前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2019年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2019.10.31

ネルソン・フレイレのアンコール

 ブラジルのピアニスト,ネルソン・フレイレ(Nelson Freire, 1944-)は,世界の檜舞台で活躍し続けてきたピアニストであり,アルゼンチン出身のアルゲリッチとのデュオの活動でも広く知られているところですが,録音に関しては,現在は英デッカから継続的に録音をリリースしているところです。

 そのフレイレも今月18日には75歳の誕生日を迎えたところで,これを記念して「アンコール」と題した1枚が発売になりました。演奏されている曲目は下記のとおりですが,フレイレのアンコール・ピースや愛奏曲が30トラック収録されています。

 フレイレは世界の第一線で活躍してきたピアニストですが,近年はじわじわと染み入る味わい深い演奏を聴かせてくれていると思っているところであり,今回の1枚でもどんな演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グルック(スガンバーティ編)
    • 歌劇「オルフェオとエウリディーチェ」~メロディ(精霊の踊り)
  • パーセル
    • ホーンパイプ ホ短調
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K64
    • ソナタ ロ短調 K377
  • ストヨフスキ
    • 組曲「熱望」~第1曲「青空に向かって」
  • パデレフスキ
    • 作品集  作品16~第4曲「夜想曲」
  • R・シュトラウス(ゴドフスキ編)
    • 6つの歌 作品17~第2曲「セレナード」
  • グリーグ
    • 抒情小曲集第1集~第1曲「アリエッタ」,第2曲「ワルツ」,第5曲「民謡」
    • 抒情小曲集第2集~第1曲「子守歌」
    • 抒情小曲集第3集~第2曲「孤独なさすらい人」,第4曲「小鳥」,第6曲「春に寄す」
    • 抒情小曲集第4集~第4曲「メロディ」
    • 抒情小曲集第5集~第1曲「羊飼いの少年」
    • 抒情小曲集第8集~第6曲「トロルドハウゲンの婚礼の日」
    • 抒情小曲集第9集~第3曲「あなたのそばに」,第5曲「ゆりかごの歌」
  • ルビンシテイン
    • 2つのメロディ 作品3~第1曲「へ調のメロディ」
  • スクリャービン
    • 2つの詩曲 作品32~第1曲 嬰ヘ長調
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 ロ短調 作品32の10
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12
  • ショスタコーヴィチ
    • 3つの幻想的舞曲 作品5
  • グラナドス
    • 組曲「ゴイェスカス」~第4曲「嘆き,またはマハと夜鳴きうぐいす」
  • モンポウ
    • 「子供の情景」~第5曲「庭の娘たち」
  • アルベニス(ゴドフスキ編)
    • タンゴ ニ長調(組曲「エスパーニャ」 作品165の2)
  • アルベニス
    • ナバーラ
      • ネルソン・フレイレ(ピアノ) <2019.2.18-22>
      • 英DECCA 485 0153
485 0153

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.30

タリス・スコラーズのジョスカンの「父の母にして娘」と「主よ,平和を与えたまえ」

 ピーター・フィリップス(Peter Philips, 1953-)が1973年に設立したア・カペラのアンサンブルのタリス・スコラーズは,とりわけルネッサンス期の作品の演奏においては並ぶもののない存在ではないかと思っているのですが,1980年に最初の録音を行ってから現在に至るまで自身のGIMELLレーベルから録音をリリースし続けています。

 そのタリス・スコラーズの中核的なレパートリーの1つが生前から「音楽家の中の音楽家」の讃えられたジョスカン・デ・プレ(Josquin des Prés, c1450/55-1521)の作品で,現在18曲が現存するミサ曲の全曲録音が継続中です。

 その第1弾は1986年に録音されたミサ「パンジェ・リングァ」とミサ「ラ・ソ・ファ・レ・ミ」をカップリングした1枚(CDGIM 009)でしたが,これは1987年の英グラモフォン・レコード賞を受賞し,1988年の日本レコードアカデミー賞の音楽史部門を受賞していました。

 このジョスカン・デ・プレのミサ曲の録音は,最初にレコーディングが行われてから30年以上になるのですが,録音及び発売のペースは非常にゆっくりとしたもので,昨年,第7弾となる「喜ぼう」と「恋人のボーディション」が発売されていたところで,これでジョスカン・デ・プレの18曲のミサ曲中14曲がタリス・スコラーズの録音で聴けることになりました。

 ということで,残るは4曲なのですが,新譜として「父の母にして娘」と「主よ,平和を与えたまえ」の2曲を収録した1枚が発売になりました。実はこの2曲は近年になって疑義が生じており,「父の母にして娘」はジョスカン・デ・プレの作曲であることを疑う音楽学者もおり,「主よ,平和を与えたまえ」の方はジョスカン・デ・プレではなくノエル・ボールドワンではないかとされているのです。

 これらのことに対して,タリス・スコラーズのピーター・フィリップスは,「父の母にして娘」はジョスカン・デ・プレの作品,「主よ,平和を与えたまえ」の方はノエル・ボールドワンの作品と表記しています。

 これでタリス・スコラーズのジョスカン・デ・プレのミサ曲の録音は8点16曲となり,いよいよ2021年のジョスカン・デ・プレ没後500周年を前に,あと1枚で全録音が完結しそうなので,そのリリースを待ちたいと思いますが,まずは今回の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アントワーヌ・ブリュメル
    • モテット「父の母にして娘」
  • ジョスカン・デ・プレ
    • ミサ・マデル・パトリス(父の母にして娘)
  • 単旋律歌
    • 主よ・平和を与えたまえ
  • ジョスカン・デ・プレ
    • ミサ・ダ・パーチェム(主よ,平和を与えたまえ)
      • ピーター・フィリップス指揮,タリス・スコラーズ
      • 英GIMELL CDGIM 052
CDGIM 048

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.29

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第3弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,昨年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,昨年末に第1弾のクルト・ザンデルリングのマーラーが,第2弾としてブロムシュテット指揮のベートーヴェンの交響曲全集とケーゲル指揮のオルフのカルミナ・ブラーナが発売されていたのですが,これらに続く第3弾が発売になりました。

 今回発売されたの1点で,戦後は東ドイツで活躍したフランツ・コンヴィチュニー(Franz Konwitschny, 1901-1962)が手兵のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮してのラスト・レコーディングを収録した1枚となっています。

 コンヴィチュニーは1962年7月28日にベオグラードでベートーヴェンのミサ・ソレニムスのリハーサル中に心臓発作を起こして亡くなっているのですが,今回収録されているのは,1961年12月15日録音のベートーヴェンの大フーガ,1962年6月12~13日録音のブラームスの交響曲第1番,同月19日録音のモーツァルトのアダージョとフーガ ハ短調 K546の3曲です。

 この3曲の組み合わせは,ドイツ統一後間もない時期に,ドイツのARS VIVENDIというレーベルがETERNA音源からのCD(2100123)をリリースしており,コンヴィチュニーのファイナル・レコーディングと表記されていました。
2100123
 入手した現物を見ると,今回もベルリン・クラシックがドイツでマスタリングを行って制作したEU盤と記載されており,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものです。そのため日本語解説書もありません。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,特に「音匠仕様」は日本の工場のみで製造されているとばかり思っていたのですが,海外でも製造されるようになったのかと思い,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code を見ると,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 今回発売のSACDの肝心の音質ですが,音の情報量が多く緻密で,演奏の細部まで聴き取ることができ,オリジナルマスターからのSACD化のメリットを十二分に感じるのですが,音の傾向としては,高域が抑えられており,現在の録音を聴き慣れた耳からするとかなりハイ落ちで,地味でくすんだような印象であることは否めません。

 今回もマスタリングはアナログで行った後にデジタル変換を行っているのですが,そのアナログ領域でのマスタリングによってこのような音になってしまったのか,あるいはオリジナルマスターの音がそもそもこのようなものだったのかまでは判断できません。いずれにしてもハイフィデリティというよりはデフォルメされた音になっています。

 いずれにしても,このSACDの音質はおそらく既存のいかなるLPやCDでも聴くことのできなかったものではないかと思われるので,あとはじっくりと堪能させてもらおうと思っていますし,さらなる続編のリリースも期待したいと思います。
  • モーツァルト
    • アダージョとフーガ ハ短調 K546 <1962.6.19>
  • ベートーヴェン
    • 大フーガ(弦楽合奏版) <1961.12.19>
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1962.6.12-13>
      • コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301397BC (SACD Hybrid)
0301397 BC

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.28

ベアトリーチェ・ヴェネツィのプッチーニの管弦楽曲集

 イタリアのルッカ生まれの指揮者,ベアトリーチェ・ヴェネツィ(Beatrice Venezi, 1990-)は,2015年にミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院で指揮を学び首席で卒業すると,精力的に指揮活動を開始し,すでにナポリ・ヤング・オーケストラ・スカルラッティの首席指揮者,アルメニア国立管弦楽団の副指揮者,プッチーニ音楽祭首席客演指揮者を務めるなど,目覚ましい活躍をしていて,昨年,イタリアの雑誌‘Forbes Italia’が「将来を担う若き100人のリーダー」に選出するなど,クラシック音楽の世界にとどまらず広く注目される存在となっており,特にイタリアでは人気沸騰の状態です。

 昨年初来日し,ジャパン・ヴィルトゥオーソ・シンフォニー・オーケストラを指揮したほか,今年7月12,13日にすみだトリフォニーホールで行われた新日本フィルのルビー<アフタヌーン コンサート・シリーズ>の指揮者が,当初予定されていたアロンドラ・デ・ラ・パーラがキャンセルとなったことで,その代役を務め,ニーノ・ロータ,ヒナステラ,ファリャという当初のプログラムをそのまま引き受けて指揮を行いました。このときの演奏は,堂々たる指揮ぶりもさることながら,女性指揮者は黒っぽいパンツスーツなどで指揮をすることが多いのに対し,ピカピカのドレスにハイヒールという姿で指揮をしており,その華麗さ,かっこよさも話題となりました。

 そのベアトリーチェ・ヴェネツィのデビューCDが発売になりました。曲目はプッチーチの管弦楽曲とオペラ管弦楽曲を集めたもので,昨年12月7日にルッカのテアトロ・デル・ジリオでトスカーナ管を指揮した演奏会のライヴ録音です。

 最初に収録されている管弦楽のためのスケルツォとトリオは世界初録音とクレジットされているのですが,これは弦楽四重奏のためのスケルツォと,管弦楽曲のトリオのことで,それぞれ別の作品とされてきたのが,近年,プッチーニによるスケルツォの管弦楽版が発見されて,管弦楽曲として通して演奏するという考察が可能となり,2015年にヴィルジーリオ・ベルナルドーニによる管弦楽補完,批判校訂版が出版されており,このバージョンの世界初録音ということです。


 ベアトリーチェ・ヴェネツィの生地のルッカは,実はプッチーニの生地でもあり,「私はパンとプッチーニで育った」と述べるほどプッチーニの音楽には親近感を感じるのだそうで,これはどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • プッチーニ
    • 管弦楽のためのスケルツォとトリオ(ヴィルジーリオ・ベルナルドーニによる管弦楽補完,批判校訂版)(世界初録音)
    • 歌劇「修道女アンジェリカ」より間奏曲
    • 交響的奇想曲(マルチェッロ・パンニによる批判校訂版)
    • 歌劇「マノン・レスコー」より間奏曲
    • 歌劇「蝶々夫人」より間奏曲
    • 歌劇「エドガール」より間奏曲
    • 交響的前奏曲(ミケーレ・ギラルディによる批判校訂版)
    • 菊の花(弦楽合奏版)
    • 歌劇「妖精ヴィッリ」より「夜の宴」
      • ベアトリーチェ・ヴェネツィ指揮,トスカーナ管 <2018.12.7>
      • 仏WARNER CLASSICS 5054197053535
5054197053535
 最後に,ベアトリーチェ・ヴェネツィがソフィアフィルを指揮してのチャイコフスキーの交響曲第4番の映像がYouTubeにありました。着用しているドレスは,今年7月に新日本フィルを指揮したときのものと似た感じのものです。


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.27

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第25弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月18日には第24弾となるクレンペラーのマーラーの交響曲集と,シューリヒトのブルックナーの交響曲集が発売されていたところですが,さらに第25弾の2点が発売になりました。

 今回発売の2点はいずれもオペラの全曲録音で,1点目は,バルビローリ指揮のローマ国立歌劇場管ほかによる,プッチーニの歌劇「蝶々夫人」全曲で,蝶々夫人がレナータ・スコット,ピンカートンがカルロ・ベルゴンツィ,シャープレスがロランド・パネライなどの豪華キャストでの録音です。

 バルビローリの録音は数多く残されていますが,正規のレコーディングセッションによるオペラ全曲盤というと,パーセルの歌劇「ディドーとエアネス」,ヴェルディの歌劇「オテロ」,そして今回のプッチーニの歌劇「蝶々夫人」の3つしかなく,いずれも本家の英EMIからCD化されていましたが,国内盤でCD化されたのは「蝶々夫人」だけで,今回それが初SACD化されたことになります。

 もう1点は,ヨーゼフ・カイルベルト指揮のベルリンフィルほかによる,ウェーバーの歌劇「魔弾の射手」全曲で,オットカールをヘルマンプライ,アガーテがエリーザベト・グリュンマー,マックスがルドルフ・ショック,隠者がゴットローブ・フリックといった豪華キャストでの録音で,ステレオ録音初期の1958年に録音されており,長らくこのオペラの決定盤的名盤とされてきたものです。

 ようやく1970年代になってカルロス・クライバー指揮のドレスデン・シュターツカペレ盤や,クーベリック指揮のバイエルン放送響などの新たな名演名盤が発売されて,こちらの方がポピュラーになっている感はあるのですが,カイルベルト盤は伝統的なドイツ・オペラのテイストを今に伝える貴重な録音として今なおその価値を失っていないと思っています。

 いずれも今回が初SACD化で,800セット限定です。制作には力が入っていて,嬉しいことに歌詞対訳もしっかり付されています。第24弾のクレンペラーのマーラーの交響曲集と,シューリヒトのブルックナーの交響曲集は,それぞれ1500セット限定で,売れ行きにそれだけの差があるのが現実ということでしょうか。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質に関しては,当初はそんなに素晴らしいとは思えないことが多かったのが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっているのですが,今回もマスターテープの音の情報量を存分に聴くことのできる,まさに感涙ものの音質です。今回のSACD化についても感謝の気持ちでいっぱいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プッチーニ
    • 歌劇「蝶々夫人」全曲
      蝶々夫人 レナータ・スコット(ソプラノ)
      スズキ アンナ・ディ・スタジオ(メゾ・ソプラノ)
      ケイト・ピンカートン シルヴァーナ・パドアン(ソプラノ)
      ピンカートン カルロ・ベルゴンツィ(テノール)
      シャープレス ロランド・パネライ(バリトン)
      ゴロー ピエロ・デ・パルマ(テノール)
      侯爵ヤマドリ ジュゼッペ・モレーシ(バリトン)
      ボンゾ パオロ・モンタルソロ(バス)
      帝国の役人 マリオ・リナウド(バス)
      バルビローリ指揮,ローマ国立歌劇場管&合唱団 <1966.8.16-17, 20-22, 24-27>
      • タワーレコード TDSA-124/5 (2SACD Hybrid)
TDSA-124/5

  • ウェーバー
    • 歌劇「魔弾の射手」全曲
      オットカール ヘルマン・プライ(バリトン)
      クーノー エルンスト・ヴィーマン(バス)
      アガーテ エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ)
      エンヒェン リーザ・オットー(ソプラノ)
      カスパール カール・コーン(バス)
      マックス ルドルフ・ショック(テノール)
      隠者 ゴットローブ・フリック(バス)
      キリアン ヴィルヘルム・ヴァルター(バリトン)
      花嫁の付添達 マリア・フリーデルン(ソプラノ)
      ヘルガ・ヒルデブラント(ソプラノ)
      レオノーレ・キルシュシュタイン(ソプラノ)
      ヘルタ・マリア・シュミット(ソプラノ)
      サミエル フリッツ・ホッペ(話者)
      カイルベルト指揮,ベルリンフィル,ベルリン市立歌劇場合唱団<1958.4.23, 9.12-14>
      • タワーレコード TDSA-126/7 (2SACD Hybrid)
TDSA-126/7

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.26

仙台フィルの第331回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第331回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は常任指揮者の飯森泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。これは非常に期待度の高いプログラムだと思うのですが,客席を見渡すと今日の入りは7割程度でした。
  • 細川俊夫
    • 室内オーケストラのための開花Ⅱ(2011)
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」

 プログラムの最初は細川俊夫の開花Ⅱで,これはエディンバラ芸術祭の委嘱による2011年の作品で,作曲当時スコットランド室内管の首席指揮者であった,ロビン・ティチアーティのために作曲されています。この作品は2007年に作曲された弦楽四重奏曲の「開花」を管弦楽曲に拡張したもので,それが作品名に現れています。作曲者の説明によると,開花する花は蓮で,水面に注ぐ光,水面に咲く花,水面下の根の蓮根やさらにその下の泥を音で表現し,光を受けて開花していくドラマチックさを描き出しているとのことです。プログラムによると約15分の演奏時間となっていましたが,実測はしていません。

 仙台フィルの定期演奏会でこの作品を演奏することになった理由や経緯は不明ですが,首席指揮者の飯森泰次郎がこのような現代音楽を指揮するのはなんだか意外な感じがありました。実際の演奏は,飯森泰次郎の的確な指揮の下で,緻密にコントロールされた精妙な作品描写を行っており,時に神秘的で,時に劇的な表現をヴィヴィッドに美しく聴かせてくれており,心震える思いで聴き入ってしまいました。これだけの演奏がなされていれば申し分ないのですが,敢えて難を言えば,アンサンブルが若干もやっとしていて穏当な印象があり,ダイナミックなメリハリや,光差すようなシャープさといったようなところを今ひとつ表出し切れていないかなとも思ってしまいました。

 休憩後はブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」で,ノヴァーク版を基礎としているとのことです。これも飯森泰次郎が得意とする作品と思われ,譜面台を置かずに暗譜で指揮をしていました。肝心の演奏はというと,飯森泰次郎の指揮は,ポイントを的確に抑えながら,些事に拘泥するよりも作品の大きな流れ,フレージングやデュナーミクなどを自在にコントロールしながらスケール感のある充実した演奏をつくりあげていることに驚いてしまいました。

 仙台フィルの方も,冒頭のホルンのソロだけはハラハラしましたが,各パートとも積極的でアグレッシヴに思えるくらいの演奏を行っており,いつもの緻密さとは異なった,開放的で思い切りの良い演奏で指揮者のタクトにも機敏に応えていて,オーケストラ全体にハーモニーの厚みとエネルギー感が充満しており,バリバリと鳴り響く金管のファンファーレも痛快で,その壮麗華麗な演奏は聴き応え十分で,大いなるカタルシスとともに演奏を聴き終えました。

 演奏終了後の拍手も,いつもよりもブラボーも多めで,じわじわくるような熱心な拍手が続いており,痛快,爽快な演奏を聴いたという,充実感や満足感が会場を覆っていたようにも感じられました。

 私はこれまで,仙台フィルを指揮する飯森泰次郎については,批判的なことを述べることが多かったのですが,今日の定期演奏会においては,非常に優れた手腕を発揮して仙台フィルから自らの演奏表現の世界を存分に引き出し得ており,それゆえこれほどまでに素晴らしい演奏になったのだろうと思いますし,聴いているときには,これは飯森泰次郎の大勝利だなと思っていたところです。

 このことは,飯森泰次郎が仙台フィルと素晴らしい演奏を成し得たということであり,誠に慶賀すべきことと言えるのですが,その一方で,仙台フィルが自らの持ち味や流儀を抑えて,盲目的に飯森泰次郎の指揮に従った演奏のように思えてならないのです。今日の演奏をブラインドで聴いたなら,私には仙台フィルの演奏だとは分らないだろうと思います。

 問題は,仙台フィルは今後どのような演奏をするオーケストラになろうとしているのかということで,今日のような演奏は指揮者に忠実に従えばよいので,衝突もミスマッチも起こりにくいでしょうし,安定した高水準の演奏ができるので,オーケストラの安定運営という面でのメリットは大きいかもしれません。

 ただし,こういう演奏の最大の難点は,「飯持泰次郎がN響を指揮した時の演奏を100とすると90くらいはできている。」というような演奏表現の世界になりかねないことで,実演でも録音でも国内外の一流オーケストラの演奏を比較的容易に聴くことのできる現代において,そんなダウングレードの演奏は聴きたくありません。

 今の仙台フィルの美しいアンサンブルは言うまでもなく,現在は桂冠指揮者に退いたパスカル・ヴェロの薫陶によるものですが,ヴェロが退いた後に,自らのアンサンブルをどうするかというのは,自分たちのアイデンティティとして守り育てていくという方向性も,新たな方向性を後任の指揮者に託すということもあろうかと思われますし,仙台フィルの意思決定機関が飯森泰次郎を選任したというのは実は後者の意図があるのかもしれません。

 このことに関しての私個人の意見は,ヴェロの薫陶による仙台フィルのアンサンブルは国内最高,世界有数といえるくらいの高水準で独自性と魅力を備えた唯一無二のものであり,仙台フィルのメンバーの骨の髄にまで染みついているものなので,この至宝とも言うべきものをこれからも仙台フィルのアイデンティティとして大切に守り育てていくべきだろうと思います。現在の首席指揮者の飯森泰次郎にはヴェロの薫陶に匹敵するだけの個性や魅力を新たにつくりだすことは期待できそうにありませんし,その指揮に付き従っていても,後には思い出以外の何も残らないのではないかと思います。

 ちょっと性急なことを述べてしまったかもしれませんが,今日の定期演奏会も大成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は11月22,23日にレジデント・コンダクターの高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ロッシーニ
    • 歌劇「セヴィリアの理髪師」序曲」
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「カルタ遊び」
  • グレンダール
    • トロンボーン協奏曲(トロンボーン:菊池公佑)
  • ストラヴィンスキー
    • 3楽章の交響曲


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.25

イザベル・ファウストとイル・ジャリディーノ・アルモニコのモーツァルトのSACD化

 キングインターナショナルでは,仏ハルモニムンディのイザベル・ファウストやアルカント弦楽四重奏団などの録音を独自にSACD化しているところですが,今度はイザベル・ファウストとイル・ジャルディーノ・アルモニコによるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全数の2枚組がSACDシングルレイヤ2枚組で発売されました。

 このCDについては既にCD感想を書き込んでいるところで,イザベル・ファウストと,バロック時代の音楽をスリリングに演奏するいる・ジャルディーノ・アルモニコとの共演によって,モーツァルトの作品というよりも,イタリア・バロックの隈取り鮮やかで劇的な世界を思わせる,技巧的でスリリングで,さらにはエモーショナルで感傷的な表情も見え隠れする,効果的でインパクトのある演奏をつくりあげていることに驚愕し,感激し,2016年に聴いたCDベスト10にも選出していました。

 SACD化に当たっては,今回もオーディオ評論家の角田郁雄氏が技術監修に当たっており,これまで同様にPCM録音で提供を受けた音源を,DAコンバーターでいったんアナログに変換した後に,それをADコンバーターでDSDに変換しています。

 PCMをDSDに変換する方法としては,上述のようなアナログ経由で行う方法と,デジタルプロセスで直接変換する方法があり,一般的にはオリジナルがアナログ録音でこれをPCM変換した音源に対してはアナログ経由の方が聴感がよく,オリジナルがPCM録音の場合はデジタルプロセスの方が音の精度やピュアネスが維持されるという傾向があると思っているところです。

 ところが,イングインターナショナルの仏ハルモニアムンディのSACD化においては,オリジナルがPCM録音であるにもかかわらず,アナログ経由のDSD変換を行っており,これまで発売されてきたタイトルの音質については,音の抜けやディティールの再現がいまひとつで,ちょっと詰まった感じがしていると感じることが多く,今回のSACDシングルレイヤの音質もその点は微妙なのですが,かつてCDで聴いて感激した演奏が今度はどのような印象になるのか,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 K207
    • ロンド 変ロ長調 K269(261a)
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 K211
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 K216a
    • ロンド ハ長調 K373
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 K218
    • アダージョ ホ長調 K261
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 K219
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),
        ジョヴァンニ・アントニーニ指揮,イル・ジャルディーノ・アルモニコ <2015.3.21-23, 2016.2.4-8>
      • HARMONIA MUNDI HMSA-0039/40 (2SACD Single layer)
        実は・・・
HMSA 0039/40

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.24

ダニエル・ロザコヴィッチのセカンドCDのチャイコフスキー

 ストックホルム生まれのダニエル・ロザコヴィッチ(Daniel Lozakovich, 2001-)は,十代にして世界の檜舞台で活躍している神童で,ドイツ・グラモフォンがさっそくレコーディング契約を締結し,昨年デビューCDが発売されているのですが,続くセカンドCDが発売になりました。

 今回収録されているのは,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のほか,オペラのアリアや小品の編曲が収録されています。オーケストラはウラディーミル・スピヴァコフ指揮のロシア・ナショナルフィル,ピアノ伴奏はスタニスラフ・ソロヴィエフで,今年の4月の録音です。

 ロザコヴィッチの演奏は非常に高く評価されているのですが,正直なところ,昨年発売されたデビューCDを聴いても,もちろん高水準の演奏とはいえ,評判通りの演奏とまでは思わなかったというのが正直な印象だったので,今回はどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲(
  • チャイコフスキー(アウアー編&マイケルロット管弦楽編)
    • 歌劇「エウゲニー・オネーギン」~ レンスキーのアリア(
  • チャイコフスキー(エルマン編)
    • 6つのロマンス 作品6~ただ憧れを知る者のみが(
  • チャイコフスキー(エドゥアルド・ハーマン編)
    • なつかしい土地の思い出 作品42~メロディ(
  • チャイコフスキー(ギトリス編)
    • 6つのロマンス 作品6~ 感傷的なワルツ(
  • チャイコフスキー(グラズノフ編)
    • なつかしい土地の思い出 作品42~ 瞑想曲(
  • チャイコフスキー(ヴァシリー・ベゼキルスキー)
    • ワルツ・スケルツォ(
      • ダニエル・ロザコヴィッチ(ヴァイオリン),スピヴァコフスキー指揮(),ロシア・ナショナルフィル(),スタニスラフ・ソロヴィエフ(ピアノ:) <2019.4>
      • 独GRAMMOPHON 483 6086
        実は・・・
483 6086

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.23

上岡敏之指揮,新日本フィルのワーグナー・アーベント・ライヴ

 上岡敏之が2016年9月から音楽監督を務めている新日本フィルは,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしているところですが,今度はワーグナーンオ管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 これは今年の5月10日のサントリーホールでのジェイド<サントリーホールシリーズ>と,同月12日の横浜みなとみらいホールでのサファイア<横浜みなとみらいシリーズ>において行われた「ワーグナー・アーベント」と題した演奏会をライヴ収録したものです。

 収録内容は下記のとおりですが,ワーグナーの歌劇,楽劇の聴きどころをバランス良く配した選曲ではないかと思います。上岡敏之はキール・市立歌劇場のソロ・コレペティトールとカペルマイスター,ヘッセン州立歌劇場の音楽監督,ヴッパータール市立歌劇場の音楽監督,ザールラント州立歌劇場音楽総監督,ウッパータール市立歌劇場のインテンダントなどを歴任するなど歌劇場で叩き上げてきた指揮なので,こういうプログラムはまさに本領発揮ではないかと思われ,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲とバッカナール(パリ版)
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートのラインへの旅
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの死と葬送行進曲
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲とフィナーレ
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2019.5.10&12>
      • EXTON OVCL-00703 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00703

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.22

トリフォノフとネゼ=セガン指揮フィラデルフィア管のラフマニノフ第2弾

 ニジニ・ノヴゴロド出身のピアニスト,ダニール・トリフォノフ(Daniil Olegovich Trifonov, 1991-)は,グネーシン音楽院に学び,2010年のショパンコンクールで3位入賞した翌年にルービンシュタイン・コンクールとチャイコフスキーコンクールの双方で優勝し,現在は世界の檜舞台で華々しい活躍をしています。

 録音においても2013年2月4日にドイツ・グラモフォンと契約し,以後,継続的に新譜がリリースされているのですが,新たにラフマニノフのピアノ協奏曲全集録音をスターし,第1弾のピアノ協奏曲第2番と第4番ほかに続き,第2弾としてピアノ響押す曲第1,3番を収録した1枚が発売になりました。さらにカップリングとして合唱交響曲「鐘」の第1楽章と,作品34の14のヴォカリーズのトリフォノフ編によるピアノ版が収録されています。

 オーケストラはヤニック・ネゼ=セガン指揮のフィラデルフィア管で,ピアノ協奏曲第1番は2016年11月のレコーディングセッションピアノ協奏曲第3番は2018年4月のライヴ録音,「鐘」は今年2月のライヴ録音,ヴォカリーズは今年1月のライヴ録音です。

 このシリーズはこれで完結編になるのか,さらにパガニーニ狂詩曲などが続くのかは不明ですが,まずは今回発売の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ(トリフォノフ編)
    • 合唱交響曲「鐘」~第1楽章「銀の鐘」 <2019.2>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1番 <2016.11>
  • ラフマニノフ(トリフォノフ編)
    • ヴォカリーズ 作品34の14
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番 <2019.1>
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ),ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管
      • 独GRAMMOPHON 483 6617
483 6617
(2019年10月24日追記)
 掲示板でのご教示があり,トリフォノフとネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管による,ラフマニノフのパガニーニ狂詩曲は2015年に発売されていた「ラフマニノフ・ヴァリエーションズ」というアルバムタイトルの1枚(DG: 479 4970)に収録されており,同年9月3日の雑談にも書き込んでおりました。お恥ずかしいことにすっかり失念しておりました。お詫びして訂正いたしますとともに,ご教示に感謝いたします。
479 4970

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.21

ロト指揮,レ・シエクルの幻想交響曲の再録音

 パリ生まれの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオド楽器のオーケストラのレ・シエクルを組織し,ロマン派から近代のフランスの作品を中心に演奏と録音を行ってきたところで,その初録音は2009年にライヴ録音されたベルリオーズの幻想交響曲(仏Musicales Actes Sud:ASM 02)でした。

 そのロトとレ・シエクルが10年ぶりに幻想交響曲を録音しました。今回は仏ハルモニアムンディからのリリースで,演奏のコンセプトは前回の録音と大きく変わらないようではあるのですが,ロトにしてもこの間バーデン=バーデン・フライブルクSWR響首席指揮者を務め,さらにケルン市の音楽総監督となるなどの経験も重ねてきており,今回はさらに深化した演奏が聴けることを期待したいと思います。
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
    • 序曲「宗教裁判官」
      • ロト指揮,レ・シエクル <2019.7.16-17>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902644
HMM 902644

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.20

タワーレコードのスプラフォン原盤ハイブリッドSACDシリーズの第6弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきており,さらに近年はSACDでのリリースにすっかり軸足が移っている感があるのですが,今年になって新たにチェコのスプラフォン録音をSACDハイブリッド盤でリリースする「スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ」が始動しており,第1回新譜の3点第2回新譜の3点第3回発売の3点第4弾の3点第5弾の2点に続き,第6弾の3点が発売になりました。

 このシリーズは第4弾までがカレル・アンチェルの録音で,第5弾はロヴロ・フォン・マタチッチの録音がリリースされていたのですが,今回は三者三様の演奏となっています。

 1点目は,バルビローリ指揮,チェコフィルによるフランクの交響曲で,これはバルビローリがチェコフィルに客演した際に録音されていたものですが,バルビローリの同曲の録音はこれが唯一で,チェコフィルとの録音もこれが唯一という貴重な録音です。カップリングとして,コンヴィチュニー指揮,チェコフィルによる,ワーグナーの楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲と,歌劇「タンホイザー」序曲が収録されています。

 2点目は,コンヴィチュニー指揮,チェコフィルの録音で,シューベルトの交響曲第9番(いわゆるグレート)に,ワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」序曲と楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲がカップリングされています。

 3点目は,ヨゼフ・スークの独奏によるヴァイオリン協奏曲が2曲で,コンヴィチュニー指揮,チェコフィルとのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,アンチェル指揮,チェコフィルとのドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲のカップリングです。

 これらは全て初SACD化と思われます。また,レーベル面は緑色のいわゆる「音匠仕様」となっています。

 インフォメーションによると今回も前5回と同様に,いずれも2019年にスプラフォン保有のオリジナル・アナログ・マスターテープからDSDマスタリングを行っているのですが,DSDはマスタリングによる音の加工が一切できないため,DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアである"Pyramix"のDXDモードで加工したとのことです。

 DXD(Digitale Xtreme Definition)とはDSDと親和性の高いサンプリング周波数のPCMで,今回の場合はおそらく352.8kHz/24 or 32 bit PCMでマスタリングを行ない,さらにこの後に再びDSDに変換してSACDのマスターにしていると思われますので,ネイティヴなDSDではないことになります。

 このシリーズの音質は,オリジナルマスターのクオリティが本当にこの程度なのか?と思うものもあったので,期待と不安が相半ばする気持で聴いてみたところ,今回も各録音毎の音の差がけっこうあって,これは元々の録音の違いに加えて,マスターテープのコンディションの違いもあるように思われます。今回の録音の中ではコンヴィチュニーのシューベルトのグレートや,スークのヴァイオリン協奏曲はSACDとしても大変秀逸な音質ではないかと思われます。

 今回発売の3点についても,SACD化されたこと自体が非常に嬉しく,あとは音質,演奏の両面でじっくりと楽しませてもらおうと思います。
  • フランク
    • 交響曲
      • バルビローリ指揮,チェコフィル <1962.3.23-25>
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」第1幕への前奏曲
    • 歌劇「タンホイザー」序曲
      • コンヴィチュニー指揮,チェコフィル <1960.2>
      • タワーレコード TWSA-1063 (SACD Hybrid)
TWSA-1063

  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <1962.4>
  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」序曲
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <以上,1960.2>
      • コンヴィチュニー指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1064 (SACD Hybrid)
TWSA-1064

  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • スーク(ヴァイオリン),コンヴィチュニー指揮,チェコフィル <1962.4>
  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1960.9>
      • スーク(ヴァイオリン),アンチェル指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1065 (SACD Hybrid)
TWSA-1065

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.19

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第24弾のSACD(続き)

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月18日には第24弾となる2点が発売されており,このうちクレンペラーのマーラーの交響曲集についてはすでに書き込んでいたところですが,もう1点はシューリヒトのブルックナーの交響曲集です。

 シューリヒトはウィーンフィルを指揮して1961年に交響曲第9番,1963年に交響曲第8番,1965年に交響曲第3番をEMIに録音しており,LP,CD時代を通じてこれらの交響曲の名盤の一画を占めてきたところです。この3曲をまとめた3枚組ボックスで発売されました。愛蔵家番号入りの1500セット限定です。

 これらはすでにSACD化されているところで,英EMIのSACDハイブリッド盤で第8,9番が,日本のEMIのSACDハイブリッド盤で第8,9番が,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤で第3,8,9番が発売されています。

  このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質に関しては,当初はそんなに素晴らしいとは思えないことが多かったのが,第15弾以降は,これより前のものとは一変して非常に良好な音質が聴けるようになっているので,私自身も音質についてはかなり信頼しているところです。

 今回発売のボックスと,既出のSACDとの音質差も気になるところですので,早速聴き比べてみたところ,空間のリアリティやストイックな雰囲気,オーケストラサウンドの緻密な再現などの面においては,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤が圧倒的に優れており,これに対して,今回発売のDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,空間のリアルな再現とは異なる,穏当なステレオ空間と,ウォームで厚みや充実感のある響きを聴くことができ,両者の音質は対照的です。

 英EMIや日本のEMIから発売されていたSACDハイブリッド盤の音質は,音の傾向において音匠仕様SACDシングルレイヤ盤に近いのですが,空間描写の見通しや,オーケストラの音の分解能において遜色があります。

 今回発売のDefinition Series のSACDハイブリッド盤の音質は,基本的に原音再生を指向しておらず,前世紀からのオーディオの音の延長線上で更に良い音を追求しているように思われますが,LPの人気が復活している昨今においては,実はこういう音質の方が広く支持されるということがあるのでしょうか。個人的には音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音の方がハイフィデリティという面からは圧倒的に優れていると思うのですが,こういう音質に対する理解度や認知度が低いのが現状なのだとしたら,ちょっと残念な気がします。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番 <1965.12.2-4>
    • 交響曲第8番 <1963.12.9-12>
    • 交響曲第9番 <1961.11.20-22>
      • シューリヒト指揮,ウィーンフィル
      • タワーレコード TDSA-121/23 (3SACD Hybrid)
TDSA 121/3
SACD Hybrid
TOGE-15028
SACD Single layer
TOGE-15034
SACD Single layer
TOGE-15013
SACD Single layer
9 55984 2
SACD Hybrid
TOGE-12048
SACD Hybrid
TOGE-12006
SACD Hybrid

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.18

ガーディナー指揮,ロンドン響のシューマンの交響曲第2,4番

 ロンドン響の自主製作盤は,かねてより高音質のSACDハイブリッド盤によるリリースを行ってきたところですが,今度はガーディナー指揮による,シューマンの歌劇「ゲノフェーファ」序曲と,交響曲第2,4番を収録した1枚が発売になりました。

 ロンドン響の自主制作盤でのガーディナー指揮のものというと,メンデルスゾーンの交響曲のシリーズがあって,一昨年秋に全集リリースが完結しており,このシリーズではSACDハイブリッド盤にブルーレーオーディオを加えた2枚組での発売でしたが,今回はSACDハイブリッド盤のみでの発売です。

 ガーディナー指揮のシューマンの交響曲というと,1997~8年に手兵のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークとの全集録音(独ARCHIV 457 591-2)があったのですが,これが実に清新で,シューマンの交響曲に新たな息吹を吹き込むような演奏でしたので,今回もどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 歌劇「ゲノフェーファ」序曲 <2018.3>
    • 交響曲第4番(1941年版) <2018.3.15>
    • 交響曲第2番 <2018.3.11>
      • ガーディナー指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0818 (SACD Hybrid)
LSO 0818
487 591-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.17

藤田真央のショパンの即興曲とスケルツォ

 東京都出身の藤田真央(ふじた まお,1998-)は,18歳の2017年に第27回クララ・ハスキル国際ピアノコンクールで優勝して一躍脚光を浴びるようになり,今年6月のチャイコフスキー国際コンクールでは第2位となり,リハーサル無しのガラ・コンサートで共演したゲルギエフが藤田真央について「才能の発見」,「大きな驚き」だと絶賛されたことも話題となりました。

 藤田真央の録音はナクソスジャパンから5枚のCDが発売されているのですが,チャイコフスキー国際コンクールに出場する4か月前の今年2月にウェールズのモンマスのワイアストン・リーズ・コンサートホールでレコーディングセッションを行っていたショパンの即興曲4曲と,スケルツォ4曲,さらに演奏会用アレグロをカップリングした1枚が発売になりました。

 藤田真央の演奏については今月4日の仙台クラシックフェスティバル(せんくら)で,高関健指揮の仙台フィルとチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番を演奏したのを聴いたところ,テクニックや表現に優れているところは予想どおりだったのですが,何よりも驚いたのは音がガンガン出ていることで,これほどまでに強靱な音で弾くことのできるピアニストは世界広しと言えどもそういるものではありません。

 今回発売になったのはショパンの作品で,チャイコフスキーの協奏曲のときのようなパワフルさを前面に出すような演奏というわけにはいかず,ピアニスティックな表現も要求されるので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 即興曲(全4曲)
    • 演奏会用アレグロ イ長調 作品46
    • スケルツォ(全4曲)
      • 藤田真央(ピアノ) <2019.2.11-13>
      • ナクソス・ジャパン NYCC-27311
        実は・・・
NYCC-27311

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.16

SACDのベスト・オブ・ブルーノ・ワルター

 20世紀の戦前から戦後にかけて活躍した大指揮者の中にあっても。ブルーノ・ワルターは晩年に主要なレパートリーをステレオ録音で残すことができた点において,フルトヴェングラーやトスカニーニよりも録音に恵まれており,ステレオLP時代を通じて名演名録音として愛聴されてきたところです。

 1982年にCDの発売が開始されると,翌1983年の末にはワルターのステレオ録音が,当時の録音を担当したジョン・マックルーアのデジタルマスタリングにより一挙にCD化され,その高音質が評判となり,CDに懐疑的だったオールド・ファンからも,初めてワルターを聴くファンにも幅広く受け入れられ,CD普及の起爆剤にもなりました。

 さらに1999年にSACDの発売が開始されると,さっそくワルターの録音もリリースされたのですが,発売されたのはモーツァルトの交響曲第38番「プラハ」と第40番(SRGR 703),ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」(SRGR 707),ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」とシューベルトの交響曲第8番「未完成」(SRGR 710),ブラームスの交響曲第4番(SRGR 717)の4点のSACDシングルレイヤ盤だけで,2000年以降はなぜかワルターの録音のSACD化はなく,僅かに通販用のアイテムでモーツァルトのレクイエムとブルックナーのテ・デウムのモノーラル録音をカップリングしたSACDハイブリッド盤(DYCC 10115)があるだけでした。

 発売点数は僅かながら,これらのワルターのSACDの音質は驚異的で,私自身は正直なところ,1983年に発売されたワルターのCDを聴いた時には,そんなにいい音だとは思いませんでしたし,LPと大差ないなとすら思っていたのでしたが,SACDの音はLPやCDの音とは次元が異なり,正にマスターテープの音が聴ける,さらにはレコーディングセッションのモニタールームの音が聴けるとすら思ってしまうほどの高音質でした。

 そのため,ワルターの録音のSACD化が進むことを鶴首し続けていたのですが,ようやく最近になってソニークラシカルは自社のワルターの全録音を新たにマスタリングし直して77枚組のボックスでリリーすると予告したところです。加えて国内盤ではワルターの全ステレオ録音をSACD化することとしており,リリース第1弾はモーツァルトとハイドンの交響曲と管弦楽曲を収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤5枚とでワルターのインタビューCDの6枚組(SICC 10279/84)なのですが,当初本日(10月16日)発売の予定だったのが,11月6日の発売に延期されてしまいました。

 この第1回発売と同時リリースされる予定だったのが,ワルターのステレオ録音の聴きどころを10トラック収録した「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」というタイトルの音匠仕様SACDハイブリッド盤で,サンプル盤的な位置付けでもあるのかもしれませんが,こちらは予定どおり本日発売になりました。

 収録されている内容は下記のとおりですが,いずれもワルターの代表的名演として聴き継がれてきたものばかりです。

 解説書によると,今回のSACD化に当たってはオリジナルの3トラックのアナログマスターから新たにマスタリングを行っており,マスタリングを担当したアンドレアス・K・マイヤーによると,従来のLPやCDのマスターは
  1. イコライジングで低音域と最高音域をバッサリとカット
  2. 最高音域の少し下を持ち上げる
  3. 3トラックのセンタートラック(主に中央に位置する木管のパートを収録)のバランスを極端に増やす
ということを行って,木管パートが雄弁に浮き出る反面,ステレオ空間の中で展開されるオーケストラの奥行き感がかなり狭められ,平面的になっているという特徴があるというのです。

 これに対し,オリジナルマスターの音は,低域はのびやかかつパワフルな量感を保ち,高域も実にスムーズに響いており,今聴くとわざわざイコライジングする必要など感じられないバランスの良さを保っており,重心の低い落ち着いたサウンドは,むしろワルターが志向していたヨーロッパ的な,重みのあるなめらかな響きといえるのではないかというのです。

 以上のような解説を読むと,SACDの音質に対する期待も高まるばかりですが,実際に聴いてみたところ,CDでは全く聴くことのできなかった,オリジナルアナログマスターの起伏に富んだ肌触りの音の質感を聴くことができ,ややセンター抜けではあるものの,ステレオ空間もまずまずで,低音楽器の自然な力感もこれまで聴くことができなかったものであり,オリジナルマスターの音の秀逸さと,それを再現する卓越したマスタリングには全くもって敬服し感謝するほかないきもちです。

 その一方で,一部のトラックにおいては,音の密度感がやや薄れていて,かすれたりぼやけたりしている印象も僅かながらあり,要するにこれらのことは,アナログマスターテープの経年劣化が隠しようもなく露呈してしまっており,SACDの発売が開始された1999年にこれを行っていたなら,もう少し良好なコンディションでのマスタリングか可能ではなかったかと思われるのが無念です。

 いずれにしても,今回発売の「ベスト・オブ・ブルーノ・ワルター」というタイトルの音匠仕様SACDハイブリッド盤を聴く限り,一部トラックでの経年劣化が隠しようもないという現実があるとはいえ,現存するオリジナルのマスターテープに迫る秀逸なマスタリングにより,LPやCDで聴ける音とは別次元の秀逸な音であることは事実なので,私個人としても,今回発売の1枚も楽しみつつ,今後発売される予定のタイトルを心待ちにしたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」~第1楽章
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番~第2楽章
  • ブラームス
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲~第2楽章(
    • 交響曲第4番~第1楽章
  • シューベルト
    • 交響曲第5番~第1楽章
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」~第3楽章
  • モーツァルト
    • 歌劇「劇場支配人」序曲
  • マーラー
    • 交響曲第1番~第2楽章
    • 交響曲「大地の歌」~第3楽章「若さについて」(
  • ハイドン
    • 交響曲第100番「軍隊」~第1楽章
      • ワルター指揮,コロンビア響,フランチェスカッティ(ヴァイオリン:),フルニエ(チェロ:),ヘフリガー(テノール:
      • SONY CLASSICAL SICC 10285 (SACD Hybrid)


SICC 10285


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.15

ケント・ナガノ指揮,モントリオール響のジョン・アダムズ

 日系アメリカ人の指揮者,ケント・ナガノ(Kent Nagano, 1951-)は,2006年からモントリオール響の音楽監督を務めており,複数のレーベルから継続的に録音をリリースしてきているのですが,新譜として,今度はジョン・アダムズの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。

 演奏されている曲目は,コモン・トーンズ・イン・シンプル・タイム,ハルモニーレーレ,ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーンの3曲で,いずれもジョン・アダムズの人気曲です。

 ジョン・アダムズの作品は特に英語圏で人気が高いのですが,いかにケント・ナガノが指揮するとはいえ,モントリオールはフランス語圏でモントリーオール響も洗練された響きとアンサンブルを信条としているオーケストラであり,このリリースは正直意外な感もあるのですが,実際にどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジョン・アダムズ
    • コモン・トーンズ・イン・シンプル・タイム(1979)
    • ハルモニーレーレ(1985)
    • ショート・ライド・イン・ア・ファスト・マシーン(1986)
      • ケント・ナガノ指揮,モントリオール響 <2017.12.1-2, 4>
      • 英DECCA 483 4938
483 4938

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.14

鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパンのベートーヴェンの第9

 鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンは,バッハのカンタータ全曲録音のほか,バッハの主要な作品を瑞典BISレーベルに録音し,加えてヘンデルやバロック期の作品も数多く手がけてきたのですが,近年の鈴木雅明はバッハ・コレギウム・ジャパンだけでなく,モダン・オーケストラも指揮するようになっており,古典派やロマン派までレパートリーを広げようとしているかのようです。

 そんな中にあって,鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンの新譜として,なんとベートーヴェンの第9が発売になりました。これは1990年に結成されたバッハ・コレギウム・ジャパンが2020年に結成30周年を迎えるのと,同年がベートーヴェンの生誕250周年になるのを記念して,東京オペラシティ・コンサートホールで行われた演奏会のライヴ録音です。

 鈴木雅明がモダン・オーケストラを指揮した演奏は,正直なところ統率力不足に感じることもあるのですが,手兵のバッハ・コレギウム・ジャパンとの演奏ではそのようなことは微塵もないでしょうし,あとはベートーヴェンの第9という作品をどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • アン=ヘレン・モーエン(ソプラノ),マリアンネ・ベアーテ・キーラント(アルト),アラン・クレイトン(テノール),ニール・デイヴィス(バス),鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン
      • 瑞典BIS 1451 (SACD Hybrid)
2451

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.13

ロビン・ティチアーティのドビュッシーの夜想曲とデュリフレのレクイエム

 イタリア系のイギリス人指揮者,ロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,まだ36歳だというのに,すでにイェブレ響の首席指揮者(2009~9年),スコットランド室内管の首席指揮者(2009~18年),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014年~),ベルリン・ドイツ響の首席指揮者(2015年~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しているところです。

 ティチアーティの録音は,主に英LINNレーベルからリリースされているのですが,新譜として,ベルリン・ドイツ響を指揮してのドビュッシーの夜想曲と,デュリフレのレクイエムを収録した1枚が発売になりました。

 ティチアーティはこれまで独墺や中欧の作品において素晴らしい演奏を披露してきたところですが,ベルリン・ドイツ響は,フランスの作品を継続的に録音していて,これまでフォーレとドビュッシーの管弦楽曲を収録した1枚や,ラヴェルとデュパルクの管弦楽を伴った作品を収録した1枚をリリースしていたところで,今回はフランスの作品の録音の第3弾という位置付けになるのでしょうか。

 今回の収録曲では,ドビュッシーの夜想曲は当然ながら第3曲の「シレーヌ」は女声合唱の加わった演奏であり,他方のデュリフレのレクイエムは,フォーレのレクイエムをさらにアルカイックにしたような作品で,フランス近代の作品を愛好する者にとってはまさに宝物といえるくらいなのですが,今回の録音においてはソプラノ独唱がマグダレーナ・コジェナーなのに対し,バリトンの独唱者は起用せず,代わりに合唱が歌っているということです。

 ティチアーティは,私が最も注目する若手指揮者の1人であり,今回もどのような演奏が繰り広げられているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドビュッシー
    • 夜想曲
  • デュリフレ
    • レクイエム
      • マグダレーナ・コジェナー(ソプラノ),ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響,ベルリン放送合唱団 <2019.3.19-22>
      • 英LINN CKD 623
        実は・・・
CKD 623

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.12

アンドリス・ネルソンス指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲全集

 来年は楽聖ベートーヴェン(Ludwig van Beethoven, 1770-1827)の生誕250周年となるため,ドイツ・グラモフォンにおいても新たなベートーヴェンの録音プロジェクトが進行中のようで,すでにヤン・リシエツキがアカデミー・オブ・セント・マーティン・イン・ザ・フィールズを弾き振りしたベートーヴェンのピアノ協奏曲全集の3枚組CDが発売されているのですが,続いてアンドリス・ネルソンス指揮のウィーンフィルによる交響曲全集が発売になりました。

 ドイツ・グラモフォンはベートーヴェンの母国ドイツのメジャーレーベルとして,交響曲全集の録音を繰り返し行ってきたところで,カラヤンとベルリンフィルの3つの全集,アバドとウィーンフィルとベルリンフィルの2つの全集,ベームとウィーンフィルの全集,クーベリックと9つのオーケストラとの全集,バーンスタインとウィーンフィルの全集がすでにあります。

 それで新たなベートーヴェンの交響曲全集を誰に託すかとなると,現在ボストン響の音楽監督とライプツィヒゲヴァントハウス管のカペルマイスターを務め,ショスタコーヴィチとブルックナーの交響曲の録音を鋭意進行中のネルソンスはまさに適任というか,ネルソンスしかいないといった感がありますし,オーケストラについても,ベルリンフィルよりもウィーンフィルの方がネルソンスには合っているのではないかと思います。

 輸入元のインフォメーションによるとライヴ録音となっていますが,録音データを見ると,第3番「英雄」と第9番「合唱」の録音日には演奏会を行っていないのでレコーディングセッションと思われます。他の7曲については演奏会が行われた日プラスアルファとなっており,本番のライヴ録音とリハーサルの録音等も含めて編集が行われているのか,あるいは並行してレコーディングセッションが行われたのかは不明です。ちなみに解説書にはライヴ録音であるという記載はありません。

 パッケージは5枚のCDに加え,96KHz/24bit PCM のブルーレイ・オーディオが同梱されており,A5判サイズのブック型のジャケットです。

 ジャケットデザインは朱色とターコイズと紫色を配したベダで劇画チックなものですが,このシリーズ共通のデザインのようです。何はともあれ,ベートーヴェンの生誕250周年を記念してドイツ・グラモフォンがリリースする交響曲全集がどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番 <以上,2019.4.2-7>
    • 交響曲第3番「英雄」 <2019.4.1-2>
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番「運命」 <以上,2019.3.25-31>
    • 交響曲第6番「田園」 <2017.3.18-23>
    • 交響曲第7番
    • 交響曲第8番 <以上,2017.10.11-15>
    • 交響曲第9番「合唱」 <2018.3.8-13>
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ウィーンフィル,カミッラ・ニールンド(ソプラノ),ゲルヒルト・ロンベルガー(アルト),クラウス・フロリアン・フォークト(テノール),ゲオルク・ツェッペンフェルト(バス),ウィーン楽友協会合唱団,ヨハネス・プリンツ(合唱指揮)
      • 独GRAMMOPHON 483 7071 (5CD & Blu-ray Audio)
        実は・・・
483 7071

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.11

Belle âmeシリーズのショルティとヴァン・クライバーンとグリュミオー

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源による“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしており,発売される度に入手して,この雑談でも紹介してきたのですが,さらに2点の新譜が発売になりました。

 1点は,ショルティがフランス国立管を指揮しての,シャンゼリゼ劇場での2つの演奏会のライヴ録音です。1つはウェーバーの歌劇「オベロン」序曲と,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」の1959年6月2日の演奏,もう1つはベートーヴェンの交響曲第5番「運命」とヴァン・クライバーンのピアノ独奏とによるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番の1962年5月4日の演奏です。残念なことにチャイコフスキーの録音は第1楽章の最後がフェードアウトされて5秒ほど収録されていないのだそうです。

 2点目は,フランコ・ベルギー派の名ヴァイオリニスト,アルテュール・グリュミオー(Arthur Grumiaux, 1922-1986)が1984年11月12日にメゾン・ド・ラジオ・フランスの104スタジオ(グラン・オーディトリアム)で行った公開演奏を収録した録音で,グリュミオーのパリでの最後の公演となったものです。

 曲目はルクーのヴァイオリン・ソナタ,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第34番,フォーレのヴァイオリン・ソナタ第1番という,言わば看板プログラムで,65歳で亡くなったグリュミオーの63歳の演奏が聴けることになります。

 いずれも大変豪華な収録内容のCDであり,発売されたことを驚喜したい気持ですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • ショルティ指揮,フランス国立管 <1959.6.2>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ショルティ指揮,フランス国立管ヴァン・クライバーン(ピアノ:協奏曲) <1962.5.4>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 030 (2CD)
CDSMBA 030

  • ルクー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第34番 変ロ長調 K378(317b)
  • フォーレ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • グリュミオー(ヴァイオリン),ディノラ・ヴァルシ(ピアノ) <1984.11.12>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 031
CDSMBA 031

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.10

エルネスト・ボルサムスキー指揮,ベルリン放送響のマーラー1番

 マーラーの交響曲第1番は,今ではオーケストラの演奏会の定番的なレパートリーとして定着していて,頻繁に演奏されていますが,この曲の録音の歴史を振り返ってみると,1939年4月8日にブルーノ・ワルターがNBC響を指揮したライヴ録音が現在知られている最も旧い録音で,1940年代になると放送録音やライヴ録音が急増しています。

 他方,レコードのためのセッション録音は,ミトロプーロス指揮ミネアポリス響が1940年11月4日に米コロンビアに録音したものが最も旧い録音で,2番目の録音はというと9年後の1949年3月のエルネスト・ボルサムスキー指揮のベルリン放送響による米ウラニア録音でした。

 ところで,エルネスト・ボルサムスキー(Ernest Borsamsky)は,米ウラニアから何枚かのLPをリリースしていながらプロフィールが全く不明で,この当時の一部のレーベルで見られた偽名(幽霊指揮者)ではないかとも思われていたのでした。

 それが近年になって,ようやく実像が明らかになったようで,本名はエルンスト・エイヒェル(Ernst Eichel)で,1907年にガリツィアのサンボル(Sambor)に生まれ,ウィーンとケルンで学び,ルクセンブルクフィルのコンサートマスターを務めていたのですが指揮台に立つこともあり,戦後,アーベントロートに見出されてライプツィヒに招かれ,ドイツを中心に指揮を行い,1949年にはベルリンフィルを指揮しています。

 ドイツで指揮をするに当たって,生地のSanborを捩ってBorsanとし,さらにスラブ的なskyを加えてBorsamskyと名乗ったのだそうです。

 そのボルサムスキーの録音のCD化は進んでおらず,かろうじて1998年に仏LYSから米ウラニア録音のマーラーの交響曲第1番,ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲,ドビュッシーの交響詩「海」,ショスタコーヴィチの交響曲第5番を収録した2枚組(LYS 429-430)が発売されているのが目に付く程度でした。
LYS 429-430
 そのボルサムスキーの久々のCDとして,マーラーの交響曲第1番が発売になりました。これは米URANIAのLP(URLP 7080)からの復刻で,盤はCDーRです。かつてLP復刻のCDをリリースしていたアインザッツというレーベルのスタッフが復刻に当たっています。

 上述のボルサムスキーの実像がようやく分ってきたというのは,このCD-Rの解説書にも書かれているのですが,1950年以降の消息は不明で,写真も1枚も確認されておらず,まだまだ狐に包まれたような感じが拭えないのですが,なにはともあれ,今回の復刻CD-Rを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • エルネスト・ボルサムスキー指揮,ベルリン放送響 <1949.3>
      • LEBHARDT LBCDR-1013 (CD-R)
        実は・・・
LBCDR-1013

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.9

WEITBLICKのフルトヴェングラー指揮,ロイヤル・ストックホルム管の録音集成

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,今度はスウェーデン放送の音源による,フルトヴェングラーがロイヤル・ストックホルム管を指揮した録音を集大成した4枚組CDが発売になりました。

 フルトヴェングラーは1920年から48年まで,戦中・戦後を通じてロイヤル・ストックホルム管を繰り返し指揮しており,ライヴ録音は1942,43,48年の演奏が残されており,これまでEMIやその他のレーベルから繰り返しCD化されてきたところですが,こうして集大成されるのは今回が初めてです。

 収録内容は下記のとおりですが,複数の録音がある曲目ばかりということもあり,いずれも紛れもないフルトヴェングラー独自の演奏が聴けるとはいえ,フルトヴェングラーの同曲の録音の中にあって,やや地味な存在であることは否めず,その演奏についても改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • イェルディス・シンベリ(ソプラノ),リーザ・トゥーネル(アルト),イェスタ・ベッケリン(テノール),ユッシ・ビヨルリンク(バス),フルトヴェングラー指揮,ロイヤル・ストックホルム管,ストックホルム音楽教会合唱団 <1943.12.8>
    • 交響曲第8番
    • 交響曲第7番
      • フルトヴェングラー指揮,ロイヤル・ストックホルム管 <1948.11.13>
  • ブラームス
    • ドイツ・レクイエム
      • ケルスティン・リンドベリ=トルリント(ソプラノ),ベルンハルト・ゼンナーシュテット(バリトン),フルトヴェングラー指揮,ロイヤル・ストックホルム管,ストックホルム音楽協会合唱団 <1948.11.19>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」 <1942.11.25>
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 <1942.11.25>
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1948.11.13>
    • 「レオノーレ」序曲第3番リハーサル <1948.11.12>
      • フルトヴェングラー指揮,ロイヤル・ストックホルム管
      • 独WEITBLICK SSS 235/238-2 (4CD)
SSS 0235/0238-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.8

バイバ・スクリデとオードラン指揮,ケルン放送響のバルトーク

 ラトヴィア出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)は,ソロ・ヴァイオリニストとしてだけでなく,妹のラウマ・スクリデ(Lauma Skride, 1982-)とのデュオや,さらに2016年の秋にヴィオラ奏者のリーズ・ベルトーと,チェリストのハリエット・クリーフとともに結成したスクリデ・ピアノ四重奏団としての活動も行っているところです。

 そのバイバ・スクリデのソロ・ヴァイオリニストとしての新譜として,バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番と,2つのラプソディをカップリングした1枚が発売になりました。オーケストラはアイヴィン・オードラン指揮のケルン放送響です。2017年3月にケルンのフィルハーモニーでレコーディングセッションが行われています。

 バイバ・スクリデは,表現はオーソドックスながら雄弁で,美しくも引き締まったソノリティを聴かせてくれており,個人的にM好きなヴァイオリニストの1人なので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
    • 2つのラプソディ
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン),アイヴィン・オードラン指揮,ケルン放送響 <2017.3.20-24>
      • 独ORFEO C 950 191
C 950 191

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.7

ウィーンフィルのSpecial Annual Editionの2019年リリース

 1842年3月28日に,ウィーン宮廷歌劇場のオーケストラの全メンバーが,楽長のオットー・ニコライの指揮により「大コンサート」を,芸術上,組織上,財政上の自主責任により行うことを決定したのでしたが,これがウィーンフィル誕生の瞬間でもありました。

 そのため,3月28日はウィーンフィル誕生の記念日であることから,それを記念するコンサートやイベントについて長年に亘って模索が続けられてきたのでしたが,この日にウィーンフィルの自主レーベルから特別の録音をSpecial Annual Editionとしてリリースするというアイディアが生まれ,2013年3月28日に,プレートル指揮のザルツブルク音楽祭のライヴ録音の2枚組CDが発売が発売されて以来,毎年CDがリリースされてきています。

 2019年のリリースは,エサ=ペッカ・サロネンの指揮によるルチアーノ・ベリオ(Berio,Luciano 1925-2003)のフォーク・ソングと,バルトークのバレエ「中国の不思議な役人」組曲のカップリングで,昨年8月6日のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音です。フォーク・ソングでメゾ・ソプラノを歌っているのはマリアンヌ・クレバッサです。

 サロネンは自身が作曲家でもあり,現代音楽の演奏は特異としているところで,毎年リリースされているこのCDのシリーズで,こういったプログラムのライヴ録音はウィーンフィルのドキュメントとしても貴重ですし,レパートリーを広げる意味においても有意義ではないかと思われ,これは非常に楽しみな1枚ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベリオ
    • フォーク・ソング(1964)
  • バルトーク
    • バレエ「中国の不思議な役人」組曲
      • サロネン指揮,ウィーンフィル,マリアンヌ・クレバッサ(メゾ・ソプラノ:フォーク・ソング) <2018.8.6>
      • ウィーンフィル WPH-L-EPS-2019
WPH-L-EPS-2019

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.6

テツラフとティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響のベートーヴェンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲

 現代ドイツを代表するヴァイオリニストの1人である,クリスティアン・テツラフ(Christian Tetzlaff, 1966-)は,近年フィンランドのONDINEレーベルから録音をリリースしているのですが,新譜として今度はベートーヴェンとシベリウスのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。

 オーケストラはなんと,英LINNから録音をリリースしているロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)指揮のベルリン・ドイツ響です。ティチアーティはまだ36歳だというのに,すでにイェブレ響の首席指揮者(2009~9年),スコットランド室内管の首席指揮者(2009~18年),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014年~),ベルリン・ドイツ響の首席指揮者(2015年~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しているところです。

 また,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のカデンツァは,第1楽章ではベートーヴェン自身がピアノ協奏曲にアレンジした際に作曲していたティンパニの入るものをヴァイオリンで弾いています。第2~3楽章のカデンツァはテツラフの自作だということです。

 テツラフは探究心のあるヴァイオリニストですが,若手指揮者の中でも最も目覚ましい活躍をしているティチアーティとの共演というのは,エキサイトしてしまうほど楽しみな組み合わせなのですが,先月下旬に国内発売されていながら,直後に品切になっており,ようやく入手することができました。とにかく楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <2018.10.30-31>
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <2018.11.16-17>
      • テツラフ(ヴァイオリン),ロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響
      • 芬ONDINE ODE 1334-2
ODE 1334-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.5

シャイー指揮,ルツェルン祝祭管のR・シュトラウス

 ルツェルン音楽祭のために臨時編成されるオーケストラであるルツェルン祝祭管は1938年に初めて編成され,スイス国内のオーケストラからメンバーが集められていたのですが,2003年にクラウディオ・アバドが音楽監督に就任すると,アバドが組織したオーケストラであるマーラー室内管のメンバーに,ベルリンフィルなどのオーケストラ団員や,ソロや室内楽で活躍しているトップ奏者が集結したオーケストラとしてメンバーが一新され,毎年高水準の演奏を行ってきたところです。

 アバドが亡くなった後,2016年からルツェルン祝祭管の音楽監督に就任したのは同じイタリア人指揮者のリッカルド・シャイーで,就任の歳にはマーラーの交響曲第8番やストラヴィンスキーの作品を指揮していて,ライヴ映像や録音が発売されていたのですが,翌2017年に演奏したR・シュトラウスの管弦楽曲のライヴ録音のCDが発売になりました。

 曲目は,交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,交響詩「死と変容」,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,楽劇「サロメ」~7つのヴェールの踊りという,充実した内容のプログラムとなっています。

 シャイーは指揮者としてのキャリアも長く,幅広いレパートリーを有しているのですが,以外にもR・シュトラウスの作品の録音はこれまで無かったのではないかと思われるので,それがシャイーの指揮で聴けるというのも貴重ですし,腕利き揃いのルツェルン祝祭管とどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
    • 交響詩「死と変容」
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」
    • 楽劇「サロメ」~7つのヴェールの踊り
      • シャイー指揮,ルツェルン祝祭管 <2017.8.11-12>
      • 英DECCA 483 3080
483 3080

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.4

ハリー・クリストファーズ指揮,ザ・シックスティーンのパレストリーナ第8弾

 ハリー・クリストファー指揮のザ・シックスティーンは,2011年からルネッサンス最大の巨匠の1人であるパレストリーナの作品の録音を開始しており,これまで7点のCDが発売されているところですが,新たに第8弾となるCDが発売になりました。

 このシリーズでは,各CDごとにテーマが設定されており,第1弾は「聖母マリア」,第2弾は「降誕節(クリスマス)」,第3弾は「復活祭(イース ター)」,第4弾は「クリスマスのための音楽」,第5弾は「ペンテコステ(聖霊降臨日,五旬節)」,第6弾は「ロム・アルメ(武装した人)」,第7弾は「キリスト教史に登場した女性」となっていたところですが,今回は「最後の晩餐と十字架上のキリストの犠牲」ということで,そういった局面の作品が演奏されています。

 このシリーズがどこまで続くのかは分りませんが,ルネッサンスを代表する音楽家であるパレストリーナの作品の網羅的な録音というのは,これまで有りそう で無かったので,さらに録音が続くことを期待したいですし,今回のCDも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • パレストリーナ
    • モテット「わたしは生けるパン」
    • モテット「兄弟たちよ,私は主からうけたことを」
    • モテット「主イエスは杯を取り」
    • ミサ「兄弟たちよ,私は主からうけたことを」
    • モテット「私の肉はまことの食物」
    • モテット「天にましますわれらの父よ(パーテル・ノステル)」
    • オッフェルトリウム「主の司祭たちは」
    • ソロモンの雅歌~
      • 第25曲「あなたの足はなんと麗しいことであろうか」
      • 第26曲「あなたの両乳房は」
      • 第27曲「あなたはなんと美しく」
    • モテット「過越の生贄に」
    • イムヌス「舌よ,歌え(パンジェ・リングヮ)」
      • ハリー・クリストファーズ指揮,ザ・シックスティーン <2019.3.20-22>
      • 英CORO COR 16175
COR 16175

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.3

音匠仕様SHM-SACDの2019年9月25日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところで,先月のリリースになりますが9月25日発売の新譜として,アシュケナージのピアノ独奏と,プレヴィン指揮のロンドン響によるラフマニノフのピアノ協奏曲全4曲とパガニーニ狂詩曲,さらにアシュケナージとプレヴィンの連弾による交響的舞曲をカップリングした2枚組が発売になりました。

 ラフマニノフはアシュケナージの得意のレパートリーで,1970~71年に録音されたピアノ協奏曲全4曲とパガニーニラプソディもLP時代からこれらの作品の名演名盤の最右翼とされてきたものです。

 全て初SACD化なのですが,ピアノ協奏曲4曲とパガニーニ狂詩曲は2014年にCD2枚と,96kHz/24bit PCM のブルーレイ・オーディオのパッケージ(478 6443)が発売されていました
478 6443
 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,SACDの中でも音質が優れている方だと思っているので,ブルーレイ・オーディオで発売されていたことがあるとしても,個人的には大喜びで入手して聴いてみたのですが,肝心の音質となると,マスターテープのコンディションなのか,あるいは再生が上手くいかなかったのか,マスタリングの不手際があったのか,何があったのかは分りませんが,SACDの音の情報量は確かにあるのですが,音のピントが甘くボケ気味で,音がかすれたり割れたりしており,この音で商品にしていいのか?と疑問に思ってしまうほどの不調な音なのでビックリしてしまいました。

 試しに,2014年に発売されていたブルーレイ・オーディオを改めて聴いてみたところ,不調な点は特になく,良好なハイレゾの音質で聴くことができました。ただし,音の解像度や明瞭度がそれほどでもないと感じることも多く,元々の録音の限界はあったようにも思いました。

 それから,2014年に発売されていたブルーレイ・オーディオには収録されていなかった,ピアノ連弾の交響的舞曲の方は,非常に良好な音質で,ピアノの響きが雄弁に再現されていて大変に聴き応えがありました。

 ということで,音質面では2014年に発売されていたブルーレイ・オーディオの方が良好なので,これを手元に残して今回発売の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは手放してしまおうかとも思ったのですが,交響的舞曲の音質が秀逸なので,これを聴くために手元に残すことになりそうです。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1~4番
    • パガニーニの主題による狂詩曲
      • アシュケナージ(ピアノ),プレヴィン指揮,ロンドン響 <1970-71>
    • 交響的舞曲(2台のピアノ版)
      • アシュケナージ&プレヴィン(ピアノ) <1979>
      • DECCA UCGD-9077/8 (2SACD Single layer)
UCGD-9077/8

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.2

河村尚子のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第2弾

 現在は,ドイツと日本を往復しながら演奏活動を行っている河村尚子は,2009年にRCAからメジャーデビューを果たし,5枚のCDをリリースしており,さらに今年になってベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音を開始し,4月に第1弾がリリースされていたのですが,続いて第2弾が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 河村尚子は昨年5月から「ベートーヴェン・プロジェクト」というコンサートのシリーズをスタートさせており,計4回のコンサートで14曲のピアノ・ソナタを演奏する予定となっており,これと連動しての録音のリリースということで,今回は第18,21,23,24番の4曲が演奏されています。昨年12月にブレーメン放送のホールでレコーディングセッションが行われています。

 ベートーヴェンのピアノ・ソナタはピアニストにとってベーシックなレパートリーのような気がしているのですが,河村尚子にとっては必ずしも身近な作品ではなかったようで,試行錯誤しながら自らの演奏をつくりあげているとのことで,今回もどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」
    • ピアノ・ソナタ第24番
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
      • 河村尚子(ピアノ) <2018.12.18-21>
      • RCA SICC 19044 (SACD Hybrid)
SICC 19044

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2019.10.1

新日鉄コンサート・シリーズの田中希代子

 ラジオ局のニッポン放送は今年が開局65周年になるのですが,これを記念して「新日鉄コンサート・シリーズ」と題したCDが発売されることになり,その第1回新譜として,田中希代子の演奏を収録したCDが一挙に4点も発売になりました。ショパンの幻想即興曲のみは後述の「新日鉄コンサート ARCHIVE」というタイトルの2枚組CDに収録されていましたが,それ以外は全て初出音源です。

 「新日鉄コンサート」というのはラジオ番組名で,ニッポン放送開局の翌年の1955年10月7日に「フジセイテツ・コンサート」として放送が始まっており,第1回放送は,高田信一指揮,東京フィルハーモニー響による「白鳥の湖」抜粋と,リストのハンガリー狂詩曲第2番でした。

 その後,1970年に現在の「新日鉄コンサート」と改め,2005年3月27日の最終回まで半世紀も続いた長寿番組でしたが,音源は既存のレコード等ではなくて,ニッポン放送が独自に録音したものであり,国内外の名演奏家による貴重な録音が数多く放送されていました。

 ニッポン放送は1942kHzのAM放送なので,FM放送のようにエアチェックされた方も少ないと思われ,再放送もされていないので,今やその放送で聴けた録音は幻でしかないと思っていたところ,実は少なからぬ録音が残されているようで,2004年には「新日鉄コンサート ARCHIVE」というタイトルの2枚組CDが発売されていたところです

 今回録音が発売になった田中希代子(1932-1996)は,1952年のジュネーヴ国際コンクールで1位なしの2位,1953年のロン=ティボー国際コンクールで第4位,1955年のショパン国際ピアノコンクールで第10位入賞し,ヨーロッパと日本を往復して精力的に演奏活動を行っていたのですが,1967年末に体調に異変をきたし,膠原病の一種の全身性エリマトーデスと診断され,当時は原因不明で効果的な治療法もなく,ピアニストとしての活動を断念せざるを得なくなりました。

 しかしその後,国立音楽大学や桐朋学園大学から要請されてピアノ教師として後進を育て,門下生には小賀野久美,田部京子,菊地洋子といった,トップクラスのピアニストがいます。

 田中希代子がレコードのために行っていた録音は非常に少ないために,門下生を中心にライヴ録音の発掘の努力が続けられ,「田中希代子のレコードをつくる会」が発足して7点のCDが制作されたほか,今世紀になってからも未発売だった放送録音などがリリースされてきているので,ほぼ出尽くしたかなと思っていたのですが,ニッポン放送の音源がこれだけ残されていたというのは嬉しい驚きで,発売されたことに感謝してもしきれない気持ですし,逸る気持ちを抑えて,これらの録音を聴かせてもらおうと思っています。

 なお,この田中希代子の録音は「新日鉄コンサート・シリーズ」の第1弾のリリースであり,今後も録音の存在さえ知られていなかった驚きのラインナップが続くと予告されているのですが,具体的に何がリリースされるのかについては今のところ情報がなく,そのアナウンスを心待ちにしたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」
  • シューマン
    • クライスレリアーナ~第1,2,4,5,6,7,8曲
      • 田中希代子 <1964.12.7>
      • キングインターナショナル KKC 2501
KKC 2501

  • ショパン
    • 24の前奏曲 <1964>
    • 夜想曲第18番 作品62の2 <1964>
    • 即興曲第4番「幻想即興曲」 <1964.6.2>
      • 田中希代子(ピアノ)
      • キングインターナショナル KKC 2502
KKC 2502

  • ショパン
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」 <1964>
    • バラード第1番 <1964.6.22>
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第46番 <1964>
      • 田中希代子(ピアノ)
      • キングインターナショナル KKC 2503
KKC 2503

  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」 <1964.6.2>
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ヘ長調 K445
    • ソナタ 変ホ長調 K193
    • ソナタ 変ロ長調 K551
    • ソナタ 変ロ長調 K544
    • ソナタ ト長調 K146
    • ソナタ ニ長調 K96 <以上,1964.6.22>
      • 田中希代子(ピアノ)
        ※田中希代子の語り付き
      • キングインターナショナル KKC 2504
KKC 2504

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧