前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2015年2月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2015.2.28

セナゴー指揮,BBCウェールズ響のシベリウスの2番と7番

 英国のオーディオメーカーのLINNのレーベルであるLINN RECORDSは,高音質の録音をSACDハイブリッド盤で発売しており,演奏も優れたものが多く,愛好家にとって嬉しい存在であるのですが,新にデンマークの指揮者トマス・セナゴー(Thomas Søndergård, 1969-)の録音をリリースすることになったようで,その第1弾となる新譜が発売になりました。

 セナゴーは現在,BBCウェールズ響(BBCウェールズ・ナショナル管)の首席指揮者と,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管の首席客演指揮者を務めており,今回の録音は前者とのもので,曲目はシベリウスの交響曲第2番と第7番です。

 セナゴーとBBCウェールズ響のシベリウスというと,第5番のライヴ録音が発売されていましたが,今回はSACDハイブリッド盤の高音質で,どのような演奏と音質が聴けるのか非常に楽しみです。
  • シベリウス
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第7番
      • トマス・セナゴー指揮,BBCウェールズ響 <2014.3.26-28>
      • 英LINN RECORDS CKD 462 (SACD Hybrid)
        実は・・・

CKD 462

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.27

ヒラリー・ハーンのモーツァルトとヴュータンの協奏曲

 ヒラリー・ハーンは,若手女流ヴァイオリニストの中にあっても,ジャニーヌ・ヤンセンと並んで抜きん出た存在ではないかと思っているのですが,スタンダードなレパートリーの新譜がなかなか発売されないなと思っていたところ,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番と,ヴュータンのヴァイオリン協奏曲第4番という,なかなか興味深いカップリングの1枚が発売になりました。

 オーケストラがパーヴォ・ヤルヴィ指揮のドイツ・カンマーフィルというのも注目で,あとはどんなコンセプトの演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 <2012.12.4-5>
  • ヴュータン
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 <2013.8.7-8>
      • ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン),
        パーヴォ・ヤルヴィ指揮,ドイツ・カンマーフィル
      • 独GRAMMOPHON 479 3956

479 3956

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.26(2)

クレール=マリ・ル・ゲのバッハ

 フランスの女流ピアニスト,クレール=マリ・ル・ゲ(Claire-Marie Le Guay, 1974-)は,これまで仏ACCORD,独AUDITE,仏MIRAREなどから録音をリリースしており,その明晰でハイセンスな演奏が人気を博しているところですが,今度は仏MIRAREからバッハの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 ル・ゲは仏MIRAREからはすでにロシアの作曲家の小品集をリリースしており,これに続く録音ということになりますが,ル・ゲの洗練された演奏によるバッハというのは,魅力的な演奏が期待できそうですし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • バッハ
    • イタリア協奏曲
    • カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」 変ロ長調 BWV992
    • シンフォニア第11番 ホ短調 BWV797
    • パルティータ第1番 BWV725
    • インヴェンション第14番 変ロ長調 BWV785
    • 半音階的幻想曲とフーガ BWV903
      • クレール=マリ・ル・ゲ(ピアノ)
      • 仏MIRARE MIR 264 (CD & 96kHz/24bit FLAC)

MIR 264

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.26

カルロス・カルマー指揮,オレゴン響の「アメリカの魂」

 米オレゴン州ポートランドに本拠を置くオレゴン響は1896年の創立で,アメリカ西部では最も歴史のあるオーケストラですが,現在の音楽監督であるウルグアイ人指揮者のカルロス・カルマー(Carlos Kalmar, 1958-)とともに,蘭ペンタトーン・レーベルから継続的に録音をリリースしているところです。

 そのカルロス・カルマー指揮,オレゴン響の新譜として,「アメリカの魂(Spirit of The American Range)」と題した1枚が発売になりました。同レーベルの新譜出ることから,当然のごとくSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのは,ウォルター・ピストンのバレエ「不思議な笛吹き」組曲,ジョージ・アンタイルのジャズ・シンフォニー,コープランドの交響曲第3番の3曲で,いずれも20世紀前半に作曲された,アメリカン・テイストの魅力な触れた作品です。

 こういった作品を演奏するときのアメリカのオーケストラは,まさに作品のスピリッツを具現するような,実に堂に入った表現を聴かせてくれるので,今回もどのような演奏でこれらの作品を楽しむことができるのか非常に楽しみです。
  • ウォルター・ピストン
    • バレエ「不思議な笛吹き」組曲
  • ジョージ・アンタイル
    • ジャズ・シンフォニー
  • コープランド
    • 交響曲第3番
      • カルロス・カルマー指揮,オレゴン響 <2013.4, 2014.1>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 481 (SACD Hybrid)
        実は・・・

PTC 5186 481

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.25(2)

ゲルギエフとマリインスキー劇場管(キーロフ管)のムソルグスキー

 ゲルギエフが芸術監督権総裁を務めているマリインスキー劇場では,2009年に自主制作レーベルを立ち上げて以来,SACDハイブリッド盤によるリリースを精力的に行ってきているところですが,最新の新譜として,ゲルギエフがマリインスキー劇場管(キーロフ管)を指揮してのムソルグスキーの作品を収録した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,ラヴェル編の「展覧会の絵」,ショスタコーヴィチ編の歌曲集「死の歌と踊り」,そして交響詩「禿げ山の一夜」の原典版です。

 ゲルギエフのムスルグスキーの管弦楽曲というと,ウィーンフィルを指揮してのフィリップス録音が2002年に発売されており,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,今回は手兵のキーロフ管とどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ムソルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」 <2014.6.10,21 & 7.26-27>
  • ムソルグスキー(ショスタコ-ヴィ編)
    • 歌曲集「死の歌と踊り」 <2010.2.5&7>
  • ムソルグスキー
    • 交響詩「禿げ山の一夜」(原典版) <2014.6.10 & 7.26>
      • ゲルギエフ指揮,マリインスキー劇場管(キーロフ管)
      • 露MARIINSKY MAR 0553 (SACD Hybrid)

MAR 0553

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.25

フランク・ペーター・ツィンマーマンのモーツァルトのヴァイオリン協奏曲集

 ここのところ,人気女流ヴァイオリニストによる,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲の録音が相次いでリリースされている感があるのですが,もちろん男性ヴァイオリニストのレパートリーでもあるわけで,今度はフランク・ペーター・ツィンマーマンによる,ヴァイオリン協奏曲第1,3,4番を収録した1枚が発売になりました。

 オーケストラはラドスラフ・スルク指揮のバイエルン放送室内管で,カップリングとしてK261のアダージョと,K373のロンドが収録されています。

 近年のフランク・ペーター・ツィンマーマンは,録音においても目覚ましい活躍をしているところであり,今回はどのようなモーツァルト演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリンと管弦楽のためのアダージョ ホ長調 KK261
    • ヴァイオリンと管弦楽のためのロンド ハ長調 K373
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
    • ヴァイオリン協奏曲第4番
      • フランク・ペーター・ツィンマーマン(ヴァイオリン),
        ラドスラフ・スルク指揮,バイエルン放送室内管 <2014.3.6-8>
      • 独HÄNSSLER 98.039
        実は・・・

98.039

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.24

ビオンディとエウローパ・ガランテによるヴィヴァルディの別れの協奏曲集

 ファビオ・ビオンディとエウローパ・ガランテは,仏OPUS111から発売された1991年録音のヴィヴァルディの「四季」でのクリエイティヴでスタイリッシュで劇的な演奏によって,当時のバロック音楽演奏に強烈なインパクトをもたらしたのでしたが,その後現在に至るまで刺激的で魅力的な演奏を聴かせてくれているところです。

 そのビオンディとエウローパ・ガランテの新譜として,ヴィヴァルディの別れの協奏曲集と題した1枚が発売になりました。これはそのような名称の協奏曲集があるというのではなく,ヴィヴァルディが亡くなる年の1741年に,コッラルド侯爵アントニオ・ヴィンチェグエッラに売却した作品であることから,このような呼称となっているものです。

 私も,ビオンディとエウローパ・ガランテの録音は発売される度に入手して聴いており,特にヴィヴァルディの協奏曲については自家薬籠中の十八番ともいうべき演奏が聴けるものであったことから,今回の録音も非常に楽しみであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィヴァルディ
    • ヴァイオリン協奏曲 ロ短調 RV390
    • ヴァイオリン協奏曲 ホ短調 RV273
    • ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV371
    • ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV189
    • ヴァイオリン協奏曲 変ロ長調 RV367
    • ヴァイオリン協奏曲「聖ロレンツォの祝日のために」 ヘ長調 RV286
      • ファビオ・ビオンディ(ヴァイオリン&指揮),
        エウローパ・ガランテ <2014.6.16-18>
      • 西GLOSSA GCD 923402

GCD 923402

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.23

バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレのブルックナー9番のライヴ映像

 バレンボイムとベルリン・シュターツカペレは,2010年6月にベルリンのフィルハーモニーホールでブルックナーの交響曲第4番から第9番までの6曲を6 日に亘って演奏しており,このうち6月25日に演奏された第7番のライヴ録音はドイツ・グラモフォンからCDが発売されていたほか,6月20日の交響曲第4番6月21日の交響曲第5番6月22日の交響曲第6番6月25日の交響曲第7番6月26日の交響曲第8番が Blu-ray Disc と DVD で発売になっていたところです。

 そしてついに,この2010年6月のブルックナーのライヴ映像の最後となる6月27日の第9番が Blu-ray Disc と DVD で発売になりました。こうして予定されていた全演奏が無事に発売になったことは喜ばしい限りですし,ブルックナーの交響曲を自身の重要なレパートリーとしているバレンボイムの演奏を,今回も楽しみに視聴させてもらおうと思っています。。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <2010.6.27>
      • バレンボイム指揮,ベルリン・シュターツカペレ
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 102179 (Blu-ray Disc)実は・・・
      • 独ACCENTUS MUSIC ACC 202179 (DVD)

ACC 102179

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.22(2)

DECCA SOUND MONO YEARS 1944-1956

 近年,各レーベルにおいて趣向を凝らした大部なボックスを製作し,発売しているところで,例えば英DECCAでは2011年にTHE DECCA SOUNDと題した50枚組のボックスを発売し,さらに2013年には第2弾としてDECCA SOUND ANALOGUE YEARSと題した54枚組のボックスを発売していたのですが,これら中に収録されていたのは定評のある録音の数々で,これはある意味当然のこととはいえ,すでに入手済みの録音ばかりであることから,改めて入手しようという気持にはなりませんでした。

 そしたら今度は,DECCA SOUND MONO YEARS 1944-1956と題した,モノーラル期の録音を収録した53枚組のボックスが発売になりました。

 このボックスの収録内容を見ると,すでに何度もCD化されているような定評のある録音ももちろん含まれているのですが,初CD化だったり,CDでは入手難だったりする音源の方が多いのではないかというくらいで,愛好家垂涎の録音のオンパレードといった感があります。

 私もこのボックスを入手してからというもの,とにかく聴いてみたい録音が数多くあるので,こらえきれずに片っ端から聴いているような状況です。このボックスの収録内容を見て驚喜するのは,相当マニアックな方に限られるかもしれませんが,多くの知られざる録音が陽の目を見ることになったことは確かであり,このボックスのリリースには感謝したいですし,願わくば,ぜひ続編のリリースをお願いしたいと思います。
478 7946

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.22

シモーネ・ディナースタインのブロードウェイ・ラファイエット

 ニューヨーク生まれの女流ピアニスト,シモーネ・ディナースタイン(Simone Dinnerstein, 1972- )は,バッハの録音を継続的にリリースしているところですが,新にブロードウェイ・ラファイエットというタイトルの1枚が発売になりました。

 ブロードウェイ・ラファイエットというのは,ニューヨークの地下鉄の駅名ですが,その名称の元になっているのはアメリカ独立戦争時に活躍したフランスの侯爵,マルキ・ド・ラファイエット(Marquis de Lafayette, 1757-1834)で,フランスとアメリカの作品を収録するというコンセプトになっています。

 収録されている作品は,ラヴェルのピアノ協奏曲,アメリカの作曲家,フィリップ・ラッサー(Philip Lasser, 1963-)のピアノ協奏曲「円環と子供(The Circle and the Child)」,ガーシュインのラプソディ・イン・ブルーの3曲です。

 フィリップ・ラッサーの作品は,ディナースタインのために2012年に作曲され,子供の頃の思い出と,人生に対するメタファーである円環(circle)を表現したもので,バッハの「汝ら星々,汝ら天空(Ihr Gestrin', ihr hohen Lüfte)」のコラールに基づいているということです。

 オーケストラは,クリスチャン・ヤルヴィ指揮の,MDR響(中部ドイツ放送響)で,ライプツィヒの中部ドイツ放送のホールで録音されたものです。

 実はこの新譜に関しては,すでにネット上で「オーケストラの演奏がひどい」という複数の意見を目にしており,自分でも先入観になったら嫌だなと思っているのですが,そこは虚心に聴いてみようと思っています。
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲
  • フィリップ・ラッサー
    • ピアノ協奏曲「円環と子供(The Circle and the Child)」(2012)
  • ガーシュイン
    • ラプソディ・イン・ブルー
      • シモーネ・ディナースタイン(ピアノ),
        クリスチャン・ヤルヴィ指揮,MDR響(中部ドイツ放送響) <2014.7.2-4>
      • 独SONY CLASSICAL 88875032452
        実は・・・

88875032452

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.21

仙台フィルの第289回定期演奏会奏

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第289回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は広上淳一の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。チケットはソールドアウトでした。
  • シューマン
    • 「マンフレッド」序曲
  • クララ・シューマン
    • ピアノ協奏曲 イ短調 作品7(ピアノ:伊藤恵)
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
 最初のシューマンの「マンフレッド」序曲は,整然としたアンサンブルとともに,引き締まったドラマチックな演奏をつくりあげており,シリアスな表出力が感じられるものでしたが,ロマンティックな深みのある表現であるとか,オーケストラのハーモニーやソノリティの美しさはあまり聴かれず,作品の特色や魅力を味わうという点ではいまひとつの感は否めませんでした。

 次のクララ・シューマンのピアノ協奏曲は,あまり聴き馴染みのある作品ではありませんが,十代の頃に作曲されたもので,最初に現在の3楽章に相当する部分を作曲するとともに,ロベルト・シューマンにオーケストレーションを手伝ってもらっています。その後,第1,2楽章も作曲し,最終的に現在の3楽章の作品として完成されたものです。

 ピアノ独奏の伊藤恵は,自身の持ち味を存分に発揮して,大変にフレッシュで,感興あふれる演奏を行っており,親密感や落ち着きを感じるフレージングや,心地良いピアノの響きなど,まさに心満たされる思いで聴き入っていたのですが,テンポはおおむね中庸であるにもかかわらず,スムーズな流れをつくり出せず,やや停滞気味に感じられるところもありました。もちろんこれはピアニストだけの責任ではないと思います。とはいえ,これは近年の仙台フィルの定期演奏会にあっても出色のピアノ演奏だと思いました。

 伊藤恵はアンコールとしてピアノのソロの作品を弾いたのですが,私が諳んじている曲ではなく,曲調や協奏曲からの流れからすると,クララ・シューマンの作品かなとも思ったのですが,演奏会場出口付近に掲示されていた曲目は以下のとおりで,作品15の「4つの束の間の小品」からの演奏でした。このアンコールも,フレージングも音色も素晴らしく,ただただ聴き惚れていました。
 休憩後はブラームスの交響曲第1番で,指揮者にとっても,オーケストラにとっても定番的作品の1つだろうと思いますが,さすがに堂に入った演奏というべきか,オーケストラの音がしっかり出ていて,明瞭で力感もあって,指揮者もオーケストラも気合十分の演奏を行っており,最後はダイナミックに盛り上げてブラボー交じりの大喝采となっていました。

 しかしながら,聴いていて感じていたのは,フレーズのエッジが明解でないために,要所要所をキチッと決められず,しっくりしない感じがしましたし,音がしっかり出ているのはいいのですが,全体のバランスはあまり考慮されていないのか,ソロの音量にも差があり,特定のパートが妙に目立つところも散見されました。

 この作品での広上淳一は途中から指揮棒を持たずに指揮をしており,より表現力のある演奏を目指そうということかなと思ったのですが,指揮棒が折れたということのようです。以後の演奏はそのせいもあってか,縦の線はそんなにきっちりと揃っているというわけにはいきませんでした。もちろんこのこと自体を取りたてて問題視する必要はないと思いますが,例えば第4楽章冒頭の弦のピツィカートが不揃いになっているところは,緊張感を高めていく部分なだけにちょっとガッカリでした。

 また,広上淳一の指揮の様子はいつものとおりというか,指揮台上の左右いっぱいに移動し,左右に振り向きながら,大きな身振り手振りで指示をしており,客席から見ているだけでも,エンターテイメントな見物にすらなっていると思うのですが,オーケストラの面々は目一杯の演奏をしているとはいえ,指揮者の身振り手振りに見合っただけの音や演奏表現がオーケストラから返ってきているような感じではなく,要するに一体感を感じないために,指揮台の上で指揮者が独り踊っているような滑稽な印象を抱いてしまいました。

 今日の演奏会も,満員の聴衆の反応は非常に良く,大成功だったのではないかと思いますが,例によって無いものねだりばかりをする私のような聴き手は少数派というか,単なるへそ曲がりなのかもしれません。

 次回は3月20,21日に,常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮に,首席ティンパニ奏者の竹内将也と,日本を代表するティンパニ奏者の有賀誠門が加わって,以下のプログラムが演奏されます。これも珍しい曲が目白押しの非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。
  • ジョン・コリリアーノ
    • プロムナード序曲
  • フィリップ・グラス
    • 2人のティンパニストとオーケストラのための幻想的協奏曲(日本初演)
  • ホセ・ナポレオン・ロドリゲス
    • 交響詩「エル・ヒボア」(日本初演)
  • アルトゥーロ・マルケス
    • コンガ・デル・フエゴ
    • ダンソン第2番
  • ホセ・パブロ・モンカーヨ
    • フアパンゴ
  • アルベルト・ヒナステラ
    • バレエ「エスタンシア」~マランボ

今回の演奏会チラシ 次回の演奏会チラシ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.20

BBC MUSIC MAGAZINE附録のロストロポーヴィチのバッハ無伴奏

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2015年1月号の附録CDは,なんとロストロポーヴィチのバッハの無伴奏チェロ組曲です。

 ロストロポーヴィチのバッハの無伴奏チェロ組曲というと,1992年にEMIに全曲録音していたほか,1955年の第10回プラハの春での全曲演奏のライヴ録音があり,全曲録音以外でも1956年にメロディアに第2,5番がありましたし,伊STRADIVARIUSからも1960年代のライヴ録音の第3,5,6番が発売されていました。

 それらに対し,今回発売されたのは,1975年のエジンバラ音楽祭でのライヴ録音の第2,3,6番です。ロストロポーヴィチのバッハ無伴奏の1970年代の録音は初めてと思われますので,これは貴重な1枚だと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,トラックの最後にカップリングとして,トマス・セナゴー指揮,BBCウェールズ響&合唱団による,ヘンデルのジョージ2世の戴冠式アンセムの第1曲「司祭ザドク」が収録されています。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲第2,3,6番 <1975>
      • ロストロポーヴィチ(チェロ)
  • ヘンデル
    • ジョージ2世の戴冠式アンセム~第1曲「司祭ザドク」
      • トマス・セナゴー指揮,BBCウェールズ響&合唱団
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 379

BBCMM 379

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.19

ロリン・マゼールのDG初期録音全集

 昨年84歳で亡くなった名指揮者,ロリン・マゼール(Lorin Maazel, 1930-2014)は,20代の頃からドイツ・グラモフォンにレコーディングを行っており,これらの録音は今聴いても,指揮者としての確かな手腕と,旺盛な表現意欲が新鮮に感じられるもので,未だに色褪せない録音といえるのではないかと思っているところです。

 マゼールはドイツ・グラモフォンに次いで,フィリップス,英デッカ,コロンビア(CBS及びソニークラシカル),そして再びドイツ・グラモフォン,RCAに膨大な録音を残し,近年はライヴ録音の発売も相次いでいるところですが,1957年から1965年にかけて行われた,ドイツ・グラモフォンの全集録音が18枚組のボックスで発売になりました。

 これらの録音はすでにCD化されているものばかりですが,こうしてDG初期録音としてまとめられたのは貴重だと思いますし,中のCDがオリジナルLPのデザインの紙ジャケに収められているのも嬉しく,あとは肝心の演奏もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
479 4306

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.18

マックス・ゴーバーマンのハイドンの交響曲集

 アメリカの指揮者,マックス・ゴーバーマン(Max Goberman, 1911-1962)は,日本ではバーンスタインの「ウェストサイド物語」のオリジナル・ブロードウェイ・キャストによる録音の指揮者として知られているのではないかと思いますが,クラシカルな作品の録音にも熱心で,会員性のメールオーダーで販売する自主レーベル「名作録音ライブラリー(Library of Recorded Masterpieces)」を設立し,ウィーン国立歌劇場管とハイドンの交響曲全曲録音を進めていました。

 しかしながら,ゴーバーマンは1962年に51歳の若さで急逝してしまい,45曲の交響曲と3曲の序曲を録音したところで中断してしまいました。これに伴い,名作録音ライブラリーのLPリリースは41曲の交響曲と,2曲の序曲にとどまりました。

 これらのうち,ハイドンの交響曲は米CBSのODYSSEYシリーズのLPでもその一部が発売になりましたが,オリジナルの3チャンネルの録音のセンターチャンネルを含まなかったために,センター抜けの音場で,管楽器のバランスが悪いなどの問題のある音質でした。

 さらにその後,アメリカのhaydnhouse.comというところで,名作録音ライブラリーのハイドンの交響曲のLPを復刻したCD-Rを販売しており,これによってゴーバーマンのハイドンの交響曲録音をまとめて聴けるようになっていたところです。

 現在では,これらの音源はソニークラシカルが保有しているようで,2012年のゴーバーマン没後50周年を機に,このゴーバーマンのハイドンの交響曲録音集のリマスタリングを行い,ついに今年になって45曲の交響曲と3曲の序曲を収録した14枚組ボックスが発売になりました。

 ちなみに,名作録音ライブラリーのLPで発売されなかったのは,交響曲第27,34,37,107番と,歌劇「アチデとガラテア」序曲です。

 ゴーバーマンのハイドンの交響曲録音がこうして入手容易なかたちで発売になったことは喜ばしいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第1~17,19~24番
    • 交響曲第26,27,32,34,35,37,40,41番
    • 交響曲第48,49,51,52,55~57番
    • 交響曲第60,65,92,96,98番
    • 交響曲A(第107番)
    • 交響曲B(第108番)
    • 歌劇「勘違いの不貞」序曲
    • 歌劇「薬剤師」序曲
    • 歌劇「アチデとガラテア」序曲
      • マックス・ゴーバーマン指揮,
        ウィーン国立歌劇場管 <1960-62>
      • 独SONY CLASSICAL 88843073942 (14CD)
        実は・・・

88843073942

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.17

ダリア・ファン・デン・ベルケンのKeys of Mozart

 ユトレヒト生まれのピアニスト,ダリア・ファン・デン・ベルケン(Daria van den Bercken, 1979-)は,ロッテルダム音楽院,アムステルダム音楽院に学んだ後,インディアナ大学でメヘナム・プレスラーに学び,さらにマレイ・ペライアとレオン・フライシャーにも師事し,その後,精力的に演奏活動を行っています。

 その活動は,クラシックのリサイタルの枠内にとどまらず,2012年には‘Handel At The Piano’と題してビデオや様々なプレゼンテーションを融合したコンサートをステージやその他のプラットフォームで行っており,録音もソニークラシカルからリリースされていたところです。

 そのダリア・ファン・デン・ベルケンの新譜として,モーツァルトへの鍵‘Keys of Mozart’というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。今度はモーツァルトの作品を演奏して新たなパフォーマンスを計画しているようですが,やはりピアニストである以上,演奏が重要なはずなので,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第12番 K332
    • ピアノ・ソナタ第4番 K282
    • 幻想曲 ハ短調 K396
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」K331
    • 小さなジーグ ト長調 K574
    • ピアノ・ソナタ第4番~第2楽章 アダージョ
      • ダリア・ファン・デン・ベルケン(ピアノ) <2014.11.3-5>
      • 蘭SONY CLASSICAL 88875060112
        実は・・・

88875060112

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.16

シャイー指揮,ゲヴァントハウス管のブラームスのセレナード

 シャイーとゲヴァントハウス管は,英デッカにブラームスの作品を精力的に録音してきており,これまで交響曲全4曲とハイドン変奏曲ほかの管弦楽曲,ピアノ協奏曲,ヴァイオリン協奏曲が発売されており,特に交響曲全集ほかのセットについては,2013年の年間ベスト10の第2位に選出していたほどの素晴らしい演奏でした

 そのシャイーとゲヴァントハウス管のブラームスの録音はまだ続いており,今度は2曲のセレナードが発売になりました。ブラームスのセレナードは親しみやすい曲の割には録音はあまり多くないので,発売自体も貴重なのですが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • セレナード第1番
    • セレナード第2番
      • シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2014.5.22-24,29-30>
      • 英DECCA 478 6775

478 6775

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.15

ピエール・ブワイエのクライスレリアーナと幻想曲の3つのピアノによる録音

 フランスのピアニストのピエール・ブワイエ(Pierre Bouyer)は,パリ音楽院でイヴォンヌ・ルフェビュール,シャルル・リラマンにピアノを,アントワーヌ・ジョフロワ=デショームにチェンバロを学び,さらにフォルテピアノを独学で習得し,1994年にはヴァイオリニストのニコール・タメスティ(Nicole Tamestit)と「ラ・コンパニー・デュ・ピアノフォルテ」を結成し,1996年には自らのレーベルである,DILIGENCEを立ち上げ,年に1点にも満たないゆっくりとしたペースで録音をリリースしています。

 このDILIGENCEレーベルのCDは,これまで国内に輸入販売はほとんど行われてこなかったと思われますが,昨年末になって国内の一部のショップやオンラインショップで取り扱うようになり,私もようやくこのレーベルについて知ることとなりました。

 DILIGENCEレーベルのサイトによると,これまで17点の録音がリリースされているようですが,その中にシューマンのクライスレリアーナと幻想曲の2曲をブワイエが1837年エラール,1856年シュトライヒャー,1995年ファツィオーリの3台のピアノで演奏した3枚組という,非常に興味深い録音がありました。パッケージはなんとメタル缶に収録されています。

 シューマンのピアノ曲の中でもクライスレリアーナと幻想曲は,個人的にも特に好きな作品であり,それが3台のピアノでどのように引き分けられているのか非常に興味深いですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • クライスレリアーナ
    • 幻想曲
      • ピエール・ブワイエ(1837年製エラール) <2011.6.4-5>
    • クライスレリアーナ
    • 幻想曲
      • ピエール・ブワイエ(1856年製シュトライヒャー) <2011.8.2-3>
    • クライスレリアーナ
    • 幻想曲
      • ピエール・ブワイエ(1995年製ファツィオーリ) <2011.7.25-26>
      • 仏DILIGENCE DIL 091011 (3CD)
        実は・・・

DIL 091011

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.14(2)

フルトヴェングラー・センターの「桧山コレクション」の復刻CD-Rの第3回頒布

 昨年4月12日のこの欄と,11月27日のこの欄に,フルトヴェングラー・センターの顧問を務める山口勗氏(ペンネーム桧山浩介)が同センターに寄贈(寄託?)したSPやLPのコレクションからなる「桧山コレクション」からの復刻CD-Rについて書き込んでいたところでしたが,第3回のCD-Rが頒布されました。

 今回は,ベルリンフィルとのチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」のHMV録音の米RCA VICTORプレス盤の復刻と,ウィーンフィルとのチャイコフスキーの弦楽セレナードの第2楽章の英HMV盤と,第4楽章のオーストリアHMV盤の復刻が収録されています。

 復刻に使用した機材については前2回とは全く異なっており,以下のとおりとなっています。
種類 メーカー 型番 説明
カートリッジ GE RPX-046 バリレラ(Variable Reluctance)の愛称を持つ放送局用カートリッジ
トーンアーム SME 3010R トーンアームの老舗の定番的高級機のショートタイプのアーム
ターンテーブル TECHNICS SP-15 フラッグシップ機のSP-10に次ぐ,ダイレクトドライブ方式のターンテーブル。ピッチコントロール付き
イコライザー E283CC-5755 CR型(薬師寺純平製作)
ロールオフ フラット,ターンオーバー 250Hz(悲愴)
ロールオフ -6dB at 10kHz,ターンオーバー 400Hz(弦楽セレナード)
レコーダー KORG MR-1000 5.6MHz DSD,192kHz/24bit PCM対応のレコーダー。今回はDSD録音
 今回は,前2回と比較してもかなり高級な機材を使用しており,SP盤の再生は薬師寺純平氏が担当し,リマスターは清水公典氏,CD-Rマスター製作はプレクスマスターの小林照幸氏が担当しています。今回も復刻に当たっては,SP盤の面の繋ぎは行っておらず,SP片面の再生が終わる毎にブランクが入っています。

 肝心の音質ですが,今回も明解でカラッとした音質で,響きも無機的にになっておらず,しっかりとした音色感がありますが,これはバリレラのキャラクターが大きいように思います。さらにはオーケストラの各パートもかなり明瞭に聴き分けることができ,SP録音でもこれだけの音が聴けるのかと改めて驚かされます。これに比べると,例えばEMI(現ワーナー)のSACDはノイズレベルは低く,音の量感もあるのですが,音の解像度や反応はそれほどでもなく,鈍い音に聴こえてしまいます。

 これはCD(-R)の復刻としては最良の音質が聴けるものだと思いますが,この録音の復刻としてこれがナンバーワンかというと実はそうではなく,悲愴交響曲に関しては,グッディーズが販売しているダイレクト・トランスファーのDSDファイルの方が,再生音のリアルさ,響きの実在感と厚み,音の量感とエネルギー感など,あらゆる面で大きく上回っています。

 グッディーズのダイレクト・トランスファーにおいて再生に用いている機材と,今回の桧山コレクションの復刻の機材とを比較すると以下のとおりで,驚くほど酷似しています。
種類 ダイレクト・トランスファー 今回の桧山コレクション
カートリッジ GE RPX-047 GE RPX-046
トーンアーム SME 3010R SME 3010R
ターンテーブル TECHNICS SP-15 TECHNICS SP-15
イコライザー 直熱3極管可変型
新忠篤製作
E283CC-5755 CR型
薬師寺純平製作
レコーダー KORG MR-1000
TASCAM DV-RA1000HD
KORG MR-1000
 グッディーズのダイレクト・トランスファーはDSD録音したものをそのまま加工せずにDSDファイルとしてリリースしているのに対して,今回の桧山コレクションはマスタリングの過程で大きなクリックノイズを取り除き,さらに44.1kHz/16bitのPCMにダウンコンバートしているので,最終的な音質に歴然とした差があるのは当然であり,昨今のハイレゾの急速な普及を鑑みると,桧山コレクションにおいてもDSDファイルのリリースをぜひとも考えていただきたいと思います。

 ちなみに,復刻に使用したSP盤の再生の状態については,グッディーズのダイレクト・トランスファーよりも今回の桧山コレクションの方が若干ながら良好であり,その意味でもDSDの秀逸な音質でぜひ聴いてみたいものだと念願する次第です。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1938.10.25-27>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
    • 弦楽セレナード~第2,4楽章 <1950.2>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • フルトヴェングラーセンター WFFC 1404-HYM (CD-R)

WFFC 1404-HYM

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.14

グッディーズのダイレクト・トランスファーのDSDファイル

 オンライン・ミュージック・ショップのグッディーズでは,SP復刻の第一人者である新忠篤氏によるSP復刻音源を発売しており,当初はPCM録音したものをCD-Rで発売していましたが,これがDSD録音だと,レコーダーにインプットした音と,レコーダーが再生した音の区別が付かないほどの音質で録音できることから,2009年2月新譜分からはDSD録音が行われるようになりました。SP再生の方法についてはこちらをご覧ください

 DSD録音が行われるようになって以後も,PCMに変換してCD-Rで発売するということは続いているのですが,平行してDSDのまま販売することも模索し,DSDファイルをDVD-Rに焼いたものを再生する手段として,ソニーのVAIOパソコンの環境,ゲーム機のPS3,ソニーの一部のSACDプレーヤー(A5400ES,SCD-XE800)があるため,このDVD-RをDSDディスクとして発売していました。ちなみに発売タイトル・カップリングはCD-Rと同一です。

 さらに,ここ2,3年でDSDを再生できる環境か急速に整ってきており,プレーヤー側ではDSD対応のネットワークプレーヤーやパソコンで再生できる市販のソフトやフリーソフトがいくつも存在し,DAコンバーター側もDSD再生が可能な機種が増え,SACDプレーヤーにもDSD対応DAコンバーターが内蔵されることが多くなり,DSD再生のハードルはかなり低くなってきました。

 このような状況に対応するため,グッディーズではDSDディスクのほか,USBメモリに記録したDSDファイルでも発売するようになっていました。

 そして昨年末に,ついにDSDファイルをダウンロード購入できるオンラインショップのshinshuu.comがオープンしました。これまで発売されてきた大量のタイトルが購入可能で,価格も1タイトル税抜き1000円と廉価なのも嬉しいところです。

 私もこのサイトの存在を知ってから,気になるタイトルから徐々に購入して聴いているのですが,もうSP復刻CDは聴きたくないと思うほどの,充実した音質が聴けるのでまさに感涙ものです。

 ただし,若干の気懸かりもあって,初期のタイトルはDSFフォーマット,その後のタイトルはDFF(DSDIFF)フォーマットになっているのですが,私のところの再生環境だとDFFフォーマットのタイトルの中に再生不能なものがあるのです。

 私が使用しているのは,プレーヤー側がfoobar2000で,これにDSD再生用のSuper Audio CD Decoderをインストールして使用しているのですが,一部のDFFファイルを再生しようとしてもコーデックを判別できずに???となっているのです。

 あれこれ試してみて分ったことは,コルグから発売されているソフトのAudioGate3だと問題なく再生でき,さらに,このソフトから再度DFFとして書き出すと,foobar2000&Super Audio CD Decoderでも問題なく再生できるのです。そのため,再生できないDFFファイルはこの方法により対処して聴いています。

 この問題はすでにグッディーズにも伝えてあるのですが,全てのファイルをチェックできておらず,指摘のあったファイルから順次対応しているとのことです。

 このDFFが再生不能となる問題については,今年の1月9日からDSDのダウンロード販売を開始したMORAにおいても同様の事象が発生したため,いったん発売を中止し,1月21日から発売を再開したということがありました。ファイルのメタ情報の格納に不備があったということです。

 今現在において,SP復刻音源を自ら進んで購入して聴こうとする方がどれだけおられるか分りませんが,shinshuu.comのダウンロード販売は大いに応援したいと思いますし,オンラインショップの継続のためにも,ぜひとも利用されるようご案内したいと思います。

 それから,まだDSD再生環境がないという方は,shinshuu.comで再生方法として案内している,AudioGate3を使用する方法が最も簡便ですが,このソフトには制限事項があって,コルグのDAコンバーターのKORG USB Audio Device Driverを使用しないとDSDのネイティブ再生ができず,PCMに変換して再生されてしまうのです。

 そのため,私もAudioGate3は導入済みなのですがDSD再生には使用せず,foobar2000&Super Audio CD Decoderを使用している次第です。こちらを使用した方法については,以下のサイトに詳述されているので参考にされるとよいかと思います。なお,DSDの伝送方法としてはASIOとDoPという2種類があるのですが,これについてはご使用のDAコンバーターが対応している方法によることになります。両方とも対応している場合には伝送プロセスがよりシンプルなASIOの方が有利と思われます。我が家の再生環境では両方式に対応しているのですが,ASIOの方が音が良いです。
78CDR-3521

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.13(2)

HELICON CLASSICSのメータ指揮イスラエルフィルの新譜3点

 イスラエルフィルのライヴ録音を精力的にリリースしているHELICON CLASSICSの新譜で,メータ指揮のものが3点発売されていたので入手してきました。

 1つ目は,1974年の大晦日のヘンデルの「メサイア」で,英国の独唱陣と,アメリカからシンギング・シティ・コア・オブ・フィラデルフィアが加わっての演奏です。

 2つ目は,シェーンベルクの作品が2曲収録されており,1つは1988年録音の交響詩「ペレアスとメリザンド」,もう1つは1975年録音の管弦楽のための変奏曲です。

 3つ目は,1979年6月23日のライヴ録音で,プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」抜粋,レスピーギの「ローマの松」と「ボッティチェルリの3枚の絵」が収録されています。

 いずれもメータ壮年期の録音で,曲目も興味深いものばかりなので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル
    • オラトリオ「メサイア」 <1974.12.31>
      • ヘザー・ハーパー(ソプラノ),
        アルフレダ・ホジソン(メゾ・ソプラノ),
        ロバート・ティアー(テノール),
        ベンジャミン・ラクソン(バス),
        メータ指揮,イスラエルフィル,
        シンギング・シティ・コア・オブ・フィラデルフィア
      • イスラエルHELICON CLASSICS 02-9664 (2CD)
  • シェーンベルク
    • 交響詩「ペレアスとメリザンド」 <1988>
    • 管弦楽のための変奏曲 <1975>
      • メータ指揮,イスラエルフィル
      • イスラエルHELICON CLASSICS 02-9665
  • プロコフィエフ
    • バレエ「ロメオとジュリエット」抜粋
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの松」
    • ボッティチェルリの3枚の絵
      • メータ指揮,イスラエルフィル <1979.6.23>
      • イスラエルHELICON CLASSICS 02-9666

02-9664 02-9665 02-9666

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.13

ヴィルデ・フラングのモーツァルトの協奏曲

 EMIからCDをリリースしている,ノルウェーの女流ヴァイオリニスト,ヴィルデ・フラング(Vilde Frang, 1986-)の新譜が発売になりました。ソロの録音としては4枚目のCDとなりますが,レーベル名はワーナーに変わっています。

 曲目は,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番と第5番,K364の協奏交響曲の3曲で,管弦楽はジョナサン・コーエン指揮のアルカンジェロ,協奏交響曲のヴィオラはマキシム・リザノフです。

 ここのところ,若手ヴァイオリニストによるモーツァルトのヴァイオリン協奏曲のリリースが相次いでいるような気がしているのですが,ヴィルデ・フラングがどんなモーツァルト演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • ヴァイオリン協奏曲第5番
    • 協奏交響曲 変ホ長調 K364
      • ヴィルデ・フラング(ヴァイオリン),
        マキシム・リザノフ(ヴィオラ:K364)
        ジョナサン・コーエン指揮,アルカンジェロ <2014.4.3-5>
      • 英WARNER CLASSICS 0825646276776

0825646276776

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.12

AUDITEレーベルのヨハンナ・マルツィ

 ドイツのauditeレーベルは,これまでドイツの放送 局のオリジナル音源を使用した高音質のライヴ録音や放送録音のCDをリリースしてきているところですが,新譜としてハンガリー出身の女流ヴァイオリニスト,ヨハンナ・マルツィ(Johanna Martzy, 1924-1979)の放送録音が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,ドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲は1953年6月3~5日にドイツ・グラモフォンに録音を行っていて同曲の名盤とされているところですが,今回のCDに収録されているのはその3日後の6月8日にベルリンのイエス・キリスト教会で行われた放送録音で初出となります。

 続いて,1962年5月4日,1964年2月9日,1966年4月4日にジャン・アントニエッティのピアノ演奏と録音したものが収録されていますが,これらのうち,初出となるのは1962年5月4日のブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番と,1964年2月9日のヴィヴァルディのヴァイオリン・ソナタの2曲で,他は英Coup d'ArchetのCD(COUP CD 006, COUP CD 007)に収録されていました。ちなみに,Coup d'ArchetのCDが発売されていた当時に聴いた感想を書き込んでいました

 これまで繰り返し述べてきたことですが,マルツィは私の最も好きなヴァイオリニストであり,その演奏にぞっこんなので,このCDの発売は非常に嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1953.6.8> (初出)
      • マルツィ(ヴァイオリン),
        フリッチャイ指揮,RIAS響
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1962.5.4> (初出)
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番 <1962.5.4>
  • ヘンデル
    • ヴァイオリン・ソナタ イ長調 作品1の3 <1962.5.4>
  • ヴィヴァルディ(レスピーギ編)
    • ヴァイオリン・ソナタ ニ長調 RV10 <1964.2.9> (初出)
  • クライスラー
    • ベートーヴェンの主題によるロンディーノ <1966.4.4>
  • フィオッコ
    • クラヴサン曲集作品1~第1組曲~第10曲アレグロ <1966.4.4>
  • ラヴェル
    • フォーレの名による子守歌 <1966.4.4>
  • ファリャ
    • 歌劇「はかなき人生」~スペイン舞曲 <1966.4.4>
      • マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ)
      • 独AUDITE 23.424 (2CD)

23.424

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.11(2)

ヴァインベルクのヴァイオリン協奏曲と交響曲第4番

 ワーナー・クラシックの新譜で,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)のヴァイオリン協奏曲と交響曲第4番をカップリングした1枚が発売になりました。

 演奏しているのは,ヤーチェク・カスプシーク指揮のワルシャワフィルで,ヴァインベルクの母国ポーランドの演奏家による演奏ということになります。ヴァイオリン協奏曲のソロはイリヤ・グリンゴルツが弾いています。

 ヴァインベルクのヴァイオリン協奏曲は近年,録音も増えてきているのですが,完成しているものだけでも第21番まである交響曲の方は,まだ全曲が録音されていない状態で,ソヴィエト時代のメロディア録音の他には久しく録音がなかったのですが,近年は英シャンドスや独NEOSなどから継続的に録音がリリースされるようになっています

 交響曲第4番は声楽を伴わないオーケストラのみの作品で,あっけらかんとした曲調の中に,多様な表現が秘められている,一筋縄ではいかない作品ですが,比較的聴きやすいもので,これまでコンドラシン指揮,モスクワフィルのメロディア録音(MEL CD 10 00986,英OLYMPIA OCD622)と,ガブリエル・フムラ指揮,ポーランド放送響の英シャンドス盤(CHAN 10237)がありました。

 いわゆる西側のメジャーレーベルからヴァインベルクの交響曲が発売されるのは,これが初めてではないかと思われ,これを機に,ヴァインベルクの交響曲のリリースが活発になってほしいものですし,今回のCDも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • ヴァイオリン協奏曲 <2013.12.10-11>
    • 交響曲第4番 <2013.12.19-20>
      • ヤーチェク・カスプシーク指揮,ワルシャワフィル,
        イリヤ・グリンゴルツ(ヴァイオリン)
      • 波WARNER CLASSICS 08256 4 62248 3 8

08256 4 62248 3 8

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.11

英CHANDOSの2015年2月新譜

 新録新譜の制作及び発売タトル数において,もはやメジャーレーベルを凌いでいるとすらいえる英CHANDOSの2015年2月新譜から3点を入手してきました。

 1点目は,アンドルー・デイヴィス指揮,ベルゲンフィルほかによる,エルガーのカンタータ「オラフ王のサガからの情景」と,バラード「聖ジョージの旗」のカップリングで,前者はノルウェー王のオラフ1世(在位995~1000)のサガ(この場合は史実に基づく散文作品)に基づくカンタータで,後者の「聖ジョージの旗」は白地に十字のイングランド国旗にもなっている聖ゲオルギウスの旗のことで,1897年のビクトリア女王のダイヤモンド・ジュビリー(在位60周年)を記念して作曲された作品です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 2点目は,エドワード・ガードナー指揮,バーミンガム市響によるメンデルスゾーンの交響曲録音の完結編となるもので,序曲「静かな海と楽しい航海」と交響曲第2番が収録されています。これもSACDハイブリッド盤です。

 3点目は,ブロドスキー四重奏団によるツェムリンスキーの弦楽四重奏曲全集で,通常演奏される第1番~第4番に加えて,1893年頃に作曲されたホ短調の弦楽四重奏曲の世界初録音が収録されているという注目盤です。

 CHANDOSの新譜は,毎月コンスタントに発売されているので,それをフォローしていくだけでも大変ですが,興味深いリリースが続いていますし,今回発売の5点も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • カンタータ「オラフ王のサガからの情景」 <2014.6.16-19>
      • エミリー・バーサン(ソプラノ)
        リー・バンクス(テノール),
        アラン・オーピー(バリトン),
        アンドルー・デイヴィス指揮,ベルゲンフィル&合唱団,
        コレギウム・ムジクム合唱団,エドゥアルド・グリーグ合唱団
    • バラード「聖ジョージの旗」 <2014.6.19-20>
      • アンドルー・デイヴィス指揮,ベルゲンフィル&合唱団,
        コレギウム・ムジクム合唱団,エドゥアルド・グリーグ合唱団
      • 英CHANDOS CHSA 5149 (2SACD Hybrid)
        実は・・・
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「静かな海と楽しい航海」
      • エドワード・ガードナー指揮,バーミンガム市響,
    • 交響曲第2番「讃歌」
      • ソフィー・ベヴァン(ソプラノ),
        メアリー・ベヴァン(ソプラノ),
        ベンジャミン・ヒューレット(テノール),
        エドワード・ガードナー指揮,バーミンガム市響&合唱団
      • 英CHANDOS CHSA 5151 (SACD Hybrid)
        実は・・・
  • ツェムリンスキー
    • 弦楽四重奏曲第1~4番
    • 弦楽四重奏曲 ホ短調(世界初録音)
      • ブロドスキー四重奏
      • 英CHANDOS CHAN 10845 (2CD)

CHSA 5149 CHSA 5151 CHAN 10845

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.10

タネーエフのピアノ五重奏曲と弦楽五重奏曲

 ロシアのウラジーミル出身のセルゲイ・タネーエフ(Sergei Taneyev, 1856-1915)は,交響曲や管弦楽曲などのほか,特に室内楽曲を数多く残しており,これらはCD時代になって相次いで録音されるようになってきており,中でもピアノ五重奏曲は数種類の録音がリリースされているところですが,チェコのスプラフォン・レーベルから,そのピアノ五重奏曲と,2曲ある弦楽五重奏曲をカップリングした2枚組CDが発売になりました。

 弦楽五重奏曲の方は,第1番は弦楽四重奏とチェロなのに対し,第2番は弦楽四重奏とヴィオラとなっており,それぞれ編成が異なります。演奏しているのはマルティヌー四重奏団を中心に,オリガ・ヴィノクールのピアノ,イルジー・バールタのチェロ,イトカ・ホスポロヴァーのヴィオラが加わっています。

 タネーエフの弦楽四重奏曲の録音は非常に多いのですが,弦楽五重奏曲の録音は希で,こうして五重奏の作品がまとめてリリースされるのは貴重だと思いますし,肝心の作品と演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • タネーエフ
    • ピアノ五重奏曲 <2013.10.28-30>
      • マルティヌー四重奏団,オリガ・ヴィノクール(ピアノ)
    • 弦楽五重奏曲第1番 <2014.3.21-23, 5.16-18>
      • マルティヌー四重奏団,イルジー・バールタ(チェロ)
    • 弦楽五重奏曲第2番 <2014.3.21-23, 5.16-18>
      • マルティヌー四重奏団,イトカ・ホスポロヴァー(ヴィオラ)
      • チェコSUPRAPHON SU 4176-2 (2CD)

SU 4176-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.9

フィリップ・グラスのピアノ・エチュード全曲

 ミニマル・ミュージックの人気作曲家であるフィリップ・グラスは,1994年以降,ピアノ・エチュードと題した作品を継続的に作曲しており,2003年にそれまで発表していた7曲に3曲を加えて第1集としてまとめられ,フィリップ・グラス自身のピアノ演奏による録音がリリースされていました(米ORANGE MOUNTAIN MUSIC:OMM 0009)。

 これ以降もピアノ・エチュードの作曲は続いており,2012年までに7曲が作曲されたところで3曲が追加されて,第1集の10曲と合わせて全20曲となり,2013年2月16日に滑川真希の演奏により全曲の世界初演が行われました。

 滑川真希は国立音楽大学,カールスルーエ音楽大学に学び,ドイツを中心に演奏活動を行っており,特に現代音楽の演奏にも積極的で,これまでもフィリップ・グラスの作品の世界初演などを行っており,全曲の初録音となる当CDではどんな作品と演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • フィリップ・グラス
    • ピアノ・エチュード1(2003)
    • ピアノ・エチュード2(1994)
    • ピアノ・エチュード3(1994)
    • ピアノ・エチュード4(1994)
    • ピアノ・エチュード5(1994)
    • ピアノ・エチュード6(1996)
    • ピアノ・エチュード7(2003)
    • ピアノ・エチュード8(2003)
    • ピアノ・エチュード9(1994)
    • ピアノ・エチュード10(1994)
    • ピアノ・エチュード11(2012)
    • ピアノ・エチュード12(2007)
    • ピアノ・エチュード13(2007)
    • ピアノ・エチュード14(2012)
    • ピアノ・エチュード15(2012)
    • ピアノ・エチュード16(2012)
    • ピアノ・エチュード17(2012)
    • ピアノ・エチュード18(2012)
    • ピアノ・エチュード19(2012)
    • ピアノ・エチュード20(2012)
      • 滑川真希(ピアノ)
      • 米ORANGE MOUNTAIN MUSIC OMM 0098 (2CD)

OMM 0098

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.8

ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロイヤル・リヴァプールフィルのエルガーの交響曲第1番ほか

 レニングラード出身の指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Petrenko, 1976-)は,2006年に29歳にしてロイヤル・リヴァプールフィルの首席指揮者に就任し,2013年からはオスロフィルの音楽監督に就任するなど,目覚ましい活躍をしている若手指揮者の1人です。

 すでに数多くの録音を行っており,特にNAXOSへのショスタコーヴィチの交響曲全集や,EMI(ワーナー)へのラフマニノフの交響曲全集などは注目度も評価も高く,また,協奏曲での録音も非常に多くて,これはソリストからの信望が厚いからでしょうか。

 そのペトレンコの新譜として,英ONYXからエルガーの序曲「コケイン」と,交響曲第1番を収録した1枚が発売になりました。エルガーの作品は英国のオーケストラにとっては十八番のようなものですが,非常に緊密な関係にあるペトレンコとロイヤル・リヴァプールフィルがどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • エルガー
    • 序曲「コケイン」 <2009.9.24>
    • 交響曲第1番 <2009?.7.21-22>
      • ヴァシリー・ペトレンコ指揮,ロイヤル・リヴァプールフィル
      • 英ONYX 4145
        実は・・・

4145

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.7

N響第1802回定期演奏会

 今日もいつものごとく,CDの雑談を書き込む予定だったのですが,本日聴いた,N響第1802回定期演奏会が大変印象深いものでしたので,その感想について書き込みます。
  • エルガー
    • チェロ協奏曲(チェロ:アリサ・ワイラースタイン)
  • マーラー
    • 交響曲第1番
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響
 仙台在住の私は,N響の演奏を録音や放送で聴く機会は多いものの,実演を聴くことはなかなか無いのですが,たまたま今日は所用で東京におり,コンサートの予定を調べてみたところ,この演奏会のことを知って聴きに行ったというものです。

 パーヴォ・ヤルヴィは今年の9月から首席指揮者に就任することが決まっており,今月の演奏会が客演としての最後の指揮となるものです。パーヴォ・ヤルヴィがN響を指揮するのは2005年以来です。

 今日のプログラムで楽しみだったのは,なんといってもワイラースタインのエルガーのチェロ協奏曲で,同曲の録音のCD感想も書き込んでいたところですが,これが近来希に見る印象的で素晴らしい演奏だったからです。

 それで,本日の演奏ですが,ステージにワイラースタインとパーヴォ・ヤルヴィが登場し,拍手となったタイミングで,なぜかブラボーの声が2階席左側後方あたりから聞こえてきました。この発声者の意図は知りようもありませんが,演奏者に対する歓迎の気持か,あるいはこれからの演奏に対する期待の表れということだったのでしょうか。

 肝心の演奏ですが,ワイラースタインのチェロ独奏は,最初の音が出た瞬間から,スケール感と安定感があって,懐深く揺るぎない表現にすっかり惹き付けられてしまいました。作品の表現についても,CDで聴いていた演奏以上に,テンポや強弱の変化の大きい,より自在な表現を思う存分行っているといった印象があり,さらには,パーヴォ・ヤルヴィ指揮のN響がその変化に富んだ演奏にぴったりと付いていて,ワイラースタインのソロをいっそう引き立たせており,溢れるようなエモーションに聴いている方の気持がオーバーフローしてしまいそうなほどでした。

 とはいえ,N響の演奏に関しては,指揮者の指示どおりに,ソロとの呼吸も良い演奏を行ってはいるものの,オーケストラの演奏として,自らのビジョンなり,流儀なりをもって,このエルガーの作品の世界を描き出すというところには至っておらず,スコアを再現し,ソロとの緊密な演奏を行うという,いわばテクニカルな面を越えた演奏には至っていないとも思いました。

 ワイラースタインはアンコールとして,バッハの無伴奏チェロ組曲第4番のサラバンドを演奏したのですが,これがさらに素晴らしい演奏で,弱音のゆっくりとしたテンポで演奏しているにもかかわらず,演奏の明瞭度と,確固とした音の存在感とスケール感があって,悠然とした,ゆるぎない,懐深い演奏を披露しており,聴いていてすっかり感激してしまいました。

 休憩後のマーラーの交響曲第1番は,N響に対するパーヴォ・ヤルヴィのアプローチというか,演奏のコンセプトが明瞭に現れ出ており,アンサンブルをきっちりまとめるということよりも,各々のパートに対して,自らしっかりと演奏し,表現することを要求しているようで,どのパートのどのフレーズからも,それが明瞭に伝わってきて,それが統合されることで全体の演奏がつくり出されているといった感があります。

 そのため,演奏のどの瞬間においても,雄弁で説得力のある演奏たり得ており,聴いていてただならぬ充実感を感じるもので,さらには,パーヴォ・ヤルヴィの指揮が非常に挑戦的なもので,アグレッシヴで引き締まった,スリリングな表現にグイグイと引き込まれていきましたし,何よりも印象的だったのは,演奏会場の聴衆が前のめりになって聴き入っていたことで,演奏終了後はブラボー交じりの大喝采となっていました。

 今日の演奏会に関しては,中継放送されたこともあって,私があれこれ述べるまでもなく,すでに大きな反響を引き起こしているようで,演奏会終了後の数時間はツイッターの私のタイムラインでも,この演奏会を絶賛するツイートで埋め尽くされた感がありました。

 一方で,技術的な面は万全とは言えないところもあって,ソロの演奏,各パートのバランス,合奏の精度などは完璧というものではなく,ミスもバランスの悪さも散見されたのですが,これほど説得力のある演奏であれば大きな問題ではないようにも思えてきます。このことに関しては上述のように,各々のパートに対して,自らしっかりと演奏し,表現することを優先しているということであり,それが演奏全体の姿になっていると思われます。

 思いつくままにあれこれ述べてしまいましたが,私が今日の演奏を聴いて感じたことを一言で言うと,N響らしからぬ熱い演奏だったということです。N響としても次期首席指揮者との演奏ですから,精一杯いい演奏をしようとしていたでしょうし,N響の演奏にしばしば感じられる冷めたような反応ではなくてエモーショナルな演奏であったことに意外性すら感じてしまったのでした。

 それが,今後パーヴォ・ヤルヴィが指揮することで,個々の奏者がチャレンジングな演奏を行っていくようになっていくのであれば,今日の演奏会は後になって振り返ると,N響にとっては,まさにターニングポイントになるかもしれません。

 今日の演奏会は,明日の2月8日にも同じプログラムで演奏されますし,当日売りもあるということですから,可能であればぜひ聴きに行かれるよう,強力にお薦めしたいと思います。

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.6

スティーヴ・ライヒのレディオ・リライト

 ミニマルユージックの巨匠,スティーヴ・ライヒは今なお精力的な作曲及び演奏活動を行っているところですが,昨年,米ノンサッチ・レーベルから近作を収録した新譜CDが発売されており,それが今年になって国内盤でも発売になりました。

 3曲収録されており,1曲目は1987年に作曲された,12のエレクトリック・ギターと2つのエレクトリック・ベースのための「エレクトリック・カウンターポイント」で,合計14の楽器による演奏だけでなく,1人のギタリストで演奏できるように他のバッキングトラックを収録した音源も楽譜出版社から提供されています。今回はギタリストのロックバンドのレディオヘッドのギタリストのジョニー・グリーンウッドが1人でバッキングトラックも全て演奏して多重録音を行っています。

 2曲目は,1973年に作曲された「6台のピアノ」を,ピアニストのヴィンセント・コーヴァー2011年に編曲した「ピアノ・カウンターポイント」で,これも1人のピアニストが予め録音されていた素材と共演する形となっており,カナダのピアニストのヴィッキー・チョウが多重録音を行っています。

 3曲目は,2012年に作曲され,アルバムタイトルにもなっている「レディオ・リライト」で,編成はフルート,クラリネット,ヴィブラフォン2,ピアノ2,エレクトリック・ベース,弦楽四重奏曲です。この作品で特徴的なのは,レディオヘッドの楽曲を素材としていることで,テンポの速い第1,3,5楽章は「ジグソー・フォーリング・イントゥ・プレイス」が,テンポの遅い第2,4楽章は「エヴリシング・イン・イッツ・ライト・プレイス」が元になっています。演奏しているのはライヒの作品を精力的に演奏している,アラン・ピアソン・指揮のアラーム・ウィル・サウンドです。この作品の世界初録音となります。

 この国内盤CDは,輸入盤CDに日本語解説書と帯を付けるという,私の最も好むパターンでの発売なのも嬉しく,もちろんSACDでないのは残念ですが,作品と演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スティーヴ・ライヒ
    • エレクトリック・カウンターポイント(1987)
      • ジョニー・グリーンウッド(ギター)
  • スティーヴ・ライヒ(ヴィンセント・コーヴァー編)
    • ピアノ・カウンターポイント(1973/2011編)
      • ヴィッキー・チョウ(ピアノ)
  • スティーヴ・ライヒ
    • レディオ・リライト(2012)
      • アラン・ピアソン指揮,アラーム・ウィル・サウンド <2014.4.3>
      • NONESUCH WPCS-12932

WPCS-12932

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.5

英ハイペリオンの2015年2月新譜

 東京エムプラスが国内への輸入販売を行っている,英HYPERIONレーベルの2015年2月新譜の中から3点を入手してきました。

 1点目は,ハイペリオンの新たな看板シリーズである「ロマンティック・チェロ・コンチェルト・シリーズ」の最新盤で,ヴュータンのチェロ協奏曲第1番と第2番,イザイの瞑想曲「詩曲」と作品22のセレナードが収録されています。チェロ独奏は当シリーズの常連となりつつあるアルバン・ゲルハルト,管弦楽はドメネク指揮のロイヤル・フランダースフィルです。

 2点目は,アメリカの名ピアニスト,ギャリック・オールソンの新譜で,スクリャービンのピアノ曲の中から詩曲"Poèms"とされている作品の全集です。オールソンは現在も様々なレーベルから録音をリリースしているところですが,この録音は2013年12月い行われたもので,近年のオールソンの演奏が聴けることになります。

 3点目は,ハイペリオンの看板ピアニストである,アンジェラ・ヒューイットの録音で,今回は初のリスト・アルバムです。演奏されているのはピアノ・ソナタと,巡礼の年第2年「イタリア」からのペトラルカのネットが3曲と,「ダンテを読んで」です。

 いずれも,ハイペリオンの誇る充実のラインナップによるリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴュータン
    • チェロ協奏曲第1番
    • チェロ協奏曲第2番
  • イザイ
    • 瞑想曲「詩曲」 ロ短調
    • セレナード イ長調 作品22
      • アルバン・ゲルハルト(チェロ),
        ジョゼップ・カバリエ=ドメネク指揮,ロイヤル・フランダース・フィル <2013.4.3-5>
      • 英HYPERION CDA 67790
  • スクリャービン
    • 2つの詩曲 作品32
    • 悲劇的詩曲 作品34
    • 悪魔的詩曲 作品36
    • 詩曲 作品41
    • 2つの詩曲 作品44
    • アルバムの綴り 作品45の1
    • おどけた詩曲 作品45の2
    • スケルツォ 作品46
    • ワルツ風に 作品47
    • 夢想 作品49の3
    • 儚さ 作品51の1
    • 翼のある詩曲 作品51の3
    • けだるい舞曲 作品51の4
    • 3つの商品 作品52
    • 皮肉 作品56の2
    • ニュアンス 作品56の3
    • 2つの小品 作品57
    • アルバムの綴り 作品58
    • 詩曲 作品59の1
    • 詩的夜想曲 作品61
    • 2つの詩曲 作品63
    • 2つの詩曲 作品69
    • 2つの詩曲 作品71
    • 詩曲「炎に向かって」 作品72
    • 2つの舞曲 作品73
      • ギャリック・オールソン(ピアノ) <2013.12.20-22>
      • 英HYPERION CDA 67988
        実は・・・
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ
    • 巡礼の年第2年「イタリア」~
      • ペトラルカのソネット第47番
      • ペトラルカのソネット第104番
      • ペトラルカのソネット第123番
      • ソナタ風幻想曲「ダンテを読んで」
        • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2014.5.19-22>
        • 英HYPERION CDA 68067

KICC 1166

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.4

寺下真理子のセカンドCDのAve Maria

 和歌山出身のヴァイオリニストの寺下真理子(1982-)は,一昨年,ALTUSレーベルのALTUS GREEN SERIESという,新進の演奏家の新録音のシリーズからデビューCDをリリースしていたところで,2013年3月6日のこの欄で紹介していたほか当時聴いた感想も書き込んでいたところです

 その寺下真理子の2枚目のCDが,今度はキングレコードから発売になりました。収録内容は下記のとおりですが,オリジナルのヴァイオリン曲だけでなく,クラシック音楽の名旋律を深川甫,松本望の両氏の編曲により演奏しており,さらには自作が1曲演奏されています。DSD録音とのことですが,SACDではなく通常のCDなのが残念なところです。

 デビューCDでの演奏は,確かなテクニックによるオーソドックスな演奏を聴かせてくれている一方で,素直で控えめな印象もあり,おとなしめな録音がそれに輪を掛けている感があったのですが,実はもっと自身の思いを積極的に表現する演奏を行っているのではないかとも思っており,今回のCDにはどのような演奏が収録されているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グラズノフ
    • 瞑想曲 作品32
  • エンニオ・モリコーネ(深川甫編)
    • 映画音楽「ミッション」~ガブリエルのオーボエ/滝
  • シンディング
    • 古風な様式の組曲 作品10
  • シューベルト(松本望編)
    • アヴェ・マリア
  • アイルランド民謡(深川甫編)
    • ロンドンデリーの歌
  • クロード・ミシェル・シェーンベルク(深川甫編)
    • ミュージカル「レ・ミゼラブル」~夢やぶれて
  • 寺下真理子(松本望編)
    • Home of spirits
  • 作曲者不詳(深川甫編)
    • アメイジング・グレイス
  • モーツァルト(深川甫編)
    • アヴェ・ヴェルム・コルプス
  • クライスラー
    • コレッリの主題による変奏曲
  • バッハ(ヴィルヘルミ編)
    • G線上のアリア
  • バッハ(深川甫編)
    • マタイ受難曲~第47曲「憐れみたまえ,わが神よ」
  • マスカーニ(松本望編)
    • 歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」~間奏曲
  • プッチーニ(松本望編)
    • 歌劇「トゥーランドット」~誰も寝てはならぬ
      • 寺下真理子(ヴァイオリン),
        松本望(ピアノ) <2014.10.2-3>
      • KING RECORD KICC 1166

KICC 1166

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.3

シアトル響の自主制作CD新譜

 近年,オーケストラの自主制作CDのリリースはごく当たり前のように行われるようになっている中で,シアトル交響楽団も自主制作CDのリリースを開始しており,昨年8月3日のこの欄でリリース済みの4点のCDについて書き込んでいたところですが,これらに続く新譜が発売になりました。

 今回のCDには2曲収録されており,1曲目は,モスクワ出身の作曲家で,クラシックや映画音楽などの分野での印象的な作品で注目されているアレクサンドル・ラスカトフ(Alexander Raskatov, 1953-)のピアノ協奏曲「夜の蝶々」で,これはシアトル響の委嘱により作曲された作品とのことです。ピアノ独奏をしているのは,ピアニストとしてだけでなく。ビジュアル・アーチストやパフォーマーとしても活躍している向井山朋子です。もう1曲は,ストラヴィンスキーの「春の祭典」です。

 指揮をしているのは,2011年からシアトル響の音楽監督を務めているフランスの指揮者,ルドヴィーク・モルロー(Ludovic Morlot, 1974-)です。

 今回の収録内容も,モルローのこだわりを強く感じるものですが,,果たしてどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • アレクサンドル・ラスカトフ
    • ピアノ協奏曲「夜の蝶々」 <2014.3.20,22&23>
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <2014.6.19&21>
      • ルドヴィーク・モルロー指揮,シアトル響,
        向井山朋子(ピアノ:協奏曲)
      • 米シアトル響 SSM 1005
        実は・・・

SSM 1005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.2

読響アーカイブシリーズのバルシャイ

 読売日本交響楽団では,2012年の楽団結成から50周年を記念して,東武レコーディングから新たに「読響アーカイブシリーズ」というライヴ録音シリーズを発売しており,これまで第1弾のクルト・ザンデルリング指揮のライヴ録音第2弾のハインツ・レークナー指揮のライヴ録音第3弾のアンタル・ドラティのライヴ録音が発売されていたところです。

 そして新たに第4弾となる3点のCDが発売になりました。

 1つ目は,1989年11月25日の東京文化会館での第267回定期演奏会のライヴ録音で,曲目はマーラーの交響曲第6番です。マーラーはバルシャイの重要なレパートリーであり,交響曲第10番の独自の補筆を行っていたほどですが,交響曲第6番を聴くのはこれが初めてです。

 2つ目は,モーツァルトの交響曲を収録した2枚組で,2006年4月14日の東京芸術劇場での第127回芸術名曲シリーズのライヴ録音の交響曲第35番と第39番と,1989年11月19日のサントリーホールでの第280回名曲シリーズのライヴ録音の交響曲第40番と第41番です。バルシャイは手兵のモスクワ室内管とモーツァルトの作品をメロディアに数多く録音しているそうなのですが,CDで聴けるものは少なく,その意味でも貴重です。

 3つ目は,1979年6月13日の東京文化会館での第145回定期演奏会のライヴ録音で,曲目はブルックナーの交響曲第4番と,グルックの「アウリスのイフィゲニア」序曲です。バルシャイ指揮のブルックナーの交響曲というのはこれが初めてではないかと思われます。

 いずれも非常に興味深い収録内容であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <1989.11.25>
      • バルシャイ指揮,読売日本響
      • TOBU RECORDING YASCD 1009-2
  • モーツァルト
    • 交響曲第35番「ハフナー」
    • 交響曲第39番 <以上,2006.4.14>
    • 交響曲第40番
    • 交響曲第41番「ジュピター」 <以上,1989.11.19>
      • バルシャイ指揮,読売日本響
      • TOBU RECORDING YASCD 1010/1011-2
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
  • グルック(モーツァルト編)
    • 歌劇「アウリスのイフィゲニア」序曲
      • バルシャイ指揮,読売日本響 <1979.6.13>
      • TOBU RECORDING YASCD 1012-2

YASCD 1009-2 YESCD 1010/1011-2 YASCD 1012-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2015.2.1

音匠仕様SHM-SACDの2015年1月28日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,タイトル毎の当たり外れはあるとしても,平均点が高いというか,おおむね高音質の音盤をリリースし続けており,私も毎回のリリースを楽しみにしていたのですが,昨年に入ってからは月1回のリリースが途絶えてしまい,6月にカラヤン指揮のR・シュトラウスが6点発売になっただけでした

 昨今は,いわゆるハイレゾが脚光を浴びており,高音質に対する関心が高まってきている一方で,フィジカル・メディアのSACDは時代遅れと目されているのか,あるいはその煽りを受けてなのか,音匠仕様SHM-SACDのリリースが途絶えているのを残念に思っていたところ,突然,カラヤン指揮のタイトルが5点発売になりました。

 今回の5点のうち,2点はデジタル録音で,グリーグの管弦楽曲と,シベリウスの管弦楽曲が各1枚となっています。カラヤンはドイツ・グラモフォンにグリーグとシベリウスの作品をアナログ録音も行っているので,最初はそちらがSACD化されたのではないかと思っていたのですが,デジタル録音の方で間違いないようです。

 残る3点は,カラヤンが1960年代から70年代初頭にかけて,毎年8月にサンモリッツの別宅で過ごしていた際に,サンモリッツのヴィクトリアホールやフランス教会で録音されたものです。

 カラヤンはサンモリッツに土地と邸宅を求めようとした際には,10年間,サンモリッツでカラヤンが演奏会を行うということを約束して,譲り受けることができた,あるいはサンモリッツ当局から必要な許可を得るために,演奏会開催の約束をする必要があったとか言われているのですが,正確なところはどうなんでしょうか。

 いずれにしても,他でもないカラヤンのことですから,その約束は忠実に果たされ,毎年,やや小編成ながらもベルリンフィルのメンバーを引き連れて演奏会が行われ,これと併せてドイツ・グラモフォンに録音も行われていたものです。演奏会は約束の年数でぴったりと終了したというのもカラヤンらしいというところでしょうか。

 これらの演奏会はカラヤン自身の興行によるものだったのか,そしてベルリンフィルとしてのオフィシャルな演奏会ではなかったからなのか,KARAJAN CENTRUMの演奏会記録や,HUNTのコンサート記録の"philharmonic autocrat 2",ONTOMO MOOKの「カラヤン全軌跡を追う」の演奏会記録などには,全く記載が無いか,あっても一部のみが記載されています。

 それはそうと,今回の5点のなかでは,やはりデジタル録音の2点が心配で,録音時期からすると16ビットPCMであることは間違いないでしょうから,だとするとSACD化しても音の情報量が増えるわけでもなく「なんちゃってSACD」にしかならないのではないかと危惧されるからです。あるいはデジタル録音と平行してアナログ録音も行われていたのかとも期待したのですが,それは無いようです。

 試しに,デジタル録音の2点を聴いてみると,マスタリングを担当したベルリンのエミール・ベルリナー・スタジオのクルーはかなり苦心したようで,音のエネルギー感や存在感,厚みといったものを増すことで,SACD化に耐え得るような,リッチで聴き映えのする音質にまとめ上げているように思われます。

 しかしながら,ここで聴かれる音質は,国内で横行している「なんちゃってSACD」の音質の傾向と同様のものであり,音の物量感は増しているものの,音の反応の良さや,シリアスな表現などは後退し,何よりも今回の2点においては,カラヤンが自身の演奏においてこだわり抜いた美しくしなやかな響きが,SACDにおいてはデリカシーの無い,濁った鈍い響きになってしまっており,はっきり言って美しくありません。こういう音はカラヤンが聴いたら許せないと思うんじゃないかなと,余計な心配をしてしまうほどでした。

 それに対して,サンモリッツでの録音の3点は,アナログ録音でもあり,オリジナルの録音の特色を明瞭に伝えうる音質で聴くことができていると思います。そしてその録音の出来映えはまちまちです。この録音当時には,まさかこれほどオリジナルマスターの音質がそのまま音盤となって発売されることになろうとは想像だにできなかっただろうと思います。

 今回発売の5点については上述のように,いろいろと思うところはあるのですが,肝心の演奏は,まさにカラヤンのみが成し得る美しく磨き上げられたものであり,それを存分に楽しませてもらおうと思っています。
  • グリーグ
    • 「ペール・ギュント」第1組曲
    • 「ペール・ギュント」第2組曲
  • シベリウス
    • 組曲「ペレアスとメリザンド」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1982.1.27, 2.17-18>
      • GRAMMOPHON UCGG-9068 (SHM-SACD)
  • シベリウス
    • 交響詩「フィンランディア」
    • トゥオネラの白鳥
    • 悲しきワルツ
    • 交響詩「タピオラ」
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1984.2.19,24>
      • GRAMMOPHON UCGG-9069 (SHM-SACD)
  • バッハ
    • 管弦楽曲組曲第2番
    • 管弦楽曲組曲第3番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,
        カールハインツ・ツェラー(フルート),
        エディト・ピヒト=アクセンフェルト(チェンバロ) <1964.8.17-24>
      • GRAMMOPHON UCGG-9070 (SHM-SACD)
  • ヴィヴァルディ
    • ヴァイオリン協奏曲 ホ長調「恋人」 RV271(
    • シンフォニア「聖なる墓に」 ロ短調 RV169
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調「不安」 RV234(
    • 弦楽のための協奏曲 ト長調「田園風」 RV151
    • 弦楽のための協奏曲 ニ短調「マドリガレスコ」 RV129(
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲 イ短調 RV523(
      • トーマス・ブランディス(ヴァイオリン:),
        エミール・マース(ヴァイオリン:),
        オトマール・ボルヴィツキー(チェロ:),
        ヴァルデマール・デーリング(チェンバロ:),
        ヴォルフガング・マイヤー(チェンバロ:),
        カラヤン指揮,ベルリンフィル <1970.8.20-23>
      • GRAMMOPHON UCGG-9071 (SHM-SACD)
  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
    • ディヴェルティメント第15番 K287
      • カラヤン指揮ベルリンフィル <1965.8.19-21>
      • GRAMMOPHON UCGG-9072 (SHM-SACD)

UCGG-9068 UCGG-9069 UCGG-9070
UCGG-9071 UCGG-9072

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

前月翌月バックナンバー一覧