前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2014年5月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2014.5.31(2)

ガーディナー指揮,ロンドン響のストラヴィンスキー・ライヴ

 ロンドン響の自主制作CDで,ガーディナーがモンテヴェルディ合唱団を率いてストラヴィンスキーの「エディプス王」と「ミューズをつかさどるアポロ」を演奏したライヴ録音が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 この自主制作盤のシリーズでのガーディナーの録音は初めてですが,これまでも客演を重ねている緊密な間柄にあり,特に今回の2013年4月と5月に行われた演奏会は,同年4月20日に70歳の誕生日を迎えたガーディナーのバースデー・コンサートでもあったようです。さらにはこれより前の4月14日のロンドン響の総裁を務めたコリン・ディヴィスが亡くなっており,この追悼の演奏会ともなってしまいました。

 私はかねてより,ガーディナーの演奏を非常に好んでいるところなので,今回のライヴ録音での演奏も非常に楽しみです。
  • ストラヴィンスキー
    • エディプス王
    • ミューズをつかさどるアポロ
      • ガーディナー指揮,ロンドン響,
        モンテヴェルディ合唱団,
        ジェニファー・ジョンストン(メゾ・ソプラノ:イオカステ),
        スチュアート・スケルトン(テノール:エディプス王),
        ギドン・サクス(バス:クレオン),
        デイヴィッド・シプリー(バス:ティレシアス),
        ベネディクト・カーク(テノール:羊飼い),
        アレクサンダー・アシュワース(バリトン:使者),
        ファニー・アルダン(語り)
      • 英ロンドン響 LSO 0751 (SACD Hybrid)
        実は・・・

LSO 0751

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.31

アルテミス弦楽四重奏団のメンデルスゾーン

 1989年にリューベック音楽大学の学生4人によって結成されたアルテミス弦楽四重奏団は, ラサール弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者だったヴァルター・レヴィンや,アルバン・ベルク弦楽四重奏団に学び,エマーソン弦楽四重奏団やジュリアード 弦楽四重奏団のマスタークラスに参加するなどの研鑽を重ね,1996年のミュンヘン国際音楽コンクールで第1位,1997年の“プレミオ・パオロ・ボルチアーニ”弦楽四重奏国際コンクールで第1位となり,以後,現在に至るまで,第2ヴァイオリンとヴィオラ奏者の交代を経ながら,演奏活動を続けています。

 録音は,最初は独Ars Musiciから,次いでEMI-Vieginから広範なレパートリーがリリースされているのですが,EMIがワーナー・グループに買収されたことにより,現在はERATOレーベルからの発売になるようで,その新譜としてメンデルスゾーンの弦楽四重奏曲を3曲収録した2枚組CDが発売になりました。

 輸入盤の方は先月から国内の店頭にも並んでいましたが,今月のアルテミス弦楽四重奏団の来日公演(25日が兵庫県立文化センター,27日が紀尾井ホール)に併せて国内盤も21日に発売されました。

 メンデルスゾーンの作品の中にあっても,弦楽四重奏曲は近年,人気が上昇しているようで,演奏機会も録音も増えてきているのではないかと思っているところですが,腕利き4人によるアルテミス弦楽四重奏団がどんな演奏を聴かせてくれているのか非常に楽しみです。
  • メンデルスゾーン
    • 弦楽四重奏曲第3番
    • 弦楽四重奏曲第6番
    • 弦楽四重奏曲第2番
      • アルテミス弦楽四重奏団 <2013.5.22-25, 9.25-27>
      • 英ERATO 825646366903 (2CD)
        実は・・・

0825646366903

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.30

ヘンゲルブロック指揮,北ドイツ放送響のマーラーの「巨人」新全集版の世界初録音

 マーラーの交響曲第1番は,1888年に作曲され,1889年11月20日にブダペストで2部5楽章からなる交響詩として初演されたのでしたが,残念ながらこの初演時のスコアは現存しません。

 この作品が改訂され,1893年10月27日にハンブルクで2部5楽章からなる交響詩(交響曲形式による音詩)「巨人」として再演されました。これは現在「ハンブルク稿」と言われているものです。
 この作品はさらに改訂されて,1896年3月16日にベルリンで4楽章の交響曲として再演されたのですが,これが現在,交響曲第1番として広く演奏されているエディションということになります。

 こういった作曲上の経緯から,マーラーの交響曲第1番というと,4楽章のものが広く演奏されているのですが,1893年に初演された「ハンブルク稿」も現存するため,この稿での演奏も決して珍しいものではありません。

 この「ハンブルク稿」の新譜については,国際マーラー協会が新全集版を校訂しており,まだ出版されてはいないのですが,この新全集版をヘンゲルブロック指揮の北ドイツ放送響が演奏した1枚が発売になりました。もちろん世界初録音です。これも非常に興味深い1枚であり,聴くのが楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第1番「巨人」(ハンブルク稿:国際マーラー協会新全集版による世界初録音)
      • ヘンゲルブロック指揮,北ドイツ放送響 <2013.5.29-31, 2014.1.20-23>
      • SONY CLASSICAL SICC 30169 (Blu-spec CD2)実は・・・
      • 波SONY CLASSICAL 88843050542

SICC 30169

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.29

ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅のモツレク

 ロイヤル・コンセルトヘボウ菅では,自主制作録音をSACDハイブリッド盤でリリースしているところですが,新譜として,ヤンソンス指揮による,モーツァルトのレクイエムのライヴ録音が発売になりました。

 これは2011年9月にアムステルダムのコンセルトヘボウで行われた演奏会のライヴ録音で,独唱陣も下記のように豪華布陣です。合唱団はオランダ放送合唱団です。

 ヤンソンスのモーツァルトの演奏は珍しく,レクイエムの録音はこれが初めてだと思われますが,近年,さまざまな作曲家のレクイエムを演奏してきているヤンソンスがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト(ジュスマイアー編)
    • レクイエム
      • ゲニア・キューマイアー(ソプラノ),
        ベルナルダ・フィンク(コントラルト),
        マーク・パドモア(テノール),
        ジェラルド・フィンリー(バス),
        マリス・ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトへボウ管,
        オランダ放送合唱団
      • 蘭RCO LIVE RCO 14002 (SACD Hybrid)

RCO 14002

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.28

バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのエルガーの交響曲第2番

 バレンボイムは,実は熱狂的なエルガー愛好家なのだそうで,妻であったジャクリーヌ・デュ・プレとのエルガーのチェロ協奏曲のソニークラシカルへの録音は名盤として聴き継がれていますし,ロンドンフィルと交響曲第1番を1973年に,交響曲第2番を1972年に録音していたほか,主要な管弦楽曲の録音もありましたが,再びエルガーの作品の録音に取り組みことになったようです。

 すでにアリサ・ワイラースタインとのチェロ協奏曲がリリースされていて大きな話題となっていましたが,これに続いて,今度は交響曲第2番が発売になりました。オーケストラは今回も手兵のベルリン・シュターツカペレで,イギリスのオーケストラの演奏とはやや趣が異なることになるかもしれませんが,果たしてどんなことになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • 交響曲第2番 <2013.10.28>
      • バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ
      • 英DECCA 478 6677

478 6677

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.27(2)

ブニアティシヴィリのマザーランド

 近年,急速に注目度が高まっている,グルジア出身の女流ピアニスト,カティア・ブニアティシヴィリ(Khatia Buniatishvili, 1987-)は,ソニー・クラシカルや独ECMからCDリリースを行なっているところですが,ソニー・クラシカルの新譜でマザーランド(母国)というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録内容は以下のとおりで,望郷への思いを綴るような選曲となっており,ブニアティシヴィリとしても思うところがあっての録音ということなのかもしれませんが,果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(エゴン・ペトリ編)
    • カンタータ第208番~アリア「羊は憩いて草を食み」
  • チャイコフスキー
    • 四季~10月
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第6巻 作品67~失われた幻影
  • ドビュッシー
    • 月の光
  • カンチェリ
    • 映画「アーモンドの花が咲くとき」メインテーマ
  • リゲティ
    • ムジカ・リチェルカータ第7番
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117~第2番
  • リスト
    • 子守歌 S198
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲集第2集 作品72~第2曲(※)
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
  • ショパン
    • 練習曲 作品25~第7曲 嬰ハ短調
  • スクリャービン
    • 3つの小品 作品2~第1曲 練習曲
  • D・.スカルラッティ
    • ソナタ ホ長調 K380
  • グリーグ
    • 抒情小曲集第6集 作品57~第6曲「郷愁」
  • 伝承曲(ブニアティシヴィリ編)
    • 私を愛していないのですか?
  • ヘンデル(ケンプ編)
    • 組曲ト短調 HWV439~メヌエット
  • アルヴォ・ペルト
    • アリーナのために
      • カティア・ブニアティシヴィリ(ピアノ),
        グヴァンツァ・ブニアティシヴィリ(ピアノ連弾:※) <2013.4>
      • 波SONY CLASSICAL 88883734622

88883734622

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.27

ルイサダのショパンのワルツとマズルカ

 現在はRCAレーベルに録音を行っているジャン=マルク・ルイサダの新譜で,ショパンのワルツとマズルカを収録した1枚が発売になりました。今回も嬉しいことにSACD ハイブリッド盤での発売です。今年11月にアクロス福岡の福岡シンフォニーホールでで録音されました。

 ルイサダはショパンのワルツとマズルカを1990年にドイツ・グラモフォンに録音しており,これが再録音になるのですが,マズルカについては第1~41番を2008年に再録音しており,当時聴いた感想を書き込んでいたところでしたが素晴らしい演奏でした。今回は,その続きとなるマズルカ第42~48番が収録されています。今回も良い演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ショパン
    • ワルツ第1~14番
    • マズルカ第42~48番
      • ルイサダ(ピアノ) <2013.11.26-28>
      • RCA SICC 10213 (SACD Hybrid)

SICC 10213

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.26

Claudio Abbado THE LAST VIDEO RECORDING

 これまでクラウディオ・アバドとルツェルン祝祭管のライヴ映像をリリースしている独ACCENTUS MUSICから,昨年8月16日のルツェルン音楽祭でのライヴ映像がBlu-ray DiscとDVDで発売になりました。

 プログラムは,ブラームスの悲劇的序曲,藤村美穂子のソロとによるシェーンベルクの「グレの歌」の間奏曲と山鳩の歌,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」です。

 この演奏会はアバドの最後の演奏会というわけではないのですが,映像が残されている演奏会はこれが最後のものなのだそうで,パッケージには"Claudio Abbado THE LAST VIDEO RECORDING"というステッカーが貼付されていました。

 これはアバドが亡くなる約5か月前の演奏会ということになりますが,その演奏を心して視聴させてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲
  • シェーンベルク
    • グレの歌~
      • 間奏曲
      • 山鳩の歌(
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」
      • アバド指揮,ルツェルン祝祭管,
        藤村美穂子(ソプラノ:) <2013.8.16-17>
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 10282 (Blu-ray Disc)
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 20282 (DVD)

ACC 10282

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.25

ALTUSのKiyoto's Vintage System Seriesのフルトヴェングラー

 フルトヴェングラーの録音のLP復刻による,いわゆる板起こしCDの制作販売は,かつては非常に活況を呈していましたが,最近は落ち着いた感があるなと思っていたのですが,ALTUSから新たな板起こしCDのシリーズが開始され,2点が発売になりました。

 1点は,ベルリンフィルとのシューマンの交響曲第4番の1953年のドイツ・グラモフォン録音,もう1点はウィーンフィルとのベートーヴェンの交響曲第6番「田園」の1952年のEMI録音です。どちらもフルトヴェングラーの全録音の中にあっても代表的な名演とされているものです。

 今回の復刻は,LP専門店のベーレンプラッテの金子学氏がLPの選定を担当し,シューマンはドイツ・グラモフォンの第1版の10インチLP(16063LP)から,ベートーヴェンはオーストリアHMVの初期盤(VALP 535)から,それぞれ状態の良い盤を選び出しています。

 続いてヴィンテージオーディオショップの VINTAGE JOIN の喜代門守氏がLPの再生を担当し,以下のような機材を使用しています。
種類 メーカー 型番 説明
カートリッジ 独ELAC Mst-1 1955年製:スタイラスはダイヤモンド,ダンパーは天然ゴム
プレーヤー 独ELAC Miracord 10H 1962年製:アイドラー式のプレーヤー
イコライザー Vintagejoin Emotion-1monos イコライザーカーブはFFRR
 最後に,ALTUSの斎藤啓介氏がCDマスタリングを行っています。

 肝心の音質は,いずれの復刻とも音の情報量は多いとはいえず,エネルギー感や厚みも控えめで,ややこぢんまりとした,おとなしめで小綺麗な音になっています。特にシューマンの方は,僅かにエコーがかかっているような音で,オリジナルのLPの音とは思えない内向的で貧相な音質になってしまっています。

 一方のベートーヴェンの田園の方は,比較的オーソドックスな再生音で,演奏の流れも掴みやすく,これはこれで1つの世界を持った音質だと思いますが,こちらも暗く内向きの音調で,音の情報量の少なさがそれに拍車を掛けているように感じられました。

 どちらも,条件の良いLPを使用しており,一般的な装置で普通に再生すれば,このCDよりも遥かに自然で良好な音質が聴けるのではないかという気がするのですが,それなのに残念な音質になっているというのは,次のいずれかではないでしょうか。
  1. 特別に吟味した機材で入念に再生したが,その再生音は優れたものではなかった。
  2. 良好な再生音を得ることができたが,CDマスタリングの段階で台無しにしてしまった。
 このCD製作の一連の経緯からすると,さすがに1.は考えにくく,となると2.ではないかと思われるのですが,確証はありません。実は,VINTAGE JOIN では,LP復刻のCD-Rを販売しているので,これを入手して聴いてみて,今回のCDのような音質であれば1.でしょうし,その音質はもっと良好だとなると2.ということになるのでしょうか。

 あるいは,視点を変えれば,今回の2つの録音はCDが繰り返し発売されているものなので,既出盤と同様の音質で発売しても存在意義はなく,その点からすると,今回のCDは既出盤とは異なる音質なので,独自の存在意義があるともいえるのかもしれません。
  • シューマン
    • 交響曲第4番 <1953.5.14>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • ALTUS ALT 290
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」 <1952.11.24-25>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • ALTUS ALT 291

ALT 290 ALT 291

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.24

TAHRAのモントゥー指揮,コンセルトヘボウ菅のライヴ録音新譜

 これは少し前から国内の店頭にも並んでいたものですが,仏TAHRAから,ピエール・モントゥー(Pierre Monteux, 1875-1964)が,1963年11月24日と,1960年11月3日にアムステルダム・コンセルトヘボウ管を指揮した演奏会のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売されていました。

 1963年11月24日のライヴ録音の方は,アメリカのケネディ大統領が暗殺されてから2日後であったことから,追悼のために当日のプログラムに先立って,ベートーヴェンの英雄交響曲の第2楽章「葬送行進曲」が演奏されていました。ちなみにモントゥーは1942年に渡米して米市民権を得ています。

 メインのプログラムは,クラース・ボーンのヴィオラ独奏によるベルリオーズの「イタリアのハロルド」とブラームスの交響曲第1番でしたが,今回のCDには以上の録音が全て収録されています。

 1960年11月3日の方は,ロストロポーヴィチのチェロ独奏による,ドヴォルザークのチェロ協奏曲が収録されています。ロストロポーヴィチのこの作品の録音はいったいどれだけあるのか,私も全容は把握できていません。

 これらの収録内容のうち,「イタリアのハロルド」は蘭AUDIOPHILE(APL 101558)からCDが発売されていましたが,他は初出です。

 以上,大変貴重な内容のライヴ録音であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」~第2楽章
  • ベルリオーズ
    • 交響曲「イタリアのハロルド」
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <以上,1963.11.24>
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲 <1960.11.3>
      • モントゥー指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管,
        クラース・ボーン(ヴィオラ:イタリアのハロルド),
        ロストロポーヴィチ(チェロ:チェロ協奏曲)
      • 仏TAHRA TAH 766/767 (2CD)

TAH 766/767

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.23

アリス=紗良・オットとフランチェスコ・トリスターノのスキャンダル

 アリス=紗良・オットは,今月末から来月にかけて来日公演を行う予定ですが,ソロでのコンサートを10回行った後に,フランチェスコ・トリスターノとのピアノ・デュオによるコンサートが5回予定されています。

 2人は以前から顔見知りであったところに,協奏曲での共演の話がきて,それは実現には至らなかったものの,デュオを組んでみようということになり,レパートリーを話し合って,昨年9月にベルリンでレコーディングを行い,それが国内先行発売されました。アルバムタイトルは「スキャンダル」で,スキャンダラスな作品を演奏しているという意味合いのようです。

 演奏されているのは,この録音のためにフランチェスコ・トリスターノが書き下ろしたア・ソフト・シェル・グルーヴ(ソフト・シェルは脱皮直後の蟹のこと),あとは全て作曲家自身がピアノ・デュオに編曲した作品で,ストラヴィンスキーの「春の祭典」,リムスキー=コルサコフのシェエラザードのカランダール王子の物語,ラヴェルのラ・ヴァルスです。

 アリス=紗良・オットによると,2人の性格はまったく違うけれども,デュオの演奏はちょうどいいバランスなのだそうで,来日公演に先立って,どんな演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランチェスコ・トリスターノ
    • ア・ソフト・シェル・グルーヴ
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」(ピアノ・デュオ版)
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」~カランダール王子の物語(ピアノ・デュオ版)
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス(ピアノ・デュオ版)
      • アリス=紗良・オット&フランチェスコ・トリスターノ(ピアノ) <2013.9>
      • GRAMMOPHON UCCG-1655

UCCG-1655

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.22

黒田亜樹の「火の鳥-20世紀のピアノ編曲」

 大阪生まれのピアニスト,黒田亜樹(1968-)は,東京芸術大学,ペスカーラ音楽院に学び,1993年の第23回フランス音楽コンクールで優勝,1997年の現代音楽演奏コンクールで優勝しているほか,多数の入賞歴・受賞歴があり,現在はミラノ在住で精力的な演奏活動を行っています。

 黒田亜樹の演奏というと,一般的なピアノのレパートリーにとどまらず,現代音楽や,ピアソラ,EL&Pの「タルカス」,ファイナル・ファンタジーXといったタンゴ,ロック,ゲーム音楽など,ジャンルを超えた演奏活動が際立っているように思われます。

 その黒田亜樹の新譜として「火の鳥-20世紀のピアノ編曲」と題した1枚が発売になりました。これは管弦楽作品をピアノ・ソロに編曲したものを演奏しており,収録されているのは,黒田亜樹の夫君の杉山洋一(1969-)の編曲によるマーラーの交響曲第5番のアダージェット,ブゾーニの弟子であったイタリアのピアニストのグイド・アゴスティ(Guido Agosti, 1901-1989)の編曲による,ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲,英国のピアニストでバッハの編曲でも知られるレナード・ボーウィック(Leonard Borwick, 1868-1925)の編曲によるドビュッシーの牧神の午後への前奏曲,ブゾーニやシェーンベルクにも学んだピアニストのエドゥアルト・シュトイアーマン(Eduard Steuermann, 1892-1964)の編曲によるシェーンベルクの室内交響曲第1番です。

 いずれも,この作品をピアノ・ソロで演奏するのか!といった編曲ばかりですが,こういった作品の演奏に対して意欲的な黒田亜樹がどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • マーラー(杉山洋一編)
    • スーパー・アダージェット 間奏曲8(交響曲第5番第4楽章)
  • ストラヴィンスキー(グイド・アゴスティ編)
    • バレエ「火の鳥」組曲(3曲)
  • ドビュッシー(レナード・ボーウィック編)
    • 牧神の午後への前奏曲
  • シェーンベルク(エドゥアルト・シュトイアーマン編)
    • 室内交響曲第1番
      • 黒田亜樹(ピアノ) <2013.9.21-23 & 9.30-10.1>
      • 米ODRADEK RECORDS ODRCD 312
        実は・・・

ODRCD 312

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.21(2)

BBC MUSIC MAGAZINE附録の尾高忠明指揮,BBCウェールズ響のタコ5

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2014年5月号の附録CDは,尾高忠明指揮,BBCウェールズ響のショスタコーヴィチの交響曲第5番です。

 これは昨年2月8日にカーディフのセント・デイヴィッド・ホールで行われた演奏会のライヴ録音ですが,尾高忠明は1987年から1995年までBBCウェールズ響の首席指揮者を務めており,旧知のオーケストラとどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <2013.2.8>
      • 尾高忠明指揮,BBCウェールズ響
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 370
        実は・・・

BBCMM 370

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.21

バッティストーニ指揮,東京フィルのマーラー1番ライヴ

 ヴェローナ生まれの指揮者,アンドレア・バッティストーニ(Andrea Battitoni, 1987-)は,昨年5月の東京フィルの定期演奏会に登場して,東京オペラシティコンサートホールとサントリーホールでレスピーギのローマ三部作を指揮しており,このうち,5月31日にサントリーホールで行われた演奏会のライヴ録音がDENONから発売されていたところです

 このSACDハイブリッド盤聴かれる演奏は,まさに聴衆の度肝を抜くともいうべき,圧倒的なインパクトのあるもので,私も聴いた感想を書き込んでいたところでしたが,第2弾の録音として,同じ東京フィルとの今年の1月31日の演奏会の,マーラーの交響曲第1番のライヴ録音が発売になりました。これも嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 このバッティストーニの指揮は,予め予定されていたものではなく,女流指揮者のアロンドラ・デ・ラ・バーラが指揮するはずだったのが,出産のために来日中止となり,そのためバッティストーニが代役として登場したものでしたが,今回も圧倒的な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • アンドレア・バッティストーニ指揮,東京フィル <2014.1.31>
      • DENON COGQ-69 (SACD Hybrid)
        実は・・・

COGQ-69

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.20

トリオ・レゼスプリのデビューCD

 独自のセンスによるCDをリリースしている,仏MIRAREの新譜で,トリオ・レゼスプリ(Trio les esprits)のデビューCDとなる1枚が発売になりました。

 トリオ・レゼスプリは,2009年にパリ高等音楽院在学中のメンバーによって結成され,メンバーはピアノがクララ・ハスキル国際ピアノ・コンクールの優勝者であるアダム・ラルーム(Adam Laloum, 1987-),ヴァイオリンは14歳で第1回仙台国際音楽コンクールに出場して第3位入賞した梁美沙(やん・みさ, 1987-),チェロがマルクノイキルヘン国際コンクールで第2位入賞したを獲得しフランスを中心に高い評価を得ているヴィクトル・ジュリアン=ラフェリエール(Victor Julien-Laferrière, 1990-)です。

 このトリオは,今年のラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンにも出演し,ベートーヴェンのプログラムによる2つの演奏会を行って好評を博していたところでもあり,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ三重奏曲第6番
  • シューマン
    • ピアノ三重奏曲第3番
      • トリオ・レゼスプリ <2013.4.28-30>
      • 仏MIRARE MIR 241
        実は・・・

MIR 241

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.19

ファジル・サイのベートーヴェン新譜

 トルコ出身のピアニストで,作曲家でもあるファジル・サイ(Fazil Say, 1970-)は,ピアニストとしては,大胆で表現の幅の大きい,大変に個性的な演奏を聴かせてくれているところで,ベートーヴェンのピアノ・ソナタについても,2005年6月に録音した,熱情,テンペスト,ワルトシュタインの3曲を収録した1枚が発売されており,私も聴いた感想を書き込んでいたところです

 そのファジル・サイのベートーヴェンの新譜として,ノセダ指揮,フランクフルト放送響とのピアノ協奏曲第3番と,ピアノ・ソナタ第32番,第14番「月光」をカップリングした1枚が発売になりました。

 今回も刺激的で大胆な演奏が聴けることを期待したいですし,それを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ファジル・サイ(ピアノ),
        ジャナンドレア・ノセダ指揮,フランクフルト放送響 <2013.2&3>
    • ピアノ・ソナタ第32番
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
      • ファジル・サイ(ピアノ) <2013.10>
      • 仏NAÏVE V 5347
        実は・・・

V 5347

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.18(2)

カラヤン指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲第9番&テ・デウムのライヴ

 様々なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つである,独ARCHIPELの新譜で,カラヤンが1962年6月にウィーンのムジークフェラインザールでウィーンフィルを指揮したライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのはブルックナーの交響曲第9番と,テ・デウムです。今回のCDに表記されている演奏データは1962年5月27日となっているのですが,同じ収録内容のCD-R(米Vibrato:VHL71[交響曲],VHL93[テ・デウム])が発売されており,こちらは5月26日の演奏とされていました。

 この演奏会の前後のウィーンフィルは,5月25日にカラヤンの指揮でベートーヴェンの歌劇「フィデリオ」を,5月28日にはニーノ・ヴェルキの指揮でプッチーニの歌劇「トスカ」が演奏されているので,5月26,27日の両日とも演奏会が行われた可能性があります。

 現段階では,これ以上の追究は難しいのですが,まずはこのCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番
    • テ・デウム
      • カラヤン指揮,ウィーンフィル,
        ヴィルマ・リップ(ソプラノ),
        エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ニコライ・ゲッダ(テノール),
        ヴァルター・クレッペル(バス),
        ウィーン楽友協会合唱団 <1962.6.27 or 26?>
      • 独ARCHIPEL APRCD 0546

APRCD 0546

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.18

ALTUSのチェリビダッケ指揮,フランス国立放送管のライヴ録音3点(第2弾)

 今年の1月28日のこの欄に,ALTUSから,チェリビダッケがフランス国立放送管の首席客演指揮者 (1973~75年)時代のライヴ録音が3点発売されたこと書き込んでいたところですが,さらに3点のライヴ録音が発売になりました。今回もシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会で,INA(フランス国立オーディオビジュアル 研究所)の音源からのCD化です。

 1点目は,1974年2月6日のライヴ録音で,ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」と,ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」の抜粋が収録されています。いずれも初出と思われます。

 2点目は,1974年2月15日のライヴ録音で,ブラームスの交響曲第3番,ミヨーのブラジルの郷愁,レスピーギの「ローマの松」の3曲が収録されています。3曲とも,同年のライヴ録音が複数発売されていますが,2月15日のライヴ録音というのはこれが初めてです。

 3点目は,1974年10月2日のライヴ録音で,シューベルトの「ロザムンデ」序曲,フルニエのチェロ独奏によるドヴォルザークのチェロ協奏曲,デュティユーのメタボールの3曲です。3曲ともCD-R(米DISCO ARCHIVIA:1120)で発売されたことがありましたが,米DISCO ARCHIVIA現在は活動停止していることから,ほとんど初出といえるリリースではないかと思います。

 今回発売の3点も,初出または入手難の録音ばかりであり,それが正規音源から発売になるということは,狂喜すべきリリースであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。あとはこの録音が「なんちゃってハイレゾ」のSACDで発売されることがないよう祈るのみです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」抜粋(5曲)
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管 <1974.2.6>
      • ALTUS ALT 292
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
  • ミヨー
    • ブラジルの郷愁 抜粋(8曲)
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの松」
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管 <1974.10.15>
      • ALTUS ALT 293
  • シューベルト
    • 劇音楽「ロザムンデ」序曲
  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
  • デュティユー
    • メタボール
      • チェリビダッケ指揮,フランス国立放送管,
        フルニエ(チェロ:ドヴォルザーク) <1974.10.2>
      • ALTUS ALT 294

ALT 292 ALT 293 ALT 294

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.17

仙台フィルの第282回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第282回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回の指揮者は仙台フィルのミュージック・パートナーの山田和樹です。プログラムは以下の2曲でした
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • アリョーナ・バーエワ(ヴァイオリン)
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • 高橋絵理(ソプラノ)
 最初のプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番でのヴァイオリン独奏のアリョーナ・バーエワは,2007年の第3回仙台国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で優勝しており,その後,仙台においても演奏を重ねてきていますが,仙台フィルとの共演は同コンクールのガラ・コンサート以来ということです。

 実は,バーエワは2008年3月30~31日の仙台フィルの特別演奏会「オーケストラの日~ロシア音楽の魅力~」でチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を演奏する予定でしたが,同年1月に出産したために来日が中止となり,当時のコンサートマスターの伝田正秀が代わりにソロを弾いたということがありました。

 肝心の演奏ですが,バーエワのソロは,ちょっとおそるおそる,といった感じで開始され,かなり慎重に弾いている様子であり,音量もあまり大きくなく,私はバーエワから直線距離で7~8mくらいのところで聴いていたので問題はなかったのですが,これでは演奏会場の隅々まで十分に音が届いているのかどうか心配になりました。

 音色としては比較的温和なソノリティを聴かせ,曲趣に応じての流れのよさや朗々と歌うフレージングなど,技術・解釈の両面でも安定しており,まずは無難で妥当性の高い演奏が聴けたのではないかと思いますが,もう少し自信に満ちた堂々たる演奏をしてくれてもいいのではないかという思いも拭えませんでした。

 山田和樹指揮の仙台フィルも,ソロとの呼吸も絶妙で,感興のある演奏をつくり出していたと思いますが,アンサンブルの均質性という点では,各パート毎にデコボコしていて不揃いな感がありましたし,音が融け合わずバラバラに響いていたのではないかと思います。

 演奏終了後の万雷の拍手に応えてバーエワはアンコールとして,なんとイザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第5番の第2楽章を丸々演奏しました。こちらの演奏では,ヴァイオリンの鳴りが明らかに良く,明朗な音色が響き渡り,キレの良い自信に満ちた演奏を聴かせてくれたことに驚くとともに,協奏曲の方でもこれだけの演奏をしてくれたらなと思ってしまいました。

 休憩後に演奏されたマーラーの交響曲第4番でも,パート毎のアンサンブルの不揃いや,響きの融け合いが良くないために,トゥッティでは収拾の付かない,騒々しい音になっている点は同様でした。

 こういう場合,指揮者としては何とかアンサンブルを立て直し,演奏をまとめようとしても不思議ではないと思うのですが,山田和樹の指揮はそうではなく,まずは各奏者から演奏表現をしっかりと引き出そうとしており,作品に対する自身の解釈や,オーケストラ演奏の表出力といったものを実現しようと,まさに獅子奮迅の指揮をしていました。

 特に,第3楽章はテンポが遅めで,各奏者が付いていくのは大変じゃないかと感じましたが,流れや感興といったものをいまひとつ作れていない中で,全身を大きく使って指揮したり,中間のアレグレット・グラチオーソ(107小節~:主要主題の変奏1)の木管とチェロとヴィオラによるスムーズで心地良い旋律線のところでは,敢えて指揮をせずにオケのフィーリングに任せてみたりと,自身の指揮者としてのスキルを総動員している感すらあり,その真摯でエモーショナルな指揮ぶりには強く心打たれるものがありました。

 最後の第4楽章は,ソプラノの高橋絵理は,声量はまずまずながらバランスの良い快適な歌唱を聴かせてくれましたし,オーケストラがバラバラに鳴っているようなところは相変わらずなのですが,どういうわけか曲の終わりに向かって,スムーズなアンサンブルとなっていき,最後は夢見るような響きとともに終えていました。

 ということで,今日の演奏会は,ソリストはまずまずで,昨年の後半からいまひとつ調子の上がらない仙台フィルのアンサンブルの不揃いと響かない点はなかなか改善しないなとも思いましたが,何よりも心動かされたのは山田和樹の指揮の姿で,安易に妥協せず,自分の求める水準,自分の求める表現を実現すべく,ただならぬ気迫を持って指揮をしており,そのエネルギーが直接客席に伝わってくるほどでした。これだけの指揮をされれば,オーケストラも目を覚ましても良いのではないかとも思いました。

 ところで,仙台フィルのマーラーの交響曲第4番というと,1995年の第116回定期演奏会で梅田俊明が指揮したのを聴いており,今や記憶は朧気ですが,非常に無難にまとまった演奏であった反面,心動かされるものがありませんでした。それに対し,今回の演奏は上述のように正に逆で,これは現在の仙台フィルに必要なものであり,山田和樹がミュージック・パートナーとして仙台フィルに来てくれたことは,本当に有り難いことだと思わずにはいられませんでした。

 いろいろ述べてしまいましたが,仙台フィルの今シーズンの定期演奏会がこうして開始されました。今シーズンも目が離せない展開となりそうです。次回は6月13,14日に,常任指揮者のパスカル・ヴェロと,昨年の第5回仙台国際音楽コンクールピアノ部門で優勝したソヌ・イェゴンのピアノ独奏により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んで いただきたいと思います。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第26番「戴冠式」
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番

今回の演奏会チラシ 次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.16

英HYPERIONの5月新譜から

 趣味性の高い録音をリリースしているレーベルである英HYPERIONレーベルは,私の特に好きなレーベルの1つですが,輸入元の東京エムプラスによる5月新譜が発売になったので,この中から3点を入手してきました。

 1つ目は,管弦楽曲の「ジャマイカン・ルンバ」がかろうじて知られている程度ではないかと思われる,アーサー・ベンジャミン(Arthur Benjamin, 1893-1960)のヴァイオリンとヴィオラのための作品集で,「ジャマイカン・ルンバ」もプリムローズ編によるヴィオラ版で演奏されています。ヴァイオリンとヴィオラの両方をローレンス・パワーが弾いています。

 2つ目は,2012年のホーネンス国際ピアノ・コンクールで優勝し,そのライヴ録音CD(加HONENS:HON201203CD)が発売になっていた,ノヴォシビルスク生まれのパヴェル・コレスニコフ(Pavel Kolesnikov, 1989-)のハイペリオン・デビュー盤で,チャイコフスキーの「四季」と作品19の小品を演奏しています。

 3つ目は,ハイペリオンの看板ピアニストの1人である,マルク=アンドレ・アムランのソロ・レコーディングで,ヤナーチェクの草陰の小径にて第1集と,シューマンの森の情景,子供の情景という,比較的落ち着いた曲目が収録されています。

 以上3点,いずれも興味深い新譜であり,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アーサー・ベンジャミン
    • ヴァイオリン・ソナチナ
    • ヴァイオリンとピアノのための3つの小品
    • 子どものためのチューンと変奏
    • ラヴェルの墓(ヴァルス・カプリース)
    • ヴィオラ・ソナタ
    • サン・ドミンゴより
    • ジャマイカン・ルンバ(プリムローズ編)
      • ローレンス・パワー(ヴァイオリン&ヴィオラ),
        サイモン・クロフォード=フィリップス(ピアノ) <2012.12.7-9>
      • 英HYPERION CDA 67969
        実は・・・
  • チャイコフスキー
    • 四季
    • 6つの小品 作品19
      • パヴェル・コレスニコフ(ピアノ) <2013.8.16-18>
      • 英HYPERION CDA 68028
        実は・・・
  • ヤナーチェク
    • 草陰の小径にて第1集
  • シューマン
    • 森の情景
    • 子供の情景
      • マルク=アンドレ・アムラン(ピアノ) <2013.3.30-31>
      • 英HYPERION CDA 68030

CDA 67969 CDA 68028 CDA 68030

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.15

リーブライヒ指揮,ミュンヘン室内管ほかによるモツレク

 ソニー・クラシカルの新譜で,アレクサンダー・リーブライヒ指揮,ミュンヘン室内管ほかによる,モーツァルトのレクイエムの新譜が発売になりました。

 リーブライヒ(Alexander Liebreich, 1968-)は,レーゲンスブルクに生まれ,ミュンヘン音楽・演劇大学や,ザルツブルク・モーツァルテウムに学び,クラウディオ・アバドやミヒャエル・ギーレン双方の薫陶を受け,キリル・コンドラシン国際指揮者コンクールで優勝しています。

 2006/7年のシーズンからはミュンヘン室内管の首席指揮者及び芸術監督に就任しており,複数のレーベルから録音もリリーしていたところで,特にヒラリー・ハーン,クリスティーネ・シェーファー,マティアス・ゲルネとのバッハの宗教曲のドイツ・グラモフォン録音は国内先行発売されて,話題となっていたところです

 今回のモツレクの録音は,今年の初めには発売される予定だったのが,発売延期を何度も繰り返し,本当にリリースされるのだろうかと思い始めていたところで,ようやく発売に漕ぎ着けました。あとは肝心の演奏がどのようなものなのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • レクイエム(レヴィン版)
    • アヴェ・ヴェルム・コルプス
      • ヌリア・リアル(ソプラノ),
        マリー=クロード・シャピュイ(メゾ・ソプラノ),
        クリストフ・プレガルディエン(テノール),
        フランツ=ヨーゼフ・ゼーリヒ(バス),
        アレクサンダー・リープライヒ指揮,ミュンヘン室内管,
        バイエルン放送合唱団 <2012.12.20-2>
      • 独SONY CLASSICAL 88765482312

88765482312

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.14

ガブリエル・フェルツ指揮,シュトゥットガルトフィルのマーラー1番ライヴ

 ベルリン生まれの指揮者,ガブリエル・フェルツ(Gabriel Felts, 1971-)は,独Dreyer-GaidoからCDをリリースしてきているところで,マーラーの交響曲についてもこれまで第3~7番の5曲がリリー スされているところですが,これらに続く新譜として交響曲第1番のライヴ録音が発売になりま した。

 フェルツの演奏については,かつてディストリビューターが「ティーレマ ンよりも重厚,アーノンクールよりも過激」と紹介していたことがありましたが,これまで聴いてみた範囲では,非常に手際が良く,力量にも優れた指揮者と いった印象ながら,いまひとつ特徴がつかみ切れていない気もしているので,今回の新譜もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2012.2.24>
      • ガブリエル・フェルツ指揮,シュトゥットガルト・フィル
      • Dreyer-Gaido CD 21082

CD 21082

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.13(2)

ブリュッヘン指揮,18世紀管のモーツァルトの交響曲ライヴ

 フランス・ブリュッヘンと18世紀管は,現在はスペインのGLOSSAレーベルから録音をリリースしているところですが,新譜としてモーツァルトの交響曲第39~41番を収録した2枚組が発売になりました。ロッテルダムでのライヴ録音で,残念ながらSACDではなく,通常CDです。

 ブリュッヘンと18世紀管は,1980年代にもモーツァルトの後期交響曲のライヴ録音をPHILIPSからリリースしていたとこ ろですが,それからほぼ四半世紀を経過した現在において,どのような演奏となっているのか,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番
      • ブリュッヘン指揮,18世紀管 <2010.3.4>
      • 西GLOSSA GCD 921119 (2CD)

GCD 921119

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.13

コパチンスカヤのストラヴィンスキーとプロコフィエフの協奏曲

 モルドヴァ出身のヴァイオリニスト,パトリシア・コパチンスカヤ(Patricia Kopatchinskaja, 1977-)は,時に本能的衝動を思わせるほどの大胆,過激な演奏を聴かせてくれる爆弾娘的印象すらあるのですが,レパートリーも,オーソドックスなクラシック音楽にとどまらず,民族音楽から現代音楽に至る幅広い作品を演奏しているところです。

 そのコパチンスカヤの新譜としては,つい最近,レバノン生まれのアルメニア人作曲家,ティグラン・マンスリアン(Tigran Mansurian, 1937 -)の協奏曲が独ECMから発売されていましたが(4810 667)が,あまり面白い作品とも思えず,この雑談で紹介することもなく,手放してしまっていました。

 これより前,仏NAÏVEからユロフスキ指揮のロンドンフィルとのストラヴィンスキーヴァイオリン協奏曲と,プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第2番をカップリングした1枚が発売されていたのですが,迂闊にこれまで入手しておらず,慌てて入手してきました。

 常に刺激的な演奏を聴かせてくれるコパチンスカヤが,今回の録音ではどのような演奏を聴かせてくれるのか,改めてじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • ヴァイオリン協奏曲
  • コパチンスカヤ
    • カデンツァ(
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • コパチンスカヤ(ヴァイオリン),
        ピーター・シェーマン(ヴァイオリン:),
        ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル <2013.5>
      • 仏NAÏVE V 5352

V 5352

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.12

ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのブルックナー8番のライヴ映像

 ティーレマンは周知のように2012年のシーズンからドレスデン・シュターツカペレの音楽監督に就任して以来,期待に違わぬ名演奏を聴かせてくれているところですが,両者によるブルックナーの交響曲第8番のライヴ映像が発売になりました。

 これは2012年6月10日にゼンパーオパーで行われた演奏会のライヴ映像ですが,ティーレマンとドレスデン・シュターツカペレのブルックナーの交響曲第8番というと,2008年9月14日のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売されていて,これも素晴らしい名演で私も「2010年に聴いたCDベスト10」の第6位にランクインしていたほどです

 そんな中にあって,今回のライヴ映像ではさらに円熟した演奏が視聴できることを期待したいですね。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <2012.6.10>
      • ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • 独C MAJOR 716204 (Blu-ray Disc)
      • 独C MAJOR 716108 (DVD)

716204

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.11

タベア・ツィンマーマンのヒンデミットのヴィオラ作品全集の第2弾

 現代を代表するヴィオラ奏者の1人である,タベア・ツィンマーマンは,近年はドイツのMYRIOS CLASSICSに録音を行ってきているところですが,昨年からヒンデミットのヴィオラ作品全集の録音を開始したようで,第1弾のヴィオラと管弦楽のための作品集に続き,今度はピアノ伴奏と無伴奏の作品を収録した2枚組が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 ヒンデミットは自身がヴィオラ奏者でもあり,ヴィオラのための重要な作品を数多く残していますので,その全集がタベア・ツィンマーマンによって録音され,SACDハイブリッド盤で発売になるというのは,これらの作品の最良の音盤の制作といいうるものであり,今回の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヒンデミット
    • ヴィオラとピアノのためのソナタ 作品11の4
    • 無伴奏ヴィオラのためのソナタ 作品11の5
    • 無伴奏ヴィオラのためのソナタ 作品25の1
    • ヴィオラとピアノのためのソナタ 作品25の4
    • 無伴奏ヴィオラのためのソナタ 作品31の4
    • 無伴奏ヴィオラのためのソナタ(1937)
    • ヴィオラとピアノのためのソナタ(1939)
      • タベア・ツィンマーマン(ヴィオラ),
        トーマス・ホッペ(ピアノ) <ピアノ伴奏:2013.2,無伴奏:2011.12>
      • 独MYRIOS CLASSICS MYR 011 (SACD Hybrid)
        実は・・・

MYR 011

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.10

マゼール指揮,モスクワフィルの,モスクワ音楽院ライヴ

 モスクワ音楽院のホールでは,有名演奏家による伝説的なコンサートが数多く行われており,しばらく前からモスクワ音楽院名義のレーベルでそのライヴ録音が発売されてきているところですが,新譜として,マゼールがモスクワ音楽院大ホールでモスクワフィルを指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 解説書の記述によると,当時33歳の新鋭指揮者だったマゼールの名はモスクワではほとんど知られておらず,最初の演奏会では聴衆は半分しか入らなかったのでしたが,アメリカの指揮者の創造的スタイルと,高い作品の再現能力が,当地の指揮者とは大いに異なっており,聴衆に深い印象を与えたため,次の演奏会は売り切れになったということです。

 そういえば,グレン・グールドがモスクワで行った演奏会においても,休憩時間後に聴衆が一気に増えていたということが伝えられていますが,モスクワの聴衆のこういった新しい演奏に対する理解力と反応には感心するほかありません。

 この録音は全て初出録音のようですし,モスクワの聴衆に深い印象を与えたというマゼールの演奏がどのようなものだったのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • マゼール指揮,モスクワフィル <1963.6.4>
      • 露モスクワ音楽院 SMC CD 0028

SMC CD 0028

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.9

スヴェトラーノフ指揮のラヴェルの管弦楽曲集ほかのメロディア盤

 近年,ロシアのメロディアでは自レーベルの音源のCDを続々とリリースしているところですが,今度はスヴェトラーノフの指揮と,ヤコフ・ザークのピアノ独奏によるラヴェルのピアノ協奏曲と管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。カップリングはヴェルビツキーの指揮と,スロボジャニクのピアノ独奏による,ラヴェルの左手のためのピアノ協奏曲です。

 おそらくこれらは全て初CD化と思われますが,特にスヴェトラーノフ指揮のラヴェルのラ・ヴァルスはLPで発売されていたときから,爆演として密かに知られていたものなので,こうして入手容易なCDとなったことを喜びたいですし,他の収録ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲 <1959>
      • ヤコフ・ザーク(ピアノ),
        スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響
    • 左手のためのピアノ協奏曲 <1978>
      • アレクサンドル・スロボジャニク(ピアノ),
        ウラディミール・ヴェルビツキー指揮,ソヴィエト国立響
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ <1975.3.17>
    • ラ・ヴァルス <1982.11.26>
      • スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響
      • 露MELODIYA MEL CD 1002 160

MEL CD 1002 160

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.8

ミュンヘン・バッハ管&合唱団の60周年記念CD

 ミュンヘン・バッハ合唱団は,1954年にカール・リヒター(Karl Richter, 1926-1981)がハインリヒ・シュッツ合唱団を改称したもので,同時にミュンヘン・バッハ管も組織して,爾後,「バッハの伝道師」としてバッハの作品の演奏に邁進し,録音においても多数の名盤を残しました。

 リヒターは1981年に急逝してしまいましたが,ハンス=マルティン・シュナイトがその後を継ぎ,現在はハンス=イェルク・アルブレヒトが音楽監督を務めています。

 そのミュンヘン・バッハ管&合唱団の60周年を記念してのCDが発売になりました。収録されているのはバッハのカンタータ第147番と,BWV1045のシンフォニア,マニフィカトの3曲です。

 実のところ,私も近年のミュンヘン・バッハ管&合唱団の演奏は聴けていなかったので,この録音のリリースは貴重だと思いますし,現代のオーセンティックなバッハ演奏を楽しませてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • カンタータ第147番「心と口と行いと生活もて」
    • シンフォニア ニ長調 BWV1045
    • マニフィカト
      • アンドレア・ローレン・ブラウン(ソプラノ1),
        リディア・トイシャー(ソプラノ2),
        オリヴィア・フェルレイモン(アルト),
        ユリアン・プレガルディエン(テノール),
        セバスティアン・ノアック(バス),
        レベッカ・ハルトマン(ヴァイオリン),
        ハンス=イェルク・アルブレヒト指揮,
        ミュンヘン・バッハ管&合唱団 <2012.12.8-9>
      • 独OEHMS OC 1801

OC 1801

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.7

アンドリス・ネルソンズ指揮のツァラトゥストラ,ドン・ファン,ティル

 アンドリス・ネルソンズ指揮のバーミンガム市響は,ドイツのオルフェオ・レーベルから継続的に録音をリリースしてきているところですが,新譜としてR・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,「ドン・ファン」,「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」の3曲を収録した1枚が発売になりました。

 この両者によるR・シュトラウスの録音は同じオルフェオから,「ばらの騎士」組曲と交響詩「英雄の生涯」(C 803 091 A)と,アルプス交響曲とサロメの7つのヴェールの踊り(C 833 111 A)とが発売されているところですが,今回は特に強力なカップリングとなっていますし,年々充実の度を増しているネルソンズの指揮の下でどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」 <2012.1.10,12,14>
    • 交響詩「ドン・ファン」 <2011.9.27-29>
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <2013.1.22-24>
      • アンドリス・ネルソンズ指揮,バーミンガム市響
      • 独ORFEO C 878 141 A

C 878 141 A

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.6

ジョン・オグドンのRCA全録音

 近年は,各レーベルからアーチストのコンプリート・ボックスが続々と発売されるようになっているところですが,今度は英国の名ピアニスト,ジョン・オグドン(John Ogdon, 1937-1989)のRCA全録音を収録した6枚組CDが発売になりました。

 オグドンは英EMIに多くの録音を行っているところで,すでに17枚組のコンプリート・ボックスが発売されているところですが,これに対し,RCA録音の方は,技巧的な作品ばかりが演奏されており,こういった作品にチャレンジしたいというオグドンの意欲が現れており,RCA側もその気持に応えての制作を行ったように思われます。

 オグドンはこれらの録音の後,1973年には重度の神経衰弱のために演奏活動を離れ,カムバック後にはソラブジのオプス・クラヴィチェンバリスティクムという世紀の怪作を全曲録音して注目されたりしましたが,1982年には糖尿病と肺炎により52歳で早世してしまいました。

 以上のように,今回のセットは,オグドンらしさを聴くことのできる録音ばかりなので,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • シャコンヌ 作品32
    • 組曲「堕天使」 作品45
    • 交響的組曲 作品8
    • 3つの小品 作品59 <以上,1967.9>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • ピアノ・ソナタ第2番 <以上,1968.5>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」 <1967.9>
      • ジョン・オグドン(ピアノ)
  • ピーター・メニン
    • ピアノ協奏曲 <1968.2>
  • リチャード・ヤルドゥミアン
    • パッサカリア,レチタティーヴォとフーガ <1967.7>
      • ジョン・オグドン(ピアノ),
        イゴール・ブケトフ指揮,ロイヤルフィル
  • アルカン
    • 短調による12の練習曲 作品39~第8,9,10曲「ピアノ独奏のための協奏曲」 <1969.9>
  • リスト
    • ハンガリー狂詩曲第2番
    • 超絶技巧練習曲~マゼッパ
    • 超絶技巧練習曲~鬼火
    • パガニーニ大練習曲~ラ・カンパネラ
    • 巡礼の年第1年「スイス」~泉のほとりで
    • 巡礼の年第2年「イタリア」~もの思いに沈む人
    • 巡礼の年第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」~タランテラ
    • 半音階的大ギャロップ
    • メフィスト・ワルツ <以上,1972.6.11-12>
      • ジョン・オグドン(ピアノ)
      • 波RCA 88843039072 (6CD)
        実は・・・

888430399072

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.5

Analogue ProductionsのRCAリヴィング・ステレオのSACD

 アメリカのアナログ・プロダクションは,米国内にあるオリジナル・マスターテープから独自に復刻を行って,LPやSACDを制作しているところで,これまでは主に,ブルーノート,リバーサイド,プレスティッジ,インパルス,ヴァーヴといった,ジャズのレーベルの復刻を行ってきたのですが,新たにRCAリヴィング・ステレオのLPやSACDを発売するようになったようで,このうち,SACDについてはこれまで4点が発売されています。

 その4点というのは,ライナー指揮,シカゴ響のものが3点で,ラヴェル編の展覧会の絵,レスピーギの「ローマの松」と「ローマの泉」,リムスキー=コルサコフの「シェエラザード」です。残る1点は,アーサー・フィードラー指揮,ボストン・ポップスによる,ガーシュインの「ラプソディ・イン・ブルー」と「パリのアメリカ人」のカップリングです。

 ところで,RCAリヴィング・ステレオの録音は,本家の米RCAがオリジナルマスターからのSACDハイブリッド盤を発売しているところで,今回発売の4点についても,いずれも本家RCA盤が発売されています。さらに本家RCA盤はLPリリース時の収録内容に加えて,カップリング曲が追加されておおむねLP2枚分が収録されています。

 価格についても,本家RCA盤は米国内の実売価格が$12程度なのに対し,アナログ・プロダクション盤の実売価格は$30で,かなり割高です。ジャケット・デザインについては,今回のアナログ・プロダクション盤の方がオリジナルのLPに忠実です。

 肝心の音質ですが,本家RCA盤のSACDの音質は,CDと比較しても遥かに音の情報量が増え,リッチでエネルギー感のある響きが聴けるようになったのは良いのですが,音が緩くて締まりがなく,音像も定まらず漠然としており,他のメジャーレーベルのSACDのようなリアルな再生音ではないのが物足りないところでした。ただしこれも,リリース後期の2006年頃からマスタリングが Soundmirror.inc というところになって,緩くて漠然とした音というのがいくぶん改善されていたように思います。

 それに対して,今回のアナログ・プロダクションのSACDの音質は,本家RCA盤とは対照的で,ヒスノイズレベルも低く,音像のピントは明快で,空間の再現も良く,反応の良いリアリティのある音質であることに驚嘆してしまいました。この音質なら現代のハイレゾの音を聴き慣れた耳でも違和感なく聴けるのではないかと思います。ただし,音源の経年変化はいかんともしがたく,フォルテで音がサチったりするところが散見されます。

 とはいえ,音の情報量に関しては,同一のオリジナルマスターを使用しているのであれば当然ではあるのですが,本家RCA盤と,今回のアナログ・プロダクション盤とでは基本的に大差はありません。そのマスターを再生し,マスタリングする上で,音の仕上がりに大きな差異が生じたのではないかと思われます。

 それにしても,同じオリジナルマスターからのSACD化でもこれほどまでに音が違ってしまうことがあるとは,これまで全く考えてもいませんでしたが,今回のアナログ・プロダクション盤の音の鮮明さは,これまでリリースしてきたジャズのSACDで聴かれる音質に通ずるものがあり,マスターテープの再生やマスタリングに相当の技術やノウハウの蓄積があるのではないかと思われます。

 これだけの音質で聴けるのであれば,本家RCA盤SACDを所蔵していても,再度入手して聴いてみる価値は十二分にあると思いますし,私も今後リリースされていくものについては,順次入手していこうと思った次第です。
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
      • ライナー指揮,シカゴ響 <1957.12.7>
      • 米ANALOG PRODUCTIONS CAPC 2201 SA (SACD Hybrid)
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの松」
    • 交響詩「ローマの泉」
      • ライナー指揮,シカゴ響 <1960.2.27>
      • 米ANALOG PRODUCTIONS CAPC 2436 SA (SACD Hybrid)
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」
      • ライナー指揮,シカゴ響 <1960.2.8>
      • 米ANALOG PRODUCTIONS CAPC 2446 SA (SACD Hybrid)
  • ガーシュイン
    • ラプソディ・イン・ブルー <1959.5.13>(
    • パリのアメリカ人 <1959.5.14>
      • アーサー・フィードラー指揮,ボストン・ポップス,
        アール・ワイルド(ピアノ:
      • 米ANALOG PRODUCTIONS CAPC 2367 SA (SACD Hybrid)

CAPC 2201 SA 82876 61394-2
CAPC 2436 SA 82876-71614-2
CAPC 2446 SA 82876-66377-2
CAPC 2367 SA 82876-61393-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.4(2)

英CHANDOSの5月新譜から

 その録音の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルは,日本国内の販売は株式会社東京エムプラスが行っているのですが,同社が5月新譜として発売したものから3点を入手してきました。

 1つ目は,シャンドスの専属アーチストである,エドワード・カードナーの指揮による,BBC響とのウォルトンの交響曲第1番と,タスミン・リトルのソロによるヴァイオリン協奏曲です。ウォルトンのこれらの作品は,近年じわじわと人気が上昇しているところであり,これもタイムリーなリリースではないでしょうか。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 2つ目は,毎月録音をリリースするという,驚異的な録音活動を継続しているネーメ・ヤルヴィがスイス・ロマンド管を指揮しての,マスネの管弦楽曲集です。チェロと管弦楽のための作品も2曲収録されており,チェロを弾いているのはトルルス・モルクです。これも嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 3つ目は,近年はシャンドスから録音をリリースするようになっている,上海生まれのアニストのシャイン・ワン(Xiayin Wang 王夏音, 1978-)の新譜で,ラフマニノフのピアノ・ソナタ第1番と第2番をメインに,前奏曲が3曲収録されています。これはSACDではなく通常のCDです。

 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ウォルトン
    • 交響曲第1番 <2014.2.3-4>
    • ヴァイオリン協奏曲 <2013.11.18>
      • ガードナー指揮,BBC響,
        タスミン・リトル(ヴァイオリン:協奏曲)
      • 英CHANDOS CHSA 5136 (SACD Hybrid)
  • マスネ
    • 歌劇「ル・シッド」~バレエ組曲
    • オラトリオ「聖処女」~聖処女の最後の眠り(
    • 歌劇「ラオールの王」への序曲
    • チェロと管弦楽のための幻想曲(
    • 序曲「フェードル」
    • 劇音楽「復習の三女神」~宗教的な場面(
    • 歌劇「バサンのドン・セザール」~セビリャーナ
    • 絵のような風景
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,スイス・ロマンド管,
        トルルス・モルク(チェロ:) <2013.5.6-8, 6.10>
      • 英CHANDOS CHSA 5137 (SACD Hybrid)
  • ラフマニノフ
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • 前奏曲 ニ長調 作品23の4
    • 前奏曲 ト短調 作品23の5
    • 前奏曲 ホ長調 作品23の6
    • ピアノ・ソナタ第2番
      • シャイン・ワン(ピアノ) <2013.9.18-19 & 2014.1.18-19>
      • 英CHANDOS CHAN 10816
        実は・・・

CHSA 5136 CHSA 5137 CHAN 10816

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.4

The Music of GUSTAV MAHLER issued 78s' 1903-1940

 アメリカの URLICHT AUDIO VIDUAL というレーベルから昨年末に,"The Music of GUSTAV MAHLER issued 78s' 1903-1940"というタイトルの,驚くべき8枚組CDセットが発売されていたことに遅ればせながら気付き,大慌てで入手してきました。

 このCDセットの何が「驚くべき」なのかというと,アルバムタイトルのとおり,1903年から1940年までのマーラーの作品の全録音が収録されているのです。ちなみに「全録音」であるということの意味合いは,ピーター・フュロップ(Péter Fülöp)のマーラー・ディスコフラフィに掲載されている,1940年までの録音を全て網羅しているとのことです。

 収録内容は以下のとおりで,マーラーが編曲した作品の録音も含まれています。交響曲の全曲録音は第1,2,4,9番と「大地の歌」が含まれており,いずれも広く知られている録音ですが,1940年の時点でマーラーの交響曲をかなり聴くことができたということが分ります。

 こういったセットは,テーマに沿ったコンプリートな収録になっているというのが貴重ですし,私も興味深く聴かせてもらおうと思っています。
  • ウェーバー(マーラー編)
    • 歌劇「3人のピント」~失われた女 <1903>
      • レオポルド・デムート(バリトン),ピアノ伴奏
  • マーラー
    • 子供の不思議な角笛~誰がこの歌を作ったのだろう <1915>
    • 若き日の歌~私は緑の森を楽しく歩いた <1919-21>
      • グレーテ・シュトゥックゴルト(ソプラノ),管弦楽伴奏
    • 交響曲第2番「復活」 <1924>
      • オスカー・フリート指揮,ベルリン国立歌劇場管,ベルリン大聖堂合唱団,
        ゲルトルート・ビンダーナーゲル(ソプラノ),エミー・ライスナー(アルト)
    • 子供の不思議な角笛~誰がこの歌を作ったのだろう <1925 or 26>
      • ルーラ・マイズ=グマイナー(アルト),ピアノ伴奏
    • 交響曲第5番~アダージェット <1926.5>
      • メンゲルベルク指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管
    • 子供の不思議な角笛~誰がこの歌を作ったのだろう <1928>
      • ルーラ・マイズ=グマイナー(アルト),ユリウス・ダールケ(ピアノ)
    • 交響曲「大地の歌」~青春について <1928.9.28>
    • 子供の不思議な角笛~ラインの伝説 <1928.9.28>
      • ドル・ダウバー・サロンオーケストラ
    • 亡き子をしのぶ歌 <1928>
      • ハインリヒ・レーケンパー(バリトン),
        ホーレンシュタイン指揮,ベルリン国立歌劇場管
  • バッハ(マーラー編)
    • 管弦楽組曲第3番~アリア <1929.1.16>
      • メンゲルベルク指揮,ニューヨークフィル
  • マーラー
    • 5つのリュッケルトの歌~真夜中に <1928>
      • アールテェ・ノールデヴィエル=レディンギウス(ソプラノ),
        アントン・ヴァン・デル・ヘルスト(オルガン)
    • 子供の不思議な角笛~誰がこの歌を作ったのだろう <1930.2.18>
      • エリーザベト・シューマン(ソプラノ),ジョージ・リーヴズ(ピアノ)
    • 交響曲第4番 <1930.5.28-29>
      • 近衛秀麿指揮,新響,北沢栄子(ソプラノ)
    • 交響曲第2番「復活」~原光 <1930.10.1>
    • リュッケルトの5つの歌~私はこの世に捨てられて <1930.10.1>
      • サラ・シャルル=カイエ(アルト),
        ゼルマール・メイロヴィッツ指揮,ベルリン国立歌劇場管
    • 子供の不思議な角笛~ラインの伝説 <1931>
    • 最後の7つの歌~死んだ鼓手 <1931>
      • シュルスヌス(バリトン),ヘルマン・ヴァイゲルト指揮,ベルリン国立歌劇場管
    • 交響曲第2番「復活」 <1935.1.6-7>
      • オーマンディ指揮,ミネアポリス響,ツイン・シティ合唱団,
        コリン・フランク・ボーウェン(ソプラノ),
        アン・アマリー・ガログリー(アルト)
    • リュッケルトの5つの歌~私はこの世に捨てられて <1936.5.24>
    • 交響曲「大地の歌」 <1936.5.24>
      • ケルスティン・トルボリ(アルト),チャールズ・クルマン(テノール),
        ワルター指揮,ウィーンフィル
    • 交響曲第5番~アダージェット <1938.1.15>
    • 交響曲第9番 <1938.1.16>
      • ワルター指揮,ウィーンフィル
    • リュッケルトの5つの歌~私は心地良い香りを吸い込んだ(英語歌詞) <1938.6.30>
      • チャールズ・クルマン(テノール),サージェント指揮,管弦楽団
    • リュッケルトの5つの歌~私は心地良い香りを吸い込んだ <1940>
    • 若き日の歌~ハンスとグレーテ <1940>
      • スザンネ・ステン(ソプラノ),レオ・タウプマン(ピアノ)
    • 交響曲第1番 <1940.11.4>
      • ミトロプーロス指揮,ミネアポリス響
      • 米URLICHT AUDIO VIDUAL UAV-5980 (8CD)

UAV-5980

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.3

和田記代の「2つの夜」

 東京出身のピアニスト,和田記代は,桐朋学園大学を卒業後にマルセイユ音楽院,サンタ・チェチーリア音楽院で学び,マリア・カナルス国際音楽コンクール,マリエンバートのショパン国際ピアノコンクールなどで上位入賞し,帰国後はスウェーデンの作曲家に注目した演奏会を企画し,2004年には「ステーンハンマル友の会」を立ち上げて代表理事を務めています。

 その和田記代が,ステンハンマル(ステーンハンマル)の作品を演奏したCDが発売になりました。アルバムタイトルは「2つの夜」となっており,スウェーデンで生まれ,ドイツを活動の中心としたステンハンマルと,パリを中心に活躍したラヴェルを対比しています。さらに,スウェーデン作曲家,モーリス・カルコフ(Maurice Karkoff, 1927-2013)の作品がカップリングされています。

 全体のコンセプトとしては,いまひとつピンと来ないところはあるのですが,和田記代自身が関心を持って演奏している作品であろうと思いますので,あとはその演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ステンハンマル
    • 3つのピアノ小品
    • 即興曲 変ト長調
    • 晩夏の夜 作品33
  • モーリス・カルコフ
    • バラード,間奏曲と伝説 作品152
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
      • 和田記代(ピアノ) <2013.3.17 & 4.2>
      • FONTEC FOCD 20098

FOCD 20098

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.2

読響アーカイブシリーズのドラティ

 読売日本交響楽団では,1962年の楽団結成から50周年を記念して,東武レコーディングから新たに「読響アーカイブシリーズ」というライヴ録音のシリーズを発売しているところで,その新譜としてドラティ指揮のライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,CD1が1982年3月13日の東京文化会館での第183回定期演奏会のライヴ録音,CD2が同年3月18日の東京厚生年金会館での読響第188回名曲シリーズのライヴ録音です。

 ドラティの来日公演のライヴ録音は珍しく,解説書によると,今回のCDの録音のほかには,1963年のロンドン響との来日公演のライヴ録音があるだけだということです。

 プログラムは下記のようなもので,特にハイドンはフィルハーモニカ・フンガリカと交響曲全集の録音を行っていたことから注目度が高かったのではないかと思われますし,ピアノ協奏曲でソロを弾いているイルゼ・フォン・アルペンハイムはドラティ夫人ですが,両者は同曲を1975年にバンベルク響とVOXに録音していました。

 これはドラティの来日公演のライヴ録音を聴くことのできる貴重なCDであり,読売日本響とどのような演奏が行われていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 歌劇「無人島」序曲
    • 交響曲第104番「ロンドン」
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • バルトーク
    • バレエ「中国の不思議な役人」組曲 <以上,1982.3.13>
  • ハイドン
    • ピアノ協奏曲 ニ長調 作品21 Hob.XVIII:11(
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <以上,1982.3.18>
      • ドラティ指揮,読売日本響,
        イルゼ・フォン・アルペンハイム(ピアノ:
      • TOBU RECORDING YASCD 1005/1006-2 (2CD)

YASCD 1005/1006-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2014.5.1

朝比奈隆指揮,新日本フィルのブルックナー3番ライヴ

 フォンテック・レーベルでは,1990年代に朝比奈隆が新日本フィルを指揮したライヴ録音のCDを継続的にリリースしていたのでしたが,突如,1996年12月12日の東京文化会館と,16日のオーチャードホールでのブルックナーの交響曲第3番のライヴ録音のCDが発売になりました。

 このライヴ録音は全くの初出ということではなく,12月12日のライヴ映像が日本コロムビアのDVD(COBB-90004)などで発売されていたことがあるのですが,今回は,12日と16日のライヴ録音からの編集ということのようです。

 朝比奈隆指揮のブルックナーの録音は数多くリリースされているところですが,第3番については全曲録音は4種類しかなく,また,今回のライヴ録音の元になった1996年12月の東京での演奏会が,朝比奈隆が同曲を指揮したサイトの演奏会でもありました。

 ということで,これは貴重なライヴ録音のCD化ではないかと思いますし,肝心の演奏も心して聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第3番 <1996.12.12&16>
      • 朝比奈隆指揮,新日本フィル
      • FONTEC FOCD 9630

FOCD 9630

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧