前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2016年12月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2016.12.31

タバコフ指揮,ブルガリア国立放送響のショスタコーヴィチ13番「バビ・ヤール」

 ブルガリアの指揮者,作曲家のエミール・タバコフ(Emil Tabakov, 1947-)が,ブルガリア国立放送響を指揮しての,ショスタコーヴィチの交響曲録音のプロジェクトの第5弾となる交響曲第13番「バビ・ヤール」が発売 になりました。第1弾の第4番は2013年4月の録音第2弾の第8番は2013年月の録音第3弾の第7番は2011年6月の録音第4弾の第11番は2013年2月の録音でしたが,今回は2012年11月の録音です。

 ショスタコーヴィチの交響曲全集の録音が第4番,第8番,第7番,第11番という順番でリリースされてきて,今回は第13番というのは,なかなかにコアな印象があるというか,自信の表れのようにも思っているところですが,今回もどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第13番「バビ・ヤール」
      • ウラジミール・ペトロフ(バス),
        エミール・タバコフ指揮,ブルガリア国立放送響 <2013.2>
      • 勃GEGA NEW CD 384
        実は・・・
GD 384

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.30

ブニアティシヴィリとメータ指揮,イスラエルフィルの協奏曲のライヴ映像

 グルジア(ジョージア)出身の女流ピアニスト,カティア・ブニアティシヴィリ(Khatia Buniatishvili, 1987- )は,これまでソニークラシカルから4点のCDをリリースしているほか,ワーナーやECMにも録音を行っているところですが,今度はメータ指揮,イスラエルフィルとの協奏曲のライヴ映像が発売になりました。

 収録されているのは,リストのピアノ協奏曲第2番の昨年7月4日の演奏と,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番の昨年の7月6日の演奏で,いずれもテル・アヴィヴのチャールズ・ブロンフマン・オーディトリアムでの演奏会を収録したものです。

 ブニアティシヴィリは協奏曲の演奏も精力的に行っているところですが,録音としてはショパンのピアノ協奏曲第2番があっただけでしたので,このライヴ映像のリリースは嬉しく,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。

 なお,このライヴ映像はブルーレイとDVDでの発売ですが,ブルーレイの音声には,天井チャンネルを含むドルビー・アトモスが収録されているとのことです。
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第2番 <2015.7.4>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <2015.7.6>
      • ブニアティシヴィリ(ピアノ),メータ指揮,イスラエルフィル
      • 独SONY CLASSICAL 88985369679 (Blu-ray Disc)
      • 独SONY CLASSICAL 88985369669 (DVD)
88985369679

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.29(2)

アラン・ギルバート指揮ニューヨークフィルのラウズの交響曲と管弦楽曲

 デンマークのDACAPOレーベルでは近年,アラン・ギルバート指揮,ニューヨークイルの録音をリリースしているところですが,今秋ころの新譜としてアメリカの人気作曲家のクリストファー・ラウズ(Christopher Rouse, 1949-)の作品を収録した1枚が発売されていました。

 ラウズは,協奏曲,管弦楽曲,交響曲などのオーケストラ作品が多く,過去の作品の引用やコンセプトを流用したりすることもあり,基本的にシリアスな作風ながら,エンターテイメントな理解しやすいもので,多くのオーケストラから作曲を委嘱されています。2012年から2015年まで,ニューヨークフィルのコンポーザー・イン・レジデンスを務めていました。

 収録されている作品は4曲で,1曲目は,Odna Zhizn(ある人生)というオーケストラ曲で,ニューヨークフィルの委嘱によって作曲され,2009年に完成し,2010年2月10日にアラン・ギルバート指揮のニューヨークフィルによって初演されています。「ある人生」というのはラウズが2009年に結婚した妻ナターシャのことであり,彼女のために作曲されたことを後にラウズが明らかにしています。性的虐待を受け16歳で家を飛び出し,ホームレスの生活をしていたのだそうです。このCDには初演のライヴが収録されています。

 2曲目は,交響曲第3番で,セントルイス響,ボルティモア響,ロイヤル・ストックホルム・フィル,シンガポール響の共同委嘱により2011年に作曲され,2011年5月5日にデヴィッド・ロバートソン指揮のセントルイス響により初演されています。作品はアレグロ,主題と変奏の2楽章構成で,プロコフィエフの交響曲第2番をコンセプトにしています。このCDには2013年6月20日のライヴ録音が収録されています。

 3曲目は,交響曲第4番で,ニューヨークフィルのコンポーザー・イン・レジデンスとして2013年に作曲され,2014年6月5日にアラン・ギルバート指揮のニューヨークフィルによって初演されています。この作品も2楽章構成で,第1楽章はフェリス(幸せ),第2楽章はドロローソ(悲しみ)と題されています。このCDには初演のライヴが収録されています。

 4曲目は,プロスペローの部屋というオーケストラ曲で,プロスペローというのはシェイクスピアの「テンペスト」ではなく,エドガー・アラン・ポーの「赤死病の仮面」のプロスペローです。これもニューヨークフィルのコンポーザー・イン・レジデンスとして2012年に作曲され,2013年4月17日にアラン・ギルバート指揮のニューヨークフィルによって初演されています。このCDには初演のライヴ録音が収録されています。

 以上,どれも充実した内容の話題作ばかりであり,4曲中3曲は初演のライヴであることも貴重で,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • クリストファー・ラウズ
    • Odna Zhizn[ある人生](2009) <2010.2.10>
    • 交響曲第3番(2011) <2013.6.20>
    • 交響曲第4番(2013) <2014.6.5>
    • プロスペローの部屋(2012) <2013.4.17>
      • アラン・ギルバート指揮,ニューヨークフィル
      • 丁DACAPO 8.226110
        実は・・・
8.226110

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.29

広上淳一指揮,日本フィルのベートーヴェンの「運命」と第7番ライヴ

 日本フィルの自主制作レーベルである日本フィル・ライブ・シリーズの新譜で,広上淳一の指揮によるベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と交響曲第7番のライヴ録音をカップリングした1枚が発売になりました。

 交響曲第5番「運命」は今年の3月4日のサントリーホールでのライヴ録音,交響曲第7番は今年の3月19日の横浜みなとみらいホールでのライヴ録音です。

 広上淳一は日本フィルの正指揮者を務めていた時代に,両曲のライヴ録音をこのシリーズからリリースしており,特に34歳の指揮であった1992年の交響曲第7番のライヴ録音は,若々しくて,撥ねるように元気いっぱいで,聴いていて気恥ずかしくなるくらいにフレッシュな演奏で,愛好家の間で当時かなり評判となった録音でした。

 それからさらに歳月を経て,現在の広上淳一と日本フィルがどのようなベートーヴェンの演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <2016.3.4>
    • 交響曲第7番 <2016.3.19>
      • 広上淳一指揮,日本フィル
      • 日本フィル JPS-52CD
        実は・・・
JPS-52CD

  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」 <1991.8.19>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <1992.6.7>
      • 広上淳一指揮,日本フィル
      • 日本フィル JPS-27CD
        実は・・・
JPS-27CD

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1997.6.29>
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <1997.7.13>
      • 広上淳一指揮,日本フィル
      • 日本フィル JPS-34CD
        実は・・・
JPS-34CD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.28

オロスコ=エストラーダ指揮,hr響の「英雄の生涯」と「マクベス」

 コロンビア出身の指揮者,アンドレス・オロスコ=エストラーダ(Andrés Orozco-Estrada, 1977-)は,現在はhr響の首席指揮者と,ヒューストン響の音楽監督を務めており,蘭ペンタトーンから,これら2つのオーケストラを指揮した録音が発売されているところですが,新譜としてhr響を指揮した1枚が発売になりました。

 曲目はR・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,交響詩「マクベス」で,いずれもレコーディングセッションによるものですが,「英雄の生涯」は2015年12月にフランクフルトのアルテ・オパーで,「マクベス」は2014年8月にヴィースバーデン近郊のエルトフィレ・アム・ラインにあるエーベルバッハ修道院で録音されています。

 オロスコ=エストラーダの演奏は,指揮者としての熟度は未だしとしても,ストレートで率直な表現に持ち味があるように思っているのですが,今回もどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」 <2015.12>
    • 交響詩「マクベス」 <2014.8>
      • オロスコ=エストラーダ指揮,hr
      • 蘭PENTATONE PTC 5186582 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186582

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.27

舘野泉と井上喜惟指揮,アルメニアフィルのライヴ

 ピアニストの舘野泉は今年の11月10日に80歳の誕生日を迎えましたが,2002年に脳出血で倒れ,右半身に麻痺が残りましたが,2003年8月からは左手のピアニストとして精力的な演奏活動を行っていることは周知のとおりです。

 その舘野泉が井上喜惟指揮のアルメニアフィルと,アルメニアの首都エレヴァンのアラム・ハチャトゥリアンホールで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。収録されているのは,1999年に演奏されたハチャトゥリアンのピアノ協奏曲と,2000年に演奏された矢代秋雄のピアノ協奏曲です。

 このライヴ録音は,これまでもCD化しようという話はあったようなのですが,なかなか実現せず,舘野泉の傘寿を記念してのリリースがようやく実現しました。

 舘野泉は,矢代秋雄のピアノ協奏曲を,佐藤孝太郞指揮の東京都響とライヴ録音していましたが,ハチャトゥリアンのピアノ協奏曲はこれが初録音となります。

 実は,ハチャトゥリアンのピアノ協奏曲は舘野泉の最愛のピアノ協奏曲なのだそうで,かねてよりアルメニアフィルとの共演を熱望しており,それがようやく実現した演奏会のライヴ録音がこのCDに収録されているとのことであり,矢代秋雄のピアノ協奏曲ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハチャトゥリアン
    • ピアノ協奏曲 <1999.2.5>
  • 矢代秋雄
    • ピアノ協奏曲 <2000.9.17>
      • 舘野泉(ピアノ),井上喜惟指揮,アルメニアフィル
      • ALTUS ALT 361
        実は・・・
ALT 361

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.26

中村紘子の最後の協奏曲演奏のライヴ録音

 今年の7月26日に日本を代表するピアニストの1人である中村紘子が72歳で亡くなったことは,今年のクラシック音楽界での痛恨時の1つでした。演奏家としてはもちろん,教育者,エッセイスト,コンクールの審査員さらにはタレント活動に至るまで広汎な活躍をし,クラシック音楽ファンのみならず,多くの日本人にとってお馴染みの存在でした。

 その中村紘子の,結果として生涯最後の協奏曲の演奏となったのが,飯森範親指揮,東京響とのモーツァルトのピアノ協奏曲第24番で,4月30日のミューザ川崎シンフォニーホールと,5月4日のオリンパスホール八王子での2回の演奏会が行われました。

 この2つの演奏会での協奏曲録音を収録したCDが発売になりました。CDの解説書には,中村紘子と生前親交のあった13人の追悼文が掲載されています。私もこのCDを聴き,解説書の追悼文を拝読しながら,中村紘子を偲ぼうと思います。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第24番 <2016.4.30>
    • ピアノ協奏曲第24番 <2016.5.4>
      • 中村紘子(ピアノ),飯森範親指揮,東京響
      • DREAM MUSIC MUCD-1372
MUCD-1372

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.25

DENONのUHQCD

 高音質盤CDというのはこれまでも数多くリリースされており,今世紀に入ってからも,SHM-CD,HQCD,Blu-spec CDなどが高音質盤として各社から発売されてきたところですが,実は音質向上していないんじゃないかと思うことも少なくありませんでした。

 そして今度は,DENONからUHQCDUltimate Hi Quolity CD)という高音質盤が来年の1月18日と2月22日にそれぞれ10タイトルずつ発売予告されており,その合計20タイトルの音質を聴き比べることのできるサンプラー盤が先行して発売されました。

 このUHQCDは,CDの基板(材質)にではなく,製造方法に特徴があり,通常はポリカーボネートを金型(スタンパー)に流し込む射出成形により製造しているのですが,UHQCDでは,ポリカーボネートの基板とスタンパーの間に紫外線硬化樹脂を流し込んだ後に,露光して固めることで転写成形する2P成形法により製造されています。

 この方法は,LD(レーザーディスク)の製造で一部行われていたほか,射出成形ができないガラスCDの製造の方法でもあります。図示すると以下のようになります。
【出典の明示:以下の図はスリーボンド社のHP内のテクニカルニュースNo.63「光学用樹脂」に掲載されているものを一部修正の上で使用しています。】
基板とスタンパーの間に
紫外線硬化樹脂をセットする

加圧充填し密着させる

光(紫外線)照射により固化させる

スタンパーから分離して成型完了
この後は反射膜を蒸着(メッキ)して,
保護膜をコーティングして,
レーベル面を印刷して完成

 射出成形であれば一気にCDを成型できるのに対し,2P成形法は工数が増えることから,ガラスCDのように他に方法が無いのでない限り,通常のCDの成型では行われていないのですが,2P成形法はポリカーボネートよりも流動性の高い紫外線硬化樹脂を用いることで射出成形よりもスタンパーに忠実な成型が出来るのだそうで,高音質化の方法として採用したようです。

 今回のサンプラー盤では,発売予定のタイトルから各1トラックの全20トラックで,同じ内容がUHQCDと通常のCDに収録されていて,聴き比べられるようになっています。

 それで実際に聴き比べてみたところ,UHQCDの音質は,通常のCDと比較すると,ノイズや音の不要成分が抑えられて,ピュアネスの高い反応の良い音となっており,それゆえ空間の透明感が高く,音の細部まで明瞭で,音像もシャープになっており,明らかに良好な音質となっています。

 この音質の向上は,従来のCDよりもプラスされたものがあるということではなく,ノイズや音の不要成分が抑えられたことによって,元々記録されていた音を細部まで明瞭に聴き取れるようになったということではないかと思われます。

 その意味では,UHQCDは,記録された音の情報を忠実に再現するという意味においては,ガラスCDは別格として,これまでのどの高音質CDよりも優れており,個人的には初めて納得できる音質の高音質CDが現れたという印象です。

 この音質向上の理由が,2P成形法にあるのだとしたら,同じ方法で作られているガラスCDと比較するとどうなのかというと,上述の空間の透明感が高く,音の細部まで明瞭で,音像もシャープという点においてはガラスCDと同様の傾向にあります。ただし,その度合い・程度はガラスCDの方が優れており,ガラスCDの圧倒的な音の品位というところにまでは至っていません。その理由としては,CDはレーザー光が基板を通してピットを読み取るので,ポリカーボネートよりもガラスの方が物理的・光学的特性に優れていることではないかと思われます。

 また,これだけ元の録音の再現度が高まると,16ビットPCMの音の限界がより露わになってしまう面もあり,空間の音の量の少なさ,響きの薄さ,そして響きや音色のニュアンスの再現性の乏しさは如何ともしがたく,この点に関しては,むしろ通常のCDの方が音の隙間をノイズが埋めてくれるような効果があって,スカスカ感を感じにくいのは皮肉な効果というべきでしょうか。

 ということで,UHQCDはCDとしての理想にかなり近い音質が聴ける優れものではないかと思います。価格も1枚1500円+税と廉価であり,ガラスCDが1枚10~20万円もすることを考えれば,コストパフォーマンスは非常に高く,このような高音質CDを実現したことには敬意を表したいと思いますが,反面16ビットPCMの限界がより露わになってしまっているので,SACDやハイレゾに対する渇望がさらに強くなってしまいました。
COCQ-85308/9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.24

鈴木雅明のバッハのオルガン曲集第2集

 バッハ・コレギウム・ジャパンを率いている鈴木雅明は,チェンバロやオルガンのソロ奏者としても活躍しているところですが,一昨年からバッハのオルガン曲集の録音に取り組んでおり,第1弾に続いて,第2弾となる1枚が発売になりました。

 今回の録音で特筆されるのは,弾いているオルガンが神戸松蔭女子学院チャペルのマルク・ガルニエ製作のオルガンであることで,鈴木雅明は1983年にこのオルガンが完成して以来,230回を越えるチャペル・コンサートを行っているほか,バッハのカンタータ全集の録音もここで行われていました。

 今回の録音は,1892年1月に英国聖公会の海外福音伝道会によって神戸市北野町に「松蔭女学校」が創立されてから来年が125周年になることを記念してのものでもあるのだそうで,鈴木雅明にとっては原点ともいえるオルガンを弾いて演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • バッハ
    • 前奏曲とフーガ ト長調 BWV541
    • コラール「いと尊きイエスよ,われらはここに集いて」 BWV730
    • 協奏曲 ニ短調 BWV596
    • コラールの11のパルティータ「喜び迎えん,慈しみ深きイエスよ」/「おお,イエス汝尊き賜物」 BWV768
    • 協奏曲 ハ長調 BWV594
    • コラール「いと尊きイエスよ,われらはここに集いて」 BWV731
    • 前奏曲とフーガ ハ長調 BWV547
      • 鈴木雅明(オルガン) <2016.1>
      • 瑞典BIS 2241 (SACD Hybrid)
2241

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.23

ティーレマンとカペレのバーデン・バーデン聖霊降臨祭音楽祭のブル4ライヴ映像

 2013年からザルツブルク復活音楽祭を担っているティーレマンとドレスデン・シュターツカペレは,バーデン・バーデン聖霊降臨祭音楽祭(別名:カラヤン記念聖霊降臨祭音楽祭)でも演奏しており,昨年の音楽祭でのブルックナーの交響曲第9番のライヴ映像が発売されていたところですが,この第9番の前日の演奏会での第4番のライヴ映像が発売になりました。

 ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレのブルックナーの交響曲のライヴ映像というと,すでにゼンパーオパーでの第5,7,8番と,上述のバーデン・バーデン祝祭劇場での第9番が発売されており,これが5曲目ということになりますが,今回はバーデン・バーデンでのライヴ映像ということで,どのような演奏が行われていたのか,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ <2015.5.23>
      • 独C MAJOR 732604 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 732508 (DVD)
732604

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.22

ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第15回発売

 現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズというSACDハイブリッド盤の新シリーズが開始されており,,第1回発売第2回発売第3回発売第4回発売第5回発売第6回発売第7回発売第8回発売第9回発売第10回発売第11回発売第12回発売第13回発売第14回発売に続き,第15回新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは2点で,1点はクレンペラーがニューフィルハーモニア管を指揮しての,バッハの管弦楽組曲全4曲の2枚組です。これはモダン・オーケストラによる演奏であることを勘案しても,この作品のかなり特徴的な演奏として聴き継がれてきたもので,クレンペラーの一面がよく表れた演奏でもあります。

 もう1点は,ジュリーニ指揮,シカゴ響による,ベートーヴェンの交響曲第7番で,ジュリーニがシカゴ響の首席客演指揮者を務めていた1971年の録音です。この時期のジュリーニとシカゴ響はEMIに精力的に録音を行っていました。

 いずれも待望のSACD化といいうるものであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 管弦楽組曲第1番 <1969.9.19, 10.6,17&18>
    • 管弦楽組曲第2番
    • 管弦楽組曲第3番 <以上,1969.9.17, 10.17>
    • 管弦楽組曲第4番 <1969.9.18-19>
      • クレンペラー指揮,ニューフィルハーモニア管
      • WARNER CLASSICS WPCS-13544/5 (2SACD Hybrid)
WPCS-13544/5

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • ジュリーニ指揮,シカゴ響 <1971.3.29>
      • WARNER CLASSICS WPCS-13548 (SACD Hybrid)
WPCS-13548

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.21

ファビオ・ルイジとフィルハーモニア・チューリヒのシェエラザード

 近年,各オーケストラにおいて自主制作レーベルのCDが続々とリリースされている中で,チューリヒ歌劇場管弦楽団のコンサート・オーケストラであるフィルハーモニア・チューリヒでも自主制作レーベルのphiharmonia recからCDのリリースを行っているところですが,新譜としてリムスキー=コルサコフの「シェエラザード」のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 指揮は,2012年からチューリヒ歌劇場の音楽監督を務めているファビオ・ルイジで,今年の7月にチューリヒ歌劇場で行われた演奏ライヴ録音収録したものです。

 ルイジはダイナミックで豪快な演奏を行うというのではなく,明晰で洗練された演奏を身上としているように思っているところで,果たして今回はどのような演奏が行われていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」
      • ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒ <2016.7>
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0106 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
PHR 0106

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.20

ジョナサン・ノット指揮,東京響のブルックナー8番

 イギリスの指揮者,ジョナサン・ノットは,2014年からユベール・ズダーンの後を継いで,東京響の音楽監督に就任しているところですが,ノット自身がかねてより東京という都市を非常に気に入っていることみならず,東京響の素晴らしさや可能性にも惹かれてオファーを受諾したのだろうと思われますが,就任後は着実に名演を積み重ねてきているところです。

 そのノットと東京響が,今年の7月16日にサントリーホールで行われた第642回定期演奏会での,ブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ノットは,昨シーズンまで首席指揮者を務めていたバンベルク響とマーラーの交響曲全集を録音していたのですが,ブルックナーの録音は少なく,正規に発売されたCDとしては,バンベルク響との第3番や,チャイナフィル(中国愛楽楽団)との第9番がある程度で,第8番の録音のリリースはこれが初めてとなりますし,好調な両者がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • ジョナサン・ノット指揮,東京響 <2016.7.16>
      • EXTON OVCL-00608 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00608

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.19

ドゥダメル指揮,ウィーンフィルの「展覧会の絵」ほか

 グスターボ・ドゥダメルは,周知のように2017年元旦のウィーンフィルのニューイヤーコンサートを指揮することになっており,その準備も佳境に入っているのではないかと思われますが,これに先立って4月にウィーンのムジークフェラインザールでドイツ・グラモフォンに録音していた1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,ラヴェル編の「展覧会の絵」,リムスキー=コルサコフ編の「禿山の一夜」,「白鳥の湖」からのワルツの3曲ですが,これでも収録時間は50分強でしかないので,もう少し何かを入れてくれればという気がしないでもありません。

 ドゥダメルがウィーンフィルを指揮した録音というと,2011年にムジークフェラインザールで初めて指揮した際のライヴ録音のメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」がLPでのみ発売されていたほか,2012年のシェーンブルン・コンサートのライヴ録音と映像がありましたが,それ以来の久々の録音となりますし,ニューイヤーコンサートを前に,まずはこの1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,ジャケットデザインは下記のように,楽器を持った子どもたちの写真が配置されていますが,これはベネズエラの「エル・システマ」に触発されて2009年にウィーンで設立された「シュペラル」という無料で子どもに音楽を教える組織の活動に,ウィーンフィルのメンバーもレコーディング期間中に参加していたというつながりで,「シュペラル」の「ピクチャーズ・プロジェクト」という,子どもたちが楽器を持って地域社会で音楽を共有する活動を撮影した写真がジャケットに使用されているとのことです。
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「禿山の一夜」
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」~ワルツ
      • ドゥダメル指揮,ウィーンフィル <2016.4>
      • 独GRAMMOPHON 479 6297
479 6297

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.18

伊IDISのアルゲリッチ・ライヴ

 音源の出所は不詳ながら,貴重な録音をリリースしているレーベルの伊IDIS(Instituto Discografico Itariano)では,アルゲリッチのライヴ録音のリリースも行っているのですが,新譜として1965~66年のライヴ録音を集めたという1枚が発売になりました。

 収録されているのは,1965年のショパンコンクールに出場して演奏したライヴ録音と,1966年のミュンヘンとケルンでのライヴ録音ということですが,ショパンコンクールでのライヴ録音以外は初出で,それもライヴ録音なのか放送録音なのかも定かではありません。

 また,ショパンコンクールのライヴ録音も,これまで複数のCDが発売されていたところですが,中でも作品59のマズルカについては,3曲まとめてCDかされたのはポーランド・ムザ音源のDENONのCD(28CO2147, COCO78572 )のみであり,海外盤CDのリリースはこれが初めてとなります。

 このCDの音源の出自も不明ではあるのですが,入手難,初CD化の録音が多々含まれているのは貴重であることに違いなく,音質や演奏がどのようなものなのか,しっかり聴いてみようと思っています。
  • ショパン
    • スケルツォ第3番 <1965.3.5>
    • ポロネーズ第6番「英雄」
    • 練習曲 ハ長調 作品10の1 <以上,1965.2.22>
    • 練習曲 変イ長調 作品10の10
    • マズルカ第36~38番 作品59 <以上,1965.3.5>
    • スケルツォ第2番
    • マズルカ第15番 ハ長調 作品24の2
    • マズルカ第27番 ホ短調 作品41の2 <以上,1966>
  • リスト
    • 3つの演奏会用練習曲~第2曲「軽やかさ」
    • ハンガリー狂詩曲第6番 <以上,1966>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番~第3楽章 <1966>
      • アルゲリッチ(ピアノ)
      • 伊Instituto Discografico Itariano IDIS 6719
IDIS 6719

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.17

音匠仕様SHM-SACDの2016年12月14日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今月は蘭フィリップス(現在は英デッカに吸収)録音のロストロポーヴィチとリヒテルによる,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集が発売になりました。

 この全集録音は,LP時代から名盤名録音として聴き継がれているもので,1963年の第1回日本レコードアカデミー賞を受賞していました。

 他に,ロストロポーヴィチとリヒテルによる,ベートーヴェンのチェロ・ソナタ全集録音というと,1964年8月31日のエジンバラ音楽祭で,全5曲を一挙に演奏したものをライヴ収録したCD(加DOREMI:DHR-7731/2)とDVD(英EMI:4 92849 9,EMIクラシックス:TOBW 93018)があって,こちらはライヴならではの感興と前のめりの積極性をある素晴らしい演奏でしたが,今回発売のレコーディングセッションもほどよい感興とともに完成度の高い演奏をつくりあげており,いずれ劣らぬ存在価値があると思っているところです。

 マスターについては,英デッカ系のマスタリングを手がけている英クラシックサウンド社による2016年DCDマスターを使用しているとのことで,音質面での期待も大きく,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第1番 <1962.6.4-8>
    • チェロ・ソナタ第2番 <1962.6.4-8>
    • チェロ・ソナタ第3番 <1961.7>
    • チェロ・ソナタ第4番 <1963.3.25-26>
    • チェロ・ソナタ第5番 <1962.6.4-8>
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        リヒテル(ピアノ)
      • DECCA UCGD-9053/4 (2SHM-SACD)
UCGD-9053/4

  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第1~5番
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        リヒテル(ピアノ) <1964.8.31>
      • 加DOREMI DHR-7731/2 (2CD)
DHR-7731/2

  • ベートーヴェン
    • チェロ・ソナタ第1~5番
      • ロストロポーヴィチ(チェロ),
        リヒテル(ピアノ) <1964.8.31>
  • メンデルスゾーン
    • 厳格な変奏曲
      • リヒテル(ピアノ) <1966>
      • 英EMI 4 92849 9 (DVD)
4 92849 9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.16

マーラーの交響曲第10番のガムゾウ版

 マーラーの交響曲第10番は完成されることなく作曲者が世を去ってしまったため,デリック・クックを初めとする様々な作曲家や音楽家が補筆完成させた版が存在するのですが,今度はイスラエルの若手指揮者のヨエル・ガムゾウ(Yoel Gamzou, 1987-)の補筆完成版の録音が発売になりました。

 ガムゾウは少年時代にマーラーの交響曲第10番に興味を持ち,16歳のときから補筆を開始したのだそうで,23歳で完成し,2010年9月にベルリンのユダヤ芸術祭で自ら国際マーラー管を指揮して初演を行っています。

 今回のCDに収録されているのは,2011年11月にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音で,ガムゾウ指揮の国際マーラー管による演奏です。

 ガムゾウ版の楽譜は2015年にドイツのショット社から出版されているので,録音についてもショット社のレーベルであるWERGOから発売されたということでしょうか。

 マーラーの交響曲第10番は私の熱愛する作品の1つですが,マーラーが人生の最後に完成させようとしていた作品を23歳で補筆完成させ,それを指揮するとは端倪すべからざることというほかなく,曲と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー(ヨエル・ガムゾウ編)
    • 交響曲第10番
      • ヨエル・ガムゾウ指揮,国際マーラー管 <2011.11.24-25>
      • 独WERGO WER 5122 2
        実は・・・
WER 5122 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.15

ムーティ指揮,シカゴ響のシェーンベルクとショスタコーヴィチ

 ムーティは2010年からシカゴ響の音楽監督を務めているのですが,録音のリリースは決して活発とは言いがたく,シカゴ響の自主レーベルである CSO RESOUND からの録音の発売も遅々たるペースなのが現状です。

 そんな CSO RESOUND の新譜として,シェーンベルクのコル・ニドレ(コル・ニドライ)と,ショスタコーヴィチのミケランジェロの詩による組曲の管弦楽伴奏版を収録した1枚が発売になりました。

 収録曲のうち,特にミケランジェロの詩による組曲に関しては,ショスタコーヴィチが交響曲第16番とすべく(全11楽章の構成は交響曲第14番とそっくりです)作曲されたらしいのですが,まずピアノ伴奏歌曲として完成し,さらに管弦楽伴奏版を完成させたという経緯があって,ピアノ伴奏版の存在がなければあるいは交響曲第16番になったかもしれないというのに,そして作品自体も交響曲第13番や第14番に決して劣るものではないと思われるのに,演奏機会は稀なのが現状です。

 そんな中での,今回のライヴ録音のリリースは涙が出るほど嬉しく,この作品が広く聴かれ,演奏されることに繋がればいいなと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シェーンベルク
    • コル・ニドレ(コル・ニドライ) <2012.3>(
  • ショスタコーヴィチ
    • ミケランジェロの詩による組曲 <2012.6>
      • イルダール・アブドラザコフ(バス),
        ムーティ指揮,シカゴ響&合唱団(
      • 米CSO RESOUND CSOR 901 1602
CSOR 901 1602

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.14

アファナシエフ・プレイズ・モーツァルト

 モスクワ生まれのヴァレリー・アファナシエフ(Valery Afanassiev, 1947-)は,DENON,若林工房,ソニークラシカルといったレーベルから継続的に録音をリリースしているのですが,今度はソニークラシカルからモーツァルトのピアノ・ソナタ3曲を演奏した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,ピアノ・ソナタ第8,10,11番の3曲で,ベルリンのイエス・キリスト教会でのレコーディングセッションによる,DSD録音です。弾いているピアノはベーゼンドルファーのインペリアルです。解説書には今年生誕100周年となるエミール・ギレリス(Emil Gilels, 1916-1985)への献辞が掲載されています。

 SACDハイブリッド盤によるリリースで,DVD付きの限定盤との2種類が発売されたので,この限定盤の方を入手してきました。このDVDの収録時間は僅か9分49秒で,アファナシエフによる音楽とピアノについてのモノローグと,ピアノ・ソナタ第11番第3楽章のトルコ行進曲が収録されています。

 SACDハイブリッド盤の方は10月21日の発売でしたが,DVD付きの方は発売延期になって11月30日に発売されています。

 アファナシエフは1993年にも今回のアルバムタイトルと同じ「アファナシェフ・プレイズ・モーツァルト」というCDをDENONに録音しているのですが,このときは3曲の幻想曲,ピアノ・ソナタ第14番,アダージョ K540が収録されていましたので,今回の録音との重複はありません。

 周知のように,アファナシエフは独自の芸術感をもった,こだわりの演奏を行っているピアニストであり,今回もモーツァルトのポピュラーなソナタを弾いてどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第8番 K310
    • ピアノ・ソナタ第10番 K330
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」 K331
      • アファナシエフ(ピアノ) <2016.4.18-21>
      • SONY CLASSICAL SICC 19021/2 (SACD Hybrid & Bonus DVD)
        実は・・・
      • SONY CLASSICAL SICC 19023 (SACD Hybrid)
SICC 19021/2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.13

WEITBLICKのカイルベルトのキャリア末期の放送録音

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,今度は ヨーゼフ・カイルベルト(Joseph Keilberth, 1908-1968)のライヴ録音が発売になりました。

 今回収録されているのは,1966~67年にカイルベルトがケルン放送響を指揮した放送録音の数々で,この時期の放送録音ながら全てステレオ録音というのも貴重です。

 演奏されている曲目は下記のとおりですが,カイルベルトの代表的なレパートリーばかりであり,それも1968年にカイルベルトが急逝する前年と前々年の充実期の演奏が聴けるのも貴重で,4枚組のCDをじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」 <1967.10.27>
    • 「コリオラン」序曲 <1967.12.8>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1967.3.31>
  • モーツァルト
    • 交響曲第33番 <1966.4.15>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1966.4.15>
  • マーラー
    • 交響曲第4番 <1967.12.8>
      • カイルベルト指揮,ケルン放送響,
        アグネス・ギーベル(ソプラノ:マーラー)
      • 独WEITBLICK SSS 0193/0196-2 (4CD)
SSS 0193/0196-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.12

第6回仙台国際音楽コンクール優勝者のライヴ録音

 2001年から3年毎に開催されている仙台国際音楽コンクールは,ピアノとヴァイオリンの2部門で開催され,予選が室内アンサンブル,セミファイナルとファイナルがオーケストラとの協奏曲を演奏するという,協奏曲重視のコンクールであることに特徴があるのですが,今年開催された第6回コンクールでの優勝者のライヴ録音が発売になりました。

 ヴァイオリン部門の優勝者は韓国のチャン・ユジン(Jang Yoojin, 장 유진, 1990-)で,韓国国立芸術大学を卒業後,ボストンのニューイングランド音楽院でミリアム・フリードに学び,2004年のメニューイン・コンクール第3位,2009年ソウル国際音楽コンクール4位,2013年宗次エンジェル・ヴァイオリン・コンクール第1位といった入賞歴があります。

 セミファイナルではシューマンのヴァイオリン協奏曲とサン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソを,ファイナルではメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏しており,今回発売にCDにはファイナルの2曲の演奏が収録されています。指揮者は広上淳一,オーケストラは仙台フィルです。

 ピアノ部門の優勝者は韓国のキム・ヒョンジョン(Kim Hyun Jung, 김 현정, 1991-)で,10歳でソロデビューし,2008年ショパン国際ピアノコンクール in ASIA優勝,2008年台北ショパン国際ピアノコンクール第2位,2010年パデレフスキ国際ピアノコンクール第2位及び審査員特別賞,2010年KBS音楽コンクールでグランプリを受賞しているほか,2010年ロードス国際ピアノコンクール,2011年ソウル国際音楽コンクール,2011年浜松国際ピアノコンクールでも入賞しており,現在はジョン・ホプキンス大学ピーボディ音楽院で学んでおり,ムン・ヨンヒに師事しています。

 セミファイナルではベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番を演奏し,ファイナルではモーツァルトのピアノ協奏曲第19番とブラームスのピアノ協奏曲第1番を演奏しており,今回発売のCDにはファイナルの2曲が収録されています。指揮者はパスカル・ヴェロ,オーケストラは仙台フィルです。ちなみに,ファイナルでブラームスのピアノ協奏曲第1番を演奏したのはキム・ヒョンジョンだけでした。

 なお,仙台国際音楽コンクールの公式サイトや,今回のCDでは,日本語表記がキム・ヒョンジュンとなっていますが,男性歌手の김 현중はキム・ヒョンジュンと表記されるのに対し,女性歌手の김 현정や,女性フィギュアスケーターの김 현정はキム・ヒョンジョンと表記されるのが通例ですので,女流ピアニストの김 현정もキム・ヒョンジョンの方がよいのではないかと思われます。

 私もこのコンクールでの演奏については,Youtubeに続々とアップロードされるライヴ映像を視聴して,順位予想などもしていたのですが,改めてこれらのライヴ録音CDで優勝者の演奏をしっかりと聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ストラヴィンスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • チャン・ユジン(ヴァイオリン),
        広上淳一指揮,仙台フィル <2016.6.4>
      • FONTEC FOCD 9732
FOCD 9732

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第19番 K459 <2016.6.24>
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番 <2016.6.25>
      • キム・ヒョンジョン(ピアノ),
        パスカル・ヴェロ指揮,仙台フィル
      • FONTEC FOCD 9733
FOCD 9733

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.11

ESOTERICのアバドのヴェルディとクーベリックの「わが祖国」

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシッ クス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスのジャズのSACDハイブリッド 盤まで発売しているところですが,新譜として2点が発売になりました。

 今回はドイツ・グラモフォンの音源が2点で,1点は,アバド指揮,ミラノ・スカラ座管ほかによる,ヴェルディのレクイエムと,オペラ合唱曲集です。2枚のSACDハイブリッド盤にLP3枚分が収録されています。

 このうち,レクイエムの方は,アバドが人気絶頂に昇りつつある1980年2月にリッチャレッリ,ヴァーレット,ドミンゴ,ギャウロフというドリームキャストで録音したもので,当時大きな話題となったものです。

 オペラ合唱曲集は,アバドがミラノ・スカラ座の音楽監督時代の録音で,今ではポピュラーな感のある,オペラ合唱曲というのはまだ少なく,スカラ座によるヴェルディのオペラ合唱曲というのはトゥリオ・セラフィン指揮のEMIのモノーラル録音以来であり,愛好家に大変喜ばれたものでした。

 もう1点は,クーベリックが1971年にボストン響を指揮して録音したスメタナの「わが祖国」全曲で,この作品を5回(来日公演のライヴを含めると6回)録音しているクーベリックの3回目の録音で,この作品の代表的名演の1つとされているものです。実はこれは初SACD化ではなく,2011年に音匠仕様SHM-SACD(UCGG-9029)で発売されており,今年の10月に再プレスされたばかりなのです。

 気になる音質ですが,聴き比べてみると,音のエネルギーや描写力は同程度にあるので,両盤とも同等のマスターから制作したのではないかと思われます。ESOTERIC盤の方は空間に音が目一杯放出されていて,圧倒的な音のシャワーになっている一方で,音場や音像の再現はいまひとつなのに対し,音匠仕様SHM-SACDの方は,響きも僅かに有機的で,オーケストラの演奏空間の再現にも優れており,それぞれの音があるべきところで鳴っていると感じられます。どちらで聴いてもかなりの満足感を得られるのではないかと思いますが,トータルな音の再現は音匠仕様SHM-SACDが僅かながら優っていると思われます。

 それと,今回も疑問に思ったのは,ESOTERIC盤の諸石幸生氏による解説書の記述が,あたかも今回が初SACD化であるような書き方になっており,正直に書けば良いのになと思ってしまいました。
  • ヴェルディ
    • レクイエム <1980.2>
      • カティア・リッチャレッリ(ソプラノ),
        シャーリー・ヴァーレット(メゾ・ソプラノ),
        プラシド・ドミンゴ(テノール),
        ニコライ・ギャウロフ(バス),
        アバド指揮,ミラノスカラ座管&合唱団 <1980.2>
    • 歌劇「ナブッコ」~祭りの飾りを
    • 歌劇「ナブッコ」~行け,わが想いよ,黄金の翼に乗って
    • 歌劇「トロヴァトーレ」~朝の光が射してきた
    • 歌劇「オテロ」~喜びの炎よ
    • 歌劇「エルナーニ」~いま一度目覚めるのだ,カスティーリャの王子よ
    • 歌劇「アイーダ」~エジプトとイシスの神に栄光あれ
    • 歌劇「マクベス」~虐げられた祖国
    • 歌劇「十字軍のロンバルディア人」~エルサレムへ,エルサレムへ
    • 歌劇「十字軍のロンバルディア人」~おお主よ,ふるさとの家々を
    • 歌劇「ドン・カルロ」~ここに明けた,輝かしき喜びの日が
      • アバド指揮,ミラノスカラ座管&合唱団 <1974.11>
      • ESOTERIC ESSG-90151/2 (2SACD Hybrid)
ESSG-90151/2

  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」
      • クーベリック指揮,ボストン響 <1971.3>
      • ESOTERIC ESSG-90153 (SACD Hybrid)
ESSG-90153
UCGG-9029

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.10(2)

クナッパーツブッシュ指揮,1957年バイロイトの「指環」全曲のSACD

 クナッパーツブッシュは1951年に再開した戦後のバイロイト音楽祭において一際高く聳える存在であり,特に「パルジファル」は1953年を除き,最後の登場年の1964年まで毎年指揮をしており,「ニーベルングの指環」も1951,1956,1957,1958年に指揮をしています。

 これらの指輪の指揮のうち,1951年の公演は英デッカのクルーがライヴ録音を試みましたが,録音を完成させることができたのは「神々の黄昏」のみで,しかもLPでは発売されず,1999年になって英TESTAMENTからCDが発売になりました。

 1956,1957,1958年の演奏についてはいずれも全曲のライヴ録音が発売されているのですが,中でも1957年のライヴ録音は,クナッパーツブッシュの演奏にも覇気があり,歌手陣も万全で,音質も良好であることから,クナッパーツブッシュの「指環」全曲の中でも最も広く聴かれている録音ではないかと思います。

 実は国内盤でも,LP時代から発売されていたのは1957年のライヴ録音だけでした。1956年のライヴ録音は1993年になって初めて国内盤CDが発売されており,1958年のライヴ録音は国内盤では発売されたことがありません。

 1957年のライヴ録音についてですが,最初に国内盤で発売されたのは,1978年12月のことで,米ワルター協会(後のMusic & Arts)音源の日本コロムビアの16枚組LP(OB 7117/32)で,次いで1979年6月に伊チェトラ(DISCOS)音源のキングレコードの4巻分売の全18枚のLP(GT 700/32,GT 7033/37,GT 7038/42,GT 7043/47)が発売されていました。さらに日本コロムビアの16枚組LPは1983年10月にも再発売されています(OB 7200/215)。

 米ワルター協会(後のMusic & Arts)音源については,1986年に日本コロムビアから15枚組のCD(00CO 1201/15)が,次いで1991年にキングレコードから15枚組のCD(KICC 2128/42)が発売されていましたが,伊チェトラ(DISCOS)音源の方はCD化されていませんでした。

 米ワルター協会(後のMusic & Arts)音源のCDは,本家の米Music & ArtsからもCD化(CD 253)されていましたが,同じ音源由来ということで,日本コロムビアのCDやキングレコードのCDと全く異ならない音質でした。

 その後2002年になって,クロアチアのGOLDEN MELODRAMから,ミュンヘンのクナッパーツブッシュ協会の音源だという14枚組CD(GM 1.0048)が発売され,米ワルター協会(後のMusic & Arts)音源のCDよりもずっと音質がよいことで評判となりました。

 さらに2008年にはイタリア系のWALHALLというレーベルからも全13枚の分売CD(WLCD 0216(2CD),WLCD 0217(3CD),WLCD 0218(4CD),WLCD 0219(4CD))が発売になり,これも音質がよいことで評判となりました。

 また,GOLDEN MELODRAM と WALHALL のCDでは,それ以前の全てのLPとCDにおいて「ジークフリート」第1幕中のいわゆる「鍛冶屋の歌」のところでかなりの長さの欠落があったのに対し,欠落なしで収録されていたのも愛好家を喜ばせました。

 このような中でキングレコードでは,1979年にLPを発売する際に取り寄せていた伊チェトラ(DISCOS)音源のSACD化を行うことにし,キング関口台スタジオにおいて37年ぶりにマスターテープの封を解いてマスタリングを行ったSACDハイブリッド盤(KKC 4085/97)が発売になりました。

KKC 4085/97

 これは国内にあるコピー音源のマスターテープからのSACD化とはいえ,CDのときよりも音源に忠実な音質が聴けるのではないかと期待して入手し,既出のCDの音質と比較してみました。

KICC 2128/42

 まずは,米ワルター協会(後のMusic & Arts)音源のCDの1つであるキングレコードの既出CD(KICC 2128/42)と比較してみましたが,このCDの音質は充分に聴きやすいものではあるものの,ダイナミックレンジが狭く,アタックも弱めで,響きも薄く,これで演奏内容を聴き取れないとまではいわないとしても,かなり寂しい音質であることは否めません。

 これに対し,今回のSACDハイブリッド盤のSACDレイヤは,今回のマスタリングに使用した伊チェトラ(DISCOS)音源のマスターテープを聴いているような聴感があり,緻密で滑らかで,重心の下がった音質となっており,非常にナチュラルな聴感も好ましいのですが,「ダイナミックレンジが狭く,アタックも弱めで,響きも薄く」という点に関してはほとんど改善されていないように思われました。

 ちなみにCDレイヤの方は,SACDレイヤの音質と比較すると,薄くて細身な音にはなっているのですが,演奏を聴くという上での基本的な音の情報量にはさしたる違いはなく,要するに,今回使用したマスターテープの音の情報量はおおむねCDに収まる程度のものだったのかなと思いましたし,キングレコードの既出CDと比較しても,聴感がソフトになっているという違いはあるとしても同等の音質でした。

 それから,「ジークフリート」の「鍛冶屋の歌」の欠落は,既出盤同様に欠落したままでした。

GM 1.0048

 次に,音が良いと評判のGOLDEN MELODRAM盤(GM 1.0048)を聴いてみましたが,上記のCDやSACDの音質と比較しても,音の明瞭さや,しっかりとしたソノリティ,引き締まった音像,音楽表現の再現性の良さといった点で優っており,これ以前の既出盤に劣るところはありません。こうなるとさらに欲が出て,ダイナミックさやスケール感はさほどでもないので,クナッパーツブッシュの演奏を聴くという意味では多少物足りない気がしないでもないのですが,それは贅沢な望みでしょうか。

WLCD 0216, WLCD 0217,
WLCD 0218, WLCD 0219

 さらに,これも音質がよいと評判のWALHALL盤を聴いてみましたが,これは96kHz/24bitマスタリングと表記されており,かなりデフォルメされた音質になっていて,響きや音色のニュアンスや,微細な音の表情の再現といった点ではGOLDEN MELODRAM盤よりも遜色があるのですが,非常にダイナミックで力強い音は聴き応え十分で,さらには歌手の声が明瞭で魅力的に聴こえるので,加工された紋切り型の音であることは事実としても,1つの魅力や存在価値を有した音質だと思います。また,非常にデモンストレーション効果のある音質ともいえると思います。

 というわけで,今回のクナッパーツブッシュの1957年バイロイト「指環」のSACDハイブリッド盤については,SACDレイヤ,CDレイヤの音質ともに,既出の米ワルター協会(後のMusic & Arts)音源由来のCDの音質に優るとまではいえず,ちょっとがっかりな感は否めません。それに対して,GOLDEN MELODRAM盤や,WALHALL盤の音質は非常に対照的ながらそれぞれに秀逸なものなので,そのときの気分に合わせて聴き分けていきたいと思っています。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.10

フルトヴェングラー指揮,スカラ座のワーグナーの「指環」全曲のSACD

 周知のように,フルトヴェングラーは1950年にミラノ・スカラ座で,1953年にローマ・イタリア放送でワーグナーの「ニーベルングの指環」全曲を演奏した録音が残されており,これまで繰り返しLPやCDが発売されてきたところです。特に後者のローマでの録音はEMIから発売されており,すでにSACD化もされているところです。

 1950年のスカラ座のライヴの方は,いわゆるライヴ録音をリリースしているマイナーレーベルからLPやCDが繰り返し発売されているところです。放送局にはオリジナル音源は現存していないようで,日本では1976年7月に日本コロムビアから米ワルター協会音源の16枚組LP(OB 7101/16)が,1983年6月にキングレコードから伊CETRAの18枚組の輸入盤LPの国内規格盤(CFE 101)が発売されていました。

 さらに1986年にはキングレコードが,CETRAの音源であるミラノのDISCOSからオープンリールテープ36巻からなる音源を取り寄せ,SEVE SEASレーベルで初CD化を行い(K00Y 201/14),1992年には再発売(KICC 2231/44)されていましたが,以後,国内での発売はありませんでした。海外では以後も繰り返し全曲CDが発売されています。

 そんな中キングレコードでは,1986年に取り寄せていた音源からのSACDを行うことにし,キング関口台スタジオにおいて30年ぶりにマスターテープの封を解いてマスタリングを行ったSACDハイブリッド盤(KKC 4072/84)が発売になりました。

KKC 4072/84

 これは国内にあるコピー音源のマスターテープからのSACD化とはいえ,CDのときよりも音源に忠実な音質が聴けるのではないかと期待して入手し,既出のCDの音質と比較してみました。

KICC 2231/44

 まずは,同じキングレコードの既出CD(KICC 2231/44)と比較してみましたが,このCDの音質は充分に聴きやすく,鑑賞する上で特段の支障は感じないのですが,音が薄く淡泊で,少し白っぽいような音質ではありました。

 これに対し,今回のSACDハイブリッド盤のSACDレイヤは,アナログのマスターテープを聴いているような聴感で,緻密で滑らかな音質で聴くことができ,聴き疲れもしないので,こちらの方が明らかに優れているとはいえるのですが,それでもマスターテープの音質を上回れるものではなく,音の存在感の薄さや,淡泊さといった点では同様でした。

 ちなみにCDレイヤの方は,既出CDが16ビットマスタリングなのに対し,今回はハイビットマスタリングを行っていると思われ,コントラストやメリハリのくっきりした音となっているので,一聴すると今回の音質の方が好ましく感じられるかもしれませんが,それは画像処理に喩えると,若干コントラストを強調することで,くっきりした画像に見えるようにするようなもので,音の情報量には違いはありません。

 それから,既出CDでは演奏開始前の拍手はカットされていたのですが,今回のSACDハイブリッド盤では収録されており,取り寄せていたマスターテープには演奏開始前の拍手から入っていたことが分りました。

12 CDWE 351

 次に,既出CDでは最も音が良いと思われる,伊HUNT盤(12 CDWE 351)を聴いてみましたが,SACDレイヤと聴き比べてみても,音の明瞭さ,響きの濃密さ,力感や臨場感といった点で,このHUNT盤の方が優っており,CDかSACDかという以前に,元の音源の音質の方が重要だという当たり前のことが露わになったということでしょうか。

 余談ですが,私が所持しているこの伊HUNT盤はラベリングの誤りがあり,CD8にCD9の内容が,CD9にCD8の内容が収録されています。

 とはいえ,今回のSACDの音質は上述のように,アナログマスターテープならではの,音の滑らかさや緻密さを聴くことができ,耳に快適であり,伊HUNT盤との音質差もそんなに大きいわけではないので,こういう音の方で聴きたいこともあると思われ,ともども末永く楽しませてもらおうと思っています。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.9

アンドラーシュ・シフのチャイコフスキー・コンクール・ライヴ

 ハンガリーのピアニスト,アンドラーシュ・シフ(András Schiff, 1953-)は,デジュ・ラーンキ(Dezső Ránki, 1951-)やゾルタン・コチシュ(Zoltán Kocsis, 1952-2016)とともに,「ハンガリーの三羽烏」と言われて人気を博していたのですが,中でもシフは英デッカ,独テルデック,独ECMなどから数多くの録音をリリースしていて,クラシック音楽CD愛好家にはとりわけ身近な存在です。

 そのシフは,1974年の第5回チャイコフスキー国際音楽コンクールに出場しており,第4位入賞しているのですが,このときの第1位はアンドレイ・ガヴリーロフ,第2位タイにはチョン・ミュンフン,第3位はユーリ・エゴロフというハイレベルな戦いでした。コンクールへの出場はシフ自身が望んだことではなく,国策として強いられたものでした。

 そのチャイコフスキー・コンクールのライヴ録音が,露メロディアから2枚組のCDで発売になりました。1枚はソロの演奏,もう1枚には協奏曲の演奏が収録されています。コンクール出場時のシフはまだ二十歳であり,いったいどんな演奏を行っていたのか興味津津ですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 練習曲「音の絵」変ホ長調 作品33の7
  • リスト
    • 演奏会用練習曲第2番 ヘ短調 S144
  • ショスタコーヴィチ
    • 前奏曲とフーガ 変ニ長調 作品87の15
  • ブラームス
    • ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 作品24
  • アレクサンドル・ピルモフ
    • ピアノのためのスケルツォ(1974)
  • チャイコフスキー
    • 創作主題による変奏曲 ヘ長調 作品19の6
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ 第3番 イ短調
      • アンドラーシュ・シフ(ピアノ) <1974>
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • アンドラーシュ・シフ(ピアノ),
        キタエンコ指揮,モスクワ放送響 <1974>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02386 (2CD)
        実は・・・
MEL CD 10 02386

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.8

ノセダ指揮,トリノ王立歌劇場管のマーラー「復活」

 ミラノ生まれの指揮者,ジャナンドレア・ノセダ(Gianandrea Noseda, 1964-)は,2007年からトリノ王立歌劇場(トリノ・レージョ歌劇場)の音楽監督を務めており,録音のイタリアのFONEレーベルからリリースされているのですが,新譜として今度はマーラーの交響曲第2番「復活」が発売になりました。

 これは昨年10月24日にトリノ王立歌劇場で行われた演奏会をライヴ収録したもので,DSD録音です。この録音はSACDハイブリッド盤と2枚組LPの2種類のフォーマットで発売されているにもかかわらず,今のところ国内のショップで案内がされているのはLPの方だけで,SACDの取扱いがなく,そのため海外のショップから入手したのですが,今後発売されるようになるのでしょうか。

 いずれにせよ,ようやく入手できた1枚ですので,録音・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • レグラ・ミューレマン(ソプラノ),
        アンナマリア・キウーリ(メゾ・ソプラノ),
        ジャナンドレア・ノセダ指揮,トリノ王立歌劇場管&合唱団 <2015.10.24>
      • 伊FONE SACD 157 (SACD Hybrid)
        実は・・・
SACD 157

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.7

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のアルプス交響曲と「死と変容」

 バイエルン放送響は,BR Klassik というレーベルを立ち上げて録音をリリースしているところですが,新譜として,首席指揮者のマリス・ヤンソンスの指揮による,R・シュトラウスのアルプス交響曲と交響詩「死と変容」をカップリングした1枚が発売になりました。

 ヤンソンスはR・シュトラウスの作品を得意のレパートリーとしており,録音やライヴ映像も少なからず発売されているところで,アルプス交響曲はロイヤル・コンセルトヘボウ管との2007年のライヴ録音が発売されていたところですが,「死と変容」は以外にもこれが初録音になります

 BR Klassik は,かつてはSACDハイブリッド盤での発売だったのですが,いつの間にか通常のCDでのみ発売されるようになったのは残念ですが,充実した演奏が期待できそうなので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • アルプス交響曲 <2016.10.13-15>
    • 交響詩「死と変容」 <2014.2.24-28>
      • マリス・ヤンソンス指揮,バイエルン放送響
      • 独BR KLASSIK 900148
900148

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.6

チョ・ソンジンのショパンのピアノ協奏曲第1番とバラード

 昨年のショパン・コンクールで優勝したチョ・ソンジンは,さっそくドイツ・グラモフォンと契約し,第1弾としてショパン・コンクールのライヴ録音をリリースしていたところですが,第2弾となる録音が発売になりました。

 今回もオール・ショパン・プログラムで,ショパン・コンクールのファイナルでも演奏したピアノ協奏曲第1番と,バラード全4曲のカップリングです。協奏曲の方はジャナンドレア・ノセダ指揮のロンドン響がバックを務めています。

 特にバラードに関しては,チョ・ソンジンがショパン・コンクールで演奏していたのは第2番だけだったので,残り3曲が聴けるのも嬉しく,ノセダ指揮の協奏曲の録音ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番 <2016.6>
      • チョ・ソンジン(ピアノ),
        ジャナンドレア・ノセダ指揮,ロンドン響
    • バラード第1~4番 <2016.9>
      • チョ・ソンジン(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 479 5941
479 5941

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.5

長富彩のベートーヴェンのピアノ・ソナタほか

 長富彩は,2010年にDENONから国内メジャーデビューを果たし,3枚のCDをリリースしていたのですが,しばらく新譜が途絶えていると思っていたら,現在所属しているマネジメント会社のテレビマンユニオンから新譜CDが発売になりました。

 今回は全てベートーヴェンの作品で,ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」,創作主題による32の変奏曲,ピアノ・ソナタ第30番の3曲が演奏されています。今年の7月に横浜市栄区民文化センター リリスでレコーディングセッションが行われました。

 10代の頃からピアニストとして演奏を行ってきている長富彩も,今年30歳となり,腰を落ち着けてベートーヴェンに取り組んでいるのであれば,以前とは違った境地の演奏が聴けるのではないかと期待しているところです。

 というのも,過去に国内メジャーデビューCDの感想や,テレビマンユニオンから発売された2011年のリサイタルのライヴ映像の感想を書き込んでおり,いずれも,長富彩の気まぐれで出来不出来のある演奏や,感情や衝動のはけ口になっているような演奏姿勢に疑問を呈していて,自分で感想を書いていながら後味の悪さを感じていたところでもあり,今回の演奏でそれが払拭されれば嬉しいのですが,果たしてどうなるでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • 創作主題による32の変奏曲 WoO80
    • ピアノ・ソナタ第30番
      • 長富彩(ピアノ) <2019.7.7-8>
      • TV MAN UNION TVU-S-4-001
TVU-S-4-001

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.4(2)

YVONNE LEFÉBURE UNE LÉGENDE DU PIANO

 フランスのピアニスト,イヴォンヌ・ルフェビュール(Yvonne Lefébure, 1898-1986)は,コルトーに学んだ後,エコール・ノルマルやパリ音楽院の教授として,リパッティ,フランソワ,カトリーヌ・コラール,イモージェン・クーパーなどを教え育て,自身もピアニストとして演奏活動を行っていたのですが,教職の方に軸足があったせいか,いわゆるメジャーレーベルへの録音は少なく,知る人ぞ知るピアニストという感があり,それがCD時代になってようやく録音が容易に入手できるようになっているところです。

 ルフェビュールの録音のCDリリースに最も大きな役割を果たしたのは仏SOLSTICE/FYで,1970~80年代にかけてルフェビュールの演奏を数多く録音し,十指を超えるCDリリースを行っていました。また,デュクレテ・トムソン録音や,未発表だった仏INA音源のCD化も続々と行われてきたところです。

 これらのルフェビュールの録音を集大成した,YVONNE LEFÉBURE UNE LÉGENDE DU PIANO(イヴォンヌ・ルフェビュール,ピアノの伝説)というタイトルの24枚組ボックスが仏SOLSTICEから発売になりました。このボックスには仏SOLSTICE/FYの録音のみならず,他レーベルから発売されていた録音も広く収録されており,さらには初出となる録音も数多く含まれています。

 私もルフェビュールの演奏に対してはリスペクトを抱いており,発売される録音は悉く蒐集するようにしてきたのですが,それがボックスにまとめられ,国内の実売価格が1万円強ほどで売られているというのは,CDコレクターとしては微妙な気持にもなってしまいますが,ルフェビュールの録音が再び広く聴かれる機会となったことを喜びたいと思いますし,私もこのボックスの内容を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,このボックスは非常に網羅性が高いのですが,全ての録音が収録されているわけではなく,収録されていない録音の主なものとしては,ジャンヌ・ゴーティエとのラヴェルのヴァイオリン・ソナタや,1973年6月28日のラスト・コンサート(録音は以後も継続)のライヴ録音があります。
SOCD 321/44

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.4

ソル・ガベッタのエルガーとマルティヌーのチェロ協奏曲

 アルゼンチン出身の女流チェロ奏者のソル・ガベッタ(Sol Gabetta, 1982- )は,これまでRCA,ソニークラシカル,ドイツ・グラモフォンなどに録音を行ってきたところですが,新譜としてエルガーのチェロ協奏曲と,マルティヌーのチェロ協奏曲第1番をカップリングした1枚がソニークラシカルから発売になりました。

 今回特に注目なのはオーケストラで,エルガーはなんと,ラトル指揮のベルリンフィルでバーデンバーデン祝祭劇場でのライヴ録音,マルティヌーはウルバンスキ指揮のベルリンフィルでベルリンのフィルハーモニーホールでのライヴ録音です。

 ガベッタは2009年にマリオ・ヴェンツァーゴ指揮のデンマーク国立響ともエルガーの協奏曲を録音していたので,今回が2度目の録音ということになりますが,マルティヌーは初録音です。近年,非常に充実した演奏活動を行っているガベッタがどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • チェロ協奏曲
      • ソル・ガベッタ(チェロ),
        ラトル指揮,ベルリンフィル <2014.4.20>
  • マルティヌー
    • チェロ協奏曲第1番
      • ソル・ガベッタ(チェロ),
        ウルバンスキ指揮,ベルリンフィル <2014.5.23-24>
      • 独SONY CLASSICAL 88985350792
88985350792

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.3(2)

ディーナ・ウゴルスカヤのバッハの平均律全曲

 ロシア出身のピアニスト,アナトール・ウゴルスキ(Anatol Ugorski, 1942-)の娘であるディーナ・ウゴルスカヤ(Dina Ugorskaja, 1973-)もピアニストとして活躍しており,は,近年は独AVI MUSICから録音をリリースしているところですが,一昨年発売されたベートーヴェンの後期のピアノ・ソナタに続き,今度はバッハの平均律全曲の5枚組が発売になりました

 これは昨年の4,5,10,11月にミュンヘンのバイエルン放送第2スタジオで録音されたもので,ウゴルスカヤとしてもバッハの平均律は以前からずっと弾いてきた作品だということで,果たしてどのような演奏をつくり上げているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻
    • 平均律クラヴィーア曲集第2巻
      • ディーナ・ウゴルスカヤ(ピアノ) <2015.4,5,10&11>
      • 独AVI MUSIC 8553503 (5CD)
8553503

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.3

ルノー・カプソンが委嘱した新作3曲の世界初演ライヴ

 ルノー・カプソンは,かねてよりクレーメルやムターが積極的に新作を委嘱して演奏していることに感銘を受けており,自身も積極的に委嘱作を演奏してきたのだそうですが,ルノー・カプソンの40歳の記念盤として,3曲のヴァイオリン協奏曲の委嘱作を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのはヴォルフガング・リームの「画家の詩」,パスカル・デュサパンの「アウフガング(上昇)」,ブルーノ・マントヴァーニ(マントヴァーニ・オーケストラのアンヌンツィオ・パオロ・マントヴァーニとは別人)の「水の戯れ」です。

 3曲とも世界初演のライヴ録音が収録されており,まさに新作が世に出る瞬間を追体験することが出来るという意味でも,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴォルフガング・リーム
    • 画家の詩
      • ルノー・カプソン(ヴァイオリン),
        フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響 <2015.1.9-10>
  • パスカル・デュサパン
    • アウフガング(上昇)
      • ルノー・カプソン(ヴァイオリン),
        チョン・ミョンフン指揮,フランス放送フィル <2015.1.26>
  • ブルーノ・マントヴァーニ
    • 水の戯れ
      • ルノー・カプソン(ヴァイオリン),
        フィリップ・ジョルダン指揮,パリ・オペラ座管 <2012.2.18>
      • 英ERATO 0825646026876
0825646026876

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.2

児玉麻里と児玉桃のチャイコフスキーの3大バレエのピアノ連弾

 オランダのペンタ-トーン・レーベルの新譜で,児玉麻里と児玉桃のピアノ連弾による,チャイコフスキーの3大バレエのナンバーを収録した1枚が発売になりました。この2人はそれぞれソロ・ピアニストとして活躍しているところですが,姉妹共演の録音はこれが初めてだということです。SACDハイブリッド盤です。

 児玉麻里はペンタトーン・レーベルのアーチストとしてベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音を初めとして,数多くの録音を行っているところですが,児玉桃はEXTON-TRITON,ECM,NAXOSなど様々なレーベルに録音を行っていて,ペンタトーンには初登場となります。

 収録されている作品は,「眠りの森の美女」がラフマニノフ編,「くるみ割り人形」がアレンスキー編,「白鳥の湖」がエドゥアルド・ランゲリ(Eduard Langer, 1835-1905)編とドビュッシー編です。

 実はこの録音は,日本のキングインターナショナルの企画による制作の第1弾なのだそうで,となると,さらにどのような録音が続くのか興味津津ですが,まずは今回の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー(ラフマニノフ編)
    • バレエ「眠りの森の美女」~
      • 序奏 リラの精
      • アダージョ パ・ダクシオン
      • 長靴をはいた猫
      • パノラマ
      • ワルツ
  • チャイコフスキー(アレンスキー編)
    • バレエ「くるみ割り人形」~
      • 小序曲
      • 行進曲
      • 金平糖の踊り
      • アラビアの踊り
      • 中国の踊り
      • トレパーク
      • 葦笛の踊り
      • 花のワルツ
      • パ・ド・ドドゥ(グラン・アダージョ)
  • チャイコフスキー(エドゥアルド・ランゲリ編)
    • バレエ「白鳥の湖」~
      • 情景
      • 四羽の白鳥の踊り
      • パ・ド・ドドゥ(グラン・アダージョ)
  • チャイコフスキー(ドビュッシー編)
    • バレエ「白鳥の湖」~
      • ロシアの踊り
      • スペインの踊り
      • ナポリの踊り
        • 児玉麻里&児玉桃(ピアノ連弾) <2016.4>
        • 蘭PENTATONE PTC 5186 579 (SACD Hybrid)
PTC 5186 579

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.12.1

ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響のチャイ4とドヴォルザークの弦セレ

 チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliska, 1931- )は,2008年4月に札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任してから,これまでドヴォルザーク,ヤナーチェク,スメタナのライヴ録音を発売し,さらにはチャイコフスキーの交響曲にも取り組んでおり,その第1弾となる交響曲第6番「悲愴」と,ヤン・ヴァーツラフ・ヴォジーシェク(Jan Václav Voříšek, 1791-1825)の交響曲をカップリングした1枚が発売されていたところですが,第2弾となるライヴ録音が発売になりました。

 収録されている曲目は,チャイコフスキーの交響曲第4番と,ドヴォルザークの弦楽セレナードで,今年の3月4,5日の札幌響第587回定期演奏会のライヴ録音で,「~ラドミル・エリシュカ/チェコ音楽シリーズ vol.8~」と題された演奏会のライヴ録音です。

 エリシュカ指揮の札幌響は毎回非常に充実した演奏を聴かせてくれてきているので,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
  • ドヴォルザーク
    • 弦楽セレナード
      • ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響 <2016.3.4-5>
      • PASTIER DQC-1541
DQC-1541

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧