い知らされる驚異の名演である。


第5位 ホロヴィッツとライナーのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番のXRCD
ジャケット画像
  • LP時代から名盤として聴き継がれている,ホロヴィッツとライナー指揮のラフマニノフのピアノ協奏曲第3番のXRCDでの発売。
  • その音質は,1951年のモノーラル録音とはいえ想像以上に良好であり,なんといってもホロヴィッツのピアノの音色が生々しく再現されているのが涙が出るほど嬉しく,ヒスノイズも許容範囲で,まさに名録音が現代に甦っている。
  • 演奏も,後年のホロヴィッツの演奏に滲み出るようになる,独特の悪趣味的ないしは老獪なくどさのようなものは感じられず,透明で叙情的な美しさや,パッショネートな箇所での真摯な表現には心打たれる。


第6位 ルドルフ・ゼルキンのハンマークラヴィーア・ソナタほかのライヴ録音
ジャケット画像
  • 20世紀を代表するベートーヴェン弾きの1人であった,ルドルフ・ゼルキンのハンマークラヴィーア・ソナタと,第31番のソナタのライヴ録音。
  • 収録されている両曲ともに,ゼルキンの持ち味である謹厳で格調高い表現さをさらに突き詰めた,作品の核心に迫ろうとする峻厳な姿勢と非感傷的な劇性と,それによってもたらされる圧倒的な存在感と共に作品を描き出した,厳しくも感動的な演奏である。
  • ライヴ録音ということもあって,ミスタッチが散見されるのは事実としても,円熟期のゼルキンが,自身の最も得意とする作品を演奏して,唯一無二の圧倒的な演奏を聴かせており,名演あまたある両曲の録音の中にあってもベストを争いうる名演名盤である。


第7位 イリーナ・メジューエワのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音第1弾
ジャケット画像
  • メジューエワのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音の第1弾。
  • 落ち着きのある響きと明快なタッチ,さらには安定したテクニックによって作品を明快に描き出しており,なによりも気負わず凛とした佇まいと,作品そのものを語らしめるといった趣の的確な演奏表現が素晴らしい。
  • ここでのメジューエワは,自らの持てる技量の最善を尽くながら,虚心に作品にアプローチしているピュアな姿があり,その私心の無い演奏は感動的である。
  • これは正統的で清新な,ありそうでなかなか無い魅力を有したベートーヴェンのピアノ・ソナタの稀代の名演である。


第8位 カラヤン指揮,ベルリンフィルの「英雄」と「第9」の1950年代ライヴ
ジャケット画像
  • 1953年にカラヤンが戦後初めてベルリンフィルを指揮した,ティタニアパラストのライヴ録音の「英雄」と,1957年にベルリン音楽大学大ホールで行われたベルリンフィルの75周年記念コンサートのライヴ録音の「第9」を収録。
  • 2008年はカラヤンの生誕100年であり,様々なCDがリリースされたが,それらの中から当盤を選んだのは,カラヤンがベルリンフィルの音楽監督となる前後のライヴ録音が収録されており,その2つの演奏の対比が大変興味深かったからである。
  • 「英雄」は,カラヤンが戦後初めてベルリンフィルを指揮したという事情もあってか,オケの音色といい,テンポといい,有機的なフレージングといい,黙って聴かされたらフルトヴェングラーの指揮と思ってしまうのではないかと思うくらい,フルトヴェングラーの演奏に似た雰囲気があることに驚かされる。
  • 「第9」は,カラヤンが音楽監督に就任した後の1957年のライヴ録音であり,すでに幾度となく演奏会を重ねてきているからか,一聴してカラヤンの「第9」だと分る流麗で力強い演奏となっている。
  • いずれも非正規盤のLPやCDが発売されていた録音であるが,今回は正規音源からのCD化で,これらの演奏の姿が初めて明らかになったと言っても過言ではない,圧倒的に優れた音質で聴くことができる。


第9位 イェジー・セムコフ指揮のマーラー3番ライヴ
ジャケット画像
  • 決して録音に恵まれているとは言えない,ポーランド出身の名指揮者,イェジー・セムコフの待望の大作の録音。
  • 全曲を通じて大変にオーソドックスな表現で,細部まで曖昧なところのない入念な演奏をつくりあげており,セムコフの指揮者としての手腕の確かさを実感することができる。
  • それだけでなく,底光りするようなオケの響きや,重心の低い安定したサウンドバランス,悠然と歌われるフレーズ,余裕を持って描き出される雄大な空間など,奇を衒ったところは無いにもかかわらず,希に見るほどの魅力的で説得力のある演奏をつくり出している。
  • これは年輪を重ねた巨匠ならではの至芸を聴くことのできる,類い希なる現代の名演である。


第10位 ドホナーニ指揮,フィルハーモニア管のブラームスの交響曲第2番と第4番
ジャケット画像
  • 現在はフィルハーモニア管の首席指揮者を務めているドホナーニのブラームスの交響曲第2番と第4番のライヴ録音。
  • 一聴すると,いずれも地味でおとなしい演奏に聴こえてしまいかねないが,過度の表現を排した,穏やかさの中にも精妙かつ老練な味わいを有した格調高い表現であり,独自の矜持と品格もあって傾聴させられる。
  • この,何の変哲もない演奏のようでありながら実は翳りを含んだ表現の妙味というのは,いかにも英国人好みの演奏といった印象もあるが,ドホナーニとフィルハーモニア管の双方の持ち味が絶妙に触発し合った演奏ではないかと思われる。
  • 今現在において,ブラームスの交響曲をオーソドックスに演奏して,これだけの深い味わいを持った表現を聴かせていることは希なことではないかと思われてならない。