ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
フルトヴェングラーのライヴ録音を精力的にリリースしているレーベルの1つであるデルタ・クラシックから,フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィルによる1949年3月15日のブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。 気になる音源については全く記載が無いため,音で判断するしかありません。この録音はCD時代になってから繰り返し発売されてきており,特に独協会やEMIからは音質良好なCDが発売されているところなので,これらをお持ちであれば,重ねてこのCDを入手するまでもないと思いますが,両盤とも現在は入手不能ですし,まだ未入手でしたら,今回のCDの音質もまずまず良好なのでこれで聴いても良いのではないかと思います。 ちなみに,前日の1949年3月14日には聴衆のいない会場で同曲の放送録音を行っており,CD化もされているところですが,演奏に関しては,聴衆のいる3月15日の録音の方が集中度の高い感興あふれる演奏が聴けるのではないかと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.31
ドイツの放送局音源をCD化しているレーベルの1つである独WEITBLICKから,スヴェトラーノフがミュンヘンフィルを指揮してワーグナーの管弦楽曲集を演奏したライヴ録音が発売になりました。発売元によるとスヴェトラーノフがミュンヘンフィルを指揮したのはこれが唯一ではないかということです。 このCDの当初の発売予定は当初は1月末だったのですが,発売延期が繰り返されてやきもきしましたが,ようやく2,3日前から店頭に並ぶようになりました。 この演奏会が行われた1988年のミュンヘンフィルは,チェリビダッケとともに唯一無二の演奏の世界をつくり出しており,客演指揮者はこの世界の呪縛から逃れるのは容易ではなかったようであり,チェリビダッケのスタティックな世界とは正反対の爆演指揮者であるスヴェトラーノフがどんなワーグナー演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.30
英medici arts社がリリースを行っているmedici MASTERSレーベルの新譜が4点発売になりましたので入手してきました。 4点のCDのうち,クレンペラーとカサドシュはケルン放送の音源で,シフラとアルヘンタは日本とスペインでのライヴ録音なのでそれぞれの国の放送局から提供された音源からのCD化と思われます。 これらの中にはすでにCD化されているものもあるかもしれませんが,私自身は初めて聴く録音ばかりであり,いずれも十八番ともいうべき作品を演奏しており,正規音源の音質ともども大変楽しみな新譜ではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.29
ドイツ・グラモフォンから,中国のピアニスト,ユジャ・ワン(王羽佳, 1987-)のデビューCDが発売になりました。 ユジャ・ワンは北京の生まれで,北京の中央音楽院に学んだ後,アメリカのカーティス音楽院でゲイリー・グラフマンに師事し,2005年にピンカス・ズーカーマン指揮のオタワ・ナショナル・アーツ・センター管とメジャー・コンサート・デビューするとたちまち注目されるようになり,以後,世界各地で活発な演奏活動を行っています。 ドイツ・グラモフォンがユジャ・ワンと専属録音契約を締結し,昨年11月にハンブルクで録音されたのがこのCDで,収録内容は以下のように本格的なもので,この録音当時21歳のユジャ・ワンがどんな演奏を聴かせてくれているの大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.28
イタリアのコルティーナ・ダンペッツォのディノ・チアーニ・フェスティバル&アカデミーから,ディノ・チアーニのCDがリリースされており,これをアリアCDが取り扱っていたのでオーダーしていたところ,無事に入手することができました。 これは1971年11月12日のフィレンツェでのリサイタルのライヴ録音で,チアーニが得意とした作品演奏されています。正規録音からのCD化ですので音質面でも不安はなく,これは貴重なリリースだと思いますし,できれば続編も期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.27
貴重な未発表録音を発掘してリリースし続けているレーベルであり仏TAHRAから,今度はペルルミュテルとカサドシュの協奏曲録音集が発売になりました。全て初出録音です。 カサドシュの方はギャビーとジャンとの共演が聴けるのが貴重ですし,ペルルミュテルの方もウーブラドゥやマルティノン指揮という大変興味深いもので,これは楽しみな2枚組ではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.26
英シャンドス・レーベルは幅広いレパートリーの録音をリリーし続けているところですが,今度はマリオ・ヴェンツァーゴ指揮のイェーテボリ響ほかによる,ベルクの管弦楽曲が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 収されているのはベルクのオリジナルの作品だけでなく,ピアノ・ソナタの管弦楽曲編曲,アリア「ワイン」のフランス語歌詞による世界初録音,未完のパッサカリアの補筆作品なども収録されているという大変に凝ったものなのですが,どういうわけか抒情組曲が収録されていないのが不可解であり,残念です。 いずれにせよ,これはベルクの管弦楽曲の数々をSACDで聴くことができるという待望の1枚ではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.25
ラトルとベルリンフィルは,EMIから積極的に新録音をリリーしているところですが,最新盤として,ラヴェルの歌劇「子供と魔法」に,マ・メール・ロワをカップリングした1枚が発売になりました。 解説書によると,ラトルは19歳のときにこの作品を指揮して絶賛されたほか,1987年にはグラインドボーン音楽祭でも演奏しており,ラトルにとっても思い入れのある作品のようなのですが,こようやく機が熟し,キャスティングも整えることができたことで,昨年9月のベルリンのフィルハーモニー・ホールでこの作品を演奏し,そのライヴ録音がCD化されたものです。 マ・メール・ロワもラトルが繰り返し演奏してきた作品ですが,LPのときには「子供と魔法」の収録だけだったのが,CDの長時間収録でマ・メール・ロワも収録されているのはお得感があります。 オペラの場合は歌詞対訳の問題があるので,この録音は国内盤の発売を待って入手しました。国内盤はHQCDでの発売であることもセールス・ポイントのようですが,個人的にはHQCDの音質を評価しているわけではないので,通常のCDでよかったのにな,と思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.24
ウェールズの女流ハーピストのカトリン・フィンチ(Catrin Anna Finch, 1980- )は,チャールズ皇太子の専属ハーピストとであり,これまでソニークラシカルを初めとするいくつかのレーベルからCDリリースを行っていたところですが,最新の新譜として,バッハのゴールドベルク変奏曲のハープ版の録音がドイツ・グラモフォンから発売になりました。 バッハのゴールドベルク変奏曲は,これまでも様々な楽器やアンサンブル版に編曲されてきたところですが,ハープ版というのは初めてのように思いますし,この編曲はフィンチ自身によるものです。この試みは単発ではなく,今後,ベートーヴェンのピアノ・ソナタやモーツァルトのピアノ協奏曲もハープで演奏したいという意向があるようで,今回の編曲のみならず,今後のリリースもどんなことになるのか楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.23
ここのところ国内CD市場はハイクオリティCDのリリースで賑わっており,これらのハイクオリティCDの音質聴き比べのために,ユニバーサルミュージックからSHM−CD,デノンからHQCD,ソニーミュージックから
Blu-spec CD のサンプラーが発売されているのですが,今度はHQCDを発売しているEMIミュージックからサンプラーCDが発売になりました。 HQCDのサンプラーというと,デノンからも発売されていましたが,通常盤が従来のマスタリング,HQCD盤が新マスタリングであったことから,同一条件での通常盤とHQCDとの聴き比べはできませんでしたので,今回のサンプラーで初めて同一マスターでの聴き比べが可能となりました。 それでさっそく聴き比べてみると,音の違いはSHM−CDと通常CDとの違いと同傾向にあり,HQCDの音質は明瞭でシャープな聴感である反面,音がやや痩せ気味で,響きもキツく,音場感も良くありません。それに対し通常版の音質は情報量が多く,響きもナチュラルで,音場感も良く,HQCDの音質は通常盤のCDの音質に優るものではないと思いました。 ただし,聴き方によっては多少印象が異なり,小音量で聴いた場合はHQCDの音の明瞭さが好ましく感じられ,これに対し通常盤の方はモヤッとした聴こえ方になります。 高音質CDに関しては,HQCD盤,通常盤のいずれであっても,理論上はバイナリが一致していて訂正不能の読み取りエラーが無いのであれば音質も一致するはずなのですが,実際に聴いてみると,ブラインドテストで100%聴き分けられる程度の音の違いがあると思います。 それゆえ,高音質CDの製作にチャレンジする価値があるのですが,今のところ音質向上していると言えるのは Blu-spec CD だけで,SHM−CDとHQCDの音質は通常盤に優るものではないのが実情だと思いますし,これを高音質CDとしてリリースしていることには大いに疑問を感じているところです。 SHM−CDやHQCDは液晶パネル用の透明度の高い素材を使用しており,光学特性上有利であると説明されているのですが,これはCDの基質として最適化されている素材ではありませんし,例えば,透明度が高いことによって不要乃至は有害な光学情報までもが再生されてしまっている可能性もあるかもしれません。 一応,私自身の結論としては,聴いて楽しむ目的でSHM−CDやHQCDを入手することはないと思います。入手するとしたら音質評価目的のためです。 Blu-spec CD も音質向上しているとはいえ,SACDの高音質とは全く比較にならないレベルに過ぎませんし,これらの高音質CDに注力するくらいなら,ぜひともSACDのリリースに梶を切ってほしいものです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.22
掲示板の書込みで,高音質のLP復刻CDやCD−Rをリリースしている米Mythosから,フルトヴェングラー指揮のウラニアのエロイカの新復刻のCD−Rが発売されたとの情報を得,ようやく現物を入手しました。GREEN
TUNE盤での発売です。 Mythosのウラニアのエロイカの復刻盤は2003年にリリースされたのが最初で,次いで2005年にグローリアヘリテージというハイグレードバージョンが発売されていたところで,これらの音質については音質評価にも書き込んでいるように,グローリアヘリテージ盤はマスタリングによってダイナミックな音質になったのはいいのですが,アコースティックな響きの質感は犠牲になっており,最初の復刻の方を高く評価していたところです。 それに対し,今回の復刻は音の傾向は最初の復刻に戻った感じで,それがさらにクオリティアップしています。新たに入手したというLPのコンディションが大変良く,初回スタンパーのウラニア盤なのにピチパチノイズが信じられないほど少なく,聴く上では全く問題になりません。 Mythosの復刻は,NR-ZERO規格になってからは音源に素直な復刻を行うようになっており,この音の傾向は好ましいと感じているところで,これから何がリリースされるのか注目したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.21
日本でも人気の高いフランスの女流ピアニスト,アンヌ・ケフェレック(Anne Queffelec, 1948-)は,近年は仏MIRAREに録音を行っているところですが,新譜として,バッハの作品を演奏した録音が発売になりました。 アルバムタイトルは「Contemplation:瞑想」で,バッハの作品の中でも瞑想的な趣の作品を中心に演奏しており,構成の音楽家による編曲も数多く取り上げられています。こういった曲調のバッハの作品の録音というと,アンジェラ・ヒューイットのハイペリオン盤がありましたが,ケフェレックがどんな味わいの演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.20
ドイツ・ロマン派の音楽家のエドゥアルト・フランク (Eduard Franck,1817-1893)とリヒャルト・フランク(Richard
Franck,1858 -1938)親子の作品は,独AUDITEレーベルが積極的に録音をリリースしているところですが,リヒャルトの録音はこれまで室内楽曲ばかりがリリースされていました。 そこに忽然として,スウェーデンのSTERLINGレーベルから,リヒャルト・フランクの管弦楽曲集が発売になりました。リヒャルト・フランクは少なからぬ管弦楽曲を残しており,このリリースはまさに待望のものであり,これを機にリリースが続くことを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.19
貴重なライヴ録音や放送録音をリリースし続けているBBCレジェンドの新譜で,聴取欲をそそられた3点を入手しました。 1つ目はホーレンシュタイン指揮がBBCノーザン響を指揮しての1970年のライヴ録音で,曲目はニールセンの交響曲第3番とシベリウスの交響曲第5番です。いずれも既出音源でIntaglioからCDが発売されていました(ニールセンがINCD 7381,シベリウスがINCD 7331)。また,ボーナストラックとして,ホーレンシュタインの友人でもあったロバート・シンプソンがホーレンシュタインの死に寄せて述べた弔辞が収録されています。 2つめはギレリスが1980年11月20日にチェルトナムで行った演奏会のライヴ録音で,初出音源です。収録曲のうち, スクリャービンの作品8の2の練習曲は,これまでギレリスの録音がなかった曲目なのも貴重です。 3つめはテンシュテットとロンドンフィルのライヴ録音で,1990年のブラームスの交響曲第1番と,1984年のボレットとのシューマンのピアノ協奏曲が収録されています。これらは初出音源です。 いずれも大変楽しみな録音ですが,ライヴ録音の鉱脈は発掘しても尽きることがないかのようですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.18
アルゲリッチと仲間たちによるルガノ・フェスティヴァルのライヴ録音は,EMIから毎年CD化されてきているところですが,昨年のライヴ録音も3枚組CDで発売されました。 実は,このルガノ音楽祭の録音はスイスイタリア語放送のサイトで録音が公開されており,これで聴くことも可能なのですが,やはりCDファンとしては,CDのパッケージで聴きたいと思いますし,可能であればSACDなどの高音質盤で発売してもらえるともっと嬉しいので,何とか実現してほしいものですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.17
昨年6月14日のこの欄に,寺神戸亮がヴィオロンチェロ・ダ・スパッラを演奏した,バッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音のことを書き込んでいたところで,この録音は日本レコードアカデミー賞の器楽曲部門を受賞していました。 ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラは,ヴァイオリニストなら容易に演奏可能な楽器だということであり,他の古楽奏者による演奏も期待されていたところですが,バロック・ヴァイオリンの大御所のシギスヴァルト・クイケンもこの楽器に多大なる関心を抱いているようで,バッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音のリリースに漕ぎ着けました。 このCDのリリースは,ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラが広く聴かれていくきっかけにもなるだろうと思いますし,何よりもシギスヴァルトがどんなアプローチの演奏を聴かせてくれるのか大変楽しみですが,SACDではなく通常のCDだというのがちょっと残念ですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.16
昨日に引き続きALTUSレーベルの新譜ですが,1961年のコンヴィチュニーとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の来日公演でのベートーヴェンの第9のライヴ録音が発売になりました。NHKの収録による,ステレオのライヴ録音です。 両者は戦前・戦後を通じてドイツの伝統的なスタイルによる演奏を聴かせており,それを来日公演で聴くことができたというのは日本の聴衆にとっても貴重な経験ではなかったかと思いますし,良好な音質のステレオ録音で残されていたというのは,望外の喜びで,いったいどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.15
これまで様々な音源からCD化を行ってきたALTUSレーベルでは,昨年からエルプ社のレーザー・ターンテーブルを使用してLPを再生した音源のCD化をスタートしていたところで,その第4弾のリリースとなる,大戦中のウィーンフィルとのブルックナーの交響曲第8番がリリースされました。 今回も使用したLPが何であるかは記載が無く不明なのですが,聴いてみると,ブーンというハム音が僅かに聴こえますし,ダイナミックではっきりした音で,若干無機的な印象があり,LPのピチパチノイズは非常に少なく,いくぶん音が緩めであり,これはユニコーンLPからの復刻でしょうか。 また,このCDでのピッチは同録音の他のCDよりも半音弱くらい低くなっています。これについては解説書に記載があり,ウラニアのエロイカと同年の録音であることからピッチ(回転数)の問題があり,ピッチが高いために第3楽章のヴィブラートが消え,第2,4楽章のクレッシェンドが薄められてしまっているというのです。そのためピッチを下げて復刻したということのようです。 しかしながら,この点については,ウラニアのエロイカと同年の録音だということをもってピッチが高いと結論づけるのは無理があり,逆に当盤のピッチの方が低くなってしまったのではないかと思います。また,ヴィブラートやクレッシェンドの問題についても,私にはよく分りませんでした。 この録音は大戦中の放送録音ですが,音源は旧DDRが所蔵しており,ドイツ・グラモフォンやTAHRAからまずまず良好な音質のCDが発売されており,ALTUS盤の音質がこれらより優れているとはいいがたいのではないかと思いましたし,ピッチが低いことについても入手される前に知っておいた方が良いでしょうね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.14
名指揮者,クリストフ・フォン・ドホナーニのCDとしては,昨年発売された手兵のフィルハーモニア管とのブラームスの交響曲があり,これは個人的にも年間ベストテンの名演ではないかと思っていたところですが,フィルハーモニア管の首席指揮者は2007/8年シーズンで終了し,現在はエサ=ペッカ・サロネンが後任を務めています。 英SIGNUMレーベルでは,ドホナーニ指揮のフィルハーモニア管のライヴ録音CDをリリースしているところで,新譜としてR・シュトラウスの作品のライヴ録音を収録したCDが発売になりました。 収録曲は2曲で,1つは交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」で,もう1曲は交響詩「英雄の生涯」です。 ドホナーニとフィルハーニア管との録音というと,昨年発売されたブラームスの交響曲が個人的には大変印象深い名演でしたので,今回もどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.13
他レーベルの音源のライセンス発売だけでなく,独自に音源を発掘してリリースを行っている英TESTAMENTの新譜で,ワルターが戦後ロンドンで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。このレーベルの新譜は日本で製作されており,輸入盤扱いながら解説書は日本語でも記載されています。 収録されているのは,1955年にBBC響を指揮してのR・シュトラウスの「死と変容」と,1947年にロンドン響を指揮してのマーラーの交響曲第1番で,いずれも初出となります。 ワルターの「死と変容」はこれが5つ目,マーラーの交響曲第1番はこれが8つ目の録音になります。また,「死と変容」はテープ録音なのに対し,マーラーの方は78回転のアセテート盤からの復刻です。 いずれもワルターのお宝音源ではないかと思いますし,CDの発売が当初の予告よりもかなり遅れてしまい,本当に発売に漕ぎ着けるのか心配もしていただけに,無事にリリースされたことを喜びたいですし,その演奏をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.12
ここのところ国内CD市場はハイクオリティCDのリリースで賑わっているところですが,やや後発のソニー・ミュージック・エンターテイメントでは,Blu-spec CD を発売しているところで,当初は聴き比べ用のサンプラーも発売されていなかったのですが,SHM-CDやHQCDのサンプラー盤が話題になっていることが影響したのか,Blu-spec CD についてもサンプラー盤が発売になりました。 SHM-CDやHQCDの場合は,同一スタンパーを使用して,反射膜やポリカーボネートの素材の違いが音の違いになっていたのですが,Blu-spec CD の場合は,ポリカーボネートの素材だけでなく,レーザー・カッティング・プロセスも異なるため,同一スタンパーではなく,同一マスターを使用してのBlu-spec CD と通常CDとの聴き比べになっています。 個人的には,SHM-CDの音質は通常のCDの音質に優るどころか,逆に劣るのではないかと思っているところですし,DENONから発売されたHQCDのサンプラー盤では,通常版とはマスタリンク自体が違っているため,HQCDであることの音の違いを聴き分けることが難しかったとはいえ,これについてもHQCDの音質は通常のCDに劣るのではないかと思っていたところでした。 それに対してBlu-spec CD の音質は,通常版CDの音のテカリのようなものが無く,マスターの音の情報を高精度に再現しており,1ランクも2ランクもレベルの高い再生音ではないかと思います。その意味では,Blu-spec CD は明らかに音質向上していると言えると思います。 それではBlu-spec CD の音を聴いて十分に満足できたのかというと,実は全くそうではなく,余計な音がしない精確な再生音の姿というのが実は大味で素っ気ないもので,これは直接にはCDのカッティングに使用したマスターの音質がが大味で素っ気ないということなのだろうと思いますし,さらにはソニー・クラシカルのマスターのクオリティの限界,あるいは16ビットPCM録音の音質の限界かもしれません。 というわけで,私自身のBlu-spec CD に対する評価は,謳い文句通りにCDのカッティングに使用したマスターに近い音質が実現できているのではないかと思いましたが,SACDなどの高音質を聴いてしまった聴き手としては決して満足できるレベルの音質ではなく,高音質の音盤をリリースするのであればSACDで発売するのが本筋だろうと思わずにはいられませんでした。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.11
2月5日のこの欄に,グルダの命日に当たる2005年1月27日にはすみだトリフォニーホールで行われたアルゲリッチほかによる演奏会のライヴDVDのことを書き込んでおり,発売中止になったようだと書いていたのですが,この書込みをご覧いただいた方から情報提供があり,ごく短期間ながら発売はされており,入手できた方も少なからずおられるようでした。 そこでオーダー可能なサイトはないかと探してみたところ,発売元の OPUS ARTE のサイトでは普通に販売していたので,さっそくオーダーしてみたところ,本日無事にDVDが届きました。 ちなみに販売価格は£17.49で,これに送料が£2.5加わり,合計で£19.99でした。クレジットカード会社からの請求内容は1£=136.873円で2736円で入手できました。 一時,発売中止になったと思われたこのDVDは,その後発売が再開されたようで,海外の主要なサイトでは入手できるようになっているようです。国内のショップではまだ発売予告等はないようですし,NHKクラシカル辺りからの発売も未定のようですので,国内での発売を待ちきれないのであれば,海外のオンラインショップから入手することになると思いますが,インターネットの時代になって,本当に便利になったものだと改めて実感した次第です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.10
フランスの名ピアニスト,パスカル・ロジェ(Pascal Roge, 1951-)がオクタヴィアレコードのTRITONから新譜をリリースしました。アルバムタイトルは"CRYSTAL
DREAM"となっています。 演奏されているのは十八番といえるサティの作品と,吉松隆の「プレイアデス舞曲集」抜粋というユニークな組み合わせで,しかも両者の作品を交互に演奏しています。この曲順はロジェのアイディアだということです。 これはSACDハイブリッド盤での発売なのも嬉しいですし,ロジェの感性豊かな演奏を期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.9
貴重な来日公演映像をリリースしているNHKクラシカルから,シノーポリの来日公演のライヴDVDが一挙に3点も発売になりました。1988年がフィルハーモニア管,1992年がウィーンフィル,1998年がドレスデン・シュターツカペレとの来日公演でした。 1988年はフィルハーモニア管の首席指揮者としての来日公演で,ボーナストラックとしてシノーポリがマーラーとブルックナーについて語ったインタビューと,R・シュトラウスの「死と変容」の後半が収録されています。 1992年のウィーンフィルとの来日公演は,実は当初,カルロス・クライバーとウィーンフィルの予定だったのですが,来日直前になってクライバーは急病のため公演をキャンセルし,その代役をシノーポリが務めたのでした。 1998年はドレスデン・シュターツカペレの常任指揮者としての来日公演です。シノーポリ3年後の2001年4月20日にベルリン・ドイツ・オペラで「アイーダ」指揮中に狭心症で倒れ,54歳の若さで急逝してしまいました。 シノーポリの演奏は赤裸々なまでに鮮明で,なおかつ情熱的であるという,大変にユニークで魅力的なものでしたし,早世が惜しまれてなりませんが,この3点のDVDはシノーポリの演奏を今に伝える貴重なドキュメントと言えるのではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.8
1960年代から70年代にかけて,日本のレコード会社各社が日本人作品の録音を積極的に行っていた時期があり,時には体系的,網羅的な大部なセットが発売されたのですが,そういったものの1つに,1971年12月に東芝が5枚組のセットで発売した「現代日本チェロ名曲大系」(AA9670〜74)がありました。 これは1944年の尾高尚忠のチェロ協奏曲から,このアルバムのための委嘱作広瀬量平のチェロ協奏曲「悲(トリステ)」と平吉毅州の無伴奏チェロのためのエピタフに至る16曲が収録され,岩崎洸が1人でチェロ独奏を行っています。 録音は1971年5月から8月にかけて集中的に行われ,同年の文化庁芸術祭レコード部門大賞と,日本レコード・アカデミー賞大賞を受賞していました。 これほどの名録音でありながら,このセットはこれまでCDされていなかったのですが,タワーレコードとEMIミュージック・ジャパンのコラボレーションによって,ついに2枚組×2のCDとなって発売されました。 私個人としても,これは待望のCD化ですし,価格も2枚組で税込み2300円×2と廉価で,こうした意義のあるリリースを果敢に行っているタワーレコードには拍手を送りたい気持です。 それから,あまり知られていない情報を1つ。ジャケットデザインはグラフィックデザイナーの松本侑三氏によるものですが,氏は後にこのデザインの元ネタを開かしています。なんだかお分かりでしょうか。目を凝らすと分かるかもしれません。正解はこちらをクリックしてご覧下さい。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.7
ドリームライフでは,昨年から「エピタフォーン・ヒストリカル・レコーディング・アーカイヴス」というシリーズのCDセットを発売しており,シリーズ第2弾はクナッパーツブッシュで,今年の1月に発売されていたのでしたが,ようやく入手することができました。 このセットの収録内容は,CDが2枚,CD−ROMが1枚,さらにオリジナルの複製物として1958年11〜12月のウィーンフィルの演奏旅行スケジュール表,1923年のウィーン響との「第9」のプログラム,クナのサイン入りポストカードが封入されています。 CDの収録内容のメインは1958年11月8,9日のウィーンフィルとの演奏会のライヴ録音で,ハイドン,R・シュトラウス,ブラームスの作品が収録されていますが,この演奏会では他にテオドール・ベルガーのロンディーノ・ジョコーゾも演奏されており,LPやCDでも発売されていましたので,収録されていないのは残念です。 他に,1949年8月30日のザルツブルク音楽祭でのジークフリート牧歌が収録されており,ステレオ録音ということなのですが,これは後にステレオプレゼンスを加えたものかもしれません。 このCDの収録内容だけでも充実した内容と言えるのですが,このセットでさらに凄いのはCD−Rの収録内容で,クナの演奏会のプログラム,ポスター,写真などがPDF形式で多数収録されているのです。よくぞこれだけ集めたものだと感心するほかありません。その内容についてはこちらをご覧下さい。 これは収録内容も盛り沢山で,入手する価値の高いセットではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.6
高橋アキ(1944-)は東京芸大の大学院生のときに武満徹の作品を演奏してピアニスト・デビューし,その目覚ましいテクニックによって現代音楽の難曲の数々を演奏してきているところですが,1973年12月に東芝から発売されたデビュー録音は「高橋アキの世界」と題した3枚組のLPでした。 このLPの1枚目と2枚目には日本人の作品が収録され,3枚目にはウェーベルンと欧米の現代音楽の巨匠たちの作品が収録されているという,デビュー録音としては破格の内容でした。 肝心の演奏内容も大変優れたものであったため,このLPセットは同年の文化庁芸術祭優秀賞を受賞したほか,海外でも高く評価され,米CP2レーベルからも3枚組LPで発売されていました(CP3/5)。 この録音のCDは本家東芝EMIからは発売されておらず,1995年9月にミュージカルノートがCD化したことがあったのですが,発売されたのは日本人作品の2枚だけで(18MN1015, 18MN1016),3枚目に収録されていた欧米の作曲家の作品はこれまで未CD化のままでした。 この「高橋アキの世界」の全録音がタワーレコードとEMIミュージック・ジャパンのコラボレーションによって,ついに3枚組のCDとなって発売されました。 私個人としても,これは待望のCD化ですし,価格も3枚組で税込み3200円と廉価で,こうした意義のあるリリースを果敢に行っているタワーレコードには拍手を送りたい気持です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.5
巖本真理弦楽四重奏団は,日本の弦楽四重奏のフロンティアとして,新作を含む広汎なレパートリーを演奏し,数多くの録音も行っていたところで,CD化されている録音は少なくないのですが,LP時代から代表的な録音の1つと目されていた,シェーンベルクの「浄夜」ほかを収録した1枚は,どういうわけかこれまでCD化されたことがなく,2000円で売られていた国内盤LPがレア盤扱いされるという,嘆かわしい状況にあったのですが,タワーレコードとEMIミュージック・ジャパンのコラボレーションにより,この録音がついにCD化されました。 私個人としても,これは待望のCD化ですし,価格も税込み1000円というのは涙が出るほどうれしいのと通り越して,なんだか申し訳ない気持がするほどですが,こうした意義のあるリリースを果敢に行っているタワーレコードには拍手を送りたい気持です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.4
英ハイペリオンの看板シリーズの1つである「ロマンティック・ピアノ協奏曲」の第47弾として,ロマン派の大物作曲家でありながら必ずしも知名度は高くない,ザロモン・ヤーダスゾーン(Salomon
Jadassohn, 1831-1902)と,フェリックス・ドレーゼケ(Felix Draeseke, 1835-1913)のピアノ協奏曲を収録した1枚が発売になりました。 ヤーダスゾーンはライプツィヒ音楽院に学び,後に自身も同音楽院の教授として,グリーグ,チャドウィック,エセル・スミス,シンディング,リヒャルト・フランク,フィビヒ,レズニチェク,アルベニス,カヤヌス,ディーリアス,ブゾーニ,ワインガルトナー,ボルトキエヴィチといった,きら星のような名音楽家を育成しました。 自身も様々なジャンルの作品を作曲しており,生前は評価が高かったのですが,同じライプツィヒ音楽院の院長であり,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の楽長でもあったカール・ライネッケの名声の陰に隠れがちだったことや,自身がユダヤ系であったために,反ユダヤ主義が台頭するにつれ,その作品が評価されなくなっていったことなどから,ヤーダスゾーンは今なお忘れられた音楽家といっても過言ではない状況にあると思われます。 それに対し,ドレーゼケの方は多少は知られているかもしれませんが,19世紀後半のドイツ・ロマン派の大御所的存在で,ワーグナーに続く大家として,ビューローやニキシュもドレーゼケの作品を頻繁に演奏しており,ナチス・ドイツ下でも高く評価されていたのですが,今ではそれが徒となって,あまり顧みられない状況にあるのではないでしょうか。 このような状況の中で,このCDのリリースは,両作曲家の作品を再認識する格好の機会ではないかと思いますし,特に,ヤーダゾーンの2曲の協奏曲は世界初録音ということで,どんな作品なのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.3
フランスの若手ピアニストのジャン=フレデリック・ヌーブルジェ(Jean-Frédéric Neuburger,
1986-)は,17歳でパリ音楽院のピアノ,伴奏,室内楽の各クラスで最高位を受賞し,2004年のロン=ティボー・コンクールで第3位,2006年のヤング・コンサート・アーティスト国際オーディション優勝するなどの入賞歴を有するだけでなく,すでに広汎な演奏活動を行っているのですが,2007年には来日公演を行っており,11月17日のサントリーホールでのライヴ録音が発売になっています。 これは昨年発売されていたのですが,私自身は最近になってようやく入手することができました。ジャケ写は渋谷の109のあたりみたいなのも興味深く,演奏している曲目の中には自作も含まれているようで,肝心の演奏がどんなものなのか興味津々ですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.2
シルヴィア・マルコヴィチという女流ヴァイオリニストをご存じでしょうか。マルコヴィチ(Silvia Marcovici, 1952-)はルーマニアの出身で,ブカレストのチプリアン・ボルンベスク音楽院でシュテファン・ゲオルギウに師事し,1969年のロン・ティボーコンクールで第1位なしの第2位となり,1970年のエネスコ国際コンクールでは優勝しています。 以後,ヴァイオリニストとして演奏活動を行っているのですが,マルコヴィチの録音は決して多くはなく,瑞典BISにヤルヴィ指揮のイェーテボリ響とシベリウスのヴァイオリン協奏曲を録音したのがおそらく最も広く知られた録音で,その他には仏ACCORDにニールセンやペレス=ラミレスの協奏曲を録音しています。 新たにカナダDOREMIから,マルコヴィチの録音が発売されることになり,その第1弾が発売になりました。これはCD2枚とDVD1枚のセットで,全て協奏曲のライヴ録音が収録されています。CDの方はドイツの放送局のオーケストラとの演奏で,DVDの方はブカレストとブダペストのオーケストラとの共演です。 これらの収録内容の中で気になるのは,DVDに収録されているブルッフの協奏曲で,指揮者名は不明とされており,実際に映像を見ても指揮者が容易に分るような映り方はしておらず,判別する難易度が高いと思いましたし,もっと重大な問題としては第2楽章の終わり近くから第3楽章の途中まで飛んでしまっており,これは元の映像がそうなのか,制作ミスなのかは分りません。 いずれにせよ,これは必ずしも聴きなじみがあるとは言い難いマルコヴィチの演奏の数々を聴くことのできる,貴重なセットではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2009.3.1