アレクサンドル・タローのゴールドベルク変奏曲フランスのピアニスト,アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,ワーナーのEMI買収に伴い,WARNER-ERATOに録音を行うようになっているところですが,新譜としてバッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。これは今年の2月と4月にエクサン・プロヴァンス音楽院で録音されたもので,ボーナスDVDが付いており,なんとゴールドベルク変奏曲の全曲が収録されているというのです。とはいえDVDの収録時間は62分ほどで,CDの75分強の演奏時間とはかなり異なっているので,これは全く別のテイクか,リピートを省略しているかといったことになるのでしょうか。 タローはこれまでも独自の感性に基づく,ユニークで魅了的な演奏を聴かせてきたところであり,今回のゴールドベルク変奏曲ではどのような演奏表現を行っているのか聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
朝比奈隆指揮,ベルリン放送響のモーツァルトのP協22とアルプス交響曲独WEITBLICKレーベルは,ドイツやスウェーデンの貴重な放送局音源をCD化しているところですが,今度は朝比奈隆が1964年3月にベルリン放送響を指揮した放送録音が発売になりました。収録されているのは,モーツァルトのピアノ協奏曲第22番と,R・シュトラウスのアルプス交響曲の2曲です。モーツァルトの協奏曲でピアノ・ソロを弾いているのは,ピアニストのクロード・フランクの妻で,ヴァイオリニストのパメラ・フランクの母である,リリアン・カリール(Lilian Kallir, 1931-2004)で,カリールの録音は非常に少ないので,この放送録音のリリースは貴重です。 アルプス交響曲は,大野澄明の記述による解説書によると,R・シュトラウスの生誕100終演を記念して行われた放送録音の一環だったのだそうで,朝比奈隆が「アルプス交響曲」を指揮するのはこれが初めてだったということです。 これは朝比奈隆が55歳の時の演奏が聴けることになりますが,この当時,どんな演奏を行っていたのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カンチェリのキアロスクーロとトワイライト独ECMレーベルは,マンフレート・アイヒャーのプロデュースにより,独自の感性を感じさせる録音の数々をリリースし続けているレーベルですが,グルジア(ジョージア)の作曲家ギヤ・カンチェリ(Giya Kancheli, 1935-)の作品を継続的に録音しており,新譜として,クレーメルとクレメラータ・バルティカの演奏による1枚が発売になりました。収録されているのは,1曲は2010年に作曲された「キアロスクーロ」で,ヴァイオリンと室内管のための作品です。「キアロスクーロ(Chiaroscuro)」とはイタリア語で明暗のコントラストの対比を意味する言葉で,カンチェリの作品の多くは明暗や強弱の対比が著しい作品ではあるのですが,今回もそのような内容の作品が聴けるのでしょうか。 もう1曲は,2004年に作曲された「トワイライト」で,2台のヴァイオリンと室内管のための作品です。ヴァイオリン・ソロにコパチンスカヤが加わっているのが大注目です。この作品は,カンチェリが長い病気から回復し,窓の外のポプラの木の姿の変遷を見ながら書いたのだそうで,タイトルからするとポプラの木に薄明かりが射しているイメージなのでしょうか。 今年80歳になったカンチェリの近作がこうして聴けるのは大変嬉しく,さらには演奏陣も豪華で,作品,演奏共に非常に楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
辻井伸行のショパンのピアノ・ソナタ第2,3番先日,第17回ショパンコンクールが終了したばかりですが,辻井伸行も第15回のショパンコンクールに出場しており,セミファイナルまで進みながら,惜しくもファイナルへの進出はならなかったのですが,以前からショパンの作品は大好きなのだそうで,2010年には「マイ・フェイヴァリット・ショパン」と題したCDをリリースしていました。その辻井伸行の新譜で,今度はショパンのピアノ・ソナタ第2番「葬送」と,第3番をカップリングした1枚が発売になりました。第2番は今年7月に紀尾井ホールで,第3番は昨年11月にベルリンのテルデックス・スタジオで録音されたものです。これはSACDではなく,通常のCDなのが残念ですが,なにはともあれ,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅のマーラー4番ライヴロイヤル・コンセルトヘボウ管は,自主制作レーベルによる録音をSACDハイブリッド盤で発売してきているところで,特に首席指揮者のマリス・ヤンソンス指揮によるマーラーの交響曲については第1,2,3,5,6,8番のライヴ録音が発売されているところですが,新譜として交響曲第4番が発売にになりました。これは今年の2月にアムステルダムのコンセルトヘボウで行われた演奏会のライヴ録音ですが,このレーベルからはすでにハイティンク指揮の同曲のライヴ録音が発売されており,こちらも非常に優れた演奏を聴くことができたので,今回はどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
上原彩子のラフマニノフ2002年のチャイコフスキー・コンクールで優勝した上原彩子は,その後EMIと契約をし,2003年にチャイコフスキーのピアノ作品集を,2005年にチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番とムソルグスキーの「展覧会の絵」のカップリングを,2007年にプロコフィエフの作品集をリリースしていましたが,以後,新譜のリリースが途絶えていました。それが昨年になって,キングレコードに移籍をしたのだそうで,その第1弾としてチャイコフスキーのバレエ「くるみ割り人形」のピアノ独奏版ほかを収録した1枚が発売されていましたが,さらに新譜として,ラフマニノフの作品ばかりを収録した1枚が発売になりました。 上原彩子の録音のレパートリーはこれまでロシア物で一貫しているのですが,とりわけラフマニノフは全作品を録音したいと熱望しているのだそうで,これに続く録音が発売になるのかどうかは分りませんまずは今回のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
プレトニョフ指揮,ロシア・ナショナル管のチャイコフスキーの交響曲と管弦楽曲ピアニストで指揮者でもあるミハイル・プレトニョフは,自ら組織したロシア・ナショナル管の芸術監督として精力的な指揮活動を行っているところで,中でもレパートリーの中核を占めるチャイコフスキーの交響曲全6曲とマンフレッド交響曲,管弦楽曲集については,1993~96年にドイツ・グラモフォンに録音していました。プレトニョフとロシア・ナショナル管は,近年は蘭ペンタトーンや芬ONDINEに録音を行うようになっていて,前者には2010~13年に再びマンフレッド交響曲を含むチャイコフスキーの交響曲全集と,管弦楽曲集を録音しており,これらの録音は7枚のSACDハイブリッド盤で順次発売されてきたのですが,それがボックスにまとめられて再発売になりました。価格も分売を買い集めたときの半額以下になっています。 実は私も,この一連の録音は入手していなかったので,今回のボックスの発売を機に入手してきましたが,演奏,録音ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Analogue ProductionsのRCAリヴィング・ステレオのSACDの新譜5点米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作している,米アナログプロダクションでは,現在RCAリヴィングステレオのSACD化を進行中で,全部で25点のリリースが計画されており,第1回発売の4点と,第2回発売の2点,第3回発売の2点,第4回発売の3点に続き,新たに5点が発売になりました。1点目は,ハイフェッツとライナー指揮,シカゴ響のブラームスのヴァイオリン協奏曲,2点目は,同じくハイフェッツとライナー指揮,シカゴ響のチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲です。 3点目は,ライナー指揮,シカゴ響のドビュッシーの「イベリア」と,ラヴェルの「高貴で感傷的なワルツ」と「道化師の朝の歌」,でこれは初SACD化となります。 4点目は,ライナー指揮,シカゴ響の演奏で,グラナドスの「ゴイエスカス」から間奏曲,ファリャの「はかなき人生」から間奏曲と舞曲,「三角帽子」から3つの踊り,アルベニスの「イベリア」からナヴァーラ,セビーリャの聖体祭,トリアーナのカップリングです。 5点目は,ルービンシュタインとライナー指揮シカゴ響のラフマニノフのパガニーニの主題による狂詩曲と,ルービンシュタインとエンリケ・ホルダ指揮,サンフランシスコ響のファリャのスペインの庭の夜のカップリングですが,これも初SACD化となります。 5点ともオリジナルLPと同一のカップリングで,ジャケット・デザインはオリジナルLPを忠実に再現しています。 アナログプロダクションもSACDの音質は,本家RCAのSACDのそれとは好対照ですし,さらに今回は初SACD化が2点もあるので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
庄司紗矢香とメナヘム・プレスラーのライヴ録音演奏活動にもレコーディングにも精力的に取り組んでいる庄司紗矢香は,近年はジャンルカ・カシオーリとの共演のほか,ボザール・トリオのピアニストでもあったメナヘム・プレスラーともデュオの演奏を行っており,両者が今年の4月に国内で行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。これは今年の4月10日のサントリーホールでの演奏会と,4月12日の鎌倉芸術館での演奏会をライヴ収録したもので,モーツァルト,シューベルト,ブラームスのソナタと,アンコールとしてドビュッシーの亜麻色の髪の乙女が収録されています。 4月10日の演奏会は,7月31日にBSプレミアムのクラシック倶楽部で放映されているのですが,今回のCDは14日の鎌倉での演奏会との録音と併せてテイクが選ばれているようです。肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第295回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第295回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
次のガーシュインのピアノ協奏曲は,横山幸雄のピアノ独奏ですが,実は横山幸雄は2012年6月の第266回定期演奏会で,ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」と,ミシェル・ルグランのピアノ小協奏曲「おもいでの夏」を演奏しており,3年ぶりの登場となります。 その演奏は,細部までコントロールが行き届いていて,しっかりしたタッチで弾かれているのですが,1つ1つの音の立ち上がり,あるいは音の分離があまり良くないためか,音が鈍って聴こえており,煮えきれないもどかしさのようなものを感じてしまいました。これはピアニストのせいなのか,あるいはピアノのせいなのかなと思って聴いていたところ,第2楽章から第3楽章に進むにつれて音がクッキリと立つようになってキレの良い演奏が痛快だったので,やはり弾き方の問題だったのでしょうか。 オーケストラの方は,精力的な演奏で,十分に伴奏の役割を果たしているとは思いますが,アンサンブルとしてのソノリティの美しさは希薄で,ちょっと粗雑な感がありました。 横山幸雄はアンコールでドビュッシーの前奏曲第2巻の「風変わりなラヴィーヌ将軍」を演奏しましたが,全ての音をきっちり弾いて見せたといった感じで,イマジネーションにも乏しく,全然ドビュッシーらしくないなあと思いながら聴いていました。 休憩後のバーンスタインのミュージカル「オン・ザ・タウン」から3つのダンス・エピソードにおいても,キューバ序曲のときと同様に,オーケストラの分離の悪さを感じたのですが,それ以上に,各奏者のフィーリングや音が物足りないというか,こんなにピリッとしない演奏じゃだめだろう,と聴きながら思っていました。今日のプログラムではこの曲が最も不満が残りました。 最後はロバート・ラッセル・ベネット編の交響的絵画「ボーギーとベス」で,これはオーケストラ作品としてのアレンジがされていることもあってか,仙台フィルの演奏で聴いても,大きな違和感はなく,それどころか,例えば「サマータイム」のナンバーのところでの最初は弦で,続いてオーボエと弦で奏でられるところの夢のような美しさは,久々に仙台フィルの真骨頂を聴く思いでした。 演奏終了後の盛大な拍手もそこそこに,指揮者のヴェロが指揮台に駈け上がって,アンコールとしてルロイ・アンダーソンのフィドル・ファドルを演奏し始めたのですが,ヴェロは聴衆に対してラデツキー行進曲のような拍手をすることを求め,拍手と共に演奏されるようになり,途中,「ポーギーとベス」のバンジョーで加わっていた青木研がステージの前に出てきて,けっこう長めのインプロヴィゼーションを聴かせてくれ,脇ではヴェロが踊ったりもしていて,ヤンヤの喝采を浴びていました。 これで終わりかと思ったら,今度はヴェロが星条旗模様のパーティハットを被って現れ,日本語で「皆さん,アメリカ音楽は好きですか~」と聴衆に問いかけ,聴衆が拍手で返事をすると,振り返って指揮を始めたのですが,パーティーハットの中から大きな星条旗が出てくるし,そのパーティーハットを今度は首席ヴィオラ奏者に被せるし,チューバ奏者がヤンキーな服装で葉巻を持って出てきたり,ふとステージ全体を見ると,ほぼ全員がサングラスをし,カツラを被っている人もけっこういて,コントラバスは回しながら弾いているしと,乱痴気気味になっていました。 今日の演奏会は聴衆も大喜びでしたし,オーケストラも楽しんで演奏していたと思いますし,実は最もはしゃいでいたのは指揮者のヴェロじゃないかと思ったくらいなのですが,プログラムメイクも会場の盛り上げ方も良かったとしても,肝心の演奏については上述のように,決して褒められたものではないと思いました。 これが,大抵のアメリカのオーケストラなら,ベートーヴェンやブラームスの作品を演奏するとき以上に,今日のような曲を演奏したときの方が,精彩のある生き生きとした演奏を聴かせてくれると思われますが,これらの曲を仙台フィルが演奏しても,自分たちがベートーヴェンやブラームスの作品を演奏するときの水準には及ばないのが現状だろうと思うのです。念のために付け加えると,手を抜いた演奏をしていると思っているわけでは決してありません。むしろ体を大きく動かしながら,気合いを入れて,精一杯の演奏をしている様子が窺えるのです。それだけ容易ではないということでしょうか。 仙台フィルの定期演奏会は年に9回しかありません。そのうちの1回をこういったアメリカン・プログラムに充てるというのであれば,単に面白がって楽しむだけではなく,定期演奏会としてどれだけの演奏ができているのかがシビアに問われるわけであり,その視点で聴くならば,他の定期演奏会の回と比較しても聴き劣りがすることは否めないのではないでしょうか。 これは定期演奏会の一聴衆としてのわがままな意見かもしれませんが,こういう完成度の低い演奏を定期演奏会で聴きたくはありませんし,舞台に乗せて欲しくないのです。やるのであれば,相応のプロ意識を持ってそれに見合った演奏をしていただきたいと思います。変装しておちゃらけている場合ではありません。こういうことをするのは本体の演奏をビシッと決めてこそ様になるのではないでしょうか。 そんなわけで,今回の定期演奏会も大盛り上がりで終了いたしました。次回は11月27,28日にガブリエル・フェルツの指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ 皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マタチッチ指揮,ミラノ・イタリア放送響のベートーヴェンの交響曲全集ライヴ名指揮者,ロヴロ・フォン・マタチッチ(Lovro von Matačić, 1899-1985)は,ベートーヴェンの交響曲を主要なレパートリーとしていたものの,交響曲全集の演奏会というのは1962年のミラノと,1982年のザグレブでの演奏の2度しか行っていないのだそうで,このうち前者のライヴ録音がALTUSから発売になりました。オーケストラはミラノ・イタリア放送響で,1962年の11月から12月にかけて全曲が演奏され,そのライヴ録音は翌1963年3月にイタリアで放送されており,この録音からのCD化のようです。音源については,解説書にはTape collection: G. Paolo Zeccaraと記載されています。 ここにきて,マタチッチのベートーヴェンの交響曲全集録音が聴けるとは予想もしていなかったのですが,音質も気になるところですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
鈴木理恵子と若林顕のモーツァルトのソナタ録音第1弾ヴァイオリニストの鈴木理恵子と,ピアニストの若林顕の夫妻は,近年,デュオの活動を精力的に行っているところですが,新譜として,EXTONから,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。今回は4曲が収録されていますが,パッケージにはVol.1と記載されているので,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音がさらに続くということでしょうか。 モーツァルトのヴァイオリン・ソナタはこのデュオが,レパートリーとして練り上げてきた曲目だということであり,果たしてどんな演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
近衛秀麿指揮,読売日本響の「田園」と「エグモント」戦中・戦後を通じて日本のクラシック音楽界の先達だった近衛秀麿は,1968年に読売日本響を指揮して,ベートーヴェンの交響曲第5,6,9番,「エグモント」序曲,シューベルトの未完成交響曲,ドヴォルザークの新世界交響曲と作品72の2のスラヴ舞曲,スメタナの「モルダウ」を録音していました。これはLPでは発売されず,1986年になって学研=カペレから4枚組のCD(GD 174943/6)で発売になりました。さらに1996年にはプラッツ・レーベルから同じく4枚組CD(PLCC 650/53)でも発売され,2000年には分売(PLCC 740/43)もされています。 その後は入手難の状態が続きましたが,新にナクソス・ジャパンが新マスタリングによりCDリリースすることとなり,すでに第1弾の「運命」と「未完成」をカップリングした1枚が発売になっていたところですが,第2弾としてベートーヴェンの「田園」と「エグモント」序曲を収録した2枚が発売になりました。 これらは近衛秀麿の手になるエディションの演奏で,作品を明解に解りやすく伝えることに腐心していることが伺えるのですが,今となっては,あまりに見え見えな感もなくはなく,改めてどんな演奏であったかを聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シアトル響の自主制作CD第7弾昨年8月3日と今年の2月3日と8月6日に,ルドヴィーク・モルロー指揮,シアトル響の自主制作CDのことを書き込んでいたところですが,リリース7枚目となるCDが発売になりました。今回はデュティユーの作品で,メタボール,オーガスティン・ハーデリッヒのソロによるヴァイオリン協奏曲「夢の樹」,交響曲第2番の3曲です。 フランス人のモルローは,シアトル響の音楽監督に就任して以来,フランスの作品を積極的に演奏してきており,デュティユーの作品についても,このシリーズの最初に発売されたCDがデュティユーの交響曲第1番,チェロ協奏曲,時の影の3曲尾収録したものだったので,今回はそれに続くデュティユー第2弾ということになりますが,モルローとしても得意としているレパートリーのようであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エマーソン弦楽四重奏団とルネ・フレミングのベルク,ヴェレス,ツァイスル1976年に結成されたエマーソン弦楽四重奏団は,世紀を跨いでドイツ・グラモフォンに数多くの録音を行い,そのいずれもが現代最高水準を思わせる,高度な演奏ばかりなのですが,今度は英デッカから,ベルク,エゴン・ヴェレス,エリック・ツァイスルの作品を収録した1枚が発売になりました。今回のベルクの抒情組曲を除き,ルネ・フレミングのソプラノとの作品が収録されており,それも抒情組曲の終楽章のソプラノ付きバージョン,エゴン・ヴェレスのエリザベス・バレット・ブラウニングによるソネット,エリック・ツァイスルの来たれ,なんじ甘き死の時よ,という演奏機会の少ない作品ばかりであることも興味深く,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ショーンヴァント指揮,オランダ放送室内管のシューマンの交響曲全集デンマークの指揮者,ミヒャエル・シェーンヴァント(又はミカエル・ショーンヴァント,Michael Schønwandt, 1953-)は現在,オランダ放送室内フィルの首席指揮者と,シュトゥットガルト州立歌劇場の首席客演指揮者を務め,録音も数多くリリースしているところですが,新譜でオランダ放送室内フィルを指揮してのシューマンの交響曲全集が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。収録されているのは4曲の交響曲のほか,いわゆるツヴィッカウ交響曲と,フリーヘル編によるバッハの名によるフーガです。シューマンの交響曲全集の新譜は,近年また増えてきているようにも感じているところですが,今回はどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クルレンツィスとムジカエテルナの「春の祭典」ギリシャの指揮者,テオドール・クルレンツィス(Teodor Currentzis, 1972-)は,サンクトペテルブルク音楽院でイリヤ・ムーシンに師事しており,2004年に自らムジカエテルナを組織して,オーケストラ演奏のほか,声楽曲やオペラの演奏にも精力的に取り組んでいます。録音もすでにかなりの量がリリースされているところですが,国内盤規格でも発売されたショスタコーヴィチの交響曲第14番は2010年の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞していました そのクルレンツィスとムジカエテルナの新譜で,今度はストラヴィンスキーの「春の祭典」が発売になりました。クルレンツィスは,30のときにモスクワで「春の祭典」を指揮したことがキャリアの発展につながったと語っているのだそうで,ついにそれを録音したということになりますが,果たしてどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドロテア・レシュマンと内田光子のシューマンとベルク英デッカの新譜で,ドロテア・レシュマンと内田光子による,シューマンとベルクの歌曲を収録した1枚が発売になりました。ウィグモアホールでのライヴ録音です。収録されている作品は,シューマンが作品39の「リーダークライス」と「女の愛と生涯」,ベルクが初期の7つの歌です。 内田光子の歌曲伴奏というと,イアン・ボストリッジとの「美しき水車小屋の娘」の2003年の録音がありましたが,かなり久々のような気がしますし,今回はオペラでもリートでも八面六臂の活躍をしているドロテア・レシュマンとどんな歌曲演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管のラフマニノフNHK交響楽団初の首席指揮者に就任したパーヴォ・ヤルヴィは,現在,パリ管の首席指揮者も務めており,こちらは来シーズンからダニエル・ハーディングにバトンタッチすることになっているのですが,そのパリ管との新譜が発売になりました。今回はラフマニノフの作品を収録した2枚組で,交響曲第3番,ジプシーの主題による奇想曲,交響的舞曲,幻想曲「岩」,作品34の14のヴォカリーズが収録されています。 パーヴォ・ヤルヴィとパリ管の近作というと,デュティユーの管弦楽曲集があり,これも素晴らしい演奏だったので聴いた感想も書き込んでいたところですが,今回の演奏も期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イゴール・レヴィットのゴールドベルク,ディアベリ,不屈の民ニジニ・ノヴゴロド(旧ゴーリキー)出身の新鋭ピアニスト,イゴール・レヴィット(Igor Levit, 1987-)は,一昨年,デビューCDとなるベートーヴェンの後期のソナタ5曲の2枚組CDを発売していたところで,これはドイツのEcho Klassik 2014を受賞していました。昨年には2点目のCDとして,バッハのパルティータ全6曲を収録した2枚組CDが発売しており,ドイツではクラシックチャートの第1位となったとのことでした。 いずれのCDも,新人離れしている本格的な曲目に驚くほかないのですが,新たに発売された第3弾のCDの内容はさらに驚異的なものです。 今回は3枚組で,変奏曲が3曲演奏されており,それがバッハのゴールドベルク変奏曲,ベートーヴェンのディアベリ変奏曲,フレデリック・ジェフスキの不屈の民変奏曲なのです。これ以上驚いてばかりいても仕方ないので,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アレッサンドリーニのバッハのプレリュードとフーガ集ローマ出身のチェンバロ奏者,オルガン奏者,指揮者である,リナルド・アレッサンドリーニ(Rinaldo Alessandrini, 1960-)は,フランスのOPUS111や,NAÏVEレーベルなどに録音を行ってきたところですが,久しく新譜を見ないなと思っていたのですが,NAÏVEレーベルの新譜として,バッハのクラヴィーアのためのプレリュードとフーガ集をチェンバロで演奏した1枚が発売になりました。バッハのプレリュードとフーガというと,いわゆる「平均律クラヴィーア曲集 BWV846~893」のことが思い浮かびますが,このCDに収録されているのは主にBWV895以降のプレリュードとフーガ,プレリュード,フーガの単独作や曲集の中から選曲されたものです。プレリュード単独,フーガ単独の作品の場合は,同じ調のものを組み合わせてプレリュードとフーガになるようにカップリングされています。 アレッサンドリーニの演奏の持ち味は,きっちりと弾くよりも,ファンタジー豊かで自由で自在な表現にあると思っているところであり,今回もどんな魅力的な演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フレデリーケ・サイスのイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタオランダのハーグ出身のヴァイオリニスト,フレデリーケ・サイス(Frederieke Saeijs, 1979-)は,2005年のロン=ティボー国際コンクールで優勝し(ちなみにこのときの第2位は南紫音),精力的に演奏活動を行うとともに,ハーグ王立音楽院の教職にも就いています。その一方で,録音に関しては,コンクール優勝の翌年に,香港ナクソスにラヴェル,レスピーギ,グラナドスのヴァイオリン・ソナタを録音しており,これは2010年になってようやくCD(8.572093)が発売になっていたのですが,これ以外には見当たりませんでした。 それがついに英リン・レーベルにレコーディングを行うことになり,第1弾としてイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタの全曲録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 弾いているヴァイオリンはピエトロ・グァルネリの1725年「エリーザベト王妃(Ex Reine Elisabeth)」で,演奏,音質ともに,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アリサ・ワイラースタインのラフマニノフとショパンアメリカの女流チェリスト,アリサ・ワイラースタイン(Alisa Weilerstein, 1982-)は,2010年に英デッカと専属契約を締結し,これまでエルガーとカーターのチェロ協奏曲と,ドヴォルザークのチェロ協奏曲ほかと,無伴奏チェロ作品集の3点のCDをリリースし,いずれも大変な名演だったのですが,新譜として今度はラフマニノフとショパンの作品を収録した1枚が発売になりました。収録されている作品は,ラフマニノフがチェロ・ソナタと作品34の14のヴォカリーズ,ショパンがチェロ・ソナタと作品25の7の練習曲,序奏と華麗なるポロネーズです。ピアノ伴奏はテル・アヴィヴ生まれのイノン・バルナタン(Inon Barnatan, 1979-)です。 今回演奏されている作品は,いずれも演奏会や録音のレパートリーになっているものであるとはいえ,やや渋めの感があることは否めないのですが,これらの作品をどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユジャ・ワンのラヴェルのピアノ協奏曲ほかユジャ・ワンは現役ピアニストの中にあっても,私がその演奏を聴くのを最も楽しみにしている1人なのであり,もっと積極的に録音がリリースされないものかと日々思っているところなのですが,ようやく新譜が発売になりました。今回は,ラヴェルのピアノ協奏曲と左手のためのピアノ協奏曲に,フォーレの作品19のバラードのピアノ・ソロ版をカップリングしたものです。オーケストラは,リオネル・ブランギエ指揮のチューリヒ・トーンハレ管です。 ユジャ・ワンのラヴェルのピアノ協奏曲というと,昨年12月17日のN響1798回定期演奏会で,デュトワの指揮で演奏しており,テレビ放映もされていたところですが,今回は若手指揮者のブランギエとどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおう と思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジェームズ・ガフィガン指揮,オランダ放送響のプロコフィエフの交響曲第3,4番アメリカの指揮者,ジェームズ・ガフィガン(James Gaffigan, 1979-)は,クリーヴランド管,サンフランシスコ響のアソシエイト指揮者(アシスタント指揮者)を務めた後,オランダ放送響の首席客演指揮者,ギュルツェニヒ管の首席客演指揮者,ルツェルン響の首席指揮者を務めているところです。録音もすでに何点かのCDが発売されているところですが,新譜として,オランダ放送響を指揮してのプロコフィエフの交響曲第3番と第4番のオリジナル版をカップリングした1枚が発売になりました。レーベルはオーストリアのCHALLENGE CLASSICSで,NORTH STAR RECORDINGSの録音によるSACDハイブリッド盤です。 ガフィガンはこのレーベルには,オランダ放送響を指揮してのハルトマンの交響曲第2番と第3番を録音していたところですが,今回はプロコフィエフのアグレッシヴな2曲の交響曲を指揮してどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラン・ランのショパンのスケルツォとチャイコフスキーの四季現在はソニークラシカルから録音をリリースしているラン・ランの新譜で,今度はショパンのスケルツォ全4曲と,チャイコフスキーの「四季」を収録した2枚組が発売になりました。今回も通常のCDに加え,限定盤でボーナスDVD付きのものも発売されています。プロモーションとショパンのスケルツォ第3番,「四季」からの3曲が収録されていますが,実はこの映像は最近ブルーレイとDVDが発売になったばかり「ラン・ラン・イン・ヴェルサイユ」からの収録ですので,オリジナルということではないようです。国内盤もDVD付きのものとCDのみの両方が発売予告されています。さらにはLPでも発売が予定されています。 ラン・ランの演奏の持ち味からすると,ショパンやチャイコフスキーはどうなんだろうかという気もするのですが,まずはその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ホロヴィッツの未発表ライヴ録音集の50枚組ボックスウラディミール・ホロヴィッツ(Vladimir Horowitz, 1903-1989)は,今さら言うまでもなく,圧倒的なテクニック,19世紀のロシアピアニズムを継承する演奏スタイル,時に悪魔的と思われるほどの魅惑的な演奏によって,圧倒的な人気を博し,ピアノ演奏の歴史に大きな足跡を残したピアニストですが,その演奏があまりに独自で高度なものであったからか,後継者といいうるようなピアニストも見当たりません。これだけの人気ピアニストですから,録音もその多くがベストセラーとなっており,レコード会社にとっても最重要アーチストであったと思われ,1960年代に録音契約していた米コロンビアも,1970~80年代にかけて録音契約していた米RCAも,ホロヴィッツのリサイタルを数多くライヴ録音しているのですが,実際にLPやCDで発売されたのはごく一部でした。 ホロヴィッツのリサイタルは,その1回1回が伝説的なイベントであることから,そのライヴ録音の全容をぜひ聴いてみたいと以前から思っていたのですが,ついにソニークラシカルから,米コロンビアと米RCAが録音したライヴ音源を集大成した50枚組CDが発売になりました。 収録内容の詳細はこちらをご覧いただきたいのですが,26の演奏会のライヴ録音がアンコールを含めて収録されています。最も後期の録音は1983年5月15日にメトロポリタン歌劇場で行った演奏会ですが,実は翌月の6月11日と16日には東京で初来日公演が行われており,RCAがライヴ収録しているのだそうですが,周知のようにその演奏は「ひびの入った骨董品」と評されるほどのもので,ホロヴィッツ本人も不本意な演奏だったと伝えられていることから,今回は収録が見送られています。 いずれにしても,これはまさに夢のようなボックスであり,発売されたことに狂喜乱舞する思いですし,何とか気を落ち着けて聴いていこうと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イザベル・ファウストの協奏曲録音のSACD化の第2回発売今年の8月10日のこの欄に,仏ハルモニアムンディ録音の,イザベル・ファウストの協奏曲録音がSACDシングルレイヤ盤で発売されたことについて書き込んでいたところですが,第2弾としてさらに3点が発売になり ました。1点目は,バルトークのヴァイオリン協奏曲全2曲で,管弦楽はダニエル・ハーディング指揮のスウェーデン放送響です。2012年4月の録音です。 2点目は,マルティヌーのヴァイオリン協奏曲第2番,弦楽セレナード第2番,トッカータと2つのカンツォーナの3曲で,管弦楽はビエロフラーヴェク指揮のプラハフィルです。2006年6月の録音です。 3点目は,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲とピアノ三重奏曲第3番で,管弦楽はビエロフラーヴェク指揮のプラハフィル,三重奏曲の方は,ジャン=ギアン・ケラスのチェロとアレクサンドル・メルニコフのピアノです。2003年9月と12月の録音です。 こういうSACD化の場合は,マスタリングプロセスも気になるところですが,解説書の記載によると,今回も前回同様にTeldex Studioからスタジオ・マスター音源の提供を受け,これがPCMフォーマットであることから一切の加工をせずにDSDトランスファーを行ったというこ とです。 PCMからDSDへのトランスファーの方法としては,デジタルプロセスでPCMからDSDに直接変換する方法と,PCMをいったんアナログに変換し,さ らにこのアナログをDSDに変換するという方法とがあるのですが,今回のSACDは後者の方法によりDSD変換を行っています。 デジタルプロセスの変換と,アナログ経由の変換のどちらを選ぶかというのは,聴感上良好な方ということになるのですが,前者は高純度高精度の聴感になる のに対し,後者はアナログ的な耳当たりの良い音質になる傾向にあります。個人的には仏ハルモニアムンディのトーンキャラクターは高純度高精度であることか ら,デジタルプロセスの変換の方が適していると思っています。 これまでリリースされた,キングインターナショナルによる仏ハルモニアムンディのSACDは,いずれも角田郁雄氏が技術監修となっており,この変換方法 を採用しているのは同氏のアドバイスによる面もあるのかもしれませんが,音の良し悪しの判断は人それぞれとはいえ,少なくとも仏ハルモニアムンディのトー ンキャラクターを継承している音とはいえず,角田郁雄氏のポリシーが反映した音となっています。 これらはCDで発売されていた際にも,評価が高かったものばかりとはいえ,個人的にはCDの音質に物足りなく思っており,これまでCD感想も書いていませんでしたが,改めてこれらの録音を聴き直してみようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
五嶋みどりのバッハ無伴奏の全曲録音MIIDORIこと,五嶋みどりは現役トップクラスのヴァイオリニストの中にあっても,録音に積極的とは決して言い難いように感じているのですが,英ONYXの新譜で,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲録音が発売になりました。五嶋みどりのバッハの無伴奏の録音というと,2005年に録音されたソナタ第2番のみがソニークラシカルから発売されており,当時聴いた感想を書き込んでいたところです。 この録音に関しては,五嶋みどりがついにバッハ無伴奏全曲を録音したということで,発売を楽しみに待っていたのですが,発売日か繰り返し延期になって,本当に発売されるのか不安にも思っていたのですが,こうして無事に発売されてホッとしましたし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ボベスコとジャンティの新座市民会館録音ルーマニアのクラヨーヴァ生まれの女流ヴァイオリニストのローラ・ボベスコ(Lola Bobesco, 1921-2003)は,SP期からデジタル録音の時代に至るまで,様々な録音を残しており,特にLP期のものは,現在も中古市場での人気アイテムとなっているところです。ボベスコが初来日を果たしたのは1980年のことで,熱心なボベスコファンでもあった山口昂氏の個人招聘によるもので,大きな反響を引き起こしました。このときのライヴ録音は2009年になってCD化されており,私もCD感想を書き込んでいたところです。 これ以降,ボベスコは来日公演を繰り返すようになるのですが,2回目の来日公演は初来日の翌年の1981年4月で,さらに同年の9月には3回目の来日を果たしています。 この3回目の来日時のトピックとして特筆されるのは,フィリップス・レーベルの国内販売会社であった日本フォノグラムが,米テラーク・レーベルの録音技師のジャック・レナーを起用して,9月9日から19日にかけて埼玉県新座市民会館でデジタル・レコーディングを行ったことがあります。ピアノ伴奏は一時期ボベスコの夫でもあったジャック・ジャンティで,ボベスコの主要なレパートリーが録音されました。 この録音が発売になったのは1982年1月25日のことで,「ローラ・ボベスコの芸術」と題した5枚組ボックス(28PC 22/26)で発売になりました。その後,5枚のLPが単売され,CD時代になってからも繰り返し単売されていたところです。 その一方で,最初に発売になった「ローラ・ボベスコの芸術」としてCDセットにまとめて発売されないものだろうかとずっと念願してきたのですが,なぜかそれを実現する企画はこれまでありませんでした。 それが,タワーレコードの制作による,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクション+プラスのシリーズの一環として,「ボベスコ名演集」と題した3枚組CDが発売になりました。これはついにLPの「ローラ・ボベスコの芸術」がまとめられたのかと,驚喜する思いであったのですが,内容をよく見ると,このセットに収録されているのはLP5枚中4枚分なのでした。 残る1枚分の曲目はというと,フランクとドビュッシーのヴァイオリン・ソナタなのですが,実は,タワーレコード・プレミアム・クラシック2の,今年の7月の新譜として単売されており,そのため今回のセットでは重複を避けて収録していないということでした。ちなみに,この単売CDにはフォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番のアントワープでの録音がカップリングされていました。 ということで,「ローラ・ボベスコの芸術」のLP5枚組の収録内容のボックスが発売されたわけではないのは残念ですが,タワーレコード制作の2点のCDで網羅できることになったのは大きな前進だと思いますし,音質についてもルピジウム・クロック・カッティングという高音質のカッティングプロセスにより制作されていて,実際に聴いてみると,既出CDよりも若干優れているので,ボベスコの新座市民会館録音のCDとしては,これらを決定盤としてよいのではないかと思いましたし,改めてじっくりと聴いていこうと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァイグレ指揮,フランクフルト歌劇場菅のR・シュトラウスの交響詩第3弾ベルリン生まれの指揮者,セバスティアン・ヴァイグレ(Sebastian Weigle, 1961-)は,2008/9年のシーズンからフランクフルト歌劇場の音楽監督を務めており,録音もワーグナーの「指輪」全曲,歌劇「恋愛禁制」,歌劇 「妖精」,ライマンの歌劇「リア王」などがリリースされていたところですが,新たにフランクフルト歌劇場のオーケストラ(フランクフルト・ムゼウム管)を 指揮してのR・シュトラウスの交響詩集の録音も進行中です。これまで,第1弾の交響詩「英雄の生涯」と,交響詩「マクベス」と,第2弾の交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」と家庭交響曲が発売されているところですが,第3弾として交響詩「ドン・ファン」と交響曲ヘ短調を収録した1枚が発売になりました。 フランクフルト歌劇場菅は,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」や交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」の作曲家指揮による初演を行っている,R・シュトラウスとは縁の深いオーケストラであり,ヴァイグレの指揮の下で,どんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BBC MUSIC MAGAZINE附録のハンヌ・リントゥとイダ・ヘンデル英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが2015年10月号の附録CDは,ハンヌ・リントゥ指揮,BBCスコティッシュ響のグリーグの「ペール・ギュント」抜粋と,ステンハンマルの交響曲第2番で,今年の3月12日にグラスゴーのシティ・ホールで行われた演奏会のライヴ録音です。続いて2015年11月号の附録CDは,BBCアーカイヴからのCD化で,イダ・ヘンデルのヴァイオリン独奏による,ブリテンとブラームスのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音です。ブリテンは1994年のプロムスのライヴでアンドルー・デイヴィスの指揮,ブラームスは1982年のプロムスのライヴでロジェストヴェンスキーの指揮によるものです。 いずれも大変興味深い収録内容であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アンリース・シュミットのバッハの無伴奏チェロ組曲の新復刻CD2010年6月5日のこの欄に,ドイツの女流チェリスト,アンリース・シュミット(Annlies Schmidt-de Neveu)のバッハの無伴奏チェロ組曲全曲録音のLP復刻CD-Rのことを書き込んでいました。これは1957~8年のモノーラル録音で,オリジナルは仏デュクレテ=トムソン(300 C 43/5)で発売され,そのほかに独テレフンケン(LT 6626/8)やドイツでの自主製作盤(50625/30)でもリリースされていますが,いずれも大変なレア盤として珍重されているもので,ネットオークションでは,デュクレテ=トムソン盤は100万円くらいの価格になってきています。 こんなレア盤,高額盤は聴くことも叶わないので,復刻CDで聴くほかなく,ようやく入手できたForgotten Recordsの復刻CD-Rを大喜びで聴いてみたのでしたが,残念ながら復刻の音質はナローレンジで音色の再現性も力感もいまひとつであり,演奏の実像を聴き取り難いものでした。 そのため,アンリース・シュミットのバッハ無伴奏の演奏がどのようなものであるのかは,私自身の中では定まりきれていなかったのですが,貴重なチェリストのLP復刻にただならぬ情熱を注いでいるSPECTRUMからも,この全曲録音の復刻CDが発売になりました。 復刻に使用しているLPは独テレフンケン盤(LT 6626/8)で,いつもの如く,ヴィンテージ・オーディオと現代オーディオの最高峰といえる機器で復刻が行われています。 肝心の音質はというと,Forgotten RecordsのCD-Rとは全く比較にならない素晴らしいもので,彫りが深くて実在感のある音で蘇っており,今度こそどのような演奏なのかをしっかりと聴いてみようと思っているところです。 なお,このCDパッケージには,ボーナストラックのダウンロードに必要なURLその他の情報が封入されているのですが,そのボーナストラックというのは,ティボル・デ・マヒュラのチェロ独奏によるブラームスのチェロ・ソナタ第1,2番の蘭フィリップスLP復刻音源の44.1kHz/16bit PCMのWAVファイルです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タリス・スコラーズのジョン・タヴァナーの新譜1973年に結成されたタリス・スコラーズは,ルネッサンス期のア・カペラの作品に関しては,常に当代一の演奏を聴かせてくれていると思っているところですが,新譜としてジョン・タヴァナー(John Taverner, c.1490-1545)のミサ曲の名作「ミサ・コロネ・スピネア(いばらの冠のミサ)」ほかを収録した1枚が発売になりました。タリス・スコラーズのタヴァナーというと,結成40周年記念録音としてリリースされた,ミサ・グローリア・ティビ・トリニタスほかの1枚があり,これは2013年度の第51回日本レコードアカデミー賞の音楽史部門を受賞していたところでもあり,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
イブラギモヴァとアルカンジェロのバッハの協奏曲集ロシアの若手女流ヴァイオリニストのアリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,私の特に好きな若手女流ヴァイオリニストの1人ですが,継続的に録音を行っている英ハイペリオンから,今度はバッハのヴァイオリン協奏曲集が発売になりました。伴奏を務めるのは,指揮者でチェリストのジョナサン・コーエンが創設した古楽器アンサンブル「アルカンジェロ」で,バッハのオリジナルのヴァイオリン協奏曲2曲のほか,チェンバロ協奏曲からアレンジした3曲が演奏されています。 イブラギモヴァは現在,来日公演の真っ最中ですが,近場での公演がないため聴きに行くことができないのが大変残念なのですが,まずはこのCDの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オッコ・カム指揮,ラハティ響のシベリウスの交響曲全集フィンランドのラハティのオーケストラであるラハティ響は,1988年に首席指揮者に就任したオズモ・ヴァンスカの指揮による録音をスウェーデンのBISレーベルから大量にリリースするようになってから,世界的に知られるオーケストラになった感があります。現在はフィンランド人のオッコ・カムが首席指揮者兼芸術監督を務めているのですが,両者によるシベリウスの交響曲全集が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 オッコ・カムのシベリウスの交響曲の録音というと,第1~3番のドイツ・グラモフォン録音と,FM東京の録音による第2,3,5,6番の来日公演ライヴが発売されていたところですが,全集録音というのは今回が初めてではないかと思われますので,これは満を持してといった感がありますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
木村理恵のタルティーニとヴェラチーニ茨城県出身のヴァイオリニスト,木村理恵は,アムステルダム音楽院のバロック・ヴァイオリン科及び同大学院を修了し,これまでヴァイオリンを吉野薫,熊井雅美,竹内久文,ゲルハルト・ボッセに,バロック・ヴァイオリンをルーシー・ファン・ダール,パウル・エレラ,渡邊慶子,山縣さゆりに師事しています。2008年古楽コンクール<山梨>旋律ソロ部門最高位,2009年ブルージュ国際古楽コンクール室内楽部門第2位,2010年ボンポルティ国際コンクールヴァイオリンソロ部門最高位及び聴衆賞といった受賞歴があり,ヨーロッパや日本で演奏活動を行っているほか,様々な古楽アンサンブルにも参加しています。 また,2009年にはヴィオラ・ダ・ガンバ奏者のロバート・スミス,チェンバロ奏者のギジェルモ・ブラケッタとともに古楽トリオのファンタスティクスを結成し,アムステルダムを拠点に演奏活動やレコーディングを行っているところです。 その木村理恵の初のソロ・アルバムとして,タルティーニとヴェラチーニのヴァイオリン・ソナタを収録した1枚が発売になりました。伴奏はファンタスティクスの2人です。実は私はこれまで木村理恵の演奏を聴いたことがないので,このCDのリリースは大変興味深く,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチの2010年8月のワルシャワ・ライヴポーランド国立ショパン協会では,ショパンにまつわる様々な企画のCDをリリースし続けているところですが,新譜として,アルゲリッチが2010年8月にワルシャワで行なわれた「ショパンと彼のヨーロッパ」での演奏会のライヴ録音が発売になりました。収録されているのは,カスプシク指揮,シンフォニア・ヴァルソヴィアとのショパンのピアノ協奏曲第1番,マイスキーのチェロとのショパンのチェロ・ソナタと,序奏と華麗なる大ポロネーズです。 このうちピアノ協奏曲の方は,今年,ブルーレイやDVDで国内でも発売された,映画「アルゲリッチ 私こそ,音楽!」のボーナストラックとしてライヴ映像が2曲のアンコールとともに収録されていました。マイスキーとの2曲は初出と思われます。 協奏曲録音が初出でないとはいえ,今回のCDリリースは大変貴重だと思いますし,肝心演奏もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラトル指揮,ベルリンフィルのシューマンの交響曲全集のSACD近年のベルリンフィルは,自ら立ち上げたベルリンフィル・レコーディングスから録音の制作販売を行っているところで,昨年,ラトル指揮によるシューマンの交響曲全集が発売されており,注目すべきはそのパッケージで,2枚組CDと,96kHz/24bit PCMと映像の両方が収録されたBlu-rayの合計3枚を収録したセットが発売になり,さらにハイレゾのダウンロードのクーポンコードも封入されているという豪華な内容でした。この豪華パッケージに含まれなかったフォーマットというと,例えばSACDなのですが,ヨーロッパでは日本ほどSACDの人気がないので,これはやむを得ないのかなと思っていたところ,なんと2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。ヨーロッパ製ですが発売元はキングインターナショナルで,今のところ日本でのみの発売のようです。 昨年発売のパッケージはハイレゾのダウンロードのクーポンコードが封入されていましたが,今回のSACDのパッケージには,ベルリンフィルのデジタル・コンサートホールの48時間無料視聴コードが封入されています。 この録音を聴いた感想についてはすでに書き込んでいるところですが,ラトルとベルリンフィルにのみ可能な,シューマンの交響曲の高度でキャラクタリスティックな演奏表現を聴くことのできる,画時代的な名演だと感じたところですので,まだ未聴でしたら,ぜひ聴いてみてはいかがかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |