ジュリアード弦楽四重奏団の2度目のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集1946年にジュリアード音楽院の教授らによって結成されたジュリアード弦楽四重奏団は,ヨーロッパの弦楽四重奏団のような民族的なバックグラウンドによる演奏とは異なる,完璧で即物的で雄弁な演奏によって作品の姿を露わにするという,戦後間もない時期としては画期的な,さらにはその後の弦楽四重奏の演奏の1つの典型となっていった点においても画期的な存在でした。ジュリアード弦楽四重奏団は長いキャリアを通じて数多くの録音をリリースしているのですが,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全集録音を2度行っており,1回目は1964年から1970年にかけて録音されたもので,第1ヴァイオリンのロバート・マン以下の最強メンバーによる,作品をパワフルにザクザクと切り刻みながら力強く造型していく演奏はまさに圧倒的で,音楽評論家の吉田秀和がことのほか高く評価していました。 2回目の全集録音は,1982年にワシントン国会図書館のクーリッジ・ホールで行われた全曲演奏会のライヴ録音で,も,こちらはさらに成熟した優れた演奏が聴けるのですが,最初の全集録音のときのような急進的なインパクトがかなり後退していて物足りないと感じる向きも少なくなく,賛否相半ばするところがありました。 1回目のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集のCDは,1997年にソニークラシカルから国内盤が限定盤の10枚組ボックス(SRCR 1814/23)が発売されていたのが唯一で,輸入盤では2002年に独ソニークラシカルから8枚組のボックス(SB8K 87889)で発売されていたことがあっただけでしたが,今年になって独ソニークラシカルの廉価ボックスでも発売されていたところです。 2回目のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集のCDは,1983年5月21日にCBSソニーの国内盤CDが初期,中期,後期の3つに分けて発売(81DC157/9, 81DC160/62, 00DC163/6)されていたほか,本家のCBS MasterworksのCDでも同様に初期,中期,後期の3つに分けて発売(M3K37868, M3K37869, M2K37873)されていました。さらに国内盤では1997年に再発売(SRCR-1792, SRCR-1795,SRCR-1798 )されたのでしたが,これ以降の再リリースがなく,非常に入手困難な録音となっていたところです。 この2回目の全集録音も,ソニークラシカルの廉価ボックスの新譜として発売になりました。第1回の全集はオリジナルジャケットを再現した紙ジャケのボックスでしたが,今回はさらに廉価なMASTERSシリーズのボックスで,ボックスのフロントと同じデザインの紙ジャケに全CDが収納されています。コストがかかっていない分,第1回の全集ボックスよりも廉価になっています。 とはいえ,この2回目の全集録音のリリースは1997年以来なので,復活を喜びたいと思いますし,改めてその演奏もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミルガ・グラジニーテ・ティーラ指揮,バーミンガム市響のブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムリトアニアのヴィリニュス出身の指揮者,ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(Mirga Gražinytė-Tyla, 1986-)は,現在,ドイツ・グラモフォンと専属契約を締結しているところで,さっそく発売になった手兵のバーミンガム市響を指揮してのヴァインベルクの交響曲第2番と第21番については,聴いた感想も書き込んでいたほか,‘2019年に聴いたCDベスト10’の第1位にも選出していたところです。そのグラジニーテ=ティーラとバーミンガム市響の新譜として,ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエムが発売になりました。ドイツ・グラモフォンのインフォメーションによると,バーミンガム市響はブリテンの戦争レクイエムを世界初演したオーケストラで,戦争レクイエムはシンフォニア・ダ・レクイエムを参照した作品であり,シンフォニア・ダ・レクイエムを演奏することにより,現在の世界での攻撃性と憎悪に警告を発することは,この作品が作曲された80年前と同じくらい重要であるとのことです。 収録曲はシンフォニア・ダ・レクイエムの1曲のみで,収録時間は20分ちょっとでしかありません。しかもCDでは発売されず,ストリーミングとダウンロードのいわゆるデジタル配信のみでのリリースです。ハイレゾも発売されているのですが,例えばE-ONKYOでこの録音を検索しようとしてもなかなかヒットしませんが,96kHz/24bitのFLACとMQAが税込み1629円で販売されています。 シンフォニア・ダ・レクイエムは,周知のように,日本が皇紀2600年を記念する作品として委嘱したものでしたが,皇紀2600年記念式典においては演奏されませんでした。その理由としては作品が祝典にそぐわなかったからだと言われているのですが,実は,この辺りの事情の詳細ははっきりせず,ブリテンは作曲時にはアメリカにいて,アメリカのブリティッシュ・カウンシルを通じて委嘱の情報を得,作曲することに手を挙げて,シンフォニア・ダ・レクイエムを提出し,日本政府から報酬を受け取っているという経緯はあるのですが,なぜブリテンがこのような作品を提出したのかや,日本ではなぜ演奏されなかったのかというところがはっきりしないのです。 ブリテンの側としては,アメリカでお金に困っていたので委嘱には応じたいが,作品の提出まで期間がなく,すでに完成乃至はほぼ出来上がっていたシンフォニア・ダ・レクイエムを提出するほかなかったという説明や,実は皇紀2600年記念式典で演奏しようとしたが,非常に大規模で演奏困難な作品であり,リハーサルを重ねても仕上げることが出来ず,時間切れで断念されたという説明もあります。 いずれにしても,これは非常に楽しみな録音のリリースであり,ハイレゾの音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニレジハージのフォレスト・ヒル・クラブハウス・ライヴ&ラスト・レコーディング英SONETTO CLASSICSは,アーヴィン・ニレジハージ(Erwin Nyiregyházi, 1903-1987)が生前所蔵していたアーカイヴの現在の保有者で,その遺産に含まれていた1972年12月17日のセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニアでの演奏会のライヴ録音の2枚組CDが2017年に発売されていました。このライヴ録音は,ニレジハージが15年のブランクを経て再び演奏を行ったときのものでしたが,その特異で圧倒的な演奏はまさに驚愕以外の何ものでもなく,当時CD感想を書き込んでいたほか,2017年に聴いたCDベスト10の第3位にも選出していました。 さらにニレジハージのライヴ録音の第2弾が発売になりました。今回も2枚組で,CD1には1973年5月24日にサンフランシスコのフォレスト・ヒル・クラブハウスで行われた演奏会のライヴ録音が収録されています。アンコールの演奏まで収録されているのですが,プログラムの最初に演奏されたリストの2つの伝説だけ,ニレジハージから録音しないように頼まれたので残念ながら収録されていません。ニレジハージは同月6日にサンフランシスコのオールド・ファースト教会での演奏会でも同曲を演奏しており,この時ほどうまく弾くことは決してできないというのがその理由でした。 CD2には,1984年10月にニレジハージが親友のリカルド・エルナンデス(Ricardo Hernandez)のサンフランシスコの自宅を訪問した際に,ピアノを弾く気になり,エルナンデスにカセットテープに録音することを許可してリストの作品を2曲演奏した際の,そのカセットテープからのCD化です。結果としてこれがニレジハージの生涯最後の録音になったものです。エルナンデスは今年の9月1日に亡くなったのだそうで,このアルバムはエルナンデスに捧げられています。 今回の収録内容のうち,フォレスト・ヒル・クラブハウスでの録音のドビュッシーの版画~塔,レントより遅く,チャイコフスキーの中級程度の4つの小品~ワルツ,スクリャービンのピアノ・ソナタ第4番,グリーグの抒情小曲集~ノットゥルノの5曲は,米MUSIC&ARTSの2枚組CD(CD-1202(2))にも収録されていましたが,今回はオリジナル音源からのマスタリングであり,音質はずっと優れています。それと,ニレジハージがこんなにうまく弾くことができないと語った,1973年5月6日のオールド・ファースト教会でのリストの2つの伝説の録音がこの米MUSIC&ARTS盤に収録されています。 今回も日本語と英語併記のブックレットが付されているほか,ニレジハージが1982年に2度目の来日公演を行った際の公式カメラマンだった幡野好正氏の撮影による,‘Nyiregyhazi in Japan, 1982’というタイトルのCDブックレットサイズで24ページの写真集が付されています。各写真にはニレジハージの言葉がキャプションとして付されており,括弧書きで出典も併記されています。この写真集を収納するためか,CDケースは近年多用されている1枚組と同じ厚さのものではなく,観音開きの2枚分の厚さのケースが使用されています。 英SONETTO CLASSICSのニレジハージの第1弾のCDは演奏,音質ともに素晴らしかったので,第2弾のリリースも期待して待ち望んでいたところで,2018年にはこの第2弾制作のためのクラウドファウンディングも行われ,このときは残念ながら目標額に達せずに成立しなかったのですが,Milus Scruggsという方が制作費を提供してくれたのだそうで,解説書にはHonorary Executive Producerとして記載されています。 このCDが無事にリリースに漕ぎ着けたことは個人的にも非常に嬉しく,期待も非常に大きいのですが,果たしてどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
MARISS JANSONS THE OSLO YEARSクラシックのメジャーレーベルでは,既出の録音を廉価ボックスにまとめて発売するということを積極的に行っているのですが,ワーナー・クラシックの新譜でマリス・ヤンソンス指揮のオスロフィルによる旧EMI録音とライヴ映像をまとめたCD21枚とDVD5枚のボックスが発売になりました。ヤンソンスは1979年にオスロフィルの首席指揮者に就任し,2002年までそのポストにあったのですが,両者の録音については,最初は英SHANDOSにチャイコフスキーの交響曲全集を含む数点の録音を行っており,その後EMIに移籍してさらに精力的な録音活動を行って,ヤンソンスの知名度や評価を大いに高めることになり,さらにロンドンフィル,ピッツバーグ響,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅,バイエルン放送響の首席指揮者等に就任していく足がかりにもなりました。 今回発売のボックスには,21点の録音がオリジナルリリースのCDジャケットとカップリングで収録されており,さらにライヴ映像の5枚のDVDは今回が初出となるお宝映像です。 これだけの収録内容ながら,実勢価格は7千円台と廉価で,初出映像のDVDが5枚も収録されていることもあって,迷わず入手することにしました。後は楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
リヒテルの蕉雨園ライヴのDVD20世紀最大のピアニストの1人であるスヴャトスラフ・リヒテル(Sviatoslav Richter, Святосла́в Теофи́лович Ри́хтер, 1915-1997)は親日家で,繰り返し来日公演を行っていたのですが,リヒテルが主宰するフランスのアンドル=エ=ロワール県のトゥールで開催されるトゥール音楽祭に,日本の株式会社西洋環境開発が積極的に援助したことに対して,返礼の演奏会を行いたいということになり,文京区関口2丁目にある旧田中光顕伯爵邸の蕉雨園において1984年3月27日に演奏会が行われました。蕉雨園は明治30年に建設された日本式家屋と日本庭園で,ここを演奏会場にすることについては,リヒテルがこの建物を大変気に入って,ぜひ演奏会をやりたいということになり,西洋環境開発の親会社である西武百貨店の堤清二が,自社の顧客を中心とした関係者100人招待するクローズドの演奏会が行われたものです。 日本式家屋の大広間で演奏会を行うことになったのはいいのですが,残響がほとんど無いデッドな空間となっているため,試行錯誤の結果,畳を全部取り外して,板の間にピアノを設置し,聴衆の椅子を並べた状態で演奏会が行われました。 クローズドとはいいながら,NHKが演奏会をライヴ収録しており,そのライヴ録音CDが2014年にキングインターナショナルからCD(KKC 2083)が発売されていました。 この演奏会のライヴ録音については,NHKの正規音源によるライヴ録音CDが発売されたことで,一段落したと思っていたのですが,マニアックな録音や映像をリリースしている米PARNASSUS RECORDSから,この蕉雨園の演奏会のライヴDVDが発売されていることに気づき,さっそく入手してみました。 果たしてその映像は,日本語のキャプションが表示されており,これはNHKがテレビ放映したものの録画だと思われます。畳を取り払って板の間で演奏している様子を見ることができます。 こういう映像は日本で正規に発売されることが望ましいのですが,これほどのお宝映像が発売されていなかったというのは,もしかするとNHKにはこの映像が残されてないなんてことがあるのでしょうか。 なお,蕉雨園のライヴ映像のほか,ドビュッシーの喜びの島の1976年1月23日のモスクワでのライヴ映像が合わせて収録されています 。 いずれにしても,非情に貴重で興味深いライヴ映像のリリースであることは疑いなく,改めてこの演奏をじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリスチャン・ヤルヴィ指揮,バルト海フィルのチャイコフスキーの「眠りの森の美女」エストニアの指揮者のネーメ・ヤルヴィの末子で,パーヴォ・ヤルヴィの弟でもあるクリスチャン・ヤルヴィ(Kristjan Järvi, 1972-)は,ウメオ・ノールランド歌劇場のオーケストラの首席指揮者と音楽監督や,ウィーン・トーンキュンストラー管の首席指揮者と音楽監督を歴任したほか,とりわけ現代音楽のスペシャリストとして活躍しているところです。さらに若手音楽家の育成を目的に設立されたバルト海ユース・フィルを指揮して数点のCDリリースも行っていたのですが,2008年ににはこれを母体としてデンマーク、エストニア,フィンランド,ドイツ、ラトビア,リトアニア,ノルウェー,ポーランド,ロシア,スウェーデンの演奏家を集結してバルト海フィルを創立して三塚らしき活動を行ってきたところです。 そのバルト海フィルの新譜として,チャイコフスキーのバレエ「眠りの森の美女」の管弦楽曲版を収録した1枚が発売になりました。これは既存の組曲等ではなく,クリスチャン・ヤルヴィ自身によってドラマティック・シンフォニーとして再構成されたもので,各ナンバーをセレクトするというのではなく,各ナンバーを短くアレンジしてエッセンスが伝わるようにしており,1枚のCDに54トラックが収録されています。 チャイコフスキーのバレエ作品の録音というと,定盤ものといった感が強いのですが,今回はクリスチャン・ヤルヴィが意欲的にアレンジにチャレンジしており,そのアレンジに加え,肝心の演奏もどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダウスゴー指揮,シアトル響の「ツァラトゥストラ」と「法悦の詩」シアトル響は2011年にルドヴィーク・モルロー(Ludovic Morlot, 1974-)が音楽監督に就任して以来,その洗練された演奏が大評判となり,さらには,演奏会のライヴ録音を自主レーベルでリリースして好評を博しているところです。そんな中,2014年からはコペンハーゲン生まれのトーマス・ダウスゴー(homas Dausgaard, 1963- )が首席客演指揮者を務めており,2019年にはモルローの後を継いで音楽監督に就任しています。 モルローがシアトル響を指揮した演奏の録音は,シアトル響の自主レーベルからCDが発売されて好評を博していたところですが,加えて,ダウスゴー指揮の録音のCDもリリースされていているところです。 そのダウスゴー指揮の新譜として,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と,スクリャービンの交響曲第4番「法悦の詩」のライヴ録音をカップリングした1枚が発売になりました。これらの作品をダウスゴー指揮のシアトル響がどのように演奏しているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パーヴォ・ヤルヴィ指揮,チューリヒ・トーンハレ管のチャイコフスキーの5番ほかエストニア出身の指揮者,パーヴォ・ヤルヴィ(Paavo Järvi, 1962-)は現在,ドイツ・カンマーフィルの芸術監督,N響の首席指揮者を務めていることに加え,昨シーズンからチューリヒ・トーンハレ管の音楽監督兼首席指揮者に就任しているところで,その手兵を指揮しての録音が早くも発売になりました。演奏されているのはチャイコフスキーの交響曲第5番と,幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」で,昨年から今年にかけてレコーディングセッションが行われたものです。 パーヴォ・ヤルヴィのチャイコフスキーの交響曲というと,シンシナティ響を指揮した交響曲第6番「悲愴」の米テラーク盤がありましたが,今回収録された2曲についても果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アーノンクール指揮,ヨーロッパ室内管のシューベルトの交響曲全曲演奏ライヴ英国のライヴ音源CDをリリースするレーベルというと,BBC LEGENDS,次いでmediti MASTERSがあったのですが,いずれもすでに新譜リリースを停止しており,これらに代わって2011年からはICA CLASSICSというレーベルが英国の放送音源やイッター・ブロードキャスト・コレクションのほか,ドイツやアメリカの音源からのCDをリリースして現在に至っています。ICA CLASSICSの新譜は,昨年ITTER BROADCAST COLLECTIONの新譜が発売されてから,しばし途絶えていたのですが,久々に新譜が発売になりました。 今回発売されたのは,1988年7月にグラーツのシュティリアルテ音楽祭において,アーノンクールがヨーロッパ室内管を指揮して行ったシューベルトの交響曲全曲演奏のライヴ録音で,オーストリア放送(ORF)の音源からのCD化です。 アーノンクールのシューベルトの交響曲のろくおんというと,1990年代にロイヤル・コンセルトヘボウ菅を指揮しての全集があったほか,今世紀に入ってベルリンフィルを指揮した交響曲全曲のライヴ録音は2015年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していましたので,得意のレパートリーであったと思われ,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第9弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,9月には第8弾となる4点が発売されていたところですが,さらに第9弾となる3点が発売になりました。規格番号順に見ていくと,1点目は,スウィトナーがベルリン・シュターツカペレを指揮してのマーラーの交響曲第2番「復活」と,交響今日第5番を収録した2枚組で,それぞれの曲が1枚に収録されています。全て初SACD化です。 2点目は,ルドルフ・ケンペとゲーゲルの指揮による20世紀作品で,ルドルフ・ケンペの方は,ドレスデン・シュターツカペレを指揮してのストラヴィンスキーの「火の鳥」組曲と,ブリテンのシンフォニア・ダ・レクイエム,ケーゲルの方はライプツィヒ放送響を指揮してのペンデレツキの広島の犠牲者に捧げる哀歌と,ドレスデンフィルを指揮しての「プルチネルラ」組曲です。このうち,「プルチネルラ」組曲はAVEXからSACDとCCCDのハイブリッド盤(AVCL 25293)でも発売されていましたが,他は初SACD化となります。 3点目は,ルドルフ・ケンペ指揮のベルリン・シュターツカペレほかによる,ワーグナーの楽劇「ラインの黄金」抜粋と,スウィトナー指揮のベルリンシュターツカペレによるR・シュトラウスの「影の無い女」交響的幻想曲です。このうち「ラインの黄金」抜粋は当初からLP1枚分の録音を行ってリリースしていたもので,国内盤は東芝=エテルナのLP(ASC 5195)で一度発売されたことがあるだけで,国内ではCD化もされていませんでした。全て初SACD化となります。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もありません。 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 今回も音質は非常に秀逸で,個々の録音の音の違いがけっこうあるのですが,その違いが明瞭に再現されて聴き分けることができ,このことはオリジナルマスターテープを忠実に再生できていることの表れとも思われます。また,響きの質感が非常に良く,聴いていて非常に耳に贅沢,耳に至福の音を堪能することができました。駆け足でどんな音か確認したのですが,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコードのスプラフォン原盤ハイブリッドSACDシリーズの第9弾タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきており,さらに近年はSACDでのリリースにすっかり軸足が移っている感があるのですが,今年になって新たにチェコのスプラフォン録音をSACDハイブリッド盤でリリースする「スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ」が始動しており,第1回新譜の3点,第2回新譜の3点,第3回発売の3点,第4弾の3点,第5弾の2点,第6弾の3点,第7弾の3点,第8弾のノイマンのマーラーに続き,第9弾の3点が発売になりました。今回も音匠仕様SACDハイブリッド盤での発売です。1点目は,パウル・クレツキがチェコフィルを指揮してのベートーヴェンの交響曲全集に,「コリオラン」序曲と,「エグモント」序曲の5枚組です。これは初SACD化ではなく,2015年にSACDシングルレイヤ盤4枚組(SUSA-0001/4)で発売されていました。 2点目は,スメタナ弦楽四重奏団によるベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲の1965~71年の録音で,これも2011~12年に3枚のSHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1013, COGQ-1019, COGQ-1027)で発売されていました。なお,今回は弦楽四重奏曲第12番の1961年の録音も収録されており,これのみ初SACD化となります。 3点目は,ノイマンがチェコフィルを指揮してのシューベルトの交響曲第3番と,第8番「未完成」の1966年のプラハのルドルフィヌムでの録音,さらにベートーヴェンの交響曲第5番「運命」の1969年の来日時に世田谷区民会館で行われた録音を収録した1枚で,全て初SACD化となります。 インフォメーションによると,国内録音のベートーヴェンの「運命」以外は,いずれもスプラフォン保有のオリジナル・アナログ・マスターテープからダイレクトにDSD化を行った音源を使用し,「SACD層ではマスタリング含め全ての過程でPCMは介在せず一貫してDSDで再生することが可能です。」と書かれていることから,これまでとは異なり,今回はDXDマスタリングは行っていないのでしょうか。 試しに,既出のSACD(旧盤)と今回のSACD(新盤)の音を聴き比べて見ると,クレツキのベートーヴェンの交響曲全集はSACDシングルレイヤ盤の旧盤の音質は非常に見事で,音像が小さくて音場のバランスが良く,落ち着いた品格のある響きで,聴感も非常にナチュラルで,これはいい音だなあとひたすら聴き惚れてしまうような音質です。 これに対して,音匠仕様SACDハイブリッド盤の新盤は,音場の奥行き感が乏しくやや平面で,音像も大きめで,音自体も写真に喩えるとレタッチで彩度を上げたような濃いめの色彩感があり,音の品性・品格という面では旧盤に及ぶものではないのですが,演奏自体の再現性が非常に良く,各パートがつくり出しているソノリティや,演奏の機微が明瞭に再現されており,演奏表現をより的確に聴き取ることができる音質ではないかと思います。 この旧盤,新盤のどちらが良いかとなると,かなり意見が分かれそうに思え,オーディオ的な完成度の高さは圧倒的に旧盤が優れているので,この音を支持する方は少なくないかもしれませんが,私の場合は演奏表現を的確に聴き取れることが何よりも重要だと思っているので,新盤の音質に軍配を上げたいと思います。 スメタナ弦楽四重奏団のベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲の方は,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の旧盤の音質は硬めで,細かい音が再現されないニュアンス不足で,かなり不満の残る音質だったのですが,今回の新盤は,オリジナルのアナログマスターテープに近いと思われるナチュラルな聴感で,LPでこの録音を聴いていた時のソノリティの感じが蘇ってきました。同時に,録音会場での演奏を再現するリアリティとなると,特段優れているというほどでもなく,これはオリジナルマスターテープの,つまりは元々の録音の限界を明快に認識することにもなってしまいました。 ちなみに,今回が初SACD化となるノイマン指揮のシューベルトとベートーヴェンは,どちらもアナログマスターテープの音に近いと思わせる非常にスムーズで自然で反応の良い音を聴くことができ,これだけの音で聴けるということはDSD化が上手くいったということに加え,オリジナルマスターテープの音の良さの反映でもあろうと思います。 ということで,今回発売の3点は,音質面でも感涙ものの素晴らしさであり,定評ある演奏面と併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
今回発売のベートーヴェンの交響曲全集のジャケットデザインは,スプラフォンからリリースされた交響曲全集のLPボックス(1110 2461/8)のデザインを踏襲したものですが,なんというか,かなり特徴的で,ケバケバしいデザインのように思われます。 実は,この絵画は,フランティセック・クプカのおしべとめしべの物語という作品なのですが,この作品の一部を切り取って,時計回りに90度回転し,さらに左右逆にしていることが分ります。なんだか不思議な気がしますが,ジャケットのデザイナーのセンスなのでしょうか。 |
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESTONIAN RECORD PRODUCTIONのイーゴリ・ベズロドニーイーゴリ・ベズロドニー(Igor Bezrodny, 1930-1997)というヴァイオリニストをご存じでしょうか。トビリシ生まれで,両親は共にヴァイオリン教師。モスクワ音楽院でアブラム・ヤンポリスキーに学び,1947年のプラハ青年音楽祭コンクールで1位,1949年のヤン・クーベリック記念コンクールで第1位,1950年のライプツィヒ・バッハ没後200年記念コンクールで第1位となり,1955年から演奏活動を開始し,オイストラフ,コーガン,シトコヴェツキーなどと並ぶ,ソ連の名ヴァイオリニストとして活躍し,指揮者としても活躍しました。1957年には来日公演を行っており,その際のライヴ録音がユニバーサルのTBS VINTAGE CLASSICSのSACDハイブリッド盤(TYGE-60023)としてリリースされていました。ベズロドニーの録音はメロディアのLPで数多く発売されており,国内でも新世界レコードからイーゴリ・ベズロードヌイという名でLPが発売されていたのですが,CD化は遅々として進んでおらず,2006年になって,フィンランドのシベリウス・アカデミーがベズロドニーの協奏曲録音を収録した2枚組CD(SACD-20)をリリースしたのが特筆されるものでした。 さらに,エストニアのESTONIAN RECORD PRODUCTIONSが,今年に入ってベズロドニーの録音を集めた2枚組をリリースしました。 今回発売の2枚組CDの収録内容は下記のとおりですが,CD1はコンドラシン指揮のモスクワフィルとの共演,CD2は3人のピアニストとのデュオとなっています。このうち,コンドラシン指揮のモスクワフィルとの録音は1949年のものなのだそうですが,モスクワフィルの前身のモスクワ・ユースフィルが設立されたのが1951年であるということと辻褄が合わないことになります。 解説書によると,音源に使用した磁気テープのカバーレターには‘Симф.Орк.МГФ’というメモ書きがあり,これは‘Симфонический Оркестр Московской Государственной Филармонии’(モスクワ州立フィルハーモニー管)とも推測できるが,今となっては真相は不明ということでした。あるいは単に1949年というデータの方が誤っているのかもしれません。 ちなみに,シベリウスのセレナード第1番は今回のCDのほか,シベリウスアカデミーのCDにも収録されていて,どちらも同じ演奏ですが,こちらは1953年の録音と表記されています。音質についてはシベリウスアカデミー盤の方が優れています。 黒海沿岸のグルジア(ジョージア)のトビリシ出身のベズロドニーの録音が,バルト海沿岸のエストニアのレーベルから発売されたといっても別に珍しいことではないのかもしれませんが,思いがけないリリースといった感があり,肝心の録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ネーメ・ヤルヴィ指揮のフランスのバレエ音楽の新譜2点エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィ(Neeme Järvi, 1937-)は,長年に亘って様々なレーベルに膨大な録音を行っているところで,特に英シャンドスには,1980年代から現在に至るまで継続して録音を行っており,今なコンスタントに新譜がリリースされているのですが,新譜としてロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管を指揮してのドリーブのバレエ音楽を収録した1枚がSACDハイブリッド盤で発売になりました。ドリーブのバレエ曲の「シルヴィア」,「泉」,「コッペリア」のそれぞれ組曲が収録されているのですが,バレエ全曲から組曲にアレンジしたのがなんとネーメ・ヤルヴィ自身なのです。アレンジと言っても,曲やオーケストレーションを書き換えるのではなく,全曲から独自に選曲を行って編集したということのようです。 それから,ネーメ・ヤルヴィ指揮のフランスのバレエ音楽の録音としては,エストニア国立響を指揮しての,ソーゲのバレエ「旅芸人たち」,マスネの歌劇「エロディアード」からのバレエ組曲,イベールのバレエ「ジュピターの恋」の4曲を収録した1枚が昨年発売されていたのですが,未紹介でしたので併せて採り上げます。こちらは残念ながらSACDではなく通常のCDです。 私自身,こういった作品の録音を聴くのは昔も今も大好きなので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニコライ・ルガンスキーのベートーヴェンの後期のソナタモスクワ生まれのピアニスト,ニコライ・ルガンスキー(Nikolai Lvovich Lugansky, Луганский, Николай Львович, 1972-)は,近年,秀逸なテクニックに加え,表現の味わい深さを増してきており,その演奏を聴き逃せない現役ピアニストの1人だと思っているところです。ルガンスキーは,これまで様々なレーベルから録音をリリースしてきたのですが,現在は仏ハルモニアムンディに録音を行っており,新譜としてベートーヴェンのピアノ・ソナタ第28番,第30番,第32番の後期の3曲を収録した1枚が発売になりました。やはりこの録音もベートーヴェン・イヤーを意識したものなのでしょうか。 ルガンスキーというと,ラフマニノフやショパンの作品の録音が多かったのですが,ベートーヴェンのピアノ・ソナタについても2005年に第23番「熱情」,第14番「月光」,第22番,第7番のCD(2564 62300-2)を仏エラートからリリースしていたところです。 近年のルガンスキーは優れたテクニックはそのままに,人間駅な円熟や深みを感じさせる演奏を行っていると思っているところで,今回はベートーヴェンの後期という,まさに真価を問われる作品でどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダニール・トリフォノフの‘SILVER AGE’ニジニ・ノヴゴロド出身のピアニスト,ダニール・トリフォノフ(Daniil Trifonov, Даниил Олегович Трифонов 1991-)は,2010年のショパン国際ピアノコンクールで第3位入賞した後。2011年のルービンシュタイン国際ピアノコンクールで第1位,同年のチャイコフスキー国際コンクールでもでも優勝し,ドイツ・グラモフォンと録音契約を締結して続々と録音をリリースしているところです。そのトリフォノフの新譜として,‘SILVER AGE’というアルバムタイトルの2枚組CDが発売になりました。‘SILVER AGE’というのは,ロシアの芸術家たちが世界で最も独創的だった時代「シルバー・エイジ」に活躍した3人の先駆的な作曲家の,ストラヴィンスキー,プロコフィエフ,スクリャービンの作品を演奏していることのラベリングのようです。 収録内奥は下記のとおりですが,ピアノ独奏のほか,2曲のピアノ協奏曲はゲルギエフ指揮のマリインスキー管との共演です。 今回の2枚組CDは‘SILVER AGE’というシンプルなアルバムタイトルながら,演奏されている作品は多彩で,収録曲の面でも非常に興味深いですし,トリフォノフと,ゲルギエフ指揮のマリインスキー管との演奏が聴けるという点でも非常に楽しみであり,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
CAMEO CLASSICSのハイドンの交響曲集英国のレーベルにLyrita Recorded Editionがあるのですが,これはリチャード・イッター(Richard Itter, 1928-2014)が1959年に立ち上げたプライベートなレーベルで,メジャーレーベルからはなかなか発売されない英国近代の作曲家の作品を数多くリリースしていました。イッターは録音のコレクションにも熱心で,1951年に開始されたBBCのThe Wrotham transmitting stationからのVHF-FM放送を当時の最高級の機材を用いてエアチェック録音を行っており,1952年から1996年に至る,1500点もの録音が残されています。 そのイッター・コレクションのCD化については,2017年からICA CLASSICSがITTER BROADCAST COLLECTIONとしてリリースを続けているのですが,英国作曲家以外の作品の録音については英CAMEO CLASSICSというレーベルからイッター・コレクションのリリースを行っており,今年の4月14日の雑談でヨーゼフ・クリップスがロンドン響を指揮してのマーラーの交響曲第4番のライヴ録音のことを書き込んでいたところです。 さらに新譜として,ハイドンの交響曲の1952年から60年の録音を集めた8枚組CD-Rが発売になりました。全部で25曲の録音が収録されているのですが,指揮者の名前を見ていくだけでも,フリッツ・シュティードリー,ニコライ・マルコ,ベイジル・キャメロン,オットー・クレンペラー,ヘルマン・シェルヘン,アントニー・バーナード,アンソニー・コリンズ,レジナルド・ジェイクス,ハンス・ロスバウト,スタンリー・ポープ,ハンス・シュミット=イッセルシュテット,オイゲン・ヨッフム,ヴァルター・ゲール,ルイス・ボイド・ニール,パウル・ザッヒャー,ジャン・マルティノン,ハリー・ブレック,ジェラント・ジョーンズ,ハリー・ニューストンと,巨匠指揮者,名指揮者から,英国内でお馴染みの指揮者まで多士済々で,これだけバラエティに富んだハイドンの交響曲の録音集というのは前代未聞ではないでしょうか。しかもこれらの録音は独ARCHIPHONからリリースされているクレンペラーの録音以外は全て初出です。 演奏されている交響曲もバラエティに富んでおり,これは入手する価値の高いセットではないかと思いましたし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第341回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第341回定期演奏会を聴いてきました。今回の定期演奏会は前常任指揮者のパスカル・ヴェロが指揮をする予定でしたが,コロナ禍で来日できないことから,前々常任指揮者の梅田俊明が指揮することとなったものです。ヴァイオリン奏者も2013年の第5回仙台国際音楽コンクールの優勝者であるリチャード・リンから竹澤恭子に変更になっています。プログラムもメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲とショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」から以下のように変更になっています。
梅田俊明は1990年から仙台フィルの指揮者を務めており,その当時の演奏も聴いているのですが,今日の「コリオラン」序曲の演奏を聴くと,今現在の仙台フィルのソノリティや演奏の緊密さよりも,1990年頃の演奏を思い出すようなところがあって,懐かしの顔合わせでこんなことになってしまうのかという不思議な気持にもなってしまいました。 次は竹澤恭子のヴァイオリン独奏によるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲で,竹澤恭子の独奏は,求心的な音とでも言えばいいのか,音に伸びやかさや広がりがなく,ソノリティとしても艶やかさや華やかさを抑えたもので,美しさよりもインテンシティの表出を優先しようというコンセプトのように思われます。 そしてこれが竹澤恭子自身の演奏表現ということであれば,その自身のコンセプトがどれだけ貫徹されているのか,どれだけの水準で成し遂げられているかということになるのですが,強弱やテンポ,フレージングの揺らしなどの変化は頻繁で,しかもかなりトリッキーなので,一貫性が感じられず,気まぐれというか行き当たりばったりな感が否めませんし,演奏そのものについても,弓が他の弦に触れて不要な音を出したり,オケとともに音を伸ばしているときに弓が持たずに先に終えたり(大抵は弓を返して合わせると思うのですが),ピツィカートが空振りしたり,第3楽章の入りでコケそうになったりと,技術的に不十分な点が散見され,コンディション不良だったのかなと思ったりもしました。 それでも演奏終了後の聴衆の反応は良く,竹澤恭子はアンコールとしてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番からサラバンドを演奏し,こちらは十分に弾き込まれた熟度の高い演奏を披露しているのですが,演奏表現はかなり独自で,弱音で奏される部分が多く,聴衆に向かって語りかけるというよりは,モノローグのような印象で,自身の感情の揺れ動きがそのまま演奏になっているといった印象でした。かなりユニークな演奏ではあるのですがこれも1つの演奏の在り方だろうと思いますし,興味深く聴かせていただきました。 仙台フィルの演奏は,梅田俊明の指揮がオーソドックスでスムーズなものであったこともあり,持ち前の美しくしなやかなアンサンブルでヴァイオリン独奏を支えていて,ただただ聴き惚れる思いでした。 休憩後はシベリウスの交響曲第1番で,この演奏も聴く前には予想だにしなかったようなもので,アンサンブルの精度はそれほどでもないですし,ピツィカートが揃わなかったりということもあるのですが,梅田俊明のアグレッシブで思い切りの良い指揮に応えて,仙台フィルの面々もダイナミックで思う存分の演奏を披露しており,荒削りながらもパワフルでインパクトのある演奏をつくりあげていて,さらには濃厚な情感も,弦楽器陣の旋律線の美しさもあって,この作品独自の直裁的な荒々しさや,ストレートな感情表現を強烈に表出していて,聴いていてゾクゾクしましたし,水準の高い演奏ということ以上に肝心なものを聴かせてもらったようにも思いました。 演奏終了後の聴衆の反応は,ブラボー自粛の中にあっても非常に良く,アンコールが演奏されたのですが,実は今回の定期演奏会では,事前にアンコール曲がTwitterなどでアナウンスされており,それはシベリウスの交響詩「フィンランディア」でした。 この「フィンランディア」の演奏は,仙台フィルの高度なアンサンブル能力が存分に発揮された,周到で,緊密で,雄弁な演奏が繰り広げられており,その見事な演奏には刮目するばかりだったのですが,これは現在の仙台フィルの演奏水準の高さの反映であり,指揮者とともにこの作品を演奏するということの高度な一体感があって実現したものであろうと思いました。 このアンコールの終了後も聴衆の盛大な拍手があり,その後に仙台フィルのインスペクターがステージ袖で退場時の密を防ぐための退場案内を行ったのですが,冒頭で,「私が言うのもなんですが,アンコールのフィンランディアは最高だったのではないでしょうか」と述べて,会場の万雷の拍手がありました。今日の演奏会は,プログラムが進むにつれて,さらに良い演奏になっていったという印象でした。 ということで,今回の定期演奏会も大成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は来年1月23日に鈴木優人の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エマーソン弦楽四重奏団のシューマンの弦楽四重奏曲集1976年に結成され,ニューヨークを拠点に活動を行っているエマーソン弦楽四重奏団は,ラサール弦楽四重奏団に続くドイツ・グラモフォンの看板カルテットとして,50枚に及ぶ録音をリリースしているのですが,現在はドイツ・グラモフォンの専属ということではないようで,他レーベルからも録音がリリースされるようになっているところです。そのエマーソン弦楽四重奏団の新譜として,蘭ペンタトーンレーベルから,シューマンの3曲の弦楽四重奏曲を収録した1枚が発売になりました。残念ながらSACDではなく通常のCDです。意外なことに,エマーソン弦楽四重奏団はシューマンの弦楽四重奏は1984年に第3番を録音したことがあっただけで,第1番と第2番はこれが初録音になります。 エマーソン弦楽四重奏団はヴァイオリン奏者のユージーン・ドラッカーとフィリップ・セッツァーが交互に第1ヴァイオリンと第2ヴァイオリンを務めることにも特徴があり,第1番と第2番はユージン・ドラッカーが,第3番はフィリップ・セッツァーが第1ヴァイオリンを弾いています。 シューマンの弦楽四重奏曲は個人的にも好きな曲ですし,良い演奏の録音にも恵まれているように思っているのですが,天下のエマーソン弦楽四重奏団がどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジャン・チャクムルのリストによるシューベルトの白鳥の歌のピアノ編曲スコットランド国際ピアノコンクールや,浜松国際ピアノコンクールの優勝者であるジャン・チャクムル(Can Çakmur, 1997-)は,昨年デビューCDを瑞典BISからリリースしており,それが実に素晴らしい演奏で,2019年に聴いたCDベスト10の6位に選出していたほどです。そのチャクムルのセカンドCDが発売になりました。今回のメインはリスト編のシューベルトの連作歌曲集「白鳥の歌」で,これはポピュラーなコンサート・レパートリーでは決してないので,かなり意外な選曲だと思っていたのですが,輸入発売元のキングインターナショナルのWebサイトに‘ピアニスト、ジャン・チャクムルから日本のファンへのメッセージが届きました!’というページが掲載になりました。 これによると,チャクムルは少年時代からシューベルトの歌曲に親しんでおり,リストによるピアノ編曲版の存在を知り,特に「白鳥の歌」は全14曲がピアノ編曲されていることから,全曲演奏することをずっと念願していたのだそうで,昨年から今年にかけてコンサートツアーで演奏し,これに続いて今年の1月にウェールズのモンマスのワイアストーン・コンサートホールでレコーディングセッションを行ったということです。 カップリングとしてリスト晩年の4つの忘れられたワルツが収録されています。このSACDハイブリッド盤を手にしたときには,これほどチャクムルの思い入れが込められた1枚だとは思っていなかったのですが,こうなるとますます聴くのが楽しみですし,あとはじっくりと拝聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マリス・ヤンソンスのラスト・コンサート・ライヴラトビアの指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,昨年11月30日にサンクトペテルブルクの自宅で急死し,死因は明らかにされていませんが心臓病の持病があったということです。突然の死が惜しまれてなりません。ヤンソンスの生涯最後の指揮となったのは,手兵のバイエルン放送響を率いてのアメリカ公演における,2019年11月8日にカーネギーホールで行われた演奏会で,以下のプログラムが演奏されました。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブロムシュテット指揮,ゲヴァントハウス管のブラームスの交響曲第1番スウェーデン人の指揮者,ヘルベルト・ブロムシュテット(Herbert Blomstedt, 1927-)は,現在93歳ながら,その指揮姿に目立った衰えはなく,現在も精力的に指揮活動を行っているのですが,新譜として,ブロムシュテットが1998年から2005年までカペルマイスターを務めていたライプツィヒ・ゲヴァントハウス管を指揮してのブラームスの交響曲第1番と悲劇的序曲のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。これは蘭PENTATONEからのリリースなのですが,近年はSACDではなく通常のCDでの発売が増えてきていて,今回も残念ながら通常のCDです。 ブロムシュテットは独墺の作品を主たるレパートリーの1つとしているのですが,ブラームスの交響曲の録音は少なく,交響曲第1番についても,ドレスデン・シュターツカペレを指揮してのライヴ録音が2009年に独WEITBLICKのCDで発売されていたのがおそらく唯一の録音と思われます。 しかも,このドレスデン・シュターツカペレとのライヴ録音は,ブラームスの交響曲第1番の演奏としては品行方正すぎるというか,インパクトや重量感の面で物足りなく思えて,既に手放してしまっているのですが,果たして今回はどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パヴェル・コレスニコフのバッハのゴールドベルク変奏曲ノヴォシビルスク生まれのピアニスト,パヴェル・コレスニコフ(Pavel Kolesnikov, 1989-)は,2012年にカナダのホーネンス国際ピアノ・コンクールで優勝し,コンクールのライヴ録音CDが発売になっていたのですが,その後,英ハイペリオンから録音をリリースするようになっており,これまでチャイコフスキーの四季と6つの小品のカップリング,ショパンのマズルカ集と,ルイ・クープランの作品集,ベートーヴェンのソナタとピアノ曲集,ショパンの即興曲,ワルツ,マズルカ,幻想曲が発売されていたところです。そのコレスニコフの新譜として,バッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。ハイペリオンからの第6弾のリリースということになります。この録音が行われるきっかけとなったのは,ベルギーの世界的ダンス・カンパニー「ローザス」の芸術監督を務めるダンサーで振付師のアンネ・テレーザ・デ・ケースマーカー(アンヌ・テレサ・ドゥ・ケースマイケル)とのコラボレーションでゴルトベルク変奏曲を演奏したことで,さらに演奏面でのブラッシュアップを行って録音が行われたようです。弾いているピアノはヤマハのCSFです。 コレスニコフは古典派やロマン派の作品だけでなく,フランスバロックのルイ・クープランの録音もリリースしていたのですが,今度はドイツバロック末期の音楽科であるバッハのゴールドベルク変奏曲をどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラベック姉妹のフィリップ・グラスの‘恐るべき子供たち’カティア・ラベック(Katia Labèque, 1950-)とマリエル・ラベック(Marielle Labèque, 1952-)の姉妹のピアノデュオである ‘ラベック姉妹’は,パリ音楽院を卒業後,1968年から姉妹でデュオや連弾を行うようになり,1969年に行われたデビュー録音はなんと,メシアンのアーメンの幻影で,近現代の音楽も積極的に演奏していました。仏エラートから蘭フィリップスに移籍し,最初に録音したガーシュインのラプソディ・イン・ブルーとピアノ協奏曲のピアノ連弾版がヨーロッパのみならず日本でもベストセラーとなって一気にブレイクし,さらにサントリーが1984年に発売したウィスキーの新製品’21(トゥウェニーワン)’のCMにも起用されてガーシュインのパリのアメリカ人や,猫踏んじゃったのピアノ連弾版を弾いていました。 ラベック姉妹は1980年代から90年代初頭にかけて続々と録音をリリースしていたものの,その後はすっかりペースが落ちて,旧譜の再発売ばかりが目に付くようになっていたのですが,ドイツ・グラモフォンから久々の新譜が発売になりました。 演奏されているのはなんと,フィリップ・グラスの作品で,1996年に作曲された,ジャン・コクトーの原作によるダンス・オペラ「恐るべき子供たち」を,フィリップ・グラス・アンサンブルの音楽監督であるマイケル・リースマンが2台のピアノ用にアレンジしたものです。さらに,マリエル・ラベックがエチュード第17番を,カティア・ラベックがエチュード第18番を演奏しています。 現代音楽の演奏にも積極的なラベック姉妹は,フィリップ・グラスの2台のピアノのための二重協奏曲を献呈されており,今回のダンス・オペラ「恐るべき子供たち」の2台のピアノ用のアレンジもフィリップ・グラスの発案で,盟友マイケル・リースマンに編曲を依頼したのだそうで,果たしてどのような作品と演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ATSレーベルのエリカ・モリーニとセル,シゲティとミトロプーロス今年になって,ヒストリカル録音をリリースする,ATSというレーベルの新譜のリリースが開始され,ライヴ音源,放送音源,SP復刻なとの比較的知られている音源をUHQCDで発売しているのですが,新譜として,2点のUHQCDが発売になりました。1点目は,エリカ・モリーニのヴァイオリン独奏と,セル指揮のクリーヴランド管による,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の1967年5月11日のセヴェランス・ホールでのライヴ録音です。このライヴ録音はCDやCD-Rで2,3度発売されており,最近では伊MEMORIESのCD(MR 2597) が2018年に発売されていました。実際の音を聴くと間近に大きな音でくしゃみが聞こえたりするので,これは放送録音ではなく,客席録りではないかと思われます。 2点目は,ヨーゼフ・シゲティのヴァイオリン独奏と,ミトロプーロス指揮のNBC響によるベルクのヴァイオリン協奏曲の1945年12月30日の8Hホールでのライヴ録音と,ミトロプーロスがNBC響を弾き振りした,プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番の1945年12月16日の8Hオールでのライヴ録音です。このうちベルクのヴァイオリン協奏曲はLPやCDで何度も繰り返し発売されており,プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番はLPでの発売はありませんでしたがCDで複数回発売されていました。こちらはアセテート盤への録音です。 今回発売の2点については,UHQCDによる高音質を期待して入手したので,既出盤と試しに聴き比べて見ることとし,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲は伊MEMORIESのCD(MR 2597)と聴き比べたのですが,MEMORIES番はこのていのライヴ録音としては十分に聴ける音質で,かなり生々しくさえあるのですが,今回のUHQCDは,空間の描写や,それぞれのパートの音の距離感が明快になり,音の不要成分も抑えられて,さらにリアリティを増した音で聴くことができたことに驚いてしまいました。 もう1点の方は,シゲティのによるベルクのヴァイオリン協奏曲を手元にある伊AS Disc盤(AS 626)と聴き比べたのですが,伊AS Disc盤はこれだけ聴いていればそれなりの音に思えるのですが,音の分離が悪くベッタリとしていて,ソロとオーケストラの音が混然となって聴き分けにくいのと,シゲティのヴァイオリンの音のキレが今ひとつで演奏表現を聴き取りにくいのに対し,今回のUHQCDは,モノーラル録音とはいえ,ヴァイオリン独奏の音像が小さく,シゲティのキリリとしたヴァイオリンの音を聴くことができ,背後のオーケストラの音との分離も明解で,ようやくこの演奏の姿を的確に聴き取ることができるようになったように思いました。ちなみに,プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番も同様の音質です。 ATSレーベルのUHQCDは,使用している音源が多種多様なため,実際に聴かれる音質もまちまちで,例えばフルトヴェングラーの1954年5月15日のルガノライヴなどは,既出CDの音に優るものではなかったのですが,今回は使用しているマスターも良かったのか,UHQCDによる音質改善は著しく,既出CDをお持ちの方であっても再度入手して聴く価値があるのではないかと思います。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第25弾(2)ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,先月21日には第25弾の第1回の新譜が発売されていたのですが,第25弾の第2回新譜も発売になりました。今回発売されたのは1枚で,リヒテルとコンドラシン指揮のロンドン響によるリストのピアノ協奏曲第1番と第2番に,コンドラシン指揮のアムステルダム・コンセルトヘボウ管によるボロディンの交響曲第2番です。 リストのピアノ協奏曲は,1961年7月にリヒテルがロンドンデビューを果たした際に録音されたもので,リヒテルは通常よりも多い6回の録音セッションを要求したのでしたが,実際には更に増えて8回の録音セッションとなったのだそうで,第1番は編集無し,第2番も編集は1箇所だけと伝えられています。LP時代から両曲の決定盤的名盤として不動の地位を保っている名録音です。 ボロディンの交響曲第2番は,1980年6月のライヴ録音で,指揮のコンドラシンはアムステルダム・コンセルトヘボウ菅に数多く客演し,1978年にアムステルダムで亡命し,同管の常任客演指揮者としてタクトを振るっていた時期の演奏です。コンドラシンが同管を指揮したライヴ録音は10枚のLPが発売され,CD化は単発的だったのですが,ボロディンの交響曲第2番はCDでも繰り返しリリースされている定評ある名演です。 SACD化のためのマスタリングは,リストのピアノ協奏曲はこれまで同様に,英クラシカル・サウンド社がオリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作しています。 ボロディンの交響曲第2番の方は,英クラシカル・サウンド社が96kHz/24bit PCM のマスターからDSD変換したということです。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは私が最も音が良いSACDの1つではないかと思っているのですが,今回の音質はというと,アナログマスターからのDSD化したリストのピアノ協奏曲は,さすがに音の情報量が多く,深みと奥行きのある響きが聴けるのですが,ピントが甘く,音のエッジも立たず,アタックのインパクトも弱いので,切れ味の悪い演奏に聴こえてしまい,かなり経年劣化が進んだ音のような感が否めません。 試しに,2001年に発売されていた96kHz/24bit PCM マスタリングの‘PHILIPS GREAT RECORDINGS 50’のCDを聴いてみると,CDフォーマットの音の限界はいかんともし難いとしても,非常に鮮明な音で,キレキレの演奏が聴けるので,このCD化に使用した96kHz/24bit PCM のマスターを使用した方が良かったのではないかと思ってしまいました。 96kHz/24bit PCM のマスターを使用したという,ボロディンの交響曲第2番は,過去にCD化した際のマスタリングかもしれません。肝心の音質は,CDの音を更に良くした音といった傾向の音ですが,響きの面でも,音像描写の面でもハイレゾならではのハイクオリティの音が聴けており,演奏の素晴らしさと相まって涙が出るほど感激してしまいました。ということで,今回に関してはオリジナルアナログマスター使用が必ずしもベストではないという一例になってしまったような気がします。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カナダDOREMIレーベルのグリュミオーカナダのDOREMIレーベルは,ライヴ録音や放送録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,音質は今ひとつながら,レア度の高い録音をリリースしている点に特徴があって見逃せないのですが,新譜としてグリュミオーの録音を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,エドガール・ドヌー指揮ベルギー放送室内管との1973年のライヴ録音である,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番と,ミュンヘン放送の音源が3点で,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第42番の1955年5月11日の放送録音,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第10番の1954年10月2日の放送録音,ブラームスのヴァイオリン・ソナタの1952年9月14日の放送録音が,いずれもハンス・アルトマンのピアノ伴奏で収録されています。 発売元のインフォメーションでは,すべて初CD化とのことですが,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲第1番は,CDではなくメロディアのLP(M10 49585 002)で発売されていたものと同一と思われます。いずれにしても初CD化であることに変わりはありません。
なお,今回のリリースはグリュミオーのライヴ録音のVol.2となっており,それではVol.1はどうであったのかというと,実は17年前の2003年に発売されていました。このVol.1のCDはこの雑談で紹介したことがなかったので,改めて採り上げると,モーツァルトの録音が4曲収録されており,スメターチェク指揮のプラハ室内管とのヴァイオリン協奏曲第3番の1956のライヴ録音,ハスキルのピアノ伴奏によるモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第40番と第28番の1957年9月のライヴ録音,アルヘンタのピアノ伴奏によるヴァイオリン・ソナタ第34番の1955年9月6日のライヴ録音が収録されています。 これらのうち,ヴァイオリン協奏曲第3番はメロディアのLP(M10 49585 002)で発売されていたものと同一と思われます。ハスキルとのヴァイオリン・ソナタは伊MELODRAM(MEL 18001)や,米MUSIC&ARTS(CD 860)でリリースされていたものと同一録音と思われ,初出はアルヘンタのピアノ伴奏のヴァイオリン・ソナタ第34番だけで,CD初出がヴァイオリン協奏曲第1番ということになろうかと思われます。 冒頭に述べたように,このレーベルは音質は今ひとつながらレア度の高い録音をリリースしており,今回採り上げた2点も他にCDの無い録音が含まれているのが貴重で,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーグナー・アット・ヴァンフリート今年はコロナ禍のため,様々な催しが中止を余儀なくされており,ワーグナーの聖地バイロイトにおいても,オペラ公演は全て中止になってしまいました。オペラ公演は叶いませんでしたが,ティーレマンとバイロイト祝祭管は,開幕日の7月25日にワーグナーの邸宅だったヴァンフリート館のサロンでワーグナーのジークフリート牧歌と,カミラ・ニールントのソプラノ独唱でヴェーゼンドンクの5つの歌の演奏を行いました。 この演奏会は,邸宅内なのでその場に聴衆はおらず,邸外に映像中継がされたのですが,この演奏のライヴ録音のCDが発売になりました。考えてみれば,バイロイト祝祭管がワーグナーの管弦楽曲を演奏するのは希なような気もするので,これは貴重な機会のライヴ録音ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クレンペラー指揮,エルサレム響のマーラー9番ライヴ歴史的な録音を発掘してリリースしているレーベルは数多くあるのですが,ここにきて東武レコーディングが積極的な音源渉猟を展開しており,クレンペラーがフィラデルフィア管を指揮した演奏会のライヴ録音を発売したばかりですが,さらに新譜として,1970年8月4日にクレンペラーがエルサレム響を指揮してのマーラーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。今回発売のCDの解説書には,英国のクラシック音楽コメンテーターで,ゴシップライターとも言われているノーマン・レブレヒトが質問に答える形でのコメントが掲載されています。ノーマン・レブレヒトは英国人ですがエルサレムの大学に学び,1970年当時はイスラエルの国営放送のレポーター兼プロデューサーをしていたので,当時の事情を詳しく知る者なのです。 プラハでユダヤ教の家庭に生まれたオットー・クレンペラー(Otto Klemperer, 1885-1973)は,ケルンの歌劇場で指揮をしていた1919年に同歌劇場の歌手であるヨハンナ・ガイスラー(Johanna Geisler, 1888-1956)と結婚し,同年カトリックに改宗しているのですが,晩年の1967年2月にユダヤ教に回帰しており,1967年6月の第三次中東戦争(6日間戦争)が終結した後にイスラエルを訪問してイスラエル国籍を得,イスラエルフィルやエルサレム響を指揮し,1970年,1971年にもイスラエルを訪問しています。 今回のライヴ録音で演奏しているエルサレム響は,イスラエル放送響から改名した放送局のオーケストラで,世界的に名高いイスラエルフィルほどの水準ではなく,楽団員も54人ほどだったのが,クレンペラーがマーラーを指揮するということが知れ渡ると,トップクラスの腕前を持った奏者たちが続々と加入し,徴兵前の若者で編成されるガドナ・ユース管のメンバーも動員された結果,総勢90人になったのだそうです。 クレンペラーは最晩年にマーラーの交響曲第9番を繰り返し演奏していたのですが,このエルサレム響との演奏会が同曲の生涯最後の演奏になりました。 発売元である東武レコーディングのインフォメーションでは,この録音について「海賊盤で広く知られていた」と書かれているのですが,それほど知られている録音ではないと思われ,ピーター・フュロップ(Péter Fülöp)のマーラー・ディスコグラフィの新版(2010年)にも記載されておらず,私の手元には米NAVIKIESEのCD-R(NAV-4017/8)と,独?RICHITHOFENのCD-R(RICHIT-55038)があり,米NAVIKIESEの録音は米CULT OF CLASSICAL MUSICの4枚組CD-R(COCOM 1022)にも収録されていたのですが,他にリリースがあるのかは不明です。このほか,エルサレム響がこのライヴ録音をネットで公開しています。
既出のCD-Rの音質も大きな問題なく聴けるものではあったのですが,今回発売のCDは,エルサレム響のアーカイヴの正規音源ということで,録音の安定度や,音の明瞭さと情報量が格段に向上しており,エルサレム響のネット公開の音質とは別次元の優れた音質で,一種異様な様相を呈しているこの演奏を改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第10弾飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾,第2弾,第3弾,第4弾,第5弾,第6弾,第7弾と第8弾,第9弾のリリースについて書き込んできたところですが,さらに第10弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。今回収録されているのは,いずれも大阪いずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,シリーズ第11回の2017年12月8日の演奏会での交響曲第41番と第43番「マーキュリー」と,シリーズ第12回の2018年3月9日の演奏会での交響曲第38番「こだま」のの演奏です。今回も通奏低音としてチェンバロが加わっています。 これで「ハイドン・マラソン」の録音は34曲が発売されたことになり,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第25弾(1)ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の7月には第24弾の第1回発売と,第2回発売がリリースされていたところですが,最新の第25弾となる3点の新譜も2回に分けてリリースされることになり,その第1回の2点が先月21日に発売されていました。2点ともドイツ・グラモフォン音源で,1点目は,ヨッフム指揮のブルックナーの交響曲録音の完結編で,第23弾で発売された交響曲第1~3番とモテット集と,第24弾の第1回で発売された交響曲第4~6番に続き,今回交響曲第7~9番とテ・デウムが発売になりました。いずれも音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売されており,今回がSACD再発売になります。 2点目は,バーンスタイン指揮の声楽を伴った作品の演奏で,モンセラート・カバリエのソプラノ独唱と,フランス国立管を指揮しての,R・シュトラウスの楽劇「サロメ」の終曲のモノローグと,7つのヴェールの踊り,管弦楽曲伴奏の5つの歌曲,ニコライ・ギャウロフのバス独唱と,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,グンポルト教会合唱団を指揮してのボーイトの歌劇「メフィストーフェレ」から天上のモノローグが収録されています。これらは全て初SACD化となります。 今回発売の2点のうち,ヨッフム指揮のブルックナーは音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売されてで発売されているので,音質を聴き比べて見ると2011年10月26日の新譜だった交響曲第7番の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は発売当時から今ひとつだと思っていたのにたいし,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,2020年8月にエミール・ベルリナー・スタジオで新マスタリングが行われたもので,マスターテープへの忠実さを感じる実直な音のキャラクターと,情報量の多さがあって,今回の方が比較にならないほど優れた音質だと思います。 交響曲第8,9番とテ・デウムは,2017年3月22日新譜で,2点の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売されており,その音質はSACDとしても非常に優れていて,とりわけ響きが美しくリファインされており,聴いていて惚れ惚れするような音質です。 これに対して,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤では,使用したマスターがエミール・ベルリナー・スタジオ2017年1月のもので,これは上述の音匠仕様SACDハイブリッド盤で使用したマスターと同一です。そのため,音は大して変わらないのではないかとも思ったのですが,実際に聴き比べてみるとその違いの大きさに驚いてしまいました。 音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は上述のように美しくリファインされた,聴いていて惚れ惚れするような音質なのに対し,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,第7番同様にマスターテープへの忠実度の高さを感じる実直で信頼性の高い音質で,マスターテープを再生した音そのものに近いのではないかと思われます。 だとすると,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の美しくリファインされた音質はどういうことかとなるのですが,同じ(PCM)マスターを使用しているとはいえ,DSD変換はそれぞれ別個に行っていることと,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤と音匠仕様SACDハイブリッド盤という素材とフォーマットの違いがあるという2つの要因があり,前者のDSD変換の違いがどれだけあるのかは知りようがありませんが,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤については,SHM素材を使用していることにより,音の超微細な成分がカットされ,固い光沢のあるキャラクターが付加されることで,美しくリファインされた聴感の音質になっていると思われます。これは耳には心地良いのですが,マスターに忠実な音質ということではなく,加工された音質となっていることは否めません。 良い音というのは,畢竟,聴く人それぞれが「いい音」と思う音であり,今回の交響曲第8,9番とテ・デウムについても,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音の方が良いと思われる方は少なくないのではないかと思われますし,であれば自身にとってそれが正解だろうと思われます。 ちなみに私自身はどうかというと,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で聴けるリファインされた音は,マスターテープに記録されているわけではなく,マスタリングプロセスから再生プロセスに至る中で付加されたものに他ならず,このこと自体を否定するものではありませんが,可能な限りマスターテープの音そのものを聴くことで演奏の真実に迫ることができると思っているので,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音を支持したいと思っています。
以下,既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤のジャケ
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |