ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
今や高音質SACDをリードしている感すらあるユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,ほぼ毎月,少量のリリースを重ねてきており,これは愛好家に
とっても買い求めやすいリリースのしかたであり,短期間に100タイトルものSACDハイブリッド盤を発売し,さらには毎月15点のSACDシングルレイ
ヤ盤を発売しているEMIジャパン辺りにはぜひ見習ってほしいと思っているところですが,そのユニバーサルからは11月の新譜が発売になりました。 今月は3点のリリースが予告されていたのですが,うち2点が12月12日に発売延期になり,結局1点だけが予定どおり11月28日に発売されました。その発売された録音というのは,アバド指揮,ロンドン響のストラヴィンスキーの「春の祭典」,「火の鳥」「カルタ遊び」の3曲のバレエ音楽を収録したもので,LP2枚分が1枚に収録されています。 これらの録音はLPで発売されたときから評価は高く,ダイナミックでスピード感があることに加え,洗練された響きとフレージングとによって描き出された,実に新鮮な印象をもたらしてくれる演奏でした。 この録音が,音匠仕様DHM-SACDでどのような音質で甦っているのか,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.30
ドイツのPUROFILレーベルは,ギュンター・ヴァントのライヴ録音や放送録音を数多くリリースしているところですが,新たに手兵の北ドイツ放送響とのライヴ録音を収録した5枚組ボックスが発売になりました。 収録内容は下記のとおりで,これらのうち,組曲「展覧会の絵」とチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番は,今年になって同レーベルからCDが発売されていましたが(PH 9029)が,他は初出と思われます。 これらの録音は,ヴァントの80年代から90年代にかけての円熟味の加わった,精力的な演奏が聴けるのではないかと思われますので,聴くのが非常に楽しみですし,その演奏をじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.29
3日続けてフルトヴェングラーのネタになりますが,フルトヴェングラーにとってベートーヴェンの交響曲はレパートリーの中核をなすものであり,各曲とも複数の録音が残されているのですが,その中にあって交響曲第2番だけは現在までのところ1948年10月3日にウィーンフィルとロンドンのロイヤル・アルバート・ホールで行った演奏会のライヴ録音しか確認されていません。 この録音はBBCによって行われたものの,その後オリジナル音源からアセテート盤にコピーされ,オリジナルのテープは消去されてしまったと伝えられています。そのため,これまで発売されたLPやCDはこのアセテート盤からの復刻であり,決して良好とはいい難い音質でしか聴くことができず,昨年初頭に発売されたEMIのSACDハイブリッド盤でも目立った改善は見られませんでした。 それが最近になって,この録音のCD-Rが発売され,音質も従来盤よりは良好との情報が当サイトの掲示板や,その他ネット上での書込みがされるようになり,それらの書込みの多くが九段坂で入手したと書かれていたので,少し調べてみたところ,イディア・クラシックのブログの10月25日の書込みに,これとおぼしきCD-Rの記載がありました。 それでさっそく入手してみたところ,レーベル名も規格番号もなく,From Newly Found Private Master Tape Recording との記載がされています。 問題の音質ですが,アセテート盤からの復刻と思われるスクラッチノイズが聴こえ,ややブカブカした音ではあるものの,EMI盤の音質と比較しても,肝心の演奏がよく聴こえますし,何とか鑑賞に耐えるレベルで聴けるのは大きな収穫でした。 これも出所不明の怪しいCD-Rというほかないのですが,どうして正規に発売されたCDよりも音質良好なのか不思議な気もします。とはいえ,この録音のCD(ーR)としては最も鑑賞に耐える音質で聴けるのではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.28
ドイツのAUDITEレーベルでは,旧西ドイツのRIAS放送の音源からのCD化を積極的に行っており,2009年には同放送局所蔵のフルトヴェングラーの録音を集大成した,12枚のCD&インタビューのボーナスCDの計13枚組のボックスを発売し,これらRIAS放送音源のCDを聴くのであれば,網羅性においても,音質面においても,決定盤ともいうべきセットでした。 キングインターナショナルではさらに,これらのRIAS放送音源からのSACDの制作に着手しており,1947年5月25日の戦後復帰演奏会 と,1954年5月23日の演奏会の,いずれもティタニア・パラストでのベートーヴェンの「田園」と「運命」のライヴ録音がSACDシングルレイヤで発売されていたところです。 さらに新譜として,1953年9月15日のシューベルトの交響曲第8番「未完成」と第9番,1949年3月15日のブルックナーの交響曲第8番の,いずれもティタニア・パラストでのライヴ録音がSACDシングルレイヤで発売になりました。 これらのAUDITEのSACDシングルレイヤ盤自体は輸入盤(Made in EU)で,これを国産のパッケージに収納しています。SACD化といっても,その音質は使用した音源やマスタリング次第なわけですが,これらはAUDITE自身によるSACD化のようであり,音質の面でも最良の条件ではないかと思われます。 実際に聴かれる音質も,AUDITEのCDで聴いていたときに,SACDだったらこういう音で聴けるのではないかと想像し,期待していたとおりの音質であり,まさに夢が叶ったような思いがしています。 個人的にもこれだけの音質で聴けるのであれば,何ら不満を感じることはなく,ただただ聴き惚れるばかりです。これはまだSACDを導入していない方に対しても強烈なキラーコンテンツになるのではないかとも思ってしまいました。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.27
フルトヴェングラーの「バイロイトの第9」というと,1951年7月29日にバイロイト音楽祭が戦後初めて開催されたときのオープニング・コンサートのライヴ録音がEMIから発売されており,名演名盤として夙に知られているところですが,実は1954年8月9日のバイロイト音楽祭でも同曲を指揮しており,この演奏会は吉田秀和氏が聴いていて,その感銘について繰り返し書かれていました。 この1954年の「バイロイトの第9」も録音が残されているのですが,オリジナルのライヴ録音がどこの放送局によって行われたのか,あるいは何者によって行われたのかは今なお不明のままです。この録音は最初は非正規盤で発売された後,日本フルトヴェングラー協会が,その出自不明の音源からのコピー音源からのCDを制作し頒布を行いました(WFHC-001/2)。 また,このライヴ録音のCDは,米Music&Arts盤(CD-1127)や独ARCHIPEL盤(ARPCD 0439)でも発売されていたところですが,新たにヒストリカル録音の老舗である独ORFEOからもCDがリリースされました。 独ORFEOから発売されたとなると,何といっても気になるのは音源に何を使用したかなのですが,残念ながら記載はなく,僅かに The present release is possible only thanks to completely new techniques that have finally allowed us to restore the dameged tapes of the performance. と記載されているだけです。 実際に聴いてみたところ,使用した音源は,既発のCDのものと同様で,音源の不調な箇所も基本的に同様です。また,この録音に関しては前日のリハーサルの録音も一部残されているので,これを使用して編集されている可能性もありますが,そこまでは検証しきれていません。 音質自体についての聴いた印象は,マスタリングによってメリハリの明快な音質に仕上がっており,ストレートでインパクトのある聴感は聴き応え十分で分りやすいのですが,反面,響きや音色のニュアンスは犠牲になっており,個人的にはマスタリングの巧みさは認めるものの,ものごとを単純化しすぎた音質ではないかと思ってしまいました。ちなみに,リマスタリングはChristoph Stickel (msm-studios) と記載されています。 結論としては,今回の独ORFEO盤は,既存のCDに対して明らかに音質面で優れているとまではいえないにしても,独自の聴き映えのする音質に仕上がっており,既存盤をお持ちの方が重ねて入手する価値があるかというと微妙ですが,この録音を聴いたことがないのであれば,当盤で聴いてもよいのではないかと思われます。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.26
オランダのヴァイオリニスト,ジャニーヌ・ヤンセンは,ヒラリー・ハーンと並んで現役女流ヴァイオリニストの中にあっても抜きん出た存在だと思っているところで,録音は英デッカから継続的にリリースされていますが,新譜として,シェーンベルクの「浄夜」の弦楽六重奏版と,シューベルトの弦楽五重奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。国内先行発売で,残念ながら私の好まないSHM-CDです。 収録されている2曲とも,今年の5月にドルトムントのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音で,解説書の中でジャニーヌ・ヤンセンは「室内楽史上,もっとも美しい2作品を録音したいという私の大きな夢が,本盤によって叶いました。」と述べており,それだけ思い入れのある作品の演奏ということで,充実した内容が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.25
ソニークラシカルから,グレン・グールドの生誕80周年,没後40周年アニヴァーサリー・リリースとして,SACDハイブリッド盤が発売されることとなり,バッハの作品5点が発売になりました。 発売された曲目は,平均律全2巻,パルティータ集,2声のインヴェンションと3声のシンフォニア,イギリス組曲,フランス組曲の5点で,これらのうち,パルティータ第1,2番と,2声のインヴェンションと3声のシンフォニアはSACDシングルレイヤでも発売されていました。 今回の発売はSACDハイブリッド盤ながら,ソニーの高音質技術である音匠仕様のレーベル・コートが施されており,また,マスタリングについてもオリジナル・アナログマスターからアンドレアス・K・マイアーが行ったとのことです。 試しに,シングルレイヤのSACDでも発売されていた録音を,今回の音匠仕様ハイブリッド盤と聴き比べてみたところ,いずれもCDとは一線を画した秀逸な音質を聴くことができましたが,今回の盤の方が,音像が小さく,よりリアリティが増しており,これは音匠仕様と新マスタリングの威力ではないかと思いますが,その一方で,音の微細なニュアンスが失われてしまっているために,アナログ録音らしいナチュラルな耳当たりの音質といった面は希薄で,やや無機的な音質になっており,なんだかSHM-SACDみたいな音質だなとも思ってしまいました。 同じ音匠仕様でも,SHM素材ではない通常の素材を使用しているEMIのシングルレイヤ盤のSACDでは,アナログ録音らしいナチュラルな耳当たりの音質を聴くことができているので,今回の無機質な音匠仕様が理由なのではなく,元々の録音がそういう音質であったのか,マスタリングのせいでそうなったかのいずれかの可能性が高いのではないかと思われます。 とはいえ,音のエネルギー感,存在感,表現力は圧倒的で,グールドの録音を可能な限り高音質で聴きたいと思われているのであれば,入手しないわけにはいかないのではないかと思われます。私もこれらの盤をじっくり聴いていこうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.24
独自のディープなロマンティズムの世界を開拓したシルヴェストロフ(Valentyn Sylvestrov, 1937- )の作品は様々なレーベルから録音が発売されているところですが,独ECMレーベルもシルヴェストロフの録音を積極的に行っているレーベルの1つで,新譜とっして,無伴奏合唱のための宗教曲集(祈りのための作品)を収録した1枚が発売されました。 収録されているのは2005年から2007年にかけて作曲された作品で,歌詞はロシア語のほかウクライナ語でも歌われているということです。 シルヴェストロフは,前衛の時期を経て,ポスト・ロマンティックな作品を生み出すようになって久しく,無伴奏合唱の作品においても,合唱曲の伝統的な響きを意識しつつも,シルヴェストロフらしい,超越的でリファインされた世界が聴けることを期待したいですし,これも聴くのが非常に楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.23
若林工房から精力的に録音をリリースしているイリーナ・メジューエワの新譜で,今度はドビュッシーの作品を収録した2枚組が発売になりました。 これは今年の5月と9月に魚津市の新川文化ホールで録音されたもので,DSD録音ですが,残念ながらSACDではなく通常のCDでの発売です。このレーベルはこれまでSACDを発売したことがないのですが,ぜひ実現してほしいものです。 メジューエワのドビュッシーの録音というのは,これまで多くはなく,ベルガマスク組曲などがあった程度で,メジューエワのロマンティズムあふれるピアニズムとドビュッシーの作品との相性というのはなんだか微妙な気がしないでもありませんが,これまで採り上げてきた作品はいずれも高い完成度の演奏を聴かせてくれているので,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.22
シモーネ・ヤングとハンブルクフィルは,ドイツのエームス・レーベルから,ブルックナーやブラームスの交響曲の録音をSACDハイブリッド盤でリリースしてきたところですが,新たにマーラーの交響曲録音のリリースも開始したようで,最新の新譜として第6番が発売されました。今年の初め頃には第2番「復活」発売されていました。 第6番は2007年,第2番「復活」は2010年の録音ですが,どいいうわけか,いずれもSACDハイブリッド盤ではなく,通常のCDでの発売です。同レーベルからはマルクス・シュテンツ指揮のケルン・ギュルツェニヒ管のマーラーの交響曲録音がSACDハイブリッド盤で発売されているので,なんだか差を付けられているような感じがしてしまいましたが,そんなハンデをものともしない演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.21
ロシアのタタールスタン共和国のカザン出身の女流ピアニスト,アンナ・ゴウラリ(ゴラーリ)は,近年,イタリア・デッカや,ドイツの ベルリンクラシックから録音をリリースしているのですが,今度はドイツのECMから,Canto Oscuro(暗い歌)というアルバムタイトルのCDが発売になりました。 収録されているのは,ブゾーニ編のバッハの作品と,グバイドゥーリナのシャコンヌ,ヒンデミットの組曲「1922年」,シロティ編のバッハの前奏曲といった曲目です。 これらの収録曲のうち,グバイドゥーリナのシャコンヌは,イタリア・デッカのスクリャービンの録音にカップリングされていました。 今回はマンフレート・アイヒャーのプロデュースによるECM録音ということもあって,いわゆるECMらしい趣の選曲と演奏になっているのかなとも思いますが,実際にどんな演奏と音質が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.20
バロック・ヴァイオリンの名手,エンリコ・ガッティは,イタリア・バロックの巨匠の1人であり,イタリアが生んだ最初のヴァイオリンの巨匠とも言われるアルカンジェロ・コレッリの録音に積極的に取り組んでいるところで,1980年代に伊TACTUSレーベルにトリオ・ソナタ集の抜粋録音を行っていたほか,伊ARCANAレーベルから作品3のトリオ・ソナタ全曲や,作品5のヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ全曲が発売されていたところです。 そのガッティとアンサンブル・アウロラのコレッリの新譜として,スペインのGLOSSAレーベルから作品4のトリオ・ソナタ全曲の録音が発売になりました。今年の6月にイタリアのソロメオ劇場でレコーディングが行われたものです。このレーベルはSACDでも録音を発売しているのですが,残念ながらこの録音は通常のCDでのリリースです。 ガッティとアンサンブル・アウロラのコレッリの録音は久々ですし,現時点における両者がどのような演奏を行うようになっているのか,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.19
近年,メジャー・レーベルにおいても,激安ボックス・レーベルが真っ青になるような,大部な激安ボックスを相次いで発売してきているところですが,ついに英EMIからコルトー(Arfred
Cortot, 1877-1962)の録音を集大成した40枚組ボックスが発売になりました。ボックスのタイトルは"Alfred Cortot Anniversary Edition"というもので,コルトーの没後50周年を記念しての発売のようです。 収録されている内容をざっと眺めてみたところ,これまで世に出ているコルトーのヴィクター録音とEMI(HMV)録音は悉く収録されているように思われます。1952年に来日した際に日本ビクタースタジオで行った録音も収録されていますが,このとき録音された21曲のうち11曲のみが収録されています。 実はコルトーの録音は,John Huntのディスコグラフィー"pianists for the connoisseur"を見ると,未発売のEMI(HMV)録音が大量にあるのですが,後述のものを除き未発売録音はこのボックスには収録されていません。 コルトーの未発売録音の中でも大部なものに,ベートーヴェンのピアノ・ソナタがあり,コルトーは1927年にピアノ・ソナタ第30番をピアノ・ロールに記録したことがあるだけで,他にベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音は無かったのですが,実は晩年の1958年から1960年にかけて,第29番「ハンマークラヴィーア」を除く31曲のピアノ・ソナタを録音しているのです。しかしながらこれらの全てが未発売のままになっていました。 今回のボックスには,第8番「悲愴」,第14番「月光」,第23番「熱情」,第25番,第26番「告別」,第27番が収録されています。これらの録音では演奏だけでなく,コルトーのコメントも併せて収録されています。どうせなら,これら6曲だけでなく,残されている録音を全て収録してほしかったと思うのは私だけではないはずです。 というわけで,これはコルトーの録音の集大成に加え,初出となるベートーヴェンのソナタを聴くことのできる,大変に貴重なリリースであり,試しに何枚か聴いてみましたが,音質面でも大変良好で,コルトー独自のポエジーと気品に満ちたパッセージや音色を聴くことができました。このボックスもいったん品切れになると,その後は入手難になると思われるので,コルトーのファンのみならず,ピアノ演奏の録音に関心がおありであれば,急いで入手すべきではないかと思われます。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.18
これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第268回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。 指揮台に立ったのは,常任指揮者のパスカル・ヴェロで,「バレエ音楽多種多彩,変幻自在,感無量」というキャッチコピーで,チャイコフスキーの「白鳥の湖」から10曲,ミヨーの「屋根の上の牛」,ストラヴィンスキーの「春の祭典」という,なかなか豪華な演目でした。このプログラムのせいか,2日ともソールドアウトでした。 肝心の演奏はというと,最初の「白鳥の湖」では,テンポを急がず,明快でリズム感も流れも良い演奏をつくりあげており,響きはやや素っ気なく思えるところはあったのですが,まずは十二分に聴き映えのする演奏を楽しませてもらいました。 次の「屋根の上の牛」は,なかなか盛り上がらず,開放的・外向的にならないというか,東北人の内気さが演奏に表れているとでもいうのか,どうしても内向きに沈みがちになっており,1人ひとりの奏者を見ると,盛り上げようと懸命に演奏している姿が見て取れるのですが,もうちょっと図々しい自己主張があってもいいのではないかという気がしましたし,近年,フランスの作品に大変優れた適性を発揮してきた仙台フィルも,こういったタメのあるリズム感や崩しのある作品の演奏となると,聴き手を楽しませるような余裕がまだ無いのかな,とも思ってしまいました。 最後の「春の祭典」も,克明に演奏されているのですが,各パートの演奏の存在感や表出力といった基礎体力的・力業的な面で非力に感じられ,心配な気持にもなったのですが,演奏が進むにつれて徐々に演奏の温度が上がってきて,ノリの良いダイナミックで聴き映えのする演奏を聴かせてくれていたと思います。この曲の演奏においても,仙台フィルの面々の真剣さ・必死さがひしひしと伝わってくる思いがしましたが,大変にチャレンジングな演奏が聴けたという手応えを感じるものでもありました。 といったわけで,今回の演奏会も聴き終えて,十二分な手応えと満足感を感じるものでした。毎度のことではあるのですが,ヴェロが指揮した仙台フィルは,他の指揮者のときとは一線を画した,優れたアンサンブルと魅力的な響きを聴かせてくれており,これはまさにヴェロ・マジックというべきものだと思っていますし,指揮者のヴェロの側からしても,仙台フィルの順応性には,他のオーケストラ以上のものを感じているのではないかと勝手に思っているところです。 現在の常任指揮者であるヴェロは,年間9回の定期演奏会のうち3回を指揮するに留まっており,仙台フィルとしても,もっと数多く指揮をする音楽監督を得ることが急務になっているのですが,ヴェロは他のポストもあって,これ以上仙台フィルとの演奏回数を増やすことは難しそうであり,かといって,ヴェロのように現在の仙台フィルの演奏水準を目に見えて引き上げてくれるような指揮者はそう簡単には見当たらず,これは大きなジレンマになっているのではないかと,一聴衆として勝手に想像しているところです。 次回は,12月7~8日に,かつて正指揮者だった山下一史の指揮で,シューマンの交響曲第1番「春」,R・シュトラウスのメタモルフォーゼンと,「ばらの騎士」組曲という聴き応えのあるプログラムです。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.17
アムステルダム生まれのヴァイオリニストで近年は指揮者として活躍しているヤープ・ファン・ズヴェーデンは,自らが首席指揮者を務めているオランダ放送フィルと精力的な録音を行っており,ブルックナーの交響曲についても,日本のエクストン・レーベルに第2,4,5,7,9番を録音しており,SACDで発売されていたところです。 そのズヴェーデンとオランダ放送フィルは,今年になってオランダのチャレンジ・クラシックスから録音をリリースするようになっており,エクストンからは発売されなかったブルックナーの交響曲第8番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 この録音を行ったのはエクストン・レーベルのクルーではなく,チャレンジ・クラシックスの録音を数多く手がけている,オランダのノース・スター・レコーディングなので,両者の録音は今後,同レーベルから発売されていくことになるのでしょうか。 いずれにしても,独自のキレとコントラストと劇性のある演奏を聴かせてくれている,ズヴェーデンとオランダ放送フィルが,このブルックナーの大作でも持ち味を十分発揮した,聴き応えのある演奏を期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.16
フォーレの2曲のピアノ五重奏曲は,私が特別に愛惜している作品ですが,あまりポピュラーな作品ではないようで,演奏頻度もあまり高くないようですし,録音のリリースも決して多いとはいえないのですが,そんな中で,ル・サージュとエベーヌ弦楽四重奏団によるこの2曲を収録した1枚が発売になりました。 これは,シューマンの録音に続いてル・サージュが録音に取り組んでいる,フォーレのピアノ付き室内楽曲録音の第3弾となるものですが,これら才人揃いの面々が他でもないフォーレのピアノ五重奏曲をどんな演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。ジャケットデザインは,ピアノ五重奏なのにル・サージュが1人だけというのも不自然な気がしますが,まずは演奏に期待したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.15
近年,メジャーレーベルのオーケストラ録音の新譜がめっきり減ってしまっている中にあって,ベネズエラ出身のグスターボ・ドゥダメルは,ドイツ・グラモフォンから精力的に録音や映像がリリースされている,当代きっての人気指揮者といえる存在と言えるのではないかと思いますが,少し前に新譜としてマーラーの交響曲第8番の映像がBlu-rayとDVDで発売されていました。 これは,マーラーの没後100周年を記念して,ベネズエラのカラカスで行われた演奏会をライヴ収録したもので,ドゥダメルのホーム・オーケストラともいえるシモン・ボリバル響に,現在の手兵のロサンジェルスフィルが合流したオーケストラと,千人を超える編成のベネズエラ国立青年合唱団と併せて,総勢1400人による壮大な演奏です。 ドゥダメルは若くして,世界の檜舞台で活躍する指揮者となり,卓越した手腕を披露してきているところですが,母国での晴れ舞台とも言える,この演奏会においてどのような手腕を発揮し,どんな演奏を聴かせてくれているのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.14
2007年の第13回チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で優勝し,翌年,ソニーBMGと専属録音契約を締結した神尾真由子の第4弾とな
るCDが発売になりました。今回は「ロマンティック・ソナタ」というアルバムタイトルで,フランク,ブラームス,R・シュトラウスのソナタを演奏しています。 ピアノ伴奏は,同じ第13回チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で1位無しの2位だったミロスラフ・クルティシェフです。この2人は今月末から来月にかけて来日公演を行う予定になっています。 神尾真由子の演奏については,デビュー録音を聴いたときから一貫して,強い表現意欲を感じるものの,肩肘張りすぎていて,力の抜けた演奏をするのが苦手なように感じていたところですが,26歳になった神尾真由子がこの録音ではどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.13
ラトヴィア出身の女流ヴァイオリニスト,バイバ・スクリデは,これまでソニークラシカルから録音をリリースしていたところですが,現在は独オルフェオから録音がリリースされるようになっており,その第1弾として昨年,ブラームスのヴァイオリン協奏曲ほかを収録した1枚が発売されていました。 今年に入って発売された第2弾の新譜は,20世紀の作品を収録しており,ストラヴィンスキーとマルタンのヴァイオリン協奏曲に,オネゲルの「パシフィック231」と「ラグビー」,ストラヴィンスキーのサーカス・ポルカをカップリングしたものです。 オーケストラはティエリー・フィッシャー指揮のBBCウェールズ響で,協奏曲に管弦楽曲をカップリングしたところに,ティエリー・フィッシャーの主張というか持ち味が出ているようにも思えますが,まずはどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.12
ドイツのauditeレーベルは,RIAS放送の貴重な音源を相次いでCD化してきているところですが,新たに,「新ウィーン楽派プロジェクト」と題した4枚組CDが発売になりました。 これは,戦後,RIAS放送の現代音楽ディレクターを務めていた,ハンス・ハインツ・シュトッケンシュミット(作曲家でもあり,高名な音楽評論家)が主導して,新ウィーン楽派の録音プロジェクトを推進していたのだそうで,1949年から1965年に至る録音が収録されています。 当時のドイツでも新ウィーン楽派の作品の数々は,決して広く聴かれてる作品とは言いかねる状況だったと思われるので,まさにシュトゥッケンシュミットは強い使命感を持ってこれらの録音に取り組んでのではないかと思われますし,演奏も作品に対するチャレンジ精神とリスペクトがあるように感じられますので,これは大変貴重な録音が発売されたと思いますし,1つ1つの演奏をしっかり拝聴させてもらおうと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.11
近年,メロディア系の音源を良好な音質で続々とリリースしている露VENEZIAレーベルでは,主要な演奏家の録音を大部なボックスでリリースすることを始めたようで,これまでニコライ・ゴロワーノフの16枚組ボックスと,キリル・コンドラシンの16枚組ボックスが発売されていたところですが,新たにレオニード・コーガンの録音を収録した16枚組ボックスが発売になりました。 コーガンのメロディア系音源というと,蘭BRILLIANT CLASSICSSから10枚組のボックス(BRL 93030)が発売されており,今回のボックスとの重複がかなりありそうですが,この16枚組ボックスは実売価格も5千円を下回っており,リサーチよりも入手が先行してしまいました。 次のリリースはムラヴィンスキーが予告されており,このボックスシリーズの行方がどうなるのか,見届けていきたいと思いますし,入手したCDの方もしっかり聴いていこうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.10
近年,メジャーレーベルの,特にオーケストラの新録新譜がめっきり減っている中にあって,EMIではラトル指揮のベルリンフィルと並んで,パッパーノ指揮のローマ聖チェチーリア音楽院管の録音を精力的にリリースし続けているのですが,後者の新譜として,新世界交響曲と,ブルネロのソロによるドヴォルザークのチェロ協奏曲のライヴ録音が発売になりました。 これらは昨年11月と今年1月のライヴ録音で,特にチェロ協奏曲の方は,輸入元のEMIミュージックジャパンによると,ファースト・エディションによる演奏とアナウンスされています。この作品はプラハ音楽院長としてアメリカから帰国する直前の1894年11月から翌年2月にかけて作曲され,いったん完成した後,同郷のチェリストハヌシュ・ヴィーハン(Hanuš Wihan, 1855-1920)の助言によって1895年6月に終楽章のソロ・パートに若干の変更を加え,1896年3月19日にロンドンで初演されています。 さらに初演後,ヴィクター・ハーバートのチェロ協奏曲第2番に触発されて,最後の60小節を書き直し,これが決定稿となりました(以上は,音楽之友社 作曲家別名曲解説ライブラリー第6巻 ドヴォルザーク 中の角倉一郎氏による同曲の解説による。)。 こういうわけなので,ファースト・エディションというのがどれを指すのか不明で,肝心のCDパッケージや解説書にはファースト・エディションといった意味合いの記載は一切ありません。あとは聴いてみるしかないのですが,果たして聴いて違いが明快に分かるかどうかも心元ありませんし,個人的には楽譜の細かいところにまでこだわる方ではない(というか正直なところよく解らない)ので,肝心の演奏の方をしっかり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.9
旧ソ連出身のヴァレリー・アファナシエフ(Valery Afanassiev,1947-)は,その思索的な演奏で注目され,演奏活動だけでなく小説家としても活躍するなど,多彩な才能を発揮しているところですが,演奏のレパートリーの中でも中核の1つを占めていると思われる,シューベルトの作品を収録した1枚がECMレーベルから発売になりました。 収録されているのは「楽興の時」全曲とピアノ・ソナタ第17番の2曲です。発売元のインフォメーションによると,ピアノ・ソナタ第17番は初録音,「楽興の時」は2010年の来日公演ライヴ録音が発売されているので2度目録音とされているのですが,私はアファナシェフの「楽興の時」の録音が発売されていたというのは初耳で,ちょっと調べてもそのようなCDは見つけられませんでした。もしかすると,即興曲と混同しているのかな,とも思いましたが,実際はそうなんでしょうか。 このCDの録音は2010年9月に行われており,この後間もない同年11月には来日してシューベルトの「楽興の時」とピアノ・ソナタ第18番を演奏しており,そのディープな演奏が話題となりましたが,これと同時期の録音ということで,このCDの演奏にも期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.8
オランダの俊英指揮者のヤン・ヴィレム・デ・フリエントとネザーランド響は,オランダのチャレンジ・クラシックス・レーベルから録音をリリースしているところですが,ベートーヴェンの交響曲録音にも着手しており,順次単売されてきたところですが,今年の初めに全集ボックスが発売されていました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 21世紀になっても,ベートーヴェンの交響曲録音はますます盛んに行われており,SACDで聴ける全集録音もかなりの数になってきているのではないかと思いますが,ネザーランド響の持ち味はベートーヴェンの交響曲と相性が良いように思っているところですので,聴き応えのある演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.7
近年,世界各地のオーケストラから自主制作録音のCDが発売されるようになってきているところですが,新たにウィーン響も自主制作録音レーベル"Wiener
Symphoniker"を立ち上げ,その第1弾として首席指揮者のファビオ・ルイジとのマーラーの交響曲第1番が発売になりました。 これは,ライヴ録音ではなく,今年の5月にオーストリア国営放送のラディオクルトゥアハウスでレコーディングセッションが行われたものです。また,ウィーン響が行うのは録音の制作までで,CDリリースはドイツのSOLO MUSICAレーベルから行われています。 ルイジのマーラーの交響曲第1番というと,ドレスデン・シュターツカペレとの2006年のライヴDVDがありましたが,今回はウィーン響とどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみですし,解説書には第2弾としてマーラーの交響曲第6番が来年2月に発売予告されています。これがさらにマーラーの交響曲全集録音に発展するのかどうかは分りませんが,この録音プロジェクトが順調に進捗することを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.6
ロイヤルコンセルトヘボウ管は,自主制作レーベルであるRCO LIVEから,SACDハイブリッド盤やDVDでライヴ録音・録画をリリースしてきたところですが,新譜として,マーラーの交響曲全集+αのライヴ映像がBlu-rayとDVDで発売になりました。 これは2009/10年と,2010/11年の2シーズンに跨がって行われた,ロイヤル・コンセルトヘボウ管のマーラー交響曲全曲演奏のシリーズを収録したもので,交響曲第1~9番,デリック・クック版の第10番,大地の歌,交響詩「葬礼」が11枚のBlu-rayやDVDに収録されています。音声も高音質で96kHz/24bitのPCMで収録されています。 指揮者陣は,第1番がダニエル・ハーディング,合唱を伴う第2,3,8番がヤンソンス,第4番がイヴァン・フィッシャー,第5番がダニエーレ・ガッティ,第6番がマゼール,第7番がブーレーズ,第9番がハイティンク,第10番がインバル,「大地の歌」と「葬礼」がファビオ・ルイジという豪華ラインナップです。これにあえて異を唱えるとしたら,前首席指揮者のシャイーが登場していないことと,ハーディングにはぜひ第10番を指揮してほしかったことでしょうか。 これらのうち,ヤンソンス指揮の第2番「復活」はDVD付きのSACDハイブリッド盤で発売されていたものと同一,同じくヤンソンス指揮の第3番もSACDハイブリッド盤で発売されていたものと同一で,映像もNHKのBSプレミアムで放映されていました。 これだけの充実した大部な全集でありながら,国内ショップでの実売価格はBlu-ray,DVDとも1万円を切っており,これもお買い得を通り越して申し訳ない気がするほどですが,年末に向けてじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.5
フルトヴェングラーが1951年7月29日に指揮を行った,のいわゆる「バイロイトの第9」は,フルトヴェングラー没後の1955年に初めてLPが発売になり,爾来,クラシック音楽録音の世界では名盤中の名盤とされてきたところですが,2006年になってバイエルン放送が所蔵する同日のライヴ録音とEMI盤の聴き比べが行われ,全部とまでは言えるかどうかは別として,別の演奏が収録されていることが判明し,翌2007年にフルトヴェングラーセンターがCD頒布を行い,同年中に独ORFEOレーベルからも商業発売されました。これはフルトヴェングラーの録音に関する,近年最も大きなトピックと言えるものでした。 この録音については,当時聴いた感想も書き込んでいましたが,その中で,「これだけのクオリティがあるのであればSACDだともっとリアルな音で聴けるかもしれません。」と述べていたところ,本当にSACDシングルレイヤの制作・頒布が行われ,本日,それが手元に届きました。 さっそく聴いてみたところ,同じマスターからマスタリングを行っている,フルトヴェングラーセンター頒布のCDと比較しても,ヒスノイズもより自然となり,空間の描写にも優れ,さらに演奏の細かいところまで聴けるようになっており,当録音とEMI録音との際立った相違である演奏の刻みの深さをより実感できるようになり,ブラインドテストで100%聴き分けられる程度の音質の向上がありました。 その一方で,CDの音質同様に高弦のフォルテで音が潰れていたり,音色感がなく,ギスギスした響きになっており,こういった点は基本的に改善されておらず,手放しで喜べるほどの音質ではなかったというのが正直な感想でした。 フルトヴェングラーセンター盤と独ORFEO盤の音質評価についても書き込んでいるところですが,独ORFEO盤で聴くと,EMIの「バイロイトの第9」により近い音になっているのが興味深く,フルトヴェングラーセンター盤CDでは音色感が失われ,コントラストが鮮やかで,ややヒステリックな音質のため,独ORFEO盤で聴く以上に,肩に力の入った窮屈な演奏に聴こえてしまっている面もあるかもしれず,この点はSACDでもう少ししっかり聴いてみたいと思っているところです。 フルトヴェングラーセンター盤に使用したマスターは,バイエルン放送から提供を受けた,オリジナルマスター(これとて1968年に保存用にオリジナルテープからコピーされたオープンリールテープです。)からのアナログコピー(38cm/sのオープンリールテープ)音源であり,このコピー音源ゆえの音の限界なのか,あるいはマスタリングのせいでこうなってしまったのかは不明ですが,この録音のSACD化に関してはまだ音質向上の余地がありそうで,独ORFEOがSACDでも発売してくれたらどんな音が聴けるのかなと,新たな興味が生じてしまいました。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.4
オルガ・シェプスという女流ピアニストをご存知でしょうか。シェプス(Olga Scheps, 1986-)は,モスクワに生まれ,ピアニストでケルン音楽大学の教授でもある父親のイリヤ・シェプスにピアノを学び,6歳のときにドイツに移り,12歳のときから演奏活動を行っており,"Jugend
Musikziert"や"Jugent spiert Klassik"で第1位。ルールピアノ音楽祭などの著名な音楽祭に継続的に登場しており,ドイツを中心に精力的に演奏活動を行っています。昨年4月に来日公演を行う予定でしたが,震災のせいか中止になってしまいました。 シェプスのCDは,ルール・ピアノ音楽祭のライヴ録音のほか,独RCAからショパンの作品集,ロシア・アルバム(メトネルのソナタを収録したボーナスCDの有無の2種類有),シューベルトの作品集の3点が発売されており,特にショパンの録音は,2010年のEcho Klassik(以前のドイツ・レコード賞)をアリス・紗良・オットとともに受賞しているのですが,ドイツ国内のローカルリリースのみで,国内盤も発売されたことがなく,アリス・紗良・オットと比較すると,日本での知名度はまだまだ低いのではないでしょうか。 実は私もまだシェプスの演奏をきちんと聴き込んでいないので,ここに書き込んだことを期に,しっかり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.3
コンスタントに録音をリリースしているロンドンフィルの自主製作盤の新譜として,今度はテンシュテット指揮による,ブラームスの交響曲第1番と第3番を収録した2枚組が発売になりました。 いずれもロイヤル・フェスティバルホールでのライヴ録音で,1992年10月14日の演奏である交響曲第1番は,おそらく非正規盤でも発売されたことのない,完全初出の録音と思われます。テンシュテットのこれより後の録音というと,1993年5月14~15日のマーラーの交響曲第7番のライヴ録音しかなく,指揮活動の末期の演奏が聴ける貴重な録音ではないかと思います。 交響曲第3番の方は,1983年4月7日の演奏で,非正規盤でも発売されていましたが,2005年に英BBC LEGENDから正規盤CD(BBCL 4167-2)が発売されていました。しかしこれも現在では入手難なので,再び入手可能になったことは朗報です。 今回のリリースは,個人的にはテンシュテットの指揮活動末期のブラームスの交響曲第1番のライヴ録音が聴けることが何よりも興味深く,いったいどのような演奏が聴けるのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.2
今や高音質SACDをリードしている感すらあるユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,ほぼ毎月,少量のリリースを重ねてきており,これは愛好家に
とっても買い求めやすいリリースのしかたであり,短期間に100タイトルものSACDハイブリッド盤を発売し,さらには毎月15点のSACDシングルレイ
ヤ盤を発売しようというEMIジャパン辺りにはぜひ見習ってほしいと思っているところですが,そのユニバーサルからは10月の新譜が末日に発売になりました。 今回は英デッカ音源から2点で,1つはメータ指揮,ロサンジェルスフィルとのホルストの「惑星」とジョン・ウィリアムズの「スターウォーズ」組曲,もう1つはルプーのピアノ・ソロとプレイン指揮,ロンドン響のシューマンとグリーグのピアノ協奏曲です。このうちピアノ協奏曲の方は12年半も前に,今読むと全く恥ずかしい感想を書き込んでいました。 実はもう1点,パールマン,アシュケナージ,タックウェルによる,フランクのヴァイオリン・ソナタとブラームスのホルン三重奏曲も発売予告されていたのですが,これは発売中止になってしまいました。 最近発売の音匠仕様SHM-SACDにあっても,英クラシックサウンド社のマスタリングによるデッカ音源の音質は非常に優れていると思っており,音質面だけで言うなら,新譜がドイツ・グラモフォン音源で発売されるよりも,デッカ音源が発売される方がずっと嬉しいといのが正直な気持ちです。 特に今回は,英デッカのアナログ録音の黄金期の録音であり,演奏,音質の両面で聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2012.11.1