前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年8月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.8.31

山田和樹×仙台フィル vol.6 ~永遠のジュピター~

 指揮者の山田和樹は2012年度から2016年度まで仙台フィルのミュージック・パートナーを務めており,その後も特別演奏会で年に1回程度は仙台フィルを指揮してきたのですが,本日行われた,通算6回目となる特別演奏会を聴いてきました。今回は~永遠のジュピター~というテーマと,「いま,ここにしかない 音楽」というコピーによる,オール・モーツァルト・プログラムで以下の曲目が演奏されました。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
    • オーボエ協奏曲(オーボエ:西沢澄博)
    • 交響曲第41番「ジュピター」

 コンサートの開始前に,山田和樹のプレトークがあり,それがちょっと驚くような内容でした。

 自分の最も好きな作曲家はモーツァルトで,ハイドンやベートーヴェンの楽譜だと,いろいろ考えながら読み取っているが,モーツァルトの楽譜は考える必要がなく,自然に読めるし,シンパシーを感じる。モーツァルトと自分の誕生日は1日違いで,時差を考えると同じ誕生日と言えるくらいで,自分はモーツァルトの生まれ変わりではないかと思っている。

 最も好きな作曲家の作品であるというのと,最もいい演奏ができる作曲家の作品というのは異なる。少し前にイギリスのオーケストラでモーツァルトを指揮したが,特に指示をしないとノンヴィブラートで演奏しており,これが現在の世界の標準となっている。

 モーツァルトの作品に関しては,自分が設立した横浜シンフォニエッタでは演奏しているが,他の日本のオーケストラとは演奏していない。モーツァルトの演奏は指揮者だけでなく,オーケストラ側も応えて,自発的な演奏をしないといけない。昨年,この演奏会のプログラムを検討した際に,現在の仙台フィルとモーツァルトを演奏しようという気持になった。

 オーボエ協奏曲でソロを演奏する仙台フィル首席の西沢澄博はモーツァルトの生まれ変わりである私が驚くほど素晴らしい。

 それで肝心の演奏はというと,交響曲の演奏では,いつもは比較的冷静でハイセンスな音楽作りをする山田和樹が,人が変わったように,身振り手振りの非常に大きい,ダイナミックで一心不乱な指揮をしており,スコアをフラットに演奏するようなことは少なく,テンポも強弱もフレージングも自在かつ大胆に変化させながら,かつて聴いたことがないほどエモーショナルで雄弁でスリリングな演奏を実現していることにすっかり驚いてしまいました。

 これだけ際立った演奏でありながら,違和感や不自然さを感じさせないのは,モーツァルトの生まれ変わりを自認する山田和樹の作品に対する理解や共感の賜物なのかもしれませんが,仙台フィルの方も山田和樹の指揮に機敏に応え,持ち前の美しいソノリティとともに,精力的でエネルギッシュな演奏をつくりあげており,これほどまでにカロリー消費量の多いモーツァルトの交響曲の演奏というのは想像だにできませんでしたし,なるほど,こういう演奏は指揮者とオーケストラとの強い信頼関係と相互理解と献身的な姿勢がないと実現しがたいものだと思いましたし,仙台フィルがそのようなオーケストラであることを誇らしくも思いました。

 オーボエ協奏曲の方は,仙台フィルの首席奏者の西沢澄博のオーボエ独奏が,洗練された美しい音色とともに,テンポもリズム感もフレーズラインも生き生きとしていて耳に快適で,作品の表現としても全く自然に感じられ,山田和樹の指揮との反応や掛け合いも見事で,交響曲のときよりも編成の小さい仙台フィルの引き締まった美しいソノリティとともに,溜め息が出るほど見事な演奏を堪能させてもらいました。この演奏の見事さは,満員の客席の聴衆も斉しく感じていたようで,特に第2楽章後半のソロの辺りでは,会場全体が水を打ったように静まりかえっており,仙台フィルの演奏会でここまで聴衆の集中が高まった瞬間というのは初めての経験かもしれません。

 演奏終了後の盛大な拍手に応えてアンコールの演奏となり,これがコンサートマスターの神谷未穗のヴァイオリン・ソロとともに,歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の二重唱「お手をどうぞ」を演奏し,ヴァイオリンとオーボエが交互にパートを交換して演奏するようなアレンジになっていました。この曲の編曲はベートーヴェンによる2本のオーボエとコールアングレのためのバージョン(WoO28)が比較的知られているのですが,このアンコールで演奏したバージョンは不明です。

 プログラム最後の「ジュピター」の後の聴衆の拍手も盛大で,ブラボーの声もあり,ステージ上からもその異様に盛り上がった反応はヒシヒシと感じられただろうと思われます。盛大な拍手に応えてアンコールとして歌劇「フィガロの結婚」序曲が演奏されました。そのテンポは中庸からやや遅めで,比較的オーソドックスな演奏だなと思いながら聴いていたのですが,曲の終わりに向かって山田和樹の指揮振りがどんどん激しくなって,一心不乱に没入するようになっており,その一方でテンポは上がらず,オーケストラもそれほどの反応ではなかったので,これはどういうことかなと思ってしまいました。

 今日の演奏会に関しては,山田和樹が仙台フィルを指揮してモーツァルトを演奏するので聴きに行ってみようと,気軽な気持で臨んだのでしたが,その演奏は想像だにしなかったもので,山田和樹の指揮するエネルギッシュなモーツァルトに度肝を抜かれ,その指揮に見事に応える仙台フィルの高い演奏能力と,相変わらずの美しいソノリティにあらためて感嘆の念を抱き,これは掛け値無しに今現在において世界最高のモーツァルト演奏で,ザルツブルク音楽祭やルツェルン音楽祭で演奏したら世界が驚くんじゃないかと思いながら会場を後にしました。これはぜひとも続編を期待したいものです。 

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.30

コレット・マズ 105歳のピアニスト

 パリ生まれのピアニスト,コレット・マズ(Colette Maze 1914-)をご存知でしょうか。パリのエコール・ノルマルでコルトーやナディア・ブーランジェに学び,いくつかの音楽学校でピアノの教師や伴奏助手を務めるなど,プロのピアノ教師として活躍してきました。

 コレット・マズは,年齢を重ねても衰えを見せることはなく,100歳を過ぎてもなお現役であり続けていることで大きく注目されることになり,フランスのマスコミでも紹介されるようになっており,さらには仏COTINUO CLASSICSレーベルから,ドビュッシーの作品を演奏したCD(CC 777.712)が発売され,昨年には「コレット・マズ 104歳の現役ピアニスト」(CC 777.804)が発売されていたところです。

 さらに今年は,「コレット・マズ 105歳のピアニスト」と題した1枚が発売になりました。これは今年録音されたもので,ラヴェル,ドビュッシー,フォーレ,サティの作品という得意のレパートリーを演奏しています。サティのピアノ連弾曲である梨の形をした3つの小品の抜粋は,愛弟子のヂェンヂェン・スーとの共演です。

 90歳を過ぎても現役のピアニストというのはかなりおられるのではないかと思われるのに対し,100歳を過ぎて,さらに105歳でなおも現役というのは,まさに奇跡的なことのように思えますが,果たしてどのような境地の演奏を行うようになっているのか,謹んで拝聴させていただこうと思っています。
  • ラヴェル
    • 鏡~悲しげな鳥たち
  • ドビュッシー
    • エレジー
    • 燃える炭火に照らされた夕べ
    • 夜想曲
    • アラベスク第1番
  • フォーレ
    • 夜想曲第6番
  • サティ
    • 3つのグノシェンヌ
    • 3つのジムノペディ
    • 夜想曲第1番
    • 無しの形をした3つの小品~第1,2,3,4,6曲(
      • コレット・マズ(ピアノ),ヂェンヂェン・スー(ピアノ:) <2019>
      • 仏COTINUO CLASSICS CC 777.814
      • キングインターナショナル KKC 6055
        実は・・・
CC 777.814

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.29

NORMA FISHER AT THE BBC VOL.2

 昨年6月1日のこの欄に,イギリスの名ピアニストのノーマ・フィッシャー(Norma Fisher, 1940-)の遅まきながらのデビューCDについて書き込んでいたところで聴いた感想も書き込んでいたところですが,これが実に素晴らしい演奏で,2018年に聴いたCDベスト10の第5位に選出していたほどでした

 このノーマ・フィッシャーのCDをリリースしていた英SONETTO CLASSICSでは,さらに音源の探索を行い,デビューCD同様にBBCによって録音された音源を収録した2枚組CDが発売になりました。

 デビューCDは,ブラームスとスクリャービンの作品が収録されていましたが,今回は,リスト,サン=サーンス&リスト,シューベルト&リスト,シューマン,ドビュッシー,アンドレ・チャイコフスキーというロマン派以降のバラエティに富んだ作品が演奏されています。

 このCDは9月1日リリースとアナウンスされているのですが,同レーベルのサイトでは今月中旬からオーダーを受け付けていたので,さっそく購入してみたところ,発売日を前に現物が届きました。

 今回も解説書は英語と日本語で記載されており,ノーマ・フィッシャー本人や,今回の録音に関するエピソードを読むことができるのも貴重で嬉しく,あとは,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」
    • 巡礼の年第2年「イタリア」補遺「ヴェネツィアとナポリ」~
      • ゴンドラの歌
      • カンツォーネ
      • タランテラ
    • 超絶技巧練習曲~
      • 第10曲 ヘ短調
      • 第4曲 ニ短調 「マゼッパ」 <以上,1985.5.24 on air>
  • サン=サーンス(リスト編)
    • 死の舞踏
  • シューベルト(リスト編)
    • 聞け,聞け,ひばり <以上,1970.8.15 on air>
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第2番 <1984.3.1 on air>
  • ドビュッシー
    • 12の練習曲~
      • 第1部第1番「5指のために チェルニー氏による」
      • 第2部第7番「半音階のために」
      • 第3部第11曲「交差したアルペッジョのために」 <以上,1979.2.2 on air>
  • アンドレ・チャイコフスキー
    • インヴェンション集 作品2 <1984.3.1 on air>
      • ノーマ・フィッシャー(ピアノ)
      • 英SONETTO CLASSICS SONCLA 004 (2CD)
SONCLA 004

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.28

ハイティンクのオランダでの最後の演奏会のライヴ映像

 アムステルダム生まれの現役巨匠指揮者であるベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-)は,80歳を過ぎても矍鑠とした指揮を行っていたのですが,今年の3月には90歳を迎え,さすがに肉体的な衰えは隠しようもなくなってきているところで,6月12日に現役引退を発表しました。ついにその日が来ることになったかとの思いを禁じ得ませんが,幾多の名演を聴かせてくれたことに感謝し,その労を労いたいと思います。

 発表内容は,ウィーンフィルとのツアーとなる,8月30日のザルツブルク祝祭大劇場,9月3日のロイヤル・アルバートホール,9月6日のルツェルンのカルチャー・コングレス・ホールでの演奏会を最後に引退するということでした。これらの演奏会のプログラムは全てブルックナーの交響曲第7番がメインプログラムとなっています。

 この引退発表の3日後の6月15日には,アムステルダムのコンセルトヘボウで,オランダ放送フィルを指揮しての演奏会を行っており,これが母国オランダでの最後の演奏会となるものです。プログラムはカミラ・ティリングのソプラノ独唱によるR・シュトラウスの歌曲と,ブルックナーの交響曲第7番でした。

 この6月15日の演奏会はオランダ公共放送(NTR)が収録しており,なんとYouTubeで視聴することができます。


 この演奏会のライヴ映像がアメリカのライヴDVD-RやCD-RをリリースしているPREMIERE OPERAからDVD-Rが発売されているのを見つけ,価格も非常に廉価だったので入手してみました。YouTubeで視聴可能な演奏とはいえ,フィジカルディスクだと,ストリーミングのようにいつ視聴できなくなるか分らないという心配もなく,あとはじっくりと演奏を堪能させてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • バラの花環 作品36の1
    • 私は一本の花束を作りたかったの 作品68の2
    • ささやけ,愛らしいミルテよ 作品68の3
    • 東方の聖なる三博士 作品56の6
    • あすの朝 作品27の4
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • カミラ・ティリング(ソプラノ:R・シュトラウス),ハイティンク指揮,オランダ放送フィル <2019.6.15>
      • 米PREMIERE OPERA DVD 16967 (DVD-R)
DVD 16967

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.27

ホーレンシュタイン指揮,ベネズエラ響のライヴ録音集

 キエフ生まれの名指揮者,ヤッシャ・ホーレンシュタイン(Jascha Horenstein, 1898-1973)は,1929年にデュッセルドルフ歌劇場の音楽監督に就任したのですが,ユダヤ系のため,1933年にはナチスの台頭から逃れるために職を辞してアメリカに渡ります。

 大戦後はヨーロッパに戻りますが,自身が望むような指揮者のポストを得ることができず,様々なオーケストラに客演していたのですが,特にイギリスとのオーケストラとの演奏が多く,レコーディングセッションやライヴ録音が数多く残されていることは周知のとおりです。

 1950年代には,ベネズエラを何度か訪問しており,カラカスでベネズエラ響を指揮した演奏会を行っていました。このときのライヴ録音をベネズエラ響が所蔵しており,東武レコーディングがこの所蔵音源を4枚組のCDでリリースしました。価格は4枚組ながらCD1枚分価格というお買い得盤です。

 収録内容は下記のとおりですが,1954,55,57年のライヴ録音で,このうち1957年のライヴ録音はなんとステレオ録音です。特にヴィヴァルディの協奏曲と,ベートーヴェンの交響曲第2番は,これまでホーレシュタインの録音はなく,初レパートリーとなります。これは思いがけないライヴ録音のリリースですが,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1955.3.23>
  • ヴィヴァルディ
    • 調和の幻想~第11曲 ニ短調
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番 <以上,1957.2.8>
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
  • シベリウス
    • 交響曲第2番 <以上,1957.1.25>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <以上,1954.2.23>
    • 「エグモント」序曲 <1957.2.1>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「死と変容」 <1957.2.8>
    • メタモルフォーゼン <1955.5.23>
      • ホーレンシュタイン指揮,ベネズエラ響
      • TOBU RECORDINGS TBRCD 0068/0071-2 (4CD)
TBRCD 0068/0071-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.26

ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒのブルックナー4番

 イタリア出身の指揮者のファビオ・ルイジは,2012年からチューリヒ歌劇場の音楽監督を務めており,この歌劇場のコンサート・オーケストラであるフィルハーモニア・チューリヒでは,自主制作レーベルのphiharmonia recを立ち上げて継続的にCDのリリースを行っているところですが,新譜として,ブルックナーの交響曲第4番が発売になりました。これはライヴ録音ではなく,レコーディングセッションです。

 ルイジのブルックナーの交響曲の録音というと,非正規盤も含めると,第2,7,8,9番がリリースされており,このレーベルでも第8番があるのですが,第4番の録音はこれが初めてと思われるので,果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番(ノヴァーク版) <2018.6>
      • ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒ
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0110
        実は・・・
PHR 0110

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.25

BR KLASSIKのクレンペラー指揮,バイエルン放送響のライヴ

 独BR KLASSIKは,バイエルン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしているところで,現在の首席指揮者のマリス・ヤンソンスや,ベルナルド・ハイティンクの新録音のほか,ヨッフム,クーベリック,コンドラシン,コリン・デイヴィス,マゼール,さらには小澤征爾とアルゲリッチの録音など,バイエルン放送が所蔵する様々な音源をリリースしてきました。

 そのBR KLASSIKの新譜で,オットー・クレンペラーとバイエルン放送響のライヴ録音が発売になりました。収録されているのは2曲で,1つは,1956年10月18,19日のハイドンの交響曲第101番「時計」,もう1つは,1957年9月26,27日のブラームスの交響曲第4番で,いずれもミュンヘンのヘラクレスザールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 いずれの録音も初出ではなく,ハイドンの「時計」は非正規とおぼしきCDが何度か発売されていたのですが,正規リリースは今回が初めてと思われます。ちなみに2003年にクロアチアのGOLDEN MELODRAMから発売されていた2枚組CD(GM 4.0069)にも含まれており,当時CD感想を書き込んでいました
GM 4.0069
 ブラームスの交響曲第4番は,1989年に独ORFEO D'ORから,正規CD(C 201 891 B)がリリースされていました。
C 201 891 B
 今回のCDは,バイエルン放送所蔵の音源からの新マスタリングであり,既出盤との音質比較が気になるので,さっそく聴いてみたところ,既出の上記2点の音質は,いずれもアナログ録音らしい,聴きやすくてなじみの良い音ではあるのですが,ヒスノイズにディティールが隠れがちで,音の解像度や情報量も,録音時期を考慮してもちょっと物足りないかなという気がします。

 それに対し,今回の盤の方は明瞭かつリアルで,引き締まった音質でキレも良く,音の情報量も確保されており,間違いなくこちらの方が優れているのですが,ノイズカットがされていて,音のニュアンスもカットされており,脂っ気とか潤いに乏しいので,ギスギスした感じは否めません。

 しかしながら,演奏表現を聴き取るという点においては,今回のCDの方が優れていますので,改めてこれらの演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第101番「時計」 <1956.10.18-19>
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <1957.9.26-27>
      • クレンペラー指揮,バイエルン放送響
      • 独BR KLASSIK 900717
900717

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.24

イーヴォ・ポゴレリチの21年ぶりの新譜

 ベオグラード生まれのピアニスト,イーヴォ・ポゴレリチ(Ivo Pogorelich, Ivo Pogorelić 1958-)は,モスクワ音楽院に学んだ後,グルジアのピアニストで音楽学者のアリザ・ケゼラーゼに師事し,1980年のモントリオール国際音楽コンクールで満場一致の第1位となっています。

 さらに同年の第10回ショパン国際ピアノコンクールに出場し,3次予選まで進んだものの,ファイナル進出はならなかったのですが,この際に,ポゴレリチの演奏があまりにユニークだったからか零点の採点をした審査員がいたのだそうで,同じく審査員であったアルゲリッチが「彼こそが天才,いくらなんでも零点はひどい」と憤慨し,審査員を辞退してしまうという,後に「ポゴレリチ事件」と言われる出来事がありました。

 しかしながら,このことが逆にポゴレリチの知名度を高め,アルゲリッチが天才と評価する才能にも注目が集まり,さっそくドイツ・グラモフォンがポゴレリチと録音契約を締結して精力的に録音を行い,14枚のLPやCDをリリースしていました。ちなみに,最後のリリースとなったのは1995年に録音し,1998年にリリースされたショパンのスケルツォ全4曲(439 947-2, POCG 10140)でした。
439 947-2
 しかしながらこの後,ポゴレリチはピアニストとしての活動は継続していたものの,録音からは遠ざかってしまっており,コンサートの実演かそのライヴ録音でしか演奏を聴くことができなくなっていたのですが,その演奏は年々ますます個性的な度合いを増し,信じられないほど遅いテンやデフォルメが聴けることもあって,ライヴ録音でもスタジオ録音でもいいので,ポゴレリチの録音をぜひ発売してほしいものだと思っていました。

 そんな中,ポゴレリチと同郷のベオグラード生まれのボグダン・ロスチッチが社長を務めるソニークラシカルがポゴレリチと長期専属契約を締結することに成功し,第1弾となるCDが発売になりました。上述の1998年リリースのショパンのスケルツォから実に21年ぶりの新譜ということになります。

 収録されているのは,2016年9月にバイエルン州のエルマウ城で録音された,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第22番と第24番,昨年9月にライディング・リスト音楽祭の開催地である,オーストリアのブルゲンラント州オーバーブレンドルフ郡ライディング町にあるリスト・ホールで録音された,ラフマニノフのピアノ・ソナタ第2番です。3曲ともポゴレリチの初録音となります。

 このベートーヴェンの小規模なピアノ・ソナタを2曲と,ラフマニノフの大曲であるピアノ・ソナタ第2番という組み合わせは,普通はあまり思い浮かばないというか,ポゴレリチらしい個性的な選曲というべきなのか,いずれにせよ,現在のポゴレリチがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 それから,ジャケット写真のポゴレリチを見ていると,オレンジ色の僧衣を纏ったラオスやタイのお坊さんを思い浮かべてしまうのですが,このあたりは意図していることなのか,無関係なのかは不明です。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第22番
    • ピアノ・ソナタ第24番 <以上,2016.9>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ・ソナタ第2番(1931年改訂版) <2018.9>
      • イーヴォ・ポゴレリチ(ピアノ)
      • 独SONY CLASSICAL 19075956602
      • ソニークラシカル SICC 30512
19075956602

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.23

ヒラリー・ハーン,ロバート・レヴィン,アラン・ムニエのモーツァルトのトリオ

 モーツァルトの室内楽曲にあって,ピアノ三重奏曲は7曲残されているのですが,このうち第2番とされることの多い,ニ短調 K442は,3つの楽章の断片のみが残されており,作曲家,音楽学者でピアニストでもあったマクシミリアン・シュタードラー(Maximilian Stadler, 1748-1833)補筆完成させて1797年に出版したものが演奏されてきました。

 これまでモーツァルトの「レクイエム」や「ハ短調ミサ」などの未完成の作品を独自に補筆完成させてきた,ピアニストで音楽学者のロバート・レヴィンが,今度はK442のピアノ三重奏曲の補筆に行うとともに,自らピアノを弾いて録音も行っており,それが新譜CDで発売になりました。カップリングはピアノ三重奏曲第3番 K496です。

 共演しているのは,ヴァイオリンがヒラリー・ハーン,チェロがアラン・ムニエという豪華布陣で,2016年3月にロマネ・コンティなどの偉大なワイン産地として有名なヴォーヌ=ロマネ村の,リジェ・ベレール伯爵(Comte Liger-Belair)の城館のヴォーヌ=ロマネ城でレコーディングセッションが行われています。

 これは,ロバート・レヴィン補筆版の世界初録音を含んでいるのみならず,演奏陣も豪華であり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト(ロバート・レヴィン補筆)
    • ピアノ三重奏曲第2番 K442
  • モーツァルト
    • ピアノ三重奏曲第3番 K496
      • ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン),ロバート・レヴィン(ピアノ),アラン・ムニエ(チェロ) <2016.3.6-7>
      • 仏Le Palais des Dégustateurs PDD 020
      • キングインターナショナル KKC 6058
PDD 020

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.22

大野和士指揮,バルセロナ響のマーラー5番とショスタコーヴィチ10番ライヴ

 指揮者の大野和士は,これまでザグレブ・フィルの音楽監督,バーデン州立歌劇場の音楽監督,ベルギー王立歌劇場(モネ劇場)音楽監督などを歴任し,2015年からは東京響の音楽監督と,カタルーニャ国立バルセロナ響の音楽監督に就任しており,さらに昨年9月には新国立劇場のオペラ芸術監督にも就任するなど,指揮者として着実に地歩を築いてきています。

 現在の大野和士の手兵の1つである,カタルーニャ国立バルセロナ響を指揮した演奏会のライヴ録音が2点発売になりました。

 1点目は,マーラーの交響曲第5番で,昨年9月にバルセロナのラウディトリで行われた演奏会のライヴ録音,2点目は,ショスタコーヴィチの交響曲第10番で,昨年12月に同じくラウディトリで行われた演奏会の来得録音です。

 大野和士指揮のカタルーニャ国立バルセロナ響は,力感とコントラストの際立った,インパクト表出力のある演奏を行っていると思っているところで,昨年発売されたショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」も強烈な演奏で2018年の年間ベスト10の6位に選出していたほどだったので,今回は果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • 大野和士指揮,カタルーニャ国立バルセロナ響 <2018.9.28-30>
      • ALTUS ALT 409
ALT 409

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
      • 大野和士指揮,カタルーニャ国立バルセロナ響 <2018.12.14-16>
      • ALTUS ALT 410
ALT 410

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.21

チョン・ミョンフン指揮,ドレスデン・シュターツカペレの「英雄」

 ソウル生まれで,指揮者やピアニストとして活躍しているチョン・ミョンフンは,2001年11月に初めてドレスデン・シュターツカペレを指揮したのですが,オーケストラにも好意的に迎えられたのか,以後たびたび指揮をするようになり,さらにはメンバーとの室内楽曲公演でピアノパートを担当するなど非常に良好な関係にあり,2012年には首席客演指揮者に就任して現在に至っています。

 独PROFILレーベルから継続的にリリースされている,ドレスデン・シュターツカペレ・エディションの第41弾の新譜として,チョン・ミュンフンが2004年11月27日にゼンパーオパーで行った演奏会でのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」のライヴ録音が発売になりました。

 チョン・ミョンフンと,ドレスデン・シュターツカペレと,ベートーヴェンの「英雄」という組み合わせは,意外な感じは多少しないではないのですが,このエディションで敢えてリリースするからには,名演として世に問うに足る演奏ということでしょうし,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • チョン・ミョンフン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2004.11.27>
      • 独PROFIL PH 15050
        実は・・・
PH 15050

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.20

音匠仕様SHM-SACDの2019年8月21日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,8月21日発売の新譜として,カラヤン指揮,ウィーンフィルの英デッカ録音が6点発売になりました。

 カラヤンは1956年にベルリンフィルの芸術監督・終身指揮者に就任すると,ベルリンフィルを指揮してEMIやドイツ・グラモフォンに録音を行っていくことになるのですが,他方,英デッカはウィーンフィルと録音契約を締結しており,ウィーンフィル側の希望もあって,カラヤン指揮の録音が重ねられることになりました。

 カラヤンとウィーンフィルの英デッカ録音は,オペラ全曲録音の数々と,オーケストラ曲の録音とがあり,LP,CD時代を通じて繰り返しリリースされてきましたが,オーケストラ曲の録音は単売の他,CD10枚のボックスにまとめて発売されてもいました。

 このCD10枚分のうち,音匠仕様SHM-SACDで発売されていたのは,R・シュトラウスの交響詩集(UCGD-9003)と,ホルストの組曲「惑星」(UCGD-9025)だけで,今回は残る録音を6枚に収録してリリースされたものです。カップリングはオリジナルLPにはこだわらずに,LP1枚分を超える長時間収録が行われています。
UCGD-9003
UCGD-9025
 また,ESOTERICのSACDハイブリッド盤でも,ドヴォルザークの交響曲第8番とブラームスの交響曲第3番(ESSD-90036),R・シュトラウスの交響詩集(ESSD-90149),チャイコフスキーの3大バレエ組曲(ESSD-90171)の3点が発売されていました。
ESSD-90036
ESSD-90149
 さらに,タワーレコードのヴィンテージSACDコレクションで,ブラームスの交響曲第1番と悲劇的序曲(PROC-2147)が発売されていました。
PROC-2147
 こういったSACD既出の録音については,さすがに重複感は否めないのですが,ESOTERICのSACDハイブリッド盤と音匠仕様SHM-SACDとでは,音質の傾向が大きく異なっていますし,音匠仕様のSACDハイブリッド盤であるタワーレコードのヴィンテージSACDコレクションの音質は音匠仕様SHM-SACDを上回ることがあるので,今回は果たしてどのようなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1959.3>
    • 交響曲第3番 <1961.9-10>
    • 悲劇的序曲 <1961.9>
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル
      • DECCA UCGD-9071 (SACD Single layer)
UCGD-9071

  • ハイドン
    • 交響曲第104番「ロンドン」 <1959.3>
    • 交響曲第103番「太鼓連打」 <1963.4>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1959.3>
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル
      • DECCA UCGD-9072 (SACD Single layer)
UCGD-9072

  • グリーグ
    • 劇音楽「ペール・ギュント」抜粋 <1961.9>
  • アダン
    • バレエ「ジゼル」 <1961.9>
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル
      • DECCA UCGD-9073 (SACD Single layer)
UCGD-9073

  • チャイコフスキー
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 <1960.1&6>
    • バレエ「くるみ割り人形」組曲 <1960.9>
    • バレエ「白鳥の湖」組曲
    • バレエ「眠りの森の美女」組曲 <以上,1965.3>
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル
      • DECCA UCGD-9074 (SACD Single layer)
UCGD-9074

  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <1959.3>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1963.4>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <1961.9&10>
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル
      • DECCA UCGD-9075 (SACD Single layer)
UCGD-9075

  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲
    • アンネン・ポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「うわごと」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
    • ポルカ「狩り」
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル <1959.4>
  • グルーバー(メイヤー編)
    • きよしこの夜
  • メンデルスゾーン(メイヤー編)
    • あめにはさかえ
  • ホプキンズ(メイヤー編)
    • われら3人の王
  • 作曲者不詳(メイヤー編)
    • 荒野の果てに
    • もみの木
    • ともに喜びすごせ
  • ウィリス(メイヤー編)
    • あめなる神には
  • バッハ(メイヤー編)
    • 高き天より
  • 作曲者不詳(マックギムゼイ編)
    • おさなごイエス
  • シューベルト(サバティーニ編)
    • アヴェ・マリア
  • アダン(トットザウアー編)
    • オ・ホーリー・ナイト
  • バッハ(グノー&サバティーニ編)
    • アヴェ・マリア
  • モーツァルト
    • エクスルターテ・ユビラーテ K165~アレルヤ
      • レオンティン・プライス(ソプラノ),カラヤン指揮,ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団,ウィーン市児童合唱団 <1961.6>
      • DECCA UCGD-9076 (SACD Single layer)
UCGD-9076

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.19

2019年のドレスデン大空襲祈念コンサートのライヴDVD

 ドイツの古都ドレスデンは,第2次世界大戦では空襲の標的となり,複数回の空襲に見舞われたのですが,特に1945年2月13日に始まった大規模な空襲によって,ドレスデン市街の85%が破壊され,死者数も2万2千人とも15万人ともいわれる甚大な被害を被りました。死者数が正確に分らないのは,当時のドレスデンは戦争難民などが多数流入しており,どの程度の人口であったのかが把握できていないからです。

 戦後,ドレスデンでは2月13日頃に「ドレスデン大空襲祈念コンサート」が行われており,追悼のための宗教曲などが演奏されているのですが,今年はミヒャエル・ザンデルリング指揮のドレスデンフィルが2月13日に本拠地のクルトゥーアパラスト(文化宮殿)で記念コンサートを行いました。

 「ドレスデン大空襲祈念コンサート」では,大規模な宗教曲などが演奏されているのですが,今年のプログラムはなんとショスタコーヴィチの交響曲第15番の1曲だけでした。

 周知のように,この作品はショスタコーヴィチが1971年に完成させた最後の交響曲で,オーケストラの編成も大きくはなく,室内楽的な響きで,ロッシーニの「ウィリアム・テル」序曲やワーグナーの「指輪」の「運命の動機」や,その他自作・多作のテーマがあちこちに織り込まれており,初演の指揮をした息子のマキシム・ショスタコーヴィチはこの作品について,全体主義のシステムの中で人形のように振る舞う生活のようだと述べているのですが,こういった見方が「ドレスデン大空襲祈念コンサート」とどのように結びつくのかは,浅はかな私には理解できていません。

 このミヒャエル・ザンデルリングとドレスデンフィルによる今年の「ドレスデン大空襲祈念コンサート」のライヴ映像のDVDが発売になりました。残念ながらブルーレイでの発売は無いようなので,DVDを入手してきました。

 周知のように,ミヒャエル・ザンデルリングとドレスデンフィルは,ショスタコーヴィチとベートーヴェンの交響曲全集録音を並行して行っていて,どちらも既に全曲録音が完成しているのですが,これらの経験も踏まえて,どのような演奏を披露していたのか,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第15番
      • ミヒャエル・ザンデルリング指揮,ドレスデンフィル <2019.2.13>
      • 独EUROATS 2067818 (DVD)
        実は・・・
2067818

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.18

イブラギモヴァとティベルギアンのブラームスのヴァイオリン・ソナタ

 ロシアのポレフスコイ市出身のヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,デュオの場合は,フランスのピアニストのセドリク・ティベルギアン(Cédric Tiberdhen, 1975-)と共演することが多く,その録音が英ハイペリオンから継続的にリリースされているのですが,新譜としてブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。

 このデュオは今年の2月に来日公演を行っており,ブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタをプログラムとする演奏会も行っていたところですが,このCDの録音はこれに先立って,昨年5月にロンドンのヘンリー・ウッド・ホールでレコーディングセッションが行われていたものです。

 今回のCDには,最後にアンコールのようにクララ・シューマンの3つのロマンスからアンダンテ・モルトが演奏されています。ブラームスとクララ・シューマンの微妙に親しい間柄を踏まえた選曲なのでしょうか。

 いずれにしても,これまでバロック・古典派と,近現代の作品の演奏に精力的に取り組んでいたイブラギモヴァにとって,ロマン派の作品の世界は新たなフロンティアのようにも思えるところで,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • クララ・シューマン
    • 3つのロマンス 作品22~第1曲「アンダンテ・モルト」
      • イブラギモヴァ(ヴァイオリン),ティベルギアン(ピアノ) <2018.5.9-11>
      • 英HYPERION CDA 68200
CDA 68200

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.17

ITTER BROADCAST COLLECTIONの第6回,第7回新譜

 英ICA CLASSICSでは,リチャード・イッター(Richard Itter, 1928-2014)がBBCのThe Wrotham transmitting stationからのVHF-FM放送を当時の最高級の機材を用いてエアチェック録音していた音源を用いて,ITTER BROADCAST COLLECTIONとしてCD化することとなり,第1回新譜の1点と,第2回新譜の2点第3回新譜の3点第4回新譜の3点第5回新譜の2点が発売されているところですが,さらに第6回新譜の1点と,第7回新譜の2点が発売されています。

 第6回新譜の1点は,ジュリーニ指揮のフィルハーモニア管ほかによる,モーツァルトの歌劇「フィガロの結婚」全曲で,これは1961年2月6日にロンドンのロイヤル・フェスティヴァル・ホールで行われた演奏会形式の上演のライヴ録音です。

 歌手陣も豪華で,特に女声陣はアルマヴィーヴァ伯爵夫人がシュヴァルツコップ,スザンナがゼーダーシュトレーム,ケルビーノがベルガンサ,バルバリーナがヘザー・ハーパーという,これ以上は考えられないような贅沢な配役です。男声陣も実力者を揃えています。
  • モーツァルト
    • 歌劇「フィガロの結婚」(全曲)
    • フィガロ フェルナンド・コレナ(バス)
      スザンナ エリザベート・ゼーダーシュトレーム(ソプラノ)
      アルマヴィーヴァ伯爵夫人 エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ)
      アルマヴィーヴァ伯爵 エルネスト・ブラン(バリトン)
      ケルビーノ テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ)
      ドン・バルトロ医師 ジョルジュ・タデオ(バス)
      マルチェリーナ エッダ・ヴィンセンツィ(ソプラノ)
      バジーリオ/ドン・クルツィオ ユーグ・キュエノー(テノール)
      アントニオ ピエロ・カプッチッリ(バリトン)
      バルバリーナ ヘザー・ハーパー(ソプラノ)
      2人の少女 ジリアン・スペンサー
      ジェイ・ハケット
      ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管&合唱団 <1961.2.6>
    • 英ICA CLASSICS ICAC 5157 (2CD)
ICAC 5157
 第7回発売の2点のうちの1点目は,ビーチャム指揮の録音を集めた3枚組で,ビーチャムの録音集としては第3回で発売されたものに続く第2弾となります。今回はフランスの作品を中心に,ディーリアス,バラキレフ,R・シュトラウスの作品が収録されています。オーケストラはロイヤルフィルとBBC響を指揮しています。

 2点目は,名演奏家たちの協奏曲録音を集めた4枚組で,演奏しているソリストはヴァイオリニストがオイストラフ,イダ・ヘンデル,ジョコンダ・デ・ヴィート,カンポーリ,チェリストがナヴァラ,ネルソヴァ,ピアニストがブルショルリ,ホルン奏者がデニス・ブレインという超豪華な顔ぶれです。

 これら第6回,第7回の録音も,よくぞ残されていたものだと驚喜するほかないのですが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シャブリエ
    • 歌劇「グヴェンドリーヌ」序曲 <1953.11.26>
      • ビーチャム指揮,BBC響
  • フランク
    • 交響詩「呪われた狩人」 <1954.11.29>
  • グレトリー(ビーチャム編)
    • 歌劇「ゼミールとアゾール」組曲 <1956.4.23>
  • ラロ
    • 交響曲 <1959.10.25>
      • ビーチャム指揮,ロイヤルフィル
  • メユール
    • 交響曲第2番 <1956.12.23>
      • ビーチャム指揮,BBC響
  • サン=サーンス
    • 歌劇「サムソンとデリラ」~第1幕「ダゴンの司祭の踊り」
    • 歌劇「サムソンとデリラ」~第3幕「バッカナール」
  • ディーリアス
    • 北国のスケッチ <以上,1959.11.4>
  • バラキレフ
    • 交響曲第1番 <1956.8.23>
  • R・シュトラウス
    • 組曲「町人貴族」~第1~4,8,9曲 <1952.12.21>
      • ビーチャム指揮,ロイヤルフィル
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5158 (3CD)
ICAC 5158

  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1954.11.29>
      • オイストラフ(ヴァイオリン),サージェント指揮,ロイヤルフィル
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1955.8.16>
      • イダ・ヘンデル(ヴァイオリン),バジル・キャメロン指揮,ロイヤルフィル
  • ヴィオッティ
    • ヴァイオリン協奏曲第22番 <1955.8.23>
      • ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン),プレヴィターリ指揮,ローマ・イタリア放送響
  • ラロ
    • スペイン交響曲 <1955.11.30>
      • アルフレッド・カンポーリ(ヴァイオリン),ウォーレンステイン指揮,BBC響
  • チャイコフスキー
    • ロココの主題による変奏曲 <1955.4.10>
      • アンドレ・ナヴァラ(チェロ),ハンス・シュミット=イッセルシュテット指揮,BBC響
  • ラロ
    • チェロ協奏曲 <1954.10.27>
      • アンドレ・ナヴァラ(チェロ),マルティノン指揮,BBC響
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲 <1955.8.17>
      • ザラ・ネルソヴァ(チェロ),サージェント指揮,BBC響
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲 <1955.10.30>
      • ブルショルリ(ピアノ),グーセンス指揮,BBC響
  • モーツァルト
    • ホルン協奏曲第2番 <1954.4.12>
      • デニス・ブレイン(ホルン),ウォルター・ゲール指揮,ロンドン響
    • ホルン協奏曲第4番 <1953.11.18>
      • デニス・ブレイン(ホルン),パウル・ザッヒャー指揮,ロイヤルフィル
  • R・シュトラウス
    • ホルン協奏曲第1番 <1956.3.18>
      • デニス・ブレイン(ホルン),ボールト指揮,BBC響
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5159 (4CD)
ICAC 5159

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.16

オリヴァー・ナッセン指揮,BBC響のヘンツェの管弦楽曲集

 グラスゴー生まれの作曲家で指揮者でもあるオリヴァー・ナッセン(Oliver Knussen, 1952-2018)は,昨年7月8日に66歳で亡くなったのでしたが,そのナッセンの追悼盤だという1枚が発売になりました。

 収録されているのはヘンツェの管弦楽曲が4曲で,ナッセンとヘンツェは生前親交があり,2012年にヘンツェが亡くなった後も,ナッセンはヘンツェの作品を指揮した演奏会を行っており,2014年2月7日のライヴ録音と,2014年2月24~25日のスタジオ録音が収録されています。

 演奏されている4曲は,1963年に作曲され,1967年にクリストフ・フォン・ドホナーニ指揮のケルン放送響によって初演された「ロス・カプリチョス」,1972年完成し,同年ショルティ指揮のシカゴ響によって初演された「皇帝ヘリオガバルス」の1986年改訂版,1985年に完成し,翌年デイヴィッド・シャーロン指揮のケルン放送響とハインリヒ・シフのチェロ独奏とによって初演された「イギリスの愛の歌」,ベルリン・ドイツ・オペラの創立100周年記念の作品として委嘱されて2012年に作曲され,同年10月20日に初演された「劇場のための序曲」です。

 ちなみに,ヘンツェは「劇場のための序曲」の初演には健康を害していて出席することができず,1週間後の10月27日にヘンツェはドレスデンの病院で亡くなっています。この曲はヘンツェの最後の作品になりました。

 この4曲のうち,「皇帝ヘリオガバルス」と「イギリスの愛の歌」はこれが世界初録音になります。ナッセンの指揮でこれらの作品の演奏が聴けるのは非常に意義深く思われますし,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンツェ
    • ロス・カプリチョス(1963) <2014.2.7>
    • 皇帝ヘリオガバルス(1971/2 86改) <2014.2.24-25>
    • イギリスの愛の歌(1984/5)
    • 劇場のための序曲(2012) <以上,2014.2.7>
      • オリヴァー・ナッセン指揮,BBC響,アンッシ・カルットゥネン(チェロ:
      • 独WERGO WER 7344 2
      • キングインターナショナル KKC 6039
WER 7344 2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.15

マッダレーナ・デル・ゴッボの「マッダレーナ・アンド・ザ・プリンス」

 2017年7月2日の雑談で,イタリア出身のヴィオール奏者のマッダレーナ・デル・ゴッホ(Maddalena Del Gobbo, 1982-)というヴィオール奏者のファースト・アルバムとセカンド・アルバムについて書き込んでいたところですが,さらにサード・アルバムが発売になりました。

 今回のアルバムタイトルは「マッダレーナ・アンド・ザ・プリンス」で,マッダレーナは自分自身ですが,プリンスというのはオーストリアのニコラウス・エステルハージ侯爵(Prince Nikolaus Esterházy, 1765-1833)のことで,ハイドンを楽長に迎えていた,エステルハージ侯です。

 今回マッダレーナ・デル・ゴッボが演奏しているのはヴィオールではなくて,バリトン(Baryton)という弦楽器です。楽器の写真を見ると弦は7本で,ネックの裏側にも10本の弦が張られているもののようです。裏側の弦は共鳴弦としての役割のほか,親指で弾いて演奏もされます。この構造のためにネックが太くなっています。ヴィオール同様に両足に挟んで固定して演奏します。ちなみに声楽のバリトン(Baritone)とは綴りが違います。

 エステルハージ侯は,バリトンをこよなく愛好しており,ハイドンはバリトンのための夥しい数の作品を作曲していて,バリトン三重奏のためのディヴェルティメントだけでも126曲(Hob. XI-1~126)にもなります。

 今回のCDで演奏されているのは,ハイドン以外の作曲家も含めて,エステルハージ侯の求めに応じて作曲された作品が演奏されています。全てバリトンのための作品ではなく,1曲だけヴィオラ・ダ・ガンバのソナタが演奏されています。

 バリトンを演奏した録音はあまり多くはないので,これは録音レパートリーの面でも貴重だと思いますし,こういった作品の演奏に傾注しているマッダレーナ・デル・ゴッボがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • バリトン三重奏のためのディヴェルティメント第113番 ニ長調 Hob.XI: 113
  • アンドレス・リドル
    • バリトン,ヴィオラとチェロのためのディヴェルティメント第3番 ト長調
  • フランツ・クサヴィエ・ハマー
    • ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ第1番 イ長調(
  • ハイドン
    • バリトン三重奏のためのディヴェルティメント第27番 Hob.XI: 27
  • トマジーニ
    • バリトン,ヴィオラとチェロのための三重奏曲 ハ長調
  • ハイドン
    • バリトン三重奏曲のためのディヴェルティメント第97番 ニ長調 Hob.XI: 97
      • マッダレーナ・デル・ゴッボ(バリトン,ヴィオラ・ダ・ガンバ:),ロベルト・バウアーシュタッター(ヴィオラ),ダヴィド・ペンネツドルファー(チェロ),エヴァルト・ドンホッファー(チェンバロ:) <2018.9.17-20>
      • 独GRAMMOPHON 481 8034
481 8034

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.14

デュオ・ドラードのゴットフリート・フィンガーのヴァイオリン・ソナタ集

 英シャンドス・レーベルでは,古楽の録音はCHACONNEというシリーズでリリースしているのですが,新譜として,デュオ・ドラードの演奏による,ゴットフリート・フィンガーのヴァイオリン・ソナタ集が発売になりました。

 ゴットフリート・フィンガー(Gottfried Finger, 1956-1730)は,モラヴィアのオロモウツに生まれ,当時のオロモウツはカール・リヒテンシュタイン=カステルコルノ司教領で,音楽を重視し,多くの音楽家を擁しており,フィンガーもここで音楽を学び,1685年にイギリスに渡って王立礼拝堂のメンバーとなり,国王のジェームズ2世が名誉革命で亡命した後もロンドンに留まり,自作の出版を手がけ,1702年にはプロイセンでベルリンの宮廷楽団のメンバーとなり,さらに1708年にインスブルックの楽士長,1717年にはドイツ中央部の古都ゴータの宮廷楽章に就任しています。

 今回の録音では,イギリスで出版されていたヴァイオリン・ソナタを13曲演奏しているのですが,これらは当時,複数の音楽家による66のソロ・ソナタ集に含まれていたもので,このソナタ集は現在では大英図書館において‘Sonatas from GB-Lbl Add. 31466’という番号で整理されているものです。曲としては,当時のロンドンの音楽に,モラヴィアやボヘミアの作風をミックスしたものだということです。

 演奏しているデュオ・ドラードは,ヴァイオリニストのヘイゼル・ブルックスと,鍵盤楽器奏者のデイヴィッド・ポロックによって1999年に結成され,イギリス・バロック期の知られざる作品の演奏に精力的に取り組んでおり,既に数点の録音がりりーすされていますが,シャンドスのCHACONNEシリーズとしては,ヘンリー・パーセルのヴァイオリン・ソナタに続く2点目となります。

 アルバムタイトルはロンドンのボヘミア人となっており,当時のロンドンにおいてボヘミアやモラヴィアの音楽に対する関心や人気があったことを踏まえてのタイトルかもしれませんが,なにはともあれ,どのような作品と演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ゴットフリート・フィンガー
    • Sonatas from GB-Lbl Add. 31466
    • ソナタ ホ長調 RI 132(C)
    • ソナタ イ長調 RI 119(O)
    • ソナタ ニ長調 RI 129(C)
    • ソナタ 変ロ長調 RI 125(C)
    • ソナタ 変ロ長調 RI 124(O)
    • ソナタ ヘ長調 RI 136(O)
    • ソナタ イ長調 RI 120(C)
    • ソナタ ロ短調 RI 122a(C)
    • ソナタ イ長調 RI 118(O)
    • ソナタ ヘ長調 RI 137(O)
    • ソナタ ニ長調 RI 113(C)
    • ソナタ ホ長調 RI 134(C)
    • ソナタ ホ長調 RI 135(O)
      • デュオ・ドラード
        ヘイゼル・ブルックス(ヴァイオリン),デイヴィッド・ポロック(チェンバロ:C,オルガン:O) <2016.8.16-19>
      • 英CHANDOS (CHACONNE) CHAN 0824
CHAN 0824

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.13

プシホダのドヴォルザークとモーツァルトのSWR録音

 独SWR CLASSICレーベルは,文字通りSWR(南西ドイツ放送)のオリジナル・マスターテープからのCD化を鋭意行ってきているところですが,新譜として,てチェコの名ヴァイオリニスト,ヴァーサ・プシホダ(Váša Příhoda, 1900-1960)の録音がリリースされました。

 収録されているのはマリア・ベルクマンのピアノ伴奏による,ドヴォルザークのソナチネ 作品100,ハンス・ミュラー・クライ指揮のシュトゥットガルト放送響とのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第3番と,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲で,いずれも1950年代の録音です。

 これらはプシホダの50代の演奏が聴けることになりますが,今回の曲目は,戦後のプシホダの定番的なレパートリーだったもので,十八番とも言えるものです。

 今回収録の3曲は初出ではなく,プシホダの様々な録音のCDリリースを行っている,独PODIUMのプシホダのシリーズで既出であり,2曲の協奏曲はVol.2(POL-1002-2),ソナチネはVol.4(POL-1004-2)に収録されていました。

 私自身は既出のCDを所蔵していますので,今回発売のCDを入手するのは重複になるのですが,独SWR CLASSICはオリジナル・マスターテープからのCD化であることを売りにしているので,音質面での期待もあって入手してみました。

 それで,今回入手したCDの音質はどうだったかというと,いかにオリジナル・マスターテープを使用しているとはいえ,モノーラル音源にステレオプレゼンスを付け加え,ハイビットマスタリングによる緻密で分解能の良い聴感の音質に加工されており,一聴するとハイフィデリティな印象ではあるのですが,音の芯も,力感も,響きや音色の再現性も大きく損なわれており,これではプシホダ独自のソノリティを聴き取ることは困難で,もちろん演奏解釈やフレージングまでが損なわれるわけではないとしても,せっかくのプシホダの演奏を十全に聴き取ることができないのではないかと思わざるを得ませんでした。

 これに対し,既出の独PODIUMのCDは,放送局音源レベルのマスターを使用しており,マスタリングで手を加えるということもあまりしていないようで,元の音源に記録された,プシホダのヴァイオリンの特徴的なソノリティも,放送曲の録音らしいカッチリとしたトーンキャラクターもそのまま聴き取ることができ,こちらの方が遥かに好ましいと思います。
  • ドヴォルザーク
    • ソナチネ ト長調 作品100
      • プシホダ(ヴァイオリン),マリア・ベルクマン(ピアノ) <1951.3.16>
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 <1953.3.12>
  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1956.3.9>
      • プシホダ(ヴァイオリン),ハンス・ミュラー・クライ指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独SWR CLASSIC SWR 19072 CD
        実は・・・
SWR 19072 CD
POL-1002-2
POL-1004-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.12

ドゥネーヴ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅の「火刑台上のジャンヌ・ダルク」

 ロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,ロンドン響と並んで,自主レーベルのSACDやDVD,ブルーレイを積極的にリリースしてきたことでは先駆者的な存在ですが,周知のように,このオーケストラの首席指揮者のダニエーレ・ガッティが,セクハラ疑惑により昨年8月に解任され,以後,このポストは空席の状態にあり,現在は多彩な顔ぶれの客演指揮者によって演奏会が行われています。

 そのせいなのかどうかはよく分りませんが,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅の自主レーベルの新譜のリリースに関しても,すっかりペースが落ちている感があり,なんとなく冴えない思いがしていたのですが,ようやく新譜としてステファヌ・ドゥネーヴ指揮による,オネゲルの「火刑台上のジャンヌ・ダルク」が発売になりました。

 これはガッティの解任直後の,昨年9月27,28日に本拠地のコンセルトヘボウで行われた演奏会のライヴ録音で,SACDハイブリッド盤での発売です。

 主役のジャンヌ・ダルクには,フランスの女優ジュディット・シュムラを起用し,他のキャストも実力者で固め,フランス近現代の作品を得意とするドゥネーヴが,緊密なアンサンブルとクリヤーなソノリティを誇るロイヤル・コンセルトヘボウ菅とともにどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • オネゲル
    • 劇的オラトリオ「火刑台上のジャンヌ・ダルク」(全曲)
      • ジュディット・シュムラ(ジャンヌ・ダルク),
        ジャン=クロード・ドルオー(修道士ドミニク),
        クリスチャン・ゴノン(語り手),
        アドリアン・ガンバ=ゴンタール(語り手),
        クレール・ドゥ・セヴィニエ(ソプラノ),
        クリスティーン・ガーキー(ソプラノ),
        ユディット・クタージ(メゾ・ソプラノ),
        ジャン=ノエル・ブリアン(テノール),
        スティーヴン・ヒュームス(バス),
        ロッテルダム・シンフォニー合唱団,国立児童合唱団,
        ステファヌ・ドゥネーヴ指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅 <2018.9.27-28>
      • 蘭RCO LIVE RCO 19001 (SACD Hybrid)
RCO 19001

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.11

ジネット・ヌヴーの生誕100年とEMI録音

 2019年8月11日は,不世出のヴァイオリニスト,ジネット・ヌヴー(Ginette Neveu, 1919.8.11 - 1949.10.28)の100歳の誕生日に当たります。

 5歳前後の頃にヴァイオリンを始め,9歳でパリ高等音楽院のプルミエ・プリを獲得した後に,11歳でパリ音楽院のジュール・ブーシュリのクラスに入り,僅か8か月でプルミエ・プリを獲得し,これはヴィエニャフスキと並ぶ最短記録でした。

 さらに,カール・フレッシュに4年間学び,1935年3月に行われたヴィエニャフスキ国際ヴァイオリンコンクールに出場し,弱冠15歳にして見事優勝を果たしました。ちなみにこの際の第2位が26歳のダヴィド・オイストラフ,第3位が28歳のアンリ・テミアンカでした。このとき,オイストラフはヌヴーが優勝者であることに全く異議がなかったと述べています。


テミアンカ,ヌヴー,オイストラフ

 このコンクール優勝後,ヴァイオリニストとして本格的に活動するようになり,ヨーロッパ各地で公演を重ね,戦後はアメリカやオーストラリア公演も行い,完璧で強烈な表現力を有した演奏を披露して,各地で圧倒的な成功を収めました。

 1949年10月28日に兄のジャン・ヌヴーとともに,パリからエールフランスのロッキードL-749コンステレーションで3度目のアメリカ演奏旅行に向けて旅立ったのでしたが,同機はアゾレス諸島の主島であるサンミゲル島の山中に墜落し,乗員とヌヴーを含む48人の乗客は全員死亡してしまいました。享年30歳でした。

 ヌヴーは,1938年4月13日にベルリンで最初の録音を行っており,亡くなる直前までEMIに録音を行っていました。さらに放送局のライヴ録音も協奏曲を中心にいくつか残されているのですが,ヌヴーが残したこれらの録音は全てが超名演と言っても過言ではなく,その意味ではヌヴーの録音に外れはありません。あるのは個々の音盤での音質が悪いことによる外れだけです。

 ヌヴーの放送録音については,この雑談でも繰り返し取り上げてきたのですが,振り返ってみるとEMIへの録音についてはほとんど述べてこなかったような気がするので,生誕100年を機に振り返ってみようと思います。

 ヌヴーのEMI録音は,時期からして当然なのですが全てSP録音です。ただし,全てSP盤で発売されていたわけではなく,ショーソンの詩曲や,ドビュッシーのヴァイオリン・ソナタはLPでの発売が初出でした。

 ヌヴーのEMI録音を集大成したLPボックスは英EMIや東芝EMIから発売されていましたが,CDでは,東芝EMIから1991年に発売された「ジネット・ヌヴーの芸術」(TOCE-7392/94)が最初のものでした。
TOCE-7392/94
 ヌヴーのEMI録音のCDは,国内でも本家EMIからも繰り返し発売されているのに対し,集大成のセットでの発売はその後しばらくはなく,1998年に仏LYSから4枚組CD(LYS 389-392)が発売されたのですが,これはEMI録音の大半と放送録音を組み合わせて収録されていました。

 2013年になって,東芝EMIと同じ収録内容の4枚のCDに収録した独MEMBRAN/DOCUMENTS盤(600057)が発売され,1991年以来,12年を経てようやく再び入手可能になりました。

 さらに,2016年には,韓国のワーナー・クラシックが4枚組CD(PWC4D-0035 [9 69545 5])をリリースしていました。これはなぜか日本の輸入CDショップでは全く扱われておらず,国内ではほとんど知られていないのではないでしょうか。
PW4D-0035 [9 69545 5]
 同じ年に,特定のアーチストの非常に網羅性の高いボックスをリリースしているVENIASから7枚組のボックス(VN-021)も発売されていました。このボックスにはEMI録音は全て収録されているのに加えて,放送録音も既知のものは全て収録されていますので,これ1つ持っていれば足りることになるのですが,音質は聴きやすいとはいえ,情報量が少なく音色感に乏しいため,個人的には物足りないと思っているところです。
VN-021
 そして,最近になってワーナー・クラシックからインターナショナルリリースで,ヌヴーのEMI全録音を収録した4枚組ボックス(0190295490485)が発売になりました。96kHz/24bitの新マスタリングであるとアナウンスされています。このボックスの解説書には音源に関する詳細な記録が付されており,それによると,マスタリングに使用した音源は1969年のテープ・トランスファーだったり,メタル原盤からのビニール転写だったり,1980年のテープ・トランスファーだったりと,様々なのですが1991年の東芝EMIのCDリリースの際と基本的に同じもののようで,そのため,本家盤CDである,1991年東芝EMIボックスと,2016年韓国ワーナー・クラシック盤と,今回のワーナー・クラシック・ボックスの音質は,異なるマスタリングゆえの音の聴こえ方の違いはあるとはいえ,基本的に同レベルではないかと思いました。
0190295490485
 ちなみに,今回発売の96kHz/24bit 新マスタリングは,96kHz/24bit PCMのハイレゾでもリリースされており,これも入手して聴いてみたところ,さらに音の細やかな部分を聴き取ることができ,加えて,マスターの状態が手に取るように分ってしまう興味深さもあり,可能であればハイレゾで聴くべきだと思いましたが,反面,SPのスクラッチノイズを大幅にカットした音質であるため,マスタリングプロセスによる音の情報量の欠落は避けがたく,これはメジャーレーベルがSP復刻をリリースする際の限界なのかもしれません。

 スクラッチノイズをカットせずに,刻まれた音の情報量を最大限聴き取りたいというのであれば,グッディーズのSP復刻があります。復刻はSP盤を再生してDSD録音しており,通常のCD(-R)のほか,DSDファイルも販売されています。ちなみにヌヴーの復刻については8タイトルに分けて発売されており,DSDファイルのダウンロード販売だと1タイトル税抜き1000円で入手できます。こちらの音は,SPのスクラッチノイズに慣れていないと聴きづらいかもしれませんが,個人的にはヌヴーのEMI録音を聴くのであれば,この辺りが終着点なのかなと思っているところです。

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.10

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第7弾と第8弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾第2弾第3弾第4弾第5弾第6弾のリリースについて書き込んできたところですが,さらに第7弾と第8弾が発売されており,遅ればせながら入手してきました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 第7弾は,2017年3月3日と同年8月11日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第37番,第78番,第16番,第100番「軍隊」の4曲が演奏されています。今回も「軍隊」以外の3曲の演奏では飯森範親の判断により通奏低音としてチェンバロが加わっています。

 第8弾は,2017年8月11日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第60番「うかつ者」と,第54番の4曲が演奏されています。両曲とも通奏低音としてチェンバロが加わっています。

 余談ですが,交響曲第60番「うかつ者」は,1993年11月に国内で7公演が行われた,小澤征爾指揮の「ウィーン・フィルハーモニー・ウィーク・イン・ジャパン」のプログラムに入っており,私の地元の宮城県民会館でも公演が行われ,何とかチケットを入手して聴いたのが懐かしい思い出です。

 ハイドンの交響曲の全集録音はすでに複数存在しますが,もちろん日本人演奏家によるものはまだなく,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した2点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第37番 <2017.3.3>
    • 交響曲第78番 <2017.8.11>
    • 交響曲第16番
    • 交響曲第100番「軍隊」 <以上,2017.3.3>
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響
      • EXTON OVCL-00692 (SACD Hybrid)
OVCL-00692

  • ハイドン
    • 交響曲第60番「うかつ者」
    • 交響曲第54番
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2017.8.11>
      • EXTON OVCL-00697 (SACD Hybrid)
OVCL-00697

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.9

朝比奈隆指揮,大阪フィルの名演集SACDシングルレイヤ2枚組

 タワーレコードでは自主制作のCDやSACDのリリースに精力的に取り組んでいるところですが,それらの1つにGlobal Culture Agency X TOWER RECORDSというシリーズがあり,これまで朝比奈隆のブルックナーの交響曲全集と,その全集から漏れたブルックナーのライヴ録音集と,朝比奈隆のベートーヴェンの交響曲全集&ミサ曲集朝比奈隆のブラームスの交響曲全集という4点のSACDシングルレイヤ盤を発売していたところです。

 さらに新譜として,朝比奈隆指揮,大阪フィルのビクター音源の様々な録音を集めたSACDシングルレイヤの2枚組が発売になりました。アルバムタイトルは「朝比奈隆 大阪フィル名演集」となっています。収録されている録音は全て初SACD化となります。

 収録内容を順に見ていくと,最初に収録されているのは,マーラーの交響曲第8番で,1972年6月に大阪フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音です。これはLPで3回,CDで2回発売されていました。

 次は,シベリウスの交響曲第2番で,1978年11月22日に大阪フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音です。これはLPとCDで一度ずつ発売されていました。

 次は,石井眞木の日本太鼓とオーケストラのための「モノ・プリズム」の第2部で,1978年11月22日に大阪フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音です。この演奏会では,日本太鼓の演奏のない第1部は演奏されず,第2部のみの演奏でした。これはLPで1回,CDで3枚発売されていました。

 次は,「オーケストラ名曲コンサート」と題されて発売されていたもので,ワーグナー,ヴェルディ,グリンカ,ブラームス,スッペ,オッフェンバック,マスカーニ,ケテルビーの管弦楽曲が演奏されており,1980年2月4,5日に藤井寺市市民総合会館でレコーディングセッションが行われたものです。これはLPとCDで一度ずつ発売されていました。ちなみに,録音会場は‘藤井市民総合会館’と表記されているのですが,誤りと思われます。

 次はショスタコーヴィチの交響曲第5番で,1981年2月16日に大阪フェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音です。これはLPで1回,CDで2回発売されていました。これはアナログ録音のようなのですが,なぜか音質はCDと同程度のレベルです。

 次は,ベートーヴェンの交響曲第1番で,1982年7月7日に東京文化会館で行われた演奏会のライヴ録音です。これは1988年8月21日にビクターからCD(VDC 5527)が一度発売されただけなので,朝比奈隆のCDの中では入手しづらいものの1つでした。この日の演奏会ではベートーヴェンの交響曲第5番「運命」も演奏されており,CDでは両曲がカップリングされていたのですが,今回はなぜか収録されていません。これもアナログ録音のようなのですが,なぜか音質はCDと同程度のレベルです

 次は,フルトヴェングラーの交響曲第2番で,1984年7月2日に東京文化会館で行われた演奏会のライヴ録音です。これは1984年12月16日にLPとCDが同時発売された後は,しばらく再発売されずにレア盤となっており,ディスクユニオンの店頭ではCDの売価が2万円を超えていたのですが,2007年にタワーレコードのビクター・ヘリテージ・コレクションで再発売されたことで,現在は入手容易となっています。この録音だけデジタル録音なので,念のため聴いてみましたが,やはりCDよりも音の情報量は増えていない「なんちゃってSACD」でした。

 最後に特別収録として,帆足まり子のナレーションによる,ブリテンの青少年のための管弦楽入門が収録されているのですが,これは1963年2月に発売された,「ステレオ中学校音楽鑑賞レコード」シリーズの第2弾の25㎝LP5枚組に収録されていた録音で,教育目的以外の通常のタイトルでは発売されていません。朝比奈隆は熊倉一雄のナレーションで同曲を東芝EMIにも録音しているのですが,これとは別です。オーケストラはビクター・シンフォニー・オーケストラとなっているのですが,これは大阪フィルのメンバーではないかということです。

 今回もSACDシングルレイヤ盤への長時間収録がされており,収録時間はディスク1が203分13秒,ディスク2が176分28秒にもなります。これだけの長時間収録だと圧縮しないと収録できないのですが,タワーレコードのインフォメーションの中で,オーディオ評論家の角田郁雄氏が「可逆圧縮しても音は悪くならない,シングルレイヤは音が良い」と述べているところで,実は私個人は「可逆圧縮でも音は悪くなる,シングルレイヤの方が音が良いのかどうかはよく分らない」と思っているので,そこは正反対です。

 これは555セット限定で,シリアルナンバーが付されています。今回の収録内容は,特別収録を別とすると,いずれも朝比奈隆の60~70代の演奏が聴けるもので,当時の大阪フィルの演奏ともども,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第8番
      • 樋本栄(ソプラノ),岡田晴美(ソプラノ),永井和子(ソプラノ),桂斗伎子(アルト),羽場喜代子(アルト),伊藤富次郎(テノール),三室堯(バリトン),楯了三(バス),
        大阪音楽大学,大阪メンズコーラス(第1混声合唱),アサヒコーラス,グリーンエコー,アイヴィコーラス,関西歌劇団,コードリベットコール(第2混声合唱),大阪・神戸・奈良放送児童合唱団
        朝比奈隆指揮,大阪フィル <1972.6.5-6>
  • シベリウス
    • 交響曲第2番
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル <1978.11.22>
  • 石井眞木
    • 日本太鼓とオーケストラのための「モノ・プリズム」第2部
      • 鬼太鼓座,朝比奈隆指揮,大阪フィル <1978.11.22>
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」第3幕への前奏曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
  • ヴェルディ(外山雄三編)
    • 歌劇「アイーダ」~大行進曲
  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
  • ブラームス
    • ハンガーリー舞曲第5番
  • スッペ
    • 歌劇「軽騎兵」序曲
  • オッフェンバック
    • 喜歌劇「天国と地獄」序曲(
  • マスカーニ
    • 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」間奏曲
  • ケテルビー
    • ペルシャの市場にて
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル,外山滋(ヴァイオリン:) <1980.2.4-5>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <1981.2.16>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <182.7.7>
  • フルトヴェングラー
    • 交響曲第2番 <1984.7.2>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
  • ブリテン
    • 青少年のための管弦楽入門
      • 帆足まり子(ナレーション),朝比奈隆指揮,ビクター・シンフォニー・オーケストラ <1962頃>
      • Global Culture Agency X TOWER RECORDS GCAC-1029/30 (2SACD Single layer)
GCAC-1029/30

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.8

グルダの弾き振りとミュンヘンフィルのモーツァルトのピアノ協奏曲

 ミュンヘンフィルは2016年から,自主レーベルのCDのリリースを始めており,現在の首席指揮者のゲルギエフの指揮によるもののほか,チェリビダッケやティーレマン指揮の録音が発売されてきましたが,今度はフリードリヒ・グルダが弾き振りをしたモーツァルトのピアノ協奏曲が発売されました。

 これは1986年7月12日にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音で,モーツァルトのピアノ協奏曲第20番と,第26番「戴冠式」の2曲が演奏されています。バイエルン放送の音源からのCD化です。

 特にグルダはモーツァルトの作品はレパートリーの中心の1つとしており,モノーラル時代にはアンソニー・コリンズ指揮のロンドン新響と第14,25,26番を録音していましたし,ステレオ時代以降はスワロフスキー指揮のウィーン国立歌劇場管との第21,27番,アバド指揮のウィーンフィルとの第20,21,25,27番,アーノンクール指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管との第23,26番などの録音があり,いずれも定盤的名演として聴き継がれてきました。

 今回のライヴ録音は,1985年録音のアーノンクール指揮のものと時期的には近いのですが,今回は弾き振りであることや,なによりもインプロヴィゼーションに長けたグルダのライヴ録音ということで,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
      • グルダ(ピアノ&指揮),ミュンヘンフィル <1986.7.12>
      • ミュンヘンフィル MPHIL 0015
MPHIL 0015

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.7

サヴァール指揮,コンセール・デ・ナシオンのモーツァルトの後期三大交響曲

 カタルーニャ出身のヴィオールやヴィオラ・ダ・ガンバの奏者で,指揮者としても活躍しているジョルディ・サヴァール(Jordi Savall, 1941-)は,1989年に古楽アンサンブルのコンセール・デ・ナシオンを組織し,長年に亘って演奏活動や録音を行ってきたところですが,両者の新譜として,モーツァルトの交響曲第39~41番を収録した,SACDハイブリッド盤の2枚組が発売になりました。

 アルバムタイトルは‘Le Testament Symphohonique’(交響曲の遺言書)と題されており,モーツァルトが特に作曲の依頼があったわけでもないのに,短期間にこの3曲の交響曲を作曲したことについては,不明な点も多いのですが,サヴァールは,これらの交響曲はモーツァルトの交響曲の遺言書であるという捉え方で,アプローチしているようです。

 サヴァールとコンセール・デ・ナシオンの演奏は,スペイン(カタルーニャ)らしいというべきか,コントラストも色彩感も強めで,やや暗めで深みのある独自の表現を,高い完成度によって演奏しているところで,今回の録音もどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番 <2017.6.19-22, 2018.6.6-8>
    • フリーメイスンのための葬送音楽 <1991.8>
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <以上,2017.6.19-22, 2018.6.6-8>
      • ジョルディ・サヴァール指揮,コンセール・デ・ナシオン
      • 西ALIA VOX AVSA 9934 (2SACD Hybrid)
        実は・・・
AVSA 9934

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.6

BIJIN CLASSICALのメジューエワのベートーヴェン

 イリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,今世紀に入ってからはもっぱら若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっているのですが,今年になって,BIJIN CLASSICALというレーベルからショパンのスケルツォほかを収録したCDが発売されており,さらに第2弾となるCDが発売になりました。

 今回はベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」,第23番「熱情」という中期の傑作ソナタ2曲と,アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調が収録されています。2曲のピアノ・ソナタはメジューエワとしては3度目の録音ということになります。

 全開の録音と同様に,弾いているピアノは1925年製ニューヨークスタインウェイ,録音会場は魚津市の新川文化ホールで,さらにはレコーディング・エンジニアやピアノ調律師,さらにブックレットのデザイナーに至るまで若林工房のときと同じです。若林工房のCDとの関係はどうなっているのでしょうか。

 いずれにしても,歳月を重ねるにつれて,ますます深みと説得力のある演奏を行うようになってきているメジューエワが,最新の録音ということで,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    • アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調 WoO57
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
      • メジューエワ(ピアノ) <2019.4.12-13>
      • BIJIN CLASSICAL BJN-1002
BJN-1002

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.5

ニコラ・ベネデッティによるウィントン・マルサリスのヴァイオリン協奏曲と無伴奏曲

 ニューオリンズ出身のトランペット奏者のウィントン・マルサリス(Wynton Marsalis, 1961-)は,18歳でアート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズに加わるほどの早熟の奏者で,ジャズ・トランペッターとしての演奏活動のみならず,クラシック音楽の演奏にも積極的で,ハイドン,レオポルド・モーツァルト,フンメルのトランペット協奏曲や,バロックの作品,さらにはトマジやジョリヴェといった20世紀のトランペット協奏曲の録音がリリースされています。

 さらには,トランペットの演奏に止まらず,ジャズ,ポピュラー,クラシックといった幅広いジャンルで作曲やピアノ演奏や指揮までを行っており,バーンスタインやプレヴィンに劣らない,マルチな活躍をしているところです。

 そのマルサリスが,ニコラ・ベネデッティのために何とヴァイオリン協奏曲を作曲したのだそうで,その録音が発売になりました。カップリングとして,マルサリスの作曲による,無伴奏ヴァイオリンのためのフィドル・ダンス組曲が演奏されています。これらはマルサリスの作品らしく,ジャズ的な要素も盛り込まれた多彩な表現を有しており,それを独自のコンテンポラリーなフィーリングの演奏を行ってきているニコラ・ベネデッティがどのような演奏を披露しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウィントン・マルサリス
    • ヴァイオリン協奏曲 <2017.11.2-4>
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのフィドル・ダンス組曲 <2019.3.27>
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),クリスティアン・マチェラル指揮,フィラデルフィア管
      • 英DECCA 485 0013
485 0013

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.4

大矢素子のオンド・マルトノ作品集

 フランスの電気技師のモーリス・マルトノ(Maurice Martenot, 1898-1980)によって1928年に発明されたオンド・マルトノは,発明後も改良を重ねてきて,現在の形に落ち着いたのは1935年頃で,メシアンのトゥーランガリラ交響曲で用いられていることで広く知られているのではないかと思われますが,電子楽器のパイオニアとしての意義だけでなく,音そのものの魅力によっても,今なお音楽家達を惹き付けており,新たな作品が作曲され,演奏されてもいます。

 そのオンド・マルトノの奏者である大矢素子が,オンド・マルトノの作品の数々を演奏した1枚が発売になりました。大変嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されている内容は下記のとおりで,池辺晋一郎,トリスタン・ミュライユ,坂本龍一,近藤譲,ベルナール・パルメジアーニの作曲が演奏されているのですが,オンド・マルトノの単体の作品は1曲だけで,他はピアノ,ギターとヴィオラ,さらには電子音響とのアンサンブルの作品が演奏されています。

 これはレパートリーの面でも貴重ですし,オンド・マルトノの多彩な表現を聴くことができる収録内容なので,果たしてどのような作品と演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 池辺晋一郎
    • 熱伝導率(1995)
      • 大矢素子(オンド・マルトノ)
  • トリスタン・ミュライユ
    • ガラスの虎(1974)
      • 大矢素子(オンド・マルトノ),松本望(ピアノ)
  • 坂本龍一
    • Rebirth 2(2015)
      • 大矢素子(オンド・マルトノ),有馬純寿(電子音響)
  • 近藤譲
    • 原因と結果(2014)
      • 大矢素子(オンド・マルトノ),佐藤紀雄(ギター),甲斐史子(ヴィオラ)
  • ベルナール・パルメジアーニ
    • ウートルメール(1969)
      • 大矢素子(オンド・マルトノ),有馬純寿(電子音響)
  • 坂本龍一
    • パロリブル(1985)
      • 大矢素子(オンド・マルトノ),松本望(ピアノ)
      • <2018.12.16, 2019.2.2-3>
      • KING INTERNATIONAL KKC 058 (SACD Hybrid)
        実は・・・
KKC 058

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.3

ヤクブ・フルシャ指揮,バンベルク響のブラームスの3番とドヴォルザークの8番

 チェコのブルノ出身の指揮者,ヤクブ・フルシャ(Jakub Hrůša, 1981-)は,2016年からバンベルク響の首席指揮者に就任しており,両者の録音の第1弾としてスメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲が発売されていたのに続き,ブラームスの交響曲第4番と,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」を収録した2枚組が発売されていたところです。

 この,ブラームスとドヴォルザークの交響曲の組み合わせの録音というのは,シリーズとして発売されていくようで,その第2弾としてブラームスの交響曲第3番と,ドヴォルザークの交響曲第8番をカップリングした2枚組が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 ブラームスの交響曲第3番は2018年5月に,ドヴォルザークの交響曲第8番は同年2月から3月にかけて,バンベルクにおいてレコーディングセッションが行われていたものです。

 フルシャは20代の頃から指揮者として活躍し,レコーディングのリリースも行っており,早くから安定感抜群の指揮の腕前を披露している反面,演奏表現の熟度においては年齢相応という感が否めなかったのですが,これに関してもキャリアを重ねるにつれて急速に進化していると思っているところで,この録音時には36歳であったフルシャがどのような演奏を行なっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <2018.5.14-16>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <2018.2.28-3.2>
      • ヤクブ・フルシャ指揮,バンベルク響
      • 瑞西TUDOR 1743 (2SACD Hybrid)
1743

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.2

マーガレット・ベイチャーのジャルバート,バッハ,ペルト,ヴァスクス

 ミシシッピ州のパーヴィス生まれのヴァイオリニスト,マーガレット・ベイチャー(Margaret Batjer, 1959-)は,カーティス音楽院でイヴァン・ガラミアンとデイヴィッド・セロンに学び,アッカルド弦楽四重奏団の第2ヴァイオリン奏者を務めていたほか,1998年からロサンゼルス室内管のコンサートマスターを務めており,これまで多々録音を行っていて,CDリリースも多いのですが,ソロ名義ではないため認知度はあまり高くないのが現状かもしれません。ちなみに夫は映画音楽作曲家のジョエル・マクニーリー(Joel McNeely, 1959-)です。

 そのベイチャーが,ジェフリー・カヘイン指揮のロサンゼルス室内管と,協奏曲のソロを弾いた新譜が瑞典BISから発売になりました。収録されているのはアメリカの作曲家ピエール・ジャルバート(Pierre Jalbert, 1967-)のヴァイオリン協奏曲の世界初録音,バッハのヴァイオリン協奏曲第1番,ペルトのフラトレス,ヴァスクスの孤独な天使の4曲です。

 弾いているヴァイオリンは,かつてナタン・ミルシテインの愛器であった1716年製ストラディヴァリウスの‘Milstein ex Goldman’で,演奏家として経験豊富なベイチャーがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみに,Margaret Batjerの日本語表記は,かつてアッカルド四重奏団が来日公演を行った際にはマーガレット・バジャーと表記されており,サルヴァトーレ・アッカルドと共演したCDの輸入元の表記も同様で,ドイツ・グラモフォンのヒラリー・ハーンのバッハのバイオリン協奏曲集で第2ヴァイオリンのソロを弾いていたときはマーガレット・バーチャーと表記されていましたが,今回の輸入元であるキングインターナショナルではマーガレット・ベイチャーとしているので,これに従っています。
  • ピエール・ジャルバート
    • ヴァイオリン協奏曲(2017) <2018.3.17>
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 BWV1041
  • アルヴォ・ペルト
    • フラトレス(ヴァイオリン,弦楽器と打楽器版,1977/92)
  • ヴァスクス
    • 孤独な天使(1999/2006) <以上,2018.3.18>
      • マーガレット・ベイチャー(ヴァイオリン),ジェフリー・カヘイン指揮,ロサンゼルス室内管
      • 瑞典BIS 2309 (SACD Hybtid)
        実は・・・
2309

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.8.1

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第7弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っている感があり,そのようなSACDリリースの1つに一昨年からリリースが始まった「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があります。

 これはソニー・クラシカルが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっています。第1弾としてセル指揮のベートーヴェンが2点第2弾としてセルのブラームスとコンドラシンのロシア管弦楽曲集第3弾としてセルとカサドシュのモーツァルトとセルのドヴォルザークのスラヴ舞曲集第4弾としてセルとオーマン指揮の録音が3点第5弾としてライナー,セル,オーマンディの3点第6弾としてバーンスタイン指揮の3点が発売されていたところですが,さらに第7弾となる3点が発売になりました。今回も全てレーベル面が緑色の音匠仕様です。

 今回発売の3点は,いずれもセル指揮の録音で,オリジナルのアナログマスターから,ニューヨーク・マイヤー・メディアLLCのマスタリングエンジニアによって新たにDSDリマスタリングが行われたものです。

 1点目は,セルとクリーヴランド管による,モーツァルトの交響曲と管弦楽曲のステレオ録音を集大成した3枚組で,交響曲第28,33,35,39~41番,アイネ・クライネ・ナハトムジーク,ディヴェルティメント第2番,ポストホルン・セレナード,歌劇「フィガロの結婚」序曲,歌劇「劇場支配人」序曲が収録されています。これらのうち,交響曲第39番と第40番はSACD既出(SRGR 751, SS 89340)でしたが,他は初SACD化となります。

 2点目は,シューマンの交響曲全4曲と「マンフレッド」序曲,メンデルスゾーンの交響曲第4番「イタリア」,劇音楽「真夏の夜の夢」抜粋,序曲「フィンガルの洞窟」を収録した3枚組で,これらは全てSACD既出で,シューマンの交響曲第2,4番(SIGC 4, SS 89381),交響曲第1,3番と「マンフレッド」序曲(SIGC8, SS 89382),メンデルスゾーン(SIGC 3, SS 89343)でそれぞれ単売されていました。

 3点目は,ワーグナーの管弦楽曲の2枚組で,1枚目には楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死,楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲,歌劇「タンホイザー」序曲,歌劇「さまよえるオランダ人」序曲,「ファウスト」序曲,歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲が収録されています。2枚目には歌劇「リエンツィ」序曲と,ニーベルングの指輪の管弦楽によるハイライトが6曲演奏されています。この2枚組の収録内容のうち,「トリスタンとイゾルデ」,「ニュルンベルクのマイスタージンガー」,指輪の管弦楽ハイライトはSACD既出(SRGR 731, SS 89035)ですが,他の5曲は初SACD化となります。

 毎回述べているように,世にSACDリリースのシリーズが多々ある中にあっても,「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」は特に秀逸な音質が聴けると思っているところで,試しに既出のSACD(全てシングルレイヤ)と,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤のSACDレイヤを聴き比べて見たところ,いずれの録音においても,今回の盤の方が,音の鮮度,明瞭度,空間の見通しのよさといった点で大きく優っており,これに対して既出のSACDシングルレイヤ盤の音質は多少もやった感じがします。これだけの高音質で聴けるのは嬉しいですし,肝心の演奏もじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第28番 <1965.10.1-2>
    • 交響曲第33番 <1962.10.26>
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1960.1.8&10>
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 <1968.10.7>
    • 交響曲第39番 <1960.3.11-12>
    • 交響曲第40番 <1967.8.25>
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1963.10.11&25>
    • ディヴェルティメント第2番 <1963.4.20>
    • セレナード第9番「ポストホルン」 <1969.1.10, 18&24>
    • 歌劇「フィガロの結婚」序曲 <1957.10.25>
    • 歌劇「劇場支配人」序曲 <1966.1.28-29>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • SONY CLASSICAL SICC 10270/2 (3SACD Hybrid)
SICC 10270/2
SRGR 751

  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」 <1958.10.24-25>
    • 交響曲第2番 <1960.10.21&24>
    • 交響曲第3番「ライン」 <1960.10.21>
    • 交響曲第4番 <1960.3.12&22>
    • 「マンフレッド」序曲 <1959.1.21>
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」 <1962.10.26>
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」~
      • 序曲
      • スケルツォ
      • 夜想曲
      • 間奏曲
      • 結婚行進曲 <以上,1967.1.13>
    • 序曲「フィンガルの洞窟」 <1962.10.26>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • SONY CLASSICAL SICC 10273/5 (3SACD Hybrid)
SICC 10273/5
SIGC 4
SIGC 8
SIGC 3

  • ワーグナー
    • 楽劇楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「タンホイザー」序曲 <以上,1962.1.26>
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 「ファウスト」序曲
    • 歌劇「ローエングリン」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「リエンツィ」序曲 <以上,1965.12.10-11>
    • 楽劇「ラインの黄金」~ワルハラ城への神々の入城
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
    • 楽劇「ワルキューレ」~魔の炎の音楽
    • 楽劇「ジークフリート」~森のささやき <以上,1968.10.11-12>
    • 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの死と葬送行進曲 <以上,1968.10.7>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • SONY CLASSICAL SICC 10276/7 (2SACD Hybrid)
SICC 10276/7
SRGR 731

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧