前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年5月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.5.31

フランソワ・ユイブレシュトとパウル・クレツキのニールセンの交響曲

 オーストラリアのELOQUENCEレーベルは,ドイツ・グラモフォンやデッカ等のユニバーサル系の音源をバジェットプライスのCDで精力的にリリースしているのですが,なんといっても特筆されるのは,これまでCD化されていなかった知る人ぞ知る録音が数多く含まれていることで,バジェットプライスのシリーズとはいえ新譜のリリースからは目が離せないところでもあります。

 そのELOQUENCEレーベルの新譜として,ニールセンの交響曲を2曲収録した1枚が発売になりました。収録されている録音は,フランソワ・ユイブレシュト指揮,ロンドン響による交響曲第3番「広がりの交響曲」の1974年の録音と,パウル・クレツキ指揮,スイス・ロマンド管による交響曲第5番の1969年の録音です。

 フランソワ・ユイブレシュト(François Huybrechts, 1946-)は,アントワープ生まれの指揮者で,1970年にロンドンフィルを指揮して,ヤナーチェクのタラス・ブーリバとラシュ舞曲集をカップリングした英デッカ録音の国内盤LP(LONDON SLC 2360)が発売されていたのですが,今回発売のニールセンの交響曲第3番は国内盤では発売されていませんでした。

 パウル・クレツキ(Paul Kletzki, 1900-1973)は,エルネスト・アンセルメの後任としてスイス・ロマンド管の首席指揮者を務めており,名指揮者としての認知度も高いと思われますし,録音も非常に多いのですが,今回発売のニールセンの交響曲第5番は国内盤では発売されていませんでした。

 1970年代には,ニールセンの交響曲の一般的な認知度はまだ低かったのだろうと思われ,今回発売の2つの録音とも,まさに知る人ぞ知る録音であり,今回が初CD化ということです。

 私御これらの録音は聴いたことがありませんし,こうしてCD化されたことは非常に嬉しく,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • 交響曲第3番「広がりの交響曲」
      • フェリシティ・パーマー(ソプラノ),トーマス・アレン(バリトン),フランソワ・ユイブレシュト指揮,ロンドン響 <1974.4.27,29 & 5.24>
    • 交響曲第5番
      • クレツキ指揮,スイス・ロマンド管 <1969.9.13-15>
      • 豪ELOQUENCE(英DECCA) 482 8570
482 8570

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.30

アンジェラ・ヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音第8弾

 カナダのピアニストのアンジェラ・ヒューイット(Angela Hewitt, 1958-) は,英ハイペリオン・レーベルの看板アーチストの1人として,数多くの録音をリリースし続けており,ベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音も2005年に最初の録音が行われて以来,現在も継続中で継続的に行われているのですが,その第8弾となる録音が発売になりました。

 今回は第1,10,21,22番が演奏されており,昨年1月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われています。これでヒューイットのベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音は30曲となり,残るは第29,32番という大曲2曲が残されるのみとなりました。今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらいつつ,全集完結となる次のリリースを
固唾を呑んで待ちたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • ピアノ・ソナタ第10番
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    • ピアノ・ソナタ第22番
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2018.1.8-11>
      • 英HYPERION CDA 68220
CDA 68220

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.29

ラザレフ指揮,日本フィルのショスタコーヴィチの12番と15番のライヴ

 モスクワ生まれの指揮者,アレクサンドル・ラザレフ( Alexander Nikolaevich Lazarev, Александр Николаевич Лазарев, 1945-)は,2008/9年のシーズンから2015/16年のシーズンかけて日本フィルの首席指揮者を務めており,特に2014/15年のシーズンからはショスタコーヴィチの作品を集中的に演奏していました。

 そのショスタコーヴィチのライヴ録音も,第1弾として交響曲第4番が発売され聴いた感想も書き込んでいたところで第2弾として交響曲第11番第3弾として交響曲第8番第4弾として交響曲第7番第5弾として交響曲第6番と第9番,が発売されていたところです。

 ラザレフは2016/17年のシーズンからは首席指揮者を退いて,桂冠指揮者兼芸術顧問に就任し,引き続き日本フィルを指揮しているのですが,引き続きショスタコーヴィチの交響曲が演奏されており,2017年6月10,11日の交響曲第5番のライヴ録音も発売になっていたところですが,最新盤として,昨年11月9,10日の交響曲第12番と,首席指揮者時代の2016年7月6,9日の交響曲第15番をカップリングした1枚が発売になりました。いずれもサントリーホールでの演奏会のライヴ録音です。

 これでラザレフと日本フィルのショスタコーヴィチの交響曲は9曲が発売され,残るは1,2,3,10,13,14番ということになりましたが,そもそも全曲演奏を意図しているのかどうかも不明なので,これ以上のリリースが期待できるかどうかは分りませんが,まずは今回のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第12番「1917年」 <2018.11.9-10>
    • 交響曲第15番 <2016.7.8-9>
OVCL-00694

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.28

17歳のニコライ・ルガンスキーのモスクワ音楽院ライヴ

 モスクワ生まれのピアニスト,ニコライ・ルガンスキー(Nikolai Lvovich Lugansky, Луганский, Николай Львович, 1972-)は,近年,秀逸なテクニックに加え,表現の味わい深さを増してきており,その演奏を聴き逃せない現役ピアニストの1人だと思っているところです。

 ルガンスキーは,1988年の第8回ライプツィヒ・バッハ・コンクールで銀賞を受賞し,1990年のラフマニノフ・コンクールで2位となっており,さらに1994年のチャイコフスキー国際コンクールで第1位無しの第2位となって注目され,爾来,トップクラスのピアニストとして活躍しているのはしゅうちのとおりです。

 そのルガンスキーがまだ17歳だった1990年3月13日にモスクワ音楽院のラフマニノフ・ホールで行った演奏会のライヴ録音CDがロシアのメロディアから発売になりました。収録されているのはバッハの半音階的幻想曲とフーガ,イタリア協奏曲,パルティータ第6番です。これはLPでも発売されたことのない初出音源です。

 ルガンスキーは早熟の天才で,まだ14歳だった1986年5月7日にモスクワ音楽院で行ったリサイタルのライヴ録音がメロディアから2枚のLP(C10 25787 002, C10 25789 009)で発売されていたのですが,これはCD化されておらず,協奏曲の録音を別とすると,今回の1枚がルガンスキーの最も早期のソロの演奏を聴くことのできるCDとなります。

 若き頃のルガンスキーは,ライプツィヒ・バッハ・コンクールで入賞していたほか,モスクワ音楽院ではバッハの名ピアニストでもあったタチアナ・ニコラーエワに師事しており,バッハの演奏に熱心に取り組んでいたと思われますし,今回のライヴ録音において,果たしてどのようなバッハの演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 半音階的幻想曲とフーガ
    • イタリア協奏曲
    • パルティータ第6番
      • ニコライ・ルガンスキー(ピアノ) <1990.3.13>
      • 露MELIDIYA MEL CD 10 02570
        実は・・・
MEL CD 10 02570

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.27

Belle âmeシリーズのミシェル・シュヴァルベとドヴィ・エルリのライヴ録音

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源による“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしており,発売される度に入手して,この雑談でも紹介してきたのですが,今年になってミシェル・シュヴァルベとドヴィ・エルリの放送録音が発売されていました。

 収録されているのは,シュヴァルベの方が,モーリス・ルルー指揮,フランス国立放送管とのブラームスのヴァイオリン協奏曲の1964年12月15日のシャンゼリゼ劇場のライヴ録音で,すでにベルリンフィルのコンサートマスターに就任していた時期の演奏になります。

 ドヴィ・エルリの方は,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番の,1971年3月13日のパリのメゾン・ド・ラ・ラジオでのライヴ録音です。

 いずれも初出録音と思われますが,実はこのCDはスペシャルCDが3枚も付されていて,それが驚きの内容なのです。3枚のうちの2枚は,このレーベルが昨年2枚のLPで発売していたアンリース・シュミットの録音で,LPに付されていたボーナスCDと同じもので,CD単体としては初出となります。

 残る1点は,テンシュテット指揮,フランス国立管による,プロコフィエフの交響曲第5番の1977年10月12日のサル・プレイエルでのライヴ録音で,これは同レーベルからLP(LPSMBA 037)で発売されていたのですが,CDはこれが初となります。

 ということで,シュヴァルベとドヴィ・エルリのライヴ録音もさることながら,ものすごい内容のスペシャルCDが3枚も付いているという,極めて貴重かつ嬉しいリリースではないかと思いますし,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ミシェル・シュヴァルベ(ヴァイオリン),モーリス・ルルー指揮,フランス国立放送管 <1964.12.15>
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番
      • ドヴィ・エルリ(ヴァイオリン) <1971.3.13>
      • (CDSMBA 029)
  • メンデルスゾーン
    • チェロ・ソナタ第2番 <1959.4.15>
  • ミヨー
    • チェロとピアノためのエレジー <1961.3.15>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
  • レーガー
    • 2つの演奏用小品 作品79e <1959.10.15>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
  • マルティヌー
    • パストラーレより第2,5,6番 <1963.6.6>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
      • (CDSMBA 041)
  • ルイ・ド・ケ=デルヴロワ
    • 組曲 ニ長調 <1965.10.1>
  • レイナー・テイラー
    • チェロ・ソナタ ニ長調 <1964.5.13>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
  • ルーセル
    • チェロとピアノのためのアリア <1961.3.15>
  • ヨハン・ゲオルク・アルブレヒツベルガー
    • スケルツァンド <1952.4.6>
      • アンリース・シュミット(チェロ),ロルフ・クニーパー(ピアノ)
  • ヨゼフ・ヴェルフル
    • チェロとピアノのための二重奏曲 ニ短調 <1959.10.20>
      • アンリース・シュミット(チェロ),アルフォンス・カーデ(ピアノ)
      • (CDSMBA 042)
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第5番
      • テンシュテット指揮,フランス国立管 <1977.10.12>
      • (CDSMBA 037)
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 029 (4CD)
CDSMBA 029

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.26

朝比奈隆指揮,東京都響のブルックナーのフォンテック録音のSACD

 タワーレコードでは各レーベルとタイアップしてのCDやSACDを制作して精力的にリリースしているのですが,タイアップしているレーベルの1つであるフォンテック・レーベルとの共同制作により,朝比奈隆指揮,東京都響のブルックナーの交響曲のライヴ録音がSACDシングルレイヤ盤で発売になりました。

 朝比奈隆指揮のブルックナーの交響曲の録音は非常に多いのですが,フォンテック・レーベルからは,東京都響との交響曲第5,7,8,9番がリリースされており,さらに朝比奈隆の生涯最後のブルックナー録音だった東京都響との2001年5月25日の第7番がリリースされたので,併せて5つの録音があり,今回はこれらの全てを2枚のSACDシングルレイヤに収録しています。

 全部で360分を超える収録内容を2枚のシングルレイヤ盤に収録しているので,圧縮して収録されていることになります。また,今回のリリースは500セット限定で,シリアル番号が打たれています。

 これらは録音時期からすると,1993年の第9番,1997年の第7番,1998年の第8番はおそらく16ビットPCM録音で,ハイレゾの可能性があるのは2000年録音の第5番と,2001年録音の第7番ではないかと思われるのですが,CDやSACDには録音についての情報の記載がなく,確実なところは不明です。

 となると,あとは聴いてみるしかないのですが,私自身の聴感では,明らかにハイレゾの音質と言えるのは2001年録音の第7番だけで,他は音の情報量に関してはCD並みの「なんちゃってSACD」ではないかと思いました。

 演奏については,2000年録音の第5番の感想を発売当時の2000年に書き込んでいるのですが,これは日本的な感性によるブルックナーではないかと激賞しており,読み返してみて,我ながら本当にそうなのかなと思う気持ちもあるのですが,今回の再発売を機に改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番 <2000.3.29>
    • 交響曲第7番 <1997.10.24>
    • 交響曲第7番 <2001.5.25>
    • 交響曲第8番 <1998.9.28>
    • 交響曲第9番 <1993.9.10>
      • 朝比奈隆指揮,東京都響
      • タワーレコード TWFS 90014/5 (2SACD Single layer)
TWSF 90014/5

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.25

アシュケナージの亡命直前のモスクワ音楽院ライヴ

 現代を代表する名ピアニストで,指揮者としても活躍しているウラディーミル・アシュケナージ(Vladimir Davidovich Ashkenazy, Влади́мир Дави́дович Ашкена́зи, 1937-)は,ゴーリキー(ニジニ・ノヴゴロド)出身でモスクワ音楽院に学び,1955年のショパン・コンクールで第2位,1956年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールで優勝し,さらに1962年の第2回チャイコフスキー国際コンクールでジョン・オグドンと並んで第1位となっており,1963年に英国公演を行った際に亡命しています。

 亡命したことによって,ソ連に於いてはあらゆる公式記録からアシュケナージの名前が抹殺されることになったのですが,ペレストロイカによる変革が進行していた1989年11月に再びソ連を訪問して熱狂的な歓迎を受けることとなりました。

 そのアシュケナージが,亡命直前の1963年6月9日にモスクワ音楽院で行っていた演奏会のライヴ録音が露メロディアの新譜CDで発売になりました。このCDのパッケージには First time on CD との記載があるのですが,実はこの演奏会のライヴ録音は1993年に米RUSSIAN DISCからCD(RD CD 11 208)が発売されており,日本語帯と解説を付した国内盤規格(KKCC-6509)でも発売されていました。

 今回発売のメロディア盤とRUSSIAN DISC盤を見比べてみると,驚いたことに収録内容が一致しないのです。メロディア盤に収録されているベートーヴェンのピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」はRUSSIAN DISC盤には収録されておらず,これのみ初出と思われます。

 一方,ショパンのバラード第4番と,ドビュッシーの喜びの島と,月の光はRUSSIAN DISC盤には収録されていたのに,今回のメロディア盤には収録されていません。そのため,どちらかを持っていれば足りるということではなく,併せて聴かなければなりませんし,実は,これで当日の演奏の全てかどうかも不明です。

 ちなみに,RUSSIAN DISC盤を聴いた感想を1999年に書き込んでおり,今読んでみると全く恥ずかしい感想ですが,久しく聴いていなかった録音でもあり,今回の発売を機に改めてじっくり聴いてみようと思っています。 
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 (M)
    • ピアノ・ソナタ第18番 (M,R)
  • ショパン
    • バラード第1番 (M,R)
    • バラード第2番 (M,R)
    • バラード第3番 (M,R)
    • バラード第4番 (R)
  • ドビュッシー
    • 喜びの島 (R)
    • 前奏曲第1巻~中断したセレナード (M,R)
    • ベルガマスク組曲~月の光 (R)
      • 露MELIDIYA MEL CD 10 02586 (M)
      • 米RUSSIAN DISC RD CD 11 208 (R)
MEL CD 10 02586
RD CD 11 208

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.24

フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響のベートーヴェンの交響曲第6,8番

 フィリップ・ジョルダンが首席指揮者を務めているウィーン響は,2017年にウィーンのムジークフェラインザールでベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会を行っていたのですが,このライヴ録音が順次発売されることになり,これまで第1,3,4,5番と,第2,7番が発売されていたのですが,さらに第6,8番を収録した1枚が発売になりました。

 今回発売の交響曲第6,8番は2017年3月8,9日に演奏会が行われていたものです。これで残るは第9番のみとなりましたが,このシリーズは当初,ベートーヴェンの生誕250周年となる2020年までにはリリースを終える予定であるとアナウンスされていたのですが,このペースだと早まるかもしれません。

 ちなみに,ウィーン響については,2021/22年のシーズンからオロスコ=エストラーダが首席指揮者に就任することが決まっており,フィリップ・ジョルダンの方は2020/21年のシーズンからウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することになっていて,その活躍から目が離せないところですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第8番
      • フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響 <2017.3.8-9>
      • 独SOLO MUSICA WS 016
WS 016

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.23

クナッパーツブッシュ指揮,ミュンヘンフィルのシューベルトのグレート

 20世紀の巨匠指揮者のハンス・クナッパーツブッシュ(Hans Knappertsbusch, 1888-1965)は,限られたレパートリーを唯一無二の演奏で聴かせてくれており,シューベルトの交響曲第9番(いわゆるグレート)もレパートリーとしていたのですが,これまでCDがリリースされていたのはウィーンフィルを指揮しての1957年10月27日のライヴ録音が唯一のものでした。

 そのため,クナッパーツブッシュの「グレート」は,このウィーンフィルとのライヴ録音しかないと思われている方も少なくないかもしれませんが,実は,ミュンヘンフィルを指揮しての1959年1月6日のライヴ録音を収録した,ハンス・クナッパーツブッシュ協会のLP(HK 1001)がありました。

 このミュンヘンフィルとの「グレート」は私も聴いたことがなかったのですが,レアなライヴ録音をバジェットプライスでリリースしている伊MEMORIESの新譜で,この「グレート」が今年の3月に発売になっていました。

 伊MEMORIESはレアなライヴ録音をリリースしているとはいえ,完全初出の録音ではなく,何らかの形で一度はリリースされたことのある録音ばかりなのですが,今回の「グレート」はLPでは発売されていたとはいえ,CD(-R)でのリリース情報を見つけられなかったので,CD初出ではないでしょうか。

 音質については,ナローレンジで音も割れており,LP時代から非正規のライヴ録音やエアチェック録音を聴いてきた者にとっても,決して聴きやすいものではありませんが,クナッパーツブッシュならではの特徴のあるテンポやフレージングや,間の置き方などは十分聴き取ることができるので,音の不十分さを指摘するよりも発売してくれたことに感謝したいと思いますし,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944
      • クナッパーツブッシュ指揮,ミュンヘンフィル <1959.1.6>
      • 伊MEMORIES MR 2624
MR 2624

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.22

GRAND SLAMのグールドのゴールドベルク変奏曲の旧盤

 音楽評論家の平林直哉氏の制作によるGRAND SLAMレーベルは,様々なヒストリカル録音の復刻CDをリリースしてきたのですが,近年は,オープンリールテープ音源からのCDリリースが続いているところで,新譜として今度はグールドのゴールドベルク変奏曲の1955年の旧録音のCDが発売になりました。

 復刻に使用したオープンリールテープについては,Private archive (2 Track Real to Real Tape, 15 IPS) と記載されています。いわゆる2トラ38のオープンリールテープだということですが,プライベート・アーカイヴということで音源の由来は不明です。また,2トラックとはいえ,この録音は周知のようにモノーラルで,後に疑似ステレオでも発売されましたが,今回はモノーラル録音です。

 平林直哉氏は,このCDについて「あまりに有名なグールドのデビュー盤,それが信じられないほどの生々しさで蘇ります!これはもはや歴史的事件と言っても過言ではありません。」と自画自賛しているのですが,実際に聴いてみると,非常に明解で,生々しい感じの音質で聴くことができ,本家ソニークラシカルのCDの音と比較しても,音の厚みや生々しい存在感では優っているのですが,音の細やかさや反応の良さといった点では,本家のCDの方が優っているので,一長一短だという感じがします。

 このゴールドベルク変奏曲の旧盤の録音について,現在最も良い音で聴けるのはおそらくハイレゾで,44.1kHz/24bit PCM のFLACがUSBメモリやハイレゾのダウンロードでリリースされており,このFLACファイルをWAVに変換したものを聴いてみると,音の細やかさや解像度の違い,ソノリティの再現性の違いは歴然としており,さらには音の汚れないピュアネスの高い音質であり,演奏表現の機微に至るまでリアルに再現できているので,これはハイレゾの圧勝です。

 この録音は今なお,クラシック音楽愛好家なら知らない人はいないくらいの著名録音であるとはいえ,1955年のモノーラル録音でもあり,音質面での物足りなさを感じたとしても無理はないと思うのですが,それでもハイレゾで聴くとナローレンジながらハイフィデリティな音で聴くことができるので,これが最も良く,本家ソニーのCDと今回のCDは,いずれもハイレゾに比べれば大きな遜色があるものの,それぞれ全く音の傾向が違うので,お好みでということになるでしょうか。
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲
      • グールド(ピアノ) <1955.6.10,14-16>
      • GRAND SLAM GS-2200
        実は・・・
GS-2200

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.21

20歳を迎えたSACD

 CDを超える高音質の音盤であるスーパー・オーディオ・CD(SACD)が初めて発売されたのは1999年5月21日のことで,ソニーのSACDプレーヤー(SCD-1)と,SACDソフトがソニーから13タイトル,日本コロムビアから1タイトルが発売されたのでしたが,この記念すべきリリースから20周年を迎えました。

 この1999年の発売当時は,SACDプレーヤーがなければそもそも再生ができませんし,ソニーの初回発売の13タイトル中,クラシックは3タイトル(&吹奏楽1タイトル)だけで,しかも最新録音と言えるのは横山幸雄のショパンのみで,あとの2タイトルはグールドとワルターだったので,CDを超える高音質といいながら,1950~60年代の録音を発売するというのは,いかに優れた演奏とはいえ,音質面を考えると疑問に思え,さらにこの後も,セル,バーンスタイン,オーマンディ,ブーレーズ,ホロヴィッツ,スターンなどのアナログ時代の名録音のリリースが続いたので,21世紀の高音質メディアであるはずのSACDのタイトルがこのようなものばかりでいいのかと,その疑問は深まるばかりでした。

 そのため,SACDが発売されてからしばらくは,何としてでもSACDを入手して聴かねばという気持は希薄で,通常のCDを購入して聴くことに専念していました。

 ただそれでも,少しづつ状況が変わってきて,今世紀に入ってからはポリグラム系(グラモフォン,フィリップス,デッカ)のレーベルもSACDをリリースするようになり,発売されるタイトルは徐々に増えてきて,新録新譜についても最初にCDで発売された後にSACDでも発売されることが珍しくなくなり,CDショップで陳列販売されるタイトルも目に見えて増えてきました。

 こうして発売されるタイトルの中には,通常のCDでは発売されずにSACD(ハイブリッド)盤のみで発売されるものもありましたし,アナログ時代の名録音のSACD化もますます盛んになってきたことから,さすがに私も気になってきて,ついに2005年にSACDプレーヤー(DENON DCD-SA1)を入手して,SACDを聴くようになりました。

 聴いてみて驚いたのはSACDの音はCDとは別次元の素晴らしさであったことで,アナログ時代の録音であっても,SACDだと文字通りアナログマスターの音を彷彿とさせる音の質感やボリューム感が再現されており,これに比べるとCDの音は薄くてペラペラ・スカスカで,ここに至って,CDの16ビットPCMというフォーマットが人間の聴覚に照らしていかに不十分な情報しか記録できていないのかを痛いほどに実感したのでした。このSACDの音を知った瞬間は,クンドリーに口づけされて突如知恵に目覚めたパルジファルのようだったと言ったら,下らない喩えすぎるでしょうか。

 しかしながら,いかにSACDのフォーマットが高音質だと言っても,使用したマスターの音よりも良くなることはないわけで,SACDでありながらCD並の音質や,場合によってはCDに劣る音質のものも少なからずあって,悪貨が良貨を駆逐することにならなければいいがと,気懸かりでなりませんでした。

 さらに深刻な事実が明らかになってしまいました。それは何かというと,CDのフォーマットと同等である,44.1kHz/16bit PCMのデジタル録音は,マスターの音の情報がCDにそっくり収録されているので,より器の大きいSACDであっても音の情報量はCDと同等でしかなく,要するにSACD化しても音質向上は見込めないので,CDではドル箱であった1980~90年代のデジタル録音の多くはSACD化のメリットがないということになり,これはリリース面では大変な問題で,私はこのことを「不都合な真実」と述べてきたところです。

 また,SACDの高音質や,その意義についてはなかなか認識が広がらないというか,市民権が得られない状況にあり,その理由としては,SACDに刻まれた音を適切に再生すればCDとは歴然とした違いがあるのに,20世紀のオーディオは原音再生の観点からすると記録されている音の情報量が不十分なLPやCDを再生していたことから,これを満足できる音で聴こうと思うと,図らずも再生装置の側で音のキャラクターを付加することになってしまい,このような装置ではSACDを適切に再生できず,また,20世紀のオーディオを聴き慣れた耳には,にわかにSACDの音の世界を理解し受け入れることは容易でないという事情もあったと思われます。

 さらには,音楽鑑賞の方法が,ダウンロードやストリーミングが主流となり,その音質についてはCDのフォーマットよりもさらに劣る,MP3やAAC等で聴かれることが一般的ですが,この音質でも特に不満はないという方々の方が世の多数派となっており,SACDでなければ十分な音質で聴けないという主張はなかなか理解されず,そうこうしているうちに,新譜で発売されるSACDのタイトル数も2005~6年辺りをピークに減少を辿るようになってしまいました。

 そんな中で,国内において中興の祖ともなったのがオーディオメーカーのESOTERICがSACDの制作・販売を始めたことで,これはCDショップではなくオーディオショップでの流通品として販売されており,自社のSACDプレーヤーの販売促進の意図があったと思われますが,これが大変な評判となり,これを見た国内レコード会社が再びSACDをコンスタントに発売するようになり,現在に至っています。

 現在では,SACDのほかにもブルーレイオーディオもあり,何よりもハイレゾのダウンロードやストリーミングによる再生も広まってきましたし,音質面でもSACDは2.8MHzのDSDですが,ハイレゾだと5.6MHzや11.2MHzのDSDもあって,SACDを凌ぐフォーマットが身近になっているのが現状です。

 このような状況なので,SACDの将来は決して明るいとも思えないのですが,良い音で聴きたい愛好家によって,根強く支持されてきたことは事実であり,20年間に亘って発売されてきたタイトル数も全ジャンルで2万くらいはあるのではないかと思われ,カタログの蓄積も徐々に進んでおり,とにかくCDよりは遥かに良い音で聴けるので,SACDでのリリースは今後とも積極的に続けてほしいですし,私自身も強力に支持し,聴き続けていきたいと思っています。

 余談ですが,CDが初めて発売されたのは1982年10月1日のことでしたが,CDが二十歳を迎えた2002年10月1日のこの雑談ではCDの20年について書き込んでいました。これと比べると,SACDの20年目というのは皆様の目にはどのように見えているでしょうか。

 この雑談の最初で,1999年5月21日に発売された史上初のSACDのクラシックのタイトル(吹奏楽を除く)は3タイトルと述べていたところですが,それを以下に紹介して今日の雑談を終えたいと思います。
  • ショパン
    • ポロネーズ第7番「幻想」
    • マズルカ第11番 作品17の2
    • マズルカ第21番 作品30の4
    • マズルカ第29番 作品41の4
    • マズルカ第38番 作品59の3
    • マズルカ第41番 作品63の3
    • マズルカ第49番 作品68の4
    • ワルツ第1番「華麗なる大ワルツ」
    • ワルツ第6番「子犬のワルツ」
    • ワルツ第7番 作品64の2
    • 練習曲 ホ長調 作品10の3「別れの曲」
    • 練習曲 ハ短調 作品10の12「革命」
    • 前奏曲 変ニ長調 作品28の15「雨だれ」
    • タランテラ
    • 子守歌
    • 舟歌
      • 横山幸雄(ピアノ) <1998.12.15-18>
      • SONY RECORDS SRGR 701 (SACD Single layer)
SRGR 701

  • バッハ
    • 2声のインヴェンション
    • 3声のシンフォニア
      • グールド(ピアノ) <1964.3.18-19>
      • SONY CLASSICAL SRGR 702 (SACD Single layer)
SRGR 702

  • モーツァルト
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1959.12.2>
    • 交響曲第40番 <1959.1.13&16>
      • ワルター指揮,コロンビア響
      • SONY CLASSICAL SRGR 703 (SACD Single layer)
SRGR 703

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.20

ヒラリー・ハーンのアブリルの無伴奏ヴァイオリンのための6つのパルティータ

 現役トップクラスのヴァイオリニストの1人であるヒラリー・ハーン(Hilary Hahn, 1979-)は,昨年,英デッカからバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲完結となる録音を最初のリリースから20年を経て発売して大きな話題となりましたこの録音を聴いた感想も書き込んでいたところですが,さらなる素晴らしい演奏を聴くことができ,2018年に聴いたCDベスト10にも選出していました

 そのヒラリー・ハーンの新録音として,ルイス・デ・パブロやクリストバル・ハルフテルと並ぶスペイン作曲界の重鎮であるアントン・ガルシア・アブリル(Antón García Abril, 1933-)の無伴奏ヴァイオリンのための6つのパルティータ全曲の演奏が発売になりました。

 ヒラリー・ハーンは2013年に27曲の新作のアンコール・ピースを演奏した2枚組のCDをリリースしていて,その中にアントン・ガルシア・アブリルの「第3の溜息」という作品が演奏されていたのですが,この作品のポリフォニックを気に入ったヒラリー・ハーンが新作を依頼して作曲されたもので,伝統的な6曲のヴァイオリン・ソロをリクエストしたところ,6曲のパルティータが作曲されたということのようです。

 6曲にはそれぞれタイトルが付いているのですが,その最初のアルファベットを並べるとHILARYになり,タイトル名にもヒラリー・ハーンの刻印がされています。
  1. Heart
  2. Immensity
  3. Love
  4. Art
  5. Reflective
  6. You
 この録音はなぜかCDでは発売されず,LPとダウンロードとストリーミングでのリリースなのだそうです。個人的にはSACDで発売してもらえるのがいちばん嬉しいのですが,96kHz/24bit FLAC のハイレゾでもリリースされていたので,さっそくこのハイレゾデータを入手しました。いつものようにFLACをWAVに変換してから聴くのですが,果たしてどのような作品のどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アントン・ガルシア・アブリル
    • 無伴奏ヴァイオリンのための6つのパルティータ(2014)
      • ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン) <2017.6.28-30>
      • 英DECCA 473 4778 (LP)
      • E-ONKYO uml00028948348336 (96kHz/24bit FLAC)
uml00028948348336

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.19

朝比奈隆指揮,大阪フィルの第1回目のブラームス交響曲全集

 タワーレコードでは自主制作のCDやSACDのリリースに精力的に取り組んでいるところですが,それらの1つにGlobal Culture Agency X TOWER RECORDSというシリーズがあり,これまで朝比奈隆のブルックナーの交響曲全集と,その全集から漏れたブルックナーのライヴ録音集と,朝比奈隆のベートーヴェンの交響曲全集&ミサ曲集という3点のSACDシングルレイヤ盤を発売していたところです。

 さらに新譜として,1979年から翌年にかけて大阪フィルを指揮して日本ビクターにライヴ録音していた,ブラームスの交響曲全集が発売になりました。この録音は最初は4枚のLP(SJX-9351,SJX-9352,SJX-9353,SJX-9354)が順次発売され,次いで第1番(VDC-5529)と第2番(VDV-5530)のみがCD化され,さらに4枚組の全集CD(VICC-40162/5)が1993年に発売されていたのですが,それ以来の16年ぶりのリリースとなります。

 今回もSACDシングルレイヤ盤への長時間収録がされており,全4曲の交響曲が1枚に収録され,収録時間は182分7秒にもなります。これだけの長時間収録だと圧縮しないと収録できないのですが,タワーレコードのインフォメーションの中で,オーディオ評論家の角田郁雄氏が「可逆圧縮しても音は悪くならない,シングルレイヤは音が良い」と述べているところで,実は私個人は「可逆圧縮でも音は悪くなる,シングルレイヤの方が音が良いのかどうかはよく分らない」と思っているので,そこは正反対です。

 これは朝比奈隆が70歳を過ぎた頃の演奏が聴けるもので,その後繰り返し録音することとなるブラームスの交響曲の最初の録音という意味でも興味深く,久々の復活リリースであることも嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1979.4.17>
    • 交響曲第2番 <1979.4.13>
    • 交響曲第3番 <1979.4.14>
    • 交響曲第4番 <1980.2.9-10>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
      • Global Culture Agency X TOWER RECORDS GCAC-1027 (SACD Single layer)
GCAC-1027

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.18

仙台フィルの第328回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第328回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。今日の演奏会はすでにソールド・アウトになっていました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5番「運命」

 今日は演奏前のプレトークもなく,また,こういうプログラムの際にありがちな,最初に「エグモント」か「コリオラン」か「レオノーレ」の序曲を演奏するというのもなく,交響曲第6番「田園」の演奏が開始されました。

 その演奏は,比較的オーソドックスに弾き進められている感があり,それぞれのパートもしっかりと弾けていますし,各奏者の集中度も高いのですが,各パートが合わさった全体の演奏となると,緊密感やまとまりがいまひとつで,調和した美しいハーモニーというのもなかなかつくりだせず,何よりも音楽自体が生き生きとしたリズミカルなものになっておらず,一定水準の破綻のない演奏が淡々と通り過ぎていくだけといった印象であることは否めませんでしたし,どういうわけか,オーケストラの音が客席までなかなか飛んでこないもどかしさがありました。

 そもそもベートーヴェンの交響曲というのは,プロのオーケストラにとっては基本のレパートリーであり,「田園」は「英雄」や「運命」などと並んでポピュラーな作品なので,指揮者にとっても,オーケストラにとっても,もとより習熟度が高いはずだと思うのですが,振り返ってみると仙台フィルが「田園」の演奏というと,大震災後間もない2011年4月28日の第1回復興定期で山下一史の指揮により演奏されて以来のようで,「運命」に比べても演奏頻度は低いことから,勝手知ったる作品とまではいかなかったのでしょうか。

 指揮者の飯守泰次郎は,仙台フィルのソノリティに関しては,オーケストラに任せているというか,明快なコンセプトを感じなかったのですが,そのせいか仙台フィル持ち前の響きを聴くことはできて,それが上手く嵌まっているときはいいとしても,ちょっと響きのバランスが崩れたり,ソノリティが耳にキツくなったりした場合にもそれが修正されることがなく,また,アンサンブルを統率して一糸乱れぬリズムやフレージングをつくりだすといった面も希薄であり,その一方で個々のフレーズにおいてのアクセントやルバートのような全体から見れば枝葉末節のようなところでの細かい指示は行われており,指揮台の上でいったい何をしているのだろうと訝る思いがしてしまいました。

 ただそれでも,第5楽章の後半では,作品の力もあってか,音はきつめながらも一体感や高揚感が感じられて,心動かされる演奏となっていたように思いました。

 休憩後の交響曲第5番「運命」は,2017年7月の第311回定期演奏会でガブリエル・フェルツが指揮して以来ではないかと思われますが,特に第1楽章冒頭をどのように演奏するのかは注目されるところで,今回の飯守泰次郎の指揮では,速めのテンポで,強く刻んだり引き摺ったりせずに,前進力のある演奏で開始しており,いわゆるモダンオーケストラによる,オーソドックスで明解で力強い演奏を指向しているように思われました。

 「運命」については,「田園」以上に演奏頻度の高いポピュラーな作品であり,仙台フィルのようなプロのオーケストラが演奏していて難儀するようなことはあまりないのではないかと思うのですが,こちらの演奏においても,各パートそれぞれの演奏はしっかりできているものの,その各パート相互の掛け合いになると,微妙にギクシャクしているところが散見され,統率が弱いのではないかと思えてなりませんでした。

 また,オーケストラの編成は,フルサイズというか,今どきのベートーヴェンの交響曲の演奏としては大きめであり,そのせいか楽章が進むにつれてオーケストラの音量が大きくなっていて,第4楽章になると,ホール全体をこれでもかと鳴り響かせており,これはこれで聴き応えがあったのですが,なんだか野放図な感じでもありました。

 また,ステージ上を見ていて,いつも以上に目立っていたのは,コンサートマスターの西本幸弘のアクションの大きさで,これは指揮者をカバーしてアンサンブルをリードしようとしているようにも見えてしまいました。そのせいかどうかは分りませんが,例えば第1ヴァイオリンが最初は演奏しない,第3楽章のトリオなどはもうガタガタで,仙台フィルクラスのオーケストラの演奏とは思えませんでした。

 今日の仙台フィルの演奏を聴いていると,各奏者の力量も各パートの演奏も大きな問題はないにもかかわらず,全体のアンサンブルとしての統率が取れておらず,持てる力を発揮した演奏とはとても言い難いもので,それどころか,大きな破綻を見せずに大過なく演奏を終えることができてそれで良しとしているのではないかという疑問すら感じてしまいました。

 仙台フィルのメンバーとて人の子であり,常に最善の演奏ができるとは限りませんし,かつて第278回定期演奏会を聴いた際には「仙台フィルのこんなにひどい演奏を聴くのは初めてです。」と述べたこともあったのですが,このときは震災後の多忙なスケジュールの中で,どうしても調子が上がらないように思えたのに対し,今日の演奏は「ひどい」というよりは「情けない」というべきか,客席で聴いていた私自身が感じていた印象を忌憚なく述べてしまうと,指揮者がオーケストラを下手くそ扱いして下手くそな演奏をしており,オーケストラは指揮者とともに心中してしまったのではないかと思っておりました。

 またしても思うがままにいろいろ書き連ねてしまいましたが,これまで繰り返し述べているように,私は仙台フィルのアンサンブルは国内最高,世界有数と思っているのですが,これに対して飯守泰次郎はこのことを理解しようとしないのか,あるいは尊重しようとしないのか,さらには仙台フィルを未熟なオーケストラ扱いしているのか,低レベルな演奏を披露してそれで満足しているようで,このままでは仙台フィルはいったいどうなってしまうのだろうという危機感がますます募るばかりです。

 とはいえ,演奏終了後の聴衆の反応もまずまずで,今日の定期演奏会も何とか無事に終了できたように思います。次回の定期演奏会は,7月19,20日に下野竜也の指揮により,スメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲が演奏されます。これも非常に楽しみなプログラムであり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。



※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.17

フィリップ・ジョルダン指揮,パリ・オペラ座管のチャイコフスキーの交響曲全集のライヴ映像

 スイスの指揮者,フィリップ・ジョルダン(Philippe Jordan, 1974-)は,父親の名指揮者であるアルミン・ジョルダン(Armin Jordan, 1932-2006)の足跡を上回るほどの目覚ましい活躍をしており,2009年には空席となっていたパリ・オペラ座の音楽監督に就任し,2014年にはファビオ・ルイジの後継としてウィーン響の首席指揮者に就任し,いずれにおいても目覚ましい演奏を披露していて,これまで発売されてきた録音や映像も素晴らしい内容のものばかりです。

 さらにフィリップ・ジョルダンは,2020/21年のシーズンからウィーン国立歌劇場の音楽監督に就任することになっており,40代半ばにして世界の楽壇のトップに一気に駆け上がった感すらあります。

 そのフィリップ・ジョルダンの新譜として,パリ・オペラ座管を指揮してのチャイコフスキーの交響曲全集演奏のライヴ映像が発売になりました。全6曲の交響曲を3回の演奏会で2曲づつ演奏しているのですが,第1,5番はバスティーユ歌劇場でのライヴ映像,他の4曲はフィルハーモニー・ド・パリでのライヴ映像です。

 フィリップ・ジョルダンとパリ・オペラ座管のライヴ映像というと,ベートーヴェンの交響曲全集録音があり,これに続くものですが,ここのところのフィリップ・ジョルダンの充実ぶりからすると,この演奏も期待大ではないかと思いますし,あとは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第1番「冬の日の幻想」
    • 交響曲第5番 <以上,2017.10.12>
    • 交響曲第2番「小ロシア」
    • 交響曲第4番 <以上,2018.3.27>
    • 交響曲第3番「ポーランド」
    • 交響曲第6番「悲愴」 <以上,2018.5.15>
      • フィリップ・ジョルダン指揮,パリ・オペラ座管
      • 独ARTHAUS MUSIK 109378 (3DVD)
      • 独ARTHAUS MUSIK 109379 (3Blu-ray Disc)
109379

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.16

読響アーカイブシリーズ第6弾のマゼール指揮のマーラー「復活」

 読売日本交響楽団では,2012年の楽団結成から50周年を記念して,東武レコーディングから新たに「読響アーカイブシリーズ」というライヴ録音シリーズを発売しており,これまで第1弾のクルト・ザンデルリング指揮のライヴ録音第2弾のハインツ・レークナー指揮のライヴ録音第3弾のアンタル・ドラティのライヴ録音第4弾のルドルフ・バルシャイのライヴ録音第5弾のハインツ・レークナー指揮のライヴ録音が発売されていたところです。

 この第5弾のレークナーのライヴ録音が発売されたのは2016年だったので,これでリリースはお終いになるのかなと思っていたのですが,3年ぶりに第6弾となるライヴ録音が発売になりました。

 今回発売されたのは1点で,なんとロリン・マゼールの指揮により1987年5月9日に東京文化会館で行われた第240回定期演奏会でのマーラーの交響曲第2番「復活」のライヴ録音です。

 当時のマゼールは,ピッツバーグ響の音楽顧問を務めており,前月の4月には同響との来日公演を行ったばかりでした。この来日公演は4月17~25日の9日間に7公演を行うというハードなものでしたが,マゼールは引き続き日本に留まって読売日本響の指揮台に立つことになったものです。

 この演奏会は,マゼールの特異な持ち味が存分に発揮された,名演とも怪演・奇演とも言えるものだったらしく,その後も語り草になっていた演奏であり,今回のCDリリースに当たってはマゼール夫人の快諾も得ているそうで,果たしてどれほどの演奏であったのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • マゼール指揮,読売日本響,片岡啓子(ソプラノ),伊原直子(アルト),武蔵野音楽大学合唱団 <1987.5.9>
      • TOBU RECORDING YASCD 1015/1016-2 (2CD)
YASCD 1015/1016-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.15

ネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のブルックナーの6番と9番

 ラトヴィアのリガ出身の指揮者,アンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)は,現在はボストン響の音楽監督に加え,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務めているのですが,そのゲヴァントハウス管とはブルックナーの交響曲の録音のプロジェクトがスタートしており,第1弾の第3番第2弾の第4番第3弾の第7番に続き,第4弾となる第6番と第9番が発売になりました。カップリングとして,ワーグナーのジークフリート牧歌と「パルジファル」の第1幕前奏曲が収録されています。

 これらは昨年12月の演奏会のライヴ録音で,ジークフリート牧歌と交響曲第6番は12月7~9日の演奏会のプログラム,「パルジファル」前奏曲と交響曲第9番は12月20~22日の演奏会のプログラムでした。

 このブルックナーの交響曲録音のプロジェクトもハイペースで進んでいる感がありますが,ドイツ・グラモフォンとしてもネルソンスの録音には力を入れているようで,この後にはウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲全集録音が予定されているだそうですが,何はともあれ,今回発売の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • ジークフリート牧歌
  • ブルックナー
    • 交響曲第6番
  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2018.12>
      • 独GRAMMOPHON 483 6659 (2CD)
483 6659

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.14

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第17弾(1)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1弾の3点同年11月には第2弾となる3点2017年2月には第3弾となる2点同年3月には第4弾となる2点同年4月には第4弾の続きとなる1点同年5月には第5弾となる2点同年7月には第6弾となる3点同年10月には第7弾となる3点同年11月には第8弾となる3点2018年の1月には第9弾となる3点同年3月には第10弾となる3点同年5月には第11弾となる3点同年7月には第12弾(その1)の1点同年8月には第12弾(その2)の2点同年10月には第13弾の3点同年11月には第14弾の3点今年の1月には第15弾の2点今年の3月には第16弾(1)第16弾(2)が発売されていたところであり,さらに第17弾の3点が発売予告されているのですが,うち1点のみが発売になりました。他の2点は6月19日発売予定とのことです。

 今回発売になったのは,カール・ベームがベルリンフィルを指揮してドイツ・グラモフォンにステレオ録音を行っていた,モーツァルトのセレナードと協奏交響曲で,オリジナルリリースは4枚のLPだったのが3枚のSACDハイブリッド盤に収録されています。

 協奏交響曲は1966年,セレナードは1970年の録音で,いずれもベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われており,LP時代からこれらの作品の定盤的名演として聴き継がれており,CDでも繰り返し発売されていたものですが,SACD化は今回が初めてとなります。

 今回もSACDの制作に当たっては,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところなので,演奏,音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • セレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」
    • セレナード第7番「ハフナー」
      • ベーム指揮,ベルリンフィル <1970.5>
    • 協奏交響曲 変ホ長調 K297b
      • カール・シュタインス(オーボエ),カール・ライスター(クラリネット),ゲルト・ザイフェルト(ホルン),ギュンター・ピースク(ファゴット),ベーム指揮,ベルリンフィル <1966.2>
    • セレナード第9番「ポストホルン」
      • ベーム指揮,ベルリンフィル <1970.5>
    • セレナード第10番「グラン・パルティータ」
      • ベーム指揮,ベルリンフィル管楽アンサンブル <1970.5>
    • 協奏交響曲 変ホ長調 K364
      • トーマス・ブランディス(ヴァイオリン),ジュスト・カッポーネ(ヴィオラ),ベーム指揮,ベルリンフィル <1966.2>
      • タワーレコード PROC-2202/4 (3SACD Hybrid)
PROC-2202/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.13

キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィルのチャイコフスキーの「悲愴」ライヴ

 ベルリンフィルの首席指揮者については,周知のように2019/20年のシーズンからキリル・ペトレンコが就任することになっているのですが,これまでベルリンフィルを指揮した回数はまだ一桁と思われ,次期首席指揮者とはいいながらベルリンフィルにとっては依存度が低いのではないかと思ったりもしているところです。

 その上,キリル・ペトレンコの録音のリリースも決して多くはなく,ベルリンフィルの次期首席指揮者への就任が発表された後も,一部の旧譜の注目度が高まったことがあったとはいえ,新たな新譜の発売もなく,ベルリンフィルのデジタルコンサートホーか,プロモーション用に頒布されたDVDによって,その演奏を試聴できるのみの状況にありました。

 そんな中で突然,ベルリンフィルの横長の自主制作盤のパッケージで,2017年3月22~23日に本拠地のフィルハーモニーホールで演奏されたチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のライヴ録音が発売になりました。

 今回のパッケージの音盤は,なんとSACDハイブリッド盤で,加えて,この録音のハイレゾ音源を専用サイトからダウンロードできるクーポン・コードと,デジタルコンサートホールの7日間無料クーポンが封入されています。

 今回のパッケージに関しては,通常のCDではなく,最初からSACDハイブリッド盤で発売されたことは非常に嬉しいのですが,これまで発売されたベルリンフィルの自主製作盤のSACDハイブリッド盤の音質は,決して良好なものとは言い難いものばかりでしたので,今回も一抹の不安がありました。

 それで実際に聴いてみたところ,音の情報量に関しては,CDレイヤよりもSACDレイヤの方が大きく優っているのですが,SACDレイヤの音質は,音のエネルギー量はある程度確保されているとしても,音の切れや反応は鈍く,音像も大きく,空間描写のパースペクティブは望むべくもなく,やはり今回も残念な音質のSACDであると言わざるを得ませんでした。

 上述のように,このパッケージにはハイレゾのダウンロードクーポンも封入されているので,さっそく192kHz/24bit のWAVファイルを聴いてみたところ,SACDとは全く別次元のハイフィデリティな音の世界が再現されており,音場・音像の再現も,オーケストラの響きも,演奏のディティールも,さらには会場の雰囲気とか空気感までもが再現されていて,聴いていて鳥肌が立つ思いでした。ということで,個人的にはハイレゾでじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • キリル・ペトレンコ指揮,ベルリンフィル <2017.3.22-23>
      • 独Berliner Philharmoniker Rrecordings BPHR 190261 (SACD Hybrid)
      • Berliner Philharmoniker Rrecordings KKC 6029 (SACD Hybrid)
BPHR 190261

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.12

ミルガ・グラジニーテ=ティーラのヴァインベルクの交響曲

 リトアニアのヴィリニュス出身の指揮者,ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(Mirga Gražinytė-Tyla, 1986-)は,ザルツブルク州立劇場の音楽監督や,ロサンジェルス・フィルハーモニックのアシスタント指揮者を歴任した後,2015年にバーミンガム市響の首席客演指揮者となり,2016/17年のシーズンからは音楽監督に就任し,一躍脚光を浴びることになりました。

 バーミンガム市響の音楽監督もすでに3シーズン目となるのですが,その演奏は好評を博しており,オーケストラの信望も厚く,音楽監督の任期は2021年まで延長されることが決定しています。

 それなのに録音には決して恵まれているとは言い難く,協奏曲の録音や収録曲の一部を担当している程度だったのですが,ついに天下のドイツ・グラモフォンがミルガ・グラジニーテ=ティーラと専属契約を締結しました。ちなみにドイツ・グラモフォンと専属契約を締結した初の女性指揮者になるのだそうです。

 さっそく第1弾となるCDがリリースされたのですが,曲目がなんと,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の交響曲第2番と交響曲第21番「カディッシュ」の2曲で,ドイツ・グラモフォンとしてもこれまで録音の無かったレパートリーです。

 交響曲第2番は弦楽合奏のための作品で,クレメラータ・バルティカを指揮しています。交響曲第21番「カディッシュ」はヴァインベルクが完成させた最後の交響曲で,2014年になってようやく初録音がリリースされていました。こちらはバーミンガム市響とクレメラータ・バルティカを指揮しての演奏です。この作品は器楽ソロのほかにソプラノ独唱が加わるのですが,その独唱をミルガ・グラジニーテ=ティーラ自身が歌っているようです。ちなみにこの録音の発売予告の時点ではボーイソプラノとソプラノの歌手が歌うことになっていたのですが,どこかで変更になったのでしょうか。

 これはミルガ・グラジニーテ=ティーラの本格デビューアルバムとして大変興味深いものであるだけでなく,今年生誕100周年を迎えるヴァインベルクの交響曲のルネッサンスになるかもしれないと密かに期待もしているところで,何はともあれ,この録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミェチスワフ・ヴァインベルク
    • 交響曲第2番(1946)
      • ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮,クレメラータ・バルティカ <2018.12.7-9>
    • 交響曲第21番「カディッシュ」(1991)
      • ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(指揮&ソプラノ),バーミンガム市響,クレメラータ・バルティカ,ギドン・クレーメル(ヴァイオリン),オリヴァー・ジェーンズ(クラリネット),ゲオルギス・オソーキンス(ピアノ),イウリー・ガウリリウク(コントラバス) <2018.11.24-26>
      • 独GRAMMOPHON 483 6566 (2CD)
483 6566

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.11

NHKレジェンド・シリーズ第5弾

 キングインターナショナルでは,これまでNHKの貴重なライヴ録音や放送音源のCDを行ってきたところですが,新たに「NHKレジェンド・シリーズ」というタイトルのシリーズのリリースを開始しており,第1回新譜の3点第2回新譜の2点第3回新譜の3点第4回新譜の2点に続き,第5回新譜となる3点が発売になりました。

 今回発売になったのは,カラヤンとベルリンフィルの1966年の来日公演のライヴ録音です。このときは全国11都市で18公演が行われたのですが,このうち12公演をNHKがテレビとFMで放送し,FM放送は1度ならず再放送もされました。

 今回発売の3点のうち1点目は4月12~16日に東京文化会館で5日連続で行われたベートーヴェンの交響曲全曲演奏で,2点目は5月2日に東京文化会館で演奏された,ブルックナーの交響曲第8番,3点目は4月22日に大阪フェスティバルホールで演奏されたR・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」とブラームスの交響曲第1番です。

 いずれもNHKサービスセンターの音源を使用しているのですが,音質にはばらつきがあり,放送局の音源を使用したと思われる良好な音質のものもあれば,どこかからエアチェック音源を渉猟したのではないかと思われるような音質のものもあります。

 今回発売の3点のうち,ベートーヴェンの交響曲全曲演奏会と,8月22日の大阪フェスティバルホールでのライヴ録音の2点については,パッケージに「協力:龍ヶ崎ゲヴァントハウス」と記載されています。龍ヶ崎ゲヴァントハウスは現在はNPO法人で,そのHPにおいて「カラヤン指揮ベルリン・フィル来日公演、1966」のCD化に当法人が協力とのお知らせがされていました。

 この1966年の来日公演はFM放送やテープレコーダーが普及してきた時期でもあり,エアチェックを行っていた方は少なからずおられたと思われ,そのエアチェック録音が公開されていたこともありましたし,ネパールのKARNA MUSICなどから少なからぬ点数のCD-Rが発売されていました。これらの演奏会記録と放送記録,録音のリリースについては一覧表にまとめていますので参考にしていただければ幸いです。

 上述の一覧表をご覧いただくとお分かりのように,今回発売の録音にはCD-Rで発売されたこともない完全初出のものも含まれており,記録としての網羅性も高く,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5番「運命」 <以上,1966.4.12>
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第7番 <以上,1966.4.13>
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番「英雄」 <以上,1966.4.14>
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第8番
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <以上,1966.4.15>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1966.4.16>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ),長野羊奈子(アルト),ヨーン・ファン・ケステレン(テノール),マルッティ・タルヴェラ(バス),東京放送合唱団,東京混声合唱団,二期会合唱団,日本合唱協会,藤原歌劇団合唱部
      • KING INTERNATIONAL KKC 2176/80 (5CD)
KKC 2176/80

  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1966.5.2>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2181/82 (2CD)
KKC 2181/82

  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1966.4.22>
      • KING INTERNATIONAL KKC 2183
KKC 2183

  • ネパールKARNA MUSICのCD-R
KA-243M
KA-244M
KA-245M
KA-246M
KA-247M
ジャケデザインは5点全て同一
KA-003M

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.10

ビョークのヴェスパタインによるオペラ

 アイスランドのレイキャビク出身のシンガーソングライターで,マルチなアーチストとしても活躍しているビョーク(Björk, 1965-)は,ソロやロックバンドの「シュガーキューブス」での活動の後,1993年に再びソロに戻って「デビュー」というアルバムタイトルのCDをリリースしたのですが,その歌唱力と音楽のクオリティの高さによって一躍脚光を浴びることになりました。

 その後も何年かに1作くらいのペースでアルバムを発表しており,2001年には「デビュー」から数えて5作目となる「ヴェスパタイン(VESPATINE)」がリリースされ,当時の音楽シーンの動向も巧みに取り入れつつ,自身のディープな世界をつくりあげていて,ビョークのアルバムの中でも高く評価されています。

 これは通常のCDで発売された後,なんとSACDハイブリッド盤でも発売されており,CDで聴いたときにはクールな印象もあった音質が,SACDで聴くと空間全体の描写が格段に向上して,非常におどろおどろしい,ゾッとするような音で迫ってきたことに驚いたものでした。


 このビョークの「ヴェスパタイン」を元にしたオペラというのが,ヤン・ドヴォルザーク,ペーター・ハウブライン,ローマン・ヴィニュエサの3人によって編曲と追加の作曲が行われ,昨年5月にマンハイムで上演されて大きな話題となったのだそうです。

 このオペラ版の「ヴェスパタイン」のマンハイムでの上演のライヴ録音が発売になりました。オリジナルの「ヴェスパタイン」は12トラックですが,10曲が追加で作曲されて22トラックとなっています。

 オリジナルのアルバムは,とりとめもないような心象風景を歌い上げているといった趣があるのですが,オペからに当たってはギリシャ神話のウラノスの物語を絡めているとのことです。

 ビョークの「ヴェスパタイン」は,独自の強烈な世界観を有したアルバムであり,これをオペラ仕立てにするというのは,正直なところ,なかなかピンとこないのですが,果たしてどのようなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ビョーク(ヤン・ドヴォルザーク,ペーター・ハウブライン,ローマン・ヴィニュエサ)
    • ヴェスパタイン(アルバムをベースにしたオペラ)
      • 序章-カオス Introduction [Chaos]
      • ヒドゥン・プレイス Hidden Place
      • コクーン Cocoon
      • ウラノスの誕生-幕間 The Birth of Uranus [Intermission]
      • イッツ・ノット・アップ・トゥー・ユー It’s Not up to You
      • 天空神ウラノスが地球を覆う Uranus Covers the Earth
      • アンドゥ Undo
      • タイタンたち(ウラノスとガイアの間に生まれしものたち) The Titans
      • ペイガン・ポエトリー Pagan Poetry
      • 月鎌(クロノスの武器、アダマスのハルパ)-幕間 The Sickle [Intermission]
      • フロスティ Frosti
      • オーロラ Aurora
      • 羅切(完全去勢)-幕間 The Emasculation [Intermission]
      • アン・エコー・ア・ステイン An Echo, a Stain
      • サン・イン・マイ・マウス Sun in My Mouth
      • イルミネーテッド・マン-幕間 The Illuminated Man [Intermission]
      • エアルーム Heirloom
      • ウラノスの血 The Blood of Uranus
      • ハーム・オブ・ウィル Harm of Will
      • アフロディーテの誕生 The Birth of Aphrodite
      • ユニゾン Unison
      • 終章・黄金時代 The Golden Age
    • 科学者 チ・ユン(ソプラノ)
      ドッペルゲンガー 橋本明希(ソプラノ)
      クラウド・ボーイ ジモン・エシュ(ボーイ・ソプラノ)
      イルミネーテッド・マン レイモンド・エイヤース(バリトン)
      マンハイム国立歌劇場少年合唱団
      風景 マンハイム国立歌劇場女声合唱
      マシュー・トゥーグッド指揮,マンハイム国立歌劇場管 <2018.5-6>
    • 独OEHMS CLASSICS OC 978
      実は・・・
OC 978

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.9

ユロフスキ指揮の「ヴォツェック」のザルツブルク音楽祭ライヴ映像

 ベルクの歌劇「ヴォツェック」は,20世紀オペラの傑作として広く認知されており,世界各地で上演されているのですが,「新ウィーン楽派」とも言われるベルクのお膝元のウィーンでの上演機会は決して多くはないようで,録音・録画にしても,アバドがウィーン国立歌劇場の音楽監督だったときのものが最新ではないかと思われます。

 余談ですが,ウィーン国立歌劇場の2017/18年のシーズンにはベルクの歌劇「ルル」(3幕版)がレパートリーに入っていて,5回上演されていました。

 そんな中,2017年のザルツブルク音楽祭において,ウラディミール・ユロフスキ指揮のウィーンフィル他により「ヴォツェック」が上演されており,そのライヴ映像が発売になりました。1つのパッケージにブルーレイとDVDが収録されています。

 この年のザルツブルク音楽祭での「ヴォツェック」の上演は,8月8,14,17,24,27日の5回行われており,これらの上演のいずれかなのか,または複数上演からの編集なのかは不明ですが,ヴォツェックをマティアス・ゲルネが歌っているなど,キャスティングも充実しており,日本語字幕がないのは残念ですが,ウィーンフィルの「ヴォツェック」が聴けるというのは非常に嬉しく,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベルク
    • 歌劇「ヴォツェック」(全曲)
      • ヴォツェック マティアス・ゲルネ(バリトン)
        マリー アスミク・グリゴリアン(ソプラノ)
        鼓手長 ジョン・ダスザック(テノール)
        アンドレス マウロ・ペーター(テノール)
        大尉 ゲルハルト・ジーゲル(テノール)
        医者 イェンス・ラーセン(バス)
        マルグレート フランチェス・パッパス(メゾ・ソプラノ)
        ウラディミール・ユロフスキ指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,ザルツブルク祝祭劇場少年合唱団 <2017.8>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMD 9809053/54 (Blu-ray & DVD)
HMD 9809053/54

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.8

ネゼ=セガン指揮,モントリオール・メトロポリタン管のシベリウス1番

 モントリオール生まれの指揮者のヤニック・ネゼ=セガン(Yannick Nézet-Séguin, 1975-)は,今ではメトロポリタン歌劇場とフィラデルフィア管の音楽監督を務めるなど,40代にして世界のクラシック音楽界の牽引役になりつつあるのですが,指揮者としてのキャリアを振り返ると,弱冠25歳でモントリオール・メトロポリタン管の首席指揮者と芸術監督に就任してコンサートと録音の両面でキャリアを重ねたことは貴重な経験だったのではないかと思われます。

 ネゼ=セガンは現在もモントリオール・メトロポリタン管の首席指揮者と芸術監督の地位にあるのですが,この手兵と新たにシベリウスの交響曲録音に着手したようで,第1弾となる交響曲第1番が発売になりました。個人的にはネゼ=セガンの穏当でエピキュリアンなキャラと,シベリウスの剛毅な美しさとの相性は微妙な気もするのですが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第1番
      • ネゼ=セガン指揮,モントリオール・メトロポリタン管 <2018.10>
      • 加ATMA ACD2 2452
ACD2 2452

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.7

アナスタシア・コベキナの協奏曲録音

 エカテリンブルク出身のチェリスト,アナスタシア・コベキナ(Anastasia Kobekina, 1994-)は,モスクワ音楽院でオルガ・ガロチキナに学び,2008年のウィーン・コンペティション・ユーロビジョン・ヤングミュージシャンのファイナリストになり,2010年にはクロンベルク・アカデミーでヘッセ賞を受賞していますが,2015年のチャイコフスキー国際コンクールではセミファイナリストでした。

 さらに,2015年のTONALI音楽コンクールで第1位となり,1704年のグァダニーニの貸与を受け,2018年のグシュタート山頂音楽祭ではティエリ・シェルツ賞を受賞したのですが,この賞の副賞はCD録音のリリースがあってその録音がリリースされました。

 収録されているのはショスタコーヴィチのチェロ協奏曲第1番と,ヴァインベルクのチェロと管弦楽のための幻想曲,そして,コベキナの実父で作曲家のウラディミール・コベーキン(Vladimir Kobekin, 1947-)の新作のチェロと管弦楽のためのバッカンツの3曲です。

 コベキナは現在,パリ国立音楽院修士課程に在籍中ですが,今年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンにおいて,ドヴォルザークのチェロ協奏曲の演奏を含む3公演で演奏しており,国内でも徐々に知られつつあるのではないかと思われるところで,そんな中での今回発売の1枚は,非常に充実した収録内容でもあり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • チェロ協奏曲第1番
  • ヴァインベルク
    • チェロと管弦楽のための幻想曲
  • ウラディミール・コベーキン
    • チェロと管弦楽のためのバッカンツ(2018)
      • アナスタシア・コベキナ(チェロ),ケヴィン・ジョン・エドゥセイ指揮,ベルン響 <2018.9.24-27>
      • 瑞西CLAVES 50-1901
        実は・・・
50-1901

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.6

ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルの「ツァラトゥストラ」と「英雄の生涯」

 レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Eduardovich Petrenko, 1976-)は,ノルウェーのLAWO CLASSICSレーベルから,手兵のオスロフィルを指揮してのスクリャービンの交響曲全集録音を行ってきており,昨年全集リリースが完成していたところです

 それで,スクリャービンの次には何がリリースされるのだろうと思っていたところ,今度はR・シュトラウスの管弦楽作品集の録音がスタートしたようで,第1弾として交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と,交響詩「英雄の生涯」の2曲の豪華カップリングの1枚が発売になりました。

 ヴァシリー・ペトレンコは2013年からオスロフィルの首席指揮者を務めているのですが,2020/21年のシーズンからフィンランドの若手指揮者のクラウス・マケラ(Klaus Mäkelä, 1996-)が首席指揮者に就任することになっており,このR・シュトラウスの録音のシリーズがどうなるのか気になるところではあるのですが,まずは今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィル <2016.11.1-8>
      • 諾威LAWO CLASSICS LWC 1166
        実は・・・
LWC 1166

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.5

ルノー・カプソンとダヴィッド・フレイのバッハのヴァイオリン・ソナタ集

 ヴァイオリニストのルノー・カプソンと,ピアニストのダヴィッド・フレイは,いずれもワーナー・クラシック(エラート)の看板アーチストとして精力的に新録新譜のリリースを行っているところですが,今度は両者の共演によるバッハのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。

 今回の録音では,バッハの6つのヴァイオリン・ソナタ BWV1014~19から,第3~6番の演奏を1枚のCDに収録しています。2017年12月にパリのノートルダム・デュ・リバン教会でレコーディングセッションが行われています。

 バッハのヴァイオリン・ソナタの演奏というと,近年はピリオドインスツルメンツや,ピリオド的アプローチの演奏が多くなっていますが,今回の録音ではモダン楽器による演奏を追究しており,モダンなアプローチならではの表現の世界もあると思われることから,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 6つのヴァイオリン・ソナタ~
      • 第5番 BWV1018
      • 第3番 BWV1016
      • 第4番 BWV11017
      • 第6番 BWV1019
        • ゴーティエ・カプソン(ヴァイオリン),ダヴィッド・フレイ(ピアノ) <2017.12.17-21>
        • 英ERATO 0190295505783
          実は・・・
0190295505783

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.4

ルボツキー・トリオのモーツァルトとシュニトケの弦楽三重奏曲

 レニングラード生まれのヴァイオリニスト,マルク・ルボツキー(Mark Lubotsky, 1931-)は,モスクワ音楽院でアブラム・ヤンポルスキーやダヴィド・オイストラフに学び,ザルツブルク・モーツァルト・コンクールやチャイコフスキー国際コンクールで入賞し,実力派ヴァイオリニストとして活躍していたのですが,オランダに亡命し西ヨーロッパや北米を中心に演奏活動を行うようになります。

 ルボツキーは,ソ連時代からシュニトケと親交があり,瑞典BISにシュニトケの作品を録音するなどしていたほか,ヘルマン・クレバースが組織したグァルネリ・トリオのヴァイオリン奏者を務め,さらに2003年には72歳にして弦楽三重奏のルボツキー・トリオを結成して精力的に演奏活動を行ってきました。

 そのルボツキー・トリオの新譜として,露メロディアから,モーツァルトの弦楽三重奏のためのディヴェルティメント K563と,シュニトケの弦楽三重奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。録音は2017年にスウェーデンで行われており,ルボツキーが86歳となる年の演奏ということになりますが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ディヴェルティメント K563
  • シュニトケ
    • 弦楽三重奏曲(1985)
      • ルボツキー・トリオ <2017>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02566
        実は・・・
MEL CD 10 02566

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.3

メジューエワ・プレイズ・エラール

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,発売のペースは一向に衰えず,今や最も頻繁に録音をリリースしているピアニストといえるのではないでしょうか。

 そのメジューエワの新譜として,メジューエワ・プレイズ・エラールというアルバムタイトルの2枚組CDが少し前に発売されていました。

 これは,2018年10月20日にびわ湖ホール小ホールで行われた演奏会のライヴ録音なのですが,弾いているピアノは,1927年製のエラールのmodel260 という90鍵のフルコンサート・グランド・ピアノで,森田ピアノ工房の提供によるものです。

 プログラムは下記のとおりですが,ドビュッシーの作品のリサイタルで,エラールのピアノで演奏するにはうってつけのプログラムであり,果たしてどのような演奏が行われていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲
    • 仮面
    • 映像第1集
    • 子供の領分
    • 前奏曲集~
      • 第1巻第8曲「亜麻色の髪の乙女」
      • 第1巻第9曲「中断されたセレナード」
      • 第1巻第10曲「沈める寺」
      • 第2巻第4曲「妖精たちは妙なる踊り手」
      • 第2巻第5曲「ヒースの荒れ地」
    • 喜びの島
    • アラベスク第1番
    • 映像第2集第2曲「そして月は廃寺に沈む」
      • メジューエワ(ピアノ) <2018.10.20>
      • 若林工房 WAKA-4213/14 (2CD)
WAKA-4213/14

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.2

フルトヴェングラーのバイロイトの第9の新マスタリング盤

 ワーナー・クラシックの国内盤CDで,定番中の定番であるフルトヴェングラーのいわゆる「バイロイトの第9」が新マスタリングのUHQCDで発売になりました。

 この発売に関しては唐突感が否めないのですが,実はこの録音には使い道があって,東京都美術館で4月23日から7月10日まで,豊田市美術館で7月23日から10月14日まで開催される「クリムト展 ウィーンと日本1900において,クリムトの全長34メートルにも及ぶ大作「ベートーヴェン・フリーズ」のレプリカの展示室のBGMとして,この音源が使用されるとのことです。

 今回はオリジナルマスターから11.2MHz DSDマスタリングを行い,JVCマスタリングセンターの杉本一家氏によりCDマスタリングが行われ,高音質CDのUHQCDで発売されたものです。

 この「バイロイトの第9」の録音については,すでにSACDハイブリッド盤,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤,96kHz/24bit のハイレゾファイルが発売されており,音質面ではこれ以上は望めないだろうと思っていたのですが,実際に聴いてみると,さすがにSACDやハイレゾの音の情報量は望むべくもないのですが,他方,明瞭で鮮度の高い音質を聴くことができ,今回の11.2MHz DSDマスタリングの音質は,既出の96kHz/24bit PCM マスタリングよりも一段と優れていることが伺えます。

 今回の11.2MHz DSDマスタリングについては,今のところSACDやハイレゾでの発売はないのですが,UHQCDで聴いてさえ,その素性の良さを感じ取ることができるので,ぜひともSACDやハイレゾでの発売を要望したいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1951.7.29>
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ハンス・ホップ(テノール),オットー・エーデルマン(バス),
        フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団
      • WARNER CLASSICS WPCS-13816 (UHQCD)
WPCS-13816

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.5.1

ロト指揮,レ・シエクルのマーラーの交響曲第1番「巨人」

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,自ら創設したピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルとの演奏のほか,ドイツのオーケストラとの関係も深く,2015年からはケルン・ギュルツェニヒ管の音楽監督を務めているところです。

 そのロトは近年,マーラーの交響曲の録音に取り組んでいるところで,ケルン・ギュルツェニヒ管との交響曲第5番と,交響曲第3番がすでに発売されているところですが,新譜として交響曲第1番が発売になりました。

 今回はオーケストラはケルン・ギュルツェニヒ管ではなく,レ・シエクルで,演奏しているのも,1893年10月27日にハンブルクで2部5楽章からなる交響詩(交響曲形式による音詩)「巨人」として演奏された「ハンブルク稿」を演奏しています。

 この「ハンブルク稿」の録音は,ヘンゲルブロック指揮,北ドイツ放送響とのCDがリリースされていましたが,今回のロトとレ・シエクルの録音は,1893年に演奏された当時のピリオド楽器によるもので,これまでレ・シエクルはフランスの作品を多く演奏してきたので,フランスのピリオド楽器を使用していたのが,今回はマーラーの作品を演奏するためにドイツ・オーストリアのピリオド楽器を使用しているということで,果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番「巨人」(ハンブルク稿)
      • ロト指揮,レ・シエクル <2018.2,3&10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 905299
HMM 905299

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧