アロイス・ツィンマーマンのピアノ曲全集戦後ドイツを代表する現代音楽作曲家の1人であるベルント・アロイス・ツィンマーマン(Bernd Alois Zimmermann, 1918-1970)は,1970年にピストル自殺したことが衝撃的に伝えられて様々な憶測が飛び交ったのでしたが,前衛的な手法を駆使して劇的効果の高い作品を作曲しており,歌劇「兵士たち」や若い詩人のためのレクイエムのような,コラージュとメディアミックスによる先鋭的なインパクトのある作品や,ベートーヴェンの「第9」やワーグナーの「パルジファル」のフレーズが織り込まれている大オーケストラのためのフォトプトシスなどは現在でもオペラやコンサートのレパートリーとして演奏されています。アロイス・ツィンマーマンは,高校を卒業後,1938年にケルン音楽大学に進むのですが,この頃から作曲を手がけており,少なからぬピアノ曲があって,1948年からダルムシュタットの夏季講習に参加して,ルネ・レイボヴィッツやヴォルフガング・フォルトナーの影響を受け,12音やセリーの音楽の理解を深めていき,その足跡も辿れるのですが,これらのピアノ曲についてはほとんど知られていないのではないかと思われます。 そのピアノ曲の全容が聴けるようになったのは,ギリシャのテッサロニキ出身のピアニスト,アンドレアス・スコウラス(Andreas Skouras, 1970-)が2009年にバイエルン放送に録音していたピアノ曲全集の音源を,独NEOSから2016年にCD(11026)がリリースされたことによってでした。ちなみに独NEOSはSACDでのリリースの多いレーベルですが,この録音は残念ながら通常のCDでの発売でした。 さらに新譜として,マドリッド生まれのピアニスト,エドゥアルド・フェルナンデス(Eduardo Fernández, 1981-)による,アロイス・ツィンマーマンのピアノ曲全集の録音が瑞典BISの新譜で発売になりました。こちらはSACDハイブリッド盤です。 私もアロイス・ツィンマーマンの作品は大好きなのですが,これらのCDが発売されるまでは,ピアノ独奏曲については全く知らずにいたので,軽い衝撃を覚えたのでしたが,今回のエドゥアルド・フェルナンデスの新譜の発売を期に,エンドレアス・スコウラス盤と併せて,改めて聴いていきたいと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジェームズ・エーネスとアンドルー・アームストロングのベートーヴェンのソナタカナダのブランドン出身のヴァイオリニスト,ジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976-)は,米テラーク,加CBC,加ANALEKTA,米SONY CLASSICAL,豪ABC CLASSICSなどの様々なレーベルから録音をリリースしてきたのですが,近年は主に英ONYXと英CHANDOSから録音をリリースしているところです。そのエーネスが長年共演を重ねてきている,コネチカット州ニューケイナン生まれのピアニスト,アンドルー・アームストロング(Andrew Armstrong, 1974-)と,英ONYXにベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタのン曲録音が進行中で,これまで第1弾の第6,9番,第2弾の第1~3番ほか,第3弾の第4,5,8番ほかが発売されています。いずれもウェールズのモンマスシャーのワイアストーン・コンサート・ホールでレコーディングセッションが行われています。 これで残るは第7,10番の2曲のみとなり,遠からず発売になるものと思われますが,まずはこれまで発売された3点のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリストファー・ラウズの交響曲第5番ほかボルティモア生まれの作曲家のクリストファー・ラウズ(Christopher Rouse, 1949-2019)は,ボルティモア響からの委嘱により1986年に作曲した交響曲第1番がケネディ・センター・フリードハイム賞を受賞し,ニューヨークフィルの首席トロンボーン奏者のジョゼフ・アレッシからの委嘱により1991年に作曲したトロンボーン協奏曲がピューリッツァー賞の音楽部門を受賞するなどして注目され,今世紀に入ってからは米国内外のオーケストラから数多くの作品を委嘱されている人気作曲家だったのですが,昨年9月21日に腎臓癌とその合併症により70歳で亡くなっています。ラウズは2012年から2015年まで,ニューヨークフィルのコンポーザー・イン・レジデンスを務めており,アラン・ギルバート指揮のニューヨークフィルによる録音がリリースされていたのですが,さらにその後作曲された作品等を収録した1枚が香港NAXOSレーベルのアメリカン・クラシックの1枚として発売になりました。 収録されているのは3曲で,1曲目は2015年作曲の交響曲第5番です。これはダラス響,ナッシュビル響,アスペンミュージックフェスティバルが共同で委託した作品で,ラウズが初めて聴いた本格クラシック音楽はベートーヴェンの交響曲第5番であり,これを聴いたことが作曲家になりたいと思うきっかけになったのだそうです。それゆえベートーヴェンの交響曲へのオマージュにもなっている作品なのだそうで,「運命のモチーフ」のパラフレーズを含んでいるとのことです。 2曲目は,Suppicaという2013年の作品で,これはイタリア語の「嘆願」という意味で,ピッツバーグ響とパシフィック響の委嘱により,交響曲第4番が完成する時期に重ねて作曲を開始しており,親密で情熱的な音のコミュニケーションを企図しているとのことです。 3曲目は,カブリロ現代音楽祭の委嘱により2008年に作曲された,管弦楽のための協奏曲で,連続する2つの部分からなり,演奏が進むにつれて聴衆をどんどん惹き込んでいき,最後は熱狂的なクライマックスとした作品とのことです。 演奏しているのは,ジャンカルロ・ゲレーロ指揮のナッシュヴィルフィルです。ゲレーロは2009年からナッシュヴィル響の音楽監督を務めており,香港NAXOSレーベルに数多くの録音を行っているところで,今回はナッシュヴィル縁の作曲家であるラウズの作品を演奏しているという点でも興味深いものがあり,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キリル・カラビッツ指揮,ロシア・ナショナル管のショスタコーヴィチの「バビ・ヤール」ウクライナ出身の指揮者で作曲家のイヴァン・カラビッツの息子でもある,キリル・カラビッツ(Kirill Karabits, 1976-)は,2009年からボーンマス響の首席指揮者を務めているほか,2016~19年にワイマール・ドイツ国民劇場の音楽監督を歴任しており,日本においても東京響や読売日本響を指揮している,注目度の高い指揮者の1人ではないかと思います。そのキリル・カラビッツの新譜として,蘭PENTATONEからオレグ・ツィブルコのバス独唱と,ロシア・ナショナル管とのショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。 蘭PENTATONEレーベルでは,ロシア・ナショナル管とのショスタコーヴィチの交響曲の録音を継続的にリリースしてきており,ミハイル・プレトニョフ指揮の第4,10,11,15番,ヤコフ・クライツベルク指揮の第5,9番,パーヴォ・ヤルヴィ指揮の第7番,ウラディミール・ユロフスキ指揮の第1,6番,パーヴォ・ベルグルンド指揮の第8番が発売されており,今回の「バビ・ヤール」がシリーズ11曲目ということになります。 この蘭PENTATONEレーベルのショスタコーヴィチの交響曲の録音のシリーズは,オーケストラは固定しているのですが,指揮者は様々で,いかなるコンセプトに基づいているのかはよく分らないのですが,キリル・カラビッツの指揮で「バビ・ヤール」が聴けるというのは,期待度が非常に高く,実際にどのような音質と演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルのリムスキー・コルサコフレニングラード生まれの指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Petrenko, 1976-)は,現在オスロフィルとロイヤル・リヴァプール・イルの首席指揮者を務め,さらには2021年からロイヤルフィルの音楽監督に就任することが決定しており,ますます活躍の場が広がっているところです。その中でもオスロフィルとは,ノルウェーのLAWOレーベルに継続的に録音を行っているところですが,新譜としてリムスキー・コルサコフのスペイン奇想曲,序曲「ロシアの復活祭」,交響組曲「シェエラザード」の3曲を収録した1枚が発売になりました。 この収録内容は,ヴァシリー・ペトレンコとオスロフィルには打って付けの曲目ではないかと思われるので,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみなのですが,このレーベルはいつの間にか,SACDのリリースから通常のCDでのリリースになってしまっており,今回の1枚も通常のCDでのリリースなのが残念です。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第30弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年5月月には第29弾となる,ルドルフ・ケンペ指揮のブラームスの交響曲全集ほかと,ゲルバーのピアノ独奏によるブラームスのピアノ協奏曲ほかが発売されていたところですが,さらに第30弾の2点が発売になりました。今回はバルビローリ指揮の録音が2点で,1点目は,ウィーンフィルを指揮してのブラームスの交響曲全集に,悲劇的序曲,大学祝典序曲,ハイドンの主題による変奏曲を加えた3枚組です。シリアルナンバー付きの1500セット限定です。これはLP時代からブラームスの交響曲全集+αの名演の1つとして聴き継がれてきたものです。 これらの録音は全て,4枚の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15022, 15023, 15024, 15025)で発売されていたほか,交響曲第2番と悲劇的序曲はエソテリックのSACDハイブリッド盤(ESSE-90047)でも発売されていました。 もう1点は,エルガーの録音を集めたもので,交響曲第1,2番に,演奏会用序曲「フロワッサール」,エレジー,ソスピリ,ジャネット・ベイカーの独唱による連作歌曲「海の絵」を収録した2枚組です。これらのうち,2曲交響曲は国内盤ではLPもCDも発売されたことがなく,なんと今回が国内盤初出です。バルビローリのエルガーの録音というと,ジャクリーヌ・デュ・プレとのチェロ協奏曲や,エニグマ変奏曲,威風堂々のリリースばかりが繰り返されているように思います。 この収録内容のうち,「海の絵」はすでに以下のように4回もSACDのリリースがあり,今回が5回目のSACD化です。他の録音は全て今回が初SACD化となります。
これに対し,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質を聴いてみると,従来のLPやCDで聴いてきたのとは全く異なるタイプの音質となっており,左右と奥行き方向の空間パースペクティブが広大で,それぞれのパートがあるべき場所から聴こえており,残響も美しく再現されていて,ウィーンのムジークフェラインザールでレコーディングセッションが行われていた演奏の姿を初めてリアルに聴き取ることができるようになったのではないかと思ったほどです。 今回のSACDの音質は従来からLPやCDで聴いてきた音質の延長線上で,さらなるクオリティアップを果たしているといったタイプの音質であり,音場に奥行き感がなく前面に張り出しており,音場も大きく,音の反応は良いもののやや大味で,鋭敏で細やかな表現の機微は聴き取りにくく,結局のところ,これまでCDやLPでこの録音を聴き馴染んできた方が,さらなるクオリティアップに大満足といった音質であり,本来ならこれでめでたしめでたしと言えるのですが,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤を聴いてしまうと,かなり加工され,デフォルメされた音質ではないかと思えてなりませんでした。 エルガーの「海の絵」の方は,既出のSACDを聴き比べた結果はこちらに書き込んでいるので参照してほしいのですが,今回のSACDは,既出のどのSACDよりもウォームで厚みのある音質となっており,聴き応えや充実感があるのですが,反面,音の鮮度がいまひとつで,がさついた感じもあって,これは聴く人の好みによって評価は大きく異なりそうです。 今回発売の2点については,ここのところのDefinition Seriesの音質の特色がさらい色濃くなっている感があり,これにはプラス面もマイナス面もあるように思いますし,個人的には音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質が最も好みに合っているのですが,初SACD化となるエルガーの作品についても,改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第338回定期演奏会本日行われた,仙台フィルの第338回定期演奏会の2日目を聴いてきました。仙台フィルの定期演奏会は,2月14,15日の第334回以来で,第335~337回定期演奏会は中止になってしまいました。今回の定期演奏会はヤデル・ビニャミーニが指揮をする予定でしたが,来日することができないため,仙台フィルのレジデント・コンダクターの高関健が指揮をすることになりました。
プログラムの最初は,津田裕也のピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第5番「皇帝」で,ピアノ独奏は,第1楽章の冒頭から,晴れやかさ,華やかさ,力感,勢いといったものが前面に出るのではなく,まずは作品を克明,明解に演奏しようとしているようで,フレーズの途中で間が長くなったり,テンポが落ちたりするところが散見されるのは,自分なりのフィーリングで演奏していこうという思いの表れなのかもしれませんが,作品にアプローチする姿勢が不明確というか,刹那的に取り繕った演奏をしているような印象で,聴いていて煮え切らない思いがしてしまいました。 それが第2楽章になると,穏やかでイマジネーション豊かな世界が描き出されており,自身の持ち味が存分に発揮された全く見事な演奏となっているので,すっかり聴き惚れてしまったのですが,第3楽章になると第1楽章と同様の印象で,ベートーヴェンの「皇帝」という作品を自身の演奏で描ききるというまでには至らず,これはプロのピアニストのこの作品を演奏する水準に達していないのではないかと思わざるを得ませんでしたし,第2楽章の演奏が素晴らしかったことからしても,これはピアニストの準備不足や力量不足を指摘するだけでなく,相性の面でそぐわない作品を無理に演奏することになってしまったプログラムビルドの失敗ではないかと思えてなりませんでした。 仙台フィルの方は,高関健の指揮の下で,非常に的確な演奏を行っており,各パートのバランスも良く,ソノリティも良好なのですが,なかなか積極的な演奏にならないピアノ独奏に影響されてか,淡々とした熱量の低い演奏となっている印象は否めず,聴いていても全く気持が盛り上がりませんでした。 それから音響に関しては,十分な音量が出ているのですが,なんとなく音の密度が薄くて,聴衆が少ないこともあるのか残響もいつも以上に目立って聴こえてきて,音に集中して聴いていると音符の間に残響が割り込んでくるような印象がありました。 演奏終了後は,聴衆の拍手も大きく,これに応えて津田裕也はアンコールとしてベートーヴェンの6つのバガテル 作品126~第5曲 ト長調を演奏したのですが,これが非常に内省的な演奏で,作品と自身の内面とが対話しながら美しくも共感された世界を紡ぎ出していて,聴いていて心に染み入りましたし,この曲のこれほどまでに印象的な演奏を聴くのは初めてではないかと思ったほどでした。 プログラムの後半は,ドヴォルザークの新世界交響曲が演奏されたのですが,演奏開始の時点から,前半のベートーヴェンの「皇帝」のときとは雰囲気が異なっていて,各奏者の演奏意欲と集中度が並大抵でなく,各パート,各フレーズの演奏が的確で引き締まっていて雄弁であり,それが強烈な表出力と説得力として聴き手に迫り来ており,何よりも仙台フィルの奏者一人一人のこの演奏に懸ける思いがフレーズ毎にヒシヒシと伝わってきて,本当にみんな演奏したかったんだなあと思うと,胸にこみ上げてきて目頭が熱くなる思いでした。 演奏に対する思い入れが強いというのは,状況によっては気持が空回りしたり,独りよがりになったりということにもなりかねないと思うのですが,今日の演奏においては,高関健の的確に状況を捉えた指揮の下で,演奏に懸ける意欲や気持が一致して共有され,全員の有機体としてのアンサンブルにおいて各パート,各奏者の渾身の演奏を次々と披露しており,とにかく最高度の表現力,表出力を有した雄弁極まりない演奏を実現していることに圧倒される思いでしたし,繰り返しになりますが,演奏会で演奏するということへの渇望感のようなものをひしひしと感じてしまい,聴いていて涙を禁じ得ませんでした。 加えて,聴衆の集中度も異様に高くて,演奏中はもちろん,楽章間にも咳払いなどが聴こえず,物音一つ立たないほどの張り詰めた静寂に支配されており,この空間の中にいるだけで身が引き締まる思いがしたほどです。このことは,この演奏会がいかに緊張感を伴ったものであるかを物語っているだけでなく,マスクをしていることや,前後左右の席が空いていることで,物音が発生しにくくなっていたのかもしれません。 この新世界交響曲の演奏は,作品の演奏解釈という点においては,アメリカやチェコのテイストを感じさせるというものでもなく,無国籍な演奏という印象は否めないのですが,今日の演奏に関して言えば,作品の演奏解釈ということ以上に,仙台フィルの各奏者による雄弁な演奏に圧倒される思いであり,これは音楽性や芸術性ということよりもスポ根的なひたむきさじゃないかと思ったりもしたのですが,それでも現在の状況を思えば,各奏者の方々の強い思い入れに対する共感の念に打ちひしがれる思いでした。 また,今日の演奏会はブラボー禁止ということで,演奏終了後には少なからぬ聴衆の方がスタンディングオベーションして演奏を讃えており,さらには「ブラボー」と書いた紙を掲げる人もいたりして,ステージ上の指揮者やオケの面々が非常に嬉しそうであったことにも,心温まる思いがしました。 ということで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会のプログラムは,2020年9月18,19日に常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により,ベートーヴェンのミサ・ソレムニスが演奏される予定でしたが,合唱を伴った密な演奏となってしまうため,プログラムが変更され,以下の曲目が演奏されます。新型コロナウイルスの感染状況がどうなっていくのか見通せない状況にはありますが,次の演奏会を楽しみに待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
DUTTON EPOCHのソニー・ミュージック音源のSACDの新譜5点イギリスのDUTTON VOCALIONレーベルでは,2017年からDutton Epoch Quadraphonic SACD Releasesというシリーズのリリースを開始しており,これはソニー・ミュージック・エンターテイメントが保有する4チャンネル音源をSACDハイブリッド化したもので,SACDレイヤは2チャンネルと4チャンネルの両方が収録されています。このシリーズでは,これまでSACD化されていなかった名演名録音が続々とリリースされていることは大変嬉しいのですが,肝心の音質については残念ながら感心しないものも多く,音質上の不満から手放してしまっているタイトルの割合も高いので,新譜の入手には慎重になっていたのですが,最新の新譜として発売された5点のSACDハイブリッド盤のラインナップを見ると,どれも大変魅力的というか,ぜひ聴いてみたいものばかりだったので,思い切って全点入手してきました。 1点目は,ブーレーズ指揮のニューヨークフィルによるバルトークで,バレエ「かかし王子」の全曲版と,舞踏組曲で,ブーレーズがニューヨークフィルを指揮して近現代の音楽を精力的に録音していた時期のものです。 2点目は,コルンゴルトの歌劇「死の都」全曲の世界初録音で,ラインスドルフ指揮のバイエルン放送管&合唱団,ルネ・コロのパウル,キャロル・ネブレットのマリエッタ,ヘルマン・プライのフリッツなど,配役も豪華です。この録音は国内盤のLPは発売されず,2001年になってようやくCD(BVCC-37095/6)が発売されていました。 3点目は,ストラヴィンスキーのバレエ曲が2曲で,ブーレーズ指揮のニューヨークフィルによる,バレエ「火の鳥」の1910年版と,メータ指揮のニューヨークフィルによる,バレエ「春の祭典」のカップリングです。「火の鳥」の録音はLPで発売された当時に評判となったもので,今では恒例となった「レコード芸術」誌の名曲300ベストレコードの初回連載で第1位となっていました。メータ指揮の「春の祭典」は,ロサンゼルスフィルを指揮した英デッカ録音が1971年の日本レコードアカデミー賞の管弦楽曲部門を受賞しており,ニューヨークフィルとの新録音との比較が話題となりました。 4点目は,バーンスタイン指揮のニューヨークフィルによる,ハイドンの交響曲第93~95番で,これも発売当時からハイドンの交響曲の名演名録音として聴き継がれているものです。バーンスタインはハイドンのロンドン・セットは全曲録音しており,まとめてのSACD化を期待したいところです。 5点目は,オーマンディ指揮のフィラデルフィア管による,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」です。「ツァラトウストラ」は1975年の録音で,1963年の録音に続くオーマンディの同曲の2回目の録音ですが,この後1979年にもEMIに同曲をデジタル録音しており,頭の中で混同してしまったこともありました。オーマンディ指揮の「オルガン付き」は,パワー・ビックスのオルガンとによるモノーラル録音とステレオ録音がすでにあり,今回の1973録音の後にも,1980年にテラークにデジタル録音しています。 いずれもこのレーベルのマイケル・ダットンがオリジナルマスターからのマスタリングを行っており,どのような音質でこれらの録音が蘇っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
カール・ライネッケの管弦楽作品録音の第1弾19世紀後半のドイツで活躍したカール・ライネッケ(Carl Reinecke, 1824-1910)は,作曲家としては生前に出版された作品は300曲にも及び,未出版の作品も加えると1000曲もの作品があると言われているのですが,生前はライプツィヒゲヴァントハウス管の楽長や,ライプツィヒ音楽院の院長を務めたことで名声を得ていた面もあり,今現在はどうかというと,コンスタントに録音がリリースされてはいるのですが,散発的な感が否めないように思います。そんな中で,録音レパートリーを貪欲に開拓し続けているレーベルの1つである独CPOから,ライネッケの管弦楽作品の録音がリリースされることになり,その第1弾となるCDが発売になりました。 収録されている作品は,交響曲第1,3番,歌劇「マンフレッド王」からの管弦楽曲,勝利の行進曲で,演奏しているのはグァテマラ出身のヴァイオリニストで指揮者のヘンリー・ラウダレスとミュンヘン放送響です。 作曲家としてのライネッケは,メンデルスゾーンやシューマンほどの知名度も評価も得られていないように思うのですが,主要な作品を網羅的に聴くことのできるような録音がリリースされておらず,その意味では,この管弦楽作品の録音のリリースは非常に貴重なものではないかと思いますし,今回発売の1枚も,作品,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小山実稚恵のベートーヴェンのピアノ・ソナタの初録音ピアニストの小山実稚恵(こやまみちえ, 1959-)は,1982年の第7回チャイコフスキー国際コンクールで第3位となった後,1985年の第11回ショパンコンクールで4位入賞し,両コンクールで入賞したピアニストとして注目され,現在に至るまで精力的な演奏活動を行っているところですが,録音はソニークラシカル(CBSソニー)に継続的に行ってきており,これまで約30点の録音がリリースされているところです。コンサート活動としては,2006年から2017年にかけて「小山実稚恵の世界」という,24回のコンサートのシリーズを企画し,毎回のプログラムで全国で演奏をするという遠大なもので,バラエティに富んだ作品が演奏されていたのですが,最終回の第24回のプログラムの最後はベートーヴェンのピアノ・ソナタ第32番でした。 これに続き,2019年から2021年にかけて「ベートーヴェン、そして・・・」という,毎回ベートーヴェン後期のピアノ・ソナタ(第28~32番)とピアノ協奏曲第5番のうちから1曲を中心としたプログラムによる6回のコンサートのシリーズが進行中です。 昨年行われた第1回ではピアノ・ソナタ第28番が,第2回ではピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」が演奏されていたところで,この2曲を演奏した新譜がSACDハイブリッド盤で発売になりました。今年の1月に軽井沢の大賀ホールでレコーディングセッションが行われています。 小山実稚恵は数多くの録音をリリースしているのですが,意外にもこれまでベートーヴェンのピアノ・ソナタを録音したことがなく,まさに満を持してといった感がありますが,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第24弾(2)ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,第24弾の第1回発売に続き,第24弾の第2回発売がリリースされました。今回発売されたのは英デッカ音源で,ショルティ指揮のR・シュトラウスの管弦楽曲集です。交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」,交響詩「英雄の生涯」,アルプス交響曲,交響詩「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快な悪戯」,交響詩「ドン・ファン」の5曲で,LP4枚分が2枚のSACDハイブリッド盤に収録されています。 オーケストラは,交響詩「英雄の生涯」がウィーンフィル,アルプス交響曲がバイエルン放送響で,他の3曲はシカゴ響です。全てアナログ録音で,デジタル録音のものは収録されていません。 SACD化のためのマスタリングはこれまで同様に,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。 これらのショルティのR・シュトラウスの録音は,個人的にはLP時代に繰り返し愛聴していた懐かしいもので,それが音匠仕様SACDの高音質で発売されることは非常に嬉しく,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シューマンのペダル・ピアノ曲とオルガン曲の全曲録音クラシック音楽の世界では超メジャーな存在であるロベルト・シューマン(Robert Schumann, 1810-1856)の作品表を見ると,作品56がカノン形式による6つのペダル・ピアノのための練習曲,作品58がペダル・ピアノのための4つのスケッチ,作品60がオルガン曲のバッハの名による6つのフーガという作品があります。ペダル・ピアノ(ペダルフリューゲル)というのは,オルガンのように足用の鍵盤の付いたピアノのことで,1843年にルイ・シェーネが製作したペダルフリューゲルを知り,この楽器のための作品を作曲していたものです。作品60のオルガン曲も,ペダル・ピアノで演奏してもよいと指定されています。 これらのペダル・ピアノやオルガンの作品の録音は,オリジナル通りに演奏されることは希で,なかなか聴く機会を得ないのですが,ドイツのAEOLUSレーベルから,上記3曲をオルガンで演奏した1枚が発売になりました。上述のように,オルガン曲をペダル・ピアノで演奏してもよいということなのに,この録音では逆にペダル・ピアノのための作品もオルガンで演奏しています。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 弾いているオルガンは,マインツの聖イグナチオ教会の,ベルンハルト・ドレイマンが1837年に製作したもので,この歴史的オルガンは2019年に修復が行われており,この録音が修復後の初録音だということです。 オルガンには足鍵盤があるので,ペダル・ピアノの作品を演奏することは可能だとしても,ハンマーで弦を叩くペダル・ピアノと,持続音のオルガンとでは,音の印象はかなり異なるのではないかとも思うのですが,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
トリイン・ルーベルとネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響のエルガーのヴァイオリン協奏曲エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィはこれまで様々な指揮者のポストを歴任してきたところですが,2010年からはエストニア国立響の首席指揮者を務めており,2020/21年のシーズンからエストニアの俊英オラリー・エルツ(Olari Elts, 1971-)が首席指揮者に就任する予定です。エストニア国立響のコンサートマスターである,タリン生まれのトリイン・ルーベル(Triin Ruubel)は,2007年のルーマニアのジョルジュ・エネスコ国際コンクールで優勝,2009年のドイツのクロスター・シェーンタール国際ヴァイオリンコンクールで第1位,2009年のアヴィニョンでのジネット・ヌヴー・国際ヴァイオリン・コンクールで第3位,2010年のイタリアのロドルフォ・リピツァー賞ヴァイオリン・コンクールで聴衆賞を受賞するなどの入賞歴があり,ソリストとしても現代音楽の演奏に積極的に取り組んでいます。 そのトリイン・ルーベルと,ネーメ・ヤルヴィ指揮のエストニア国立響がアメリカのSOREL CLASSICSから新譜をリリースしました。曲目はなんと,エルガーのヴァイオリン協奏曲をメインに,ステンハンマルのヴァイオリンと管弦楽のための2つの感傷的なロマンスのカップリングです。 これはCDでの発売はないようで,Spotify, YouTube, Apple Music のオンラインプラットフォームで提供するとのことですが,併せて96kHz/24bit のハイレゾでも販売されていたのでこれを入手しました。 エルガーのヴァイオリン協奏曲は,星の数ほどあるクラシック音楽の作品の中でも,私が特に熱愛するごく少数の作品の1つであり,ハイレゾで新譜が発売されるというのは非常に嬉しく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
プラハの春ゴールド・エディションVOL.1第二次世界大戦後の1946年に始まったプラハの春音楽祭は,現在も続く,世界的に知られる音楽祭の1つですが,この音楽祭の演奏はチェコ放送が録音しており,ラジオ放送やテレビ放映されているほか,各国の放送局に録音や映像が提供され,多くの国で視聴されているところです。さらに1990年頃には,チェコのMALTISONICレーベルから Prague Spring Collection というシリーズ名でプラハの春音楽祭のライヴ録音のCDが続々と発売され,1991年には国内の輸入盤店の店頭に並ぶようになり,その豪華な収録内容に驚喜したものでした。さらに,いくつかのタイトルは東芝EMIからヴルタヴァ・クラシックスというレーベル名で国内盤CDが発売されていました。
そんな中で突然,チェコ放送のラジオサービスから,プラハの春ゴールド・エディションというシリーズが発売されることになり,第1弾のCDが昨年発売されていたのですが,このリリースに最近まで気付いておらず,慌てて入手してきました。 発売されたCDは2枚組で,初回開催年である1946年から1958年までの5つの演奏が収録されています。収録内容は下記のとおりですが,非常に豪華な顔ぶれで曲目もバラエティに富んでおり,全て初出と思われます。これは非常に魅力的かつ貴重なライヴ録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っていますが,今回がVOL.1ということなので,続編のリリースが非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第24弾(1)ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,今年の5月には第23弾となる3点が発売されていたところですが,最新の第24弾となる3点の新譜は2回に分けてリリースされることになり,その第1回の2点が発売になりました。1点目は,ドイツ・グラモフォン音源の,ヨッフム指揮のブルックナー録音で,ヨッフムは交響曲9曲と宗教曲をドイツ・グラモフォンに録音しているのですが,これらを全てSACD化する計画らしく,第23弾で発売された第1弾の交響曲第1~3番とモテット集に続き,今回は第2弾として,交響曲第4~6を収録した3枚組です。第4番はベルリンフィル,第5番と第6番はバイエルン放送響との演奏です。全て初SACD化です。 2点目は,デッカ(旧フィリップス)音源で,ニース生まれの名チェリスト,モーリス・ジャンドロン(Maurice Gendron, 1920-1990)による,バッハの無伴奏チェロ組曲全曲で,1964年にフランスで録音されたものですが,ジャンドロンのバッハ無伴奏全曲録音はこれが唯一のものです。これも初SACD化です。 SACD化のためのマスタリングはこれまで同様に,ドイツ・グラモフォン音源は,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。デッカ(旧フィリップス)録音は,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところなので,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブルックナー・ジャズ・シンフォニーによる交響曲第5番と第7番一昨日のこの欄に,ピアノ・デュオによるブルックナーの交響曲全集のCDボックスについて書き込んでいたところですが,この演奏が予想以上に素晴らしく,オリジナルのオーケストラ編成以外での演奏の可能性について開眼する思いであった野ですが,同じレーベルのシリーズで,ブルックナーの交響曲をジャズ・シンフォニーで演奏したというCDが発売されたところなので,急遽,これも入手してきました。これは様々な管楽器奏者で,作曲家,アレンジャーでもあり,ブルックナー私立大学で作曲の教授も行っているトーマス・マンデル(Thomas Mandel, 1965-)がアレンジを行い,クラシックとジャズの名プレーヤー11人からなる,テンポラリー・アート・オーケストラとともに演奏した,ブルックナーの交響曲第5番と第7番の演奏のライヴ録音が収録されています。 このCDの解説書においてトーマス・マンデルは,ブルックナーは19世紀のマイルス・デイヴィスだと述べており,これはブルックナーが各地に招かれてオルガンの即興演奏を行っていたことを意識しているようです。ブルックナーの交響曲をジャズ・アレンジで演奏するということについては,現在においては,作品の表現内容が作曲当時に受け取られていたほどのインパクトやインプレッションには至らず,それゆえ,今現在に通じる音楽として適切に翻案することによって作曲家の意図により添えるのではないかとの考えに基づいているようです。 交響曲第5番は2007年8月16日,交響曲第7番は2010年9月17日の演奏会のライヴ録音で,実際に聴いてみると,演奏の途中でも拍手が沸き起こっていたり,演奏終了後の雰囲気もジャズセッションを彷彿とさせるもので,聴衆との関係がきわめて良好だったことが窺えます。 このCDの演奏を聴いていると,トーマス・マンデルとテンポラリー・アート・オーケストラの,優れたフィーリングと強靱なリズムによる演奏表現がもたらす痛快さと説得力,そして原曲とかけ離れたり,寄り添ったりという変幻自在で才能豊かなアレンジに,聴いていて正面から押し切られる思いがするほどで,これは本当に買って良かった,聴いて良かったと思いました。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
モートン・フェルドマンの「コプトの光」と「弦楽四重奏とオーケストラ」オーストリアのCAPRICCIOレーベルは,スタンダードなレパートリーだけでなく,現代音楽の録音についても精力的に録音をリリースしているのですが,新譜としてモートン・フェルドマン(Morton Feldman, 1926-1987)の作品を収録した1枚が発売されたので,入手してきました。収録されている作品は,パリのルーヴル美術館で邂逅したキリスト教のコプト教の織物からインスパイアされたというコプトの光と,1973年にバッファローフィルの首席指揮者であったマイケル・ティルソン・トーマスから委嘱されて作曲した弦楽四重奏とオーケストラの2曲です。 モートン・フェルドマンは,アヴァンギャルドから晩年の独自のスタイルに至るまで,変貌を遂げてきた作曲家なのですが,晩年の静謐でセンシブルな作品には私自身も強く惹かれているところで,今回発売のCDは,いずれもキャリア後期の作品で,特にコプトの光は,ティルソン・トーマス指揮のCD(アーゴ:POCL 8018)が1998年度の日本レコードアカデミー賞の現代曲部門を受賞しており,今回発売の1枚が,フェルドマンの作品を広く聴かれるようになってほしいと願わずにはいられませんし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ピアノ・デュオによるブルックナーの交響曲全集音楽の楽しみ方は様々で,作曲家が書いたとおりに演奏するだけでなく,楽器編成を変えたりした自由なアレンジで演奏されることもあって,例えばバッハの作品は,ポピュラーミュージックやシンセサイザーなど,様々に演奏されていますし,ベートーヴェンの交響曲はリストによるピアノ曲編が演奏されたりしているところです。そのような中で突然,東武レコーディングの新譜で,ディノ・セクイとゲルハルト・ホッファーのピアノ・デュオによるブルックナーの交響曲全集ボックスというのが昨年末に発売されていました。録音データを見ると,2008年以降,ブルックナーの誕生日である9月4日に1曲ずつ録音されており,2019年9月4日録音の第0番をもって全集完結として全集ボックスにまとめられています。 これだけでも十分に興味深い内容なのですが,実を言うと私個人は,基本的に作曲家が指定したオリジナルの編成で演奏すべきと考えており,編曲ものにはあまり食指が動かないというのが書直なところで,特に入手しようとは思っていませんでした。 ところが,このピアノ・デュオによるブルックナーの交響曲全集ボックスの演奏というのが,実に素晴らしく,ブルックナーの交響曲の曲の構造面や,響きのバランスについても秀逸な再現がされていることから,聴いた方々の間で大変な評判になっており,さすがに気になってきたので,遅まきながらこの全集ボックスを入手してきました。 このボックスでは,交響曲第0番~第9番の10曲が演奏されているのですが,ピアノ・デュオへの編曲者は曲毎に異なっており,この録音企画としては,ピアノ・デュオでこれだけの演奏ができるということを世に広く知らしめることに大いに貢献しているのではないかと思いますし,あとは肝心の演奏が一体どのようにことになっているのか,楽しみに聴かせてもらうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロバート・トレヴィーノ指揮,マルメ響のベートーヴェンの交響曲全集メキシコ系アメリカ人で,テキサス州のフォートワース育ちの指揮者,ロバート・トレヴィーノ(Robert Trevino, 1984-)は,テキサス大学アーリントン校で指揮を学び,次いでシカゴのルーズヴェルト大学に学んだ後,レイフ・セーゲルスタム,クルト・マズア,マイケル・ティルソン・トーマス,デイヴィッド・ジンマンに指揮を学び,2003年にヴッパータールで指揮者デビューを果たします。その後,ニューヨーク・シティ・オペラやシンシナティ響のアソシエイト指揮者を務めた後,2017年からバスク交響楽団の音楽監督を務めており,昨年からはスウェーデン南端の都市マルメのマルメ響の首席指揮者に就任しています。 トレヴィーノの録音というと,ヴァイオリニストとのレイ・チェンの協奏曲の英デッカ録音や,ブルッフの交響曲全集録音があったのですが,フィンランドのONDINEレーベルが新たに独占契約を締結し,さっそく第1弾となる録音をリリースしたのですが,それがなんと,ベートーヴェンの交響曲全集のSACDハイブリッド盤5枚組という驚きのリリースです。 これは昨年10月にマルメで行われたベートーヴェン・フェスティバルのライヴ録音で,今年が生誕250年のベートーヴェンイヤーを意識したものなのかどうかは分りませんが,まだ30代半ばの指揮者がベートーヴェンの交響曲全曲をどのように演奏しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ディヌ・リパッティの1947~48年英コロンビア録音全集ブカレスト生まれのピアニスト,ディヌ・リパッティ(Dinu Lipatti, 1917-1950)は,ホジキンリンパ腫により33歳で早世してしまったのですが,その高貴で格調高い演奏は他に並ぶものがなく,残された限られた録音によって,今なお唯一無二の不世出のピアニストの演奏として聴き継がれているところです。リパッティの録音はいかなるものであれ,世界遺産級の貴重なものであることから,放送録音やテスト録音の断片に至るまで探索の努力が続けられ,CD化もされてきたところです。 リパッティの商業録音は,英コロンビア(EMI)に行われていて,それは1947~48年の録音と,没年の1950年の録音があって,これらは繰り返し本家EMIからもCDがリリースされてきました。 その一方で,ピアノ演奏の録音を精力的にCD化している英APRレーベルでは,リパッティの1947年の英コロンビア録音全集というCD(APR 5509)を発売しており,このCDには,本家EMIからはCD化されていなかった,バッハ(マイラ・ヘス編)のコラール「人の望みの喜びよ」とショパンのワルツ第2番の1947年9月24日の録音が含まれていたことで愛好家の間で話題になったものでした。 なお,国内盤の8枚組CDの「ディヌ・リパッティの芸術」(TOCE 6383/90)には,1947年9月録音のコラール「人の望みの喜びよ」がクレジットされているのですが,実際に聴いてみると1950年7月6~10日の同曲の録音でした。このCDボックスはリパッティの録音を集大成した貴重なものでありながら,録音データの記載が不十分なのが残念でした。 以上のような状況から,英APRのCDは愛好家に重宝されてきたのですが,現在では廃盤で入手不能になっていたところで,それが再びCDがリリースされることになりました。 今回は,前回リリースの1947年の英コロンビア録音に加え,1948年の英コロンビア録音を加え,さらに,1947年5月24日にチューリヒで行った,チェリストのアントニオ・ヤニグロとのテスト・レコーディングが5トラック収録されており,これは世界初CD化になります。 このヤニグロとのテスト・レコーディングは独ARCHIPHONの音源提供によりMP3がリリースされているので,初出というわけではないのですが,CD化はこれが初めてです。 リパッティの録音については,世界遺産級の扱いをされているようでありながら,不正確な録音データで流通しているところもあるのが気懸かりなところでもあるのですが,英APRのデータ表記は信頼性が高いですし,初CD化も含めて貴重な録音が収録されているので,改めて収録されている録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ISAAC STERN THE COMPLETE COLUMBIA ANALOGUE RECORDINGS20世紀を代表するヴァイオリニストの1人であるアイザック・スターン(Isaac Stern, 1920-2001)は,現在のウクライナのクレメネツに生まれ,生後14か月のときに家族でサンフランシスコに移住し,サンフランシスコ音楽院でヴァイオリンをナウム・ブリンダー(Naoum Blinder, 1889-1965)に学び,16歳でブラームスのヴァイオリン協奏曲を演奏してプロ・デビューを果たし,以来,長きに亘ってアメリカを代表するヴァイオリニストとして活躍しました。ちなみに,ナウム・ブリンダーはヴァイオリニストとしては1928年に来日公演を行っており,ワルター・ジュスキントの後任としてサンフランシスコ響のコンサートマスターを務め,サンフランシスコ音楽院では名教師として名を馳せたのですが,今では主にアイザック・スターンの師として知られているのではないかと思います。 スターンの最初の録音は,1945年4月26~30日にニューヨークのコロンビア・スタジオにおいて,その後も長きに亘って共演を続けることになるアレクサンダー・ザーキン(Alexander Zakin, 1903-1990)とのデュオによる,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第7番と,ヘンデルのヴァイオリン・ソナタ ニ長調 作品1の13 HWV371の第2楽章 アレグロでした。スターンは全キャリアを通じて一貫してコロンビア(ソニークラシカル)に録音を行い続けました。 スターンが残した録音は膨大な量になるのですが,なぜかそれをまとめてリリースされるという機会に乏しく,‘ISAAC STERN A LIFE IN MUSIC’というシリーズで4巻のボックスにまとめられたのが唯一ではないかと思われます。しかもこのボックスは中古市場でもなかなか見かけず,実は知られざるレア箱ではないかと思っています。なお,このボックスの中に収納されているCDは,長きに亘って単売され続けていたので,珍しいものではありません。
これだけ大部なボックスであれば,コロンビア録音がコンプリート収録されていると思うところですが,実はアナログ録音のコンプリート・ボックスとなっており,デジタル録音は含まれていないのです。その理由は分かりませんが,今回は192kHz/24bit マスタリングが行われており,おそらくハイレゾでのリリースも考えているでしょうから,実はそんなに音が良いわけではない16ビットのデジタル録音は蚊帳の外になってしまったのでしょうか。 ‘ISAAC STERN A LIFE IN MUSIC’には,LPでも発売されていなかった初出録音が若干含まれていたのですが,今回は初出録音はありません。また,個別にチェックしきれないのですが,初CD化の録音が相当な割合になっていると思われます。とにかくスターンのコンプリート・ボックスが発売されたというのは,個人的にも待望していたものであり,後は収録されている録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
米SPECTRUM SOUNDのBelle âmeシリーズの新譜2点米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源による“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズを開始して,マニア垂涎の貴重な録音を続々とリリースしており,発売される度に入手して,この雑談でも紹介してきたのですが,さらに2点の新譜が発売になりました。1点目は,リリー・クラウスが1959年4月27日にパリの放送局でスタジオ録音を行った,モーツァルトのピアノ・ソナタ第12番と,シューベルトのピアノ・ソナタ第14番,アンドール・フォルデスのピアノ独奏。ディーン・ディクソン指揮のフランス国立放送管が1959年12月22日にパリのシャンゼリゼ劇場で演奏したベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音を収録したものです。 もう1点は,フランチェスカッティのヴァイオリンと,エウジェニオ・バニョーリのピアノとのデュオが1958年9月9日のブザンソン音楽祭で演奏した,ブラームスとヴァイオリン・ソナタ第3番と,サン=サーンスの序奏とロンド・カプリチオーソのライヴ録音。グリュミオーのヴァイオリン独奏と,シュミット=イッセルシュテット指揮のフランス国立放送管が1960年2月9日にシャンゼリゼ劇場で演奏したチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音を収録したものです。 これらは全て初CD化ということです。音源に関しては両CDともに,‘Private open reel-to-reel audio tapes & INA archives’と表記されており,米SPECTRUM SOUNDレーベルが保有している音源と,仏INAの音源の両方が使用されているようですが,個々の録音がそのどちらなのかについては表記が無く不明です。 今回は,リリー・クラウス,アンドール・フォルデス,フランチェスカッティ,グリュミオーという,愛好家には馴染み深い名演奏者の録音が集められているのが嬉しく,あとは音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ソヒエフ指揮,トゥールーズ・キャピトル国立管のショスタコーヴィチの8番のSACD今年の3月8日のこの欄に,トゥガン・ソヒエフが,現在の手兵のトゥールーズ・キャピトル管を指揮してのショスタコーヴィチの交響曲第8番の新譜CDについて書き込んでいたところですが,4か月遅れで国内盤が発売になりました。通常なら,輸入盤で入手していた録音が国内盤で発売されたからといって,重ねて入手しようとまでは思わないのですが,なんと国内盤はSACDハイブリッド盤なのです。これは入手するしかありません。 このSACDハイブリッド盤の価格は輸入盤CDの実売価格のほぼ2倍で,SACDの高音質で聴けることを思えばやむを得ないとは思うのですが,輸入盤CDが発売される時点でSACDの国内盤が発売されると予告されていれば,輸入盤CDの入手を見送ってSACDの発売を待つこととしたはずなのですが,そういった予告もなく,結局は輸入盤CDと国内盤SACDハイブリッド盤の両方を入手することになってしまったのは,なんだか嵌められたような気持にもなってしまいました。 先行して発売された輸入盤CDで聴いても,これは独自の魅力を持った秀逸な演奏ではないかと思っていたところで,改めてSACDの高音質で聴くと,それがどのようなことになるのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アウグスティン・ハーデリッヒのドヴォルザークのBOHEMIAN TALESイタリアのチェーチナ(Cecina)でドイツ人の両親の下に生まれたアウグスティン・ハーデリッヒ(Augustin Hardelich, 1984-)は,これまで様々なレーベルから録音をリリースしてきたのですが,近年は主にワーナー・クラシックに録音を行っており,新譜として‘Bohemian Tales’というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。収録されているのは,ヤクブ・フルシャ指揮のバイエルン放送響とのドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲と,チャールズ・オーウェンのピアノとのデュオで,ドヴォルザークのロマンティックな小品 作品75の4,ヤナーチェクのヴァイオリン・ソナタ,スークの4つの小品,ドヴォルザークのわが母の教え給いし歌とクライスラー編のユーモレスクです。 ハーデリッヒは,神童ヴァイオリニストとして期待されていたのが,15歳の時に火事で全身に火傷を負って,瀕死の状態から回復を遂げ,再びヴァイオリニストととして復活したというエピソードが紹介されることも多いのですが,今や30代半ばに差しかかり,演奏そのものを正当に評価することの方が重要であり,今回の1枚もどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アラベラ・シュタインバッハーのヴィヴァルディとピアソラの「四季」今や実力派の女流ヴァイオリニストの1人として活躍しているアラベラ・シュタインバッハー(Arabella Steinbacher, 1981-)は,オランダのペンタトーンから録音をリリースしてきているところですが,新譜としてヴィヴァルディの「四季」と,ピアソラのブエノスアイレスの四季をカップリングした1枚が発売されました。SACDハイブリッド盤での発売です。収録内容は,春,夏,秋,冬それぞれに,ピアソラの作品の後にヴィヴァルディの作品が収録されているので,ピアソラとヴィヴァルディの作品を交互に聴くことになっています。ピアソラの「四季」はペーター・フォン・ヴィーンハルトのアレンジによる演奏です。アラベラ・シュタインバッハーは弾き振りで,ミュンヘン室内管との共演です。 ヴィヴァルディとピアソラの「四季」をカップリングするというアイディアは,ピアソラが広く注目されるようになってきた平成初期くらいならまだしも,今では目新しさも感じませんが,そういうことではなく,純粋にこういうふうに演奏したいからそうした,というのであれば,何も言うことはありませんし,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エラス=カサド指揮,フライブルク・バロック管のベートーヴェンの「第9」ほかスペインのグラナダ出身の指揮者,パブロ・エラス=カサド(Pablo Heras-Casado, 1977-)は,古楽から現代音楽,オーケストラコンサートからオペラに至る幅広い指揮活動を行っているところで,録音も仏ハルモニアムンディを中心にかなりの点数が発売されており,今現在において注目度の高い指揮者の1人ではないかと思われます。そのエラス=カサドの新譜として,フライブルク・バロック管ほかを指揮してのベートーヴェンの交響曲第9番「合唱」と,合唱幻想曲を収録した2枚組CDが発売になりました。合唱幻想曲でピアノを弾いているのは,エラス=カサドとはベートーヴェンのピアノ協奏曲の録音でも共演しているクリスティアン・ベズイテンホウトです。 フライブルク・バロック管は指揮者のポストを置かないオーケストラなのですが,エラス=カサドは主要な客演指揮者の1人として関わっているところで,今回はベートーヴェンの生誕250周年というベートーヴェン・イヤーに「第9」の録音をリリースするという,意欲的なチャレンジを行っているようにも思え,エラス=カサドのエネルギッシュな指揮によってどのような「第9」の演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ケント・ナガノ指揮,モントリオール響のペンデレツキのルカ受難曲ポーランドの作曲家で指揮者としても活躍していたクシシトフ・ペンデレツキ(Krzysztof Penderecki, 1933-2020)は,今年の3月29日に86歳で亡くなったのでしたが,2018年のザルツブルク音楽祭において,ケント・ナガノ指揮のモントリオール響ほかにより,代表作の1つと言えるルカ受難曲が演奏されており,そのライヴ録音が瑞典BISからSACDハイブリッド盤で発売になりました。この作品は,ミュンスター大聖堂建立700周年を記念して南西ドイツ放送局からの委嘱によって作曲された作品で,1966年にミュンスター大聖堂で初演されているのですが,その後も現代音楽作品の受難曲として,演奏される機会は比較的多く,録音も数種類あるのですが,ザルツブルク音楽祭で演奏されたというのは,この作品にとっても重要な一里塚となるのではないかと思いますし,肝心の演奏と音質も含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 ちなみにこの作品は,LP時代から「ルカ福音書」による主イエス・キリストの受難と死という作品名の表記がされてきたのですが,ルカ福音書によるキリストの受難の作品であれば,ルカ受難曲というシンプルな作品名で表記されるのが通例になっていると思われるので,これに倣っているのではないかと思われます。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
SIR JOHN BARBIROLLI THE COMPLETE WARNER RECORDINGS近年,メジャーレーベル各社では,主要アーチストの録音を集成した大部なボックスのリリースを相次いで行っているところで,発売する側としては枚数単価は廉価ながらもボックスの価格としては高額アイテムなので売上げが期待できること,購入する側としては,入手済みの録音が多々含まれているとしても,網羅性の高いボックスが入手できることと,枚数規模からすると廉価であるという,双方のメリットがあるように思っているところです。そのような大部なボックスの新譜として,ワーナー・クラシックからジョン・バルビローリ(John Barbirolli, 1899-1970)のワーナー・レコーディング(HMV, PYE)録音を集大成した109枚組のボックスが発売になりました。 バルビローリは日本でも人気の高い指揮者ですが,若くして自ら室内オーケストラを組織したり,ブリティッシュ・ナショナル・オペラ・カンパニーでオペラを頻繁に指揮し,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管の首席指揮者を務めるなど,英国内で目覚ましい活躍をしていたのですが,首席指揮者のトスカニーニがNBC響に移籍されてしまったニューヨークフィルがバルビローリを見出して,1936年に音楽監督に迎え入れていました。 ニューヨークフィル時代のバルビローリは,同時代の作品を数多く指揮して注目される一方で,スタンダードなレパートリーに関してはトスカニーニと比較されがちで,1942/43年シーズンまでの契約だったニューヨークフィルから,その後は音楽監督の再任ではなく,18回の演奏会を指揮して欲しいと打診されたのでしたが,これを断って英国に戻り,爾後,生涯に亘ってハレ管の首席指揮者を務めていました。 そのため,バルビローリが1936年に渡米する前と,1943年にアメリカから英国に帰国した後の録音がEMIやPYEに録音されており,今回これらを集大成したボックスにまとめられたものです。ちなみに,1936年から1943年までのアメリカ時代の録音は米RCAと米コロンビアに行われており,こちらについては一足先にソニークラシカルから6枚組のボックスがリリースされていました。 今回のCD109枚組のボックスの収録内容を見ると,30枚分弱がSP録音復刻で,かなりの割合を占めており,今回が初CD化となる録音も多く,英DUTTONやバルビローリ・ソサエティからCD化されていたのが今回初めて本家レーベルからリリースされたものもあるのですが,とにかく保有する全録音をCD109枚もの大部なボックスにまとめてリリースしてくれたことは非常に有り難く,付け加えると192kHz/24bit マスタリングだという音質も,SACDやハイレゾには及ばないとはいえ,CDの音質としては非常に真っ当で良好なものであることは,このボックスの価値をさらに高めているのではないかと思いますし,あとは収録されている録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
レート・クッペルのヴュータンの録音ドイツのビーティッヒハイム=ビッシンゲン出身のヴァイオリニスト,レート・クッペル(Reto Kuppel, 1972-)は,ハンブルク音楽演劇大学でアンドレアス・レーンに,ジュリアード音楽院でドロシー・ディレイに学び,1997年から2013年までバイエルン放送響のコンサートマスターを務め,現在はソロ・ヴァイオリニストやニュルンベルク音楽大学の教授として活躍しています。録音は香港NAXOSレーベルに継続的に行っていて,フェルディナンド・ダヴィッド(Ferdinand David, 1810-1873),フリードリヒ・ヘルマン(Friedrich Hermann, 1828-1907),ポール・ヴィアルドー(Paul Viardot, 1857-1941)といった,往年の名ヴァイオリニストの作品を演奏しており,膨大な録音レパートリーを誇るNAXOSレーベルにおいて,こういった作品の録音を託されているというのは,オーソドックスで優れたテクニックと楽譜の再現力が評価されているのだろうと思われます。 さらにヴュータンの作品の録音も行っていて,無伴奏ヴァイオリンのための作品集を2015年にリリースしていたのですが,新譜として,ヴュータンのヴァイオリンと管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。ヴュータンの作品というとヴァイオリン協奏曲第4,5番ばかりが非常に多いのですが,近年は様々な作品の録音がリリースされるようになって身近になってきた感もあり,そんな中でレート・クッペルがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロベルト・デンツラーの英デッカ録音集チューリヒ出身の指揮者,ロベルト・デンツラー(Robert Denzler, 1892-1972)は,現在ではほとんどその名を知られていないのではないかと思われるのですが,チューリヒ歌劇場の音楽監督を務めていた1937年にベルクの歌劇「ルル」の世界初演を指揮し,翌1938年にはヒンデミットの歌劇「画家マティス」の世界初演を指揮していることで,音楽史にその名を刻んでいます。デンツラーは英デッカに,いくつかの録音を行っていたのですが,CD時代になってからは忘れられていた感があり,ようやく2015年に発売されたDECCA SOUND MONO YEARS 1944-1956という53枚組のボックス(478 7946)のCD18に,オネゲルの交響曲第3番と,喜びの歌が収録されていました。 さらに,豪ELOQUENCEの新譜で,ロベルト・デンツラーの英デッカ録音を集めた2枚組CDが発売になりました。上述のオネゲルの2曲以外は初CD化となります。 デンツラーの指揮は,DECCA SOUND MONO YEARS 1944-1956 に収録されていたオネゲルの交響曲第3番と,喜びの歌を聴いた限りでは,非常に真摯な演奏を聴くことができたので,今回発売に2枚組CDについても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ジョナサン・ノット指揮,東京響のR・シュトラウスの「英雄の生涯」と「死と変容」イギリスの指揮者,ジョナサン・ノットは,2014年からユベール・ズダーンの後を継いで,東京響の音楽監督に就任し,,2017年からはスイス・ロマンド管の音楽監督にも就任して,目覚ましい指揮活動を行っているところですが,最近のノットの録音というと,手兵の東京都響を指揮した演奏会のライヴ録音が相次いで発売されているところです。そのノット指揮の東京響の新譜として,R・シュトラウスの「英雄の生涯」と「死と変容」のライヴ録音がSACDハイブリッド盤で発売になりました。こういった作品の濃厚なスコアのエクスチュアを描き出すことにかけては,ノットも,東京響も適性や持ち味を発揮できそうに思えるので,あとは実際の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |