クラシック音楽CDの雑談(2002年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ワルター指揮ウィーンフィルの大地の歌ライヴ

 
 マーラーの交響曲「大地の歌」の名盤として聴き継がれている録音の1つに,ワルター指揮ウィーンフィルと,パツァークのテノール,フェリアーのコントラルトによるデッカ盤があり,これまでLPやCDで何度も発売されてきているところで,これは1952年の5月15日と翌16日の両日に録音が行われました。

 そしてその翌日の5月17日には同じ顔ぶれによる演奏会がもたれていたのですが,そのライヴ録音はこれまで発売されたことがありませんでした。

 それがTAHRAの発売予告によると,その1952年5月17日のライヴ録音がついに発売になるというのです。これは初登場音源ですし,私もこんな録音が存在していたなんてこれまで全く知りませんでした。これは超注目の新譜ではないでしょうか。
  • マーラー
    • 交響曲「大地の歌」
      • フェリアー(コントラルト),パツァーク(テノール),
        ワルター指揮,ウィーンフィル
      • 仏TAHRA TAH 482

2002.10.30


N響の時期音楽監督にアシュケナージが就任

 
 本日午後7時のNHK総合テレビのニュースを見ていたら,現在NHK交響楽団の音楽監督をしているシャルル・デュトワ氏(Charles Dutoit,1936-)が来年8月いっぱいで辞任して名誉音楽監督に就任し,ウラディミール・アシュケナージ氏(Vladimir Ashkenazy,1937-)が後任に迎えられるということです。このNHKニュースではアシュケナージの記者会見の様子も放送されていて,N響の柔軟性の高さに感激したといったことを述べていました。

 それでN響のHPを見てみたところ,本日付けのプレスリリースでアシュケナージの音楽監督就任が発表されていました。それを見ると,来年9月からの1年間は次期音楽監督という肩書きで,正式に音楽監督となるのは2004年9月からということです。

 N響はこれまでも世界の第一線で活躍する指揮者の下で演奏を続けてきたとはいえ,とりわけデュトワが音楽監督に就任するというニュースを聞いたときには,N響は独墺ものが得意なイメージがあったので意外な感じがしたものでしたが,今回のアシュケナージの就任は,どのあたりに狙いがあるのでしょうか?。

 いずれにせよ,めでたく就任が決まったことですから,N響ともども素晴らしい演奏を聴かせてくれることを期待したいと思います。

2002.10.29


ALTUSのムラヴィンスキー再プレス

 
 名演奏家の来日公演のライヴ録音をリリースし続けているALTUSの第1回新譜は,ムラヴィンスキーとレニンクラードフィルの来日公演ライヴを収録した2点のCDでした

 これらのCDは発売当初から大きな反響を惹き起こし,特にムラヴィンスキーの十八番といえるショスタコーヴィチの交響曲第5番を収録したCDは,その鮮烈な音質と相まってベストセラーとなり,すでに初回限定の2万枚が完売し,今や入手不能なのだそうです。

 しかしながら,この名盤の復活を求める声に押されるかたちで,ALTUSでは再プレスに踏み切ることとなりました。もちろん,CDの企画番号も以前と同一です。

 話がこれだけなら,めでたしめでたしで終わりなのですが,何でも今回の再プレスに当たっては,マスタリングをやり直してさらに聴きやすい音質になっているというのです。実は私は,このCDの感想では音質にいまひとつ満足できなかったと書き込んでいるところであり,今度はどんな音質になっているのか大いに気になるところで,再び入手して聴いてみなければと思っているところです。

 でももしそうなら,規格番号は以前と同一とせずに新番号を付して発売した方が紛らわしくないですし,販売面でのメリットもあるように思いますが,いかがなものでしょうか。

2002.10.28


ECMのアルヴォ・ペルトの久々の新譜

 
 今では現代音楽の人気作曲家として知名度も高い,エストニアの作曲家アルヴォ・ペルト(Arvo Part, 1935-)は,ドイツのECMレーベルへの録音によって世に知られるようになったのでしたが,これまでコンスタントに録音をリリースしてきていて,これまで9点の録音が発売されているのですが,記念すべき10点目の録音が発売予告されています。
  • アルヴォ・ペルト
    • 巡礼の歌
    • オリエント&オクシデント(東洋と西洋)
    • 水を求める鹿のように
      • トヌ・カリユステ指揮,スウェーデン放送響&合唱団
      • 独ECM 472 808-2
      • 日ECM UCCE-2021 (11月6日発売)
 作品の詳細は不明ですが,ペルトの場合どの録音を聴いても作曲がマンネリズムに陥ることなく,傾聴すべき深みのある作品を生み出し続けているように思いますし,そういえばここしばらくペルトの新作を聴いていないこともあって,このCDの発売は非常に楽しみです。

2002.10.27


ヘンスラーの強力新譜

 
 これまで興味深いライヴ録音を数多く発売してきたドイツのヘンスラーから,下記の3点のCDが新譜予告されています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第23番(ピアノ:グルダ)
    • ヴァイオリン協奏曲第4番(ヴァイオリン:グリュミオー)※
    • ホルン協奏曲第3番(ホルン:デニス・ブレイン)
    • レチタティーヴォとアリア「どうしてあなたを忘れられよう・・・恐れることはないわ,いとしい人」K505(ソプラノ:スザンヌ・ダンコ)
      • ハンス・ロスバウト指揮,エルネスト・ブール指揮(※)南西ドイツ放送響
      • 独Hänssler 93064
  • マーラー
    • 交響曲第4番
  • シュレーカー
    • ドラマへの前奏曲
      • クリスティン・ウィトルシー(ソプラノ),ミヒャエル・ギーレン指揮,南西ドイツ放送響
      • 独Hänssler 93065
  • ブラームス:自作のピアノ連弾編曲集
    • 悲劇的序曲
    • ピアノ協奏曲第1番
      • リリヤ・ジルベルシュタイン&コード・ガーベン(ピアノ)
      • 独Hänssler 93075
 これらのうち,モーツァルトの協奏曲ほかを収録した1枚は一昨年発売予告されていながら発売されていなかった音源です。他の2点の発売予告は初めて目にするように思いますが,いずれも興味深く大変楽しみなリリースではないでしょうか。

2002.10.22


ゲルギエフのザルツブルク音楽祭ライヴDVD

 
 荒々しい男の魅力に溢れた演奏を聴かせてくれるゲルギエフ(Valery Gergiev,1953-)は,相手がウィーンフィルであろうと,自らの持ち味を十二分に発揮し得ていて,しかもウィーンフィルならではのしなやかな感触も失われていないという,まさに稀有演奏を堪能させてくれるのですが,そのゲルギエフが2000年のザルツブルク音楽祭でウィーンフィルを指揮したライヴDVDがTDKコアから発売予告されています。

 内容を見ると収録曲は大変魅力的ですし,私の好きなシュニトケのヴィオラ協奏曲がほかでもないバシュメトのソロで演奏されているのがなんといっても楽しみです。価格も許容範囲というところでしょうか。発売予定は12月4日ということですが,早く聴いて観てみたいですね。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第1番「古典」
  • シュニトケ
    • ヴィオラ協奏曲
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」(1910版)
      • ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル,バシュメト(ヴィオラ) <2000.8.20>
      • TDKコア TDBA 0018 (3,800円)

2002.10.22


ドルトムントフィルの自主制作盤

 
 私もそのコンテンツを大いに参考にし,楽しませてもらっている,斉諧生さんのHP『斉諧生音盤志』中の『音盤狂日録』の10月5日の書込みで,ドルトムント歌劇場のHPで同劇場のドルトムントフィルの自主制作盤が売られているということを知り,私もさっそくアクセスしてみました。

 そこには10点ほどのCDがあり試聴も可能でした。聴いてみるといかにも現代ドイツ風とでもいうのか,スピード感と重量感があって硬質な響きに感心し,アントン・マリク指揮によるブルックナーの交響曲第8番と,マーラーの交響曲第6番を購入することにし,オーダーフォームはドイツ語のみでしたがここから注文し,海外発送できない場合はメールで連絡して欲しいと英語で書き添えておきました。

 それが本日帰宅してみると,郵便受けに大きな封筒が入っていました。ドルトムントのメータースタンプが貼付されていたので開けるまでもなく中身は分かりましたが,中に入っていたのはマーラーの交響曲のCDのみでした。請求額はCDが15ユーロ,送料が8.18ユーロの合計23.18ユーロでした。
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <1997.6.1&2>
      • アントン・マリク指揮,ドルトムントフィル
      • ドルトムントフィル Best-Nr.:DO 1000 (2CD)
 ブルックナーの方は注文し損なったのか,あるいは品切れなのか分からなかったので,再びオンラインショップにアクセスしようとしたのですが,ページが閉鎖されたのかつながりませんでした。また,ドルトムント歌劇場のトップページからは辿ることができません。これがどういう事情なのかは分かりませんが,現在は販売を中止しているのでしょうか。

 このオンラインショップのページはGoogleのキャッシュで見ることができます。画像は表示されませんが,発売されていたCDのラインナップは分かると思います。私も結局ブルックナーのCDを入手し損なったわけで,また近いうちにぜひ販売を再開して欲しいですね。

2002.10.21


今日のCD買い出し

 
 今日も街に出かけたついでにCDショップ巡りをしてきました。店頭で見つけたのは,8月11日のこの欄に書き込んでいたBBCレジェンドの5点が全点,9月7日のこの欄に書き込んでいたエッシェンバッハ指揮パリ管の幻想交響曲9月16日のこの欄に書き込んでいたザンデルリングのさよならコンサートを含む5枚組ボックスなどがありました。

 また,少し前から入荷していたようですが,10月5日のこの欄に書き込んでいたOPUS蔵の新譜や,10月2日のこの欄に書き込んでいたジークフリート・パルムの現代音楽録音集もありましたし,その他ではグラモフォン・オリジナルスの新譜も並んでいました。

 さらに,思いもかけず店頭で出会ったCDがありました。それはデンオンから発売されたばかりの,忘れじの名ピアニスト原千恵子のCDです。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1962>
      • 原千恵子(ピアノ),渡邊暁雄指揮,日本フィル
  • ドビュッシー
    • 子供の領分 <1959頃>
  • ショパン
    • スケルツォ第2番 <1937>
      • 原千恵子(ピアノ)
      • DENON COCQ-83614
 原千恵子(1914-2001)は1937年の第3回ショパンコンクールで日本人として初の入賞を果たし,戦後は名チェリストのガスパール・カサド夫人として,またデュオのパートナーとしても活躍したのでしたが,ピアニストとしての実力に比して録音は非常に少なく,また,国内での知名度も決して高いとはいえないのが現状のように思えるので,このCDリリースは大変嬉しく思います。

 今回のCDにしても,ショパンの協奏曲は日本フィルの倉庫から見つけ出してきた録音だというし,ドビュッシーは教材用に録音されたものだそうで,ここにきてようやく内容にふさわしい処遇を得たのかなという気がします。ショパンのスケルツォは1937年にフランスのHMVに録音したもので,原千恵子の初録音ということです。

 そんなわけで,またしても大量のCDを買い込んでしまいました。最近は仕事の方が忙しくてなかなか落ち着いて聴く時間を持てないのですが,何とか聴いて感想も書き込んでいきたいと思っています。

2002.10.20


ヨッフム指揮ベルリンフィルのブルックナー・ライヴ

 
 ドイツの名指揮者オイゲン・ヨッフム(Eugen Jochum,1902-1987)は,今年生誕100周年を迎えていることもあってか,ALTUSの来日公演ライヴの発売や,ドイツ・グラモフォンへの最初のブルックナー交響曲全集の再発売などのリリースが相次いでいるところですが,今度はカナダのパレクサ・レーベルから,ベルリンフィルを指揮したブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音が発売されるのだそうです。

 ヨッフム指揮ベルリンフィルのブルックナーというと,グラモフォンへのスタジオ録音が夙に知られているところですが,ライヴ録音というのは初登場ではないでしょうか。ヨッフムのライヴ録音ではひときわ印象深い演奏を聴かせてくれているので,これも大変楽しみなリリースです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第9番 <1977>
      • ヨッフム指揮,ベルリンフィル
      • 加PALEXA PA 0530

2002.10.19


MTT指揮サンフランシスコ響のマーラー1番

 9月14日のこの欄に,ティルソン・トーマス(Michael TilsonThomas,1944-)指揮サンフランシスコ響のマーラー全集第2弾として第1番が発売されたと書き込んでいたところですが,ようやくディストリビューターから国内のショップに案内が入ったようです。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2001.9.19-23>
      • マイケル・ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響
      • 米SAN FRANCISCO SYMPHONY(AVIE) 821936-0002-2
 今回も第1弾と同様にSACDとのハイブリッドCDで,SACDプレーヤーでも通常のCDプレーヤーでも再生が可能です。しかもSACDの方は5.1チャンネルサラウンドと通常の2チャンネルの2層が記録されていて,CDの層と加えて全部で3層になっているそうです。

 気になる価格ですが,3,500円程度になりそうだということで,ハイブリッドCDの製作にはコストもかかると思いますが,今どきのCD1枚の価格として考えるとかなり割高です。さらにサンフランシスコ響のHPのオンラインショップでは$19.95で売られていることを考えると,いっそう割高に思えてしまいます。

 とはいえ,ディストリビューターの情報によると,このCDはサンフランシスコ響のHPでの直販を除くと,全世界で2,000枚限定のリリースなのだそうで,オーケストラのユニオンとの取り決めでそうなったということのようですが,そのせいか,リリース第1弾の第6番のCDを大々的に売り出していたHMVのオンラインショップでも,この第2弾のCDの案内はまだありません。これは早急に入手を画策すべきかもしれませんね。

2002.10.18


ヨッフムのブル8来日公演DVD

 昨年7月29日のNHK教育テレビの「思い出のシンフォニー」では,ヨッフムとバンベルク響の1982年の来日公演でのブルックナーの交響曲8番が放映されていたですが,放送時間の都合もあってか第3楽章と第4楽章しか放映されませんでした。

 その後,この演奏の全曲を聴きたいというファンの期待に応えるようなかたちで,ALTUSから全曲を収録した2枚組CDが発売されていました。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1982.9.15>
      • ヨッフム指揮,バンベルク響
      • ALTUS ALT 022 (2CD)
 私もこのCDを入手して安心していたところ,今度は同じALTUSが,このブル8の映像のDVDを発売するのだそうです。もちろん,このリリースは大変嬉しく思いますが,だったら最初っからDVDで発売してほしかったと思っているのは決して私1人ではないと思います。価格もCDの2倍程度にはなりそうで,入手しようかどうしようか思案しているところです。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番 <1982.9.15>
      • ヨッフム指揮,バンベルク響
      • ALTUS ALTDVD 001 (1DVD)

2002.10.17


新品CD大ディスカウントフェア

 毎年恒例になった,日本レコード協会加盟24社による,廃盤7割引セールを中心とする「新品CD大ディスカウントフェア」が今年も行われることになり,少し前から予告がされていたのですが,このセールで購入するには予め登録が必要で,今日からその登録が始まっています。

 登録を行わなくても,出品内容を見ることは可能で,クラシック国内盤CDも212点ほど出品されています。また,今回は輸入盤も1枚800円で出品されていて,ジャンル毎に分けれられてはいないのですが,クラシック音楽CDがかなりの割合で含まれています。

 発売開始は邦楽CD,VHS,DVD,LD,アナログレコードが10月31日(木)午前9時,洋楽CDは11月5日(火)午前9時にスタートします。今のうちにお目当てのCDをチェックして買い逃さないようにしたいですね。
http://fair.jmd.ne.jp/

2002.10.15


クー・ダルシェのオークレール

 昨年の8月19日のこの欄に書き込んでいたことですが,英クー・ダルシェからイヴォンヌ・ルフェビュールのCDが2点と,さらにその次には,ジュネヴィーヴ・ ジョア(ピアノ),ジャンヌ・ゴーティエ(ヴァイオリン),アンドレ・レヴィ(チェロ)によるトリオ・ド・フランスのラヴェルとフォーレのトリオ,もう1つはミシェル・オークレール(ヴァイオリン),ジュヌヴィエーヴ・ジョア(ピアノ)によるバルトークのヴァイオリン・ソナタ第1番とプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番という大変魅力的な新譜が控えていました。

 これらのうち,イヴォンヌ・ルフェビュールのCDはすでに発売になっていますし,ラヴェルの方は私もCD感想を書き込んでいたところですが,残る2点のCDは未だに入手できていません。

 このクー・ダルシェにはホームページがあることを最近になって発見し,なんと日本語でも掲載されているのです。また,このサイトのカタログによるとすでにオークレールとジョアによるバルトークとプロコフィエフのCDがすでに発売になっているようなのです。実はこれを知らないのは私だけかもしれませんが,ほかでもないオークレールのCDが発売になっているのに入手できないとは大変です。何とか早く入手しなければと思っています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
      • ミシェル・オークレール(ヴァイオリン),ジャクリーヌ・ボノー(ピアノ)
      • 英Coup d'Archet COUP 011

2002.10.14


フィリップ・ヒルシュホルンのライヴ録音

 フィリップ・ヒルシュホルン(Philippe Hirshhorn,1946-1996)というヴァイオリニストをご存じでしょうか,ラトヴィア生まれで,1967年のエリーザベト王妃国際コンクールで第1位(このときの第3位がギドン・クレーメル!)となり,その後ブリュッセルに定住し,ヴァイオリニストとして演奏活動を続けていましたが,1996年に惜しくも世を去ってしまいました。

 ヒルシュホルンの残した録音は決して多いとはいえないように思いますが,ベルギーのリチェルカーレ・レーベルに録音したルクーのヴァイオリン・ソナタはこの作品で私が特に愛聴している演奏ですし,同じベルギーのCYPRESからは,ベートーヴェンとベルクとパガニーニの1番という3曲の協奏曲を収録した2枚組,それからバッハ,ジェミニアーニ,バルトーク,ヒンデミット,サン=サーンス,ミヨーの作品を収録したCDが出ていますし,全部で10点発売されたフィリップスのロッケンハウス・エディションでも演奏していました。

 また,昨年発売された,エリーザベト王妃国際コンクール50周年記念の12枚組CDには,優勝後のガラ・コンサートでのラヴェルのツィガーヌが収録されていましたが,思い切りのよい大胆な演奏を行っていて驚いてしまいました。

 そのヒルシュホルンが1993年11月30日にアムステルダムのコンセルトヘボウで行ったリサイタルのライヴ録音がベルギーのパヴァーヌから発売予告されています。しかもピアニストはレオンスカヤという豪華顔合わせですし,曲目も興味深く,これは早く聴いてみたいものです。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第6番
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
      • フィリップ・ヒルシュホルン(ヴァイオリン),レオンスカヤ(ピアノ) <1993.11.30>
      • 白PAVANE ADW 7461

2002.10.13


横山幸雄のベートーヴェン全集

 活発な演奏活動を続けているピアニストの横山幸雄(1971-)は,1990年のショパンコンクールで,1位なし,2位ケヴィン・ケナーに続く第3位入賞し,その後1999年までにショパンの全曲演奏会を15回も行っていたのですが,1998年から99年にかけて,彩の国さいたま芸術劇場で全12回に亘ってベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲と作品番号の付いた44曲のピアノ独奏曲全曲の演奏会を行いました。

 この全曲演奏会はライヴ録音され,ソニー・レコードから12枚組のCDが限定発売され(SRCR2521~2532),2000年の文化庁芸術祭のレコード部門賞を受賞していました。

 このライヴ録音のセットが発売されたのは国内だけでしたし,限定盤だったので現在は入手不能ですが,これがソニー・クラシカルの激安ボックスで登場することになりました。価格も,国内盤で発売されていたときは19,950円でしたが,今度はHMVでは税抜き7,011円で発売予告されています

 実は私もこの録音は聴いたことがなく,発売されていた当時かなり評判の演奏だったので,これは入手して聴くチャンスではないでしょうか。11月15日の発売予定ということです。
  • ベートーヴェン
    • 作品番号の付いたピアノ独奏曲全曲 <1998-1999>
      • 横山幸雄(ピアノ)
      • SONY CLASSICAL CB 5061342 (12CD)

2002.10.12


ドイツ・グラモフォンが2002年9月に行った録音

 ドイツ・グラモフォンのHPには,毎月行われたレコーディングが掲載されており,多い月には数点のレコーディングが行われているようなのですが,2002年9月も大変活発だったようで,そのラインナップは下記のような豪華版です

 もちろん,下記録音に他の録音をカップリングして発売することも考えられますが,いずれも発売が待ち遠しいですね。
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ミハイル・プレトニョフ(ピアノ),ロストロポーヴィチ指揮,ロシア国立管
  • シベリウス
    • 交響曲第1番
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ管
  • 「東洋の夢」
    • モーツァルト,クラウス,グルック,ジュスマイアー,トデリーニ,及びトルコの音楽
      • ヴェルナー・エールハルト・サーバント指揮,
        ウラディミール・イヴァノフ指揮,
        コンチェルト・ケルン
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第5~8番
      • ポリーニ(ピアノ)
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
    • 交響組曲「影のない女」
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル
  • ブーレーズ
    • ル・マルトー・サン・メートル
    • デリーヴ1
    • デリーヴ2
      • ブーレーズ指揮,アンサンブル・アンテルコンンタンポラン,
        ヒラリー・サマーズ(メゾ・ソプラノ)

2002.10.11


ジュリアードSQのベートーヴェン全集第1回録音

 まぎれもなく20世紀後半を代表する弦楽四重奏団の1つであるジュリアード弦楽四重奏団は,第1ヴァイオリンのロバート・マンを中心に,画時代的なスーパーテクニックによる切れ味鋭い演奏を行っていたのですが,数多く残されている録音の中でもとりわけ印象深いのは,3度も録音していてこのカルテットの代名詞のような感のあるバルトークと並んで,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲においても胸の空くような演奏を聴かせてくれました。

 ジュリアードSQは,単発でもベートーヴェンの弦楽四重奏曲を何度か録音していますが,全集録音としては,1964年から70年にかけてのスタジオ録音と,1982年にワシントンの国会図書館で行った演奏会のライヴ録音の2つが残されています。

 特に,最初の全集録音でのテクニックのキレは驚異的で,とりわけ中期の作品での痛快な演奏はこれらの作品のベスト録音の1つといえるのではないでしょうか。ただ,録音に足かけ7年も要しているのでその間にメンバーが代わり,第1ヴァイオリンのロバート・マンと,チェロのクラウス・アダム以外は,第2ヴァイオリンがイシドア・コーエンからアール・カーリスに,ヴィオラがラファエル・ヒリヤーからサミュエル・ローズに代わっています。

 これらの録音のCDはというと,1982年のライヴ録音は繰り返し発売されているのに対し,最初の全集録音は1997年に国内で限定盤で発売されたことがあっただけで,それ以来入手不能のままですし,海外では1度もCD化されたことがありません。

 これもCDの発売が待ち望まれる録音ですが,ついに輸入盤でこの名録音が発売されることになったようです。現時点では amazonn.fr のサイトに掲載されているのが私の知っている唯一の発売予告ですが,8枚組で価格は49.89ユーロとかなりお買い得です。ちなみに国内限定盤CDは18350円でした。

 これがフランス盤なのかどうかまではまだわかりませんが,国内の輸入CDショップでも格安で売られることを期待したいですね。 amazonn.fr のサイトでの発売は10月28日とのことです。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1~16番 <1964-70>
      • ジュリアード弦楽四重奏団
      • SONY CLASSICAL CB 87889

2002.10.8


フレデリック・ジェフスキ ピアノ・ワークス 1975-1999

 フレデリック・ジェフスキという作曲家&ピアニストをご存じでしょうか。ジェフスキ(Frederic Rzewski,1938-)はミネソタ州ウェストフィールドに生まれ,ハーバード大学でウォルター・ピストンに,プリンストン大学でロジャー・セッションズとミルトン・バビットに学び,その後フィレンツェでダラビッコラに師事した後,ピアノ奏者としての活動を開始します。

 ジェフスキはピアニストとしても現代音楽を積極的に演奏していましたが,1966年にローマでライヴ・エレクトロニクスの演奏団体「ムジカ・エレットロニカ・ヴィヴァ」設立し集団即興などの試みを行うとともに,自身も作曲を行い,最も広く知られている作品に,チリの大衆歌「団結した人民は不屈である」に基づく,「「不屈の民」変奏曲」があり,高橋悠治やアムランほかの録音がありますし,もちろんジェフスキ自身も録音しています。

 ジェフスキの作曲したピアノ作品はかなりあるようで,これまでも自作自演のCDが何点も発売されてきたところですが,ジェフスキのピアニストとしての腕前は素晴らしく,特にスイスの HAT art から発売されているノース・アメリカン・バラードを聴いたときは,そのあまりにピュアな演奏に驚き,ジェフスキという人は本当に透明な心の持ち主なんだなと思ったものでした。

 私もジェフスキのCDはできるだけ入手するよう努力してはいるところですが,なんとアメリカのノンサッチ・レーベルから,ジェフスキの自作自演CDが,それも7枚組で発売されるのだそうです。ジェフスキの自作自演録音がこんなにあったなんて驚きですが,これもぜひとも入手して聴いてみたいと思っています。

 これは輸入盤だけでなく国内盤でも発売される予定です。こういう貴重なリリースはできるだけ国内盤で入手しようと思いながらもネックは価格なのですが,国内盤は税抜き10000円で発売予告されています。輸入盤がどのくらいの価格で発売されるかにもよりますが,国内盤を発売するワーナー・ミュージック・ジャパンに拍手を送りたい気持です。
  • フレデリック・ジェフスキ ピアノ・ワークス 1975-1999
    • ノース・アメリカン・バラード
    • メイン・インダル
    • ライフ
    • フォウゲス
    • ファンタジア
    • ピアノ・ソナタ第1~3楽章
    • ザ・ロード・パート I~IV
    • 「不屈の民」変奏曲
    • ラ・プロフィンデス
    • etc
      • フレデリック・ジェフスキ(ピアノ)
      • 米NONESUCH 7759 79623 (10月下旬発売)
      • ノンサッチ AMCY 19036~42 (11月20日発売)

2002.10.6


OPUS蔵の次回新譜

 高音質SP復刻CDを発売しているOPUS蔵は,一昨年9月に最初のCDを発売してから快調なリリースを続けていて,発売点数は早くも30点にもなり,ますますペースアップしている印象がありますが,次回新譜として下記5点が発売予告されています。

 最初は器楽中心だったのがその後オケものの発売が多くなってきて,これまでメンゲルベルクやワルター指揮の名演が発売されてきましたが,いよいよ今度はフルトヴェングラーが登場します。フルトヴェングラーのSP復刻はいくつものレーベルから良好な音質のものが発売されている中で,今度はどんな音質で聴くことができるのか非常に楽しみです。
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」 <1936>
  • モーツァルト
    • 交響曲第38番「プラハ」 <1936>
    • 歌劇「恋の花作り」序曲 <1938>
  • ハイドン
    • 交響曲第96番「奇跡」 <1937>
      • ワルター指揮,ウィーンフィル
      • OPUS蔵 OPK 2032
  • ワーグナー
    • 楽劇「ワルキューレ」第1幕全曲 <1935>
    • 楽劇「ワルキューレ」第2幕抜粋 <1935>
      • ワルター指揮,ウィーンフィル,
        ロッテ・レーマン(ソプラノ),メルヒオール(テノール)ほか
      • OPUS蔵 OPK 2033/4
  • ワーグナー
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」第1幕への前奏曲 <1938>
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」~聖金曜日の音楽 <1938>
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 <1938>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
    • 楽劇「神々の黄昏」~ブリュンヒルデの自己犠牲 <1948>
      • フラグスタート(ソプラノ),フルトヴェングラー指揮,フィルハーモニア管
      • OPUS蔵 OPK 2035
  • メンデルスゾーン
    • 序曲「フィンガルの洞窟」 <1929>
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」序曲 <1929>
  • シューベルト
    • 劇音楽「ロザムンデ」バレエ音楽第2番 <1930>
    • 劇音楽「ロザムンデ」間奏曲第3番 <1930>
  • ベルリオーズ
    • 劇的物語「ファウストの劫罰」~ラコッツィ行進曲 <1930>
  • ウェーバー
    • 歌劇「魔弾の射手」序曲 <1930>
  • ウェーバー(ベルリオーズ編)
    • 舞踏への招待 <1932>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • OPUS蔵 OPK 2036
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1937>
    • 「エグモント」序曲 <1933>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
    • 「コリオラン」序曲 <1947>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • OPUS蔵 OPK 2037

2002.10.5


ケーゲルのWEITBLICK新譜

 時にクールで激烈な演奏を聴かせるヘルベルト・ケーゲル(Herbert Kegel,1920-1990)の録音を続々と発売し続けているドイツのヴォイトブリック・レーベルの次回新譜として以下の3点が発売予告されています。ベートーヴェンはスタジオ録音の全集もありましたが,なんとってもショスタコーヴィチとマーラーの録音が注目です。これも早く聴いてみたいですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番 <1973.9.25>
    • 交響曲第5番「運命」 <1986.10.7>
      • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響
      • 独WEITBLIC SSS-0027-2
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第7番「レニングラード」 <1972.5.26>
      • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響
      • 独WEITBLIC SSS-0028-2
  • マーラー
    • 交響曲第3番
      • マドヤロヴァ・ヴィオレッタ(アルト),クリューグ・ヴィリ(ポストホルン),
      • ケーゲル指揮,ドレスデンフィル&少年少女合唱団
      • 独WEITBLIC SSS-0028-2 (2CD)

2002.10.4


ジークフリート・パルム・チェロ・リサイタル

 現代音楽を積極的に演奏した名チェリストというと,大方はロストロポーヴィチを思い浮かべられるかもしれませんが,ドイツのジークフリート・パルム(Siegfried Palm,1927-)も極めて精力的に現代音楽作品を演奏したチェリストで,録音も数多く残されているのですが,とりわけ名盤として知られているものとして,ドイツ・グラモフォンに録音した「ジークフリート・パルム・チェロ・リサイタル」と題した1枚がありました。

 これは20世紀を代表する作曲家たちのチェロのための作品が演奏されており,作曲家はいずれもビッグネームで作品は聴き応えがあり,さらには演奏も意欲的で充実した素晴らしいもので,LPで発売された際には日本レコードアカデミー賞を受賞していました。

 これは単に名曲名演というにとどまらず,私などはある種の畏敬の念すら抱きながら拝聴していたのですが,どういうわけかこの名盤はこれまでCD化されたことがなく,もう長いことCD化を待ち望んでいました。

 それがついに,ドイツ・グラモフォンの 20/21 echo のシリーズでCD化されることになりました。今回のCD化にあたっては,すでにCD化されているものですがアロイス・ツィンマーマンの「インテルコミュニカツィオーネ」も収録されています。私としてもこの名盤のCD化は喜びたいと思いますし,とにかく多くの方に聴いてみていただきたいと思います。 
  • ウェーベルン
    • チェロ・ソナタ(1914)
  • クセナキス
    • ノモス・アルファ(1966)
  • ウェーベルン
    • チェロとピアノのための3つの小品 作品11(1914)
  • カーゲル
    • ウングィス・インカルナトゥス・エスト(1972)
  • ベルント・アロイス・ツィンマーマン
    • 無伴奏チェロのための3つの短い習作(1970)
    • インテルコミュニカツィオーネ(1967)
  • ペンデレツキ
    • ジークフリート・パルムのためのカプリッチョ(1968)
  • アール・ブラウン
    • チェロとピアノののための音楽(1955)
  • 尹 伊桑
    • 無伴奏チェロのためのグリッセ(1970)
      • ジークフリート・パルム(チェロ),アロイス・コンタルスキー(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHONE 471 573-2

2002.10.2


二十歳を迎えたCD

 コンパクト・ディスク(CD)とCDプレーヤーが世界で最初に発売されたのは1982年10月1日の日本でしたので,今日はCDの二十歳の誕生日となります。

 この記念すべき1982年10月1日にCDをリリースしたのは,国内プレスの日本コロムビアとCBSソニー,そして西ドイツのハノーファープレスのポリグラムでした。価格は国内盤が3,800円,輸入盤は4,200円で,当時のLPの5割増しといった印象でした。

 CDプレーヤーも日本の主要メーカーから一斉に発売され,価格は165,000円のシャープ,168,000円のソニーが最も低価格で,多くが20万円前後であったように思いますが,当時,実際に店頭に展示されていたのはソニーが最も多く,次いでデンオンのCDプレーヤーがあった程度で,他メーカーの製品はほとんど見かけませんでした。

 CDは発売前年あたりまでは「コンパクト・ディスク」という名称も決まっておらず,それまではデジタル・オーディオ・ディスク(DAD)と呼ばれていました。私も初めてCDを手に取ったときは,なんだかおもちゃみたいで,これにLPと同様の録音が記録されているのが信じられない思いだったことを憶えています。

 私自身,LPは早晩CDに切り替わると思っていましたので,1982年10月の発売と同時に入手を画策しましたが,特にCDプレーヤーは極度の品薄で,オーディオショップでも予約してもいつ入手できるか分からないと言われてしまいましたが,それでもタイミングよくショップに入荷することになったものを購入することができ,10月26日にソニーのCDプレーヤー(CDP-101)が我が家にやってきました。

 もちろん,CDプレーヤーだけがあってもソフトがなければ意味がなく,CDプレーヤーが到着する前日の10月25日に三立楽器仙台店のレジ脇にCDがあるのを発見しさっそく購入しました。最初に購入したCDは,カラヤン指揮ベルリンフィルのモーツァルトのハ短調ミサ曲,メータ指揮ニューヨークフィルのペトルーシュカ,同じ顔ぶれのR・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」の3枚でした。

 この1982年の10月に発売されたCDがいったん売り切れになると,その後はなかなか入荷しなくて,お目当てのCDを入手することは容易でなく,とあるオーディオショップでCDが売られているのを見つけ購入しようとしたところ「当店でCDプレーヤーを購入した人にしか売らない」ということもあったりして,最初の1年で購入したCDは20枚ほどでしかありませんでした。

 それに,まだまだ新譜はLPで発売されており,ゆくゆくはCDに切り替わっていくのに,デジタル録音の新録新譜のLPを購入しなければならなかったのは無駄な出費のように思えてなりませんでした。事実,その当時購入したLPの大部分はCDで買い直しています。

 CDの音質については,私は当初から満足しており,特にボリュームを上げてもスクラッチノイズが聞こえないことや,通常の取扱いでは傷の心配がないこと,何度再生しても盤面が摩耗しないことなどは,LPを聴き続けてきた者にとってはまさに夢のメディアであり,もはやLPに戻ることなど考えられませんでした。

 ところで,LPの時代は30年ほどだったので,技術の進歩が加速することを考えればCDの寿命はその半分の15年程度だろうといわれていました。ところがCDは未だに健在であり,MDやmp3,SACD,DVDオーディオ,あるいはネット配信に固定メモリなど,技術的にはCDを凌ぐものが多々ありながら,CDを脅かす状況には至っていないように思われます。

 このことについてはかつて雑談に書き込んだことがあるのですが,音質面でCDでは不満だと思っている人は少数派でしょうし,CDの製造コストは圧倒的に安価で,500枚程度のプレスが珍しくないクラシック音楽CDの制作をコスト面で可能にするメディアは容易に登場しそうにありませんし,さらには個人の録音についてもCD-Rが急速に普及し,音楽ソフトも私的録音もCDプレーヤーで聴くとなると,ますますその地位は盤石かもしれません。

 いずれにせよ,私はこの世にCDが生み出されたこと,その普及と進歩とともに歩むことができたこと,そしてなにより20年もの間私を楽しませ続けてくれたことに対して感謝の気持ちでいっぱいです。CD発売20周年という記念の日にあらためて感謝の意を表するとともに,これからも張り切ってCDを買って聴いていきたいと思います。

2002.10.1