前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年2月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.2.29

ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響によるエストニアの管弦楽曲集

 エストニア出身の指揮者,ネーメ・ヤルヴィ(Neeme Järvi, 1937-)は,最も録音の多い現役指揮者と思われ,一時期,メジャーレーベルのドイツ・グラモフォンにも録音を行っていたことがあったのですが,英CHANDOSとはLP時代から現在に至るまで,膨大なレパートリーノン録音を行い,リリースしてきたところです。

 ネーメ・ヤルヴィは,母国エストニアの作曲家の作品を演奏することにも積極的で,録音も行ってきているのですが,英SHANDOSの新譜として,エストニア国立響を指揮して,3人のエストニアの作曲家の6つの作品を収録した1枚が発売になりました。

 3人の作曲家のうち,ミケヒル・リュディグ(Mihkel Lüdig, 1880-1958)は,タリンの高等音楽学校長を務め,作曲家としては,ノルディックな作品の影響を受けつつ明解な作品を作曲しています。アルトゥール・レンバ(,Arthur Lemba 1895-1963)は,サンクトペテルブルク音楽院でピアノと作曲を学び,この2つの音楽院でピアノ科教授を務めたほか,様々な分野の多数の作品を作曲しています。アルトゥール・カップ(Artur Kapp, 1878-1952)はエストニア音楽の基礎を打ち立てた存在で,息子のエウゲン・カップや,甥のヴィレム・カップも作曲家として活躍しています。

 演奏されているのは20世紀初頭から戦後間もない時期に作曲された作品で,この時期のエストニアの作品は,ロシア(ソ連)の,特にサンクトペテルブルクに学んだ影響が表れているのだそうですが,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ミヒケル・リュディグ
    • 幻想序曲第2番 <2018.6.4-7>
  • アルトゥール・レンバ
    • ピアノ協奏曲第1番 <2018.10.15-16>(
  • ミヒケル・リュディグ
    • 交響的情景「夏の夜」
    • 幻想序曲第1番 <以上,2018.6.4-7>
  • アルトゥール・カップ(チャールズ・コールマン編)
    • ピアノとオルガンのための「最期の告解」(ヴァイオリンと管弦楽版) <2017.9.11>(
  • アルトゥール・カップ
    • 交響曲第4番「青年交響曲」 <2018.6.4-7>
      • ネーメ・ヤルヴィ指揮,エストニア国立響,ミヒケル・ポル(ピアノ:),トゥリーン・ルーベル(ヴァイオリン:
      • 英CHANDOS CHAN 20150
CHAN 20150

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.28

バルビローリ指揮,ニューヨークフィルのRCAとコロンビア全録音

 英国の指揮者のジョン・バルビローリ(John Barbirolli, 1899-1970)は,日本でも人気の高い指揮者ですが,若くして自ら室内オーケストラを組織したり,ブリティッシュ・ナショナル・オペラ・カンパニーでオペラを頻繁に指揮し,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管の首席指揮者を務めるなど,英国内で目覚ましい活躍をしていたのですが,首席指揮者のトスカニーニがNBC響に移籍されてしまったニューヨークフィルがバルビローリを見出して,1936年に音楽監督に迎え入れていました。

 ニューヨークフィル時代のバルビローリは,同時代の作品を数多く指揮して注目される一方で,スタンダードなレパートリーに関してはトスカニーニと比較されがちで,1942/43年シーズンまでの契約だったニューヨークフィルから,その後は音楽監督の再任ではなく,18回の演奏会を指揮して欲しいと打診されたのでしたが,これを断って英国に戻り,爾後,生涯に亘ってハレ管の首席指揮者を務めていました。

 バルビローリがニューヨーク・フィルの首席指揮者だった期間はそんなに長くはなかったのですが,その任期中には米RCAや米コロンビアにコンスタントに録音を行っており,その録音を集大成したCD6枚組のボックスが発売になりました。

 バルビローリとニューヨークフィルの録音は,これまで単発的に発売はされてきたのですが,網羅的な発売はこれまでなく,今回の6枚組ボックスのリリースによって,ようやく全貌を聴き知ることができることとなったことは非常に意義深いことであり,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 【CD1】
  • パーセル(バルビローリ編)
    • 弦楽のための組曲
  • ドビュッシー
    • 管弦楽のための「映像」~「イベリア」 <以上,1938.2.7>
  • チャイコフスキー
    • 幻想曲「フランチェスカ・ダ・リミニ」 <1938.2.9>
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの噴水」 <1939.1.21>
  • 【CD2】
  • シューベルト
    • 交響曲第4番ハ短調「悲劇的」
    • 5つのドイツ舞曲 D89 <以上,1939.1.21>
  • ブラームス
    • 交響曲第2番 <1940.3.27>
  • 【CD3】
  • シベリウス
    • 交響曲第1番 <1942.4.11>
    • 交響曲第2番 <1940.5.6>
  • 【CD4】
  • スメタナ
    • 歌劇「売られた花嫁」序曲 <1940.5.6>
  • リムスキー=コルサコフ
    • スペイン奇想曲
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
  • ベルリオーズ
    • 序曲「ローマの謝肉祭」
  • ブラームス
    • 大学祝典序曲 <以上,1940.11.16>
  • ドビュッシー
    • 小組曲~「バレエ」
  • ドビュッシー
    • クラリネットと管弦楽のための狂詩曲第1番
      • ベニー・グッドマン(クラリネット)
  • .バッハ(バルビローリ編)
    • カンタータ第208番~羊は安らかに草を食み <以上,1940.12.16>
  • 【CD5】
  • モーツァルト
    • クラリネット協奏曲 <1940.12.16>
      • ベニー・グッドマン(クラリネット)
    • ピアノ協奏曲第27番
      • カサドシュ(ピアノ)
    • 交響曲第25番 <以上,1941.11.3>
  • 【CD6】
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ミルシテイン(ヴァイオリン)
  • チャイコフスキー
    • 組曲第3番~第4曲「主題と変奏曲」
  • バルビローリ
    • エリザベス朝組曲 <以上,1942.4.11-12>
以上,バルビローリ指揮,ニューヨークフィル
独SONY CLASSICAL 19075988382 (6CD)
19075988382

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.27

ジュリアード弦楽四重奏団の1回目のベートーヴェン全集

 1946年にジュリアード音楽院の教授らによって結成されたジュリアード弦楽四重奏団は,ヨーロッパの弦楽四重奏団のような民族的なバックグラウンドによる演奏とは異なる,完璧で即物的で雄弁な演奏によって作品の姿を露わにするという,戦後間もない時期としては画期的な,さらにはその後の弦楽四重奏の演奏の1つの典型となっていった点においても画期的な存在でした。

 ジュリアード弦楽四重奏団は長いキャリアを通じて数多くの録音をリリースしているのですが,代表的な名演名盤として真っ先に挙げられるのは1964年から1970年にかけて録音されたベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集で,第1ヴァイオリンのロバート・マン以下の最強メンバーによる,作品をパワフルにザクザクと切り刻みながら力強く造型していく演奏はまさに圧倒的で,音楽評論家の吉田秀和がことのほか高く評価していました。

 この後,ジュリアード弦楽四重奏団は1982年にもベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集をライヴ録音しており,こちらはさらに成熟した優れた演奏が聴けるのですが,最初の全集録音のときのような急進的なインパクトがかなり後退していて物足りないと感じる向きも少なくありませんでした。

 第1回目のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集のCDは,1997年にソニークラシカルから国内盤が限定盤の10枚組ボックス(SRCR 1814/23)が発売されていたのが唯一で,輸入盤では2002年に独ソニークラシカルから8枚組のボックス(SB8K 87889)で発売されていたことがあっただけでした。

 それがソニークラシカルの新譜として,ジュリアード弦楽四重奏団の第1回目のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全集が9枚組のボックスで発売になりました。パッケージは紙ジャケを収納したボックスですが,中の紙ジャケはオリジナルLPのデザインを復刻しています。

 音質面においても,新たに192kHz/24bit マスタリングが行われており,試しに独ソニークラシカルの既出ボックスの音と聴き比べてみたところ,既出ボックスの音は聴きやすくはあるのですが,4人の奏者の音像定位の明解さや,演奏の姿が明け透けなまでに明快になっているという点において今回のボックスの音が優っており,もちろんSACDやハイレゾであればもっと優れた音で聴けると思いますが,CDで聴くなら今回のボックスが最も良いのではないかと思われます。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1番 <1968.5.14-15>
    • 弦楽四重奏曲第2番
    • 弦楽四重奏曲第3番 <以上,1969.1.8-9>
    • 弦楽四重奏曲第4番 <1968.5.169>
    • 弦楽四重奏曲第5番 <1968.5.22>
    • 弦楽四重奏曲第6番 <1968.5.23>
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」 <1964.5.12,18&19>
    • 弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」 <1964.5.4-6>
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」 <1964.5.19-20>
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」 <1965.1.5-6>
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」 <1970.3.18-19>
    • 弦楽四重奏曲第12番 <1969.10.1-3, 12.10-12>
    • 弦楽四重奏曲第13番 <1970.2.25-26, 5.6>
    • 大フーガ <1970.3.20>
    • 弦楽四重奏曲第14番 <1969.5.23, 10.29-31>
    • 弦楽四重奏曲第15番 <1969.5.23, 10.29-31, 1970.1.6-8>
    • 弦楽四重奏曲第16番 <1969.10.1-3>
      • ジュリアード弦楽四重奏団
      • 独SONY CLASSICAL 19075992332 (9CD)
19075992332
SB8K 87889

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.26

セナゴー指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管のプロコフィエフの1番と5番

 デンマークの指揮者トマス・セナゴー(Thomas Søndergård, 1969-)は,2012年から2018年までBBCウェールズ響(BBCウェールズ・ナショナル管)の首席指揮者を務め,さらに同年からロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管(RSNO)の首席指揮者を務めており,英国を中心に精力的な指揮活動を行っているところです。

 録音については,英LINN RECORDSから継続的に発売されているところで,新譜としてRSNOを指揮してのプロコフィエフの交響曲第1番と第5番をカップリングした1枚が発売になりました。セナゴーとRSNOは4年がかりでプロコフィエフの全交響曲を演奏する予定とのことですが,今回リリースされたのはライヴ録音ではなく本拠地のグラスゴー・コンサートホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 セナゴーの持ち味からすると,プロコフィエフの交響曲は相性が良いのではないかと思われますし,特に今回の第1番と第5番は私の好きな曲なので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第1番「古典」
    • 交響曲第5番
      • トマス・セナゴー指揮,ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管 <2019.6.24-25>
      • 英LINN RECORDS CKD 611
        実は・・・
CKD 611

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.25

ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響のシベリウスの2番と「クリスティアン2世」

 フィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,シベリウス音楽院でヨルマ・パヌラやレイフ・セーゲルスタムに指揮を学んだほか,ハンヌ・リントゥにも師事し,サカリ・オラモのアシスタントをしていた2009年に代役でフィンランド放送響を指揮してプロの指揮者としてのキャリアを築き始めます。

 その後,いくつかのオーケストラの客演を重ねた後,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し,さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に決定しているなど,30代半ばにして目覚ましい経歴を築いてきています。

 この目覚ましい活躍に対して,ロウヴァリの録音というと協奏曲で指揮をした録音が何点か発売されているだけだったのですが,ようやくイェーテボリ響を指揮してのシベリウスの交響曲の録音のリリースがスタートし,第1弾の交響曲第1番と「エン・サガ」に続いて第2弾が発売になりました。

 今回演奏されているのは交響曲第2番と,劇音楽「クリスティアン2世」組曲で,交響曲と管弦楽曲を組み合わせた録音をリリースしていこうというコンセプトのようにも思えますが,第1弾の演奏については感想も書き込んでいるところで,他の誰とも違う自身の表現をオーケストラから引き出し得ていたことに驚いたものでした。その意味では今回の録音においてもどのような演奏になっているのか興味津津でもあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリウス
    • 交響曲第2番
    • 劇音楽「クリスティアン2世」組曲
      • ロウヴァリ指揮,イェーテボリ響 <2019.6>
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 574
ALPHA 574

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.24(2)

ディーナ・ウゴルスカヤのシューベルト

 ロシア出身のピアニスト,アナトール・ウゴルスキ(Anatol Ugorski, 1942-)の娘であるディーナ・ウゴルスカヤ(Dina Ugorskaja, 1973-2019)も,ピアニストとして活躍しており,録音も複数のレーベルから継続的にリリースされているのですが,そのレパートリーはバッハ,ベートーヴェン,シューマンなどの独墺系の作品が中心となっています。

 そのウゴルスカヤの新譜として,シューベルトのピアノ・ソナタ第21番,3つのピアノ小品と,楽興の時の3曲を収録した2枚組CDが発売になりました。2018年8月と2019年1月にミュンヘンのバイエルン放送でレコーディングセッションが行われたものです。

 実は,ウゴルスカヤは昨年9月17日に癌で亡くなっており,この録音は「ピアノの哲学者」とも評されたウゴルスカヤの最期の録音となったものであり,ウゴルスカヤの遺言的とも思えるのですが,それがどのような演奏であるのか,心して聴かせてもらおうと思っています。聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第21番 <2018.8>
    • 3つのピアノ小品 D946 <2019.1>
    • 楽興の時 <2018.8>
      • ディーナ・ウゴルスカヤ(ピアノ)
      • AVI MUSIC 8553107
8553107

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.24

ジョルジュ・プレートルのミラノ・スカラ座でのラスト・コンサート

 フランスの名指揮者,ジョルジュ・プレートル(Georges Prêtre, 1924-2017)は,パリ・オペラ座の音楽監督,ウィーン響の首席客演指揮者(後に終身名誉指揮者),シュトゥットガルト放送響の首席指揮者(後に名誉指揮者)を務めたほか,欧米の歌劇場やオーケストラで広汎な指揮活動を行い,2008年と2010年のウィーンフィルのニューイヤーコンサートを指揮したことでも大きな話題となりました。録音もEMIなどから数多く発売されていて,LP時代から日本でもお馴染みの指揮者でした。

 その後,プレートルは病気のため指揮活動を中止していたのですが,2016年2月22日にミラノ・スカラ座において,スカラ座フィルを指揮しての演奏会を行いました。これはプレートルがスカラ座を初めて指揮してから50年目のコンサートでしたが,結果としてプレートルの生涯最後の指揮となりました。当日演奏された曲目は以下のとおりでした。
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • ピアノ協奏曲第3番(
  • リスト
    • リゴレット・パラフレーズ(アンコール)(
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
  • オッフェンバック
    • 歌劇「ホフマン物語」~ホフマンの舟歌
  • ラヴェル
    • ボレロ
  • オッフェンバック
    • 喜歌劇「天国と地獄」~カンカン(アンコール)
      • ルドルフ・ブッフビンダー(ピアノ:
 このプレートルのラスト・コンサートのライヴ録音が発売になりました。権利上の問題なのかどうか分りませんが,上記の曲目のうち,ブッフビンダーがピアノを弾いている2曲が収録されていません。そのため収録時間は44分44秒でしかありません。

 また,今回発売のレーベルはドイツ・グラモフォンなのですが,プレートルはこれまでドイツ・グラモフォンに録音をしたことがなく,僅かにミラノ・スカラ座でのマスカーニの歌劇「カヴァレリア・ルスティカーナ」とレオンカヴァッロの歌劇「道化師」のライヴDVDがあっただけではないでしょうか。いずれにしても,これは貴重なライヴ録音のリリースであり,当日のプレートルの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
  • ヴェルディ
    • 歌劇「運命の力」序曲
  • オッフェンバック
    • 歌劇「ホフマン物語」~ホフマンの舟歌
  • ラヴェル
    • ボレロ
  • オッフェンバック
    • 喜歌劇「天国と地獄」~カンカン
      • プレートル指揮,スカラ座フィル <2016.2.22>
      • 独GRAMMOPHON 481 7833
481 7833

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.23

音匠仕様SHM-SACDの2020年2月19日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,2月19日発売の新譜として,アマデウス弦楽四重奏団のベートーヴェンの録音が2つの3枚組で発売になりました。

 アマデウス弦楽四重奏団は1948年に英国で結成され,メンバーを変更することなく演奏活動を続け,1987年にヴィオラ奏者のペーター・シドルフが亡くなったことで活動停止となったのですが,ナチス・ドイツから英国に逃れたノーバート・ブレイニン,ジークムント・ニッセルとピーター・シドロフの3人と,3人の師のマックス・ロスタルを通じで知り合った英国人のマーティン・ロヴェットの結束がそれだけ固かったのだろうと思われます。

 録音に関しては,ほぼLP期を通じてドイツ・グラモフォンの弦楽四重奏曲録音のメインアーチストであり続け,1997年に全録音がCD化された際にはウェストミンスターの録音と併せて70枚組ものボックスになりました。

 ベートーヴェンの弦楽四重奏曲は1959年から63年にかけて録音されたもので,長らくベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲録音のスタンダードとして聴き継がれてきたものです。

 今回は,16曲の弦楽四重奏曲と大フーガに加え,エッシェンバッハを加えての3つのピアノ四重奏曲 WoO36が収録されています。こちらは1969年の録音ですが,この作品は演奏機会も録音もあまり多くありません。

  肝心の音質については,いずれも先月にエミール・ベルリナー・スタジオでDSDマスタリングが行われており,実際に聴いてみると,マスターテープの経年変化のせいか,ヴァイオリンの高域に綻びを感じるところがあったものの,総じて大変良好な音質で,特に4人の音像定位が明確になったために,各パートの掛け合いがよく分るようになりましたし,各楽器の音の抜けも良く,聴いていて気持ちの良い音質です。あとは演奏,音質の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1番
    • 弦楽四重奏曲第2番
    • 弦楽四重奏曲第3番
    • 弦楽四重奏曲第4番
    • 弦楽四重奏曲第5番
    • 弦楽四重奏曲第6番 <以上,1961.9>
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」
    • 弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」 <以上,1959.5>
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」 <1960.6>
      • アマデウス弦楽四重奏団
      • GRAMMOPHON UCGG-9177/9 (3SHM-SACD Single layer)
UCGG-9187/9

  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」 <1960.6>
    • 弦楽四重奏曲第12番 <1963.4>
    • 弦楽四重奏曲第14番 <1963.6>
    • 弦楽四重奏曲第13番
    • 大フーガ <以上,1962.10>
    • 弦楽四重奏曲第15番 <1962.4>
    • 弦楽四重奏曲第16番 <1963.4>
      • アマデウス弦楽四重奏団
    • 3つのピアノ四重奏曲 WoO36 <1969.6>
      • エッシェンバッハ(ピアノ),ノーバート・ブレイニン(ヴァイオリン),ピーター・シドロフ(ヴィオラ),マーティン・ロヴェット(チェロ)
      • GRAMMOPHON UCGG-9180/2 (3SHM-SACD Single layer)
UCGG-9180/2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.22

バイバ・スクリデとネルソンス指揮,ゲヴァントハウス管のライヴ映像2点

 独ACCENTUS MUSICでは,リッカルド・シャイーがカペルマスターを務めていたライプツィヒ・ゲヴァントハウス管(LGO)のライヴ映像のブルーレイやDVDを継続的に発売していたのですが,2018年にシャイーの後任のカペルマイスターにラトヴィア出身のアンドリス・ネルソンス(Andris Nelsons, 1978-)が就任しているところで,ネルソンスの指揮によるライヴ映像もこれまで2点発売されています。

 1点は,2018年2月22,23日にゲヴァントハウスで行われた,ネルソンスのLGOカペルマイスター就任記念コンサートを収録したもので,曲目はピアニストで作曲家でもあるシュテッフェン・シュライヤーマッハー(Steffen Schleiermacher, 1960-)の管弦楽のためのレリーフの世界初演,ベルクのヴァイオリン協奏曲,メンデルスゾーンの交響曲第3番「スコットランド」で,ヴァイオリン協奏曲の独奏はネルソンスと同じくラトヴィア出身のバイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)です。協奏曲の演奏後にアンコールとしてヴェストホフの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番の第3曲「鐘の模倣」を演奏しており,これも収録されています。

 もう1点は,2019年5月17,18日にゲヴァントハウスで行われた演奏会を収録したもので,曲目はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番と,チャイコフスキーの交響曲第5番です。こちらもヴァイオリン協奏曲の独奏はバイバ・スクリデです。協奏曲の演奏後にアンコールとしてストラヴィンスキーの無伴奏ヴァイオリンのためのエレジーが演奏されており,これも収録されています。

 いずれも充実した収録内容で,特にバイバ・スクリデは私の好きなヴァイオリニストの1人なのですが,実は2019年のショスタコーヴィチとチャイコフスキーのライヴ映像は,3月23日(22日深夜)のBSプレミアムのプレミアムシアターで放映予定で,これで視聴すればよいのですが,待ちきれずにブルーレイを入手してしまったので,さっそく楽しませてもらおうと思っています。
  • シュテッフェン・シュライヤーマッハー
    • 管弦楽のためのレリーフ(世界初演)
  • ベルク
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ヴェストホフ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番~第3曲「鐘の模倣」
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第3番「スコットランド」
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン),ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2018.2.22-23>
      • 独ACCENTUS MUSIC AC 10443 (Blu-ray Disc)
      • 独ACCENTUS MUSIC AC 20443 (DVD)
ACC 10443

  • ショスタコーヴィチ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
  • ストラヴィンスキー
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタのためのエレジー
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン),ネルソンス指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <2019.5.17-18>
      • 独ACCENTUS MUSIC AC 10478 (Blu-ray Disc)
      • 独ACCENTUS MUSIC AC 20478 (DVD)
ACC 10478

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.21

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のツァラトゥストラとブルレスケ

 ラトヴィア出身の指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,昨年11月30日に76歳で亡くなってしまったのですが,亡くなるまで首席指揮者の地位にあったバイエルン放送響とのライヴ録音が,BR KLASSIKから継続的にリリースされていたところです。

 そのヤンソンスとバイエルン放送響の新譜としては,シチェドリンのカルメン組曲と,レスピーギの交響詩「ローマの松」のライヴ録音をカップリングした1枚が発売されたばかりですが,続けてR・シュトラウスの作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている作品は,交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」と,ダニール・トリフォノフのピアノ独奏とによるブルレスケで,2017年10月にミュンヘンのヘルクレスザールでの演奏会のライヴ録音です。

 R・シュトラウスの作品は,ヤンソンスの得意のレパートリーで,バイエルン放送響とも主要な管弦楽作品のライヴ録音がリリースされてきたところですが,今回発売の2曲はこれまで録音がなかった作品であり,それぞれの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」
    • ブルレスケ(
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響,ダニール・トリフォノフ(ピアノ:) <2017.10.10-13>
      • 独BR KLASSIK 900182
900182

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.20

メジューエワの若林工房15周年記念リサイタルのライヴ録音

 ソ連のゴーリキー(現在はニジニ・ノヴゴロド)出身で,日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,1990年代まではDENONに録音を行っていたのですが,今世紀に入ってからはもっぱら若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっているところです。

 メジューエワが若林工房から最初にリリースしたCDは,ショパンのスケルツォ全4曲ほかを収録したもので,2003年9月の発売でした。このCDは,とにかくショパンが大好きだというメジューエワの,初のショパン・アルバムでもありました。
  • ショパン
    • スケルツォ第2番
    • スケルツォ第3番
    • 即興曲第1番
    • スケルツォ第1番
    • スケルツォ第4番
    • 夜想曲第20番 嬰ハ短調
      • メジューエワ(ピアノ) <2002.11.26-27>
      • 若林工房 WAKA-4101 (2003年9月20日発売)
WAKA-4101
 若林工房は2018年に創立15周年を迎えたのですが,メジューエワによる若林工房15周年記念リサイタルが2019年8月31日に富山県民会館ホールで行われており,そのライヴ録音が発売になりました。

 プログラムはモーツァルト,メンデルスゾーン,ショパン,スクリャービンの作品を演奏したバラエティに富んだもので,アンコールまで含めた全演奏を2枚のCDに収録しています。メジューエワのCDのリリースのペースは非常に速く,フォローが追いつかない気持がするほどなのですが,その演奏は年々深化しているところであり,このライヴ録音でもどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ニ短調 K397
    • ピアノ・ソナタ第2番
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第1巻~第1曲「甘い思い出」
    • 無言歌集第1巻~第6曲「ヴェネツィアの舟歌」
    • 無言歌集第4巻~第3曲「胸騒ぎ」
    • 無言歌集第5巻~第3曲「葬送行進曲」
    • 無言歌集第5巻~第6曲「春の声」
    • 無言歌集第8巻~第4曲「そよぐ風」
  • ショパン
    • 夜想曲第7,8番 作品27
    • スケルツォ第2番
  • スクリャービン
    • 左手のための2つの小品 作品9
    • 2つの詩曲 作品32
    • 8つの練習曲 作品42~第4曲 嬰ヘ長調
    • 8つの練習曲 作品42~第7曲 ヘ短調
    • 焔に向かって 作品72
    • 2つの小品 作品57~第1曲「欲望」
    • 12の練習曲 作品8~第12曲 嬰ニ短調
  • ショパン
    • 夜想曲第2番
      • メジューエワ(ピアノ) <2019.8.31>
      • 若林工房 WKLC-7027/28 (2CD)
WKLC-7027/28

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.19

グリンゴルツ弦楽四重奏団とMETA4による八重奏曲

 瑞典BISレーベルに録音を行っている弦楽四重奏団というと,近年では,同レーベルの看板ヴァイオリニストのイリヤ・グリンゴルツが2008年に結成したグリンゴルツ弦楽四重奏団があり,さらに,2001年に結成され独HÄNSSLERや芬ONDINEレーベルなどに録音を行ってきたフィンランドのMETA4がヤーッコ・クーシストの作品集(2192)で弦楽四重奏のためのPLAY Ⅲを演奏していました。

 この2つの弦楽四重奏団の合奏による八重奏曲を録音した1枚が瑞典BISから発売になりました。収録されているのはメンデルスゾーンの弦楽八重奏曲と,エネスコの弦楽八重奏曲の2曲です。2018年12月にフィンランドのエスポーのセッロホールでのレコーディングセッションです。

 メンデルスゾーンの弦楽八重奏曲は,この編成の作品としては最もポピュラーな作品で演奏機会も録音も多いのですが,他方,エネスコの弦楽八重奏曲は近年,演奏家達に注目されるようになってきているようで,近年ではヴィルデ・フラングとソリスト達による録音がワーナー・クラシックから発売されていたところです

 これは演奏者,作品の両面で非常に楽しみな録音ですし,いつものようにSACDハイブリッド盤での発売であり,音質も含めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • 弦楽八重奏曲
  • エネスコ
    • 弦楽八重奏曲
      • グリンゴルツ弦楽四重奏団,META4 <2018.12>
      • 瑞典BIS 2477 (SACD Hybrid)
2447

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.18

イザベル・ファウストほかによるシェーンベルクのヴァイオリン協奏曲と浄夜

 ドイツのエスリンゲン出身のイザベル・ファウストは現在,仏ハルモニア・ムンディ・レーベルの看板ヴァイオリニストとして,精力的に新譜のリリースを行っているところですが,今度はシェーンベルクの作品を収録した1枚が発売になりました。

 2曲収録されており,1曲目は,ヴァイオリン協奏曲で,ダニエル・ハーディング指揮のスウェーデン放送響との共演です。昨年1月にストックホルムのフランツ・ベルワルド・ホールでのレコーディングセッションです。この作品は12音音楽で作曲されており,LP時代には録音も希で,CD時代になってもあまり状況は変わらなかったのですが,今世紀になってからは比較的コンスタントに演奏され,録音もされるようになってきたように思います。

 2曲目は,浄夜の弦楽六重奏曲版で,演奏しているのはヴァイオリンがイザベル・ファウストのほか,フライブルク・バロック・オーケストラのリーダーのアンネ・カタリーナ・シュライバー,ヴィオラがアントワン・タメスティと,ダヌーシャ・ヴァスキエヴィチ,チェロがクリスティアン・ポルテラと,ジャン=ギアン・ケラスという,オールスターキャストでの演奏です。2018年9月にベルリンのテルデックス・スタジオでレコーディングセッションが行われたものです。

 イザベル・ファウストとシェーンベルクというのは相性が良いのではないかという気がしますし,これらシェーンベルクの対照的な名曲2曲を,充実した共演陣とともにどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シェーンベルク
    • ヴァイオリン協奏曲
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),ダニエル・ハーディング指揮,スウェーデン放送響 <2019.1>
    • 浄夜(弦楽六重奏版)
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アンネ・カタリーナ・シュライバー(ヴァイオリン),アントワン・タメスティ(ヴィオラ),ダヌーシャ・ヴァスキエヴィチ(ヴィオラ),クリスティアン・ポルテラ(チェロ),ジャン=ギアン・ケラス(チェロ) <2018.9>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902341
HMM 902341

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.17

GRAND SLAMのヨハンナ・マルツィのメンデルスゾーンとブラームスの協奏曲

 平林直哉氏が主催するレーベルであるGRAND SLAMは,様々な音源のCD化を行っているレーベルですが,近年は,メジャーレーベルから発売されている名録音について,独自にオープンリールテープを入手してCD化するということを行っており,新譜として,ヨハンナ・マルツィと,クレツキ指揮,フィルハーモニア管による,メンデルスゾーンとブラームスのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。

 メンデルスゾーンは1955年12月20,21日の録音,ブラームスは1954年2月15~17日の録音で,オリジナルリリースは英コロンビアのLPでしたが(メンデルスゾーン:33CX1497,ブラームス:33CX1165),国内盤LPはメンデルスゾーン(XL 5221)は発売されたものの,ブラームスは1985年に発売された「ヨハンナ・マルツィの芸術」という8枚組のLP(EAC 60244/51)が初出でした。

 いずれも現在は複数のCDリリースがされていますが,最もポピュラーなCDリリースというと,おそらく英TESTAMENTのCD(SBT 1037)ではないかと思われますので,試しに音質を聴き比べて見たところ,今回のGRAND SLAM盤は確かにアナログテープらしい耳当たりの音で,楽に聴ける感じはあるのですが,ダイナミックレンジは広くありませんし,何よりも演奏の細部まで聴こえないもどかしさがあり,何よりもヴァイオリンの音が緩く漠然としており,これではマルツィ独自の演奏の美しさや魅力を聴き取ることができないのではないかと思ってしまいました。

 これに対し,英TESTAMENT盤は,即物的な音と言えるかもしれませんが,マルツィのヴァイオリン演奏の凛と張り詰めた心地良い緊張感と,艶やかで香しいソノリティを聴くことができ,こちらの方が遥かに好ましいと思ってしまいまったのですが,いかにもアナログ録音らしいGRAND SLAM盤の音を支持する愛好家も少なくないので,あとは各々が聴いて判断するほかないと思われます。
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1955.12.20-21>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1954.2.15-17>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),パウル・クレツキ指揮,フィルハーモニア管
      • GRAND SLAM GS-2211
      • 英TESTAMENT SBT 1037
GD-2211
SBT-1037
 ところで,今回のGRAND SLAM盤のジャケ写真は,解説書には ‘Johanna Martzy PHOTO NAOYA HIRABAYASHI COLLECTION’ と記載されているのですが,同じアングルで撮影されたEMIの写真と比べてみると,顔かたちも,服装の趣味も,ヴァイオリンの構え方も違って見えるので,マルツィではないように思えるのですが,いかがなものでしょうか。


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.16

鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハのマタイ受難曲の新録音

 鈴木雅明によって結成されたバッハ・コレギウム・ジャパンは,今年が創設30周年の記念の年になるのですが,これに先立って,昨年,バッハのマタイ受難曲の2度目の録音を行っており,今年の復活祭(4月12日)を前に,SACDハイブリッド盤2枚組で発売になりました。2枚とも80分越えの長時間収録です。

 鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンは昨年4月10日に東京オペラシティ・コンサートホール・タケミツメモリアルで,4月11日にミューザ川崎で,4月12日に神戸松蔭女子学院大学チャペルでマタイ受難曲を演奏しており,これと平行して埼玉芸術劇場のコンサートホールでレコーディングセッションが行われていたものです。

 前回の録音は,1999年3月に神戸松蔭女子学院大学チャペルでのレコーディングセッションでしたので,20年ぶりということになり,この間,バッハのカンタータの全曲録音も完了し,国内外でバッハの教会音楽を演奏し続けてきた鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンが今現在においてどのようなマタイ受難曲の演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • マタイ受難曲 <2019.4>
      • ベンヤミン・ブルンス(エヴァンゲリスト),キャロリン・サンプソン(ソプラノⅠ),松井亜希(ソプラノⅡ),ダミアン・ギヨン(アルトⅡ),クリント・ファン・デア・リンデ(アルトⅡ),櫻田亮(テノールⅠ),ザッカリー・ワイルダー(テノールⅡ),クリスティアン・イムラー(バスⅠ/イエス),加耒徹(バスⅡ/ユダ/ピラト/大祭司カヤパ/祭司長Ⅰ),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン,鈴木優人(オルガン)
      • 瑞典BIS 2500 (2SACD Hybrid)
2500
 ジャケットの画像は,ベルリン国立版画素描館所蔵の,オランダの巨匠レンブラント・ファン・レインの1635年頃の作品のDie Kreuztragung(十字架の運搬)の一部です。作品全体は以下のとおりです。


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.15(2)

仙台フィルの第334回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第334回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィルの常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。今回も客席はほとんど埋まっていました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番

 最初のプログラムのベートーヴェンの交響曲第8番は,曲が始まった途端,明朗で抜けの良い響きが鳴り渡り,それが仙台フィルならではの味わいを持った美しいソノリティだったので,その音だけで驚いてしまったのですが,弦楽器と管楽器の音のブレンドやバランスが絶妙で,アンサンブルとしても非常に緊密で,室内楽の演奏のような各パート毎の掛け合いを聴くことができ,仙台フィルとしての最高のパフォーマンスを聴かせてくれているのではないかと思ってしまいました。

 演奏表現としては,非常にオーソドックスで,特徴的な面はあまり感じないのですが,テンポはわずかに速めで,休符や間が短めなため,ちょっと突っかかったような,あるいはせっかちな印象がありましたし,第3楽章ではうねうねと演奏された部分もあったのですが,基本的にはフラットに演奏しており,飯守泰次郎の指揮の下でクオリティの高い演奏が行われているのですが,表現の面ではあまり印象に残らない演奏であったことも否めませんでした。

 休憩後のブラームスの交響曲第1番になると,曲の違いもあるとしても,仙台フィルの響きがさらに美しくも雄弁に鳴り響いており,思い切りよく演奏できているからか音も大きく,飯守泰次郎の指揮もいつになくノリノリで精彩があり,心なしか各奏者の表情やノリも良く,仙台フィルのエレガンスな持ち味を残しながらも,表現意欲に満ちたアレグレッシヴな演奏が繰り広げられていてもう圧倒される思いでした。

 同時に,演奏会場のキャパシティのせいもあるのか,トゥッティでは飽和気味でしたし,音は存分に出ている一方で,フレーズのエッジが明瞭でないために,リズムやフレージングが平板でベタッとしており,もう少しきちんと刻めた方が良かったかなと思ったところもあったのですが,それでもこの曲のこれだけ聴き応えのある充実した演奏はそうそう聴けるものではなく,存分に堪能させてもらいましたし,演奏終了後にはブラボーの声があちこちから生じていました。

 私は仙台フィルを指揮するときの飯持泰次郎については,仙台フィル持ち前のソノリティの美しさを理解せずに,ぶち壊しているのではないかと疑問に感じることも多かったのですが,今日の演奏ではそれが一変しており,仙台フィルの美しく熟成された響きが最高度に魅力的に鳴り響いていて,アンサンブルも緊密で一体感があって,こういう演奏が聴けるとは,こんなに嬉しいことはありません。

 それにしても,仙台フィルと飯守泰次郎の間には何があったのでしょうか,リハーサルをしていて突然仙台フィルの持ち味に対する「気付き」があったというのでしょうか,あるいは真摯な対話,話し合いや試行錯誤の末に,両者の相互理解が深まるようなことがあったのでしょうか。その辺りの事情は分かりませんが,飯守泰次郎が今日のような演奏を今後とも仙台フィルと行ってくれるのだとしたら,両者の前途は明るく,今後の演奏が非常に楽しみになってきました。

 あまり偉そうなことを述べるのも憚られるのですが,今日の飯守泰次郎の指揮については,私も初めて常任指揮者に相応しいと言える演奏をしてくれたと思いましたし,仙台フィル独自の持ち味に気付いてくれたのであれば,当然ながら,他のオーケストラを指揮する時とは異なった,「飯守泰次郎と仙台フィルならでは演奏」というものを創り上げていってほしいと大いに期待をしたいと思います。

 また,今日の演奏会は,3月末で退団することとなったホルン奏者の溝根伸吾氏の最後の定期演奏会で,演奏会前のロビーコンサートではベートーヴェンの七重奏曲の第1楽章を演奏していたほか,演奏会本番終了後に,飯守泰次郎が促して,コンサートマスターの神谷未穗から花束贈呈がありました。

 それから,昨日の初日の演奏をNHKがライヴ収録しており,NHK-FM「ベスト オブ クラシック」で,3月25日(水)19時30分~21時10分に放送予定ですので,ぜひとも聴いてみていただきたいと思います。

 そんなわけで,今日の定期演奏会も大成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,3月6,7日に飯森範親の指揮により,以下のプログラムが演奏されます。これも非常に興味深い内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番(ヴァイオリン:シャノン・リー)
  • ドビュッシー(ラインスドルフ編)
    • 歌劇「ペレアスとメリザンド」組曲
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.15

ダムラウとヤンソンス指揮,バイエルン放送響の「4つの最後の歌」と歌曲集

 バイエルンのギュンツブルク生まれのソプラノ歌手,ディアナ・ダムラウ(Diana Damrau, 1971-)は,オペラの幅広い役柄をレパートリーにしているほか,同じバイエルン出身のR・シュトラウスの歌曲を以前からレパートリーとしており,2011年にはティーレマン指揮のミュンヘンフィルとの歌曲集のCDがリリースされていたところです

 さらに新譜として,R・シュトラウスの4つの最後の歌明日の朝,ピアノ伴奏による歌曲集を収録した1枚が発売になりました。オーケストラはマリス・ヤンソンス指揮のバイエルン放送響,ピアノ伴奏はヘルムート・ドイチュです。

 これはダムラウにとっても久々のR・シュトラウスの歌曲録音になりますし,昨年11月30日に亡くなったマリス・ヤンソンスの追悼盤みたいになってしまった感もありますが,それぞれの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 4つの最後の歌
      • ダムラウ(ソプラノ),ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2019.1.21-25>
    • あおい
    • おとめの花 作品22
    • 8つの歌曲 作品10~「サフラン」
    • 5つの小さな歌曲 作品69~「かわらないもの」
    • 3つのオフィーリアの歌 作品67
    • 8つの歌曲 作品10~「物言わぬ花」
    • 5つの素朴な歌 作品21~「矢車菊」
    • 8つの歌曲 作品10~「何もなく」
    • 6つの歌曲 作品39~「ひそかな歌」
    • 6つの歌曲 作品37~「私の眼」
    • 8つの歌曲 作品10~「夜」
    • 4つの歌曲 作品27~「憩え、わが心」
    • 5つの歌曲 作品15~「苦悩の讃美」
    • 5つの歌曲 作品39~「解き放たれて」
      • ダムラウ(ソプラノ),ヘルムート・ドイチュ(ピアノ) <2019.9.11-14>
    • 4つの歌曲 作品27~「明日明日の朝」
      • ダムラウ(ソプラノ),ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2019.1.21-25>
      • 英ERATO 019029503464
019029503464

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.14

ガーディナー指揮,ロンドン響のシューマンの交響曲第1,3番

 ロンドン響の自主製作盤は,かねてより高音質のSACDハイブリッド盤によるリリースを行ってきたところですが,近年,ガーディナー指揮のライヴ録音も発売されるようになっており,2017年にメンデルスゾーンの交響曲全集リリースが完結したのに続き,シューマンの交響曲のリリースが始まっています。

 第1弾として,歌劇「ゲノフェーファ」序曲と,交響曲第2,4番を収録した1枚が昨秋発売されていたところですが,これに続いて交響曲第1番「春」,「マンフレッド」序曲,交響曲第3番「ライン」を収録した1枚が発売になり,全集完結となりました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 ガーディナー指揮のシューマンの交響曲というと,1997~8年に手兵のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークとの全集録音(独ARCHIV 457 591-2)があり,2度目の全集録音ということになりますが,今回はどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • 交響曲第1番「春」
    • 「マンフレッド」序曲 <以上,2019.2.10>
    • 交響曲第3番「ライン」 <2019.2.7>
      • ガーディナー指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0844 (SACD Hybrid)
LSO 0844

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.13

ALTUSのヨッフムとコンセルトヘボウ菅の来日公演のベートーヴェン

 ALTUSレーベルは,貴重なライヴ録音のCD化を行ってきているところで,その中にはNHKの音源も含まれているのですが,新譜として同音源による,ヨッフムとアムステルダム・コンセルトヘボウ管の1968年の来日公演のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,1968年9月10日に東京文化会館で行われた演奏会のライヴ録音で,曲目はベートーヴェンの「エグモント」序曲,交響曲第6番「田園」,交響曲第5番「運命」というまさに鉄板のプログラムで,これはフルトヴェングラーの勝負プログラムと同じです。

 バイエルン出身のヨッフムはベートーヴェンの交響曲全集を3回も録音していましたし,アムステルダム・コンセルトヘボウとの関係も,1959年に首席指揮者のエドゥアルド・ヴェンベイヌムが亡くなった後,30歳になったばかりのベルナルド・ハイティンクが常任指揮者に抜擢されたものの,さすがに若すぎて経験不足が不安だったのか,併せてヨッフムも常任指揮者に就任して二頭体制の一翼を担っており,この来日公演時にはすでに常任指揮者を辞していたのですが,その後も緊密な関係を保っており,今回のライヴ録音でもどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第5番「運命」
      • ヨッフム指揮,アムステルダム・コンセルトヘボウ管 <1968.9.10>
      • ALTUS ALT 424/5 (2CD)
ALT 424/5

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.12

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第21弾(2)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,その第21弾となる3点の新譜は同時に発売されるのではなく,先行してフリッチャイのドイツ・グラモフォン録音が2点発売されていたのですが,残る1点が発売になりました。

 今回発売されたのは,アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管の英DECCA録音で,ラヴェルのボレロ,オネゲルのパシフィック231,デュカスの交響詩「魔法使いの弟子」,ラヴェルのラ・ヴァルスと,シャブリエの狂詩曲「スペイン」,田園組曲,楽しい行進曲という,アンセルメとスイス・ロマンド管の得意とする作品が収録されています。

 SACDの制作に当たっては,これまで同様に,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところで,今回のアンセルメとスイス・ロマンド管の録音も,LP時代から高音盤とされてきたのですが,LPに最適化されたマスタリングという面もありそうで,それがマスターテープそのものの音に極めて近いSACDではどのように聴こえるのか,音質だけでなく,演奏の面でも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • ボレロ
  • オネゲル
    • パシフィック231
  • デュカス
    • 交響詩「魔法使いの弟子」
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス <以上,1963.4.2-8>
  • シャブリエ
    • 狂詩曲「スペイン」
    • 田園組曲
    • 楽しい行進曲 <以上,1964.12.7,8&10>
      • アンセルメ指揮,スイス・ロマンド管
      • タワーレコード PROC-2268 (SACD Hybrid)
PROC-2268

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.11(2)

ブルーノ・ワルターのSACD化の第5回発売

 ブルーノ・ワルターの全ステレオ録音のSACD化がついにスタートし。第1回発売のモーツァルトとハイドン第2回発売のベートーヴェン第3回発売のブルックナーとワーグナー第4回のブラームスとシューマンに続き,第5回発売のボックスが発売になりました。

 今回はシューベルトの交響曲第5,8,9番,ドヴォルザークの交響曲第8,9番を収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤が3枚と,ブルーノ・ワルター77歳バースデイ・セレブレーションと題したドキュメントと, コロンビア・マスターワークス・アーティストによるブルーノ・ワルター賛という録音を収録した音匠仕様CDが1枚の合わせて4枚組のボックスです。

 今回のSACDに収録された録音のうち,シューベルトの交響曲第8番「未完成」1999年にソニークラシカルからSACDシングルレイヤ盤(SRGR 710)で発売されていましたが,他は初SACD化になります。
SRGR 710
 今回のSACD化のシリーズの音質は,オリジナルの3トラックマスターから新たにマスタリングをやり直すところから行っていて,ほぼフラットトランスファーであったということで,オリジナルマスターの音の情報量を聴くことができ,音場,音像の空間がきれいに再現され,各パート間のバランスの妙や掛け合いの呼吸,各奏者の演奏の細かいところまで聴くことができていると思っているところです。

 それで今回も,シューベルトの交響曲第8番「未完成」について既出のSACDシングルレイヤ盤と音質を聴き比べて見たところ,既出のSACDシングルレイヤ盤の音は,これだけ聴いていれば非常に優れたSACDの音質といえ,音の質感と情報量に優れていて,いかにもワルターらしいと思えるウォームで厚みのある響きを聴くことができるもので,これだけの音が聴けるのであれば十分満足できるレベルではないかと思います。ただし,これはマスタリングで音を脚色して「それらしく」仕上げられた音質であることも否めません。

 これに対して今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,ステレオの空間描写も,オーケストラの音も解像度が非常に高く,ウォームで厚みのある響きではなくて,生のオーケストラの演奏を再現するリアリティがあり,オーケストラの演奏表現の細かいところまで聴き取ることができ,トータルな意味でのハイフィデリティに優れており,個人的にはこちらの方が圧倒的に優れた音ではないかと思います。

 今回も音質の良くないものが含まれていないか,3枚のSACDハイブリッド盤を駆け足で聴いてみたところ,ドヴォルザークの交響曲第8番の音質が空間描写や解像度や響きの再現性といった点で若干遜色があるのですが,マスターを取り違えたのではないかというほどの違いではありません。それ以外は押し並べて惚れ惚れするような音質です。

 毎回述べているように,今回のワルターのSACDの音質は,録音から60年も経過してようやくレコーディングセッションで行われていた演奏の姿か明らかになったかと思えるほどのもので,今回発売の録音も改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第5番 <1960.2.26,29, & 3.3>
    • 交響曲第8番「未完成」 <1958.3.3>(
    • 交響曲第9番 ハ長調 作品944 <1959.1.31, 2.2,4&6>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1959.2.14,16&20>
    • 交響曲第8番 <1961.2.8&12>
      • ワルター指揮,コロンビア響(除く),ニューヨークフィル(
  • 「ブルーノ・ワルター77歳バースデイ・セレブレーション」 <1953>
    • ワルターの語りとモーツァルトの作品の演奏
    • 交響曲第35番「ハフナー」 <1953.1.16>
      • ワルター指揮,ニューヨークフィル
    • コンサート・アリア「おお,娘よ,お前と別れる今」 K513 <1953.5.7&8>
      • ジョージ・ロンドン(バリトン),ワルター指揮,コロンビア響
  • 「コロンビア・マスターワークス・アーティストによるブルーノ・ワルター賛」 <1956>
    • ロッテ・レーマン
    • エツィオ・ピンツァ
    • エレノア・スティーバー
    • ジョージ・ロンドン
    • ラウリツ・メルヒオール
    • ヨーゼフ・シゲティ
    • レナード・バーンスタイン
    • レナード・ローズ
    • ジョン・コリリアーノ
    • ウィリアム・ウォーフィールド
    • ジェニー・トゥーレル
    • ゴッダード・リーバーソン
      • SONY CLASSICAL SICC 10312/5 (3SACD Hybrid & CD)
SICC 10312/5

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.11

ボベスコとジャンティの20世紀作品の放送録音

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音や放送録音をCD化してリリースしているレーベルの1つですが,新譜としてローラ・ボベスコ(Lola Bobesco, 1919-2003)とジャック・ジャンティ(Jacques Genty, 1921-2014)のデュオがケルン放送に録音していた,20世紀の作品の演奏を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは1957年4月5日に録音された,ルーセルのヴァイオリン・ソナタ第1番,イグナーツェ・リリエン(Ignace Lilien, 1897-1964)のヴァイオリン・ソナタ第2番,プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番と,1964年1月9日に録音されたエネスコのヴァイオリン・ソナタ第2番,ホアキン・ニンの古いスペインの様式による5つの回想の5曲です。

 ボベスコとジャンティは1944年に結婚してデュオ活動を行うようになったのですが,1950年代後期に離婚した後もデュオ活動は継続しており,この録音では1957年の方は結婚時の,1964年の方は離婚後かもしれません。

 今回のCDに収録されている5曲はいずれもボベスコとジャンティのレパートリーとしては珍しいと思えるもので,どのようなデュオの演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エネスコ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1964.1.9>
  • ルーセル
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1957.4.5>
  • イグナーツェ・リリエン
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1957.4.5>
  • ホアキン・ニン
    • 古いスペインの様式による5つの回想 <1964.1.9>
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1957.4.5>
      • ローラ・ボベスコ(ヴァイオリン),ジャック・ジャンティ(ピアノ)
      • 独WEITBLICK SSS 0239/0240-2 (2CD)
SSS 0239/240-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.10

イザベル・ファウストとメルニコフのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第2弾

 仏ハルモニア・ムンディ・レーベルの看板ヴァイオリニストであるイザベル・ファウストと,同じく看板ピアニストであるアレクサンドル・メルニコフのデュオの新録音として,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音のシリーズがスタートしており,第1弾に続いて第2弾が発売になりました。

 第1弾は第30,28,42番の3曲が演奏されていましたが,今回は第32,29,25,34番が演奏されています。メルニコフはフォルテピアノを弾いています。

 モーツァルトのヴァイオリン・ソナタの録音のリリースは,近年非常に多くなっていると思っているのですが,イザベル・ファウストとメルニコフが果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第32番 K376
    • ヴァイオリン・ソナタ第29番 K305
    • ヴァイオリン・ソナタ第25番 K301
    • ヴァイオリン・ソナタ第34番 K378
      • イザベル・ファウスト(ヴァイオリン),アレクサンドル・メルニコフ(ピアノ) <2018.6>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902361
HMM 902361

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.9

ベルリン古楽アカデミーのヘンデルの合奏協奏曲作品6の第2集

 昨年9月5日のこの欄に,ベルリン古楽アカデミーの演奏による,ヘンデルの合奏協奏曲 作品6の前半6曲を収録したSACDハイブリッド盤について書き込んでいたところですが,続きとなる後半6曲を収録した1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 ベルリン古楽アカデミーは仏ハルモニアムンディから数多くのCDがリリースされてきたのですが,このヘンデルの合奏協奏曲については,オランダのペンタトーン・レーベルから発売されており,それゆえSACDでの発売となったことは非常に幸いなことだと思っていますし,録音,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 また,ヘンデルの合奏協奏曲 作品6は,CDだと3枚に収録されることも多いのですが,今回は80分越えの収録を行うことで2枚の収まっている点においてもお買い得になっているのではないかと思います。
  • ヘンデル
    • 合奏協奏曲 作品6~第7~12曲
      • ベルリン古楽アカデミー,ベルンハルト・フォルク(コンサートマスター) <2019.2>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 738 (SACD Hybrid)
        実は・・・
PTC 5183 738

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.8

ソレンヌ・パイダシのバッハ無伴奏全曲録音

 フランスのニース生まれのヴァイオリニストのソレンヌ・パイダシ[パイダッシ](Solenne Païdassi, 1985-)は,ニース音楽院,ジュネーブ音楽院,ロンドンの王立アカデミーに学んだ後,フィラデルフィアのカーティス音楽院でジョゼフ・シルヴァースタインに学び,さらにハノーファーの音楽演劇大学に学んでおり,2010年のロン=ティボー国際音楽コンクールで優勝し,フランス人ヴァイオリニストが優勝したのは1955年のドヴィ・エルリー(Devy Erlih, 1928-2012)以来だったことから大きな話題となりました。ちなみにこのときの第2位は成田達輝でした。

 ソロ・ヴァイオリニストとして精力的に活躍し,録音もサン=サーンス,ピエルネ,フランクのソナタとタイスの瞑想曲をカップリングしたデビューCD(仏Indésens:INDE 051)を2012年にレコーディングし,次いで,ストラヴィンスキーのストラヴィンスキーのディヴェルティメントとイタリア組曲,シマノフスキの神話とパガニーニの3つのカプリースカップリングしたセカンドCD(仏APAETE:AP 095)を2014年にレコーディングしていました。さらに仏TIMPANIレーベルのアルベリク・マニャールの室内楽曲全集(4C4228)でも演奏していました。

 パイダシは2018年からベルギー国立管のコンサートマスターを務めており,新譜のリリースも途絶えていたのですが,なんと,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音が発売になりました。これは2018年8月の録音で,弾いているヴァイオリンは1784年製ジョヴァンニ・バッティスタ・グァダニーニ,弓はジョゼフ・アルフレッド・ラミです。

 この2枚組CDは,昨年末には国内でも発売予定だったのですが,ようやく入手することができましたので,さっそく楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,パイダシのファーストCDとセカンドCDもこの雑談で紹介したことがなかったので,併せて以下に掲載します。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • ソレンヌ・パイダシ(ヴァイオリン) <2018.8.11-15>
      • 仏Indésens INDE 127 (2CD)
INDE 127

  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • ピエルネ
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • マスネ(マルシック編)
    • タイスの瞑想曲
      • ソレンヌ・パイダシ(ヴァイオリン),ローラン・ヴァグシャル(ピアノ) <2012.11>
      • 仏Indésens INDE 051
INDE 051

  • ストラヴィンスキー(ドゥシュキン編)
    • バレエ「妖精の口づけ」~ディヴェルティメント
    • バレエ「プルチネッラ」~イタリア組曲
  • シマノフスキ
    • 神話
    • パガニーニの3つのカプリース 作品40
      • ソレンヌ・パイダシ(ヴァイオリン),フレデリック・ヴァイセ=クニッテル(ピアノ) <2014.6.18-20>
      • 仏APARTE AP 095
AP 095

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.7

フェルツ指揮,ドルトムントフィルほかによるマーラー8番ライヴ

 ベルリン生まれの指揮者,ガブリエル・フェルツ(Gabriel Felts, 1971-)は,2013年からドルトムント劇場の音楽監督とドルトムントフィルの首席指揮者を務めているのですが,その前の2003年から2013年まではシュトゥットガルト・フィルの首席指揮者を務めており,マーラーの交響曲を継続的に演奏していました。

 このフェルツとシュトゥットガルト・フィルとのマーラーのライヴ録音は独Dreyer-Gaidoから継続的にリリースされていて,これまで交響曲第1~7番のCDが発売されていたのですが,さらに新譜として,現在の手兵のドルトムントフィルとの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。嬉しいことに今回はSACDハイブリッド盤です。

 これはフェルツがシュトゥットガルト・フィルの首席指揮者だった時期の演奏ではなく,2018年7月3,4日にドルトムントのコンツェルトハウスで行われた演奏会のライヴ録音で,非常にエネルギッシュな指揮を行ってきたフェルツも,40代後半となり,ドルトムントフィルを指揮してどのようなマーラー8番の演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第8番 <2018.7.3-4>
      • 悔悟する女 エミリー・ニュートン(ソプラノ1)
        罪深き女 ミヒャエラ・カウネ(ソプラノ2)
        栄光の聖母 アシュリー・トゥーレ(ソプラノ)
        サマリアの女 アイリス・ヴァーミリオン(アルト1)
        エジプトのマリア 藤村美穂子(アルト2)
        マリア崇拝の博士 ブレンデン・パトリック・グンネル(テノール)
        法悦の教父 マルクス・アイヒェ(バリトン)
        瞑想する教父 カール=ハインツ・レーナー(バス)
        フェルツ指揮,ドルトムントフィル,ブルノ・チェコ・フィルハーモニー合唱団,ブラティスラヴァ・スロヴァキア・フィルハーモニー合唱団,ドルトムント合唱アカデミー少年合唱団
      • 独Dreyer-Gaido CD 21118 (2SACD Hybrid)
CD 21118

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.6

オクサリスのジャン・クラの五重奏曲集

 1993年にブリュッセル音楽院の音楽家によって結成された室内楽アンサンブルのオクサリス(OXALYS)は,これまで様々な録音をリリースしてきたところですが,新譜でジャン・クラの作品を収録した1枚が発売になりました。

 ジャン・クラ[クラーズ](Jean Cras, 1879-1932)の本業はフランスの海軍士官で,17歳で海軍に入隊し,大西洋域で戦闘や作戦に従事し,第一次世界大戦では潜水艦防衛に従事した後,魚雷艇 Amiral Sénès の司令官に任命され,アドリア海で戦績を挙げ,大戦後は参謀本部の参謀長となり,さらに海軍准将まで昇任したのですが,癌のため53歳で亡くなっています。

 海軍での多忙な任務の傍ら,作曲にも取り組み続け,特にアンリ・デュパルクと親交を持ち,強く影響を受けながら,歌劇,声楽曲,管弦楽曲,室内楽曲,ピアノ曲などを残しました。

 今回のCDに収録されているのは3曲の五重奏曲で,1曲目はソフィー・カルトハウザーのソプラノ,マティイス・ケーネのパンフルート,弦楽三重奏によるパンのフルートで,ソプラノを加えての五重奏曲となっています。

 2曲目は,ジャン=クロード・ヴァンデン・エインデンのピアノ独奏とのピアノ五重奏曲ですが,これはピアノと弦楽四重奏による編成の一般的なピアノ五重奏曲で,ジャン・クラの作品の中では知られている作品で,録音もいくつかリリースされており,ジャン=ピエール・フェレのピアノと,シネ・カ・ノン弦楽四重奏団によるCDについて書き込んでいたことがありました

 3曲目は,ハープ,フルートと弦楽三重奏のための五重奏曲で,既出のCDとしては仏TIMPANI盤(1C1179)があるくらいではないでしょうか。

 ジャン・クラの出身地のブルターニュの風景や,海の香りや爽やかさを感じさせてくれる作品は非常に魅力的で,個人的にも愛好しているところなので,この新譜の発売は嬉しいですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジャン・クラ
    • パンのフルート (
    • ピアノ五重奏曲 (
    • ハープ,フルートと弦楽三重奏のための五重奏曲
      • オクサリス,ソフィー・カルトハウザー(ソプラノ:),マティイス・ケーネ(パンフルート:),ジャン=クロード・ヴァンデン・エインデン(ピアノ:) <2018.12.21-23>
      • 白PASSACAILLE PAS 1067
PAS 1067

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.5

ユンディ・リがワルシャワフィルを弾き振りしてのショパンのピアノ協奏曲

 2000年のショパン国際ピアノコンクールの優勝者であるユンディ・リ(Yundi Li,李雲迪, 1982-)は,コンクール後にドイツ・グラモフォンと録音契約を締結してコンスタントに録音をリリースしてきたのですが,専属契約ではなかったのか,EMI等の他レーベルにも録音を行っていましたし,近年は録音のリリースがめっきり少なくなって,なんだか注目度も低下してきているような感すらあったのですが,久々の新譜が発売になりました。

 今回はワーナー・クラシックからのリリースで,ワルシャワフィルを弾き振りしてのショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番のカップリングです。2017年6月にポーランド国立ワルシャワ・フィルハーモニーでレコーディングセッションが行われています。

 ユンディ・リは,ショパン国際ピアノコンクールのファイナルではピアノ協奏曲第1番を演奏しており,2006年にはアンドルー・デイヴィス指揮のフィルハーモニア管とドイツ・グラモフォンへ同曲の録音も行っており,これについては聴いた感想を書き込んでいたところです。これに対し,ピアノ協奏曲第2番の方は初録音と思われます。

 18歳でショパン国際ピアノコンクールの覇者となったユンディ・リも37歳となり,コンクール縁のワルシャワで自ら弾き振りをしてショパンのピアノ協奏曲2曲を録音したというのは,本人にも期するものがあったのではないかと思われ,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ユンディ・リ(ピアノ&指揮),ワルシャワフィル <2017.6>
      • 仏WARNER CLASSICS 190295320188
0190295320188

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.4

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響の武満徹

 パーヴォ・ヤルヴィは2015年にN響の首席指揮者に就任した直後から,さっそくライヴ録音のリリースを開始し,これまで他のオーケストラからは録音をリリースしていなかった作品の録音を中心にSACDハイブリッド盤で発売して好評を博しているところです。

 そのパーヴォ・ヤルヴィとN響の新譜として,武満徹の作品を収録した1枚が発売になりました。3つの演奏会での合わせて5曲が収録されています。

 収録されている録音は,2016年9月14,15日にサントリーホールで行われた第1841回定期演奏会のプログラムからは,ハウ・スロー・ザ・ウィンドと,ア・ウェイ・ア・ローンⅡで,いずれも諏訪内晶子のヴァイオリン・ソロを伴っています。この定期演奏会のライヴ映像は同年10月2日にNHK Eテレのクラシック音楽館で放映されていました。また,この日のプログラムの武満徹作品以外はすでにSACDハイブリッド盤で発売になっています

 2017年2月22,23日のN響横浜スペシャルというコンサートからは,弦楽のためのレクイエムで,このコンサートのメインプログラムはマーラーの交響曲第6番で,すでにSACDハイブリッド盤で発売になっています

 2018年2月21,22日にサントリーホールで行われた第1881回定期演奏のプログラムからは,ノスタルジア-アンドレイ・タルコフスキーの追憶に-と,遠い呼び声の彼方へ!で,この定期演奏会のライヴ映像は同年4月22日のクラシック音楽館で放映されていました。この日のプログラムは前半が武満徹の2曲で,後半がワーグナーの「ニーベルングの指環」からの管弦楽曲集だったのですが,ワーグナーのライヴ録音はすでにSACDハイブリッド盤で発売になっています

 パーヴォ・ヤルヴィ指揮はこのように,プログラムの中に武満徹の作品を含めて演奏するということを行っており,N響の持ち味が発揮できるという面と,自身も武満徹の演奏に取り組みたいという思いの両方があるような気がしますが,実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • 武満徹
    • 弦楽のためのレクイエム <2017.2.22-23>
    • ノスタルジア-アンドレイ・タルコフスキーの追想に- <2018.2.21-22>
    • ハウ・スロー・ザ・ウィンド <2016.9.14-15>(
    • 遠い呼び声の彼方へ! <2018.2.21-22>
    • ア・ウェイ・ア・ローンⅡ <2016.9.14-15>(
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,NHK響,諏訪内晶子(ヴァイオリン:
      • SONY CLASSICAL(RCA) SICC 19045 (SACD Hybrid)
SICC 19045

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.3

ラファエル・ウォルフィッシュのヴァインベルクのチェロ協奏曲集

 ロンドン生まれのチェリスト,ラファエル・ウォルフィッシュ(Wallfisch,Raphael 1953-)は,様々なレーベルから数多くの録音をリリースしており,極めて広汎な録音レパートリーを有しているのですが,2017年に独CPOレーベルから亡命ユダヤ人作曲家たちのチェロ協奏曲集Cello Concertos by Exiled Jewish Composers’というシリーズのリリースを開始しています。

 これまで第1集のハンス・ガルとカステルヌーヴォ=テデスコ(555 074-2),第2集のゴルトシュミットとライゼンシュタイン(555 109-2),第3集のカール・ヴァイグル(555 189-2),第4集のベン=ハイム,ブロッホとコルンゴルト(555 273-2)が発売されているのですが,新譜として第5集が発売になりました。

 今回は,モイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)のチェロと管弦楽のための作品を3曲収録しており,チェロ協奏曲 作品43と,幻想曲 作品52はヴァインベルクの作品の中でも比較的ポピュラーなのですが,さらにコンチェルティーノ 作品43bが収録されているのです。

 チェロ協奏曲 作品43のbis(追加)である,コンチェルティーノ 作品43bについては恥ずかしながら全く知らなかったのですが,紛失していたのがようやく2016年に発見された,チェロ協奏曲の下敷きとなった作品なのだそうです。オーケストラはウカシュ・ボロヴィチ(Łukasz Borowicz, 1977-)指揮のクリスティアンサン響です。

 ヴァインベルクのチェロ協奏曲や幻想曲は個人的にも大好きな作品なので,新譜の発売は大歓迎ですし,さらに新発見のコンチェルティーノが聴けるというのは非常に楽しみで,作品,演奏ともどもじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • チェロ協奏曲 作品43
    • 幻想曲 作品52
    • コンチェルティーノ 作品43b
      • ラファエル・ウォルフィッシュ(チェロ),ウカシュ・ボロヴィチ指揮,クリスティアンサン響 <2018.6.11-15>
      • 独CPO 555 234-2
555 234-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.2

エリシュカ指揮,札幌響のブラームスの交響曲全集録音のSACD化

 チェコの指揮者,ラドミル・エリシュカ(Radomil Eliška, 1931-2019)は,2004年に初来日し,2006年に初めて札幌響を指揮して,2008年からは札幌響の首席客演指揮者となり,2015年には同響の名誉指揮者となりましたが,高齢のため2017年10月の演奏会が日本での最後の指揮となり,昨年9月1日に88歳で亡くなりました。

 晩年の10年強の限られた期間とはいえ,日本との,そして札幌響との結びつきは強く,奇を衒わないオーソドックスで伝統的とも言える音楽作りは日本のオーケストラにも聴取にも愛されました。

 エリシュカが来日して指揮を行ったライヴ録音のCDは,札幌響とのものが14点,大阪フィルとのものが1点,東京佼成ウインドオーケストラとのものが1点あり,チェコや独墺の作品を中心に演奏されているのですが,中核的なレパートリーのブラームスの4つの交響曲は4回の演奏会で1曲ずつプログラムに入っており,それぞれの演奏会のライヴ録音で発売されていたほか,4曲の交響曲をまとめた3枚組CDでも発売されていました。

 さらに,このブラームスの4つの交響曲のライヴ録音を1枚に収録したSACDシングルレイヤ盤が発売になりました。161分7秒の長時間収録盤です。

 これはALTUSレーベルでの制作・発売ですが,同レーベルが過去にリリースしたSACDは,CDの音よりも優れているとは思えない「なんちゃってSACD」レベルのものが大半だったことから,今回もさっそく,既出CDと4つの交響曲とも音質を聴き比べて見ました。

 今回のSACDの音質において改善されているのは主に,音の厚み,エネルギー感,特に弦楽器の音のソノリティといったもので,多少痩せ気味なCDの音よりも,ゴージャスかつマイルドな響きで,充実した聴き応えがあるのですが,本来,SACDとなった場合に最も顕著に向上しているはずの空間描写や,音の解像度といった点では向上が見られず,音の反応やキレ,音の視界の良さ,演奏に込められたエモーション,各パートの音のバランスといった点ではCDよりも劣り,立派なオーケストラの音に聴こえるのですが,演奏の機微を聴き取りにくく,どちらがいいか好みは分かれるかもしれませんが,少なくともエリシュカの演奏表現を聴き取るという意味においてはCDの音の方が好ましいと思いました。

 しかしながら,ALTUSの製作者は騙そうと思ってこのSACDシングルレイヤ盤を制作・販売したのでは決してなく,こういう音を良い音と思ってマスタリングを行ったのだろうと思われます。響きの面での情報量の向上がみられることから,これは16ビットPCMをアップコンバートした「なんちゃってSACD」ではないと思われますが,空間描写や音の解像度がCDよりも向上していない点においては「なんちゃってSACD」並みでしかなく,演奏表現の機微を聴き取りにくくなっているのは本末転倒で,とにかく耳に聴こえる音を立派にすることを主眼にマスタリングを行ったのでしょうか。

 とはいえ,私がその音質を常々批判している16ビットPCMをアップコンバートした「なんちゃってSACD」の音についても,オーディオや音楽CDのジャーナリズムやマーケットにおいては音質向上しているとの評価がまかり通っており,むしろ私の判断の方が少数派,異端とも言えるので,今回の音質についても,あとは各々が聴いて判断するほかないと思われます。

 最後に,解説書がCDリリース時のものを再利用しているのはやむを得ないとしても,エリシュカのプロフィールにおいて,昨年亡くなったことに全く触れられていないというのは,エリシュカに対する敬愛の気持が感じられず,残念に思いました。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <2017.3.10-11>
    • 交響曲第2番 <2014.11.14-15>
    • 交響曲第3番 <2013.10.11-12>
    • 交響曲第4番 <2015.6.19-20>
      • ラドミル・エリシュカ指揮,札幌響
      • ALTUS ALTSA 388 (SACD Single Layer)
ALTSA 388

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.2.1

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のカルメン組曲とローマの松

 ラトヴィア出身の指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,昨年11月30日に自宅で亡くなったと報道され,世界が悲しみに包まれました。享年76歳でした。

 生前のヤンソンスが最も演奏に傾注していたのは,亡くなるまで首席指揮者の地位にあったバイエルン放送響で,新たな本拠地となる音楽ホールの建設を待望している中での逝去は,志半ばであったのかもしれません。

 ヤンソンス指揮のバイエルン放送響の録音は,BR KLASSIKから継続的にリリースされてきたところですが,残された録音のリリースはなお続くようで,新譜としてシチェドリンのカルメン組曲と,レスピーギの交響詩「ローマの松」のライヴ録音をカップリングした1枚が発売になりました。

 シチェドリンのカルメン組曲は,1967年にシチェドリン夫人のバレリーナのマイヤ・プリセツカヤがビゼーの「カルメン」をモチーフにしたバレエを上演するということが計画され,バレエ曲用のアレンジをショスタコーヴィチに打診したところ断られ,次いでハチャトゥリアンにも打診したところ,またも断られてしまい,プリセツカヤの夫のシチェドリンがアレンジを行ったのでした。

 バレエの初演は芳しいものではなかったようですが,その後,バレエ作品としても,オーケストラの作品としても,レパートリーとして定着し,映像も録音も数多くリリースされているところです。今回の録音はカップリングのローマの松と併せて,ヤンソンスのキャラクタリスティックな作品に対する適性が発揮されているようにも思えるので,実際にどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シチェドリン(原曲:ビゼー)
    • カルメン組曲
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの松」
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2017.11.13-17>
      • 独BR KLASSIK 900183 (CD & 48kHz/24bit FLAC)
900183

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧