前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2012年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


日本フルトヴェングラー協会が今年の6月に頒布していたCD

 当HPを中断していた今年の6月に,日本フルトヴェングラー協会もCDを頒布していました。収録されているのはモーツァルトのピアノ協奏曲第22番と,2台のピアノのための協奏曲(ピアノ協奏曲第10番)の2曲で,両曲ともフルトヴェングラーの唯一の録音となります。

 これまで発売されてきた,この2曲のLPやCDには問題のあるものが多く,ピアノ協奏曲第22番の方は,LPは全て第1楽章の第7小節第2拍までがフルトヴェングラー以外の他の演奏に差し替えられており,これはCDでも同様で,差し替えのない真正のフルトヴェングラーの演奏が収録されているCDは独フルトヴェングラー協会盤(TMK-200406152)のみでした。

 2台のピアノのための協奏曲(ピアノ協奏曲第10番)の方はさらにひどい状況にあり,LPで発売されていたものは全てフルトヴェングラー以外の他の演奏であり,これもCDでも同様で,真正のフルトヴェングラーの演奏が収録されているCDは,ヴェネツィア盤(V-1018)と米MUSIC & ARTS盤(CD-1097)の2点だけでした。

 日本フルトヴェングラーのアナウンスによれば,当盤はこれら2曲の真正のフルトヴェングラーの演奏を収録した世界で唯一のCDだということです。

 正直なところ,これら2曲については,フルトヴェングラーの録音の中にあっても人気,注目度の高いものではないかもしれませんが,このCDによって疑問を抱くことなく聴くことができることになったということは慶賀すべきことではないでしょうか。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第22番 <1952.1.27>
      • バドゥラ=スコダ(ピアノ),
        フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
    • 2台のピアノのための協奏曲(ピアノ協奏曲第10番) <1949.1.8>
      • ダグマール・ベッラ(ピアノ),バドゥラ=スコダ(ピアノ),
        フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • 日本フルトヴェングラー協会 WFJ-88

WFJ-88

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.31


フルトヴェングラー・センターの1953年「フィデリオ」ライヴのSACD

 フルトヴェングラー・センターの最新の頒布CDが今日届きました。内容は1953年10月12日のアン・デア・ウィーン劇場でのベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」で,なんと,オーストリア国営放送(ORF)音源に基づく,SACDハイブリッド盤でのリリースです。

 この公演は,当該録音の12日が初日で,15(16?)日と18日の計3回上演されているのですが,この公演と平行して,ほぼ同じキャスト(異なっているのは「第1の囚人」のみ。)でウィーンのムジークフェラインザールでEMIに録音を行っていました。このEMI録音もSACDハイブリッド盤で発売されています

 また,EMI録音は第1幕のメロドラマのシーンを除いて,セリフは省略されていますが,今回のライヴ録音ではセリフもそのまま収録されています。

 私もこのSACDハイブリッド盤の音質には,大いに期待し,楽しみにしていたところですが,実際に聴いてみると,この時期の良好なライヴ録音であれば聴けるに違いないと思い描いていたとおりの音質で,厚みと実在感があって,放送録音らしい,やや即物的でリアルな音の捉え方も好ましく,現代の録音と比較しても大きな不満を感じないほどです。ちなみにEMIのSACDハイブリッド盤の方は,レンジも広く,音の分解能も優っており,ホールトーンの乗った艶やかな音質なので,まさに好対照であり,好みも二分しそうです。

 ちなみに私個人としては,今回のライヴ録音の方がSACD化のアドバンテージが大きいと感じますし,音の質感も好みに合っており,ライヴの感興に満ちた演奏ともども,こちらの方が聴く頻度は高くなりそうです。なお,この盤のCDレイヤの方は,情報量の差からか細身で窮屈な音になっており,特に顕著なのは聴衆ノイズと楽音の分離が悪く,ノイズが気になります。それに対し,SACDレイヤの方はノイズを背景と楽音の分離が良く,ノイズを背景に追いやっています。

 これはフルトヴェングラー・センターの会員でないと入手できないのが難点ですが,わざわざ入手して聴く価値は十二分にあると思います。
  • ベートーヴェン
    • 歌劇「フィデリオ」
      • フロレスタン: ヴォルフガング・ヴィントガッセン(テノール)
        レオノーレ: マルタ・メードル(ソプラノ)
        ドン・フェルナンド: アルフレート・ペル(バス)
        ドン・ピツァロ: オットー・エーデルマン(バリトン)
        ロッコ: ゴットローブ・フリック(バス)
        マルツェリーネ: セーナ・ユリナッチ(ソプラノ)
        ヤキーノ: ルドルフ・ショック(テノール)
        第1の囚人: ヘルマン・ガロス(テノール)
        第2の囚人: フランツ・ビアバッハ(バス)
        フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団
      • HALLMARK COLLECTION WFHC-028/9 (2SACD Hybrid)

WFHC-028/9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


フルトヴェングラー・センターが今年の3月に頒布していたCD

 フルトヴェングラーセンターの頒布CDというと,HP更新を中断していた3月に,2点頒布されていました。1つは1954年4月10日にウィーンのムジークフェラインザールでにウィーンフィルを指揮してのブルックナーの交響曲8番です。フルトヴェングラーのこの作品の録音は,これより前のものはいずれもハース版を基本にしているのに対し,この録音はシャルク版に基づいていることから,フルトヴェングラーの指揮ではないのではないかと言われていた時期もありましたが,現在では,演奏内容からしてフルトヴェングラーの指揮に間違いないということに落ち着いているようです。これはライヴ録音でも放送用の録音でもなく,ゲネプロの録音だということです。

 これもオーストリア国営放送(ORF)の音源を元にしており,嬉しいことにSACDハイブリッド盤でのリリースです。同センターの初のSACDということになりますが,実際に聴いてみると,SACDレイヤの音質は素晴らしく,元の音源の情報量が余すことなく刻み込まれているからか,音の厚みと柔らかみと,臨場感溢れる空気感があり,条件の良い音源であれば,フルトヴェングラーの放送録音をSACD化する意義や実益は十二分にあるということが実証されていると思います。

 もう1点は,独フルトヴェングラー協会盤の頒布で,1942年10月25~28日に,ベルリンの旧フィルハーモニーでベルリンフィルを指揮したブルックナーの交響曲第5番です。これは大戦中の録音で,オリジナルのテープは大戦末期にロシア軍によって接収されていたものです。これは露メロディアのCDもありましたし,独グラモフォンが1987年にソ連から西ドイツに返還されたデジタル・コピーからのCD化を行っていました。

 その後,上述のロシア軍が接収したテープは,1991年3月にロシアからドイツに返還されており,今回のCDはこの返還されたテープを元にしたCD化ということです。実際に聴いてみると,これまで聴いてきたフルトヴェングラーの大戦中の録音のCDとは一線を画した音質であり,音がキツくなったり,割れたり歪んだりということがなく,違和感のないナチュラルな音質であることに驚かされました。

 1991年3月返還のテープからのCD化はあまり進んでいないと思われますが,これだけの音質で聴けるのであれば,もっと積極的にCD化,SACD化を進めてほしいと思わずにはいられません。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1954.4.10>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • HALLMARK COLLECTION WFHC-027 (SACD Hybrid)
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <1942.10.25-28>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 独フルトヴェングラー協会 WFG 2011-1

WFHC-027 WFG 2011-1

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.30


音匠仕様SHM-SACDの2012年8月発売

 今や高音質SACDをリードしている感すらあるユニバーサルの音匠仕様DHM-SACDは,ほぼ毎月,少量のリリースを重ねてきており,これは愛好家にとっても買い求めやすいリリースのしかたであり,短期間に100タイトルものSACDハイブリッド盤を発売してしまったEMIジャパン辺りにはぜひ見習ってほしいと思っているところですが,そのユニバーサルからは今月も3点が発売になりました。今回はお待たせ!のショルティの録音の登場です。

 ここにきて,音匠仕様DHM-SACDは新マスタリングによるリリースが中心となり,音質も高水準で安定してきている感があって,とくに英Classic Sound社の制作による英DECCA音源のSACD化の音質は秀逸だと思っているところですので,今回のリリースも演奏・音質の両面で非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1970.3>
      • DECCA UCGD-9035 (SHM-SACD)
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
    • 交響詩「海」
  • ラヴェル
    • ボレロ
      • ショルティ指揮,シカゴ響 <1976.5>
      • DECCA UCGD-9036 (SHM-SACD)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1959.5>
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌 <1965.11>
      • ショルティ指揮,ウィーンフィル
      • DECCA UCGD-9037 (SHM-SACD)

UCGD-9035 UCGD-9036 UCGD-9037

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.29


チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナー4番のDVD

 今年になって,なかなか進まなかったチェリビダッケ指揮のブルックナーの映像のDVD化が相次いでいるところですが,今度はブルックナーの交響曲の中でもポピュラーな第4番「ロマンティック」のDVDが発売になりました。これは1983年9月15日にミュンヘンのヘラクレスザールで行われた演奏会のライヴ映像です。

 この演奏会のライヴ録音はCD-Rで何度か発売されたことがありますが,映像としては初出となります。また,チェリビダッケのこの作品の映像というのも,意外にもこれが初めてです。

 この時期のチェリビダッケは,まだ椅子に座らず立って指揮をしており,すでにミュンヘンフィルを掌握して,まだまだ覇気のある演奏である一方で,後年の演奏に連なる超越的な表現の萌芽も聴かれる,この時期だけの演奏表現に接することのできるものだと思われるので,このリリースは嬉しいですし,じっくり堪能させてもらおうと思っています。

 なお,このDVDにはボーナストラックとして,この作品についてのチェリビダッケのフランス語のインタビューが30分ほど収録されていますが,字幕は仏・英・独の3か国語のみで,残念ながら日本語字幕はありません。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1983.9.15>
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル
      • 独ARTHAUS 101 645 (DVD)

101 645

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.28


最高のスペイン音楽指揮者アタウルフォ・アルヘンタ

 ソニーミュージックでは,昨年,保有するスペインの音源から,名ギタリスト,ナルシソ・イエペスの録音を集めた3枚組という,愛好家にとって嬉しいリリースをしてくれたのでしたが,今度は44歳で亡くなったスペインの名指揮者アルヘンタ(Ataúlfo Argenta 1913-1958)の録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 アルバムタイトルはそのものズバリというべきか,「最高のスペイン音楽指揮者アタウルフォ・アルヘンタ」“Lo mejor de la música española dirigida por Ataúlfo Argenta”となっており,1枚目には様々なスペインの管弦楽曲等が収録され,2枚目にはサルスエラの前奏曲や間奏曲が収録されています。大半の録音は入手難と思われますし,私も含め,普段サルスエラを聴く習慣のない,愛好家にとっても,それをアルヘンタの指揮で聴けるというのは貴重な聴体験というほかなく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • CD1
  • グラナドス
    • 歌劇「ゴイェスカス」~間奏曲
  • グリーディ
    • 10のバスクの旋律~第6曲「アモローサ」
  • アルベニス
    • ナバーラ
  • ファリャ
    • 「三角帽子」第2組曲
  • ブレトン
    • サパテアード
      • スペイン国立管
  • トゥリーナ
    • 幻想的舞曲
      • パリ音楽院管
  • チャピ
    • 「ムーア人の幻想曲」~セレナータ
      • 大交響楽団
  • ファリャ
    • 火祭りの踊り
      • パリ音楽院管
  • トゥリーナ
    • 闘牛士の弔辞
  • エルネスト・アルフテル
    • シンフォニエッタ~メヌエット
      • スペイン国立管
  • ロドリーゴ
    • アランフェス協奏曲~第2楽章
      • イエペス(ギター),スペイン国立管
  • ファリャ
    • ペドロ親方のシンフォニア
      • スペイン国立管
  • CD2
  • チャピ
    • サルスエラ「人騒がせな娘」~前奏曲
      • 大交響楽団
  • グリーディ
    • サルスエラ「農場」~前奏曲
      • 交響楽団
  • ソウトゥーリョ
    • サルスエラ「くちづけの伝説」~間奏曲
      • マドリード室内管
  • ヘロニモ・ヒメネス
    • サルスエラ「ルイスアロンソの結婚式」~間奏曲
      • 大交響楽団
  • チャピ
    • サルスエラ「狂った王(犬に噛まれた王様)」~夜想曲
      • 交響楽団
  • ブレトン
    • サルスエラ「パロマの前夜祭」~前奏曲
  • ビベス
    • サルスエラ「ドニャ・フランシスキータ」~ファンダンゴ
  • ブレトン
    • 歌劇「ラ・ドローレス」~ホタ
      • 大交響楽団
  • チャピ
    • サルスエラ「擲弾兵の太鼓」~前奏曲
      • 交響楽団
  • ルナ
    • サルスエラ「ユダヤの子」~前奏曲
      • 大交響楽団
  • チュエカ
    • サルスエラ「ずぶぬれの年」~前奏曲
      • マドリード室内管
  • ヘロニモ・ヒメネス
    • サルスエラ「ルイス・アロンソの結婚式」~アロンソのボレロ
      • 交響楽団
  • チュエカ
    • サルスエラ「果樹園の愉しみ」~前奏曲
  • ビベス
    • サルスエラ「ボヘミオス」~間奏曲
      • 大交響楽団

        ※以上,アルヘンタ指揮
      • 西SONY MUSIC 88725404892 (2CD)
        実は・・・

88725404892

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.27


ルドルフ・ゼルキンのベートーヴェン・ボックス

 20世紀のベートーヴェン弾きのピアニストを語るとき,絶対に外せない1人にルドルフ・ゼルキン(Rudolf Serkin, 1903-1991)がいます。ゼルキンは,SP時代にはアドルフ・ブッシュの伴奏者として名を馳せていた面もあったのですが,その後,ソロのピアニストとしても活躍するようになり,その一本筋の通った硬派な演奏は,現在のピアニストからはちょっと聴けないものがあります。

 ゼルキンが初めてソロのレコーディングを行ったのは英HMVでしたが,ロシア系ユダヤ人の家系であったことから,1939年にナチスから逃れるためにアメリカに移住してからは,米コロンビア(現ソニークラシカル),さらに晩年には米テラークや独グラモフォンに少なからぬ録音を残しました。

 ゼルキンはベートーヴェン弾きとしての名声を博していたにもかかわらず,ピアノ・ソナタの全曲は録音しておらず,2003年に仏ソニークラシカルから発売された5枚組のピアノソナタ集(SM5K 87993)にはピアノ・ソナタ17曲が収録されていましたが,このうちゼルキンが生前に発売を許可していたのは9曲だけで,あとの8曲はお蔵入りになっていた録音でした。このセットはゼルキンのベートーヴェンのピアノ・ソナタのステレオ録音を集大成した大変貴重なものだったのですが,入手不能になって久しく,再発が待たれていました。

 そんな中,ソニークラシカルの激安ボックスのシリーズである Sony Classical Masters でゼルキンのベートーヴェンの録音を集めた11枚組ボックスが発売になりました。これには,ピアノ・ソナタのステレオ録音17曲のほか,ピアノ協奏曲全曲,ディアベリ変奏曲,合唱幻想曲,三重協奏曲などが収録されており,2千円台前半の実勢価格で売られています。

 ゼルキンのベートーヴェンの録音がこれだけまとめて発売されることは大変喜ばしいですし,価格も激安なので尚更なのですが,このシリーズは売り切ってしまうと再プレスはしないようなので,関心がおありでしたら早めの入手をお薦めしたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1965.1.14>
    • ピアノ協奏曲第2番 <1965.1.13>
    • ピアノ協奏曲第3番 <1964.1.20>
    • ピアノ協奏曲第4番 <1962.1.28>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),
        オーマンディ指揮,フィラデルフィア管
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1962.5.1>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),
        バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル
    • 合唱幻想曲 <1962.5.1>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),
        バーンスタイン指揮,ニューヨークフィル,
        ウェストミンスター合唱団
    • 合唱幻想曲 <1981.8.9>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),
        ナン・ナール(ソプラノ),ビヴァリー・モーガン(メゾ・ソプラノ),
        シャーリー・クローズ(メゾ・ソプラノ),ジーン・タッカー(テノール),
        サンフォード・シルヴァン(バリトン),デイヴィッド・エヴィッツ(バリトン),
        ピーター・ゼルキン指揮,マルボロー音楽祭管&合唱団
    • ピアノ・ソナタ第1番 <1970.10.7>
    • ピアノ・ソナタ第6番 <1970.10.7>
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <1962.8.15>
    • ピアノ・ソナタ第11番 <1970.12.14/15 & 1973.6.18>
    • ピアノ・ソナタ第12番 <1970.12.8>
    • ピアノ・ソナタ第13番 <1970.12.7>
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」 <1962.12.14>
    • ピアノ・ソナタ第16番 <1970.12.8>
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 <1975.9.24-26>
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1962.12.8&15>
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」 <1977.12.14&15>
    • ピアノ・ソナタ第28番 <1970.10.14>
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」 <1969.12.8-10 & 1970.12.14&15>
    • ピアノ・ソナタ第30番 <1976.6.8>
    • ピアノ・ソナタ第31番 <1960.8.28>
    • ピアノ・ソナタ第31番 <1971.1.12>
    • ピアノ・ソナタ第32番 <1967.3.15&16>
    • ディアベリ変奏曲 <1957.9.3-5>
    • 11のバガテル 作品119 <1966.2.16&18>
    • 幻想曲 作品77 <1970.10.15>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ)
    • 三重協奏曲 <1960.3.23>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),ジェイム・ラレード(ヴァイオリン),
        レスリー・パーナス(チェロ),
        アレクサンダー・シュナイダー指揮,マルボロー音楽祭管
    • ピアノ協奏曲第4番 <1974.7.7>
      • ルドルフ・ゼルキン(ピアノ),
        アレクサンダー・シュナイダー指揮,マルボロー音楽祭管
      • 独SONY CLASSICAL 88691988302 (11CD)
        実は・・・

88691988302

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.26


ローマ聖チェチーリア国立音楽院管ボックス

 イタリアを代表するオーケストラの1つである,ローマ聖チェチーリア音楽院管(L'Orchestra dell'Accademia Nazionale di Santa Cecilia)は,1908年の創立で,2008年の創立100周年を記念してのCDセットの制作が行われ,これは昨年8枚組のボックスとして完成し,会員やスポンサーなどの関係者に配布されたとのことです。

 このボックスセットはアリアCDが取り扱っており,同サイトで紹介されると同時に大きな反響を引き起こし,2度3度と発注を重ねたのでしたが,最近は入荷が途絶えてきており,残念ながら現在は受注していません。

 私もこのボックスはアリアCDから入手していたのですが,その後,東武トレーディングが取扱いを開始し,国内の輸入CDショップでも入手可能となりました。こちらには収録内容を記した日本語帯が付いているということです。ちなみに価格はアリアCDでは15000円でしたが,タワーレコードのオンラインショップでは現在8740円HMVのオンラインショップではマルチバイ特価で8740円で売られています。

 なお,このCDセットは販売目的で制作されたものではないからなのか,いわゆる規格番号がないため,輸入元において便宜的な規格番号を付しています。ちなみにCDのマトリックス番号は FGRAFS 001~008 と刻まれています。

 収録内容は,歴代の首席指揮者のほか,客演した指揮者の録音が収録されているのですが,収録時期に偏りがあり,CD1~CD5のトラック3には1937~56年の録音,CD5のトラック4~CD8には1993年から2010年の録音が収録されており,1957~1992年の35年間のブランクがあります。

 解説書の収録内容一覧に“LIVE”と記載されているのは僅かで,特に1937年~56年の録音の方は“LIVE”以外は,レコード会社(特にEMI系)への録音ではないかと思われます。1993年以降の録音については,レコード会社への録音には見えないので,オリジナルの放送録音ということになるのでしょうか。

 いずれにしても,収録内容は以下のように多岐に亘っており,バラエティに富んだ,充実した演奏を期待したいですし,聴くのが楽しみです。現在は入手可能のようですが,入荷量は少ないと思われるので関心がおありでしたら,早めの入手をお薦めしたいと思います。
  • 《ローマ聖チェチーリア国立音楽院管ボックス》
  • CD1
  • パガニーニ(ベルナルディーノ・モリナーリ編)
    • 無窮動 <1937 Live>
  • ヴィヴァルディ(ベルナルディーノ・モリナーリ編)
    • 協奏曲集「四季」 <1942>
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲 <1942>
    • 夜想曲~雲
      • ベルナルディーノ・モリナーリ指揮
  • ヴェルディ
    • 歌劇「シチリア島の夕べの祈り」序曲 <1945.6.15 Live>
      • サバータ指揮
  • CD2
  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」~第1幕への前奏曲 <1945.6.15 Live>
  • ストラビンスキー
    • 花火 <1945.6.15 Live>
  • ラヴェル
    • マ・メール・ロワ <1945.6.15 Live>
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」 <1948.2.28-3.1>
      • サバータ指揮
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番 <1951>
      • フランコ・フェラーラー指揮
  • CD3
  • ロッシーニ
    • 歌劇「コリントの包囲」序曲 <1949.5.9>
      • カンテルリ指揮
    • 歌劇「泥棒かささぎ」序曲
      • バルビローリ指揮
  • ガーシュイン
    • ラプソディ・イン・ブルー <1953.8.30>
      • アルマンド・トロヴァヨーリ(ピアノ),
        ウィリー・フェレッロ指揮
  • ペトラッシ
    • 管弦楽のための協奏曲第1番 <1956.7.1-18>
      • プレヴィターリ指揮
  • CD4
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの松」 <1956.7.1-18>
      • ジュリーニ指揮
  • ケルビーニ
    • レクイエム ハ長調 <1952>
      • ジュリーニ指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団
  • CD5
  • ダラビッコラ
    • 囚われ人の歌 <1954>
      • マルケヴィッチ指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院合唱団
  • スポンティーニ
    • 歌劇「ヴェスタの巫女」序曲 <1993.12.18>
      • サヴァリッシュ指揮
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1997.9.3>
      • ダニエーレ・ガッティ指揮
  • CD6
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲 <1998.5.25>
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番 <1996.2.25>
      • シノーポリ指揮
  • CD7
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <2010.5.31>
      • プレートル指揮
    • 交響曲第4番 <1994.4.29>
      • チョン・ミュンフン指揮
  • CD8
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <2005.1.5>
  • ブーレーズ
    • ノタシオン <2008.1.16>
  • レハール
    • ワルツ「金と銀」 <2008.12.22>
  • ポンキエルリ
    • 歌劇「ジョコンダ」~時の踊り <2008.12.22>
      • パッパーノ指揮

        以上,ローマ聖チェチーリア音楽院管
      • 伊ローマ聖チェチーリア音楽院管 SCO 19372010 (8CD)

SCO 19372010

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.25


冨田勲のシンセサイザー処女作のドビュッシーのSACD

 冨田勲は1970年頃よりクラシックの名曲をシンセサイザーで演奏し,その録音をリリースした先駆者でしたが,新たにDENONからSACD化のプロジェクトが始まったようで,第1弾のホルストの「惑星」に続いて,冨田勲のシンセサイザー演奏の処女作であったドビュッシーの作品集が発売になりました。

 今回のSACD化に当たっては,最終ミックス前の2インチのマルチトラック・テープからマスタリングを行い,SACDレイヤでは2チャンネルの他に,4チャンネルのマルチ・トラックが収録されており,CDレイヤでもヘッドフォンでサラウンドを聴くことのできるバイノーラル処理をしたトラックがAACファイル(m4a形式)で収録されています。

 さらに今回新たに制作された「口笛と鐘」と「雲」,そしてオリジナルLP発売時には没になって収録されなかった「アラベスク第2番」が初出音源として収録されています。

 私もこの録音のLPは入手して聴いており,後年のシンセサイザーの多彩なサウンドと比較すると,プリミティヴな音だなと思っていたのでしたが,今回のSACDで聴くと,私がLPで聴いていたときには想像もできなかった,精妙で味わい深く,新鮮で大変に美しい,ファンタスティックな音質であることに,嬉しいショックを覚えました。

 これは再生技術の進歩によって,かつての録音が目覚ましく甦った一例だろうと思いますし,初めて聴く方はもちろん,冨田勲のシンセサイザー演奏はLPやCDで散散聴いてきた方のほうが感激の度合いが大きいのではないかと思えますので,ぜひとも聴いてみていただきたいと思います。
  • ドビュッシー
    • 子供の領分~雪は踊っている
  • 冨田勲
    • 口笛と鐘(新制作)
  • ドビュッシー
    • アラベスク第1番
    • ベルガマスク組曲~月の光
    • 版画~雨の庭
    • 前奏曲集第1巻~雪の上の足音
    • 前奏曲集第1巻~沈める寺
    • アラベスク第2番(初出)
    • 前奏曲集第1巻~亜麻色の髪の乙女
    • ベルガマスク組曲~パスピエ
    • 子供の領分~ゴリウォークのケークウォーク
    • 夜想曲~雲(新制作)
      • 冨田勲(シンセサイザー
      • DENON COCQ 59 (SACD Hybrid)

COCQ-59

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.24


ヌーブルジェのパリ・ライヴ

 フランスの若手ピアニストのジャン=フレデリック・ヌーブルジェ(Jean-Frédéric Neuburger, 1986-)は,仏MIRAREレーベルからCDリリースを行っているところですが,新譜として,昨年1月14日にパリのラ・シテ・ドゥ・ラ・ミュジックで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。これは「ライジング・スター」というシリーズのコンサートの一環だったとのことです。

 ヌーブルジェは若手ピアニストの中にあっても,何曲を悠々と弾きこなすテクニックと,明朗な音楽性を有していると思っているところですが,今回発売のCDに注目して入手したのは,実はプログラムにあって,滅多に演奏も録音も行われないジャン・バラケ(Jean Barraque, 1928-1973)のピアノ・ソナタが演奏されているのです!。

 バラケはストイックな寡作家で,かつて独CPOから発売されていた作品全集は3枚のCDに収まっていたほどです。このピアノ・ソナタのCDはCPOの全集でのシュテファン・リトウィンの演奏と,ECMレーベルのヘルベルト・ヘンクの演奏があった程度ではないでしょうか。

 この演奏会ではヌーブルジェの自作も演奏されており,これも興味深いですが,いずれにしても大胆不敵なまでに意欲的なプログラムであり,どれほどの演奏になっているのか興味は尽きませんし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • リスト
    • 詩的で宗教的な調べ~葬送
  • ヌーブルジェ
    • マルドロール
  • ジャン・バラケ
    • ピアノ・ソナタ
  • ドビュッシー
    • 映像第2集~そして月は荒れた寺院に落ちる
      • ヌーブルジェ(ピアノ) <2011.1.14>
      • 仏MIRARE MIR 145

MIR 145

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.23


コジェナーとラトル指揮ベルリンフィルほかの「カルメン」全曲

 ラトル指揮のベルリンフィルは,今年のザルツブルク・イースター音楽祭では「カルメン」を上演しましたが,この作品が登場するのはカラヤンが指揮者だった1985年以来2度目となります。

 この上演の後,本拠地のベルリンのフィルハーモニーホールで演奏会形式により全曲演奏がされ,そのライヴ録音が新譜で発売されました。国内盤と輸入盤がほぼ同時の発売になりましたが,輸入盤は通常のCDの2枚組なのに対し,国内盤はSACDハイブリッド盤の2枚組にボーナスDVDが付いており,実勢価格は倍以上の開きがあるのですが,迷わず国内盤を入手しました。

 「カルメン」のCDはおおむね3枚組ですが,今回は2枚に収録されています。これに関しては,実はCD2枚に収まるように,音楽の一部と,台詞の大幅なカットをしているとのことで,個人的には3枚組でもいいので,カット無しで収録してほしかったと思っています。

 ちなみにボーナスDVDには,主要曲の本番及びリハーサルでの演奏と,ラトル,カルメン役のコジェナー,ドン・ホセ役のヨナス・カウフマンのインタビューが収録が全部で62分ほど収録されています。

 さすがのラトルも「カルメン」を指揮するのは初めてのようで,ベルリンフィルでも初めて演奏する奏者が少なくないとのことなので,カラヤン時代からの歳月を感じてしまいますが,ラトルとベルリンフィルほかによって,どのような現代の「カルメン」を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。

 なお,先刻ご承知のことかもしれませんが,カラヤンによって1967年に創設されたザルツブルク・イースター音楽祭は,創設時から現在に至るまで,オペラもコンサートも全てベルリンフィルによって担われてきたのですが,今年の演奏をもってベルリンフィルは,この音楽祭のレジデント・オーケストラの地位を離れることが決まっているようです。本来なら来年は「パルジファル」が演奏されるはずでしたが,これはバーデン・バーデンで演奏されることになり,ザルツブルク・イースター音楽祭の方はティーレマンとドレスデン・シュターツカペレが担うことになったようです。ちなみにオペラの演目は当初の予定どおり「パルジファル」とのことです。音楽祭事務局の不正経理に端を発した一連の出来事の顛末のようですが,事態の急展開には個人的にも驚いていますし,また1つカラヤンの威光が消えてしまったような気もしています。
  • ビゼー
    • 歌劇「カルメン」全曲(アルコーア版) <2012.4.16-21>
      • カルメン : マグダレナ・コジェナー(ソプラノ)
      • ドン・ホセ : ヨナス・カウフマン(テノール)
      • ミカエラ : ゲニア・キューマイヤー(ソプラノ)
      • エスカミーリョ : コスタス・スモリジナス(バリトン)
      • スニーガ : クリスティアン・ヴァン・ホルン(バス・バリトン)
      • モラーレス : アンドレ・シューエン(バス・バリトン)
      • フラスキータ : クリスティーナ・ランツハンマー(ソプラノ)
      • メルセデス : レイチェル・フレンケル(メゾ・ソプラノ)
      • レメンダート : ジャン=ポール・フシェクール(テノール)
      • ダンカイロ : シモーネ・デル・サルヴィオ(バリトン)
        • ラトル指揮,ベルリンフィル,
          ベルリン国立歌劇場合唱団&少年少女合唱団
        • EMI TOGE-11094/5 (2SACD Hybrid & Bonus DVD)

TOGE 11094/5

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.22


ムストネンのスクリャービン集

 フィンランドのピアニスト,オッリ・ムストネン(Olli Mustonen, 1967- )は,指揮者,作曲家としても活躍しているマルチな才能を有した音楽家ですが,ピアニストとしての録音はかつては,RCA,次いでDECCAに行っていたのが,近年は母国フィンランドのONDINEレーベルから録音をリリースしているところです。

 そのムストネンの新譜として,スクリャービンの作品を1枚に収録したCDが発売になりました。ムストネンのONDINE盤はSACDハイブリッド盤で発売されることも少なくないのですが,残念ながら今回は通常のCDでの発売です。

 ムストネンはこれまでも,ショスタコーヴィチやプロコフィエフなどのロシアの作曲家の作品を数多く録音してきているところですが,意外にもスクリャービンの録音はこれが初めてということです。

 収録されている曲目は,以下のように筋の通ったもので,作品8,13,16の全曲を演奏した上で,最後のピアノ・ソナタとなった第10番,そして「炎に向かって」で締め括られています。

 ムストネンほどの技量があれば,これらスクリャービンの作品を問題なく演奏できるとは思いますが,これらの作品の演奏で期待してしまう,ドラマチックで落差の大きい表現がどの程度聴けるのか,あるいはムストネンのクールな持ち味で独自の演奏の世界を聴かせてくれているのか,興味は尽きませんし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • スクリャービン
    • 12の練習曲 作品8
    • 6つの前奏曲 作品13
    • 5つの前奏曲 作品16
    • ピアノ・ソナタ第10番
    • 炎に向かって
      • オッリ・ムストネン(ピアノ) <2011.6.20-22>
      • 芬ONDINE ODE 1184-2

ODE 1184-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.21


EXTON LABORATORY GOLD LINEのチョン・ミュンフンのブラ4

 EXTONレーベルは,高音質にこだわり,SACDのリリースにも熱心で,スタンパーの母型の元となる,マスタースタンパーから直接SACDプレスを行うダイレクト・カットSACDという,まさに究極ともいえるプロセスによるSACDを発売するなどしてきたところですが,新たに,EXTON LABORATORY GOLD LINE というシリーズの高音質SACDの発売を開始しました。

 これは盤としては,SACDハイブリッド盤で,SACDレイヤは非圧縮の2チャンネル収録となっており,これだけならEXTONのHQシリーズと変わりがありませんが,今回のシリーズではマスタリングに特色があるということです。

 具体的には,マスタリングを行ったスタジオが,従来からの横浜のスタジオではなく,東京都世田谷区に新たに新設した「エクストン・スタジオ・トーキョー」で行われており,このスタジオは電源からこだわって,敷地内に6600Vの高圧受電で引き込み,敷地内に柱上トランスを立て,ここから電源供給を受けるという,非常に贅沢な電源確保を行っているということです。

 また,編集作業にはパソコンを使わざるを得ないため,その電源はACアダプターに代えて,A&Rラボ製の「出川式電源」という,交流から直流に変換する際のゼロクロスポイントで負荷電流が一瞬途切れてしまうのを防ぐために,容量の違うコンデンサを組み合わせてその途切れをなくしているものを使用しています。

 6月にこのシリーズの第1弾が5点発売されており,個人的には,いくら音が良くても肝心の演奏が良くなければ意味がないと思っているので(音は素晴らしいけれども演奏が良くないので手放したSACDは沢山あります),演奏面でも期待が出来そうなチョン・ミュンフン指揮,チェコフィルのブラームスの交響曲第4番を入手してきました。

 この録音にもエピソードがあって,EXTONでは2011年2月にプラハでホルン奏者のバボラークとの録音を終えたとき,会場のドヴォルザーク・ホールでは,チョン・ミュンフンとチェコフィルがブラームスの交響曲第4番のリハーサルを終えたところであり,チョン・ミュンフンが「プロデューサーがいて,機材があって,そこに仕上がった音楽があるのだから,これを録音しない手はない。」ということで急遽録音が決定したものでした。

 チョン・ミュンフンとチェコフィルは3月10日から来日公演を行うことになっていたので,この録音は来日記念盤として発売されたのでしたが,発売までの日数がなかったことからSACD化はできず,通常のCDでのみ発売されました。

 3月11日には東日本大震災に見舞われ,チェコフィルには帰国命令が下り,軍用飛行機で帰国してしまったため,日本国内でブラームスの交響曲第4番が演奏されることはありませんでした。

 今回の EXTON LABORATORY GOLD LINE での発売は,これらの重なる心残りを一掃すべく,妥協のないマスタリングを心がけて,5回も仕上がったものを廃棄にして,やり直しを重ねた自信のサウンドだということです。

 私もこの録音には少なからぬ関心がありましたが,EXTONからのリリースだというのに通常のCDであることに落胆し,入手を見送っていましたので,今回のリリースでは音質面においても心置きなく聴くことができそうです。
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <2011.2.17&18>
      • チョン・ミュンフン指揮,チェコフィル
      • EXTON OVCL 00051 (SACD Hybrid)

OVXL 00051

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.20


ヤコフ・クライツベルクのショスタコーヴィチ交響曲第11番ライヴ

 レニングラード生まれの指揮者で,セミヨン・ビシュコフの弟でもあるヤコフ・クライツベルク(Yakov Kreizberg, 1959-2011)は,ベルリン・コーミッシェ・オーパーの音楽監督,ボーンマス響の首席指揮者,ウィーン響の首席客演指揮者,オランダフィル及びオランダ室内管の首席指揮者などを務めており,2009年にはモンテ・カルロ・フィルの音楽監督にも就任し,蘭ペンタトーンのSACDを初めとするレーベルに数多くの録音を行ってきたところですが,2011年3月15日に癌のため急逝してしまいました。享年51歳という若さでした。

 クライツベルクの没後,モンテ・カルロ・フィルでは自らのレーベル,OPMC CLASSICS(Orchestre Philharmonique de Monte-Carlo)を立ち上げ,ライヴ録音CDのリリースを開始しているのですが,今年になってショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」のライヴ録音が発売になりました。この演奏会はクライツベルク自身が「会心の出来」と語っていたそうです。

 私もこのレーベルのCDはこれまで聴いたことがなかったのですが,私の好きな作品で「会心の出来」という演奏ことで,食指を伸ばしてみた次第ですが,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第11番「1905」年 <2010.1.25&26>
      • ヤコフ・クライツベルク指揮,モンテ・カルロ・フィル
      • 摩納哥OPMC CLASSICS 005

005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.19


ハリエット・コーエンのソロ・スタジオ録音全集

 英APR(Appian Publicatins & Recordings)は,マニアックなピアノ録音のCD化を精力的に行っているレーベルですが,新たに英国の名ピアノ教師トバイアス・マッセイ(Tobias Matthay, 1858-1945)の生徒であった名ピアニストたちの録音のCD化を開始しており,その新譜として,英国の女流ピアニスト,ハリエット・コーエン(Harriet Cohen, 1895-1967)のソロ・スタジオ録音全集が発売になりました。

 コーエンは1912年に17歳で英国王立音楽院に入学し,トバイアス・マッセイに師事することになるのですが,このとき,作曲科を卒業したアーノルド・バックスと出会い,生涯に亘って深い信頼関係が続き,コーエンはバックスのピアノ作品の多くを初演や初録音を行っただけでなく,バックスもピアノ作品の大半はコーエンのために作曲していたということです。

 バックス以外にも,エルガーやヴォーン=ウィリアムズを初めとする,多くの英国作曲家がコーエンに初演を頼っており,英国近代ピアノ作品の伝道師ともいうべき活躍を行っていたが,なぜかコーエンが残した録音には英国作曲家の作品は少なく,バッハの作品を最も多く録音しており,20世紀におけるピアノでの近代的なバッハ演奏の先駆けでもありました。

 コーエンは1948年に右手に怪我をし,両手での演奏が出来なくなってしまったため,その後しばらくは左手のピアニストとしても活動しましたが,録音も同年までで中断してしまいました。

 コーエンの録音は当時から日本でも知られていて,あらえびすの「名曲決定盤」にも記載があるのですが,バッハの平均律について「情味があり過ぎて,バッハの神性とは遠い。」と今からすると意外とも思えるような評価をしています。

 いずれにしても,コーエンの録音をこれだけまとめたコンプリート盤が発売されるというのは画期的なことであり,この発売を機に広く聴かれるようになってほしいものだと思いますし,私自身も聴くのが非常に楽しみです。
APR 7304

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


アイリーン・ジョイスのパーロフォン&コロンビア・ソロ・レコーディング全集

 英APRトバイアス・マッセイの生徒であった名ピアニストたちの録音のCD化の第1弾はアイリーン・ジョイス(Eileen Joyce, 1908-1991)のパーロフォンとコロンビアのソロ録音全集で,昨年末に発売になっていました。

 私もこのCDセットの存在には,発売後しばらくの間は気付いていなかったのですが,こんな重要で魅力的なCDセットのリリースはそうあるものではないので,大慌てで入手しました。

 アイリーン・ジョイスは,タスマニア生まれで,その後,西オーストラリア州に移ってから本格的にピアノを学び,1926年には州都パースでの音楽コンクールでグランドチャンピオンとなり,その後,オーストラリアを訪れたパーシー・グレインジャーやバックハウスが彼女の才能に刮目し,ライプツィヒ音楽院に学ぶこととなり,その後,英国王立音楽院でトバイアス・マッセイに学んでいます。

 1930年にピアニストとしてデビューすると,秀逸な演奏と美貌とによって絶大な人気を博し,八面六臂の活躍をすることとなるのですが,録音については時期の関係で戦前の日本には入ってきていなかったのか,あらえびすの「名曲決定盤」にもジョイスの名はありません。今でも英国での高い知名度と比較すると日本での知名度は著しく低いかもしれません。

 ジョイスの演奏のレパートリーは広く,特に協奏曲は70曲を超えるレパートリーがあったといわれるのですが,今回復刻されたのは,ソロ・レコーディングのみで,得意とした協奏曲が含まれていないのが残念ですが,これについては続編のリリースを期待したいですね。
APR 7502

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.18


ALTUSのシューリヒト・ライヴ・コレクションの第4回と第5回発売

 貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSでは,2009年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるシューリヒトのライヴ録音を継続的に発売しているところで,第1回発売の3点第2回発売の3点第3回発売の3点に続き,第4回発売が2点,第5回発売が3点のライヴ録音CDがリリースされました。

 いずれもフランス国立放送管を指揮しており,第4回発売となったものの1つは1963年2月18日のサル・プレイエルでの全演目が収録された2枚組で,オール・ワーグナー・プログラム。全て初出音源です。もう1つは同年5月14日のシャンゼリゼ劇場での全演目が収録された2枚組で,プログラムはシューマンの「マンフレッド」序曲,グリュミオーとのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲,ベートーヴェンの英雄交響曲の3曲で,これらのうち,英雄交響曲はCDが繰り返し発売されていますが,他の2曲は初出です。

 第5回発売の方は,1つ目は同年7月3日にリヨンで行われた演奏会の全演目収録された2枚組で,プログラムはベートーヴェンの「エグモント」序曲,田園交響曲,ブラームスの交響曲第2番で,全く同じ収録内容の2枚組のCD-R(米RARE MOTH RM 506/7-M)が発売されていました。

 2つ目は1963年9月11日のブザンソンでのブルックナーの交響曲第7番で,これもCD-R(米RARE MOTH RM 443-M)で発売されていましたが,この日のプログラムではシューベルトの未完成交響曲も演奏されており,こちらの方はCDやCD-Rが何度も発売されています。

 3つ目は,1965年6月15日のシャンゼリゼ劇場での全演目が収録されたライヴ録音で,プログラムはベートーヴェンの交響曲第1番と第9番「合唱」です。このうち交響曲第1番はCDやCD-Rが何度も発売されており,第9はCD-R(米RARE MOTH RM 444-M)で発売されていました。これはシューリヒトがフランス国立放送管を指揮した最後の演奏会でした。

 今回の収録内容もいずれも豪華かつ貴重なものばかりで,正規音源からのマスタリングによる良好な音質ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,第3回発売の3点が発売されたときには「願わくば続編を」と書いていたのが,こうして5点ものCDのリリースが続いたのは嬉しい限りです。とはいえ,上述のようにフランス国立放送管を指揮した最後の演奏会までリリースされてしまったので,さらなる続編を期待したい気持はあるのですが,これで打ち止めの可能性もありそうです。

※第4回発売
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲(初出)
    • 楽劇「ワルキューレ」~第1幕第3場(初出)
    • 楽劇「神々の黄昏」~
      • 夜明けとジークフリートのラインへの旅(初出)
      • ジークフリートの死と葬送行進曲(初出)
      • ブリュンヒルデの自己犠牲と終曲(初出)
        • マリアンネ・シェヒ(ソプラノ),
          セバスチャン・ファイアジンガー(テノール),
          シューリヒト指揮,フランス国立放送管 <1963.2.18>
        • ALTUS ALT 232/3 (2CD)
  • シューマン
    • 「マンフレッド」序曲(初出)
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲(※)(初出)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • グリュミオー(ヴァイオリン:※),
        シューリヒト指揮,フランス国立放送管 <1963.5.14>
      • ALTUS ALT 234/5 (2CD)

ALT 232/3 ALT 234/5


※第5回発売
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • 交響曲第6番「田園」
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • シューリヒト指揮,フランス国立放送管 <1963.7.3>
      • ALTUS ALT 236/7 (2CD)
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • シューリヒト指揮,フランス国立放送管 <1963.9.11>
      • ALTUS ALT 238
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第9番「合唱」
      • アグネス・ギーベル(ソプラノ),
        マルガ・ヘフゲン(アルト),
        ラグナル・ウルフング(テノール),
        エドゥアルト・ヴォリッツ(バス),
        シューリヒト指揮,フランス国立放送管&合唱団 <1963.7.3>
      • ALTUS ALT 239/40 (2CD)

ALT 236/7 ALT 238 ALT 239/40

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.17


ユジャ・ワンの「ファンタジア」

 これも昨日のブレハッチ同様に,HPの更新を中断中の今年の初めに発売されていたものですが,ユジャ・ワンの新譜も今年の初めに発売されていました。アルバムタイトルは「ファンタジア」で,様々な小品を収録したアンコール・ピース集のような趣の盤です。

 収録されている作品は以下のように多岐に亘るものですが,いずれもユジャ・ワンの切れ味鋭いテクニックと,クリヤーなソノリティによる見事な演奏を期待したいですね。ちなみに,この盤には私が録音を鶴首していた,ホロヴィッツ編の「カルメン変奏曲」が収録されているのがとりわけ嬉しいのですが,私が期待していた「ホロヴィッツ・オン・TV」でもおなじみのカーネギーホール・バージョンではなく,その後のホワイトハウス・バージョンなのがちょっと残念です。これに関してはいずれ録音してくれることを期待したいと思います。
  • ラフマニノフ
    • 練習曲集「音の絵」作品39~第6曲 イ短調
    • 練習曲集「音の絵」作品39~第4曲 ロ短調
    • 幻想的小曲集 作品3~第1曲「エレジー」
    • 練習曲集「音の絵」作品39~第5曲 変ホ短調
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ト長調 K455
  • グルック(スガンバーティ編)
    • 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~妖精の踊り
  • アルベニス
    • 組曲「イベリア」第2集~トリアーナ
  • ホロヴィッツ
    • カルメンの主題による変奏曲(ホワイトハウス・バージョン)
  • シューベルト(リスト編)
    • 糸を紡ぐグレートヒェン
  • ヨハン・シュトラウス2世(シフラ編)
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
  • ショパン
    • ワルツ第7番 嬰ハ短調 作品64の2
  • デュカス(ヴィクトル・スタウ編)
    • 交響詩「魔法使いの弟子」
  • スクリャービン
    • 前奏曲 ロ長調 作品11の11
    • 前奏曲 ロ短調 作品13の6
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品11の12
    • 練習曲 嬰ト短調 作品8の9
    • 前奏曲 ヘ長調 作品32の1
  • サン=サーンス(リスト&ホロヴィッツ編)
    • 交響詩「死の舞踏」
      • ユジャ・ワン(ピアノ) <2011.12.>
      • 独GRAMMOPHON 479 0052

479 0052

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.16


ラファウ・ブレハッチのドビュッシーとシマノフスキ

 これもHPの更新を中断中の今年の初めに発売されていたものですが,ショパン・コンクールに優勝後,ドイツ・グラモフォンに録音を行うことになった,ラファウ・ブレハッチの最新盤として,ドビュッシーとシマノフスキの作品を収録した1枚が発売されていました。

 ブレハッチ独自の穏当でデリケートなニュアンスを湛えた演奏と,ドビュッシーやシマノフスキの作品というのは,相性が良いような気もしますし,微妙に世界が違うような気もするのですが,実際にどんなことになっているのか,聴くのが楽しみです。
  • ドビュッシー
    • ピアノのために
    • 版画
    • 喜びの島
  • シマノフスキ
    • 前奏曲とフーガ 嬰ハ短調
    • ピアノ・ソナタ第1番
      • ラファウ・ブレハッチ(ピアノ) <2011.1>
      • 独GRAMMOPHON 477 9548

477 9548

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.15


ドキュドラマ「チェリビダッケの庭」の再々発売

 今日は1996年8月14日に84歳で亡くなったチェリビダッケの命日ですが,チェリビダッケは晩年に,長男のセルジュ・イオアン・チェレビダーキによって,チェリビダッケのドキュメント映画が制作されました。タイトルは「チェリビダッケの庭」といい,別荘の庭でのさりげない言葉や,生徒に指揮を教えている光景,そしてチェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルのリハーサルと本番の演奏などが折り重なって収録されていて,チェリビダッケはドキュメント撮影の対象であると同時に,ドラマの主人公にもなっており,セルジュ・イオアン・チェリビダーキはこの作品を「ドキュドラマ」と称しています。

 この映画のプレミエ上映は1996年11月24日のルーヴル美術館のオーディトリアムで,日本では1998年4月9日に東京の恵比寿ガーデンシネマで字幕入りで国内初上映されています。

 さらに国内では1998年11月26日に東芝EMIビデオから2枚組のLD(TOLW 3768/9)と,1巻もののVHSビデオ(TOVW 3768)で発売になり,価格はどちらも10,500円でした。2001年5月16日には同じく東芝EMIビデオからDVD1枚に収録したもの(TOBW 3501)が発売されており,価格は5,800円でしたが,その後10年以上もこの映像の発売はなく,入手難の状態が続いていました。

 それがようやく最近になって,ALTUSからこの映像が再々発売されました。価格も少し下がって4~5千円程度で売られているようです。また,今回のリリースに当たっては新オーサリングを行い,画質が向上しているとともに,字幕も改訂されているとのことです。画面サイズも4:3ではなく,16:9のワイド画面になっています。

 この作品が初発売されていた当時は,チェリビダッケのライヴ録音の正規盤CDが発売され出してはいたものの,映像の発売はほとんどなく,随所に見られるチェリビダッケとミュンヘンフィルのリハーサルや本番の映像が見られるだけでもお宝だったのですが,今ではチェリビダッケのライヴ映像は数多く発売されており,その意味での希少価値は減じてきていることは否めませんが,チェリビダッケ自身によって音楽観その他が語られるのは貴重であり,今回の再々発売を喜びたいですし,これを機にぜひ一見,一聴していただきたいと思います。
  • ドキュドラマ「チェリビダッケの庭」
    • ALTUS ALTDVD 010 (DVD)

ALTDVD 010

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.14


アシュケナージのラフマニノフ・レアリティーズ

 世界のクラシック音楽界で第一線級の活躍をしている演奏家の中にあっても,アシュケナージはバレンボイムと並んで指揮者とピアニストの両方で演奏活動をおこなっているところですが,特にピアニストとしてのアシュケナージは,近年,さらに円熟した自在の境地にある演奏を聴かせてくれているところです。

 そのアシュケナージの新譜として,「ラフマニノフ・レアリティーズ」と題された1枚が発売になりました。国内盤先行発売で,音質上の理由から私の好まないSHM-CDでの発売ですが,未だに輸入盤が発売される気配がないので,これを入手してしまいました。

 アシュケナージにとって,ラフマニノフの作品は重要なレパートリーであり,主要作品にとどまらず,ピアノ・ソロの作品を精力的に録音してきているところですが,今回は初期の知られざる作品を中心に演奏しており,インフォメーションによると,これでラフマニノフのピアノ全曲録音の完成になるのだそうです。

 今回は私にとっても聴きなじみのない作品ばかりですが,この録音の発売を機に,それぞれの作品をじっくり聴いてみようと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノのための小品 変イ長調
    • サロン的小品集 作品10
    • 3つの夜想曲
    • 無言歌 ニ短調
    • カノン ホ短調
    • フーガ ニ短調
    • 4つの小品 作品1
    • 前奏曲 ヘ長調
    • 幻想的小品 ト短調
    • フゲッタ ヘ長調
    • オリエンタル・スケッチ
    • 歌曲「夜は悲しい」 作品26の12(アシュケナージ編)
    • 晩祷~第5曲「主宰や今汝の言葉に従い」(ラフマニノフ編)
      • アシュケナージ(ピアノ) <2012.3.14-16>
      • DECCA UCGD-1327 (SHM-CD)

UCCD-1327

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.13


河村尚子の初録音のXRCD化

 西宮市生まれで,現在はドイツ在住の女流ピアニスト,河村尚子は2009年にRCAからメジャーデビューし,度重なる来日公演によって,今や押しも押されもせぬ人気ピアニストとなった感がありますが,その河村尚子の初録音はというと,2002年7月にパリ音楽院でモーツァルトとシューベルトとプロコフィエフのソナタを録音した仏DISC AUVERS盤(DAS 001)でした。

 仏DISC AUVERSは,オーヴェル=シュル=オワーズ音楽祭のレーベルで,この音楽祭は若手音楽家の才能の発見に使命感を抱いており,その才能を見出した音楽家を広く紹介するために自ら立ち上げたレーベルで,河村尚子に注目し,CDリリースされたものでした。

 この河村尚子の仏DISC AUVERS盤は,国内盤での発売はありませんでしたが,突然,XRCD化されました。ちなみに,XRCDはJVCが制作・販売していたものですが,JVCが合併により2011年10月1日にJVCケンウッドになってからは,XRCDの製造に専念することになり,新たな発売先として公益財団法人日本伝統文化振興財団が引き継いでいるものです。販売はキングインターナショナルが行っています。

 これは河村尚子の21歳のときの録音で,XRCDの解説書には河村尚子自身による一文が寄せられており,DISC AUVERSのエスコンド夫妻の励ましと支援に対する謝意が述べられた後に,「日本の皆さまには,この録音を新たな感覚で楽しんでいただければ,これほど嬉しいことはありません。」と結ばれています。

 この録音での演奏は,今聴いてもその完成度の高さに感嘆してしまいますが,今回のXRCDで改めて聴いてみると,音質については劇的に向上しているというほどではないにしても,音の質感,実在感が向上しており,より好条件でこの録音を聴くことができるようになったことは間違いありませんし,一聴の価値はあると思います。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第17番 K576
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第2番
      • 河村尚子(ピアノ) <2002.7>
      • 日本伝統文化振興財団 XRCG-30019 (XRCD)

XRCG-30019 DAS 001

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.12


アルカント弦楽四重奏団ほかのシューベルトの弦楽五重奏曲

 アルカント弦楽四重奏団は,第1ヴァイオリンがアンティエ・ヴァイトハース,第2ヴァイオリンがダニエル・ゼペック,ヴィオラがタベア・ツィンマーマン,チェロがジャン=ギアン・ケラスという,それぞれが現役トップクラスのソリストとして活躍している4人によって結成されたスーパー・クァルテットで,録音も,これまでバルトークの弦楽四重奏曲第5,6番を収録したものと,ドビュッシー,ラヴェル,デュティユーの弦楽四重奏曲を収録したものの2点が発売されていて,いずれも評価は高く,それぞれ2009年度と2010年度のレコード・アカデミー賞を受賞していました。

 そのアルカント弦楽四重奏団の新譜として,チェロのオリヴィエ・マロン(Olivier Marron, 1980-)を加えてのシューベルトの弦楽五重奏曲が発売になりました。

 この作品は,腕に覚えのある弦楽四重奏団がチェリストを加えてチャレンジしており,録音も比較的コンスタントに発売されているように思われますが,LP時代のラ・サール弦楽四重奏団とリン・ハレル,メロス弦楽四重奏団とロストロポーヴィチの録音が未だに愛聴盤なのが実情ですが,今度ばかりは,非常に秀逸な演奏が聴けることを期待しています。
  • シューベルト
    • 弦楽五重奏曲 <2010.12.13-16>
      • アルカント弦楽四重奏団,オリヴィエ・マロン(チェロ)
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902106
        実は・・・

HMC 902106

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.11


ショスタコーヴィチの交響曲第12番の世界初演ライヴ録音

 ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1912年」は,第11番「1905年」に続いてロシア革命をテーマにしており,ソ連共産党の第22回党大会開催日の1961年10月1日にムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィルによって初演されました。

 これら2つの作品は,その表題性や,体制に迎合した作品であるのみならず,作品自体の出来もショスタコーヴィチの交響曲としては優れたものではなく,体制に迎合した駄作とみなされる向きも多く,演奏頻度も高い方ではないかもしれませんが,個人的にはドラマチックで演奏効果の高い,聴き応えのある作品として愛聴しているところです。

 この作品の初録音は初演の年にムラヴィンスキーとレニングラードフィルによって行われており,これは同コンビの1984年の同曲のライヴ録音と並んで,この作品の代表的名演とされていますが,メロディア系の音源を良好な音質で続々とリリースしている露VENEZIAレーベルから,1961年10月1日の初演のライヴ録音が発売されました。もちろん世界初出音源です。

 カップリングとして,アルメニアの作曲家,アレクサンドル・アルチュニアンの祝典序曲の世界初演が収録されています。

 これらの世界初演の録音が残されているということは全く知りませんでしたが,ムラヴィンスキーが初演においてどれだけ完成度の高い,そして緊張感のある演奏をつくり出し得ているのか非常に興味深いですし,聴くのが楽しみです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第12番「1912年」 <1961.10.1>
  • アルチュニアン
    • 祝典序曲 <1949.11.15>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル
      • 露VENEZIA CDVE 04405

CDVE 04405

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.10


エマールのドビュッシーの前奏曲全2巻

 フランスのピアニスト,ピエール=ロラン・エマール(Pierre-Laurent Aimard, 1957-)は,超人的テクニックで現代音楽のみならず,クラシック音楽全般で刺激的かつ鮮やかな演奏を聴かせており,録音も現在は独グラモフォンからリリースを行っているところですが,新譜としてドビュッシーの前奏曲全2巻が発売になりました。

 エマールのドビュッシーというと,映像全2集と練習曲第2巻を収録した2002年の録音がワーナークラシックから発売されていましたが,非常に精確かつ精妙な演奏を聴かせていましたので,今回の前奏曲全集録音は,近年さらに表現力を増しているエマールがどういった境地の演奏をつくり出しているのか非常に楽しみです。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻
    • 前奏曲集第2巻
      • エマール(ピアノ) <2012.5.17-21>
      • 独GRAMMOPHON 477 9982

477 9982

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.9


伝説のピアニスト,パハマンの全録音

 19世紀から20世紀初頭にかけて欧米で活躍したピアニストのパハマン(Vladimir de Pachman, 1848-1933)は,特にショパンの作品を得意とし,ショパン自身の演奏にも通じるナイーヴな雰囲気のある演奏によって高い名声を博したのだそうですが,演奏中にしゃべり出すなどの奇癖があり,エキセントリックなピアニストというイメージも一方にはありました。

 パハマンが初めて録音を行ったのは60歳を前にした1907年のことで,G&TにSP6面の吹き込みましたが,それ以後,80歳を過ぎるまで,当時としてはかなりの量の録音を行っています。その演奏は晩年になるほど技術的にも崩れてきており,その晩年の録音が多く出回っていたため,「パハマンは奇人ピアニスト」という面が強調されてきたことは否めません。

 パハマンのCD復刻は十指に達する程度はあると思われますが,アコースティック録音期復刻を得意とする米MARSTONから,パハマンの未発表録音を含む全録音を収録した4枚組CDが発売になりました。

 このセットにはSP録音のほかに,ウェルテ=ミニョンのピアノロールに1906年と1925年に記録した2曲が収録されています。

 パハマンの伝説の演奏の姿を知るにはもっと若い時期の演奏を聴く必要があるのかもしれませんが,ないものねだりをしても仕方がないので,あらためてこれらの録音を聴くことで,自分なりにパハマンの演奏の実像に迫りたいと思っています。
  • ウラディーミル・ド・パハマンの全録音
    • 1907年 英G&T録音
    • 1909年 英G&T録音
    • 1911~12年 米ヴィクター録音
    • 1915~16年 英コロンビア録音
    • 1923~24年 米ヴィクター録音
    • 1925~27年 英グラモフォン録音
    • 1925年 ウェルテ=ミニョン・ピアノ・ロール(ヘンゼルト=パハマン編 ゴンドラ 作品13の2)
    • 1906年 ウェルテ=ミニョン・ピアノ・ロール(バダジェフスカ=パハマン編 乙女の祈りによる即興)

54003-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.8


ニコライ・ゴロワーノフ名演集

 ロシアの爆演指揮者ニコライ・ゴロワーノフ(Golovanov,Nicolai 1891-1953)は,LP時代には国内盤の発売も希で,その名を知る愛好家は決して多くなかったのですが,CD時代になって主要な録音が繰り返しCD化されており,知名度はかなり向上しているのではないかと思われます。

 近年,メロディア系の音源を良好な音質で続々とリリースしている露VENEZIAレーベルからも,2009年に,チャイコフスキー,スクリャービン,ボロディン,ムソルグスキーの有名どころを収録した3枚組(CDVE 0008)が発売されており,次いで,グリーグ,グラズノフ,ラフマニノフの作品を収録した3枚組(CDVE 0009)も発売されました。

 その後,同レーベルからのゴロワーノフの録音の発売がないなと思っていたら,突然,16枚組のCDボックスが発売になりました。私はゴロワーノフの録音の全容は把握していないのですが,これだけの収録内容であれば大半の録音が網羅されているのではないでしょうか。

 価格も廉価なところでは5千円を切る価格で発売されており,これは大変なお買い得です。このレーベルはいったん品切れになると,再入荷は無いのが常なので,興味がおありでしたら,品切れにならないうちに急いで入手された方が良いと思います。
  • ニコライ・ゴロワーノフ名演集
    • モーツァルト
    • ワーグナー
    • リスト
    • グリーグ
    • カリンニコフ
    • グラズノフ
    • ラフマニノフ
    • スクリャービン
    • ボロディン
    • ムソルグスキー
    • タネーエフ
    • プロコフィエフ

CDVE 00508

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.7


リヒテルの1960年訪米時のベートーヴェン録音の音匠仕様SACD

 昨日の雑談に書いたリヒテルの平均律全曲の音匠仕様SACDと同時にもう1点,リヒテルが1960年に初めて訪米した際にRCAに行っていた,LP2枚分のベートーヴェンの録音も音匠仕様SACDで発売になりました。

 解説書には,2012年にオリジナルの3チャンネルのマスターテープをもとにDSDマスタリングを行ったと書かれていますが,PCM経由の有無については不明です。RCAのリヴィンス・ステレオのSACDハイブリッド盤はオリジナル・アナログ・マスターから直接DSD変換を行っていますので,今回も同様かもしれません。

 これらの録音は,すでに2枚のXRCDでも発売されており,そのエネルギー感や生々しさに驚いたものでしたが,実際にこの音匠仕様SACDを聴いてみると,XRCDと比較しても,さらなる音の実在感,厚み,エネルギー感があって,これはSACDの音の情報量の多さによるものでしょうし,さらに音像定位が明快なのは音匠仕様の威力ではないかと思われます。

 この時期のリヒテルの演奏は,後年の有機的で生気と深みのある世界とは異なった,巨大で表現の幅の広い圧倒的な表現を聴かせており,それがこれ以上は考えられないほどの音質で聴けるというのは,発売してくれたことに感謝したいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
    • ピアノ・ソナタ第12番『葬送」
    • ピアノ・ソナタ第22番
      • リヒテル(ピアノ) <1960.11.29&30>
    • ピアノ協奏曲第1番
      • リヒテル(ピアノ),
        ミュンシュ指揮,ボストン響 <1960.11.2&3>
      • SONY MUSIC (RCA) SICC 10148~9 (2SACD Hybrid)

SICC 10148~9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.6


リヒテルのバッハ平均律全曲録音の音匠仕様SACD

 リヒテルのバッハ平均律全曲録音というと,1970~73年にザルツブルクとウィーンで録音を行った,メロディア(アリオラ・オイロディスク)盤がLP時代から名盤として広く聴き継がれてきており,その後,リヒテルが行った唯一の全2集の全曲演奏会であった1973年のインスブルックでのライヴ録音が日本でCD化され,直後に回収になったのはリヒテルファンには周知のところです(その後,中国でCD化され,国内でも輸入発売されました)。

 LP時代から名盤として夙に名高いメロディア盤ですが,これは西側でのメロディアのパートナーであった西ドイツのアリオラ・オイロディスクとの共同制作で,オーストリアでの録音であったことから,アリオラ・オイロディスクが録音を担当し,オリジナルマスターも保有しています。ソ連メロディア盤はアリオラ・オイロディスクから提供されたコピー・テープが音源となっており,西ドイツで発売されたアリオラ・オイロディスク盤以外の,日本を含む各国での発売はメロディアから音源提供を受けての発売です。

 その後,オイロディスク音源の方は,輸入盤は1992年に独RCA(RD 60949)で発売され,国内盤は2002年にBMGジャパンから24ビットリマスター盤(BVCC-37139~42)で初めて発売され,その後規格番号を変えて再発されています。

 このリヒテルのバッハ平均律全曲録音のアリオラ・オイロディスク音源によるSACDハイブリッド盤がSONY MUSIC(RCA)の国内盤で発売になりました。ハイブリッド盤ながらレーベル面が緑色の音匠仕様となっています。

 解説書によると,真のオリジナルマスターを探し出した上で「今後永久にこのテープを再生する必要がないほど完璧なトランスファーを行い,これを事実上の“FINAL RUN”とする」との方針を立て,ドイツのゾノプレス・スタジオにおいて合計21本のオリジナルマスターテープをステューダーのA-820で再生して,96KHz/24bitのデジタルマスターを作成し,これが日本に送られDSDマスタリングが行われました。

 ということで,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,オリジナルマスターに最も近い音で聴ける盤であろうと思いますが,個人的にはアナログテープから直接DSD変換が行われず,PCM経由なのが残念なところです。

 また,解説書の内容も充実していて,シュニトケのリヒテルに関する論説,アリオラ・オイロディスクのLPに掲載されていた解説の日本語訳,今回のマスタリングの経緯,リヒテルの平均律の演奏会記録,この録音の日本と海外での発売記録といった盛り沢山なないようです。

 ちなみに,この解説書ではこの平均律録音の日本での初CD化は,1990年の VICC-40210~3(8,000円) としていますが,実はこれより前,1984年12月16日に VDC 5001~4(12,000円)で発売されており,私も所蔵しています。

 とにかく,この名盤が高音質で甦ったことは個人的にも大変嬉しいことであり,これを機に改めてじっくり聴いてみようと思っています。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1集 <1970.7.21-31>
    • 平均律クラヴィーア曲集第2集 <1972.8.29-9.6, 1973.2.24-3.8>
      • リヒテル(ピアノ)
      • SONY MUSIC (RCA) SICC 10144~7 (4SACD Hybrid)

SICC 10144~7

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.5


ミケランジェリの来日公演ライヴのSACDでの再々発売

 ミケランジェリの1973年10月29日の東京文化会館での来日公演のライヴ録音は,すでに「TOKYO FM アーカイヴズ・セレクション」シリーズの1枚として2007年にCDがリリースされており,これが品切れになったということで2009年にはHQCDで再発売されていましたが,私としては通常のCDの音の方が好ましいと感じていたところでした。

 さらに今度は,この来日録音がSACDシングルレイヤ盤で再々発売になりました。この録音のオリジナルはアンペックスのレコーダーを使用し,2トラック38cm/secで録音されているので,SACD化されればCDよりも格段に優れた音質が期待できそうです。
 また,SACDシングルレイヤとすることによって,音質面で有利であることに加え,CDレイヤの収録時間の制限がなくなるために,長時間収録が可能となり,CDでは2枚組だったのが今回は1枚に収録されているのもメリットになっています。

 これは望外の再々発売となりましたが,どんな音質で聴くことができるのか非常に楽しみです。
  • シューマン
    • ウィーンの謝肉祭の道化
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ
    • 夜のガスパール
      • ミケランジェリ(ピアノ) <1973.10.29>
      • Tokyo FM TFMCSA-0021 (SACD single layer)

TFMCSA-0021

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


カラヤンとベルリンフィルの1977年来日公演のSACDでの再々発売

 「TOKYO FM アーカイヴズ・セレクション」シリーズのSACDシングルレイヤでの再発売というと,すでにカラヤンとベルリンフィルの1977年の来日公演でのベートーヴェンの交響曲全曲演奏のライヴ録音も再々発売されていました。

 これらの録音のCDは2010年に発売されており,現在も入手可能ですが,昨年11月に発売された5枚組ボックス(TFMC-0031)は限定盤で発売直後に完売しています。解説書によると,今回のSACD化に際してはデジタル・トランスファーの段階から新たにやり直したとのことです。

 正直なところ,ライヴ録音をCDで発売した後に,さらにSACDで発売するというのは,SACDを購入する者にとっては,ある種のダブリ買いをさせられている感がなくもないのですが,それでもSACDの高音質で発売されるというのは朗報ですし,オリジナルマスターに迫る音質で聴くこれらの演奏がどのようなものなのか非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番「英雄」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1977.11.13>
      • 東京FM TFMCSA-0025 (SACD single layer)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番 <1977.11.14>
    • 交響曲第8番 <1977.11.17>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • 東京FM TFMCSA-0026 (SACD single layer)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第6番「田園」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1977.11.16>
      • 東京FM TFMCSA-0027 (SACD single layer)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第7番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1977.11.15>
      • 東京FM TFMCSA-0028 (SACD single layer)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • バーバラ・ヘンドリックス(ソプラノ),
        ヘルイェ・アンゲルヴォ(アルト),
        ヘルマン・ヴィンクラー(テノール),
        ハンス・ゾーティン(バス),
        プロ合唱団連盟,東京藝術大学合唱団,
        カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • 東京FM TFMCSA-0029 (SACD single layer)

TFMCSA-0025 TFMCSA-0026 TFMCSA-0027
TFMCSA-0028 TFMCSA-0029

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.4


バッハ・コレギウム・ジャパンのカンタータ録音第50集

 スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音の第50集となるSACDハイブリッド盤が少し前に発売になっていました。これは昨年の2月に神戸と東京とで行った演奏会と平行して録音されたものです。

 このこの全曲録音のシリーズは,決してペースを急がず,水準の高い演奏を録音し続けていると思っているところですが,私自身,今回もその演奏をじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • カンタータ第149番「喜びと勝利の歌声は」
    • カンタータ第145番「われは生く,わが心よ,汝を喜び楽しませんため」
    • カンタータ第174番「われいと高き者を心尽くして愛しまつる」
    • カンタータ第49番「われは行きて汝をこがれ求む」
      • ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノ),ロビン・ブレイズ(カウンターテナー),
        ゲルト・テュルク(テノール),ペーター・コーイ(バス),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン <2011.2>
      • 瑞典BIS SACD-1491 (SACD Hybrid)
        実は・・・

SACD-1491

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.3


ヒラリー・ハーンとハウシュカのシルフラ

 現役トップ・クラスのヴァイオリニストの中にあっても,とりわけヒラリー・ハーンは,ポピュラーなクラシックのレパートリーだけでなく,現代作曲家の作品を積極的に演奏・録音してきているほか,映画「ヴィレッジ」のサウンド・トラックや ,ロックバンド ...And You Will Know Us by the Trail of Dead の2006年のアルバム So Divided 中の Witch's Web においても演奏するなど,広汎で精力的な演奏活動を行ってきているところですが,少し前に新譜として,(プリペアード)ピアノ奏者・作曲家のフォルカー・ベルテルマン(別名“ハウシュカ”)との演奏を収録した1枚が発売されていました。

 ハーンとハウシュカによるライナーノートによると,収録されている録音はいずれもインプロヴィゼーションなのだそうで,だとすると,よほどセッションを重ねない限り,録音として発表できるようなインプロヴィゼーションをCD1枚分も録音することは困難なはずですが,両者は2年間を費やして「デュオが1つの音楽に成長するまで,徐々に熟成させていった」のだそうです。

 アルバムタイトルの「シルフラ」は,レイキャビク郊外にある,北米大陸とユーラシア大陸の境目にあるシンクヴァトラヴァトン湖内の亀裂で,ダイビング・スポットとして知られる場所でもあります。録音もアイスランドのグリーンハウス・スタジオで行われています。ちなみにレコーディング・プロデューサーはビョークやムームのプロデューサーでもあるヴァルゲイル・シグルズソンです。

 これは輸入盤はCDとLPで発売されており,国内盤は私の好まないSHM-CDでの発売です。また,国内盤のみボーナストラックが1曲「コレクト」が収録されています。

 ヒラリーハーンの録音は,前作はアイヴズのヴァイオリン・ソナタであり,今回はインプロヴィゼーションのCDをリリースするなど,ドイツ・グラモフォンはハーンのしたいことをさせてくれているのだろうと思われますが,ハーンが今後ともそれができるためにも,こういったCDも売れてほしいなと思いますし,私の方もがんばって付き合って聴いていく所存であります。
  • ヒラリー・ハーン&ハウシュカ
    • スティルネス
    • バウンス・バウンス
    • クロック・ワインダー
    • アダシュ
    • ゴトー
    • クラコウ
    • ノース・アトランティック
    • ドロー・ア・マップ
    • アッシェズ
    • シンク
    • ヘイロウ・オブ・ハニー
    • リフト
    • コレクト
      • ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン),
        ハウシュカ(プリペアード・ピアノ) <2011.5.21-31>
      • GRAMMOFON UCCG-1576 (SHM-CD)

UCCG-1576

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.2


ヴァレンティーナ・リシッツァのロイヤル・アルバート・ホール・ライヴ

 ウクライナのキエフ生まれで,現在はアメリカ在住の女流ピアニスト,ヴァレンティーナ・リシッツァ(Valentyna Lysytsya, 1969-)は,2000年のニューポート・クラシック・フェスティバルでイダ・ヘンデルのリサイタルのピアノ伴奏を行ったライヴ録音がカナダのVAIレーベルから発売されていたり,米AUDIOFONや香港NAXOSのCD,レーベル名不詳のDVDがシューベルトの歌曲リサイタル,ショパンの作品10と25の練習曲集,リスト,ラヴェル,ショパン,ラフマニノフの作品を収録したものの3点がリリースされており,2009年には初来日公演も行っているのですが,おそらく広く知られるようになったのは,ヒラリー・ハーンのピアノ伴奏を行うようになってからではないでしょうか。

 また,リシッツァは自らの演奏をYouTubeにアップして,セルフ・プロモーションを行い,この動画再生回数が,この雑談を書いている時点で4664万回を超えており,YouTube上では最も知られたピアニストではないかと思われます。

 そのリシッツァが今年の6月19日にロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行った演奏会のライヴ録音が英DECCAから発売になりました。CDに続いてDVDでの発売も予定されているようです。

 YouTubeで見ることのできるリシッツァの演奏は,手も大きく,ダイナミックで的確な演奏技術を有しており,ヴィオルティオーゾ風の演奏で,見応え,聴き応えのあるもので,今回のCDでもその演奏を大いに楽しませてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 ト短調 作品23の5
  • ベートーヴェン
    • エリーゼのために
  • リスト
    • パガニーニによる大練習曲~第3曲「ラ・カンパネッラ」
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 ト長調 作品32の5
  • ショパン
    • 夜想曲第2番
  • スクリャービン
    • 2つの詩曲 作品32
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 ロ短調 作品32の10
  • ショパン
    • 夜想曲第13番
  • リスト
    • 3つの演奏会用練習曲~第3曲「ため息」
  • スクリャービン
    • 練習曲 変ヘ長調 作品42の3
  • リスト
    • 愛の夢
  • ラフマニノフ
    • 練習曲集「音の絵」イ短調 作品39の6
  • ショパン
    • 夜想曲第8番
      • ヴァレンティーナ・リシッツァ(ピアノ) <2012.6.19>
      • 英DECCA 478 4572
        実は・・・

478 4572

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2012.8.1


前月翌月バックナンバー一覧