前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年7月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.7.31

アンドレア・ルケシーニのシューベルトの後期ピアノ曲集の第1弾

 アンドレア・ルケシーニ(Andrea Lucchesini, 1965-)というピアニストをご存知でしょうか。イタリアのトスカーナ地方のピストイア県のマッサ・エ・コッツィレという町の出身で,ピアノをマリア・ティーポに師事し,1983年にミラノ・スカラ座で行われたディノ・チアーニ国際ピアノコンクールで優勝して注目され,EMIからリストのピアノ・ソナタやショパンの作品などの録音を行って,順次CDがリリースされていました。

 国内では1988年6月新譜だった,ショパンのピアノ・ソナタ第3番,幻想即興曲,スケルツォ第2番,英雄ポロネーズを収録したCD(エンジェル:CE33-5269)が初リリースだったのですが,このCDについて,「レコード芸術」1988年9月号の吉田秀和の「今月の1枚」という連載で採り上げられていました。

 曰く,大胆にテンポを変えて弾いていても不自然さを感じさせない,音がきれい,ヴィスコンティの映画の中にしかないような「華麗を極めた静けさ」とでもいったものがある,あるいは,豊かな色彩と,的確な線で簡潔に描かれたデッサンとかが共存する絵・・・全部が終わった時,私は一瞬ぼんやりしたあとで「ああ,もう終わってしまったのか」と思った。こういう経験をしたのはアルゲリッチ以来ではなかったかしら。と大絶賛なのでした。

 ところが,この吉田秀和の「今月の1枚」が単行本化された際には,付記というのが加えられており,以下のようなことが書かれていたのです。

・・・ルケシーニは1988年の10月に初来日した。私は東京の津田ホールにいってきいてみた。きいて,失望した。言葉にならないくらい失望した。それはこのピアニストの「音楽」がやたらと外交的拡散的で,ただうるさいばっかりで,音楽をきく楽しみがあまりに少ないのと,それから私がある音楽CDをきいただけで判断する力がこんなに貧しいことの二点に集約される。・・・もし,彼のピアノがこんなに騒々しく,フォルテはやたらに大きいばかりで,耳が痛くなるくらいだと知っていたら,とてもここでとり上げる気にはならなかったろう。私はこのCDを,本来の彼が立てる音より,ずっと小さくしてきいていたのだった。

 しかし,この人で私が失望したのは,音の大きさだけではない。彼がどんなにすぐれたピアニストであるにせよ,私の好みではなかった。とにかく,この場合は,私の完全な思い違い。つまり,ききそこないである。私が雑誌に書いた原稿を読んで,CDを買うとか,わざわざ演奏会に足を運んだ読者もいたかもしれない。私の間違いでした。ごめんなさい。

 この記載されている内容自体も,日本の音楽評論の大家,重鎮の言葉として衝撃的でしたし,なによりも,これによってルケシーニは哀れにも日本国内では葬り去られた感すらあったのでした。

 国内の評価はともかく,ルケシーニはコンサート・ピアニストとしてヨーロッパの檜舞台で活躍し,著名な音楽家やオーケストラとも共演を重ね,とりわけ新ウィーン楽派や,ルチアーノ・ベリオの作品の演奏に積極的で,長年に亘ってコンスタントに録音も発売されており,2009年には再び来日公演を果たしていました。

 そのルケシーニの新譜として,今度はシューベルトの後期のピアノ曲録音の第1弾というCDが独AUDITEから発売になりました。シューベルトの作品も,ルケシーニのレパートリーであり続けており,満を持してレコーディングを開始したのではないかと思われますが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • ピアノ・ソナタ第4番
    • アレグレット ハ短調 D915
      • アンドレア・ルケシーニ(ピアノ) <2018.11.10-13>
      • 独AUDITE 97.765
        実は・・・
97.765

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.30

FHRの‘Early Stereo Recordings’の第1集と第2集

 英国のFirst Hand Records(FHR)レーベルは,クラシック,ジャズ,ワールドミュージックなどの録音をリリースしているのですが,レコード会社に眠っている未発表の音源を発掘してリリースするということを行っており,特にクラシックの録音においては,モノーラルのLPやCDが発売されていたEMI録音のオリジナルステレオ録音をリリースしていることでも注目されていました。

 そのFHRレーベルでは,新たに‘Early Stereo Recordings’というシリーズをスタートさせており,昨年第1集が,最近になって第2集が発売されていました。

 第1集には3曲が収録されているのですが,冒頭のトラックに,レコーディングのアラート・ブザーとオーケストラのチューニングの音が30秒ほど収録されています。これに続いての1曲目は,ノーマン・デル・マー指揮,ロンドン響による,R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」の1954年7月23日のステレオ録音で,完成した録音としてはEMI初のステレオ録音らしいのですが,これまでLPでもCDでも発売されたことの完全初出の録音なのだそうです。

 2曲目は,トルトゥリエのチェロ独奏と,ハーバート・メンゲス指揮,フィルハーモニア管による,サン=サーンスのチェロ協奏曲第1番の1955年9月16日のステレオ録音で,これまでモノーラルのLPやCDで発売されていたものですが,ステレオ録音は初出となります。

 3曲目は,エンドレ・ヴォルフのヴァイオリン独奏と,ワルター・ゲール指揮,ロンドン響による,ブラームスのヴァイオリン協奏曲の1954年8月25日と28日の録音で,これもモノーラルのLPやCDで発売されていたものですが,第1楽章はモノーラル録音しか残されておらず,第2,3楽章のみがステレオ録音初出となっています。

 第2集には5曲が収録されており,1曲目は,ハリー・ブレック指揮,ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズと合唱と声楽陣による,ハイドンのサルヴェ・レジーナ ト短調からのアダージョの,1954年6月3日のステレオ録音ですが,アダージョのみがステレオ録音で残されたために,これのみが今回リリースされたようです。

 2曲目は,ビーチャム指揮,ロイヤルフィルによる,ハイドンの交響曲第97番の1957年3月9日と26日のステレオ録音です。ビーチャムとロイヤルフィルは当時,ハイドンのロンドンセット12曲を録音しているのですが,前期の第93~98番はモノーラルで,後期の第99~104番はステレオ録音となっていましたので,第97番のステレオ録音は今回が初出です。

 3曲目は,ルドルフ・ケンペ指揮,フィルハーモニア管による,モーツァルトの交響曲第34番の1955年11月24日のステレオ録音で,ステレオ録音のLPがリリースされていたことはあるのですが,CDはモノーラルでの発売しかなく,ステレオ録音のCDは今回が初出ということです。

 4曲目は,ハリー・ブレック指揮,ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズによる,シューベルトの交響曲第3番の1954年10月1日と11月1日の録音で,第1楽章はモノーラル録音しか残されておらず,第2~4楽章のステレオ録音が初出となります。

 5曲目は,ハンス・ホッターのバリトンと,ジェラルド・ムーアのピアノによる,シューベルトの「冬の旅」からの「郵便列車」と「霜おく頭」の1954年5月25日のステレオ録音で,今回の2点のCDに収録されている中では,最も早期のステレオ録音です。これもステレオ録音としては初出です。

 これらは,Archive of Recorded Sound(ARS)との協働により,96kHz/24bit PCMマスタリングが行われており,音質も非常に良好で,ラインナップとしてはやや地味目の印象がなくはないのですが,いずれ劣らぬ充実した録音のようにも思えますので,音質と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
      • ノーマン・デル・マー指揮,ロンドン響 <1954.7.23>
  • サン=サーンス
    • チェロ協奏曲第1番
      • ポール・トルトゥリエ(チェロ),ハーバート・メンゲス指揮,フィルハーモニア管 <1955.9.16>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • エンドレ・ヴォルフ(ヴァイオリン),ワルター・ゲール指揮,ロンドン響 <1954.8.25&28>
      • 英FIRST HAND RECORDS FHR 58
        実は・・・
FHR 58

  • ハイドン
    • サレヴェ・レジーナ ト短調 Hob. XXIII: 2~アダージョ
      • エイプリル・カンテロ(ソプラノ),マージョリー・トーマス(コントラルト),トーマス・ヘムズリー(テノール),ジョン・キャメロン(バリトン),ハリー・ブレック指揮,ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ,合唱団 <1954.6.3>
  • ハイドン
    • 交響曲第97番
      • ビーチャム指揮,ロイヤルフィル <1957.3.9&26>
  • モーツァルト
    • 交響曲第34番
      • ルドルフ・ケンペ指揮,フィルハーモニア管 <1955.11.24>
  • シューベルト
    • 交響曲第3番
      • ハリー・ブレック指揮,ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズ <1954.10.1 & 11.1>
  • シューベルト
    • 「冬の旅」~「郵便馬車」,「霜おく頭」
      • ハンス・ホッター(バリトン),ジェラルド・ムーア(ピアノ) <1954.5.24>
      • 英FIRST HAND RECORDS FHR 59
        実は・・・
FHR 59

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.29

大野和士指揮,バルセロナ響のピカソとバレエ

 指揮者の大野和士は,現在バルセロナ響の音楽監督,東京都響の音楽監督,国立歌劇場の音楽監督を務めているという,まさに八面六臂の活躍をしているところで,ちょうど現在はバルセロナ響との来日公演の最中にあります。

 その大野和士とバルセロナ響の新譜で,LES BALLETS DE PICASSO(ピカソとバレエ)というアルバムタイトルの2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,ファリャのバレエ「三角帽子」組曲,ストラヴィンスキーのバレエ「プルチネルラ」組曲,サティのバレエ「パラード」組曲と,バレエ「メルキュール,ミヨーのバレエ「青列車」の5曲で,これらの作品はいずれも初演時にピカソが衣装や舞台の美術を手がけていたものです。

 これは,スペインのTRITOレーベルのCDですが,ブックレットには日本語の記載もあり,さらに日本語帯を付して国内規格盤でも発売されています。

 これは,非常に魅力的な収録内容ではないかと思いますし,非常に充実した演奏を披露していて大評判となっている大野和士とバルセロナ響が,この録音においてどのような演奏を披露しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ファリャ
    • バレエ「三角帽子」組曲
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「プルチネルラ」組曲
  • サティ
    • バレエ「パラード」組曲と
    • バレエ「メルキュール
  • ミヨー
    • バレエ「青列車」
      • 大野和士指揮,バルセロナ響,マリーナ・ロドリゲス=クシー(メゾ・ソプラノ:三角帽子) <2016.7.4-6>
      • 西TRITO TD 0121 (2CD)実は・・・
      • キングインターナショナル KKC 4180 (2CD)
TD 0121

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.28

Belle âmeシリーズのクルト・ザンデルリング

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源による“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしており,発売される度に入手して,この雑談でも紹介してきたのですが,新譜としてドイツの名指揮者のクルト・ザンデルリング指揮のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,1980年2月27日にパリのシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会での,シューマンの交響曲第1番「春」と,ブラームスの交響曲第4番です。

 このうち,ザンデルリングのシューマンの交響曲の録音については,第4番のライヴ録音は複数あったのですが,第1番「春」の録音はこれが初出ではないかと思われます。ブラームスの交響曲は得意のレパートリーで全集録音だけでもドレスデン・シュターツカペレとベルリン響との2つがあります。

 今回はオーケストラがフランス国立管で,シューマンやブラームスの交響曲をどのように指揮し,どのような演奏になっているのかは,非常に興味深いところであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • クルト・ザンデルリング指揮,フランス国立管 <1980.2.27>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 023
CDSMBA 023

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.27

鈴木雅明のバッハのオルガン曲集第3集

 バッハ・コレギウム・ジャパンを率いている鈴木雅明は,チェンバロやオルガンのソロ奏者としても活躍しているところですが,2014年からバッハのオルガン曲集の録音にも取り組んでおり,第1集第2集に続いて,第3弾となる1枚が発売になりました。

 今回弾いているオルガンは,ゴットフリート・ジルバーマン(Gottfried Silbermann, 1683-1753)が1714年に完成させた,フライベルクの聖マリア大聖堂のオルガンです。

 今回の録音ではハ長調とハ短調の作品を交互に演奏しており,さらにコラールが挟み込まれていますが,これもジルバーマンのオルガンの特徴を考慮しての選曲でしょうか。

 第2集の録音は2016年1月でしたが,今回の録音は2018年5月で,録音のペースはかなりゆっくりのようですが,まずは今回の録音でのオルガンの音と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV531
    • 幻想曲とフーガ ハ短調 BWV537
    • コラール前奏曲「いと高きところにある神にのみ栄光あれ」BWV717
    • コラール前奏曲「いと高きところにある神にのみ栄光あれ」BWV711
    • コラール前奏曲「いと高きところにある神にのみ栄光あれ」BWV715
    • コラール・パルティータ「ああ,罪人なるわれ,何をなすべきか」BWV770
    • トッカータ ハ長調 BWV566a
    • 前奏曲とフーガ ハ短調 BWV546
    • コラール前奏曲「主イエス・キリストよ,われらを顧みて」BWV709
    • コラール前奏曲「いと高きところには神にのみ栄光あれ」BWV726
    • パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582
      • 鈴木雅明(オルガン) <2018.5>
      • 瑞典BIS 2421 (SACD Hybrid)
2421

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.26

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第23弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点第12弾の2点第13弾の1点(9枚組)第14弾の2点第15弾の2点第16弾の1点第17弾の1点第18弾の2点第19弾の1点第20弾の2点第21弾の2点第22弾の3点に続き,第23弾が発売になりました。

 今回発売されたのはオペラの全曲録音が2点で,1点目は,レヴァイン指揮のナショナルフィルほかによる,プッチーニの歌劇「ボエーム」で,ミミのレナータ・スコット,ロドルフォのアルフレード・クラウス,ショナールのマッテオ・マヌグエッラ,マルチェッロのシェリル・ミルンズ,コルリーネのポール・プリシュカという,この録音当時30代から50代にあった名歌手を贅沢に配していることや,これまでRCAやコロンビアにオペラ全曲の録音を行っていたレヴァインが,EMIに録音を行ったということでも話題になったものです。

 もう1点は,トーマス・シッパース指揮のローマ歌劇場管ほかによる,ヴェルディの歌劇「トロヴァトーレ」で,マンリーコを歌っているフランコ・コレッリの歌唱が圧倒的で,ルーナ伯爵のロバート・メリル,アズチェーナのジュリエッタ・シミオナートも劣らぬ名唱を聴かせおり,このオペラの代表的な名録音の1つとされているもので,1965年の日本レコードアカデミー賞を受賞していました。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質に関しては,当初はそんなに素晴らしいとは思えないことが多かったのが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっているので,私自身も音質についてはかなり信頼しているところです。

 今回発売の2点はいずれも初SACD化で,パッケージとしても歌詞対訳付きの解説書が付されており,シリアルナンバー付きの800セット限定とのことなので,関心がおありでしたら早急に入手されることをお勧めしたいと思いますし,定評ある2つのオペラ全曲録音が,どのような音質で蘇っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プッチーニ
    • 歌劇「ボエーム」全曲
      ロドルフォ アルフレード・クラウス(テノール)
      ミミ レナータ・スコット(ソプラノ)
      ショナール マッテオ・マヌグエッラ(バリトン)
      マルチェッロ シェリル・ミルンズ(バリトン)
      コルリーネ ポール・プリシュカ(バス)
      ベノワ イタロ・ターヨ(バス)
      アルチンドロ レナート・カペッキ(バス)
      ムゼッタ キャロル・ネブレット(ソプラノ)
      パルピニョール ポール・クルック(テノール)
      看視長 マイケル・ルイス(バス)
      税関の役人 ジョン・ノーブル(バリトン)
      レヴァイン指揮,ナショナルフィル,トリニティ少年合唱団,アンブロジアン・オペラ合唱団 <1979.8.9-14, 21-22>
      • タワーレコード TDSA-111/2 (2SACD Hybrid)
TDSA-111/2

  • ヴェルディ
    • 歌劇「トロヴァトーレ」全曲
    • ルーナ伯爵 ロバート・メリル(バリトン)
      レオノーラ ガブリエッラ・トゥッチ(ソプラノ)
      アズチェーナ ジュリエッタ・シミオナート(メゾ・ソプラノ)
      マンリーコ フランコ・コレッリ(テノール)
      フェルランド フェッルチオ・マッツォーリ(バス)
      イネス ルチアーナ・モネータ(メゾ・ソプラノ)
      ルイス/使者 アンジェロ・メルクリアーリ(テノール)
      年寄りのジプシー マリオ・リナウド(バス)
      トーマス・シッパース指揮,ローマ歌劇場管&合唱団 <1964.7-8>
      • タワーレコード TDSA-113/4 (2SACD Hybrid)
TDSA-113/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.25

バッティストーニと東京フィルのBEYOND THE STANDARD第3弾

 DENONレーベルでは,これまでバッティストーニ指揮,東京フィルの録音を数多く発売してきたところですが,新たにラシックのスタンダードな作品と,日本人作曲家の作品を組み合わせて録音するという"Beyond The Standard"というシリーズのリリースを開始しており,第1弾第2弾に続き,第3弾となるCDが発売になりました。

 今回はベートーヴェンの交響曲第5番「運命」に,吉松隆のアルト・サクソフォン協奏曲である,サイバーバード協奏曲がカップリングされています。ベートーヴェンの「運命」はクラシック音楽の定番中の定番ですが,一方の吉松隆のサイバーバード協奏曲は,須川展也の委嘱により1994年に作曲されたもので,アルト・サックスのほか,ピアノとパーカッションもフィーチャーされた作品です。

 サイバーバード協奏曲の録音は,委嘱者で初演者でもある須川展也の独奏による,デイビッド・パリー指揮のフィルハーモニア管とのEMI録音(TOCE 9152),藤岡幸夫指揮のBBCフィルとの英シャンドス盤(CHAN 9737),小柳美奈子のピアノ演奏とによるピアノ・リダクション盤のヤマハミュージックコミュニケーションズ盤(YCCS 10059),吉松隆の還暦記念コンサートでの藤岡幸夫指揮の東京フィルとのライヴ録音のDENON盤(COCQ-85018/9)の4種類がありました。

 今回のサイバーバード協奏曲でのアルト・サックス独奏は,現在目覚ましい活躍をしている上野耕平(うえの こうへい,1992-)で,この曲の須川展也以外による初の録音になるのではないかと思われます。

 ちなみに,このCDでの曲名は【サクソフォン協奏曲「サイバーバード」】となっているのですが,オリジナルタイトルは【サイバーバード協奏曲】なので,この表記に従っています。

 これは残念ながらSACDではないのですが,通常のCDでは音が良いと思っているUHQCDでの発売です。このシリーズは今のところ第5弾までが発売予告されており,続く2点がどのような録音になるのかも興味津津ですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
  • 吉松隆
    • サイバーバード協奏曲(1994)
      • バッティストーニ指揮,東京フィル,上野耕平(サクソフォン),山中惇史(ピアノ),石若駿(パーカッション) <2019.4.8-9>
      • DENON COCQ-85466 (UHQCD)
COCQ-85466

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.24

チェルニー=ステファニスカのショパンのポロネーズのSWR録音

 ポーランドのクラコフ生まれのピアニスト,ハリーナ・チェルニー=ステファニスカ(Halina Czerny-Stefanska, 1922-2001)は,ピアノ教則本で有名なカール・チェルニーの直系の子孫なのだそうで,1949年の第4回ショパン・コンクールでは,ベラ・ダヴィドヴィチとともに第1位となり,これはポーランド人ピアニストの同コンクール初の優勝者でした。

 チェルニー=ステファニスカは大の親日家でもあり,1957年の初来日以来,何度も来日し,演奏会だけでなく,マスタークラスの開催などによって数多くの日本にピアニストの育成にも尽力しました。

 録音についても,SP,LP時代からCD時代に至るまで継続的に行われており,日本での録音も何点かあるのですが,ショパン・コンクールで優勝したピアニストにしては,残された録音は決して多いとは言えないのではないかと思っているところです。

 そのチェルニー=ステファニスカが,1960年と66年にSWR(南西ドイツ放送)に放送録音していた音源による,ショパンのポロネーズほかを収録した1枚が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,いずれも日常的なレパートリーの作品が演奏されているのではないかと思われますが,個人的には若い頃ほど魅力的な演奏を行っていたようにも感じているので,40歳前後という微妙な時期にどのような演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ポロネーズ第3番「軍隊」
    • ポロネーズ第1番
    • ポロネーズ第2番
    • ポロネーズ第4番
    • ポロネーズ第8番
    • ポロネーズ第9番
    • ポロネーズ第5番
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ <以上,1960.2.13>
  • シマノフスキ
    • 練習曲 変ロ長調 作品4の3
  • ザレブスキ
    • グランド・ポロネーズ 作品6 <以上,1966.6.30>
      • チェルニー=ステファニスカ(ピアノ)
      • 独SWR CLASSIC SWR 19077 CD
        実は・・・
SWR 19077 CD

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.23

セルゲイ・ドレンスキーの協奏曲録音

 モスクワ生まれのピアニスト,セルゲイ・ドレンスキー(Sergei Leonidovich Dorensky, Сергей Леонидович Доренский, 1931-)は,モスクワ音楽院付属中央音楽院でグリゴリー・ギンズブルクに学んだ後,モスクワ音楽院に進み,1955年にワルシャワの第5回世界成年学生祭典で第1位,1957年にリオデジャネイロの国際ピアノコンクールで第2位となり,以後もモスクワ音楽院に残って後進への指導を行うようになり,1979年に教授となっています。

 ピアノ教師として多くのピアニストを育成しており,国際コンクールの入賞者を100人以上輩出しているのだそうで,著名なところでは,スタニスラフ・ブーニン,ニコライ・ルガンスキー,デニス・マツーエフなどがおり,清塚信也もルガンスキーやマツーエフと一緒にドレンスキーのクラスで学んでいました。

 日本とも縁が深く,2017年まで毎年,カワイ音楽振興会のマスタークラスの「ロシアン・ピアノスクール in 東京」 のために来日していましたが,2018年からは本人は来日せず,門下の教授が来日してマスタークラスを行っています。

 そのドレンスキーがメロディアに録音していたピアノ協奏曲の録音を3曲収録したCDが本家メロディアから発売になりました。収録されているのはラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲と,ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーの1982年の録音,バーバーのピアノ協奏曲の1966年の録音です。

 いずれも初CD化ということですが,ガーシュインやバーバーというアメリカの作曲家の作品を演奏しているところは,ドレンスキーの好みや持ち味が現れているようにも思えるので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲
  • ガーシュイン
    • ラプソディ・イン・ブルー
      • セルゲイ・ドレンスキー(ピアノ),アレクサンドル・ドミトリエフ指揮,ソヴィエト国立文化省響 <1982>
  • バーバー
    • ピアノ協奏曲
      • セルゲイ・ドレンスキー(ピアノ),ヴィクトル・ドゥブロフスキー指揮,ソヴィエト国立響 <1966>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02594
        実は・・・
MEL CD 10 02594

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.22

エカテリーナ・デルジャヴィナのハイドンの変奏曲と小品集

 モスクワ生まれのピアニスト,エカテリーナ・デルジャヴィナ(Ekaterina Vladimirovna Derzhavina, Екатерина Владимировна Державина, 1967-)は,グネーシン音楽院でウラディミール・トロップに学び,1989年のソヴィエト・ピアノ・コンクールで第3位となり,1992年にはザールブリュッケンのバッハ国際ピアノ・コンクールで優勝しています。

 デルジャヴィナは,これ以降,演奏家としても,ピアノ教師としても精力的に活動しており,2012年と2015年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンに出演して好評を博していましたし,バッハから近現代に至る作品をレパートリーとして,継続的に録音もリリースしているのですが,それらの中でも特筆される録音としては,1996年から2008年まで足かけ13年を要して完成された,ハイドンのピアノ・ソナタ全集の9枚組CDがありました。

 ハイドンのピアノ・ソナタは古典派の定番の作品ではあるのですが,全集録音というのは少ないですし,デルジャヴィナの率直でフレッシュな感性による演奏が聴ける,独自の魅力を有した録音として愛聴してきたところです。
PH 12037
 そのデルジャヴィナの新譜として,今度はハイドンの変奏曲と小品を収録した2枚組CDが発売になりました。これは2016年11月の録音で,ハイドンのこういった作品をまとめて演奏したCDというのは非常に少なく,録音レパートリーの面でも貴重であり,当時のデルジャヴィナがどのようなハイドンの演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • カプリッチョ ト長調 Hob.XVII:1
    • 20の変奏曲 イ長調 Hob.XVII:2
    • 12の変奏曲 変ホ長調 Hob.XVII:3
    • 幻想曲 ハ長調 Hob.XVII:4
    • 6つの変奏曲 ハ長調 Hob.XVII:5
    • 変奏曲 ヘ短調 Hob.XVII:6
    • 5つの変奏曲 ニ長調 Hob.XVII:7
    • アダージョ ト長調 Hob.XV:22/II
    • 変奏曲 ハ短調「ロクスラーヌ」 Hob.I:63
    • アレグレット ト長調 Hob.XVII:10
    • アダージョ ヘ長調 Hob.XVII:9
    • ドイツ国歌による変奏曲 Hob.III:77/II
    • 12のドイツ舞曲 Hob.IX:12
      • エカテリーナ・デルジャヴィナ(ピアノ) <2016.11.29-30>
      • 独PROFIL PH 19027 (2CD)
PH 19027

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.21

ドゥダメル指揮の「シェーンブルン夏の夜のコンサート」

 今年の6月20日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン夏の夜のコンサート」をライヴ収録 したCDが発売になりました。今年の指揮者はドゥダメルです。

 今年のテーマは「アメリカン・ナイト」でアメリカの作品やアメリカに因んだ作品が数多く演奏されています。ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーではユジャ・ワンがピアノを弾いています。

 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国以上にテレビ放映され,超特急でCDや,DVD,Blu-ray discが発売になるのが通例ですが,映像に関しては7月29日(7月28日深夜)のBSプレミアムのプレミアムシアターで放映予定であることから,今年もCDのみを入手しました。

 ドゥダメルはロサンゼルスフィルの音楽監督として,アメリカのポピュラーな作品を数多く演奏してきたところであり,それが今回はウィーンフィルを指揮して,アメリカ音楽のどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バーンスタイン
    • 「キャンディード」序曲
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 祝典ワルツ
  • ガーシュイン
    • ラプソディ・イン・ブルー
  • マックス・スタイナー
    • 「カサブランカ」組曲
  • スーザ
    • 星条旗よ永遠なれ
  • バーバー
    • 弦楽のためのアダージョ
  • ツィーラー
    • 星条旗行進曲
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」~第4楽章
  • コープランド
    • ロデオ~第4曲「ホー・ダウン」
      • ドゥダメル指揮,ウィーンフィル,ユジャ・ワン(ピアノ:) <2019.6.20>
      • 独SONY CLASSICAL 19075943542
19075943542

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.20

仙台フィルの第329回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第329回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は下野竜也の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。今日の演奏会は満員とのことでした。
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」(全曲)

 演奏開始前に指揮者の下野竜也のプレトークがあり,仙台フィルの「わが祖国」全曲の演奏は,1986年の籾山和明が最初で,その後尾高忠明,梅田俊明,広上淳一が指揮し,直近では2014年2月の「オーケストラ・スタンダードVol.6」で下野竜也が指揮しており,仙台フィルとしては6回目で,下野竜也自身が指揮するのも6回目ということでした。

 また。今回は2台のハープを左右両端のステージ前面に配しており,スコアにはこのような指示はないが,2台のハープのやりとり,対話を聴いてほしいとのことでした。また,全6曲を2曲づつ連続して演奏し,休憩はないとの説明もありました。

 演奏の方は,最初の第1曲「ヴィシェフラト」は,レントと指定された冒頭の2台のハープのソロのテンポが遅めで,これはハープ奏者がそのように演奏しているのか,あるいは指揮者の指示したテンポなのかは不明で,続いてファゴットとホルン,さらにフルートとオーボエとクラリネットが加わり・・・と演奏が進んでも同様の遅いテンポで,アンサンブルの方もいまひとつしっくりしない感じだったのが,徐々に緊密になってきて28小節目の弦だけの演奏の部分辺りからは,ソノリティも美しく,ダイナミックで朗々とした演奏を繰り広げるようになって,テンポも上がってきて集中度を増していき,もう感激する思いで聴き入っていたのですが,再びハープの和音が入る260小節目のレント・マ・ノン・トロッポでは再び遅めのテンポとなっており,このギャップには個人的には流れの面からも不自然に感じられ,下野竜也の解釈なのか,ハープ奏者の事情に合わせざるを得なかったのかと,首を傾げる思いでした。

 第2曲「ヴルタヴァ(モルダウ)」は,冒頭の2本のフルート,さらに2本のクラリネットが加わっての演奏が,明瞭さにおいて多少苦しいものを感じたのですが,その後の演奏は,フレーズの流れも自然で,ソノリティは緻密で美しく,朗々と作品を歌い上げた演奏であることに感心した反面,感情的な翳りや思い入れのような面は希薄で,主観的な感情抜きに,モルダウ川の流れと自然の風景を美しく力強く描き出した演奏のように思えました。

 第3曲「シャールカ」は,男性不信となったアマゾネスのシャールカが,男達をたぶらかし,泥酔させて皆殺しにするというストーリーを描いているものなので,オペラ作曲家でもあったスメタナが巧みな場面描写を行っており,これに対して下野竜也の指揮は,それぞれのフレーズに明解なキャラクターを与え,物語性のあるドラマッチックな演奏をつくり出していて,非常に聴き応えがありました。

 第4曲「ボヘミアの草原と森から」は,比較的穏やかな自然描写の作品ではないかと思っているところで,下野竜也指揮の仙台フィルの演奏は,相変わらず緊密なアンサンブルで,引き締まった美しいソノリティの演奏を聴かせてくれているのですが,反面,響きの柔らかさ,ナチュラルさや,自然に対するイマジネーションといった面は希薄で,なんだか人工的な美しさで描き出された演奏だなと思ってしまったのも事実です。

 第5曲「ターボル」は,フス教徒の自由と独立への戦いに向かっての緊張感の高まりを描いており,その演奏は,さらにアンサンブルの緊密度を増し,一触即発の緊張感のなかで,雄弁かつ強烈な演奏をつくりあげるまでになっており,ここにきて仙台フィルは最強の機能性を持ったオーケストラへとさらなる進化を遂げたのかと思ってしまうほどの,目覚ましい演奏を実現していて,息を呑む思いで聴き入ってしまいました。

 そして最後の第6曲「ブラニーク」は,戦いの末にブラニークに逃れたものの,希望も誇りも失わない姿を高らかに歌い上げた,全曲のクライマックスなのですが,なんということか,冒頭の旋律線からして,機械的に刻んでいるだけで,そこには事態の深刻さも,旋律に込められた思い入れも感じられず,緊密で雄弁な演奏でありながら,なんだか大事なところに思い至らないようにも思えましたし,さらには,曲の終わり近くになって,なぜかアンサンブルの精度が急に悪くなっていて,ずれるし,ハモらないし,ガタガタの状態で演奏を終えることになってしまっていたのは,残念と言うほかありませんでした。

 今日の演奏においては,下野竜也の指揮者としての優れた手腕と,自身の音楽性が遺憾なく発揮されていて,仙台フィルの美しいアンサンブルの持ち味を活かしながら,雄弁で精度の高い演奏を実現していたことは,目覚ましい成果ではないかと思いましたし,ここのところ,なかなか指揮者に恵まれないと思っている中にあっては,まさに救世主ではないかとすら思ってしまいました。

 しかしながら,これほどまでに雄弁極まりない演奏をしていながら,全曲のクライマックスの「ブラニーク」の演奏をのっけから外してしまっていて,最後のところではアンサンブルが乱れたままに全曲の演奏を終えていたというのは,全曲を聴き通した側からすると,いちばん肝心な「ブラニーク」が不満足なために,まさに蛇の生殺し状態というか,煮え切らない,納得のいかない思いを引き摺ることになってしまったというのが正直な思いです。

 とはいえ,演奏終了後はブラボーの声も相次いで,大喝采となっており,演奏会としては大成功で,下野竜也としても大いにアピールができたのではないかと思われます。私自身としても,「ブラニーク」の演奏の疑問はあるとはいえ,これほどの演奏を実現してくれるのであれば,今後も引き続き仙台フィルを指揮してほしいものだと思います。

 ということで,今回の定期演奏会も大成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は9月13,14日に鈴木雅明の指揮により,下記のプログラムがが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲
  • ハイドン
    • 交響曲第104番「ロンドン」
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第3番「スコットランド」

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.19

リットン指揮,ベルゲン響の「エニグマ変奏曲」と「惑星」

 ニューヨーク生まれのアンドルー・リットン(Andrew Litton, 1959-)は,2003年から2015年までベルゲンフィルの首席指揮者を務めていたのですが,そのベルゲンフィルとのエルガーのエニグマ変奏曲と,ホルストの惑星をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録曲のうち,「エニグマ変奏曲」は首席指揮者時代の2013年の録音ですが,「惑星」は2017年の録音です。リットンはダラス響の音楽監督を務めていた1997年の同響との「惑星」が米DELOSからCDとDVDで発売していましたし,「エニグマ変奏曲」も1987年のロイヤルフィルとの録音が英VIRGINから発売されていたので,いずれも再録音になります。
DE-3225-2
VC 7 90727-2
 リットンとベルゲンフィルは,瑞典BISレーベルから,既に約20点のタイトルをリリースしているのですが,今回はポピュラーな作品の録音ということもあり,実力も試されるところで果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • エニグマ変奏曲 <2013.6>
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」 <2017.2>
      • アンドルー・リットン指揮,ベルゲンフィル
      • 瑞典BIS 2068 (SACD Hybrid)
        実は・・・
2068

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.18

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラー1番

 オスモ・ヴァンスカ指揮のミネソタ管は,現在はマーラーの交響曲の録音が鋭意進行中で,,第1弾の交響曲第5番第2弾の交響曲第6番第3弾の交響曲第2番「復活」に続き,第4弾となる交響曲第1番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 ヴァンスカとミネソタ管は,技術的にも熟度が高く,穏当で独自の味わい深さのある演奏を聴かせてくれていたところであり,今回の第1番においても,どのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみに,ヴァンスカは現在の契約期間満了の2022年をもってミネソタ管の音楽監督を辞すると表明しており,それまでの間にぜひともマーラーの交響曲全集の録音を完成させてほしいものです。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2018.3>
      • 瑞典BIS 2346 (SACD Hybrid)
2346

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.17

WEITBLICKのブルーノ・マデルナとイダ・ヘンデル

 ドイツ,スイスやスウェーデンの放送局の貴重な録音をCD化してきた独WEITBLICKの新譜で,今度はWDR(西部ドイツ放送)音源によるCDが2点発売になりました。

 1点は,作曲家で指揮者としても活躍したブルーノ・マデルナ(Bruno Maderna, 1920-1973)が,1972年2月24日にドイツ西部のフィールゼンのフェストハレで,ハーグ・レジデンティ管を指揮して行った演奏会のライヴ録音で,プログラムはドビュッシーの交響詩「海」,ヒンデミットの室内音楽第1番,マーラーの交響曲第10番第1楽章「アダージョ」の3曲です。3曲とも初出と思われます。

 マデルナはマーラーの作品をを重要なレパートリーとしていましたが,第10番「アダージョ」の録音はこれが初めてであり,ヒンデミットの室内音楽第1番の録音もこれが初めてではないかと思われます。

 もう1点は,イダ・ヘンデルの独奏によるヴァイオリン協奏曲が2曲で,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲の,ライトナー指揮,ケルン放送響との1963年3月22日の録音と,シューマンのヴァイオリン協奏曲の,マゼール指揮,ケルン放送響との1960年2月8日の録音で,いずれもケルンのクラウス・フォン・ビスマルク・ザールで収録されたものです。いずれも初出録音と思われます。

 イダ・ヘンデルのドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲の録音は複数リリースされていますが,シューマンのヴァイオリン協奏曲はこれが初めてではないでしょうか。

 いずれも指揮者や演奏家の持ち味が発揮できそうな曲目であり,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
  • ヒンデミット
    • 室内音楽第1番
  • マーラー
    • 交響曲第10番第1楽章「アダージョ」
      • マデルナ指揮,ハーグ・レジデンティ管 <1972.2.24>
      • 独WEITBLICK SSS 0226-2
SSS 0226-2

  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),ライトナー指揮,ケルン放送響 <1963.3.22>
  • シューマン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),マゼール指揮,ケルン放送響 <1960.2.8>
      • 独WEITBLICK SSS 0231-2
SSS 0231-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.16

アンナ・ゴウラリの「捉えどころのない類似性」

 ロシアのタタールスタン共和国のカザン出身のピアニスト,アンナ・ゴウラリ(ゴラーリ)は,近年,イタリア・デッカや,ドイツのベルリンクラシックから録音をリリースしていたのですが,その後,ドイツのECMから録音をリリースするようになったようで,第1弾のCanto Oscuro(暗い歌)第2弾Visions fugitives(束の間の幻影)に続いて,久々に第3弾のCDが発売になりました。

 今回のCDには,最初と最後にバッハがアレンジした作品を配した上で,シュニトケ,カンチェリ,シチェドリン,アルヴォ・ペルト,ヴォルフガング・リームの作品が演奏されています。アルバムタイトルはElusive Affinity(捉えどころのない類似性)となっています。

 ゴウラリは,自身のフィーリングによる飾らない演奏を聴かせてくれることが多かったのですが,ECMに録音するようになってからは,このレーベルらしいというか,ストイックで荒涼とした趣の演奏と録音が聴けるようになっており,今回もそのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(ヴィヴァルディ原曲)
    • 協奏曲 ト短調 BWV975~第3楽章 ラルゴ(原曲:ヴァイオリン協奏曲 ト短調 RV316a)
  • シュニトケ
    • 5つの格言(1990)
  • カンチェリ
    • ピアノ小品第15番(1975)
  • シチェドリン
    • 日記-7つのピアノ小品(2002)
  • アルヴォ・ペルト
    • アリヌーシュカの癒しに基づく変奏曲(1977)
  • ヴォルフガング・リーム
    • Zwiesprache(特定の人に宛てた作品)(1999)
      • アルフレッド・シュレーの思い出に
      • パウル・ザッヒャーの思い出に
      • ハインリヒ・クロッツの思い出に
      • ハンス・ハインリヒ・エッゲブレヒトの思い出に
      • ヘルマン・ヴィースラーの思い出に
  • カンチェリ
    • ピアノ小品第23番
  • バッハ(アレッサンドロ・マルチェッロ原曲)
    • 協奏曲 ニ短調 BWV974~第2楽章 アダージョ(原曲:オーボエ協奏曲 ニ短調)
      • アンナ・ゴウラリ(ピアノ)<2018.1.29-31>
      • 独ECM 481 8131
481 8131

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.15

葵トリオのデビューCD

 葵トリオは,いずれも東京藝術大学出身で,サントリーホール室内楽アカデミーの第3期生でもあった,ピアニストの秋元孝介,ヴァイオリニストの小川響子,チェリストの伊藤裕の3人によって2016年に結成されたトリオで,葵(あおい)というのは3人のイニシャルで,これに「葵」という文字を当てたのですが,花言葉が「大望,豊かな実り」であることに共感して名付けたとのことです。

 葵トリオは,昨年開催された第67回ミュンヘン国際音楽コンクールのピアノ三重奏部門に出場し,見事第1位となりました。このコンクールはなかなか1位を出さないことでも知られており,最高位が第2位であることが珍しくないので,第1位に相応しいと評価されたということになります。このコンクールで日本の演奏団体が第1位となったのは1970年の東京弦楽四重奏団以来の快挙です。

 コンクールを終えて帰国すると,サントリーホール室内楽アカデミー出身のよしみで,12月14日にはサントリーホールのブルーローズで凱旋コンサートが行われることになったのですが,当日は併せてレコーディングセッションも行われており,それが今年の4月にCDリリースされていました。この録音には一部当日の演奏会のライヴ録音も使用されているということです。曲目はコンクールでも演奏したハイドンのピアノ三重奏曲第27番と,シューベルトのピアノ三重奏曲第2番です。

 こんな大注目のCDなのに,ここで取りあげるのが遅れてしまって恐縮ですが,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ三重奏曲第27番
  • シューベルト
    • ピアノ三重奏曲第2番
MM-4055

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.14

エリー・ナイのブランズウィック&エレクトローラ・ソロ78rpm録音全集

 ドイツのピアニスト,エリー・ナイ(Elly Ney,1882-1968)をご存知でしょうか。デュッセルドルフに生まれ,ボンで育ち,ピアノをフランツ・ヴュルナー,イジドア・ザイスに師事したほか,テオドール・レシェティツキーやエミール・フォン・ザウアーにも学んでいます。

 1921年に渡米し,ベートーヴェンやブラームスのスペシャリストとして活躍し,1922年から24年にかけて米ブランズウィックに初のレコーディングを行っているのですが,金看板であるベートーヴェンやブラームスのシリアスな作品ではなく,親しみやすい小品ばかりが11曲録音されました。

 1930年には再びドイツに戻るのですが,幼少の頃から反ユダヤ主義に感化されていたこともあり,ナチスが台頭すると自ら党員となり,その中枢で積極的に役割を果たしたため,戦後はこれらのことが批判の対象となり,名誉回復して再び演奏活動ができるようになったのは1952年のことでした。

 戦後ようやく演奏活動が再開できるようになったとき,エリー・ナイは70歳に達していたのですが,年齢を重ねてもテクニックの衰えを見せることなく,ベートーヴェンやドイツロマン派の作品を中心に精力的に演奏活動とレコーディングを行っており,偉大なドイツ精神を今に伝えるピアニストとして賞賛する向きもあって,演奏会の入りはよく,若い世代の熱心なファンも少なくありませんでした。演奏活動は1968年に85歳で亡くなる直前まで続きました。

 音楽評論家の吉田秀和は,晩年のエリー・ナイがベルリンのフィルハーモニーホールで行った満員の演奏会を聴いており,ドイツ人の欠点の1つは音楽の中に神を求めたがるところで,エリー・ナイは頭の後ろに後光が射してくるようなピアニストとして活躍してきて,いまだにその演奏をありがたがっておがんで聴く人たちがいるということにショックを受け,若い人たちが多いのにもびっくりしたという趣旨のことを書いていました(「世界のピアニスト」ラジオ技術社,新潮文庫,ちくま文庫中の「ナイ」の章)。

 エリー・ナイの毀誉褒貶に満ちた生涯において,残された録音は大戦後の長いブランクを挟んで2つに分かれており,戦後演奏活動を再開してからのものは,独COLOSSEUMにベートーヴェンを中心に独墺の作品を数多く録音しており,これらは今世紀に入って相次いでCD化され,これらを集大成した12枚組ボックス(COL 9025-12.2)も発売されています。
COL 9025-12.2
 大戦前及び大戦中の録音は,上述のブランズウィック録音のほか,ドイツに戻ってからは独エレクトローラ,ポリドール(独グラモフォン),テレフンケンなどに録音を行っていましたが,これらの録音のCD化は,単発的にリリースされるに止まっていました。その一方で,戦中・戦後の放送録音やライヴ録音が相次いで発掘されCD化されている現状にあります。

 それが,名ピアニストのSP録音の復刻を精力的かつ体系的に行っている英APRの新譜で,エリー・ナイの米ブランズウィックと独エレクトローラのソロの録音を全て復刻した3枚組CDが発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,過半の録音は初CD化ではないかと思われ,こうして録音をまとめて聴けるのは非常に貴重なことであり,その演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみに,協奏曲で指揮をしているヴィレム・ヴァン・ホーフストラーテン(Willem van Hoogstraten, 1884-1965)は,オランダの指揮者,ヴァイオリニストで,1920年にエリー・ナイと結婚し,1927年に離婚しているのですが,生涯に亘ってエリー・ナイの協奏曲演奏の指揮者を務めており,ホーフストラーテンの没年である1965年に独コロッセウムに録音したベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」においてもニュルンベルク響を指揮していました。
  • 【エレクトローラ録音】
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第15番 <1935.10.1 & 11.21>
      • エリー・ナイ(ピアノ),ヴィレム・ヴァン・ホーフストラーテン指揮,室内管弦楽団
  • モーツァルト
    • ロンド イ短調 K511 <1938.2.16>
      • エリー・ナイ(ピアノ)
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第2番 <1937.11.23-24>
      • エリー・ナイ(ピアノ)フリッツ・ツァウン指揮,ベルリン市立管
  • R・シュトラウス
    • ブルレスケ <1934.5.29>
      • エリー・ナイ(ピアノ),ヴィレム・ヴァン・ホーフストラーテン指揮,室内管弦楽団
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第4番 <1938.6.7>
    • アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調 <1938.2.16>
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <1936.10.28>
    • パイジェルロの歌劇「水車小屋の娘」の二重唱「心の喜びは失せ」による6つの変奏曲 <1937.6.23>
    • ピアノ・ソナタ第32番 <1936.5.6 & 1937.6.23>
  • シューベルト
    • 即興曲 ヘ短調 D935の4 <1934.2.26>
    • 音興の時 第4番 ハ短調 <1934.2..26>
  • シューマン
    • 子供の情景 <1937.3.12>
  • ブラームス
    • 間奏曲 変ホ長調 作品117の1 <1934.2.26>
    • ロマンツェ ヘ長調 作品118の5 <1937.9.20>
    • ラプソディ 変ホ長調 作品119の4 <1934.2.26>
    • 間奏曲 変イ長調 作品76の3 <1937.9.20>
    • ワルツ第15番 作品39の15 <1937.9.20>
      • エリー・ナイ(ピアノ)
  • 【ブランズウィック録音】
  • ベートーヴェン(ダルベール編)
    • エコセーズ 変ホ長調 WoO83 <1922.11>
  • シューベルト
    • 音興の時 第3番 ヘ短調 <1922.11>
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第6巻 作品67~第4曲「紡ぎ歌」 <1922.11>
  • ショパン
    • 12の練習曲 作品10~第3曲「別れの歌」 <1923.3.21>
    • 夜想曲第5番 作品15の2 <1922.2>
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第8番 <1923.3.21>
  • シューベルト(リスト編)
    • きけ,きけ,ひばり <1922.2>
    • ウィーンの夜会第7番 イ長調 <1922.2>
  • ブラームス
    • ハンガリー舞曲第2番 <1922.1>
  • テレサ・カレーニョ
    • 小さなワルツ <1924.10.22>
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第2集~第12曲「花火」 <1924.10.22>
      • エリー・ナイ(ピアノ)
      • 英APR APR 7311 (3CD)
APR 7311

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.13

エディト・パイネマンSWRスタジオレコーディング

 ドイツの女流ヴァイオリニスト,エディト・パイネマン(Edith Peinemann, 1937-)は,自身の演奏活動のほか,教職にも熱心で,そのせいか録音は決して多いとは言えず,その数少ない録音によって知る人ぞ知る存在となっている感は否めなかったのですが,今世紀になってから,放送録音やライヴ録音が正規盤,非正規盤を問わず数多くリリースされるようになっており,むしろ現在の方がパイネマンの録音を容易に聴けるようになってきています。

 パイネマンのライヴ録音や放送録音はドイツの放送局には数多く残されているようで,ケルンのWDR(西部ドイツ放送)の音源からは,協奏曲の録音を収録した2枚組CDと,ソナタ等の録音を収録した2枚組CDが独WEITBLICKから発売されていました。

 SWR(南西ドイツ放送)の音源をリリースしているSWR CLASSICSから,パイネマンのスタジオレコーディングを集大成した5枚組CDが発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,バロックから20世紀に至るバラエティに富んだ内容であり,パイネマンの演奏をこれだけまとめて聴けるというのはもう驚喜でしかなく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思います。
  • ヴィターリ
    • シャコンヌ
  • ヘンデル
    • ヴァイオリン・ソナタ ホ長調 作品1の15 <以上,1952.12.12>
    レーガー
    • ヴァイオリンとピアノのための組曲 イ短調 作品103a
  • ヒンデミット
    • ヴァイオリンとピアノのための瞑想曲 <以上,1953.6.12>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ロベルト・パイネマン(ピアノ)
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ <1957.1.25>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ハインリヒ・バウムガルトナー(ピアノ)
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番 <1957.1.25>
      • パイネマン(ヴァイオリン)
  • バッハ
    • ヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ ホ短調 BWV1023 <1957.1.31>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ゲオルク・トゥーサン(チェンバロ),ハルトムート・エストルレ(チェロ)
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第7番 <1962.12.13>
  • バルトーク
    • ヴァイオリンとピアノのためのラプソディ 第1番
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ <以上,1962.12.12>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ヘルムート・バルト(ピアノ)
  • ラヴェル
    • ハバネラ形式の商品 <1962.12.23>
      • パイネマン(ヴァイオリン),マリア・ベルクマン(ピアノ)
  • スーク
    • 4つの小品 作品17 <1962.12.12>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ヘルムート・バルト(ピアノ)
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第34番 K378
  • シューマン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <以上,1965.9.18>
      • パイネマン(ヴァイオリン),マリア・ベルクマン(ピアノ)
  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1958.3.5>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ハンス・ミュラー=クライ指揮,南ドイツ放送響
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1957.12.21>
  • プフィツナー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1962.12.21>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ハンス・ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1965.9.16>
      • パイネマン(ヴァイオリン),エルネスト・ブール指揮,南西ドイツ放送響
      • 独SWR CLASSIC SWR 19074 CD (5CD)
SWR 19074 CD

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.12

ムーティ指揮のフィレンツェ5月音楽祭管の協奏曲ライヴ

 フィレンツェ5月音楽祭は,1933年に指揮者のヴィットリオ・グイ(Vittorio Gui, 1885-1975)によって創設された音楽祭ですが,座付きのオーケストラであるフィレンツェ5月音楽祭管は常設のオーケストラとして活動しています。

 フィレンツェ5月音楽祭の財団では,2014年に自らのレーベルを立ち上げて,フィレンツェ5月音楽祭や,フィレンツェ5月音楽祭管のライヴ録音をリリースしているのですが,新譜として今度はムーティの指揮による協奏曲のライヴ録音を2曲収録した1枚が発売になりました。

 1曲目は,アリリオ・ディアスのギター独奏による,ロドリーゴのアランフェス協奏曲で,1974年11月23日のライヴ録音です。アリリオ・ディアス(Alirio Diaz, 1923-2016)はベネズエラの名ギタリストで,アンドレス・セゴビアとレヒーノ・サインス・デ・ラ・マーサに学び,その後継者として活躍したほか,南米のギター作品を精力的に紹介した功労者でもありました。録音は少なからず残されているのですが,現在入手可能なものは少ないので,その意味でも貴重な録音のリリースではないかと思います。

 2曲目は,リヒテルのピアノ独奏による,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番で,1974年11月2日のライヴ録音です。リヒテルはムーティ指揮のロンドンフィルと1977年に同曲をEMIに録音していますが,今回のライヴ録音はこれに先立つもので,第3楽章のみはプライベート録音がありましたが,全曲の録音としては完全初出です。同レーベルのリヒテルとムーティの共演のライヴ録音はモーツァルトのピアノ協奏曲がリリースされていました

 このレーベルのCDは音楽祭のオフィシャル・リリースでありながら,客席録りのような音質だったりするのですが,非常に貴重な録音のリリースであり,発売されたこと自体を感謝したいと思いますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ロドリーゴ
    • アランエス協奏曲
      • アリリオ・ディアス(ギター),ムーティ指揮,フィレンツ5月音楽祭管 <1974.11.23>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
      • リヒテル(ピアノ),ムーティ指揮,フィレンツェ5月音楽祭管 <1974.11.2>
      • 伊フィレンツェ5月音楽祭 MAGGIO LIVE 026
MAGGIO LIVE 026

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.11

アレクサンドル・カントロフのCD

 先月開催された,第16回チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で見事優勝を果たしたのはフランスのアレクサンドル・カントロフ(Alexaandre Kantorow, 1997-)で,フランスのピアニストがこのコンクールで優勝するのは初めてとのことです。

 コンクールでのアレクサンドル・カントロフの演奏は,完成された,良くも悪くもエンターテイメントなもので,ファーストラウンドからセミファイナルまでの演奏において,音楽的な魅力も,演奏の力量も抜きん出ていたので,ファイナルを前にセルゲイ・シシキンとともに優勝の最有力候補だったのではないかと思っていました。

 私もアレクサンドル・カントロフの演奏をネット動画で視聴していて,その見事な演奏にすっかり感心し,存分に堪能させてもらっていたのですが,実はアレクサンドル・カントロフは,瑞典BISのアーチストとして,すでに3点のSACDハイブリッド盤をリリースしていたのでした。

 アレクサンドル・カントロフは,名ヴァイオリニストで指揮者としても活躍しているジャン=ジャック・カントロフの息子なのですが,私自身は父カントロフの演奏はセンスもバランスも良いけれども,押し出しが弱く,控えめで踏み込み不足と感じていたこともあり,その息子の録音についてもスルーしてしまっていたのでした。

 それが,今回のチャイコフスキー国際コンクールの演奏を視聴し,これは既にピアニストとしての自己を確立しているなということを実感したので,遅ればせながらリリースされている3点のSACDハイブリッド盤を入手してきました。

 その3枚の内容は下記のとおりですが,それぞれにバラエティに富んだ内容になっていますし,まずはそれぞれの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番
    • 協奏曲「呪い」
    • ピアノ協奏曲第2番
      • アレクサンドル・カントロフ(ピアノ),ジャン=ジャック・カントロフ指揮,タピオラ・シンフォニエッタ <2014.11>
      • 瑞典BIS 2100 (SACD Hybrid)
2100

  • ラフマニノフ
    • ピアノ・ソナタ第1番
  • チャイコフスキー
    • 18の小品 作品72~
      • 第5曲「瞑想曲」
      • 第17曲「遠い昔」
  • ストラヴィンスキー(アゴスティ編)
    • バレエ「火の鳥」~
      • 魔王カスチェイの凶悪な踊り
      • 子守歌
      • フィナーレ
  • チャイコフスキー
    • 2つの小品 作品1~第1曲「ロシア風スケルツォ」
  • バラキレフ
    • イスラメイ
      • アレクサンドル・カントロフ(ピアノ) <2016.4>
      • 瑞典BIS 2150 (SACD Hybrid)
2150

  • サン=サーンス
    • ピアノ協奏曲第3番 <2018.2>
    • ピアノ協奏曲第4番
    • ピアノ協奏曲第5番「エジプト風」 <以上,2016.9>
      • アレクサンドル・カントロフ(ピアノ),ジャン=ジャック・カントロフ指揮,タピオラ・シンフォニエッタ
      • 瑞典BIS 2300 (SACD Hybrid)
2300

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.10

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第18弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1弾の3点同年11月には第2弾となる3点2017年2月には第3弾となる2点同年3月には第4弾となる2点同年4月には第4弾の続きとなる1点同年5月には第5弾となる2点同年7月には第6弾となる3点同年10月には第7弾となる3点同年11月には第8弾となる3点2018年の1月には第9弾となる3点同年3月には第10弾となる3点同年5月には第11弾となる3点同年7月には第12弾(その1)の1点同年8月には第12弾(その2)の2点同年10月には第13弾の3点同年11月には第14弾の3点今年の1月には第15弾の2点同年3月には第16弾(1)の1点第16弾(2)の2点同年5月には第17弾(1)の1点同年6月には第17弾(2)の2点が発売されていたところですが,さらに第18弾の3点が発売になりました。

 今回は全てドイツ・グラモフォン音源で,1点目は,ゲルト・ザイフェルトのホルン独奏と,カラヤン指揮のベルリンフィルによるモーツァルトのホルン協奏曲全4曲です。これは1968年にサンモリッツで録音されたものですが,実はカラヤンはサンモリッツに別荘地を求めた際に,サンモリッツで10年間コンサートを行うことが条件になっており,そのため,1963年から1972年までの間,毎年夏になるとベルリンフィルを引き連れて演奏会を行っており,いつものようにリハーサルを兼ねたレコーディングも行っていたのですが,このモーツァルトのホルン協奏曲もそのような録音の1つです。初SACD化となります。

 2点目は,シュナイダーハンのヴァイオリン協奏曲の2枚組で,ヨッフム指揮,ベルリンフィルとのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲,シュミット=イッセルシュテット指揮,ベルリンフィルとのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第4番,フリッチャイ指揮,ベルリン放送響とゲザ・アンダとピエール・フルニエとのベートーヴェンの三重協奏曲,フリッチャイ指揮,ベルリン放送響とシュタルケルとのブラームスの二重協奏曲の4曲が収録されています。全て初SACD化です。

 3点目は,アルゲリッチと,ロストロポーヴィチ指揮のワシントン・ナショナル響とによる,シューマンのピアノ協奏曲と,ショパンのピアノ協奏曲第2番です。アルゲリッチの両曲の録音はライヴ録音も含めると数多くリリースされていますが,これはワシントンのジョン・F・ケネディ・センターでレコーディングセッションが行われたものです。これも初SACD化です。

 今回もSACDの制作に当たっては,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところなので,今回も演奏,音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーーツァルト
    • ホルン協奏曲第1~4番
      • ゲルト・ザイフェルト(ホルン),カラヤン指揮,ベルリンフィル <1968.8>
      • タワーレコード PROC-2220 (SACD Hybrid)
PROC-2220

  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • シュナイダーハン(ヴァイオリン),ヨッフム指揮,ベルリンフィル <1960.5>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
      • シュナイダーハン(ヴァイオリン),シュミット=イッセルシュテット指揮,ベルリンフィル <1960.12>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲
      • ゲザ・アンダ(ピアノ),シュナイダーハン(ヴァイオリン),フルニエ(チェロ),フリッチャイ指揮,ベルリン放送響 <1962.5>
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
      • シュナイダーハン(ヴァイオリン),シュタルケル(チェロ),フリッチャイ指揮,ベルリン放送響 <1961.6>
      • タワーレコード PROC-2221/2 (2SACD Hybrid)
PROC-2221/2

  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
      • アルゲリッチ(ピアノ),ロストロポーヴィチ指揮,ワシントン・ナショナル響 <1978.1>
      • タワーレコード PROC-2223 (SACD Hybrid)
PROC-2223

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.9

冨田勲の「火の鳥」のSACD

 冨田勲のシンセサイザー作品の多くは,アナログ録音時代にLPで発売されたのが初出であり,その後CD化もされたのですが,ぜひともSACDの高音質で聴きたいものだと強く念願しており,それがようやく2011年になって「惑星」が新作を加えてSACD化され翌2012年には第1作のドビュッシーがニューリミックスと新作を加えてSACD化され2014年には「展覧会の絵」がニューリミックスと新作を加えてSACD化され,2015年には「宇宙幻想」,「バミューダ・トライアングル」と「火の鳥」からのリミックスに新作を加えてSACD化(DENON:COZQ-1023/4)されていたのですが,その後2016年に冨田勲が亡くなってしまったため,ニューリミックスはもはや無理であり,SACD化もこれでおしまいなのかと危惧する気持ちがありました。

 それが今年になって,ソニーミュージックが保有する音源からのSACD化を行っている英DUTTON VOCALIONから,冨田勲のラヴェル(アルバムタイトルは「ダフニスとクロエ」)のSACDが発売になり,これに続くSACD化を鶴首していたところです。

 さらに新譜として,冨田勲の火の鳥が発売になりました。収録内容はオリジナルLPと同様で,ストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」組曲に,ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲と,ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)の交響詩「禿げ山の一夜」がカップリングされています。ちなみにドビュッシーとムソルグスキーは上述の2015年リリースの「宇宙幻想」,「バミューダ・トライアングル」と「火の鳥」からのリミックスに新作を加えてSACD化(DENON:COZQ-1023/4)にニューリミックスでSACD化されていました。
COZQ-1023/4
 今回はニューリミックスということではなく,ミックスダウンした既存のマスターからのSACD化のようですが,試しに聴いてみたところCDとは音の解像度も表現力も数段優っており,これを聴いてしまうと,もうCDには戻れないなと思います。

 とにかくこうして冨田勲のアルバムのSACD化が進行しつつあることは非常に嬉しく,さらなる続編のリリースを楽しみに待ちたいと思いますし,今回発売の1枚もあらためてじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「禿げ山の一夜」
      • 冨田勲(シンセサイザー)
      • 英DUTTON VOCALION CDSML 8558 (SACD Hybrid)
CDSML 8558

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.8

アレクセイ・リュビモフのドビュッシーの前奏曲集の原曲と脱構築

 モスクワ生まれのピアニスト,アレクセイ・リュビモフ(Alexei Lubimov, Алексей Борисович Любимов, 1944-)は,モダンピアノだけでなく,フォルテピアノやチェンバロも演奏し,モーツァルト,シューベルト,ショパンといった作品のほかに,近現代,特にシルヴェストロフを初めとする現代音楽の演奏に積極的であることは周知の通りです。

 リュビモフはこれまで様々なレーベルから古今の作品の録音をリリースしてきたのですが,今度はモスクワ音楽院の自主レーベルの新譜で,リュビモフのドビュッシーの前奏曲集を収録した2枚組CDが発売になりました。

 このCDの収録内容は非常にユニークで,CD1には,全2巻の前奏曲集の演奏が収録されているのに対し,CD2は,脱構築(Deconstructions)と題され,リュビモフのピアノとウラディーミル・タラソフのパーカッションとの演奏が行われており,全2巻24曲の前奏曲集から12曲,アンドレ・キャプレ編の聖セバスチャンの殉教からの3曲(1曲はアンコールなので,実質2曲)の15曲が演奏されています。演奏風景は以下のようなものです。

 これらは2010年から2013年にかけてモスクワ音楽院とブルノ・フィルハーモニックホールでで行われた演奏会のライヴ録音が収録されています。これはいかにもリュビモフらしい試みではないかと思いますが,肝心の演奏がどのようなものになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲第1巻 <2013.2.21>
    • 前奏曲第2巻 <2010.12.24>
      • リュビモフ(ピアノ)
    • ドビュッシーの前奏曲集ほかの脱構築
      • リュビモフ(ピアノ),ウラディーミル・タラソフ(パーカッション) <2012.10.21, 2013.10.31>
      • モスクワ音楽院 SMC CD 0233-0234 (2CD)
        実は・・・
SMC CD 0233-234

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.7

ブロムシュテット指揮,バンベルク響のマーラー9番ライヴ

 現代の巨匠指揮者の1人であるヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt, 1927-)は,90歳を過ぎても精力的な指揮活動を行っているところですが,現在ブロムシュテットが名誉指揮者を務めているバンベルク響を指揮してのマーラーの交響曲第9番の2枚組CDが発売になりました。

 ブロムシュテットのレパートリーを見渡すと,ブルックナーの交響曲はキャリア全般に亘ってその中心にあるのですが,これに対して,マーラーの交響曲は元々好きではなかったのだそうで,それがドレスデン・シュターツカペレの音楽監督時代(1975-1985)に交響曲第1番と第2番を指揮してから少しづつ共感するようになったのだそうです。

 ブロムシュテットのマーラーの交響曲の録音というと,レコーディングセッションとしてはサンフランシスコ響との第2番の英デッカ録音があるくらいで,ライヴ録音ではN響を指揮しての2001年4月28日の第4番と,1985年12月5日の第5番のライヴ録音のCDがありました。第5番の方はLD(レーザーディスク)でも発売されていました。

 ブロムシュテットがマーラーの交響曲第9番をいつから指揮するようになったのかは不明ですが,2010年4月10,11日にNHKホールでN響を指揮して演奏しており,これが一般参賀有りの語り草になるほどの名演だったそうなので,これ以後もレパートリーであったのだろうと思われます。

(2019年7月13日追記)
 またしても,掲示板でのご教示があり,ブロムシュテットは1992年11月11,12日にN響を指揮してマーラーの交響曲第9番を演奏していたのだそうで,少なくともこの時期にはレパートリーに入っていたのではないかということでした。このことに関しては,私の調査不足でしかないのですが,容易に知り得なかったところでもあるので,ご教示に感謝いたしますとともに,お詫びして訂正させていただきます。


 今回発売のバンベルク響との録音は,解説書にはバンベルクのヨーゼフ・カイルベルト・ホールでの2018年6月のライヴ録音であると記載されています。バンベルク響の演奏会記録によると,ブロムシュテットとバンベルク響は2018年6月14日にニュルンベルクのマイスタージンガーハレで,翌々日の16日にヨーゼフ・カイルベルト・ホールで交響曲第9番を演奏していましたので,6月16日のライヴ録音ということになるのでしょうか。ちなみにこの演奏の後,バンベルク響はヤクブ・フルシャと来日公演に旅立っています。

 マーラーの交響曲第9番の録音も,今では数え切れないくらいリリースされていますが,ブロムシュテットのような葛藤を表に出さないタイプの指揮者が指揮すると果たしてどのような演奏になるのだろうかと,興味深く思えるところでもあり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • ブロムシュテット指揮,バンベルク響 <2018.6.16>
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 30477 (2CD)
      • ACCENTUS MUSIC KKC 6031 (2CD)
ACC 30477

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.6

クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィルの1954年1月21日ライヴ

 ハンス・クナッパーツブッシュは,1954年1月にウィーンフィルとピアニストのヴィルヘルム・バックハウスとともにウィーンのムジークフェラインザールでの演奏に続いてスイス・ツアーを行っており,プログラムはいずれもオール・ベートーヴェンの,「コリオラン」序曲,ピアノ協奏曲第4番,交響曲第7番でした。

1954年1月
16日 ウィーン ムジークフェラインザール
17日
18日 ジュネーヴ ヴィクトリアホール
19日
20日 チューリヒ トーンハレ
21日 フリブール フリブール大学講堂
22日 チューリヒ トーンハレ

 このうち,1月17日のムジークフェラインザールでの演奏のライヴ録音は,繰り返しCDが発売されており,2016年には独ORFEO D'ORから,オーストリア放送協会(ORF)音源による2枚組CD(C 901 162 B)が発売されていたところです。

 さらに,最近になってレアなライヴ録音を続々とリリースしている伊MEMORIESレーベルから,1月21日のフリブールでのライヴ録音だという2枚組CDが発売になりました。しかも驚いたことに,ピアノ協奏曲は第4番ではなく,第5番「皇帝」が演奏されています。

 このレーベルが発売するCDは,何らかの形で既出なのが常なので,これも既出CDかCD-Rがあるのではないかと思って調べてみたのですが見つけることができませんでした。そこで,FacebookのクナッパーツブッシュのファンのコミュニティであるKna-club を参照したところ,このCDに関する情報がキッチリ書き込まれていました。

 その情報によると,今回発売の1月21日のライヴというのは「コリオラン」序曲のみ既出で,ピアノ協奏曲「第5番」と交響曲第7番は完全初出ということでした。

 「コリオラン」序曲が初出ではないのはどういうことかというと,これまで1月17日のライヴ録音として発売されていたものの中に,今回発売のライヴ録音と同じ1月21日のライヴ録音のものがあるというのです。

1954年1月 17日  21日 
Seven Seas
KICC 2377
加Disque refrain
DR-920030
 
米HOSANNA
HOS-01 (CD-R)
 
クロアチアGolden Melodram
GM 40040
 
スロヴェニアLiving Stage
LS 1001
 
米RARE MOTH
RM 499-M (CD-R)
 
独ORFEO
C 901 162 B
 

 さらに,今回発売のCDでのピアノ協奏曲第5番「皇帝」は,初回出荷のものが不良で,第3楽章の最後が欠落しているのだそうです。その後,良盤が出回ったようで,私が入手したCDも問題ありませんでした。

 ということで,これで初めて1月21日のフリブールのライヴ録音が聴けることになったことは大変喜ばしく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
    • 交響曲第7番
      • クナッパーツブッシュ,ウィーンフィル,バックハウス(ピアノ) <1954.1.21>
      • 伊MEMORIES MR 2632/2633 (2CD)
MR 2632/2633

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.5

コリンナ・ジモンのフランス6人組のピアノ曲集

 ベルリン生まれのピアニスト,コリンナ・ジモン(Corinna Simon)は,これまでフランセ,ガーシュイン,グリエール,ルトスワフスキといった,近現代の作品のCDをリリースしてきたのですが,新譜として,いわゆるフランス6人組のピアノ曲集を演奏した1枚が発売になりました。

 今回はRCAレーベルからの発売で,ベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われています。収録内容は下記のとおりですが,フランス6人組のピアノ曲の録音は意外と少ないので,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • オーリック
    • 前奏曲 イ長調
  • デュレー
    • 無言歌(ロマンス) 作品21
  • オネゲル
    • サラバンド H26
  • ミヨー
    • マズルカ
  • プーランク
    • ワルツ ハ長調 FP17
  • タイユフェール
    • パストラーレ
  • オネゲル
    • 7つの小品 H25
  • ミヨー
    • 春 第1集 作品25
  • プーランク
    • 即興曲 イ短調 FP63-5
    • メランコリー FP105
    • ノヴェレッテ第3番 FP173-3
  • オーリック
    • 3つのパストラル
  • タイユフェール
    • 即興曲
    • ピアノのためのパルティータ
    • ピアノのためのロマンス
      • コリンナ・ジモン(ピアノ) <2017.11.13-17, 2018.1.2>
      • 独RCA 19075959772
19075959772

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.4

ヴァン・クライバーンの1960年モスクワ公演ライヴ

 一昨日のこの欄に,1958年に開催された第1回チャイコフスキー国際コンクールで優勝したヴァン・クライバーンのコンクールでの全演奏のライヴ録音のCDが発売されたことについて書き込んでいたところですが,クライバーンは2年後の1960年に再びモスクワを訪れて公演を行っており,そのライヴ録音も併せて発売されています。

 これは1960年6月3日にモスクワ音楽院大ホールにおいて,ロジェストヴェンスキー指揮のモスクワ放送響と行った協奏曲の演奏が2曲収録されています。曲目はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番と,ブラームスのピアノ協奏曲第2番です。

 両曲ともコンクール後にRCAに録音を行っていますが,時期的には今回のライヴ録音の方がRCA録音早く,この演奏時のロジェストヴェンスキーはまだ29歳で,若いソリストと指揮者による演奏となっており,当時大注目だったに違いないこの演奏会が果たしてどのようなものだったのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ヴァン・クライバーン(ピアノ),ロジェストヴェンスキー指揮,モスクワ放送響 <1960.6.3>
      • モスクワ音楽院 SMC CD 0246
SMC CD 0246

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.3

タワーレコードのスプラフォン原盤ハイブリッドSACDシリーズの第5弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきており,さらに近年はSACDでのリリースにすっかり軸足が移っている感があるのですが,今年になって新たにチェコのスプラフォン録音をSACDハイブリッド盤でリリースする「スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ」が始動しており,第1回新譜の3点第2回新譜の3点第3回発売の3点第4弾の3点に続き,第5弾の2点が発売になりました。

 前4回のリリースは全てカレル・アンチェル指揮,チェコフィルの録音の録音でしたが,今回発売の2点はいずれもロヴロ・フォン・マタチッチ(Lovro von Matacic, 1899-1985)指揮,チェコフィルの録音です。

 1点目は,ブルックナーの交響曲第5,7,9番を収録した3枚組で,いずれもプラハのルドフィヌムでの収録で,これまでLPやCDで繰り返し発売されてきた録音です。第9番はライヴ録音です。

 2点目は,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と,マタチッチ編によるワーグナーの楽劇「神々の黄昏」組曲です。「英雄」の録音もLPやCDで繰り返し発売されてきた録音ですが,「神々の黄昏」組曲は,ブルックナーの交響曲第7番の上述の録音が2枚組LPで発売されていた際にカップリングされていたもので,以後,LPやCDで様々なカップリングにより繰り返し発売されていたものです。

 今回発売の2点も全て初SACD化です。また,レーベル面は緑色のいわゆる「音匠仕様」となっています。

(2019年7月7日追記)
 またしても,掲示板でのご教示があり,マタチッチのブルックナーの交響曲第5番と第7番は2011年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売されていました。発売日はどちらも2011年10月19日で,第5番はCOGQ 1006,第7番はCOGQ 1002という規格番号でした。これも私自身の記憶から抜け落ちており,ちょっと確認すればすぐに分ることなのに,それを怠ってしまいました。お詫びして訂正いたしますとともに,ご教示に感謝いたします。


 インフォメーションによると今回も前4回と同様に,いずれも2019年にスプラフォン保有のオリジナル・アナログ・マスターープからDSDマスタリングを行っているのですが,DSDはマスタリングによる音の加工が一切できないため,DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアである"Pyramix"のDXDモードで加工したとのことです。

 DXD(DigitaleXtreme Definition)とはDSDと親和性の高いサンプリング周波数のPCMで,今回の場合はおそらく352.8kHz/24 bit PCMでマスタリングを行ない,さらにこの後に再びDSDに変換してSACDのマスターにしていると思われますので,ネイティヴなDSDではないことになります。

 このシリーズの音質は,オリジナルマスターのクオリティが本当にこの程度なのか?と思うものもあったので,期待と不安が相半ばする気持で聴いてみたところ,今回は2点ともオリジナルマスターの音の状態が明瞭に聴き取ることができ,さらにはマスタリングによってスカッと抜けの良い音に仕上がっており,SACDとしても大変秀逸な音質ではないかと思われます。

 今回発売の2点については,SACD化されたこと自体が非常に嬉しく,あとは音質,演奏の両面でじっくりと楽しませてもらおうと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1970.11.2-6>
    • 交響曲第7番 <1967.3>
    • 交響曲第9番 <1980.12.4-5 Live>
      • マタチッチ指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1059/61 (3SACD Hybrid)
TWSA-1059/61

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1959.3.15-17>
  • ワーグナー(マタチッチ編)
    • 楽劇「神々の黄昏」組曲 <1967.3>
      • マタチッチ指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1062 (SACD Hybrid)
TWSA-1062

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.2

第1回チャイコフスキー・コンクールでのヴァン・クライバーンの全演奏

 モスクワ音楽院では,かねてより自主レーベルのCDをリリースしており,既知の録音だけでなく,そんな録音が存在したのか!と驚嘆するほかない貴重な録音がリリースされることもあるのですが,リリース情報が得にくく,入荷も不安定なので,要注意レーベルの1つでもあります。

 そのモスクワ音楽院の自主レーベルの新譜として,1958年4月に行われた第1回チャイコフスキー国際コンクールにおいて優勝したヴァン・クライバーンの全演奏を収録した3枚組CDという,驚くべき録音が発売になりました。ファーストラウンドが4月2日,セカンドラウンドが4月7日,ファイナルが4月11日の演奏です。

 この第1回コンクールは,ソ連当局の思惑に反して,アメリカ人のヴァン・クライバーンが優勝したのですが,その際,最も評価の高いピアニストがアメリカ人であることに困惑した審査員がフルシチョフにお伺いを立てたところ「彼がいちばん上手いのならそうすればよい」と優勝が決まったこと,爾後,クライバーンはソ連でもアメリカでも,さらに他の国々でもヒーローとなり,スーパースターとなったこと,その後,スターピアニストであることに疲弊して一時引退したこと等々のエピソードは広く知られています。

 実は,このコンクールでのクライバーンの演奏のライヴ録音は初出ではなく,4月11日のファイナルのライヴ録音が英TESTAMENTから発売されており,それも一部は再発売でした。TESTAMENT盤ではチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の第2楽章冒頭の弦のピチカートが欠落していて,いきなりフルートのソロから始まっていたのですが,今回のCDでは幸いにして欠落はありません。ファーストラウンドとセカンドラウンドのライヴ録音は初出ではないかと思われます。

 クライバーンのピアニストとしての人生は,コンクール優勝直後から徐々に歯車が狂ってきたのではないかと思っているのですが,このライヴ録音はそうなる前のクライバーンの演奏が聴けるという点でも貴重ですし,ファーストラウンドからコンクールを追体験してみようと思っています。
  • 【1st ラウンド 4月2日】
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻~第22曲 変ロ短調 BWV867
  • モーツァルト
    • :ピアノ・ソナタ第10番
  • ショパン
    • 練習曲 イ短調 作品25の11
  • リスト
    • 超絶技巧練習曲集~第4曲「マゼッパ」
  • スクリャービン
    • 練習曲 嬰ニ短調 作品8の12
  • ラフマニノフ
    • 絵画的練習曲集 作品39~第5曲 変ホ短調
  • チャイコフスキー
    • ピアノのための6つの小品 作品19~第6曲「創作主題と変奏曲」
  • 【2nd ラウンド 4月7日】
  • タネーエフ
    • ピアノのための前奏曲とフーガ 嬰ト短調 作品29
  • チャイコフスキー
    • ピアノ・ソナタ 作品37~第1楽章
  • バーバー
    • ピアノ・ソナタ 作品26~第4楽章
  • ショパン
    • 幻想曲
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第12番
  • 【ファイナル 4月11日】
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
  • カバレフスキー
    • ロンド イ短調 作品59
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ヴァン・クライバーン(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル
      • モスクワ音楽院 SMC CD 0247-0249 (3CD)
SMC CD 0247-0249

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.7.1

エピタグラフのシューリヒトの正規音源初出CDが2点

 キングインターナショナルでは,新たにエピタグラフ(EPITAGRAPH)というレーベルの取扱いを始めたのですが,これは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,初回新譜のフルトヴェングラークナッパーツブッシュのライヴ録音に続いて,今度はカール・シューリヒト(Carl Schuricht, 1880-1967)の録音が2点発売になりました。

 今回発売の2点は,いずれもエピタフォーンからは発売されていなかったもので,新登場音源ということになります。1点目は,ウィーンフィルを指揮しての,1962年6月10日にアン・デア・ウィーン劇場で行われた演奏会のライヴ録音で,ルドルフ・ゼルキンのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と,交響曲第3番「英雄」を収録した2枚組です。

 このうち,ピアノ協奏曲第3番はCDーR(米VIBRATO:VHL-289)で発売されていたことがあるのですが,非常に問題のある音源で,周期的なノイズや音飛びが散見されることに加え,第3楽章では楽章の半分近い欠落がありました。これに対し,今回のエピタグラフ盤は,オーストリア放送協会(ORF)から提供された音源とのことで,全く問題のない音質です。交響曲第3番「英雄」は完全初出と思われます。

 もう1点は,スイス・ロマンド管を指揮しての,1961年1月25日にジュネーヴのヴィクトリア・ホールで行われた演奏会でのブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音です。これもCDーR(米RARE MOTH:RM 503M)で発売されていたことがあるのですが,今回のエピタグラフ盤はスイス・ロマンド放送(RSR)から提供された音源とのことで,非常に良好な音質です。

 今回発売の2点とも,CDの音質としてはガラスCDに次ぐクオリティで聴くことのできるUHQCDでの発売で,夾雑感のないクリヤーな音質は耳に爽快です。

 ちなみに,今回の2点のUHQCDのライナーノーツを執筆しているのはCarl Schuricht HomePageのウェブマスターである小林徹氏で,その解説書では上述のCD-Rに関することもしっかりと記載されているのは,さすがであり,非常に有用な情報を提供してくれているのではないかと思います。

 これらのライヴ録音は,実質的には全て完全初出に近いものであり,放送局の正規音源によるもので,さらにはUHQCDでの発売ということで,ライヴ録音CDのリリースとしては理想的なものであり,あとは演奏,音質ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
    • 交響曲第3番「英雄」
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル,ルドルフ・ゼルキン(ピアノ:協奏曲) <1962.6.10>
      • EPITAGRAPH EPITA 004/5 (2UHQCD)
EPITA 004/5

  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • シューリヒト指揮,スイス・ロマンド管 <1961.1.25>
      • EPITAGRAPH EPITA 006 (UHQCD)
EPITA 006

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧