フランス・ハルモニアムンディの看板アーチストである,ピアニストのアレクサンドル・メルニコフ,ヴァイオリニストのイザベル・ファウスト,チェリストのジャン=ギアン・ケラスの3人による,ベートーヴェンのピアノ三重奏曲を2曲収録した新譜が発売になりました。 この3人による録音というのは,ケラスのドヴォルザークのチェロ協奏曲にカップリングされていた,ドヴォルザークのピアノ三重奏響第4番「ドゥムキー」の2004年の録音以来ではないでしょうか。 これは上記3人による久々の録音ということになりますが,各々が成熟の度を深めつつある中での充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
インバル指揮の東京都響は「新マーラー・ツィクルス」となるマーラーの交響曲全曲演奏が進行中で,そのライヴ録音はエクストン・レーベルからリリースが進行中で,これまで発売された第1番,第2番「復活」,第3番,第4番,第5番に続き,第6番が発売になりました。 これは,昨年11月2日の横浜みなとみらいホールと,翌3日の東京芸術劇場での演奏会のライヴ録音です。毎回述べていることですが,異なる演奏会 場のライヴ録音を編集して違和感の無い音の繋がりを実現することは困難ではないかと思われますので,切り貼りではなく,楽章毎であるとか,曲のかなり長い 部分を単位として編集しているのかもしれません。 インバルと東京都響による,今回のマーラー・ツィクルスは,従来にも増して充実した演奏を聴かせていると思っているところで有り,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユニバーサル系の音源を廉価CDでリリースしている,豪ELOQUENCEの新譜で,パウル・ファン・ケンペンのチャイコフスキーの交響曲第5,6番と管弦楽曲を収録した2枚組が発売になりました。 これらは1951年のモノーラル録音ですが,LP時代からこれらの作品の名演の1つとして聴き継がれていたもので,繰り返しCD化もされてきたところですが,現在では正規盤は入手難でしたし,1枚当たり千円を大きく下回る低価格での発売は朗報です。 また,このシリーズは音質もしっかりしており,その意味でも安心して聴けるものなので,私も発売を待って早速入手し,試しに聴いてみたところ,定評ある演奏が期待どおりの音質で聴けたのはよいのですが,CD再生時に,あれれっ・・・となってしまったのです。 いったい何があったのかというと,レーベル面の印刷が,CD1とCD2が逆になっているのです。そうと分っていれば実害は小さいとも言えるのですが,これは立派な不良品だろうと思っていたら,HMVやタワーレコードのオンラインショップではすでに購入不能となっていますので,不良品のために発売を中止したということでしょうか。 試しに海外のショップではどうかと思って英AMAZONのサイトを見たら,まだ入手か可能なようですが,カスタマーレービューでレーベルの印刷が逆であることが指摘されていました。 私自身は,このまま持っていようと思いますが,このCDの入手を希望される方は,店頭に残っているものを急いで入手するか,海外も含めたオンラインショップで入手可能なところを利用するかになるのでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バロック・ヴァイオリンを代表する名手の1人であるファビオ・ビオンディとエウローパ・ガランテは,これまで仏OPUS111や英VIRGINから録音をリリースしてきたところですが,今度はスペインのGLOSSAに録音を行うようになったようで,その第1番となるCDが発売になりました。 今回はアルバムタイトルが「キアーラの日記」,サブタイトルが「18世紀ヴェネツィアのピエタ院の音楽」となっています。ピエタ院(ピエタ慈善院)はヴェネツィアの孤児院で,男女を問わず孤児を引き取り,男子は職業訓練を授けて16歳で出て行くことになっており,女子は結婚するまで残ることができました。ピエタ院の運営は,寄付などの浄財のほか,ピエタ院に残った女子たちによる手工芸品の販売や,ヴィヴァルディが指導していたという合奏団による音楽演奏による収入によってまかなわれていたということです。 今回のCDのタイトルになっているキアーラというのは,このピエタ院に生後2か月で引き取られ,ヴィヴァルディにヴァイオリンを学んで才能を開花させ,ピエタ院の合奏団での演奏のみならず,ヴァイオリンの名手として名を馳せ,その演奏を聴くためにヨーロッパ中からヴェネツィアを訪れたということです。 キアーラは演奏家であって作曲家ではなかったので,このCDではキアーラーの活躍した18世紀イタリアの作品が演奏されています。 さらにこのCDにはボーナスDVDが付されており,キアーラの回想や,ヴェネツィアの風景,演奏風景などが30分ほど収録されています。これは当然イタリア語で話されていますが,字幕は英仏独西の4か国語で,日本語はありません。 これはいかにもGLOSSAレーベルらしい,趣向を凝らした内容だと思いますし,ヴィヴァルディ以外の18世紀イタリアの音楽家の作品の数々を,秀逸な演奏で聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドン響の自主制作CDで,ハイティンク指揮によるブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 ハイティンクは若い頃からブルックナーをレパートリーにしており,録音も数多くリリースされていますが,ロンドン響とは2011年6月の第4番のライヴ録音以来となります。 また,ハイティンクのブルックナーの9番というと,2009年のロイヤル・コンセルトヘボウ菅とのライヴ映像があって,これが実に素晴らしい演奏でしたが,今回はこれに劣らぬ演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ゲルギエフが芸術監督権総裁を務めているマリインスキー劇場の自主制作レーベルであるマリインスキー・レーベル新譜として,ゲルギエフ指揮のマリイン キー劇場管(キーロフ管)とデニス・マツーエフとの協演によるプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番と,交響曲第5番を収録した1枚が発売になりました。今回も SACDハイブリッド盤です。 ゲルギエフは,プロコフィエフのピアノ協奏曲全曲をアレクサンドル・トラーゼと,交響曲全曲をロンドン響とそれぞれフィリップスに録音していたことがありましたので,今回の2曲はいずれも再録音となります。 今回の2曲は,プロコフィエフの数多い作品の中でも代表的な名曲であり,ゲルギエフとマツーエフと,キーロフ管という強力な布陣でどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴェローナ生まれの指揮者,アンドレア・バッティストーニ(Andrea Battitoni, 1987-)は,ヴェローナの音楽院でチェロ演奏のディプロマを得て卒業したのですが,その後指揮者を志し,ガブリエレ・フェッロやジャナンドレア・ノセダに学び,バーゼルやイタリア各地の歌劇場で指揮して頭角を現し,2011年にはパルマ王立歌劇場の首席客演指揮者となり,2012年には二期会の「ナブッコ」を指揮したほか,ミラノ・スカラ座,ヴェローナ音楽祭,ベルリン・ドイツオペラなどを含む数多くの歌劇場で指揮して好評を博したほか,サンクト・ペテルブルクフィル,聖チェチーリア音楽院管,イスラエルフィルなどの内外のオーケストラも指揮して,50年に1人の逸材と言われるほどになりました。 そのバッティストーニは,二期会の公演で東京フィルを指揮した縁で,昨年5月の定期演奏会に登場し,東京オペラシティコンサートホールとサントリーホールでレスピーギのローマ三部作を指揮して絶賛されました。このうち,5月31日にサントリーホールで行われた演奏会のライヴ録音がDENONから発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 バッティストーニはまだ20代半ばながら,すでに確信に満ちた音楽づくりを聴かせるとともに,確固たる地位を確立しており,そのエネルギッシュで暑苦しいまでの存在感は,若きムーティを彷彿とさせるところがあるのではないかと思うほどですが,まずは今回のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第280回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回の指揮者は首席客演指揮者の小泉和裕で,プログラムは以下のとおりです。
次のブルッフのスコットランド幻想曲は,郷古廉のヴァイオリン独奏に加え,NHK交響楽団のハープ奏者の早川りさこが指揮台の隣で演奏していました。 郷古廉については今月18日のこの欄に書き込んだばかりですが,その演奏は技術的な不安を感じさせない,安定感のあるもので,演奏表現としても至極オーソドックスと言えるものでしたが,なんだか素っ気なくて,スケール感にも乏しく,もう少し伸びやかに朗々と弾いてくれたらなと思ってしまいましたし,音についても,ストラディヴァリウスのバーネットを弾いているはずなのに,その音色はとてもストラディヴァリウスとは思えない,地味で特徴に乏しいもので,まだまだ名器に見合った演奏ではないように思いました。とはいえ,まだ二十歳ですから,あまり背伸びをせずに精進を重ねていってほしいと思います。 一方の仙台フィルも,弦・管・打楽器の音量バランスが悪く,アンサンブルはいまひとつ揃わず雑然としており,楽曲の再現にはなっているのですが,それ以上の変化に富んだニュアンスのようなものは求めるべくもなく,聴いていて耳に心地良いものではありませんでした。演奏を聴きながら,どうしてお互いにもっと聴き合おうとしないのだろうか,あるいは何らかのコミュニケーション障害が発生しているのだろうか,などと余計なことまで考えてしまいました。 この2曲を終えたところで休憩となりましたが,あまりに演奏が不調なので,昨年11月の第278回定期演奏会の悪夢が蘇ってきました。 プログラム最後のブルックナーの交響曲第1番では,どいうわけかオーケストラの雰囲気が少し変わっていて,落ち着きと,ほどよい緊張感があって,演奏自体も整然としていて,音の立ち上がりも休止も揃うようになったためか,妙な賑々しさが無くなり,音の背景の静寂が感じられるようになって,ようやく安心して聴けるようになりました。 演奏は尻上がりに良くなっており,特に第2楽章でのオルガンを思わせるような響きは,息を呑むほどヴィヴィッドで,仙台フィルのアンサンブルの素晴らしさが蘇ったかとの思いがしましたし,これに伴い,指揮者の要求に応えて作品の世界を描き出すことができるようになっており,強弱のコントラストが明快で,カッチリとしたフレージングとともに,率直でありながらも表出力のある演奏を堪能させてもらいました。このブルックナーの演奏に対しては聴衆の反応も良く,私もブラボーを言わせていただきました。 それにしても,今日の演奏会は最初の2曲と,休憩後のブルックナーの演奏の出来栄えがあまりに違うので途方に暮れてしまうほどですが,いったい指揮者の小泉和裕と仙台フィルの間には何があったのでしょうか。小泉和裕はブルックナーを得意にしており,今日の演奏会でも暗譜で指揮していましたが,他の曲よりも統率力が発揮できたということなのでしょうか。また,今日の演奏会は同一プログラムの2日目なのですが,昨日も同様だったのだろうか,などとも思ってしまいました。 いずれにしても,第280回定期演奏会も無事に終了しました。久々に,これでこそプロのオーケストラ,これぞ仙台フィル!と思える演奏を聴くことができたのがなによりも嬉しかった演奏会でした。この点に関しては,さすがに首席客演指揮者の小泉和裕の薫陶は伊達ではないというところでしょうか。これだけのことをやってくれるのでしたら,是非今後とも仙台フィルの指揮者を続けてほしいものだと強く思いました。 次回の定期演奏会は,3月14,15日に,常任指揮者のパスカル・ヴェロと,秦茂子のソプラノ,仙台三女OG合唱団,グリーン・ウッド・ハーモニーにより下記の曲目が演奏されます。これも充実のプログラムではないかと思いますし,ぜひ皆さまには足を運んでいただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
TBSのクラシック専門のWEB放送局のOTTAVAから,TBSのアーカイブ推進部に対して所蔵音源の問い合わせがあったことに端を発した調査の結果,218点の録音が存在することが判明し,その中から選りすぐった録音をSACDハイブリッド盤で発売するTBS
VINTAGE CLASSICSのシリーズは,第1回発売の5点,第2回発売の5点,第3回発売の5点,第4回発売の5点がリリースされていたところですが,さらに第5回発売の5点がリリースされました。 発売されたものを規格番号順に見ていくと,1点目は,ドイツのチェリストのルートヴィヒ・ヘルシャーの1956年の来日公演のライヴと,フランスのチェリストのベルナール・ミシュランの1960年の来日公演のライヴ録音です。このうち,ヘルシャーは比較的愛好家にも知られている名前ではないかと思いますが,ミシュランは知る人ぞ知るといった感があり,非常にレアな録音と言えるのではないかと思います。 2点目はイタリアの名指揮者,フェルナンド・プレヴィターリの1959年と1963年の来日公演のライヴ録音です。プレヴィターリの来日公演ライヴというと,正規の巨匠ジャパン・ライブ・シリーズでも発売されていたものがありましたが,曲目が異なっており,全て初出となります。 3点目は,スメターチェクが1961年に行った来日公演の3つの演奏会のライヴ録音です。このときの演奏会のライヴ録音は第4回発売にも含まれていましたが,さらにもう1枚分が発売になりました。 4点目は,ヴィルヘルム・ケンプの1954年と1961年の来日公演のライヴ録音で,この収録曲のうちブラームスのピアノ協奏曲第1番は,正規の巨匠ジャパン・ライブ・シリーズでも発売されていましたが,他は初出となります。 5点目は,ミッシャ・エルマンの1955年の来日公演のライヴ録音と,ガスパール・カサドの1958年のライヴ録音です。 このシリーズは,昨年11月に第3回発売された後,それに続く発売予告が無くてやきもきしていたのですが,先月,今月とリリースが続いていることは嬉しい限りです。さらに第6回発売もすでに予告されているようですが,私としては,ぜひともこのシリーズは続いて欲しいので,ぜひとも皆さまにもこのシリーズを購入して聴いてみてほしいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マドリード生まれのチェリスト,パブロ・フェランデス(Pablo Ferrández, 1991-)は,2008年のオーストリア・リーツェン国際コンクールで第1位となったのを機に注目されるようになり,2012年にパブロ・カザルス財団の奨学生に選ばれ,2013年にはエドモンドゥ・ロスチャイルド賞を受賞するなど,カザルスを輩出したスペインのチェロの大器として期待が高まっています。 そのフェランデスのデビューCDが英ONYXから発売になりました。曲目は,シューマンとドヴォルザークのチェロ協奏曲という,まさに王道的なもので,最後にカザルス編の鳥の歌が収録されています。 英ONYXは,若手演奏家の発掘にも積極的なレーベルですが,果たして今回はどのような演奏が聴けるのか,非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,昨年後半に新たに“Belle
âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをスタートさせており,その第1弾となるベーム指揮のライブ録音が発売されていたところです。 さらにシリーズ第2弾として,スヴェトラーノフ指揮,フランス国立放送管ほかによる,1973年2月7日のシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音が発売になりました。 曲目は,スヴィリドフのトリプティク,スタニスラフ・ネイガウス(スタニスラフ・ブーニンの父親)のピアノ独奏によるラフマニノフのピアノ協奏曲第2番,チャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」という大変充実したものです。これらはスヴェトラーノフ得意のレパートリーであることも嬉しいですが,なんといってもスタニスラフ・ネイガウスの協奏曲演奏が聴けるのが大注目です。いずれも世界初登場音源です。 解説書によると,これらはINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で,24bit/192kHzのマスタリングと表記されています。とはいえSACDではなく通常のCDでの発売なので,音質に限界はあると思われますが,優れた演奏と音質が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスのALPHAレーベルでは,ル・サージュのピアノ演奏を中心に,フォーレのピアノを伴う室内楽曲全集のシリーズの録音をリリースしてきており,新たにシリーズ第5弾となるヴァイオリン・ソナタほかを収録した1枚が発売になりました。 この録音でヴァイオリンを弾いているのは現在,ベルリンフィルのコンサートマスターを務める樫本大進なのも注目ですが,このシリーズのピアノ四重奏曲でも梶本大進が演奏していました。 今回はル・サージュのピアノとの2人での演奏であり,果たしてフォーレの作品でどのような演奏を聴かせてくれるのか興味津津ですし,それをじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
EXTONレーベルから,新鋭ヴァイオリニスト,郷古廉(ごうこ すなお,1993-)のデビューCDが発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。 収録されている作品は,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番とパルティータ第1番,バルトークの無伴奏ヴァイオリン・ソナタという,非常に意欲的なものです。 郷古廉は,宮城県多賀城市出身で,桐朋学園子供のための音楽教室仙台分室でヴァイオリンを学びはじめ,2004年の第58回全国学生音楽コンクール第1位,2006年の第11回ユーディ・メニューイン青少年国際ヴァイオリン・コンクールのジュニア部門で第1位,さらには昨年のティボール・ヴァルガ シオン国際ヴァイオリンコンクールで優勝し,併せて聴衆賞と現代曲賞を受賞して一躍脚光を浴びるようになりました。 現在は国内外での演奏活動を行いながらウィーン,私立音楽大学で学んでいます。弾いている楽器はストラディヴァリのバーネット(Banat)です。 実は郷古廉は,今週末の仙台フィルの定期演奏会で,ブルッフのスコットランド幻想曲を演奏する予定なので楽しみにしていたのですが,その直前に発売された今回のCDもじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音楽評論家の平林直哉氏は,2009年から「盤鬼のつぶやき」と題したコラムを書かれており,第1回から第42回までは出版社の青弓社のサイトに,加えて,第1回から第33回まではHMVのオンラインショップのサイトに掲載されていますが,第43回以降はネット上には公表されていないようです。ちなみに第42回が公開されたのは2012年9月18日でした。 その後の経緯の詳細については承知していないのですが,この「盤鬼のつぶやき」は一部についてはメール・マガジンでも配信しており,第43,44回の配信はなかったものの,第45回~第48回は先週になって配信されました。本人の説明によると,アドレス帳の設定ミスで,これまで誰にも配信されていなかったということでした。 そして今日になって,第49回が配信されました。そのタイトルは「フランス・ターラの主宰者、ルネ・トレミヌの訃報に驚く」というものでした。なんと,ミリアム・シェルヘン(ヘルマン・シェルヘンの娘)とともにフランスのTAHRAレーベルを主宰しているルネ・トレミヌ(René Trémine)が亡くなったというのです。享年69歳でした。 この訃報は私にとっても青天の霹靂ですが,まだ愛好家に周知されていないと思われるので,以下に「盤鬼のつぶやき第49回」を掲載します。文末に「このメール・マガジンは出典さえ明記していただければ、どのようにでもお使いいだけます。」と記載されているので,ご容赦いただけるのではないかとの判断による掲載です。 ここにあらためてご冥福をお祈りするとともに,貴重な録音の数々をリリースしてくれたことに感謝したいと思います。 |
盤鬼のつぶやき第49回 2014年2月17日 フランス・ターラの主宰者、ルネ・トレミヌの訃報に驚く 今日は午前中に、あのめんどうな確定申告書を提出(まだe-Taxではない)、午後はなかなかエンジンが稼働しない感じで仕事を進めていた。ところが、そこにびっくりするようなニュース、それもとっても悲しい報せが届いた。最近ではもっとも旺盛な活動を続けていたフランスのヒストリカル・レーベル、ターラ(Tahra)の主宰者であるルネ・トレミヌが急死したというのだ。聞くところによると、先週の水曜日に病院に行き、その翌日には天に召されたという。69歳、あまりにも早い。 2012年の4月、パリで一度だけルネに会った。むろん、その時はトレミヌのパートナーであるミリアム・シェルヘンも一緒だった。その会合のあと食事をすると事前に聞いていたのだが、「次に行かなくちゃならないところがある」とのことで、それほど長くはしゃべらなかった。見た目は言ってみれば、普通のオジサンである。「気むずかしい奴」と耳にしたような気もするが、私にはそう思えなかった。とても友好的だと感じた。私がルネやミリアムに話かけると、時々2人でフランス語で何やら言葉を交わし、こちらには再び英語で答えが返ってきたのを覚えている。ちょうどフルトヴェングラーのボックスLPのジャケットの試作品がテーブルに並べられ、それについてあれこれと言い合っていたのだ。まさか、あれが最後の出会いだとは。前後関係ははっきりしないが、彼ら2人は狭いパリの中心街から、広々とした農家に移り住んだばかりだった。確かルネから届いたメールにも「とてもいいところだから、一度遊びに来て下さい」と言われたと思う。 メールの受信トレイを見てみたら、ルネから届いたメールのいくつかが残っていた。私がいくつか質問したことに対して、彼はきちんと答えてくれている。彼もまた、「こんな音源はどうだろうか?」「この企画についての意見を聞かせて欲しい」とか言ってきていた。 面白かったのは「日本でグランドスラムというヒストリカル・レーベルがあるようだが、これはいったい何だ?」とルネが日本のレコード会社に問い合わせてきたことだ。そこで私は彼にフルトヴェングラー関係のCDをほとんど全部送ったが、届いたらちゃんとお礼の返事をくれた。 ターラはルネとミリアムの二人三脚で運営していたレーベルである。ルネが不在となってしまっては、今後このレーベルがどうなるかが心配だ。いずれにせよ、このレーベルから出たものによって、多くのファンが狂喜したことは間違いない。私は、ファンを代表してお礼を言いたい。ありがとう、ルネ! (平林 直哉) **************************** このメール・マガジンは出典さえ明記していただければ、どのようにでもお使いいだけます。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドンフィルは自主レーベルのCDリリースを積極的に行っているオーケストラの1つですが,新譜として,首席指揮者のウラディミール・ユロフスキの指揮
によるブラームスの交響曲第3番と第4番のライヴ録音が発売になりました。いずれもロイヤル・フェスティバルホールでのライヴ録音です。 この組み合わせによるブラームスの交響曲のライヴ録音は,2010年に第1番と第2番を収録したCDが発売されていましたので,今回のリリースで全集完結となります。 ユロフスキの録音や映像は数多くリリースされているものの,ブラームスの交響曲のような正統的なレパートリーは少なく,今回の録音は待望のものだと思いますし,実際にどんな演奏が聴けるのか楽しみですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キングインターナショナルでは,ここのところ,NHKが所蔵する音源に基づく,名演奏家の来日時の録音を相次いでリリースしているところですが,新たに2点のCDが発売になりました。 1つは,リヒテルが1984年3月27日に東京都文京区の目白台にある旧田中光顕伯爵邸の蕉雨園で行った演奏会のライヴ録音です。この日本家屋での演奏会は音響面で難儀したようで,畳を撤去して床板を敷き,雨戸は閉めるなどの対策を行ったとのことです。ハイドンとドビュッシーの作品が演奏されています。 もう1つは,レフ・オボーリンが1963年初頭に来日公演を行った際の2月1日にNHKに放送録音を行ったもので,演奏場所については記載がありません。こちらはバッハからショスタコーヴィチ,ハチャトゥリアンに至る広汎なレパートリーを演奏しています。 いずれも録音当時にNHKから放送されていたと思われるものですが,もちろん初CD化ですし,2人の名ピアニストの充実期の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ここのところ,オランダのペンタトーンと英デッカから録音をリリースしているユリア・フィッシャーの新譜が英デッカから発売になりました。今回はサラサーテのヴァイオリン曲を13曲演奏しています。CDの発売と同時期に96kHz/24bitのハイレゾ音源のダウンロード販売も行われていたので,併せて入手しました。 ピアノ伴奏はキエフ生まれで,バティアシヴィリやスザンナ・ヨーコ・ヘンケルの録音でも演奏していた,ミラナ・チェルニャフスカ(Milana Chernyavska)です。 サラサーテのヴァイオリン曲集をこれだけ集めた録音はあまりありませんし,特にユリア・フィッシャーは比較的幅広いレパートリーを演奏できるタイプのヴァイオリニストではないかと思っているところでもあるので,今回の演奏もしっかり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エルガーとカーターのチェロ協奏曲の録音で衝撃のCDデビューを飾った,アメリカの女流チェリスト,アリサ・ワイラースタイン(Alisa Weilerstein, 1982-)の新譜として,今度はドヴォルザークの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されている作品は,ビエロフラーヴェク指揮のチェコフィルとのチェロ協奏曲,アンナ・ポロンスキーのピアノ伴奏による小品及び編曲ものです。 ちょうどワイラースタインは来日公演の真っ最中ですが,このCDにおいても,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
その録音の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルは,日本国内の販売は株式会社東京エムプラスが行っているのですが,同社が2月新譜として発売したものから2点を入手してきました。 1つは,ネーメ・ヤルヴィ指揮,イェーテボリ響による,スウェーデンの作曲家クルト・アッテルベリ(Kurt Atterberg, 1887-1974)の交響曲第2番と第8番のカップリングです。これは交響曲も含めたアッテルベリの管弦楽作品数の第2弾となるもので,第1弾は昨年2月新譜で発売されていました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。 もう1つは,近年徐々に知名度が向上しつつあるイギリスの作曲家,ヨーク・ボーウェン(York Bowen, 1884-1961)の室内楽曲集で,演奏はグールド・ピアノ・トリオを中心に,作品毎にソロ奏者が加わっています。こちらは残念ながら通常のCDです。 いずれも興味深い新譜であり,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
趣味性の高い録音をリリースしているレーベルの1つである英HYPERIONレーベルは,日本国内の販売は株式会社東京エムプラスが行っているのですが,同社が2月新譜として発売したものから3点を入手してきました。 1つ目は,セドリック・ティベルギアンのピアノ演奏による,シマノフスキのピアノ曲集で,若書きの4曲を弾いています。ティベルギアンの録音というと,ウィグモア・ホールのレーベルから発売されたアリーナ・イブラギモヴァとのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会のライヴ録音が話題となっていたほか,英HYPERIONからもテオドール・デュボワのピアノ協奏曲集が発売されていたところですが,ピアノ独奏曲は同レーベル初となります。 2つ目は,ツェムリンスキーの交響曲第1番と第2番のカップリングで,マーティン・ブラビンス指揮のBBCウェールズ・ナショナル管の演奏です。ツェムリンスキーの交響曲というと,抒情交響曲が比較的有名でコンスタントに録音もされていますが,これに比べると交響曲第1番と第2番というのは録音機会も少なく,これは貴重な録音ではないかと思われます。 3点目は,1995年に結成され,2011年と12年にヴィオラとチェロが交代して新メンバーとなった,ダンテ弦楽四重奏団によるコダーイの弦楽四重奏曲集です。コダーイの器楽・室内楽曲作品というと,無伴奏チェロ組曲が最も著名と思われますが,2曲の弦楽四重奏曲も比較的演奏頻度が高く,ダンテ弦楽四重奏団がどんな演奏を聴かせてくれるのか注目です。 以上3点,いずれも興味深い新譜であり,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
R&Bを中心に様々なジャンルの録音をリリースしているアメリカの eONE Music は近年,アン・アキコ・マイヤーズの録音をリリースしているところですが,新譜として,デヴィッド・ロッキントン指揮,イギリス室内管とのヴィヴァルディの「四季」が発売になりました。 カップリングとして,アルヴォ・ペルトのパッサカリアと,ヴィヴァルディの3つのヴァイオリンのための協奏曲が収録されていますが,この3つのヴァイオリンのための協奏曲での第2,第3ヴァイオリン奏者は明記されていません。 。録音は四季が昨年8月にロンドンのヘンリー・ウッド・ホールで,それ以外が昨年9月にニューヨークのパフォーミング・アーツ・センターで行われています。 この録音がいかなる経緯で制作されたのかは分りませんが,思いがけない新譜のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドイツ・グラモフォンの新譜で,昨年3月のルツェルン音楽祭で演奏された,アルゲリッチとアバド指揮,モーツァルト管による,モーツァルトのピアノ協奏曲第25番と,第20番のライヴ録音が発売になりました。 アルゲリッチは,以前からこの2曲をレパートリーとしており,すでにライヴ録音のCDも発売されているところですが,今回は,先月20日に亡くなったアバドの指揮との共演であり,図らずも追悼盤となってしまいました。この組み合わせによるモーツァルトの演奏というのは珠玉と言うほかなく,心して,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シャイーとライプツィヒ・ゲヴァントハウス管はマーラーの交響曲のライヴ映像を継続的にリリースしているところで,これまで第2,4,8番が Blu-ray
Disc と DVD で発売されていたところですが,今度は第6番のライヴ映像が発売になりました。 これは2012年9月6,7,9日にライプツィヒのゲヴァントハウスで行われた演奏会を収録したもので,ボーナストラックとして,この作品についてのシャイーのパネルディスカッションの映像が収録されています。 これは昨年発売予告されていながら延び延びになっており,ようやくリリースに漕ぎ着けましたので,いったいどんな演奏になっているのか,楽しみに試聴させてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
1995年に設立されたスウェーデン室内管は,1997年からデンマークの指揮者,トーマス・ダウスゴーが音楽監督を務めており,録音ではノルウェーSIMAXへのベートーヴェンの交響曲,協奏曲,管弦楽曲の録音を行っていて,これが実に素晴らしい演奏で,交響曲第7番ほかと,交響曲第9番ほかのCDについては感想も書き込んでいるところです。 他の録音としては,スウェーデンBISからシューマン,ドヴォルザーク,ブルックナーの交響曲録音がのSACDハイブリッド盤で続々とがリリースされているのですが,シューベルトの交響曲についても,未完成交響曲と交響曲第9番の録音が発売されていたところで,これに続く第2弾として交響曲第3~5番が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。 実のところ,前回発売の,シューベルトの交響曲の未完成交響曲と交響曲第9番の録音は演奏があまり感心しなかったので既に手放してしまっているのですが,今回の交響曲第3~5番は作品の性格や規模からしても,より適しているのではないかと期待して入手したものです。あとは期待どおりの演奏が聴けることを願いたいものですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バレンボイムとベルリン・シュターツカペレは,2010年6月にベルリンのフィルハーモニーホールでブルックナーの交響曲第4番から第9番までの6曲を6
日間に亘って演奏しており,このうち6月25日に演奏された第7番のライヴ録音はドイツ・グラモフォンからCDが発売されていたほか,6月20日の交響曲第4番と6月21日の交響曲第5番が Blu-ray Disc と DVD で発売になっていたところです。 この2010年6月のブルックナーの演奏は全てライヴ映像をリリースする予定なのだそうで,今度は6月22日の第6番が Blu-ray Disc と DVD で発売になりました。 バレンボイムは以前からブルックナーの演奏には熱心でしたが,今回もどんな演奏が視聴できるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
エリアフ・インバルは現在,東京都響の首席指揮者として,マーラーと並んでブルックナーの交響曲演奏にも精力的に取り組んでおり,そのライヴ録音もこれまで第2,5,6,7,8番が発売されていたところですが,新たに,昨年5月9日に東京文化会館で行われた交響曲第9番の演奏会のライヴ録音が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 インバルのブルックナーというと,フランクフルト放送響との全集録音もありましたが,マーラーの交響曲演奏と同様に,ブルックナーにおいても一段と充実した演奏を聴かせてくれているように思いますので,今回のライヴ録音も非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
佐村河内守(1963-)は,作曲家を志しながら,聴覚異常や経済的な困窮などのために作曲から離れた生活をしていたのですが,33歳のときに映画「秋桜(cosmos)」を作曲し,その後さらに耳の状態が悪化して全聾となりましたが,35歳でPS2のゲームソフト「影武者」の音楽を担当し,翌年には同音楽を元にした「交響組曲ライジング・サン」を発表して注目されます。 さらに,子供の頃からの夢だった交響曲の作曲に着手し,2003年秋に交響曲第1番「HIROSHIMA」を完成させ,2008年9月1日に広島市で第1,3楽章が初演され,2010年4月4日に大友直人指揮の東京響により全曲が初演され,同月11~12日には録音も行われてDENONからCDが発売になりました。 佐村河内守の作曲に懸けた凄絶な人生は,自伝「交響曲第1番」が出版されたほか,センセーショナルなCDプロモーション,NHKのドキュメンタリー,報道,バラエティ番組で何度も紹介するなどで,クラシックファンのみならず一般の方々にも広く知られることとなり,交響曲第1番のCDは18万枚を売上げ,交響曲第1番のコンサートが全国で行われていることは周知のとおりです。 それが今日の未明に突然,佐村河内守の代理人の弁護士が,十数年前から別の作曲家に作曲してもらっていたことを公表して,全国的なニュースとなっています。本人は深く反省しているということでした。さらに桐朋学園大学音楽学部非常勤講師で,作曲家に加え,無声映画伴奏楽団「カラード・モノトーン」のメンバーや,ソロ演奏者,活動弁士など多彩な活動を行っている新垣隆が,自分がゴーストライターであることを名乗り出ました。 この事実発覚に対する反応には素早いものがあり,NHKは早朝のニュースでその旨を伝えるとともに,ゴーストライターによる作曲を見抜けなかったことを謝罪し,CDやDVDを販売している日本コロムビアはこれらを廃盤にし,自伝の「交響曲第1番」も絶版となり,今後予定されていた交響曲第1番の演奏会も全て中止となって払い戻されることになりました。 これらのことに関して,私自身は,映画音楽やゲーム音楽は聴いていませんでしたが,交響曲第1番のCDの発売は大きな話題でしたので,さっそく入手して聴いており,その後,ヴァイオリン曲と弦楽四重奏曲を収録した「シャコンヌ」と題したCD,ソン・ヨルムの演奏によるピアノ作品を収録した2枚組CDと,せっせと買い求めていました。 さらに交響曲第1番については,CDで聴いた後に,NHKのBSプレミアムで2013年4月27日に放映された,大友直人の指揮と日本フィルによるライヴ映像を試聴し,さらにこの演奏会の映像はDVDでも発売になり,カップリングとしてCD化の予定がないという,田部京子の演奏によるピアノのためのレクイエムが収録されていたので,これも入手していました。 これらの録音や映像を視聴しての交響曲第1番「HIROSHIMA」の感想は,大規模なオーケストラによる作品で,80分もの長さがあり,途中,冗長に感じられるところもあるのですが,最後に希望の光が射すという,コラールの壮大な盛り上げ方は,非常に感動的なカタルシスを味わうことができ,エンターテイメントとしても第1級であると思いました。 そのため,私もこの交響曲第1番の演奏会でのカタルシスをぜひ実体験したいと思い,4月13日に仙台で予定されていた演奏会のチケットを購入して楽しみにしていたのでしたが,これも今回のゴーストライター発覚により演奏会が中止になってしまいました。 個人的には,作曲者名が変わったとしても,演奏される作品自体は同一であり,私が期待しているカタルシスについても何ら変わることがないことから,予定どおり演奏会が行われるのであれば,ぜひ聴きに行きたいと思っていたので,この中止は残念です。 佐村河内守の作曲者詐称については,決して褒められたものではありませんが,大きな成功と名声を得ることとなったために,問題が大きくなったのでしょうし,それゆえレコード会社,出版社,佐村河内守の作品を演奏している演奏家などが被ることとなる損失も小さくないでしょうし,さらには社会の批判もあって,沈静化するまでにはしばらくかかりそうです。 これらのことについて,私がしたり顔であれこれ述べるのも憚られますが,作品そのものが良いのであれば,作曲者名を訂正して演奏していけばいいのではないでしょうか。 とはいえ,これについても,凄絶な生き様と全聾の作曲家による感動的な作品というものが一連の物語,あるいはパッケージとして受容された方にとっては,騙されたという思いは拭えないでしょうね。これまでそういう売り方をしてきたのですからなおさらだろうと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニューヨーク生まれの指揮者,アンドルー・リットン(Andrew Litton, 1959-)は,ピアノ演奏も得意とし,弾き振りをすることもあるのですが,16歳の誕生日にプレゼントされた,ジャズピアノ界の「鍵盤の帝王」オスカー・ピーターソンのLPを聴いて,クラシックのピアニストとは異なった神がかり的演奏に衝撃を受けたのだそうです。 そのリットンが,とうとう「オスカー・ピーターソンに捧ぐ」というアルバムタイトルで,オスカー・ピーターソンの愛奏曲でもあった,ジャズのスタンダードナンバーをピアノ演奏した録音をリリースしました。オスカー・ピーターソンはベーゼンドルファーを愛奏していたからか,この録音でのリットンもベーゼンドルファーのインペリアルを弾いています。 オスカー・ピーターソンの圧倒的なテクニックとアグレッシヴさと音の洪水感は,クラシックのピアニストでいうとルービンシュタインかホロヴィッツあたりに喩えられるのではないかと思いますが,いかにリットンがピアノの名手でもあるとしても,オスカー・ピーターソンに匹敵する演奏をすることは至難であり,果たしてどれだけの演奏を聴かせてくれているのか,非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ニューヨーク生まれの女流ピアニスト,シモーネ・ディナースタイン(Simone Dinnerstein, 1972- )は,親密で細やかな人間味を感じさせる,独自の魅力を有したピアニストだと思っているところで,特にデビューCDであったバッハのゴールドベルク変奏曲の印象が強く残っているところです。 ディナースタインは現在はソニークラシカルから録音をリリースするようになっているのですが,新譜として,バッハのインヴェンションとシンフォニア全曲を収録した1枚が発売になりました。 今回弾いているピアノも,ゴールドベルク変奏曲のときと同じ1903年ハンブルク製のスタインウェイということですし,今回もディナースタインらしい演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,近年,ピリオドインスツルメンツのオーケストラであるル・シエクルを指揮して,仏Actes
Sudから続々と録音をリリースしているのですが,今度はポール・デュカスの作品を収録した1枚が発売になりました。 収録されているのは,デュカスの作品では圧倒的に知名度の高い交響詩「魔法使いの弟子」,ローマ大賞第2位だったカンタータ「ヴェレダ」,コルネイユの戯曲のための序曲「ポリュークト」の3曲です。 ル・シエクルの演奏を聴くと,100年前のフランスのオーケストラの楽器というのは,特に管楽器の違いが目立ち,軽く反応の良い音色は,聴いていて目から鱗の思いがするほどなので,今回もどのような演奏で聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスのヴィオラ奏者のアントワーヌ・タムスティ(Antoine Tamestit, 1979-)は,1978年生まれのマキシム・リザノフと並んで,バシュメトやタベア・ツィンマーマンの世代に続く,リーディング・ヴィオラ奏者として活躍しており,録音も精力的にリリースが続いているところですが,新譜としてヒンデミットの作品を収録した1枚が発売になりました。 ヴィオラのための作品とはいえ,収録内容はバラエティに富んでおり,作品11の4のピアノ・ソナタ,作品25の1の無伴奏ヴィオラ・ソナタ,白鳥を焼く男,葬送音楽の4曲が収録されています。 共演陣も豪華布陣で,昨年が没後50周年で様々な録音がリリースされたヒンデミットのCDの中にあっても,これは注目度の高い1枚ではないかと思いますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロンドン響の自主制作CDで,首席指揮者のダニエル・ハーディングの指揮による,マーク=アンソニー・タネジ(Mark-Anthony Turnage,
1960-)の近作2曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 収録されている作品は,1つは2005年にトランペット奏者のホーカン・ハーデンベルガーのために作曲した「残骸から」で,タネジはマイルス・デイヴィスに傾倒しており,この作品ではジャズのインプロヴィゼーションのようなトランペット・ソロを聴くことができます。 もう1つは,パウル・ツェラン,プリモ・レーヴィ,オスカー・ワイルド,サーデグ・ヘダーヤトをリファレンスにして2012年に作曲した「スペランツァ(希望)」で,アラブ,ドイツ,ゲール,ヘブライというタイトルの4つの楽章からなり,アラブ・イスラエルの対立やアイルランド問題に対するタネジの長年の関心が表れているとのことです。 タネジは知名度も演奏頻度も高い作曲家ではないかと思いますし,これらの作品の演奏にも熱心なハーディングの指揮の下でどのような作品&演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
メーターとイスラエルフィルは,2008年からバンコク国際ダンス&音楽祭(Bangkok International Festival of
Dance & Music)に参加して演奏を披露していたところですが,昨年1月にはタイ王室のシリキット王妃の生誕80周年とフェスティバルの15回目を祝っての演奏会が行われました。 この演奏会のライヴ録音が,英NIMBUS ALLIANCEから発売になりました。英NIMBUSレーベルは現在ではCDのリリースを行っておらず,過去のカタログをCD-Rで販売を継続しているのですが,今回のライヴ録音も2枚組のCD-Rです。 プログラムは下記のとおりで,大変充実した内容となっており,国王讃歌に始まり,ラデツキー行進曲で締め括るという内容です。こういった華やかな祝典でのメータとイスラエルフィルがどんな演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仏ハルモニア・ムンディの新譜で,ヘンデルとヴィヴァルディのディキシト・ドミヌスほかを収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 ディキシト・ドミヌス(主は,私の主に仰せになられる)は詩篇第109篇(第110篇)を歌詞とするもので,詩篇の中でもヘンデルやヴィヴァルディのほか,ラッスス,ビーバー,ハッセ,ペルゴレージの作品などがあり,モーツァルトの証聖者の荘厳な晩課(ヴェスプレ)K339の第1曲もディキシト・ドミヌスです。これらのうちヴィヴァルディの作品はかつてガルッピの作品とされていたものです。 ちなみに,詩篇の番号は,原文からの写本であるヘブライ語のマソラ本文と,ウルガタ(標準ラテン語訳聖書)とでは,番号が微妙にずれており,前者だと第110篇,後者だと第109篇になります。ヴィヴァルディやヘンデルが使用していた聖書はウルガタですので第109篇ですが,現在の日本語訳聖書はマソラ本文に依拠しているので第110篇が「主は,私の主に仰せになられる」です。 演奏しているのは,デイヴィッド・ベイツが組織した,声楽と器楽からなる古楽アンサンブルのア・ヌオーヴァ・ムジカで,今回はソプラノ独唱にルーシー・クロウが参加しています。 これらは今注目の面々による録音であり,充実した演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |