前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2017年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2017.6.30

井上道義指揮,大阪フィルのショスタコーヴィチの交響曲第11番ライヴ

 井上道義は2014年4月から今年の3月まで大阪フィルの首席指揮者を務めており,現在のレパートリーの一角を占めるショスタコーヴィチの交響曲の演奏については,EXTONレーベルからライヴ録音が発売されているところで,第1弾の第4番第2弾の第7番「レニングラード」に続いて,第3弾となる第11番「1911年」が発売になりました。

 これは今年の2月17,18日に大阪フェスティバルホールで行われた第505会定期演奏会のライヴ録音です。今回もDSD録音が行われながらSACDではなく通常のCDなのが残念です。

 実はこの日の演奏会においては,ショスタコーヴィチの交響曲第12番「1917年」も演奏されているので,このライヴ録音もぜひ発売してほしいところですが,まずは今回の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第11番「1911年」
      • 井上道義指揮,大阪フィル <2017.2.17-18>
      • EXTON OVCL-00627
OVCL-00627

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.29

矢島愛子のデビューCDのスクリャービンとプロコフィエフ

 東京出身の女流ピアニストの矢島愛子(やじま あいこ, 1982-)は,桐朋学園大学ソリスト・ディプロマコース修了し,ハノーファー音楽演劇メディア大学を首席で卒業の後,同大学のソロクラス(大学院)を終了して,ドイツ国歌演奏家資格を取得しています。

 コンクール歴も豊富で,主なものとしては2002年のアトランタ国際ピアノコンクールで第3位,2004年のマリア・カラス・グランプリ国際コンクールのディプロマ,2006年のダルムシュタット・ヨーロッパ・ショパン・コンクールで第2位及び演奏会賞,2014年のグリーグ国際コンクールでディプロマ,2015年のガバラ国際ピアノコンクールで優勝するなどしています。さらには今年の4月から日本女子大で後進の指導に当たっているということです。

 その矢島愛子のデビューCDが発売になりました。収録されているのは本人が長年大事に取り組んできたというスクリャービンの作品から24の前奏曲と,こよなく愛するというロシアの作品からプロコフィエフのバレエ「ロメオとジュリエット」からの10の小品です。

 実のところ,私はこれまで矢島愛子の演奏を聴いたことがないので,このデビューCDにおいてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • 24の前奏曲 作品11
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」からの10の小品 作品75
      • 矢島愛子(ピアノ) <2017.5.10-11>
      • TRITON OVCT-00134
        実は・・・
OVCT-00134

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.28

オズボーンとモルロー指揮,BBCスコティッシュ響ののラヴェルとファリャ

 これは先月発売になっていたものですが,英ハイペリオンの新譜でスティーヴン・オズボーンのピアノ独奏と,ルドヴィク・モルロー指揮のBBCスコティッシュ響の演奏による新譜を入手してきました。

 収録されているのは,ラヴェルのピアノ協奏曲と左手のためのピアノ協奏曲,ファリャのスペインの夜の庭の3曲です。これはオズボーンのピアノもさることながら,ここのところ急速に注目度も評価も高まってきているルドヴィク・モルローの指揮で聴けるというのも注目で,果たしてどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲
  • ファリャ
    • スペインの夜の庭
  • ラヴェル
    • 左手のためのピアノ協奏曲
      • スティーヴン・オズボーン(ピアノ),ルドヴィク・モルロー指揮,BBCスコティッシュ響 <2016.5.25-26>
      • 英HYPERION CDA 68148
        実は・・・
CDA 68148

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.27

ボリス・ティシチェンコの交響曲第4番

 ロシアのNORTHAN FLOWERSレーベルは,ロシア近現代のハードコアな作品の録音をリリースし続けているのですが,中でもショスタコーヴィチやウストヴォルスカヤに学んだボリス・ティシチェンコ(Boris Tishchenko, 1939-2010)の交響曲を続々とリリースしているのが特筆されるところです。

 そのティシチェンコの交響曲の新譜で,今度は交響曲第4番が発売になりました。この作品のCDはおそらく世界初ではないかと思われます。

 交響曲第4番は5つの楽章からなり,第1楽章が力の交響曲(Sinfonia di forza),第2楽章が怒りの交響曲(Sinfonia di rabbia),第3楽章が悲しみの交響曲(Sinfonia di tristezza),第4楽章が残酷の交響曲([Sinfonia di crudelta),第5楽章が復活と優しさの交響曲(Sinfonia di risorgimento e tenerezza)となっており,全部で95分にもなる大作です。

 演奏しているのはロジェストベンスキー指揮のレニングラードフィルで,1978年11月17日にレニングラード・フィルハーモニー・コンサートホールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 この作品はナレーションを伴っており,それを指揮のロジェストベンスキーが語っているのだそうで,果たしてどのような作品&演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ボリス・ティシチェンコ
    • 交響曲第4番(1974)
      • ロジェストベンスキー(指揮&語り),レニングラードフィル <1978.11.17>
      • 露NORTHAN FLOWERS NF/PMA 99117/118 (2CD)
NF/PMA 99117/118

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.26

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第2弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾となるSACDハイブリッド盤が昨年発売されていたところですが,第2弾のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 今回収録されているのは2015年9月25日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第14番,第77番,第101番「時計」の3曲が演奏されています。

 実は,この日の演奏会のライヴ映像は,2015年10月18日のNHK Eテレのクラシック音楽館で放映されていました。ちなみにこの日は交響曲3曲のほか,小曲俊之のソロによるハイドンのトランペット協奏曲が演奏されていたのですが,これは収録されていません。

 ハイドンの交響曲の全集録音はすでに複数存在しますが,もちろん日本人演奏家によるものはまだなく,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第14番
    • 交響曲第77番
    • 交響曲第101番「時計」
      • 飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2015.6.5>
      • EXTON OVCL-00610 (SACD Hybrid)
OVCL-00631

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.25

ネトピル指揮,エッセンフィルのアスラエル交響曲

 チェコの俊英指揮者のトマーシュ・ネトピル(Tomáš Netopil, 1975-)は,2013年からアールト歌劇場とエッセンフィルの音楽監督を務めているとことですが,新譜としてドイツのエーネスから,エッセンフィルを指揮してのスークのアスラエル交響曲が発売になりました。

 ネトピルの録音は,チェコのスプラフォンなどから数多くリリースされているところですが,手兵のエッセンフィルとの録音のリリースはこれが初めてないかと思われますし,演奏している作品が,スークが義父のドヴォルザークや妻の死去に直面しながら完成させたアスラエル交響曲ということで,ネトピルとしてもひとかたならぬ思い入れをもって演奏しているようにも思え,果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スーク
    • アスラエル交響曲
      • トマーシュ・ネトピル指揮,エッセンフィル <2016.11.17-18>
      • 独OEHMS OC 1865
OC 1865

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.24

ムーティ指揮,シカゴ響のブルックナー9番

 シカゴ交響楽団では,自主レーベルのCSO RESOUNDからライヴ録音のリリースを行っているのですが,新譜として現在の音楽監督であるムーティの指揮によるブルックナーの交響曲第9番が発売になりました。

 ムーティ指揮のブルックナーの交響曲の録音というと,1985年にベルリンフィルを指揮しての交響曲第4番「ロマンティック」のEMI盤が正規音源としては唯一なので(下記追記参照),ムーティがブルックナーを指揮するというイメージがないかもしれませんが,実は長年に亘ってブルックナーを演奏会のレパートリーにしてきており,非正規盤も含めると,これまで交響曲第1,2,4,6,7番の録音がリリースされています。

 しかしながら,ムーティのブルックナーの交響曲第9番の録音はこれが初めてと思われ,ムーティの録音のレパートリーの面でも貴重ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • ムーティ指揮,シカゴ響 <2016.6>
      • 米CSO RESOUND CSOR 901 1701
CSOR 901 1701
(2017年6月25日追記)
 この雑談の後,指摘があり,ムーティーのブルックナーは,ベルリンフィルとの第4番のほか,ベルリンフィルとの第6番があるということでした。これは1988年1月の録音で,その年のうちにEMIからCDリリース(英EMIからはLPもリリース)されていたのですが,ほとんど再発されていないこともあってすっかり失念しておりました。
 毎度のことながら,あいまいな記憶と不十分なリサーチによる不確かな情報となってしまったことをお詫びし,謹んで訂正させていただきますとともに,ご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.23

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第2弾

 タワーレコードでは各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っているように思われます。

 そのタワーレコードのオリジナルのシリーズには何種類もあるのですが,昨年から始まったシリーズに「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があり,これはソニー・クラシカルが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,第1弾としてセル指揮のベートーヴェンが2点発売されており,そのうちのベートーヴェンの交響曲全集については,2016年に聴いたCDのベスト1に選出していたほどでした

 私としても,このシリーズは大いに期待をしているところですが,これに続くリリースがないなと思っていたところ,1年ぶりに2点の新譜が発売になりました。

 1つはセル指揮,クリーヴランド管のブラームスの交響曲全集で,交響曲4曲のほか,ハイドンの主題による変奏曲,大学祝典序曲,悲劇的序曲を収録し,さらに交響曲第1番の1957年の旧録音も収録されています。

 もう1つは,コンドラシンがRCAに録音していたLP2枚分のロシア管弦楽曲集を1枚に収録したもので,LP1枚目がハチャトゥリアンの組曲「仮面舞踏会」とカバレフスキーの組曲「道化師」,もう1枚のLPがチャイコフスキーのイタリア奇想曲とリムスキー=コルサコフのスペイン奇想曲です。

 このコンドラシンのロシア管弦楽曲のうち,LP1枚分,仮面舞踏会と道化師はAnalogue ProductionsのRCAリヴィング・ステレオのSACDで発売されていました

 これらは待ちに待ったシリーズの新譜であり,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1966.10.7>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1964.10.24>
    • 交響曲第2番 <1967.1.6>
    • 交響曲第3番 <1964.10.16-17>
    • 交響曲第4番 <1966.4.8-9>
    • 大学祝典序曲
    • 悲劇的序曲 <以上,1966.10.28>
    • 交響曲第1番 <1957.3.1-2>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • SONY CLASSICAL SICC 10240/3 (4SACD Hybrid)
SICC 10240/3

  • ハチャトゥリアン
    • 組曲「仮面舞踏会」
  • カバレフスキー
    • 組曲「道化師」 <以上,1958.10.30>
  • チャイコフスキー
    • イタリア奇想曲
  • リムスキー=コルサコフ
    • スペイン奇想曲 <以上,1958.10.29>
      • コンドラシン指揮,RCAヴィクター響
      • RCA SICC 10244 (SACD Hybrid)
SICC 10244
CAPC 2398 SA

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.22

音匠仕様SHM-SACDの2017年6月21日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,6月21日新譜として発売されていた2点を入手してきました。

 1点は,クナッパーツブッシュが1962年のバイロイト音楽祭で指揮をしたワーグナーの「パルジファル」のライヴ録音です。クナッパーツブッシュは戦後再開したバイロイト音楽祭で中心的な活躍をした指揮者ですが,最も得意とする「パルジファル」に関しては,再開した1951年から亡くなる前年の1964年までの間,1953年を除いて指揮をしており,全てライヴ録音がされていると思われるのですが,1955年のライヴ録音だけはリリースされたことがありません。

 また,1962年のライヴ録音だけはフィリップスからLPが発売され,これは1964年度の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。この録音はLPでは5枚組,CDでは4枚組でしたが,今回の音匠仕様SHM-SACDはシングルレイヤ盤ということもあって各幕を1枚に収録した3枚組で,第1幕を収録したディスク1は107分5秒の長時間収録となっています。

 これはぜひともSACD化してほしかった録音の1つであり,それが実現したことは大変嬉しいのですが,1つ残念なのは歌詞対訳が付いていないことで,音盤としては最高品質盤をリリースするのですから,この辺りは手を抜いて欲しくないものです。

 もう1点は,ベルリンフィル弦楽八重奏団によるブラームスの弦楽六重奏曲第1番と第2番です。ブラームスの弦楽六重奏曲はLP時代からコンスタントに録音されてきましたが,ベルリンフィル弦楽八重奏団の録音は,アマデウス弦楽四重奏団とセシル・アロノウィッツ,ウィリアム・プリースによる独グラモフォン録音とともに,この作品の録音の双璧として聴き継がれてきたものです。

 マスターについては,いずれも英クラシカルサウンド社によるDSDマスターを使用しており,「パルジファル」は昨年12月,ブラームスは今年5月にリマスターされたものです。今回も演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」
      • アンフォルタス ジョージ・ロンドン(バス)
        ティトゥレル マルッティ・タルヴェラ(バス)
        グルネマンツ ハンス・ホッター(バス)
        パルジファル ジェス・トーマス(テノール)
        クリングゾール グスタフ・ナイトリンガー(バス)
        クンドリ アイリーン・ダリス(ソプラノ)
        聖杯騎士 ニールス・メラー(テノール)
        ゲルト・ニーンシュテット(バス)
        小姓 ソナ・ツェルヴェナ(ソプラノ)
        ウルズラ・ベーゼ(アルト)
        ゲルハルト・シュトルツェ(テノール)
        ゲオルク・パスクダ(テノール)
        アルト・ソロ ウルズラ・ベーゼ(アルト)
        クナッパーツブッシュ指揮,
        バイロイト祝祭管&合唱団 <1962.8>
        DECCA UCGD-9055/7 (3SHM-SACD)
UCGD-9055/7

  • ブラームス
    • 弦楽六重奏曲第1番 <1966.1>
    • 弦楽六重奏曲第2番 <1968.10>
      • ベルリンフィル八重奏団
      • DECCA UCGD-9062 (SHM-SACD)
UCGD-9062

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.21

ネゼ=セガン指揮のメンデルスゾーンの交響曲全集

 ヤニック・ネゼ=セガン(Yannick Nézet-Séguin, 1975-)は,現在フィラデルフィア管の音楽監督を務めているほか,2017/18年のシーズンからはメトロポリタン歌劇場の音楽監督に就任することになっており,42歳にして北米クラシック音楽界の大御所になりつつあるのですが,録音については独グラモフォンから継続的にリリースされているところです。

 そのネゼ=セガンの新譜として,ヨーロッパ室内管を指揮してのメンデルスゾーンの交響曲全集が発売になりました。声楽を伴う第2番「讃歌」は,レグラ・ミューレマンと,カリーナ・ゴーヴァンのソプラノ,ダニエル・ベーレのテノール,そしてRIAS室内合唱団が加わっています。

 これらは,昨年2月にフィルハーモニー・ド・パリで行われた演奏会をラジオ・フランスが収録した音源からのCD化です。

 ネゼ=セガン指揮のヨーロッパ室内管の録音というと,シューマンの交響曲全集のライヴ録音があって聴いた感想も書き込んでいたところですが,秀逸かつユニークな演奏でしたので,果たして今回はどのようなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番「讃歌」
    • 交響曲第3番「スコットランド」
    • 交響曲第4番「イタリア」
    • 交響曲第5番「宗教改革」
      • レグラ・ミューレマン(ソプラノ),カリーナ・ゴーヴァン(ソプラノ),ダニエル・ベーレ(テノール),RIAS室内合唱団(以上第3番),
        ネゼ=セガン指揮,ヨーロッパ室内管 <2016.2.20-22>
      • 独GRAMMOPHON 479 7337 (3CD)
479 7337

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.20

BBC MUSIC MAGAZINE附録のマーク・エルダー指揮の「不滅」とショスタコーヴィチ9番

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが2017年6月号の附録CDは,マーク・エルダーが手兵のハレ管を指揮したライヴ録音が2曲収録されています。

 1曲目はニールセンの交響曲第4番「不滅」で,2005年5月19日のライヴ録音,2曲目はショスタコーヴィチの交響曲第9番で,2006年2月9日のライヴ録音です。演奏会場はいずれもマンチェスターのブリッジウォーターホールです。

 マーク・エルダー指揮,ハレ管の録音というと,ハレ管の自主レーベルから継続的に発売されているのですが,今回のCDは比較的ポピュラーな交響曲2曲のライヴ録音であることも嬉しく,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • 交響曲第4番「不滅」 <2005.5.19>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第9番 <2006.2.9>
      • マーク・エルダー指揮,ハレ管
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 410
        実は・・・
BBCMM 410

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.19

チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィルの未完成と新世界

 ミュンヘンフィルでは,ゲルギエフが首席指揮者に就任したタイミングに合わせるかのように,自主レーベルのCDリリースを開始しているのですが,今度は1979年から首席指揮者を務めていたチェリビダッケ指揮のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのはシューベルトの交響曲第8番「未完成」の1988年9月30日のガスタイクでのライヴ録音と,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」の1985年6月16日のヘラクレスザールでのライヴ録音です。

 実は両曲ともチェリビダッケの得意のレパートリーだったのですが,EMIから発売されたミュンヘンフィルとのCDにも,DGから発売されたシュトゥットガルト放送響とのCDにも,なぜか両曲とも含まれておらず,1991年10月の新世界交響曲のライヴ映像がLDやDVDで発売されていただけでしたので,この発売は貴重です。

 ちなみに両曲とも非正規盤とおぼしきCDやCD-Rは大量に発売されており,これら既出盤に同一録音がないか聴き比べてみたところ,未完成はMETEOR(MCD 020/21)のCD,新世界もMETEOR(MCD 034)のCDと同一でした。音質はもちろん,今回の自主レーベル盤の方が圧倒的に優れており,特に新世界のMETEOR盤は終止ビ~ンというハム音が混入していました。また,今回のCDでは,聴衆の咳や会場ノイズを相当程度除去しています。

 さらにこの録音は,CDだけでなく,96kHz/24bitのハイレゾファイルでもリリースされており,録音時期からするとアナログ録音なのかデジタル録音なのかは微妙で,CDパッケージにもアナログかデジタルかの記載は無いので,試しに入手して聴いてみたところ,緻密かつ広々とした空間のパースペクティヴが再現されており,この音の情報量は明らかに16ビットPCMではないので,オリジナルはアナログ録音と思われます。

 これは個人的にも非常に嬉しいCDリリースであり,願わくば,チェリビダッケ指揮の録音を今後も続々と発売してほしいと思いますし,まずは今回入手したCDとハイレゾファイルを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1988.9.30>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1985.6.16>
      • チェリビダッケ指揮,ミュンヘンフィル <2016.9.14-17>
      • 独ミュンヘンフィル MPHL 0004
      • ワーナークラシック WPCS 28124 (UHQCD)
      • e-onkyo wnr793052112400 (96kHz/24bit FLAC)
MPHL 0004

  • 未完成の同一録音盤
MCD 020/21
その他,同一録音と思われるCD(-R)
  • 米GREAT ARTISTS GA 4 24 (CD-R)
  • 米RARE MOTH RM 510/511 S (CD-R)
  • ネパールKARNA MUSIK KA 293M (CD-R)

  • 新世界の同一録音盤
MCD 034
その他,同一録音と思われるCD(-R)
  • KYOUN SCD 629/630 (2CD)
  • 米CULT OF CLASSICAL MUSIC COCOM 1005 (4CD-R)
  • 米RARE MOTH RM 551 S (CD-R)
  • 米RE! DISCOVER RED 3 (CD-R)
  • 伊MEMORIES ME 1073/1074 (2CD)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.18

auditeのルツェルン音楽祭ライヴのシューリヒト

 独auditeレーベルでは,スイス放送協会ドイツ語放送(SRF)の音源による,ルツェルン音楽祭のライヴ録音をCD化しているのですが,新譜としてシューリヒトの指揮によるライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている演奏は,カサドシュのピアノ独奏とルツェルン祝祭管とによるモーツァルトのピアノ協奏曲第27番と,ウィーンフィルとのブラームスの交響曲第2番です。

 これらのうち,モーツァルトのピアノ協奏曲第27番はおそらく初出,ブラームスの交響曲第2番は,第2,3楽章のみが瑞西RELIEFレーベルのルツェルン音楽祭の50周年記念のアンソロジー盤(CR 1883)に収録されていましたが,全曲の録音は初出と思われます。

 今回の収録内容も非常に充実したものであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第27番
      • カサドシュ(ピアノ),シューリヒト指揮,ルツェルン祝祭管 <1961.8.19>
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル <1962.9.8>
      • 独AUDITE 95.645
95.645

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.17

松田華音のセカンドCD

 高松市出身の松田華音(まつだかのん,1996-)は,6歳で母と共にロシアに渡り,グネーシン音楽学校に学び,現在はモスクワ音楽院で学んでいます。

 すでに,リサイタル活動のほか,著名な指揮者やオーケストラとの共演も重ねてきており,2014年にはデビューCDも発売されていたところで聴いた感想も書き込んでいたところですがとりわけラフマニノフとスクリャービンの作品においては,すでに当代一流の域にある演奏が聴けることに驚いたものでした。

 その松田華音のセカンドCDが発売になりました。今回はプロコフィエフの「ロメオとジュリエット」からの10の小品と,ムスルグスキーの「展覧会の絵」という,非常にポピュラーかつ,実力が試される作品であり,果たしてどんな演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • 「ロメオとジュリエット」より10の小品 作品75
  • ムスルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」
      • 松田華音(ピアノ) <2017.3.22-24>
      • GRAMMOPHON UCCG-1768
UCCG-1768

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.16

ガーディナーの「聖母マリアの夕べの祈り」のCDとDVD

 ジョン・エリオット・ガーディナーは,1964年にモンテヴェルディ合唱団を,1968年にモンテヴァルディ管弦楽団(後にイングリッシュ・バロック・ソロイスツに改称)を結成し,古楽演奏のパイオニア的存在として活躍しており,1989年にはモンテヴェルディ合唱団結成25周年を記念して,モンテヴェルディの「聖母マリアの夕べの祈り」をプログラムとする世界ツアーを行っています。

 これと平行して,1989年5月にヴェネツィアのサン・マルコ教会で「聖母マリアの夕べの祈り」のレコーディングセッションを行い,演奏会のライヴ映像の収録も行われました。

 これらは翌1990年になって,CDとレーザーディスクがそれぞれ発売され,1991年度の日本レコードアカデミー賞において,CDが大賞を受賞し,レーザーディスクも特別部門/ビデオディスクを受賞するという,ダブル受賞を果たしていました。

 この録音と映像は,その後もCDやDVDで再発売されてきたところですが,これらのCDとDVDをパッケージしたセットが発売になりました。これは3千円を切る実売価格で売られており,大変なお買い得ではないかと思いますし,実は私もライヴ映像は所蔵していなかったので,この廉価のリリースは大変嬉しく,あとなじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • モンテヴェルディ
    • 聖母マリアの夕べの祈り
      • アン・モノイオス・マリネッラ・ベンニッチ(ソプラノ),マイケル・チャンス(カウンターテノール),マーク・タッカー(テノール),ナイジェル・ロブソン(テノール),サンドロ・ナグリア(テノール),ブリン・ターフェル(バス),アラステア・マイルズ(バス),
        ガーディナー指揮,イングリッシュ・バロック・ソロイスツ,ヒズ・マジェスティーズ・サックバット&コルネッツ,モンテヴェルディ合唱団,ロンドン・オラトリー少年合唱団,イアン・ワトソン(オルガン)
        <CD: 1989.5&7, DVD: 1989.5.5.10-11>
      • 独ARCHIV 479 7176 (2CD & DVD)
479 7176

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.15

イスラエルフィル80周年記念ライヴCDセット

 イスラエルフィルは世界有数の実力を有したオーケストラですが,昨年,前身のパレスチナフィルが1936年に創設されてから80周年となることを記念して12枚組+ボーナスCDのボックスが発売されました。

 収録されているのは,1957年から2006年にかけてのライヴ録音の数々で,様々な指揮者やソリストとの演奏が収録されています。収録内容の詳細はとても個々には記載しきれないため別ページとしましたので,こちらをご覧下さい

 実は,イスラエルフィルの70周年のときにも同様のボックスが発売されていたのですが,その際の収録内容は,EMI,DECCA,DGから発売されていた録音が中心で,それにイスラエルフィルのアーカイヴからのライヴ録音が8曲収録されていました。

 それに対し,今回のボックスは12CD+ボーナスCDの全てがイスラエルフィルのアーカイヴからのライヴ録音であり,さらに貴重な収録内容となっているのも嬉しく,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
HL 02-9679

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.14

ジョナサン・ノット指揮,東京響のショスタコーヴィチ10番

 イギリスの指揮者,ジョナサン・ノットは,2014年からユベール・ズダーンの後を継いで,東京響の音楽監督に就任しているところですが,両者の演奏会のライヴ録音がEXTONから発売されるようになっており,昨年末に発売されたブルックナーの交響曲第8番に続き,今度はショスタコーヴィチの交響曲第10番が発売になりました。

 これは昨年の10月15日にサントリーホールで行われた第645回定期演奏会のライヴ録音で,嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ショスタコーヴィチの交響曲第10番は東京交響楽団が上田仁の指揮により,1954年11月11日に日比谷公会堂で日本初演を行った作品で,さらには,このサントリーホールでの演奏会の後に行われたヨーロッパ・ツアーでも演奏している作品でもあり,果たしてどれほどの演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,この新譜は5月24日発売だったのですが,発売日直後から店頭から姿を消しており,オーダーもストップしていたようで,その後,HMVでは受注を再開したのに対し,タワーレコードでは現在もオーダーできない状態です。何か問題があったのでしょうか。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第10番
      • ジョナサン・ノット指揮,東京響 <2016.10.15>
      • EXTON OVCL-00628 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00628

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.13

エリーザベト・ブラウスのデビューCD

 ハノーファー生まれの女流ピアニスト,エリーザベト・ブラウス(Elisabeth Brauss, 1995-)は,2015年1月にフランクフルトで開催されたBDI(ドイツ産業文化連盟)が主催する音楽コンクール「Ton und Erklarung」で優勝しているのですが,この優勝者に対しては独OEHMSレーベルよりデビュー盤をリリースできるというオプションが付いており,そのデビューCDが発売になりました。

 演奏されているのはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第7番,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第2番,ショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」,そしてファビアン・ミューラーとのピアノ・デュオによるミヒャエル・デンホフ(Michael Denhoff, 1955-)の色彩の練習曲という,非常に意欲的なプログラムです。

 私もエリーザベト・ブラウスの演奏を聴くのはこれが初めてですが,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第7番
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナ タ第2番
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ 第2番「葬送」
  • ミヒャエル・デンホフ
    • 色彩の練習曲 (
      • エリーザベト・ブラウス(ピアノ),ファビアン・ミューラー(ピアノ:) <2016.3.29-31>
      • 独OEHMS OC 0460
        実は・・・
OC 460

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.12

キアロスクーロ弦楽四重奏団のハイドン第2弾

 ロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァは,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCDを発売した後,スウェーデンのBISに移籍し,ハイドンの弦楽四重奏曲作品20の前半3曲(第31~33番)を発売していたところですが,第2弾として同じ作品20の後半3曲(第34~36番)が発売になりました。

 これは2015年12月にブレーメン放送のホールで録音されたもので,嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。この弦楽四重奏団は個人的なお気に入りでもアルノで,今回もどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 弦楽四重奏曲第34~36番 作品20の4~6
      • キアロスクーロ弦楽四重奏団 <2015.12>
      • 瑞典BIS 2168 (SACD Hybrid)
2168

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.11

ESOTERICのアルゲリッチのバッハとカラヤンのレスピーギ

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。

 今回はいずれもドイツ・グラモフォン音源で,1点はアルゲリッチが1979年に録音したバッハ・アルバムで,発売当時はアルゲリッチがバッハを弾いたということで話題となり,それ以上に演奏の素晴らしさが大評判となったものです。

 もう1点は,カラヤンがベルリンフィルを指揮してのレスピーギの「ローマの噴水」と「ローマの松」で,さらにカップリングとしてレスピーギのリュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲,ボッケリーニの「マドリード夜警隊の行進」,アルビノーニのアダージョが収録されており,これは「アダージョ」というアルバムタイトルのLPに収録されていた4曲のうちの3曲です。

 どちらも定評のある名盤,名録音であり,それがSACDの高音質で聴けるというのは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • トッカータ ハ短調 BWV911
    • パルティータ第2番
    • イギリス組曲第2番
      • アルゲリッチ(ピアノ) <1979.2.6-9>
      • ESOTERIC ESSG-90161 (SACD Hybrid)
ESSG-90161

  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの噴水」
    • 交響詩「ローマの松」 <以上,1977.12 & 1978.1-2>
    • リュートのための古風な舞曲とアリア
  • ボッケリーニ
    • 小五重奏曲「マドリードの夜警隊の行進」 作品30の6
  • アルビノーニ(レーモ・ジャゾット編)
    • アダージョ ト短調 <以上,1969.8>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • ESOTERIC ESSG-90162 (SACD Hybrid)
ESSG-90162

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.10

仙台フィルの第310回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第310回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は指揮者は下野竜也で以下のプログラムが演奏されました。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「アルジェのイタリア女」序曲
  • モーツァルト
    • オーボエ協奏曲(オーボエ:セリーヌ・モワネ)
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第6番

 演奏開始前に,指揮者の下野竜也によるプレトークがあり,今日のプログラムのテーマとしては「憧れと尊敬」という意味合いがあり,ロッシーニはモーツァルトの作品を筆写して学んでいたことや,ドヴォルザークの交響曲第6番はブラームスの交響曲第2番を思わせるところがあるが,反対にドヴォルザークが世に出るために尽力してくれたブラームスの影響がみられること,プログラムビルドに当たっては作品の調性を考慮したということが話されました。

 さらに,ドヴォルザークの交響曲第6番は,自身が少年期にスコアに触れる機会があり,次いでロストロポーヴィチ指揮,ロンドン響の演奏によるLPを購入して聴き,作品の魅力に虜になってしまったこと,この作品はブラームスのほか,ベートーヴェンの交響曲第3,7,8番などの旋律や和声進行が見られること,仙台フィルがこの作品を演奏するのは2回目で,前回(1997年6月27,28日の第130回定期演奏会)は当時の常任指揮者の円光寺雅彦が指揮をしており,自分も客席で聴いていた,といった話もありました。

 演奏会の最初は,ロッシーニの歌劇「アルジェのイタリア女」序曲で,仙台フィルらしいソノリティの融け合いや,明るく積極的な演奏表現をつくり出していましたし,特に管楽器陣も持ち前の技量を発揮した見事な演奏を披露していたのですが,その一方で,響きがしっとりとしていて,フレージングやピツィカートも粘っこく,ロッシーニらしい軽やかに弾むエスプレッシーヴォというわけにはいかず,ちょっと重めの感じであることは否めませんでした。

 次はモーツァルトのオーボエ協奏曲で,オーボエのソロを務めるセリーヌ・モワネ(Céline Moinet, 1984-)は,自身のセンスと技量を存分に発揮した,スマートでほどよく洗練された音色とともに,画然とした格調高い演奏を行っていて,充実した聴き応えを感じるものでしたが,ちょっと杓子定規というか,堅苦しくて表現が単調に感じられることもあり,特に音を長く伸ばすときには変化に乏しく味気なく思えてしまうこともありました。

 仙台フィルの伴奏は,小編成ながらもソノリティの良さ,アンサンブルの精妙さを存分に発揮しており,しっとりした響きも,これはこれで作品にマッチしていて,非常に味わい深いものでしたが,なぜかヴィオラの入りが妙に力んでいるというか意気込んでいるのが目立っており,こうなってしまうような事情が何かあったのでしょうか。

 演奏終了後の聴衆の反応も良く,アンコールとしてアレッサンドロ・マルチェッロのオーボエ協奏曲の第2楽章が演奏されたのですが,仙台フィルの非常にデリケートな伴奏とともに,聴き手の心に響くヴィヴィッドな音色で,情感溢れる美しい演奏をつくりだしていて,心洗われる思いで聴き惚れてしまいました。

 休憩後のドヴォルザークの交響曲第6番では,第1楽章の冒頭から,テンポは心もち速めで,スコアどおり明解にキッチリ演奏してはいるのですが,作品に相応しいゆったり感や,心地良い呼吸といったものが感じられず,機械的なタクトとともに演奏が進んでいて,聴いていて妙に居心地が悪く思えてしまいました。

 これは下野竜也自身がこだわりの作品であることを強調していたこともあって,秀逸な演奏が聴けるのではないかと期待していたのですが,確かにテクニカルな面においては,スコアを見事に捌いて一糸乱れぬ演奏をつくりあげており,各パートの細部に至るまで指示の行き届いた完成度の高さを有している一方で,それがひたすらスコアを高度に再現するということに注力されているゆえに,スコアに込められた表現内容や,演奏としての懐深さや包容力,作品に通底する主張や価値観といった面が全くおろそかになっているように思えてならないのです。

 今さら言うまでもなく,下野竜也は優れた技量を有した指揮者であり,本人こだわりのこの作品もこれまで繰り返し指揮してきたことで,細部に至るまで磨き上げた完成度の高い演奏を実現するに至っており,それは今日の演奏においても十分に聴き取ることができたのですが,それはテクニカルな完成度を高めててはいても,表現としての深み,高さ,成熟度といったものには結びついておらず,表現の面においては全く進歩していないんじゃないかとすら思ってしまいました。

 とはいえ,テクニカルな面での完成度の高さはあって,アンサンブルとしての威力や表現力を存分に発揮し,曲趣に応じた演奏のメリハリや,クライマックスの盛り上げ方も巧みで,演奏終了後にはブラボー交じりの大喝采となり,演奏会としても大いに盛り上がりましたし,何度もステージに呼び戻された下野竜也は,最後には譜面台に置かれていたスコアを高らかに掲げながら,指で6の数字を示して,この作品の素晴らしさをアピールしていました。

 というわけで,演奏会の成功の尺度を聴衆の反応に求めるのであれば,今日の演奏会は大成功であり,関係者にとっても慶賀すべきことであろうと思います。しかしながら,もっと冷静にどれだけ優れた演奏を成し得ていたのかということを振り返るならば,仙台フィルが優れた技量を発揮したことは疑いないとしても,今日の演奏は結局のところ指揮者の独りよがり,自己満足でしかなかったのではないかと思います。その意味では今日の下野竜也の指揮にはがっかりでした。

 いろいろ感じるところはありましたが,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,7月21,22日にガブリエル・フェルツの指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン:有希・マヌエラ・ヤンケ)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.9

音匠仕様SHM-SACDの2017年5月31日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,5月31日新譜として発売されていた2点をようやく入手してきました。

 1つは,アバド指揮,シカゴ響のマーラーの交響曲第6番で1979年2月の録音です。アバドのマーラーの交響曲録音は,シカゴ響との第2番,ウィーンフィルとの第4番に続き,このシカゴ響との第6番が第3弾であったものです。ちなみにこの次のシカゴ響との第5番は今年の1月に音匠仕様SHM-SACDが発売されていました

 もう1つは,カール・リヒターのバッハのカンタータ録音の中から,第140番と第147番という2大有名作品をカップリングしたものです。両曲の録音時期は離れていて,第140番は1978年,第147番は1961年で,前者は円熟期の,後者は峻厳期の演奏ということになります。

 マスターについては,いずれもベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオが今年の3月に制作したDSDマスターを使用しているとのことで,音質面での期待も大きく,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • アバド指揮,シカゴ響 <1979.2.3-6>
      • GRAMMOPHON UCGG-9099 (SHM-SACD)
UCGG-9099

  • バッハ
    • カンタータ第140番「目覚めよと呼ぶ声が聞こえ」
      • エディト・マティス(ソプラノ),ペーター・シュライアー(テノール),フィッシャー=ディースカウ(バス),
        カール・リヒター指揮,ミュンヘン・バッハ管&合唱団 <1978.3&5>
    • カンタータ第147番「心と口と行いと生活もて」
      • ウルズラ・ブッケル(ソプラノ),ヘルタ・テッパー(アルト),ヨーン・ファン・ケステレン(テノール),キート・エンゲン(バス),
        カール・リヒター指揮,アンスバッハ・バッハ週間管,ミュンヘン・バッハ管 <1964.7.23-24>
      • ARCHIV UCGA-9018 (SHM-SACD)
UCGA-9018

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.8

メジューエワのりゅーとぴあライヴ2016

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,レコーディングセッションのほか,ライヴ録音についても継続的にリリースされているところです。

 そのメジューエワの新譜として,昨年12月3日にりゅーとぴあ新潟市民芸術文化会館コンサートホールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 演奏しているピアノは,近年メジューエワが愛奏しているものの1つである,1925年製ニューヨーク・スタインウェイ CD135です。プログラムは以下のとおりで,近年のメジューエワのレパートリーを集大成したような充実したものなので,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウェーバー
    • 舞踏への勧誘
  • リスト
    • メフィスト・ワルツ第1番「村の居酒屋での踊り」
  • ワーグナー(リスト編)
    • イゾルデの愛の死
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
  • ラヴェル
    • 道化師の朝の歌
  • ムソルグスキー
    • 組曲「展覧会の絵」
  • プロコフィエフ
    • 束の間の幻影~第3,14曲
  • スクリャービン
    • 前奏曲 作品74の1
  • ドビュッシー
    • 亜麻色の髪の乙女
  • シューベルト(リスト編)
    • 連禱
  • メトネル
    • おとぎ話 変ロ短調 作品20の1
  • ショパン
    • マズルカ第2番 作品6の2
    • ワルツ第10番 作品6の2
      • メジューエワ(ピアノ) <2016.12.3>
      • 若林工房 WAKA-4201/2 (2CD)
WAKA-4201/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.7

杉江洋子のバッハ無伴奏全曲録音

 京都生まれの女流ヴァイオリニストの杉江洋子は,国内のコンクールでの優勝や入賞を重ね,東京藝大を卒業後は,オーケストラ奏者として活躍しており,神戸室内合奏団や大阪センチュリー響を経て,現在は京都市響の第二ヴァイオリン副主席奏者を務めています。

 合わせてソロやアンサンブルでの活動にも積極的で,録音としてはチェ医コフスキーのヴァイオリン協奏曲と,リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」のヴァイオリン・ソロとを弾いた2枚組CD(ヒビキミュージック:HMOC17818/9)が発売されていたのですが,新譜として,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲を演奏した2枚組CDが発売になりました。

 私はこれまで杉江洋子の演奏を聴く機会に恵まれませんでしたが,ヴァイオリニストとして真価を問われるバッハの無伴奏全曲が発売されたということで,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • 杉江洋子(ヴァイオリン) <2016.12.13-16>
      • ヒビキミュージック HMOC 17839/40 (2CD)
HMOC 17839/40

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.6

ボルトン指揮,モーツァルテウム管のクレメンティの交響曲

 ローマ出身で,18~19世紀にかけてロンドンを中心に活躍したムツィオ・クレメンティ(Muzio Clementi, 1752-1832)は,現在では演奏機会もあまり多くはありませんが,膨大なピアノ作品を残しており,ホロヴィッツがレパートリーとしていたことで愛好家には知られているのではないでしょうか。

 さらにはピアノ曲だけでなく,ハイドンやモーツァルトの同時代人として交響曲の作曲も手がけており,作品18として出版された2曲の交響曲のほか,20世紀になって発見された4曲の交響曲があって,その不完全な部分をクレメンティのピアノ・ソナタ全集録音を行っているピエトロ・スパーダ(Pietro Spada, 1935-)が校訂した版が主に演奏されており,ラ・ヴェッキア指揮のローマ響による香港NAXOS盤や,クラウディア・シモーネ指揮のフィルハーモニア管によるエラート盤がありましたが,新たに,アイヴァー・ボルトン指揮のザルツブルク・モーツァルテウム管による録音が発売になりました。

 これは発売がアナウンスされた後,何度も発売延期を繰り返していて,本当に発売に漕ぎ着けるのか心配になっていたのですが,今月になってようやく国内の店頭にも並んだようです。

 クレメンティは交響曲作曲家としては,ほとんど認知されていないのが現状ではないかと思われますが,こうして交響曲の新譜が発売されたことは大変貴重であり,作品・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • クレメンティ
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番「偉大なる国民」
    • 交響曲第4番
      • アイヴァー・ボルトン指揮,ザルツブルク・モーツァルテウム管 <2014.1.26-30>
      • 独SONY CLASSICAL 88985305392 (2CD)
8985305392

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.5

山田和樹指揮,日本フィルのマーラー4番ライヴ

 今や世界を股にかけて活躍する売れっ子指揮者である山田和樹は,日本フィルの正指揮者を務めており,現在は3年がかりでマーラーの交響曲演奏のシリーズが進行中で,一昨日と昨日は第8番の演奏が行われ,今月25日には第9番の演奏が行われ,一連のシリーズが完結する予定となっています。

 これらの演奏会のライヴ録音は,これまで第2番と第6番が発売されていたのですが,第3弾として第4番のライヴ録音が発売になりました。これは昨年1月30日にオーチャードホールで行われた演奏会を収録したものです。今回も残念ながらSACDではなく,通常のCDです。

 このマーラーの演奏会のシリーズのライヴ録音については,今回が3点目ということで,一部の演奏会のみをリリースしていこうというのか,あるいは演奏される全9曲を発売していこうというのかは不明ですが,まずは今回発売の第4番を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • 小林沙羅(ソプラノ),山田和樹指揮,日本フィル <2016.1.30>
      • EXTON OVCL-00624
OVCL-00624

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.4

WEITBLICKのエディト・パイネマンの協奏曲録音集

 ドイツの女流ヴァイオリニスト,エディト・パイネマン(Edith Peinemann, 1937-)は,自身の演奏活動のほか,教職にも熱心で,そのせいか録音は決して多いとは言えず,その数少ない録音によって知る人ぞ知る存在となっている感は否めません。

 そんな中,ドイツの放送局音源を発掘してCD化している独WEITBLICKから,パイネマンの協奏曲の放送録音を4曲収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,いずれもケルン放送響との演奏で,セル指揮のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲,ヴァント指揮のプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1番,カイルベルト指揮のメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とシベリウスのヴァイオリン協奏曲です。

 パイネマンの協奏曲を演奏した放送録音は少なからず残されているようで,これまでも非正規のCD-R盤が何点か発売されていたのですが,今回の4曲はいずれも初出と思われ,こうして正規音源からのCDが発売になったことは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1964.6.11>
      • パイネマン(ヴァイオリン),セル指揮,ケルン放送響
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <1975.10.10>
      • パイネマン(ヴァイオリン),ヴァント指揮,ケルン放送響
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1960.5.6>
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1967.10.27>
      • パイネマン(ヴァイオリン),カイルベルト指揮,ケルン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0204/0205-2 (2CD)
SSS 0204/0205-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.3

ゲッティンゲン・ヘンデル音楽祭での「水上の音楽」ライヴ

 ドイツのゲッティンゲンでは1920年から毎年ゲッティンゲン・ヘンデル音楽祭が行われており,ヘンデルのオペラのほか同時代の器楽曲やアンサンブルの作品も演奏されているのですが,昨年の音楽祭での「水上の音楽」のライヴ録音が発売になりました。

 「水上の音楽」には様々なバージョンがありますが,今回演奏されているのは,近年の研究成果に基づく22曲からなる単一組曲版です。

 指揮者は2011年から音楽祭の芸術監督を務めるローレンス・カミングスで,管弦楽は2006年に結成されたゲッティンゲン音楽祭管です。また,カップリングとして2013年の合奏協奏曲「アレクサンダーの饗宴」のライヴ録音が収録されています。

 ヘンデルの作品の中にあっても「水上の音楽」は録音のリリースも多く,食傷気味の感もなくはないのですが,これは最前線でのヘンデル演奏いった感もあるので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル
    • 水上の音楽(単一組曲版) <2016.5.15>
    • 合奏協奏曲「アレクサンダーの饗宴」 <2013.5.18>
      • ローレンス・カミングス指揮,ゲッティンゲン音楽祭管
      • 白ACCENT ACC 26407
ACC 26407

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.2

墺CAPRICCIOのENCOREシリーズのマスネとゴセック

 墺CAPRICCIOは,広汎なレパートリーの録音を大量にリリースしているレーベルですが,カタログが膨大なだけに廃盤となっているタイトルも少なくなく,その廃盤となっているタイトルは"ENCORE"というシリーズで逐次発売されてきているところです。

 その"ENCORE"シリーズの最近の新譜の中から2点を入手してきました。1点はマリナー指揮のアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザーフィールズの演奏による,マスネの3つのオペラ「ル・シッド」,「タイス」,「サンドリヨン」のバレエ組曲が収録されています。1994年11月の録音です。

 もう1点はベルギー出身でフランスで活躍し,「ゴセックのガヴォット」を聴いたことのない人はいないであろうと思われるフランソワ=ジョゼフ・ゴセックの交響曲(シンフォニア)が4曲で,演奏しているのはヴェルナー・エールハルト指揮のコンチェルト・ケルンです。こちらは2003年1月の録音です。

 どちらも大変魅力的な録音で,初出時に入手していなかったのは不明を後悔するしかないのですが,こうして再発売のCDで入手できたのは幸いですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マスネ
    • 歌劇「ル・シッド」からのバレエ組曲
    • 歌劇「タイス」からのバレエ組曲
    • 歌劇「サンドリヨン」からのバレエ組曲
      • マリナー指揮,アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザーフィールズ <1994.11.23-25>
      • 墺CAPRICCIO C8016
C8016

  • フランソワ=ジョゼフ・ゴセック
    • 大管弦楽のための交響曲「狩り」 作品13の3
    • 交響曲 ハ短調 作品6の3
    • 協奏交響曲「ミルザ」 ニ長調(
    • 17声の交響曲
      • ヴェルナー・エールハルト指揮,コンチェルト・ケルン,
        アンドレア・ケラー(ヴァイオリン:),マルティン・サンドホーフ(フルート:) <2003.1.13-16>
      • 墺CAPRICCIO C8019
        実は・・・
C8019

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2017.6.1

ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィルほかのドヴォルザークのスターバト・マーテル

 本日,チェコの名指揮者,イルジー・ビエロフラーヴェク(Jiří Bělohlávek, 1946-2017)が71歳の若さで逝去されたとのニュースが世界を駆け巡っています。ヨーロッパ各地のオーケストラの指揮者のポストを歴任し,1990年には母国チェコフィルの音楽監督兼首席指揮者となるも,1993年にその地位をゲルト・アルブレヒトに明け渡すことになり,2012年から再度チェコフィルの首席指揮者に就任して,円熟した味わい深い演奏を聴かせてくれるようになってきた矢先の訃報は,あまりに大きな喪失というほかありません。今は謹んで哀悼の意を表したいと思います。

 そのビエロフラーヴェクの最新の新譜としては,手兵のチェコフィルほかとによる,ドヴォルザークのスターバト・マーテルが発売されたところでした。周知のように,この作品は1876年から翌年にかけて長女,長男,次女を相次いで失ってしまったドヴォルザークが哀悼のために完成させたものです。

 この新譜のリリースが訃報と重なってしまったのは,何とも言い難い気がいたしますが,これを聴きながら,そして他の思い出深い録音も併せて聴きながら,ビエロフラーヴェクのことを偲ぼうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • スターバト・マーテル
      • 中村恵理(ソプラノ),エリザベス・クールマン(メゾ・ソプラノ),マイケル・スパイアーズ(テノール),パク・ジョンミン(バス),
        ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィル,プラハ・フィルハーモニー合唱団 <2016.3.23-25>
      • 英DECCA 483 1510 (2CD)
483 1510

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧