ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
チェコの名指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliska, 1931- )は,2008年4月に札幌交響楽団の首席客演指揮者に就任してから,これまでドヴォルザーク,ヤナーチェク,スメタナのライヴ録音が4点発売されていたのですが,新たドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」と,交響詩「野鳩」収録した1枚が発売になりました。 これは昨年11月に発売されていたのでしたが,それに気付いておらず,「レコード芸術」2013年1月号の月評で初めて知り,入手を画策したものです。 収録されいる演奏は,2012年4月27,28日の札幌響第548回定期演奏会のライヴ録音で,「~ラドミル・エリシュカ/チェコ音楽シリーズ vol.5~」と題された演奏会でした。エリシュカ指揮の札幌響は非常に充実した演奏を聴かせてくれてきているので,今回の新譜も非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.31
ベルクの歌劇「ルル」は私が特別に愛好している作品の1つですが,録音は決して多いとはいえないのが現状です。この作品の初録音は,1949年2月15日 にヘルベルト・ヘフナー指揮のウィーン響ほかによる演奏会形式の上演をオーストリア放送が収録したライヴ録音で,米コロンビア(SL 121)と蘭フィリップス(A01496/8L)からLPが発売されていました。 この録音のCDはなかなか発売されず,2010年になってようやく仏Pristine Classical Recorded MusicからCD-R盤で発売されていたところです。 加えて,最近になって,ヒストリカル録音を精力的にリリースしているドイツのARCHIPELから,今度は通常のCDでこの録音が発売になりました。 すでに発売されているCD-Rとの音質の違いが気になるところですが,今回のCDも仏PristineのCD-Rと同様にLPからの復刻のようで,LP再生のプチパチノイズがときおり聴こえます。また,モノーラルLPをステレオピックアップで再生しているようで,楽音はモノーラルながらスクラッチノイズはステレオで再生されています。さらに,音が左右に広がって聴こえますが,これは元のLPの再生音そのものではなく,位相操作などで左右の広がりを加えているように感じられます。 肝心の音の情報量や再現性は,今回のARCHIPELのCDの方が明らかに優れていると思います。完全なモノーラルの再生音ではないのは残念ですが,CD-R盤とどちらで聴くのがよいかとなると,私としてはCDの方を採りたいと思います。 この録音については,今なお色褪せない名演名録音ではないかと思っているところであり,これが一般に流通するCDで発売されたことを喜びたいですし,興味がおありであれば,入手難になる前に急いで入手された方がよいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.30
カナダの俊英指揮者,ヤニク・ネゼ=セガン(Yannick Nézet-Séguin, 1975- )は,これまでカナダのATMAレーベルや,EMI=Virgin,瑞典BISなどから録音をリリースしてきたところですが,ついに天下のドイツ・グラモフォンから録音をリリースすることになり,第1弾のCDとしてマーラー室内管ほかとのモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」の全曲録音が発売されていました。 そのネゼ=セガンのドイツ・グラモフォン第2弾となる録音は,自ら音楽監督を務めるロッテルダム・フィルとのチャイコフスキーの悲愴交響曲と,バティアシヴィリがヴァイオリンを弾き,ネゼ=セガンがピアノを受け持ってのチャイコフスキーのロマンス作品6と作品73の抜粋です。 解説書によると,ネゼ=セガンが初めて実演で聴いた交響曲はチャイコフスキーの悲愴交響曲であり,グラン・モントリオール・メトロポリタン管の音楽監督に就任後に初めて指揮したのも同曲であり,客演先でも同曲を数多く指揮し,フィラデルフィア管のデビュー演奏会で指揮したのも同曲であったということで,ネゼ=セガンのドイツ・グラモフォンへの初のオーケストラ録音のメインの曲目となったようです。 これは国内先行発売で,私の好まないSHM-CDですが,輸入盤の発売日はまだ未定のようでしたので,とりあえず国内盤を入手しました。 ネゼ=セガンとロッテルダム・フィルの録音はこれまで何点か発売されているところですが,これまでのところ,悪くはないにしても,特に優れた演奏というほどでもないといった印象でしたので,今回は指揮に加え,ピアノ演奏も聴けることですし,さらに深化した境地の演奏となっていることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.29
DENONレーベルから国内メジャー・デビューを果たした長富彩の,同レーベルでの3枚目のCDが発売になりました。 今回の録音で注目されるのは弾いているピアノで,前作のリストでも長富彩は1912年製のニューヨークスタインウェイCD368を弾いていたのですが,今回は1912年製のニューヨークスタインウェイCD75を弾いています。後者のピアノはコンサート用のレンタルピアノだったのですが,1981年からホロヴィッツ専属のピアノとなったものです。 ホロヴィッツは録音が残されているコンサートだけでも,1981年のメトロポリタン・コンサート,1982年のロンドン・コンサート,1983年の初来日コンサートでこのピアノを弾いています。 今回の長富彩は,ホロヴィッツが愛奏したピアノを弾いて,ホロヴィッツのコンサート・レパートリーだった作品を演奏しています。 今回のCDで聴ける演奏が,ホロヴィッツのそれとまともに比較するわけにはいかないかもしれませんが,長富彩の積極果敢な演奏が期待できそうですので,それを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.28
フランソワ・クープランは室内楽曲も数多く作曲しており,中でもトリオ・ソナタは,後年「諸国の人々」に転用されたほか,「リュリ賛」,「コレッリ賛」といった曲集も比較的広く聴かれています。 これに対し,オリジナルのトリオ・ソナタの方は,単発的な録音は数多くあるものの,まとまった録音はこれまで見当たらず,LP時代にクイケン兄弟やブリュッヘンらが録音した6枚組のクープランの室内合奏曲集にも4声の「スルタン妃」を含めても3曲が演奏されているだけでした。 それがベルギーのリチェルカーレ・レーベルから,フランソワ・クープランのトリオ・ソナタ全集と題した1枚が発売になりました。演奏しているのは,指揮者のジャン=クロード・マルゴワールの息子のフローレンス・マルゴワールが2003年に結成したアンサンブルのレ・ドミノです。 収録されている作品を見ると,トリオ・ソナタとしては初めて目にする「病み上がりの女(La convalescente)」という作品が収録されており,トリオ・ソナタの中でも名作として知名度の高い「神聖ローマ帝国の人々」が含まれていません。 実際に聴いてみると,「病み上がりの女」というタイトルの作品は「神聖ローマ帝国の人々」と同じでした。この作品名が「病み上がりの女」としているというのは仄聞にして知らないのですが,この曲の冒頭のテーマがクラヴサン曲集第26組曲の「病み上がりの女」と類似していることからこの作品名になったのでしょうか。 なにはともあれ,クープランのトリオ・ソナタをこれだけまとめて聴けるCDは初めてではないかと思われますし,演奏にも期待しつつじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.27
カナダの女流ピアニスト,アンジェラ・ヒューイットは,英ハイペリオン・レーベルから精力的に録音のリリースを行っているところですが,新譜としてフルート奏者のアンドレア・オリヴァとの共演による,バッハのフルート・ソナタ集が発売になりました。 アンドレア・オリヴァ(Andrea Oliva, 1977-)はモデルナの生まれで,2004年の第53回ミュンヘン国際音楽コンクールのフルート部門で第3位,2005年の第8回神戸国際フルート・コンクールでは第1位を獲得しており,現在はローマ聖チェチーリア音楽院管の首席フルート奏者を務めています。 バッハのフルート・ソナタの録音は決して多いとは言えないのが現状ではないかと思いますが,そんな中で,注目すべき2人のアーチストによるこの録音のリリースは朗報ですし,その演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※このCDジャケのデザインは,特定の作品のクローズアップのように見えますが,これは Pietro Antonio Rotari の A young woman in a Russian hat, bolding a book という作品の一部で,作品全体は以下のようになっています。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.26
北オセアチア出身の指揮者トゥガン・ソヒエフ(Tugan Sokhiev, 1977-)は,現在トゥールズ・キャピトル国立響の音楽監督と,ベルリン・ドイツ響の首席指揮者を務め,録音も仏NAÏVEからトゥールズ・キャピトル国立響を指揮してのロシアの作品を中心に数点発売されているところですが,新たに,ストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲版と「春の祭典」を収録した1枚が発売になりました。 今回はさらにDVDが同梱されており,なんと「春の祭典」全曲のライヴ映像が収録されています。 実は,私はこれまでソヒエフの指揮にはさほど注目してこなかったのでしたが,昨年の来日公演の評価も高く,今回のCDの演奏も良いとの話が聴こえてきたので,だんだん気になってきました。まずは,今回のCD&DVDをじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
1月15日のこの欄に,ベンジャミン・グローヴナーの協奏曲録音について書き込んでいたところですが,デッカへのデビュー録音だったショパンとリストとラヴェルの作品集のCDが未入手だったので入手してきました。 これは国内盤でも発売されていたものですが,私の好まないSHM-SACDであることや,輸入盤の方がずっと廉価であることから,輸入盤CDを入手しました。ちょっと乗り遅れた感がなくはありませんが,なにはともあれしっかりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.25
今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが店頭に並び始めたようで,さっそく入手してきました。2枚組で,コンサートの全曲目が収録されています。
今年はソニークラシカルからの発売です。 このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが,一昨年以来2度目登場となるヴェルザー=メストは,聴き手に違和感を感じさせず,堅実で信頼性の高いオーソドックスな演奏を実現していたように思いました。反面,当たり前すぎてもう少し刺激がほしいと贅沢なことも思ってしまったのでしたが,改めてCDで聴くのを楽しみにしています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.24
ここのところ,かつてTOKYO FMレーベルから発売されていた,FM東京のTDKオリジナルコンサートのライヴ録音が相次いでSACDシングルレイヤで発売されているところですが,昨日紹介したカール・リヒターに続いて,今度はシェリングとボベスコのライヴ録音がSACDシングルレイヤで発売になりました。 シェリングの方は,1976年4月12日の東京文化会館のライヴ録音でオール・バッハ・プログラム。ボベスコの方は1983年3月2日のライヴ録音で得意のレパートリーのプログラムとなっています。このうち,ボベスコの録音はCDが発売された当時に感想を書き込んでいました。 さらに,ボベスコの方は,CDには収録されていなかったショーソンの詩曲が収録されており,これによって当日のコンサートの曲目がアンコールを含めて全て収録された点も注目です。 気になる音質は,シェリングの方はアナログ録音で,エネルギー感や実在感を増した,より聴き映えのするた音質となっており,これはSACD化のメリットと思われますが,反面,切れ味やストイックな表現,音のピュアネスといったものはCDの方が優れており,全面的に良くなっているとまでは言えないのではないかとも思います。 ボベスコの方は16ビットのPCM録音のようで,一聴するとSACDシングルレイヤの方が音が図太くなって存在感や安定感を増し,かなり訴求力のある音質とさえ言えるのですが,肝心のボベスコのヴァイオリンの音色が画一化されて素っ気なくなっており,音色の艶やかさやニュアンスの妙は失われ,空間の表現や演奏会場のレゾナンスも再現できておらず,CDの音質の方がやや線が細い印象があるにしても明らかに優れていると思いました。 TOKYO FMレーベルのSACDシングルレイヤは,継続的にリリースが続いていますが,なかなか秀逸な音質のものが発売されないのは不思議ですし,残念でもあるのですが,オリジナルアナログマスターの音の情報量を損なっていないSACDの発売を期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.23
20世紀後半最大のバッハ演奏家と言っても過言ではないカール・リヒター(Karl Richter, 1926-1981)は,1979年に最後となった来日を果たし,チェンバロとオルガンの演奏会を行いました。 この来日公演のうち,2月19日に石橋メモリアルホールで行われたバッハのゴールドベルク変奏曲と,2月23日に東京カテドラル聖マリア大聖堂で行われたバッハのオルガン曲の演奏会は,FM東京がTDKオリジナルコンサートで放送するために録音しており,2001年にはTOKYO FMレーベルから2枚のCDで発売されていたところですが,これらの録音が,SACDシングルレイヤ盤で発売になりました。 TOKYO FMのSACDシングルレイヤというと,ヨッフムとテンシュテットの録音がすでに発売になっているのですが,これらは16ビットのPCM録音だったことから,SACD化しても音の情報量が増えるわけでもなく,寧ろフォーマット変換によるロスの発生のデメリットが生じるだけであり,実際に聴いた印象もCDに及ぶものではなかったので,SACDの方は早々に手放してしまっていたところです。 それに対し,今回のリヒターのライヴ録音はアナログ録音なので,SACD化による音質の向上は十分に期待できるところで,実際に聴いた印象も,音の情報量が増えたことにより,空間の充実感,楽音の濃厚な存在感,響きのニュアンスの妙など全面的に音質向上しており,これほどの音が聴けるのであれば,すでにCDをお持ちであっても重ねて入手する価値が十二分にあるのではないかと思いますし,私自身もSACDで聴ける音質には納得感があります。 肝心の演奏は,1981年に54歳で急逝したリヒターの晩年の演奏ということになりますが,若い頃の心身が充実した演奏というのとは異なる,疲れ乃至は衰えを微妙に感じるものであるのですが,表現意欲や気力には一抹の衰えもなく,まさに敬して拝聴すべき演奏ではないかと思いますし,今回のSACDでの再発売を機に,改めてじっくり聴いてみようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.22
ドイツのゲッティンゲン出身の鍵盤楽器奏者,アンドレアス・シュタイアー(Andreas Staier, 1955-)は,録音活動も積極的に行っていているところで,近年は仏ハルモニアムンディから録音がリリースされているのですが,新譜としてディアベリ変奏曲が発売になりました。 ディアベリ変奏曲というと,もちろんベートーヴェンの作品が有名ですが,このCDにはベートーヴェンの作品のほかに,アントン・ディアベリがウィーン内外の50人の作曲家に依頼した変奏曲から主題を含め11曲が演奏されています。さらに,シュタイアー自身によるイントロダクションという即興演奏風な作品が間に入っています。 実はこのCDは発売されていることに気が付かず,「レコード芸術」2012年12月号に月評が掲載されているのを見て初めて存在を知り,入手に至ったものですが,なにはともあれ,どんな作品と演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.21
オルガン奏者で指揮者としても活躍しているマルティン・ハーゼルベックは,19世紀のピリオドインスツルメンツのウィーン・アカデミー管を指揮してリストの交響詩等の録音をリリースしてきたのですが,それらを集めた5枚組のCDボックスが発売になりました。 リストの交響詩は,「前奏曲」が比較的演奏されるものの,他の作品の演奏機会は決して多くはなく,その他ではファウスト交響曲がときおり演奏される程度で,メジャーなコンサート・レパートリーとなっているハンガリー狂詩曲の管弦楽曲盤などとは比べるべくもありません。 ピリオドインスツルメンツによる録音もインマゼールやロト指揮のものが各1枚あった程度で,こうして集大成的な録音ボックスが発売されるのは画期的なことですし,リストの交響詩のまとまった録音というと,マズア指揮のEMI盤や,ハイティンク指揮のフィリップス盤が思い浮かぶ程度ですので,その意味でもこのリリースは貴重であり,私も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.20
これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第270回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。指揮者は今シーズンから仙台フィルのミュージック・パートナーに就任した山田和樹で,プログラムは以下のとおりです。
最初のブラームスでは,仙台フィル持ち前のソノリティの美しさを活かしながら,スムーズでオーソドックスな演奏をつくりだしているのはいいのですが,アンサンブルがいまひとつピリッとせず,なんというか,ほどほどの演奏といった感じに終始していたように思います。 次のラフマニノフでは,2010年の第4回仙台国際音楽コンクールで優勝したワディム・ボロデンコのピアノ・ソロで,克明でキレのあるピアニズムを聴かせており,力量の高さを十二分に感じさせるものでしたが,もう少しガーンとしたパワフルさがあってもよかったように思いましたし,ロマンティックなメロディライン乃至は叙情的な表現を聴くことはできず,まだまだプロのピアニストとして一人前ではないように思いましたので,今後に期待したいと思います。 休憩後のヒンデミットは,オーソドックスでバランスに優れ,ダイナミックでキレが良く,さらには演奏の覇気も伝わるもので,演奏終了後の聴衆の反応も良かったのですが,なんだか内輪で盛り上がっているいるような白々しさを感じてしまいました。 私は山田和樹が仙台フィルを指揮するのを聴くのは初めてなのですが,非常にソルフェージュ能力に優れ,バランス感覚の良い指揮者だなと感じた反面,自分の求めるものを引き出せるまではオケに対して一歩も退かないといった強い意志が不足しているからなのか,緊張感に欠け,演奏がいまひとつピシッとせず,フォルテは物理的な音量の大きさとして表現はされても,それが表出力とか表現意欲の強さたり得ていない点も物足りなく感じられました。 さらには,なんだかこれって,指揮者とオーケストラが集まって,真剣ながら和気藹々とリハーサルを重ね,本番では水準の高い立派な演奏ができてよかったね,といったアマチュアの愛好会的演奏会みたいな印象が拭えず,心技両面でのプロ意識のようなものが伝わってこなかったために白々しい演奏に感じられてしまったのだろうと思います。 また,今回の定期演奏会はライヴ録音CDの発売が予定されているようで,ステージ上にマイクが林立していました。個人的にはこの演奏会のライヴ録音を発売するのはどうかと思いますが,録音で聴くまた違った印象を抱くことも有り得ないことではないので,発売になった暁には楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 私は仙台フィルの定期演奏会を聴くときには,毎回の指揮者それぞれの持ち味や表現を拝聴し,楽しんでいるわけですが,今日の演奏会に限っては,聴いていて全然楽しくありませんでした。とはいえ,まだ1度聴いただけですから,判断を下すのは早計でしょうし,次回の演奏にも注目したいと思います。 次回は,2月15,16日に首席客演指揮者の小泉和裕の指揮,マルクス・グローのピアノで,ブラームスのピアノ協奏曲第1番と,ブルックナーの交響曲第2番という重量級のプログラムです。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.19
ヴェネツィア生まれのヴォルフ=フェラーリ(Ermanno Wolf-Ferrari, 1876-1948)は,ワーグナーやプッチーニのオペラが全盛の時期にあって,従来からの調性音楽を基調とした,ロマンティックでメロディアスな旋律に彩られたオペラ・ブッファの数々で名声を博しました。 1939年に初演された歌劇「愚かな女」を聴いた,アメリカの女流ヴァイオリニストのギラ・ブスタボ(Guila Bustabo, 1916-2002)は,その中のアンダンテ・ソステヌートの旋律が特に気に入って,ぜひそれを主題としたヴァイオリン協奏曲を書いてほしいとヴォルフ=フェラーリに手紙で依頼します。 しかしヴォルフ=フェラーリは,その旋律はオペラの流れの中で演奏されるのでなければ本来の意味をなくしてしまうという理由で断ったのでしたが,両者の文通は続き,また,ブスタボの演奏に魅せられたヴォルフ=フェラーリはブスタボのために新たにヴァイオリン協奏曲を作曲しました。 この作品はブスタボのヴァイオリン・ソロによってライプツィヒで初演され,ミュンヘンでも演奏される予定でしたが,いずれも戦禍のため演奏が不能となり,ようやく1944年1月7日にミュンヘンのトーンハレでオズヴァルト・カバスタ指揮のミュンヘンフィルと初演されました。 この作品はブスタボとヴォルフ=フェラーリとの親密な関係の中で作曲されたという経緯が影響しているのか,演奏頻度は非常に低く,録音もブスタボ本人が1972年11月27日にミュンヘンでルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィルと演奏したライヴ録音が1200セット限定のCD(米 A Classical Record : ACR 37-1/2)で発売されたことがあったほかは,川畠成道(VICTOR : VICC 60737)やウルフ・ヘルシャー(独CPO : 999 271-2)のものを見かける程度ではないでしょうか。 オーストリアの指揮者のフリードリヒ・ハイダーがこの作品に注目し,手兵のオヴィエドフィルとベンヤミン・シュミットとともにドイツのFARAOレーベルから録音をリリースしました。カップリングはヴォルフ=フェラーリのオペラからの管弦楽曲集です。 さらに,このCDにはボーナスDVDが付されており,この作品の成り立ちや初演の経過や,ヴォルフ=フェラーリの人と作品が解説された映像が13分35分ほど収録され,嬉しいことに日本語字幕付きです。 ヴォルフ=フェラーリのヴァイオリン協奏曲は,これまで演奏頻度が低かったことが不当に思えるほど魅力的な作品であり,このCDのリリースが,この作品が広く知られ,広く聴かれるきっかけになればいいなと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.18
現在はソニー・クラシカルから録音をリリースしているラン・ランの新譜として,ショパンの作品を収録した1枚が発売になりました。 このリリースで注目されるのは,CDのみの通常盤に加え,輸入盤の限定盤でボーナスDVD付きのものも発売されていることで,このDVDには,ラン・ランの近年のショパン演奏のライヴ演奏のほか,12歳で優勝したエトリンゲン青少年ピアノコンクールや,13歳で優勝した仙台国際音楽コンクールの映像や,これに対するラン・ラン自身のインタビューなどのお宝映像が収録されています。 この録音は国内盤でも発売になりましたが,ボーナスDVD付きのバージョンの発売はありません。メインはもちろん新録のショパン演奏のCDであり,この演奏も楽しみですが,せっかくならボーナスDVDも堪能したいですよね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.17
ロシアのニジェゴロド州出身の若手ピアニスト,デニス・コジュヒン(Denis Kozhukhin, 1986-)は,2006年のリーズ国際音楽コンクールで第3位,さらに2010年のエリーザベト王妃国際音楽コンクールでは見事優勝を果たし,2011年には来日公演を行っていたところですが,今月から来月にかけて再び来日公演を行う予定で,プロコフィエフのピアノ・ソナタ全曲演奏という意欲的なプログラムも含まれています。 そのコジュヒンのデビュー録音となるCDが英ONYXから発売になりました。曲目はなんと,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第6~8番のいわゆる戦争ソナタです。 コジュヒンのプロコフィエフのソナタ演奏はすでに各地で評判になっているのだそうで,その自信の曲目でどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.16
イギリスの若手ピアニスト,ベンジャミン・グローヴナー(Benjamin Grosvenor, 1992-)は,3歳でピアノを始め,4歳で初のリサイタルを行い,11歳でBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ジ・イヤーに優勝するなど,若くから注目されている俊英で,録音は英EMIのショパン全集ボックスに収録された録音がデビュー盤でしたが,その後,英デッカが録音契約を締結し,2011年4月に行われたピアノ独奏曲の録音がリリースされていたところです。 さらに英デッカからの2枚目のCDとして,今度は初の協奏曲録音となる1枚が発売になりました。収録内容は下記のとおりで,非常にバラエティに富んだ曲目を演奏しており,グローヴナーの才能のほどを窺わせるプログラムのようにも思えますが,なにはともあれ,どのような演奏が聴けるのか,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.15
日本ウェストミンスター株式会社のレーベルであるVOIX-D'OR(ヴォアドール)では,かつてウェストミンスター・レーベルで発売されていた知られざる名録音を地道にリリースしてきているのですが,これまでCD化されていなかった,フランスの名女流ピアニスト,ジネット・ドワイヤン(Ginette
Doyen, 1921-2002)の録音を収録したCDが2点発売になりました。 1つはシャブリエの10の絵画的小品,即興曲,遺作の5つの小品,ブレー・ファンタスクを収録したもので,もう1つはショパンのバラード全4曲と,サンサーンスのピアノ曲が5曲収録されています。 これらの録音は,シャブリエの10の絵画的小品でLP1枚(WN18141),ショパンのバラード全4曲でLP1枚(XWN18037),残るシャブリエの3曲と,サンサーンスの5曲でLP1枚(WL5294)で発売されており,2枚のCDにちょうどLP3枚分が収録されています。 今回のCD化に当たっては,マスターテープからのCD化ではなく,米ウェストミンスターの上記3枚のLPからの復刻されており,LPからのトランスクリプションは新忠篤氏が担当しています。復刻にLPを使用している理由は不明ですが,日本ウェストミンスターではオリジナルマスター音源にアクセスすることができないのでしょうか。 これらの録音は個人的にもCD化を鶴首していたもので,こうして発売されたことには快哉を叫びたい気持ですが,肝心のLP復刻の音質に関しては,十分に克明かつダイナミックで,モノーラルLPの再生音としてはまずまず良好といえるものですが,音が硬くキンキンしていて音量を上げると頭が痛くなるような音であることも事実で,音質面ではちょっと残念な気がします。 とはいえ,ウェストミンスター・レーベルにはまだまだ名演佳演が多数残されているはずなので,今後とも良好な音質のCD化がされることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.14
実力派の演奏家の録音をハイセンスなパッケージでリリースし続けている,フランスのMIRAREレーベルでは,新たにユーリ・テミルカーノフ・コレクションというシリーズのリリースを開始したようで,その第1回新譜となる2点のCDが発売になりました。 いずれもテミルカーノフの手兵であるサンクトペテルブルク・フィルを指揮してのライヴ録音で,1つはドヴォルザークの新世界交響曲の2011年3月のライヴ録音,もう1つはショスタコーヴィチの交響曲第5番の2012年3月のライヴ録音です。 テミルカーノフは,ドヴォルザークの新世界交響曲をソヴィエト国立響を指揮して1968年にメロディアに録音しており,また,ショスタコーヴィチの交響曲第5番はソヴィエト国立響を指揮して1981年にメロディアに,サンクトペテルブルクを指揮して,1985年にRCAに,2005年にワーナー・クラシックに録音していました。 テミルカーノフは,1988年にムラヴィンスキーの後を継いでサンクトペテルブルク・フィルの音楽監督に就任し,目覚ましく充実した演奏を聴かせてくれていたところですが,歳月の流れとともにインパクトが薄れ,決して不出来な演奏を行っているわけではないものの,マンネリ気味というか低迷感が否めない気もしているのですが,今回は非常に意欲的なリリースのように思えますので,肝心の演奏にも期待したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.13
アルカント弦楽四重奏団は,ヴァイオリンのアンティエ・ヴァイトハースとダニエル・セベック,ヴィオラのタベア・ツィンマーマン,チェロのジャン=ギアン・ケラスという,それぞれソロでも活躍している腕利きたちによって2002年に結成され,常設のカルテットではないために演奏回数は限られるものの,その圧倒的な演奏水準によってたちまち評判になりました。 録音が開始されたのは少し経ってからで,フランスのハルモニア・ムンディから2006年のバルトークの弦楽四重奏曲第5,6番を皮切りにこれまで4点が発売されています。 これらの録音の評価も非常に高く,デビュー録音のバルトークが2009年の日本レコードアカデミー賞の大賞銅賞と室内楽曲部門を受賞し,ドビュッシー,デュティユー,ラヴェルの弦楽四重奏曲の録音が翌2010年の日本レコードアカデミー賞の大賞銅賞と室内楽曲部門を2年連続で受賞しています。 さらに,最新録音のシューベルトの弦楽五重奏曲も2012年の日本レコードアカデミー賞の室内楽曲部門にノミネートされ,選考においても最後まで受賞候補に残りましたが,過去にも受賞しているという理由で受賞が見送られました。 というわけで,アルカント弦楽四重奏団の録音はどれも大変な名演であり,新譜がリリースされること自体が大きなトピックといえるのですが,これまで発売されている4点のCD録音がSACDシングルレイヤで発売になりました。 このSACDシングルレイヤは日本国内で制作され,マスタリングもキング関口台スタジオで,角田郁雄氏の技術監修,安藤明氏のDSDマスタリングによって行われています。 フランスのハルモニア・ムンディはこれまでもSACDハイブリッド盤を数多くリリースしており,SACD化のための音源制作も難なくできるのではないかと思われるのですが,今回はなぜか日本国内でDSDマスタリングを行っており,解説書等をみても提供された音源のフォーマット等も不明でなことから,果たして既発のCDと比較して明らかな音質向上が見られるのかどうか期待と不安が相半ばする気持でした。 それで実際に聴いてみると,幸いなことにCDとは全く別次元の音質で聴くことができました。空間のリアリティが増していると同時に,音像が小さくなって各奏者の定位が明快になっています。また,演奏表現の細かいところまで再現されており,なによりも演奏の緊張感や凄味がヒシヒシと伝わってきます。 ということで,SACDシングルレイヤの音質上のメリットは明かであり,すでにCDをお持ちであっても再度入手する価値は十二分にあると思います。敢えて難を言えば,ややドライな響きであり,もう少し音色感があるとなお良かったと思いますが,この辺りは国内マスタリングの限界かもしれません。 とはいえ,4枚組で税込み16800円,1枚当たり4200円というのはさすがに高額すぎるのではないかという気がします。また,この価格であれば緑レーベルのいわゆる「音匠仕様」にしてほしかったとも思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
フランスのアルザス地方出身の名指揮者,シャルル・ミュンシュは1967年に組織されたパリ管の初代音楽監督に就任し,EMI(仏PATHÉ
MARCONI)にLP4枚分の録音を行っており,これらはいずれも名演名録音として聴き継がれており,特にベルリオーズの幻想交響曲と,ブラームスの交響曲第1番の2つは,特に日本においては両曲の決定盤的名演として君臨してきました。 しかしながら,両録音とも海外での評価はあまり高くないからなのか,両録音とも国内盤は常時入手可能な状態にあるのに対し,輸入盤では,幻想交響曲は入手不能の期間の方がずっと長いですし,ブラームスはフランスEMIから1度CD化されただけではないかと思われ,本当に名演名盤なのかは自身の耳でしっかりと聴いてみることが肝要と思っているところです。 ところが,これまで発売された両曲のCDは輸入盤,国内盤,さらにはSACDハイブリッド盤のいずれにおいても音質面で納得できるものではなく,私自身,これらの録音が本当に名演名盤なのか十分に納得できる判断ができていないのが現状です。 それがついに昨年,EMIの音匠仕様SACDシングルレイヤで発売になりました。音質としては最早これ以上は期待できないでしょうから,今度こそ納得できる音質でこれらの演奏を堪能できるのではないかと期待しています。 なお,EMIのSACDハイブリッド盤,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤に関しては,実はかなりの枚数を入手しているものの,一度に発売される点数が多いことから,こういった雑談で紹介しにくく,これまであまり採り上げてこなかったのでしたが,機会を見て少しづつ採り上げてみるのもいいのではないかと思って書き込んでみた次第です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.12
読売日本交響楽団では,1962年の楽団結成から50周年を記念して,東武レコーディングから新たに「読響アーカイブシリーズ」というライヴ録音のシリーズを発売することになったようで,その第1弾となる,クルト・ザンデルリング指揮のライヴ録音が2点発売になりました。 1つは,1990年2月7日のサントリーホールでの第283回名曲シリーズのライヴ録音で,曲目はハイドンの交響曲第82番「熊」と,ブラームスの交響曲第1番です。 もう1つは1980年11月29日の日比谷公会堂での第173回名曲シリーズのライヴ録音で,曲目はヨハン・クリスティアン・バッハ(大バッハの末子)の作品3の1の交響曲と,ブラームスの交響曲第2番です。 いずれもザンデルリングの愛奏曲で,特にブラームスの交響曲はドレスデン・シュターツカペレと,ベルリン放送響の全集録音のほか,近年はライヴ録音も続々と発売されていますが,読売日本響とどのような演奏を聴かせてくれるのか,非常に楽しみです。 また,両盤の録音ともアナログ録音とのことであり,であればぜひSACDで発売してほしかったですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.11
バレンボイムとベルリン・シュターツカペレは,2010年6月にベルリンのフィルハーモニーホールでブルックナーの交響曲第4番から第9番までの6曲を6日間に亘って演奏しており,このうち6月25日に演奏された第7番のライヴ録音は昨年ドイツ・グラモフォンからCDが発売されていたところですが,新たに,これらの6曲のライヴ映像が発売されることになり,第1弾として6月20日の交響曲第4番が
Blu-ray Disc と DVD で発売になりました。 バレンボイムはかねてよりブルックナーの交響曲の演奏には熱心で,すでにシカゴ響及びベルリンフィルと2度の交響曲全集録音を行っているところであり,現在の手兵のベルリン・シュターツカペレとも2008年10月15日のライヴ録音が自主製作盤CDで発売されていいました。 近年のバレンボイムは,指揮とピアノ演奏の双方でさらに深化した円熟の境地に達しつつあるのではないかと感じているところであり,今回の映像でも充実した演奏が視聴できることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.10
モルドヴァ出身のヴァイオリニスト,パトリシア・コパチンスカヤ(Patricia Kopatchinskaja, 1977-)は,時に本能的衝動を思わせるほどの大胆,過激な演奏を聴かせてくれる爆弾娘的印象すらあるのですが,レパートリーも,オーソドックスなクラシック音楽にとどまらず,民族音楽から現代音楽に至る幅広い作品を演奏しているところです。 そのコパチンスカヤの新譜として,バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番,ペーテル・エトヴェシュの近作で,2007年に諏訪内晶子のヴァイオリン・ソロとブーレーズ指揮のルツェルン祝祭管によって初演された「セブン」,リゲティのヴァイオリン協奏曲の3曲を収録した2枚組CDが発売になりました。オーケストラの指揮はいずれもペーテル・エトヴェシュです。 これは昨年末には発売になっており,海外のオンラインショップ等では入手可能なものの,国内のショップではまだ見かけないようですが,近いうちに入手可能になるのでしょうか。いずれにしても,現代音楽の演奏にも積極的なコパチンスカヤが,今回の録音ではどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.9
アメリカ生まれのスウェーデン人指揮者であるヘルベルト・ブロムシュテットは,かつてカペルマイスターを務めていたライプツィヒ・ゲヴァントハウス管とブルックナーの交響曲全集録音をSACDハイブリッド盤でリリースしていたところですが,今度は同管を指揮してのベートーヴェンのミサ・ソレムニスが発売になりました。 これは昨年9月のライヴ録音で,ブロムシュテット85歳の演奏が聴けることになります。また,今回のリリースは大変残念なことにSACDハイブリッド盤ではなく通常のCDでの発売です。 ブロムシュテット指揮のベートーヴェンというと,1970年代にドレスデン・シュターツカペレを指揮してドイツ・シャルプラッテンに録音したベートーヴェンの交響曲全集が,LP時代からオーソドックスな演奏として聴き継がれてきたところです。 実は,ブロムシュテットとゲヴァントハウス管のブルックナーの交響曲録音は,そこでつくり出されている響きが耳になじめず,入手したSACDハイブリッド盤は全て手放してしまっているのですが,今回はベートーヴェンの畢生の大作をどのような演奏で聴かせてくれるのか興味津々ですし,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.8
積極的な録音活動を行っている若手チェロ奏者のダニエル・ミュラー=ショットの新譜で,今度はプロコフィエフの交響的協奏曲(チェロ協奏曲第2番)と,ブリテンのチェロ交響曲という,重厚な2曲を収録した1枚が発売になりました。管弦楽はユッカ=ペッカ・サラステが手兵のケルン放送響を指揮しています。 両作品とも,決してレアな曲とはいえないにしても,演奏や録音の機会はあまり多くはありませんが,ミュラー=ショットの真摯でオーソドックスな演奏スタイルとこれら作品との相性はよいのではないかと思われますので,これは非常に楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.7
ALTUSレーベルでは,2008年から翌年にかけてフルトヴェングラーのLPをエルプのレーザープレーヤーで再生した復刻CDを6点発売していたところですが,新たに復刻をやり直したCDが4点発売になりました。 発売されたのは,いわゆる「ウラニアのエロイカ」,ベートーヴェンの第9の1942年3月の録音,ブルックナーの交響曲第5番の1951年ザルツブルク・ライヴ,ブルックナーの交響曲第7番の1951年ローマ・ライヴの4点です。このうち,ベートーヴェンの2点は同レーベルの再復刻で,ブルックナーの2点は同レーベル初登場となります。 復刻をやり直すこととなったきっかけは,エルプのレーザープレーヤーをバージョンアップした最新のプレーヤーにあり,従来のレーザーターンテーブルに搭載されているノイズフィルターの音質に問題があるとしてこれを外し,新たなオーディオ回路を採用しているとのことです。 今回リリースのCDのいずれにも復刻に用いたLPについての記載は一切ありませんが,復刻を担当した中山実氏によると,いずれも純然たるモノーラル盤ではなく,2チャンネル信号が記録されているとのことです。しかしながら,これについては特筆大書するようなことではなく,ステレオ時代に発売されたLPの中には聴きやすくするために音の広がりが加えられているものが珍しくないので,むしろ,復刻に用いたLPはモノーラル時代のものではなく,ステレオ時代に発売されたものを使用しているということを自ら明かしているに過ぎないのではないかと思います。 肝心の音質ですが,確かに前回のレーザープレーヤーでの復刻とは音質の傾向が違っており,前回は直截な印象の音質だったのに対し,今回は歪みっぽさの感じられない,非常に聴きやすい音質になっていますが,決してハイフィデリティなものではなく,音の表現力や存在感を欠いた,安直とも思える音質なので,果たして音質向上していると言えるのか疑問に思えました。あるいは,ここで聴かれる音質こそが復刻に使用したLP本来の音質なのかもしれませんが,使用したLPが不明なこともあって判断材料不足です。 ということで,今回発売の4点は,フルトヴェングラーの復刻CDとして特別に優れた音質とまでは言えないにしても,破綻のない聴きやすい音質にまとまっており,演奏の本質に迫るためならどんな盛大なノイズも聴きづらさも厭わないディープな愛好家には物足りないにしても,万人向けの音質ではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.6
キングインターナショナルから継続的に発売されている,N響ライヴ・シリーズの新譜で3点のCDが発売になりました。 1つ目はチェリストのミッシャ・マイスキーの演奏を集めたもので,初来日の1986年5月にライトナー指揮で演奏したハイドンのチェロ協奏曲第2番と,1988年3月にスウィトナーの指揮で演奏したドヴォルザークのチェロ協奏曲,さらにこの演奏の際のアンコールのバッハのサラバンドが収録されています。 2つ目は,シャルル・デュトワ指揮の1996年12月の常任指揮者就任記念演奏会のライヴ録音で,ラヴェルの道化師の朝の歌と,ベルリオーズの幻想交響曲が収録されていますが,実はこの日の演奏会ではアルゲリッチのピアノ・ソロでショパンのピアノ協奏曲第1番も演奏されており,これも収録してほしかったところです。 3つ目は,プレヴィン指揮のモーツァルトの作品を集めたもので,1998年5月の「フィガロの結婚」序曲,ピアノ協奏曲第24番の弾き振りと,交響曲第39番,1995年10月のアイネ・クライネ・ナハトムジークと,交響曲第40番,1999年5月の交響曲第38番が2枚のCDに収録されています。プレヴィンはモーツァルトの作品を数多く指揮しているにもかかわらず,交響曲や管弦楽曲の録音はこれまでリリースされておらず,意外にもこれが初CDとなります。 今回の3点は,いずれ劣らぬ興味深い録音がリリースされており,これらの録音をじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.5
20世紀の名指揮者の1人であるジュリーニは,1970年代にシューベルト,ブルックナー,ドヴォルザーク,マーラーの交響曲第9番の録音を相次いでリリースし,それらのいずれもが大変充実した名演であったことから「交響曲第9番の名指揮者」として名を馳せていたところです。 そのジュリーニの新譜として,貴重なライヴ録音をCD化している独WEITBLICKレーベルから,1973年2月9日にスウェーデン放送響を指揮してのマーラーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。 ジュリーニのこの作品の録音としては,1976年にシカゴ響を指揮して録音したドイツ・グラモフォン盤があり,この作品の代表的名演の1つとされているところで,そのジュリーニが侮れない実力を有しているスウェーデン放送響とどのような演奏を行っているのか,聴くのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.4
20世紀を代表する大指揮者であるトスカニーニは,1935,37,38,39年に訪英してBBC交響楽団を指揮しています。その際,EMI(HMV)に少なからぬ量の録音を行い,うち8曲がSP時代から発売されており,この8曲はRCAのトスカニーニ大全集のCDボックスにも2枚のCDで収録されていました。 このほかにも,EMIではトスカニーニ指揮のBBC響がクイーンズホールで行った演奏会をライヴ録音しており,これらはLP時代までは発売されていなかったのでしたが,CD時代になって本家EMIのほか,英TESTAMENTや英BBC LEGENDから続々とCD化されているところです。 これらのライヴ録音は複数のレーベルから単発的に発売されており,網羅的な蒐集が大変なのですが,貴重な放送録音のCD化を積極的に行っている,カナダのWEST HILL RADIO ARCHIVES (WHRA) の新譜として,トスカニーニ指揮,BBC響の1935年のライヴ録音を網羅した4枚組CDが発売になりました。 特に,このCDセットに収録されているジェミニアーニの作品3の2の合奏協奏曲はこれまで発売されたことのない初出音源ということです。また,ボーナストラックとしてトスカニーニとBBC響の最後のレコーディングとなった1939年6月1日のベートーヴェンの「プロメテウスの創造物」序曲が収録されています。 これら1935年録音ではもうひとつ論点があり,それはベートーヴェンの交響曲第7番の録音で,EMIからは1935年6月14日のライヴ録音が発売されているのに対し,英BBC LEGENDからは6月12日のライヴ録音が発売されており,この2つの録音が同一かどうかが問題になっているのです。 今回のセットには6月14日の録音が収録されており,従来からのEMI録音と同一の日付ですが,試しに英BBC LEGEND盤の演奏と聴き比べてみると,マスタリングの音質やノイズカットの状態が異なるため,聴き比べは容易ではないのですが,個人的には同一録音ではないかと思われます。 6月14日の録音は 2EA2251 - 2EA2260 というマトリックス番号なので,英BBC LEGEND盤のマトリックス番号が分ればはっきりすることなのですが,同盤のパッケージや解説書にはマトリックス番号の記載は一切なく,判別を困難にしています。 復刻の音質については,スクラッチノイズはほとんど聴こえず,コントラストも明快で,現在の聴き手にもあまり違和感のない音質に仕上がっていると思います。反面,マスタリングによって音色や響きのニュアンスは失われ,無機的な音になっている感は否めません。 いずれにしても,トスカニーニとBBC響の1935年のライヴ録音をまとめて聴けるCDセットのリリースは大変貴重ですし,願わくば他の年のライヴ録音もぜひ発売してほしいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.3
エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィは,おそらく現役指揮者の中では最も数多くの録音を行っているのではないかと思われますが,そのヤルヴィとしても初レパートリーとなる,スッペの序曲と行進曲集の録音が英シャンドス・レーベルから発売になりました。嬉し
いことにSACDハイブリッド盤での発売です。 指揮をしているオーケストラは,かつて首席指揮者を務めていたロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管で,近年,シャンドス・レーベルにはワーグナーの管弦楽による作品集やサン=サーンスの管弦楽曲集がSACDハイブリッド盤で発売されていました。 また,最近ではベルゲンフィルを指揮してのチャイコフスキーのバレエ「眠りの森の美女」全曲の録音が同じシャンドス・レーベルからSACDハイブリッド盤で発売されていました。 中堅の働き盛りの指揮者という印象があったヤルヴィもすでに75歳となりましたが,精力的な指揮活動に翳りはないようで,同じ指揮者である長男のパーヴォや,次男のクリスチャンの活躍にもまったく引けを取らないのではないでしょうか。 このうち喜歌劇「軽騎兵」序曲は昨日のニューイヤーコンサートでも演奏されており,スッペの作品を聴くというのも正月らしい雰囲気があるかもしれないなと思いますし,スッペの序曲集というと,LP時代にはパレー,カラヤン,ショルティ,スウィトナーなどの録音がありましたがCD時代になるとデュトワ指揮の録音が目立つ程度でしたので,こうして新録新譜が発売されることは喜ばしいことであり,なにはともあれ今回も充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.2
今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はウィーン国立歌劇場の音楽監督であるフランツ・ヴェルザー=メストで,ニューイヤーコンサートには2年ぶり2回目の登場です。コンサートマスターはライナー・キュッヒルでした。 今年の演目は特徴的で,ニューイヤーコンサート初登場の作品が11曲もあり,特にワーグナーとヴェルディの作品が採り上げられているのが目につきますが,両者とも今年が生誕200周年であり,当時のシュトラウス家の面々も愛好していた作品ということで演奏されることになったようです。 ヴェルザー=メストはオーストリア人の指揮者ということとで,正調のウィンナ・ワルツが聴けるのではないかと期待されるところですが,実際に聴かれた演奏は,どこにも違和感を感じさせない,オーソドックスなものというか,極めて普通な感じのする演奏でした。 とはいえ,曲目毎に演奏の印象は異なっており,滑り出しからの4曲は,ポルカは軽快で,ワルツは心地良く,聴いていて非常に気持ちよく感じたのでしたが,若干イージーな印象がなくもありませんでした。 その次の「軽騎兵」序曲になると,腰の据わった,重量感のある演奏なのが意外に感じられ,さらに第2部に入ってからの,ワルツ「天体の音楽」では,落ち着いた演奏である反面,なかなか音楽が流れず,停滞した感じであることは否めませんでした。 しかしながら,以降の作品においては,曲趣に応じた演奏となっており,物足りなく感じることはなくなりましたし,聴衆の反応も良くなってきました。その中でも特に盛り上がったのはワーグナーの「ローエングリン」第3幕前奏曲で,きらびやかで眩い演奏を繰り広げており,大変聴き応えがありました。 曲ごとの印象が異なるため,演奏会全体を通じての印象を述べるのは難しいのですが,ヴェルザー=メストとしても,オーソドックスな演奏を指向しているように思われ,堅実で信頼性の高い演奏を実現していたように思います。問題は,それだけでは面白味がないというか,やや退屈な印象が拭えなかったということでしょうか。 なんだかんだいっても,今年のニューイヤーコンサートは違和感を感じることもなく,楽しめる演奏が多かったというのが正直な印象ですし,大成功の演奏会だったといえるのではないでしょうか。 気の早い話ですが,来年のニューイヤーコンサートの指揮者はすでに公表されており,ダニエル・バレンボイムが2度目の登場となります。果たしてどんな演奏が聴けるのか楽しみに待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2013.1.1