近年,メジャーレーベルによるオーケストラ録音がめっきり減ってきてしまっている中にあって,パッパーノ指揮のローマ聖チェチーリア音楽院管は順調なリリースを続けてきており,今度はロッシーニの序曲集が発売になりました。 収録されているのはロッシーニのオペラの序曲が7曲と,管楽四重奏のアンダンテと主題と変奏です。イタリアの指揮者とオーケストラによるロッシーニの序曲集というのは,いかにも定番的といった感もありますが,魅力的な演奏が期待できそうですし,これは楽しみな1枚ではないでしょうか。 ちなみに,国内盤の方はSACDハイブリッド盤での発売ですが,パッパーノの既出のSACDは「なんちゃってSACD」だったことから,今回もその音質を危惧する思いはあったのですが,実際に聴いてみたところ,SACDのレイヤ方が音に余裕があって,広い空間が再現できているのですが,私が最も重視する響きや音色のニュアンスの再現については,いわゆるハイレゾのレベルでは全くなく,それに対してCDの方はスケール感は小さいものの,引き締まった密度感のある響きと,より自然なソノリティとカンタービレを聴くことができました。ということで,今回も「なんちゃってSACD」でした。 ところで,私の「なんちゃってSACD」批判に関しては,もちろん私が聴いて感じたことを述べているわけですが,雑誌・出版やネット上における,オーディオやCDのジャーナリズムでは,そのような批判は皆無であり,独り徒手空拳で主張を繰り返していることの無力感や不毛さを感じないでもないですが,このサイトの開設時からのスタンスである「思ったことを思ったとおりに書く」ということで,こうして書き続けているところです。そもそも,今回のSACDにしても真正ハイレゾのSACDだったらこんな批判がましいことを書くこともないのに,と思うと残念な思いは募るばかりですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ノルウェーのピアニスト,レイフ・オヴェ・アンスネスは,様々なレーベルから精力的に録音をリリースしてきている現役ピアニストの1人ですが,2012年からマーラー室内管とともに,ベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲の録音に着手し,第1番と第3番,第2番と第4番,第5番「皇帝」と合唱幻想曲の3枚のCDで発売されていたところですが,早くもこの3枚を1つにまとめたボックスが発売になりました。 価格も3枚組でフルプライスCD1枚分というお買い得で,たまたま私はこのシリーズを入手していなかったので,大喜びで入手してきました。正直なところ,これまで私はアンスネスの積極的な聴き手とは言い難かったのですが,ベートーヴェンのピアノ協奏曲においてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シャイーとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管はマーラーの交響曲のライヴ映像を継続的にリリースしているところで,これまで第2,4,5,6,8番が
Blu-ray Disc と DVD で発売されていたところですが,今度は第9番のライヴ映像が発売になりました。 これは2013年9月6~8日にライプツィヒのゲヴァントハウスで行われた演奏会を収録したもので,ボーナストラックとして,シャイーとアンリ=ルイ・ド・ラ・グランジュによる,この作品についての対談の映像が収録されており,嬉しいことに日本語字幕付きです。 このマーラーのシリーズは,良くも悪くも,現在のシャイーとゲヴァントハウス管の持ち味が存分に発揮された演奏を披露していると思っているところであり,今回も楽しみに試聴させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
8月26日のこの欄に,ALTUS レーベルから発売された,チェリビダッケがフランス国立放送管の首席客演指揮者だった時代 (1973~75年)の3点のライヴ録音CDについて書き込んでいたところですが,今度はこれらがSACDシングルレイヤで発売になりました。 これまで発売されてきたALTUSのSACDについては,その大部分が「なんちゃってSACD」であったことから,今回のリリースに関しても,発売予告を目にしたときから,またしても「なんちゃってSACD」を掴まされるのか,という不安があり,思い余った挙げ句に,直接問い合わせてしまえということで,ALTUSの斎藤啓介氏のツイッターに質問してみました。そのやりとりは以下のとおりです。
上記のように,SACDのマスターについては「元のアナログマスターから起こしてDSDデータに変換したもの」ということであり,当然ながらCDのデータをアップコンバートした「なんちゃってSACD」よりも良好な音質が期待できそうなので,発売を待って入手し,さっそく聴いてみました。 それで聴いてみた結果ですが,なんということか,聴こえてきた音は「なんちゃってSACD」でした。SACDとCDとでは,全く同じように聴こえるということではなく,SACDの方が音に余裕があって,遠近感のある空間が再現できているのですが,私が最も重視する響きや音色のニュアンスの再現については,聴くに堪えないほどで,それに対してCDの方はスケール感は小さいものの,引き締まった密度感のある響きと,より自然なソノリティを聴くことができました。 これらのどちらが良いと思うかは人それぞれかもしれませんが,少なくとも,演奏表現を聴き取るという点に関しては,CDの音質の方が優れていると思います。 私はSACDのマスタリングの現場の詳細は分りませんが,どのようなプロセスでマスタリングを行ったにしても,音の情報量はCDに優るものではなく,肝心の演奏の再現性はCDに劣るSACDになってしまっているというのはどうしたことでしょうか。今回もやられてしまったという思いですが,本当に情けない気持になってしまいました。 音を聴く限り「元のアナログマスターから起こしてDSDデータに変換したものを使用しております。」というのは,実は「元のアナログマスターから16ビットPCMに起こしてDSDデータに変換したものを使用しております。」ということじゃないかという気がするのですが,実際はどうなんでしょうね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
貴重なライヴ録音を発掘し,リリースしているレーベルの1つである英TESTAMENTの新譜で,シューリヒト指揮のベルリンフィルのザルツブルク音楽祭でのライヴ録音が発売になりました。 これは1964年8月5日にザルツブルクの祝祭大劇場で行われた演奏会を収録したもので,プログラムはモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と,ブルックナーの交響曲第7番という充実の内容です。いずれも初出録音で,オーストリア放送(ORF)の音源からのCD化です。 両曲ともシューリヒトの得意のレパートリーであり,これは録音,演奏の両面で聴くのが非常に楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
輸入販売会社の東京エムプラスが,英HYPERIONレーベルの11新譜がすでに店頭に並んでおり,その中から5点を入手してきました。 1点目は,ハイペリオンの看板ピアニストである,アムランの演奏による,ドビュッシーの作品集で,映像第1,2集,前奏曲集第2巻が収録されています。技巧派ピアニストとして名を馳せたアムランは,レコーディングのレパートリーを精力的に拡大してきているところですが,ドビュッシーの録音はこれが初めてではないでしょうか。 2点目は,ハイペリオン・レーベルには知られざるレパートリーを精力的に録音してきたダニー・ドライヴァーの録音で,今回はシューマンの作品集なのですが,演奏しているのはノヴェレッテ集,夜想曲集,ロマンス第2番という,比較的渋めの選曲となっています。 3点目は,近年,ハイペリオン・レーベルに録音を行うようになっているロンドン大学ロイヤル・ホロウェイ合唱団による,「聖チェチーリアへの讃歌」とと題された1枚で,20世紀以降に作曲された作品が11曲演奏されています。2曲が世界初録音です。 4点目は,これもハイペリオンに精力的に録音を行っているブラバント・アンサンブル録音で,アントワーヌ・ブリュメルのミサ曲とモテットを演奏しています。 5点目は,テヘラン出身のチェンバリスト,マハン・エスファハニの録音で,ラモーのクラヴサン曲全曲を収録した2枚組です。 いずれも,ハイペリオンの誇る充実のラインナップによるリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ガーディナー指揮のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティーク(ORR)は,自らのレーベルである Soli Deo Gloria
(SDG) レーベルを立ち上げ,数多くの録音をリリースしてきているところですが,新譜として,ベートーヴェンの交響曲第2番と第8番のライヴ録音が発売になりました。 ガーディナーとORRは,2012年にベートーヴェンの交響曲第7番と第5番のライヴ録音をカップリングした1枚をリリースしているので,これはシリーズ第2弾となるのでしょうか。 前回発売のCDは2011年11月18日のニューヨークのカーネギーホールでのライヴ録音でしたが,今回は2013年11月30日のロンドンのカドガンホールでのライヴ録音です。 ガーディナーとORRによる,ベートーヴェンの交響曲については,1994年にARCHIVから発売されていた交響曲全集のボックスが日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していましたが,新たなベートーヴェンのシリーズにおいてはどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第286回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回の指揮者は常任指揮者のパスカル・ヴェロ,以下のプログラムが演奏されました。毎回,ヴェロが指揮をするときはチケットの売れ行きが良いのですが,今回もソールド・アウトでした。
宮田大のチェロのソロは,率直でオーソドックスな演奏で好感のもてるものでしたが,響きの存在感は未だしの感がありましたし,特にフレージングに独特な癖があって,音をじっくりと伸ばしきる前に,早めに止めてしまうのでフレーズが寸詰まりになっていましたし,本当は中庸のテンポで弾いているのに,弾き急いでいるように聴こえてしまいました。 協奏曲の演奏としては,ヴェロの巧みなタクトもあって,ソロとの呼吸もよく,洗練された美しいカンタービレによって朗々と歌い上げられた,大変に秀麗な演奏だったのではないかと思います。整然としていた弦楽器に対して,管楽器の方は,僅かなミスや乱れが散見されたものの,積極的な表現意欲をもって演奏していたことが素晴らしく,ミスの無い無難な演奏をするよりも遥かに好ましいと思います。 演奏終了後は,聴衆の盛大な喝采に応えて,宮田大がアンコールとして,無伴奏で,サン=サーンスの白鳥と,バッハの無伴奏チェロ組曲第1番のメヌエットを演奏しましたが,旋律の拍が短いという癖のようなものは相変わらずでした。余談ですが,演奏終了後に出口に張り出してあったアンコール曲目一覧のうち,バッハの方が「メヌエット」ではなく「プレリュード」になっていました。 休憩後は,プロコフィエフの交響曲第5番が演奏されましたが,今日の仙台フィルはかつてのソノリティの美しさが戻っていましたし,こういう作品を得意とするヴェロの指揮ということもあって,この作品独自の緻密で美しくて壮麗な演奏が聴けるのではないかと期待していたのですが,実際の演奏は予想に反するものでした。 いったいどんな演奏だったのかというと,意気軒昂で積極的で,押さえるようなところがなく,オーケストラを存分に鳴り響かせており,トゥッティは耳にうるさいくらいで,感興あふれる演奏というのを通り越して,パワーの炸裂する狂宴と化しており,落ち着きや叙情性,深遠さといったものに代わって,賑々しさとエネルギッシュな遊戯性と,ストレートに表出されるインテンシティとによって,明け透けでぎらつくような,作品の世界を描き出していました。 この演奏に対しては,私も聴きながら面食らってしまったのですが,もしかすると,ヴェロは仙台フィルに対して,緊密で美しいアンサンブルの演奏ができるようになったのであれば,次の段階として,技術的な軛にとらわれずに,もっと強烈な表出性や,表現の真実性といったものを引き出そうとしたのかもしれません。もちろん私にはその真相を知りようもありませんが,何もこの作品でそれをやらなくてもよかったのではないかとは思いました。 演奏終了後の聴衆の反応もよく,総じて今回の定期演奏会も大成功だったのではないかと思います。次回は11月28,29日に,小泉和裕の指揮と,ジャン=フィリップ・コラールのピアノ独奏により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドンフィルは自主レーベルのCDリリースを積極的に行っているオーケストラの1つですが,新譜として,首席指揮者のウラディミール・ユロフスキの指揮
によるショスタコーヴィチの交響曲第6番と第14番のライヴ録音が発売になりました。 第6番の方は,昨年5月17日にロイヤルフェスティバルホールで行われた演奏会のライヴ録音ですが,第14番の方はちょっと前の演奏で,2006年2月18日にクイーン・エリザベス・ホールで行われていた演奏会のライヴ録音です。 ユロフスキのショスタコーヴィチの交響曲というと,ロシア・ナショナル管を指揮した第1番と第6番の蘭PENTATONE盤(PTC 5186 068)があり,第6番は再録音ということになりますが,モスクワ出身のユロフスキがどのようなショスタコーヴィチの演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今年はイタリアの名指揮者,カルロ・マリア・ジュリーニ(Carlo Maria Giulini, 1914-2005)の生誕100周年に当たるのですが,それを記念してということなのか,フィレンツェの
Opera di Firenze というレーベルから,ジュリーニが1993年11月にフィレンツェのヴェルディ劇場で,フィレンツェ5月音楽祭管を指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。 演奏されているのは,チャイコフスキーの交響曲第2番と,ムソルグスキーの「展覧会の絵」という,ジュリーニ得意の曲目です。フィレンツェの歌劇場とジュリーニとは長年に亘って緊密な関係にあり,両者がどんな演奏を聴かせてくれているのか,非常に楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
かつては,メジャーレーベルの主要アーチストの大部なコンプリートボックスをリリースするというのは,日本のレコード会社のお家芸の感があったのですが,近年はすっかり見かけることも少なくなって寂しい限りなのですが,一方で,本家本元からのコンプリートボックスが相次いでリリーされている現状にあります。 また,日本に代わるような形で,韓国製ボックスのリリースが隆盛を極めており,本家本元のリリースを凌ぐ,充実のボックスが続々と登場しているのですが,新譜として,今度は日本にも縁の深い女流ピアニスト,リリー・クラウスのEMI系(パーロフォン,デュクレテ・トムソン,ディスコフィル・フランセ)のコンプリート録音を収録した31枚組ボックスが発売になりました。 実はリリー・クラウスのEMI系録音は,2008年に日本のEMIが生誕100周年を記念してCD30枚からなる「リリー・クラウスの芸術」(TOCE-15051~15080:分売)を発売していたのですが,CD1枚当たりの収録時間も短く,コンプリートには至っていなかったので,その点に関しては今回のボックスの方がより徹底しています。 とにかく,このボックスがあれば,SP期からLP期に至るリリー・クラウスの録音が全て網羅でき,価格も数千円程度の実売価格になっており,私もこれは入手必須だと思って大喜びで入手してきました。 試しに何枚か聴いてみましたが,デュクレテ・トムソンやディスコフィル・フランセのトーンキャラクターが見事に再現されているのが感涙もので,2008年発売の国内盤CDの音質よりも遙かに優れており,ますますこれは入手する価値の高いボックスではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
2007年の第13回チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で優勝し,翌年,ソニーBMGと専属録音契約を締結した神尾真由子の第5弾となるCDが発売になりました。新譜の発売はほぼ2年ぶりです。 今回は「ヴァイオリン・アンコール」というアルバムタイトルで,いわゆるアンコール・ピースが26トラック収録されています。ピアノ伴奏は,同じ第13回チャイコフスキー国際コンクールのピアノ部門で1位無しの2位だったミロスラフ・クルティシェフです。ちなみに,この2人は昨年7月に結婚しています。 今回は,通常のCDに加え,ボーナスDVDが付された限定盤も発売になりましたので,後者の方を入手してきました。 神尾真由子の演奏については,デビュー録音を聴いたときから一貫して,強い表現意欲を感じるものの,肩肘張りすぎていて,力の抜けた演奏をするのが苦手なように感じていたところですが,28歳になった神尾真由子がこの録音ではどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
昨日に引き続き,EMI(現WARNER CLASSICS)の主要アーチストの集大成廉価ボックスについてですが,ハンガリーの名ピアニスト,アニー・フィッシャー(Annie
Fischer, 1914-1995)の,ロンドンでのレコーディングセッションを集大成した8枚組ボックスが発売になりました。 収録されている録音のほとんどは,ボックスとのタイトルどおり,ロンドンのアビーロード・スタジオで録音されたものなのですが,一部,ウィーンでの録音も含まれています。 アニー・フィッシャーは,その名声に比して,入手容易な録音は決して多くはなく,先月5日のこの欄に,ハンガリーのHUNGAROTONレーベルの録音の復活について書き込んでいたところですが,これと並ぶEMI録音のリリースであり,このボックスに収録されている録音の中にも,けっこうレアなものもあるので,こうしてボックスにまとめられたことは,愛好家にとっても朗報ですし,改めてこれらの録音をじっくり聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メジャーレーベルでは近年,主要アーチストの録音を集成した廉価ボックスのリリースを精力的に行っているところで,老舗レーベルのEMI(現WARNER
CLASSICS)も,そうしたリリースを行っているレーベルの1つです。 その廉価ボックスの新譜として,指揮者のラファエル・クーベリックのHMV(EMI)録音の13枚組のコンプリート・ボックスが発売になりました。 クーベリックのEMI録音は,これまでも繰り返し発売されてきたところですが,今回のボックスはコンプリートということで,このボックスを所蔵していればいいことになるので,非常に有り難いボックスですし,私も久々にクーベリックのEMI録音の数々を聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
毎月コンスタントに新譜のリリースを行っている英CHANDOSの10月新譜から,今回は2点を入手してきました。 1つ目は,エドワード・ガードナー指揮のベルゲンフィルによる,ヤナーチェクの管弦楽作品集の第1集で,シンフォニエッタ,カプリッチョ,ターリヒとマッケラス編の組曲「利口な女狐の物語」の3曲が収録されています。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 もう1つは,ネーメ・ヤルヴィ指揮のベルゲンフィルによる,ノルウェーの作曲家,ヨハン・ハルヴォルセン(Johan August Halvorsen, 1864-1935)の管弦楽曲集を収録した4枚組です。これらの録音は初出ではなく,2010年~12年に1枚ずつ単売されていたものです(第1集:CHAN 10584,第2集:CHAN 10614,第3集:CHAN 10664,第4集:CHAN 10710)。なぜか私は,このハルヴォルセンの録音は単売時に入手していなかったので,今回の廉価な4枚組ボックスでの発売は非常にラッキーでした。 今回はたまたま,全てベルゲンフィルの録音ということになりましたが,それぞれの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バイエルン放送が自局の音源をリリース数自主レーベルのBR KLASSIKの新譜で,ハイティンクがバイエルン放送響ほかを指揮してのハイドンの「天地創造」のライヴ録音が発売になりました。このシリーズはかつてはSACDハイブリッド盤で発売されるタイトルもあったのですが,今回は残念ながら通常のCDです。 ハイティンクのハイドンの録音は少なく,コンセルトヘボウ菅との交響曲が若干数あったほか,ドレスデン・シュターツカペレとの交響曲第86番,ウィーンフィルとの第101番,ベルリンフィルとの交響曲第95番のライヴ録音などがあるので,レパートリーの一画を占めているのだろうとは思いますが,「天地創造」はおそらく初めてだと思われるので,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
独ORFEOレーベルは,新録新譜の制作に加え,主に独墺の放送音源からのCD化を精力的に行っている老舗でもあるのですが,新譜として,クーベリックがケルン放送響を指揮した録音を集めた3枚組ボックスが発売になりました。 収録されている録音は下記のとおりで,クーベリックの得意のレパートリーが演奏されています。いずれも1960年から1963年の間のもので,協奏曲のソリストはシュタルケル,アラウ,フィルクスニーという豪華布陣です。これは唐突に発売された感もあるのですが,これらの録音時はまだ50歳前だったクーベリックの精力的な演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
10月5日のこの欄に,墺CAPRICCIOレーベルの modern times という現代音楽のシリーズの,ダラピッコラの作品を収録した1枚について書き込んでいたところですが,欧州では既出のベルント・アロイス・ツィンマーマンの管弦楽曲集をようやく入手しました。演奏しているのはダラピッコラのCDと同じく,カール=ハインツ・シュテフェンス指揮のラインラント=プファルツ州立フィルです。 収録されている作品は下記のとおりですが,若書きのブラジル風狂詩曲「アラゴアーナ」が含まれているのが珍しいですし,先日,メッツマッハー指揮の日本フィルが演奏して話題になったフォトプトシス(ベートーヴェンの第9,パルジファル,スクリャービンの「法悦の詩」など引用で有名な作品)が含まれているのも嬉しく,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルノー・カプソンは以前からEMI-VIRGINに録音を行っていましたが,レコード会社の買収により,現在はWARNER-ERATOから録音をリリースすることになったところで,新譜としてフランクのヴァイオリン・ソナタ,グリーグのヴァイオリン・ソナタ第3番,ドヴォルザークのロマンティックな小品という,いずれも現在の演奏会において定番的曲目となっている作品ばかりを収録した1枚が発売になりました。 ピアノ伴奏を受け持っているのは,カティア・ブニアティシヴィリで,彼女はソニークラシカル専属のアーチストなのですが,実際の演奏会でも共演を重ねている両者の強い意向が働いたからなのか,ソニークラシカルの好意により録音が実現したようです。 これはまさに,旬のアーチストによる,魅力的なプログラムが収録された1枚であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
渋谷のタワーレコードでは,新譜リリースとタイアップしたインストアライヴを精力的に実施しているところですが,今月11日(土)には,ソロのCDを発売したばかりの長崎麻里香が登場し,好評を博したということです。 長崎麻里香はファビエンヌ・ジャッキーノの勧めで15歳で渡仏し,エコール・ノルマルとパリ国立高等音楽院に学び,1999年のフランシス・プーランク国際ピアノコンクールでプーランク作品優秀賞,2000年のサン・ノム・ラ・ブルテッシュ国際ピアノコンクールで最年少優秀賞を受賞しています。 その後,ソロやアンサンブルなど幅広い演奏活動を行っているのですが,恥ずかしながら私はこれまでその演奏を聴いたことが無かったので,件のCDを入手してきました。 アルバムタイトルは「さえずり(Le gazouillement)」で,収録されているのはフォーレの作品103の前奏曲集,フランソワ・クープランのクラヴサン曲集第2巻第6組曲,ラヴェルのクープランの墓という,フランスの作品による個性的なカップリングです。特に私が特別に熱愛する作品の1つである,フォーレの前奏曲が演奏されていることもうれしく,あとは実際にどんな演奏なのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
独WEITBLICKでは,スウェーデン放送ほ音源を精力的にCD化してきているところですが,1965年から1971年までスウェーデン放送響の首席指揮者を務めていたチェリビダッケのライヴ録音が発売になりました。 演奏されているのは1969年11月23日のベルリオーズの幻想交響曲と,1968年9月7日のデュカスの交響詩「魔法使いの弟子」です。 チェリビダッケの幻想交響曲のライヴ録音はあまり多くはなく,入手容易なものというとトリノ・イタリア放送響とのDVDがある程度で演奏水準も然程ではないのが残念でした。実はこれ以外にもスウェーデン放送響,デンマーク放送響,ミュンヘンフィルとのCDやCD-Rがあるのですが,いずれも入手容易なものではないので,今回のリリースによってようやくチェリビダッケの幻想交響曲というものが聴けるのではないかという気がします。 デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」も,チェリビダッケのレパートリーとなっていた作品なのですが,こちらもなぜか録音のリリースには恵まれず,2,3種類の2,3種類のCDやCD-Rがある程度でした。私もミュンヘンフィルとのCD-Rの感想を書き込んだことがありますが,「展覧会の絵」を十八番とするチェリビダッケらしいエンターテイナーな演奏でしたので,ようやく正規の放送音源で聴けるというのは朗報です。 同レーベルのチェリビダッケとスウェーデン放送響のライヴ録音というと,ベートーヴェンの交響曲集が発売されており,こちらも聴いた感想を書き込んでいたところですが,非常に個性的で秀逸な演奏が聴けましたので,今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスのピアニスト,アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,レコード会社の買収に伴い,録音をリリースするレーベルが,それまでのEMI-VIRGINからWARNER-ERATOに変更になっているところですが,以前と同様の録音活動を続けているようで,今度はモーツァルトとハイドンの協奏曲ほかを収録した1枚が発売になりました。 収録されている作品は,モーツァルトのピアノ協奏曲第9番,K386のロンド,ハイドンのホーボーゲンXVIII: 11のニ長調のピアノ協奏曲,そして,ディドナードのメゾ・ソプラノが加わってのコンサート・アリア「どうしてあなたを忘れられよう」です。 オーケストラはベルナール・ラバディ(Bernard Labadie, 1963-)指揮のレ・ヴィオロン・ドゥ・ロワで,現在のワーナーのアーチストを総動員しての録音といった感もあり,あとはどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーン交響楽団では,近年ドイツのSOLO MUSICAから自主製作盤のような形でのCDのリリースを行うようになってきているところですが,新譜として,昨年まで首席指揮者だったファビオ・ルイジの指揮と,近年は同レーベルに継続的に録音を行っているマルガリータ・ヘーエンリーダー(Margarita
Höhenrieder, 1956-)のピアノ・ソロによる協奏曲録音が今年になって発売になっていました。 演奏されているのは,モーツァルトのピアノ協奏曲第23番,ショパンのドン・ジョヴァンニの「お手をどうぞ」による変奏曲,シューマンのピアノ協奏曲の3曲です。録音が行われたのは2010年5月です。 これまでもイタリア人指揮者のルイジと,ウィーン響とは,独自の相性の良さを聴かせていたところであり,これにミュンヘン出身の実力派ピアニストのヘーエンリーダーが加わってどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨハン・フランツ・クサヴァー・シュテルケル(Johann Franz Xaver Sterkel, 1750-1817)はヴュルツブルクに生まれ,マインツ,ヴュルツブルク,レーゲンスブルク,フランクフルト,アファッフェンブルクなどの宮廷に仕えた音楽家で,生前はモーツァルト,クレメンティ,コジェルフなどと並ぶ人気作曲家だったそうなのですが,現在での知名度はほとんど無く,録音も希な現状にあります。 シュテルケルは古典派の時期の音楽家でもあり,ソナタ,協奏曲,歌曲などのほか,シンフォニア,シンフォニーと題した作品を数多く作曲しており,初期のハイドンやヨハン・クリスティアン・バッハの交響曲に通じるような快活な作品となっています。 そのシュテルケルの作品から,交響曲ニ長調作品35の1,交響曲変ロ長調作品35の2,大オーケストラのためのソナタの3曲を収録した1枚が発売になりました。演奏しているのは,ヴェルナー・エールハルトが組織したラルテ・デル・モンドです。 これら3曲のうち,交響曲ニ長調作品35の1は,ペーター・レッシェル指揮,ズリーン・ボフスラフ・マルティヌー・フィルの録音(独Bayer:100 226)がありましたが,他の2曲は世界初録音ということです。また,シュテルケルは「大オーケストラのための序曲」と題した作品を4曲残しており,いずれも作品番号は無いのですが,このCDに収録されているのは2番目に作曲されたハ長調の作品です。 私もシュテルケルの作品はほとんど聴いた記憶がないので,このCDの発売を機に,どんな作品と演奏なのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スイスのベルン出身の指揮者,シュテファン・ブルーニエ(Stefan Blunier, 1964-)は,2008年からボン・ベートーヴェン管の音楽監督を務めており,録音も独MD+G(エムデー・ウント・ゲー)から独墺の作品を中心としたSACDハイブリッド盤が数多くリリースされています。 そのブルーニエとボン・ベートーヴェン管の新譜として,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」全曲のライヴ録音が発売になりました。合唱はケルン放送合唱団が受け持っています。 「ダフニスとクロエ」のSACDはアナログ録音のものから最新録音まで何点もリリースされているところですが,演奏・音質の両面での決定盤がなかなかないようにも思っているところですので,このライヴ録音は期待して聴いてみたいと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハイティンクはドレスデン・シュターツカペレとは親密な関係にあり,2002年には首席指揮者に就任しましたが,時期音楽監督の人事に関しての意見の相違から2004年5月には辞任してしまい,その後,このオーケストラを指揮していないのは残念なところです。 ハイティンクとドレスデン・シュターツカペレのライヴ録音は独PROFILから発売されていたところですが,キングインターナショナルの国内盤で,SACDシングルレイヤ盤が3点発売になりました。 いずれもCDで発売されていたもので,1995年のマーラーの復活(PH 07040),2002年のブルックナー8番とモーツァルトの交響曲第38番(PH 07057),2003年のブルックナー6番(PH 07011)が今回SACD化されたラインナップです。 キングインターナショナルでは,今年になってギュンター・ヴァント指揮,ミュンヘンフィルのライヴ録音をSACD化していたところですが,残念ながら発売された5点は全て「なんちゃってハイレゾ」,「なんちゃってSACD」でしたので,今回も危惧する思いはあったのですが,1995年録音のマーラーの復活はともかく,2002年と2003年の録音であれば真正ハイレゾが有り得ない時期ではないので,入手して聴いてみました。 それで聴いてみた結果ですが,結論から言うと,3点とも,音の情報量はCDと同等の「なんちゃってハイレゾ」,「なんちゃってSACD」でした。SACDは音の厚みと輪郭線の太さ,スケール感があり,CDは引き締まった反応の良い音で,鮮度に優れており,どちらが良いかは好みもあると思いますが,音の情報量は同等です。また,個人的にはCDの音の方が好ましく感じます。 毎度のこととはいえ,このような「なんちゃってハイレゾ」,「なんちゃってSACD」を高価格で販売する商売には大いなる疑問を感じますし,聴いてみなければ音質の判断ができない ので,発売される度に入手せざるを得ないことについては,我ながら乗せられているというか,忸怩たる思いが拭えないところでもあるので,お願いですから, このようなものは発売しないでいただきたいと声を大にして言いたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アメリカのヴァイオリニスト,ジョシュア・ベル(Joshua Bell, 1967-)は,最初は英デッカから,その後はソニー・クラシカルとヴァイオリンのための主要なレパートリーをリリースしてきたところですが,意外にも,これまでバッハの作品の録音はなく,ここに来てようやくバッハの2曲のヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。 これはアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズ(いわゆるアカデミー室内管弦楽団)を弾き振りしたもので,カップリングとしてメンデルスゾーン&ジュリアン・ミローネ編のシャコンヌ,アリア,シューマン&ジュリアン・ミローネ編のガヴォットとロンドーが収録されています。 ベルは率直かつ清新な演奏で聴き手を魅了してきたところであり,今回の録音でもどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドン響は自主制作の録音をのリリースに積極的で,しかもSACDハイブリッド盤でリリースし続けており,私のようなSACD贔屓にとっては大変嬉しい限りなのですが,首席指揮者のゲルギエフとは,2012年にシマノフスキとブラームスの交響曲の全曲演奏を行い,そのライヴ録音が4点のSACDハイブリッド盤で発売されていたのは記憶に新しいところです。 さらに今度は,ベルリオーズの作品のシリーズをスタートさせたようで,その第1弾として幻想交響曲が発売になりました。カップリングとして序曲「ウェイヴァリー」が収録されています。 さらに,今回のリリースで注目されるのは,従来どおりのSACDハイブリッド盤に加え,ブルーレイ・ディスクを加えた2枚組になっていることで,収録されているのはそのフォーマットは24bit/192kHzの2チャンネルLPCMと,24bit/192kHzの5.1チャンネルDTS-HD Master Audioの音声と,ライヴ映像です。ライヴ映像の方は24bit/48kHzの音声です。 こうしたロンドン響の意欲的な制作姿勢には敬服するほかありませんが,肝心の演奏についても楽しみに聴かせててもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
20世紀ドイツの作曲家,カール・アマデウス・ハルトマン(Karl Amadeus Hartmann, 1905-1963)は,反ナチの立場でもあったため,大戦中は表だった活動をすることができませんでしたが,戦後は精力的に作曲を行い,中でも8曲の交響曲は戦後ドイツの交響曲の名作としての地位を保っている感があります。 そのため,ハルトマンの交響曲は特にドイツ圏では演奏される機会も多く,録音も,LP時代には,フリッツ・リーガー,ライトナー,クーベリックの3人がバイエルン放送響を指揮した独WERGO盤があり,これは1989年にCD化されていました。 さらに,1990年代になってインゴ・メッツマッハー指揮のバンベルク響がEMIに全曲を録音しており,これは国内盤のCDボックスでも発売されていました。 その後しばらく,ハルトマンの交響曲全集の録音は無かったのでしたが,オーストリアのCHALLENGE CLASSICから,6人の指揮者による全集が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 ハルトマンの交響曲については,ドイツでの知名度に比較すると,日本国内ではまだまだ知られざる作品のようにも思えますので,この全集録音の発売を機に,広く聴かれるようになればいいなと思っているところであり,私自身も,この新譜の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1969年に結成された東京クヮルテットは,日本を代表する弦楽四重奏団として活発な演奏を行ってきたほか,メジャーレーベルから続々と録音をリリースして
いたのですが,1981年には第1ヴァイオリンの原田幸一郎が退団し,カナダ出身のピーター・ウンジャンが後任として入団し14年に亘って第1ヴァイオリ
ンを務めたのですが,その間の1989年から1992年にかけてRCAにベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集を録音しています。 その後もメンバーの入れ替わりが続き,創設時からのメンバーはヴィオラの磯村和英だけになってしまいましたが,ニューヨークを拠点として国際的にもトップクラスの弦楽四重奏団として活躍を続け,ついに2013年に44年の活動に終止符を打ちました。 その東京クヮルテットは2005年から2008年にかけて,仏ハルモニアムンディのUSAプロダクションにベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集の録音を行っており,これらは4つのパッケージで発売されていたのですが,第1~6番を収録した2枚組だけは,どういいうわけかSACDハイブリッド盤ではなく,通常のCDでしかリリースされていませんでした。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
18世紀ドイツのマンハイムのプファルツ選帝侯カール4世フィリップ・テオドールの宮廷楽団は,高水準の音楽活動を展開しており,ここで活躍した作曲家は後に「マンハイム楽派」と呼ばれるようになります。 この宮廷楽団の宮廷楽長を務めたボヘミア出身のヨハン・シュターミッツ(Johann Stamitz, 1717-1757)は「マンハイム楽派」の創設者とされており,その息子のカール・シュターミッツの(Carl Stamitz, 1745-1801)の時代に最盛期を迎えたとされています。 「マンハイム楽派」の作品の録音は,LP時代からいくつもリリースされているものの,まとまった形のものは意外に少ないのではないかとも思っているのですが,独MD+G(エムデー・ウント・ゲー)の新譜で,ヨハン・シュターミッツの作品6のヴァイオリン・ソナタ全曲が発売になりました。 演奏しているのは,いずれも同レーベルに継続的に録音を行っている,シュテファン・シャルトのバロック・ヴァイオリンと,ミヒャエル・ベーリンガーのチェンバロです。私もこの曲集を聴くのはおそらく初めてではないかと思われますので,実際にどんな作品と演奏なのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
SONY CLASSICALの新譜で,ラン・ランのピアノ独奏と,アーノンクール指揮のウィーンフィルによるモーツァルトという,大変興味深い録音が発売になりました。 収録されているのは以下のとおりで,CD1にピアノ協奏曲が2曲,CD2に独奏曲が収録されています。 ラン・ランは,これまでもコンサートでモーツァルトの作品を演奏してきているのですが,まとまった録音は初めてだと思いますし,協奏曲ではアーノンクール指揮のウィーンフィルということで,いったいどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バロック音楽の巨匠の1人であるアルカンジェロ・コレッリ(Arcangelo Corelli, 1653-1713)は,ヴァイオリンを中心とした器楽や室内楽曲の作曲に専心し,また,残された作品は作品1~6としてローマで出版されたものがその大部分ですが,いずれもバロック期の傑作として現在も愛奏されています。 そのコレッリが16~17歳の頃にボローニャで作曲したソナタ集の手稿譜が,1963年になってアッシジの聖フランチェスコ教会で発見され,これをバロック・ヴァイオリニストのエンリコ・ガッティが校訂を行い「アッシジのソナタ」としてまとめられました。 この「アッシジのソナタ」は未出版ですが,ガッティが各地の演奏会で演奏しており,昨年11月の来日公演でも演奏されていました。 さらに,アンサンブル・アウローラのガエターノ・ナジッロとアンナ・フォンターナとともに全曲の録音を行いました。もちろんこれが世界初録音となります。これはどんな作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アメリカの女流チェリスト,アリサ・ワイラースタイン(Alisa Weilerstein, 1982-)は,2010年に英デッカと専属契約を締結し,これまでエルガーとカーターのチェロ協奏曲と,ドヴォルザークのチェロ協奏曲ほかの2点のCDをリリースし,いずれも大変な名演だったのですが,の新譜として,今度は無伴奏チェロの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されている作品は,コダーイ,ゴリホフ,ガスパール・カサド,ブライト・シェンの4人の無伴奏チェロのための作品で,いずれも20世紀以降に作曲されたものです。 無伴奏チェロのための作品ばかりを録音するというのは,非常にチャレンジ度の高いものではないかと思われますが,ワイラースタインがどんな演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーンに本拠を置くCAPRICCIOレーベルは,バロック期から現代音楽に至る,趣向を凝らしたレパートリーの録音をリリースしてきたいるところですが,新たに
modern times という現代音楽のシリーズを開始したようで,ダラピッコラの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されているのは,以下のとおりで管弦楽曲が5曲となっています。演奏しているのはカール=ハインツ・シュテフェンス指揮のラインラント=プファルツ州立フィルです。 ダラピッコラの管弦楽曲をこれだけ集めたCDは珍しく,これは貴重な1枚だと思いますので,収録されている作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。ちなみに,欧州ではすでにベルント・アロイス・ツィンマーマンの管弦楽曲も発売されているので,こちらもしっかり入手しようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
これも少し前に発売されていたものですが,輸入販売会社の東京エムプラスが,英HYPERIONレーベルの新譜として先月発売していたものの中から5点を入手してきました。 1点目は,ハイペリオンの看板アーチストである,アンジェラ・ヒューイットの演奏による,バッハのフーガの技法です。ヒューイットはこれまでバッハの作品を数多くリリースしてきたところですが,自身でもフーガの技法にいつかは取りかからなければならないということを常に意識していたのだそうで,ついにチャレンジしたという注目の新譜です。 2点目は,ハイペリオンの看板シリーズである「ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズ」の最新作で,ブラジル生まれのエンリケ・オスワルドのピアノ協奏曲と,ポルトガル生まれのアルフレッド・ナポレオンのピアノ協奏曲第2番を収録した1枚です。演奏しているのは,アルトゥール・ピツァロのピアノ独奏と,マーティン・ブラビンズ指揮のBBCウェールズ・ナショナル管です。。 3点目は,「追悼のための音楽」と題された1枚で,デュリュフレのレクイエムのほか,ヴォーン・ウィリアムズ,フィリップ・ムーア,ハウエルズ,ジョン・タヴナーの作品が演奏されています。演奏はジェームズ・オドンネル指揮のウェストミンスター大聖堂聖歌隊。 4点目は,これもハイペリオンの看板シリーズである「ロマンティック・ヴァイオリン・コンチェルト・シリーズ」の最新作で,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第3番と,スコットランド幻想曲という,このシリーズにしては比較的ポピュラーな曲目です。演奏しているのはジャック・リーベックのヴァイオリン・ソロと,マーティン・ブラビンズ指揮のBBCスコティッシュ響です。 5点目は,スティーヴン・レイトンが1986年に組織した合唱団の「ポリフォニー」の演奏による,アルヴォ・ペルトの作品集で,12曲が収録されていますが,そのうち,「ビルヘンシータ」と「アレルヤ・トロープス」の2曲は世界初録音だということです。 いずれも,ハイペリオンの誇る充実のラインナップによるリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチとバレンボイムはどちらもアルゼンチン出身で,幼少時からお互いを知っていたとのことですが,共演する機会は決して多くはなく,録音もバレンボイムの指揮でアルゲリッチがソロを弾いたファリャの「スペインの夜の庭」とリストの「死の舞踏」の1986年のライヴ録音がある程度でした。この時期,両者はピアノ・デュオのリサイタルも行っていたのですが,これまで録音のリリースはありません。 それがバレンボイムからアルゲリッチに声を掛ける形で両者の共演が実現することとなり,今年の4月19日にベルリンのフィルハーモニーホールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,中でもピアノ連弾版の「春の祭典」については,アルゲリッチはこれまで演奏したことがなく,この演奏会のために初めて練習したのだそうです。 アルゲリッチは様々なピアニストとのデュオの演奏を行ってきたところですが,お互いに円熟期にあるバレンボイムとどのような演奏を聴かせてくれているのか,非常に楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
近年は指揮者としての活動がメインとなっている感のあるアシュケナージですが,ピアニストとしても素晴らしく円熟した演奏を聴かせてくれるようになっていると思っているところで,新譜としてバッハの作品を演奏した1枚が発売になりました。 収録されているのは,フランス風序曲,イタリア風アリアと変奏,アレッサンドロ・マルチェッロのオーボエ協奏曲が原曲の協奏曲,イタリア協奏曲で,昨年10月にサフォークのポットンホールでレコーディングセッションが行われたものです。 近年のアシュケナージのバッハというと,平均律全曲と,パルティータ全6曲がリリースされており,どちらも素晴らしい演奏でしたので,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーケストラの奏者は,普段は指揮者の指示に従って演奏をしているので,自らの感興や自発性を発揮する機会を欲するということなのか,室内楽のアンサンブルを組織して演奏を行うということが頻繁に行われているところです。 オランダが世界に誇るロイヤル・コンセルトヘボウ菅においては,カメラータRCOという室内アンサンブルが組織されており,録音もオランダのGUTMAN RECORDSから数点が発売されているところです。 そのカメラータRCOの新譜として,マーラーの交響曲第9番の室内アンサンブル版という,ちょっとビックリの録音がリリースされました。 編曲を行ったのはドイツの作曲家,ピアニスト,指揮者のクラウス・ジモンで,この編曲はウィーンでシェーンベルクが主宰していた私的演奏協会(Verein für musikalische Privataufführungen)の演奏を意識しているのだそうで,この協会の演奏会では交響曲や管弦楽曲をシェーンベルクとその門人たちが室内楽曲に編曲して演奏していました。 この交響曲第9番の室内楽曲版の編成は,以下のとおりで,原曲には無いアコーディオンやピアノが使用されているのが目に付きます。
これはなかなか意欲的な取り組みともいえると思いますし,他でもないマーラーの交響曲第9番がどのような編曲と演奏になっているのか,興味深く聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今や世界の檜舞台で活躍を続けているドゥダメルの新譜で,今度はシモン・ボリバル響を指揮してのマーラーの交響曲第7番が発売になりました。2012年3月1日にカラカスで行われた演奏会のライヴ録音です。 ドゥダメルは,2004年のグスタフ・マーラー国際指揮者コンクールで優勝したことで,活躍の機会を得られることにもなったこともあり,マーラーの交響曲の演奏に対しては思い入れがあるようで,これまで,シモン・ボリバル・ユース管との第5番,ロスフィルとは第1番のライヴ映像と第9番,シモン・ボリバル響とロスフィルとの共演による第8番のライヴ映像があり,今回の第7番においてもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニジニ・ノヴゴロド(旧ゴーリキー)出身の新鋭ピアニスト,イゴール・レヴィット(Igor Levit, 1987-)は,昨年,デビューCDとなるベートーヴェンの後期のソナタ5曲の2枚組CDを発売していたところで,これはドイツのEcho Klassik 2014を受賞しています。 そのレヴィットの2点目のCDとして,今度はバッハのパルティータ全6曲を収録した2枚組CDが発売になりました。これは8月にはドイツで発売になっており,クラシックチャートの第1位となったとのことです。 前作のベートーヴェンの後期といい,今回のバッハのパルティータといい,新人離れしているというか,破格のレパートリーには驚きの気持もあるのですが,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスの指揮者,ロランス・エキルベイが(Laurence Equilbey, 1962-)が1991年に結成したヴォーカル・アンサンブルのアクサンチュスは,仏NAïVEレーベルを中心に数多くの録音をリリースしているところですが,さらに2012年にはインスラ・オーケストラも組織しており,これらに独唱者を加えてのモーツァルトのレクイエムのが発売になりました。 独唱陣は下記のとおりの豪華布陣で,録音会場はヴェルサイユ宮殿内の王室礼拝堂です。これはまさに満を持しての発売といった感があり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |