前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.6.30

チャン・ハオチェンのプロコフィエフとチャイコフスキーのピアノ協奏曲

 上海出身のピアニスト,チャン・ハオチェン(張昊辰,1990-)は,2009年の第13回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールにおいて,辻井伸行とともにゴールドメダルを受賞したのでしたが,その後,辻井伸行の録音は複数のレーベルから次々に発売されているのに対し,チャン・ハオチェンの方はヴァン・クライバーン・コンクールのライヴ録音やドキュメンタリー映像があるだけでした。

 それがようやく2017年になって,スウェーデンのBISレーベルからソロ・レコーディングが発売になったもの,なかなか続きのリリースがないなと思っていたら,今度は協奏曲を収録した1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのは,プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番と,チャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番で,オーケストラはディーマ・スロボデニューク指揮のラハティ響です。チャン・ハオチェンの協奏曲の演奏はこれまで聴いたことがないので,その演奏がどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第2番 <2018.3>
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <2018.1>
      • チャン・ハオチェン(ピアノ),ディーマ・スロボデニューク指揮,ラハティ響
      • 瑞典BIS 2381 (SACD Hybrid)
        実は・・・
2381

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.29

上岡敏之指揮,新日本フィルのブルックナー6番ライヴ

 上岡敏之が2016年9月から音楽監督を務めている新日本フィルは,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしているところですが,今度はブルックナーの交響曲第6番のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 これは昨年4月19日のサントリーホールでのジェイド<サントリーホールシリーズ>と,同月22日の横浜みなとみらいホールでのサファイア<横浜みなとみらいシリーズ>の演奏会をライヴ収録したものです。

 上岡敏之のブルックナーというと,音楽監督を務めていたヴッパータール響との交響曲第7番交響曲第4番,新日本フィルとの交響曲第9番がリリースされていたところです.

 今回のライヴ録音で注目なのは,使用している楽譜が「ヨーゼフ・ヴェナンティウス・フォン・ヴェス編纂による1927年版」なのだそうで,1935年のハース版や1952年のノヴァーク版に先立つもので,原典版を標榜しているハース版やノヴァーク版と比較しても,速度標語や表情の指示がふんだんに記されており,クレッシェンドの位置も数多くの差異があり,第3楽章のスケルツォは4分の2拍子ではなく8分の4拍子で書かれ,リピートやダ・カーポの指示も異なっているとのことです。

 この1927年版の録音はこれまでなかったと思われるので,これが世界初録音になるのですが,楽譜の内容に特徴があることに加え,上岡敏之の演奏も非常に特徴のあるユニークなものなので,この2つが合わさった演奏ということになりますが,実際にどのようなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番(ヨーゼフ・ヴェナンティウス・フォン・ヴェス編纂による1927年版)
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2018.4.18, 22>
      • EXTON OVCL-00696 (SACD Hybrid)
OVCL-00696

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.28

山田和樹指揮,スイス・ロマンド管のサン=サーンスの交響曲第3番ほか

 今や世界を股に八面六臂の活躍をしている指揮者の山田和樹は,2012年にスイス・ロマンド管の首席客演指揮者に就任すると,同管を指揮して蘭ペンタトーン・レーベルに継続的に録音を行ってきており,これらはSACDハイブリッド盤で発売されてきたところですが,さらに同レーベルからの新譜が発売になりました。

 収録されているのは,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」,プーランクのオルガン,弦楽とティンパニのための協奏曲,さらにオルガン曲である,ヴィドールのオルガン交響曲第5番~トッカータです。

 山田和樹指揮のサン=サーンス交響曲第3番というと,2013年に新潟の「りゅーとぴあ」において東京響を指揮して行った録音が翌年にSACDシングルレイヤ盤とCDで発売されており,それ以来となるのですが,実はこの録音は私も既に手放しており,果たして今回はどんな演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

(2019年7月2日追記)
 Twitterでご指摘があったのですが,「りゅーとぴあ」で東京響を指揮しての同曲を録音していたのは山田和樹ではなく,飯森範親でした。リンク先を見れば歴然なのに,このような勘違いをしてしまい,全くお恥ずかしい限りです。加えて,山田和樹が読売日本響を指揮した同曲のライヴ録音が読響の非売品CDで頒布されていることも教えていただきました。以上,お詫びして訂正いたしますとともに,ご指摘・ご教示に感謝いたします。
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
  • プーランク
    • オルガン,弦楽とティンパニのための協奏曲
      • 山田和樹指揮,スイス・ロマンド管,クリストファー・ジェイコブソン(オルガン) <2017.8>
  • ヴィドール
    • オルガン交響曲第5番~トッカータ
      • クリストファー・ジェイコブソン(オルガン) <2017.8>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 638 (SACD Hybrid)
PTC 5186 638

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.27

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のシューマンとシューベルト

 マリス・ヤンソンスは2003年からバイエルン放送響の首席指揮者に就任し,2004年からはロイヤル・コンセルヘボウ管の首席指揮者にも就任して八面六臂の活躍をしていたのですが,後者のポストは2015年に辞して現在はバイエルン放送響に注力しているところです。

 その手兵とのライヴ録音は自主レーベルである独BR KLASSIKから継続的にリリースされているところですが,新譜としてシューマンの交響曲第1番「春」の昨年3月のライヴ録音と,シューベルトの交響曲第3番の2015年1月のライヴ録音をカップリングしたCDが発売になりました。演奏会場はどちらもミュンヘンのヘルクレスザールです。

 近年のヤンソンスは,指揮活動としてはバイエルン放送響に注力してきたのですが,年齢的にも70代後半に差しかかり,健康状態も不安定になっているようで,昨年予定されていた,手兵のバイエルン放送響を引き連れての来日公演は,体調を崩してしまい,ズービン・メータが代役を務めていましたし,現在も医師の助言により8月まで療養期間としているなど,心配な面もあるのですが,まずは今回発売の演奏がどのようなものになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」 <2018.3.21-22>
  • シューベルト
    • 交響曲第3番 <2015.1.26-30>
      • マリス・ヤンソンス指揮,バイエルン放送響
      • 独BR KLASSIK 900176
        実は・・・
900176

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.26

NHKレジェンド・シリーズ第6弾

 キングインターナショナルでは,これまでNHKの貴重なライヴ録音や放送音源のCDを行ってきたところですが,新たに「NHKレジェンド・シリーズ」というタイトルのシリーズのリリースを開始しており,第1回新譜の3点第2回新譜の2点第3回新譜の3点第4回新譜の2点第5回新譜の3点に続き,第6回新譜となる4点が発売になりました。

 今回発売になったのは,第5回発売に続いて,カラヤンとベルリンフィルの1966年の来日公演のライヴ録音です。このときは全国11都市で18公演が行われたのですが,このうち12公演をNHKがテレビとFMで放送し,FM放送は1度ならず再放送もされました。

 今回発売の4点のうち1点目は4月19日に札幌市民会館で演奏されたシューベルトの未完成交響曲と,ブラームスの交響曲第2番で,2点目は4月24日に岡山市民会館で演奏されたドヴォルザークの交響曲第8番と,ドビュッシーの牧神の午後への前奏曲,交響詩「海」,3点目は4月26日に松山市民会館で演奏されたバッハのブランデンブルク協奏曲と,ブラームスのハイドンの主題による変奏曲,4月28日に福岡市民会館で演奏されたドヴォルザークの新世界交響曲,4点目が5月3日に東京文化会館で演奏されたモーツァルトのディヴェルティメント第15番(第5楽章を省略しての演奏)と,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」です。

 今回も,ライヴ録音の音源はNHKのアーカイヴには残されていなかったのか,東京文化会館のライヴ以外の3点は龍ケ崎ゲヴァントハウスの提供によるもので,東京文化会館のライヴ録音は「協力:津野宏」と記載されています。

 これらのうち,4月19日に札幌市民会館で演奏されたブラームスの交響曲第2番はネパールのKARNA MUSICのCDーR(KA-247M)で発売されていたことがあるのですが,他は全て初出になります。

 ただし,4月19日に札幌市民会館で演奏されたシューベルトの未完成交響曲については,4月28日に福岡で演奏された同曲のライヴ録音がネパールのKARNA MUSICのCDーR(KA-243M)で発売されているのですが,実は4月19日の札幌での未完成交響曲はテレビ放映はされましたがFM放送はされておらず,FM放送されたのは4月28日の福岡でのライヴ録音なのです。

 今回発売のCDの録音データのとおりだとすると,FM放送もされたことのないライヴ録音ということになるのですが,今回のCD化に当たっては龍ケ崎ゲヴァントハウスの音源を使用しており,これはエアチェック音源と思われますし,モノーラルではなくステレオ録音なので,テレビ放送の録音でもなく,ということは,札幌のライヴ録音ではなく,福岡のライヴ録音ではないかとも考えられます。

 福岡のライヴ録音は上述のようにネパールのKARNA MUSICのCDーR(KA-243M)で発売されているので,試しに聴き比べて見ると,録音のコンディションがかなり異なるので音質での比較は容易でなく,演奏では今回のCDの録音の方がテンポが速めで,この違いもテープスピードに起因している可能性もあるとしても,微妙ながら異なる演奏のように思われますので,これは札幌でのライヴ録音で間違いないということになるのでしょうか。

(2019年6月28日追記)
 今回発売の未完成交響曲の録音について,TWITTERでご教示いただきました。これは札幌でのライヴ録音をNHKが所蔵していたもので,これまで一度も放送されたことのない「初蔵出し」の音源だとのことです。ご教示に感謝いたします。


 この1966年の来日公演はFM放送やテープレコーダーが普及してきた時期でもあり,エアチェックを行っていた方は少なからずおられたと思われ,そのエアチェック録音が公開されていたこともありましたし,ネパールのKARNA MUSICなどから少なからぬ点数のCD-Rが発売されていました。これらの演奏会記録と放送記録,録音のリリースについては一覧表にまとめていますので参考にしていただければ幸いです。

 いずれにしても,今回発売の録音は1曲の除き,CD-Rで発売されたこともない完全初出のもののようで,大変貴重なライヴ録音のリリースであり,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1966.4.19 札幌市民会館>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2184
KKC 2184

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
    • 交響詩「海」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1966.4.24 岡山市民会館>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2185
KKC 2185

  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第6番
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲 <以上,1966.4.26 松山市民会館>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1966.4.28 福岡市民会館>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • KING INTERNATIONAL KKC 2186
KKC 2186

  • モーツァルト
    • ディヴェルティメント第15番(第5楽章省略)
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1966.5.3 東京文化会館>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2184
KKC 2187

  • ネパールKARNA MUSICのCD-R
KA-243M
KA-247M
ジャケデザインは2点とも同一

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.25

エピタグラフのクナッパーツブッシュ指揮の1958年11月8~9日のライヴ

 キングインターナショナルでは,新たにエピタグラフ(EPITAGRAPH)というレーベルの取扱いを始めたのですが,これは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようです。

 そのエピタグラフの新譜の第1弾の新譜として2点が発売になったのですが,2番目の規格番号の規格番号(EPITA-002)は,クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィルにによる,1958年11月8~9日のウィーンのムジークフェラインザールでの演奏会のライヴ録音の2枚組で,曲目はハイドンの交響曲第88番,R・シュトラウスの交響詩「死と変容」,ブラームスの交響曲第3番です。さらにカップリングとして1949年8月30日のザルツブルク音楽祭でのウィーンフィルとのワーグナーのジークフリート牧歌が収録されています。

 この録音は,2009年1月にドリームライフ(エピタフォン)からRIPD-0002という規格番号のCDで発売されており,1958年11月8~9日の3曲はこれが世界初出でした。実はこの日のプログラムではハイドンの次にテオドール・ベルガーのロンディーノ・ジョコーゾも演奏されており,この曲のライヴ録音はLPやCDで既出なのですが,なぜか収録されていません。

 また,既出録音のジークフリート牧歌は,ドリームライフ(エピタフォン)のCDではステレオ録音となっており,これは録音時期からしても,いわゆる疑似ステレオではないかと思われていたのですが,やはりそうだったようで,今回のエピタグラフのCDではモノーラルで収録されています。

 昨日も書き込んでいるように,ドリームライフは活動を停止して久しく,同レーベルのCDも入手不能になっており,今回発売の録音も入手不能な状況でしたので,この再発売は朗報です。

 そしても,今回のクナッパーツブッシュの2枚組もUHQCDでの発売なのです。早速既出のCDと音質を聴き比べて見ると,今回のUHQCDの音は明瞭で引き締まっていて,音ピュアネスにも優れており,これに対して既出CDの音質は,音像が甘いというか,もやっとしており,響きも僅かながら白濁しているような感じで,やはりこれは音の不要成分が混じっているせいではないかと思われます。

 このライヴ録音は,元々の録音の音質もかなり良好で,これをUHQCDで聴くと,演奏の姿をよりストレートに聴くことができるように思いますし,何よりも聴いていて胸の空くような爽快な音質なので,このUHQCDも大変なお買い得ではないかと思います。
  • ハイドン
    • 交響曲第88番
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <以上,1958.11.8-9>
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌 <1949.8.30>
      • クナッパーツブッシュ指揮,ウィーンフィル
      • EPITAGRAPH EPITA 002 (2UHQCD)
      • DREAMLIFE(EPITAPHON) RIPD-0002 (2CD & CD-ROM)
EPITA-002 (UHQCD)
RIPD-0002

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.24

エピタグラフのフルトヴェングラーの1953年5月30日の「第9」

 キングインターナショナルでは,新たにエピタグラフ(EPITAGRAPH)というレーベルの取扱いを始めたのですが,これは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようです。

 そのエピタグラフの新譜の記念すべき最初の規格番号(EPITA-001)は,フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィルほかによるベートーヴェンの「第9」の1953年5月30日のライヴ録音で,2009年2月にドリームライフ(エピタフォン)からRIPD-0003という規格番号のHQCDで発売されたのが世界初出で,同年11月にはRIPD-0006という規格番号のHQCDで再発売されていました。さらに2009年9月にはRICD-0001という規格番号のガラスCDでも発売されていました。

 この音源は,ドリームライフがオーストリア放送協会(ORF)から直接取り寄せたそうで,かつてクラシックジャーナル 036号 の79ページには,ORFから提供されたCDと文書の写真が掲載されていました

 ドリームライフは活動を停止して久しく,同レーベルのCDも入手不能になっており,この1953年5月30日の「第9」のCDは,他にはフルトヴェングラーセンターの会員頒布CD(HALLMARK CLLECTION WFHC-025/6)と,英ICA CLASSICS盤(ICAC 5034)があるのみで,現在入手容易なCDがない状況でしたので,この再発売は朗報です。

 さらに今回の再発売で大注目なのは,UHQCDでの発売なのです。UHQCDについては2016年12月25日のこの欄で紹介しているのですが,製造プロセスがガラスCDと同様の2P成形法を採用しており,肝心の音質も,音の不要成分が抑えられて,ピュアネスの高い反応の良い音となっており,それゆえ空間の透明感が高く,音の細部まで明瞭で,音像もシャープになっており,ガラスCDに迫る音質であることに驚いたものでした。

 とはいえ,同一録音でUHQCDとガラスCDの音質を比較する機会はこれまでなく,UHQCDの音質がどれだけガラスCDに近いのか聴いて確認したいものだと思っていたのですが,1953年の放送録音とはいえ,ようやく聴き比べる機会を得ることになりました。

 それで実際に聴き比べて見た結果は,今回のUHQCDの音はガラスCDの音にかなり近くて,ガラスCDの方がさすがに音のクリヤーさやピントのシャープさやピュアネスで優るのですが,レギュラー盤のHQCDの音よりも音の不要成分が聴こえず,切れも明瞭さも大きく優っていました。そのため,HQCDでこの録音をお持ちの方であっても,今回のUHQCDを入手する価値は十分にあると思いますし,ガラスCDの20万円という価格を基準にすると,10万円以上の音が聴けるので,このUHQCDは大変なお買い得ではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),ロゼッテ・アンダイ(アルト),アントン・デルモータ(テノール),パウル・シェフラー(バス),フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ウィーン・ジングアカデミー <1953.5.30>
      • EPITAGRAPH EPITA 001 (UHQCD)
      • DREAMLIFE(EPITAPHON) RIPD-0003 (HQCD)
      • DREAMLIFE(EPITAPHON) RIPD-0007 (HQCD)
      • DREAMLIFE RICD-0001 (GLASS CD)
EPITA-001 (UHQCD)
RIPD-0003 (HQCD)
RIPD-0007 (HQCD)
RICD-0001 (GLASS CD)

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.23

アンヌ・ケフェレックのモーツァルトのピアノ・ソナタ集

 パリ生まれのピアニスト,アンヌ・ケフェレック(Anne Queffélec, 1948-)は,近年はラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンで演奏するなどしていて,日本においても馴染みのあるピアニストですが,録音については,1970年代から仏エラートに数多くのレコーディングを行っており,次いで英ヴァージンから録音をリリースしていました。

 さらに今世紀に入ってからは,主に仏MIRAREから継続的に録音をリリースしており,優れたテクニックとハイセンスな表現で聴く者を魅了してきたのですが,新譜としてモーツァルトのピアノ・ソナタ第11~13番の3曲を収録した1枚が発売になりました。

 ケフェレックのモーツァルトの録音というと,2001年録音の仏MIRAREのCD(MIR 9913)以来ではないかと思われ,このCDでも洗練された美しい演奏を聴くことができたので,今回のピアノ・ソナタの新譜も非常に楽しみですし,既出のCDと併せて楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • ピアノ・ソナタ第12番
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」
      • アンヌ・ケフェレック(ピアノ) <2018.11>
      • 仏MIRARE MIR 426
MIR 426

  • モーツァルト
    • ロンド イ短調 K511
    • デュポールのメヌエットによる変奏曲 K573
    • 幻想曲 ハ短調 K475
    • ピアノ・ソナタ第14番
    • 幻想曲 ニ短調 K397
      • アンヌ・ケフェレック(ピアノ) <2001.9.30 - 10.1>
      • 仏MIRARE MIR 9913
MIR 9913

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.22

マリ・サムエルセンのドイツ・グラモフォン・デビューCD「マリ」

 ノルウェーのハーマル生まれのヴァイオリニスト,マリ・サムエルセン(Mari Silje Samuelsen, 1984-)は,3歳でヴァイオリンを始め,4歳でアルヴェ・テレフセンに,14歳でバラット=ドゥーエ・インスティテュート・オブ・ミュージックにてステファン・バラット=ドゥーエに師事し,その後ケルンとチューリヒでザハール・ブロンに師事しています。ちなみにザハール・ブロンに師事していたときは神尾真由子と一緒だったそうです。

 兄でチェリストのハーコン・サムエルソン(Håkon Samuelsen, 1981-)と長年に亘ってデュオを組んで精力的な活動を行っており,2003年には兄のハーコンとともに「クリスマス・コンサート・フロム・ノルウェー」を創設して芸術監督に就任し,2014年にはアメリカの人気映画音楽作曲家のジェームズ・ホーナーに作曲を委嘱したヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲「パ・ド・ドゥ」を世界初演していますが,兄のハーコンは現在はチェリストを引退しているとのことです。

 さらに近年は,マックス・リヒターと頻繁に共演を重ね,リヒターのアルバム「3つの世界:ウルフ・ワークス(ヴァージニア・ウルフ作品集)より」やではヴァイオリン・ソロを担当したほか,リヒターの管弦楽曲「メモリーハウス」のヴァイオリン・ソロも世界各地で演奏しています。弾いているヴァイオリンは1724年製ストラディヴァリウスの‘Duke of Edinburgh’です。

 マリ・サムエルセンの録音というと,兄のハーコンとヴァシリー・ペトレンコの指揮ロイヤル・リヴァプール・フィルと上述のジェームズ・ホーナーの二重協奏曲ほかを収録した録音した‘PAS DE DEUX’(蘭MERCURY CLASSICS 481 1487)がデビューCDで,2017年にはデッカよりソロ・デビューCDとなる‘NORDIC NOIR’をリリースしていたところです。

 さらにドイツ・グラモフォンと専属契約を結び,同レーベルから「マリ」というアルバムタイトルのデビューCDが発売になりました。収録内容は非常に特徴的で,バッハの作品と,現代音楽作品が全部で21曲演奏されており,編曲物を数多く含んでいます。ジョナサン・ストックハンマー指揮のベルリン・コンツェルトハウス管との共演で昨年の10月と11月にベルリンのコンツェルトハウスとテルデックススタジオでレコーディングセッションが行われています。

 マリ・サムエルセンは今年の3月に来日し,「すみだ平和祈念音楽祭2019」においてマックス・リヒターの「メモリーハウス」を,マックス・リヒターのエレクトロニクスとピアノ,クリスチャン・ヤルヴィ指揮の新日本フィルとともに演奏して大きな話題となっていたところですが,今回のCDにおいてどのような世界をつくり出しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴラディーミル・マルティノフ
    • カム・イン!~第2楽章
  • マックス・リヒター
    • ドラマ「LEFTOVERS/残された世界」~ドナ・ノービス・パーチェム2
  • フィリップ・グラス
    • 渚のアインシュタイン~ニー・プレイ2
  • ペーテリス・ヴァスクス
    • 孤独な天使-ヴァイオリンと弦楽合奏のための瞑想
  • ブライアン・イーノ&ジョン・ホプキンス&レオ・エイブラハムズ(マックス・ノース編)
    • エメラルド・アンド・ストーン
  • マックス・リヒター
    • ヴォーカル
  • ヨハン・ヨハンソン(マックス・ノース編)
    • 映画「メッセージ」~ヘプラポッドB
  • バッハ(クリスチャン・バズーラ編)
    • 2声のインヴェンション~第13番 イ短調
  • フィリップ・グラス(ゲディミナス・ゲルゴタス編)
    • ヴァイオリン協奏曲第1番~第2楽章
  • クリスチャン・バズーラ
    • 847
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
  • バッハ(クリスチャン・バズーラ編)
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻第5番 ニ長調~プレリュード
  • マックス・リヒター
    • フラグメント
  • ピーター・グレッグソン(作曲者編)
    • シーケンス(FOUR)
  • ヴラディーミル・マルティノフ
    • 至福の教え
  • ブライアン・イーノ&ハンス=ヨアヒム・レデリウス&アルノルト・カサー(クリスチャン・バズーラ編)
    • バイ・ディス・リヴァー
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番~第4楽章
  • クリス・クラーク
    • マル・ステップ・シーケンス
  • ヨハン・ヨハンソン
    • おやすみ,白昼よ
  • マックス・リヒター
    • ノヴェンバー
  • ピーター・グレッグソン
    • ララバイ
      • マリ・サムエルセン(ヴァイオリン),クリスチャン・バズーラ(ピアノ&エレクトロニクス),ジョナサン・ストックハンマー指揮,ベルリン・ツェルトハウス管 <2018.10&11>
      • 独GRAMMOPHON 483 58694 (2CD)
483 58694

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.21

シャイー指揮,スカラ座フィルのフェリーニ・アルバム

 ミラノ生まれの指揮者,リッカルド・シャイー(Riccardo Chailly, 1953-)は,2017年からミラノ・スカラ座の音楽監督を務めているのですが,スカラ座のオーケストラであるスカラ座フィルを指揮して英デッカに録音を行ってきたところで,新譜としてフェリーニ・アルバムというタイトルの1枚が発売になりました。

 フェリーニというのは言うまでもなく「映像の魔術師」と言われたイタリアの映画監督のフェデリコ・フェリーニ(Federico Fellini, 1920-1993)で,フェリーニが監督を務めた映画の音楽は全てニーノ・ロータ(Nino Rota, 1911-1979)が担当していたので,ニーノ・ロータの映画音楽アルバムということでもあります。

 映画音楽は映画のメインタイトルやBGMとして作曲されるものですが,単独で演奏可能なようにアレンジがされることも珍しくなく,今回は「フェリーニのアマコルド」,「8 1/2」,「甘い生活」,「カサノバ」,「道化師」の5つの映画の音楽をニーノ・ロータや他の作曲家により組曲にアレンジされたものが演奏されています。「フェリーニのアマコルド」は2つのアレンジが収録されています。

 オーケストラの編成としては,いわゆるフルオーケストラとまではいかない,中小規模のアンサンブルによる演奏のようですが,「カサノバ」だけは通常のオーケストラによる交響組曲となっています。

 シャイーとスカラ座フィルが泰西名曲だけでなく,こういったポピュラリティのある作品の録音にも取り組んでいるというのは,意欲的かつ魅力的な取り組みではないかと思いますし,まずはこの1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニーノ・ロータ
    • 映画「フェリーニのアマコルド」組曲
    • 映画「8 1/2」組曲
  • ニーノ・ロータ(ウィリアム・ロス編)
    • 映画「甘い生活」組曲
  • ニーノ・ロータ(ブルーノ・モレッティ編)
    • 映画「カサノヴァ」交響組曲
  • ニーノ・ロータ
    • 映画「フェリーニの道化師」組曲
  • ニーノ・ロータ(ウィリアム・ロス編)
    • フェリーニのアマコルド
      • シャイー指揮,スカラ座フィル <2017.6.1-5>
      • 英DECCA 483 2869
        実は・・・
483 2869

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.20

ESOTERICの2019年6月20日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらに3点の新譜が発売になりました。

 1点目は,アバド指揮のウィーンフィルによる,ブラームスのハンガリー舞曲集で,アバドの前任のマゼールがウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めていた1982年にウィーンのゾフィエンザールで録音されたもので,この曲集のスタンダードな名録音として聴き継がれてきたものです。

 2点目は,ミッシャ・マイスキーとアルゲリッチのデュオの録音で,シューベルトのアルペジオーネ・ソナタ,シューマンの幻想小曲集と民謡風の5つの小品のカップリングで,1984年にスイスのラ・ショー・ド・フォンで録音されています。この収録内容はオリジナル・リリースと同じです。

 3点目は,フランス・ブリュッヘン指揮の18世紀管による,ハイドンの交響曲第88,92,94,96,100,101,103,104番を収録した3枚組です。ハイドンの交響曲はブリュッヘンと18世紀オーケストラの主要なレパートリーの1つで,ツアーの最後にライヴ収録することで完成度の高い録音のリリースを行っており,これはリハーサルと録音を兼ねて行うカラヤンとは正反対のアプローチでした。

 この一連のハイドンの交響曲の録音には,パリ交響曲(第82~87番),第88,91,92番,ロンドンセット(第93~104番)の21曲(第86番は2種の録音)があるのですが,今回はこれらから抜粋した8曲のみを収録しており,枚数を抑えたいという意図があったのかもしれませんが,ちょっと中途半端な印象は否めません。

 これらは全てデジタル録音期のもので,3点とも解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 今回も,オリジナルリリースのCDと音質を聴き比べて見たのですが,これまでのリリースと同様に,今回のESOTERIC盤のSACDレイヤは,音のボリューム感や穏当な聴きやすさがあるのですが,演奏表現までもが緩く微温的に聴こえる傾向にあり,これに対してオリジナルリリースのCDは,スリムで引き締まった音で,リッチな感じはしないのですが,音の反応やスピード感に優れ,演奏表現の機微を聴き取りやすいので,個人的にはこちらのほうがずっと好ましく感じました。

 というわけで,肝心の音質は既出のCDよりも優れているとは言い難いSACDを発売するということに対しては今回も大いに疑問を感じましたし,毎度の繰り返しになりますが,お願いですから,44.1kHz/16bit PCM録音のSACDのリリースは金輪際やめてほしいと声を大にして訴えたいと思います。
  • ブラームス
    • ハンガリー舞曲集(全21曲)
      • アバド指揮,ウィーンフィル <1982.6.1-2>
      • ESOTERIC ESSG-90200 (SACD Hybrid)
ESSG-90200

  • シューベルト
    • アルペジオーネ・ソナタ
  • シューマン
    • 幻想小曲集 作品73
    • 民謡風の5つの小品 作品102
      • マイスキー(チェロ),アルゲリッチ(ピアノ) <1984-1>
      • ESOTERIC ESSD-90201 (SACD Hybrid)
ESSD-90201

  • ハイドン
    • 交響曲第88番 <1988.11>
    • 交響曲第92番「オックスフォード」 <1995.1>
    • 交響曲第94番「驚愕」 <1992.3>
    • 交響曲第96番「奇跡」 <1993.5>
    • 交響曲第100番「軍隊」 <1990.6>
    • 交響曲第101番「時計」 <1987.3>
    • 交響曲第103番「太鼓連打」 <1987.11>
    • 交響曲第104番「ロンドン」 <1990.11>
      • ブリュッヘン指揮,18世紀管
      • ESOTERIC ESSD-90202/3 (3SACD Hybrid)
ESSD-90202/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.19

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第17弾(2)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1弾の3点同年11月には第2弾となる3点2017年2月には第3弾となる2点同年3月には第4弾となる2点同年4月には第4弾の続きとなる1点同年5月には第5弾となる2点同年7月には第6弾となる3点同年10月には第7弾となる3点同年11月には第8弾となる3点2018年の1月には第9弾となる3点同年3月には第10弾となる3点同年5月には第11弾となる3点同年7月には第12弾(その1)の1点同年8月には第12弾(その2)の2点同年10月には第13弾の3点同年11月には第14弾の3点今年の1月には第15弾の2点今年の3月には第16弾(1)の1点第16弾(2)の2点先月には第17弾(1)の1点が発売されていたところですが,さらに第17弾の残り2点が発売になりました。

 今回発売の2点はどちらも英デッカ録音で,1点目はキャスリーン・フェリアーのアルト,ユリウス・パツァークのテノールと,ワルター指揮,ウィーンフィルによるマーラーの交響曲「大地の歌」で,1952年5月のモノーラル録音ですが,この作品の決定的名盤の1つとして聴き継がれてきたものです。この録音の初出LPは2枚組で,同じマーラーの「リュッケルトの詩による5つの歌」からの3曲がカップリングされていたのですが,今回はこの3曲も収録されています。初SACD化です。

 2点目は,アナトール・フィストゥラーリ指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管のチャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」の抜粋(20曲)と,アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管によるドリーブのバレエ「シルヴィア」組曲です。このうち「白鳥の湖」抜粋(20曲)は,2009年11月にESOTERICからSACD化されていました

 SACDの制作に当たっては,これまで同様に英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。いずれも2019年制作のマスターです。また, レーベル面は今回も緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところですが,今回発売の2点については,「大地の歌」の方は,これまで発売されてきたCDを聴くと,1952年の録音とはいえ,当時の英デッカの音はこの程度だったっけ?と思うくらいの音質だったのですが,今回のSACDの音質はオリジナルマスターの音のキャラクターがより明瞭になった感はあるのですが,演奏を再現するという意味での音質の水準はさほど向上しておらず,CDでは情報量がカットされて聴き取ることができなかった,微細なヒスノイズがリアルに再現されていたり,音像がセンターに小さく定位しており,結局のところ,いかに高音質のSACD化を図ったとしても,元のマスターテープの音より良くなるわけではないので,この録音に関してはこの音質以上は求め得ないのかなと思いました。

 もう1点の「白鳥の湖」と「シルヴィア」のうち,「白鳥の湖」は上述のようにESOTERICからもSACD化されているので聴き比べて見たところ,今回のタワレコSACDの音質の圧勝で,ESOTERIC盤の音質は,オーケストラの響きの質感が淡泊というか薄めで,聴いていて物足りない思いがするのに対し,今回のタワレコSACDの方は,音の厚みや存在感,響きの再現性などに優れており,オリジナルの録音はこれだけいい音で録れていたのかと認識を新たにする思いでした。

 以上,駆け足で音質チェックをしてみましたが,肝心の演奏も含め,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
    • リュッケルトによる5つの歌曲~私はこの世に忘れられ,私は快い香りを吸い込んだ,真夜中に
      • キャスリーン・フェリアー(アルト),ユリウス・パツァーク(テノール),ワルター指揮,ウィーンフィル <1952.5.14-16>
      • タワーレコード PROC-2205 (SACD Hybrid)
PROC-2205

  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」抜粋(20曲) <1961.2.21&23>
      • フィストゥラーリ指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管
  • ドリーブ
    • バレエ「シルヴィア」組曲
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管 <1958.4>
      • タワーレコード PROC-2206 (SACD Hybrid)
PROC-2206
ESSD-90019

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.18(2)

Belle âmeシリーズのフルニエとシュタルケルのDVD

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源による“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしており,発売される度に入手して,この雑談でも紹介してきたのですが,今度はINAの映像も“Belle âme”シリーズのDVDの発売がスタートし,第1弾として2点が発売になったのですが,2番目の規格番号(DVDSMBA 002)のDVDは,なんと,フルニエとシュタルケルという2人の名チェリストの映像です。

 フルニエの方は,チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管とのドヴォルザークのチェロ協奏曲で,1974年10月3~5日にフランス放送会館のグラン・オーディトリアムで行われた演奏会のライヴ映像です。この映像は初出ではなく,1989年9月に東芝EMIからレーザーディスク(WV045-3522)とVHSビデオ(WK045-3522H)で発売されていたことがありました。カラー映像です。

 シュタルケルの方はモノクロ映像が2曲で初出と思われます。1曲目は,シャルル・ブリュック指揮,フランス国立放送管とのプロコフィエフの交響的協奏曲(チェロ協奏曲第2番)で,1971年にフランス放送会館のグラン・オーディトリアムで行われた演奏会のライヴ映像です。

 2曲目は,ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮,フランス国立放送管とのシューマンのチェロ協奏曲で,1965年にフランス公共放送(ORTF)のテレビ放送用に収録されたものです。

 これほどの貴重な映像が,これまでなぜDVD等で発売されなかったのか,その事情は知る由もありませんが,こうして無事に発売に漕ぎ着けたことを喜びたいですし,あとはじっくりと視聴させてもらおうと思います。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • ピエール・フルニエ(チェロ),チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管 <1974.10.3-5>
  • プロコフィエフ
    • 交響的協奏曲(チェロ協奏曲第2番)
      • ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ),シャルル・ブリュック指揮,フランス国立放送管 <1971>
  • シューマン
    • チェロ協奏曲
      • ヤーノシュ・シュタルケル(チェロ),ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮
      • 米SPECTRUM SOUND DVDSMBA 002 (DVD)
DVDSMBA 002

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.18

Belle âmeシリーズのコーガンとオークレールのDVD

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源による“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしており,発売される度に入手して,この雑談でも紹介してきたのですが,今度はINAの映像も“Belle âme”シリーズのDVDの発売がスタートし,第1弾として2点が発売になったのですが,記念すべき最初の規格番号(DSDSMBA 001)のDVDは,なんと,レオニード・コーガンとミシェル・オークレールの映像です。

 コーガンの方は,エマヌエル・クリヴィヌ指揮,フランス国立新放送管とのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で,1977年2月18日にフランス放送会館のグラン・オーディトリアムで行われた演奏会のライヴ映像です。

 実はこの演奏会の録音は,すでに“Belle âme”シリーズの2枚組CD(CDSMBA 012)で発売されており,映像の音声はモノーラルなのに対し,CDの方はステレオ録音なので,2枚組CDのうちの当該録音が収録されているCD1がボーナスCDとして同梱されています。

 オークレールの方は,クリスティアン・イヴァルディのピアノ伴奏とのテレマンの小組曲,シューマンのおとぎ話~第1楽章,ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタを1965年にフランス公共放送(ORTF)のテレビ放送用に収録されたものと,シルヴェストリ指揮のフランス国立放送管とのサン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番の,1967年にフランス放送会館のグラン・オーディトリアムで行われた演奏会のライヴ映像です。

 コーガンの映像はこれまで何点も発売されているのに対し,オークレールの映像が発売されるのはおそらくこれが初めてで,ついにオークレールの演奏姿を見ることができるかと思うと,興奮を抑えられない気持ちですが,実は,この予告編のようなかたちで“Belle âme”がYou Tubeにアップロードしていました。

もう1つの動画はYOUTUBEでご覧いただけます。
 これは非常に貴重な映像のリリースであり,それこそ端座して視聴させてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン),エマヌエル・クリヴィヌ指揮,フランス国立新放送管 <1977.2.18>
  • テレマン
    • 小組曲 ト長調
  • シューマン
    • おとぎ話~第1楽章
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),クリスティアン・イヴァルディ(ピアノ) <1965>
  • 【ボーナストラック】
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),シルヴェストリ指揮,フランス国立放送管 <1967>
  • 【ボーナスCD】
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~サラバンド
      • レオニード・コーガン(ヴァイオリン),エマヌエル・クリヴィヌ指揮,フランス国立新放送管 <1977.2.18>
  • バルトーク
    • ラプソディ第1番
    • ルーマニア民族舞曲
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),ジャン=クロード・アンブロジーニ(ピアノ) <1968.7.5>
      • 米SPECTRUM SOUND DVDSMBA 001 (DVD & CD)
DVDSMBA 001

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.17

リーゼ・ダヴィドセンのメジャー・デビューCD

 ノルウェーのソプラノ歌手の,リーゼ・ダヴィドセン(Lise Davidsen, 1987-)は,ベルゲンの音楽アカデミー,コペンハーゲンの王立オペラアカデミーに学び,コンクールの入賞歴も重ねるとともに,オペラのステージでの経験を重ね,これまでチューリヒ歌劇場,ウィーン国立歌劇場,グラインドボーン音楽祭,エクサン・プロヴァンス音楽祭,ロイヤルオペラ,ケルン歌劇場,バイエルン歌劇場などのステージに立っています。

 さらに今年のバイロイト音楽祭での歌劇「タンホイザー」のゲルギエフ指揮による新演出の上演において,エリーザベトを歌うことになっており,ワーグナーやR・シュトラウスのソプラノとして急速に知名度が上昇しつつあります。

 録音についても,いくつかのレーベルに歌曲などを録音していたのですが,ついに英デッカがリーゼ・ダヴィドセンの将来に注目することとなり,早速ファースト・レコーディングを行ってCDがリリースされました。収録されているのは,今年のバイロイト音楽祭で歌うことになっているワーグナーの「タンホイザー」のエリーザベトのナンバーと,R・シュトラウスの著名な歌曲と歌劇「ナクソス島のアリアドネ」アリアです。

 英デッカがノルウェーのソプラノと契約するのは,不世出の名ソプラノと言われたキルステン・フラグスタート以来なのだそうで,それゆえリーゼ・ダヴィドセンは「フラグスタートの再来」と言われたりもしているようなのですが,なにはともあれ,実際にどのような歌声を披露しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」~厳かなこの広間よ
    • 歌劇「タンホイザー」~万能の処女マリア様
  • R・シュトラウス
    • 歌劇「ナクソス島のアリアドネ」~すべてが清らかな国がある
    • 4つの歌 作品27
    • 子守歌 作品41の1
    • あおい Trv297
    • 4つの最後の歌
      • リーゼ・ダヴィドセン(ソプラノ),サロネン指揮,フィルハーモニア管
      • 英DECCA 483 4883
        実は・・・
483 4883

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.16

ガウク指揮,レニングラードフィルの1958年来日公演ライヴ録音の復刻

 レニングラードフィルは1958年4月から5月にかけて初来日公演を行っており,指揮者はアレクサンドル・ガウク,クルト・ザンデルリング,アルヴィド・ヤンソンスの3人が分担しました。

 この来日公演の際,メロディア録音の国内販売を行っていた新世界レコード社がライヴ録音を試みていました。複数回の公演が行われた新宿コマ劇場と日比谷公会堂での演奏会の4公演18曲ライヴ録音行ったのですが,関係者の満足のいく録音とはならず,日比谷公会堂での最後の公演となった5月12日のまさにラストチャンスの録音がようやく上手くいき,このとき演奏されたチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」が新世界レコードのLP(PLS 44)で発売になりました。

 しかしながら,このLPの評価は芳しくなく,それは主に日比谷公会堂の音響の悪さに起因した響きの貧弱さを指摘するものでした。当時の批評は次のようなものでした。

【レコード芸術 1958年8月号 村田武雄】
 (日比谷)公会堂そのものの音響効果も悪いのだろうが,残響を吸われてしまう聴衆を入れての会場録音はあまりにも冒険ではなかったか。(中略)金管楽器がアンバランスに飛び出しているので,どこまで技術の欠陥か又録音の欠陥なのか判断に苦しむ。

【ディスク 1958年8月号 大宮真琴】
 このレコードを聴いて第一に感ずることは,日比谷公会堂の響きの悪さです。ひところのトスカニーニの録音,いやそれ以上にデッドな音で,音にのびが全くないために,聴いていて妙にいらいらしてきます。

【プレイバック 1958年8月号 藁科雅美】
 問題は録音にある。日比谷公会堂は客席に人が入ったのと入らないのとではまるで響きにちがいがあって,レニングラード・フィルのように満員の演奏会の場合は非常に条件が悪くなるから苦労は大きかったと思うが,そうした欠陥がこのLPに如実に現れて,折角のレニングラードの弦の美しさが十分に味わえないのが残念である。

【LP手帖 1958年8月号 志鳥栄八郎】
 せっかくの記念レコードだけれど,これではひとつも誉め言葉が見つからない。

 こういった散々な評だったために,このライヴ録音は1958年7月の新譜LPで発売されて以来,一度も再発売されることがなく,この録音の存在自体が一般にはほとんど知られていない状況にある一方で,中古LP市場では希少盤となっていました。

 このガウクとレニングラードフィルの来日公演の「悲愴」のLP復刻CDが,様々な音源からの復刻を行っている平林直哉氏のレーベルであるGRAND SLAMから発売になりました。さらにカップリングとして,同じ日の演奏会のライヴ録音を3曲収録した33rpmの17㎝盤(PEV-65)の復刻も収録されています。ちなみにこの17㎝盤では,グラズノフのバレエ「ライモンダ」の「スペイン舞曲」を,チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」の「スペイン舞曲」と誤記しています。

 当時の評からすると,さぞかしひどい音なのだろうと思って聴いてみると,確かに残響に乏しいのは事実としても,レニングラードフィルの響きや音色はしっかりと捉えられた明瞭な録音であり,わざわざ欠陥を指摘しなければならないような音質とは思えませんでした。このことは,日比谷公会堂でのライヴ録音ということであれば不十分な音質に違いないという先入観があったのか,あるいは当時の再生装置だとそのように聴こえていたのか,何ゆえのことなのかは不明です。

 あるいは,このLPの再生音はピッチが「かなり高い」のだそうで,CD復刻に当たってはピッチを下げている旨が解説書に記載されており,この「かなり高い」ピッチのせいで再生音が好ましく聴こえなかったのかもしれません。

 ちなみに,1958年のレニングラードフィルの来日公演のライヴ録音というと,初日の4月15日にガウクの指揮で大阪のフェスティバルホールで行った演奏会のライヴ録音がSACDハイブリッドで発売されておりこれも問題なく聴くことができる音質です。

 最後に,上述の当時のレコード誌の各批評は,今回発売のCDの解説書において平林直哉氏が引用したものの孫引きですので,付記させていただきます。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
    • バレエ「白鳥の湖」~第2幕「情景」
    • バレエ「白鳥の湖」~第1幕「ワルツ」
  • グラズノフ
    • バレエ「ライモンダ」~スペイン舞曲
      • アレクサンドル・ガウク指揮,レニングラードフィル <1958.5.12>
      • GRAND SLAM GS-2201
GS-2201
PEV-65

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.15

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第22弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点第12弾の2点第13弾の1点(9枚組)第14弾の2点第15弾の2点第16弾の1点第17弾の1点第18弾の2点第19弾の1点第20弾の2点第21弾の2点に続き,第22弾が発売になりました。

 今回発売されたのは3点で,1点目は,オイストラフのヴァイオリン独奏と,クレンペラー指揮,国立放送管のブラームスのヴァイオリン協奏曲で,この三者の組み合わせによる絶妙な名演として聴き継がれているものです。カップリングとしてオボーリン,オイストラフ,クヌシェヴィツキーの独奏と,サージェント指揮,フィルハーモニア管によるベートーヴェンの三重協奏曲が収録されています。両曲とも初SACD化です。

 2点目は,クレンペラー指揮,フィルハーモニア管のベルリオーズの幻想交響曲で,1963年の録音ですが,演奏の水準は高くて,安易な盛り上げを排した,じわじわと怖い演奏となっている異色の名演として評判となったものです。これも初SACD化です。

 3点目は,セル指揮,クリーヴランド管のシューベルトの交響曲第9番(いわゆるグレート)で,セルが亡くなる3か月前の録音で,セルの数多い録音の中にあっても,飛びきりの名演の1つと評されているものです。こちらは音匠仕様SACDシングルレイヤ(TOGE-15029)で発売されており,今回が2度目のSACD化となります。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質に関しては,当初はそんなに素晴らしいとは思えないことが多かったのが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっており,今回も期待して聴いてみたところ,今回の音質も大変秀逸というか,それぞれの録音の特徴が明解に再現されている感があります。

 2度目のSACD化となるホルストのセルのシューベルトを既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤と聴き比べて見ると,マスタリングの違いによって音の様相が相当に異なっており,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤では音の輪郭がシャープで反応が良く,聴いていて身が引き締まる思いがするのに対し,今回のDefinition Series盤は,空間が音で満たされており,響きも幾分マイルドで,一般的なイメージの「いい音」といった印象ですが,リアリティの面からすると,音像,音場の再現は曖昧で,マイルドな響きと相まって,演奏が若干緩めに聴こえてしまっているようにも思います。

 いずれにしても,今回も良好な音質のSACD化がされているようであり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • オイストラフ(ヴァイオリン),クレンペラー指揮,フランス国立放送管 <1960.6.17-19>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲
      • オボーリン(ピアノ),オイストラフ(ヴァイオリン),クヌシェヴィツキー(チェロ),サージェント指揮,フィルハーモニア管 <1958.5.10>
      • タワーレコード TDSA-108 (SACD Hybrid)
TDSA-108

  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1963.4.23-26, 9.17-18>
      • タワーレコード TDSA-109 (SACD Hybrid)
TDSA-109

  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • セル指揮,クリーヴランド管 <1970.4.27&29>
      • タワーレコード TDSA-110 (SACD Hybrid)
      • EMI CLASSICS TOGE-15029 (SACD Single Layer)
TDSA-110
TOGE-15029

(2019年6月17日追記)
 上記の録音のうちベートーヴェンの三重協奏曲について,掲示板に書き込みがあり,PRAGA DIGITALSのSACDがあるとのご指摘でした。実は私もすっかり失念しており,早速手持ちのPRAGA DIGITALSのSACDを確認してみたところ,同一の録音でした。

 音質についてはPRAGA DIGITALS盤は,同レーベルがアクセスできたアナログマスターからSACD化を行っているようなのですが,この三重協奏曲の音質はCDに優る音の情報量と音の厚みがあるのですが,ややぶよつき気味,膨らみ気味で,音の品位は決して良くないのに対し,今回発売のタワーレコード盤は,オリジナルマスターからのSACD化であり,引き締まった音像や,響きの質感などあらゆる面で優っていると思います。

 なお,録音データについてはPRAGA DIGITALS盤は1958年5月4日EMIスタジオ,タワーレコード盤は1958年5月10日アビーロード・スタジオと異なっていますが,これはタワーレコード盤の方を信頼すべきと思われます。

 この三重協奏曲を初SACD化と述べてしまったのは,PRAGA DIGITALS盤の存在を失念していたことと,リサーチ不足によるものですが,発売元のタワーレコードが初SACD化とアナウンスしていたのを鵜呑みにしてしまったせいでもあります。

 以上,お詫びして訂正,付記させていただきますとともに,掲示板でのご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲
      • オボーリン(ピアノ),オイストラフ(ヴァイオリン),クヌシェヴィツキー(チェロ),サージェント指揮,フィルハーモニア管 <1958.5.10>
    • ヴァイオリン協奏曲
      • オイストラフ(ヴァイオリン),クリュイタンス指揮,フランス国立放送管 <1958.11.8-10>
      • PRAGA DIGITALS PRD/DSD 350 082 (SACD Hybrid)
PRD/DSD 350 082

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.14

ヴェロニク・ボンヌカーズのドビュッシー

 フランスのピアニスト,ヴェロニク・ボンヌカーズ(Véronique Bonnecaze)は,ボルドー音楽院で学んだ後,パリでナディア・タグリーヌに師事し,パリ音楽院でヴァンツィスラフ・ヤンコフのクラスに学んでピアノと室内楽のプルミエ・プリを獲得しています。

 演奏活動はフランスを中心に,ヨーロッパ各国やアメリカ,日本でも演奏を行っており,エコール・ノルマルのピアノ専任教授を務めているほか,日本でもマスタークラス等を行っています。さらにはアルカション国際ピアノコンクールの創設に関わり,パリでのコンサートシリーズを企画し,ピスカロッス国際音楽アカデミーを創設し,プーランク国際ピアノコンクールの副会長を務めるなど,広汎な活動を行っています。

 録音は2000年にリリースされたショパンの練習曲集を初めとして,フランスのマイナーレーベルからショパン,リスト,シューマン,スカルラッティ等の作品の録音が数点発売されており,その演奏はフランスのペタゴーグ・ピアニストらしい折り目正しさやセンスの良さや,矩を踰えない聡明さを感じるものですが,何よりもお洒落で非常に魅力的な演奏をすると思っていたところです。

 そのボンヌカーズの新譜として,ドビュッシーの作品を演奏した1枚が発売になりました。収録曲は下記のとおりですが,弾いているピアノが1900年製ベヒシュタインで,現代のピアノとは一味違ったタッチや響きが聴けるのではないか思いますし,ドビュッシーはおそらく初録音と思われるので,どのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,姓の日本語表記はボンヌカズボンヌカーズとがあるようなのですが,CDの輸入業者等はおおむねボンヌカズとしているのに対し,国内のマスタークラス等で本人と直接関わっている方々は一様にボンヌカーズとしているので,とりあえずボンヌカーズと表記することとします。
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲~月の光
    • 喜びの島
    • 映像第2集
    • 前奏曲集第1巻
    • レントより遅く
      • ヴェロニク・ボンヌカーズ(ピアノ) <2018.3.26-28>
      • 仏PARATY PARATY 128165
PARATY 128165

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.13

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響のブルックナー3番

 パーヴォ・ヤルヴィ指揮とフランクフルト放送響は,2008年にブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音をリリースして以来,ゆっくりとしたペースでブルックナーの交響曲のライヴ録音をリリースしてきており,これまで第1,2,4,5,6,7,9番がリリースされてきたのですが,新譜として交響曲第3番が国内盤先行で発売になりました。

 国内盤はこれまで同様にSACDハイブリッド盤ですが,輸入盤の方は途中から通常のCDのみでのリリースになっているので,国内盤のSACDハイブリッド盤のリリースは貴重です。ちなみに輸入盤CDの発売予告はまだありません。

 ちなみに,パーヴォ・ヤルヴィが初めて聴いたブルックナーの交響曲はジョージ・セル指揮,クリーヴランド管の第3番のLPで,これを繰り返し聴いていたのだそうです。最初に指揮したブルックナーの交響曲も第3番で,スウェーデンのマルメ響との演奏でした。その意味では第3番には特に思い入れがあるのかもしれません。

 これは2014年3月にフランクフルトのアルテ・オパーで行われていた演奏会のライヴ録音で,もう5年も前の録音になりますが,これで8曲が発売されたことになり,残るは第8番ということになりますが,フランクフルト放送響とは第0番も演奏しているので,これも発売されるかもしれません。いずれにしても今回発売の第3番の演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響 <2014.3.19-21>
      • RCA SICC 10278 (SACD Hybrid)
        実は・・・
SICC 10278

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.12

ミヒャエル・ザンデルリング指揮,ドレスデンフィルのショスタコーヴィチの交響曲全集

 名指揮者クルト・ザンデルリングの三男で指揮者のミヒャエル・ザンデルリング(Michael Sanderling, 1967-)は,2011年からドレスデンフィルの首席指揮者を務めているのですが,録音としてはベートーヴェンとショスタコーヴィチの交響曲に取り組んでいて,両者の交響曲をカップリングしたCDがこれまで5点6枚発売されているのですが,分売はここでストップしていて,昨年末にはベートーヴェンの交響曲全集の5枚組ボックスが発売されていたところです。

 ショスタコーヴィチの交響曲の方も,これまで分売されているのは第1,5,6,10,13番で,その後どうなるのかと思っていたところ,こちらも11枚組の交響曲全集のボックスで発売になりました。価格も廉価で5千円台の実売価格のようです。

 私もこのシリーズの分売は,最初の3点と,4点目のリリースだった交響曲第5番までは入手してこの雑談でも取り上げていたのですが,肝心の演奏は,ドレスデンフィルの響きやアンサンブルの味わいが非情に魅力的な一方で,力感不足で軽量級の演奏であることが大いに物足りなくて,以後,入手を中止していたのですが,廉価なボックスでの発売ということで,ついつい気になって入手してしまいました。改めてじっくりと聴いてみようと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番 <2017.3.23-24>
    • 交響曲第2番「10月革命に捧ぐ」 <2019.1.12-18>
    • 交響曲第3番「メーデー」 <2019.1.12-18>
    • 交響曲第4番 <2016.9.5-7>
    • 交響曲第5番 <2017.10.9-11>
    • 交響曲第6番 <2015.3.13-17>
    • 交響曲第7番「レニングラード」 <2017.2.14-16>
    • 交響曲第8番 <2018.2.10-14>
    • 交響曲第9番 <2018.10.6-8>
    • 交響曲第10番 <2015.9.8-10>
    • 交響曲第11番「1907年」 <2018.6.29 - 7.3>
    • 交響曲第12番「1912年」 <2017.5.26-29>
    • 交響曲第13番「バビ・ヤール」 <2018.2.10-14>
    • 交響曲第14番 <2019.1.12-18>
    • 交響曲第15番 <2019.2.12-15>
      • ミヒャエル・ザンデルリング指揮,ドレスデンフィル,中部ドイツ放送協会合唱団(第2,3番),エストニア国立男声合唱団(第13番),ミハイル・ペトレンコ(バス:第13番),ポリーナ・パスティルチャク(ソプラノ:第14番),ディミトリー・イヴァシュチェンコ(バス:第14番)
      • 独SONY CLASSICAL 19075872462 (11CD)
19075872462

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.11

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響のバルトーク三部作

 パーヴォ・ヤルヴィは2015年にN響の首席指揮者に就任した直後から,さっそくライヴ録音のリリースを開始し,これまで他のオーケストラからは録音をリリースしていなかった作品の録音をSACDハイブリッド盤で発売して好評を博しているところです。

 そのパーヴォ・ヤルヴィとN響の新譜として,バルトークの弦楽のためのディヴェルティメント,舞踏組曲,「弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽」の3曲を収録した1枚が発売になりました。これらは2017年9月27~28日にサントリーホールで行われた第1866回定期演奏会のライヴ録音で,嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 今回収録された3曲は,第1866回定期演奏会の全プログラムなのだそうで,いずれもバルトークがアメリカに亡命する前に作曲されており,今回発売のアルバムタイトルが「バルトーク三部作」となっているのですが,これらは三部作というわけではありませんし,N響の定期演奏会時にも三部作という言い方はなく,キャッチーなアルバムタイトルということなのでしょうか。

 ちなみに,この定期演奏会は,9月27日の演奏が映像収録され,同年10月15日のNHK Eテレのクラシック音楽館で放映されていました。

,これはN響で3シーズンを迎えたパーヴォ・ヤルヴィが,いよいよレパートリーを拡張していこうとしているようにも思え,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • 弦楽のためのディヴェルティメント
    • 舞踏組曲
    • 弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,NHK響 <2017.9.27-28>
      • SONY CLASSICAL(RCA) SICC 19042 (SACD Hybrid)
        実は・・・
SICC 19042

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.10

ネルソンス指揮の2018年ザルツブルク音楽祭のオープニング・ライヴ

 昨年のザルツブルク音楽祭のオープニングコンサートは,7月28,29日にアンドリス・ネルソンス指揮のウィーンフィル他によって行われたのでしたが,そのライヴ映像が発売になりました。

 当日演奏されたのは,ホーカン・ハーデンベルガーのトランペット独奏による,アロイス・ツィンマーマンのトランペット協奏曲「誰も知らない私の悩み」と,バイエルン放送合唱団を起用してのマーラーの交響曲第2番「復活」です。

 言うまでもなくネルソンスは,ボストン響の音楽監督とライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務めているなど,現代を代表する名指揮者の1人と言いうる存在であり,それゆえ,ザルツブルク音楽祭のオープニングという檜舞台での指揮を任されたのだろうと思いますが,ことマーラーの交響曲に関しては,2015年のルツェルン音楽祭で演奏した「子供の不思議な角笛」と交響曲第5番の演奏が全く関心しなかったので,今回はどうなのかなという気持もあるのですが,今回はマーラーの「復活」の演奏に関しては特別のオーケストラであるウィーンフィルとの演奏ということもあって,期待する気持も大きいので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アロイス・ツィンマーマン
    • トランペット協奏曲「誰も知らない私の悩み」
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • ホーカン・ハーテンベルガー(トランペット:協奏曲),
        ルーシー・クロウ(ソプラノ),エカテリーナ・グバノヴァ(アルト),アンドリス・ネルソンス指揮,ウィーンフィル,バイエルン放送合唱団 <2018.7.28-29>
      • 独C MAJOR 749004 (Blu-ray)
      • 独C MAJOR 748908 (DVD)
749004

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.9

メジューエワの京都リサイタル2018

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,発売のペースは一向に衰えず,今や最も頻繁に録音をリリースしているピアニストといえるのではないでしょうか。

 そのメジューエワの新譜として,昨年11月9日に京都コンサートホール(アンサンブルホールムラタ)で行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。弾いているピアノは1925年製ニューヨーク・スタインウェイ(CD135)です。

 収録内容は下記のとおりですが,当日の演奏会ではこの他に,モーツァルトのピアノ・ソナタ第4番と,アンコールの最後にドビュッシーの月の光が演奏されていました。今回はCD1枚に収録するために割愛されてしまったのは残念で,個人的には2枚組で全曲収録してほしかったところです。

 収録されている曲目はいずれも,近年のメジューエワが精力的に演奏しているもので,同じ曲の録音が繰り返しリリースされている感もあるのですが,演奏会のライヴ録音となれば一期一会のものでもあり,果たしてどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ロンド・カプリチオーソ 作品14
  • リスト
    • 巡礼の年第2年「イタリア」~ダンテを読んで
  • ショパン
    • 24の前奏曲
    • マズルカ第24番 作品33の3
  • リスト
    • 愛の夢第3番
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第8巻~第4曲「そよぐ風」
      • メジューエワ(ピアノ) <2018.11.9>
      • 若林工房 WALC-7026
WKLC-7026

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.8

マルティノン指揮,シカゴ響のマーラー4番ライヴ

 伊MEMORIESレーベルは,レアなライヴ録音のCDを続々とリリースしているのですが,新譜として今度はフランスの名指揮者ジャン・マルティノン(Jean Martinon, 1910-1976)が1967年10月にシカゴ響を指揮してのマーラーの交響曲第4番のライヴ録音が発売になりました。

 周知のようにマルティノンはフリッツ・ライナーの後任として,1963年から69年までシカゴ響の音楽監督を務めていたのですが,あまり良好な関係ではなかったようで,その理由の1つと巷間言われているのが,シカゴ響が伝統的に得意としてきたマーラーとブルックナーを「肌に合わないから指揮しない」といって顰蹙を買っていたというのがあります。

 しかしながら,マルティノンがマーラーの交響曲を全く指揮しなかったわけではなく,第3番と第10番のライヴ録音がシカゴ響の自主制作CDでリリースされていましたし,この他にも日本フィルとの第1番のDVD,フランス国立放送管との第3番,ハーグ・レジデンティ管との第10番の録音がありました。

 今回発売の第4番は,発売元では完全初出とアナウンスしているのですが,このレーベルから発売される録音は,何らかの形で既出なのが常で,今回の録音も5年ほど前に米ETERNITIESのCDーR(ETCD-343-S)で発売されており,聴き比べて見ると全く同じ音で,演奏前の会場ノイズが開始する箇所まで同一でしたので,同一由来の音源と思われます。

 また,第4楽章のソプラノはシカゴを拠点に活動していたピアニスト,ソプラノ歌手,教師で,今年の3月24日に85歳で亡くなったPeggy Smith-Skarryで,これまでペギー・スミス=スカーリーと読んでいたのですが,今回のCDの日本語帯や発売元のインフォメーションではペギー・スミス・スケーラーと表記されています。実はこのように発音されているのでしょうか。

 音質もこのテのものとしては何とか演奏を聴き取れるレベルなのですが,ノイズレベルはそれなりで,特にブツッとかバズッとかいった衝撃音が時折聴かれるので,けっこうドキッとします。

 とはいえ,米ETERNITIESのCDーRをお持ちの方はあまりおられないと思うので,このCDの発売が貴重なものであることは間違いなく,改めてマルティノンの演奏を聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • ペギー・スミス=スカーリー(ソプラノ),マルティノン指揮,シカゴ響 <1967.10>
      • 伊MEMORIES MR 2630
      • 米ETERNITIES ETCD-343-S (CD-R)
MR 2630
ETCD-343-S

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.7

英HYPERIONのロマンティック・ヴァイオリン・コンチェルトの第22集

 英HYPERIONレーベルでは,ロマン派の知られざるピアノ協奏曲の録音をリリースする「ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ」を継続的にリリースしていて好評を博しており,さらに平行して「ロマンティック・ヴァイオリン・コンチェルト・シリーズ」のリリースを行っているのですが,その第22集となる1枚が発売になりました。

 今回は3人の作曲家の3曲のヴァイオリン協奏曲が収録されており,1曲目はデンマーク系のベルギーの作曲家のエドゥアルド・ラッセン(Eduard Lassen, 1830-1904)のヴァイオリン協奏曲です。ラッセンはリストの後任としてワイマールの宮廷音楽監督を務めていました。

 2曲目は,フランソワ・クサヴィエ・シャルヴェンカの兄で,ポーランド系ドイツの作曲家のルートヴィヒ・フィリップ・シャルヴェンカ(Ludwig Philipp Scharwenka, 1847-1917)のヴァイオリン協奏曲です。フランソワ・クサヴィエ・シャルヴェンカは知る人ぞ知る作曲家ですが,ルートヴィヒ・フィリップ・シャルヴェンカはさらに知名度が低く,録音も希です。

 3曲目は,20世紀デンマークの名作曲家のルーズ・ランゴー(Rued Langgaard, 1893-1952)のヴァイオリン協奏曲です。今回の3人の中では比較的知名度の高い作曲家では無いかと思われます。

 ヴァイオリン独奏は,ドイツのラーベンスブルク出身で,蘭CHALLENGE CASSICSなどから精力的に録音をリリースしているリナス・ロス(Linus Roth, 1977-)で,英HYPERION初登場となります。オーケストラはアントニー・ヘルムス指揮のBBCスコティッシュ響です。今回も未知の作品ばかりが収録されているので,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エドゥアルド・ラッセン
    • ヴァイオリン協奏曲 作品87
  • ルートヴィヒ・フィリップ・シャルヴェンカ
    • ヴァイオリン協奏曲 作品96
  • ルース・ランゴー
    • ヴァイオリン協奏曲 BVN289
      • リナス・ロス(ヴァイオリン),アントニー・ヘルムス指揮,BBCスコティッシュ響 <2018.6.20-22>
      • 英HYPERION CDA 68268
CDA 68268

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.6

ベルチャ弦楽四重奏団のヤナーチェクとリゲティ

 1994年にロンドン王立音楽院に在学していた4人によって結成されたベルチャ弦楽四重奏団は,英EMIや仏Zig-Zag Territoiresから録音をリリースしてきて,2015年以降は主に仏ALPHA CLASSICSから録音をリリースしているのですが,新譜としてヤナーチェクとリゲティの弦楽四重奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 ヤナーチェクの方は2曲ある弦楽四重奏曲の両方が,リゲティは2曲ある弦楽四重奏曲のうちの第1番「夜の変容」が演奏されています。録音は昨年5月と12月にルクセンブルクのフィルハーモニー音楽堂でレコーディングセッションが行われています。

 ベルチャ弦楽四重奏団のメンバーは,2006年にチェロがアラスデア・テイトからフランス人のアントワーヌ・レデルランに交替し,2011年には、第2ヴァイオリンがローラ・サミュエルからバーゼル交響楽団のコンサートマスターでスイス人のアクセル・シャッハーに交替しているのですが,その後はメンバーの変更もなく現在に至っており,現代を代表する弦楽四重奏団の1つとして高く評価されているところでもあり,今回の録音でもどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヤナーチェク
    • 弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ
    • 弦楽四重奏曲第2番「内緒の手紙」
  • リゲティ
    • 弦楽四重奏曲第1番「夜の変容」
      • ベルチャ弦楽四重奏団 <2018.5&12>
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 454
ALPHA 454

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.5

ラルス・フォークトのモーツァルトのピアノ・ソナタ集

 ドイツのピアニスト,ラルス・フォークト(Lars Vogt, 1970-)は,バッハから現代音楽に至る幅広いレパートリーを有し,実力派ピアニストとして活躍しているところで,録音も複数のレーベルから継続的にリリースされています。

 そのラルス・フォークトの新譜として,フィンランドのオンディーヌ・レーベルからモーツァルトのピアノ・ソナタを4曲演奏した1枚が発売になりました。これは2016年5月と今年の1月にケルンのドイツ放送バッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。録音は少し前で,一昨年の3月にケルンのドイッチュランド放送局の室内楽ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 私自身も,ラルス・フォークトの真摯な演奏姿勢には敬服しているところですが,それがモーツァルトのピアノ・ソナタを演奏するとなると,親密さを加味した演奏になっているのではないかという気もするところで,実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • ピアノ・ソナタ第3番 <以上,2016.5.2-3>
    • ピアノ・ソナタ第8番 <2019.1.19>
    • ピアノ・ソナタ第13番 <2019.1.18>
      • ラルス・フォークト(ピアノ) <2014.3.24-26>
      • 芬ONDINE ODE 1273-2
ODE-1318

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.4

音匠仕様SHM-SACDの2019年6月5日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,6月5日発売の新譜として,バックハウスのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集のステレオ録音の方が発売になりました。

 ヴィルヘルム・バックハウス(Wilhelm Backhaus, 1884-1969)は,1905年にパリで開かれたルビンシュタイン音楽コンクールのピアノ部門で優勝し(ちなみに第2位はバルトーク),圧倒的なテクニックと表現力で「鍵盤の獅子王」と言われていたのですが,戦後はベートーヴェンを中心とした独墺のレパートリーの巨匠として求道的な姿勢で演奏活動を続け,世の尊敬を一身に受けていたピアニストでもありました。

 バックハウスは戦後,英デッカにベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の録音を2度試みており,1回目は1950年から54年にかけて行ったモノーラル録音でした。2回目はステレオ録音で1959年に録音がスタートしたのですが,これはゆっくりとしたペースで進んでおり,1969年4月に6曲が録音された時点で,残るは第29番「ハンマークラヴィーア」のみとなったのですが,同年7月5日にバックハウスが亡くなってしまったため,ステレオ録音の全集は第29番のみモノーラルの旧録音が収録されています。

 今回SACD化されたのも,このステレオ録音で第29番のみモノーラル録音のものです,これはLPやCDで何度も繰り返し発売されてきたもので,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の名盤中の名盤とされてきたものですが,今回ようやく初SACD化に漕ぎ着けたものです。マスタリングは今年の3月に英CLASSIC SOUNDによってDSDマスターが制作されたものです。

 ところで,ベートーヴェンの交響曲全集のSACDは数え切れないくらいというか,もううんざりするくらいの種類のリリースがあるのですが,交響曲と並んでベートーヴェンの作品の中核をなすピアノ・ソナタ全集のSACDとなると,おそらく児玉麻里,小菅優,ミヒャエル・コルスティク,ロナルド・ブラウディハム,ピーター・タカーチの5つしかなく,いずれ劣らぬ名手の演奏が聴けるとはいえ,横綱級の名録音のSACDは無かったことから,今回のリリースは正に真打ち登場といった感があり,個人的にも非常に嬉しく,改めてこの名録音をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1~17番
      • バックハウス(ピアノ) <1959-1969>
      • DECCA UCGD-9065/7 (3SHM-SACD)
UCGD-9065/7

  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第18~32番
      • バックハウス(ピアノ) <1952, 1959-1969>
      • DECCA UCGD-9068/70 (3SHM-SACD)
UCGD-9068/70

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.3

PROFILのドレスデン・シュターツカペレ・エディションのカール・ベーム

 独PROFILレーベルでは,ドレスデン・シュターツカペレ・エディションとして,ライヴ録音や放送録音を継続的にCD化しているのですが,シリーズ45弾のCDとして,1934年から1943年までドレスデン(ザクセン)国立歌劇場の音楽監督を務めていたカール・ベームの録音を収録した2枚組が発売になりました。

 収録されているのはシューベルトの交響曲が3曲で,音楽監督時代の1942年6月12日の交響曲第5番と,1979年1月12日に行われた告別コンサートでの交響曲第8番「未完成」と第9番です。さらに1956年10月6日にラジオ放送された「音楽的自画像」という番組のためにベームが自身について語った録音と,1979年1月19日の演奏終了後の聴衆の喝采に応えてのベームのスピーチも収録されています。

 この2枚組CDに収録されている3曲のうち,初出なのは「未完成」だけで,1942年の交響曲第5番はライヴ録音をリリースするレーベルからLPやCDが繰り返し発売されており,1979年の交響曲第9番はドイツ・グラモフォンからLPやCDが発売されている周知の録音です。

 1942年の交響曲第5番の録音はドイツ帝国放送の「マグネトフォン録音」ですが,既出CDとの音質差が気になるところでもあるので,手元にある仏TAHRAのCD(TAH 324/327)と聴き比べてみました。これはドレスデン・シュターツカペレの450周年記念のリリースでした。
TAH 324/327
 それで聴き比べて見たところ,驚いたことにTAHRA盤の方が半音くらいピッチが高いのですが,これは今回のPROFIL盤のピッチの方が正しいと思われます。

 1979年の録音についても,ある程度整音しているとはいえ放送録音の雰囲気や味わいがあり,自らのレーベルカラーのトーンにしてしまっているドイツ・グラモフォン盤とはかなり印象が異なります。それに,どういうわけか今回のPROFIL盤の方が精力的な演奏に聴こえます。

 これはベームの名演奏を再発見できるような録音のリリースではないかと思いましたし,改めてその演奏もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第5番 <1942.6.12>
    • 交響曲第8番「未完成」
    • 交響曲第9番 ハ長調 <以上,1979.1.19>
      • ベーム指揮,ドレスデンシュターツカペレ
        ※1956年のラジオ録音のベームの語りと,1979年の演奏会後のベームのスピーチ付き
      • 独PROFIL PH 19023 (2CD)
PH 19023

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.2

スクリデ・ピアノ四重奏団のモーツァルト,マーラー,ブラームス

 ラトヴィア出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)と,ラウマ・スクリデ(Lauma Skride, 1982-)の姉妹は,それぞれソリストとしての活動のほか,2人のデュオでの演奏も継続的に行われているところですが,さらに2016年の秋にはヴィオラ奏者のリーズ・ベルトーと,チェリストのハリエット・クリーフを加えてスクリデ・ピアノ四重奏団を結成しています。

 結成後はヨーロッパ各地の音楽祭等で演奏するなどしているのですが,昨年6月にはブレーメンで初レコーディングが行われており,そのCDが発売になりました。

 収録されているのはモーツァルトのピアノ四重奏曲第1番,マーラーの若書きのピアノ四重奏曲,ブラームスのピアノ四重奏曲第1番の3曲です。スクリデ姉妹の演奏は,技術的に優れているだけでなく,親密で感情豊かな表現が印象的でもあるので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 余談ですが,長女のリンダ・スクリデ(Linda Skride, 1978-)はヴィオラ奏者なのですが,最近消息が伝わってきません。今はどうしているのでしょうか。
  • モーツァルト
    • ピアノ四重奏曲第1番
  • マーラー
    • ピアノ四重奏曲
  • ブラームス
    • ピアノ四重奏曲第2番
      • スクリデ・ピアノ四重奏団 <2018.6.3-4>
      • 独ORFEO C 946 191 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
C 946 191

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.6.1

アン=ヘレナ・シュリューターのバッハの作品集

 ニュルンベルク生まれのピアニストでオルガニストである,アン=ヘレナ・シュリューター(Ann-Helena Schlüter)は,母親がスウェーデン人のピアノ教師,父親がドイツの著名ピアニストカール=ハインツ・シュリーター(Karl- Heinz Schlüter)で,デトモルト音楽大学でアナトール・ウゴルスキに,ヴュルツブルク音楽大学でベルント・グレムザーに学んでおり,演奏家として精力的に活動しているだけでなく,作曲家,詩人,作家,教育者,音楽学者でもあるというマルチな才能を発揮していることでも注目されています。

 録音についても,すでにバッハのピアノ曲やオルガン曲のCDを何点かリリースしているだけでなく,自作のクラシックやジャズのCDをリリースし,小説を出版するなど止まることのない活動を展開しています。

 そのシュリーターのクラシックのピアニストとしての新譜CDが発売になりました。今回はバッハの様々な鍵盤楽器のための小規模な作品が演奏されており,バッハのピアノ名曲集といった内容になっています。

 録音は昨年9月にザルツブルクのモーツァルテウムのスタジオでレコーディングセッション行われており,弾いているピアノはスタインウェイDです。シュリーターのバッハ演奏はすでに自らの地歩を確立している感もあるのですが,今回はどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • カプリッチョ 変ロ長調「最愛の兄の旅立ちにあたって」 BWV992
    • 半音階的幻想曲とフーガ ニ短調 BWV903
    • われ汝に呼ばわる,主イエス・キリストよ BWV639(ブゾーニ編)
    • 羊は安らかに草を食み BWV208(エゴン・ペトリ編)
    • 主よ,人の望みの喜びよ BWV147(マイラ・ヘス編)
    • 4つのデュエット BWV802~805
    • 「いと高きところにいます神にのみ栄光あれ」によるフゲッタ BWV677
    • われらの救い主イエス・キリスト BWV689
    • キリエ、聖霊なる神よ BWV674
    • 音楽の捧げもの~3声のリチェルカーレ
    • 音楽の捧げもの~6声のリチェルカーレ
      • アン=ヘレナ・シュリューター(ピアノ) <2018.9.10-12>
      • 独HÄNSSLER CLASSIC HC 18090
HC 18090

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧