- バッハ
- 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番
- 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1番
- 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第2番
- ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン) <2012.2&6, 2017.6>
- 英DECCA 483 3954
- E-ONKYO uml00028948339563 (88.2kHz/24bit FLAC)
現役トップクラスのヴァイオリニストの1人であるヒラリー・ハーン(Hilary Hahn, 1979-)のデビュー・レコーディングはバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータからの3曲でしたが,これはハーンが16歳から17歳のときにかけて録音されたもので,1997年10月26日には国内の輸入盤ショップの店頭でも発売されました。
- バッハ
- 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
- 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
- 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番
- ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン) <1996.6.17-18, 12.23, 1997.3.23-24>
- 米SONY CLASSICAL SK 62793
|
SK 62793 |
このCDを店頭で見つけた私はさっそく購入して聴いてみたところ,その演奏はとても17歳のヴァイオリニストとは信じられないほどのもので,これは歴史的出現だと,すっかり驚嘆してしまったのでしたが,当初の反響はあまり大きくはなく,徐々に同曲を代表する名録音の1つと認識されていったように思われます。
この録音が素晴らしかったので,残る3曲も録音してぜひ全曲録音を完成してほしいとも思ったものでしが,どういうわけか,続く録音がリリースされることはありませんでした。
しかしながらハーン自身は,その後もバッハの無伴奏を継続してレパートリーとしており,その演奏を披露してきたのですが,ようやく機が熟したということななのか,最初の録音の発売から20年を経て,未録音だった3曲の録音が発売になりました。録音データを見ると2012年と2017年に録音されています。
今回はCDと同時期に88.2kHz/24bit FLAC のハイレゾも発売されており,その両方を入手して聴いてみることとしました。なお,FLACはWAVに変換して聴いています。
これはハーンが20年ぶりにバッハの無伴奏の録音をリリースしたということで,当然ながら,より深まった類い希な名演が聴けるだろうと大いに期待していたのですが,実際に聴いてみると,非常にオーソドックスというか,則を越えないというか,突き抜けたようなところのない,バランスの良い穏当な演奏が聴けてしまったので,ちょっと意外な気がしてしまいました。
とはいえ,これだけで終わるような演奏ではもちろんなく,繰り返し聴き重ねていくうちに,徐々に演奏の細部にまで分け入って聴き取れるようになっていったからか,一聴するとオーソドックスなようで,実は技術と解釈の両面で前人未踏の境地にあると言っても過言ではない演奏ではないかと思うようになりました。
聴き始めて最初に気付くのはヴァイオリンの音色で,これが非常に穏当で落ち着いていて,滋味深さすら感じさせるもので,これはハーンの円熟や人間的な深まりの表れのようにも思えるのですが,クリヤーとかブリリアントといった音色とは異なる,生成りの毛羽の細かさのような,非常に繊細で複雑多様な音色を,驚くほど精妙かつ自在にコントロールしており,私自身,これほどのヴァイオリンの音色のコントロールの技を聴くのは初めてじゃないかと思うほどです。
演奏解釈の面でも,フレーズ毎に精妙なコントロールを行っているなどというレベルではなく,1つ1つの音符毎に,強弱や音価,前後の音符との繋がりなどを検討し尽くしており,一聴すると違和感のない自然な呼吸で流れていく演奏なのですが,その演奏全体を築き上げている個々の音符は非常に多様で複雑な振る舞いをしており,これは作品に対しての微に入り細を穿つような膨大な検討作業と,気の遠くなるような切磋琢磨の積み重ねによって初めて成し得るものではないかと思われます。
そして,このヴァイオリンの音色と,検討し尽くし練り上げられた演奏によってつくり出されている表現の世界というのは,感情的な起伏を適切にコントロールし,際立った特徴のあるような表現を控え,深淵を垣間見せるような演出もなく,実はものすごいテクニックと精神力と練り上げられた解釈による演奏なのに,それが当たり前の音,当たり前の表現を淡々と積み重ねているように聴こえていて,さらにはまったく自然で妥当性の高さを感じさせるもので,この作品を当たり前に演奏するということの深さや普遍性をまざまざと感じさせてくれるものですらあるのです。
これはまさに目から鱗,コロンブスの卵ともいうべき演奏で,この作品はヴァイオリンを演奏する者にも,この作品を愛好する音楽家やリスナーにも斉しく知られていて,世界中で日々数え切れないほど演奏され,膨大な録音もあって,様々な解釈やアプローチによって演奏されてきており,名演名録音にも事欠かないのですが,ここでのハーンのように,完全に楽譜どおりというほどではないにせよ,自らの個性や持ち味の表出を抑え,極力作品に忠実に弾き進めながら,この作品のかつて聴いたことのない境地の演奏を実現していることはカルチャーショックですらありました。
この演奏で聴かれる音色の表現は,喩えて言えば「美味い白米」とか「美味い水」のようなもので,まっさらなバックグラウンドの上に,微妙で繊細極まりない音色や表現が聴かれるものであることから,これだけ精妙な音の世界を再現して聴き取るためには,非圧縮(FLACではなくWAV)のハイレゾを,特定のキャラクターを持たない高忠実度タイプの装置で再生しないと基本的に無理で,CDはCDで優れた音質なのですが「生成りの毛羽の細かさのような,非常に繊細で複雑多様な音色」までは再現しきれない(16ビットPCMでは記録しきれない)ので,テクニックのしっかりした明解でオーソドックスでバランスの良い演奏といった印象は抱けるとしても,上述の感想がピンとこないのではないかと思われます。
いろいろ述べてしまいましたが,これはデビューCDのバッハ無伴奏の演奏から20年を経たハーンが,これまで幾多の経験を経た末に辿り着いた前人未踏の境地にある演奏であり,今後長きに亘ってバッハ無伴奏の典範たり得る名演名録音として強力に推薦したいと思いますし,音質面においてもハイレゾが聴けるようになって初めて可能となった名演名録音という意味でも録音史に残るものではないかと思われます。
2018.11.17
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|