前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2013年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ショルティ指揮,ウィーンフィルの1964年のウィーン芸術週間のライヴ映像

 アメリカのVAIVIDEO ARTISTS INTERNATIONAL)レーベルは,貴重なライヴ録音やライヴ映像をリリースし続けているところですが,今度はショルティ指揮,ウィーンフィルの1964年6月7日にアン・デア・ウィーン劇場で行われた,ウィーン芸術週間のライヴ映像がDVDで発売になりました。

 プログラムは,ヤナーチェクのシンフォニエッタ,R・シュトラウスの「ドン・ファン」,バルトークの管弦楽のための協奏曲という,ショルティ向きの曲目です。これは1964年の収録ということで,モノクロ映像ですが,当時51歳のショルティの精力的な指揮姿を見ることができそうですし,ウィーンフィルとどんな演奏を行っているのか,視聴するのが非常に楽しみです。
  • ヤナーチェク
    • シンフォニエッタ
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
      • ショルティ指揮,ウィーンフィル <1964.6.7>
      • 米VAI 4565 (DVD)

4565

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.31


プレートル指揮,ローマ聖チェチーリア音楽院管のベートーヴェン・ライヴ

 フランスの指揮者ジョルジュ・プレートルは,ニューイヤーコンサートへの登場を機に,改めて注目度が高まってきており,ライヴ録音も相次いで発売されるようになってきていますが,今度はローマ聖チェチーリア音楽院管とのベートーヴェンの交響曲第2番と第3番「英雄」のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 これは2007年9月の演奏会を収録したもので,東武レコーディングと聖チェチーリア音楽院管との共同制作第1弾となるものだそうです。

 解説書には,プレートルと聖チェチーリア音楽院管のコンサート・リストが掲載されているのですが,1962年から2010年までの間,コンスタントに演奏が行われており,プレートルにとっても親密な間柄にあるオーケストラのようであり,実際にどのような演奏になっているのか聴くのが非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番「英雄」
      • プレートル指揮,聖チェチーリア音楽院管 <2007.9.12-13>
      • TOBU RECORDING TBRCD 0021-2

TBRCD 0021-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.30


ルネ・ヤーコプス指揮,ベルリン古楽アカデミーほかによるバッハのマタイ受難曲

 ベルギーのヘント出身のルネ・ヤーコプス(Rene Jacobs, 1946-)は,カウンターテナーとして,レオンハルトやアーノンクールの指揮の下で歌っていたほか,自らコンチェルト・ヴォカーレを組織し,古楽の主要レパートリーを演奏し録音も行っていましたが,その後指揮者として活躍しています。

 指揮をするようになってからのヤーコプスは,モンテヴェルディからバロック,グルック,モーツァルトの作品などを録音してきましたが,ついにバッハのマタイ受難曲の録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤の発売で,メイキングのDVDも付いています。

 オーケストラはベルリン古楽アカデミー,合唱はRIAS室内合唱団とベルリン大聖堂合唱団で,演奏しているバージョンについては,第55曲のレチタティーヴォと第56曲のアリアのオブリガートがヴィオラ・ダ・ガンバではなくリュートで演奏されており,これは初稿を意識した演奏ということなのでしょうか。ちなみに,ヴィオラ・ダ・ガンバのオブリガートによる演奏も別トラックに収録されています。

 指揮者としてのヤーコプスは,これまでバッハのマタイ受難曲やロ短調ミサ曲のような作品を慎重に避けてきたような感もあるのですが,ついに録音に着手したということで,これは満を持してといえるのではないかと思いますし,実際にどんな演奏がどんな音質で聴けるのか非常に楽しみです。
  • バッハ
    • マタイ受難曲
      • ヴェルナー・ギューラ(テノール:福音史家),
        ヨハネス・ヴァイサー(バス:イエス),
        イム・スンヘ(ソプラノ),
        クリスティーナ・ローテルベルク(ソプラノ),
        ベルナルダ・フィンク(アルト),
        マリー=クロード・シャピュイ(アルト),
        トピ・レーティプー(テノール),
        ファビオ・トゥリュンピ(テノール),
        コンスタンティン・ヴォルフ(バス・バリトン),
        アルットゥ・カタヤ(バス),
        ルネ・ヤーコプス指揮,ベルリン古楽アカデミー,
        RIAS室内合唱団,ベルリン大聖堂合唱団
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 802156.58 (2SACD Hybrid & DVD)

HMC 802156.58

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.29


レコード芸術 2013年11月号の付録CD

 音楽之友社の月刊誌「レコード芸術」では,毎回,新譜の聴きどころと,本誌記事と連動した日本のオーケストラの録音を収録したCDが付されているのですが,2013年11月号では,これに加えて[特別付録CD]が付されていました。

 こちらは,本誌の特集「ベルリンフィル2013」に連動する形で,ドイツ・グラモフォン音源の,ベルリンフィルの未CD化録音が2点収録されています。

 1つはライトナー指揮のシューマンの交響曲第3番「ライン」で,1953年11月のモノーラル録音です。モノーラル時代に様々なレパートリーの録音を行ったライトナーですが,シューマンの交響曲の録音はこれが唯一のものです。この録音は本家ドイツ・グラモフォンからは,繰り返しLPが発売されていましたが(LP 16 084/LPE 17 239/479 025/89 626),国内ではLPでも発売されたことがなく,今回が国内初登場となります。

 もう1つは,指揮者としてキャリアをスタートしながら,ドイツ・グラモフォンに入社してレコーディング・プロデューサーとなったオットー・ゲルデスが,自ら指揮をしてドイツ・グラモフォンに録音を行った数点の録音の1つである,ドヴォルザークの新世界交響曲で,1964年10月の録音です。こちらはドイツ・グラモフォンの廉価版レーベルであるヘリオドール(59 630/2548 204)から発売されたほか,国内盤LPもドイツ・グラモフォンのレギュラー盤(MG 2187)で発売されていましたが,CD化はこれが初めてです。

 この付録CDは,2つの録音の初出LPのジャケットデザインを表裏にした紙ジャケに収録されていて,なかなか魅力的なアイテムとなっていますし,肝心の演奏もどのようなものなのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」 <1953.11.2-4>
      • ライトナー指揮,ベルリンフィル
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1964.10.4>
      • オットー・ゲルデス指揮,ベルリンフィル
      • レコード芸術 RGMC-0001

紙ジャケ表 紙ジャケ裏
RGMC-0001

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.28


堤剛&神尾真由子スペシャル・コンチェルト

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日,山形テルサホールで行われた,「堤剛&神尾真由子スペシャル・コンチェルト」と題されたコンサートを聴いてきました。
  • チャイコフスキー
    • 歌劇「エウゲニー・オネーギン」~ポロネーズ
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ハイドン
    • チェロ協奏曲第1番
  • カザルス
    • 鳥の歌(アンコール)
  • ラヴェル
    • ボレロ
  • ヨハン・シュトラウス2世&ヨーゼフ・シュトラウス
    • ピツィカート・ポルカ(アンコール)
      • 神尾真由子(ヴァイオリン),
        堤剛(チェロ),
        山下一史指揮,東京フィルハーモニー交響楽団
 この演奏会は,一般財団法人山形市都市振興公社創立50周年記念事業として行われたものだそうですが,チケットは一般発売されており,完売とのことです。

 この演奏会は,タイトルのとおり,堤剛と神尾真由子の協奏曲の演奏ということを前面に出していますが,オーケストラは山下一史指揮の東京フィルハーモニー響という充実の布陣です。

 ところで,この演奏会は14時開演でしたが,東フィルは,同日の15時からオーチャードホールでダン・エッティンガーの指揮による定期演奏会も行っているのです。しかも,東フィルのHPでは,定期演奏会のみが案内されており,山形テルサホールの公演については情報が一切無いのです。やはり同じオーケストラが同時に2箇所で公演を行うというのは,積極的には明らかにしたくないということなのでしょうか。

 肝心の演奏ですが,最初の「エウゲニー・オネーギン」のポロネーズは,金管のアンサンブルがいまひとつに思えるところもありましたが,力強く引き締まった演奏を聴かせてくれました。

 神尾真由子のソロによるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲は,チャイコフスキー・コンクールに優勝した後も何度となく演奏している曲目だと思われますし,神尾真由子自身の演奏家としての成熟もあって,スローな部分はスケール感のある悠然とした旋律線を描き出し,素早いパッセージも自信を持って弾かれており,持ち前の高い技量と相まって,自身の演奏解釈というものがゆるぎなく確立された,堂々たる演奏をつくりあげていました。

 その一方で,演奏中のミスが散見され,曲の運びもいまひとつスムーズではなく,自信を持って演奏できる曲のはずなのにこのようなことになっているというのは,要するに,今日の演奏会のために十分にさらってこなかった,練習不足のために肉体的・技術的に万全ではなかったからではないかと思われます。

 神尾真由子は,今月10日から20日にかけて7回のリサイタルを行っているのですが,チャイコフスキーの協奏曲の演奏は今日だけなので,十分な準備の時間をかけなかったのだとしたら,ちょっと残念というか,どんな演奏会であっても十分な準備をし,最善を尽くすという姿勢であってほしいと思いました。演奏終了後は大喝采でしたが,ゆめゆめそれで満足しないでほしいと思います。

 休憩後の,堤剛のソロによるハイドンのチェロ協奏曲第1番は,真摯な姿勢で十分に練り上げられた演奏を披露しており,その演奏姿勢には頭が下がる思いがするほどでしたが,往時のような演奏のキレ,音の充実感とまではいかず,やや寂しい思いが去来してしまいました。万雷の拍手に応えて,アンコールとしてカザルスの鳥の歌が演奏されましたが,こちらは表情を押さえた弾きぶりが胸に染み入る演奏でした。

 プログラムの最後はラヴェルのボレロで,山下一史の指揮の下,心もち速めのテンポで,キレの良いダイナミックな演奏を楽しませてくれました。アンコールとしてピツィカート・ポルカをメリハリを付けた演奏で聴かせてくれました。

 そんなわけで,この演奏会は,顔ぶれを見ても,主催者側としては相当に気合いの入った企画であったと思うのですが,オーケストラは名門の東京フィルとはいえ,主力級は東京での定期演奏会に出演していたようでしたし,主役の1人である神尾真由子の演奏は上述のように,万全なものではなく,要するに「どこか甘く見られた」演奏会のように思えてしまい,あまりいい気持ちではありませんでした。地方でのクラシック音楽の演奏会がこのようなものでしかないとしたらとても残念ですし,悲しいですね。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.27


ヘンデルのピアノ協奏曲集 作品4

 ヘンデルはまとまった数のオルガン協奏曲を作曲しており,作品4が第1集,自作の編曲をまとめた第2集,そして作品7が第3集として出版されています。

 このうち,作品4の6曲のオルガン協奏曲のソロとピアノで演奏した録音が独CPOから発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 ピアノ独奏はマティアス・キルシュネライトで,管弦楽はラヴァー・スコウ・ラーセン指揮のノイス・アム・ドイツ室内アカデミーです。

 ヘンデルの作品4のオルガン協奏曲はチェンバロ協奏曲としても演奏可能なので,そのままピアノ協奏曲として演奏することは,その気になれば可能だと思えるのですが,バッハのチェンバロ協奏曲の場合はピアノ協奏曲としても頻繁に演奏されるのに対して,そのような試みがあまりなされないのは,曲調が合わない等の事情があるのでしょうか。

 いずれにしても,興味深い演奏の1枚だと思いますし,これも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヘンデル
    • 6つのピアノ協奏曲(原曲:オルガン協奏曲)作品4
      • マティアス・キルシュネライト(ピアノ),
        ラヴァー・スコウ・ラーセン指揮,
        ノイス・ドイツ室内アカデミー <2013.5.9-12>
      • 独CPO 777 837-2 (SACD Hybrid)
        実は・・・

777 837-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.26


諏訪根自子のブラームスのヴァイオリン協奏曲

 日本の女流ヴァイオリニストの諏訪根自子(1920-2012)については,今年になって荻谷由喜子著の評伝「諏訪 根自子 美貌のヴァイオリニスト その劇的生涯」が敢行されて話題になったほか,渡欧する前に国内で録音していたSP録音を集大成した2枚組CDや,1980年代に行った録音のCDも再発され,再発が待たれる「バッハの無伴奏」以外の録音は悉くCD化されたところです。

 諏訪根自子は1945年のベルリン陥落後に帰国し,1961年に演奏活動を中断するまでの間は,国内でトップクラスのヴァイオリニストとして精力的に演奏活動を行っていたのですが,どういうわけか,この間の録音は残されていませんでした。

 それが近年,NHKのアーカイヴにおいて,上田仁指揮,東宝響とのブラームスのヴァイオリン協奏曲の放送用の録音のアセテート盤が発見されました。1949年11月28日のNHKラジオ第二放送の「放送音楽会」の音源だということです。

 このアセテート盤はかなり傷んだ状態だったようなのですが,何とか修復して今年の6月29日にNHK-FMの「クラシックの迷宮」で放送され,大きな話題となりました。

 この貴重な録音はぜひCD化してほしいと思っていたところ,キングレコードからCDが発売になりました。ブラームスの交響曲のほか,同時に「放送音楽会」で放送され,アセテート盤も残されていたベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番も収録されています。

 これは諏訪根自子29歳の壮年期の演奏が聴けるものであり,しかも曲目がドイツでクナッパーツブッシュ指揮のベルリンフィルと共演したブラームスの協奏曲ということで,非常に貴重で興味深い録音ではないかと思いますし,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第3番
      • 諏訪根自子(ヴァイオリン:協奏曲),
        上田仁指揮,東宝響 <1949.11.28放送>
      • キングレコード KICC 1109

KICC 1109

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.25


インバル指揮,東京都響の新マーラー・ツィクルスの第1番

 インバル指揮の東京都響は「新マーラー・ツィクルス」となるマーラーの交響曲全曲演奏が進行中で,そのライヴ録音はエクストン・レーベルからリリースが進行中で,これまで第1番,第2番「復活」第3番第4番がSACDハイブリッド盤で発売されているところです。

 しかしながら,第1番のSACDハイブリッド盤は,この雑談で紹介していませんでした。というのも,個人的にマーラーの交響曲中で最も聴取意欲が湧かないのが実は第1番だったりするからです。

 とはいえ,代表盤になっているシリーズのライヴ録音ですし,特に第1番は通常のSACDハイブリッド盤の他に,メインのワンポイントマイクの2チャンネルの音声のみを使用したEXTON LABORATORY GOLD LINEでも発売になっているので,遅ればせながらこれらも入手しました。

 これは,昨年9月15日の東京芸術劇場と,翌16日の横浜みなとみらいホールの2つの演奏会のライヴ録音です。毎回述べていることですが,異なる演奏会場のライヴ録音を編集して違和感の無い音の繋がりを実現することは困難ではないかと思われますので,切り貼りではなく,楽章毎であるとか,曲のかなり長い 部分を単位として編集しているのかもしれません。

 これは演奏に加え,2つのリリースの音質の違いも加えて,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <2012.9.15-16>
      • インバル指揮,東京都響
      • EXTON OVCL-00511 (SACD Hybrid,マルチトラック録音)
      • EXTON OVXL-00077 (SACD Hybrid,ワンポイント録音)

OVCL-00511 OVXL-00077

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.24(2)


河村尚子のショパンとリスト編からなる新譜

 現在は,ドイツと日本を往復しながら演奏活動を行っている河村尚子は,2009年にRCAからメジャーデビューを果たしており2011年には2枚目の録音が発売されていたところですが,あらたにRCAへの3枚目の録音が発売になりました。過去2枚と同様に今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 曲目は,ショパンのバラード全4曲と,リスト編のショパンの歌曲が2曲,リスト編のシューベルトの歌曲が3曲,そして最後がリスト編の「イゾルデの愛の死」となっています。歌曲の編曲はもちろんピアノソロでの演奏ですが,解説書にはなぜか歌詞対訳が付されています。

 これは今年の7月にベルリンのイエス・キリスト教会で録音されたもので,DSD録音とアナウンスされています。そういえば,河村尚子の演奏は一時期集中的に聴く機会がありましたが,ここ2年ほどの演奏は聴けていなかったので,現在はどのような演奏を行うようになっているのか興味深いですし,これも聴くのが楽しみです。
  • ショパン
    • バラード第1~4番
  • ショパン(リスト編)
    • 乙女の願い
    • いとしき娘
  • シューベルト(リスト編)
    • ます
    • 糸を紡ぐグレートヒェン
    • 水車職人と小川
  • ワーグナー(リスト編)
    • イゾルデの愛の死
      • 河村尚子(ピアノ) <2013.7.24-27>
      • RCA SICC 10191 (SACD Hybrid)

SICC 10191

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.24


ORFEOのザルツブルク音楽祭ライヴから

 ドイツのORFEOレーベルでは,ザルツブルク音楽祭のライヴ録音を毎年リリースしているところで,今年も5点が発売されることになっており,そのうちの3点を入手しました。

 1つ目は,ケルテス指揮,ベルリンフィルという注目の組み合わせで,ベートーヴェンの交響曲第8番,R・シュトラウスの4つの最後の歌,バルトークの管弦楽のための協奏曲という充実したプログラムです。4つの最後の歌のソプラノはシュヴァルツコップです。1962年8月11日の演奏会のライヴ録音です。

 2つ目は,ギレリスの1976年8月9日のライヴ録音で,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第16番と12番,シューマンのトッカータ,ブラームスの4つのバラード,シューマンのアラベスクが演奏されています。還暦前のギレリスの演奏が聴けることになります。

 3つ目は,フィッシャー=ディースカウとポリーニによる,シューベルトの「冬の旅」全曲の1978年8月23日のライヴ録音という大注目盤です。両者の共演はこれが唯一であり,この録音は当時FM放送されたほか,CD-Rで発売されていたことはあるのですが(米Fachmann für Klassischer Musik Society FKM-1012),これまで正規にCD化されてこなかったものです。

 これら3点のCDはいずれも興味深い内容の録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。なお,未入手の2点は,フルトヴェングラー指揮のヴェルディの「オテロ」全曲と,チェルカスキーの1961年7月31日のライヴ録音です。こちらも楽しみな録音です。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番
  • R・シュトラウス
    • 4つの最後の歌
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
      • ケルテス指揮,ベルリンフィル,
        シュヴァルツコップ(ソプラノ:4つの最後の歌) <1962.8.11>
      • 独ORFEO C 881 132 B (2CD)
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第16番
    • ピアノ・ソナタ第12番「葬送」
  • シューマン
    • トッカータ
  • ブラームス
    • 4つのバラード
  • シューマン
    • アラベスク
      • ギレリス(ピアノ) <1976.8.9>
      • 独ORFEO C 883 132 B (2CD)
  • シューベルト
    • 歌曲集「冬の旅」
      • フィッシャー=ディースカウ(バリトン),
        ポリーニ(ピアノ) <1978.8.23>
      • 独ORFEO C 884 131 B

C 881 132 B C 883 132 B C 884 131 B

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.23


カプソン兄弟のサン=サーンスの協奏曲

 ヴァイオリニストのルノー・カプソンと,チェリストのゴーティエ・カプソンは,EMI-VIRGINレーベルから録音をリリースしてきたところですが,EMIがワーナー・ミュージックに買収されたことにより,今後はワーナー・クラシックのレーベルで発売されるようになるのかなと思っていたところ,意外にも,以前からワーナー傘下のレーベルであるエラートのロゴが付された新譜が発売になりました。

 曲目はサン=サーンスの協奏曲で,ルノー・カプソンはヴァイオリン協奏曲第3番,ゴーティエ・カプソンはチェロ協奏曲第1番を,さらに両者が「ミューズと詩人」のソロを演奏しています。オーケストラはリオネル・ブランギエ指揮の,フランス放送フィルです。

 今回の録音は作品,演奏者,そして録音までもがフランス勢によって行われており,作品にふさわしい演奏内容が聴けることを期待したいと思います。それにしても,エラートのロゴマークが,従来からの緑色ではなく茶色になってしまっているのはどういうことなのでしょうね。
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 (A)
    • ミューズと詩人 作品132 (B)
    • チェロ協奏曲第1番 (C)
      • ルノー・カプソン(ヴァイオリン:A&B),
        ゴーティ・カプソン(チェロ:B&C),
        リオネル・ブランギエ指揮,フランス放送フィル <2013.1.11-15>
      • 英ERATO 50999 934134 2

50999 934134 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.22


ダニール・トリフォノフのカーネギー・ホール・ライヴ

 ロシアのニジニ・ノヴゴロド出身のダニール・トリフォノフ(Daniil Olegovich Trifonov, 1991- )は,2010年のショパン・コンクールで3位入賞の後,チャイコフスキー・コンクールで優勝するという,目覚ましい入賞歴を有しているところで,ドイツ・グラモフォンもトリフォノフに注目して,同レーベルからの第1弾のCDとなる,今年2月5日のカーネギーホールでのライヴ録音が発売になりました。

 演奏されている曲目は,スクリャービンのピアノ・ソナタ第2番,リストのピアノ・ソナタ,ショパンの24の前奏曲という,非常に充実したもので,その後,6月には来日して同じプログラムによる演奏会を行っています。

 トリフォノフの録音については,ショパン・コンクールのライヴ録音を聴いた感想を書き込んでいたことがあって,その際は,かなりおとなしめの演奏を行っているなと感じたのですが,その後,トリフォノフの演奏をいくつも聴いていくと,それがトリフォノフの持ち味というわけではなく,逆にショパン・コンクールでは当コンクール向けに演技した演奏をしていたのではないかと思うようになりました。

 そのいみでは,トリフォノフは曲者ピアニストだな,とも思ったのでしたが,真摯な演奏姿勢からすると,まだ自分探しをしている途上のようにも思えます。

 そのトリフォノフの最新録音として発売された,このCDではどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • ピアノ・ソナタ第2番「幻想ソナタ」
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ
  • ショパン
    • 24の前奏曲
      • ダニール・トリフォノフ(ピアノ) <2013.2.5>
      • 独GRAMMOPHON 479 1728

479 1728

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.21


リシッツァのリストの新譜

 ウクライナのキエフ生まれで,現在はアメリカ在住の女流ピアニスト,ヴァレンティーナ・リシッツァ(Valentyna Lysytsya, 1969-)は,昨年,英デッカからメジャー・ソロ・デビューを果たし,ロンドンのロイヤル・アルバート・ホールでのライヴ録音やラフマニノフのピアノ協奏曲ほかのCDが発売されていたところですが,今度はリストの作品を収録した1枚が発売になりました。

 録音は2011年12月にハノーファーのベートーヴェンホールで行われていたもので,ピアノはベーゼンドルファーのインペリアルということです。

 リシッツァの演奏の持ち味からすると,リストの作品は非常に適していると思われますので,良い演奏が聴ける事を期待したいと思います。
  • リスト
    • シューベルトのエレンの歌3「アヴェ・マリア」
    • バラード第2番 S171
    • ヴェルディの「アイーダ」の神前の踊りと終幕の二重唱
    • スペインの主題「密輸入者」による幻想的ロンド
    • シューベルトの「冬の旅」~「おやすみ」
    • シューベルトの乙女の嘆き
    • シューベルトの魔王
    • シューベルトの「美しき水車小屋の娘」~水車小屋と小川
    • ハンガリー狂詩曲第12番
      • ヴァレンティーナ・リシッツァ(ピアノ) <2011.12.5-6>
      • 英DECCA 478 5352
        実は・・・

478 5352

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.20(2)


ユジャ・ワンとドゥダメル指揮,シモン・ボリバル響のカラカス・ライヴ

 紛れもなく,当代一のテクニシャン・ピアニストであるユジャ・ワンの新譜として,ドゥダメル指揮のシモン・ボリバル響とのカラカスでのライヴ録音が発売になりました。

 曲目はラフマニノフのピアノ協奏曲第3番と,プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番という,いずれもユジャ・ワンの圧倒的なテクニックが堪能できそうなものですし,これに対してドゥダメル指揮のシモン・ボリバル響がどんな演奏で応えているのか興味が尽きませんし,これも聴くのが非常に楽しみな1枚です。

 ちなみに,インターナショナルリリースは来年1月3日の予定で,国内盤も12月4日発売予定なのに対し,アメリカでは今月発売になっており,この米盤CDを入手したものです。

  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ユジャ・ワン(ピアノ),
        ドゥダメル指揮,シモン・ボリバル響 <2013.2>
      • 独GRAMMOPHON(米盤) B0019102-02
      • 独GRAMMOPHON 479 1304
      • GRAMMOPHON UCCG-1646 (SMM-CD)

B0019102-02

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.20


仙台フィルの第277回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第277回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。指揮者はレオシュ・スワロフスキーで,スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団と独唱陣を引き連れて,ドヴォルザークのスターバト・マーテルを演奏しました。
  • ドヴォルザーク
    • スターバト・マーテル
      • エヴァ・ホルニャコヴァ(ソプラノ),
        モニカ・ファビアノヴァー(メゾ・ソプラノ),
        オトカル・クレイン(テノール),
        ヨゼフ・ベンツィ(バス),
        レオシュ・スワロフスキー指揮,仙台フィル,
        スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団
 ここのところ,定期演奏会の開始前にはプレトーク(金曜日は藤沢智子,土曜日はさとう宗幸)があるのですが,本日は中止となることが事前にアナウンスされていました。

 演奏開始時刻になると,オーケストラの奏者がそろそろとステージに登場し,全員が揃うと,村上満志演奏事業部長(元仙台フィルのコントラバス奏者)がステージ脇に現れ,10月14日(月)に仙台フィルのコントラバス奏者の諏訪部百合氏が病気のため45歳の若さで亡くなり,追悼の演奏をさせていただきたいとのことで,バッハの管弦楽組曲第3番第2楽章のアリアが指揮者無しでしめやかに演奏されました。この曲は弦楽器のみで演奏されるので,管楽器や打楽器奏者は演奏せずに静かに見守っていました。コントラバスのセクションには,諏訪部百合氏のコントラバスが横たわっており,その上に花が手向けられていました。

 この後,仕切り直しで演奏会となり,いったん全員が楽屋に引き上げ,改めてオーケストラと合唱,独唱者がステージに登場し演奏が開始されました。今回は休憩を入れずに全10曲が演奏されました。

 その演奏は,ひたすらに美しく,感動的なもので,スワロフスキーのオーソドックスでやや構えの大きい指揮の下で,集中度の高い整然としたアンサンブルをつくりだすとともに,敬虔さすら感じさせるような,表現の真正さ,ひたむきさがあり,それらが仙台フィル持ち前の美しい響きに包み込まれた秀麗な演奏として結実しているのです。

 独唱陣は,若干の声量のばらつきはありましたが,総じて作品にふさわしい,古典的で格調の高い歌唱を聴かせており,演奏会場がそんなに大きくない(700席)こともあって,十分に声が響き渡っていましたし,男女それぞれ19人ずつからなる合唱も,やや地味目な感もなくはないのですが,落ち着いた味わいを感じる声質で,歌詞の内容を誠実に歌い上げていて,傾聴させられました。

 特に今日の演奏会に関しては,諏訪部百合氏の追悼という雰囲気の中で行われたということもあり,奏者1人ひとりに期するものがあっただろうと思いますし,指揮者のスワロフスキーの持ち味も,なまじの泰西名曲よりも,こういう真っ正直な作品の演奏に適性を発揮するのではないかと思われましたし,さらにはチェコの声楽陣も加わって,結果として,この作品を演奏するにはこれ以上無いシチュエーションであり,演奏の布陣であったのではないかと思います。

 そのため,聴いていて受ける感動も並大抵ではなく,素晴らしい響きに耳を洗われ,フレーズの流れに心が震え,ドラマチックな合奏に圧倒され,聴き進むにつれて涙を禁じ得ませんでしたし,聴き終えたときにはドラマチックなカタルシスと,心の中をきれいに洗い流されたかのような爽快感がありました。

 ということで,今日の演奏会は,仙台フィルの長い演奏の歴史の中にあってもとりわけ印象深いものでした。こういう演奏を経験した仙台フィルは,今後さらに一皮むけていくのではないでしょうか。

 ちなみに,スワロフスキーと合唱,独唱陣は,今月23日(水)に東京文化会館で東京都響と同曲を演奏する予定ですので,こちらはどんな演奏になるのか,聴いてみたいものです。

 次回は,11月22,23日に常任指揮者のパスカル・ヴェロと,コンサートマスターの西本幸弘のソロによる,「スペイン」をテーマにした下記内容のプログラムです。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆さまに足を運んでいただきたいと思います。
  • シャブリエ
    • 狂詩曲「スペイン」
  • サラサーテ
    • 「カルメン」幻想曲
  • マスネ
    • 歌劇「ル・シッド」~バレエ組曲
  • ラヴェル
    • 道化師の朝の歌
  • ドビュッシー
    • 管弦楽のための「映像」~イベリア
  • ラヴェル
    • ボレロ


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.19


JAMES LEVINE AN HISTORIC RETURN

 現代を代表する指揮者の1人であるジェームズ・レヴァインは,近年,怪我や病気などのアクシデントが相次ぎ,指揮活動も休止していたのですが,今年の5月19日にメトロポリタン歌劇場管弦楽団とカーネギーホールで演奏会を行い,指揮者としてカムバックを果たしました。とはいえ,長年の腰の病が快癒しないからか,電動車椅子に乗っての指揮でした。

 この復帰演奏会のライヴ録音がドイツ・グラモフォンから発売になりました。曲目は下記のとおりで,ピアノ協奏曲のソリストにはキーシンを迎えています。レヴァインほどの指揮者であれば,体さえ動けば一定レベル以上の演奏を行ってくれるうだろうと思いますので,良好な健康状態を維持していってほしいと思いますし,今回のライヴ録音も心して拝聴させてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」~第1幕への前奏曲
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
    • ロンド・ア・カプリッチョ「失われた小銭への怒り」
  • シューベルト
    • 交響曲第9番
      • レヴァイン指揮,メトロポリタン歌劇場菅,
        キーシン(ピアノ:ベートーヴェン) <2013.5.19>
      • 独GRAMMOPHON(米盤) B0019094-02 (2CD)
        実は・・・

B0019094-02

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.18


WITOLD MAŁCUŻYŃSKI THE POLISH MASTER PIANIST

 ポーランドの名ピアニスト,ヴィトルト・マウツジンスキ(又はマルクジンスキ,Witold Małcużyński, 1914-1977)は,1937年の第3回ショパン・コンクールで第3位に入賞した後,パリ音楽院でイシドール・フィリップやマルグリット・ロンに師事し,パリ中心に演奏活動を開始しますが,ナチス・ドイツのパリ無血入城から逃れて,南米を巡った後にアメリカに渡りました。

 戦後は再びヨーロッパで演奏活動を行うようになり,ショパン弾きとして名声を博しますが,バッハ,ベートーヴェンから近代の作品に至るまでの広いレパートリーを有しており,EMIに残した録音の数々で愛好家にもお馴染みですし,1961年と1963年には来日公演も行っています。

 マウツジンスキの録音はコンスタントにCDでも発売されてきましたが,散発の感が否めず,録音の全容を俯瞰することが難しかったのですが,EMIからワーナーにロゴが変わってもリリースが継続している,主要アーチストの廉価ボックスでマウツジンスキの8枚組ボックスが発売されました。

 このボックスにはモノーラルからステレオ初期の録音を中心に収録されており,初CD化と思しき録音も多数収録されています。これも大変貴重なリリースではないかと思いますし,肝心の演奏もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ワルツ第1~14番 <1959.5.19-21>
    • ピアノ・ソナタ第3番 <1961.6.5-8>
    • マズルカ第5,7,15,17,20~23,25,27,32,41,45,47,49番 <1961.10.9-11>
      • マウツジンスキ(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲第2番 <1959.7.6-7>
      • マウツジンスキ(ピアノ),
        ワルター・ジュスキント指揮,ロンドン響
    • ポロネーズ第1~6番 <1959.5.22,23,28,29>
    • ピアノ・ソナタ第2番 <1958.4.30, 5.5-6, 6.17>
    • スケルツォ第2番
    • スケルツォ第3番
    • 夜想曲第15番
    • 夜想曲第13番 <以上,1958.5.3>
    • 幻想曲 <1959.7.27>
    • バラード第1~4番 <1962.12.10,12,14>
      • マウツジンスキ(ピアノ)
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第2番 <1953.3.2&4>
      • マウツジンスキ(ピアノ),
        ワルター・ジュスキント指揮,フィルハーモニア管
    • ピアノ・ソナタ <1953.3.7, 9-11>
    • スペイン狂詩曲 ト短調 <1951.6.21>
      • マウツジンスキ(ピアノ)
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <1956.12.17, 20-22>
      • マウツジンスキ(ピアノ),
        ニコライ・マルコ指揮,フランス国立放送管
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番 <1949.4.26&27>
      • マウツジンスキ(ピアノ),
        パウル・クレツキ指揮,フィルハーモニア管
    • 前奏曲 ト長調 作品32の5
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12 <以上,1955.7.6>
      • マウツジンスキ(ピアノ)
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番 <1953.2.6,7,9>
      • マウツジンスキ(ピアノ),
        フリッツ・リーガー指揮,フィルハーモニア管
    • ヘンデルの主題による変奏曲とフーガ 作品24 <1954.5.26-29, 6.12>
  • バッハ
    • 半音階的幻想曲とフーガ <1951.6.26&28, 7.2>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1951.6.23&29, 7.2>
  • フランク
    • 前奏曲,コラールとフーガ <1949.10.26&27>
  • ドビュッシー
    • 前奏曲第1巻~第10曲「沈める寺」
  • シマノフスキ
    • 練習曲 変ロ長調 作品4の3
  • パデレフスキ
    • 幻想的クラコヴィアク 作品14の6
  • スクリャービン
    • 練習曲 嬰ハ短調 作品2の1
    • 練習曲 変ニ短調 作品8の12
  • プロコフィエフ
    • 「3つのオレンジへの恋」組曲~行進曲 <以上,1954.6.9-11>
      • マウツジンスキ(ピアノ)
      • 英WARNER CLASSICS 0 19244 2 (8CD)

0 19244 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.17


ギオマール・ノヴァエスのショパンとベートーヴェンの協奏曲ライヴ

 ギオマール・ノヴァエスという女流ピアニストをご存知でしょうか。ノヴァエス(Guiomar Novaes, 1896-1979)はブラジルのサンパウロ州に生まれ,パリ音楽院でイシドール・フィリップに学んだ後,ヨーロッパで演奏活動を開始し,第1次世界大戦勃発後はブラジルに帰国し,主にアメリカで活躍することになります。

 録音は,SP時代には米RCAに,LP時代になってからは米VOXや米ヴァンガードに数多くのレコーディングを行い,比較的CD化も進んでいるので,これらのCDを通じてノヴァエスの演奏を知った方も少なくないのではないかと思われます。

 そのノヴァエスの未発表のライヴ録音が発売になりました。曲目はショパンのピアノ協奏曲第2番と,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番で,オーケストラは何と,セル指揮のニューヨークフィルです。

 ノヴァエスは両曲とも,クレンペラー指揮のウィーン響と米VOXに録音しており,CD化もされているところですが,今回の初出ライヴ録音は,セル指揮のオーケストラ演奏ともども,より感興あふれる演奏が聴ける事を期待したいですね。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番 <1951.1.7>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番 <1952.12.21>
      • ギオマール・ノヴァエス(ピアノ),
        セル指揮,ニューヨークフィル
      • 独ARCHIPEL ARPCD 0558

ARPCD 0558

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.16


TBS VINTAGE CLASSICSの第2回発売

 TBSのクラシック専門のWEB放送局のOTTAVAから,TBSのアーカイブ推進部に対して所蔵音源の問い合わせがあったことに端を発した調査の結果,218点の録音が存在することが判明し,その中から選りすぐった録音をSACDハイブリッド盤で発売するTBS VINTAGE CLASSICSのシリーズは,先月第1回発売の5点がリリースされていたところですが,続いて第2回発売の5点リリースされました。

 今回発売の5点を規格番号順に見ていくと,1点目はマルコム・サージェントが来日して東京響を指揮したライヴ録音で,ベルリオーズの序曲「ローマの謝肉祭」,ハーティ編のヘンデルの「水上の音楽」,渡辺茂夫のヴァイオリン・ソロとのチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲の3曲が収録されています。これらのうちチャイコフスキーの協奏曲は,世紀の巨匠ジャパン・ライブ・シリーズで発売されていましたが,他の2曲は初出です。

 2点目は,オイゲン・ヨッフムが来日して東京響を指揮したライヴ録音で,ウェーバーの「オベロン」序曲,モーツァルトのジュピター交響曲,ヴェルナー・エックのラモーの主題によるフランス組曲,さらにスペシャルトラックとしてブラームスの交響曲第1番の第4楽章が収録されています。これらのうち「オベロン」序曲とジュピター交響曲は,世紀の巨匠ジャパン・ライヴ・シリーズで発売されていましたが,他の2曲は初出です。

 3点目は,アレクサンドル・ガウクとレニングラードフィルの来日公演のライヴ録音で,アナウンスとガウクのメッセージに続いて,日本とソ連の国歌,グリンカの「ルスランとリュドミラ」序曲,チャイコフスキーの交響曲第4番が収録されています。これらは全て初出です。

 4点目は,ガウクとレニングラードフィルの来日公演のライヴ録音で,ムソルグスキーの「モスクワ河の夜明け」とモーツァルトの交響曲第39番,アンチェルとチェコフィルの来日公演のライヴ録音で,アナウンスに続いてスメタナの「売られた花嫁」序曲,プロコフィエフの「ロメオとジュリエット」組曲の抜粋が収録されています。これらも全て初出です。

 5点目は,ルッジェーロ・リッチをソリストに迎えての山田一雄指揮の東京響のライヴ録音で,アナウンスに続き,サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソ,パガニーニのヴァイオリン協奏曲第1番,パガニーニのカプリース第17番,プロコフィエフの「キージェ中尉」が収録されています。これらのうち「キージェ中尉」のみが初出で,他は世紀の巨匠ジャパン・ライヴ・シリーズで発売されていました

 このシリーズは通常のCDではなく,SACDハイブリッド盤での発売で,オリジナルのアナログ録音の音の質感が良好に再現されており,肝心の演奏表現も明瞭に聴き取れるものになっていると思います。

 私もこのシリーズは,発売される度にワクワクする思いで入手しているのですが,願わくば1人でも多くの方に購入していただき,好調なリリースとともにシリーズが継続していってほしいものだと願って已みません。
  • ベルリオーズ
    • 序曲「ローマの謝肉祭」 <1954.930>
  • ヘンデル(ハーティ編)
    • 組曲「水上の音楽」
  • チャイコフスキー
    • ヴァイオリン協奏曲 <以上,1954.10.1>
      • サージェント指揮,東京響,
        渡辺茂夫(ヴァイオリン)
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60001 (SACD Hybrid)
  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲 <1960.3.27>
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
  • ヴェルナー・エック
    • ラモーの主題によるフランス組曲
  • ブラームス
    • 交響曲第1番~第4楽章 <1960.3.8>
      • ヨッフム指揮,東京響
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60002 (SACD Hybrid)
  • 日本国国歌
  • ソ連国歌
  • グリンカ
    • 歌劇「ルスランとリュドミラ」序曲
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
      • ガウク指揮,レニングラードフィル <1958.4.15>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60003 (SACD Hybrid)
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 歌劇「ホヴァンシチナ」~前奏曲「モスクワ河の夜明け」
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番
      • ガウク指揮,レニングラードフィル <1958.4.15>
  • スメタナ
    • 歌劇「売られた花嫁」序曲
  • プロコフィエフ
    • 「ロメオとジュリエット」組曲~
      • 第2番第1曲「モンタギュー家とキャピュレット家」
      • 第1番第2曲「情景
      • 第1番第3曲「マドリガル」
      • 第1番第5曲「仮面」
      • 第1番第7曲「ティボルトの死」
        • アンチェル指揮,チェコフィル <1959.10.19>
        • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60004 (SACD Hybrid)
  • サン=サーンス
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
  • パガニーニ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
    • カプリース第17番
  • プロコフィエフ
    • 組曲「キージェ中尉」
      • ルッジェーロ・リッチ(ヴァイオリン),
        山田一雄指揮,東京響 <1960.4.25>
      • ユニバーサル・ミュージック(EMI) TYGE-60005 (SACD Hybrid)

TYGE-60001 TYGE-60002 TYGE-60003
TYGE-60004 TYGE-60005

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.15


ネーメ・ヤルヴィ指揮,ベルゲンフィルの「白鳥の湖」全曲

 エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィは,英シャンドス・レーベルから毎月のように新譜を,それもSACDハイブリッド盤でリリースし続けていますが,新譜としてチャイコフスキーのバレエ「白鳥の湖」全曲の2枚組が発売になりました。

 これは3年がかりで計画されている,チャイコフスキーの3大バレエの全曲録音のシリーズの第2弾となるもので,第1弾の「眠りの森の美女」の全曲が昨年末に発売されていました。今回も前回同様に,ヴァイオリン・ソロをジェームズ・エーネスが弾いています。

 膨大なレコーディング・レパートリーを誇るネーメ・ヤルヴィとしてもチャイコフスキーのバレエの全曲録音は今回のシリーズが始めてということですが,今年76歳になったネーメ・ヤルヴィがどのような至芸・腹芸を聴かせてくれるのか,これも非常に楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」全曲 <2012.6.18, 12.3-6>
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,ベルゲンフィル,
        ジェームズ・エーネス(ヴァイオリン),
      • 英CHANDOS CHSA 5124(2) (2SACD Hybrid)
        実は・・・

CHSA 5124(2)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.14(4)


ロト指揮,南西ドイツ放送響の「ティル」,「ドン・キホーテ」,「マクベス」

 フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,近年,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクルを指揮して,仏Actes Sudから続々と録音をリリースしているほか,2011年からは南西ドイツ放送響の首席指揮者に就任すると,さっそく録音のリリースも開始され,現在はR・シュトラウスの作品に取り組んでいるようで,第1弾の交響詩「英雄の生涯」と「死と変容」に続き,「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,「ドン・キホーテ」,「マクベス」 をカップリングした1枚が発売になりました。

 ロトは,フランス音楽のみならず,現代音楽やオペラの指揮などの幅広い指揮活動を行ってきているところですが,今回の録音ではどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」 <2012.6.23-29>
      • フランソワ=クサヴィエ・ロト指揮,南西ドイツ放送響
    • 交響詩「ドン・キホーテ」 <2012.12.20-21>
      • フランク=ミヒャエル・グートマン(チェロ),
        ヨハネス・リューティ(ヴィオラ),
        フランソワ=クサヴィエ・ロト指揮,南西ドイツ放送響
    • 交響詩「マクベス」 <2013.3.14&19>
      • フランソワ=クサヴィエ・ロト指揮,南西ドイツ放送響
      • 独HÄNSSLER CD 93.304

CD 93.304

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.14(3)


ケーゲル指揮のR・シュトラウスの「ドン・キホーテ」と「死と変容」

 ドイツの放送局が保有する,貴重な放送録音やライヴ録音をリリースしているレーベルの1つであるドイツのWEITBLICKでは,ケーゲル指揮の録音を数多くリリースしていたところでしたが,最近になって再びリリースが活発になってきている感があり,今度はR・シュトラウスの「ドン・キホーテ」と「死と変容」をカップリングした1枚が発売になりました。

 ケーゲルのR・シュトラウスの録音というのは,その存在は知られているものの,実際に発売されたのは歌劇「ナクソス島のアリアドネ」(WALHALL WLCD 0231)くらいではないかと思われますので,今回の発売は貴重だと思いますし,いわゆる旧東独のR・シュトラウス演奏という点でも興味深く,これも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・キホーテ」 <1968.5.4>
      • ジャンドロン(チェロ),トーマス・ヴュンシュ(ヴィオラ),
        ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響
    • 交響詩「死と変容」 <1968.9.9>
      • ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響
      • 独WEITBLICK SSS 0149-2

SSS 0149-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.14(2)


ICA CLASSICSの新譜から

 BBC LEGENDSと,mediti MASTERSという2つのレーベルからヒストリカル録音のCDをリリースしていた英medici arts社のレーベルである ICA CLASSICS から先月末に発売されていた新譜の中から,4点のCDを入手しました。

 1点目は,バルビローリが南西ドイツ放送響を指揮してのハイドンの交響曲第83番「めんどり」と,ベルリオーズの幻想交響曲で,First CD Release との記載がありますが,このうち幻想交響曲の方はGREEN HILLというレーベルからCD(GH-0009)が発売されており,聴き比べてみたところ同じ演奏でした。音質については驚いたことに両者拮抗しており,どちらで聴いても大差ないと思います。ハイドンの方は初出と思われます。

 2点目は,ボールト指揮のエルガーの交響曲第2番と,ワーグナーの「タンホイザー」の序曲とヴェーヌスブルクの音楽で,特にエルガーはボールトの十八番の1つであり,交響曲第2番は5回も録音しているところですが,今回のライヴ録音はそれらよりさらに晩年の演奏がきけることになります。両曲とも初出と思われます。

 3点目は,ギレリスが1979年3月22日に,ロンドン郊外のロチェスターにあるアボッツホルム・スクールで行ったリサイタルのライヴ録音で,シューマン,ブラームス,ショパン,モーツァルトの作品を演奏しています。全曲初出と思われます。

 4点目は,ハンス・ロスバウトがケルン放送響を指揮したもので,ドビュッシーの夜想曲と遊戯,シベリウスの交響曲第6番が収録されています。これも初出と思われます。

 実はこの4点のほかに同時発売されていたのは,CDではイングリッド・ジャコビーのソロによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第1,3番(ICAC 5107),マリア・カラスのケルビーニの「メデア」の1959年6月30日のコヴェントガーデンでのライヴ(ICAC 5110),DVDではバーンスタイン指揮,BBC響のエニグマ変奏曲(ICAD 5098),ティルソン・トーマス指揮,ボストン響のアイヴズのニューイングランドの3つの場所とシベリウスの交響曲第4番(ICAD 5111)がありました。

 これらのうち,ジャコビーのベートーヴェンは既出録音の演奏があまり感心しなかったので今回は見送り,カラスの「メデア」も既出録音なので見送り,DVDの2点は入手して視聴済みですが,どちらもあまり感心しなかったので,この欄で紹介する前に手放してしまっていた。というものです。ということで,今回紹介の4点のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 交響曲第83番「めんどり」 <1969.2.24>
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲 <1969.2.22-24>
      • バルビローリ指揮,南西ドイツ放送響
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5105
  • エルガー
    • 交響曲第2番 <1977.7.24>
  • ワーグナー
    • 歌劇「タンホイザー」序曲とヴェーヌスブルクの音楽 <1968.12.8>
      • ボールト指揮,BBC響,BBC合唱団(ワーグナー)
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5106
  • シューマン
    • ピアノのための4つの小品 作品32
  • ブラームス
    • 4つのバラード 作品10
  • ショパン
    • ポロネーズ第2番
    • ピアノ・ソナタ第3番
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ニ短調 K397
      • ギレリス(ピアノ) <1979.3.22>
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5108
  • ドビュッシー
    • 夜想曲 <1955.3.7>
    • 遊戯 <1954.4.26>
  • シベリウス
    • 交響曲第6番 <1952.4.21>
      • ロスバウト指揮,ケルン放送響,ケルン放送合唱団(夜想曲)
      • 英ICA CLASSICS ICAC 5109

ICAC 5105 ICAC 5106 ICAC 5108
ICAC 5109 GH-0009

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.14


ルツェルン・フェスティバル・アーク・ノヴァ松島2013

 これはCDの話ではありませんが,昨日のことなど。

 クラウディオ・アバドとルツェルン祝祭管は今月来日公演を行う予定でしたが,アバドの体調不良により残念ながら来日中止となってしまいました。

 特に今年の来日では,ルツェルン音楽祭の全面的な協力を得て宮城県の松島町で実施されている,ルツェルン・フェスティバル・アーク・ノヴァ松島2013においても,10月12日に公演する予定でしたが,これも中止となってしまいました。

 チケットは払い戻されましたが,代替公演としてルツェルン祝祭管のメンバーによる弦楽六重奏の演奏会が行われると発表され,10月12日のチケット購入者を招待するとのことで,私のところにも招待状が送られてきたので聴きに行ってきました。

 演奏会場は,松島湾を一望できる高台にある「西行戻しの松公園」内に,世界的建築の磯崎新と,インド出身のイギリス人彫刻家アニッシュ・カプーアとにより制作された,500名収容の可動式のコンサート・ホール「アーク・ノヴァ(新しい方舟)」です。 この「アーク・ノヴァ」は送風機で膨らます巨大なバルーン構造です。
アーク・ノヴァの全景 手前はカフェ
ステージ側から客席後方を見たところ ステージの様子
 演奏を行ったのは,アバドの信頼の厚いルツェルン祝祭管の主要な奏者たちということであり,ブラームスとチャイコフスキーの弦楽六重奏曲が演奏されました。
  • ブラームス
    • 弦楽六重奏曲第1番
  • チャイコフスキー
    • 弦楽六重奏曲「フィレンツェの思い出」
      • ラファエル・クリスト(ヴァイオリン),
        ヘーニャ・ゼンムラー(ヴァイオリン),
        ヴォルフラム・クリスト(ヴィオラ),
        ターニャ・クリスト(ヴィオラ),
        イェンスペーター・マインツ(チェロ),
        ジョヴァンニ・ニョッキ(チェロ)
 会場に入ると,ステージ前の第1列目が関係者の席で,建築家の磯崎新が着席しているところに,翌日公演予定の坂本龍一がやってきて挨拶を交わしているのを目にするというサプライズがあったのですが,坂本龍一はそのまま退出してしまいました。

 演奏会の開始に先立って,ルツェルン・フェスティバルの芸術監督のミヒャエル・ヘフリガーと,ウルフ・ブーヘル駐日スイス大使の挨拶がありました。やはりこの日の演奏会は,当フェスティバルのメイン行事として華々しく催すことになっていたようで,会場周辺には海外のプレス関係者が大挙していたのも驚きでした。

 続いて演奏が開始されましたが,アンサンブルの精度,熟度も高く,感興に満ちた演奏をつくり出しており,各奏者の音色や合奏の響きも良く,水準の高い,充実した演奏を堪能させてもらいました。

 なお,6人の奏者のバランスは均等なものではなく,ヴァイオリンのラファエル・クリストとヴィオラのヴォルフラム・クリストの2人は精力的で音量も大きく,他の奏者は若干引いていたように思います。ただし,それでアンバランスになることはなく,各奏者の違いや個性を発揮しつつ,全体としてのまとまりを持った演奏となっているというのがアンサンブルの妙というか,面白味だとも思いました。

 演奏会場の「アーク・ノヴァ」は不整形な空間なので,定在波の発生の心配も無く,また特に吸音する素材ではないようで,やや長めの残響時間の音の良いホールでした。ただし,薄い素材でできているために,外界との遮音は悪く,車のエンジンの音,バスを誘導する笛の音などが聴こえましたし,たまたま楽章間だったのが幸いでしたが,上空をヘリコプターが通過したりもしました。私は前方の座席で聴いたので大きな問題は無かったのですが,後方の座席だと騒音が気になったのではないかと思います。

 ちなみに,アンコールはなく,この演奏会に続いて,国の無形重要文化財に指定されている,岩手県内を巡行して演じられる「黒森神楽」が披露されました。

 ということで,楽しい休日を過ごさせていただきましたが,願わくば,このフェスティバルが今後も続いてほしいものですね。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.13


ラン・ランとラトル指揮,ベルリンフィルのプロコフィエフとバルトーク

 現在はソニー・クラシカルから録音をリリースしているラン・ランの新譜として,今度はプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番と,バルトークのピアノ協奏曲第2番をカップリングした1枚が発売になりました。両曲ともラン・ランに適した作品ではないかと思いますが,録音がリリースされるのは初めてではないでしょうか。

 今回の録音で注目なのは,オーケストラがラトル指揮のベルリンフィルということで,ラトルはてっきりEMIと専属契約を締結しているとばかり思っていたのですが,現在はそうではないということでしょうか。いずれにしても,今回の曲目を演奏するには最強の布陣となったのではないかと思います。

 今回も,通常のCDとボーナスDVD付きの2種類がリリースされており,11月16日発売予定の国内盤でも同様に2種類の発売となっています。ちなみに国内盤の方はBlu-spec CD2での発売です。

 ちなみに,ボーナスDVDの内容は,プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番の第1楽章の演奏風景と,メイキング&インタビュー映像の2種類が収録されています。この映像を見ると,コンサートマスターは樫本大進です。なお,このDVDの音声収録が非常に不可解で,前者が16ビットPCMなのに対し,後者は24ビットPCMで,ピアノの音の再現は後者の方が格段に良好です。

 本体のCDの方は,SACDではなく通常のCDなのが残念ですが,非常に楽しみな録音内容であり,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番 <2013.2.11&15>
  • バルトーク
    • ピアノ協奏曲第2番 <2013.4.13&14>
      • ラン・ラン(ピアノ),
        ラトル指揮,ベルリンフィル
      • 波SONY CLASSICAL 88883732262 (CD & Bonus DVD)
      • 波SONY CLASSICAL 88883732252 (CD only)
      • SONY CLASSICAL SICC 30140/1 (CD & Bonus DVD)
      • SONY CLASSICAL SICC 30142 (CD only)

88883732262

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.12


BBC MUSIC MAGAZINE附録のメニューイン,タスミン・リトル,ミルシテイン

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが,2013年11月号の附録CDは,名ヴァイオリニストの録音を集めた1枚です。

 収録されているヴァイオリニストは,メニューイン,タスミン・リトル,ミルシテインの3人で,メニューインはバッハ,タスミン・リトルはブルッフとチャイコフスキー,ミルシテインはファリャとパガニーニという,いずれも十八番といえるレパートリーを演奏しています。

 録音時期は,1976年,2012年,1957年とまちまちですが,いずれも大変興味深い録音ではないかと思いますし,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第3番
      • メニューイン(ヴァイオリン) <1976.5.10>
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • チャイコフスキー(グラズノフ編)
    • なつかしい土地の思い出~第3曲「メロディ」
      • タスミン・リトル(ヴァイオリン),
        ディヴィッド・アサートン指揮,BBCウェールズ響 <2012.11.12>
  • ファリャ
    • 7つのスペイン民謡~第4曲「ホタ」
  • パガニーニ
    • カプリース第5番 イ短調
      • ミルシテイン(ヴァイオリン),
        アーネスト・ラッシュ(ピアノ) <1957>
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 363

BBCMM 363

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.11


スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響のベートーヴェンのライヴ

 スクロヴァチェフスキは読売日本響の常任指揮者を退いた後も桂冠名誉指揮者の地位にあり,現在も定期的に同響を指揮しているところですが,昨年,ベートーヴェンの交響曲を指揮したライヴ録音が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 収録されているのは,交響曲第3番「英雄」の昨年9月29日の横浜みなとみらいホールでのライヴと,「レオノーレ」序曲第3番,交響曲第4番,第5番「運命」の昨年3月13日のサントリーホールでのライヴ録音です。

 スクロヴァチェフスキのベートーヴェンの交響曲の録音というと,2005~6年にザールブリュッケン放送響を指揮した全集が発売されているところですが,今月3日に90歳になったスクロヴァチェフスキがどんな演奏を聴かせているのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <2012.9.29>
    • 「レオノーレ」序曲第3番
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番「運命」 <以上,2012.3.13>
      • スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響
      • DENON COGQ-90/91 (2SACD Hybrid)
        実は・・・

COGQ-90/91

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.10


ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のベートーヴェンの交響曲全集の東京ライヴ映像

 ヤンソンスと手兵のバイエルン放送響が,昨年末にサントリーホールで行った,ベートーヴェンの交響曲全曲演奏会はNHKが映像収録し,BSプレミアムで放映されていたところですが,それがBlu-ray Discで発売になりました。CDボックスとは違い,全てサントリーホールでのライヴ映像です。

 これは私もBSプレミアムの放映をBD-Rに録画していたので,これで満足しようと思っていたのでしたが,オーディオ・ビジュアル評論家の麻倉怜士氏がTwitterで以下のようにつぶやいておられたので,それならばと入手してしまいました。

 この全曲演奏会は4日間に亘って行われており,Blu-ray Discには1枚に1日分の演奏が収録した4枚組となっています。価格が税込み28,560円と非常にお高いので(ディスカウント&ポイントで実質廉価で入手しましたが),かなり悩んだ末の入手でした。

 このBlu-ray Discの音声は96kHz/24bitのPCMで,試しに聴いてみたところ,BSプレミアムよりも音が濃く,実在感があって,低域のエネルギー感にも格段の違いがあり,もちろんCDとは別次元の音で,なんというか,Blu-ray Discで聴くと,まさにベートーヴェンの交響曲の演奏のように聴こえるのです。これだけ別物の音質が聴けるのであれば,わざわざ入手して聴く価値があるなと思いました。あとはゆっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第3番「英雄」 <以上,2012.11.26>
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第5番「運命」
  • ホフシュテッター(伝ハイドン)
    • 弦楽四重奏曲第17番「セレナード」~第2楽章 <以上,2012.11.27>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第7番
  • シューベルト
    • 楽興の時~第3曲 <以上,2012.11.30>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番
    • 交響曲第9番「合唱」 <以上,2012.12.1>
      • クリスティアーネ・カルク(ソプラノ),
        藤村美穂子(アルト),
        ミヒャエル・シャーデ(テノール),
        ミヒャエル・フォレ(バス),
        ヤンソンス指揮,バイエルン放送響&合唱団
      • NHK CLASSICAL NSBX-18602 (4Blu-ray Disc)

NSBX-18602

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.9(2)


ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のベートーヴェンの交響曲全集ほか一部東京ライヴ

 ヤンソンスと手兵のバイエルン放送響は,ベートーヴェンの交響曲を継続的に演奏しており,それらのライヴ録音をまとめた全集ボックスが昨年末に発売されていたところですが,早くも新たなベートーヴェンの交響曲全集のボックスが発売になりました。今回もSACDではなく通常のCDでの発売なのが残念なところです。

 この新たな全集ボックスが制作されることとなったきっかけは,昨年末にサントリーホールで行ったベートーヴェンの交響曲全曲演奏会で,その演奏が素晴らしかったことからなのですが,全てがサントリーホールでのライヴ録音ではなく,第3番と第6番「田園」は前回のボックスにも収録されていたミュンヘンのヘラクレスザールでのライヴ録音です。演奏としてはこちらの方が良かったのかもしれませんが,すでに前回発売のボックスに収録されているわけですから,今回は全てサントリーホールのライヴ録音にしてほしかったと思います。

 また,今回のボックスでは,ベートーヴェンの交響曲に加え,ヤンソンスが委嘱した「ベートーヴェンから生み出された作品」をテーマとした作品が6曲収録されています。これらの現代作品はもちろんこのボックスでしか聴けないものなので,貴重な内容だと思いますし,ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <2012.11.27, Tokyo>
  • ヨハネス・マリア・シュタウト
    • マナイ(2011) <2012.2.19, Munich>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番 <2012.11.27, Tokyo>
  • 望月京
    • ニライ-ベートーヴェンの交響曲第2番&第6番へのインテルメッツォ(2012) <2012.11.8-9, Munich>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <2012.10.18-19, Munich>
  • シチェドリン
    • ベートーヴェンのハイリゲンシュタットの遺書-管弦楽のための交響的断章(2008) <2008.12.18-19, Munich>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番 <2012.11.26, Tokyo>
    • 交響曲第5番「運命」 <2012.11.27, Tokyo>
  • ラミンタ・シャルクシュニーテ
    • 炎(2010) <2012.5.17-18, Munich>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」 <2012.11.8-9, Munich>
  • カンチェリ
    • 混声合唱と管弦楽のためのDixi (2009) <2009.10.29-30, Munich>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <2012.11.30, Tokyo>
  • イェルク・ヴィドマン
    • 管弦楽のための演奏会用序曲「コン・ブリオ」(2008) <2008.9.25-26, Munich>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番 <2012.12.1, Tokyo>
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <2012.12.1, Tokyo>
      • クリスティアーネ・カルク(ソプラノ),
        藤村美穂子(アルト),
        ミヒャエル・シャーデ(テノール),
        ミヒャエル・フォレ(バス),
        ヤンソンス指揮,バイエルン放送響&合唱団
      • 独BR KLASSIK 900119 (6CD)

900119

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.9


PAAVO BERGLUND THE BOURNEMOUTH YEARS

 フィンランドの指揮者,パーヴォ・ベルグルンド(Paavo Berglund, 1929-2012)は,特にシベリウスのスペシャリストとして知られ,ボーンマス響,ヘルシンキフィル,ヨーロッパ室内管との3度のシベリウス交響曲全集録音をリリースしているところであり,いずれ劣らぬ名演として高い評価を博しています。

 とはいえ,ベルグルンドが得意としたのはシベリウスに限られるものではなく,その他の北欧やロシアの作曲家の作品の録音の数々も,愛好家に珍重されていたところです。

 ベルグルンドは1972~79年にボーンマス響の音楽監督を務めており,この間,EMIに数多くの録音を行っているのですが,それらのEMI録音を集成した13枚組ボックスが発売になりました。

 ここ数年,EMIでは主要なアーチストの録音を集成した廉価なボックスをリリースし続けていたのですが,企業買収によってEMIからワーナーにロゴマークが変更になっても,同様のボックスのリリースが継続しているようで,今回のボックスもロゴマークが違っていることを除けば,従来からのEMIのボックスと何ら変わらないように思えます。

 今回のボックスには,繰り返し発売されていたシベリウスの交響曲第1~7番が収録されていないのが気になるところですが,すでにシベリウスの交響曲の録音を入手済みであればダブリ買いを回避できるメリットもありますので,これは賛否が分かれるところかもしれません。個人的にはボックスに集成する以上は,できるだけコンプリートを目指してほしいと思います。

 いずれにしても,今回のボックスには私も聴いたことのない録音が多数収録されているので,これらを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • グリンカ
    • 幻想的ワルツ <1975.11.24>
  • リムスキー=コルサコフ
    • 歌劇「5月の夜」序曲 <1975.11.24>
    • 歌劇「金鶏」演奏会用組曲 <1975.1.5-6>
  • プロコフィエフ
    • 組曲「夏の夜」 <1975.1.5-6>
  • グラズノフ
    • コンサート・ワルツ第1番 <1977.6.20>
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番 <1975.7.30-31>
    • 交響曲第6番 <1978.6.5-6>
    • 交響曲第10番 <1975.3.16-17>
    • 交響曲第7番「レニングラード」 <1974.1.13-14>
    • 交響曲第11番「1911年」 <1978.12.18-19>
      • ベルグルンド指揮,ボーンマス響
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」 <1978.3.6-13>
  • ドヴォルザーク
    • スケルツォ・カプリチオーソ <1978.3.6-13>
    • スラヴ狂詩曲 変イ長調 作品45の3 <1978.3.6-13>
      • ベルグルンド指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
  • フランク
    • 交響曲 <1975.11.23-24>
      • ベルグルンド指揮,ボーンマス響
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 交響曲第4番 <1979.10.29-30>
    • 揚げひばり <1979.10.29-30>
    • オーボエ協奏曲 <1974.12.30>
      • ベルグルンド指揮,ロイヤルフィル
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • 交響曲第6番 <1974.6.17-18>
  • アーサー・ブリス
    • バレエ「ゴーバルスの奇蹟」組曲 <1976.6.14-15>
  • グリーグ
    • 「ペール・ギュント」組曲第1番 <1973.6.13-14>
  • アルヴェーン
    • スウェーデン狂詩曲第1番「夏の徹夜祭」 <1973.6.13-14>
  • グリーグ
    • 「ペール・ギュント」組曲第2番 <1973.6.13-14>
  • アルマス・ヤーネフェルト
    • 前奏曲 <1973.6.13-14>
  • グリーグ
    • 交響的舞曲 作品64 <1981.4.14-15>
    • 古いノルウェーの歌と変奏 作品51 <1981.4.14-15>
  • オーレ・ブル
    • セーテルの娘の日曜日 <1974.12.30>
  • ハルヴォルセン
    • ロシア貴族の入場 <1975.7.15>
  • M・シャラスター
    • モルドバ舞曲「リアーナ」 <1975.7.15>
  • アルヴェーン
    • 「グスタフ2世アドルフ」~エレジー <1973.6.13-14>
  • ニールセン
    • 交響曲第5番 <1974.5.20-21>
      • ベルグルンド指揮,ボーンマス響
  • シベリウス
    • 交響詩「フィンランディア」
    • 交響詩「タピオラ」
    • 組曲「レミンカイネン」~トゥオネラの白鳥
    • 組曲「レミンカイネン」~レミンカイネンの帰郷
    • 悲しきワルツ
      • ベルグルンド指揮,フィルハーモニア管 <1982.5.24-25>
  • シベリウス
    • 交響詩「海の精」 <1986.5>
    • 交響詩「フィンランディア」 <1986.5>
    • 交響詩「タピオラ」 <1987.8>
      • ベルグルンド指揮,ヘルシンキフィル
  • シベリウス
    • クレルヴォ交響曲 <1985.6>
      • エーヴァ=リーザ・サーリネン(メゾ・ソプラノ),
        ヨルマ・ヒュンニネン(バリトン),
        エストニア国立アカデミック女声合唱団,
        ヘルシンキ大学女声合唱団,
        ベルグルンド指揮,ヘルシンキフィル
      • 英WARNER CLASSICS 0 19255 2 (13CD)

0 19255 2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.8


アルカント弦楽四重奏団とイェルク・ヴィドマンのモーツァルト

 アルカント弦楽四重奏団は,ヴァイオリンのアンティエ・ヴァイトハースとダニエル・セベック,ヴィオラのタベア・ツィンマーマン,チェロのジャン=ギア ン・ケラスという,それぞれソロでも活躍している腕利きたちによって2002年に結成され,常設のカルテットではないために演奏回数は限られるものの,これまで発売された4点のCDのうち2点が日本レコードアカデミー賞の室内楽部門を受賞するなど高い評価を博しているとこです。

 そのアルカント弦楽四重奏団の新譜として,今度はモーツァルトの作品を収録した1枚が発売になりました。演奏されているのは,名手イェルク・ヴィドマンを迎えてのクラリネット五重奏曲と,弦楽四重奏曲第15番です。両曲とも,それぞれの分野の傑作であり,秀逸な演奏が聴ける事を期待したいですね。
  • モーツァルト
    • クラリネット五重奏曲
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • イェルク・ヴィドマン(クラリネット),
        アルカント弦楽四重奏団 <2013.1>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMC 902168

HMC 902168

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.7


バイバ・スクリデのシューマンのヴァイオリン協奏曲

 ラトヴィア出身の女流ヴァイオリニスト,バイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)は,当初はソニークラシカルから録音をリリースしていたところですが,現在は独オルフェオから録音をリリースしており,これまでブラームスのヴァイオリン協奏曲ほかと,ストラヴィンスキーとマルタンのヴァイオリン協奏曲ほかの2点のCDが発売されていたところですが,新たにシューマンのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている曲目は,1937年に初演されたヴァイオリン協奏曲と,作品131の幻想曲,そしてチェロ協奏曲のシューマン自身によるヴァイオリン協奏曲への編曲版です。

 オーケストラはヨーン・ストルゴーズ(John Storgårds, 1963-)指揮のデンマーク国営放送響で,ストルゴーズは現在ヘルシンキフィルの首席指揮者であり,かつてはスウェーデン放送響のコンサートマスターも務めていたことから,ヴァイオリン演奏には精通しているので,今回はバイバ・スクリデとどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • シューマン
    • ヴァイオリン協奏曲 <2011.8.16-18>
    • 幻想曲 ハ長調 作品131 <2012.11-16>
    • チェロ協奏曲(シューマンによるヴァイオリン協奏曲版) <2011.8.16-18>
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン),
        ヨーン・ストルゴーズ指揮,デンマーク国営放送響
      • 独ORFEO C 854 131 A

C 854 131 A

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.6(2)


三善晃の新譜など

 現代日本を代表する作曲家の1人である,三善晃が10月4日に亡くなられたとのニュースが昨日一斉に報じられ,ネット上では,その死を悼む書込みに溢れていました。

 同じく日本を代表する作曲家であった諸井誠も9月2日に亡くなられており,これも大きなニュースとして報じられましたが,少なくともネット上の反応は三善晃の方がずっと大きいように思います。

 その理由としては,三善晃は1974年から1995年まで桐朋学園大学長であったことが大きく,日本のクラシック音楽界では桐朋出身者というのは一大勢力で,学園大学長であった三善晃の薫陶に触れられた方は非常に多いのではないかと思われます。私自身も三善晃については「桐朋学園大学長でもある作曲家」というイメージがありました。

 もう1つの理由としては,三善晃の作品の人気,知名度があるのではないでしょうか。器楽曲,室内楽曲,管弦楽曲,声楽・合唱曲などその作品は多岐に亘り,しかもデュティユーに私淑していたという洗練された作風や,独自のしなやかなバイタリティ,合唱と管弦楽の作品などでの慟哭に満ちたインパクト,あるいは全部でどれだけあるのかも判然としない全国各地の校歌などがあり,近年は過去の録音も含めてCD化のリリースも相次いでおり,おそらく武満徹や吉松隆などを押さえて,近年最もCDリリースの多い日本人作曲家ではないでしょうか。

 また,個人的にも地元の仙台フィルの先月の定期演奏会で,三善晃のヴァイオリン協奏曲を聴いたばかりですし,仙台開府400周年を記念して委嘱され,1999年に初演されたオペラ「遠い帆」が今年の12月に,久々に上演予定であるなど,三善晃の作品を身近に感じるようになっていた矢先の訃報でもありました。

 私も三善晃のCDは種々入手して聴いているところですが,今年になって発売されたものが2点あり,この雑談でも紹介していなかったので,採り上げたいと思います。

 1つは小島由記子によるピアノ曲集で,ピアノ・ソナタ,ピアノのためのプレリュード「シェーヌ」,アン・ヴェール,ピアノのために-円環と交差-の4曲が収録されています。同様の録音というと,「ピアノのために~」以外の3曲を1984年に録音した小賀野久美のフィリップス盤(32CD3024)がありましたが,それ以来の久々の新録音であり,三善晃のピアノ作品を聴くには打って付けの1枚だと思います。

 もう1つは,2005年に結成されたクヮトロ・ピアチェーリの録音で,このクヮルテットは結成以来,ショスタコーヴィチと国内外の現代作品によるプログラムの演奏を行ってきているのですが,今回のCDには三善晃の弦楽四重奏曲第1番のほか,松村禎三,林光,間宮芳生という大御所の作品が演奏されており,戦後日本の弦楽四重奏曲傑作選といった内容になっています。

 これら2点はいずれも秀逸な録音内容だと思いますが,昨日私が三善晃の訃報に接し,哀悼のために聴いたCDは,代表作の1つだと思われる,いわゆる「声とオーケストラのための三部作」です。これはレクイエム,詩篇,響紋の3曲からなり,それぞれ複数の録音がリリースされていますが,3曲を1枚のCDに収録したのは,1985年に発売された尾高忠明指揮,N響のビクター盤CDだけではないでしょうか。

 これは1985年7月14日に東京文化会館で行われた「サントリー音楽財団コンサート 作曲家の個展’85」のライヴ録音で,3部作がまとめて演奏されました。このCDは現在は廃盤で入手不能ですが,三善晃の追悼盤として発売されないものかと思っています。
  • 三善晃
    • ピアノ・ソナタ(1958)
    • ピアノのためのプレリュード CHÎNES(1958)
    • アン・ヴェール(1980)
    • ピアノのために-円環と交差-(1995/98)
      • 小島由記子(ピアノ) <2013.2.18-21>
      • 米ODRADEK RECORDS ODRCD 306
  • 三善晃
    • 弦楽四重奏曲第1番(1962)
  • 松村禎三
    • 弦楽四重奏曲(1966)
  • 林光
    • 弦楽四重奏曲「レゲンデ」(1989/90) <以上,2008.7.30-31>
  • 間宮芳生
    • 弦楽四重奏曲第3番「白い風のうた」(1999) <2007.3.15>
      • クヮトロ・ピアチェーリ
      • KING REKORDS KICC 1086
  • 三善晃
    • レクイエム(1971)
    • 詩篇(1979)
    • 響紋(1984)
      • 尾高忠明指揮,N響,
        東京混声合唱団(レクイエム,詩篇),
        東京荒川少年少女合唱団(響紋),
        東京放送児童合唱団(響紋),
        ひばり児童合唱団(響紋) <1985.7.14>
      • VICTOR VDC-1049

ODRCD 306 KICC 1086
VDC-1049

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.6


ユニバーサルミュージックのBlu-ray Audioの第1回発売

 CDを超える高音質盤としては,すでにSACDやDVDオーディオがあり,SACDは今も細々とリリースが続いているのに対し,DVDオーディオはほとんど見かけなくなっているところですが,ひとたびこれらの高音質を知ってしまうと,通常のCDの音の情報量では物足りなく感じられるところで,個人的にはもっとSACDの広がらないものかと思っているところです。

 SACDやDVDオーディオの物理的なフォーマットはDVDと同等ですが,その後Blu-ray Discが発売され,映像メディアとしては広く普及しているところで,このBlu-ray Discに音声情報を収録したBlu-ray Audioが発売されるようになっています。

 Blu-ray Audioという新しいフォーマットが登場するというのは,レコード会社にとってはビジネスチャンスでもあり,リリースのタイミングを伺っていたのではないかと思われますが,ドイツ・グラモフォンや英デッカなどを有するユニバーサルミュージックでは,すでにBlu-ray Audioの発売に乗り出しており,今年の6月に第1回リリースとしてクラシックのタイトルが10点発売されました。

 これらのBlu-ray Audioには,PCM,DOLBY TRUE HD,DTS-HD Master Audio,の3種類の96kHz/24bitの音声情報が記録されており,まさに高音質に特化した盤となっています。

 このユニバーサルのBlu-ray Audioについては,少なからず関心があったので,実は発売当時に10点中6点を入手していいました。入手した6点は以下のものです。
  1. カラヤン指揮,ベルリンフィルのマーラー5番(SACDでのリリース
  2. エレーヌ・グリモーとサロネン指揮,ロサンゼルスフィルの「クレド」(SACDでのリリース有)
  3. ムターとマズア指揮,ニューヨークフィルのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲(SACDでのリリース有)
  4. フリッチャイ指揮,ベルリンフィルの新世界交響曲ほか(SACDでのリリース
  5. カラヤン指揮,ベルリンフィルのベートーヴェンの第9[1976年録音](SACDでのリリース有)
  6. カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンの運命と第7番(SACDでのリリース有)
 これら6点の録音については,いずれも定評のあるもので,SACDとの音質比較も興味がありましたし,それ以上に,SACDでのリリースの無い録音をハイレゾリューション・オーディオで聴けるのは非常に有り難く,また同時に,だったらSACDで発売してくれないかなとも思ったりしているところです。

 それで,せっかく入手したBlu-ray Audioなのですが,どうやって再生したらいいか悩むところで,私の場合は愛用のブルーレイ・ディスク・プレーヤーのSONY BDP-S480でPCMを再生し,音声をデジタル同軸出力でSACDプレーヤーのDENON DCD-SA1のデジタル入力端子に接続し,同機のDAコンバーターを通じて再生して聴いてみました。この場合は,再生音のフォーマットに制限があり96kHz/24bitのPCMがデジタル出力されるときにはダウンコンバートされて48kHz/24bitになっています。

 Blu-ray Audioを聴くのはこれが初めてではありませんが,改めて入手した6点を聴いてみると,CDとは比較にならない音の情報量なのは当然としても,私のところの再生環境で聴くと,キャラクターを感じさせない,クールで高精度な音質といった印象であり,SACDで聴かれる空気感やソフトな雰囲気といったものは感じられません。

 また,当然ながらここの録音毎の音質差も大きく,例えばSACDでは発売されていない2点でいうと,カラヤンのマーラーはアナログマスターの音の情報量が十全に再現され,リアルな聴体験ができるのに対し,フリッチャイの新世界は音が硬くて耳にきつく,響きのニュアンスにも乏しく,これは元の録音の限界というより,マスタリングの失敗ではないかと思われます。ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDにおいても,マスタリングの失敗としか思えないひどい音質のものがありましたので,これも同様の事情ではないかと思っています。

 そんなわけで,私の場合はハイレゾの音盤はSACDで発売してもらえるのが最も有難く,CDでしか発売されないよりはBlu-ray Audioで発売された方が有難いといったところでしょうか。それと,Blu-ray AudioのPCMを聴くのであれば,e-onkyoなどのダウンロード販売を利用する方法もありますし,現在の音楽マーケットの中にあってはBlu-ray Audio居場所というのはなかなか見出し難いかもしれませんね。

 それから,国内ショップでは10月10日に第2回発売として37タイトルが予定されており,SACD化されていない録音も多数含まれているので,これらについても入手をどうしようか思案中です。
  • マーラー
    • 交響曲第5番
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル<1973.2>
      • 独GRAMMOPHON 479 1053 (Blu-ray Audio)
  • ジョン・コリリアーノ
    • オスティナートによるファンタジア
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
      • エレーヌ・グリモー(ピアノ) <2003.9>
    • 合唱幻想曲
  • アルヴォ・ペルト
    • クレド
      • エレーヌ・グリモー(ピアノ),
        サロネン指揮,スウェーデン放送響&合唱団 <2003.9>
      • 独GRAMMOPHON 479 1055 (Blu-ray Audio)
        実は・・・
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
    • ロマンス第1番
    • ロマンス第2番
      • ムター(ヴァイオリン),
        マズア指揮,ニューヨークフィル <2002.5>
      • 独GRAMMOPHON 479 1063 (Blu-ray Audio)
        実は・・・
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1959.10>
  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」 <1959.9>
      • フリッチャイ指揮,ベルリンフィル
  • リスト
    • 交響詩「前奏曲」 <1960.1&2>
      • フリッチャイ指揮,ベルリン放送響
      • 独GRAMMOPHON 479 1082 (Blu-ray Audio)
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1976.9>
      • アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ),
        アグネス・バルツァ(アルト),
        ペーター・シュナイダー(テノール),
        ジョゼ・ファン・ダム(バス),
        カラヤン指揮,ベルリンフィル,ウィーン楽友協会合唱団
      • 独GRAMMOPHON 479 1083 (Blu-ray Audio)
        実は・・・
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <1974.3&4>
    • 交響曲第7番 <1975.11 & 1976.1>
      • カルロス・クライバー指揮,ウィーンフィル
      • 独GRAMMOPHON 479 1106 (Blu-ray Audio)
        実は・・・

479 1053 479 1055 479 1063
479 1082 479 1053 479 1106

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.5


パヴェル・ハース弦楽四重奏団と石坂団十郎のシューベルト

 2002年に結成され,プラハを拠点に演奏活動を行っているパヴェル・ハース弦楽四重奏団は,これまでチェコのスプラフォン・レーベルから,パヴェル・ハース,ヤナーチェク,ドヴォルザーク,プロコフィエフの作品の録音をリリースしてきたところですが,今度は新譜としてシューベルトの「死と乙女」と弦楽五重奏曲を収録した2枚組CDが発売になりました。

 弦楽五重奏曲のチェロ奏者として参加しているのは石坂団十郎であることも注目で,こういった若い演奏家たちが,シューベルトのシリアスな2曲をどのような演奏で聴かせてくれるのか,非常に楽しみです。
  • シューベルト
    • 弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」 <2013.4.27-28>
    • 弦楽五重奏曲 <2013.7.17-19>
      • パヴェル・ハース弦楽四重奏団,
        石坂団十郎(チェロ:弦楽五重奏曲)
      • 捷克SUPRAPHON SUP 4110-2

SU 4110-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.4(2)


インバル指揮,東京都響の新マーラー・ツィクルスの第4番

 エクストン・レーベルではインバル指揮,東京都響による「新マーラー・ツィクルス」を新たに開始しており,このライヴ録音も発売されることになったようで,これまで発売された第1番,第2番「復活」第3番に続き,今度は第4番が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 今回のライヴ録音も,昨年11月3日の東京芸術劇場と,翌11月4日の横浜みなとみらいホールの2つの演奏会のライヴ録音です。毎回述べていることですが,異なる演奏会場のライヴ録音を編集して違和感の無い音の繋がりを実現することは困難ではないかと思われますので,切り貼りではなく,楽章毎であるとか,曲のかなり長い 部分を単位として編集しているのかもしれません。

 インバルと東京都響の前回のマーラー・ツィクルスのライヴ録音については,個人的にはあまり感心する演奏ではなかったのでしたが,今回は果たして今回はどんな演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番 <2012.11.3-4>
      • 森麻季(ソプラノ),
        インバル指揮,東京都響
      • EXTON OVCL-00514 (SACD Hybrid)

OVCL-00514

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.4


レオニダス・カヴァコスのブラームスとバルトーク

 ギリシャのヴァイオリニスト,レオニダス・カヴァコス(Λεωνίδας Καβάκος , Leonidas Kavakos, 1967-)は,1985年にシベリウス国際ヴァイオリン・コンクールで優勝したこともあって,瑞典BISにシベリウスのヴァイオリン協奏曲の現行版と未出版の初版をカップリングしたCDをリリースして注目され,私もこのCDで初めてカヴァコスを知ったのでしたが,近年は英DECCAから録音をリリースするようになっています。

 英DECCAからは,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲がすでにリリースされているところですが,最新の新譜として,ブラームスのヴァイオリン協奏曲と,ヨアヒム編のハンガリー舞曲集,バルトークの2つのラプソディをカップリングした1枚が発売になりました。

 協奏曲のオーケストラはシャイー指揮のゲヴァントハウス管で,ピアノ伴奏はペーテル・ナジです。実を言うと,近年はカヴァコスの演奏の熱心な聴き手とは言い難いのが現状なのですが,この録音の発売を機に,改めてカヴァコスの演奏をじっくり聴いてみたいと思っています。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <2013.5.6-11>
      • レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン),
        シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
  • バルトーク
    • ラプソディ第1番
    • ラプソディ第2番
  • ブラームス(ヨアヒム編)
    • ハンガリー舞曲第1,2,6,11番
      • レオニダス・カヴァコス(ヴァイオリン),
        ペーテル・ナジ(ピアノ) <2013.3.14-16>
      • 英DECCA 478 5342

478 5342

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.3(2)


ゲルギエフ指揮,ロンドン響のブラームスの交響曲第1,2番ほか

 ロンドン響は自主制作の録音をのリリースに積極的で,しかもSACDハイブリッド盤でリリースし続けており,私のようなSACD贔屓にとっては大変嬉しい限りなのですが,新譜として,首席指揮者のゲルギエフとのブラームスの交響曲第1番と第2番,悲劇的序曲,ハイドン変奏曲をカップリングした2枚組が発売にな りました。

 昨シーズンのゲルギエフとロンドン響は,シマノフスキとブラームスの交響曲を集中的に演奏しており,すでにシマノフスキの方はライヴ録音のSACDハイブリッド盤が発売されているところですが(第1,2番第3,4番ほか),これに続いてのブラームスのライヴ録音のリリースであるとともに,ゲルギエフがいったいどんなブラームス演奏を行っているのか非常に興味深く,これも聴くのが非常に楽しみです。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <2012.9.22 & 10.11>
    • 悲劇的序曲 <2012.9.23 & 10.13>
    • 交響曲第2番 <2012.9.23 & 10.13>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <2012.12.11&18>
      • ゲルギエフ指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0733 (2SACD Hybrid)

LSO 733

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.3


シャイー指揮,ゲヴァントハウス管のブラームスの交響曲全集ほか

 イタリアの指揮者,リッカルド・シャイーは現在,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の第19代カペルマイスターを務めているところですが,その手兵とともにブラームスの交響曲全曲と管弦楽曲等を収録した3枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,4つの交響曲,悲劇的序曲,ハイドン変奏曲,大学祝典序曲,ワルツ集,ハンガリー舞曲集のほか,世界初録音となるパウル・クレンゲル編の間奏曲の管弦楽編曲版が2曲,さらに,交響曲第1番第2楽章の初稿と,交響曲第4番の異稿が収録されています。

 ブラームスの交響曲第1番は,1875年11月4日ににカールスルーエで初演され,その後短期間のうちにマンハイム,ミュンヘン,ウィーン,ライプツィヒ,ブレスラウでも演奏されているのですが,翌1876年3月7日にケンブリッジで英国初演される前に第2楽章が改訂され,これが現在広く演奏されているバージョンになっています。初稿の第2楽章の手稿は1981年になって発見されており,今回のCDではこれを演奏して収録しています。

 交響曲第4番の方は,第1楽章の手稿の最終ページに,現行の第1楽章冒頭の前に演奏される3小節の和音が記載されており,それがブラームス自身によって斜線で消されているのですが,今回のCDではこの斜線で消された部分を演奏して収録しています。
第1楽章の終了に続いて,第1楽章冒頭の異稿が書かれている(赤枠内)

 というわけで,これは収録内容の面でも対辺興味深いですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <2012.10.10&12>
    • 交響曲第3番 <2012.5.3-5>
    • 交響曲第2番 <2012.10.18-19>
    • 交響曲第4番 <2013.3.8&9, 5.9&10>
    • 交響曲第4番~第1楽章冒頭の異稿 <2013.3.8&9, 5.9&10>
    • 悲劇的序曲 <2013.3.8&9, 5.9&10>
    • 間奏曲 作品116の4(パウル・クレンゲル編) <2013.3.8&9, 5.9&10>
    • 間奏曲 作品117の1(パウル・クレンゲル編) <2013.3.8&9, 5.9&10>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <2013.3.8&9, 5.9&10>
    • 愛の歌 作品52~第1,2,4,6,11,8,9番 <2013.3.8&9, 5.9&10>
    • 新・愛の歌 作品65~第9曲 <2013.3.8&9, 5.9&10>
    • 交響曲第1番第2楽章(初稿) <2012.10.16&20>
    • 大学祝典序曲 <2012.5.3-5>
    • ハンガリー舞曲第1,3,10番 <2012.10.18-19>
      • シャイー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管
      • 英DECCA 478 5344 (3CD)

478 5344

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.2


ポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタ新譜

 今なお,現役ピアニストの中にあっても第一人者たりうる演奏を聴かせているポリーニは,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ録音に継続的に取り組んでいおり,その最初の録音が行われたのは1975年のことで,第30番と第32番の2曲でしたが,新譜として4曲のピアノ・ソナタを収録した1枚が発売になりました。

 これは輸入盤CDが先行してリリースされ,国内盤は10月9日の発売予定ですが,発売が早かったのと,国内盤は私の好まないSHM-CDでの発売であることから,輸入盤を入手しました。最新録音なのにSACDではなく通常のCDなのが残念です。

 ベートーヴェンのピアノ・ソナタはポリーニにとっても重要なレパートリーであり,これまでのリサイタルの演目に取り入れられているだけでなく,ソナタ全曲演奏会も行ってきており,それらはライブ収録されていると伝えられているのですが,CDとしてのリリースは基本的にそれとは別に,レコーディングセッションを行ってきているようです。

 今回のCDの録音は2012年に行われており,最初のソナタ録音が行われた1975年からすでに37年が経過しています。今回のリリースによって,残るは第16,18~20番の4曲だけになりましたので,これも早晩録音され,リリースされることを期待したいですし,これは録音史上最も長期間を有したベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集ということになるのでしょうか。

 いずれにしても,これまでリリースされてきたポリーニのベートーヴェンのピアノ・ソナタは,他の誰にも真似のできない,独自の境地の演奏を聴かせていると思っているところですので,今回の録音においてもどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第4番
    • ピアノ・ソナタ第9番
    • ピアノ・ソナタ第10番
    • ピアノ・ソナタ第11番
      • ポリーニ(ピアノ) <2012.1,5,6>
      • GRAMMOPHON UCCG-1640
      • 独GRAMMOPHON 477 8806

477 8806

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.1(2)


エレーヌ・グリモーとネルソンズ指揮のブラームスのピアノ協奏曲

 近年,ドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているエレーヌ・グリモーが,今度はアンドリス・ネルソンズの指揮とともに,ブラームスのピアノ協奏曲2曲を収録した新譜が発売になりました。オーケストラは第1番がバイエルン放送響,第2番がウィーンフィルで,第1番の方はライヴ録音ということです。

 同時期に国内盤と輸入盤とで発売されましたが,国内盤は私の好まないSHM-CDでの発売だったこともあり,輸入盤を入手しました。最新録音だというのにSACDではないのが残念です。

 グリモーは若い頃からブラームスの作品の演奏に積極的で,エラート・レーベルにピアノ曲集や,ザンデルリング指揮のベルリン・シュターツカペレとのピアノ協奏曲第1番などがありましたが,ピアノ協奏曲第2番の録音は初めてではないかと思いますし,新鋭ネルソンズの指揮とともにどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番 <2012.4>
    • ピアノ協奏曲第2番 <2012.11>
      • エレーヌ・グリモー(ピアノ),
        アンドリス・ネルソンズ指揮,
        バイエルン放送響(第1番),
        ウィーンフィル第2番
      • GRAMMOPHON UCCG-1637/8 (2SHM-CD)
      • 独GRAMMOPHON 479 1058 (2CD)

479 1058

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。

2013.10.1


前月翌月バックナンバー一覧