パッパーノ指揮,聖チェチーリア音楽院管のライヴ録音2点英ICA CLASSICSは,貴重なライヴ映像や録音をリリースしているところですが,平行して新録音の制作も行っているところで,新たにアントニオ・パッパーノが手兵の聖チェチーリア音楽院管を指揮した2点のライヴ録音CDが発売になりました。1点は,エルガーの交響曲第1番と序曲「南国にて」のカップリングで,イタリアの指揮者とオーケストラによるこれらの作品の録音は非常に珍しいのではないでしょうか。 もう1点はシューマンの交響曲第2番と第4番です。パッパーノのシューマンというと,ヤン・リシエツキとのシューマンのピアノ協奏曲ほかがあった程度ですが,パッショネートな演奏も得意とするパッパーノ向けの作品といえるかもしれません。 理由は分かりませんが,パッパーノは近年,録音の面では最も恵まれている指揮者の1人ではないかと思っているのですが,こうしてICA CLASSICSからも新譜が発売されるということは,よほど人気があるということでしょうか。いずれにしても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
上岡敏之指揮,新日本フィルのマーラー1番ライヴ指揮者の上岡敏之は,ヴッパータール響の首席指揮者や,ザールラント劇場の音楽監督などを経て,現在は日本国内のオーケストラを指揮する機会が増えており,昨年4月には新日本フィルのアーティスティック・アドヴァイザーとなり,来月からは同フィルの音楽監督に就任することになっています。上岡敏之の録音は,ドイツで活躍していた頃からコンスタントに発売されているのですが,近年はEXTONに録音を行っているところで,新譜として新日本フィルとのマーラーの交響曲第1番が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 これは今年の3月にサントリーホールと大阪のザ・シンフォニーホールで行われた演奏会をライヴ収録したもので,これから新たな歴史をつくりあげていくこととなる両者がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゾフィー=マユコ・フェッターのモーツァルトのピアノ協奏曲ほか作曲家でパフォーマーでもあり,シュトックハウゼンの直感音楽でのコラボレーションでも知られるミヒャエル・フェッターと,日本人の母親の間に生まれたゾフィー=マユコ・フェッター(Sophie-Mayuko Vetter, 1978-)は,コンサート・ピアニストとしてだけでなく,現代音楽のスペシャリストとしても活躍しているところで,録音もこれまでペーター・ルジツカの作品を演奏したものや,ブラームスのピアノ曲集などがリリースされていたところです。さらに新譜CDとして,今度はモーツァルトの作品を収録した1枚が発売になりました。ペーター・ルジツカ指揮のハンブルク響とのピアノ協奏曲第27番と第17番。ライナー・クスマウルのヴァイオリンとの,ロバート・レヴィン補筆のピアノとヴァイオリンのための協奏曲ニ長調 K.Ank.56(315f)より第1楽章の断章と,マクシミリアン・シュタードラー補筆による幻想曲ハ短調 K396(385f)です。 ゾフィー=マユコ・フェッターは,自身の世界を色濃く表現するピアニストではないかと思っているところで,今回のモーツァルトでもどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミュンシュ指揮,日本フィルの幻想交響曲ライヴ6月26日のこの欄に,シャルル・ミュンシュが1962年末に来日して日本フィルを指揮した演奏会のライヴ録音CDについて書き込んでいたところですが,続編となるCDが発売になりました。今回は12月28日に東京文化会館で行われた第54回定期演奏会でのベルリオーズの幻想交響曲です。加えて,幻想交響曲とラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲のリハーサルの録音が25分半ほど収録されています。幻想交響曲の方は,2003年にライヴ映像のDVD(EXTON:OVBC-00016)が発売されていました。 浅里公三氏による解説書の記述によると,この第54回定期演奏会は当初,12月15日に行われるはずだったのですが,当日になってミュンシュの急病のため28日に延期されたものです。当日になって延期になったため,それを知らずに来場した者も多く,お詫びのために,常任指揮者の渡邉暁雄の指揮でチャイコフスキーの交響曲第5番が演奏されたのだそうです。 第55回定期演奏会が12月20日に行われた後に,第54回演奏会は12月28日に行われたのでしたが,ミュンシュはこの日の22時30分の羽田空港発のエール・フランス機で離日することになっていたことから,開演を30分早めて18時30分とし,終演後の着替えの時間もないため燕尾服ではなくジャケット姿で指揮をしたという,なんとも慌ただしい演奏会でした。 今回もCD化に使用した音源は,文化放送のラジオ番組「東急ゴールデン・コンサート」のために収録していたたもので,この録音を行った録音技師の故・若林俊介氏の書庫に保管されていたものからDSDリマスタリングを行ったということです。 これも大変貴重な録音のリリースですし,音質・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 あとはSACDでないことだけが残念です。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのブンダヴォエとルフェビュール米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをリリースしており,これまで以下の15点が発売されていたところです。
収録内容は下記のとおりですが,これまで録音が非常に少なかったブンダヴォエの録音が4曲も収録されているのが欣喜雀躍・狂喜乱舞するほど嬉しく,先月入手したばかりのmeloclassicと併せて,幻のピアニストという感のあったブンダヴォエの様々な演奏が聴けるようになり,その急速な展開には目眩を覚えるほどです。 一方のイヴォンヌ・ルフェビュールの方は,ブンダヴォエに比べれば録音に恵まれてはいるのですが,それでも実力に比して知名度が高いとはいえないのが現状です。今回のCDに収録されている1973年6月8日の演奏は,ルフェビュールの生涯最後のソロリサイタルだったということです。 今回の収録内容も,よくぞ発売してくれた!というものばかりであり,あとはじっくりと楽 しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2016年8月24日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今度は,フリッチャイ指揮,ベルリン放送響のチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のドイツ・グラモフォン録音が発売になりました。フリッチャイは1950年代のドイツ・グラモフォンにおいて最も精力的に録音を行っていた指揮者であり,チャイコフスキーの悲愴交響曲についても,1953年のベルリンフィルとのモノーラル録音がLP時代から聴き継がれてきました。 さらにフリッチャイは1959年にベルリン放送響と同曲をステレオ録音していたのですが,なぜか発売されることがなく,ようやく1996年になって世界初出となる国内盤CD(POCG-1957)が発売され,その淡々とした中にも深い共感と思い入れを感じる演奏に,大いなる感動と感懐を覚えたものでした。 この名録音が音匠仕様SHM-SACDに発売されたというのは個人的にも非常に嬉しく,見違える高音質で感激を新たにしたいと思っているところです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
山田和樹指揮,スイス・ロマンド管のルーセル,ドビュッシー,プーランク山田和樹は2012年のシーズンからスイス・ロマンド管の首席客演指揮者に就任しており,蘭ペンタトーン・レーベルから同管との録音をリリースしてきたところですが,シリーズ第4弾となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。今回はフランス音楽を演奏した1枚となっており,ルーセルのバッカスとアリアーヌ,ドビュッシー(アンセルメ編)の6つの古代墓碑銘,プーランクのバレエ「牝鹿」組曲が収録されています。 個人的にも,山田和樹の音楽作りの個性と,スイス・ロマンド管の持ち味とは,非常に相通ずるものがあるのではないかと感じているところなので,この録音においても良い演奏が聴けることを期待したいですね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第11回発売現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回発売,第2回発売,第3回発売,第4回発売,第5回発売,第6回発売,第7回発売,第8回発売,第9回発売,第10回発売に続き,第11回新譜が発売になりました。今回発売されたのは2点で,1点は,クレンペラー指揮のフィルハーモニア管による,シューベルトの未完成交響曲と,いわゆる「グレート」のカップリングです。1960年と1963年のステレオ録音です。クレンペラーのEMI録音の中にあっては,知名度の高い録音ではないかもしれませんが,虚飾を嫌うクレンペラーの持ち味が表れた録音です。 もう1点は,ジュリーニ指揮,シカゴ響のマーラーの交響曲第1番です。こちらは,1970年代にEMIやDGにシカゴ響との名録音を数多く残した両者による名演の1つと言い得るものです。 今回発売の2点も,やや地味目というか,ちょっと通向けの感もなくはないのですが,それがSACD化によって見違える音で蘇っていることを期待したいですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マハン・エスファハニのゴールドベルク変奏曲テヘラン出身のチェンバリスト,マハン・エスファハニ(Mahan Esfahani, 1984-)は,新鋭奏者として活躍しており,すでに複数のレーベルから数点の録音をリリースしているところですが,今度はドイツ・グラモフォンからバッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。エスファハニの演奏に関しては,個人的にはハイペリオンから発売されていたラモーのクラヴサン曲集の印象が良くなくて,流れるフレーズも,間のよさも,漂う余韻も乏しく思えてCDも手放してしまっていたのでしたが,果たして今回はどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アラベラ・シュタインバッハーの管弦楽伴奏のヴァイオリン小品集今や実力派の女流ヴァイオリニストの1人として活躍しているアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,ドイツのオルフェオやオランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,新譜としてペンタトーン・レーベルから管弦楽伴奏によるヴァイオリン小品集が発売になりました。オーケストラはローレンス・フォスター指揮のモンテ・カルロ・フィルで,今回もオランダのポリヒムニアのDSD録音によるSACDハイブリッド盤での発売です。 収録内容は下記のとおりですが,ヴァイオリニストとしては演奏頻度が高いに違いないこれらの作品が,どのような演奏で聴けるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ギレリスの1964年シアトル・ライヴウクライナ出身のピアニスト,エミール・ギレリス(Emil Gilels, 1916-1985)は,20世紀後半のソ連を代表するピアニストの1人であり,強靱で圧倒的な演奏は「鋼鉄のピアニズム」と言われたほどでした。ギレリスの録音は少なからず残されているところですが,を新譜として,1964年12月6日に米シアトルの,シアトル・オペラ・ハウスで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。今年が生誕100周年であることの記念リリースということなのでしょうか。 プログラムは下記のとおりですが,ギレリス得意のレパートリーが演奏されており,当時48歳のギレリスがどんな演奏を披露していたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チョン・ミュンフンとアルゲリッチほかによるオランジュ音楽祭ライヴフランスのオランジュにある,復元された古代ローマの劇場を舞台に毎年開催されているオランジュ音楽祭の昨年7月のライヴ映像を収録したDVDが発売になりました。出演者は,チョン・ミュンフン指揮のフランス放送フィルと,アルゲリッチとアンゲリッシュのピアノという豪華布陣で,以下のプログラムが演奏されました。これも非常に楽しみなライヴ映像なので,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミシェル・ジョルダン指揮のバッハのロ短調ミサ曲バッハのロ短調ミサ曲は,古今の様々な指揮者や演奏団体によって録音が行われてきたところですが,新譜として,スイスの指揮者ミシェル・ジョルダンの指揮のアンサンブル・ムジカ・ポエティカと,ロマンモティエ教会合唱団ほかによるライヴ録音が発売になりました。これは,スイスのローザンヌ近郊の聖ロマンモティエ教会で行われた演奏会を収録したもので,田舎の教会での日々の信仰とともにあるような,素朴で地に足の付いた演奏が聴けるような気がしますので,肩肘張らずに楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソコロフのハンマークラヴィーア・ソナタのオイロディスク録音レニングラード生まれのピアニスト,グリゴリー・ソコロフ(Grigory Sokolov, 1950-)は,16歳で第3回チャイコフスキー国際コンクールで優勝したほどの神童でしたが,演奏活動はほぼソ連国内に限られており,ペレストロイカ以 後にようやく国際的な演奏を行うことができるようになり,録音もフランスのOPUS111から得意のレパートリーを続けざまにリリースして,そのいずれも が高い評価を博しました。その後,ソコロフの新たな録音のリリースがなかったのですが,ドイツ・グラモフォンと専属契約を締結し,昨年以降,ライヴ録音が発売されるようになってきたほか,メロディア録音についても相次いでCDがリリースされるようになっており,ソコロフの演奏に数多く接することが可能となったことは喜ばしい限りです。 ソ連時代のソコロフは,メロディアだけでなく,東ドイツのレーベルであるオイロディスクにも録音を行っていたところで,1975年のベートーヴェンのハンマークラヴィーア・ソナタが,現在の音源保有者であるソニー・クラシカルからCDが発売になりました。 これは初CD化ではなく,米Mobile Fidelity Sound LabからCD化(MFCD-1-922)されていたのですが,現在は入手難となっていたことから,今回のCDリリースは朗報ですし,同曲の録音は,今年になってベルリン・フィルハーモニーでの演奏会のライヴ録音が発売されており,これも素晴らしい演奏でしたので,若きソコロフがどのような演奏を行っていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランド国立ショパン協会のオレイニチャクのマズルカ全集ポーランド国立ショパン協会では,ショパンにまつわる様々な企画のCDをリリースし続けているところですが,最初にリリースされたのは THE REAL CHOPAN という,黒ジャケットのシリーズで,ショパンの時代のエラールやプレイエルのピアノを錚々たる顔ぶれのピアニストが演奏しているのですが,その新譜として,ヤヌシュ・オレイニチャクのショパンのマズルカ全集が発売になりました。ショパンのマズルカ全集といっても,収録されている曲数は一定してはいないのが現状ですが,この2枚組CDでは最大限の収録をしようということなのか,57曲が収録されています。弾いているピアノは1849年製エラールです。 ポーランドのブロツワフ生まれのオレイニチャクは,ポーランドピアノ界の重鎮として演奏活動や教育活動を行っており,ショパン・コンクールの審査員も務めているのですが,さらには俳優としても活躍しているのだそうで,果たして今回はどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EM RECORDSの西部国境地方2015年1月11日のこの欄に,英国のEM RECORDSというレーベルのことを書き込んでいましたが,その後も精力的なリリースが続いているようで,新譜とおぼしきCDを見つけたので入手してきました。アルバムタイトルは"A WESTERN BORDERLAND"(西部国境地方)となっています。ちなみに西部国境とはイングランド西部の,ウェールズとの国境のことで,この地方に何らかの縁のある作曲家のピアノ作品が収録されています。 ピアノを弾いているのは,このレーベル常連のダンカン・ハニーボーンで,収録されている5曲中4曲は世界初録音です。 私なんかは「英国音楽」というと一律に聴いてしまいがちですが,構成国毎の違いは当然あり,また,そのボーダーにおいては相互に影響された作風となることもあるでしょうから,それを採り上げて聴かせてくれるCDというのは非常に啓発されるものでもあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ノアゴーのSACDによる交響曲全集完結デンマークのダカーポ・レーベルは,自国の近現代作曲家の録音を精力的にリリースしているところですが,少し前に発売された新譜に,ペア・ノアゴー(パー・ネルガルドとも,Per Nørgård, 1932-)の交響曲を収録したSACDハイブリッド盤が2点ありました。演奏しているのはヨン・ストルゴールズ(John Storgårds, 1963-)指揮のオスロフィルで,交響曲第第2番と第6番のカップリングと,交響曲第4番と第5番のカップリングの2点なのですが,すでに同レーベルからは他にもノアゴーの交響曲のSACDハイブリッド盤が2点発売されていたところです。 1つは,2014年6月2日のこの欄にも書き込んでいた,サカリ・オラモ指揮,ウィーンフィルのノアゴーの交響曲第1番と第8番で,もう1つは,さらに以前の2009年に発売されていた,ダウスゴー指揮の交響曲第3番と第7番です。 これら4枚で,ノアゴーの交響曲全8曲がSACDハイブリッド盤で聴けることになり,ダカーポ・レーベルによるノアゴーのSACDの交響曲全集完結という位置付けになるのでしょうか。 ノアゴーの交響曲の録音は,英CHANDOSからも第1番から第6番までが発売されていたのですが,その後のリリースがなく,ダカーポ・レーベルが仕切り直しの全集リリースをしたような感もありますが,改めて,作品,演奏,録音の3つの観点から楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウィーンフィルのSpecial Annual Edition1842年3月28日に,ウィーン宮廷歌劇場のオーケストラの全メンバーが,楽長のオットー・ニコライの指揮により「大コンサート」を,芸術上,組織上,財政上の自主責任により行うことを決定したのでしたが,これがウィーンフィル誕生の瞬間でもありました。そのため,3月28日はウィーンフィル誕生の記念日であることから,それを記念するコンサートやイベントについて長年に亘って模索が続けられてきたのでしたが,この日にウィーンフィルの自主レーベルから特別の録音をSpecial Annual Editionとしてリリースするというアイディアが生まれ,2013年3月28日に,プレートル指揮のザルツブルク音楽祭のライヴ録音の2枚組CDが発売になりました。 翌年の2014年3月18日には,ティーレマン指揮のザルツブルク音楽祭のライヴ録音CDが発売になりました。 さらに,2015年3月28日には,マゼールが指揮とヴァイオリン独奏を行ったザルツブルク音楽祭のライヴ録音CDが発売になりました。 これらの経緯があったことから,今年の3月28日にもライヴ録音CDが発売されるだろうと思っていたのでしたが,待てど暮らせど発売の情報は無く,このSpecial Annual Editionのシリーズが中断してしまうのだろうと懸念しているところです。 実は,このシリーズのCDについては,なぜかこれまで採り上げたことがなかったので,既出CDを以下に紹介いたします。これらは国内ショップで取り扱っているところは希ですが,ウィーンフィルの公式サイトのショップで販売されています。これら既出のCDを楽しみながら,ぜひ今後も継続してほしいものだと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英HYPERIONの2016年9月新譜毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2016年9月新譜の5点が発売されたので,5点とも入手してきました。1つ目は,古楽アンサンブルのジョナサン・コーエン指揮のアルカンジェロと,ドイツ系フランス人の俊英チェリストのニコラ・アルトシュテット(Nicolas Altstaedt, 1982-)による,カール・フィリップ・エマヌエル・バッハのチェロ協奏曲集です。両者はハイペリオンへはハイドンの協奏曲集での共演があり,こえが2点目となります。 2つ目は,ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズの常連ピアニストのジョナサン・プロウライトと,シマノフスキ弦楽四重奏団による,ポーランドの作曲家のルドミル・ルジツキとイグナツ・フリードマンのピアノ五重奏曲です。プロウライトと間のフスキ弦楽四重奏団は,ジェレンスキのピアノ四重奏曲と,サレンブスキのピアノ五重奏曲をハイペリオンからリリースしており,なんだかロマンティック・ピアノ四・五重奏曲シリーズといった趣を感じます。 3つ目は,ロシアの俊英ピアニストのパヴェル・コレスニコフのハイペリオンからのリリース第2弾となるもので,今回はショパンのマズルカを24曲演奏しています。曲順は自由に並べ替えています。 4つ目は,ハイペリオンの中世・ルネッサンス音楽の録音を担っているブラバント・アンサンブルによる,ピエール・ド・ラ・リューのミサ曲が2曲と,サルヴェ・レジーナ,マニフィカトです。これまで決して録音が多いとはいえない15世紀生まれの音楽家の作品を精力的に録音してきましたが,ようやく知名度の高いマショーが録音されたといった印象があります。 5つ目は,クルシェネクの歌曲集「オーストリア・アルプスからの旅日記」と,ツェムリンスキーの歌曲4曲のカップリングで,オランダの名バリトンのロベルト・ホルの愛弟子のフローリアン・ベッシュと,イギリスのベテラン・ピアニストのロジャー・ヴィニョールズによる演奏です。 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
コリンナ・ジモンのルトスワフスキのピアノ曲集20世紀後半を代表する作曲家の1人であったヴィトルト・ルトスワフスキ(Witold Lutosławski, 1913-1994)は,4つの交響曲のほか,管弦楽曲,協奏曲,室内楽曲等を数多く作曲しましたが,自身がピアニストでもあったことから,ピアノ曲も作曲しているのですが,2台のピアノのための「パガニーニの主題による変奏曲」が非常にポピュラーなのを除けば,演奏されることも希なのが現状で,特にソロの作品は録音もほとんど見当たりません。そんな中,これまでフランセ,ガーシュイン,グリエールなどの作品を録音してきた,ドイツの女流ピアニストのコリンナ・ジモンが,ルトスワフスキのピアノ曲を弾いた1枚が発売になりました。2013年6月にベルリンのイエス・キリスト教会で録音されています。 収録されている作品は下記のとおりで,CDジャケにはピアノ作品全集との記載がありますが,ルトスワフスキのピアノ曲は十代の頃の作品を含めると他にも7,8曲くらいあるようです。また4手のための作品である「思い出のメロディ」はコリンナ・ジモンの多重録音です。 私もルトスワフスキのピアノ曲をまとめて聴く機会はこれまでなかったので,このCDのリリースは非常に有り難く,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
(2016年8月13日追記) この書き込みの後,Twitterでエヴァ・クピークのCDがあると教えていただきました。そうでした,これがありました。2013年に発売されており,私も入手していて,当時のこの欄にも書き込んでいました。CDの現物も手の届くところにありました。全くお恥ずかしい限りです。改めて追記させていただくとともに,ご教示に感謝いたします。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バッハ・コレギウム・ジャパンの世俗カンタータ録音第7集スウェーデンのBISレーベルにバッハ・の教会カンタータの全曲録音を成し遂げたバッハ・コレギウム・ジャパンは,世俗カンタータの録音のシリーズを進行中で,その第7集となる録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。今回の収録曲は,いわゆる農民カンタータと,バッハの作か疑問視されている作品である,BWV209の「悲しみを知らぬ者」と,BWV203の「愛を裏切る者」の3曲です。 今回の演奏で注目されるのは,ソプラノが今をときめくモイツァ・エルトマンであることで,その美声を堪能できることを期待したいですし,このプロジェクトはバッハの世俗カンタータを網羅的に録音している点でも得がたいものがあり,なにはともあれ今回の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチとバレンボイムのブエノス・アイレス・ライヴのDVDバレンボイムが自らの録音をリリースするためにPeral Musicを立ち上げて,フィジカルディスクの制作は行わずに,配信による販売を行うこととしたことや,バレンボイムとアルゲリッチの共演による2点のライヴ録音がダウンロード販売されていることについては,昨年12月29日のこの欄に書き込んでいたところですが,その後1点がCDで発売になったということについても,今年の3月22日のこの欄に書き込んでいたところです。今度は,これらの2点のライヴの映像が2枚組のDVDで発売になりました。当初は配信による販売を行うとアナウンスしてたのでしたが,魅力的なコンテンツゆえ,CDやDVDでの発売のオファーがあったということなのでしょうか。 いずれにしても,この2つの演奏会がDVDのライヴ映像で視聴できるようになったことは大変に嬉しく,欲を言えばブルーレイの発売がないのが残念ですが,改めて楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユリア・フィッシャーとミュラー=ショットのデュオチェリストのダニエル・ミュラー=ショットは以前から独ORFEOから録音をリリースしているところですが,今度はなんと,ユリア・フィッシャーとのデュオの録音が発売になりました。ユリア・フィッシャーはこれまで蘭ペンタトーンや英デッカに録音を行っており,ORFEOには初登場と思われますが,ユリア・フィッシャーとミュラー=ショットは2005年からデュオの活動を行っているのだそうで,ようやく2人の録音が実現したということでしょうか。 収録されているのは,コダーイ,シュールホフ,ラヴェル,ハルヴォルセンの調性末期の作品で,ヴァイオリンとヴィオラのための定番作品であるハルヴォルセンのパッサカリアはヴァイオリンとチェロのバージョンが演奏されています。 このデュオの演奏はこれまで聴いたことがなかったので,これは非常に楽しみな1枚です。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
豊増昇の日本人初のゴールドベルク変奏曲録音今年の3月5日のこの欄に,佐賀県出身のピアニスト,豊増昇が1968年にキングレコードに録音していたバッハがCD化されたことについて書き込んでいたところですが,今度はバッハのゴールドベルク変奏曲の全曲録音が発売になりました。これは1965年にDDR(東ドイツ国営放送)に放送録音していた音源で,豊増昇の親族が所蔵していたマスターテープを,キング関口台スタジオでデジタルマスタリングしたものです。放送録音ということもあってかリピートは一切行われていません。 日本人によるゴールドベルク変奏曲の初の商業録音は,神西敦子が1970年4月27,28日に日本コロムビア第一スタジオで録音を行った,日本コロムビア盤(OS 10102)なのですが,放送録音とはいえ,これよりもさらに5年前の録音であり,日本人初のゴールドベルク変奏曲の録音ということのようです。 豊増昇は毎年ゴールドベルク変奏曲を演奏して1年を締め括りたいと言っていたほど,この作品には強い思い入れがあったようで,この録音でもどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シモン・ネーリングとゲオルギス・オソーキンスのショパン・コンクールライヴポーランド国立ショパン協会では,2010年のショパンコンクールからコンクールのライヴ録音をスカイブルーのジャケットデザインで発売しているところですが,昨年行われた第17回コンクールのライヴ録音のCDについては,なかなか国内のショップに入荷せず,ようやく5月に優勝者のチョ・ソンジンと,第2位のシャルル・リシャール=アムランの2点,6月には第3位のケイト・リウ,先月に第4位エリック・ルーが入手できていたところです。さらに,入賞はならなかったファイナリストのシモン・ネーリングとゲオルギス・オソーキンスのライヴ録音が店頭に並んでいるのを見つけました。いずれも第1~3次予選の演奏が収録されており,ファイナルの協奏曲は収録されていません。 昨年のショパンコンクールの演奏については,インターネットでの中継や録画でも視聴しているところですが,ネーリングも,オソーキンスも,個人的にはファイナル進出できるとは思っておらず,第3次予選を視聴した段階で以下のようなツイートをしていました。
しかしながら,両者ともファイナル進出を果たし,ネーリングは聴衆賞を獲得し,オソーキンスの個性的な演奏も話題になっているところなので,ライヴ録音CDが発売されたのを機に,改めてじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
青木美樹のメランコリー現在はスイスを拠点に活動しているピアニストの青木美樹は,独PRIFILレーベルから録音をリリースしているところですが,新譜としてメランコリーというアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,アルバムタイトルにもなっているプーランクのメランコリーのほか,サティとフランス六人組の作品で,これまでコダーイやロシアの作品をリリースしていたのに対し,今回は一転してフランス物の1枚になっています。 このCDはドイツでは5月に発売されていたのですが,なぜかこのレーベルのCDは国内発売まで日数を要することが多く,国内の店頭に並んだのは先月中旬くらいだったようで,私もようやく入手することができました。これは非常に興味深い収録内容なので,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メロディアのショスタコーヴィチの交響曲全集今ではショスタコーヴィチの交響曲全集の録音は十指に余るほどになっていますが,本家とも言うべきロシアのメロディアでも世界初の全集だったコンドラシン指揮の録音と,デジタル時代になってからはロジェストベンスキー指揮の全集があり,これらは愛好家にはお馴染みの全集といえるものです。もちろんそのほかにも,単発の録音も数多くあるのですが,これらを全集にまとめたボックスが発売になりました。 ラインナップを見ると,コンスタンティン・イワノフ指揮の第11番が初出,LP時代から名盤とされていたマキシム・ショスタコーヴィチ指揮の第15番,米RUSSIAN DISCからCD化されていたものの,正規音源初出と思われるテミルカーノフ指揮の第10番など愛好家驚喜の録音が含まれています。 あとはCD既出の録音になりますが,第2,3,4,12,13盤がコンドラシンの全集録音から,第1,9番がロジェストベンスキーの全集録音から収録されています。さらに,第5,7番がスヴェトラーノフ指揮,第6,8番がムラヴィンスキー指揮,第14番がバルシャイ指揮の録音が収録されています。 正直なところ,この全集ボックスは初出,初CD化録音目当てで入手したのでしたが,他の録音もいずれ劣らぬ名演・名盤であり,せっかく入手したのですから改めてじっくり聴いてみたいと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響のアッテルベリの交響曲全集完結英CHANDOSの2016年8月新譜が5点発売になったのですが,そのうち4点は旧譜の規格番号替えによる再発売で,新録新譜は1点だけでした。その1点というのは,ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響のクルト・アッテルベリの交響曲全曲録音のシリーズの第5弾となるもので,交響曲第7番「ロマンティック交響曲」と第9番「幻想的交響曲」の2曲が収録されてます。交響曲第9番は合唱が加わるので,イェーテボリ交響合唱団が加わっています。 今回も嬉しいことにSACDハイブリッド盤で,これでSACDによるアッテルベリの交響曲全集が誕生したことになるのかと思ったら,実は,今年の3月新譜で発売された交響曲第3番ほかだけがSACDではなく通常のCDだったのです。その理由は1997年のライヴ録音なので,元々の録音がハイレゾでなかったからなのかもしれないのですが,SACDで揃わなかったことは残念です。 いずれにしろ,全集完結はめでたいというか,一安心という感があり,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バイバ・スクリデとラウマ・スクリデの北欧の作品集ラトヴィア出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデは,近年は独ORFEOから録音をリリースしているところですが,新譜として妹のラウマ・スクリデとのデュオが発売になりました。収録されているのは,グリーグ,ニールセン,シベリウス,ステンハンマルの4人の北欧の作曲家のヴァイオリン・ソナタや小品です。 バイバ・スクリデは,親密かつ繊細な演奏を聴かせてくれているところであり,今回は妹のラウマとともにどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2016年8月3日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今度は,バックハウスのピアノ独奏と,ベーム指揮,ウィーンフィルによる,ブラームスのピアノ協奏曲第2番の1967年の英デッカ録音という,名盤中の名盤が発売になりました。この録音がSACD化されるのは今回が初めてではなく,2004年にデッカの国内盤(UCGD-7026)で,2013年にESOTERIC盤(ESSD-90084)からSACDハイブリッド盤が発売されており,それぞれの音質についても書き込んでいたところです。 今回発売の音匠仕様SHM-SACDは,2004年のマスタリング音源なのかと思ったらそうではなく,英クラシック・サンド社が今年新たにマスタリングを行ったDSDマスターを使用しているとのことです。 今回が3度目のSACD化とはいえ,その音質が気になるところなので,さっそく聴き比べてみたところ,音質の傾向としては,ESOTERIC盤をさらに高音質にしたといった感があり,メリハリとダイナミックレンジ,空間の再現とスケール感といった点においてさらに向上しており,その意味では,新マスタリングと音匠仕様SHM-SACDの優位性が発揮されていると思います。 一方で,2004年に発売されていたデッカの国内盤のSACDハイブリッド盤は,スケール感や明瞭度においてはやや遜色があるものの,響きや音色の再現性といった点においては秀でており,この点においては,今回の音匠仕様SHM-SACDは残念ながら及ばないのも事実で,こうなると,どれがよいかは各人の好みやポリシーにもよるかと思いますが,私個人は響きや音色の再現性を最も重視しているので,2004年盤が最も好ましく思えてしまいました。 ついでに言うと,2004年盤は,カップリングとして,モーツァルトのピアノ協奏曲第27番が収録されているのですが,これはESOTERIC盤にも,今回の音匠仕様SHM-SACD盤にも収録されておらず,2004年盤が唯一のSACDとなっています。 言うまでもなく,今では2004年デッカ盤も,ESOTERIC盤も入手困難であり,改めて音匠仕様SHM-SACDで発売されたことは慶賀に堪えないところであり,CDとは全く別次元の音質で聴けることから,この発売を機にぜひとも聴かれてみてはと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小澤征爾指揮,水戸室内管のベートーヴェンの「運命」ライヴ小澤征爾と水戸室内管は,ベートーヴェンの交響曲の演奏を継続的に行い,そのライヴ録音が発売されてきたところで,第1弾の交響曲第4番と第7番,第2弾の交響曲第2番と第8番に続き,今度は交響曲第5番「運命」のライヴ録音が発馬になりました。これは今年の3月25,27日に水戸芸術館コンサートホールATM行われた演奏会をライヴ収録したもので,当日演奏された,リカルド・モラレスのソロによるモーツァルトのクラリネット協奏曲がカップリングされているのですが,こちらは指揮者無しでの演奏です。 今回も残念ながらSACDではなくCDですが,高音質盤のBlu-spec CD2での発売です。このシリーズでは,第2弾の交響曲第2番と第8番は,聴いた感想も書き込んでいたところですが,これが大変素晴らしい演奏であり,2015年の年間CDベスト10の第1位に選出していたところです。近年の小澤征爾はなかなか体調が上向かず,演奏機会は非常に少なくなっているところではありますが,今回のライヴ録音の演奏にも期待したいですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅のラフマニノフの交響曲第2番ロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,自主制作CDのリリースに積極的なオーケストラの1つであり,特に首席指揮者のマリス・ヤンソンスの指揮によるライヴ録音は数多く発売されているところですが,ヤンソンスは作シーズンで首席指揮者の任期を終え,ダニエーレ・ガッティにバトンを渡しているところです。そのヤンソンスの新譜として,ラフマニノフの交響曲第2番のライヴ録音が発売になりました。この録音は,実は昨年,ヤンソンスのライヴ録音を集めた13枚組CDボックスに収録されていたもので,初出ではないのですが,今回はSACDハイブリッド盤での発売ということで,大喜びで入手してきました。あとは,演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |