前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2009年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ブルーノ・ワルターの交響曲第1番

 20世紀を代表する名指揮者の1人であったブルーノ・ワルターは,演奏生活の傍ら作曲も行っており,室内楽曲や歌曲などのCDが発売されているところですが,交響曲も2曲あって,そのうちの第1番のCDが発売になりました。

 ワルターの評伝 "Bruno Walter : A World Elsewhere" の共著者であるエリク・ライディング(Erik Ryding)がこのCDの解説書を書いているのですが,それによると,この作品は1909年2月6日にウィーンのムジークフェラインザールでワルター指揮のコンツェルトフェライン管によって初演されており,熱狂的な喝采を持って迎えられました。次いで1911年2月22日にストラスブールで再びワルターの指揮により演奏がされていますが,この演奏会では聴衆に拒絶され,以後,この作品が演奏されることはありませんでした。

 この作品の3度目の演奏は,2004年10月15日にニューヨークのエヴリー・フィッシャー・ホールでレオン・ボツスタイン指揮のアメリカ響によって行われました。このCDはそのボツスタインの指揮による録音が収録されていますが,果たしてどんな作品が聴けるのか興味津々ですね。
  • ブルーノ・ワルター
    • 交響曲第1番(1906/7)
      • レオン・ボツスタイン指揮,北ドイツ放送響 <2007.1.16-19>
      • 独CPO 777 163-2
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.31


アムランのショパン作品集

 当代きってのテクニシャン・ピアニストであるアムランは現在は英ハイペリオン・レーベルに録音を行っており,最近は超絶技巧的な作品だけでなく,一般的なピアノ作品のレパートリーも録音するようになっているところですが,最新の新譜は何とショパンの作品集です。

 これは昨年末に発売になっていたものですが,ようやくく入手することが出来ました。収録されているのは2曲のソナタのほか,子守歌,舟歌,作品27の夜想曲で,テクニシャンとしてのアムランの演奏に加えて,詩的な面をそのような演奏で聴かせてくれるのか楽しみです。
  • ショパン
    • 子守歌
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • 夜想曲第7番 作品27の1
    • 夜想曲第8番 作品27の2
    • 舟歌
    • ピアノ・ソナタ第3番
      • アムラン(ピアノ) <2008.3.15-17>
      • 英HYPERION CDA 67706


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.30


レオンハルトのバッハのロ短調ミサ曲のSACD

 今月19日のこの欄に,レオンハルトのゴールドベルク変奏曲のSACDのことを書き込んでいたところで,さっそく聴いてみたところ大変に素晴らしい音質で甦っており,改めてレオンハルトの演奏に感嘆したので感想も書き込みましたが,同様にアナログ録音からSACD化されたロ短調ミサ曲も入手してきました。

 これは1987年の日本レコードアカデミー賞の声楽曲部門も受賞した定評ある演奏で,レオンハルトの指揮はチェンバロやオルガン演奏の時とは異なった,オーソドックスで穏当さすら感じさせるものであったのが意外にも思えるものでした。

 このSACDもさっそく聴いてみましたが,ダイナミックで聴き映えがするというのとは異なった,自然でさりげない音のプレゼンスが再現されており,敬虔さすら伝わる素晴らしい音質です。これはSACD化されたことに謝したいですね。
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調 BWV232 <1985.2.13-19>
      • イザベル・プールナール(ソプラノ),ギュメット・ロランス(メゾ・ソプラノ),
        ルネ・ヤーコプス(カウンターテノール),ジョン・エルウィス(テノール),
        マックス・ファン・エグモント(バス),ハリー・ファン・デル・カンプ(バス),
        レオンハルト指揮,ラ・プティット・バンド,オランダ・コレギウム・アウレウム・バッハ合唱団
      • Deutsche Harmonia Mundi BVCD-34054〜55 (2SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.29


ゲルハルト・オピッツがシューベルトの録音を開始

 ドイツのピアニスト,ゲルハルト・オピッツ(Gerhard Oppitz, 1953-)は,晩年のウィルヘルム・ケンプの薫陶を受け,ドイツの正統派として積極的な演奏活動を続けており,繰り返し来日公演を行っている親日家でもあり,1994年にはNHK教育テレビの趣味百科「ベートーヴェンを弾く」で講師役を務めていました。

 オピッツは近年,ドイツのヘンスラー・レーベルに録音を行っているところで,レパートリーの中核といえるベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の録音し,昨年,全曲のCDリリースを完了しています。そのオピッツが続いて録音に着手したのはシューベルトのピアノ曲集で,これまで第2弾までのCDが発売されています。

 シューベルトのピアノ曲の録音は数え切れないくらい発売されているところですが,オピッツのシューベルトということで,他のピアニストとはひと味違った歯応えのある演奏を期待したいですね。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • 3つのピアノ小品 D946
      • ゲルハルト・オピッツ(ピアノ) <2007.11.26>
      • 独HÄNSSLER CD 98.287
        実は・・・
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • ピアノ・ソナタ第1番
      • ゲルハルト・オピッツ(ピアノ) <2007.11.26>
      • 独HÄNSSLER CD 98.297
        実は・・・

CD 98.287 CD 98.297

※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.28


芥川直子のグラウプナーのパルティータ集

 クリストフ・グラウプナーという音楽家をご存じでしょうか。グラウプナー(Christoph Graupner, 1683-1760)は大バッハと同時代にドイツで活躍し,1723年にはライプツィヒの聖トーマス教会のカントール(教会の音楽監督)に選任されたのでしたが,当時の主君であったヘッセン=ダルムシュタット方伯エルンスト・ルートヴィヒがグラウプナーを手離そうとしなかったために,結局,大バッハがカントールに就任することになりました。

 グラウプナーはヘッセン=ダルムシュタット方伯の下で,大バッハをも上回る数多くの作品を残したのでしたが,グラウプナーの死後,これらの作品は長年に亘ってダルムシュタットの城館に眠ったままの状態が続き,ようやく作品は20世紀後半になって再発見されて,徐々に演奏されるようにもなってきたのですが,特にカナダのAnalektaレーベルが女流チェンバリストのジュヌヴィエーヴ・ソリーの演奏を中心に数多くのグラウプナー作品をリリースしているところです。

 そんな中,桐朋学園出身で有田千代子にチェンバロを学び,現在はドイツを中心に活動している芥川直子がナクソス・レーベルに録音したグラウプナーのパルティータ集が発売になりました。

 グラウプナーはチェンバロのためのパルティータを40曲ほど残しましたが,このCDにはそのうちの3曲と,シャコンヌが収録されています。これは知られざる大音楽家グラウプナーの作品を聴くことのできる貴重な1枚であり,芥川直子の演奏ともども楽しみな1枚ですね。
  • クリストフ・グラウプナー
    • パルティータ イ長調
    • パルティータ ハ短調
    • シャコンヌ イ長調
    • パルティータ「冬」 ヘ短調
      • 芥川直子(チェンバロ) <2007.12.3-5>
      • 香港NAXOS 8.570459


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.27


グラモフォン・オリジナルスのミケランジェリのショパン

 20世紀最高のピアニストの1人と言っても過言ではない,ミケランジェリ(Arturo Benedetti Michelangeli, 1920-1995)は,録音に積極的であったとは言い難いのですが,独グラモフォンでは1970〜80年代にかけて10枚程度の録音を行うことに成功し,これらはいずれも優れた名録音として高く評価されています。

 昨今はメジャーレーベルの新録新譜が少なくなってきている一方で,かつての名録音を繰り返し再発売されており,独グラモフォンが過去の名演をOIBPマスタリングでリリースしている,グラモフォン・オリジナルスの最新盤の1枚として,ミケランジェリのショパンの録音が発売になりました。

 この録音に関しては,LP,CDを通じて,ミケランジェリの厳しく磨き上げられた,ストイックで美しい演奏に圧倒されるばかりでしたが,これが最新のマスタリングで廉価で発売されるというのは朗報ですし,この演奏の凄さは聴いてすぐに分る類のものではないかと思いますので,この録音を未聴でしたら,今回のリリースを機にぜひ聴いてみてはいかがかと思います。
  • ショパン
    • マズルカ第43番 作品67の2
    • マズルカ第34番 作品56の2
    • マズルカ第45番 作品67の4
    • マズルカ第47番 作品68の2
    • マズルカ第46番 作品68の1
    • マズルカ第22番 作品33の1
    • マズルカ第20番 作品33の3
    • マズルカ第19番 作品30の2
    • マズルカ第25番 作品33の4
    • マズルカ第49番 作品68の4
    • 前奏曲嬰ハ短調  作品45
    • バラード 第1番
    • スケルツォ第2番
      • ミケランジェリ(ピアノ)<1971.10.13-18>
      • 独GRAMMOPHON 477 7563


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.26


英Hyperionの2009年2月新譜

 英ハイペリオンは私の特に好きなレーベルの1つで,知られざる魅力的な作品を数多くリリースしているところですが,2009年2月新譜のCDが国内でもすでに発売になっており,その中から2つを入手してきました。

 1つは,ハイペリオンの看板シリーズの1つである,「ロマンティック・ヴァイオリン協奏曲」の第7弾となるもので,アレンスキーのヴァイオリン協奏曲と,タネーエフの協奏的組曲が収録されており,作品もさることながら,ヴァイオリン独奏がイリヤ・グリンゴルツである点も注目です。

 もう1点は,近代フランスの管弦楽曲の録音を積極的に行っている,ティエリー・フィッシャー指揮のBBCウェールズ国営管による,ダンディの管弦楽曲集で,比較的珍しい作品が演奏されていますが,さらに続編があるかどうかは不明です。

 こういった演奏頻度の低い作品や,聴いたことのない作品を聴くのもCD道楽の大きな楽しみであり,その意味でもこの2つのCDは魅力的な新譜といえるのではないでしょうか。
  • アレンスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • タネーエフ
    • ヴァイオリンと管弦楽のための協奏的組曲
      • イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン),イラン・ヴォルコフ指揮,BBCスコティッシュ響
      • 英Hyperion CDA 67642
  • ダンディ
    • 交響詩「ヴァレンシュタイン」
    • ヴィオラと管弦楽のための「コラール・ヴァリエ」
    • 交響詩「花咲くサルビア」
    • ヴィオラと管弦楽のためのリート(歌)
      • ティエリー・フィッシャー指揮,BBCウェールズ国営管,ローレンス・パワー(ヴィオラ)
      • 英Hyperion CDA 67690

CDA 67642 CDA 67690

※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.25


ペーター・ツィンマーマンのシマノフスキとブリテンの協奏曲

 ドイツの実力派ヴァイオリニストのペーター・ツィンマーマンは,現在はソニークラシカルに録音を行っているところですが,新譜として,シマノフスキのヴァイオリン協奏曲2曲と,ブリテンのヴァイオリン協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 シマノフスキはアントニ・ヴィット指揮のワルシャワフィル,ブリテンはマンフレート・ホーネック指揮のスウェーデン放送響との演奏です。このCDに収録されている作品はいずれも魅力的で優れた内容を有しているにもかかわらず,演奏頻度は決して高いとは言えないのが現状ではないかと思っているところで,私自身も聴くのが楽しみですし,充実した布陣によるこの録音はぜひ多くの方に聴いてほしいですね。
  • シマノフスキ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <2006.9.10&11>
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <2007.5.22&23>
      • ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン),アントニ・ヴィット指揮,ワルシャワフィル
  • ブリテン
    • ヴァイオリン協奏曲 <2004.10.27&29>
      • ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン),マンフレート・ホーネック指揮,スウェーデン放送響
      • 独SONY CLASSICAL 88697439992


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.24


これが,DENONクラシックス リマスタリング&HQCDだ!

 ここのところ国内CD市場はハイクオリティCDのリリースで賑わっているところですが,液晶パネル用の高品質ポリカーボネートを使用したSHM−CDに対し,さらに反射膜に反射率の高い特殊合金を採用したのがHQCDで,すでにEMIやキャニオン・クラシックなどから発売されているところですが,DENONからもHQCDが発売されました

 第1回発売のタイトルの中に,「これが,DENONクラシックス リマスタリング&HQCDだ!」と題した,サンプル盤がありました。これHQCDと通常CDの2枚組で,それぞれに同じ録音が収録されており,聴き比べができるようになっています。

 SHM−CDのときにも同様のサンプル盤が発売されていましたが(第1弾第2弾),このサンプル盤は同じスタンパーからSHM−CDと通常のCDをプレスしていたのに対し,今回のHQCDのサンプラー盤では,通常のCD&従来マスタリング盤と,HQCD&新マスタリング盤となっており,元の音源が違っているため,通常のCDとHQCDを同条件で聴き比べることができません。

 そのため,通常のCDとHQCDの素材の違いによる音質差を聴き取ることは困難なので,提供されている条件である,通常のCD&従来マスタリング盤と,HQCD&新マスタリング盤を聴き比べてみました。

 聴いてみてすぐに気付くのは,HQCD&新マスタリング盤の音質は明瞭でダイナミックでレンジも伸びており,大変に聴き映えのする音質となっていることなのですが,反面,音像が大きく,ややデフォルメ感があるのが気になりますし,何よりも本質的な音のクオリティの向上はなく,逆に元の録音が有していた音色感やソノリティに乏しく,どのトラックを聴いても画一的で味気ない音色になってしまっています。

 収録されている内容では,オーケストラの録音は,スケールアップした音質の醍醐味を楽しめる面もあるのですが,アナログ音源では響きの味わいに乏しくバランスもよくありませんし,弦楽合奏,室内楽,器楽曲,声楽曲では,響きの味気なさに加え,音像が大きく,クオリティやバランスの面では却って悪くなっているのではと思ってしまいました。これらについては通常のCD&従来マスタリング盤で聴くと自然で違和感のない音質にホッとします。

 HQCDであることと,新マスタリングであることの功罪がそれぞれどの程度あるのかまでは現段階では判断できませんが,少なくともこのサンプル盤を聴く限り,HQCD&新マスタリング盤は本質的な音のクオリティアップを目指すよりも,デモンストレーション効果のある聴き映え優先の音を売りにしようとしているように思えます。

 DENONは質の高いクラシック音楽CDを多数リリースしているところで,HQCDで発売されたら買い直そうかどうか悩んでいたのですが,今回のサンプル盤を聴く限り,少なくとも私自身は買い直す必要は全く無いと思った次第です。
  • マーラー
    • 交響曲第5番〜第1楽章抜粋
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番〜第4楽章抜粋
      • インバル指揮,フランクフルト放送響
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番〜第1楽章抜粋
      • マタチッチ指揮,チェコフィル
    • 交響曲第4番「ロマンティック」〜第1楽章抜粋
      • ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
  • ブラームス
    • 交響曲第1番〜第1楽章抜粋
      • ザンデルリング指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」〜第1楽章抜粋
      • スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」〜第4楽章抜粋
      • ノイマン指揮,チェコフィル
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」〜冒頭
      • ブロムシュテット指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「こうもり」序曲抜粋
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
  • ラヴェル
    • ボレロ抜粋
      • インバル指揮,フランス国立管
  • 武満徹
    • ノヴェンバー・ステップス抜粋
      • 若杉弘指揮,東京都響,鶴田錦史(琵琶),横山勝也(尺八)
  • モーツァルト
    • ディヴェルティメント第17番 K334〜第3楽章抜粋
      • ウィーン室内合奏団
  • ヴィヴァルディ
    • 調和の幻想〜協奏曲第1番第1楽章
      • イタリア合奏団
  • モーツァルト
    • クラリネット五重奏曲〜第1楽章抜粋
      • プリンツ(クラリネット),ウィーン室内合奏団
    • フルート四重奏曲第1番〜第1楽章抜粋
      • 有田正広(フラウト・トラヴェルソ),ボッケリーニ弦楽四重奏団
    • 弦楽五重奏曲第3番〜第1楽章抜粋
      • スメタナ弦楽四重奏団,ヨゼフ・スーク(第1ヴィオラ)
  • コレッリ
    • ヴァイオリン・ソナタ作品5の12「ラ・フォリア」抜粋
      • 寺神戸亮(ヴァイオリン),シーベ・ヘンストラ(チェンバロ),ルシア・スヴァルツ(チェロ)
  • ブラームス
    • 間奏曲 作品118の2抜粋
      • アファナシェフ(ピアノ)
  • 吉松隆
    • プレイアデス舞曲集2〜積極的なロンド
      • 田部京子(ピアノ)
  • 團伊玖磨
    • 花の街
      • 鮫島有美子(ソプラノ),ヘルムート・ドイチュ(ピアノ)
      • DENON COCQ-84558/9 (CD & HQCD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.23


ニューイヤーコンサート2009

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが店頭に並び始めたようで,さっそく入手してきました。2枚組で,コンサートの全曲目が収録されています。今回の発売も前年に続いてデッカ・レーベルからです。

 このコンサートはNHKの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが,改めてCDで聴いて何か感じるところがあればCD感想も書き込もうと思っています。
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • 喜歌劇「ヴェネツィアの一夜」序曲
    • ワルツ「東洋の物語」
    • アンネン・ポルカ
    • ポルカ「速達」
    • ワルツ「南国のバラ」
    • ポルカ「百発百中」
    • 喜歌劇「ジプシー男爵」序曲
    • 喜歌劇「ジプシー男爵」〜入場行進曲
    • 宝のワルツ
  • ヘルメスベルガー2世
    • スペイン・ワルツ
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ザンパ・ギャロップ
    • ヨハン・シュトラウス2世
    • アレキサンドリーナのポルカ
    • ポルカ「雷鳴と電光」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「天体の音楽」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「ハンガリー万歳!」
  • ヨーゼフ・ハイドン
    • 交響曲第45番「告別」〜第4楽章
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「そんなにこわがることはない」
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • バレンボイム指揮,ウィーンフィル <2009.1.1>
      • 英DECCA 478 1133 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.22


ジョコンダ・デ・ヴィートとフリッチャイのブラームスの協奏曲ライヴほか

 独auditeレーベルは,ドイツの放送局所蔵の放送録音やライヴ録音を積極的にCD化しているレーベルの1つで,これまでフリッチャイの録音を継続的にリリースしてきたのですが,シリーズ第10弾となる新譜はブラームスのヴァイオリン協奏曲と交響曲第2番という充実のカップリングです。

 さらに驚くべきはヴァイオリン協奏曲でのソリストで,なんとイタリアの名女流ヴァイオリニストのジョコンダ・デ・ヴィートが演奏しているのです。これだけでも大注目の録音といえるのですが,カップリングのブラームスの交響曲第2番もフリッチャイが類い希な名演を聴かせてくれている作品であり,ドイツ・グラモフォンからリリースされているウィーンフィルとのライヴ録音はこの作品の録音のベスト3に入るのではないかと思っているほどなので,このCDは個人的にも大変楽しみな1枚です。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1951.10.8>
      • ジョコンダ・デ・ヴィート(ヴァイオリン),フリッチャイ指揮,RIAS響
    • 交響曲第2番 <1953.10.13>
      • フリッチャイ指揮,RIAS響
      • 独audite 95.585


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.21


ニコライ・ズナイダーのブラームスとコルンゴルトの協奏曲

 俊英ヴァイオリニストの1人である,ニコライ・ズナイダー(Nikolaj Znaider, 1975-)は,現在はRCAから録音をリリースしているところですが,新たにブラームスとコルンゴルトの協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 この録音で注目されるのは指揮者とオーケストラで,なんとゲルギエフ指揮のウィーンフィルなのです。ゲルギエフは2006年12月17日のウィーンフィルの定期演奏会で,ズナイダーをソリストとしてブラームスのヴァイオリン協奏曲を演奏しており,このCDの録音はこれに前後する期間に行われています。この意表を突く組み合わせでどんな演奏が実現されているのか,興味津々ですね。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
  • コルンゴルト
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ズナイダー(ヴァイオリン),ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル <2006.12.12-19>
      • 独RCA 88697103362


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.20


レオンハルトのゴールドベルク変奏曲のSACD

 BMGジャパンはメジャーレーベル系の中にあってもSACDを積極的にリリースしている会社ですが,同社がリリースしているドイツ・ハルモニアムンディの創立50周年を記念して,レオンハルトの録音がSACD化されました。

 第1回発売は11月26日で,バッハのマタイ受難曲とロ短調ミサ曲が発売になりました。いずれも名演として評価の高いものですが,マタイ受難曲は1989年,ロ短調ミサ曲は1985年の録音であり,録音時期からするといずれも16ビットのPCM録音と思われたことから,SACD化しても音質の大幅な向上は望めそうもないので,入手しようとは思いませんでした。

 続く第2回発売は12月24日で,バッハの平均律全2集とゴールドベルク変奏曲が発売になりました。平均律は1967〜73年の録音,ゴールドベルク変奏曲は1976年の録音で,いずれもアナログ録音であるため,こちらの方がSACD化による音質向上の度合いが大きいのではないかと思い,まずは1枚もののゴールドベルク変奏曲を入手しました。

 その音質ですが,チェンバロの音色と音の厚みが見事に再現されており,楽器の雑音までがリアルに聴こえるために,必ずしも聴きやすいとは言いきれない面もあるのですが,レオンハルトの演奏の姿を最大限聴きうる音質ではないかと思いました。これに比べると,CDレイヤの方は,おとなしくて上品な音と言えなくはないのですが,音色感に乏しく響きも薄く,こぢんまりとした音であることは否めません。

 このシリーズは,ドイツ本社所蔵のオリジナルマスターからDSDリマスターを行った音源を使用しているとのことで,これらの名演を聴くには最良の音盤と言えるのではないでしょうか。

 こうなると,もう1つのアナログ録音である平均律も大枚はたいて入手すべきかどうか悩ましいことになってきました。それからPCM録音だとばかり思っていたロ短調ミサ曲も実はアナログ録音だということが分り,これも入手すべきかどうか思案中です。
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲 <1976.8>
      • レオンハルト(チェンバロ)
      • Deutsche Harmonia Mundi BVCD-34060 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


HMVが新ポイント制へ移行

 国内大手CDショップの一角を占めるHMVでは,本日から新ポイント制に移行したのだそうで,これまでは500円毎に1ポイントだったのが,100円毎に1ポイントとなり,ポイントがまとまらなくても1ポイント単位で使用できることになりました。

 これだけだと,以前よりも購入者に有利になったように見えるかもしれませんが,実際のところはそうではなく,例えば5万円の購入をした場合,従来は100ポイントであったのに対し,新ポイント制では500ポイントになります。

 従来の100ポイントは2500円なので,5万円に対して5%の還元率になるのですが,新ポイント制では500ポイントは500円なので1%の還元率でしかなく,端数切り捨て分を別とすると,還元率は5分の1になってしまいました。

 従来はダブルポイントは10%還元,トリプルポイントは15%還元だったのですが,さすがに通常1%の新ポイント制になってからは,割増率は大きくなっているようで,現在は期間限定ポイントキャンペーンとしてCDの購入はポイント10倍となっています。10倍というと凄い割り増しのように思えますが,通常1%ですから10%の還元率となり,これは従来のダブルポイントと同水準となります。

 この新ポイント制への移行は個人的にはガッカリです。あとは頻繁にポイント10倍とか20倍とかのキャンペーンを行ってくれることを期待するしかないですね。


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.19


金子陽子のベートーヴェンのピアノ・ソナタ集

 女流ピアニストの金子陽子は,桐朋学園を経て給費留学生として渡仏し,パリ音楽院でイヴォンヌ・ロリオやミシェル・ベロフに学び,プルミエ・プリを得て卒業し,また,ジョス・ヴァン・インマゼールのフォルテピアノのクラスの最初の生徒となり,現在もパリに在住して,モダンピアノとフォルテピアノの両方を演奏するピアニストとして活躍しているところで,モダンピアノを演奏してのCDも何点か発売されているところですが,新たにフォルテピアノを演奏してのベートーヴェンのピアノ・ソナタが発売になりました。

 録音したのはフランスの ANIMA RECORDS で,これはピアニストのベルトラン・ジローが主宰しているレーベルで自身の録音のほかにフランスの演奏家を積極的にリリースしています。

 この録音が行われたのはフランスのリムザン地方の La Ferme de Villefavard で,ここは辺り一面が牧草地帯の人口160人ほどの村に100年ほど前に造られた建物で,音響も大変良好で,有名アーチストの演奏会が数多く行われている所だと言うことです。

 金子陽子は昨年の2月24日に,ここで演奏会を行い,翌25日から28日にかけて同じ場所でレコーディングセッションが行われました。演奏したピアノはウィーンのアントン・ワルターが1800年頃に製作したもののレプリカで,1800年というのはこのCDに収録されている作品が作曲された頃でもあり,ピアノの音色や演奏上のメカニックも含めて,どんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第6番
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
      • 金子陽子(フォルテピアノ) <2008.2.25-28>
      • 仏ANIMA RECORDS ANM/080600001


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.18


ロジェストヴェンスキー指揮の「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」

 LP時代,チャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」の全曲録音というと,ロジェストヴェンスキー指揮,ボリショイ劇場管のメロディア盤が最右翼の定盤でした。これに次ぐものというとプレヴィン指揮,ロンドン響のものでしょうか。

 このロジェストヴェンスキーの「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」はCD時代になってもなかなかCD化されず,ようやく1996年になって「くるみ割り人形」の全曲録音が,BMGメロディアから発売になりました(74321 40067 2)。「白鳥の湖」もすぐに続くだろうと思っていたのですがなかなか発売されず,さらに3年後の1999年になってようやくCD化されました(74321 66978 2)。

 この「白鳥の湖」のCDを見て驚いたのは,オケがボリショイ劇場管ではなく,モスクワ放送響となっていたことで,もしかするとLPで発売されていたのとは別録音かと思って聴いてみたところ,LPで発売されていたものと同じ演奏であり,そうすると,LPのオケ標記が誤っていたということになるのでしょうか。

 これらのBMGメロディア盤CDは廃盤になって久しく,個人的にも愛着のあるこの名演奏を紹介できないのが残念だったのですが,昨年末になって,ロシアのヴェネツィアから「白鳥の湖」と「くるみ割り人形」の2つの全曲録音を収録した4枚組CDが発売になりました。「白鳥の湖」のオケ標記はやはりモスクワ放送響です。今回はさらにカップリングとしてロストロポーヴィチのチェロ独奏によるロココ変奏曲が収録されています。

 ヴェネツィア盤CDは音質良好なものが多いことから,このCDも入手して聴いてみたところ,デジタルマスタリングでノイズカットをしており,やや硬めの音質ではあるのですが,BMGメロディア盤よりもよりオリジナルに近いマスターテープを使用したからか,音の実在感に優れていました。これに比べるとBMGメロディア盤の方がマスタリングで音を加工している度合いが小さいのかヒスノイズも聴こえますし,よりナチュラルな聴感ですが,ヴェネツィア盤ほどの音の実在感はなく,これは一長一短ではないかという気がします。

 いずれにせよ,BMGメロディア盤は入手困難ですし,ヴェネツィア盤は初回分が売り切れると再プレスは行わないのが常ですので可能なうちに入手された方が良いでしょうね。
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」全曲 <1969>
      • ロジェストヴェンスキー指揮,モスクワ放送響
    • バレエ「くるみ割り人形」全曲 <1960>
      • ロジェストヴェンスキー指揮,ボリショイ劇場管
    • ロココの主題による変奏曲 <1963>
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),ロジェストヴェンスキー指揮,レニングラードフィル
      • 露VENEZIA CDVE 04337 (4CD)

CDVE 04337 (4CD) 74321 66978 2 (2CD) 74321 40067 2 (2CD)

※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.17


トスカニーニのXRCD第6弾

 高音質で大きな話題となっている,トスカニーニのXRCDの第6弾となるワーグナーの管弦楽曲集の2枚組が昨年末に発売されていたのですが,ようやく入手することができました。

 このワーグナーの管弦楽曲集は,米国内ではトスカニーニが指揮者を引退した後の1954年9月に2枚組のLP(LM-6020)で発売されていたのがオリジナルリリースで,今回のXRCDもその収録内容をそのまま踏襲しています。

 これは1953年12月6日のカーネギーホールでのライヴ録音で,トスカニーニ没後の1960年1月にLPで発売されていたものです。トスカニーニのベートーヴェン交響曲全集にはこの録音ではなく,1949年11〜12月の録音が収録されています。

 ワーグナーはトスカニーニの重要なレパートリーの1つであり,明晰かつ強靱なカンタービレで描き出された充実の演奏が,見違える音質で聴けることを期待したいですね。
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 楽劇「神々の黄昏」〜
      • 夜明けとジークフリートのラインへの旅(トスカニーニ編)
      • ジークフリートの死と葬送行進曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」〜
      • 第1幕への前奏曲
      • 第3幕への前奏曲
    • ジークフリート牧歌
    • 歌劇「ローエングリン」〜
      • 第1幕への前奏曲
      • 第3幕への前奏曲
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」〜
      • 第1幕への前奏曲
      • 聖金曜日の音楽
        • トスカニーニ指揮,NBC響
        • 日本ビクター JM-M24XR10 (2CD)
          実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.16


ロジャー・ウッドワードのドビュッシーの前奏曲集

 オーストラリアのピアニスト,ロジャー・ウッドワード(Roger Woodward, 1942-)は,広汎なレパートリーを有し,特に録音においては現代音楽を中心に100を超える音盤をリリースしているのですが,新譜として米CELESTIAL HARMONIESから,ドビュッシーの前奏曲集全2巻という,ちょっと意表を突くようなリリースがされました。

 これはドイツのブレーメン放送との共同制作で,同放送局内の室内楽ホールで録音が行われており,弾いているピアノはベーゼンドルファーです。これは図らずも作曲家,演奏者,楽器メーカー,録音者,販売者の国がいずれも異なるという非常に興味深いCD制作となりましたし,肝心の演奏がどんなものなのかも楽しみです。
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻
    • 前奏曲集第2巻
      • ロジャー・ウッドワード(ピアノ) <2007.1.7-9>
      • 米CELESTIAL HARMONIES 13279-2


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.15


コープマンとアムステルダム・バロック管の音楽の捧げもの

 ヨハン・セバスティアン・バッハの1000曲を超える作品の中でも「音楽の捧げもの」は,「フーガの技法」とともに,バッハの作曲法の奥義を思わせる深遠な内容を有しているというのに,その曲順や演奏楽器については判然とせず,そもそもバッハ自身に指定する意図があったかどうかも不明であるという,演奏するにはなかなかやっかいな作品です。

 とはいえ,様々なアプローチで演奏された録音の数々を聴くと,いずれにおいても作品の素晴らしさが実感でき,これは個人的にも大変好きな作品なのですが,新たに,コープマンとアムステルダム・バロック管による新譜が発売になったので,さっそく入手しました。

 このCDでの曲順は大雑把にいうと,3声のリチェルカーレ → カノン → 6声のリチェルカーレ となっており,特に目新しいものではありませんが,特徴的なのは6声のリチェルカーレで,これは印刷譜では総譜なのに対し,チェンバロ演奏の自筆も残されていることから,合奏で演奏されることも,チェンバロ独奏で演奏されることもあるのですが,この録音では合奏による演奏と,2台のチェンバロによる演奏との2つが収録されています。

 6声のリチェルカーレは,この作品中最大の聴きものといっても過言ではなく,それが2種類の演奏で聴けるというのは大変嬉しい収録ではないでしょうか。

 また,このレーベルはSACDハイブリッド盤もリリースしているというのに,当盤は通常のCDでの発売であり,古楽の音色の再現はSACDのメリットが特に大きいものの1つなので,これだけは残念ですね。
  • バッハ
    • 音楽の捧げもの BWV1079 <2008.6>
      • コープマン(指揮&チェンバロ),アムステルダム・バロック管のメンバー
      • 墺CHALLENGE CLASSICS CC 72309


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.14


PRISTINE AUDIOのフルトヴェングラー

 ヒストリカルCDの老舗である米MUSIC & ARTSは,フランスのPRISTIGE AUDIOというところと提携しているようで,MUSIC AND ARTSがCDでリリースしている音源をダウンロード販売しています。これに関しては,CDがMUSIC AND ARTSで,ダウンロードがPRISTIGE AUDIOという棲み分けだと理解していたのでしたが,PRISTIGE AUDIOでもCD−Rをリリースしているということを掲示板で教えていただきました。

 そのCD−Rの中に,フルトヴェングラー指揮ベルリンフィルのベートーヴェンの「英雄」の1953年12月7日のライヴ録音があったので,さっそくオーダーしてみました。

 CD−Rには,スタンダードとプレミアムがあり,CD−Rはどちらも同じですが,スタンダードはCD−Rのみで,ケースやジャケット,バック・インレイは無く,ダウンロードして印刷できるようになっています。また,アンビエント・ステレオというバージョンもあります。

 これらの中から,通常モノーラルのプレミアムをオーダーしました。価格は14ユーロで送料込みです。支払はPAY PALで行いました。オーダーしたのは昨年の12月24日で,すぐに受注確認のメールがありましたが,現物は本日になってようやく届きました。

 さっそく聴いてみましたが,力強くて大雑把な音質といった印象で,聴くに耐えないということはありませんが,同じ録音のMUSIC AND ARTS盤の方が違和感のない音質で好ましいと思いました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1952.12.7>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 仏PRISTINE AUDIO PASC 095


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.13


アクサンチュスのフォーレのレクイエム

 ロランス・エキルベイが1991年に結成したヴォーカル・アンサンブルのアクサンチュスは,仏NAïVEレーベルを中心に数多くの録音をリリースしているところですが,新譜としてフォーレのレクイエムの1893年版の録音が発売になりました。

 ソプラノはサンドリーヌ・ピオー,バリトンはステファン・デグー,オケはフランス国立管弦楽団員という豪華布陣で,録音会場はかつてセザール・フランクがオルガニストを勤めていた聖クロティルド教会です。

 そういえば,エキルベイとアクサンチュスは一昨年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンに来日していたのですが,フォーレのレクイエムは演奏しておらず,同時に来日していたコルボ指揮のローザンヌ室内合唱団が演奏していましたので,ようやく聴くことのできるアクサンチュスの演奏が楽しみですね。ラシーヌの賛歌が併録されています。
  • フォーレ
    • レクイエム(1893年版)
    • ラシーヌの賛歌
      • サンドリーヌ・ピオー(ソプラノ),ステファン・デグー(バリトン)
        ロランス・エキルベイ指揮,アクサンチュス,フランス国立管弦楽団員
      • 仏NAïVE V 5137


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.12


ルーマニア・エレクトレコードのボベスコのCD

 ルーマニア出身の女流ヴァイオリニスト,ローラ・ボベスコ(Lola Bobesco, 1919-2003)は日本でも人気が高く,他のどの国よりも盛んにCD化が行われてきているのですが,1994年11月にはキングレコードから母国ルーマニア・エレクトレコード音源の3枚のCDが分売で発売されていました(KICC 142〜144)。

 この3点のCDはその後再発売されることもなく,レア盤扱いになっていたのでしたが,ようやく本家本元のルーマニア・エレクトレコードから3点のCDが発売になりました。

 各CDの収録内容はキングレコードCDと同一ですが,両者の音質は異なっており,キングレコードのCDではアナログ的な聴感の音質だったのに対し,今回のエレクトレコードのCDはデジタルマスタリングによりメリハリのあるくっきりとした音質となっており,それぞれ一長一短ではないかと思います。

 また,EDC798のCDに収録されているサン=サーンスの2つの作品は,1988年2月にフィリップスからもCDが発売されていました(32CD3169).

 いずれにせよ,ボベスコの希少な録音がこうして再発売されたことを喜びたいですし,これはボベスコファンにとって干天の慈雨のようなリリースではないでしょうか。
  • バッハ
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 BWV1016
      • ボベスコ(ヴァイオリン),マリアナ・カブデボ(ピアノ) <1966.10>
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番 BWV1017
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第8番
      • ボベスコ(ヴァイオリン),アルベルト・グットマン(ピアノ) <1968.5>
      • 羅馬尼ELECTRECORD EDC 796
        実は・・・
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 BWV1041
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 K219
      • ボベスコ(ヴァイオリン),コンスタンティン・ボベスコ指揮,ブカレスト放送響 <1963.12>
      • 羅馬尼ELECTRECORD EDC 797
        実は・・・
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
      • ボベスコ(ヴァイオリン),
        イラリオン・イオネスク=ガラティ指揮,ブカレスト放送響 <1979.12>
  • ストラヴィンスキー(ドゥシュキン編)
    • イタリア組曲(5曲)
  • ホアキン・ニン
    • 4人の古のスペイン作曲家の回想
      • ボベスコ(ヴァイオリン),マリアナ・カブデボ(ピアノ) <1966.10>
      • 羅馬尼ELECTRECORD EDC 798
        実は・・・

EDC 796 EDC 797 EDC 798

※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.11


ダーリントン指揮,デュースブルクフィルのマーラー6番ライヴ

 ドイツのノルトライン=ヴェストファーレン州のデュースブルク(Duisburg)のデュースブルクフィルは1877年設立で,ブルックナーの交響曲第9番を初演したオーケストラとしても知られているのですが,自主制作CDにも熱心で,1989年〜2002年の間,音楽監督だったブルーノ・ヴァイルの指揮によるブルックナーの8番やピアノ協奏曲,ハインツ・ワルベルク指揮のブルックナー5番など数点のCDがリリースされていました。

 近年はドイツのACOUSENCE レーベルからCDをリリースするようになり,このレーベルは24bit-192kHzの高音質PCM録音が特徴でもあるのですが,その最新録音として,現在の音楽監督のジョナサン・ダーリントン(Johathan Darlington, 1959-)の指揮によるマーラーの交響曲第6番のライヴ録音が発売になりました。このCDは自主製作盤とは違って,国内の輸入CDショップで取り扱っていますので入手容易ですし,6シーズン目のダーリントンがどんな演奏を聴かせてくれるのかも楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <2008.6.18&19>
      • ジョナサン・ダーリントン指揮,デュースブルクフィル
      • 独ACOUSENCE ACO-CD 21008 (2CD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!



人気ブログランキングというのに登録してみました

 一説によると,言語別のブログ数では日本語が第1位なのだそうで,数多くのブログがネット上を賑わしているのですが,人気の高いブログを紹介しようとするサイトがいくつもあって,そういったものの中に,人気ブログランキングというのがあります。これはブログを読まれた方がそのブログ内にあるリンクをクリックすることでポイントが加算され,そのポイントのランキングを表示するというシステムです。

 私のHPはご覧のようにブログは使用しておらず,このブログランキングとは無縁だと思っていたのですが,ブログエンジンを使用していなくても,ブログのように「日付ベースで更新されていることを前提とした日記や記録等」であれば対象になるということを知り,さっそく登録してみました。

 日々の書込みの下に という小さなバナーを表示していますので,これをクリックしていただくとポイントが加算されます。同一IPアドレスからは1日1クリック分しか加算されない仕組みになっているそうです。

 私自身も,この雑談のランキングをどれだけ上げることができるのか,楽しみでもあり,不安でもあります。この雑談をご覧いただいた方は,ぜひ1日1回 をクリックしていただきますよう,ご協力をお願いいたします。


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.10


フデチェクとヴルチコヴァのブラームスとチャイコフスキー

 チェコのヴァイオリニスト,ヴァーツラフ・フデチェク(Vaclav Hudecek, 1952-)は,いくつかの国内のコンクールで優勝の後,モスクワ音楽院でオイストラフとミルシテインにも学び,その後は新鋭の奏者として活躍し,チェコのスプラフォンにも数多くの録音を行っており,国内盤でも発売されていたほか,来日公演を重ねており,日本でもおなじみのヴァイオリニストです。

 とこらが,近年はフデチェクの録音が見られなくなり,入手可能なCDも極めて限られており,フデチェクの名を目にする機会も減ってきているのが現状ではないでしょうか。

 そんな中,フデチェクがブラームスとチャイコフスキーを演奏した,チェコのマルチソニック盤が昨年末から国内ショップに並んでいます。これはチェコ国内では2007年の発売だったようです。

 共演しているのは,同じチェコ出身で来日したこともある,女流チェリストのアルズベタ・ヴルチコヴァ(Alzbeta Vlckova)と,ワディム・ヴァーレク指揮のプラハ放送響です。これは非常に懐かしい思いがすると同時に,あのフデチェクが今や50代となったジャケ写真に歳月を感じてしまいました。
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲
    • チャイコフスキー
    • ロココの主題による変奏曲
    • 憂鬱なセレナード
      • ヴァーツラフ・フデチェク(ヴァイオリン),アルズベタ・ヴルチコヴァ(チェロ),
        ワディム・ヴァーレク指揮,プラハ放送響 <2007.4.4-6>
      • チェコMULTISONIC 31 0690-2
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.9


メジューエワのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音第2弾

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva)は近年,若林工房から積極的なCDリリースを行っているところですが,昨年からベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音のシリーズを開始しており,第2弾となる2枚組CDが発売になりました。

 第1弾となった録音については,私心のない感動的な演奏を聴くことができ,その旨をCD感想にも書き込んでいましたし年間CDベスト10にも選出していたところですので,今回も同様に感動的な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • アレグレット ハ短調 WoO53
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • ピアノ・ソナタ第5番
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • ピアノ・ソナタ第9番
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
      • イリーナ・メジューエワ(ピアノ) <2007.11&2008.4,6,7>
      • 若林工房 WAKA-4129〜30


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.8


ALTUSのレーザーターンテーブル復刻第3弾

 これまで様々な音源からCD化を行ってきたALTUSレーベルでは,昨年からエルプ社のレーザー・ターンテーブルを使用してLPを再生した音源のCD化をスタートしていたところで,その第3弾のリリースとなる,大戦中のベルリンフィルとの第9がリリースされました。

 実は,レーザーターンテーブルを使用した復刻CDが最初に制作されたのは,フルトヴェングラーのフィギュアとセットで売られていたCDで,これには今回のCDと同じLPからの復刻を行っており,私は聴いたことがないのですがステレオプレゼンスが加えられていたということでした。今回のCDでは,改めて復刻をやり直しているのだそうで,ステレオプレゼンスもなく,モノーラルです。

 使用したLPが何であるかは記載が無く不明なのですが,聴いてみた印象は非常にダイナミックではっきりした音であり,音の情報量はそれほどでもなく,LPのピチパチノイズは非常に少なく,全体に音が膨らみ気味であり,第2楽章提示部のリピートの76小節目の音飛びがない,といった特徴からすると,これはターナバウトLPからの復刻でしょうか。

 昨日もオタケンの同じ演奏のLP復刻CDについて書き込んでいたところですが,両者を聴き比べると,当盤の方がダイナミックで聴き映えはしますが,音の情報量は質感はそれほどでもありません。それに対し,オタケン盤の方は,派手さはありませんが真っ当な再生音であり,力感や聴き映え優先なら当盤,音の情報量や質感優先ならオタケン盤になるのではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1942.3.22-24>
      • ティラ・ブリーム(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ),
        ペーター・アンダース(テノール),ルドルフ・ヴァッケ(バス)
        フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル,ブルーノ・キッテル合唱団
      • ALTUS ALT 165


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.7


OTAKENのフルトヴェングラーの大戦中の第9のHQCD

 SPやLP復刻のCDやCD−Rをリリースしているレーベルの1つであるオタケンから,今度はフルトヴェングラー指揮のベルリンフィルほかによる,ベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」の大戦中のライヴ録音が発売になりました。今回も高音質CDのHQCDでの発売です。

 復刻に用いたのは1991年に日本国内向けに販売されたメロディア盤LP(M10 10581 009)ですが,通常の市販品LPではなく,音楽評論家の小石忠男氏所蔵の初回プレス品を使用しているとのことで,これにより,ノイズの少ないクリヤーな復刻ができたということです。

 実はオタケンでは,同じ規格番号のメロディア盤LP(M10 10581 009)からの復刻CD−Rを2004年にリリースしており,聴き比べてみると,このCD−Rの方がノイズは多少目立つものの,よりナチュラルな音質の復刻であるのに対して,今回のHQCDの方はノイズも少ない良好な再生音ではあるものの,冷たい響きのやや無機的な音質になっています。HQCDの方が復刻の音質としては疵がないので商品化に馴染みやすいといえるかもしれませんが,個人的には前回発売のCD−Rの音質の方が好ましく思えます。

 今回のHQCDは,LP復刻のスクラッチノイズをあまり聴きたくない方にはマッチすると思いますが,初期メロディア盤の音のリアリティはありませんので,あとは聴かれた方がこれで良しと思うかどうかなんでしょうね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1942.3.22-24>
      • ティラ・ブリーム(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(メゾ・ソプラノ),
        ペーター・アンダース(テノール),ルドルフ・ヴァッケ(バス)
        フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル,ブルーノ・キッテル合唱団
      • OTAKEN TKC-321

TKC-321 (HQCD) TK-5503 (CD-R)

※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.6


ヴァン・クライバーンのチャイコフスキー・コンクール・ライヴ

 TESTAMENTの新譜で,ヴァン・クライバーンが優勝した第1回チャイコフスキー・コンクールのライヴ録音という注目の新譜が発売になりました。

 クライバーンの録音はライヴ録音も含め数多く発売されているところですが,このCDに収録されているのは1958年4月11日のチャイコフスキー・コンクールのファイナルでのライヴ録音で,未発売音源とアナウンスされています。

 曲目はチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,ラフマニノフのピアノ協奏曲第3番と,カバレフスキーのロンドの3曲ですが,この収録内容を見たとき,チャイコフスキーとラフマニノフの協奏曲は初出ではなく,すでに発売されている録音と同一ではないかと思いました。

 チャイコフスキーの方は,コンクールが行われた1958年のライヴ録音だという,メロディア盤CD(SUCD 10-00250)が発売されており,これと同一録音ではないかと思って聴き比べてみたところ,両者は違う録音でした,今回のTESTAMENT盤は拍手が収録されているほか,聴衆ノイズもかなり入っており,第2楽章冒頭のフルートソロが入る前の弦のピツィカートの部分が収録されていません。これに対しメロディア盤CDの方は,聴衆の気配がなく,おそらくコンクール後間もない時期に行われたレコーディングセッションではないかと思われます。

 ラフマニノフの方は,モスクワ音楽院のCD(SMC CD 0003-4)が発売されていて,アルバムタイトルも「第1回チャイコフスキー国際コンクール入賞者の演奏」となっているので聴き比べてみたところ,こちらは同一の演奏でした。このモスクワ音楽院盤CDには録音データの記載がなかったので,ようやくデータが明らかになったということになります。ちなみに音質は,モスクワ音楽院盤は野太く耳当たりがよいのに対し,TESTAMENT盤はより鮮明ですがキンキンしています。

 ということで,ラフマニノフは既出の録音でしたが,それとて入手容易なCDではありませんでしたし,こうしてコンクール・ファイナルのライヴ録音がまとめてCD化されたというのは,大変貴重でありがたいリリースといえるのではないでしょうか。
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
  • カバレフスキー
    • ロンド イ短調 作品59
      • ヴァン・クライバーン(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル <1958.4.11>
      • TESTAMENT JSBT 8440

JSBT 8440 SUCD 10-00250 SMC CD 0003-4

※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.5


ムターのメンデルスゾーン新譜

 今や最も存在感のある女流ヴァイオリニストといっても過言ではない,ムターの新譜としてメンデルスゾーンの作品を収録したものが発売になりました。

 演奏されているのは,マズア指揮,ゲヴァントハウス管とのヴァイオリン協奏曲,プレヴィンのピアノとリン・ハレルのチェロとによるピアノ三重箏曲第1番,プレヴィンのピアノとのヘ長調のヴァイオリン・ソナタの3曲です。

 この収録内容だけでも十分にバラエティに富んでいるといえるのですが,この新譜で注目されるのは,同一の演奏がCDとDVDとに収録された2枚組となっていることで,協奏曲はゲヴァントハウスでのライヴ収録,ピアノ三重奏曲とソナタはムジークフェラインのブラームスザールでのビデオセッションが収録されています。DVDの方にはムターのインタビューほかのドキュメンタリーも収録されています。

 というわけで,これは盛り沢山な新譜ですね。果たして,CDとDVDで印象が異なることがあるのかも興味津々です。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ムター(ヴァイオリン),マズア指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
    • ピアノ三重箏曲第1番
      • プレヴィン(ピアノ),ムター(ヴァイオリン),リン・ハレル(チェロ)
    • ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調(1838)
      • ムター(ヴァイオリン),プレヴィン(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 477 8001 (CD & DVD)


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.4


ユリア・フィッシャーのバッハのヴァイオリン協奏曲集

 ドイツの若手女流ヴァイオリニスト,ユリア・フィッシャー(Julia Fischer, 1983-)は,これまでオランダのペンタトーンに録音を行ってきたのでしたが,昨年,英デッカに移籍したようで,第1弾のリリースとなるバッハのヴァイオリン曲集が発売になりました。

 発売されたCDの現物を見てみると,ブックレットはオールカラーで,ユリア・フィッシャーのポートレートが衣装を替えて何点も収録されていますし,ケースはSACDで使用されることの多いスーパージュエルケースであるなど,さすがにメジャーレーベルらしい,ゴージャスな造りとなっているのですが,肝心の音盤は通常のCDです。ちなみにペンタトーンのときはSACDハイブリッド盤でした。

 メジャーレーベルに移籍して,CDの見栄えばっかり良くなったものの,中身はクオリティダウンというのはなんだかなあ・・・という思いが拭えませんね。国内盤はSHM−CDで2月25日に発売の予定です。
  • バッハ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • オーボエとヴァイオリンのための協奏曲 BWV1060
      • ユリア・フィッシャー(ヴァイオリン&指揮),
        アレクサンドル・シトコヴェツキー(2ndヴァイオリン),
        アンドレイ・ルブツォフ(オーボエ),
        アカデミー室内管
      • 英DECCA 478 0650


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.3


マティアス・ラッツと小菅優のファゴットとピアノのための作品集

 現在はソニー・クラシカルに録音を行っている小菅優が,ドイツの Ars Production というレーベルから新譜をリリースしました。演奏しているのはピアノ・ソロの作品ではなく,シューマンのファゴットとのデュオの作品というちょっと珍しい録音です。

 とはいっても,シューマンにファゴットとピアノのための作品があるわけではなく,他の楽器のための作品をファゴットとピアノで演奏しています。ファゴット・ソロのマティアス・ラッツ(Matthias Racz, 1980-)は,すでにケルン・ギュルツェニヒ管,チューリヒ・トーンハレ管,ルツェルン祝祭菅ファゴット奏者を務めているほか,小澤征爾音楽塾にコーチとして参加しています。

 こういうCDで新年のひとときを過ごすのもいいかもしれませんね。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

  • シューマン
    • 民謡調の5つの小品 作品102
    • アダージョとアレグロ 作品70
    • 3つのロマンス 作品94
    • 幻想小曲集 作品73
    • 森の情景 作品82
      • マティアス・ラッツ(ファゴット),小菅優(ピアノ) <2007.11>
      • 独Ars Production ARS 38 034 (SACD Hybrid)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!



来年のニューイヤーコンサートの指揮者

 今年のニューイヤーコンサートはプレートルの指揮でしたが,このコンサートが終了すると翌年の指揮者が発表されるのが通例で,ウィーンフィルの公式サイトにはすでにその指揮者名が発表されています

 それによると,来年の指揮者はなんとジョルジュ・プレートル(Georges Pretre, 1924-)なのだそうで,2008年に続き2度目の登場となります。これだけ短い間隔で再登場するのは大変珍しいことだと思うのですが,今年85歳になり,ニューイヤーコンサートの指揮者の最年長記録となったプレートルにはできるだけ早期に再登場してほしいという考えがあってのことでしょうか。

 プレートルの演奏は明るく派手目の演奏で,今年のバレンボイムの演奏とは好対照にも思えるのですが,なにはともあれ,来年のコンサートも楽しみに待ちたいと思います。


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.2


今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK教育テレビの生中継を視聴いたしました。 今年の指揮者はダニエル・バレンボイム(Daniel Barenboim, 1942-)で,ニューイヤーコンサート初登場となります。コンサートマスターはライナー・キュッヒルでした。

 肝心の演奏は,グランドスタイルのニューイヤーコンサートとでも言うべき,大変に充実した響きをつくり出しており,シリアスな表現に踏み込むことも辞さずにドラマチックで聴き映えのある演奏を聴かせており,多くの作品でブラボーの声が聞こえるなど,聴衆の反応も上々でした。

  これは,近年の演奏にありがちな,すっきりスマートな演奏とか,きっちりくっきりはっきりとした演奏とも異なる,一昔前の演奏を思わせる,ロマンティックで厚みのある独自の味わいがあり,アンサンブルがやや緩めに思えるところはあるとしても,大変ユニークな魅力を有した演奏ではないかと思いました。

 しかしながら,元旦のひとときを楽しく優雅に彩るコンサートといった面は希薄に思え,響きは軽快とはいいがたいですし,バレンボイムの指揮も音楽を楽しもうとする姿勢は感じられるのですが,その指揮はどこか硬く,特にワルツに関してはテンポは指示していても,旋律線はウィーンフィル任せといった印象がありました。

 そして何よりもこのコンサートを試聴していて気になってしまったのは,バレンボイムの一生懸命さが見えてしまっていることで,こうなってしまうと,気軽に心置きなく楽しむというより,成り行きをハラハラしながら見守ることになってしまったのではないかと思います。

 反面,オペレッタの序曲のようなドラマチックな作品においては,バレンボイムの持ち味が遺憾なく発揮された充実の演奏を聴くことができ,この点においては満足感は高かったと思います。

 今年はハイドンの没後200周年ということで,交響曲第45番「告別」の第4楽章が演奏されました。ご承知のように,この楽章は演奏が進むにつれて奏者が徐々に退場していくのですが,このコンサートにおいても踏襲されていました,

 このハイドンの演奏の後,再びウィーンフィルの面々がステージに登場し,ポルカ「そんなに怖がることはない」を演奏したのですが,驚いたことに,この演奏でのオケの響きもフレージングもそれ以前の演奏とは異なり,ウィーンフィルのいつもの演奏となっていたのです。この作品以降はウィーンフィルのイニシャティヴで演奏することになっていたのでしょうか。

 また,ユダヤ系で現在はイスラエル国籍のバレンボイムは中東和平に高い関心を寄せていることから,「美しき青きドナウ」の冒頭での新年のあいさつで,現在のパレスチナでの暴力の応酬に関してなんらかの発言をするのではないかと思っていたのですが,簡単に「中東において正義が行われることを望む」といったことだけを述べていました。

 そんなわけで,今年のニューイヤーコンサートは,良くも悪くもバレンボイムの持ち味やキャラクターが如実に表れた演奏ではないかと思いますし,ほかでもないバレンボイム自身が相当難儀したのではないかと,勝手ながら思ってしまいました。これに関しては,誠実で真摯な演奏姿勢を評価するのか,エピキュリアンな視点からはあまり楽しめなかったという評価をするのか,各々の聴き方によって意見は異なるのではないかと思います。

 私自身としては,バレンボイムの充実の演奏に敬意を表しつつも,もうちょっと肩の力を抜いて楽しめるコンサートであってほしかったなと思ってしまったのが正直な感想です。


※コメントは掲示板へ。 | 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2009.1.1


前月翌月バックナンバー一覧