前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2013年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ロジェストヴェンスキー指揮,ロンドンフィルのショスタコーヴィチ8番ライヴ

 ロジェストヴェンスキーは,ソ連の指揮者としてはコンドラシンに続いてショスタコーヴィチの交響曲全集録音を行っているところですが,そのほかに英国でのライヴ録音があって,フィルハーモニア管との交響曲第4番のライヴ録音や,フィルハーモニア管との第12番とBBC響との第6番を収録した1枚などが発売になっていたところです。

 そのロジェストヴェンスキー指揮のショスタコーヴィチの交響曲のライヴ録音の新譜として,ロンドンフィルとの第8番が発売になりました。これは1983年10月30日にロイヤル・フェスティバル・ホールで行われた演奏を収録したものです。

 時期的には,ソヴィエト国立文化省響とのレコーディングセッションと同年の演奏ということになりますが,オーケストラもオケーションも異なっていることから,今回のライヴ録音ではより燃焼度の高い演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番 <1983.10.30>
      • ロジェストヴェンスキー指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0069

LPO-0069

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.31


マゼール指揮,バイエルン放送響のシューベルトの交響曲全曲ライヴ

 バイエルン放送が自局の音源をリリース数自主レーベルのBR KLASSIKでは,マゼールがバイエルン放送響の首席指揮者だった時代のブルックナーの交響曲全曲のライヴ録音を11枚組のCDボックスで発売していたところですが,今度はシューベルトの交響曲全曲のライヴ録音が3枚組のCDボックスで発売になりました。

 これらは2001年5月に3回のコンサートで演奏されたもののライヴ録音です。マゼールのシューベルトというと,微妙にひねりを効かせているようにも思えますし,逆にオーソドックス路線で平然と演奏するというのもありそうですし,いったいどんな演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番 <以上,2001.5.13>
    • 交響曲第4番「悲劇的」
    • 交響曲第5番
    • 交響曲第6番 <以上,2001.5.16>
    • 交響曲第8番「未完成」
    • 交響曲第9番 <以上,2001.5.18>
      • マゼール指揮,バイエルン放送響
      • BR KLASSIK 900712 (3CD)
        実は・・・

900712

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


アンリ・ラボーの交響曲と管弦楽曲の録音

 フランスの音楽家,アンリ・ラボー(Henri Rabaud, 1873-1949)は,パリ・オペラ座やオペラ=コミック座の指揮者として活躍したほか,フォーレの後任としてパリ音楽院の院長も務めた重鎮で,作曲家としてもワーグナーやフランクに傾倒し,8つのオペラや交響曲,管弦楽曲などを残しました。

 ラボーの作品の録音というと,LP時代からピエール・デルヴォー指揮,ロワール・フィルによる管弦楽曲集のEMI録音が比較的知られていたと思われますが,新たに,フランス近代の作品の発掘・録音に積極的なフランスのティンパニ・レーベルから,ラボーの交響曲第2番,交響詩「夜の行列」,牧歌-ウェルギリウスの死の3曲を収録した1枚が発売になりました。

 収録曲のうち,交響曲第2番は世界初録音ということです。交響詩「夜の行列」と,牧歌-ウェルギリウスの死は,デルヴォー指揮の録音にも含まれていました。いずれもラボーの20代前半の頃の作品です。

 演奏しているのは,ヴェルサイユ生まれの新鋭指揮者ニコラ・クートン(ニコラス・コートン Nicolas Couton, 1978-)とソフィアフィルです。私もラボーの録音を聴くのは久々なので,初録音の交響曲も含めてどんな作品と演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ラボー
    • 交響曲第2番 作品5
    • 交響詩「夜の行列」 作品6
    • 牧歌(エクローグ)-ウェルギリウスの死 作品7
      • ニコラ・クートン指揮,ソフィアフィル <2012.5.4-6>
      • 仏TIMPANI 1C1197

1C1197

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.30


鈴木恵理子と若林顕のブラームスのヴァイオリン・ソナタ全曲

 読売日本響の客員コンサートマスターを務める傍ら,ソロ・ヴァイオリニストとしても活躍している鈴木恵理子(1964-)は,録音にも積極的で,近年はヴァイオリン小品やアレンジ物のCDのリリースが相次いでいましたが,今度は本格路線ど真ん中ともいうべき,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ全3曲を収録した1枚が発売になりました。

 これは昨年10月に笠懸野文化ホールで録音されたもので,ピアノは若林顕です。この2人はベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲などの,意欲的な演奏活動を行っているところであり,今回の録音でも充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
      • 鈴木理恵子(ヴァイオリン),若林顕(ピアノ) <2012.10.23-26>
      • KING INTERNATIONAL KKC 34

KKC 34

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.29


永遠なれ諏訪根自子

 今月21日のこの欄に,諏訪根自子のSP全録音を復刻したCDのことを書き込んでいたところですが,今度は1985~86年に行ったキングレコードへの録音が発売になりました。

 曲目は以下のとおりですが,このうちベートーヴェンのソナタは1994年にCD(KICC 132)で発売されていました。ベートーヴェン以外の作品はテレビ朝日のドラマ『美貌なれ昭和~東京ロンドン間1万5千キロに挑んだ「神風」号の壮大なロマン・天才ヴァイオリニスト諏訪根自子の華麗な旋律』のサウンドトラックのための録音です。

 このサウンドトラック録音のうち,ラヴェルとシューベルトの2曲のみがサントラ盤LP(K28C-4018)に収録されていました。またバッハは2005年にキングレコードの「決定版 BEST SELECT LIBRARY TV-CM ベスト-クラシック編-」というCD(KICW 8756)に収録されていました。サラサーテとモーツァルトは初出となります。

 諏訪根自子の録音というと,なんといっても1978年から81年にかけて行ったバッハの無伴奏全曲が金字塔的名盤として存在しており,現在は廃盤であることからぜひ再発を望みたいところなのですが,先日,諏訪根自子の評伝を出版したアルファベータ社の中川右介氏によると,遺族間の争いのため発売の目処が立たないとのことです。これも何とか発売に漕ぎ着けてほしいですね。
  • ラヴェル
    • ハバネラ形式による小品(初CD化)
  • サラサーテ
    • サパテアード(初出)
  • シューベルト(ヴィルヘルミ編)
    • アヴェ・マリ(初CD化)
  • モーツァルト(クライスラー編)
    • ハフナー・セレナード~ロンド(初出)
  • バッハ(ヴィルヘルミ編)
    • G線上のアリア <以上,1985.7.30>
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 <1986.4.8,15&22>
    • ヴァイオリン・ソナタ第9番「クロイツェル」 <1986.4.18,22 & 5.20>
      • 諏訪根自子(ヴァイオリン),田中園子(ピアノ)
      • KING RECORDS (FIREBIRD) KICC 1064

KICC 1064

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.28


チョン・ミョンフン指揮,ソウルフィルのチャイコフスキーの「悲愴」

 チョン・ミョンフン指揮のソウルフィルは,これまでドイツ・グラモフォンからドビュッシーとラヴェルの管弦楽曲マーラーの交響曲第1番と第2番「復活」の3点のCDが発売されていたところですが,新譜でチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」とラフマニノフのヴォカリーズを収録した1枚が発売になりました。

 これは2011年8月にソウル・アーツ・センターで行われた演奏会のライヴ録音ですが,ソウルフィルは同年5月に来日して,東京,大阪,富山でチャイコフスキーの「悲愴」含むプログラムの演奏会を行っていたところでした。

 この録音は国内先行発売で,私の好まないSHM-CDでの発売ですが,輸入盤の発売を待たずに入手してしまいました。あとはどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
  • ラフマニノフ
    • ヴォカリーズ 作品34の14
      • チョン・ミョンフン指揮,ソウルフィル <2011.8.8-9>
      • GRAMMOPHON UCCG 1619 (SHM-CD)

UCCG 1619

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.27


ルドルフ・ケーレルのショパンとスクリャービン

 ルドルフ・ケーレルというピアニストをご存知でしょうか。ケーレル(Rudolf Kerer, 1923-)はグルジアのトビリシに生まれ,早くからピアノの才能を示し注目されましたが,一家がドイツ系であったため,大戦中は逃亡生活を余儀なくされ,家族が収容所に収容されるなど悲惨な体験をし,1941年から13年もの間,ピアノに触れることができませんでした。

 その後,タシケント音楽院で学ぶことができ,1960年のタシケント国際音楽コンクールで第1位,1961年のソヴィエト・ピアノ・コンクールで第1位となっています。

 ピアニストとしては当初,旧東側の各国で演奏を行っていたほか,1961年から1990年までモスクワ音楽院の教授を務め,1990年からはウィーン国立音楽院の客演教授も務めていました。

 ケーレルはロシアのメロディアに数多くの録音を行っており,国内盤LPでも,ロジェストヴェンスキー指揮とのブラームスのピアノ協奏曲第1番や,コンドラシン指揮とのラフマニノフのピアノ協奏曲第2番などが発売されていました。

 CD時代になっても入手容易なケーレルのCDというのはなかなかなかったのですが,メロディアの新譜でショパンとスクリャービンの24の前奏曲を収録した1枚が発売になりました。これは1970年と1976年に録音されていたもので,メロディアのLPで発売されていただけでなく,CDもドイツのSINTEZ(STZ 00001)から発売されていました。

 今現在において,ピアニストとしてのケーレル名や,その録音についての知名度は必ずしも高いとは言い難いのが現状ではないかと思われますが,このCDの発売を機にケーレルの演奏が広く聴かれるようになってほしいも思いますし,ケーレルの他の録音も陸続とリリースされることを期待したいですね。
  • ショパン
    • 24の前奏曲 <1970>
  • スクリャービン
    • 24の前奏曲 作品11 <1976>
      • ルドルフ・ケーレル(ピアノ)
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02066

MEL CD 10 02066 STZ 00001

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.26


メータ指揮,ロサンジェルスフィルのライヴ映像

 ムンバイ生まれの名指揮者,ズービン・メータは1962年から78年にかけてロサンジェルスフィルの音楽監督を務め,このオーケストラの黄金時代を築くとともに,今にして思えば,指揮者として最も眩く光り輝いていた時期ではなかったかとも思うのですが,そのメータ指揮,ロサンジェルスフィルのライヴ映像が発売になりました。

 1977年1月にロサンジェルスのドロシー・チャンドラー・パヴィリオのミュージック・センターでのライヴ映像で,収録内容は以下のとおりで,1回の演奏会の曲目としてはやや多めにも思えますが,これが曲目の異なる複数の演奏会の映像が収録されたからなのかどうかは不明です。

 メータの指揮としては比較的珍しいモーツァルトの協奏曲のほか,得意のレパートリーといえるバルトークやドヴォルザークが演奏されており,メータとロサンジェルスフィルが地元でどのような演奏を聴かせていたのかを知ることのできる貴重な映像ではないかと思いますし,これも視聴するのが非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • ファゴット協奏曲(※)
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
  • ドヴォルザーク
    • 序曲「謝肉祭」
    • 交響曲第8番
    • スラヴ舞曲 ト短調 作品46の8
      • メータ指揮,ロサンジェルスフィル,
        デイヴィッド・ブライデンタール(ファゴット:※)
      • 独EUROARTS 2072244 (Blu-ray Disc)
        実は・・・

2072244

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.25


ICA CLASSICSの新譜7点

 BBC LEGENDSと,mediti MASTERSという2つのレーベルからヒストリカル録音のCDをリリースしていた英medici arts社の新レーベルである ICA CLASSICS から,1年ぶりとなる新譜が7点のCD発売になりました。

 発売された内容は下記のとおりで,大変豪華な布陣です。加えて,なんと7点中6点が First CD Release となっています。ただし,アンダとクレンペラーのブラームスのピアノ協奏曲第2番は既出です。また,テンシュテットの1枚については First CD release outside in Japan と表記されており,この録音は独CONCEPTというレーベルから,CNT 0001-2 という規格番号のCDが発売されていて,私も聴いた感想を書き込んでいたところですが,これが発売されていたのは日本だけだったのでしょうか。

 初出の表記のないヘンヒェンのマーラーは Péter Fülöp の新しいマーラーディスコグラフィにも掲載されておらず,既出CDを見つけ出すこともできなかったのですが,初出なのでしょうか。

 いずれにしても,大変に豪華なライヴ録音の数々であり,1枚1枚じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1976.9.24>
  • マルティヌー
    • 交響曲第4番 <1973.4.26>
      • テンシュテット指揮,シュトゥットガルト放送響
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5090
  • マーラー
    • 交響曲第5番 <1951.10.22>
      • ロスバウト指揮,ケルン放送響
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5091
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <1958.6.2>
      • アンダ(ピアノ),ショルティ指揮,ケルン放送響
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番 <1954.4.5>
      • アンダ(ピアノ),クレンペラー指揮,ケルン放送響
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5092
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <1975.8.8>
      • ボールト指揮,BBC響
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「イタリア」 <1972.7.29>
      • ボールト指揮,ロイヤルフィル
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5093
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1999.11.20>
      • ヘンヒェン指揮,オランダフィル
    • 交響曲第8番 <2002.9.10>
      • リタ・クリス(ソプラノ1:罪深き女),
        アンジェラ・マリア・ブラシ(ソプラノ2:告白する女),
        オフェリア・サラ(ソプラノ3:栄光の聖母),
        キャスリーン・キーン(メゾ・ソプラノ1:エジプトのマリア),
        ラインヒルド・グンケル(メゾ・ソプラノ2:サマリアの女),
        グレン・ウィンスラーデ(テノール:マリア崇拝の博士),
        ジョン・ブレヒラー(バリトン:法悦の教父),
        クルト・リドル(バス:瞑想する教父),
        ナショナル・コア・オブ・ザ・ウクライナ「ドゥムカ」,
        ウクライナ放送合唱団,ドレスデン・フィルハーモニー少年合唱団,
        ヘンヒェン指揮,オランダフィル
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5094
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番
  • ラヴェル
    • 高貴で感傷的なワルツ
  • ショパン
    • 夜想曲第8番 作品27の2 <以上,1963.3.17>
    • バラード第1番
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ <1959.10.6>
      • ルービンシュタイン(ピアノ)
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5095
  • シューベルト
    • 交響曲第4番
  • ブリテン
    • セレナード
  • シベリウス
    • 交響曲第2番
      • バルビローリ指揮,ケルン放送響,
        ジェラルド・English,Gerald(テノール:セレナード),
        ヘルマン・バウマン(ホルン:セレナード) <1969.2.7>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5096 (2CD)


ICAC 5090 ICAC 5091 ICAC 5092
ICAC 5093 ICAC 5094 ICAC 5095
ICAC 5096

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.24


アンドレースク指揮,オランダ放送フィルのドヴォ8と展覧会の絵

 ルーマニアのエレクトレコードから,ルーマニア放送管の首席指揮者のホリア・アンドレースク(Horia Andreescu, 1946-)がオランダ放送フィルを指揮したライヴ録音が発売になりました。

 演奏されているのはドヴォルザークの交響曲第8番と,ムスルグスキーの「展覧会の絵」ですが,後者はラヴェル編曲のものではなく,スロヴェニアの指揮者&ヴァイオリニスト&アレンジャーのレオ・フンテク(Leo Funtek, 1885-1965)の編曲によるものを演奏しているのた目を惹きます。

 このCDの解説書やパッケージのどこにも録音データの記載がなく不明ですが,CDにはマルPとマルCが2007とあり,これ以前のライヴ録音ということになると思われます。

 ホリア・アンドレースクはすでに10を超えるレーベルから60点以上の録音をリリースしており,特に英OLYMPIAとルーマニアELECTRECORDから発売されていたCD8枚からなるエネスコのオーケストラ作品集は好事家注目の録音でしたが,そのアンドレースクが今回のライヴ録音でどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番
  • ムソルグスキー(レオ・フンテク編)
    • 組曲「展覧会の絵」
      • ホリア・アンドレースク指揮,オランダ放送フィル
      • 羅馬尼ELECTRECORD EDC 735
        実は・・・

EDC 735

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.23


ズイル・ベイリーのエルガーのチェロ協奏曲ライヴ

 アメリカのチェリスト,ズイル・ベイリー(Zuill Bailey, 1972-)は,近年は米テラークレーベルから,バッハからコルンゴルトに至るチェロのポピュラーなレパートリーの数々をリリーしてきたところですが,新譜としてエルガーのチェロ協奏曲のライヴ録音が発売になりました。

 オーケストラはインディアナポリス響で,指揮は同響の音楽監督を務めるクシシュトフ・ウルバンスキです。また,カップリングとしてスメタナの「わが祖国」から3曲が収録されています。ちなみに,ウルバンスキは来月から東京交響楽団の首席客演指揮者に就任することになっています。

 これは現在のアメリカのソリストとオーケストラによる演奏が聴ける点でも興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • チェロ協奏曲 <2012.3>
      • ズイル・ベイリー(チェロ),
        クシシュトフ・ウルバンスキ指揮,インディアナポリス響
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」~高い城,モルダウ,シャールカ <2012.3>
      • クシシュトフ・ウルバンスキ指揮,インディアナポリス響
      • 米TELARC TEL-34030-02
        実は・・・

TEL-34030-02

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.22


諏訪根自子の芸術

 昨年3月6日に,日本の女流ヴァイオリニストの諏訪根自子(1920-2012)が亡くなってから1周忌を迎えますが,ここにきて,荻谷由喜子著の諏訪根自子の評伝「諏訪根自子 美貌のヴァイオリニスト その劇的生涯」がアルファベータ社から刊行されたり,諏訪根自子の音源を有する日本コロムビアとキングレコードから相次いでCDの発売が予告されるなど,急速に注目度が高まっている感があります。

 諏訪根自子は東京出身で,3歳でヴァイオリンを始め,小野アンナやアレクサンドル・モギレフスキーに学び,10歳のときに,来日したエフレム・ジンバリストの前でメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を弾いて激賞され,このことが新聞で紹介されたことで「ヴァイオリンの天才少女」として注目を浴びるようになります。

 1933年(13歳)から1935年(15歳)にかけて,日本コロムビアにSP26面の録音を行っており,この録音の数からも当時の諏訪根自子の人気が窺い知れます。

 その後16歳でベルギーに留学し,2年後にパリに移ってボリス・カメンスキーに学び,パリ・デビューも果たします。さらににドイツと往復するようになり,ゲッペルスからストラディヴァリウスを贈呈され,クナッパーツブッシュ指揮のベルリンフィルと共演するなどし,1945年のベルリン陥落後に帰国します。

 帰国後は国内トップクラスのヴァイオリニストとして精力的に演奏活動を行いましたが,1960年頃に演奏活動を中断し,伝説のヴァイオリニストとなってしまいます。再び脚光を浴びるのは1978年のバッハの無伴奏全曲を録音してからで,再び録音や演奏活動を行うようになったのですが,これも長くは続かず,1984年10月の町田での演奏会が生涯最後の演奏会となってしまいました。

 諏訪根自子の録音は上述のように,1933年から35年のSP録音と,1970~80年代の録音が残されているのですが,このうち,前者のSP録音がDENONレーベルから2枚組のCDで発売になりました。

 このCDには26面のSP録音の全て収録されています。収録方法はアコースティック蓄音機のビクトローラ・クレデンザVE8-30XでSP盤を再生し,これをマイクロフォンで録音しています。

 さらに,26面中16面は金属原盤が残されていることから,この金属原盤を再生した録音も収録されています。そして最後に,クライスラーのスペインのセレナードをブランズウィックのバレンシア,EMGのエキスパート・シニア,グラモフォンHMVのモデル194で再生し,これをマイクロフォン録音したトラックが収録されています。

 これは諏訪根自子のSP録音の現在望みうる完全なコレクションであり,これだけの音源を蒐集した努力には敬意を表したいと思いますし,肝心の演奏もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • ユーモレスク <1933.8.22> (※)
  • クライスラー
    • プニャーニの形式による前奏曲とアレグロ~アレグロ <1933.8.22> (※)
  • リース
    • 無窮動 <1933.10.3>
  • ゴダール
    • ジョスランの子守歌 <1933.8.22> (※)
  • ドルドラ
    • 思い出 <1933.8.22> (※)
  • フィオリロ
    • カプリース 作品3の28 <1933.10.3>
  • チャイコフスキー
    • アンダンテ・カンタービレ <1934.12.5>
  • マリー
    • 金婚式 <1934.12.5>
  • ドリゴ
    • セレナード <1934.12.12>
  • フォーレ
    • 夢のあとで <1934.12.12>
  • サラサーテ
    • アンダルシアのロマンス <1934.12.20>
  • キュイ
    • オリエンタル <1934.12.20>
  • マスネ
    • タイスの瞑想曲 <1935.1.27>
  • サン=サーンス
    • 白鳥 <1935.1.27>
  • シューベルト
    • 白鳥の歌~セレナード <1935.3.6>
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番~ガヴォット <1935.3.6>
  • グラズノフ(クライスラー編)
    • スペインのセレナード <1935.3.20>
  • ドリゴ
    • 火花のワルツ <1935.5.8>
  • ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • インディアン・ラメント <1935.4.23>
  • 田中穂積(山田耕筰編)
    • 美しき天然 <1935.4.23>
  • バッハ(グノー編)
    • アヴェ・マリア <1935.3.20>
  • パデレフスキ-(クライスラー編)
    • メヌエット <1935.5.8>
  • 瀧廉太郎(山田耕筰編)
    • 荒城の月 <1935.4.10>
  • グノー
    • セレナード <1935.4.10>
  • シューマン
    • トロイメライ <1935.5.29>
  • ファリャ
    • スペイン舞曲 <1935.5.29>
      • 諏訪根自子(ヴァイオリン),
        上田仁(ピアノ:※),
        ナデイダ・ロイヒテンベルク(ピアノ:※以外)
        (赤字表記の曲目は金属原盤の再生も収録)
      • DENON COCQ-85013~4 (2CD)

COCQ-85013~4

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.21


ドヴィ・エルリのINA音源のCD化

 フランスの名ヴァイオリニスト,ドヴィ・エルリ(Devy Erlih, 1928-2012)は,パリ音楽院でジュール・ブーシュリに学び,1955年のロン=ティボー国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で優勝し,ヴァイオリニストとして活躍する傍ら,マルセイユ音楽院,パリ音楽院,エコール・ノルマルで後進の指導に当たったほか,桐朋学園の客員教授も務めました。

 エルリはヴァイオリニストとして長いキャリアを有していますが,録音は1950年代にフランスのデュクレテ・トムソンにまとまった数を残していて,これらはLP市場ではかなりのレア盤として高値で取引されています。近年になってこれらの録音のCD化が進んでようやく手軽に聴けるようになりました。そのほかでは,桐朋学園の客員教授時代にフォンテックに録音した,20世紀の無伴奏ヴァイオリン曲集や,バッハの無伴奏全曲が仏ACCORDからCD化されていたのが目立つところでしょうか。

 エルリは80歳を過ぎてもなお現役で,後進の指導にも熱心に取り組んでいたのでしたが,昨年2月7日に,エコール・ノルマルに向かう途中でトラックに撥ねられて急逝してしました。享年83歳でした。

 エルリの放送録音やライヴ録音は,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)にかなり残されているようで,INAレーベルからエルリとジャック・フェヴリエによる1960年代初頭のヴァイオリン・ソナタ集と,1955年のロン=ティボー国際音楽コンクールでのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲を収録した2枚組CDが発売になりました。

 このCDのリリースは,決して知名度が高いとは言い難いエルリの若き演奏の数々を聴くことができるものであり,収録内容も充実したものなので,改めてエルリの演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っているところです。

 なお,このCDの解説書によると,ボーナスディスク?として,オンラインダウンロードの録音が提供されています。曲目はシベリウスのヴァイオリン協奏曲と,プロコフィエフのヴァイオリン協奏曲第1,2番という豪華なもので,解説書記載のURLとアクセスコードを入力することでダウンロード可能となります。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1962.4.26>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 <1961.2.1>
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ <1962.1.9>
  • ルーセル
    • ヴァイオリン・ソナタ <1961.2.22>
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ <1961.2.22>
  • ミヨー
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1962.8.13>
      • ドヴィ・エルリ(ヴァイオリン),
        ジャック・フェヴリエ(ヴァイオリン)
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <1955.6.27>
      • ドヴィ・エルリ(ヴァイオリン),
        ジョルジュ・ツィピーヌ指揮,パリ音楽院管
      • 仏INA IMV 091 (2CD)

IMV 091

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.20


ニコラス・ミルトン指揮,インフィアテル響のモーツァルトとブルックナー・ライヴ

 オーストラリア出身の指揮者・ヴァイオリニストのニコラス・ミルトン(Nicholas Milton, ?-)は,最初はヴァイオリニストとして活動し,アイスランドのピアニスト,ニーナ・マルグレート・グリムスドッティルとノモス・デュオを結成していたほか,アデレード響のコンサートマスターや,マッカリ-・トリオのヴァイオリン奏者として活躍していました。

 近年は指揮者としての活動が目立つようになり,イエナフィルの音楽監督を務めたほか,現在はキャンベラ響の首席指揮者を経て音楽監督を務めています。

 また,世界の主要なオーケストラに客演しているほか,オペラ,オペレッタの指揮でも活躍しており,昨年には来日して群馬交響楽団を指揮して話題となりました。

 そのニコラス・ミルトン指揮のライヴ録音が発売になりました。オーケストラはオーストリアのイン地方(インフィアテル)の音楽院の学生やプロのオーケストラのメンバーからなるインフィアテル響で,曲目はモーツァルトのクラリネット協奏曲とブルックナーの交響曲第8番という充実したものです。クラリネット協奏曲のソロがウィーンフィルのクラリネット奏者のマティアス・ショルンというのも注目です。

 ニコラス・ミルトンはヴァイオリンと指揮を合わせると,十指を優に超えるレコーディングを行っており,ノモス・デュオで録音したメンデルスゾーンは感想を書き込んでいたこともあるのですが,指揮するのを聴くのは今回が初めてであり,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • クラリネット協奏曲(※)
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • ニコラス・ミルトン指揮,インフィアテル響,
        マティアス・ショルン(クラリネット:※)
      • 独AVI MUSIC 8553279 (2CD)
        実は・・・

8553279

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.19


ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響のアッテルベリの「ドル交響曲」ほか

 エストニア出身の指揮者ネーメ・ヤルヴィは,長らく英シャンドスの看板指揮者として数多くの録音をリリースしてきているところであり,最近は毎月のように新譜がSACDハイブリッド盤で発売されるようになり,ますます精力的な活躍ぶりであることは御同慶に堪えないところですが,今度は新譜として,スウェーデンの作曲家クルト・アッテルベリ(Kurt Atterberg, 1887-1974)の交響曲が発売になりました。

 演奏されている曲目は,アッテルベリの作品の中でも最も著名な交響曲第6番「ドル交響曲」のほか,ヴェルムラント狂詩曲,組曲第3番,交響曲第4番「小さな交響曲」の4曲です。

 アッテルベリの作品は,北欧の作曲家らしい力強さと透明感に加え,独自の洗練された響きの魅力があり,これらの作品をヤルヴィがどのような演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • クルト・アッテルベリ
    • 交響曲第6番「ドル交響曲」
    • ヴェルムラント狂詩曲
    • 組曲第3番(※)
    • 交響曲第4番「小さな交響曲」
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響,
        ペール・ホーグベリ(クラリネット:※) <2012.5.31-6.8>
      • 英CHANDOS CHSA 5116 (SACD Hybrid)

CHSA 5116

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.18


チェリビダッケ指揮,ウィーン響の1952年10月30日のライヴ

 ヒストリカル録音の老舗レーベルの1つであるドイツのORFEOから,1952年10月30日にウィーンのコンツェルトハウス大ホールでチェリビダッケがウィーン響を指揮して行った演奏会の全プログラムのライヴ録音が2枚組のCDで発売になりました。

 音源はオーストリアのロート・ヴァイス・ロートのもので,オトマール・アイヒンガーとゴットフリート・クラウスによるマスタリング&制作です。実はこの日の演奏会のライヴ録音は,ブラームスの交響曲第1番のみがウィーン響の自主制作CDで発売されていたところですが,今回は全演目の収録という点でアドバンテージがありますし,あとはどんな音質と演奏が聴けるのか,じっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • リスト
    • 交響詩「前奏曲」
  • ラヴェル
    • 左手のためのピアノ協奏曲(※)
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • チェリビダッケ指揮,ウィーン響,
        カサドシュ(ピアノ:※)
      • 独ORFEO C 768 122 B

C 788 122 B

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.17


仙台フィルの第272回定期演奏会

  これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第272回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。指揮台に立ったのは,常任指揮者のパスカル・ヴェロでした。プログラムは以下のとおりで,総演奏時間は短めながら魅力的な曲目が並んでいます。
  • ルーセル
    • 組曲「蜘蛛の饗宴」
  • プロコフィエフ
    • 組曲「キージェ中尉」
  • ラヴェル
    • バレエ「ダフニスとクロエ」第1組曲
    • バレエ「ダフニスとクロエ」第2組曲
 肝心の演奏はというと,最初の「蜘蛛の饗宴」は,管楽器のソロも明瞭で,ヴェロの指揮の下でバランスの良い演奏を聴かせてくれていたのですが,いまひとつ流れのよさをつくり出せず,聴いていてだれるようなところがあったことは否めませんでした。

 次の「キージェ中尉」は一定レベル以上の演奏であれば面白く聴ける作品という側面もあり,クッキリハッキリした演奏で,十二分に楽しむことができましたが,「キージェの誕生」での皇帝が眠りから起こされるファンファーレが,いまひとつけたたましくなくて,もうちょっと騒々しくやってほしいなと思いましたし,ヴェロもしゃかりきに指揮していて,もっと破天荒な演奏を引き出そうとしているかのようでした。また,キージェの結婚やトロイカでの第1ヴァイオリン-第2ヴァイオリン-ヴィオラと弾き継がれるところがはっきりと聴き取れず,短いフレーズやピツィカートで音量を出すのは難しいのかなとも感じました。

 休憩後の「ダフニスとクロエ」第1,2組曲は,全曲版のスコアを使用して組曲該当箇所を演奏したとのことです。であれば,今回のプログラムの総演奏時間を考えれば,合唱無しでもいいので全曲を演奏してもよかったのではないかと思いました。

 こちらの演奏は,冒頭から仙台フィルならではの魅力的なソノリティを聴くことができ,各奏者の演奏にも積極性があって,聴き応えのある演奏をつくり出していましたが,アンサンブルとしていまひとつまとまり切れていない感があり,もう少し練習できたらもっと良くなっていたのではないかという気がしましたし,最後の「全員の踊り」の部分は,私としてはもう少し早めのテンポで演奏してほしかったなと思いました。

 といったわけで,今回の演奏会は手放しで感心できるというほどではなかったのですが,それでも作品の魅力や,演奏意欲の伝わるもので,十分な手応えと満足感を感じることができました。毎度のことではあるのですが,ヴェロが指揮した仙台フィルは, 他の指揮者のときとは一線を画した,優れたアンサンブルと魅力的な響きを聴かせてくれており,今回もそれが発揮されていたと思います。

 これで今シーズンの仙台フィルの定期演奏会は終了いたしました。次のシーズンは4月19~20日に,三ツ橋敬子の指揮と,並河寿美のソプラノ,小原啓楼テノール,青山貴のバスによる,ヴェルディのオペラ管弦楽曲とアリア集という豪華プログラムです。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.16


サヴァール指揮のフォンフロワ・フェスティバルでのバッハのロ短調ミサ曲ライヴ

 スペインのALIA VOXでは,ヴィオール奏者で指揮者でもあるジョルディ・サヴァールの新旧録音を精力的にリリースし続けていているところですが,新たにバッハのロ短調ミサ曲ライヴ録音が発売になりました。

 演奏会場は1145年に建てられたという,フランス南西部にあるフォンフロワ修道院で,ここで毎年行われているフォンフロワ・フェスティバルでの2011年7月19日の演奏会のライヴ録音です。

 今回は収録内容も多様で,SACDハイブリッド盤2枚のほか,全曲のライヴ映像を収録したDVDと,リハーサルやインタビューを収録したDVDの合計4枚が,DVDケースよりも僅かに大きめのブック型のパッケージに収納されています。

 2枚のDVDは日本国内で採用されている記録方式のNTSCではなく,PALなので日本国内のDVD(Bli-ray)プレーヤーやレコーダーでは再生できないのが残念なところですが,リージョンコードはゼロ(ALL)であり,パソコンでは再生可能なので,HDMIで出力すれば大画面テレビで問題なく鑑賞可能です。

 サヴァールのバッハのロ短調ミサを聴くのは,私もこれが初めてなので,どのような演奏が視聴できるのか非常に楽しみです。
  • バッハ
    • ミサ曲 ロ短調 BWV232
      • セリーナ・シェーン(ソプラノ),
        イツァベル・アリアス・フェルナンデス(ソプラノ),
        パスカル・ベルタン(カウンターテノール),
        櫻田亮(テノール),
        ステファン・マクラウド(バス),
        サヴァール指揮,コンセール・デ・ナシオン,
        ラ・カペラ・レイアル・デ・カタルーニャ <2011.7.19>
      • 西ALIA VOX AVDVD 9896 A/D (2SACD Hybrid & 2 PAL DVD)

AVDVD 9896 A/D

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.15


アンヌ・ケフェレックのサティと仲間たち

 フランスのMIRAREレーベルでは,パリ生まれのピアニストのアンヌ・ケフェレックの録音を継続的にリリースしているところですが,新譜として,エリック・サティと20世紀初頭のフランスのピアノ作品を収録したCDが発売になりました。

 曲目は下記のようにバラエティに富んでいますが,いずれもケフェレックが得意としてきた作品と思われ,作品と演奏の両面において聴くのが非常に楽しみです。
  • サティ
    • グノシェンヌ第1番
    • ピカデリー
    • ジムノペディ第1番
  • セヴラック
    • 「休暇の日々から」第1集~「古いオルゴールが聞こえるとき」
  • プーランク
    • バレエ「ジャンヌの扇」~「田園」
  • ドビュッシー
  • ラヴェル
    • ファンファーレ(※)
  • サティ
    • ジムノペディ第3番
  • ピエール=オクターヴ・フェルー
    • 「モンソー公園で」~「のんびりと」
  • サティ
    • 「風変わりな美女」~「眼の中の意味ありげなキス」のワルツ(※)
    • グノシェンヌ第3番
  • レイナルド・アーン
    • 「当惑したナイチンゲール」~「長椅子の夢見る人」
  • サティ
    • グノシェンヌ第4番
    • ジムノペディ第2番
    • 「ひからびた胎児」~「ナマコの胎児」
    • 「風変わりな美女」~「上流階級用のカンカン」(※)
    • ジムノペディ第2番
  • ラヴェル
    • シャブリエ風に
  • ドビュッシー
    • 小さな黒人
  • レイナルド・アーン
    • 口絵
  • ガブリエル・デュポン
    • 「憂鬱な時間」~「日曜日の午後」
  • ドビュッシー
    • ベルガマスク組曲~「月の光」
  • サティ
    • グノシェンヌ第6番
    • 梨の形をした3つの小品~第1番
    • 梨の形をした3つの小品~第2番
    • グノシェンヌ第5番
  • ケクラン
    • 「陸景と海景」~「漁夫の歌」
  • レイナルド・アーン
  • フローラン・シュミット
    • 秘められた音楽第2集~「グラス」
      • アンヌ・ケフェレック(ピアノ),
        ガスパール・ドゥアンヌ(ピアノ:※) <2012.6>
      • 仏MIRARE MIR 189

MIR 189

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.14


セルゲイ・ドガージン(あるいはセルゲイ・ドガディン)の録音

 サンクトペテルブルクで音楽家の一家に生まれた新鋭ヴァイオリニスト,セルゲイ・ドガージン(Sergei Dogadin, 1988-)は,12歳の頃から数々のコンクールに入賞しており,2002年にはアンドレア・ポスタッチーニ国際ヴァイオリンコンクールで第1位,2005年のニコロ・パガニーニ国際ヴァイオリンコンクールで第1位となって注目され,世界各地のオーケストラとも共演を重ねるようになっています。

 さらに,2011年のチャイコフスキー・コンクールのヴァイオリン部門で第1位なしの第2位となっており,ピアノ部門第1位のダニール・トリフォノフや,チェロ部門第1位のナレク・アフナジャリャンとともに,昨年,日本国内でチャコフスキー・コンクール優勝者ガラ・コンサートのツアーを行っていたところです。

 そのドガージンの録音というと,2008年にドイツのSOLO MUSICAに吹き込んだCDがあり,2010年には国内の輸入盤ショップでも発意売されていました。この録音が発売された当時は,まだチャイコフスキー・コンクールには出場しておらず,また,セルゲイ・ドガディンの名でリリースされていたこともあって,この録音が,チャイコフスキー・コンクールで最上位入賞のセルゲイ・ドガージンのものであることは以外に知られていないかもしれません。

 この録音の収録内容は下記のとおりですが,ロシアの作曲家の比較的ポピュラーなヴァイオリン作品と並んで,アレクサンドル・ローゼンブラット(Alexander Rosenblatt, 1956-)のカルメン幻想曲が演奏されているのが注目されるところで,ピアノ伴奏もローゼンブラット自身が担当しています。また,トラック1にはチャイコフスキーの瞑想曲が収録されていますが,CDの表記はなぜか憂鬱なセレナードとなっています。さらに,これはどうでもいいことかもしれませんが,通常のCDだというのに,SACDに使用されるスーパージュエルケースに収納されています。

 この録音のドガージンの演奏は20歳の頃のものではあるのですが,愛器のジャン・バプティスト・ギヨームの名器を弾いてどんな表現をつくり出しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • なつかしい土地の思い出~瞑想曲
    • ワルツ・スケルツォ 作品34
    • なつかしい土地の思い出~メロディ
  • ラフマニノフ
    • ヴォカリーズ 作品34の14
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • セルゲイ・ドガージン(ヴァイオリン),
        アレクサンドル・マスーロフ(ピアノ) <2008.3.22-24>
  • アレクサンドル・ローゼンブラット
    • カルメン幻想曲(2002)
      • セルゲイ・ドガージン(ヴァイオリン),
        アレクサンドル・ローゼンブラット(ピアノ) <2008.3.22-24>
      • 独Solo Musica SM 131
        実は・・・

SM 1312

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.13


ユリア・レージネヴァのソロ宗教曲集

 ロシア・サハリン州のユジノサハリンスク出身のコロラトゥーラ・ソプラノ,ユリア・レージネヴァ(Julia Lezhneva, 1989-)は,2007年のエレナ・オブラスツォワ国際声楽コンクールにおいて優勝し,バロックやロッシーニのオペラなどで活躍している新鋭です。

 録音もフランスのNÄIVEから,ミンコフスキ指揮のバッハのロ短調ミサ曲や,アントニーニ指揮,イル・ジャルディーノ・アルモニコとのヴィヴァルディの歌劇「館のオットーネ」のカイオ,ミンコフスキ指揮のロッシーニのアリア集,英EMI-VIEGINからビオンディ指揮,エウローパ・ガランテとのヴィヴァルディのオペラ「メッセニアの神託」のトラジメーデが発売されており好評を博しているところです。

 昨年になって,英デッカが評価が高まる一方のレージネヴァと録音契約を締結し,ペトルー指揮のアルモニア・アテネアとのヘンデルのオペラ「アレッサンドロ」のロサーネを歌った録音が発売されたのに続き,同レーベル初のソロ・レコーディングとして,バロックからモーツァルトに至るソプラノ・ソロの宗教曲集を収録した1枚が発売になりました。

 収録曲のうち,ニコラ・ポルポラの「星は光り」は世界初録音ということです。これらはレージネヴァが22歳のときの録音ということになりますが,すでに高い評価を得ている,その歌唱をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ヴィヴァルディ
    • いと公正なる怒りの激しさと RV626
  • ヘンデル
    • たとえ暴虐の中に地は荒れ狂おうとも HWV240
  • ニコラ・ポルポラ
    • 星は光りぬ
  • モーツァルト
    • エクスルターテ・ユビラーテ
      • ユリア・レージネヴァ(ソプラノ),
        ジョヴァンニ・アントニーニ指揮,
        イル・ジャルディーノ・アルモニコ <2012.10.12-17>
      • 英DECCA 478 5242

478 5242

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.12


アルミンク指揮,新日本フィルのマーラーの「嘆きの歌」初稿

 2003年から新日本フィルの音楽監督を務めているクリスティアン・アルミンクは,これまでマーラーの交響曲を積極的に演奏してきたところですが,今度はマーラーのカンタータ「嘆きの歌」の初稿版のライヴ録音が発売になりました。

 マーラーのカンタータ「嘆きの歌」は,マーラーが20歳の1880年に完成された,3部からなる大規模な作品で,ウィーン楽友協会主宰の作曲賞である「ベートーヴェン賞」に応募しましたが受賞はなりませんでした。

 その後,マーラーはこの作品を改訂し,第1部の「森の伝説」を除外して,第2部「吟遊詩人」と第3部「婚礼の音楽」の2部版とし,編成も縮小しながら何度か手を加えて,1901年にマーラーの指揮により2部版の改訂版が初演され,翌年には出版もされました。

 初稿のスコアは,ウィーンフィルのコンサートマスターとして名を馳せたアルノルト・ロゼーを経て,その息子で指揮者であるアルフレート・ロゼーの手に渡り,これを用いて1935年に,初稿の第1部に続いて改訂版を演奏することによる,3部版の初演を行っています。

 しかし,初稿はその後出版されることがなかったため,この作品の演奏は2部版の改訂版によるほかなかったのでしたが,1973年になって初稿の第1部がミューヨークのベルウィン・ミルズ社から出版され,これによって,アルノルト・ロゼーが1935年に演奏したのと同じ3部版の演奏が可能となり,この3部版の演奏や録音が積極的に行われるようになりました。

 初稿の3部版は,ようやく1997年になってマーラー協会版が出版されましたが,録音はまだまだ少なく,ケント・ナガノ指揮のハレ管,ズヴェーデン指揮のオランダ放送フィルの2つの録音と,ウラディミール・ユロフスキ指揮のロンドンフィルのDVDがあるだけでした。

 その意味でも,「嘆きの歌」の初稿の録音が発売になるのは貴重ですし,アルミンクと新日本フィルによる演奏がどのようなものなのか,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラ
    • カンタータ「嘆きの歌」(初稿)
      • 天羽明恵(ソプラノ),アネリー・ペーボ(アルト),
        望月哲也(テノール),イシュトヴァン・コヴァチ(バリトン),
        クリスティアン・アルミンク指揮,新日本フィル,
        東京少年少女合唱隊員,栗友会合唱団 <2012.5.18&19>
      • FONTEC FOCD 6035

FOCD 6035

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.11


急逝したミハエラ・ウルスレアサの録音

 昨年8月2日に,ルーマニアの女流ピアニストのミハエラ・ウルスレアサ(Mihaela Ursuleasa , 1978-2012)が,ウィーンで脳出血のため33歳で急逝しました。

 ウルスレアサはジャズピアニストの父親と歌手の母親の間にブラショフに生まれ,5歳でピアノを始め,すぐさま神童ぶりを発揮し,9歳でコンサートツアーを行い,イオシフ・コンタ指揮のルーマニア放送響とベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番のレコーディングを行うなど,早くから注目されましたが,ウルスレアサの演奏を聴いたクラウディオ・アバドがウィーンで学ぶことを薦め,ウィーン音楽院に学ことになります。

 1995年の第16回クララ・ハスキル・コンクールで優勝し,2000年の第14回ショパンコンクールにも出場しましたが本選へ進むことができず,これは当地では驚きの結果として受け止められました。

 その後,ピアニストとして世界の檜舞台で活躍するようになり,2009年にベルリンクラシックスに録音したCDが2010年のECHO Kllasik を受賞して注目されたほか,チェリストのソル・ガベッタとのデュオや,コパチンスカヤの「ラプソディア」のCD録音にも参加していました。また,2007年にソル・ガベッタと来日公演を行った際には,チェリスト以上にピアニストが個性的だと評判にもなりました。

 ウルスレアサのソロの録音で現在入手可能なのは,ベルリンクラシックスからの2点ですが,このほかに1995年のクララ・ハスキル・コンクールのライヴ録音がスイスのクラーヴェスから発売されていました。9歳か10歳で録音したというベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番のLP(羅馬尼ELECTRECORD ST-ECE 03589)は未CD化だと思われます。

 ウルスレアサの演奏は大変個性的で,ときに奔放ですらあり,私もその演奏に注目していたとはいえ,当サイトで紹介する前に本人が亡くなってしまうとは想像もしていませんでしたし,33歳での急逝は惜しまれてなりませんが,今は残された録音を拝聴するとともに,新たな録音が発掘され,リリースされることを期待したいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 32の変奏曲 ハ短調 WoO80
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117
  • ラヴェル
    • 夜のガスパール
  • ヒナステラ
    • ピアノ・ソナタ第1番
  • パウル・コンスタンティネスク
    • トッカータ「ドブロジュの遊戯」
      • ミハエラ・ウルスレアサ(ピアノ) <2009.5.12-15>
      • 独BERLIN CLASSICS 0016542BC
  • エネスコ
    • ルーマニア狂詩曲第1番
  • パウル・コンスタンティネスク
    • ピアノのための組曲
  • シューベルト
    • 3つのピアノ小品(即興曲) D946
  • バルトーク
    • 2つのルーマニア舞曲 作品8a Sz43
      • ミハエラ・ウルスレアサ(ピアノ) <2010.6.26-30>
    • ヴァイオリンとピアノのためのラプソディ第2番
      • ジル・アパップ(ヴァイオリン),
        ミハエラ・ウルスレアサ(ピアノ) <2010.6.26.30>
      • 独BERLIN CLASSICS 0016642BC
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第9番「ジュノーム」
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
      • ミハエラ・ウルスレアサ(ピアノ),
        ヘスス・ロペス=コボス指揮,ローザンヌ室内管 <1995.9>
      • 瑞西CLAVES CD50-9520

0016542BC 0016642BC CD50-9520
ST-ECE 03589

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.10


日下紗矢子のソロCD

 DENONレーベルから,女流ヴァイオリニストの日下紗矢子のソロデビューCDだという1枚が発売になりました。

 日下紗矢子(1979-)は,兵庫県出身で東京芸大附属音楽高校,米ダラスの南メソディスト大学及び大学院を卒業。これまでライナー・クスマウル,田渕洋子,浦川宣也,清水高師,エドアルド・シュミーダーに師事。コンクール歴には以下のようなものがあります。
  • 1995年 第5回イフラ・ニーマン国際コンクール 第1位
  • 2000年 第47回パガニーニ国際コンクール 第2位及びカプリス最優秀演奏賞
  • 2000年 第69回日本音楽コンクール第1位,増沢賞,レウカディア賞,鷲見賞,黒柳賞
  • 2000年 第8回シベリウス国際コンクール第3位
  • 2002年 第21回ロドルフォ・リピツァー国際コンクール 第1位,バッハ賞,モーツァルト賞,現代曲賞etc
 これまで,内外のオーケストラや有名アンサンブルとの共演を重ねているほか,2008年3月にはベルリン・コンツェルトハウス管(旧称:東ドイツのベルリン交響楽団)のコンサートマスターに,翌年にはベルリン・コンツェルトハウス室内管のリーダーに就任しており,さらに今年の4月からは読売日本響のコンサートマスターにも就任予定であり,今後の活躍が期待されているところです。

 今回DENONから発売されたのは「リターン・トゥ・バッハ」というアルバムタイトルで,バッハの作品を数々が演奏されています。DENONのインフォメーションではデビューとアナウンスされていますが,実は日下紗矢子は2008年にバルトーク,バッハ,アロイス・ツィンマーマンの無伴奏作品ばかりを演奏したCDをリリースしています。

 いずれにしても,私も日下紗矢子の演奏を聴くのはこれが初めてなので,実際にどのような演奏が聴けるのか,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番~シャコンヌ
      • 日下紗矢子(ヴァイオリン) <2012.7.19>
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • 日下紗矢子(ヴァイオリン),
        ベルリン・コンツェルトハウス室内管 <2012.10.2-3>
    • チェンバロ協奏曲第5番~第2楽章ラルゴ
    • リュートのための前奏曲 ハ短調 BWV999(コダーイ編)
    • 管弦楽組曲第3番~G線上のアリア
      • 日下紗矢子(ヴァイオリン),
        オリヴァー・トリエンドル <2012.10.2-3>
      • DENON COCQ-84998
        実は・・・
  • バルトーク
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番
  • ベルント・アロイス・ツィンマーマン
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ(1951)
      • 日下紗矢子(ヴァイオリン) <2008.8.1-3>
      • HERB Classics HERB-011
        実は・・・

COCQ-84988 HERB-011

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.9


ESOTERICのカラヤンのEMI録音2点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,さらにカラヤン指揮のEMI録音の新譜が2点発売になりました。

 1つはブルックナーの交響曲第4番の1970年の録音。もう1つはバルトークの管弦楽のための協奏曲の1974年の録音と,弦楽器・打楽器とチェレスタのための音楽の1960年の録音です。

 いずれの曲目もカラヤンがEMIとドイツ・グラモフォンに合わせて3枚録音しており,今回の盤には,ブルックナーの4番は1回目,バルトークのオケコンは3回目,弦打チェレは2回目の録音が収録されています。

 いずれもカラヤンの代表的な録音といえるものですし,特にバルトークのオケコンは,LP時代からこの作品の特にお気に入りの録音として拝聴していたものですので,今回のSACD化は非常に嬉しいですし,久々にこれらの録音をじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1970.9.25 & 10.16>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • ESOTERIC ESSE 90081 (SACD Hybrid)
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲 <1974.5.30>
    • 弦楽器,打楽器とチェレスタのための音楽 <1960.11>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • ESOTERIC ESSE 90082 (SACD Hybrid)

ESSE 90081 ESSE 90082

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.8


ジュリーニ指揮,スウェーデン放送響のライヴ録音新譜2点

 貴重なライヴ録音をCD化している独WEITBLICKレーベルでは,ここのところスウェーデン放送の音源による,スヴェトラーノフ,ザンデルリング,ジュリーニ指揮のライヴ録音を続々とリリースしているところですが,新たにジュリーニ指揮のライヴ録音を収録したCDが2点発売になりました。

 1点は,ブラームスの交響曲第3番と,ラヴェルの「マ・メール・ロワ」,もう1点は,フランクの交響曲とドビュッシーの「海」が収録されており,やや地味な印象のラインナップではあるのですが,いずれもジュリーニが得意としたレパートリーであり,すでに複数の録音がリリースされています。

 いずれもジュリーニ晩年の演奏が聴けるものであり,円熟した演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <1992.6.13>
  • ラヴェル
    • 「マ・メール・ロワ」組曲 <1996.4.27>
      • ジュリーニ指揮,スウェーデン放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0141-2
  • フランク
    • 交響曲
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」
      • ジュリーニ指揮,スウェーデン放送響 <1996.4.27>
      • 独WEITBLICK SSS 0142-2

SSS 0141-2 SSS 0142-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.7


寺下真理子のデビューCD

 ALTUSレーベルは,国内外の貴重なヒストリカル録音を積極的にリリースしているところですが,ALTUS GREEN SERIESという,新進の演奏家の新録音のシリーズも行っているところで,その新譜として女流ヴァイオリニストの寺下真理子のデビューCDとなる1枚が発売になりました。

 寺下真理子(1982-)は,和歌山市出身で5歳でヴァイオリンを始め,小中学校の頃から各種コンクールでの入賞を重ね,東京芸大,ブリュッセル王立音楽院修士課程を卒業し,これまで堀米ゆず子,岡山潔,大谷康子,漆原啓子,田井美千代に師事。2004年の第2回東京音楽コンクールで最高位の第2位となり注目され,2008年に東京文化会館でデビューリサイタルを行っているほか,ソロや室内楽などで精力的に演奏活動を行っているところです。

 私も寺下真理子の演奏を聴くのは初めてですが,伸びやかなヴァイオリンの演奏の魅力が楽しめる曲目が選ばれており,実際にどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • R・シュトラウス
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • イザイ
    • 子供の夢
  • ブラームス
    • F.A.E.のソナタ~スケルツォ
  • クライスラー
    • プニャーニの主題によるテンポ・ディ・メヌエット
  • エルガー
    • 愛の挨拶
  • マスネ
    • タイスの瞑想曲
      • 寺下真理子(ヴァイオリン),
        鈴木慎崇(ピアノ) <2012.6>
      • ALTUS ALT 252

ALT 252

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.6


レークナー指揮,読売日本響のマーラー9番ライヴ

 読売日本交響楽団では,1962年の楽団結成から50周年を記念して,東武レコーディングから新たに「読響アーカイブシリーズ」というライヴ録音のシリーズの発売を開始しており,第1弾としてクルト・ザンデルリング指揮のライヴ録音が2点発売されていたところですが,続いてハインツ・レークナー指揮のマーラーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。この作品としては短めの69分ほどの演奏時間で,CD1枚に全曲が収録されています。

 これは1988年3月8日に東京文化会館で行われた演奏会を収録したもので,レークナーは1984年から1989年まで読売日本響の常任指揮者を務めていました。

 また,レークナー指揮のマーラーというと,ベルリン放送響との第3番と第6番のドイツシャルプラッテン録音があって,個性的な名演として定評のあるものですが,第9番の録音はこれまでなく,その意味でも貴重な録音ではないかと思いますし,じっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • レークナー指揮,読売日本響 <1988.3.8>
      • TOBU RECORDING YASCD 1003-2

YASCD 1003-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.5


ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィルのマーラー9番ライヴ

 今やドイツ・グラモフォンの看板指揮者である,グスターボ・ドゥダメルの新譜で,自身が音楽監督を務めるロサンゼルスフィルを指揮してのマーラーの交響曲第9番が発売になりました。ロサンゼルスのウォルト・ディズニー・コンサートホールでのライヴ録音です。

 ドゥダメルは2009年からロサンゼルスフィルの音楽監督に就任していますが,就任記念コンサートのライヴDVDが発売されて以来,これまで同フィルとの録音のリリースがなかったので,これは待望の録音ですし,ロサンゼルスフィルのマーラーの交響曲第9番の録音というのもこれが初ということであり,これはまさに満を持してといった感があり,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <2012.2>
      • ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィル
      • 独GRAMMOPHON 479 0924 (2CD)

479 0924

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.4


アドルフ・ブッシュのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

 20世紀を代表するヴァイオリニストの1人であり,とりわけベートーヴェン,シューベルト,ブラームスなどで比類ない演奏を聴かせてくれたアドルフ・ブッシュ(Adolf Busch, 1891-1952)の録音は,SP盤やライヴ録音で主要なレパートリーが残されているところです。

 アドルフ・ブッシュの中核的なレパートリーであったベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は,兄のフリッツ・ブッシュがニューヨークフィルを指揮した1942年2月9日のライヴ録音がLP時代から知られており,この作品の謹厳実直な名演として聴き継がれているところです。さらに,2006年になってその前日の2月8日のライヴ録音のCDも発売されました(米MUSIC & ARTS CD-1183)。

 同曲のライヴ録音は,上述のほかにラウニー・グレンダール指揮のデンマーク王立放送響との1949年3月17日のライヴ録音の放送音源があることが知られていましたが,これまで一般にリリースされたことはありませんでした。

 それがついに,貴重な音源の発掘・リリースを行っているレーベルの1つである,スイスのGUILDから,このベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音がリリースされました。これはコペンハーゲンで行われた演奏会のライヴ録音で,カデンツァはアドルフ・ブッシュ自身のものを弾いています。

 カップリングとして,米ニューアークのWOR放送のスタジオで収録された,アルフレッド・ウォーレンステタイン指揮,WOR放送管とのベートーヴェンのロマンス2曲が収録されています。これも比較的知られた録音で,CDも国内盤や輸入盤で何度か発売されていました。

 これも愛好家垂涎の録音のリリースではないかと思いますし,肝心の演奏もアドルフ・ブッシュならではの秀演を期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1949.3.17>
      • アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン),
        ラウニー・グレンダール指揮,デンマーク王立放送響
    • ロマンス第1,2番 <1942.2.21>
      • アドルフ・ブッシュ(ヴァイオリン),
        アルフレッド・ウォーレンスタイン指揮,WOR放送管
      • 瑞西GUILD GHCD 2395

GHCD 2395

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.3


メネセスとピリスのウィグモア・ホール・リサイタル

 ロンドンのウィグモア・ホールは,ピアノ会社のベヒシュタインが建造した座席数530強の小ホールですが,優れた音響も相まって,世界の名演奏家が相次いで登場する檜舞台となっており,そのライヴ録音は自主レーベルのWIGMORE HALL LIVEでCDが発売されているところです。

 昨年1月にはメキシコ出身のチェリスト,アントニオ・メネセスと,ポルトガル出身のピアニストのマリア・ジョアオ・ピリスのデュオ・リサイタルが行われたのですが,そのライヴ録音がドイツ・グラモフォンから発売になりました。

 これは国内先行発売で,私の好まないSHM-CDでの発売ですが,非常に楽しみな収録内容であり,輸入盤の発売を待てずに入手してしまいました。親密さを持ち味とする両者のデュオをじっくりと楽しみたいと思っています。
  • シューベルト
    • アルペジオーネ・ソナタ
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌 ニ長調 作品109
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
  • バッハ
    • パストラーレ ヘ長調 BWV590
      • メネセス(チェロ),ピリス(ピアノ) <2012.1>
      • GRAMMOPHON UCCG-1614 (SHM-CD)

UCCG-1614

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.2


シルヴェストリのEMI録音全集

 2月9日のこの欄に,シルヴェストリが来日してN響を指揮したライヴ録音CDのことを書き込んでいたところですが,そのとき述べていた,シルヴェストリのEMI録音を集大成した15枚組CDが発売になり,無事に入手することができました。

 シルヴェストリのEMI録音は,国内外で様々なかたちで単売されていたほか,2001年にオランダのDISKから10枚組のボックスが発売されていたことがありましたが,このボックスにはチャイコフスキーの交響曲第4~6番が収録されておらず,またドヴォルザークの交響曲も第7番が収録されているだけで,第8,9番が収録されていないのが物足りない点でした。

 今回のセットは「EMI録音全集」ということで当然これらも全て収録されており,さらに一部の録音については新マスタリングが行われて音質も一新しており,これは非常に有り難いセットが発売になったのではないでしょうか。
7 23347 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!


トスカニーニ指揮,BBC響の録音集

 20世紀を代表する大指揮者であるトスカニーニは,1935,37,38,39年に訪英してBBC交響楽団を指揮しています。その際,EMI(HMV)に少なからぬ量の録音を行い,このうち8曲がSP時代から発売されており,この8曲はRCAの トスカニーニ大全集のCDボックスにも2枚のCDで収録されていました。

 このほかにも,EMIではトスカニーニ指揮のBBC響がクイーンズホールで行った演奏会をライヴ録音しており,これらはLP時代までは発売されていなかったのでしたが,CD時代になって本家EMIのほか,英TESTAMENTや英BBC LEGENDから続々とCD化されているところです。

 これらのうち,1935年の録音については,初出となるジェミニアーニの合奏協奏曲作品3の2を含む全録音がカナダのWEST HILL RADIO ARCHIVESから4枚組のCDが発売されていたところです(WHRA-6046)

 さらに,ここのところ網羅的な内容のボックスセットを立て続けにリリースしているEMIからも,トスカニーニ指揮,BBC響の録音を収録した6枚組のCDが発売になりました。

 収録されている内容は以下のとおりで,これまでEMIから発売されたことのある音源が全て網羅されています。また,今回のセットの収録内容は,東芝EMIのメンバーズクラブ「クラシック21」が1997年12月12日に頒布開始した6枚組のCDセット(CLC 1131~36)の収録内容と同一です。

 ちなみに,このセットに含まれていないトスカニーニとBBC響の録音というと,ケルビーニのアナクレオン序曲 <1935.6.3>,モーツァルトのハフナー交響曲 <1935.6.14>,ジェミニアーニの合奏協奏曲作品3の2 <1935.6.12>,ヴェルディのレクイエム <1935.5.27>,ベートーヴェンのミサ・ソレムニス <1939.5.28> の5曲となります。

 ということで,これはトスカニーニとBBC響のEMI音源を集大成したボックスとして貴重なリリースであり,価格も廉価で,入手する価値の高いものではないかと思います。
  • エルガー
    • エニグマ変奏曲 <1935.6.3>
  • シベリウス
    • 交響曲第2番 <1938.6.10>
  • ワーグナー
    • 「ファウスト」序曲 <1935.6.5>
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの死と葬送行進曲 <1935.6.5>
    • 舞台神聖祝典劇「パルジファル」~第1幕への前奏曲と聖金曜日の音楽 <1935.6.5>
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」 <1935.6.12&14>
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」序曲 <1938.6.2>
  • ロッシーニ
    • 歌劇「絹のはしご」序曲 <1938.6.2>
    • 歌劇「セミラーミデ」序曲 <1935.6.12>
  • メンデルスゾーン
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」~夜想曲とスケルツォ <1935.6.14>
  • ウェーバー(ベルリオーズ編)
    • 舞踏への勧誘 <1938.6.2>
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第1番 <1939.6.1>
    • バレエ「プロメテウスの創造物」序曲 <1939.6.1>
  • ブラームス
    • 悲劇的序曲 <1937.10.25>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1937.10.25 & 1938.6.2>
    • 交響曲第6番「田園」 <1937.6.17 &1937.10.21-22>
    • 交響曲第4番 <1939.6.1>
    • 交響曲第7番 <1935.6.14>
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1938.6.10>
    • 交響曲第4番 <1935.6.3&5>
      • トスカニーニ指揮,BBC響
      • 英EMI 7 23334 2 (6CD)

7 23334 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2013.3.1


前月翌月バックナンバー一覧