2018年に聴いたCDベスト10


2019年1月1日更新

  • 今年も『2018年に聴いたCDベスト10』というのを選んでみました。選考対象は2018年中にCD感想を書き込んでいたもので,あとは全く個人的な独断と好みで選んでいます。
第1位
チョ・ソンジンのモーツァルトのピアノ協奏曲とピアノ・ソナタ
  • チョ・ソンジンのモーツァルトの演奏は,シンプルで一様の表現による演奏で一貫しているようでありながら,実は無限のニュアンスの階層に彩られた絶妙な表現を自在に描き出しており,もしかすると,クララ・ハスキルやディヌ・リパッティを差し置いて,人類史上最高のモーツァルト弾きをついに見出したかもしれないという大それたことまで一瞬頭をよぎってしまったほどの名演名録音である。


第2位
ヒラリー・ハーンのバッハ無伴奏の20年ぶりの新譜
  • ここでのハーンのように,完全に楽譜どおりというほどではないにせよ,自らの個性や持ち味の表出を抑え,極力作品に忠実に弾き進めながら,この作品のかつて聴いたことのない境地の演奏を実現していおり,今後長きに亘ってバッハ無伴奏の典範たり得る名演名録音であると同時に,音質面においてもハイレゾが聴けるようになって初めて可能となった名演名録音という意味において録音史に残るものではないかと思われる。


第3位
ボールト指揮の,ロンドンフィルとロンドン響のブラームスの交響曲・管弦楽曲集
  • ボールトという傑出した英国紳士の指揮者による,1つの時代の1つのスタイルを極めて高い完成度で実現せしめた演奏であり,その意味ではこの後二度と再現できそうもない演奏が記録された,正に唯一無二の計り知れない価値を持った録音ではないかと思われる。


第4位
ロビン・ティチアーティ指揮,スコットランド室内管のブラームスの交響曲全集
  • これはブラームスの交響曲の演奏において,編成の大きいモダンオーケストラによる名演名録音に劣らない,室内オーケストラによる秀逸な演奏を実現せしめた,まさに画時代的名演名録音と評すべきものであり,それが30代半ばの指揮者によって成し遂げられていることには驚くほかない。


第5位
英国の名ピアニスト,ノーマ・フィッシャーのデビューCD
  • .これまで録音のリリースがなかったノーマ・フィッシャーのデビューCDとなるもので,ピアニストとしての力量や,ブラームスでの王道を行くかのような堂々とした表現力,スクリャービンでの作品に応じた独自の世界観の構築など,このCD1枚だけでも,まさに当代一流,英国最高峰のピアニストであったことを聴き知ることができるもので,なぜこれほどのピアニストの録音がこれまでリリースされてこなかったのか,本当に不思議である。


第6位
大野和士指揮,バルセロナ響ほかのショスタコーヴィチの「バビ・ヤール」
  • これは大野和士という指揮者のポテンシャルの高さが遺憾なく発揮された演奏であると同時に,オーケストラと共演者とともに成し遂げた「凄まじい演奏」というスペクタクルな言葉が陳腐に思えるほどの,シリアスさと真実性とメッセージ性の強さに圧倒される,類い希なる演奏が記録された恐ろしいまでの1枚である。


第7位
ハーディング指揮,スウェーデン放送響のマーラー9番
  • これはマーラーの9番の非常にオーソドックスで高水準な演奏が秀逸な録音で聴けるという,典型的な名演名盤といえるものであるだけでなく,これまでの試行錯誤を経て,こういう演奏解釈に至ったハーディングのコンセプトと,オーケストラの技量の高さの両面で,現代の最先端にある演奏とも言い得るものである。


第8位
ライトナー指揮,N響のブラームスのライヴ録音集
  • ライトナーのつくり出す演奏は,N響を指揮してきた多くの名指揮者達の細部までキッチリした演奏というのとは大きく異なっており,細部まで目を配りつつもそれを包摂した有機的な響きの総体をつくり出そうとしており,その自らの流儀を貫き通し,意のままの演奏を実現している力量には感服するほかなく,N響の演奏史にあっても傑出した録音である。


第9位
オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラー5番
  • この演奏は一聴すると,響きの面でも表現の面でも,特に際立ったような印象はないかもしれないが,その一方で,冷静で穏当で熟度が高く,独自の共感やフィーリングがじわじわ胸に染み入ってくるもので,極めて秀逸かつユニークな演奏を良好な音質で聴くことのできる,この作品の画期的と言っても過言ではない演奏である。


第10位
ゲルギエフ指揮の「シェーンブルン夏の夜のコンサート」2018
  • 毎年指揮者を変えて行われる恒例の野外コンサートという程度の軽い思いで聴き始めたのだが,真っ正面から対峙してオーケストラを聴く醍醐味や快楽を存分に味わって楽しめる演奏となっており,この充実感は生半可なものではなく,ゲルギエフとウィーンフィルの相乗効果の凄さに加えて,ソプラノ独唱のネトレプコが100%本気モードでそれぞれの役どころを歌い上げた,言葉を失うほどの充実の演奏が繰り広げられている。