前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年5月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.5.31

キーシンの1985年12月23日のリサイタルのライヴ録音

 モスクワ生まれのピアニスト,エフゲニー・キーシン(Evgeny Kissin, Евгений Игоревич Кисин, 1971-)は,10歳でモーツァルトのピアノ協奏曲第20番を演奏し,11歳でソロ・リサイタルを行い,12歳でキタエンコ指揮のモスクワフィルと録音した,ショパンの2曲のピアノ協奏曲は日本でも発売されて大きな話題となりました。

 14歳の1986年と,翌1987年には来日公演を行っており,そのライヴ録音もLPやCDで発売されているほか,当時NHKで放映もされているのですが,本国のソ連でもメロディアに続々と録音を行っていて,これらも国内でも相次いで発売されています。

 そのキーシンが14歳だった1985年12月23日に,リヒテルからモスクワの「12月の夜の音楽祭」に招待されてオール・ショパン・プログラムのリサイタルを行っており,ライヴ録音もされていたのですが,なぜかこれまで発売されておらず,それが突然,露メロディアの新譜で発売になりました。

 神童キーシンの演奏は,当時から世界中に広く知られていたところですが,ここにきて未発表のライヴ録音が発売されるのは非常に興味深く,肝心の演奏も楽しみに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 幻想曲
    • マズルカ第34番 作品56の2
    • マズルカ第41番 作品63の3
    • マズルカ第20番 作品30の3
    • マズルカ第32番 作品50の3
    • マズルカ第39番 作品63の1
    • マズルカ第17番 作品24の4
    • スケルツォ第2番
    • 夜想曲第14番 作品48の2
    • 夜想曲第12番 作品37の2
    • 夜想曲第7番 作品27の1
    • 夜想曲第10番 作品32の2
    • ポロネーズ第5番
    • (アンコール)
    • マズルカ第49番 作品68の4
    • ピアノ・ソナタ第3番~第4楽章
      • キーシン(ピアノ) <1985.12.23>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02631 (2CD)
MEL CD 10 02631

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.30

フルトヴェングラーとベルリンフィルの1954年5月15日のライヴ録音新譜

 今年になって,ヒストリカル録音をリリースする,ATSというレーベルの新譜のリリースが開始され,トスカニーニやワルターの比較的有名な録音をUHQCDで発売しているのですが,さらに新譜として,フルトヴェングラー指揮のベルリンフィルが,1954年5月15日にルガノのテアトロ・アポロで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 この演奏会は,フルトヴェングラーとベルリンフィルが,1954年4月から翌月にかけて,ドイツ,イタリア,フランス,スイスに跨がるツアーを敢行しており,5月15日のルガノでの演奏会は,一連のツアーの最終日でした。

 プログラムは,演奏順に,ベートーヴェンの交響曲第6番「田園」,イヴォンヌ・ルフェビュールのピアノ独奏による,モーツァルトのピアノ協奏曲第20番,R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」の3曲です。

 この3曲の録音とも,LPやCDで繰り返し発売されているものですが,今回発売されたUHQCDの音を聴いてみると,ベートーヴェンの「田園」とモーツァルトのピアノ協奏曲第20番は,伊ERMITAGE盤(ERM 120)などの音源を,R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」は仏TAHRA盤(TAH 1008/11)などの音源を元にマスタリングを行っているように思われます。

 それで実際の音質はというと,いずれもUHQCDのメリットである,音の不要成分が聴こえない,使用したマスターの音に忠実な聴感ではあるのですが,ベートーヴェンの「田園」とモーツァルトのピアノ協奏曲第20番は,明解で歯切れの良い音である反面,響きや音色の面では,マスタリングのせいなのか,味わいやニュアンスが損なわれた無機的で味気ない音になっていることは否めません。

 R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」も,仏TAHRAから発売されていたCDの音質も,無機的な感じの音の質感ではあったのですが,今回発売のUHQCDの音質は,さらにマスタリングを行ったからなのか,もはや聴いて鑑賞すること自体が厳しいくらいの,無機的,電子音的な音となってしまっていました。

 ということで,フルトヴェングラーとベルリンフィルの,1954年5月15日のライヴ録音を聴くということに関しては,ベートーヴェンの「田園」とモーツァルトのピアノ協奏曲第20番については,伊ERMITAGEや日本フルトヴェングラー協会盤の音質に優るものではなく,R・シュトラウスの交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」についても,仏TAHRA盤の方がまだ鑑賞に耐えうる音質ではないかと思え,せっかく高音質のUHQCDでの発売だというのに,その前段のマスタリングが音質がいまひとつなので,結果として残念な音質になってしまったのではないかと思ってしまいました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番(※)
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル,イヴォンヌ・ルフェビュール(ピアノ:※)
      • ATS ATS 911/912-2 (2UHQCD)
ATS 911/912-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.29

ミヨーのバレエ「最愛の女性」

 今月11日のこの欄に仏NOMADO MUSICレーベルからリリースされた,カミーユ・ペピンの作品集について書き込んでいたところですが,同じレーベルから昨年,ダリウス・ミヨーのバレエ「最愛の女性(La Bien-Aimée)」作品101という馴染みの無い作品が発売されていたのを見つけ,さっそく入手してきました。

 バレエ「最愛の女性」というのは,ディアギレフのバレエ・リュスの舞台美術も担当したアレクサンドル・ブノワ(Alexandre Benois, 1870-1960)のシナリオに基づく作品で,詩人がピアノ演奏をしながら過去に出会った女性たちを回想し,その女性が次々にステージに現れては消えるというもので,1928年11月22日にパリのオペラ座でワルター・ストララムの指揮より初演されています。

 音楽はシューベルトとリストのピアノ曲を,ピアノラ(自動ピアノ)と管弦楽のための作品にアレンジしたものですが,この録音では,世界的ピアノリストのレックス・ローソン(Rex Lawson, 1948-)と,エンリケ・マッツォーラ指揮のイル・ド・フランス国立管による演奏が収録されています。

 カップリングはストラヴィンスキーのバレエ「火の鳥」組曲(1945年版)で,さらにボーナストラックとしてバレエ「最愛の女性」のフィナーレのリストの半音階的大ギャロップを,ピアノラをフィーチャーしたアレンジで演奏したものが収録されています。

 恥ずかしながら,私はこれまでミヨーのバレエ「最愛の女性」という作品を知らなかったのですが,このCDにより知ることができたのはラッキーでしたし,肝心の作品と演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミヨー
    • バレエ「最愛の女性」(※)
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「火の鳥」組曲(1945年版)
  • ミヨー
    • バレエ「最愛の女性」~リストの半音階的大ギャロップ(ピアノラをフィーチャーした編曲版)(※)
      • エンリケ・マッツォーラ指揮,イル・ド・フランス国立管,レックス・ローソン(ピアノラ) <2016.9>
      • 仏NOMADO MUSIC NMM 051
NMM 051

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.28

日本フルトヴェングラー協会創立50周年記念CDのバイロイトの第9

 日本フルトヴェングラー協会は1969年12月の設立で,2019年12月には創立50周年を迎えており,何か記念盤を出そうということになって,協会内で検討したところ,やはりバイロイトの第9であろうということになり,音源を保有しているワーナーミュージック(旧EMI)にマスターテープの借用を打診したところ,門外不出だと断られてしまったのだそうです。

 そこで,この録音の世界初出盤である英HMVのLP(ALP 1826/7)からのLP復刻CDを制作して頒布することとなり,そのCDが届きました。

 復刻を担当したのは,日本フルトヴェングラー協会が「オーディオの権威」と述べている中澤健一氏で,LPの再生に当たっては,これまで再生を繰り返していることで摩耗している箇所を避けてトレースするために,楕円針系のステレオカートリッジで再生し,マスタリングにおいては,LPゆえに抑えられているレンジに対して軽く手を加え,目立つノイズを1つずつ取り除いたということです。

 フルトヴェングラーのバイロイトの第9は,著名録音ゆえCDも繰り返し発売されており,現在ではSACDやハイレゾでも聴くことができるので,今さらLP起こしのCDをリリースするのはどうなのだろうかとも思いながら聴いてみたのですが,それなりにしっかりとしたLP復刻の音質ではあるとはいえ,音の鮮度がいまひとつなことと,演奏がおとなしめに聴こえてしまっているように思え,悪くはないのですが,特別に優れている音質でもないかなというのが正直な印象でした。

 顧みると,日本フルトヴェングラー協会は,レコード会社からは発売し難い,放送局等に保管されている高音質のオリジナル音源を,会員の研究用として独自に制作・頒布してきた実績があるのですが,協会創立50周年を記念するCDが,独自の音源探索によるのではなく,すでに人口に膾炙しているバイロイトの第9の板起こしCDをリリースするということの意義はどうなのだろうかとも思ってしまいました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」
      • エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ハンス・ホップ(テノール),オットー・エーデルマン(バス),フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団 <1951.7.29>
      • 日本フルトヴェングラー協会 WFJ-107
WFJ-107

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.27

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第29弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月には第28弾となる,テンシュテット指揮のマーラーと,フランソワのショパンのピアノ協奏曲が発売されていたところですが,さらに第29弾の2点が発売になりました。

 1点目は,ルドルフ・ケンペ指揮,ベルリンフィルのブラームスの交響曲全集+αの3枚組で,1955年から1960年にかけて録音が行われ,1955年録音の交響曲第2番と,1956年録音の交響曲第4番はモノーラルで,他はステレオ録音です。

 +αというのは,悲劇的序曲ハイドンの主題による変奏曲の2曲で,CDで発売されていた全集にも合わせてカップリングされていたのですが,今回は悲劇的序曲のみの収録で,ハイドンの主題による変奏曲は収録されていないのです。

 どうしてこのような中途半端なことになってしまったのかというと,当初はハイドンの主題による変奏曲は,当然ながら収録される予定だったのが,新型コロナウイルス渦のために,マスターが届かないという事態になってしまったために,泣く泣く収録を見送ったのだそうです。

 もう1点は,ブルーノ=レオナルド・ゲルバー(Bruno-Leonardo Gelber, 1941-)のピアノ独奏によるブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番の2枚組です。ブエノスアイレス出身のゲルバーは1960年代に欧米でセンセーションを巻き起こしており,1965年録音のピアノ協奏曲第1番は,その堂々たるスケール感と深みのある演奏が聴く者を驚嘆させたもので,これに対し,1973年に録音されたピアノ協奏曲第2番も,ケンペ指揮のロイヤルフィルをバックに縦横無尽の演奏を披露しており,いずれもゲルバーのピアニストとしてのキャリアの中にあっても,重要な録音であったのではないかと思われます。

 このDefinition Series のSACDハイブリッド盤は,発売される度にこの雑談で紹介してきたところで,肝心の音質に関しては,当初はそんなに素晴らしいとは思えないことが多かったのが,第15弾以降は,これより前のものとは一変してアナログ的な聴感を伴った非常に良好な音質が聴けるようになっているのですが,今回発売の2点についても,最善を尽くした音質ではないかと思うのですが,他方,オリジナルマスターの音質の限界が如実に反映している感も否めません。

 今回リリースの録音に関しては,アナログ的な聴感の良好な音質にまとめるといったことを行うのではなく,もっとストレートにマスターテープの音が聴けるようなコンセプトの音質で,それゆえ,個々の録音毎に音の印象はまちまちですが。オリジナルマスターテープの忠実度といった点においては既出のLPやCDに優るのではないかと思いますし,今回の発売を期に,改めて演奏と音質をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1959.1.2,3&5>
    • 悲劇的序曲 <1960.1.19-23>
    • 交響曲第2番 <1955.1.20-30>
    • 交響曲第3番 <1960.1.19-23>
    • 交響曲第4番 <1956.12.1,3&5>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ベルリンフィル
      • タワーレコード TDSA-150/2 (3SACD Hybrid)
TDSA-150/2

  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番
      • ゲルバー(ピアノ),フランツ・パウル=ベッカー指揮,ミュンヘンフィル <1965.6.4-5>
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ゲルバー(ピアノ),ルドルフ・ケンペ指揮,ロイヤルフィル <1973.9.3-4>
      • タワーレコード TDSA-153/4 (2SACD Hybrid)
TDSA-153/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.26

音匠仕様SHM-SACDの2020年5月27日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,一度に発売される点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,5月27日発売の新譜として,ラファエル・クーベリックが,曲毎に異なるオーケストラを指揮したベートーヴェンの交響曲全集が発売になりました。

 これは1971年から75年にかけて録音されたもので,当時のクーベリックにとってそれぞれの作品に相応しいオーケストラと録音を行ったもので,発売当時には大きな話題となりましたが,これ以後,半世紀近く経っても同様の録音が試みられていないということは,これがいかに破格の録音プロジェクトであったかということの証左だと思われます。

 実はこの全集録音は,一部がこれまでSACD化されており,パリ管との交響曲第6番「田園」は2004年にSACDハイブリッド盤(UCGG-7088),2011年に同一マスターの音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9014)が発売されており,さらに蘭PENTATONEがこの全集録音のSACDハイブリッド盤のリリースを行っており,第1,4番(PTC 5186 248),第2,5番(PTC 5186 249),第6~8番(PTC 5186 250),第9番(PTC 5186 253)と発売されてきて,残るは第3番「英雄」のみだったのですが,これが待てど暮らせど発売にならず,全集完結がお預け状態になっているところに,本家のグラモフォンから全集録音がリリースされたものです。

 今回のSACDリリースに当たっては,今年3月にエミール・ベルリナー・スタジオで新たにDSDリマスターを行った音源を使用しているのですが,試しに音質を聴き比べて見ると,2011年に発売されていた音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,僅かに音の硬さやテカりを感じるものの,音の情報量も実在感もあって,空間描写も良好でかなり高得点の音なのに対し,蘭PENTATONEのSACDハイブリッド盤の音質は,穏当でナチュラルで,違和感なく聴きやすいのですが,リアルな音の表現力はいまひとつなので,演奏の真実に迫るといった面においては物足りない感が否めません。

 それで今回の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤のはというと,2011年発売のものと比較しても,オリジナルマスターに記録された音の再現性に優れており,音の緻密さや質感にも優れ,非常に聴き応えがあって,いくぶん穏当な印象はあるとしても,今回の音質が最も優れていると言えるのではないかと思います。

 今回発売の全集ボックスによって,安定感のある非常に優れた音質で聴けるようになったことは非常に喜ばしく,あとはそれぞれの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番
      • クーベリック指揮,ロンドン響 <1974.6>
    • 交響曲第2番
      • クーベリック指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1974.2>
    • 交響曲第3番「英雄」
      • クーベリック指揮,ベルリンフィル <1975.9> <1971.10>
    • 交響曲第4番
      • クーベリック指揮,イスラエルフィル <1971.10> <1975.9>
    • 交響曲第5番「運命」
      • クーベリック指揮,ボストン響 <1973.11> <1975.1>
    • 交響曲第6番「田園」
      • クーベリック指揮,パリ管 <1973.1> <1973.11>
    • 交響曲第7番
      • クーベリック指揮,ウィーンフィル <1974.9> <1973.1>
    • 交響曲第8番
      • クーベリック指揮,クリーヴランド管 <1975.3> <1974.9>
    • 交響曲第9番「合唱」
      • ヘレン・ドナート(ソプラノ),テレサ・ベルガンサ(メゾ・ソプラノ),ヴィエスワフ・オフマン(テノール),トマス・スチュアート(バス),クーベリック指揮,バイエルン放送響&合唱団 <1975.1> <1975.3>
      • GRAMMOPHON UCGG-9190/3 (4SHM-SACD Single layer)
(2020年5月29日追記)
 この雑談の書込み後,掲示板でご指摘があり,録音データが従来アナウンスされていたものと異なっているとのことでした。確認してみると確かに第3番以降は異なっており,従来からの録音データを赤書きで追記いたしました。
 さらに,掲示板において,最も録音の古い交響曲第3番「英雄」は4チャンネル録音が存在せず,そのため2チャンネルステレオと4チェンネルの双方を収録しているPENTATONE盤としては発売できなかったのではないかという重要な指摘もされていました。
 これらのことは指摘されるまで気付いておらず,ここに追記させていただきますと共に,ご指摘に感謝いたします。ありがとうございました。
UCGG-9190/3
UCGG-9014
PTC 5186 248
PTC 5186 249
PTC 5186 250
PTC 5186 253

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.25

タカーチ弦楽四重奏団とギャリック・オールソンのピアノ五重奏曲録音

 1975年にハンガリーでリスト音楽院の4人の学生によって結成されたタカーチ弦楽四重奏団は,最初は洪フンガトロンに録音を行っていて,次いで,英デッカに録音をリリースするようになり,その録音の評価も高く,ベートーヴェンの初期弦楽四重奏曲録音は2004年の日本レコードアカデミー賞の室内楽部門を受賞し,翌2005年にはベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲録音が2年続けて日本レコードアカデミー賞の室内楽部門を受賞するという快挙を成し遂げていました。

 そのタカーチ弦楽四重奏団は,近年は英ハイペリオンから継続的に録音をリリースしているのですが,新譜として,エイミー・ビーチとエルガーのピアノ五重奏曲を収録した1枚が発売になりました。ピアノ奏者は1970年のショパンの優勝者であるギャリック・オールソンです。

 タカーチ弦楽四重奏団は,これまでもマルク=アンドレ・アムランとドホナーニやショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲の録音をリリースしていたのですが,今回はギャリック・オールソンとの英米の作品の録音であり,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エイミー・ビーチ
    • ピアノ五重奏曲
  • エルガー
    • ピアノ五重奏曲
      • ギャリック・オールソン(ピアノ),タカーチ弦楽四重奏団 <2019.5.19-22>
      • 英HYPERION CDA 68295
CDA 68295

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.24

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第23弾

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,先月には第22弾の2回目の新譜リリースがされたばかりでしたが,さらに第23弾となる3点の新譜が発売になりました。

 1点目は,ドイツ・グラモフォン音源の,ヨッフム指揮のブルック-ナー録音で,ヨッフムは交響曲9曲と宗教曲をドイツ・グラモフォンに録音しているのですが,これらを全てSACD化する計画らしく,今回は第1弾として,交響曲第1~3番と,モテット集を収録した3枚組です。SACDレイヤのみに交響曲第3番第2楽章のリハーサルが収録されています。全て初SACD化です。

 2点目は,英デッカ音源で,マゼールがウィーンフィルを指揮してのストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」の1947年版と,イスラエルフィルを指揮しての同じくストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」の1911年版のカップリングです。これらはLP時代から才人マゼールの持ち味が発揮された刺激的でユニークな演奏として聴き継がれてきたものです。全て初SACD化です。

 3点目はフィリップス(現デッカ)音源で,クララ・ハスキルのピアノ協奏曲を集めたもので,ベートーヴェンの交響曲第3番,ショパンのピアノ協奏曲第2番,ファリャのスペインの夜の庭,モーツァルトのピアノ協奏曲第20番と第24番の5曲で,LP3枚分が2枚に収録されています。モーツァルトのピアノ協奏曲第20番と24番はSACDハイブリッド盤(UCGP-7040)と,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9014)で発売されていましたが,他の3曲は初SACD化となります。

 SACDの制作に当たってのマスタリングプロセスについては,これまではその都度,解説書で説明がされていたのですが,今回は,原則的にかつてDGやDECCAに所属していた海外の専任エンジニアが,厳密に管理されている本国のオリジナル・アナログ・マスターテープからダイレクトで高品位のデジタル化を行い,基本的にマスターテープがマルチチャンネルの場合は2chにミキシングした上で,このシリーズ用に綿密な工程で時間を掛けて,新規でマスタリング作業を行いました。と述べられており,具体のマスタリングプロセスは不明です。また,今回もレーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,私が最も音の良いSACDの1つだと思っているのですが,これまでとは異なって,具体のマスタリングプロセスについて言及せずに,ダイレクトで高品位で,綿密な工程で時間を掛けて,という具体性の無い形容詞が並べられているというのは,何か圧力があったのでしょうか。

 肝心の音質については,試しに聴いてみたところ,今回も非常に秀逸で,音の情報量が増えて,演奏の姿がより明解に聴き取れるようになっていることに加え,元の録音の音のキャラクターもが明解に再現されていることで,当時の録音技術の動向や音の感覚のようなものまで追体験できる思いがするほどです。

 ちなみに,ハスキルのモーツァルトのピアノ協奏曲は既に2度SACDが発売されているので,試しに聴き比べて見たところ,最初に発売されたSACDシングルレイヤ盤の音は,LPやCDで聴いてきた音を格段にグレードアップしたような音で,音の質感が向上して演奏がより身近に聴けるようになっており,これに対して,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,使用しているマスターは同じなのですが,音匠仕様のメリットで,空間の再現や音像表現のリアリティを増した音を聴くことができています。

 これらに対して,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,オリジナルマスターテープの音の情報量をさらに深く漏れなく再生し,それを極力そのままSACD化したといった感があり,レコーディングセッションのその場に居合わせている,あるいはその現場のモニタースピーカーで聴いているといったリアリティがあり,格段に優れた音質ではないかと思います。

 以上,駆け足で聴いた印象を述べましたが,いずれもレコーディングセッションの現場の生の音を彷彿とさせる,非常に聴き応えのある音質となっており,あとは肝心の演奏も含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第1番
      • ヨッフム指揮,ベルリンフィル <1965.10>
    • 奉献誦
    • アヴェ・マリア
    • パンジェ・リングヮ
    • この所を作り給うのは神である
    • マリアよ,あなたはことごとく美しく
    • 正しい者の口は
      • ヨッフム指揮,バイエルン放送合唱団 <1966.6>
    • 交響曲第2番
      • ヨッフム指揮,バイエルン放送響 <1966.12>
    • キリストはおのれを低くして
    • これこそ大祭司である
    • イサイの杖は芽を出し
    • 王の御旗は翻る
      • ヨッフム指揮,バイエルン放送合唱団 <1966.6>
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第3番第2楽章のリハーサル(SACDレイヤのみ収録)
      • ヨッフム指揮,バイエルン放送響 <1966.12-1967.1>
      • タワーレコード PROC-2283/5 (3SACD Hybrid)
PROC-2283/5

  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」(1947年版)
      • マゼール指揮,ウィーンフィル <1974.3.25-28>
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1911年版)
      • マゼール指揮,イスラエルフィル <1962.3.25-430>
      • タワーレコード PROC-2286 (SACD Hybrid)
PROC-2286

  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番 <1959.11.30-12.1>
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第2番
  • ファリャ
    • スペインの夜の庭 <以上,1960.10.3-4>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第24番 <以上,1960.11.14-18>
      • ハスキル(ピアノ),マルケヴィチ指揮,ラムルー管
      • タワーレコード PROC-2287/8 (2SACD Hybrid)
PROC-2287/8
UCGP-7040
UCGD-9014

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.23

エベーヌ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集

 1999年にブローニュ=ビヤンクール地方音楽院に在学中の4人によって結成されたエベーヌ弦楽四重奏団は,最初は英ヴァージンから,その後は仏ワーナー・クラシックから継続的に録音をリリースしてきているのですが,新譜としてベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集の7枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは全てライヴ録音で,しかも驚いたことに,1枚毎に演奏会場が異なっており,それもワールドワイドに5大陸全てと日本で演奏会が行われています。これほどのグローバルな演奏活動を行いながらのライヴ録音全集というのは前代未聞で,全て異なるオーケストラを指揮したクーベリック指揮の交響曲全集もビックリの行動力ではないでしょうか。

 エベーヌ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音はこれまでなく,昨年ようやくラズモフスキー第1番と第2番をカップリングした,ウィーンでのライヴ録音がリリースされていたのですが,これは今回のボックスのCD2として取り込まれています。

 エベーヌ弦楽四重奏団は,今年はシュヴァルツェンベルクやヴェルビエ音楽祭で,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏会を予定しているのですが,新型コロナウィルスの感染拡大のため演奏会の開催は不透明ですが,今年1月までかけてこの全集録音が完成したことは非常に幸いだったと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • CD1
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1番
    • 弦楽四重奏曲第14番
      • 2019年5月6日 フィラデルフィア,キメル・センター
  • CD2
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」
    • 弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」
      • 2019年6月11日 ウィーン・コンツェルトハウス,モーツァルトザール
  • CD3
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」
    • 弦楽四重奏曲第13番
    • 大フーガ
      • 2019年7月16日 サントリーホール,ブルーローズ
  • CD4
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第6番変ロ長調 Op.18-6
    • 弦楽四重奏曲第12番変ホ長調 Op.127
      • 2019年9月18日 サーラ・サンパウロ
  • CD5
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第2番
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」
      • 2019年10月30日 メルボルン・リサイタル・センター
  • CD6
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第4番
    • 弦楽四重奏曲第5番
    • 弦楽四重奏曲第16番
      • 2019年12月8日 アライアンス・フランセーズ・ド・ナイロビ
  • CD7
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第3番ニ長調 Op.18-3
    • 弦楽四重奏曲第15番イ短調 Op.132
      • 2020年1月27日、フィルハーモニー・ド・パリ
      • エベーヌ四重奏団
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295339814 (7CD)
0190295339814

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.22

オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管のマーラーの交響曲第7番

 フィンランドの指揮者,オスモ・ヴァンスカは,瑞典BISレーベルの看板指揮者として,首席指揮者を務めていたラハティ響を指揮してシベリウスの交響曲全集を初めとする録音を行っていてたところですが,2003年には大植英次の後を継いで,ミネソタ管の音楽監督に就任しており,同管とのベートーヴェンやシベリウスの交響曲全集録音を行っていたところでです。

 さらにヴァンスカとミネソタ管は,マーラーの交響曲の録音を開始しており,これまで第1弾の交響曲第5番第2弾の交響曲第6番第3弾の交響曲第2番「復活」第4弾の交響曲第1番第5弾の交響曲第4番が発売されていたところですが,第6弾の新譜として交響曲第7番が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 この一連のマーラー録音については,私も毎回リリースされるのを楽しみにしていたのですが,2018年12月には,ヴァンスカは2022年にミネソタ管の音楽監督を辞任すると報じられ,録音がどうなるのか気になっていたところで,その後も客演指揮者として指揮を続けるとのことなので,録音の継続を期待したいところですが,マズか今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • オスモ・ヴァンスカ指揮,ミネソタ管 <2018.6>
      • 瑞典BIS 2386 (SACD Hybrid)
2386

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.21

グリゴリー・ソコロフのライヴ録音新譜

 レニングラード生まれのピアニスト,グリゴリー・ソコロフ(Grigory Lipmanovich Sokolov, Григо́рий Ли́пманович Соколо́в, 1950-)は,1966年の第3回チャイコフスキー国際コンクールにおいて弱冠16歳で優勝したほどの神童でしたが,演奏活動はほぼソ連国内に限られており,ペレストロイカ以後にようやく国際的な演奏を行うことができるようになり,録音もフランスのOPUS111から得意のレパートリーを続けざまにリリースして,そのいずれもが高い評価を博していました。

 しかしながら,1995年以降は録音が途絶え,演奏活動もヨーロッパ圏内に限られているため,精力的に演奏活動を行っているにもかかわらず,極東の日本においては幻のピアニストになりつつある状況でしたが,2015年にドイツ・グラモフォンと専属契約を締結し,ライヴ録音や映像が相次いでリリースされるようになったのですが,そのいずれもが大変な名演であり,当代最高のピアノの巨匠と言っても過言ではない演奏を聴くことができるものでした。

 そのソコロフの新譜がドイツ・グラモフォン発売になりました。今回は2枚のCDとDVDを組み合わせた3枚組で,CDには2019年に行われた3つの演奏会のライヴ録音が,DVDには2017年に行われた演奏会のライヴ映像が収録されています。

 私自身,ソコロフの演奏を聴く度に大変な感銘を受けており,聴き慣れた作品が,高度にコントロールされた演奏によって,大変意味い表現として描き出されていることには,毎回驚嘆しているのですが,今回もどのような演奏が繰り広げられているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【CD1】
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番 <2019.6.20>
    • バガテル 作品119 <2019.6.14>
  • 【CD2】
  • ブラームス
    • 6つのピアノ小品 作品118
    • 4つのピアノ小品 作品119
  • シューベルト
    • 即興曲 作品142の2 D935の2
  • ラモー
    • 未開人
  • ブラームス
    • 間奏曲 嬰ロ短調 作品117の2 <以上,2019.8.8>
  • ラモー
    • 鳥のさえずり
  • ラフマニノフ
    • 前奏曲 嬰ト短調 作品32の12 <以上,2019.6.20>
  • シューベルト
    • アレグレット ハ短調 D915 <2019.8.8>
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻~雪の上の足跡 <2019.6.14>
  • 【DVD】
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第15番
    • 幻想曲 ハ短調 K475
    • ピアノ・ソナタ第14番
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第27番
    • ピアノ・ソナタ第32番
  • シューベルト
    • 楽興の時~第1曲 ハ長調
  • ショパン
    • 夜想曲第9,10番 作品32
  • ラモー
    • コンセールのクラヴサン曲集~おしゃべり
  • シューマン
    • アラベスク
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第2巻~エジプトの壺 <以上,2017.5.31>
      • グリゴリー・ソコロフ(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 483 6570 (2CD & DVD)
483 6570

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.20

露MELODIYAのシュニトケ・アニヴァーサリー・エディション

 露メロディアでは過去の録音のCDリリースを継続的に行っているところですが,新譜でシュニトケ・アニヴァーサリー・エディションというアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 これは昨年がアルフレート・シュニトケ(Alfred Garyevich Schnittke, Альфре́д Га́рриевич Шни́тке, 1934-1998)の生誕85周年を迎えることを記念して制作されたもので,モスクワ音楽院大ホールで行われた複数のシュニトケの作品の演奏会又は放送用の演奏を収録したもので,全て初CD化ということです。

 収録内容は下記のとおりですが,シュニトケの作品の中でも比較的演奏や録音がされている作品が多く,今回の録音での演奏はで,作曲されてから早い時期の演奏が収録されているのが注目されますし,演奏陣も非常に充実しており,私自身,シュニトケの作品は大好きなので,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シュニトケ
    • ストラヴィンスキー,プロコフィエフ,ショスタコーヴィチに捧げる6手のためのピアノ曲(1979)
      • ロジェストヴェンスキー(ピアノ),ヴィクトリア・ポストニコワ(ピアノ),アレクサンドル・バフキエフ(ピアノ) <1980>
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番「ソナタ風」(1968)
      • リアナ・イサカーゼ(ヴァイオリン),ウラディミール・スカナディ(ピアノ) <1977>
    • ピアノ五重奏曲(1976)
      • エリソ・ヴィルサラーゼ(ピアノ),ボロディン弦楽四重奏団 <1984.12.7>
    • ピアノと弦楽のための協奏曲(1979)
      • ウラディーミル・クライネフ(ピアノ),キタエンコ指揮,モスクワフィル <1980.2.29>
    • ロジェストヴェンスキーによる作品紹介
    • 合奏協奏曲第4番/交響曲第5番(1988)
      • ロジェストヴェンスキー指揮,ソヴィエト国立文化省響 <1990.1.18>
    • ヴァイオリン協奏曲第4番(1984)
      • クレーメル(ヴァイオリン),ロジェストヴェンスキー指揮,モスクワ音楽院響 <1990.12.23>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02630 (2CD)
MEL CD 10 02630

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.19

チョ・ソンジンのシューベルト,ベルクとリストの新譜

 2015年の第17回ショパン国際コンクールで優勝したチョ・ソンジンは,コンクール後はドイツ・グラモフォンから録音をリリースしてきているのですが,一昨年以来となる新譜が発売になりました。

 演奏されているのはシューベルトのさすらい人幻想曲,ベルクのピアノ・ソナタ,リストのピアノ・ソナタの3曲で,発売元のインフォメーションによると,リストのピアノ・ソナタはシューベルトのさすらい人幻想曲から強い影響を受けており,ベルクのピアノ・ソナタはリストのピアノ・ソナタから強い影響を受けているのだそうで,チョ・ソンジンはその影響の連なりの作品を演奏しようとするコンセプトなのかもしれません。

 録音はシューベルトのさすらい人幻想曲と,ベルクのピアノ・ソナタが昨年6月にベルリンのジーメンス・ヴィラで,リストのピアノ・ソナタが昨年10月にハンブルクのフリードリヒ・エーベルト・ハレでレコーディングセッションが行われているものです。

 チョ・ソンジンはショパン国際ピアノコンクールの優勝者とはいえ,ショパン以外の作品についても非常に優れた演奏を行っていると思っているところであり,今回リリースされた3曲についても,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • さすらい人幻想曲
  • ベルク
    • ピアノ・ソナタ <以上,2019.6>
  • リスト
    • ピアノ・ソナタ <2019.10>
      • チョ・ソンジン(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 483 7909
483 7909

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.18

イブラギモヴァとユロフスキ指揮,ロシア国立響のショスタコーヴィチの協奏曲

 ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,長年に亘って英ハイペリオンから録音をリリースしているのですが,新譜として,ショスタコーヴィチの2つのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 今回の録音で注目なのは指揮者とオーケストラで,ウラディミール・ユロフスキ指揮の,スヴェトラーノフ記念ロシア国立響という強力なバックとの録音となっています。

 イブラギモヴァのソロや室内楽演奏の録音は数多くリリースされているのですが,協奏曲の録音は少ないので,このリリースは貴重ですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 <2019.7.3,4&7>
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 <2019.2.7-8>
      • イブラギモヴァ(ヴァイオリン),ウラディミール・ユロフスキ指揮,スヴェトラーノフ記念ロシア国立響
      • 英HYPERION CDA 68313
CDA 68313

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.17

タスミン・リトルのイギリスのヴァイオリン・ソナタ集第3集

 ロンドン生まれのヴァイオリニスト,タスミン・リトル(Tasmin Little, 1965-)は,最も精力的に演奏活動を行っている英国人ヴァイオリニストの1人であり,EMIや英国の様々なレーベルから数多くの録音をリリースしてきて,近年は英CHANDOSレーベルから継続的に録音をリリースしているのですが,新譜として「イギリスのヴァイオリンソナタ第3集」と題した1枚が発売になりました。

 これは2013年に発売されていた第1集2016年に発売されていた第2集に続くもので,今回の第3集が完結編になるということです。今回はヨーク・ボーウェン,ジョン・アイアランド,ジェイムズ・フランシス・ブラウン,ウィリアム・オールウィン,エリック・コーツの作品が演奏されており,このうち2曲は世界初録音になります。

 実は,タスミン・リトルは今年の夏までの演奏をもって,コンサート・ヴァイオリニストとしての活動を終了するとアナウンスしているところで,その後も音楽から離れるわけではないのですが,教育や執筆,音楽の啓蒙活動などに注力していくのだそうです。今のところ,最後のコンサートは8月25日にサフォークのサックスマンダムにあるスネイプ・モールディングス・コンサートホールで行われるマーティン・ロスコーのピアノとの共演によるリサイタルです。

 この「イギリスのヴァイオリン・ソナタ」のシリーズは,知名度の低い作品も含め,多様な作品の録音をリリースしてきたところで,今回も非常に興味深い収録内容となっており,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヨーク・ボーウェン
    • ヴァイオリン・ソナタ ホ短調 作品112
  • ジョン・アイアランド
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ジェイムズ・フランシス・ブラウン
    • ザ・ハーツ・グレイス(世界初録音)
  • ウィリアム・オールウィン
    • ソナティナ
  • エリック・コーツ
    • ファースト・ミーティング(1941/43改)(改訂版の世界初録音)
      • タスミン・リトル(ヴァイオリン),ピアーズ・レーン(ピアノ) <2019.9.17-19>
      • 英CHANDOS CHAN 20133
CHAN 20133

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.16

ニコラ・ベネデッティのエルガーのヴァイオリン協奏曲とヴァイオリン小品

 スコットランド出身のヴァイオリニスト,ニコラ・ベネデッティ(Nicola Benedetti, 1987-)は,私の好きなヴァイオリニストの1人ですが,新譜で何と,私の最愛のヴァイオリン協奏曲の1つである,エルガーのヴァイオリン協奏曲がリリースされました。

 収録されているのはウラディミール・ユロフスキ指揮のロンドンフィルとのエルガーのヴァイオリン協奏曲のほか,ペトル・リモノフのピアノとによるエルガーの小品が3曲です。

 この録音については,先月から所属事務所のHPでも5月15日のリリースとアナウンスされており日本のE-ONKYOでも取り扱われています。この録音のCDのリリースについては,まだHMVやタワーレコードにも情報がありませんが,AMAZONでは7月10日発売本家DECCAのオンラインショップでは7月17日発売とのことなので,速攻でハイレゾを入手しました。

 ニコラ・ベネデッティはエルガーの人と作品を熱烈に愛しており,レコーディングできたことを大いに喜んでいるとのことで,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エルガー
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),ウラディミール・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル
    • ソスピリ
    • 愛の挨拶
    • 夕べの歌 作品15の1
      • ニコラ・ベネデッティ(ヴァイオリン),ペトル・リモノフ(ピアノ)
      • E-ONKYO uml00028948509669 (96kHz/24bit Flac)
      • 英DECCA 485 0949
uml00028948509669

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.15

バレンボイム,ムター,ヨーヨー・マのベートーヴェンの三重協奏曲

 指揮者でピアニストのダニエル・バレンボイムと,文学者のエドワード・サイードによって1999年に設立されたウェスト=イースタン・ディヴァン管は,昨年,設立20周年を迎え,10月22,23日にベルリンのフィルハーモニーホールで記念コンサートが行われました。

 プログラムはバレンボイムの指揮とピアノ,ムターのヴァイオリン,ヨーヨー・マのチェロとによるベートーヴェンの三重協奏曲と,ブルックナーの交響曲第9番でした。

 これらのうち,ベートーヴェンの三重協奏曲のライヴ録音が独グラモフォンから発売になりました。カップリングはバレンボイム指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管によるベートーヴェンの交響曲第7番で,昨年7月にブエノスアイレスで行われた演奏会のライヴ録音です。CDのほか,LPとブルーレイでも発売されました。

 20周年記念コンサートのプログラムをそのままCD化するのではなく,ブエノスアイレスでのベートーヴェンの交響曲第7番をカップリングしたというのは,今年がベートーヴェン・イヤーであるためのようで,シュリンクの上から以下のようなシールが貼られていました。
 これは,非常に豪華な共演陣によるベートーヴェンの三重協奏曲が聴けるのが何といっても楽しみですが,交響曲第7番もバレンボイムとウェスト=イースタン・ディヴァン管が繰り返し演奏してきた曲目であり,共々楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲
      • バレンボイム(ピアノ&指揮),ムター(ヴァイオリン),ヨーヨー・マ(チェロ),ウェスト=イースタン・ディヴァン管 <2019.10>
    • 交響曲第7番
      • バレンボイム指揮,ウェスト=イースタン・ディヴァン管 <2019.7>
      • 独GRAMMOPHON 483 8242 (CD)
      • GRAMMOPHON UCCG 1867 (SHM-CD)
      • 独GRAMMOPHON 483 8246 (2LP)
      • 独GRAMMOPHON 073 5763 (Blu-ray Disc)
483 8242

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.14

アルゲリッチと小澤征爾指揮のベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番ほか

 指揮者の小澤征爾は,欧米の指揮者のポストでも活躍してきたのですが,近年の国内での指揮活動としては,1990年に結成された水戸室内管の音楽顧問・指揮者の活動にも傾注してきたところで,その録音の新譜として,アルゲリッチをソリストに迎えたライヴ録音ほかを収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,アルゲリッチのピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番の2017年5月のライヴ録音ほか,モーツァルトのディヴェルティメント K136の第1楽章と,グリーグのホルベルク組曲(ホルベアの時代から)の差君5月のレコーディングセッションです。

 これは国内盤と輸入盤が同時期に発売になったのですが,国内盤の方は音匠仕様&UHQCD&MQA-CDとなっており,音質面でのきたいもあってこちらを入手してきました。

 アルゲリッチは現在も精力的な演奏活動を行っているのに対し,小澤征爾の方は体力的にかなり制限された活動となっているのは周知のとおりで,その意味でも貴重な録音のリリースであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第2番
      • アルゲリッチ(ピアノ),小澤征爾指揮,水戸室内管 <2017.5>
  • モーツァルト
    • ディヴェルティメント ニ長調 K136~第1楽章
  • グリーグ
    • ホルベルク組曲
      • 小澤征爾指揮,水戸室内管 <2019.5>
      • DECCA UCCD-40017 (音匠仕様UHQCD)
UCCD-40017

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.13

デニス・マツーエフとウィーン=ベルリン室内管の協奏曲録音

 ウィーンフィルとベルリンフィルは,それぞれ特色は違えども,世界最高峰のオーケストラとして揺るぎない地位にあるのではないかと思っているところですが,その両者の音楽性の邂逅の場としては,例えば1983年には両オーケストラの管楽器奏者の混成によるアンサンブル・ウィーン=ベルリンが組織され,録音や来日公演を通じて日本でもお馴染みの存在となっています。

 さらに,2008年には,ウィーンフィルのコンサートマスターのライナー・ホーネックのイニシャティヴにより,ウィーンフィルとベルリンフィルのメンバーを中心とした,ウィーン=ベルリン室内管が組織されていたところですが,その新譜として,デニス・マツーエフのピアノ独奏との共演を収録した1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,ショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番,シュニトケのピアノと弦楽のための協奏曲,ルトスワフスキのパガニーニの主題による変奏曲の3曲です。いずれも第2次世界大戦後の作品で,比較的知名度も演奏頻度も高いのではないかと思われます。

 ピアノ独奏のデニス・マツーエフ(Denis Matsuev, Денис Леонидович Мацуев, 1975-)は,1998年の第11回チャコフスキー・コンクールの優勝者であり,非常に優れたテクニックを有しているのみならず,パワフルで存在感のある演奏を聴かせてくれているので,今回の録音においてはウィーン=ベルリン室内管とどのような演奏を繰り広げているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ協奏曲第1番
      • デニス・マツーエフ(ピアノ),ウィーン=ベルリン室内管,ダボール・タルケヴィ(トランペット) <2015.9.21>
  • シュニトケ
    • ピアノと弦楽のための協奏曲
  • ルトスワフスキ
    • パガニーニの主題による変奏曲
      • デニス・マツーエフ(ピアノ),ウィーン=ベルリン室内管 <2015.12.6>
      • 独GRAMMOPHON 483 8489
483 8489

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.12

トレヴァー・ピノックのバッハの平均律第1巻

 イギリスのカンタベリー出身のチェンバリスト,オルガニスト,指揮者のトレヴァー・ピノック(Trevor Pinnock, 1946-)は,1968年にガリヤード・ハープシーコード・トリオを結成し,さらにこれが発展する形で,1972年11月にイングリッシュ・コンサートとなり,イギリスのみならず,世界の古楽演奏をリードする存在となっていきました。

 ピノックはイングリッシュ・コンサートの指揮者や,チェンバロ奏者として精力的に録音も行っており,1970年代の終わり頃から,クリストファー・ホグウッドやジョン・エリオット・ガーディナーと並んで古楽演奏のスター演奏家として活躍し,録音も英CRDに続いて独アルヒーフに数多くの録音を行っていたのですが,世紀の変わり目頃には録音が途絶えるようになっていました。

 その後も,単発的に録音のリリースは行われていたのですが,ここにきて,天下のドイツ・グラモフォンら新譜がリリースされました。演奏されているのはバッハの平均律クラヴィーア曲集第1巻の2枚組です。2018年8月と,2019年1月にイングランドのケント州カンタベリーのケント大学のコリアー=ファーガソン・ホールでレコーディングセッションが録音が行われています。

 ピノックはバッハの作品も数多く録音してきており,チェンバロ協奏曲全集の録音は1982年度の日本レコードアカデミー賞の協奏曲部門を受賞していたのですが,チェンバロ曲の録音というと,様々な小品を録音していたとはいえ,まとまった録音というとゴールドベルク変奏曲の全曲録音と,パルティータ全曲が独アルヒーフと独ヘンスラーに2回録音していたのが目に付く程度でした。ちなみにパルティータ全曲のヘンスラー録音については発売当時に聴いた感想を書き込んでいました

 私もピノックの演奏については,難しく考えるよりも,感興やインスピレーションを重視する姿勢が一貫していると思っているところで,ここにきて,平均律第1巻の全曲録音を行ったというのは,今現在のチェンバロ奏者としての独自の存在感を表出しようとしているのかもしれませんが,果たしてどのような演奏が行われているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻
      • ピノック(チェンバロ) <2018.8 & 2019.1>
      • 独GRAMMOPHON 483 8436 (2CD & 96kHz/24bit FLAC)
483 8436

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.11

カミーユ・ペピンのデビューCDの室内楽曲集

 これは昨年発売されていたカミーユ・ペピン(Camille Pépin, 1990-)が作曲した作品を収録したデビューCDで,発売当時には特にチェックもしていなかったのですが,先日,Twitterにおいてフォロー&フォロワーさん達が話題にしていて,私自身も興味深く思えたので,さっそく入手したものです。

 ペピンはフランス北部のアミアン出身で,パリ音楽院でティエリー・エスケシュ,ギョーム・コネソン,マーク=アンドレ・ダルバヴィに作曲を学び,2015年から本格的に作曲活動を開始し,これまでいくつかの作曲賞を受賞しているとのことです。

 今回のCDは室内楽曲集ということで,5曲が収録されているのですが,いずれも2016年と翌17年に作曲されたもので,比較的初期の作品ということになります。

 最初に収録されているリラエ(Lyrae)は,こと座(Lyra)の恒星のことで,こと座で最も魅力的な二重星に触発されたということですが,だとすると,こと座デルタ2星(Delta2 Lyrae)のことでしょうか。この二重星は同じ方向に見えるけれども実際は遠く離れており,見かけ上の二重星であることが分っています。編成は弦楽四重奏とハープとパーカッションの六重奏で,二重星からのイマジネーションに基づく作品とのことです。

 次は,室内楽(Chanber Music)で,これはジェームズ・ジョイスの詩集の「室内楽(Chanber Music)」の詩を歌詞として,メゾ・ソプラノとヴァイオリン,チェロ,ホルン,クラリネット,ピアノと指揮者によって演奏されます。ジョイスの「室内楽曲(Chanber Music)」は36節からなるのですが,ここから18節を選んで作曲しています。原語の英語の歌詞です。

 次の,インドラ(Indra)はヒンズー教の戦争と嵐の神で,尊敬するリリー・ブーランジェへのオマージュと,インドラからのインスピレーションにより作曲された作品で,ヴァイオリンとピアノにより演奏されます。

 次の,ルナ(Luna)は言うまでもなく月のことで,この録音でも演奏を行っているアンサンブル・ポリゴーヌのために作曲され,「月」,「オーロラ」,「地面」という趣の異なる3つのエピソードからなり,ヴァイオリン,チェロ,ホルン,クラリネット,ピアノによって演奏されます。

 最後の,木花(Kono-hana)は,日本の神話のコノハナ(ノ)サクヤビメ(木花之佐久夜毘売,木花咲耶姫などと表記)のことのようで,桜の語源にもなった美姫だったのですが,邇邇芸命(ニニギノミコト)との子を身籠もったものの不貞の子ではないかと疑われ,神の子であることを証明するために,産屋に火を放ってその中で3人の子を出産した「火中出産」の逸話でも知られています。これは無伴奏チェロのための作品で,日本の尺八,三味線,太鼓などの音を模したりもしているそうです。

 こうして作品のイントロダクションを見るだけでも,天体や詩や神話などの豊かな知識とイマジネーションにより作曲を行っており,試しに聴いてみると,こういったバックグラウンドに加えて,実際の作曲上の技術や趣向,コンセプトによって,コンパクトで洗練されているけれども,背後に大きな世界観を感じる作品となっているようなので,改めてじっくりと聴いてみようと思っています。
  • カミーユ・ペピン
    • リラエ(2017)
    • 室内楽(2017)
    • インドラ(2017)
    • ルナ(2016)
    • 木花(2016)
      • アンサンブル・ポリゴーヌ,フィオーナ・マクゴウン(メゾ・ソプラノ:),レオ・マルゲ指揮() <2018.4>
      • 仏NOMADO MUSIC NMM 057
NMM 057

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.10

墺col legnoのLes Eespaces Électroacoustiquesの第1集と第2集

 墺col legnoレーベルは,現代音楽の録音を精力的にリリースし続けているレーベルの1つなのですが,最新の新譜で,Les Eespaces Électroacoustiquesというタイトルの2枚組のSACDハイブリッド盤を見つけたので,現代音楽大好き,電子音楽大好きな私としては,もう飛び付いて入手したのですが,入手した現物を見ると,Les Eespaces Électroacoustiques II というタイトルになっており,ということは,過去に第1弾が発売されていて,今回発売になったのは第2弾のようなのです。しかも,私はこのことに全く気付いていなかったのでした。

 今回発売の第2弾のSACDハイブリッド盤2枚組は,国内のオンラインショップから入手していたので,第1弾も同様に入手しようと思ったのですが,タワーレコードやHMVなどでは,今回発売の第2弾は取り扱っているのに,第1弾については取り扱っていた形跡すらなく,なんとか入手しようと渉猟したところ,AMAZONで入手することができました。

 この第1弾と第2弾に収録されている作品は,電子音楽作品として著名なものばかりで,LPやCDで繰り返し発売されており,その意味では珍しいものではないかもしれませんが,今回はSACD化による高音質が期待できることと,さらには3チャンネルや4チャンネルのマルチトラックでも収録されており,従来のLPやCDからさらに進んだ音響再生が可能となっているので,改めて収録されている作品を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • Les Eespaces Électroacoustiques
  • ヴァレーズ
    • ポエム・エレクトロニクス(1958)
  • リゲティ
    • グリッサンディ(1957)
    • アルテクラツィオン(1958)
  • ブルーノ・マデルナ
    • 2次元の音楽(1958)
  • ベリオ
    • ディファレンシーズ(1959)
    • ヴィザージュ(1961)
  • ラッヘンマン
    • シナリオ(1965)
  • ジョナサン・ハーヴェイ
    • 我は生者を呼び,死者を悼む(1980)
  • ブーレーズ
    • 二つの影の対話(クラリネットとエレクトロニクス編)
  • ブライアン・ファーニホー
    • ムネモシュネ(1986)
      • ※電子音楽
      • 墺COL LEGNO WWE 2SACD 40002 (2SACD Hybrid)
WWE 2SACD 40002

  • Les Eespaces Électroacoustiques II
  • ノーノ
    • エミリオ・ヴェドヴァを讃えて(1960)
    • 光の工房(1964)
    • 森は若々しく生命に満ちている(1966)
  • ベリオ
    • そのほかの声(1999)
  • コットフリード・ミヒャエル・ケーニヒ
    • 音の姿 Ⅱ(1956)
  • シュトックハウゼン
    • コンタクテ(1960)
  • コットフリード・ミヒャエル・ケーニヒ
    • ターミナルX(1967)
      • ※電子音楽
      • 墺COL LEGNO WWE 2SACD 40003 (2SACD Hybrid)
WWE 2SACD 40003

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.9

SWR CLASSICのフリードリヒ・グルダのソロ・リサイタル録音集

 昨日のこの欄に,独SWR CLASSICレーベルからリリースされた,フリードリヒ・グルダの協奏曲録音の3枚組CDが発売されたことについて書き込んでいたのですが,実はこれより前の昨年9月には,グルダがシュトゥットガルト放送が収録していたソロ・リサイタルを収録した7枚組のCDボックスが発売されており,発売とともに入手もしていたのですが,この雑談では未紹介でしたので,遅ればせながら採り上げました。

 収録内容については下記のとおりで,5つのリサイタル録音と,即興演奏の録音が収録されており,多彩な顔を持つグルダの演奏としては,クラシックの伝統的なレパートリーの録音が収録されているのですが,これとは別に即興演奏の録音も収録されているというのは,グルダに対するリスペクトの意味合いもあるでしょうし,それぞれの演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【1966年11月4日のリサイタル】
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • ピアノ・ソナタ第26「告別」
    • ピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」
  • 【アンコール】
  • ベートーヴェン
    • エリーゼのために
    • 6つのエコセーズ 変ホ長調 WoO.83
  • バッハ
    • イギリス組曲第2番~ブーレ
  • シューベルト
    • 即興曲 変イ長調 作品90の4,D899の4
  • フランソワ・クープラン
    • クラヴサンのための組曲第4巻第26組曲~とげとげしい女
  • グルダ
    • 前奏曲とフーガ
  • 【1967年11月3日のリサイタル】
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第13番
    • ピアノ・ソナタ第14番
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第28番イ長調
    • ピアノ・ソナタ第31番
  • 【1968年11月7日のリサイタル】
  • ヘンデル
    • チェンバロのための組曲 ホ短調 HWV429
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第16番
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
  • 【1969年10月23日のリサイタル】
  • ベートーヴェン
    • 「エロイカ」の主題による15の変奏曲とフーガ 作品35
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第16番
  • ドビュッシー
    • 前奏曲集 第2巻
  • (アンコール)
  • グルダ
    • 前奏曲とフーガ
  • モーツァルト
    • ロンド ニ長調 K485
  • グルダ
    • シャッフル
  • 【1979年6月21日のリサイタル】
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集第2巻~
      • 前奏曲とフーガ 第5番 ニ長調 BWV874
      • 前奏曲とフーガ 第24番 ロ短調 BWV893
      • 前奏曲とフーガ 第23番 ロ長調 BWV892
    • 平均律クラヴィーア曲集第1巻~
      • 前奏曲とフーガ 第8番 ホ短調 BWV853
    • 平均律クラヴィーア曲集第2巻~
      • 前奏曲とフーガ 第17番 変イ長調 BWV886
      • 前奏曲とフーガ 第20番 イ短調 BWV889
    • 半音階幻想曲とフーガ BWV903
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ニ短調 K.397(385g)
    • ピアノ・ソナタ第18番ニ長調 K.576
      • フリードリヒ・グルダ(ピアノ)
        ※バッハの平均律のみ電子クラヴィコードでの演奏
  • 【1979年10月31日のライヴ・セッション】
  • 即興演奏
    • パースペクティヴ第1番「インナー・サークル」
      • フリードリヒ・グルダ(クラヴィコード,リコーダー,クルムホルン,ヴォーカル),ウルスラ・アンダース(ドラム,パーカッション,リコーダー,ヴォーカル),ギュンター・ラプル(コントラバス)
      • 独SWR CLASSIC SWR 19081 CD (7CD)
SWR 19081 CD

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.8

SWR CLASSICのフリードリヒ・グルダのピアノ協奏曲集

 独SWR CLASSICレーベルは,文字通りSWR(南西ドイツ放送)のオリジナル・マスターテープからのCD化を鋭意行ってきているところですが,今度はウィーンの名ピアニストのフリードリヒ・グルダ(Friedrich Gulda, 1930-2000)の協奏曲の録音を収録した3枚組CDが発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,1959年から1962年にかけての録音であり,これらの演奏当時のグルダは30歳前後ということになり,ウィーンの新世代のピアニストとして一躍脚光を浴びていた時期の演奏が聴けることになります。

 この3枚組CDの収録内容のうち,CD3に収録されているロスバウト指揮のモーツァルトのピアノ協奏曲第14番と第23番は,同レーベルのロスバウトのモーツァルト録音を集めた7枚組CD(SWR 19066 CD)に収録されており,このCDをお持ちであれば重複となります。

 グルダの録音は,レコーディングセッション,ライヴ録音,放送録音が数多く残されているのですが,上述のように,今回リリースのCDには,新鋭ピアニストとして目覚ましい演奏活動を行っていたじきの録音がきけるものであり,それを田の楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第24番
      • グルダ(ピアノ),カイルベルト指揮,シュトゥットガルト放送響 <1959.7.1>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番 <1960.2.18>
  • ハイドン
    • ピアノ協奏曲第11番 <1962.1.10>
  • R・シュトラウス
    • ブルレスケ <1962.1.10>
      • グルダ(ピアノ),ハンス・ミュラー=クライ指揮,シュトゥットガルト放送響
  • ドビュッシー
    • 前奏曲第2巻~第12曲「花火」(アンコール)
      • グルダ(ピアノ) <1962.1.10>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第14番 <1962.1.16>
    • ピアノ協奏曲第23番 <1962.1.15>
      • グルダ(ピアノ),ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響
      • 独SWR CLASSIC SWR 19088 CD (3CD)
SWR 19088 CD

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.7

ギレリスのベートーヴェンとラフマニノフのピアノ協奏曲第3番

 カナダのDOREMIレーベルは,レアなライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つですが,特にソ連の名ピアニストのエミール・ギレリス(Э́миль Григо́рьевич Ги́лельс, Emil Grigoryevich Gilels, 1916-1985)の録音にリリースを継続的に行っていて,これまでVol.10まで発売されているのですが,さらにVol.11の新譜が発売になりました。

 今回は協奏曲が2曲収録されており,1つはヨッフム指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番で,1968年3月7日にアムステルダムで行われた演奏会のライヴ録音です。もう1つはオーマンディ指揮,フィラデルフィア管とのラフマニノフのピアノ協奏曲第3番の1966年12月27日にニューヨークで行われた演奏会のライヴ録音です。

 ギレリスのベートーヴェンのピアノ協奏曲の録音は数多く残されており,ピアノ協奏曲第3番の録音もレコーディングセッション,ライヴ・放送録音を合わせると10種類くらいあるのですが,今回発売のライヴ録音はこれまで発売されてことのない初出音源と思われます。

 他方,ギレリスのラフマニノフのピアノ協奏曲の演奏は非常に少なく,ピアノ協奏曲第3番が3種類あるのと,ピアノ協奏曲第4番の第2,3楽章のライヴ録音が1つあるだけです。今回発売になったオーマンディ指揮とのピアノ協奏曲第3番は,上述の3種類のうちの1つですが,露メロディアのLP(M10-38727-28)で一度発売されたことがあるだけで,今回が初CD化となります。

 今回発売の2つの協奏曲録音とも,非常にレアで貴重なライヴ録音のCD化であり,生前から「鋼のピアニズム」と言われた強靱な演奏を披露してきたギレリスが,それぞれどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ギレリス(ピアノ),ヨッフム指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1968.3.7>
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ギレリス(ピアノ),オーマンディ指揮,フィラデルフィア管 <1966.12.27>
      • 加DOREMI DHR-8100
DHR-8100

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.6

カザルス弦楽四重奏団のベートーヴェンの全集録音第3弾

 1997年にマドリッドで結成されたカザルス弦楽四重奏団は,2000年のロンドン国際弦楽四重奏コンクールで優勝及びユーディ・メニューイン賞を獲得し,2002年ハンブルグのブラームス国際弦楽四重奏コンクールで優勝するなどのコンクール歴を有し,録音も仏ハルモニアムンディから継続的にリリースを行っており,個人的にも最もその演奏を注目している現役カルテットの1つです。

 そのカザルス弦楽四重奏団が満を持してと言うべきか,弦楽四重奏曲全集録音が進行中で,第1弾となる第1,3,4,7,12,16番と,ピアノ・ソナタ第9番のベートーヴェン自身による弦楽四重奏版の7曲を収録した3枚組CDと,第2弾となる第2,8,9,10,15番の5曲を収録した3枚組CDが発売されていたところですが,さらに第3弾が発売になりました。

 今回発売されたのは残る第5,6,11,13,14番と大フーガの6曲で,今回も3枚組CDでのリリースです。録音は昨年の1,3,11月にベルリンのテルデックススタジオでレコーディングセッションが行われています。これで無事に弦楽四重奏曲全集録音が完結したことになり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第5番
    • 弦楽四重奏曲第6番
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」
    • 弦楽四重奏曲第14番
    • 弦楽四重奏曲第13番
    • 大フーガ
      • カザルス弦楽四重奏団 <2019.1,3&11>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902406.08 (3CD)
HMM 902406.08

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.5

ペンデレツキの交響曲第6番「中国の歌」の世界初録音

 ポーランドの作曲家で指揮者としても活躍していたクシシトフ・ペンデレツキ(Krzysztof Penderecki, 1933-2020)は,今年の3月29日に86歳で亡くなったのでしたが,そのペンデレツキの作品の新譜がポーランドのCD ACCORDから発売になりました。

 収録されている作品は,交響曲第6番「中国の歌」と,クラリネット協奏曲の2曲で,このうち,交響曲第6番は,1992年に交響曲第5番を完成した後に作曲に取りかかっているのですが,これが完成しないうちに,1996年には第7番が完成し,さらに2005年には第8番が完成して,それぞれ演奏も録音も行われているのですが,第6番は未完成のままでした。

 交響曲第6番は作曲に取りかかったものの,スケッチの段階で放置されていたのだそうで,ようやく2008年になって徐々に作曲を再開し,ついに2017年に完成したものです。ペンデレツキは生前,交響曲の作曲はこれが最後だと述べていました。

 作品の造りとしては8つの楽章からなり,リヒャルト・ベードゲによる「中国の詩」による歌詞をバリトンが歌い,楽章間を二胡のソロが繋いでいます。2017年9月24日に上海コンサートホール(上海音楽庁)で,ユアン・チェンイ(袁晨野)のバリトンと,ロン・ユー(余隆)指揮の広州響により世界初演されています。

 カップリングのクラリネット協奏曲は,1983年に作曲されたヴィオラ協奏曲を1995年にクラリネット協奏曲に編曲したものです。

 ペンデレツキの交響曲第6番は,長らく欠番になっていたため,作品の完成を危ぶむ声も少なくなかったのですが,それがついに完成し,こうして録音も行われたことは,非常に幸いなことであったと思いますし,その作品,演奏共々,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ペンデレツキ
    • 交響曲第6番「中国の歌」(2017)
      • ステファン・ゲンツ(バリトン),ヴォイチェク・ライスキ指揮,ソポト・ポーランド室内フィル,ヨアンナ・クラフチェンコ(二胡) <2019.11.23-25>
    • クラリネット協奏曲(1983/95改)
      • アンジェイ・ヴォイチェホフスキ(クラリネット),ヴォイチェク・ライスキ指揮,ソポト・ポーランド室内フィル <2019.11.18-19>
      • 波CD ACCORD ACD 270-2
ACD 270-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.4

アリサ・ワイラースタインのバッハの無伴奏チェロ組曲全曲

 米ニューヨーク州のロチェスター出身のチェリスト,アリサ・ワイラースタイン(Alisa Weilerstein, 1982-)は,2010年に英デッカと専属契約を締結し,これまで数点の録音をリリースしてきましたが,現在はオランダのPENTATONEと専属契約を締結しており,2018年には第1弾となるハイドンのチェロ協奏曲ほかを収録したSACDハイブリッド盤が発売されていましたす。

 そのワイラースタインが,ついにバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音を行いました。ワイラースタインは現在ベルリンに住んでおり,この録音は昨年7月と9月にベルリンのテルデックススタジオでレコーディングセッションが行われました。ワイラースタインが37歳のときの録音ということになります。

 これは蘭PENTATONEの新譜ですので,当然のごとくSACDハイブリッド盤で発売されるものだとばかり思っていたのですが,なんと通常のCD2枚組での発売だというのです,しかも先月発売の予定が延期になって,現在は5月8日発売予定となっています。

 そのため,ハイレゾで発売されていないか探してみたところ,HDtracksで売られているのを見つけたので,さっそく入手してみました。価格も$20.98と廉価で,さらに常連になると使用できる20%オフのクーポンコードが適用できたので$16.78で入手できてしまいました。

 ワイラースタインのバッハの無伴奏チェロ組曲というと,2015年2月7日のN響第1802回定期演奏会において,パーヴォ・ヤルヴィの指揮でエルガーのチェロ協奏曲を演奏したのをNHKホールで聴いているのですが,その際のアンコールとしてバッハの無伴奏チェロ組曲第4番のサラバンドを演奏しており,これが悠然とした素晴らしい演奏であったことから,全曲録音がされるのを鶴首していたところでもあり,それがハイレゾの高音質で聴けるというのは,感激ひとしおであり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲(全曲)
      • アリサ・ワイラースタイン(チェロ) <2019.7&9>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 751 (2CD)
      • 米HDtracks 5e946d89f3fb7ecb2cfe9394 (96kHz/24bit PCM)
5e946d89f3fb7ecb2cfe9394

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.3

ヴァインベルクのクラリネットのための作品集

 香港NAXOSレーベルは,常に録音レパートリーを広げ続けているフロンティアでもあるのですが,近年,録音が目に見えて増えてきているモイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の作品の録音にも非常に積極的で,コンスタントに新録音がリリースされているのですが,新譜として,クラリネットのための作品を集めた1枚が発売になりました。

 収録されている作品は,1970年作曲のクラリネット協奏曲,1945年作曲のクラリネット・ソナタ,1992年作曲のクラリネット,トライアングルと弦楽オーケストラで演奏される室内交響曲第4番の3曲です。

 クラリネット独奏はドレスデン・シュターツカペレの首席クラリネット奏者のロベルト・オーバーアイクナー,オーケストラはミハイル・ユロフスキ指揮のドレスデン・チェンバー・ソロイスツ,ピアノ奏者はミヒャエル・シェヒです。

 ヴァインベルクはワルシャワのユダヤ人の家庭に生まれ,作品中にはクレズマーの旋律が現れることも多いのですが,クラリネットとは独自の相性の良さ有るのではないかと思われますし,クラリネットがフィーチャーされた1枚というのも興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • クラリネット協奏曲(1970)
      • ロベルト・オーバーアイクナー(クラリネット),ミハイル・ユロフスキ指揮,ドレスデン・チェンバー・ソロイスツ <209.3.19>
    • クラリネット・ソナタ(1945)
      • ロベルト・オーバーアイクナー(クラリネット),ミヒャエル・シェヒ(ピアノ) <2019.2.7>
    • 室内交響曲第4番(1992)
      • ロベルト・オーバーアイクナー(クラリネット),ミハイル・ユロフスキ指揮,ドレスデン・チェンバー・ソロイスツ,フェデリコ・カシク(ヴァイオリン),フリートヴァルト・ディットマン(チェロ) <2019.9.13-14>
      • 香港NAXOS 8.574192
8.574192

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.2

キアロスクーロ弦楽四重奏団のハイドン第3弾

 ロシアのスヴェルドロフスク州のポレフスコイ出身のヴァイオリニスト,アリーナ・イブラギモヴァ(Alina Ibragimova, 1985-)は,10歳の時に父親のリナト・イブラギモフがロンドン響の首席コントラバス奏者に採用されたことで,家族で渡英して英国で学び,2005年にロンドンの王立音楽大学 (Royal College of Music)の卒業生によるメンバーとキアロスクーロ弦楽四重奏団を結成し,これまでフランスのAPARTEレーベルから3点のCDを発売した後,瑞典のBISに移籍し,ハイドンの弦楽四重奏曲 作品20の前半3曲(第31~33番)同じ作品20の後半3曲(第34~36番)シューベルトの弦楽四重奏曲第14番「死と乙女」と第9番の3点が発売されていたところですが,BISからの第4弾となる新譜が発売になりました。

 今回発売になったのはハイドンの弦楽四重奏曲 作品76「エルデーディ四重奏曲」の前半3曲(第75~77番)で,ハイドンの弦楽四重奏曲としては第3弾となります。おそらくはこれに続いて後半3曲(第78~70番)も発売されるのではないかと思われますが,作品76の「エルデーディ四重奏曲」はハイドンの弦楽四重奏曲の中でも,とびきりの傑作として最も広く演奏され,録音もされている作品なので,これをキアロスクーロ弦楽四重奏団の演奏で聴けるというのは個人的にも非常に嬉しく,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • 弦楽四重奏曲第75番
    • 弦楽四重奏曲第76番「5度」
    • 弦楽四重奏曲第77番「皇帝」
      • キアロスクーロ弦楽四重奏団 <2017.12>
      • 瑞典BIS 2348 (SACD Hybrid)
2348

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.5.1

ファブリス・ボロン指揮,フライブルクフィルのマニャールの管弦楽曲集

 今年の3月5日のこの欄に,ファブリス・ボロン指揮,フライブルクフィルのマニャールの交響曲全集について書き込んでいたところですが,これに続いて,マニャールの管弦楽曲集を収録した1枚が発売になりました。

 収録されているのは序曲 作品10,葬送の歌 作品9,正義への賛歌 作品14,ヴィーナスへの賛歌 作品17,古い様式による管弦楽組曲 作品2の5曲で,これがマニャールが遺した管弦楽曲の全てのようです。

 今回も演奏しているのは,フランスの指揮者のファブリス・ボロン(Fabrice Bollon, 1965-)と,2008年から音楽監督を務めるフライブルク歌劇場のオーケストラであるフライブルクフィルで,2017年から2019年にかけてフライブルクとバーデンバーデンでレコーディングセッションが行われています。

 マニャールの作品の録音は,徐々に増えてきているとはいえ,管弦楽曲の録音は交響曲よりもさらに少ないのが現状なので,この新譜のリリースは嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています
  • マニャール
    • 序曲 作品10 <2018.6.18>
    • 葬送の歌 作品9 <2018.6.18-19>
    • 正義への賛歌 作品14 <2018.7.7>
    • ヴィーナスへの賛歌 作品17 <2017.10.2-3>
    • 古風な様式による管弦楽組曲 作品2(フィリップ・マルケ編) <2019.3.8>
      • ファブリス・ボロン指揮,フライブルクフィル
      • 香港NAXOS 8.574084
8.574084

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧