前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.9.30

バレンボイム親子他によるモーツァルトのピアノ三重奏曲のライヴ録音

 昨年8月12日のこの欄に,バレンボイム親子他によるモーツァルトのピアノ四重奏曲のライヴ録音について書き込んでいたところですが,今度はモーツァルトのピアノ三重奏曲全6曲のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 演奏しているのはピアノのバレンボイムのほか,ヴァイオリンがバレンボイムの息子のマイケル・バレンボイム(Michael Barenboim, 1985-),チェロがウェスト=イースタン・ディヴァン管と協奏曲の共演を行っているキアン・ソルターニ(Kian Soltani, 1992-)です。

 今年の2月18~20日にベルリンのピエール・ブーレーズ・ザールで行われた演奏会のライヴ録音です。このトリオも継続的に演奏活動を行っているようで,昨年のザルツブルク音楽祭でもモーツァルトのピアノ三重奏曲全6曲を二日がかりで演奏していたところであり,今回のライヴ録音ではどのような演奏が行われていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ三重奏曲第1~6番
      • ダニエル・バレンボイム(ピアノ),マイケル・バレンボイム(ヴァイオリン),キアン・ソルターニ(チェロ) <2019.2.18-20>
      • 独GRAMMOPHON 483 7506 (2CD)
483 7506

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.29

バーンスタイン指揮ニューヨークフィルのマーラー8番ライブ

 伊MEMORIESレーベルは,レアなライヴ録音のCDを続々とリリースしているのですが,新譜として今度はバーンスタインが1965年12月9日にハーモニック・ホール(現ディヴィッド・ゲフィン・ホール)で演奏したマーラーの交響曲第8番のライヴ録音が伊MEMORIESから発売になりました。

 演奏会記録によると,バーンスタイン指揮のニューヨークフィルはフィルハーモニーホールで,1965年12月9,10,11,12,13,15日にマーラーの交響曲第8番を演奏しているのですが,今回のライヴ録音は初日の演奏ということになります。

 このレーベルが発売する録音は何らかの形で既出なのが常なのですが,今回の録音も米ETERNITIESのCDーR(ETCD-383-S)で発売されており,聴き比べて見ると,第1部の終わり近くでテープがワカメ状になっているようなワウッた音や楽章間の聴衆ノイズまでもが同一でしたので,同一由来の音源と思われます。

 とはいえ,米ETERNITIESのCDーRをお持ちの方はあまりおられないと思うので,このCDの発売が貴重なものであることは間違いなく,改めてバーンスタインが指揮するマーラー8番の演奏を堪能させてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第8番 <1965.12.9>
      • 悔悟する女 エラ・リー(ソプラノ1)
        罪深き女 サラマエ・エンディヒ(ソプラノ2)
        栄光の聖母 アーネスティン・ラゼンビー(ソプラノ)
        サマリアの女 ビヴァリー・ウォルフ(アルト1)
        エジプトのマリア ジェニー・トゥーレル(アルト2)
        マリア崇拝の博士 ジョージ・シーレイ(テノール)
        法悦の教父 ジョン・ボイデン(バリトン)
        瞑想する教父 エツィオ・フラジェッロ(バス)
      • 伊MEMORIES MR 2643
      • 米ETERNITIES ETCD-383-S (CD-R)
MR 2643
ETCD-383-S

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.28

ボベスコのSWR録音の協奏曲集

 独SWR CLASSICレーベルは,文字通りSWR(南西ドイツ放送)のオリジナル・マスターテープからのCD化を鋭意行ってきているところですが,新譜として,日本でも人気の高いルーマニアのヴァイオリニスト,ローラ・ボベスコ(Lola Bobesco, 1919-2003)の協奏曲録音を集めた3枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,バッハのヴァイオリン協奏曲第1番,ヴィターリのシャコンヌの協奏曲版,ヴァンハルのピアノとヴァイオリンのための協奏曲,モーツァルトの協奏交響曲のK364の方と,ヴァイオリン協奏曲第5番,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲,サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲第3番の7曲です。

 このうち,バッハ,ヴィターリ,ベートーヴェンの3曲はタイMELOCLASSIC(MC 2036)のCDが発売されたばかりで,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番とサン=サーンスもタイMELOCLASSIC(MC 2006)からCDが発売されていましたので,初出なのはヴァンハルとモーツァルトの協奏交響曲の2曲だけになります。

 MELOCLASSICのCDを所蔵していると,初出は2曲のみで,他の5曲は重複になるのですが,独SWR CLASSICはオリジナル・マスターテープからのCD化であることを売りにしていることもありますし,何よりも初出の録音を聴いてみたかったので入手してきました。

 それで,MELOCLASSICと重複する5曲の音質はどうだったかというと,今回の独SWR CLASSIC盤は,いかにオリジナル・マスターテープを使用しているとはいえ,モノーラル音源にステレオプレゼンスを付け加え,ハイビットマスタリングによる緻密な聴感の音質に加工されており,協奏曲録音としての聴き映えを演出してはいるのですが,肝心の音色や響きのニュアンスが削げ落とされた無機的な音になってしまっており,ボベスコのヴァイオリンの音色や演奏表現のニュアンスを聴き取ることは困難で,もちろん演奏解釈やフレージングまでが損なわれるわけではないとしても,これは残念なマスタリングだと思わざるを得ませんでした。

 これに対し,既出のタイ独MELOCLASSICのCDは,放送局音源レベルのマスターを使用しており,マスタリングで手を加えるということもあまりしていないようで,マスターの状態によっては耳にキツイ音になっていることもあるのですが,元の音源に記録されている,ボベスコのヴァイオリンのスリムでキリリとしたソノリティも,放送曲の録音らしい実直なトーンキャラクターもそのまま聴き取ることができ,こちらの方が遥かに好ましいと思います。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • ヴィターリ(ジャック・ジャンティ編)
    • シャコンヌ
      • ボベスコ(ヴァイオリン),ハンス・ミュラー・クライ指揮,シュトゥットガルト放送響 <1957.7.5>
  • ヴァンハル
    • ピアノとヴァイオリンのための協奏曲
      • ジャック・ジャンティ(ピアノ),ボベスコ(ヴァイオリン),カール・リステンパルト指揮,ザール室内管 <1957.6.12>
  • モーツァルト
    • 協奏交響曲 変ホ長調 K364
      • ボベスコ(ヴァイオリン),ジュスト・カッポーネ(ヴィオラ),カール・リステンパルト指揮,ザール室内管 <1957.4.13>
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 <1962.5.20>
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1960.6.10>
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 <1961.7.4>
      • ボベスコ(ヴァイオリン),ハンス・ミュラー・クライ指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 独SWR CLASSIC SWR 19067 CD (3CD)
SWR 19067 CD
MC 2006
MC 2036

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.27

デュオ・タカハシ|レーマンのバッハのブランデンブルク協奏曲

 ビヨルン・レーマンと高橋礼恵の夫婦ピアノ・デュオであるデュオ・タカハシ|レーマンは,2009年から演奏活動を行っていいて,録音は独AUDITEからリリースされているのですが,新譜としてバッハのブランデンブルク協奏曲全曲を演奏した2枚組が発売になりました。

 4手ピアノ曲への編曲はマックス・レーガーが1904~5年に行ったものを演奏していますが,6曲の協奏曲を妥協せずに4手ピアノ曲にアレンジしているため,技術的に難しく,特に2人の手が複雑に交錯するので,演奏も録音も希な作品でもあります。

 さらにカップリングとして,パッサカリア ハ短調 BWV582,トッカータとフーガ ニ短調 BWV565,前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552の3曲が演奏されているのですが,こちらもレーガー編です。

 これらのうち,ブランデンブルク協奏曲第5番のみは,‘Allusions and beyond’というアルバムタイトルのCDに収録されていたものを再利用しているのですが,実は,このブランデンブルク協奏曲第5番の素晴らしく,全6曲の録音が強く望まれていたことから,全曲録音に踏み切ったとのことです。

 録音は,今年の1月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われており,ブランデンブルク響曲第5番のみは2016年3月にマリーエンミュンスター修道院での録音です。

 デュオ・タカハシ|レーマンはバッハから現代音楽に至る幅広いレパートリーの作品を演奏していますが,聴き慣れたバッハのブランデンブルク協奏曲がピアノ・デュオで演奏するとどのような姿になるのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(レーガー編による4手ピアノ版)
    • ブランデンブルク協奏曲
    • パッサカリア ハ短調 BWV582
    • トッカータとフーガ ニ短調 BWV565
    • 前奏曲とフーガ 変ホ長調 BWV552
      • デュオ・タカハシ|レーマン <2019.1.2-5, 2016.3.1-3[ブランデンブルク協奏曲第5番]>
      • 独AUDITE 23.445 (2CD)
        実は・・・
23.445

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.26

クレア・フアンチのパデレフスキとショパンのピアノ協奏曲

 中国系アメリカ人のピアニスト,クレア・フアンチ(Claire Huangci, 1990-)の演奏は,国際的にメジャーなコンクールで優勝するようなインパクトや圧倒的なキレや存在感といった面はさほどではないのですが,その一方で,確かなテクニックに裏打ちされた,優しくマイルドな演奏スタイルには独自の魅力があって,私のお気に入りのピアニストなのですが,ドイツのベルリン・クラシックがその魅力に気付いたのか,クレアファンチの録音をリリースしてきています。

 そのクレア・フアンチの新譜として,ベルリン・クラシックからパデレフスキとショパンのピアノ協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。オーケストラは,釜山生まれのソン・シヨン(Shi-Yeon Sung, 성시연, 成沶妍, 1975-)指揮の,ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルです。

 上述のように,私自身はクレア・フアンチのマイルドな演奏に強く惹き付けられているので,今回の協奏曲録音においても,どのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パデレフスキ
    • ピアノ協奏曲
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
      • クレア・フアンチ(ピアノ),ソン・シヨン指揮,ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィル <2018.1.23-27, 6.25>
      • 独BERLIN CLASSICS 0301096 BC
0301096 BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.25

ハーディング指揮,スウェーデン放送響のブラームスのドイツ・レクイエム

 イギリスのオックスフォード出身の指揮者,ダニエル・ハーディング(Daniel Harding, 1975-)は,現在はマーラー室内管の音楽監督,スウェーデン放送響の音楽監督を務めていて,まさに八面六臂の活躍をしているのですが,特にスウェーデン放送響との録音を仏ハルモニアムンディから継続的にリリースしているところで,そのいずれもが非常に優れた秀演であることから,録音面でも目が離せないと思っているところです。

 そのハーディングとスウェーデン放送響の新譜として,今度はブラームスのドイツ・レクイエムが発売になりました。ソプラノ独唱はクリスティアーネ・カルク,バリトン独唱はマティアス・ゲルネ,合唱はスウェーデン放送合唱団です。2018年10月にストックホルムのベルワルド・ホールでレコーディングセッションが行われています。

 ブラームスのドイツ・レクイエムは合唱,オーケストラともに,分厚い響きが聴ける作品ですが,ハーディングとスウェーデン放送響はクリヤーで引き締まった演奏を聴かせてくれているところなので,今回も果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム
      • クリスティアーネ・カルク(ソプラノ),マティアス・ゲルネ(バリトン),ハーディング指揮,スウェーデン放送響&合唱団 <2018.10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902635
HMM 902635

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.24

ヤン・リシエツキの弾き振りによるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集

 来年は楽聖ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)の生誕250周年となるため,これを記念した録音が行われているようで,その先陣を切るような形で,ドイツ・グラモフォンからヤン・リシエツキがアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズを弾き振りしたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の3枚組CDが発売になりました。昨年12月にベルリンのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音です。

 いかに生誕250周年とはいえ,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の録音は,伝説の巨匠から新鋭に至る多彩なピアニストがバラエティに富んだスタイルで演奏したものが数多くリリースされている現状においては,どうやって過去の録音と差別化を図るかは悩ましくも深刻な問題ではないかと思うのですが,老舗レーベルのドイツ・グラモフォンでは,若手ピアニストのリシエツキが弾き振りをするという挑戦的な録音を敢行したようにも思われます。

 ジャケットデザインはベダで劇画チックなものですが,この後リリースが予定されている交響曲全集などでも同様のデザインが踏襲されるようです。今回のライヴ録音の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,続けてリリースされるであろうベートーヴェンの新譜についても楽しみに待ちたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
    • ピアノ協奏曲第3番
    • ピアノ協奏曲第4番
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • ヤン・リシエツキ(ピアノ&指揮),アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ <2018.12>
      • 独GRAMMOPHON 483 7637 (3CD)
483 7637

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.23

パヴェル・コレスニコフのショパンの即興曲,ワルツ,マズルカ集

 ノヴォシビルスク生まれのピアニスト,パヴェル・コレスニコフ(Pavel Kolesnikov, 1989-)は,2012年にカナダのホーネンス国際ピアノ・コンクールで優勝し,コンクールのライヴ録音CDが発売になっていたのですが,その後,英ハイペリオンから録音をリリースするようになっており,これまでチャイコフスキーの四季と6つの小品のカップリングショパンのマズルカ集と,ルイ・クープランの作品集ベートーヴェンのソナタとピアノ曲集が発売されていたところです。

 そのコレスニコフの新譜として,ショパンの即興曲全4曲と,ワルツ,マズルカ,幻想曲を演奏した1枚が発売になりました。英ハイペリオンからの第5弾ということになります。今回はヤマハのCFXを弾いているとのことです。

 コレスニコフの録音は発売される度に聴いてきたのですが,既出の録音の中ではショパンのマズルカ集は,持ち前を発揮した優れた演奏だと思っていたところなので,今回のショパンの作品を収録した1枚もどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」
    • ワルツ第9番「告別」 作品69の1
    • ワルツ第13番 作品70の3
    • ワルツ第16番 変イ長調
    • ワルツ第17番「ソステヌート」 変ホ長調
    • 即興曲第1番
    • マズルカ第18番 作品30の1
    • マズルカ第21番 作品30の4
    • マズルカ第6番 作品7の2(初期稿)
    • マズルカ第3番 作品6の3
    • マズルカ第29番 作品41の4
    • 即興曲第2番
    • マズルカ第33番 作品56の1
    • マズルカ第39番 作品63の1
    • マズルカ第40番 作品63の2
    • マズルカ第28番 作品41の3
    • 幻想曲
    • 即興曲第3番
      • パヴェル(ピアノ) <2018.7.12-14>
      • 英HYPERION CDA 68273
CDA 68273

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.22(2)

イゴール・レヴィットのライフ

 本日,イゴール・レヴィットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の9枚組CDについて書き込んでいたところですが,実はレヴィットは昨年後半に「ライフ」というアルバムタイトルの2枚組CDを発売していました。

 「ライフ」というアルバムタイトルとなったのは,2016年に親友のアーチストのハンネス・マルテ・マーラー(Hannes Malte Mahler, 1968-2016)が自転車事故で亡くなって衝撃を受け,その喪失感から抜け出すために,何度も検討し直しながら選曲し,録音を行ったことによるとのことです。

 バッハ,リスト,シューマンの作品のほかに,フレデリック・ジェフスキやビル・エヴァンスの作品も演奏されていますが,これらはハンネス・メルテ・マーラーとの思い出のある曲だということです。ジャズピアニストのビル・エヴァンスのピース・ピースは,1958年録音のアルバム‘Everybody Digs Bill Evans’(Riverside: RLP 12-291)に収録されているスローなピアノ曲です。

 実はこのCDは,入手したままこれまで封も切らずにいたのですが,このような制作経緯があったとはつゆ知らず,遅ればせながらじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブゾーニ
    • バッハによる幻想曲 BV253
  • バッハ(ブラームス編)
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~「シャコンヌ」
  • シューマン
    • 主題と変奏 変ホ長調
  • フレデリック・ジェフスキ
    • 組曲「夢」第1部~「立派な人間」
  • リスト
    • ワーグナーの「パルジファル」~「聖杯への厳かな行進」
    • コラール「私達へ,魂の救いを求める人々へ」による幻想曲とフーガ
    • ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」~「イゾルデの愛の死」
  • ブゾーニ
    • 悲歌集 BWV249~「子守歌」
  • ビル・エヴァンス
    • ピース・ピース
      • イゴール・レヴィット(ピアノ) <2018.3.3-6, 12-14>
      • 独SONY CLASSICAL 88985424452
88985424452

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.22

イゴール・レヴィットのベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集

 ニジニ・ノヴゴロド(旧ゴーリキー)出身のピアニスト,イゴール・レヴィット(Igor Levit, 1987-)は,2012年にソニークラシカルと専属契約を締結し,いきなりベートーヴェンの後期5曲(第28~32番)のCDをリリースしたのには驚いたものでした。

 次のCDリリースはバッハのパルティータ全6曲で,ドイツでのクラシックチャート第1位となり,さらに次のリリースはバッハのゴールドベルク変奏曲,ベートーヴェンのディアベリ変奏曲,フレデリック・ジェフスキの不屈の民変奏曲という驚愕のカップリングの3枚組をリリースし,破格の存在感というか大物ぶりを示していたところです。

 そのレヴィットの新譜として,今度はベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の9枚組CDが発売になりました。全32曲のうち,第28~32番はデビューCDの録音の再収録なので,新録音は第1~27番となります。

 ソニークラシカルでは,小菅優が28歳でベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲録音を開始し,32歳で完成させているのですが,レヴィットは25歳で後期の5曲を録音し,31歳で完成させたことになるので,年齢的には双璧な感がありますが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第1番 <2017.11.13-17>
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • ピアノ・ソナタ第3番 <以上,2018.12.13-16>
    • ピアノ・ソナタ第4番 <2018.2.19-23>
    • ピアノ・ソナタ第5番 <2018.6.20-23>
    • ピアノ・ソナタ第6番 <2018.11.18-19>
    • ピアノ・ソナタ第7番 <2018.12.20-22>
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」 <2018.12.13-16>
    • ピアノ・ソナタ第9番 <2019.1.10-13>
    • ピアノ・ソナタ第10番 <2018.2.19-23>
    • ピアノ・ソナタ第11番 <2018.12.20-22>
    • ピアノ・ソナタ第12番 <2017.11.13-17>
    • ピアノ・ソナタ第13番 <2019.1.10-13>
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • ピアノ・ソナタ第15番「田園」 <以上,2018.12.20-22>
    • ピアノ・ソナタ第16番 <2019.1.10-13>
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」 <2018.6.20-23>
    • ピアノ・ソナタ第18番 <2019.1.10-13>
    • ピアノ・ソナタ第19番
    • ピアノ・ソナタ第20番 <以上,2018.2.19-23>
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 <2017.11.13-17>
    • ピアノ・ソナタ第22番
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <以上,2018.6.20-23>
    • ピアノ・ソナタ第24番 <2018.2.19-23>
    • ピアノ・ソナタ第25番 <2017.11.13-17>
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」 <2018.2.9-23>
    • ピアノ・ソナタ第27番 <2018.12.20-22>
    • ピアノ・ソナタ第28番
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」
    • ピアノ・ソナタ第30番
    • ピアノ・ソナタ第31番
    • ピアノ・ソナタ第32番 <以上2013.1.2-5, 2.3-5>
      • イゴール・レヴィット(ピアノ)
      • 独SONY CLASSICAL 190758431826 (9CD)
190758431826

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.21

ESOTERICのカラヤンの「ばらの騎士」

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらに新譜が1点発売になりました。

 今回発売になったのは,カラヤン指揮のウィーンフィルと,アンナ・トモワ=シントウの元帥夫人ほかによる,R・シュトラウスの歌劇「ばらの騎士」の全曲録音の3枚組です。

 カラヤンはフィルハーモニア管と,シュヴァルツコップの元帥夫人ほかによる「ばらの騎士」の全曲をEMIに録音していて,これは決定的名盤と評価されており,いかにカラヤンといえども,これに優る録音は無理だろうとも言われていた中,この作品に相応しい円熟の名演を行っていて,旧録音に劣らない名演として絶賛されました。ちなみにカラヤンは1983年と84年のザルツブルク音楽祭で「ばらの騎士を」それぞれ6回ずつ上演しており,これらのリハーサルを兼ねる形での録音だったことはカラヤンのいつもやり方です。

 これは1982年から84年にかけてのデジタル録音ですが,解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 こういった「なんちゃってSACD」はSACD化のメリットを感じないことがほとんどなのですが,今回もさっそく聴き比べをしてみることとし,以下の4つを聴き比べました。
  1. オリジナルリリースのCD [DG: 413 163-2]
  2. UHQCD [UCCG-90715/7]
  3. エソテリック盤のSACDレイヤ
  4. エソテリック盤のCDレイヤ
 1は,オリジナルリリースとはいえ,明瞭度,解像度がいまひとつで,耳当たりのソフトな音となっています。作品の雰囲気にマッチした音と言えなくもないのですが,演奏をきちんと聴き取れないので,かなりもどかしい気がしてしまいました。

 2は,私がガラスCD以外では最も音の良いCDだと思っているUHQCDで,音の不要成分が抑えられているために,音の細かいところ,演奏のディティールが良く聴こえます。もちろん元の録音の限界はあるのですが,それも含めて極めて明解な再生音を聴くことができました。

 3は,アップコンバートによるマスタリングとDSD変換を経ているものですが,聴こえてくる音は,CDでは十分に空間を埋め切れていなかった音のスカスカなところが解消された,巧みな音の描写を聴くことができるのですが,盛った感は否めません。響きの点でも厚みを増した重心の低い音になっているのですが,その程度は小さく,マスタリングによる音の加工の度合いを抑制したのかなといった感もありました。

 4は,際立ったところはないのですが,バランスの良い聴きやすい音質で,オリジナルリリースの後,繰り返し発売されているこの録音のCDの音質と大きく異ならない印象です。

 こうして聴いてみると,1は,マスタリングプロセスなのか,CD製造プロセスなのかは分りませんが,技術的に十全ではなかったのかなという感じがするのですが,2~4は,上述のような違いはあるとしても,そんなに大きな違いではありません。私個人としては,やはりマスターに最も忠実な音で,演奏表現の細かいところまで聴き取ることのできる2が最も好ましく感じました。

 私は16ビットPCMをアップコンバートした「なんちゃってSACD」の音質については否定的で,実際に聴ける音が厚みやエネルギー感を増している反面,シャープな音の描写や,響きの反応の良さやスピード感といった面では劣っていて,演奏表現を聴き取るという点においては全く評価できないからなのですが,今回の「ばらの騎士」のSACDハイブリッド盤に関しては,こういったネガティブさの度合いが小さく,おそらくはSACD用に聴き映えのする盛ったマスタリングをするということをかなり抑制していると思われ,それゆえ,まずまずの音質で聴けたのではないかと思われます。

 他方,わざわざSACD化して発売するというのに,CDと大して異ならない音質で発売するというのは,そもそも存在意義が問われるところで,これまでは私自身の評価は低くても,CDとは明解に異なる音質であり,これを評価する向きもあったわけですが,こういった評価をし期待している方々に対しても背を向けることになるのではないかと,他人事ながら心配になってしまいました。

 価格の面においても,UHQCDは税抜き3,700円なのに対し,エソテリックのSACDは税抜き10,833円で,3倍近い価格差なのです。繰り返しになりますが,今回のエソテリックのSACDは既出のCDの音質と大差なく,個人的にはUHQCDの方が優っているのではないかと思いました。
  • R・シュトラウス
    • 歌劇「ばらの騎士」(全曲)
    • マルシャリン(元帥夫人) アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ)
      オックス男爵 クルト・モル(バス)
      オクタヴィアン アグネス・ヴァルツァ(メゾ・ソプラノ)
      フォン・ファニナル ゴットフリート・ホーニク(バリトン)
      ゾフィー ジャネット・ペリー(ソプラノ)
      マリアンネ ヴィルマ・リップ(ソプラノ)
      ヴァルツァッキ ハインツ・ツェドニク(テノール)
      アンニーナ ベルガ・ミューラー=モリナーリ(アルト)
      歌手 ヴィンソン・コール(テノール)
      カラヤン指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合奏団 <1982.11, 1983.5, 1984.1>
    • ESOTERIC ESSG-90215/7 (3SACD Hybrid)
ESSG-90215/7

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.20

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第24弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,第1弾の3点第2弾の3点第3弾の2点第4弾の1点(6枚組)第5弾の2点第6弾の3点第7弾の3点第8弾の2点第9弾の2点第10弾の2点第11弾の2点第12弾の2点第13弾の1点(9枚組)第14弾の2点第15弾の2点第16弾の1点第17弾の1点第18弾の2点第19弾の1点第20弾の2点第21弾の2点第22弾の3点第23弾の2点に続き,第24弾の2点のうちの1点目が発売になりました。

 今回発売になったのは,クレンペラーのマーラーの録音を集めた6枚組ボックスで,交響曲第2,4,7,9番と「大地の歌」,クリスタ・ルートヴィヒとの5つの歌曲が収録されています。愛蔵家番号入りの1500セット限定です。

 この収録内容のうち,交響曲第7番はEMIのSACDハイブリッド盤,交響曲第2,4,9盤はEMIの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤,「大地の歌」はエソテリックのSACDハイブリッド盤,EMIのSACDハイブリッド盤と音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で発売されており,5つの歌曲のみが初SACD化となります。

 交響曲は全て既出とはいえ,現在入手可能なのはワーナークラシックからSACDハイブリッド盤が再発売されている交響曲第7番と「大地の歌」の2曲だけで,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤とエソテリックのSACDハイブリッド盤は中古市場での価格が高騰しているので,今回の発売は朗報ではないかと思われます。

 周知のように,クレンペラーはマーラーの知己を得て,その紹介により2度も指揮者のポストに就くことができたので,マーラーは大恩人なのですが,このことをもってクレンペラーのマーラー演奏がマーラー直伝とまでは言えないでしょうし,クレンペラーが演奏会のレパートリーにしていたマーラーの交響曲は第2番「復活」,第4番,「大地の歌」,第9番の4曲だけでした。ただそれでも,クレンペラーのマーラーは克明で堅固で,悠然,深淵,屈折,頑迷等々の独自の演奏をつくり出しており,今なお唯一無二といえるものです。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質に関しては,当初はそんなに素晴らしいとは思えないことが多かったのが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっているので,私自身も音質についてはかなり信頼しているところです。

 今回発売のボックスと,既出のSACDとの音質差も気になるところですので,早速聴き比べてみたところ,交響曲第2番「復活」では,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,空間描写の広がりはそれほどでもないのですが,音のリアリティやキレ,明瞭さに優れ,演奏の厳しさがビシビシと伝わってくるのに対し,今回のDefinition Series盤は,音が左右に広がり,響きの重心が低く,音のシリアスさがあるのですが,緻密な音の描写やスピード感はそれほどでもなく,インパクトはあるものの大味な感も否めませんでした。

 交響曲第4番では,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,左右に広がり気味ではあるものの,クリヤーで広大で見通しの良い空間が再現されており,オーケストラの響きも僅かに細身の感はあるのですが,リアルで反応が良く,音像も小さく,演奏の緻密さや精妙さを明解に聴き取れるのに対し,今回のDefinition Series盤は,空間描写,音の情報量や反応の良さ,ソノリティといった各要素が高いレベルでバランスしており,LPやCDで聴いていた音をそのままグレードアップしたといった感じの音となっていますので,聴きやすい,あるいは安心して聴ける音となっている反面,演奏表現の機微を再現し切れていないもどかしさがあります。

 交響曲第7番では,既出のSACDハイブリッド盤は,空間描写や音の緻密さやキレの程度はCDに優るものがあるのですが,響きの質は既出のハイブリッド盤はやや無機的で色彩感に乏しいのに対し,今回のDefinition Series盤は,既出のSACDハイブリッド盤の音に対して特に響きの面でグレードアップした感があり,柔らかいニュアンスを聴くことができ,聴感上はこちらの方が好ましく感じられます。

 交響曲第9番では,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,いくぶん音が細身で密度感もそれほどでもないという点を除けば,空間描写もオーケストラの音のリアリティも,演奏表現を緻密に再現する音の解像度も,キレやインパクトやスピード感も驚異的に優れており,この演奏の微妙に屈折した様が露わになっているのに対し,今回のDefinition Series盤は,第4番のときと同様に,LPやCDで聴いていた音をそのままグレードアップしたといった感じの音となっていますので,聴きやすい,あるいは安心して聴ける音となっている反面,この演奏の特異な面が穏当な響きによって塗り潰されてしまっており,普通っぽい演奏に聴こえます。

 「大地の歌」では,まずエソテリックのSACDハイブリッド盤の「大地の歌」は,最も早いSACD化だったのですが,使用したマスターは新マスタリングのものではなく,CD用にハイビットマスタリングされていたものを使用しており,解像度やリアリティはそれほどでもなく,CDの音をさらに良くしたような音質ですが,非常に聴きやすい音です。

 既出のSACDハイブリッド盤は,エソテリック盤よりも音の安定感が格段に優っているのですが,響きの質がやや無機的で色彩感に乏しいのは第7番のときと同様です。

 既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,第9番のときと同様に,空間描写もオーケストラの音のリアリティも,演奏表現を緻密に再現する音の解像度も,キレやインパクトやスピード感も驚異的に優れ,歌手の声の生々しさも際立っており,演奏のシリアスさがヒシヒシと伝わってきます。

 今回のDefinition Series盤は,交響曲第7番のときと同様に,既出のSACDハイブリッド盤の音に対して特に響きの面でグレードアップした感があり,響きの質感が良くなり,柔らかいニュアンスも聴くことができ,聴感上はこちらの方が好ましく感じられます。

 こうして聴き比べて見ると,やはり音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は圧倒的に優れていて隔絶した感すらあり,今回のDefinition Series盤は,既出のSACDハイブリッド盤の音に対して特に響きの面でグレードアップしており,聴感上も大きく改善しているといった印象でした。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),レッスル=マイダン(メゾ・ソプラノ),クレンペラー指揮,フィルハーモニア管&合唱団 <1961.11.22-24, 1962.3.15&24>
    • 交響曲第4番
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1961.4..6-8, 10 &25>
    • 私はこの世に捨てられて
    • 真夜中に
    • 子供の不思議な角笛~この世の生
    • 私は仄かな香りを吸い込んだ
    • 子供の不思議な角笛~美しいラッパが鳴り響くところ
      • クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1964.2.17-19>
    • 交響曲第7番
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1968.9.18-21, 24-28>
    • 交響曲第9番
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1967.2.15-24>
    • 交響曲「大地の歌」
      • クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール),クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1964.2.19-22>,ニュー・フィルハーモニア管 <1964.11.7-8, 1966.7.6-9>
      • タワーレコード TDSA-115/20 (6SACD Hybrid)
TDSA-115/20
SACD Hybrid

TOGE-15044
SACD Single layer
TOGE-15045
SACD Single layer
TOGE-12078/9
SACD Hybrid
TOGE-15062/3
SACD Single layer
ESSE-90043
SACD Hybrid
TOGE-12010
SACD Hybrid
TOGE-15047
SACD Single layer

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.19

イモージェン・クーパーの「イベリアとフランシア」

 ロンドン生まれのピアニスト,イモージェン・クーパー(Imogen Cooper, 1949-)は,キャスリーン・ロング,,ジャック・フェヴリエ,イヴォンヌ・ルフェビュール,イェルク・デムス,パウル・バドゥラ=スコダといった名ピアニストに師事しているのですが,とりわけアルフレート・ブレンデルの門下生となり,モーツァルトの2台のピアノのための協奏曲をブレンデルとともに録音したり,蘭OTTAVOレーベルから「シューベルトの最後の6年」と題した6枚のCDをリリースして,その完成度の高い演奏が評判となりました。

 クーパーの新録音は一時期見かけなくなったものの,近年は英シャンドスから録音をリリースしているところで,録音レパートリーが急速に広がってきた感もあるのですが,新譜として今度は「イベリアとフランシア」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 これはアルバムタイトルどおり,スペインとフランスの作品を演奏しており,ラヴェル,ファリャ,ドビュッシー,アルベニス,モンポウの作品が収録されています。今年の3月にサフォークのスネイプ・モールティングスでレコーディングセッションが行われています。

 イモージェン・クーパーのこれまでの録音を聴いてきた印象からすると,クラシカルな,あるいは清潔でメロディアスな作品との相性が良いと思われるのですが,今回はスペインとフランスの作品とはいえ,自身のフィーリングに合った選曲をしているようにも思えるので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • 鏡~道化師の朝の歌
  • ファリャ
    • ドビュッシーの墓のための讃歌
  • ドビュッシー
    • 版画~グラナダの夕べ
    • 前奏曲集第2巻~ヴィーノの門
    • 前奏曲第1巻~中断されたセレナード
  • アルベニス
    • 「イベリア」第3巻~エル・アルバイシン
    • 「イベリア」第1巻~エボカシオン
    • 「イベリア」第1巻~港
    • 「イベリア」第1巻~セビーリャの聖体祭
  • モンポウ
    • 歌と踊り第1番
  • ドビュッシー
    • 喜びの島
  • アルベニス
    • 「旅の思い出」~入江のざわめき
  • モンポウ
    • 歌と踊り第6番
      • イモージェン・クーパー(ピアノ) <2019.3.25-28>
      • 英CHANDOS CHAN 20119
CHAN 20119

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.18

コパチンスカヤの「つかの間と,永遠と」

 モルダヴィア出身のヴァイオリニスト,パトリツィア・コパチンスカヤ(Patricia Kopachinskaja, 1977-)は,現在はα(alpha)レーベルから録音をリリースしているのですが,新譜として‘TIME & ETERNITY’(輸入元の邦題は「つかの間と,永遠と」)というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 サブタイトルは,~ハルトマン「葬送協奏曲」とマルタン「複連祭壇画」を中心に~というもので,ベルンのフランス教会で行った演奏会を,チューリヒのスイス放送協会ドイツ語放送(SRF)のスタジオでのレコーディングセッションにより再現したものです。

 収録曲は下記のとおりで,古今東西の圧政や迫害やジェノサイドの犠牲の音楽の演奏しています。コパチンスカヤは圧殺される状況や犠牲になった人たちをイメージし,過去に連なる現在と未来とに思いを馳せ,演奏を通じて聴く者と思いを共有するというコンセプトであったようです。

 共演しているのは,ベルンで1962年に創設されたカメラータ・ベルンとソロ奏者と歌手,さらには司祭による朗誦が加わっています。これは非常に真摯な内容のようで,宗教的な儀式のような趣もあって畏れ多い思いもするのですが,臆せず聴かせてもらおうと思っています。
  • ユダヤ礼拝堂先唱者の朗誦
    • コル・ニドレ
  • ジョン・ゾーン
    • コル・ニドレ
    • 予言者エリヤ
  • ハルトマン
    • 葬送協奏曲
  • 伝アルハンゲルスキ(ヴィエスラフ・ピプチンスキ編)
    • 生贄になった者たちは死んでいない~戦争のカデンツァ(即興演奏)
  • ポーランドの司祭による朗誦
    • 父なる神よ,赦しとはなんと大きな恵み
  • タデウシュ・シギェティンスキ
    • ふたつの心
  • マショー
    • ノートルダムのミサ曲~主よ,憐れみたまえ
  • マルタン
    • 複連祭壇画~枝の主日の光景
  • バッハ
    • ヨハネ受難曲~コラール「おお,偉大なる王」
  • マルタン
    • 複連祭壇画~貴き者の部屋の光景
  • バッハ
    • コラール「救い主イエスはその夜」BWV265(弦楽合奏版)
  • マルタン
    • 複連祭壇画~ユダのいる光景
  • バッハ
    • ヨハネ受難曲~コラール「あなたの頸木に繋がれ」
  • マルタン
    • 複連祭壇画~ゲッセマネの光景
  • バッハ
    • ヨハネ受難曲~コラール「誰があなたをそんなに殴ったのですか」(弦楽合奏版)
  • マルタン
    • 複連祭壇画~裁きの日の光景
  • ルボシュ・フィシェル
    • 十字架~ヴァイオリン,ティンパニとベルのための
  • マルタン
    • 複連祭壇画~栄光のイエスの光景
  • ロシア正教の司祭による朗誦
    • 救世主は復活した
  • バッハ
    • ヨハネ受難曲~コラール「おお,偉大なる愛」(弦楽合奏版)
      • コパチンスカヤ(ヴァイオリン&音楽監督),カメラータ・ベルン,ペーター・フライシュリン(打楽器),ベアータ・ヴュルステン&ザーラ・ヴュルステン&モニカ・ヴュルステン(歌),ヴィエスラフ・ピプチンスキ(アコーディオン),アンリ・ミュジェ(ベルン・ユダヤ教会先唱者),ヴォイチェフ・マルシェフスキ(ベルン・ポーランド教会司祭),ヨアン・ツィウリン(ベルン・ロシア正教会司祭) <2018.9>
      • 仏α ALPHA 545
        実は・・・
ALPHA 545

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.17

ラトルのロンドン響音楽監督就任後の最初の演奏会のライヴ映像

 サイモン・ラトルは周知のように,2017/18年のシーズンからロンドン響の音楽監督を務めているのですが,そのシーズン初日の演奏会は,2017年9月14日(木)午後7時30分から本拠地のバービカン・ホールで行われました。

 そのプログラムは大変意欲的なもので,この日の演奏会のための委嘱作であるスコットランドの作曲家ヘレン・グライム(Helen Grime, 1981-)のファンファーレ,ラトルがバーミンガム市響の音楽監督時代に委嘱し,自身のレパートリーとしているトーマス・アデスのアサイラ,ハリソン・バートウィッスルのヴァイオリン協奏曲を2011年の初演での独奏者でもあったクリスティアン・テツラフとの共演,昨年66歳で亡くなったオリヴァー・ナッセンが1979年に完成させた交響曲第3番,最後がエルガーのエニグマ変奏曲です。

 これだけの曲目が並ぶと,演奏時間も長めで,拍手の時間も含めると1時間55分にもなっています。さらにパッケージにも特徴があり,同じ収録内容のブルーレイとDVDが同梱されています。

 この演奏会が行われてから早くも2年が経過していますが,非常に充実したプログラムの演奏会のライヴ映像であり,楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
  • ヘレン・グライム
    • ファンファーレ(2017)
  • トーマス・アデス
    • アサイラ(1997)
  • ハリソン・バートウィッスル
    • ヴァイオリン協奏曲(2010)(
  • オリヴァー・ナッセン
    • 交響曲第3番(1979)
  • エルガー
    • エニグマ変奏曲
      • ラトル指揮,ロンドン響,クリスティアン・テツラフ(ヴァイオリン:) <2017.9.14>
      • 英ロンドン響 LSO 3066 (Blu-ray Disc & DVD)
LSO 3066

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.16

イム・ドンヒョクのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番と交響的舞曲

 ソウル生まれのピアニスト,イム・ドンヒョク(Lim Dong-Hyek, 임동혁, 1984-)は,早くからその才能に注目され,韓国中央音楽院,モスクワ中央音楽院を経てモスクワ音楽院でレフ・ナウモフに師事し,さらにハノーファー音楽演劇大学でアリエ・ヴァルディのクラスに学んでいます。

 コンクール歴も豊富で,2000年のブゾーニ国際ピアノコンクールで第5位,同年の浜松国際ピアノコンクールで第2位,2001年のロン=ティボー国際コンクールで第1位となった後,2003年のエリザベート王妃国際音楽コンクールに出場し,第3位だったのですが,本人がこの審査結果に納得せずに受賞を辞退したことが話題となりました。

 さらにラファウ・ブレハッチが優勝した2005年のショパン国際ピアノコンクールは,兄のイム・ドンミンと並んで第3位授賞したことも話題となりました。2007年にはチャイコフスキー国際コンクールに出場しましたが第4位という結果でした。

 イム・ドンヒョクは10代の頃からEMIに録音を行っており,出場したコンクールのライヴ録音も数多く発売されているのですが,近年はワーナー・クラシックに録音を行うようになっていて,新譜としてラフマニノフの作品を2曲収録した1枚が発売になりました。

 収録されている2曲というのは,1つは,アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮のBBC響とのピアノ協奏曲第2番で,昨年尾9月にロンドンのBBCのマイダ・ヴェール・スタジオで録音されたものです。もう1つは2台のピアノのための作品である交響的舞曲で,共演しているのは何と,マルタ・アルゲリッチです。この作品はアルゲリッチもレパートリーとしていて様々なピアニストと共演しているのですが,別府アルゲリッチ音楽祭でイム・ドンヒョクと共演し,この曲の生涯最高の演奏だと言わしめており,満を持しての録音です。こちらは昨年12月にベルリンのテルデックス・スタジオで録音されています。

 これは,イム・ドンヒョクの今現在の演奏が聴けるという点でも興味深い新譜なのですが,なんといってもアルゲリッチとの交響的舞曲の共演が聴けるというのが楽しみで,なにはともあれ今回発売の1枚をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番
      • イム・ドンヒョク(ピアノ),アレクサンドル・ヴェデルニコフ指揮,BBC響 <2018.9.19-20>
    • 交響的舞曲
      • イム・ドンヒョク&マルタ・アルゲリッチ(ピアノ) <2018.12.6-7>
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295455514
0190295455514

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.15

マリアム・バタシヴィリのデビューCD

 グルジア(ジョージア)のトビリシ生まれのピアニスト,マリアム・バタシヴィリ(Mariam Batsashvili, 1993-)は,エフゲニー・ミケラーゼ中央音楽院に学んだ後,ワイマール フランツ・リスト音楽大学にてグリゴリー・グルツマン教授に師事し,2011年にワイマールにて開催された,若いピアニストのためのリスト国際コンクールにて優勝し,2014年にユトレヒトで開催された第10回フランツ・リスト国際コンクールでも優勝と併せてジュニア審査員賞とプレス賞も受賞し,このコンクールの初の女性優勝者であり,若きリスト弾きとして注目されるようになります。

 これ以後,著名な指揮者やオーケストラとも共演を重ねてきており,今年の7月19,20日には上岡敏之指揮の新日本フィルとサン=サーンスのピアノ協奏曲第2番を演奏していました。

 そのバタシヴィリのメジャー・デビューCDが発売になりました。演奏されているのはリストの作品を中心に,ショパンの練習曲も3曲弾かれています。録音は今年2月のベルリンのイエス・キリスト教会と,翌3月のロンドンのBBCのマイダ・ヴェール・スタジオの2つのレコーディングセッションによるものです。

 これはあくまでメジャー・デビューCDで,これより前の2016年には蘭COBRA RECORDSからデビューCD(COBRA 0056)が発売されており,こちらはリストやブゾーニなどによるピアノ・トランスクリプション集でした。バタシヴィリは近年のクラシック音楽界で注目度の高いピアニストの1人ではないかと思いますし,これら2つのデビューCDも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • リスト
    • 孤独の中の神の祝福 S.173/3
  • ショパン(リスト編)
    • 6つのポーランドの歌(原曲:17のポーランドの歌 作品74)
    • コンソレーション S172 <以上,2019.2>
  • ショパン
    • 練習曲 ハ長調 作品10の1
  • リスト
    • 24の大練習曲~第9曲 変イ長調
  • ショパン
    • 練習曲 イ短調 作品10の2
    • 練習曲 嬰ハ短調 作品10の4
  • リスト
    • 24の大練習曲~第10曲 ヘ短調 <以上,2019.3>
      • マリアム・バタシヴィリ(ピアノ)
      • 仏WARNER CLASSICS 190295427863
190295427863

  • アレッサンドロ・マルチェッロ(バッハ編)
    • 協奏曲 ニ短調 BWV974(原曲:オーボエ協奏曲)
  • ヘンデル(リスト編)
    • 歌劇「アルミーラ」~サラバンドとシャコンヌ
  • バッハ(ブゾーニ編)
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
  • モーツァルト(リスト&レスリー・ハワード編)
    • 「フィガロの結婚」と「ドン・ジョヴァンニ」の主題による幻想曲
      • マリアム・バタシヴィリ(ピアノ) <2016.4.11-13>
      • 蘭COBRA RECORDS COBRA 0056
COBRA 0056

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.14

仙台フィルの第330回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第330回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル初登場となる鈴木雅明の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲
  • ハイドン
    • 交響曲第104番「ロンドン」
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第3番「スコットランド」

 プログラムの最初はブラームスの悲劇的序曲で,オーケストラの編成も大きい作品ですが,鈴木雅之はオーソドックスながらロマンティズムにあふれた演奏をつくり出そうとしており,仙台フィルの方も指揮者の要求に機敏に応えた演奏を行っていて,さらには仙台フィル持ち前のソノリティの良さが加わった,大変に充実感のある演奏を繰り広げています。

 その一方で,アンサンブルの精度は決して高いとはいえず,特に縦の線はかなり不揃い,あるいはずれており,これについては多少のずれがあっても演奏の説得力が優っていれば問題視することではないのですが,この作品の複雑なスコアを再現するには指揮者の統率が十分でなく,表現の真正さや説得力の一方で,かなりガタガタな演奏だなという印象も否めませんでした。

 次のハイドンの交響曲第104番「ロンドン」は,オーケストラの編成も小さくなり,作品の違いもあってか,アンサンブルもかなりキチッとしていて,明瞭明解な演奏となっていることに加え,気迫あふれるエネルギッシュな指揮をしており,余裕とか洗練とかいった表現よりも,一致団結して共に汗をかこうといった傾向にあり,仙台フィルもそれを十分に心得て,指揮者にピッタリと付いた演奏で応えているので,充実感も勢いもある演奏に圧倒される思いでした。

 休憩後のメンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」では,作品のエモーションやロマンティズムを最大限描き出そうとしており,仙台フィルも高水準の演奏で応えているのですが,ちょっと力が入り気味で,弦楽器の高音域なんかは仙台フィルのソノリティとは思えないくらいのニュアンスに乏しい無機的な音が聴こえてきたので,えっ,と驚いてしまいましたし,ちょっと耳にキツくて聴くのがつらい響きだったように思います。

 演奏表現としても,スコアに対してオーソドックスな演奏をしていたのだろうと思うのですが,あまりに真摯で正面突破オンリーといった感があり,翳りや奥行きのある表現や,背後にある秘められた思いといった表現は稀薄で,その意味では,初期ロマン派的な若々しさや純粋さを感じるエネルギッシュな演奏という印象でした。

 鈴木雅明はバッハ・コレギウム・ジャパンを創設し,バッハやバロックの作品を中心に当代一と言っても過言ではない演奏を聴かせてくれているので,仙台フィルとも古典的な格調高い演奏を聴かせてくれるのではないかと思っていたのですが,実施の演奏はエモーショナルでエネルギッシュで気合いの入った渾身の演奏を行っており,鈴木雅明がこんなに赤裸々な演奏をするとは驚いてしまいました。

 また,仙台フィルのようなモダン・オーケストラを指揮する機会がどれだけあるのかは分りませんが,意外にもオーケストラの演奏の統率がそれほどでもなく,アンサンブルの精度はオーケストラに依存しているような印象がありましたし,正直なところ,仙台フィルの定期演奏会の中にあっても技術的なレベルは決して高いとは言えないくらいだったのですが,にもかかわらず聴く者の心に迫る演奏たり得ているのは,バトンテクニック以上に,音楽性や人間力の賜物ではないかとも思いました。

 さらに,今日の定期演奏会のオーケストラ配置はいわゆる対向配置で,第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンが指揮台を挟んで左右に分かれており,各パートの掛け合いが明瞭になるというメリットがある反面,音の融け合いの面では不利ではないか思っており,さらには仙台フィルの場合はアンサンブルの精度も多少落ちるようにも感じているところで,さらには鈴木雅明は指揮棒を持たずに指揮をしていたので,技術的な面ではこれらのことが影響していた可能性もあると思われます。

 今日の演奏会も,演奏終了後の聴衆の反応は良く,悲劇的序曲と「スコットランド」ではブラボーの声も出ていましたし,盛大な拍手が長く続いており,大成功の演奏会ではなかったかと思います。次回の定期演奏会は10月25,26日に常任指揮者の飯森泰次郎の指揮により以下のプログラムが演奏されます。細川俊夫の近作が演奏されるというのは貴重ですし,飯森泰次郎の得意とするブルックナーの交響曲が聴けるというのも非常にたのしみで,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • 細川俊夫
    • 室内オーケストラのための開花Ⅱ(2012)
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.13

エラス=カサド指揮,マーラー室内管のファリャの「三角帽子」と「恋は魔術師」

 ファリャのバレエ音楽「三角帽子」は,バレエのみならずコンサートのプログラムにおいても人気の曲目で,演奏機会も録音も多いのですが,この作品が初演されたのは1919年7月22日のロンドンのアルハンブラ劇場で,アンセルメ指揮のバレエ・リュスによって上演されました。

 今年は「三角帽子」の初演から100周年なのですが,これを記念するかのように,スペインのグラナダ出身のエラス=カサドの指揮による新録音が発売になりました。オーケストラはマーラー室内管,定番カップリングであるバレエ「恋は魔術師」が併せて収録されています。

 「三角帽子」のメゾ・ソプラノはカルメン・ロメウで,「恋は魔術師」のフラメンコ歌手(カンタオーラ)はマリーナ・エレディアです。今年の4月にオーディトリ・デ・バルセロナで録音されています。スペインの指揮者のファリャということで非常に楽しみと言ってしまうのも非常に安直ではあるのですが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ファリャ
    • バレエ「三角帽子」
    • バレエ「恋は魔術師」
      • エラス=カサド指揮,マーラー室内管,カルメン・ロメウ(メゾ・ソプラノ:三角帽子),マリーナ・エレディア(カンタオーラ:恋は魔術師) <2019.4>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902271
        実は・・・
HMM 902271

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.12

ホーレンシュタインのマーラー3番のユニコーン録音のSACD

 先月27日の雑談で,キエフ生まれの名指揮者,ヤッシャ・ホーレンシュタイン(Jascha Horenstein, 1898-1973)のベネズエラでのライヴ録音について書き込んでいたところですが,様々な録音を残したホーレンシュタインの代表的な名録音といえるものの1つに,英ユニコーン・レーベルへの一連の録音があります。

 このユニコーン録音の中でも私自身の愛聴盤になっているのがマーラーの交響曲で,第1,3,6番があり,特に第3番と第6番の2曲は,同曲の録音がまだまだ少ない時期にあって,克明でオーソドックスでスケール感もある信頼性の高い名録音として高く評価されていました。

 ホーレンシュタインのユニコーン録音は,もちろんCD化されているのですが,かなり前から廃盤で入手不能となっていたところで,それが2015年に英SCRIBENDUMから新マスタリングによる5枚組のボックス(SC 511)が発売されて,再び入手容易となっていたところです。
SC 511
 そんな中で突然,自前の録音だけでなく,欧米のレーベルからのライセンス販売にも積極的な香港SILK ROAD MUSICからホーレンシュタイン指揮のマーラーの交響曲第3番のSACDハイブリッド盤が発売になりました。

 発売されたパッケージの記載を見ると,ドイツでリマスターされて,オーストリアのSONY DADCでプレスされています。肝心の音質も,同曲のオリジナルのユニコーンのCD(UKCD 2006/7.)やSCRIBENDUMのCDと比較しても格段に優れているというか,要するにCDの音の世界とは異なる,オリジナルマスターの音の再現性に優れたSACDならではの音質で聴くことができましたので,これは非常に嬉しく,あとはじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • ノーマ・プロクター(コントラルト),ホーレンシュタイン指揮,ロンドン響,アンブロジアン・シンガーズ,ワンズワース・スクール少年合唱団 <1970.7.27-29>
      • 英UNICORN(香港SILK ROAD MUSIC) SRM 045 SACD (2SACD Hybrid)
      • 英UNICORN-KANCHANA UKCD 2006/7 (2CD)
SRM 045 SACD
UKCD 2006/7

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.11

ムターとジョン・ウィリアムズのACROSS THE STARS

 十代でカラヤンに見出され,現在に至るまでトップ・ヴァイオリニストとして活躍しているアンネ=ゾフィー・ムター(Anne-Sophie Mutter, 1963-)は,一時期EMIに録音を行っていた時期があったのですが,ほぼ一貫してドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところですが,新譜として今度は映画音楽の巨匠ジョン・ウィリアムズの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 ムターは10代で「スター・ウォーズ」の音楽に夢中になって以来,ずっとジョン・ウィリアムズの映画音楽を弾きたいと思っていたのだそうで,プレヴィンと夫婦だった10年ほど前に共通の友人を通じてジョン・ウィリアムズと知り合った際に,プレヴィンがムターのための曲を作曲するように促したところ,自身の映画音楽をヴァイオリンとオーケストラのための作品にアレンジした‘ACROSS THE STARS’を作曲し,2018年にベルリンで行われた,ドイツ・グラモフォン創立120周年記念演奏会において,ムターのヴァイオリン独奏,マンフレート・ホーネック指揮のベルリン・シュターツカペレの演奏によって世界初演されています。

 今回ムターが録音したのが,この‘ACROSS THE STARS’なのですが,指揮者はなんとジョン・ウィリアムズ本人で,オーケストラはロサンゼルスで腕利きのミュージシャンを集めて編成したロサンゼルス・レコーディング・アーツ・オーケストラです。これはレコーディングレパートリーの面でも興味深いですし,個人的にもジョン・ウィリアムズの作品をムターの演奏で聴けるというのは望外の喜びといった感が強く,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 映画「スター・ウォーズ エピソード7/フォースの覚醒」~レイのテーマ
    • 映画「スター・ウォーズ エピソード5/帝国の逆襲」~ヨーダのテーマ
    • 映画「ハリー・ポッターと賢者の石」~ヘドウィグのテーマ
    • 映画「スター・ウォーズ エピソード2/クローンの攻撃」~アクロス・ザ・スターズ
    • 映画「遥かなる大地へ」~ドニーブルーク・フェア
    • 映画「SAYURI」~さゆりのテーマ
    • 映画「ドラキュラ」~夜の旅路
    • 映画「サブリナ」~サブリナのテーマ
    • 映画「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」~決闘
    • 映画「スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還」~ルークとレイア
    • 映画「シンデレラ・リバティー/かぎりなき愛」~すてきな貴方
    • 映画「シンドラーのリスト」~シンドラーのリストのテーマ
      • ムター(ヴァイオリン),ジョン・ウィリアムズ指揮,ロサンゼルス・レコーディング・アーツ・オーケストラ <2019.4>
      • 独GRAMMOPHON 479 7553
479 7553

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.10

ESOTERICの2019年9月10日発売の新譜2点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらに2点の新譜が発売になりました。

 1点目は,英デッカ(蘭フィリップス)音源で,エド・デ・ワールト指揮,サンフランシスコ響&合唱団と,エリー・アメリングのソプラノ独唱によるグリーグの劇音楽「ペール・ギュント」の抜粋で,12曲が演奏されています。オリジナルリリースのCDに収録されていたのはこれだけですが,今回はマリナー指揮,アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズによるグリーグのホルベルク組曲がカップリングされています。初SACD化となります。

 2点目は,ドイツ・グラモフォン音源で,ヨッフム指揮,ベルリン・ドイツ・オペラ管&合唱団ほかによる,オルフのカルミナ・ブラーナで,この作品の代表的な名盤として聴き継がれてきたものです。こちらは音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9030)で発売されていました。

 今回の2点のうち,グリーグの方はデジタル録音期のもので,解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 気になる音質ですが,グリーグの「ペール・ギュント」をオリジナルリリースのCD(411 038-2)と聴き比べてきたところ,今回のESOTERIC盤のSACDレイヤは,音のボリューム感やエネルギー感があって,重心も低く,一聴すると非常に充実した音に感じられるのですが,音のスピード感や反応はいまひとつで,解像度も甘く,音の鮮度も良くありません。これに対してオリジナルリリースのCDは,スリムで引き締まった音で,スケール感に乏しい面もあるのですが,クリヤーで見通しが良く,音の鮮度や反応,スピード感に優れ,演奏のスリリングさやドラマチックさ,さらには表現の機微を聴き取りやすいので,個人的にはこちらのほうがずっと好ましく感じました。毎度のことですが44.1kHz/16bit PCM録音のSACDのリリースは大いに疑問ですし金輪際やめてほしいと思います

 アナログ録音の「カルミナ・ブラーナ」の方はというと,今回のESOTERIC盤のSACDレイヤは,音の情報量はCDよりも格段に多く,音色や響きの再現性に優れ,それがアナログマスターらしい音の質感とともに聴くことができ,LPを聴き慣れた耳にも違和感のない音質では無いかと思われます。これに対し音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤は,音場空間が広く奥行きもあり,音像も小さく,鮮明で音の表出力にも優れた,鳥肌が立つほどリアルに演奏が再現されており,ハイフィデリティの観点からはこちらの方が圧勝であり,まさに別次元の音質ではないかと思いました。
  • グリーグ
    • 劇音楽「ペール・ギュント」抜粋(12曲)
      • エド・デ・ワールト指揮,サンフランシスコ響&合唱団,エリー・アメリング(ソプラノ) <1982.10 & 1983.6>
    • ホルベルク組曲
      • マリナー指揮,アカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ
      • ESOTERIC ESSD-90205 (SACD Hybrid)
ESSD-90205
411 038-2

  • オルフ
    • カルミナ・ブラーナ
      • グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ),ゲルハルト・シュトルツェ(テノール),ディートリヒ・フィッシャー=ディースカウ(バリトン),ヨッフム指揮,ベルリン・ドイツ・オペラ管&合唱団,シェーネベルク少年合唱団 <1967.10>
      • ESOTERIC ESSG-90206 (SACD Hybrid)
ESSG-90206
UCGG-9030

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.9

アラン・ギルバート指揮,NDRエルプフィルのブルックナー7番

 ニューヨーク生まれの指揮者,アラン・ギルバート(Alan Gilbert, 1967-)は,2009年からニューヨークフィルの音楽監督を務めていたのですが,昨年,そのポストをヤープ・ヴァン・ズヴェーデンに引き継ぎ,自身は今月からハンブルクのNDRエルプフィル(北ドイツ放送響)の首席指揮者に就任しました。

 その就任記念盤ということなのか,NDRエルプフィルを指揮してのブルックナーの交響曲第7番が発売になりました。これはライヴ録音ではなく,今年の6月25~27日にハンブルクのエルプフィルハーモニーでレコーディングセッションが行われたものです。

 ブルックナーの交響曲はアラン・ギルバートのレパートリーの一角を占めており,今年の7月24,25日には首席客演指揮者を務める東京都響と第4番を演奏していたのですが,録音はというと,ニューヨークフィルとの第2番と第3番がダウンロード販売されているのと,WDR響(ケルン放送響)との第9番がCD-R(香港ANTEC MUSIC:AM 2298)で発売されていたことがあるだけでしたので,正規のCDは今回が初めてということになります。

 このブルックナーの交響曲第7番は,アラン・ギルバートとNDRエルプフィルの今年の11月のヨーロッパツアーの演目にもなっており,お披露目の作品といった感もあるのですが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • アラン・ギルバート指揮,NDRエルプフィル(北ドイツ放送響) <2019.6.25-27>
      • 独SONY CLASSICAL 190759795323
190759795323

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.8

THE GREAT COMEBACK HOROWITZ CARNEGIE HALL

 20世紀の大ピアニストの1人であるウラディミール・ホロヴィッツ(Vladimir Horowitz, 1904-1989)は,長期に亘って演奏会を行わないブランクの時期が4回あったのですが,その中で最長だったのが1953年から1965年までの12年間のブランクでした。

 1965年5月9日にカーネギーホールで行った12年ぶりの演奏会は,日程が予告されると大きな話題となり,チケットは発売開始から2時間で完売しました。当日の演奏会はホロヴィッツの変わらぬ偉大な演奏が披露され,聴衆は熱狂し,この演奏会は「ヒストリック・リターン」と言われるようになったのですが,次の演奏会には慎重で,翌年の1966年4月17日にカーネギーホールで再び演奏会を行い,聴衆を熱狂させました。これ以降,ホロヴィッツはコンスタントに演奏会を行うようになります。

 この1965年と66年のカーネギーホールでの2つの演奏会のライヴ録音は,米コロンビア(現SONY CLASSICAL)からそれぞれ発売され,ベストセラーとなりました。これらは時代を超えた名盤名録音として現在も聴き継がれています。

 この2つのカーネギーホールのライヴ録音を発売するに当たっては,無編集のライヴ録音ということではなく,ミスや不調なところをリハーサル等の録音も用いて編集して,できるだけ傷のない演奏として発売されており,このこと自体はレコードを購入して聴いていた愛好家の間では特段問題にならなかったのですが,米コロンビアが当日の演奏会の「無修正ありのまま」の録音だと宣伝して発売いたため,音楽評論家のハロルド・ショーンバーグなどは嘘の宣伝で販売することを問題視していました。

 ちなみに,1965年の演奏会の無修正盤は2003年に,1966年の演奏会の無修正盤は2013年に発売されています。

 ホロヴィッツが1965年5月9日の演奏会を行うに当たっては,周到な準備がされており,同年1月7日,1月13日,1月26日,4月7日,4月14日にカーネギーホールを借り切ってリハーサルを行っており,これらは全て米コロンビアが録音していて,ライヴ録音を編集する際の素材となっています。

 1966年4月17日の演奏会の前にも,前年の11月9日にカーネギーホールで招待者のためのプライベート・コンサートを行っていて,これもライヴ録音されているのですが,演奏音途中で停電となり予定されていたプログラムの全曲は演奏されていません。

 今年がホロヴィッツの没後30周年となることを記念してということなのか,ホロヴィッツの1965年と66年のライヴ録音に,上述のリハーサル等の録音を収録したCD15枚組のセットが発売になりました。パッケージはほぼLPサイズ(28㎝×28㎝)の豪華なブック仕様で,半ば写真集のような解説が212ページにわたって掲載されています。

 さらに日本のソニークラシカルが輸入発売するものについては,日本語解説書も封入されています。

 これは不世出の大ピアニストのホロヴィッツの創造の場に居合わせることができるような非常に貴重な録音のリリースではないかと思いますし,当時のドキュメントを追体験させてもらおうと思っています。

THE GREAT COMEBACK HOROWITZ CARNEGIE HALL

CD1:1965年1月7日、カーネギー・ホールでのリハーサル(正午~午後6時)
1曲を除き初発売。ドビュッシーの練習曲のみは、1993年の「ホロヴィッツ・コンプリート・マスターワークス・レコーディング」で発売済み。
CD2:1965年1月13日、カーネギー・ホールでのリハーサル(午後1時~7時)
全トラック初発売。
CD3:1965年1月26日、コロンビア30丁目スタジオでのレコーディング・セッション
全トラック初発売。ただしこのセッションで収録されたバラード第1番のテイクの一部は、「ヒストリック・リターン」の発売に際して修正用テイクとして使用。
CD4:1965年4月7日、カーネギー・ホールでのリハーサル(午前10時~午後6時)
1曲を除いて初発売。ショパンの練習曲のみ、1992年のCD「ホロヴィッツ~ディスカヴァード・トレジャーズ」で発売済み。
CD5&6:1965年4月14日、カーネギー・ホールでのリハーサル(午前10時~午後6時)
全トラック初発売。ただしこの日収録されたスクリャービンの『詩曲』のテイクの一部は、「ヒストリック・リターン」の発売に際して修正用テイクとして使用。
CD7&8:1965年5月9日、カーネギー・ホールでのコンサート(開演午後3時30分)
いわゆる「ヒストリック・リターン」の無編集版で、2003年に初めて発売。今回のエディションでは2015年に日本でSACDハイブリッド化された際のDSDリマスターを使用。
CD9
  1. 1965年11月9日、カーネギー・ホールでのリハーサル
    全トラック初発売。午後3時30分開演の招待客のためのプライヴェート・コンサートで、当日のアメリカ北部およびカナダの一部での大規模な停電によって中断された。
  2. 1966年5月18日、コロンビア30丁目スタジオでのレコーディング・セッション
    全トラック初発売。ただしこの日収録されたモーツァルトのピアノ・ソナタ第11番のテイクの一部は、1967年に2枚組で発売された「ホロヴィッツ・イン・コンサート」の同曲のライヴ録音(1966年4月17日カーネギー・ホール)の修正用テイクとして使用。
CD10&11:1966年4月5日、カーネギー・ホールでのリハーサル(午後2時~6時)
全トラック初発売。ただしこの日収録されたショパン「夜想曲 作品72の1」は、1967年に2枚組で発売された「ホロヴィッツ・イン・コンサート」の同曲のライヴ録音(1966年4月17日カーネギー・ホール)の修正用テイクとして使用。
CD12&13:1966年4月17日、カーネギー・ホールでのコンサート(無編集版)
この日のリサイタルで収録された、モーツァルトとスクリャービンのソナタは、他日収録のテイクと編集されて、1967年に2枚組で発売された「ホロヴィッツ・イン・コンサート」に収録された。またこの日のリサイタルの無編集版の全貌は、2013年の「ウラディミール・ホロヴィッツ~ライヴ・アット・カーネギー・ホール」で初めて発売。今回24/96kHzによって新たにリマスター。
CD14&15:作曲家エイブラム・チェイシンズによる、ホロヴィッツへのインタビュー
初発売。「ハイ・フィデリティ」誌1965年10月号掲載の記事のためのインタビュー。エイブラム・チェイシンズはアメリカの作曲家、ピアニスト、音楽執筆者、教師。ピアニストとしては、カーティスでヨーゼフ・ホフマンに師事。クライバーンやストコフスキーについての著書もあります。


19075935332


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.7

イル・ロッシニョーロのヘンデルのソロ・ソナタ全曲の世界初録音

 バッハと並ぶバロックの巨匠ヘンデルは,オペラやオラトリオや教会音楽の傑作の数々だけでなく,ソロ楽器のためのソナタを作曲していて,生前から現在に至るまで様々な形で出版されてきており,教則本としても,コンサートやレコーディングのレパートリーとしても定番的な作品として親しまれています。

 しかしながら,網羅性のある録音は少なく,例えば作品1として出版されていたものの全曲録音も数えるほどしかありませんし,ヴァイオリンや管楽器などの特定の楽器のための作品で録音されることが多くなっています。

 ヘンデルのソロ楽器のためのソナタの全容は,ベルント・バーゼルトによるヘンデル作品目録(HWV)を参照すると,HWV357からHWV179までがソロ楽器のためのソナタで,異稿(小文字のa,bで区分)も含めて27曲あります。ヘンデルの生前から様々な出版業者から楽譜が出版されてきたことで収録曲が混乱しており,さらに後年の調査研究で偽作と疑われているものもあって,非常に紛らわしく分りにくいのが現状です。

 この全27曲全曲を1998年結成のイル・ロッシニョーロが演奏した4枚組CDが発売になりました。さらにカップリングとしてHWV367aの第6楽章の異稿と,ソナタではないのですがヴァイオリンとチェンバロのための作品である,アダージョ ハ短調 HWV408と,アンダンテ イ短調 HWV412も収録されており,より完璧を期しています。

 ヘンデルのソロ楽器のためのソナタを,単一のアンサンブルの演奏でこれだけ完璧に網羅して録音したというのは初ではないかと思われ,これ1つ持っていれば全て聴けるという利便性や安心感がありますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル
    • オーボエ・ソナタ 変ロ長調 HWV357
    • リコーダー・ソナタ ト長調 HWV358
    • ヴァイオリン・ソナタ ニ短調 HWV359a
    • フルート・ソナタ ホ短調 HWV359b 作品1の1b
    • リコーダー・ソナタ ト短調 HWV360 作品1の2
    • ヴァイオリン・ソナタ イ長調 HWV361 作品1の3
    • リコーダー・ソナタ イ短調 HWV362 作品1の4
    • ヴァイオリンのためのアレグロ ハ短調 HWV408
    • ヴァイオリンのためのアンダンテ イ短調 HWV412
    • オーボエ・ソナタ ヘ長調 HWV363a
    • フルート・ソナタ ト長調 HWV363b 作品1の5
    • ヴァイオリン・ソナタ ト短調 HWV364a 作品1の6
    • ヴィオラ・ダ・ガンバ・ソナタ ト短調 HWV364b
    • リコーダー・ソナタ ハ長調 HWV365 作品1の7
    • オーボエ・ソナタ ハ短調 HWV366 作品1の8
    • リコーダー・ソナタ ニ短調 HWV367a フィッツウィリアム・ソナタ第3番
    • フルート・ソナタ ロ短調 HWV367b 作品1の9
    • ヴァイオリン・ソナタ ト短調 HWV368 作品1の10(偽作?)
    • リコーダー・ソナタ ヘ長調 HWV369 作品1の11
    • ヴァイオリン・ソナタ ヘ長調 HWV370 作品1の12(偽作?)
    • ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 HWV371 作品1の13
    • ヴァイオリン・ソナタ イ長調 HWV372 作品1の14
    • ヴァイオリン・ソナタ ホ長調 HWV373 作品1の15
    • フルート・ソナタ イ短調 HWV374 作品1の16 ハレ・ソナタ第1番(偽作?)
    • フルート・ソナタ ホ短調 HWV375 作品1の17 ハレ・ソナタ第2番(偽作?)
    • フルート・ソナタ ロ短調 HWV376 作品1の18 ハレ・ソナタ第3番(偽作?)
    • リコーダー・ソナタ 変ロ長調 HWV377 フィッツウィリアム・ソナタ第1番
    • フルート・ソナタ ニ長調 HWV378
    • フルート・ソナタ ホ短調 HWV379 作品1の1a
    • リコーダー・ソナタ ニ短調 HWV367a~第6楽章(異稿)
      • イル・ロッシニョーロ,
        マルティノ・ノフェリ(リコーダー&オーボエ),マリカ・テスティ(フラウト・トラヴェルソ),フローリアン・ドイター(ヴァイオリン),パオロ・ビオルディ(ヴィオラ・ダ・ガンバ),オッタヴィアーノ・テネラーニ(チェンバロ) <2018.2.23-26, 3.16-19>
      • 独HARMONIA MUNDI 190759436622 (4CD)
190759436622

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.6

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第19弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1弾の3点同年11月には第2弾となる3点2017年2月には第3弾となる2点同年3月には第4弾となる2点同年4月には第4弾の続きとなる1点同年5月には第5弾となる2点同年7月には第6弾となる3点同年10月には第7弾となる3点同年11月には第8弾となる3点2018年の1月には第9弾となる3点同年3月には第10弾となる3点同年5月には第11弾となる3点同年7月には第12弾(その1)の1点同年8月には第12弾(その2)の2点同年10月には第13弾の3点同年11月には第14弾の3点今年の1月には第15弾の2点同年3月には第16弾(1)の1点第16弾(2)の2点同年5月には第17弾(1)の1点同年6月には第17弾(2)の2点同年7月には第18弾の3点が発売されていたところですが,さらに第19弾の3点が発売になりました。

 今回は全てドイツ・グラモフォン音源で,1点目は,ベーム指揮のウィーンフィルによる,ブルックナーの交響曲第8番と第9番です。ブルックナーはベームの主要なレパートリーの1つで,ライヴ録音も数多く残されているのですが,レコーディングセッションのものは,1976年にウィーンのムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われた当録音が唯一となります。交響曲第7番は初SACD化ですが,交響曲第8番は音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG--9023)が発売されていました。ちなみにどちらもノヴァーク版です。

 2点目は,クーベリック指揮のベルリンフィルによる,シューマンの交響曲全集で,「ゲノフェーファ」序曲と「マンフレッド」序曲がカップリングされています。これは1963年から翌年にかけてベルリンのイエス・キリスト教会で録音されており,クーベリックの名録音の1つなのですが,1978年にバイエルン放送響を指揮して米CBS(現ソニークラシカル)に録音した新全集が大評判となったことで,存在感が薄れてしまった感もあり,今回の初SACD化が再評価のきっかけになればと思います。

 3点目は,エディト・パイネマンのヴァイオリン独奏と,ペーター・マーク指揮のチェコフィルによる,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲とラヴェルのツィガーヌで,これがパイネマンのドイツ・グラモフォンへの唯一の録音でした。カップリングとして,シュナイダーハンのヴァイオリン独奏と,アンチェル指揮のベルリンフィルによるストラヴィンスキーのヴァイオリン協奏曲が収録されています。これらは全て初SACD化です。

 今回もSACDの制作に当たっては,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところですが,今回発売のうち,ベーム指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第8番は音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤でも発売されていたので,試しに聴き比べて見たところ,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音は,空間のパースペクティブや,緻密な音像描写に優れているのですが,オーケストラの音の響きや音色感については薄めで味気ない感が否めなかったのに対し,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤では,オーケストラ演奏を再現する音のリアリティはやや遜色があるのですが,穏当でウォームな響きで,いくぶん緩めの印象はあるとしても,ベームとウィーンフィルのつくり出す独自の味わい深い響きを聴くことができるので,それぞれ一長一短な感があり,あとは各々の好みなのではないかと思われます。

 ちなみに私自身のチョイスはというと,オーディオ的なリアリティでは音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤が優り,演奏表現を味わうという点では今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤が優っているので,どちらとも言い難いと思いました。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1976.9.26-28>
    • 交響曲第8番 <1976.2.2-5>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード PROC-2224/5 (2SACD Hybrid)
PROC-2224/5
UCGG-9023

  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」 <1963.2.20-22>
    • 交響曲第2番
    • 歌劇「ゲノフェーファ」序曲 <以上,1964.9.8-9>
    • 交響曲第3番「ライン」 <1964.2.24-27>
    • 交響曲第4番 <1963.2.18-21>
    • 交響曲第8番 <1964.2.24-27>
      • クーベリック指揮,ベルリンフィル
      • タワーレコード PROC-2226/7 (2SACD Hybrid)
PROC-2226/7

  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
      • エディト・パイネマン(ヴァイオリン),ペーター・マーク指揮,チェコフィル <1965.7>
  • ストラヴィンスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • シュナイダーハン(ヴァイオリン),アンチェル指揮,ベルリンフィル <1962.12>
      • タワーレコード PROC-2228 (SACD Hybrid)
PROC-2228

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.5

ベルリン古楽アカデミーのヘンデルの合奏協奏曲作品6の第1集

 ベルリン古楽アカデミーは1982年に東ベルリンで結成され,腕利きの古楽アンサンブルとして精力的に演奏活動を行っており,録音についても,仏ハルモニアムンディから数多くのCDがリリースされてきたところです。

 それが,いかなる事情によるものかは分りませんが,オランダのペンタトーン・レーベルから,ベルリン古楽アカデミーの演奏によるヘンデルの合奏協奏曲 作品6の前半の6曲の録音が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 これが仏ハルモニアムンディからの発売であれば,SACDではなく通常のCDだったのではないかと思われるので,個人的にはペンタトーン・レーベルのSACDで発売されたことは非常に幸いなことだと思っていますし,録音,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,あとは後半の6曲の発売を楽しみに待ちたいと思います。
  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 作品6~第1~6曲
      • ベルリン古楽アカデミー,ベルンハルト・フォルク(コンサートマスター) <2018.9 & 2019.2>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 737 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5186 737

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.4

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響のワーグナーの「指環」の管弦楽曲集

 パーヴォ・ヤルヴィは2015年にN響の首席指揮者に就任した直後から,さっそくライヴ録音のリリースを開始し,これまで他のオーケストラからは録音をリリースしていなかった作品の録音をSACDハイブリッド盤で発売して好評を博しているところです。

 そのパーヴォ・ヤルヴィとN響の新譜として,ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集が発売になりました。これらは2018年2月21~22日にサントリーホールで行われた第1881回定期演奏会のライヴ録音で,嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 この第1881回定期演奏会は,前半が諏訪内晶子のヴァイオリン独奏による武満徹の「ノスタルジア」と「遠い呼び声の彼方へ」で,後半が「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集だったのですが,残念ながら前半の演奏は収録されていません。

 ちなみに,この定期演奏会は,2月21日の演奏が映像収録され,同年4月22日のNHK Eテレのクラシック音楽館で全プログラムの演奏が放映されていました。

 具体の曲目は下記のとおりですが,オリジナルの4管編成を,コンサート用の3管編成に編曲したものを演奏しています。これについてパーヴォ・ヤルヴィは「歌い手もおらず,音の届きにくい深いオーケストラ・ピットで演奏しなくてもよい場合,全曲版の巨大な編成は必ずしも必要ない。編曲版であっても,作品の本質を聴きとるのに何の不足もない。」と述べているのですが果たしてどうでしょうか。

 パーヴォ・ヤルヴィはN響について,サヴァリッシュ,スウィトナー,ホルスト・シュタインといった独墺の指揮者の薫陶が脈々と伝わっている遺産(レガシー)を感じるとのことで,このワーグナー演奏についても,作品に相応しい演奏ができたと太鼓判を押しているので,実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー(ワウター・フッチェンルイター編)
    • 楽劇「ワルキューレ」~ヴォータンの告別と魔の炎の音楽
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
  • ワーグナー(ヘルマン・ツンペ編)
    • 楽劇「ジークフリート」~森のささやき
  • ワーグナー(フンパーディンク編)
    • 楽劇「神々の黄昏」~夜明けとジークフリートのラインへの旅
  • ワーグナー(ワウター・フッチェンルイター編)
    • 楽劇「ラインの黄金」~ワルハラ城への神々の入城
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,NHK響 <2017.9.27-28>
      • SONY CLASSICAL(RCA) SICC 19043 (SACD Hybrid)
        実は・・・
SICC 19043

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.3

フェルツ指揮,シュトゥットガルト・フィルのマーラー「復活」

 ベルリン生まれの指揮者,ガブリエル・フェルツ(Gabriel Felts, 1971-)は,2013年からドルトムント劇場の音楽監督とドルトムントフィルの首席指揮者を務めているのですが,その前の2003年から2013年まではシュトゥットガルト・フィルの首席指揮者を務めており,マーラーの交響曲を継続的に演奏していました。

 このフェルツとシュトゥットガルト・フィルとのマーラーのライヴ録音は独Dreyer-Gaidoから継続的にリリースされていて,これまで交響曲第1,3,4,5,6,7番のCDが発売されていたのですが,さらに新譜として交響曲第2番「復活」のライヴ録音が発売になりました。

 これはフェルツがシュトゥットガルト・フィルの首席指揮者だった2013年3月12日にシュトゥットガルトのリーダー・ハレ・ベートーヴェンホールでの演奏会を収録したもので,6年前のライヴ録音となりますが,この当時のフェルツは非常にエネルギッシュな演奏を行っていたので,このマーラー「復活」においてもどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • ヘン・ライス(ソプラノ),ターニャ・アリアーネ・バウムガルトナー(メゾ・ソプラノ)
        ,ガブリエル・フェルツ指揮,シュトゥットガルトフィル,ブルノ・チェコ・フィルハーモニー合唱団 <2013.3.12>
      • 独Dreyer-Gaido CD 21116 (2CD)
CD 21116

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.2

ルドルフ・フィルクスニーのベルン・リサイタル’76

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,今度はチェコの名ピアニストのルドルフ・フィルクスニー(Rudolf Firkušný, 1912-1994)のライヴ録音が発売になりました。

 これは1976年3月16日にスイス放送協会ドイツ語放送(SRF)のスタジオでライヴ収録されたもので,プログラムは下記のとおりですが,モーツァルト,ショパンに続いて,ヤナーチェク,ドヴォルザーク,スメタナというチェコの作品が演奏されています。

 フィルクスニーはチェコの作曲家の作品を得意にしていたのみならず,このCDに収録されているモーツァルトやショパンなどの作品の演奏においても独自の味わい深い演奏を聴かせてくれていたところであり,さらにはフィルクスニーの壮年期と思われる1976年の演奏が聴けるというのも嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • デュポールの主題による変奏曲 K573
  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第3番
  • ヤナーチェク
    • 草陰の小径にて~第2集
  • ドヴォルザーク
    • 主題と変奏 作品36
  • スメタナ
    • チェコ組曲~熊
      • フィルクスニー(ピアノ) <1976.3.16>
      • 独WEITBLICK SSS 0232-2
SSS 0232-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.9.1

Meloclassicの2019年発売の15タイトル

 2014年6月18日のこの欄で初めて紹介していたMeloclassicは,いわずもがなの名演奏家から,知られざる名演奏家に至る貴重なライヴ録音や放送録音を数多くリリースしており,愛好家にとってはまさに驚喜・驚愕のレーベルなのですが,その後もリリースは継続しており,最近になって2019年リリースの15点が一挙に発売になりました。

 国内には東武レコーディングが輸入発売しているところで,今回の15点についても9月20日発売と予告されているのですが(タワーレコードHMV),すでにMeloclassicの直販では売られており,価格も廉価なので,早速オーダーしていたところ,本日無事に届きました。

 Meloclassicに関しては,あまりに貴重なリリース内容ゆえ,私のHP内にも 愛好家垂涎の録音が目白押しの Meloclassic というページを設けて,広くその陣容を知らしめようと画策しているところであり,今回発売の15点のデータを加えて最新の内容にアップデートいたしましたので,ぜひご覧下さいませ。2019年発売のタイトルのジャケットカラーは分かりにくいかもしれませんがブラックです。今回のジャケットはモノクロ写真をAI着色したと思われるものがあります。15タイトルのアーチストは以下のとおりです。

 このシリーズ初登場となるのは,エディト・ピヒト=アクセンフェルト,レーヌ・ジャノリ,コンラート・ハンゼン,ヨハンナ・マルツィ,オッシー・レナルディ,フーゴー・コルベルクとミシェル・シュヴァルベ,ティボール・デ・マヒュラです。いずれも,こんな録音が存在していたのかと驚くような内容ばかりですので,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  1. MC 1041 ワルター・ギーゼキング(Walter Gieseking, 1895-956) Volume 2
  2. MC 1042 ヴィルヘルム・ケンプ(Wilhelm Kempff, 1895-1991) Volume 2
  3. MC 1043 エディト・ピヒト=アクセンフェルト(Edith Picht-Axenfeld, 1914-2001)
  4. MC 1044 レーヌ・ジャノリ(Reine Gianoli, 1915-1979)
  5. MC 1045 サンソン・フランソワ(Samson François, 1924-1970) Volume 3
  6. MC 1046 ジョルジュ・シフラ(Georges (György) Cziffra, 1921-1994) Volume 2
  7. MC 1047 コンラート・ハンゼン(Conrad Hansen, 1906-2002)
  8. MC 1048 ローズル・シュミット(Rosl Schmid, 1911-1978) Volume 2
  9. MC 2034 エリック・フリードマン(Erick Friedman, 1939-2004) Volume 2
  10. MC 2035 ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy, 1924-1979)
  11. MC 2036 ローラ・ボベスコ(Lola Bobesco,1919-2003) Volume 3
  12. MC 2037 オッシー・レナルディ(Ossy Renardy, 1920-1953)
  13. MC 2038 ジャンヌ・ゴーティエ(Gautier,Jeanne 1898-1974) Volume 2
    ジャニーヌ・アンドラード(Janine Andrade, 1918-1997) Volume 3
  14. MC 2039 フーゴー・コルベルク(Hugo Kolberg, 1898-1979)
    ミシェル・シュヴァルベ(Michel Schwalbe, 1919-2012)
  15. MC 3014 ティボール・デ・マヒュラ(Tibor de Machula, 1912-1982)


2019年発売の15タイトル


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

(これは先月末日の雑談ですが,1日で月替わりになってしまうのが残念に思えたので,ここに残しています。)

2019.8.31

山田和樹×仙台フィル vol.6 ~永遠のジュピター~

 指揮者の山田和樹は2012年度から2016年度まで仙台フィルのミュージック・パートナーを務めており,その後も特別演奏会で年に1回程度は仙台フィルを指揮してきたのですが,本日行われた,通算6回目となる特別演奏会を聴いてきました。今回は~永遠のジュピター~というテーマと,「いま,ここにしかない 音楽」というコピーによる,オール・モーツァルト・プログラムで以下の曲目が演奏されました。
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
    • オーボエ協奏曲(オーボエ:西沢澄博)
    • 交響曲第41番「ジュピター」

 コンサートの開始前に,山田和樹のプレトークがあり,それがちょっと驚くような内容でした。

 自分の最も好きな作曲家はモーツァルトで,ハイドンやベートーヴェンの楽譜だと,いろいろ考えながら読み取っているが,モーツァルトの楽譜は考える必要がなく,自然に読めるし,シンパシーを感じる。モーツァルトと自分の誕生日は1日違いで,時差を考えると同じ誕生日と言えるくらいで,自分はモーツァルトの生まれ変わりではないかと思っている。

 最も好きな作曲家の作品であるというのと,最もいい演奏ができる作曲家の作品というのは異なる。少し前にイギリスのオーケストラでモーツァルトを指揮したが,特に指示をしないとノンヴィブラートで演奏しており,これが現在の世界の標準となっている。

 モーツァルトの作品に関しては,自分が設立した横浜シンフォニエッタでは演奏しているが,他の日本のオーケストラとは演奏していない。モーツァルトの演奏は指揮者だけでなく,オーケストラ側も応えて,自発的な演奏をしないといけない。昨年,この演奏会のプログラムを検討した際に,現在の仙台フィルとモーツァルトを演奏しようという気持になった。

 オーボエ協奏曲でソロを演奏する仙台フィル首席の西沢澄博はモーツァルトの生まれ変わりである私が驚くほど素晴らしい。

 それで肝心の演奏はというと,交響曲の演奏では,いつもは比較的冷静でハイセンスな音楽作りをする山田和樹が,人が変わったように,身振り手振りの非常に大きい,ダイナミックで一心不乱な指揮をしており,スコアをフラットに演奏するようなことは少なく,テンポも強弱もフレージングも自在かつ大胆に変化させながら,かつて聴いたことがないほどエモーショナルで雄弁でスリリングな演奏を実現していることにすっかり驚いてしまいました。

 これだけ際立った演奏でありながら,違和感や不自然さを感じさせないのは,モーツァルトの生まれ変わりを自認する山田和樹の作品に対する理解や共感の賜物なのかもしれませんが,仙台フィルの方も山田和樹の指揮に機敏に応え,持ち前の美しいソノリティとともに,精力的でエネルギッシュな演奏をつくりあげており,これほどまでにカロリー消費量の多いモーツァルトの交響曲の演奏というのは想像だにできませんでしたし,なるほど,こういう演奏は指揮者とオーケストラとの強い信頼関係と相互理解と献身的な姿勢がないと実現しがたいものだと思いましたし,仙台フィルがそのようなオーケストラであることを誇らしくも思いました。

 オーボエ協奏曲の方は,仙台フィルの首席奏者の西沢澄博のオーボエ独奏が,洗練された美しい音色とともに,テンポもリズム感もフレーズラインも生き生きとしていて耳に快適で,作品の表現としても全く自然に感じられ,山田和樹の指揮との反応や掛け合いも見事で,交響曲のときよりも編成の小さい仙台フィルの引き締まった美しいソノリティとともに,溜め息が出るほど見事な演奏を堪能させてもらいました。この演奏の見事さは,満員の客席の聴衆も斉しく感じていたようで,特に第2楽章後半のソロの辺りでは,会場全体が水を打ったように静まりかえっており,仙台フィルの演奏会でここまで聴衆の集中が高まった瞬間というのは初めての経験かもしれません。

 演奏終了後の盛大な拍手に応えてアンコールの演奏となり,これがコンサートマスターの神谷未穗のヴァイオリン・ソロとともに,歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の二重唱「お手をどうぞ」を演奏し,ヴァイオリンとオーボエが交互にパートを交換して演奏するようなアレンジになっていました。この曲の編曲はベートーヴェンによる2本のオーボエとコールアングレのためのバージョン(WoO28)が比較的知られているのですが,このアンコールで演奏したバージョンは不明です。

 プログラム最後の「ジュピター」の後の聴衆の拍手も盛大で,ブラボーの声もあり,ステージ上からもその異様に盛り上がった反応はヒシヒシと感じられただろうと思われます。盛大な拍手に応えてアンコールとして歌劇「フィガロの結婚」序曲が演奏されました。そのテンポは中庸からやや遅めで,比較的オーソドックスな演奏だなと思いながら聴いていたのですが,曲の終わりに向かって山田和樹の指揮振りがどんどん激しくなって,一心不乱に没入するようになっており,その一方でテンポは上がらず,オーケストラもそれほどの反応ではなかったので,これはどういうことかなと思ってしまいました。

 今日の演奏会に関しては,山田和樹が仙台フィルを指揮してモーツァルトを演奏するので聴きに行ってみようと,気軽な気持で臨んだのでしたが,その演奏は想像だにしなかったもので,山田和樹の指揮するエネルギッシュなモーツァルトに度肝を抜かれ,その指揮に見事に応える仙台フィルの高い演奏能力と,相変わらずの美しいソノリティにあらためて感嘆の念を抱き,これは掛け値無しに今現在において世界最高のモーツァルト演奏で,ザルツブルク音楽祭やルツェルン音楽祭で演奏したら世界が驚くんじゃないかと思いながら会場を後にしました。これはぜひとも続編を期待したいものです。 

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧