前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2015年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2015.9.30(2)

ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管とデニス・マツーエフの新譜

 ゲルギエフとマリインスキー劇場管も,自主レーベルでのSACDハイブリッド盤のリリースを精力的に行っているところですが,新譜として,デニス・マツーエフのピアノ独奏との共演を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている曲目は,ラフマニノフのピアノ協奏曲第1番,ストラヴィンスキーのカプリッチョ,シチェドリンのピアノ協奏曲第2番です。

 マツーエフはこのレーベルでの常連ピアニストであり,今回も痛快な演奏を期待したいですし,オーケストラの演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1番(1947年版) <2014.11>
  • ストラヴィンスキー
    • ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ(1949年版)
  • シチェドリン
    • ピアノ協奏曲第2番 <以上,2015.4>
      • デニス・マツーエフ(ピアノ),
        ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場劇場管
      • 露MARIINSKY MAR 0587 (SACD Hybrid)
MAR 0587

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.30

ゲルギエフ指揮,ロンドン響のラフマニノフの交響曲第3番

 ロンドン響は,自主制作のライヴ録音をSACDハイブリッド盤で発売してきた先駆者的存在なのですが,新譜として,首席指揮者のゲルギエフの指揮による,ラフマニノフの交響曲第3番とバラキレフの交響詩「ロシア」をカップリングした1枚が発売になりました。

 ゲルギエフのラフマニノフの交響曲というと,キーロフ・マリインスキー管との第2番のフィリップス録音と,ロンドン響との第2番の自主製作盤がありましたが,交響曲第3番は初めてだと思われますので,カップリングのバラキレフともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第3番
  • バラキレフ
    • 交響詩「ロシア」
      • ゲルギエフ指揮,ロンドン響 <2014.11>
      • 英ロンドン響 LSO 0779 (SACD Hybrid)
LSO 779

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.29

ヤンソンス指揮,ロイヤルコンセルトヘボウ菅のブラームスのドイツ・レクイエム

 ロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,自主制作のライヴ録音をSACDハイブリッド盤で発売し続けているところであり,特に,首席指揮者のマリス・ヤンソンスが指揮した録音のリリースが多いのですが,新譜として今度はブラームスのドイツ・レクイエムが発売になりました。

 これは少し前の2012年9月のライヴ録音で,ゲニア・キューマイアーのソプラノ,ジェラルド・フィンリーのバリトン,オランダ放送合唱団が演奏に加わっています。ヤンソンスの同曲の録音はおそらくこれが初めてと思われますので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム <2012.9.20-21>
      • ゲニア・キューマイアー(ソプラノ),
        ジェラルド・フィンリー(バリトン),
        ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅,
        オランダ放送合唱団
      • 蘭RCO LIVE RCO 15003 (SACD Hybrid)
RCO 15003

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.28

英HYPERIONの2015年10月新譜から

 毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2015年10月新譜が既に店頭に並んでおり,その中から3点を入手してきました。

 1つ目は,2006年からハイペリオンの専属になっているタカーチ弦楽四重奏団の新譜で,今回はスメタナの弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」と,ヤナーチェクの2曲の弦楽四重奏曲が演奏されています。このうちスメタナの「わが生涯より」は1995年に英デッカに録音しており,今回が再録音になります。ヤナーチェクは初録音になります。

 2つ目は,ハイペリオンの看板シリーズのロマンティック・チェロ・コンチェルトシリーズの第7弾で,ドイツの名チェリストで作曲家でもあったヴィルヘルム・フィッツェンハーゲン(Wilhelm Fitzenhagen, 1848-1880)の2曲のチェロ協奏曲と小品に加え,フィッツェンハーゲン編のチャイコフスキーのロココの主題による変奏曲が収録されています。この作品はフィッツェンハーゲンに献呈されています。演奏しているのはアルバン・ゲルハルトとステファン・ブルニエ指揮のベルリン・ドイツ響です。

 3つ目は,ハイペリオンの看板ピアニストの1人である,スティーヴン・オズボーンの演奏による,シューベルトの作品142,D935の即興曲,3つの小品,ヒュッテンブレンナーの主題による変奏曲です。オズボーンは大変レパートリーの広いピアニストですが,シューベルトの演奏は珍しいのではないでしょうか。

 以上3点,いずれも非常に興味深い録音ばかりであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スメタナ
  • 弦楽四重奏曲第1番「わが生涯より」
  • ヤナーチェク
    • 弦楽四重奏曲第1番「クロイツェル・ソナタ」
    • 弦楽四重奏曲第2番「ないしょの手紙」
      • タカーチ弦楽四重奏団 <2014.8.16-20>
      • 英HYPERION CDA 67997
  • ヴィルヘルム・フィッツェンハーゲン
    • チェロ協奏曲第1番
    • チェロ協奏曲第2番「ファンタスティック」
  • チャイコフスキー(フィッツェンハーゲン編)
    • ロココの主題による変奏曲
  • ヴィルヘルム・フィッツェンハーゲン
    • 演奏会用小品「バラード」 作品10
    • 宗教的無言歌「諦念」 作品8
      • アルバン・ゲルハルト(チェロ),
        ステファン・ブルニエ指揮,ベルリン・ドイツ響 <2013.8.19-23>
      • 英HYPERION CDA 68063
  • シューベルト
    • 4つの即興曲 作品142 D935
    • 3つの小品 D946
    • ヒュッテンブレンナーの主題による13の変奏曲 D576
      • スティーヴン・オズボーン(ピアノ) <2014.12.7-9>
      • 英HYPERION CDA 68107
        実は・・・
CDA 67997 CDA 68063 CDA 68107

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.27

ラルス・フォークトのゴールドベルク変奏曲

 ドイツのピアニスト,ラルス・フォークト(Lars Vogt, 1970-)は,バッハから現代音楽に至る幅広いレパートリーを有し,実力派ピアニストとして活躍しているところで,録音も複数のレーベルから継続的にリリースされています。

 そのラルス・フォークトの新譜として,フィンランドのオンディーヌ・レーベルからバッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。録音は少し前で,一昨年の3月にケルンのドイツ放送のカンマームジークザールで録音されたものです。

 私自身も,ラルス・フォークトの真摯な演奏姿勢には敬服しているところなので,今回の新譜も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲
      • ラルス・フォークト(ピアノ) <2014.3.24-26>
      • 芬ONDINE ODE 1273-2
        実は・・・
ODE 1273-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.26(3)

宇野功芳指揮,仙台フィルと佐藤久成の宇和島ライヴ

 仙台市と宇和島市は40年前から姉妹都市の関係にあるのですが,1615年に仙台藩主の伊達政宗の長男の宗秀が,徳川秀忠から伊予国宇和郡10万石を与えられて宇和郡板島に入国し,初代宇和島藩主・宇和島伊達家宗主となって以来の縁があるものです。

 今年の4月11日には,宇和島市立南予文化会館で「宇和島伊達400年祭(仙台・宇和島姉妹都市締結40周年記念)仙台フィルハーモニー管弦楽団 in 宇和島」と題したコンサートが行われました。指揮者はなんと音楽評論家でもある宇野功芳で,プログラムはモーツァルトの「フィガロの結婚』序曲,佐藤久成のヴァイオリン・ソロによるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲,ベートーヴェンの交響曲第7番でした。

 この演奏会はライヴ収録され,ついにCDが発売になりました。収録時間の関係で,モーツァルトの「フィガロの結婚」序曲は収録されていません。

 宇野功芳の指揮も,佐藤久成のヴァイオリンも,非常に独特な演奏表現を行うのが常なのですが,果たして仙台フィルを指揮してどのような演奏となっているのか,興味深く聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • 佐藤久成(ヴァイオリン:協奏曲),
        宇野功芳指揮,仙台フィル <2015.4.11> 
      • 桜 SAKURA-5
SAKURA-5

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.26(2)

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響の「ドン・ファン」と「英雄の生涯」

 パーヴォ・ヤルヴィは今シーズンからN響の首席指揮者に就任したところで,これに先立ち,今年2月のN響の定期演奏会を指揮しているのですが,その演奏が素晴らしいと評判になっているところです。

 パーヴォ・ヤルヴィはN響と,R・シュトラウスの交響詩チクルスを録音することになったそうで,その第1弾として,交響詩「ドン・ファン」と交響詩「英雄の生涯」をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 これは今年の2月18、19日にサントリーホールで行われた,N響の第1804回定期演奏会のライヴ録音で,今後,「ツァラトゥストラはかく語りき」,「メタモルフォーゼン」,「ばらの騎士」組曲,「ドン・キホーテ」,「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」の録音が予定されているとのことです。

 パーヴォ・ヤルヴィは既に欧米のオーケストラと数多くの録音をリリースしているところですが,R・シュトラウスの作品は録音しておらず,このことについてはパーヴォ・ヤルヴィ本人は,N響を指揮したところ非常にドイツ的なオーケストラだと感じたそうで,ようやくR・シュトラウスに相応しいオーケストラを見つけたと述べています。

 このライヴ録音の演奏であった,N響の第1804回定期演奏会は,今年5月17日のEテレの「クラシック音楽館」でも放映されていたところですが,地デジ放送で聴ける音質と,SACDのそれとでは大きな違いがあるので,演奏,音質ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響 <2015.2.18-19>
      • SONY CLASSICAL SICC 19003 (SACD Hybrid)
SICC 19003

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.26

Jean Martinon The Late Years

 近年,メジャーレーベルが発売する新譜においては,過去のカタログをボックス化するということが熱心に行われており,主要アーチストのボックスが大挙して発売されているのですが,今度はエラート・レーベルでジャン・マルティノンの14枚組ボックスが発売になりました。

 収録されているのは,主にステレオ期にエラートとHMV(EMI)に録音したものなのですが,なぜかドビュッシー,ラヴェルの管弦楽曲全集録音と,サン=サーンスの交響曲全集といった重要な録音が含まれていません。

 さらに今回のボックスには,HMV(EMI)の未発表音源と,仏INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)音源による初出のライヴ録音が収録されており,その内容は以下のように大変豪華なものです。
  • ルーセル
    • 交響曲第3番
      • フランス国立放送管
      • 録音:1970年6月21日(シャンゼリゼ劇場でのライヴ/INA)
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲
  • ベルリオーズ
    • 劇的物語「ファウストの劫罰」~
      • 「ハンガリー行進曲」
      • 「精霊たちの踊り」
      • 「鬼火のメヌエット」
  • シューマン
    • 交響曲第4番
      • ジュネス・ミュジカル世界管
      • 録音:1975年8月21~22日(サル・ワグラムでのライヴ/EMI)
  • バルトーク
    • 中国の不思議な役人
      • フランス国立放送管
      • 録音:1971年6月21日(シャンゼリゼ劇場でのライヴ/INA)
  • ファリャ
    • バレエ音楽「三角帽子」
      • フランス国立放送管
      • 録音:1972年1月3日(シャンゼリゼ劇場でのライヴ/INA)
 このボックスに収録されている録音は大半がすでにCDを所蔵しているものなのですが,特に初出録音の魅力には抗しきれずに入手してしまいました。あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
0825646154975

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.25

シャイー指揮,ゲヴァントハウス管のマーラー7番のライヴ映像

 シャイーとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管はマーラーの交響曲のライヴ映像を継続的にリリースしているところで,これまで第2,4,5,6,8,9番が Blu-ray Disc と DVD で発売されていたところですが,今度は第7番のライヴ映像が発売になりました。

 これは2014年2~3月にライプツィヒのゲヴァントハウスで行われた演奏会を収録したものですが,今回はシャイー自身が作品について語ったボーナス映像はないのが残念なところです。

 これでマーラーの交響曲は6曲が発売されたことになりますが,シャイーはミラノ・スカラ座の首席指揮者に就任したこともあって,ゲヴァントハウス管のカペルマイスター(楽長)の職を来シーズンをもって辞任し,後任はアンドリス・ネルソンスに決定しているところですが,このマーラーの交響曲の全曲ライヴは完結に漕ぎ着けてほしいですし,まずは今回の演奏についても楽しみに試聴させてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番 <2014.2.27-28, 3.2>
      • シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 10309 (Blu-ray Disc)
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 20309 (DVD)
ACC 10309

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.24

ラザレフ指揮,日本フィルのショスタコーヴィチの交響曲第11番ライヴ

 モスクワ生まれの指揮者,アレクサンドル・ラザレフ( Alexander Nikolaevich Lazarev, 1945-)は,2008年から日本フィルの首席指揮者に就任し,昨年10月から「SEASON III ショスタコーヴィチ」がスタートし,ショスタコーヴィチの作品を集中的に演奏してきているところで,昨年10月にサントリーホールで演奏された交響曲第4番がすでに発売されており聴いた感想も書き込んでいたところです

 さらに続いて,第2弾となる交響曲第11番のライヴ録音が発売になりました。DSD録音なのに,通常のCDでの発売なのが残念ですが,果たしてどのような演奏であったのか,楽 しみに聴かせてもらおうと思っています。また,今年の6月には第8番が演奏されているので,早期の発売を期待したいですね。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第11番「1911年」
      • ラザレフ指揮,日本フィル <2015.3.20-21>
      • EXTON OVCL-00572
OVCL-00572

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.23

シモーネ・ヤング指揮,ハンブルクフィルのブルックナー5番

 シドニー出身の女流指揮者,シモーネ・ヤング(Simone Young, 1961-)は,2005年にハンブルク歌劇場の総支配人とハンブルクフィルの音楽総監督に就任し,独OEHMS CLASSICSに数多くの録音を行っているのですが,特に評価の高いものの1つにブルックナーの交響曲のシリーズがあります。

 これまで,第00,0,1,2,3,4,6,7,8,9番がSACDハイブリッド盤で発売されており,残るは第5番だけとなっていたのですが,ついにその第5番が発売になり,全集完結となりました。

 ハンブルク国立歌劇場の総支配人とハンブルクフィルの音楽監督のポストは,今年からケント・ナガノが引き継いでおり,このブルックナーの全集録音は,シモーネ・ヤングの最大の置き土産といった感もありますが,最後にどんな演奏を残したのか,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • シモーネ・ヤング指揮,ハンブルクフィル <2015.3.1-2>
      • 独OEHMS OC 689 (SACD Hybrid)
OC 689

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.22(3)

ユンディ・リのショパンの前奏曲集

 2000年のショパン・コンクールの優勝者であるユンディ・リは,これまでドイツ・グラモフォンやEMIから録音をリリースしてきたのですが,近年は新譜のリリースのペースもすっかり落ちてきているなと思っていたところ,ドイツ・グラモフォンの新譜で,ショパンの前奏曲集が発売になりました。

 ショパンの作品の中でも前奏曲集は,テクニックとイマジネーションが試されるものですが,ユンディ・リはショパン・コンクール優勝者とはいっても,決してショパンの演奏に傾斜しているわけでもなく,果たして「ショパン弾き」といいうるのだろうかと思ったりもしているところですので,今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 24の前奏曲
    • 前奏曲 嬰ハ短調 作品45
    • 前奏曲 変イ長調 遺作
      • ユンディ・リ(ピアノ) <2015.6>
      • 独GRAMMOPHON 481 1910
481 1910

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.22(2)

ダニエル・ハーディング指揮,バイエルン放送響のマーラー6番

 独BR Klassikでは,バイエルン放送響のライヴ録音を継続的に発売しており,特に首席指揮者であるマリス・ヤンソンスのものが多いのですが,今度は新譜として,ダニエル・ハーディング指揮による,マーラーの交響曲第6番が発売になりました。

 ハーディングはマーラーの交響曲第6番を得意としており,来日した際にも,新日本フィルや東京フィルとも同曲を演奏していますし,キリル・ペトレンコの代役でベルリンフィルを指揮したときもこの作品を演奏していました。

 それから,ハーディングのマーラーで特筆されるのは,ウィーンフィルを指揮しての交響曲第10番の超名演で,2008年の年間ベストテンの1位としていたほどです。

 それなのに,ハーディングのマーラーの録音はなかなか発売されず,首を長くして待っていた状況にあったので,このCDの発売は本当に嬉しいですし,肝心の演奏もじっくりと楽しませてもらおうと思っています。あとはSACDでないことだけが残念ですね。
  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • ダニエル・ハーディング指揮,バイエルン放送響 <2014.3.20-22>
      • 独BR KLASSIK 900132
900132

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.22

2014年の「プラハの春音楽祭」オープニングの「わが祖国」

 1946年から毎年行われている「プラハの春音楽祭」では,オープニングコンサートでスメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲を演奏するのが通例で,そのライヴ録音やライヴ映像も数多く発売されているところですが,新譜として,昨年5月13日のプ「ラハの春音楽祭」での「わが祖国」のライヴDVDが発売になりました。

 指揮をしているのは,現在,チェコフィルの首席指揮者を務めているビエロフラーヴェクで,このオープニングコンサートで「わが祖国」を指揮するのは,1983年,1988年,2011年に続いて今回が4度目です。

 ビエロフラーヴェクとチェコフィルは,近年,非常に素晴らしい演奏を聴かせてくれているところなので,今回のライヴDVDも楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」
      • ビエロフラーヴェク指揮,チェコフィル <2014.5.13>
      • 独EURO ARTS 2072758 (DVD)
2072758

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.21(3)

ヨハネス・モーザーのドヴォルザークとラロのチェロ協奏曲

 ミュンヘン生まれのチェリスト,ヨハネス・モーザー(Johannes Moser, 1979)は,ハンス・アイスラー音楽院でダヴィッド・ゲリンガスに学び,2000年のダヴィドフ・コンクールで第1位,2001年のメンデルスゾーン・コンクールで第1位,2002年の年チャイコフスキー・コンクールでは1位なしの2位となり,現在では精力的に演奏活動を行い,すでに繰り返し来日公演も行っているところです。

 ヨハネス・モーザーの録音は,独ヘンスラーへのものを中心に何点か発売されているのですが,このほど蘭ペンタトーンと専属契約を締結して,第1弾となるCDが発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのは,ドヴォルザークのチェロ協奏曲と,ラロのチェロ協奏曲という,チェロ協奏曲としてはポピュラーな2曲で,オーケストラはヤクブ・フルシャ指揮のプラハフィルです。

 ヨハネス・モーザーは,若手チェリストの中にあっても本格派の逸材として嘱望されており,今回の録音でも,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
  • ラロ
    • チェロ協奏曲
      • ヨハネス・モーザー(チェロ),
        ヤクブ・フルシャ指揮,プラハフィル <2015.1>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186488 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186488

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.21(2)

ユリア・レージネヴァのヘンデルのアリア集

 ロシア・サハリン州のユジノサハリンスク出身のコロラトゥーラ・ソプラノ,ユリア・レージネヴァ(Julia Lezhneva, 1989-)は,バロックからモーツァルトあたりにかけてのレパートリーを歌って絶賛されているところで,現在は来日してモーツァルトの「ドン・ジョヴァンニ」のツェルリーナや,モーツァルトのレクイエムを歌うことになっています。

 レージネヴァは2012年に英デッカと録音契約を締結し,翌年に最初のCDをリリースしていたところですが,ようやく2枚目のCDが発売になりました。今回はヘンデルのオペラや教会音楽からのソロが歌われています。オーケストラはこれまでも共演を重ねている,ジョヴァンニ・アントニーニ指揮のイル・ジャルディーノ・アルモニコです。

 このCDは輸入盤ながら,レージネヴァの来日を記念して日本先行発売されたものだそうです。レージネヴァの歌声には独自の魅力があるので,今回のCDも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル
    • オラトリオ「復活」~地獄の門を開いて,永遠の神の明るい光を見よ
    • 歌劇「ロドリーゴ」~私の愛の真の価値を証明するために
    • オラトリオ「時と悟りの勝利」~棘を無視してバラを摘み取る
    • ディキシト・ドミヌス~あなたの民は,あなたの戦いの日に喜んで仕える
    • 歌劇「アグリッピーナ」~序曲
    • サルヴェ・レジーナ
    • 歌劇「アグリッピーナ」~私の考えでは,あなたが私を苦しめる
    • オラトリオ「時と悟りの勝利」~平和に敵対する私の考えは
    • カンタータ「アポロとダフネ」~私の魂は何と喜ばしい
    • オラトリオ「時と悟りの勝利」~風と雲のように退散し
    • オラトリオ「時と悟りの勝利」~純粋で永遠なる天国の魂
    • オラトリオ「時と悟りの勝利」~選ばれし天国の大臣
      • ユリア・レージネヴァ(ソプラノ),
        ジョヴァンニ・アントニーニ指揮,イル・ジャルディーノ・アルモニコ <2014.1.2-4, 6-10>
      • 英DECCA 478 6766
478 6766

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.21

水野由紀のハイドンのチェロ協奏曲第2番ほか

 2013年12月29日のこの欄に,女流チェリストの水野由紀のファーストCDとセカンドCDのことを書き込んでいたところでしたが,ソロとして3枚目となるCDが発売になりました。

 収録されているのは,飯森範親指揮,日本センチュリー響とのハイドンのチェロ協奏曲第2番,ブルッフのコル・ニドライ,カザルスの鳥の歌,須関裕子のピアノ伴奏でのベートーヴェンの「魔笛の主題による変奏曲」,カッチーニのアヴェ・マリア,ピアソラのアヴェ・マリアです。

 前回のCD発売時の水野由紀は桐朋学園大学の研究科に在籍中でしたが,すでに修了して現在は本格的に演奏活動を行うようになっているところで,今回の収録曲の中でもハイドンのチェロ協奏曲第2番は,昨年12月に飯森範親指揮,日本センチュリー響と共演し絶賛されたということです。

 水野由紀のファーストCDとセカンドCDを聴いた際には,まだまだこれからだなと思ってしまったのも事実なのですが,今回はどんな演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • チェロ協奏曲第2番
  • ブルッフ
    • コル・ニドライ
  • カザルス
    • 鳥の歌
      • 水野由紀(チェロ),
        飯森範親指揮,日本センチュリー響 <2014.12.11-12>
  • ベートーヴェン
    • 「魔笛」の主題による変奏曲
  • ヴァヴィロフ
    • カッチーニのアヴェ・マリア
  • ピアソラ
    • アヴェ・マリア(タンティ・アンニ・プリマ)
      • 水野由紀(チェロ),
        須関裕子(ピアノ) <2015.2.13>
      • EXTON OVCL-00566
OVCL-00566

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.20

シュタイアーとフライブルク・バロック管のバッハのチェンバロ協奏曲集

 ドイツのゲッティンゲン出身の鍵盤楽器奏者,アンドレアス・シュタイアー(Andreas Staier, 1955-)は,録音活動も積極的に行っていているところで,近年は仏ハルモニアムンディから録音が継続的にリリースされているのですが,新譜としてバッハのチェンバロ協奏曲を7曲収録した2枚組CDが発売にになりました。

 弾いているチェンバロは,アンソニー・サイディとフレデリク・バルの製作による,ヒエロニムス・アルブレヒト・ハースの1734年製モデルのレプリカで,オーケストラはフライブルク・バロック管で,リーダー(コンサートマスター)はペトラ・ミューレヤンスが務めています。

 このCDパッケージのシュリンクにも,以下のシールが貼ってあり,ダウンロードサイトでクーポンコードを入力すると,24ビット・ハイレゾのファイルが無料ダウンロードできるようになっています。
 今回もさっそく,この24ビット・ハイレゾファイルをダウンロードしてみましたが,そのファイルは44.1kHz/24bitのFLACでした。肝心の音質ですが,確かにCDの音質よりは音の情報量が多いとは思うものの,24ビットPCMのスペックをフルに使い切った音質とはとても言い難く,その意味では残念な気持であったことは否めません。

 とはいえ,バッハの完成されたチェンバロ協奏曲全7曲が,シュタイアーとフライブルク・バロック管という強力布陣の演奏で聴けるというのは朗報ですし,さらに2台,3台,4台のチェンバロのための協奏曲も録音してほしいなと思いますし,まずは今回の録音を楽しませてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • チェンバロ協奏曲第1~7番 BWV1052~58
      • アンドレアス・シュタイアー(チェンバロ),
        ペトラ・ミューレヤンス(リーダー&ヴァイオリン)
        フライブルク・バロック管 <2013.7>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902181/82 (2CD)
HMC 902181/82

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.19(2)

上野優子の「リストを巡る作曲家たち」

 女流ピアニストの上野優子(うえのゆうこ, 1979-)は,桐朋音大に進学後,イモラ国際ピアノアカデミーや,エコール・ノルマルでディプロマを得,全日本学生音楽コンクール,浜松国際ピアノアカデミーコンクール,フンメル国際ピアノコンクールなどの入賞歴があり,国内外で演奏活動や教育活動を精力的に行っています。

 その上野優子の新譜として「リストをめぐる作曲家たち」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。演奏されているのは,リスト自身の作曲や編曲のほか,リストの高弟であったジロティ,リストの孫弟子のボルトキエヴィチとバルトーク,の作品です。

 実は上野優子は2008年にデビューCDを発売しており,こちらはラフマニノフ,ボルトキエヴィチ,プロコフィエフという,ファーストネームが「セルゲイ」である作曲家の作品を演奏していました。こちらも未入手だったので,併せて入手してきました。

 私はこれまで上野優子の演奏を聴いたことがなかったのですが,実際にどんな演奏を行っているピアニストなのか,この2枚のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(ジロティ編)
    • 前奏曲 ロ短調 BWV855
  • ボルトキエヴィチ
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • エレジー 嬰ヘ長調 作品46
  • リスト
    • 愛の夢-3つの夜想曲
  • バルトーク
    • ピアノ・ソナタ
  • モーツァルト(リスト編)
    • アヴェ・ヴェルム・コルプス
      • 上野優子(ピアノ) <2015.3.3-4>
      • REGULUS RGCD-1040
        実は・・・
  • ラフマニノフ
    • ショパンの主題による変奏曲 作品22
  • ボルトキエヴィチ
    • 10の前奏曲 作品33
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」
      • 上野優子(ピアノ) <2008.1.7-8>
      • REGULUS RGCD-1026
        実は・・・
RGCD-1040 RGCD-1026

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.19

仙台フィルの第294回定期演奏会

 本日行われた仙台フィルの第294回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は高関健の指揮により,以下の3曲が演奏されました。高関健が仙台フィルを指揮するのを聴くのは初めてです。
  • ベートーヴェン
    • バレエ「プロメテウスの創造物」~第12,16曲
  • ウェーバー
    • クラリネット協奏曲(クラリネット:ヴェンツェル・フックス)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
 演奏開始前にプレトークとして,指揮者の高関健がステージに現れ,ベルリンフィルの首席クラリネット奏者のヴェンツェル・フックスを迎えての演奏会であること,今日のプログラムは「クラリネット」という隠されたテーマがあること,ベートーヴェンやウェーバの作曲意図をより明解に聴くことができる対向配置にしたことなどが述べられました。

 プログラム最初のベートーヴェンのバレエ「プロメテウスの創造物」からの2曲は,隙のない整然とした演奏で,高関健のアンサンブルを整える能力の高さを感じましたし,テンポもフレージングも自然で違和感を感じることはないのですが,仙台フィルの演奏の様子は,決められたことをきっちりやっているだけで,積極性や感興といった点ではいまひとつかなと思ってしまったのも事実です。

 次のウェーバーのクラリネット協奏曲第1番は,おおむねオーソドックスな演奏表現だったと思うのですが,ヴェンツェル・フックスのクラリネット・ソロは,歯切れが良く,華やかでキリリとしていて変化にも富んでおり,さすがというか,凄すぎるというか,その雄弁な演奏に圧倒されてしまいました。仙台フィルの演奏も,クラリネット・ソロとのバランスが良く,どこか品の良さも感じられて,この作品の掛け値無しの名演といいうるものだと思いました。

 演奏終了後の聴衆の拍手に応えて,アンコールが演奏されることになったのですが,曲目がなんとモーツァルトのクラリネット協奏曲の第2楽章で,もちろんオーケストラを伴っています。こちらの演奏もウェーバーに優るとも劣らないもので,クラリネット・ソロはちょっと甘めでノスタルジーを感じるような音色で表情豊かに演奏しており,これだけ明解なキャラクターで演奏することができるのかと感心してしまいましたし,仙台フィルの方も,持ち前の美しいソノリティを活かしつつ,静かで味わい深い演奏をしていて傾聴させられました。

 休憩後のベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」ではヴェンツェル・フックスがクラリネット奏者として参加していました。また,第1楽章のトランペットのファンファーレがフレーズの途中までだったり,レガートとノンレガートの箇所が通常と異なっていたりということがあったので,ベーレンライター版を使用したか,その成果を取り入れて演奏したのかもしれません。

 演奏の方は,ピリオドインスツルメントでの演奏ほどではないにしても,コントラストのはっきりしたキレの良いアンサンブルと,やや速めのテンポで引き締まった演奏を行っており,どこをどのように演奏すべきかということが各奏者の隅々にまで浸透していて,ダイナミックで明解極まりない演奏が繰り広げられていました。

 これは,指揮者の高関健が,スコアを入念に検討し,優れた手腕によって自ら意図するところを実現した,完成度の高い演奏であったと思うのですが,その反面,何を表現し,何を聴き手の心に伝えるのかとなると,非常に内容の乏しい演奏ではないかという気がしてなりませんでした。

 最後にアンコールとして,シューベルトの「ロザムンデ」の間奏曲第3番が演奏されました。この曲は中間部でクラリネット・ソロと,オーボエ,フルートが活躍するので,ヴェンツェル・フックスをフューチャーしようという意図があったのでしょうか。この曲の演奏も仙台フィルの弦楽の美しいソノリティとともに,穏やかに染み入るものでした。

 また,今回の演奏会は対向配置と言われる,第2ヴァイオリンを右袖に配置し,第1ヴァイオリンの後にチェロ,第2ヴァイオリンの後にヴィオラ,ステージの左奥にコントラバスという弦楽器の配置で,これだと確かに,第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンの掛け合いが明快になり,チェロやヴィオラのパートも浮き立って聴こえるというメリットを感じた反面,響きの密度が薄くなって音が拡散するきらいがあったので,一長一短に思えました。

 今日の高関健の指揮での演奏を聴いていて一貫して感じたことは,オーケストラビルダーだなということで,楽曲の明確な解釈を提示し,それを実際の演奏として実現するという,大変に優れた手腕を有している反面,味気ない演奏になりかねず,共感であるとか感動であるとかいったものはあまり感じさせてくれないのかなとも思いました。

 とはいえ,演奏終了後の聴衆音拍手も大きく,「エロイカ」の演奏後には何度もブラボーの声が出ており,演奏会としても成功裏に終了したのではないかと思われます。次回は10月23,24日に常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ガーシュイン
    • キューバ序曲
    • ピアノ協奏曲(ピアノ:横山幸雄)
  • バーンスタイン
    • ミュージカル「オン・ザ・タウン」~3つのダンス・エピソード
  • ガーシュイン(ベネット編)
    • 交響的絵画「ポーギーとベス」
今回の演奏会チラシ 次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.18

鈴木雅明のバッハのオルガン曲集

 バッハ・コレギウム・ジャパンを率いている鈴木雅明は,チェンバロやオルガンのソロ奏者としても活躍しているところですが,新譜でバッハのオルガン曲集が発売になりました。

 鈴木雅明のバッハのオルガン曲集というと,1991年にドイツのアンゲルミュンでのマリア教会のヨアヒム・ヴァーグナーのオルガンを弾いて録音した,ロマネスカ・レーベルのCD(KICC 193,再発 KICC 3525)がありましたが,今回はオランダのフローニンゲンのマルティン教会のシュニットガーのオルガンを演奏しています。

 鈴木雅明としても,バッハのオルガン曲集の録音は23年ぶりということになりますし,今回弾いているシュニットガーのオルガンのピッチは,現在の標準的なピッチよりも全音近く高い a=465Hz のいわゆるコーアトーンで,実際にどのような演奏と響きが聴けるのか非常に楽しみです。
  • バッハ
    • トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
    • パストラーレ ヘ長調 BWV590
    • 「おお,汝正しくして善なる神よ」によるパルティータ BWV767
    • 幻想曲 ト長調 BWV572
    • 前奏曲とフーガ ト短調 BWV535
    • 「高き天よりわれは来れり」によるカノン風変奏曲 BWV769
    • 前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548
      • 鈴木雅明(オルガン) <2014.7>
      • 瑞典BIS 2111 (SACD Hybrid)
2111

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.17

ヘレナ・バシロヴァのヤナーチェクとスクリャービン

 ヘレナ・バシロヴァ(Helena Basilova)というピアニストをご存知でしょうか。モスクワに生まれ,7歳でオランダに移り,アムステルダム音楽院でダヴィッド・クイケンやハーコン・アウストボーに学び,さらに2010年からはニューヨーク大学でホセ・ラモン・メンデスにも学んでおり,オランダのYPFピアノコンクールのファイナリスト,オランダの「デビュー・シリーズ賞」などの受賞歴があり,すでに欧米各地でコンサートを行っているということです。また,2013年には兵庫県立芸術文化センターでのフルーティストのメルコルカ・オラフスドッティアのピアノ伴奏を務めていました。

 録音は,2013年にデビューCDとなるヤナーチェクの作品集を発売しており,これが好事家の間でかなりの評判となっていたところでしたが,最近になって2枚目のCDとなるスクリャービンの作品集が発売になりました。このCDには11歳で夭折したジュリアン・スクリャービンとジャズピアニストのセロニアス・モンクの作品も収録されています。

 私もこれまでバシロヴァの演奏は聴いたことがなかったので,これら2点のCDを入手してきました。果たしてどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • スクリャービン
    • マズルカ ホ短調 作品25の3
    • 前奏曲 イ短調 作品11の2
    • 前奏曲 ホ短調 作品11の4
    • 前奏曲 嬰ヘ短調 作品11の8
    • 前奏曲 ホ長調 作品11の9
    • 前奏曲 ロ長調 作品11の11
    • 前奏曲 変イ長調 作品11の17
    • ピアノ・ソナタ第4番嬰ヘ長調 作品30
    • 詩曲 嬰ヘ長調 作品32の1
    • 前奏曲 変ロ短調 作品37の1
    • 2つの小品 作品57
    • 2つの前奏曲 作品67
    • ピアノ・ソナタ第9番 作品68『黒ミサ』
  • ジュリアン・スクリャービン
    • 前奏曲 作品3の1
    • 前奏曲 作品3の2
    • 前奏曲 (1919)
  • セロニアス・モンク(ロマン・ロファルスキ編)
    • アスク・ミー・ナウ
      • ヘレナ・バシロヴァ <2015.2.28-3.3>
      • 蘭QUINTONE Q 15003
        実は・・・
  • ヤナーチェク
    • 霧の中で
    • ピアノ・ソナタ「1905年10月1日,街頭にて
    • 草陰の小径にて第1集
      • ヘレナ・バシロヴァ <2012.9.5-6>
      • 蘭QUINTONE Q 12003
        実は・・・
Q 15003 Q 12003

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.16(2)

LSO LIVEのP・M・デイヴィスとA・パヌフニクの交響曲

 ロンドン交響楽団は,自主制作CDについては先駆的存在で,しかもSACDハイブリッド盤で発売している点は,他のオーケストラの自主製作CDでも見習ってほしいと思っているくらいですが,これまでのリリースとはちょっと趣の異なる新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは,絶海のオークニー諸島に暮らす作曲家,ピーター・マクスウェル・デイヴィスの交響曲第10番の世界初演のライヴと,ポーランドからイギリスに移住した作曲家のアンジェイ・パヌフニクの交響曲第10番のライヴ録音です。

 ピーター・マクスウェル・デイヴィスの交響曲第10番は,ロンドン響,ローマ聖チェチーリア音楽院管及びチャイコフスキー記念響の共同委嘱作品で,斬新性が理解されずに自殺してしまった,17世紀の建築家のフランチェスコ・ボッロミーニの物語を描いており,で声楽や合唱を伴っています。

 アンジェイ・パヌフニクの交響曲第10番は,シカゴ響の100周年記念委嘱作で1988年に作曲されており,比較的シンプルな聴感ですが,例によって数学的趣向を凝らしており,フィボナッチ数列が盛り込まれているということです。

 指揮者はこのシリーズ初登場のアントニオ・パッパーノで,指揮活動の守備範囲の広さには改めて驚いてしまいますが,今回の2曲についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ピーター・マクスウェル・デイヴィス
    • 交響曲第10番「アラ・リチェルカ・ディ・ボロミーニ」(2013/14)
      • マーカス・バター(バリトン),
        パッパーノ指揮,ロンドン響&合唱団 <2014.2.2>
  • アンジェイ・パヌフニク
    • 交響曲第10番(1988)
      • パッパーノ指揮,ロンドン響 <2014.10.19>
      • 英ロンドン響 LSO 0767 (SACD Hybrid)
LSO 0767

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.16

宮本笑里の birth

 様々な音楽シーンで活躍している,人気ヴァイオリニストの宮本笑里(みやもと えみり, 1983-)は,2007年にデビューCD"smile"を発売しており,この欄でも採り上げていたことがあったのでしたが,純然たるクラシック音楽というよりも,クロスオーバー,ヒーリング系の音楽といった印象だったので,その後発売されたCDは入手していませんでした。

 その宮本笑里も,演奏経験を重ね,東日本大震災の際は復興支援の演奏活動をしたり,ときおり目にするテレビなどでの演奏が秀逸だったりということもあって,現在ではどんな演奏をするようになっているのか気になってきていたところに,新譜が発売されたので,DVD付きの初回限定盤の方を入手してみました。

 今回のアルバムタイトルは"birth"で,これはトラック1に収録されている宮本笑里の自作の作品名でもありますが,昨年第一子を出産したことにも関連しているのでしょうか。また,平原綾香が1曲だけヴォーカルで参加しています。

 それで聴いてみたところ,宮本笑里のヴァイオリンは音色もフレージングも申し分なく,心地良い思いで聴くことができたのですが,純然たるクラシックの演奏になっているのは,無伴奏のクライスラーと,チェロとのデュオのヘンデルのパッサカリアだけで,他はストリング,ドラムセットやソロ楽器などを加えて,適宜エコーも付加されたクロスオーバー,ヒーリング系の音楽に仕上がっており,こういう趣向のアルバムとしては大変魅力的で完成度も高いと思う反面,やはり純然たるクラシックのステージでの演奏には積極的ではないのかなと思ってしまったことは事実です。
  • 宮本笑里(羽毛田丈史編)
    • birth
  • フランチェスコ・サルトーリ(羽毛田丈史編)
    • タイム・トゥ・セイ・グッバイ
  • 大島ミチル(羽毛田丈史編)
    • 風笛 ~Love Letter~ featuring 平原綾香 (
  • アンドレ・ギャニオン(羽毛田丈史編)
    • めぐり逢い
  • クライスラー
    • レチタティーヴォとスケルツォ・カプリース
  • ピアソラ(羽毛田丈史編)
    • リベルタンゴ
  • 宮本笑里(TATOO編)
    • SOLA [remix]
  • ヘンデル(ハルヴォルセン編)
    • パッサカリア
  • アンドレア&エンリコ・モリコーネ(羽毛田丈史編)
    • ニュー・シネマ・パラダイス 愛のテーマ
  • ディニーク(加藤昌則編)
    • ひばり
  • リー・ハーライン(羽毛田丈史編)
    • 星に願いを
      • 宮本笑里(ヴァイオリン),平原綾香(ヴォーカル:
        羽毛田丈史(ピアノ),天野清継(ギター),一本茂樹(ベース),
        佐治宣英(ドラム),結城貴弘(チェロ),
        今野均ストリングス ほか
      • SONY MUSIC SICL 276/7 (CD & Bonus DVD)
        実は・・・
SICL 276/7

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.15

ESOTERICのポリーニのベートーヴェンとボスコフスキーのウィンナ・ワルツ

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングイン ターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新たに2点が発売になりました。

 1つは,ポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ第28番と第29番「ハンマークラヴィア」です。ポリーニのベートーヴェンの後期のソナタは第30~32番がユニバーサルの音匠仕様SHM-SACD(UCGG-9042)で発売されていましたので,これで後期のソナタの5曲の録音がSACDで聴けることになりました。

 もう1つは,ボスコフスキー指揮,ウィーンフィルのウィンナ・ワルツ集です。ボスコフスキーとウィーンフィルは膨大な量のウィンナ・ワルツの録音を行っているのですが,今回は12曲が収録されており,録音時期も1957年から1976年に及んでいます。

 今回も愛好家には非常に嬉しい録音のリリースであり,音質,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第28番 <1977.1>
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」 <1976.9>
      • ポリーニ(ピアノ)
      • ESOTERIC ESSG-90128 (SACD Hybrid)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」(合唱付き版) <1973.12> (A)
    • アンネン・ポルカ <1971.4.20-22>
    • ワルツ「南国のばら」 <1962.11>
    • 常動曲 <1973.12>
    • ワルツ「ウィーン気質」 <1957.12>
  • ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
    • ピツィカート・ポルカ <1959.9>
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「春の声」 <1959.9>
    • 皇帝円舞曲 <1961.4.24-27>
    • ワルツ「ウィーンの森の物語」 <1962.11> (B)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「わが人生は愛と喜び」 <1976.6>
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲 <1962.11>
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しき青きドナウ」 <1959.9>
      • ボスコフスキー指揮,ウィーンフィル,
        ウィーン国立歌劇場合唱団(A),
        アントン・カラス(ツィター:B)
      • ESOTERIC ESSD-90129 (SACD Hybrid)
ESSG-90128 ESSD-90129

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.14

メルニコフのシューマンのピアノ協奏曲とピアノ三重奏曲第2番

 仏ハルモニアムンディは何人もの人気アーチストを抱えているところですが,もっぱらピアノフォルテを弾いているアレクサンドル・メルニコフ(Alexander Melnikov, 1973-)は,ソロのほか,イザベル・ファウストやジャン=ギアン・ケラスとの共演の録音も数多くリリースされているところです。

 そのメルニコフの新譜として,今度はシューマンのピアノ協奏曲と,ピアノ三重奏曲第2番をカップリングした1枚が発売になりました。協奏曲のオーケストラは,パブロ・エラス=カサド指揮のフライブルク・バロック管で,ピアノ三重奏曲第2番はイザベル・ファウストとジャン=ギアン・ケラスとの共演です。

 さらにボーナスDVDが付いていて,シューマンのピアノ協奏曲をベルリンのフィルハーモニーホールで演奏したライヴ映像が収録されています。

 これは今年発売になった,イザベル・ファウストほかのシューマンのヴァイオリン協奏曲ほかがボーナスDVD付きで発売されたものの続きといったもので,この後にはジャン・ギアン=ケラスの独奏によるシューマンのチェロ協奏曲が予定されているようで,これの3点のリリースによって,ヴァイオリン,ピアノ,チェロの3曲の協奏曲と,3曲のピアノ三重奏曲の録音が揃うことになりそうです。

 これらは非常に話題性の高い,実力派揃いの組み合わせによる録音ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ),
        エラス=カサド指揮,フライブルク・バロック管 <2014.8-9>
    • ピアノ三重奏曲第2番
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        ジャン=ギアン・ケラス(チェロ),
        アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2014.8-9>
  • 【ボーナスDVD】
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲
      • アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ),
        エラス=カサド指揮,フライブルク・バロック管 <2014.5.8>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902198 (CD & Bonus DVD)
479 5021

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.13(2)

ロトとレ・シエクルのストラヴィンスキー他のSACD化

 キングインターナショナルでは,CDでのみ発売されている音源を独自にSACD化してリリースしているのですが,今度は,フランソワ=クサヴィエ・ロト指揮のレ・シエクルの録音をSACD化して発売しました。

 これは2枚組で,CDではASM 015の規格番号で発売されていた,ストラヴィンスキーの「春の祭典」と「ペトルーシュカ」を収録した1枚,それからASM 06の規格番号で発売されていた,グラズノフ,シンディング,アレンスキー,グリーグの作品とストラヴィンスキーの「火の鳥」をカップリングした1枚の2つがSACD化されています。

 SACD化のプロセスについては解説書等に記載が無く不明ですが,キング関口台スタジオのHiroyuki Tsujiと,キングインターナショナルのYuuichi Shimizuの名前がクレジットされています。

 ロト指揮のレ・シエクルの録音をリリースしている仏ACTES SUDの音質はCDながら非常に秀逸なものなので,これがSACD化されるとどのような音質になるのか興味深くもあったのでしたが,実際に聴いてみると,自然な空間の広がりや,小さくて明瞭な音像,軽くてニュアンス豊かな響きなど,次元の異なる音質で聴けるようになっており驚嘆してしまいました。

 これは2枚組で実売価格が1万円弱と高額なのが難点ですが,「春の祭典」と「ペトルーシュカ」の1枚は昨年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞した名録音ですし,音質も素晴らしいので,入手する価値は十分にあると思います。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」(1913年初演版) <2013.5.14&16, 9.28>
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1911年版) <2013.5.14&16>
  • グラズノフ
    • バレエ「ライモンダ」~
      • サラセン人の入場
      • 東洋の踊り
    • バレエ「四季」~秋のバッカナール
  • シンディング(チャーリー・パイパー編)
    • 東洋舞曲 作品32の5
  • アレンスキー
    • バレエ「エジプトの夜」~
      • エジプト女の踊り
      • 蛇のシャルムーズ
      • ガジーの踊り
  • グリーグ(マントヴァーニ編)
    • 小妖精 作品71の3
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」(1910年版) <以上,2010.10.2&9>
      • ロト指揮,レ・シエクル
      • キングインターナショナル ASMSA-01/02 (2SACD Single Layer)
ASMSA 01/02

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.13

ムターと仲間たちによるLIVE FROM YELLOW LOUNGE

 イエロー・ラウンジとは,2001年にドイツのハンブルクで始まった,クラブでクラシック演奏をドリンクを片手に気軽に楽しめる音楽イベントで,その内容は,一流のクラシックのアーチストが登場し,1回20~30分の演奏と,DJやVJのパフォーマンスが交互に行われるライヴとなっています。現在では,ハンブルクだけでなく,ベルリン,アムステルダム,ロンドン,ニューヨーク,ソウル,そして東京など世界各地に広がっています。

 アンネ=ゾフィー・ムターもこのイエロー・ラウンジに登場するアーチストの1人で,今年の5月にベルリンのノイエ・ハイマートで行われたライヴをZDF(Zweites Deutsches Fernsehen)が収録し,ドイツ・グラモフォンからCDが発売になりました。

 これは通常のCDに加え,ライヴのDVD付きのものも発売になりました。CDとDVDは同一のライヴということですが,バッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲は第1楽章と第3楽章しか演奏されなかったため,第2楽章のみ追加でレコーディングが行われており,これはCDのみに収録されています。さらにフランソワ・シューベルトの「蜜蜂」もCDにのみボーナストラックとして収録されています。

 このイエロー・ラウンジのライヴはブルーレイでも発売されていますが,私自身は,まずは今回のCD&DVDで視聴してみようと思っています。
  • ヴィヴァルディ
    • 四季~夏~第3楽章
  • ガーシュイン(ハイフェッツ編)
    • 3つの前奏曲
  • バッハ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲~第3楽章(DVDのみ)
  • チャイコフスキー(ハイフェッツ編)
    • なつかしい土地の思い出~メロディ
  • ヴィヴァルディ
    • 四季~冬~第1楽章
  • バッハ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲~第1楽章(DVDのみ)
  • ブラームス(ヨアヒム&アウアー編)
    • ハンガリー舞曲第1番
  • ドビュッシー(ハイフェッツ編)
    • 子供の領分~ゴリウォーグのケークウォーク
  • サン=サーンス(ビゼー編)
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
  • ドビュッシー(アレクサンドル・レーレン編)
    • ベルガマスク組曲~月の光
  • コープランド
    • ロデオ~ホー・ダウン
  • グノー(原曲:バッハ)
    • アヴェ・マリア
  • アーサー・ベンジャミン(プリムローズ編)
    • ジャマイカン・ルンバ
  • ジョン・ウィリアムズ
    • シンドラーのリスト~テーマ
  • バッハ
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲(CDのみ)
  • フランソワ・シューベルト
    • 12のバガテル 作品13~第9曲「蜜蜂」(CDのみ)
      • ムター(ヴァイオリン),
        ランバート・オーキス(ピアノ),
        ムターズ・ヴィルトゥオージ,
        ナンシー・ゾウ(ヴァイオリン2:バッハの第1楽章),
        エユン・チョイ(ヴァイオリン2:バッハの第2楽章),
        ノア・ヴィルツフット(ヴァイオリン2:バッハの第3楽章) <2015.5>
      • 独GRAMMOPHON 479 5021 (CD & DVD)
      • 独GRAMMOPHON 479 5023 (CD)
479 5021

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.12(2)

バイバ・スクリデとロウヴァリ指揮のシベリウスとニールセン

 ラトヴィア出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデは,近年は独ORFEOから録音をリリースしているところですが,新譜としてシベリウスのヴァイオリン協奏曲と2つのセレナード,ニールセンのヴァイオリン協奏曲を収録した2枚組CDが発売になりました。

 指揮はフィンランドの俊英,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)で,オーケストラはロウヴァリが芸術監督兼首席指揮者を務めるタンペレフィルです。これはかなり強力な布陣による録音ではないかと思われますので,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲
    • 2つのロマンス 作品69
  • ニールセン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン),
        サントゥ=マティアス・ロウヴァリ指揮,タンペレフィル <2015.1.7-9>
      • 独ORFEO C 896 152 A (2CD)
C 896 152 A

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.12

マンハイム弦楽四重奏団のヨアヒム・ラフの弦楽四重奏曲

 スイスの作曲家のヨーゼフ・ヨアヒム・ラフ(Joseph Joachim Raff, 1822-1882)は,19世紀の中頃から後半にかけてドイツを中心に活躍し,数多くの作品が残されているのですが,近年,交響曲や管弦楽曲,さらには室内楽曲や器楽曲などの主要な作品が相次いで録音されるようになっているところです。

 交響曲と管弦楽曲については,すでにスイスのTUDORレーベルから9枚のCDがリリースされており,これはボックスにもまとめられていたところですが,室内楽曲での重要作品と思われる8曲の弦楽四重奏曲についても,スイスのTUDORレーベルからはミラノ弦楽四重奏団の演奏が,独CPOからはマンハイム弦楽四重奏団の演奏がCDリリースされているのですが,なかなか全曲の録音に至らない現状にありました。

 そんな中,独CPOの新譜で,マンハイム弦楽四重奏団によるラフの弦楽四重奏曲を4曲収録した2枚組CDが発売になりました。新譜とはいっても,実は2006年と2007年に録音されていたものですが,録音からかなりの年数が経過した後に発売になるというのは,このレーベルでは珍しいことではありません。

 ラフの弦楽四重奏曲の録音については,今回の4曲を加えても一覧は下表のとおりで,まだ全曲録音に至っていません。これについては,次のリリースを待ちたいですし,まずは今回発売のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
規格番号 演奏団体 第1番 第2番 第3番 第4番 第5番 第6番 第7番 第8番
TUDOR 7079 ミラノSQ
TUDOR 7116
CPO 777 003-2 マンハイムSQ
CPO 777 004-2
  • ヨアヒム・ラフ
    • 弦楽四重奏曲第2番 作品90
    • 弦楽四重奏曲第3番 作品136 <以上,2007.7.4-6>
    • 弦楽四重奏曲第4番 作品137
    • 弦楽四重奏曲第8番「カノンの形式による組曲」 作品192の3 <以上,2006.11.28-30>
      • マンハイム弦楽四重奏団
      • 独CPO 777 004-2 (2CD)
777 004-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.11

ORFEO D'ORのザルツブルク音楽祭ライヴの新譜

 ドイツのORFEO D'ORでは,長年に亘ってザルツブルク音楽祭のライヴ録音のCDを発売し続けているのですが,新たに4点が発売になりました。

 1つ目は,カラヤン指揮,ウィーンフィルほかによる,1964年8月30日の演奏家のライヴ録音で,R・シュトラウスの交響詩「ドン・キホーテ」と交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」が演奏されているという重量級のプログラムです。「ドン・キホーテ」でのヴィオラはウィーンフィルの首席ヴィオラ奏者のルドルフ・シュトレンク,チェロはピエール・フルニエです。「ツァラトウストラはかく語りき」の方は初出ではなく,米ANDANTEからCD化されており,聴いた感想も書き込んでいたところです

 2つ目は,ベーム指揮,ウィーンフィルによる,1980年8月17日の演奏会のライヴ録音で,ベートーヴェンの交響曲第2番と第7番が演奏されています。この録音については,すでにCD(伊CIN CIN:CCCD 1009)やCD-R(米'Fachmann fur Klassischer Musik' :FKM-CDR-17/18[第2番],FKM-CDR-19/20[第7番])で発売されていましたが,正規音源からのリリースは今回が初めてと思われます。また,ベームとウィーンフィルはこの年の10月の来日公演でも同じプログラムを演奏していました。

 3つ目は,ヘルマン・プライのバリトンと,ジェラルド・ムーアのピアノによる,1964年8月14日のリサイタルのライヴ録音で,プログラムはシューベルトの歌曲集です。

 4つ目は,グリュミオーのヴァイオリンと,イシュトヴァン・ハイデュのピアノによる,1961年7月27日のリサイタルのライヴ録音で,ベートーヴェン,ブラームス,ストラヴィンスキー,ドビュッシーという変化に富んだプログラムとなっています。

 いずれも豪華な内容の貴重なライヴ録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・キホーテ」
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル,
        ルドルフ・シュトレンク(ヴィオラ),
        ピエール・フルニエ(チェロ) <1964.8.30>
      • 独ORFEO D'OR C 909 151 B
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第7番
      • ベーム指揮,ウィーンフィル <1980.8.17>
      • 独ORFEO D'OR C 910 151 B
  • シューベルト
    • 歌びと D149
    • 竪琴弾きの歌 D478
    • 連作歌曲集「白鳥の歌」 D957
    • ミューズの息子 D964
    • 夕映えの中で D799
    • シルヴィアは誰が告げよう D891
      • ヘルマン・プライ(バリトン),
        ジェラルド・ムーア(ピアノ) <1964.8.14>
      • 独ORFEO D'OR C 911 151 B
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ストラヴィンスキー
    • ディヴェルティメント
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • ラヴェル
    • ハバネラ形式の小品
      • グリュミオー(ヴァイオリン),
        イシュトヴァン・ハイデュ(ピアノ) <1961.7.270>
      • 独ORFEO D'OR C 912 151 B
C 909 151 B C 910 151 B
C 911 151 B C 912 151 B

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.10

英HYPERIONの2015年9月新譜から

 毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2015年9月新譜として発売されたもののなかから,2点を入手してきました。

 1つは,ハイペリオンの看板チェリストであるスティーヴン・イッサーリスの演奏による,バッハの3曲のソナタと,バロック期のヴィオラ・ダ・ガンバのための作品を収録したもので,イッサーリスはガンバではなくチェロを演奏しており,通奏低音はリチャード・エガーのチェンバロとロビン・マイケルのチェロが務めています。

 もう1つは,英国ルネッサンス期を代表する音楽家であるトマス・タリスの作品を継続的にリリースしているカージナルズ・ミュージックの新譜で,今回はタリスの14曲が演奏されています。

 いずれも充実したラインナップの期待度の高い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ第1番 BWV1027
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K90
  • バッハ
    • ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ第3番 BWV1029
  • ヘンデル
    • ヴァイオリン・ソナタ ト短調 HWV364b
  • バッハ
    • ヴィオラ・ダ・ガンバソナタ第2番 BWV1028
    • オルゲルビュッヒライン~われ汝を呼ぶ,主イエス・キリストよ BWV639
      • スティーヴン・イッサーリス(チェロ),
        リチャード・エガー(チェンバロ),
        ロビン・マイケル(チェロ:通奏低音) <2014.5.28-30>
      • 英HYPERION CDA 68045
        実は・・・
  • タリス
    • 誉れと徳と力と
    • そのナザレは清くされぬ
    • 大いなる宴を行いたる人が
    • めでたし,父なる神のいと高貴なる娘
    • キリストはよみがえりたまい
    • 深き淵より
    • 主よ,私の唇を開いて下さい
    • ヴェニテ
    • 負われし鹿が流れの水を求めるごとく
    • おお,主よ,わが言葉の嘆きを
    • テ・デウム
    • ベネディクトゥス
    • 主はあなたとともに
    • リタニー
      • アンドルー・カーウッド指揮,
        カージナルズ・ミュージック <2014.3.3-5>
      • 英HYPERION CDA 68095
CDA 68045 CDA 68095

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.9

the furtwängler sound seventh edition

 英フルトヴェングラー協会のチェアマンであるジョン・ハントは,様々な演奏家,オーケストラ,レーベルのディスコグラフィを出版し続けているところで,中でもフルトヴェングラーのディスコグラフィについては,何度も版を重ねてきており,1999年に第6版が出版されていたところです。

 しかしながら,フルトヴェングラーのディスコグラフィに関しては,清水宏氏による「フルトヴェングラー完全ディスコグラフィ」があって,これはおそらく世界で最も浩瀚かつ詳細なディスコグラフィであり,ネット上でも詳細な情報を得ることができる現状にあり,ハントのディスコグラフィの存在価値は相対的に低くなっているのが現状ではないかと思われます。

 そんな中,ハントのフルトヴェングラーのディスコグラフィの第7版が,第6版から16年ぶりに出版されました。

 さっそく入手して内容を見てみると,メインになっているのは演奏・録音年月日毎によるchronological discographyで,作曲家別については,chronological discographyの通し番号への索引となっています。

 肝心のエータの内容については,SP期の録音データなど,近年得られた知見が反映されているものの,LPやCDのカタログ番号については一部のみの掲載にとどまっており,あらゆる音盤を掲載するという意味でのディスコグラフィとしては不十分な感は否めず,正直なところ,さほど重宝しないかも,と思ってしまいました
ISBN 978-1-901395-30-3

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.8

イザベル・ファウストとメルニコフのブラームス,シューマンほか

 仏ハルモニアムンディの看板アーチストであるイザベル・ファウストの新譜として,今度はブラームスのヴァイオリン・ソナタ第2,3番と,シューマンの3つのロマンス,そしてF.A.E.のソナタを収録した1枚が発売になりました。

 ピアノを伴奏を務めているのは,共に録音を重ねてきているアレクサンドル・メルニコフで,自身の所蔵する1875年製ベーゼンドルファーを弾いています。

 今回はブラームスの3曲のヴァイオリン・ソナタのうち,第2番と第3番の2曲氏か収録されていませんが,実はトゥーニス・ファン・デア・ズヴァールトを加えてのブラームス音ホルン三重奏曲のCD(HMC 901981)にヴァイオリン・ソナタ第1番が収録されており,これと併せると3曲が揃うことになります。

 さらに,今回のCDに関しては大きなトピックがあり,実はこのCDのシュリンクには以下のシールが貼られていたのです。
 つまり,このCDパッケージの中には,24ビット・ハイレゾのファイルを無料ダウンロードできるクーポンが入っているというのです。実際に中を見てみるとクーポンコードが書かれたカードが入っており,ダウンロードサイトにこれを入力すると,無事にダウンロードできました。

 ダウンロードされたファイルは,44.1kHz/24bitのFLACで,CDと同じ14トラックがありました。さっそくWAVに変換して聴いてみたところ,音の実在感や,音色の味わいの深さ,ニュアンスの妙などの点において,CDを遙かに上回る音質であり,こういう音を聴くと,なんで今どきCDを買って聴かなければならないんだろうと,改めて思ってしまいました。

 輸入元のインフォメーションでは96kHz/24bit音源の無料ダウンロードとなっていましたが,実際にダウンロードしてみたら44.1kHz/24bitだったのは残念なところで,ダウンコンバートによる変換ロスも生じているはずですが,それでも24ビットであればかなりの高音質で聴けるので,このダウンロードには感謝したいですし,願わくば,多くのレーベルの多くのCDでもこのやり方を踏襲してほしいですね。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • シューマン
    • 3つのロマンス 作品94
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ディートリヒ,シューマン&ブラームス
    • F.A.E.のソナタ
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2014.9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902219

HMC 902219

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.7(2)

英CHANDOSの9月新譜から

 毎月のように,新譜をリリースし続けている英CHANDOSレーベルが,9月新譜として発売したものから3点を入手してきました。

 1点目は,ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管による,ボヘミアの作曲家で軍楽隊指揮者であったユリ-ウス・フチーク(Julius Arnošt Vilém Fučík, 1872-1916)の行進曲,ワルツ,演奏会用序曲とうの管弦楽曲集です。「ボヘミアのスーザ」とも言われるフチークは,特にチェコではポピュラーな作曲家ですが,名の通った演奏家による1枚丸ごとフチークというのは大変珍しいのではないかと思われますし,驚異的なレコーディング・レパートリーを誇るネーメ・ヤルヴィの面目躍如たる1枚ではないかと思います。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 2点目は,ファンホ・メナ指揮,BBCフィルによる,ガブリエル・ピエルネの管弦楽曲集の第2弾となるもので,7曲が収録されていますが,うち2曲はピアノ・ソロの作品,3曲はピアノと管弦楽のための作品であり,ピアノ独奏はジャン=エフラム・バウゼが担当しています。

 3点目は,シャンドス・レーベルにシューマンのピアノ作品の録音を続けている,イモージェン・クーパーのシリーズ第3弾となるもので,今回は「ダヴィッド同盟」のフロレスタンとオイゼビウスに因んだ作品が演奏されています。

 いずれも興味深い新譜であり,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フチーク
    • 演奏会用序曲「マリナレッラ」
    • 絵画的行進曲「叔父テディ」
    • 演奏会用ワルツ「ドナウ伝説」
    • 行進曲「メリー・ブラックスミス」
    • おどけたポルカ「小言親父」
    • 大管弦楽のための演奏会用行進曲「剣闘士の入場」
    • 演奏会用序曲「ミラマーレ」
    • イタリアの大行進曲「フローレンティナー」
    • 演奏会用ワルツ「冬の嵐」
    • 行進曲「ヘルツェゴヴィナ」
    • 行進曲「連隊の子供たち」
    • ワルツ「小さなバレリーナ」
    • アメリカの行進曲「ミシシッピ川」
    • 演奏会用行進曲「将官旗の下に」
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管 <2015.2.16-17>
      • 英CHANDOS CHSA 5138 (SACD Hybrid)
  • ピエルネ
    • フランシスコ会の風景 作品43
    • 大聖堂
    • スケルツォ=カプリス 作品25(
    • 交響詩 作品37(
    • 幻想バレエ 作品6(
      • ファンホ・メナ指揮,BBCフィル,
        ジャン=エフラム・バウゼ(ピアノ:) <2014.7.17-19>
    • ワルツ形式の夜想曲 作品40の2
    • 演奏会用練習曲
      • ジャン=エフラム・バウゼ(ピアノ) <2014.7.17-19>
      • 英CHANDOS CHAN 10871
        実は・・・
  • シューマン
    • ノヴェレッテ第8番
    • ダヴィット同盟舞曲集
    • ノヴェレッテ第2番
    • アベッグ変奏曲
    • 創作主題による変奏曲 WoO24
      • イモージェン・クーパー(ピアノ) <2014.11.3-6>
      • 英CHANDOS CHAN 10873
        実は・・・
CHSA 5158 CHAN 10871 CHAN 10873

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.7

ツィンマーマンとラトル指揮,ベルリンフィルのルトスワフスキ

 ドイツ・グラモフォンの新譜で,ツィンマーマンのピアノ独奏と,ラトル指揮,ベルリンフィルによるルトスワフスキのピアノ曲第2番と,ラトル指揮,ベルリンフィルによる交響曲第2番をカップリングした1枚が発売になりました。

 ルトスワフスキのピアノ協奏曲は,ツィンマーマンのために1987~88年に作曲され,1988年のザルツブルク音楽祭でツィンマーマンのピアノ独奏と,ルトスワフスキ指揮,オーストリア放送響により初演された作品です。ツィンマーマンはこの作品を1989年にドイツ・グラモフォンに録音しているので,これは2度目の録音となります。

 交響曲第2番はルトスワフスキの作品の中でも,演奏頻度の高いものの1つで,偶然的対位法という,各奏者が任意のルバートで演奏することで独自のカオスを表出しており,現代音楽らしくも聴きやすい作品です。

  ちなみに,ラトルのルトスワフスキの録音はあっただろうかと思って調べてみると,イギリスのチャンネル4が制作したテレビ番組の「Leaving Home(故郷を離れて)」のサウンドトラックとしてクラシックの様々な作品の抜粋をラトル指揮のバーミンガム市響が録音しており,これがEMIがCD化しており,この中にルトスワフスキの交響曲第3番の終結部が収録されていたのがあった程度でした。

 ルトスワフスキの作品は今や現代音楽の古典といった感がありますが,それが今現在のラトルとベルリンフィルが演奏するとなると,いったいどんな凄いことになるのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ルトスワフスキ
    • ピアノ協奏曲(1987/8)
      • ツィンマーマン(ピアノ),
        ラトル指揮,ベルリンフィル <2013.9>
    • 交響曲第2番(1965/7)
      • ラトル指揮,ベルリンフィル <2013.9>
      • 独GRAMMOPHON 479 4518
      • GRAMMOPHON UCCG-1704 (SHM-CD)
479 4518

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.6(2)

札幌交響楽団アーカイブ・シリーズ第1期

 CDの売上げが激減している中にあって,タワーレコードでは各レーベルとタイアップしての自主制作CDを陸続と発売し続けているのですが,今度はフォンテック・レーベルとの共同制作による,札幌交響楽団のライヴ録音をリリースすることになり,第1期分の5点が発売になりました。

 今回発売の5点は,札幌響の記念すべき第1回定期演奏会のライヴ録音,近衛秀麿が指揮をした1963年の第22回定期演奏会のライヴ,第2代常任指揮者のペーター・シュヴァルツによる1970年の3つの定期演奏会のライヴ,朝比奈隆の指揮による1978年の第188回定期演奏会のライヴ,同じく朝比奈隆の指揮による1982年の第226回定期演奏会のライヴ録音と,いずれも大変貴重で興味深いものばかりで,ペーター・シュヴァルツ指揮の1970年1月24日のプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番では,なんとアルゲリッチがピアノ独奏を務めています。

 録音はいずれもステレオのアナログ録音で,SACDレイヤはアナログ・マスターから5.6MHzのDSDに変換したものを,CDレイヤはアナログ・マスターからDXD(352.8kHz/32bit PCM)に変換したものを音源に使用しているとのことです。

 札幌響のライヴ録音が高音質でこれだけ残されていたのは驚きですし,それをSACDで聴けるというのは非常に楽しみなことであり,まずは今回発売された5点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 歌劇「フィガロの結婚」序曲
  • J・C・バッハ
    • シンフォニア ニ長調 作品18の4
  • シューベルト
    • 劇音楽「ロザムンデ」~間奏曲第3番,バレエ音楽第2番
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
      • 荒谷正雄指揮,札幌響 <1961.9.6>
      • タワーレコード TWFS 90003 (SACD Hybrid)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第7番
      • 近衛秀麿指揮,札幌響 <1963.9.6>
      • タワーレコード TWFS 90004 (SACD Hybrid)
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番 <1970.1.24>
      • アルゲリッチ(ピアノ),
        ペーター・シュヴァルツ指揮,札幌響
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1970.2.12>
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1970.4.14>
      • ペーター・シュヴァルツ指揮,札幌響
      • タワーレコード TWFS 90005 (SACD Hybrid)
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • 朝比奈隆指揮,札幌響 <1978.12.14>
      • タワーレコード TWFS 90006 (SACD Hybrid)
  • ハイドン
    • 交響曲第2番
  • ブルックナー
    • 交響曲第0番
      • 朝比奈隆指揮,札幌響 <1982.5.21>
      • タワーレコード TWFS 90007 (SACD Hybrid)
TWFS 90003 TWFS 90004 TWFS 90005
TWFS 90006 TWFS 90007

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.6

近衛秀麿指揮,読売日本響の「運命」と「未完成」

 近衛秀麿は第二次世界大戦前からヨーロッパで演奏活動をしており,戦後は東宝響,近衛管(後のABC響),日本フィルなどの国内のオーケストラの指揮者として活躍しましたが,環境に恵まれなかったのか,あるいは本人の人柄ゆえなのかは判然としないものの,長らくその地位にとどまることはなく,フリーの指揮者としてプロ・アマを問わず,精力的に指揮活動を行っており,同時に定番的作品の校訂に熱心に取り組み,「近衛版」による演奏を行うことが常でした。

 また,近衛秀麿は1968年に読売日本響を指揮して,ベートーヴェンの交響曲第5,6,9番,「エグモント」序曲,シューベルトの未完成交響曲,ドヴォルザークの新世界交響曲と作品72の2のスラヴ舞曲,スメタナの「モルダウ」を録音していました。

 これはLPでは発売されず,1986年になって学研=カペレから4枚組のCD(GD 174943/6)で発売になりました。さらに1996年にはプラッツ・レーベルから同じく4枚組CD(PLCC 650/53)でも発売され,2000年には分売(PLCC 740/43)もされています。

 その後は入手難の状態が続きましたが,新にナクソス・ジャパンが新マスタリングによりCDリリースすることとなり,その第1弾として,ベートーヴェンの「運命」とシューベルトの「未完成」をカップリングした1枚が発売になりました。

 折しも,先月8日にはNHKBS1スペシャル「戦火のマエストロ・近衛秀麿~ユダヤ人の命を救った音楽家~」が放映され,改めて近衛秀麿に対する関心が高まっているところでもあり,このCDの復活は近衛秀麿の指揮がどのようなものであったかを聴くことのできる,格好の1枚ではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
      • 近衛秀麿指揮,読売日本響 <1968.2.21>
      • NAXOS NYCC-27292
        実は・・・
NYCC-27292

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.5(3)

RICERCARレーベルのルクーの作品全集

 私は30年以上もの間,CDの蒐集を続けており,自分でも持て余すほどの量のコレクションになっているのですが,中には特別の愛聴盤,秘蔵盤というものもあり,そのようなものの1つにベルギーの夭折の作曲家ギヨーム・ルクー(Guillaume Lekeu, 1870-1894)の作品全集の9枚組ボックスがあります。
RIC 94001
 これはルクーの没後100周年を記念して1994年に発売されたもので,分売もされた9枚のCDと70ページのブックレットをボックスにまとめ,大半の作品が初録音という空前絶後のものであり,もう大興奮,大喜びで入手したのでしたが,発売当時のHMVの広告に濱田滋郎氏が一文を寄せていて「これ以上の喜びはほとんど考えられない」とまで述べておられました。

 このボックスは発売後ほどなくして入手不能となり,秘蔵盤として大切に架蔵してきたのですが,なんということか,いや,実に喜ばしいことに,このルクーの作品全集が再発売になりました。

 ただし,造りは前回と同様ではなく,CDのカップリングもやり直されており,枚数は1枚減って8枚組となり,ケースもプラケースではなく,最近の主流となっているCDを紙ジャケに収納したボックスになっています。実売価格も6~7千円程度と廉価です。

 私は1994年のボックスを所蔵しているので,重ねて今回のボックスを入手する必要はないのですが,体裁等の内容にも関心がありましたし,この貴重なリリースの機会を逃すまいと思って入手してしまいました。

 これはルクーの作品を愛好する方はもちろん,フランスやベルギーの近代の作品がお好きな方であれば見逃すべきではないボックスだと思います。
  • CD1
  • ルクー
    • ピアノとヴァイオリンのためのソナタ ト長調 V64
    • ピアノ四重奏曲ト短調(未完)V62
    • コラール V44~ヴァイオリンとピアノのための
    • アンダンティーノ・センプリーチェ V93~ピアノ独奏
    • 歌曲2編(父の実家の窓 V77/ケシ V80)
    • 瞑想 V48~弦楽四重奏のための
  • CD2
  • ルクー
    • メヌエット V49~弦楽四重奏のための
    • 弦楽四重奏のための緩徐楽章(モルト・アダージョ・センプレ・カンタービレ・エ・ドロローゾ) V52
    • アダージョ・レリジョーゾ V84~ピアノ独奏のための
    • マズルカのテンポで V106~ピアノ独奏のための
    • レント・ドロローゾ V100~ピアノ独奏のための
    • アンダンテ V88~ピアノ独奏のための
    • アレグロ・マルカート V85~ピアノ独奏のための
    • 子守歌とワルツ V95~ピアノ独奏のための
    • アンダンテ・マリンコニコ V91~ピアノ独奏のための
    • アンダンテ V86~ピアノ独奏のための
    • 主題と変奏 V66~弦楽三重奏のための
    • アンダンテ V87~ピアノ独奏のための
  • CD3
  • ルクー
    • アダージョ・モルト・エスプレッシーヴォ V33~2挺のヴァイオリンとピアノのための
    • 弦楽四重奏曲ト長調 V60
    • 2挺のヴァイオリンのためのメヌエット V50
  • CD4
  • ルクー
    • チェロとピアノのためのソナタ ヘ短調 V65
    • アンダンテ・ピウ・トスト・アダージョ V38~ヴァイオリンとピアノのための
    • アンダンテ・ソステヌート V92~ピアノ四手連弾のための
    • ヴィクトル・ユゴーの戯曲「城主」のための序曲 V27
  • CD5
  • ルクー
    • モデラート・クヮジ・ラルゴ V103~ピアノ独奏のための
    • 交響的習作第1番「勝利せる解放の歌」 V18~管弦楽のための
    • 歌曲2編(ほんのり古風な,テンポの遅い舞曲が V81/より濃密な影 V79)
    • リエージュの伝統舞曲クラミニョンの調べによる対位法的幻想曲 V23~管弦楽のための
    • 交響的習作第2番「ハムレット」 V19
    • オフィーリア 第1版 V21~管弦楽のための
    • オフィーリア 第2版 V22~管弦楽のための
  • CD6
  • ルクー
    • ピアノ三重奏曲ハ短調 V70
    • ピアノ・ソナタ ト短調 V105
    • 四重弦楽合奏のためのアダージョ V13
  • CD7
  • ルクー
    • 婚礼の歌 V17~オルガンと管弦楽のための
    • 歌曲「5月の小唄」 V73
    • 合唱と管弦楽のための叙情歌 V7
    • カンタータ「アンドロメダ」V3
  • CD8
  • ルクー
    • チェロと管弦楽のためのラルゲット V28
    • チューバと吹奏楽のための序奏とアダージョ V28
    • アンドロメダの嘆き V5~ソプラノ,ピアノと弦楽のための
    • ピアノのための3つの小品 V107
    • フランス・アンジュー地方の2つの歌による幻想曲 V25(管弦楽版/ピアノ四手連弾版)
    • 管弦楽のための3つの詩曲 V82
    • 子守歌 V94~ピアノ独奏のための
      • ピエール・バルトロメー指揮,リエージュ・フィルハーモニー管弦楽団,
        ノルベール・ノジ指揮,ベルギー王立騎兵隊吹奏楽団,ナミュール交響合唱団,
      • カメラータ四重奏団,グリュミオー・トリオ,ドーマス四重奏団,
        フィリップ・ヒルシホルン(ヴァイオリン),フィリップ・コック(ヴァイオリン),
        ジャン=クロード・ファンデン・エインデン(ピアノ),リュク・ドヴォ(ピアノ),
        ギィ・ド・メイ(テノール),
        フィリップ・フッテンロッハー(バリトン),
        ジュール・バスタン(バス),
        ベルナール・フォクルール(オルガン)他
      • 白RICERCAR RIC 351 (8CD)
RIC 351

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.5(2)

インマゼールとアニマ・エテルナ・ブリュッヘのシンフォニエッタと新世界

 インマゼールは1985年にブリュージュ(ブリュッヘ)でアニマ・エテルナを結成して,ピリオドインスツルメンツによるバロック期の作品を演奏していたのですが,徐々に編成を拡大し,演奏する時代の幅も広がり,近年は「アニマ・エテルナ・ブリュッヘ」という名称を使用するようになっているところです。

 そのインマゼールとアニマ・エテルナ・ブリュッヘの新譜として,今度はヤナーチェクのシンフォニエッタとドヴォルザークの新世界交響曲をカップリングした1枚が発売になりました。

 これまで同様に,今回も初演当時の楽器による演奏で,奏法も可能な限り当時を再現しようとしているのだそうで,果たしてこれら2曲のポピュラーな作品がどのように再現されているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
      • インマゼール指揮,アニマ・エテルナ・ブリュッヘ <2015.3>
      • 仏α ALPHA 206
        実は・・・
ALPHA 206

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.5

パールマンとアックスのフォーレとR・シュトラウス

 1970年代から現役トップクラスのヴァイオリニストとして活躍しているイツァーク・パールマンは,なぜか近年は録音も希になってきているのですが,久々の新譜として,フォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番と,R・シュトラウスのヴァイリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。ピアノ演奏は,長年に亘って共演を行ってきたエマニュエル・アックスです。

 パールマンも今年の8月31日には70歳の誕生日を迎えたところで,歳月の流れを感じずにはいられませんが,現在のパールマンとアックスがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フォーレ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • パールマン(ヴァイオリン),アックス(ピアノ) <2014.9.7-9>
      • 独GRAMMOPHON 00028948117741 (481 1774)
481 1774

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.4

酒井茜とアルゲリッチの「春の祭典」ほか

 現代のトップピアニストであるアルゲリッチとバレンボイムは,2014年4月にベルリンのフィルハーモニーホールでピアノ連弾の演奏会を行っており,ストラヴィンスキーの「春の祭典」ほかを演奏したライヴ録音はすでにCD映像ソフトが発売されていたところです。

 アルゲリッチが「春の祭典」を演奏するのはこれが初めてだったのですが,この作品の譜読みと練習のパートナーだったのが酒井茜でした。

 アルゲリッチと酒井茜は2014年5月に東京の「ラ・フォル・ジュルネ」で「春の祭典」を演奏しており,続いて2014年6月にルガノ音楽祭でも同曲を演奏しているところですが,そのうちルガノでのライヴ録音が発売になりました。

 カップリングは酒井茜の独奏による,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第3番,「ロメオとジュリエット」からの小品の抜粋,ラヴェルの「マ・メール・ロワ」の独奏版です。

 このCDはキングインターナショナルの独自制作ということなので,発売されたものをさっそく入手してきたところですが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」
      • アルゲリッチ&酒井茜(ピアノ) <2014.6.10>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第3番
    • バレエ「ロメオとジュリエット」からの小品 作品75~
      • 少女ジュリエット
      • モンテッキとキャプレッティ
      • マーキュシオ
  • ラヴェル(酒井茜編)
    • マーメール・ロワ
      • 酒井茜(ピアノ) <2015.2.21>
      • KING INTERNATIONAL KKC 039
KKC 039

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.3

トリフォノフとネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管のラフマニノフ

 ロシアのニジニ・ノヴゴロド出身のダニール・トリフォノフ(Daniil Olegovich Trifonov, 1991- )は,2010年のショパン・コンクールで3位入賞し,さらに翌年のチャイコフスキー・コンクールでは優勝しており,録音もドイ ツ・グラモフォンからリリースされているのですが,新譜として,ラフマニノフのパガニーニ狂詩曲,変奏曲が2曲,さらに自作の「ラフマニアーナ」というカップリングの1枚が発売になりました。

 パガニーニ狂詩曲のオーケストラは,これも近年ドイツ・グラモフォンから録音をリリースするようになったネゼ=セガン指揮のフィラデルフィア管という豪華な組み合わせです。

 トリフォノフは,テクニックにも優れ,様々なスタイルを起用に弾きこなすこともできるのですが,なかなか決定打がないようにも思っているところなので,今回こそは優れた演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ラフマニノフ
    • パガニーニの主題による狂詩曲
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ),
        ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管 <2015.3.8>
  • ラフマニノフ
    • ショパンの主題による変奏曲
  • ダニール・トリフォノフ
    • ラフマニアーナ
  • ラフマニノフ
    • コレッリの主題による変奏曲
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ) <2015.3.3-7>
      • 独GRAMMOPHON 479 4970
479 4970

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.2(2)

漆原朝子のルクーとサン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ

 ルクーのヴァイオリン・ソナタは私の特に熱愛する作品の1つで,録音を見つけると大喜びで入手しているところですが,今春に漆原朝子のヴァイオリンと,ベリー・スナイダーのピアノによる録音が発売されていたことに今になって気付き,大慌てで入手してきました。

 カップリングはサン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ第1番で,これも近代フランスのヴァイオリン・ソナタの中では人気の高い作品であり,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ルクー
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • 漆原朝子(ヴァイオリン),
        ベリー・スナイダー(ピアノ) <2013.9.25-27>
      • FONTEC FOCD 9665
        実は・・・
FOCD 9665

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.2

チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響のショスタコーヴィチの第5,9番

 近年,スウェーデン放送響のライヴ録音を継続的にリリースしている独WEITBLICKの新譜で,チェリビダッケ指揮による,ショスタコーヴィチの交響曲第5番と第9番のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 チェリビダッケは,ショスタコーヴィチの交響曲では,第1,5,6,7,9番の5曲をレパートリーにしており,第6番の録音の存在は確認されていないものの,他の4曲は非正規盤を含め何種類かのCDが発売されているところですが,今回発売の2曲はいずれも初出と思われます。ただし第5番の方は1969年代の録音だというCD-R(米WORLD MUSIC EXPRESS:WME M CDR 1019)や1969年の録音だというCD-R(米VIBRATO:VLL 19)と同一録音の可能性があるのですが確認できていません。

 チェリビダッケのショスタコーヴィチの録音はあまり多くないので,このCDのリリースは貴重ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみに,このCDは,タワーレコードオンラインの8月30日のデイリーセールスの全ジャンル(!)のチャートにおいて,初登場第1位だったそうです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第9番 <1964.11.20>
    • 交響曲第5番 <1967.3.19>
      • チェリビダッケ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0175-2
SSS 0175-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.9.1

ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第5回発売

 現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回発売第2回発売第3回発売第4回発売に続き,第5回新譜が発売になりました。

 今回発売されたのは2点で,いずれも初SACD化です。1点はクレンペラーのブラームスの交響曲全集,ハイドン変奏曲,大学祝典序曲,悲劇的序曲,アルト・ラプソディを収録した3枚組で,ハイドン変奏曲のみがモノーラルで,他はステレオ録音です。

 もう1点は,20世紀の名ピアニストの1人である,アラウのピアノ演奏で,ショパンのピアノ・ソナタ第3番,幻想曲,ガリエラ指揮,フィルハーモニア管とのウェーバーのコンツェルトシュトゥック,メンデルスゾーンのアンダンテと・ロンド・カプリチオーソです。これらのうち,メンデルスゾーンは1951年のSP録音,他は1960年のステレオ録音です。

 肝心の音質についてですが,クレンペラーのブラームスは,1954年のモノーラル録音である大学祝典序曲は,録音時期を考慮しても特に優秀な音質とも思えなかったのですが,他の録音はレンジはそれほどでもないものの,音の厚みと質感を格段に増しており,大変聴き応えのある音質となっておりSACD化のメリットは十分にあると思われます。

 これに対し,アラウの録音の方は,1960年のステレオ録音だというのに,特にショパンの2曲はガサガサに音が割れており,まったく聴くに耐えないもので,SACD化以前にとても音盤として発売できるコンディションの音源とは思えませんでした。これと比べると1951年のSP録音のメンデルスゾーンの方が真っ当と思えるくらいです。

 ということで,今回のSACDを聴いての満足度は,クレンペラーは85点くらいですが,アラウは落第点を大きく下回って,零点に近いというか,こんな粗悪品を掴まされたことに怒りすら覚えます。

 次回の発売予告はまだないようですが,ぜひリリースを続けてほしいですし,願わくば良好な音質のマスターからSACD化してほしいものです。
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1954.10.9>
    • 交響曲第1番 <1956.10.29&31, 1957.3.28>
    • 交響曲第2番 <1656.10.29-30>
    • 交響曲第3番 <1957.3.26-27>
    • 大学祝典序曲 <1957.3.29>
    • 悲劇的序曲 <1957.3.29>
    • アルト・ラプソディ <1962.3.21-23>(
    • 交響曲第4番 <1956.11.1, 1957.3.28-29>
      • クレンペラー指揮,フィルハーモニア管,
        ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ:),フィルハーモニア合唱団(
      • WARNER CLASSICS WPCS-13242/4 (3SACD Hybrid)
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第3番 <1960.4.14,24,25 &6.21>
    • 幻想曲 <1960.6.21>
  • ウェーバー
    • コンツェルトシュトゥック <1960.4.19>(
  • メンデルスゾーン
    • アンダンテとロンド・カプリチオーソ 作品14 <1951.6.30>
      • クラウディオ・アラウ(ピアノ),
        ガリエラ指揮(),フィルハーモニア管(
      • WARNER CLASSICS WPCS-13245 (SACD Hybrid)
WPCS-13242/4 WPCS-13245

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧