前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年3月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.3.31

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響の「オルガン付き」とプーランクのオルガン協奏曲

 ラトヴィア出身の指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,昨年11月30日に76歳で亡くなってしまったのですが,亡くなるまで首席指揮者の地位にあったバイエルン放送響とのライヴ録音が,BR KLASSIKから継続的にリリースされていたところです。

 そのヤンソンスとバイエルン放送響の新譜としては,R・シュトラウスの交響詩「ツァラトゥストラはかく語りき」とブルレスケをカカップリングした1枚が発売されたばかりですが,今度はラトヴィア出身の人気オルガニストのイヴェタ・アプカルナ(Iveta Apkalna, 1976-)との共演による演奏を収録した1枚が発売になりました。収録されているのは,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」と,プーランクのオルガン協奏曲です。

 オルガンが加わるオーケストラ作品は少なからず存在するのですが,なんといっても有名なのはサン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」で,演奏会のレパートリーとしても,録音のレパートリーとしてのポピュラーな作品ではないかと思われますし,プーランクのオルガン協奏曲(正確には「オルガン,弦楽とティンパニのための協奏曲」)は,パリで多くの音楽家を支援したパトロンのポリニャック公夫人ウィナレッタ・シンガーの注文により作曲された作品で,今では演奏機会の多い作品の1つとなっています。

 両曲とも昨年3月にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音で,死の半年前のヤンソンスが果たしてどのような演奏を行っていたのか,謹んで拝聴させてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
  • プーランク
    • オルガン,弦楽とティンパニのための協奏曲
      • マリス・ヤンソンス指揮バイエルン放送響,イヴェタ・アプカルナ(オルガン) <2019.3.11-15>
      • 独BR KLASSIK 900178
900178

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.30

第8回チャイコフスキー国際コンクールのオープニング・コンサート・ライヴ

 1986年に開催された第8回チャイコフスキー国際コンクールでは,6月11日にオープニング・コンサートが行われたのでしたが,そこで演奏したのは当時11歳のマキシム・ヴェンゲーロフ,15歳のワディム・レーピン,14歳のエフゲニー・キーシンの3人で,すでに頭角を現しつつあった早熟の天才の演奏に聴衆は熱狂し,このコンサートのライヴ録音が,コンクール終了後にすかさずメロディアから3枚のLPでリリースされていたほどでした。

 この1986年6月11日の演奏を収録した2枚組CDが露メロディアから発売になりました。CDジャケには‘FIRST TIME ON CD’と記載されているのですが,実はメロディアの国内盤CD(とLP)が発売されていたことがあるので,初CD化ではありません。
  • キーシン VDC 1167 (CD), VIC 28240 (LP)
  • レーピン VDC 1170 (CD), VIC 28243 (LP)
  • ヴェンゲーロフ VDC 1302 (CD)
 ヴェンゲーロフ,レーピン,キーシンの3人は現在に至るまでトップクラスの演奏家として活躍しているところですが,大舞台としては,ほとんどデビュー公演ではなかったかと思える演奏会のライヴ録音であり,栴檀は双葉より芳しとも言うべき優れた演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • アダージョ ホ長調 K261
  • サン=サーンス
    • ハバネラ
  • ショスラコーヴィチ(ツィガノフ編)
    • 24の前奏曲~第2,6,12,13,17,18,19,21,22,20曲
  • ドビュッシー(ハイフェッツ編)
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ハインリヒ・ヴィルヘルム・エルンスト
    • 夏の名残のばら(練習曲第6番)
  • バッツィーニ
    • 妖精の踊り
      • ヴェンゲーロフ(ヴァイオリン),イリーナ・ヴィノグラドワ(ピアノ) <1986.6.11>
  • イザイ
    • 無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第3番「バラード」
  • ショーソン
    • 詩曲
  • ラヴェル
    • ツィガーヌ
  • ブラームス(ハイフェッツ編)
    • 調べのように 作品105の1
  • サラサーテ
    • ツィゴイネルワイゼン
      • レーピン(ヴァイオリン),イリーナ・ヴィノグラドワ(ピアノ) <1986.6.11>
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第6番
  • ラフマニノフ
    • 音の絵 作品39~第2曲 イ短調
    • 音の絵 作品39~第6曲 イ短調
  • スクリャービン
    • 4つの小品 作品51~第1曲「たよりなさ」
    • 8つの練習曲 作品42~第5曲 嬰ハ短調
      • キーシン(ピアノ) <1986.6.11>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02611 (2CD)
MEL CD 10 02611

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.29

ロンドンフィルの自主レーベルのペンデレツキ

 本日,ポーランドの作曲家で指揮者としても活躍していたクシシトフ・ペンデレツキ(Krzysztof Penderecki, 1933-2020)の訃報が報じられました。長く闘病を続けた後の86歳での死でした。

 ペンデレツキはトーン・クラスターを用いた作品によって,1950年代から60年代にかけては前衛音楽の旗手と目されていた面もあったのですが,自身の中ではアヴァンギャルドであることよりも,自らの信仰心に基づく表現の世界の表出を目ざしていたのであり,それゆえ前衛的な手法でなければならないわけではなく,1980年の交響曲第2番「クリスマス」は「きよしこの夜」をなどのフレーズを用いたロマンティックな作風に世界が驚いたものでした。

 国内におけるペンデレツキの位置付けはというと,なんといっても52の弦楽器による広島の犠牲者に捧げる哀歌の作曲家という認識が圧倒的ではないかと思われます。私自身もロヴィツキ指揮,ワルシャワフィルの演奏によるこの作品のフィリップス録音のLPを聴いて,その激烈な表現力に圧倒されるとともに,現代音楽を身近にしてくれたようにも感じています。

 本日,ペンデレツキの訃報に接したことで,追悼に何を聴こうかと考えたのですが,ちょうど今月リリースの新譜で,ロンドンフィルの自主レーベルでペンデレテキの作品を収録していた1枚がありました。

 収録されているのは,2008年に作曲されたホルン協奏曲「冬の旅」,1995年に作曲された交響曲第3番の第3楽章を2013年に独立させた弦楽のためのアダージョ,1976年に作曲されネオロマンティックな作風が話題となったヴァイオリン協奏曲第1番,そして広島の犠牲者に捧げる哀歌です。

 指揮者は,ヴァイオリン協奏曲第1番だけはミハウ・ドヴォジンスキの指揮ですが,他の3曲はペンデレツキ自身が指揮した塩素会のライヴ録音です。ペンデレツキの作品は現在に至るまで世界中で演奏されているところですが,今回発売された録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ペンデレツキ
    • ホルン協奏曲「冬の旅」(2008)
    • 弦楽のためのアダージョ(原曲:交響曲第3番第3楽章)(2013)) <以上,2015.10.14>
      • ペンデレツキ指揮,ロンドンフィル,ラドヴァン・ヴラドコヴィチ(ホルン:
    • ヴァイオリン協奏曲第1番(1976) <2013.11.27>
      • バルバナス・ケレメン(ヴァイオリン),ミハウ・ドヴォジンスキ指揮,ロンドンフィル
    • 広島の犠牲者に捧げる哀歌(1960) <2015.10.14>
      • ペンデレツキ指揮,ロンドンフィル
      • 英ロンドンフィル LPO-0116
        実は・・・
LPO-0116

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.28

広瀬悦子のモシュコフスキのピアノ曲集

 名古屋出身の女流ピアニスト,広瀬悦子はパリのエコール・ノルマルとパリ音楽院に学び,1999年のマルタ・アルゲリッチ国際コンクールで優勝して注目を集め,DENONからデビューCDを含む4点のCDやSACDをリリースした後に,再びパリを活動の拠点としていて,録音も仏MIRAREを中心に継続的にリリースされてきたところです。

 その広瀬悦子の新譜として,今度はデンマークのダナコード・レーベルから,モシュコフスキのピアノ曲を演奏した1枚が発売になりました。モシュコフスキのオリジナル曲と編曲ものが合わせて14曲演奏されています。

 モーリツ・モシュコフスキ(Moritz Moszkowski, 1854-1925)は,ブレスラウ(今のオロモウツ)に生まれ,幼少時にドレスデンに転居して当地の音楽院で学んだ後,ベルリンに移ってシュテルン音楽院とテオドル・クラクの新音楽アカデミーに学び,ピアニスト,教師,作曲家として活躍します。

 モシュコフスキの作品の優美で華やかで洗練された作風は,広く人気を博し,パリに移り住んで多くの音楽家との交流があったのですが,20世紀になってしばらくするころには,芸術の最先端をいくパリでのモシュコフスキの作品の人気は陰りを見せ,自身の健康も損ない,第一次世界大戦の勃発で保有していた海外の国債を失い,多くの音楽家がモシュコフスキを援助しようとしたのですが,1925年に胃癌で亡くなっています。

 モシュコフスキのピアノ曲というと,なんといってもホロヴィッツがレパートリーにしていたので,その録音で聴き馴染んでいる方も多いのではないかと思われますが,CD時代になってピアノ曲のみならず,協奏曲や管弦楽曲なども数多く録音されるようになりましたし,現在ではピアニストのコンサートのプログラムで演奏されることも珍しくなくなっており,かなり身近になってきた感があります。

 広瀬悦子は洗練されたハイセンスな演奏や,華麗なテクニックでの超絶技巧作品の演奏で持ち味を発揮しているのではないかと思っているのですが,洗練されたサロン音楽のような趣のあるモシュコフスキの作品にも強く惹かれているようで,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

リャプノフの「12の超絶技巧練習曲」が発売になりました。ロシアの作品の録音としてはバラキレフのピアノ作品集に続くものになります。
  • モシュコフスキ
    • ワルツ 作品34の1
  • オッフェンバック(モシュコフスキ編)
    • ホフマンの舟歌
  • モシュコフスキ
    • ゼフィール 作品57の4
    • 愛のワルツ 作品57の5
  • ワーグナー(モシュコフスキ編)
    • イゾルデの愛の死
  • モシュコフスキ
    • 練習曲 作品72の13
    • デュオ 作品52の3
    • 女軽業師 作品52の4
    • 秋 作品36の4
    • 火花 作品36の6
    • ポロネーズ
    • 作品17の1
    • ギター 作品45の2
    • スペイン奇想曲 作品37
  • ビゼー(モシュコフスキ編)
    • ジプシーの歌
      • 広瀬悦子(ピアノ) <2019.10.29-11.1>
      • 丁DANACORD DACOCD 866
DACOCD 866

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.27

鈴木雅明のバッハのトッカータ集

 バッハ・コレギウム・ジャパンを率いる鈴木雅明は,バッハのカンタータやミサ曲,受難曲のほか,バロック期の作品を演奏し,録音をリリースしてきたところですが,それに加えて,バッハのオルガン作品やチェンバロ作品の録音もリリースしてきたところです。

 鈴木雅明のバッハのチェンバロ作品の録音については,主要な作品はリリース済みと思っていたのですが,いわゆるトッカータ集はこれまで録音していなかったようで,その録音がようやくリリースされました。SACDハイブリッド盤です。

 これは,2018年2月に神戸松蔭女子学院大学のチャペルでレコーディングセッションが行われたもので,弾いているチェンバロはヴィレム・クルスベルヘンが1982年に制作したリュッカースのレプリカです。

 近年の鈴木雅明の鍵盤作品の演奏は,オーソドックスで無難な印象から,融通無碍な自在さを感じさせるようになってきているのではないかと思っているところで,今回の録音についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • トッカータ集 BWV910~916
      • 鈴木雅明(チェンバロ) <2018.2>
      • 瑞典BIS 2221 (SACD Hybrid)
2221

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.26

タワーレコードのスプラフォン原盤ハイブリッドSACDシリーズの第7弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきており,さらに近年はSACDでのリリースにすっかり軸足が移っている感があるのですが,今年になって新たにチェコのスプラフォン録音をSACDハイブリッド盤でリリースする「スプラフォンSACDハイブリッドシリーズ」が始動しており,第1回新譜の3点第2回新譜の3点第3回発売の3点第4弾の3点第5弾の2点第6弾の3点に続き,第7弾の3点が発売になりました。今回は全てヴァーツラフ・ノイマン(Vaclav Neumann, 1920-1995)がチェコフィルを指揮した録音で,ノイマンはこのスプラフォン原盤SACDシリーズでは初登場となるのですが,ノイマンの生誕100周年を記念してのリリースということです。

 今回発売の1点目は,ドヴォルザークの交響曲第6,7,8,9番で,これは1973年に日本コロムビアからLP8枚組+特典盤(OS 2926/33)で発売されたドヴォルザークの交響曲全集に含まれていたものです。この全集は1973年の日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受賞しており,後に分売もされ,CD化も繰り返されている,名盤というよりも定盤的な録音として聴き継がれてきた感があります。この4曲のうち,交響曲第7番と第8番の2曲は音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ 1016)で発売されており,交響曲第6番と9番が初SACD化となります。

 2点目は,同じくノイマン指揮,チェコフィルによる,スメタナの連作交響詩「わが祖国」全曲で,ノイマンのこの作品は,1967年のライプツィヒ・ゲヴァントハウス管との東独エテルナ録音,1974年のチェコフィルとの来日時のFM東京への放送録音,1975年の当録音,1978年のN響とのライヴ録音,1981年の「プラハの春」オープニングコンサートのチェコフィルとの演奏のライヴ映像&録音,1982年のチェコフィルとの来日公演でのライヴ録音と6種類もあるのですが,当録音はノイマンらしいバランスの良い安定感と充実感のある演奏と評価されているものです。これも音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ 1001)で発売されていました。

 3点目は,ヨゼフ・フッフロ(Josef Chuchro, 1931-2009)のチェロ独奏によるドヴォルザークのチェロ協奏曲と,ヨゼフ・スーク(Jpsef Suk, 1929-2011)のヴァイオリン独奏によるドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲のカップリングで,どちらもチェコの独奏者によるドヴォルザークの協奏曲の定盤的名演として聴き継がれてきたものです。両曲と初SACD化となります。

 インフォメーションによると今回も前5回と同様に,いずれもスプラフォン保有のオリジナル・アナログ・マスターテープからDSDマスタリングを行っているのですが,DSDはマスタリングによる音の加工が一切できないため,DAW(デジタル・オーディオ・ワークステーション)ソフトウェアである"Pyramix"のDXDモードで加工したとのことです。

 DXD(Digitale Xtreme Definition)とはDSDと親和性の高いサンプリング周波数のPCMで,今回の場合はおそらく352.8kHz/24 or 32 bit PCMでマスタリングを行ない,さらにこの後に再びDSDに変換してSACDのマスターにしていると思われますので,ネイティヴなDSDではないことになります。

 今回発売の録音のうち,ドヴォルザークの交響曲第7,8番と,スメタナの「わが祖国」は音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で既出なので,さっそく音質を聴き比べて見たいところですが,実は,ドヴォルザークの交響曲第7,8番の方は,音質以前に演奏があまり感心しなかったために既に手放しており,「わが祖国」のみが手元にあるので,これのみ聴き比べてみました。

 既出の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤の音質は,音の情報量が多く,クリヤーでコントラスト明解で,音像,音場の再現も良好なのですが,SHM盤特有の音のテカリあって,響きや音色の微細なニュアンスをカットしてクッキリさせているようなところがあるのに対し,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,マスタリングで音を加工したような感じのしない非常にナチュラルな音質で,オリジナルマスターに忠実な印象が強く,アナログ録音ならではのバランスの良い味わいの聴感が非常に快適かつ聴き応えがあり,こちらの方がずっと好ましく感じられました。

 ということで,今回発売の3点についても,予想していた以上に良好な音質が聴けそうなので,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思います。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第6番 <1972.10>
    • 交響曲第7番 <1972.8>
    • 交響曲第8番 <1971.10>
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1972.3>
      • ノイマン指揮,チェコフィル
      • タワーレコード TWSA-1066/7 (2SACD Hybrid)
TWSA-1066/7

  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」
      • ノイマン指揮,チェコフィル <1975.2-3>
      • タワーレコード TWSA-1068 (SACD Hybrid)
TWSA-1068
COGQ-1001

  • ドヴォルザーク
    • チェロ協奏曲
      • ヨゼフ・フッフロ(チェロ),ノイマン指揮,チェコフィル <1975.10, 1976.2>
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ヨゼフ・スーク(ヴァイオリン),ノイマン指揮,チェコフィル <1978.1>
      • タワーレコード TWSA-1069 (SACD Hybrid)
TWSA-1069

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.25

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第22弾(1)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,その第21弾となる3点の新譜は同時に発売されるのではなく,最初にドイツ・グラモフォン音源の2点が発売され,次いで英デッカ音源の1点が発売されていたところです。

 これらに続いて,第22弾の3点が発売予告されていたのですが,今回も3点が1度に発売されるのではなく,まず2点が発売になりました。今回はベートーヴェンの録音のドイツ・グラモフォン音源が2点です。

 1点目は,バーンスタイン指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンの交響曲全集の5枚組で,これは1980年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞しており,長きに亘ってベートーヴェンの交響曲全集の名盤中の名盤として広く聴き継がれてきたものです。これは初SACD化ではなく,6枚の音匠仕様SACDシングルレイヤで分売されており,2015年6月24日に4点が,同年7月8日に2点が発売されていました。

 もう1点は,ラサール弦楽四重奏団によるベートーヴェンの後期弦楽四重奏曲集の3枚組で,ことらもLP時代からベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲の最高の名演の1つとして聴き継がれてきたもので,繰り返しCDではリリースされてきたのですが,SACD化されるのは初めてです。これは個人的にもベートーヴェン後期の最も好きな録音の1つで,SACD化を鶴首していたので,それが実現してこんなに嬉しいことはありません。

 バーンスタイン指揮のベートーヴェンの交響曲全集はSACD既出なので,音質を聴き比べて見ると,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(既出盤)の音質は,音の情報量,存在感,インパクトや反応の良さもあって,雄弁で聴き応えがある一方で,響きが硬めで肌理が粗くて,力任せでデリカシーに欠ける印象であることも否めませんでした。

 これに対し,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤は,同じマスター由来なので,音場,音像は同様ですし,同一録音を聴いていると認識はされるのですが,響きや音色のニュアンスに優れ,リアリティのあるより自然な再生音となっており,力感やインパクトやコントラストの明解さは既出盤が優るとしても,こちらの方がずっと好ましく感じられました。

 価格の面でも既出盤は税抜き4,300円×6枚=25,800円なのに対し,今回は5枚組が税抜き7,900円と遥かに廉価なのも嬉しく,ラサール弦楽四重奏団のベートーヴェン後期ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1978.11.9-12>
    • 交響曲第7番 <1978.10.31-11.2>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1978.1.26-2.21>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1978.2.4-6>
    • 交響曲第8番 <1978.11.4-7>
    • 交響曲第4番 <1978.10.31-11.2>
    • 交響曲第5番「運命」 <1977.9.8-9>
    • バレエ「プロメテウスの創造物」序曲
    • 祝祭劇「シュテファン王」序曲 <以上,1978.11.4-7>
    • 交響曲第2番 <1978.2.4-6>
    • 交響曲第6番「田園」 <1978.11.9-12>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1979.9.2-4>
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <1978.1.26-2.21>
      • バーンスタイン指揮,ウィーンフィル,ギネス・ジョーンズ(ソプラノ),ハンナ・シュヴァルツ(アルト),ルネ・コロ(テノール),クルト・モル(バス),ウィーン国立歌劇場合唱団
      • タワーレコード PROC-2269/73 (5SACD Hybrid)
PROC-2269/73

  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第12番 <1976.6.11-14>
    • 弦楽四重奏曲第14番 <1977.3.8-11>
    • 弦楽四重奏曲第13番(第6楽章:大フーガ付き) <1972.12.14-19>
    • 弦楽四重奏曲第13番第6楽章 <1976.12.2-6>
    • 弦楽四重奏曲第15番 <1975.12.13-16>
    • 弦楽四重奏曲第16番 <1976.12.2-6>
      • ラサール弦楽四重奏団
      • タワーレコード PROC-2274/6 (5SACD Hybrid)
PROC-2274/6

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.24

音匠仕様SHM-SACDの2020年3月25日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,3月25日発売の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルのベートーヴェンの交響曲全集の1961~2年の録音が発売になりました。カラヤンはベルリンフィルを指揮してドイツ・グラモフォンにベートーヴェンの交響曲全集を3回録音しており,今回発売されたのは,そのうちの1回目のものです。

 この全集録音は,ドイツ・グラモフォンがSACDのリリースを本格化させ始めた2003年にSACDの全集ボックス(474 600-2)が発売されており,販売数も多かったのか,長きに亘って入手可能でしたし,中古市場でも目にすることが多く,カラヤンのSACDの中でも広く聴かれているものではないかと思われます。さらに交響曲第3,4番のみは音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGG-9012)でも発売されていましたが,このとき使用されたマスターは2003年発売のSACDの全集ボックスのものと同一のマスターでした。

 今回のSACDリリースに当たっては,今年2月にエミール・ベルリナー・スタジオで新たにDSDリマスターを行った音源を使用しており,既出のSACDとの音質の違いが気になるところですので,さっそく聴いてみたところ,2003年全集ボックスの音は,クリヤーで音の反応が良く,爽快感がある反面,音がスリムで空間描写もスカスカな感があり,響きや音色の質感もあまり良くありません。これが同じマスターを使用している音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤では同様の音の再現ではあるのですが,音の質感や実在感を増していて,さらなる聴き応えのある音となっており,音匠仕様の音の優位性を感じます。

 これらに対し,今回発売の全集ボックスでは,音像・音場の描写は当然ながらよく似ているのですが,奥行き感を増しており,オリジナルアナログマスターに記録されていた響きや音色の再現や,空間描写の緻密さ,さらにはゾクゾクするような音のリアリティなどの点で格段に優れており,オリジナルアナログマスターの音にさらに近付いたと実感できて聴いた満足度も高く,同じマスターからのSACD化であってもこれほどまでに音の改善が図れるものかと改めて驚かされました。

 また,今回はボーナスディスクとして,クリスティアン・フェラスのヴァイオリン独奏によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が付されており,こちらは初SACD化になります。

 カラヤンとベルリンフィルの1961~2年録音のベートーヴェンの交響曲全集は,LP時代から何度も繰り返し発売されているもので,すでにSACD化もされており,今回のリリースに関しては今さら感もあったのですが,実際に音を聴いてみるとオリジナルアナログマスターの音に迫るという点において圧倒的に優れており,当時のベルリンフィルの響きや録音におけるサウンドコンセプトを明瞭に聴き取ることができるので,心底感動してしまいました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1961.12.27-28>
    • 交響曲第2番 <1961.12.30,&1962.1.22>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1962.11.11-15>
    • 交響曲第4番 <1962.3.14,&11.9>
    • 交響曲第5番「運命」 <1962.3.9-12>
    • 交響曲第6番「田園」 <1962.2.13-15>
    • 交響曲第7番 <1962.3.13-14>
    • 交響曲第8番 <1962.1.23>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1962.10.8,9,12,13&11.9>
    • ヴァイオリン協奏曲 <1967.1.25-26>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル,グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ),ヒルデ・レッスル=マイダン(アルト),ヴァルデマール・クメント(テノール),ヴァルター・ベリー(バリトン),ウィーン楽友協会合唱団,フェラス(ヴァイオリン)
      • GRAMMOPHON UCGG-9183/7 (5SHM-SACD Single layer)
UCGG-9183/7
474 600-2
UCGG-9012

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.23

ディーマ・スロボデニューク指揮,ラハティ響のプロコフィエフの管弦楽曲集

 モスクワに生まれ,後にフィンランドに移住した指揮者のディーマ・スロボデニューク(Dima Slobodeniouk, Димa Слободенюк, 1975-)は,モスクワ音楽院とヘルシンキのシベリウスアカデミーに学び,2013年にスペインのラコルーニャのガリシア響の指揮者となり,2016年からはオッコ・カムの後任としてラハティ響の首席指揮者を務めています。

 スロボデニュークは既に十指を超える録音をリリースしているのですが,その内容は,北欧を中心としたマイナーな作品か,協奏曲でのオーケストラ指揮といったもので,録音の面ではなかなか認知度が上がらないきらいがあったのですが,新譜として,手兵のラハティ響を指揮しての,プロコフィエフの歌劇「賭博者」による4つの描写と終結交響的スケッチ「秋」バレエ音楽「石の花」からの組曲を収録した1枚が発売になりました。

 これは瑞典BISからのSACDハイブリッド盤での発売です。ラハティ響はオスモ・ヴァンスカが首席指揮者だったときには次々と新譜のリリースがあったのですが,その後はペースが落ち着いてきた感もあって,それがスロボデニュークの時代となって,今後どのような新譜リリースが行われていくのか興味津津ではあるのですが,まずは今回発売の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • 歌劇「賭博者」による4つの描写と終結 <2017.9>
    • 交響的スケッチ「秋」 <2018.3>
    • バレエ音楽「石の花」からの組曲 <2016.10>
      • ディーマ・スロボデニューク指揮,ラハティ響
      • 瑞典BIS 2301 (SACD Hybrid)
        実は・・・
2301

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.22

エピタグラフのベーム指揮,ウィーンフィルのベートーヴェンとブラームス

 キングインターナショナルでは,新たにエピタグラフ(EPITAGRAPH)というレーベルの取扱いを始めたのですが,これは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,これまでフルトヴェングラークナッパーツブッシュシューリヒトジネット・ヌヴーシューリヒト(2)クナッパーツブッシュとヨハンナ・マルツィのライヴ録音に続いて,ベーム指揮,ウィーンフィルのライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,ベートーヴェンの「コリオラン」序曲と,交響曲第5番「運命」の1966年5月22日のムジークフェラインザールでのライヴ録音と,ブラームスの交響曲第3番の1963年8月21日のザルツブルクの祝祭劇場でのライヴ録音です。これらのうちベートーヴェンの2曲はCD-R(米VIBRATO VHL 24)で発売されていましたが,ブラームスの方は初出と思われます。使用した音源に関する記載はありません。

 今回も高音質盤であるUHQCDでの発売で,使用したマスターに忠実な音で聴けることが期待できるのですが,そのマスターの音質がどの程度なのかは聴いてみなければ分らず,ちょっと戦々恐々な気持もあるのですが,まずは聴いてみたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲
    • 交響曲第5番「運命」 <1966.5.22>
  • ブラームス
    • 交響曲第3番 <1963.8.21>
      • ベーム指揮,ウィーンフィル
      • EPITAGRAPH EPITA 012/3 (2UHQCD)
EPITA 012/3

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.21

ALTUS×タワレコによるケンペ指揮のブルックナーとブラームスのSACD化

 近年,タワーレコードでは独自企画によるSACDのリリースに積極的ですが,新たにALTUSとの協働による,ALTUS × TOWER RECORDS というシリーズを立ち上げ,第1回新譜の2点が発売になりました。

 今回発売されたのは,ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィルによる,ブルックナーの交響曲第4,5番の2枚組と,ブラームスの交響曲全集+ハイドン変奏曲の3枚組です。

 これらの録音のオリジナルは,ドイツ本社の世界最大の総合科学企業で磁気テープメーカーでもあるBASFがかつて自社名の音楽レーベルを運営していたときに制作されたもので,1974年から1976年にかけてアナログ録音されていたものです。

 独BASFの音源は,LP時代にはテイチクレコードから国内盤が発売されており,これらのうち限られたタイトルがテイチクレコードからCD化もされており,ケンペ指揮のブルックナーとブラームスもテイチクレコードからCDが発売されていました。さらにBASFからテイチクに提供されていた音源を使用してXRCD化もされています。海外ではBASFの音源を承継したPILZ/ACANTAのCDのほか,英SCRIBENDUMからCD化されたものが広く流通しています。

 独BASFのオリジナルのマスターテープは消失してしまっているのだそうで,今回のSACD化に当たっては旧発売元(テイチクエンターテイメントか)から提供されたマスターを使用してALTUSの斉藤啓介氏がマスタリングを行っています。マスタリングについては以下のようなアナウンスがされています。

マスタリングにあたっては、Altusレーベルの新しい技術である〈High Sampling Overtone〉を積極的に採用しています。これは録音時もしくはデジタル化の際に起こりうる音質劣化、またはマスターテープそのものの経年劣化などの要因により「失われてしまった倍音成分」を復活させるもので、イコライジングで高域を強調するのとは違い、元となる音色の倍音のみを持ち上げる技術です。いくつかの帯域でポイントを探り、倍音を加え、本来の響きに近い理想的な効果が出るように調整を行いました。これにより高音域の硬さが取れて音の粒立ちが際立ち、透明度の高い広がりのある響きを獲得しました。その効果はCD層でも十分に感じられるでしょう。SACD層で聴くとより一層こまやかな表情となり、自然な倍音の響きを楽しむことが出来ます。

 High Sampling Overtone の詳しい内容は分かりませんが,ALTUSレーベルが数多くリリースしてきたSACDはそのほとんどが「なんちゃってSACD」であったことから,期待と不安が相半ばする気持で聴いてみました。

 それで聴いてみた結果ですが,音像は大きめで,空間描写の緻密さや,響きや音色の再現性もそれほどではないのですが,非常に明快に演奏が再現されており,響きの存在感,充実感に優れ,落ち着きのある重厚な響きは聴き応え十分で,音量を上げてもやかましくならず,1970年代のアナログ録音のSACD化としてはかなり良好な音質ではないかと思われます。レーベル面が緑色のいわゆる「音匠仕様」であることも大きなメリットとなっていると思われます。

 こういう音が聴けるということは,独BASFがテイチクレコードに提供していたマスターテープのクオリティが高かったということであり,そのマスターテープのクオリティを大きく損なうことなくマスタリングを行うことができたということでもあると思います。

 これらケンペ指揮,ミュンヘンフィルのブルックナーとブラームスについては,LP時代から名演としての評価は高かったのですが,これまで発売されてきたCDの音質は今ひとつで,オリジナルマスターが消失しているということもあり,元の録音のクオリティに迫る音で聴けることについては諦めの気持もあったのですが,それが思いがけず実現してしまい,非常に嬉しいのはもちろんですが,それ以上に貴重な録音遺産がこのような形で蘇ったことにものすごい安堵感を覚えています。

 今回のSACD化に当たっては,ケンペ未亡人のコルドゥラ・ケンペ氏の承諾を得ているのですが,彼女はこれらの録音当時はミュンヘンフィルのヴァイオリン奏者で,全ての録音に参加しており,今回の復活リリースを非常に喜んでいるとのことです。このシリーズの次のリリースが何になるのかは分りませんが楽しみに待ちたいと思います。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」 <1976.1.18-21>
    • 交響曲第5番 <1975.5.25-27>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィル
      • Altus X TOWER RECORDS ATKSA 1001/2 (2SACD Hybrid)
ATKSA 1001/2

  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1975.5.>
    • 交響曲第2番 <1975.12.12,13&15>
    • ハイドンの主題による変奏曲
    • 交響曲第3番 <以上,1975.11.13&15>
    • 交響曲第4番 <1974.11.14-16>
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィル
      • Altus X TOWER RECORDS ATKSA 1003/5 (3SACD Hybrid)
ATKSA 1003/5

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.20

上岡敏之指揮,新日本フィルのブルックナー7番ライヴ

 上岡敏之が2016年9月から音楽監督を務めている新日本フィルは,EXTONレーベルから継続的にライヴ録音をリリースしているところですが,今度はブルックナーの交響曲第7番のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 これは昨年9月5日のサントリーホールでのジェイド<サントリーホールシリーズ>と,同月8日の横浜みなとみらいホールでのサファイア<横浜みなとみらいシリーズ>の演奏会をライヴ収録したものです。

 上岡敏之のブルックナーというと,音楽監督を務ていたヴッパータール響との交響曲第7番交響曲第4番,新日本フィルとの交響曲第9番交響曲第6番がリリースされており,昨年発売された交響曲第6番については聴いた感想も書き込んでいたところです。交響曲第7番のリリースは2回目となりますが,前回も今回も使用しているのはハース版で変わらないのですが,演奏時間については,前回録音が91分という,この曲の演奏時間の最長不倒ではないかというくらいの長時間演奏だったのに対し,今回は72分37秒で一般的な演奏時間になっています。

 上岡敏之は2020/21(2020年9月~21年8月)のシーズンをもって新日本フィルの音楽監督の任期を満了して退任すると発表されたところですが,すでに公表されている年間プログラムによると,上岡敏之は今年の9月3日にサントリーホールで,同月6日に横浜みなとみらいホールでブルックナーの交響曲第8番を指揮する予定となっており,このライヴ録音をもって一連のブルックナーのライヴ録音のリリースは一段落することになるのかもしれませんが,何はともあれ今回発売のライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2019.9.5&8>
      • EXTON OVCL-00721 (SACD Hybrid)
OVCL-00721

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.19

ニコライ・ルガンスキーのフランクの作品集

 モスクワ生まれのピアニスト,ニコライ・ルガンスキー(Nikolai Lvovich Lugansky, Луганский, Николай Львович, 1972-)は,近年,秀逸なテクニックに加え,表現の味わい深さを増してきており,その演奏を聴き逃せない現役ピアニストの1人だと思っているところです。

 ルガンスキーは,1988年の第8回ライプツィヒ・バッハ・コンクールで銀賞を受賞し,1990年のラフマニノフ・コンクールで2位となっており,さらに1994年のチャイコフスキー国際コンクールで第1位無しの第2位となって注目され,爾来,トップクラスのピアニストとして活躍しているのは周知のとおりです。

 ルガンスキーはこれまで,エラート,ナイーヴ,ドイツ・グラモフォンなど様々なレーベルから録音をリリースしてきたところですが,近年は仏ハルモニアムンディに録音を行っていて,新譜としてフランクの作品を演奏した1枚が発売になりました。

 収録されているのは,前奏曲,コラールとフーガと,前奏曲,アリアと終曲という,2曲の代表作に加えて,ハロルド・バウアー編の前奏曲,フーガと変奏曲と,ルガンスキー編によるオルガンのためのコラール第2番の4曲です。

 ルガンスキーはこれまで,ラフマニノフやショパンの作品を中心に録音を行ってきているのですが,フランクの作品については,レーピンとヴァイオリン・ソナタを録音していたほか,2015年の来日公演では前奏曲,コラールとフーガを演奏しているところで,実はルガンスキーとしても,かねてよりフランクの作品の録音を収録したCDの制作を強く望んでいたのだそうで,それがようやく果たされた録音ということになりますし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランク
    • 前奏曲,コラールとフーガ
    • 前奏曲,アリアと終曲
  • フランク(ハロルド・バウアー編)
    • 前奏曲,フーガと変奏曲
  • フランク(ルガンスキー編)
    • アルガンのためのコラール第2番
      • ルガンスキー(ピアノ) <2019.7>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902642
HMM 902642

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.18

イリーナ・チュコフスカヤのシューベルトのピアノ・ソナタと即興曲

 ウズベキスタンのタシケント出身のピアニスト,イリーナ・チュコフスカヤ(Irina Chukovskaya, Ирина Чуковская, 1958-)は,音楽家の一家に生まれ,タシケント音楽院とモスクワ音楽院に学び,1980年の第10回ショパンコンクールで6位入賞(当時はイリーナ・ペトロヴァ Irina Petrova)し,世界各国からコンサートのオファーが寄せられたのでしたが,当時のソ連当局はいわゆる西側への出国を認めず,ソ連邦崩壊後にアメリカに移って演奏活動を行うようになります。

 1997年にモスクワに戻り,モスクワ音楽院でレフ・ナウモフの助手として教育活動を行う傍ら,日本を含めた世界各国でマスタークラスを行っているのか,グネーシン音楽大学の教授であるとともに,武蔵野音楽大学と愛知県立芸術大学の客員教授でもあります。

 そのチュコフスカヤのCDというと,ショスタコーヴィチの「格言集」とミハイル・コロンタイの7つのロマンティックなバラードを収録した露CLASSICAL RECORDS盤と,ショパンの作品を収録した露MELODIYA盤シューマンの作品を収録したポーランドのDUX盤があって,この雑談にも書き込んでいたところですが,実は2017年にはショスタコーヴィチのピアノ・ソナタ第2番,24の前奏曲,格言集を収録した露MELODIYA盤が発売されおり,発売時に入手していたものの,なぜかこれまで書き込んでいませんでした。

 さらに今回,DUXからシューベルトの作品を収録した1枚が発売になりました。ポーランド盤ですが嬉しいことに日本語解説付きです。

 演奏されている作品はピアノ・ソナタ第20番と,4つの即興曲 作品90 D899で,シューベルトの作品もチュコフスカヤのレパートリーの一角を占めており,マスタークラスの課題曲にすることもあり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。未紹介のメロディア盤のショスタコーヴィチも併せて以下に掲げます。
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第20番
    • 4つの即興曲 作品90 D899
      • イリーナ・チュコフスカヤ(ピアノ) <2018.8>
      • 波DUX DUX 1618
DUX 1618

  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ・ソナタ第2番
    • 24の前奏曲 作品34
    • 格言集
      • イリーナ・チュコフスカヤ(ピアノ) <2016>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02455
MEL CD 10 02455

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.17

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,エストニア祝祭管のトゥールの作品集

 今や世界の檜舞台で活躍するパー・ヴォ・ヤルヴィは,まだ17歳だった1980年に父親のパーヴォ・ヤルヴィと家族とともに,故国のエストニアからアメリカに移住したのでしたが,ヤルヴィ一家の避暑地でもあったにエストニアのパルヌにおいて,2011年7月にパルヌ音楽祭が開催され,これに合わせてエストニア祝祭管弦楽団が発足し,パーヴォ・ヤルヴィが音楽監督を務めています。

 パーヴォ・ヤルヴィ指揮とエストニア祝祭管は,昨年4月にして,浜松,福井,名古屋,広島,大阪,東京において演奏会を行って好評を博したところで,演奏会のプログラムにはパーヴォ・ヤルヴィの友人であるエストニアの作曲家のエリッキ=スヴェン・トゥール(Erkki-Sven Tüür, 1959-)のテンペストの呪文が含まれていたことでも注目されました。

 さらに,パーヴォ・ヤルヴィ指揮とエストニア祝祭管の新譜として,トゥールの近作を収録した1枚が発売になりました。収録されている作品は,2018年のエストニアの独立宣言100周年を記念して作曲された交響曲第9番「ミトス」,2015年にバンベルク響のアンコール作品として作曲され,来日公演でも演奏されたテンペストの呪文,2015年にパーヴォ・ヤルヴィ指揮のパリ管によって初演された,旧約聖書のホセア書に基づく風を蒔いて・・・の3曲です。

 パーヴォ・ヤルヴィとエストニア祝祭管の録音というと,ショスタコーヴィチの交響曲第6番と,スタセヴィチ編によるショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第8番を原曲とするシンフォニエッタを収録していた1枚が発売されていたところですが,今回はエストニアの作曲家のトゥールの作品を演奏しているところに自負や思い入れも感じられ,作品,演奏の両面において楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • トゥール
    • 交響曲第9番「ミトス」 <2018.1>
    • テンペストの呪文 <2016.7>
    • 風を蒔いて <2019.7>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,エストニア祝祭管
      • 仏ALPHA 595
        実は・・・
595

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.16

ニコラーエワのバッハのフーガの技法のライヴ録音

 ロシアの名ピアニスト,タチアナ・ニコラーエワ(Tatyana Nikolayewa Татьяна Пeтрoвнa Николаева, 1924-1993)は,1950年にバッハ没後200周年を記念してライプツィヒで創設された,第1回ヨハン・ゼバスティアン・バッハ国際コンクールで優勝しており,生涯に亘ってバッハの作品がレパートリーの一画を占めていました。

 バッハの作品の録音も多く,主要な作品がリリースされているだけでなく,大作である平均律クラヴィーア曲集全2巻を1972~3年の露メロディア盤と,1984~5年の日本ビクター盤の2回の録音があり,フーガの技法も1967年の露メロディア盤と,1992年の英ハイペリオン盤の2回の録音がありました。

 そのニコラーエワが,1993年4月26日にヘルシンキのシベリウス音楽院でバッハのフーガの技法全曲を演奏したときのライヴ録音が発売になりました。演奏時間は87分57秒にもなるのですが,これが1枚のCDに収録されています。

 ニコラーエワはこの演奏会のほぼ半年後の1993年11月13日にサンフランシスコでリサイタルを行った直後に脳内出血で倒れ,9日後の11月22日に亡くなっているので,これはニコラーエワの最後期の演奏が聴けるもので,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • フーガの技法
      • ニコラーエワ(ピアノ) <1993.4.26>
      • 英FIRST HAND RECORDS FHR 95
FHR 95

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.15

ファニー・クラマジランのベートーヴェンとヴァスクスの協奏曲

 パリ生まれのヴァイオリニスト,ファニー・クラマジラン(Fanny Clamagirand, 1984-)は,パリ高等音楽院とロンドンのロイヤル・カレッジ・オブ・ミュージックに学び,2005年のフリッツ・クライスラー国際コンクールで優勝し,2007年のモンテ・カルロ・ヴァイオリン・マスターズにて最優秀賞である「モナコの侯爵レニエⅢ世賞」を受賞しており,2009年に初来日して以来,繰り返し来日公演を行っていたのですが,ここ数年は来日が途絶えているようです。

 録音についても,ジョルジュ・タコネのヴァイオリン・ソナタ,イザイの無伴奏ヴァイオリン・ソナタ全曲,サン=サーンスのヴァイオリン協奏曲全集,エディト・カナート・ド・チジのヴァイオリン協奏曲「ミッシング」などがリリースされていたのですが,今度は仏MIRAREレーベルから新譜が発売になりました。

 収録されているのはベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,ペーテリス・ヴァスクスのヴァイオリン協奏曲「遠き光」で,クルト・マズアのケン=デイヴィッド・マズア指揮のイギリス室内管との共演です。録音は少し前で,2016年3月にロンドンでレコーディングセッションが行われています。

 私自身,クラマジランの演奏については,まだイメージをつかみ切れていないところがあるのですが,今回の録音は定番作品と現代物という対照的な収録内容であり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • ヴァスクス
    • ヴァイオリンと弦楽のための協奏曲「遠き光」(1997)
      • ファニー・クラマジラン(ヴァイオリン),ケン=デイヴィッド・マズア指揮,イギリス室内管 <2016.5.9-11>
      • 仏MIRARE MIR 476
        実は・・・
MIR 476

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.14

ESOTERICの2020年3月14日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらに3点の新譜が発売になりました。

 1点目は,ドイツ・グラモフォン音源で,カラヤン指揮,ベルリンフィル他によるモーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」全曲の3枚組で,ドン・ジョヴァンニにサミュエル・レイミーを,ドンナ・アンナにアンナ・トモワ=シントウを,ドンナ・エルヴィラにアグネス・バルツァを起用するなどの充実の布陣による全曲録音です。初SACD化です。

 2点目は,英デッカ音源で,シャイー指揮,ナショナルフィルの演奏による,ロッシーニの甫曲集で,9曲が収録されています。シャイーとナショナルフィルはCD初期にロッシーニの序曲集を前後して2枚(400 049-2,414 407-2)発売しており,それぞれ7曲が収録されていたのですが,今回はその14曲からの9曲が1枚に収録されています。初SACD化です。

 3点目は,ドイツ・グラモフォン音源で,オーギュスタン・デュメイのヴァイオリンと,ピリスのピアノによるソナタ集で,モーツァルトのヴァイオリン・ソナタ第28番,フランクのヴァイオリン・ソナタ,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番の3曲が収録されています。3曲とも別個の3枚のCD(431 771-2,445 880-2,435 800-2)に収録されていたものを集めたコンピレーション盤となっています。これも全て初SACD化です。

 今回の3点とも,解説書にはオリジナルの44.1kHz/16bit PCM を96kHz/24bitにアップコンバートしたマスターからのリマスターであると明記されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。さらに,3点とも,昨年6月から7月に懸けてJVCマスタリングセンターにおいてマスタリングが行われており,これらは,昨年10月に亡くなった杉本一家氏が手がけた最後のマスタリングだとのことです。ちなみに,ESOTERICではSACDの制作はさらに続けていくことを表明しています

 気になる音質についてですが,44.1kHz/16bit PCM 音源をSACD化した音質については,これまで繰り返し同様なことを述べていて,音のボリューム感やエネルギー感があって,重心も低く,一聴すると非常に充実した音に感じられる一方で,音のスピード感や反応はいまひとつで,解像度も甘く,なによりも音の鮮度が良くないのに対して,オリジナルリリースのCDは,スリムで引き締まった音で,スケール感に乏しい面もあるのですが,クリヤーで見通しが良く,音の鮮度や反応,スピード感に優れ,演奏のスリリングさやドラマチックさ,さらには表現の機微を聴き取りやすく,個人的にはオリジナルリリースのCDの音質の方が遥かに好ましく感じられると思っていたところです。

 それで今回発売の3点に関しては,SACDレイヤの音質は,厚みやエネルギー感を増しているというよりは,響きの華やかさ,充実感といったものが付加されていて聴き応えがあるのですが,それ以外の音の要素としては,オリジナルリリースのCDと大きく異なるものではなく,音の鮮度や反応の良さが犠牲になっているかなという印象で,トータルな音質評価としては,オリジナルリリースのCDの音とあまり遜色の無いマスタリングとなっている一方で,敢えてSACD化したというのに,CDの音質と大差ないのでは,大枚叩いて入手する価値があるのだろうかと疑問に感じたことは否めません。

 また,今回リリースの3点に収録されている録音の中で,デュメイとピリスによるフランクのヴァイオリン・ソナタだけは,21ビットPCMの4D AUDIO RECORDINGなので,もしかすると21ビットのハイレゾの音が聴けるのではないかと期待していたのですが,これについても16ビットPCMの音源で提供されているようです。

 ということで,私自身はオリジナルリリースのCDの音の方が好ましく思っているのですが,モーツァルトの歌劇「ドン・ジョヴァンニ」は,私が高音質CDと評価しているUHQCD(UCCG-90710/2)でも発売されているので,これも聴き比べてみたところ,UHQCDの余計な音の要素を排した,マスターの音の姿に忠実な再生音は,今現在において聴き得る最良の音質ではないかと思いましたし,価格面においてもESOTERIC盤が3枚組で税込み10,833円なのに対し,UHQCDは税込み4,070円と廉価で,個人的にはこちらの方がお買い得だと思います。
  • モーツァルト
    • 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」全曲
    • ドン・ジョヴァンニ サミュエル・レイミー(バリトン)
      騎士長 パータ・ブルチュラーゼ(バス)
      ドンナ・アンナ アンナ・トモワ=シントウ(ソプラノ)
      ドン・オッターヴィオ エスタ・ヴィンベルイ(テノール)
      ドンナ・エルヴィラ アグネス・バルツァ(メゾ・ソプラノ)
      レポレロ フェルッチョ・フルラネット(バス)
      マゼット アレクサンダー・マルタ(バス)
      ツェルリーナ キャスリーン・バトル(ソプラノ)
      カラヤン指揮,ベルリンフィル,ベルリン・ドイツ・オペラ合唱団,ジェフリー・テイト(チェンバロ) <1985.1.21-28 >
      • ESOTERIC ESSG-90209/11 (3SACD Hybrid)
ESSG-90209/11
UCCG-90710/2 (UHQCD)

  • ロッシーニ
    • 歌劇「セビリヤの理髪師」序曲 <1984.9>
    • 歌劇「ブルスキーノ氏」序曲
    • 歌劇「ランスへの旅」序曲
    • 歌劇「絹のはしご」序曲
    • 歌劇「どろぼうかささぎ」序曲
    • 歌劇「イタリアのトルコ人」序曲
    • 歌劇「アルジェのイタリア女」序曲 <以上,1981.1>
    • 歌劇「セミラーミデ」序曲 <1984.6>
    • 歌劇「ウィリアム・テル」序曲 <1981.1>
      • シャイー指揮,ナショナルフィル
      • ESOTERIC ESSD-90218 (SACD Hybrid)
ESSD-90218

  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第28番 K304(300c) <1990.7-8>
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ <1993.9-10>
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1991.8>
      • デュメイ(ヴァイオリン),ピリス(ピアノ)
      • ESOTERIC ESSD-90219 (SACD Hybrid)
ESSG-90219

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.13

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第27弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,昨年12月26日には第26弾となる,クレンペラー指揮のブルックナーの交響曲集と,ワーグナーの管弦楽曲が発売されていたところですが,さらに第27弾の2点が発売になりました。

 1点目は,ルドルフ・ケンペ指揮のミュンヘンフィルによるベートーヴェンの交響曲全集録音で,1975年の第13回日本レコードアカデミー賞の交響曲部門を受章していた名盤です。この交響曲全集はすでにESOTERICからSACDハイブリッド盤(ESSE-90061/65)が発売されているので,今回はLPのオリジナルリリースに収録されていた3曲の序曲も初めてSACD化されました。シリアルナンバー付きの1500セット限定発売です。

 もう1点は,くルドルフ・ケンペ指揮のウィーンフィルほかによる,ワーグナーの歌劇「ローエングリン」全曲です。この録音は歌手陣が非常に豪華で,今なお「ローエングリン」の代表的な名盤として揺るぎない名盤ではないかと思われます。歌詞対訳も付されており,シリアルナンバー付きの800セット限定発売です。

 今回発売の2点のうち,ベートーヴェンの交響曲全集の方は,既出のESOTERICのSACDハイブリッド盤と音質を聴き比べてみたところ,今回のDefinition Series盤の方が,音の明解さ,音場・音像の再現,響きのリアリティなどで優り,トータルに優れた音質なので,改めて入手する価値は十分あると思いました。初SACD化の「ローエングリン」と併せて,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1~9番
    • バレエ「プロメテウスの創造物」序曲
    • 「エグモント」序曲
    • 「レオノーレ」序曲第3番
      • ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィル,
        ウルスラ・コシュト(ソプラノ),ブリギッテ・ファスベンダー(メゾ・ソプラノ),ニコライ・ゲッダ(テノール),ドナルド・マッキンタイア(バス),ミュンヘン・モテット合唱団 <1971.12.20 - 1973.6.4>
      • タワーレコード TDSA-136/41 (6SACD Hybrid)
TDSA-136/41
ESSE-90061/65

  • ワーグナー
    • 歌劇「ローエングリン」全曲
      ローエングリン ジェス・トーマス(テノール)
      エルザ エリーザベト・グリュンマー(ソプラノ)
      フリードリヒ・フォン・テルラムント フィッシャー=ディースカウ(バリトン)
      オルトルート クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ)
      国王ハインリヒ ゴットロープ・フリック(バス)
      軍令司 オットー・ヴィーナー(バス)
      ルドルフ・ケンペ指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団 <1962.11.23 - 1963.4.3>
      • タワーレコード TDSA-142/4 (3SACD Hybrid)
TDSA-142/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.12

ラトル指揮,ベルリンフィルのバーデン=バーデン・イースター音楽祭ライヴ

 ラトルとベルリンフィルは2013年からバーデン=バーデン・イースター音楽祭で演奏を行っていたのですが,2018年3月25日にバーデン=バーデン祝祭劇場で行われた演奏会のライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。

 プログラムは,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」,ベルクの7つの初期の歌,ラヴェルのシェエラザード,ストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」です。7つの初期の歌シェエラザードのメゾ・ソプラノ独唱はエリナ・ガランチャです。

 実はこの演奏会の来得映像は,ベルリンフィルのデジタル・コンサート・ホール(DCH)で配信されており,その映像はエンドロールに至るまで全く同一なので,DCHのチケットを有しているのであれば全くのダブリなのですが,これがブルーレイであればフルHDの画像と,ハイレゾの音声で視聴することができるので,ハイクオリティで視聴できるメリットは大きいと思われ,あとはじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
  • ベルク
    • 7つの初期の歌(
  • ラヴェル
    • シェエラザード(
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「ペトルーシュカ」(1947年版)
      • ラトル指揮,ベルリンフィル,エリナ・ガランチャ(メゾ・ソプラノ:
      • 独EUROARTS 2064494 (Blu-ray Disc)
      • 独EUROARTS 2064498 (DVD)
2064494

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.11

BIJIN CLASSICALのメジューエワのベートーヴェン第2弾

 イリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,今世紀に入ってからはもっぱら若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっているのですが,昨年からは日本ピアノサービス株式会社がBIJIN CLASSICALというレーベルを立ち上げ,初リリースとなるショパンのスケルツォほかを収録したCDと,続いてベートーヴェンのピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」,第23番「熱情」と,アンダンテ・ファヴォリ ヘ長調を収録したCDがリリースされていたのですが,さらに同レーベルの第3弾となるCDが発売になりました。

 ちなみにレーベル名のBIJINというのは,「美人」なのかとも思っていたのですが,ロシア極東の少数民族の話すウルチャ語で「なにごとも,あるがままに」を意味する言葉なのだそうです。

 今回はベートーヴェンのピアノ・ソナタの第2弾となるもので,ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」,第14番「月光」,第17番「テンペスト」,第26番「告別」の4曲が収録されています。前2回の録音同様に,今回も1925年製ニューヨークスタインウェイを弾いており,昨年9月に魚津市の新川文化ホールでレコーディングセッションが行われたものです。

 今回のリリースで,ベートーヴェンの「悲愴」,「月光」,「テンペスト」,「ワルトシュタイン」,「熱情」,「告別」のいわゆる標題付き6大ソナタの録音が揃ったことになりますが,メジューエワはベートーヴェン・イヤーの今年にびわ湖ホールでベートーヴェンのピアノ・ソナタの全曲演奏会を行うこととしており,これに録音が続くことになるのかどうかは不明です。

 いずれにしても,歳月を重ねるにつれて,ますます深みと説得力のある演奏を行うようになってきているメジューエワが,どのようなベートーヴェンの演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」
      • メジューエワ(ピアノ) <2019.9.18-20>
      • BIJIN CLASSICAL BJN-1003
BJN-1003

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.10

マリア・ペロッタのショパンとシューベルト

 イタリア南端部カラブリア州コゼンツァ出身のピアニスト,マリア・ペロッタ(Maria Perrotta, 1974-)は,ミラノのジュゼッペ・ヴェルディ音楽院や,パリのエコール・ノルマル音楽院で学んだ後,ローマのサンタ・チェチーリア音楽院を2007年に卒業し,ザールブリュッケン国際バッハ・ピアノコンクールで優勝,ミラノ・シューラ・チェルカスキー国際ピアノ・コンクールで優勝するなどしています。

 録音は,2011年10月17日にローマのヴァッレ劇場で演奏されたバッハのゴールドベルク変奏曲のライヴ録音のCD(CINIK RECORDS:CNK 028)が評判となっていたほか,イタリアのDECCAからもゴールドベルク変奏曲のライヴ録音(481 1194)と,ベートーヴェンの後期三大ソナタのライヴ録音(481 0575)が発売されており,これら3点については2015年1月19日のこの欄にも書き込んでいたほか伊DECCAのゴールドベルク変奏曲については聴いた感想も書き込んでいたところです

 伊ユニバーサル(DECCA, GRAMMOPHON)は,近年,精力的に新録音のリリースを行っているのですが,本家レーベルのようなワールドワイドな流通には乗りにくいようで,国内ショップにはなかなか入荷せず,新譜情報も入手しづらい状況にあったため,その後,ペロッタの録音が2点発売されていたということもリアルタイムに知ることができず,ようやくその2点を入手することができました。

 2点のうちの1点目は,ショパンの作品を演奏したもので,2014年6月1日にフェラーラ県チェントのジュゼッペ・ボルセッリ小劇場での演奏会のライヴ録音です。もう1点は,シューベルトの作品を演奏したもので,2016年6月13日にボローニャのサン・ドメニコのボロニーニ・サロンでの演奏会のライヴ録音です。

 マリア・ペロッタの演奏は美しくハイセンスであることに加え,テクニックも力感も構築性も十分に備えており,魅力的で聴き応えのある演奏を行っていると思っているところなので,ようやく入手できた2点についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第1~3番 作品9
    • 子守歌
    • タランテラ
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ
    • バラード第4番
    • ピアノ・ソナタ第3番
      • マリア・ペロッタ(ピアノ) <2014.6.1>
      • 伊DECCA 481 1851
481 1851

  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第14番
    • ピアノ・ソナタ第21番
    • ピアノのための幻想曲(グラーツ幻想曲) ハ長調 D605a
      • マリア・ペロッタ(ピアノ) <2016.6.13>
      • 伊DECCA 481 5068
481 5068

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.9

マルカントワーヌ・シャルパンティエの歌劇「オルフェの冥府下り」

 マルカントワーヌ・シャルパンティエ(Marc-Antoine Charpentier, 1643-1704)は,太陽王ルイ十四世の時代のフランスで,宮廷音楽監督だったジャン・バティスト・リュリと並ぶ,フランスバロック盛期を代表する音楽家であり,歌劇などのステージ作品と教会音楽において数多くの作品を作曲しました。

 シャルパンティエの作品は,フランスバロックの傑作として脈々と演奏され続けてはいたのですが,ウィリアム・クリスティ指揮のレザール・フロリサンが仏ハルモニアムンディに録音した花咲ける芸術(レザール・フロリサン)が1982年のモントルー国際レコード大賞を受賞したことで,その華やかで洗練された作品と演奏が広く知られることとなり,爾後,クリスティとレザール・フロリサンはシャルパンティエの作品を初めとする数多くの録音をリリースすることになります。

 そのシャルパンティエの一連の録音の1つに,小規模な歌劇「オルフェの冥府下り」という作品があり,これはグルックの歌劇「オルフェオトエウリディーチェ」でも知られる,オルフェオ(オルフェ)がエウリディーチェ(エウリディケ)を冥府から連れ帰ろうとするストーリーなのですが,シャルパンティエの「オルフェの冥府下り」では,冥府でオルフェがエウリディケを連れ帰っても良いが,後に付いてくるエウリディケを途中で振り返って見てはならないと宣告されるところまでしか残っておらず,以後の部分は見つかっていません。

 この作品が小規模なのは,シャルパンティエが擁護を受けていたギーズ公女マリー・ド・ロレーヌの私的な上演用に作曲された作品であったからです。

 クリスティとレザール・フロリサンは1995年にエラート・レーベルにこの小さな歌劇の世界初録音を行っており,国内盤CD(WPCS-4802)も発売されていました。
WPCS-4802
 この作品は,小規模で演奏しやすく親しみやすいということもあるのか,今世紀になって相次いで録音されるようになっており,シャルパンティエの広く聴き親しまれている作品の1つとなっている感もあるのですが,新譜として,ピリオドインスツルメンツのアンサンブルのア・ノクテ・テンポリスと,合唱アンサンブルのヴォクス・ルミニスによる録音が発売になりました。

 今回のCDには,歌劇「オルフェの冥府下り」に加えて,3人の歌手によって歌われる「オルフェの冥府下り」も収録されているのも貴重です。

 私自身,シャルパンティエの作品はクリスティ指揮のレザール・フロリサンの録音で聴くことが多いのですが,このジャンルの演奏も様々な演奏団体によってアップデートされ続けており,そのような中で今回の録音ではどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マルカントワーヌ・シャルパンティエ
    • オルフェの冥府下り H471
    • 歌劇「オルフェの冥府下り」 H488
      • レイナウト・ファン・メヘレン&リオネル・ムニエ(総指揮),ア・ノクテ・テンポリス,ヴォクス・ルミニス <2019.2>
      • 仏ALPHA CLASSICS ALPHA 566
ALPHA 566

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.8

ソヒエフ指揮,トゥールーズ・キャピトル国立管のショスタコーヴィチの8番

 北オセチア出身の指揮者トゥガン・ソヒエフ(Tugan Sokhiev, 1977-)は,現在トゥールーズ・キャピトル国立管の音楽監督と,ボリショイ劇場の音楽監督を務め,まさに八面六臂の活躍 をしているところですが,新譜として,トゥールーズ・キャピトル国立管を指揮してのショスタコーヴィチの交響曲第8番が発売になりました。これは昨年12月7日にトゥールーズのアール・オ・グランで行われて演奏会のライヴ録音です。

 ソヒエフはロシアの作品を得意のレパートリーとしてきたのですが,ショスタコーヴィチの作品となると祝典序曲があった程度で,交響曲の録音は初めてですが,とりわけ第8番は作品のキャラクターがソヒエフに適しているように思えるので,これは非常に楽しみな録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第8番
      • ソヒエフ指揮,トゥールーズ・キャピトル国立管 <2019.12.7>
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295284367
0190295284367

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.7

スヴェトラーノフ指揮,イェーテボリ響のブルックナー8番ライヴ

 独WEITBLICKは貴重なライヴ録音や放送録音をCD化してリリースしているレーベルの1つですが,新譜としてエフゲニー・スヴェトラーノフ(Evgeny Svetlanov, 1928-2002)がイェーテボリ響を指揮してのブルックナーの交響曲第8番のライヴ録音が発売になりました。

 これは1992年9月17日にイェーテボリのコンサートホールでの演奏会をスウェーデン放送がライヴ収録した音源からのCD化です。

 スヴェトラーノフは,ブルックナーの交響曲では第7,8,9番の3曲を指揮しており,中でも第8番は最も演奏回数が多かったようで,録音もソヴィエト国立響を指揮しての1981年のメロディア録音があったほか,1981年3月17日のソヴィエト国立響とのライヴ録音,2000年3月25日のハーグ・レジデンティ管とのライヴ録音がリリースされており,今回のリリースが4点目のリリースになります。

 これはスヴェトラーノフが64歳の時の演奏ということになるのですが,この時期のスヴェトラーノフのブルックナーの録音というのはこれまでリリースされておらず,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • スヴェトラーノフ指揮,イェーテボリ響 <1992.9.17>
      • 独WEITBLICK SSS 0241-2
SSS 0241-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.6

エリック・ルーのショパン,ブラームス,シューマン

 中国系アメリカ人ピアニストのエリック・ルー(Eric Lu, 陸逸軒, 1997-)は,2015年のショパン国際ピアノコンクールに17歳で出場し,第4位入賞しているのですが,まだ17歳とは信じられないほどの詩情豊かで,美しい余韻を残す完璧な演奏を行っており,いったい何者なんだ!とすっかり驚嘆し,もっと上位でもよかったのではないかと思ったくらいでした。

 その後エリック・ルーは,2017年のドイツ国際ピアノコンクールに出場して優勝しており,さらに2018年のリーズ国際ピアノコンクールでは見事優勝を果たしています。

 エリック・ルーの録音は,ショパンコンクールのライヴ録音の2枚組と,リーズ国際ピアノコンクールのライヴ録音がリリースされているのですが,初のレコーディングセッションによる1枚が発売になりました。

 演奏されているのは,ショパンの24の前奏曲,ブラームスの間奏曲 作品117の1,シューマンの主題と変奏-最後の楽想による幻覚の変の3曲です。昨年8月にベルリンのテルデックス・スタジオでのレコーディングセッションです。収録曲のうちショパンの24の前奏曲は,ショパンコンクールでも演奏しており,そのライヴ録音が発売されていました

 これはエリック・ルーの21歳の演奏が聴けることになるのですが,17歳にして完璧なショパン演奏を成し得ていたのが,果たして現在はどのような演奏を行うようになっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 24の前奏曲
  • ブラームス
    • 3つの間奏曲 作品117~第1曲 変ホ長調
  • シューマン
    • 主題と変奏-最後の楽想による幻覚の変
      • エリック・ルー(ピアノ) <2019.8.28-30>
      • 仏WARNER CLASSICS 0190295292348
190295292348

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.5

ファブリス・ボロン指揮,フライブルクフィルのマニャールの交響曲全集

 パリ生まれの作曲家,アルベリク・マニャール(Albéric Magnard, 1865-1914)は,パリ音楽院で対位法をテオドール・デュボアに,作曲をジュール・マスネに学んだ後,ヴァンサン・ダンディとに師事して大きな影響を受けることとなります。

 その後,スコラ・カントルムの対位法の教授となり,作曲家としてもコンスタントに作品を発表していたのですが,第一次世界大戦が勃発すると,家族を疎開させ,自身はオワーズ県のバロンの自宅に残っていたところ,ドイツ軍の襲撃を受け,銃撃して反撃したものの,自宅に火を放たれ49歳にして焼死してしまいました。

 マニャールの作品は,現在においてもあまりポピュラーなものではありませんが,比較的演奏されている作品というと,ヴァイオリン・ソナタや4曲の交響曲があります。交響曲については,国内盤LPではアンセルメの指揮による交響曲第3番が聴ける程度でしたが,CD時代になって,プラッソン指揮のトゥールーズ・キャピトル劇場管,オッソンス指揮のBBCスコティッシュ響,トーマス・ザンデルリング指揮のマルメ響の全集録音がリリースされて身近になってきた感がありました。

 さらに,フランスの指揮者のファブリス・ボロン(Fabrice Bollon, 1965-)が,2008年から音楽監督を務めるフライブルク歌劇場のオーケストラであるフライブルクフィルを指揮して,香港NAXOSにマニャールの交響曲全集録音を行い,2枚のCDが相次いで発売されました。

 マニャールの作品の録音は,徐々に増えてきているとはいえ,交響曲の録音にしてもまだまだ少ないのが現状なので,この新譜のリリースは嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マニャール
    • 交響曲第1番 <2018.10.15-16>
    • 交響曲第2番 <2019.1.10-11>
      • ファブリス・ボロン指揮,フライブルクフィル
      • 香港NAXOS 8.574083
        実は・・・
8.574083

  • マニャール
    • 交響曲第3番 <2018.3.19-20>
    • 交響曲第4番 <2017.3.20-21>
      • ファブリス・ボロン指揮,フライブルクフィル
      • 香港NAXOS 8.574082
        実は・・・
8.574082

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.4

グレーテ・ペーデシェン指揮のベリオの「コーロ」と「ロンドンの呼び売りの声」

 イタリアの作曲家のルチアーノ・ベリオ(Luciano Berio, 1925-2003)は,戦後の現代音楽をリードしていた存在であり,とりわけ人の声を起用した作品において優れた持ち味を発揮していたのではないかと思っているところです。

 ベリオの作品の録音はLP,CD時代を通じてコンスタントにリリースされており,主要な作品を聴くことができる状況にあるのですが,瑞典BISレーベルの新譜として,ベリオのコーロロンドンの呼び売りの声の2曲を収録した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 演奏しているのはグレーテ・ペーデシェン指揮の,ノルゥエー・ソリスト合唱団とで,コーロではノルゥエー放送管が加わっています。今回発売の2曲は既出録音が複数あるのですが,今現在においてどのように演奏されているのかという点において興味深いものがありますし,SACDの音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベリオ
    • コーロ(1976)
    • ロンドンの呼び売りの声(1974/75改)(
      • グレーテ・ペーデシェン指揮,ノルゥエー・ソリスト合唱団,ノルゥエー放送管(
      • 瑞典BIS 2391 (SACD Hybrid)
        実は・・・
2391

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.3

ポリーニのベートーヴェンの後期3大ソナタの新録音

 ポリーニは1975年から2014年まで,なんと足かけ40年もかけてベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集の録音を完結させたのですが,録音を終えた時のポリーニは72歳に達しており,完結編として発売されたピアノ・ソナタ第16~20番のCD感想も書き込んでいたところで,その演奏はポリーニのテクニックと気力衰えが隠しようもないものであったのがある意味ショックでした。

 そのポリーニが再びベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音を行いました。演奏されているのはピアノ・ソナタ第30~32番のいわゆる後期三大ソナタで,昨年6月にミュンヘンのヘルクレスザールでの演奏会に併せての録音のようです。CDに加えてハイレゾでも発売されましたので合わせて入手しました。

 3曲のうち第30番と第31番は1975年にピアノ・ソナタ録音の第一弾として行っていた曲目で,第32番も1977年に録音されており,完璧なテクニックとで力強く彫琢された演奏は,今なおこれらの作品の名演の一典型としての揺るぎない名演名盤として君臨し続けています。

 今回の録音はポリーニの77歳にして行ったものになるのですが,冷徹な知性派でもあるポリーニが自らどのような演奏をつくりあげているのか大変興味深く,果たしてどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第30番
    • ピアノ・ソナタ第31番
    • ピアノ・ソナタ第32番
      • ポリーニ(ピアノ) <2019.6.24-26>
      • 独GRAMMOPHON 483 8250
      • E-ONKYO uml00028948382545 (96kHz/24bit FLAC)
483 8250

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.2

第一次世界大戦終結100周年記念平和コンサートのライヴ録音

 1914年6月28日にサラエボでオーストリア=ハンガリー帝国の帝位継承者フランツ・フェルディナント大公が暗殺されたことが引き金となって,同年7月28日にオーストリア=ハンガリー帝国がセルビアに宣戦布告したことで勃発した第一次世界大戦は,それぞれの同盟国が相次いで宣戦布告して参戦したことで,まさに世界を2分する大戦となったのでしたが,1918年11月11日にパリ北部のコンピエーニュの森で休戦協定が結ばれ,連合国側の勝利で終結することとなりました。

 この終結日から100周年となる2018年11月11日には,パリで記念式典が行われ,米国のトランプ大統領,ロシアのプーチン大統領,ドイツのメルケル首相ら各国首脳や国際機関代表ら要人80人以上が出席し,大戦の無名戦死者の墓をまつる凱旋門前でフランスのマクロン大統領が演説し,自国の利益第一のナショナリズムに陥らず,平和を最優先にしようと呼びかけました。

 同日,ベルサイユ宮殿の王室歌劇場において,ヴェルザー=メスト指揮のウィーンフィルが平和コンサートを行っており,そのライヴ録音CDが昨年末に発売されていたのですが,遅ればせながらようやく入手することができました。

 演奏された曲目は下記のとおりですが,ピアニストのユジャ・ワンや,豪華独唱陣,さらにはフランスの合唱団も加わった,非常に贅沢なプログラムとなっており,当日の演奏がどのようなものであったのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」序曲
  • ドビュッシー
    • 夜想曲~水の精(
  • ホルスト
    • 組曲「惑星」~火星
  • ワーグナー
    • 楽劇「神々の黄昏」~ジークフリートの葬送行進曲
  • ラヴェル
    • 左手のためのピアノ協奏曲(
  • ヴォーン=ウィリアムズ
    • カンタータ「我らに平和を与えたまえ」~2人の退役軍人のための哀歌(
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス~神の子羊(
  • アイヴズ
    • 答えの無い質問
      • ヴェルザー=メスト指揮,ウィーンフィル,フランス放送合唱団(),ユジャ・ワン(ピアノ:),エルザ・ドライシヒ(ソプラノ:),エカテリーナ・グバノワ(メゾ・ソプラノ:),ダニエル・ベーレ(テノール:),ライアン・スピード・グリーン(バス:) <2018.11.11>
      • 独GRAMMOPHON 483 7510
483 7510

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.3.1

Belle âmeシリーズのミシェル・オークレールのINA全録音と全映像

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,フランスの名ヴァイオリニスト,ミシェル・オークレール(Michéle Auclair, 1924-2005)のINA全録音と全映像という信じられないようなセットが発売になりました。

 これはCD6枚とDVD1枚という大部なセットなのですが,実はこれまで“Belle âme” からCDやDVDで発売されていたものが大半で,初出なのは1961年にジャン=クロード・アンブロジーニのピアノ伴奏による映像とその音声,ロジェ・アルバン指揮,ストラスブール放送響とのバッハのヴァイオリン協奏曲第2番だけです。

 もちろん初出の録音や映像も嬉しいのですが,これまで単売や,他のアーチストとのカップリングなどで発売されていたINAの録音や映像がこうして1つのパッケージにまとめられたことは,資料的価値も高いですし,聴く上での便宜性も高く,改めて収録内容をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • 【CD1】※新マスタリング
  • ラヴェル
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • オークレール(ヴァイオリン),ジャクリーヌ・ボノー(ピアノ) <1958.11.25>
  • バルトーク
    • ラプソディ第1番
      • オークレール(ヴァイオリン),ジャン=クロード・アンブロジーニ(ピアノ) <1960.9.23>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • オークレール(ヴァイオリン),ロザンタール指揮,フランス国立放送管 <1959.4.2>
  • 【CD2】※新マスタリング
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • バルトーク
    • ラプソディ第1番
      • オークレール(ヴァイオリン),ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ) <1967.11.24>
  • 【CD3】※新マスタリング
  • バルトーク
    • ラプソディ第1番
      • オークレール(ヴァイオリン),ジャン=クロード・アンブロジーニ(ピアノ) <1968.7.5>
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • オークレール(ヴァイオリン),ロジェ・アルバン指揮,ストラスブール放送響 <1970.6.27>
  • 【CD4】
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番 <1958.11.25>
  • バルトーク
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番 <1958.10.11>
      • オークレール(ヴァイオリン),ジャクリーヌ・ボノー(ピアノ)
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • オークレール(ヴァイオリン),ピエール・カプドヴィーユ指揮,フランス国営放送室内管 <1959.1.8>
  • 【CD5】
  • モーツァルト
    • 協奏交響曲 K364
      • オークレール(ヴァイオリン),ロジェ・レポー(ヴィオラ),フェルナン・ウーブラドゥ指揮,パリ・コンサート協会室内管 <1961.3.5>
  • テレマン
    • 組曲 ト長調
  • ストラヴィンスキー
    • デュオ・コンチェルタンテ
  • シューベルト
    • 幻想曲 ハ長調 D934
      • オークレール(ヴァイオリン),ジュヌヴィエーヴ・ジョワ(ピアノ) <1967.4.10>
  • 【CD6】
  • テレマン
    • 小組曲
  • シューマン
    • 「おとぎ話の絵本」~第1楽章
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • オークレール(ヴァイオリン),クリスティアン・イヴァルディ(ピアノ) <1965> ※既出映像の音声
  • バッハ
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番 BWV1017~シチリアーノ
  • シューベルト
    • 大二重奏曲~アレグロ・モデラート
  • ストラヴィンスキー
    • ロシアの歌とロシアの踊り
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番~第1楽章
      • オークレール(ヴァイオリン),ジャン=クロード・アンブロジーニ(ピアノ) <1961>※今回初出映像の音声
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番(初出)
      • オークレール(ヴァイオリン),ロジェ・アルバン指揮,ストラスブール放送響 <1968.1.12>
  • 【DVD】
  • バッハ
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番 BWV1017~シチリアーノ(初出)
  • シューベルト
    • 大二重奏曲~アレグロ・モデラート(初出)
  • ストラヴィンスキー
    • ロシアの歌とロシアの踊り(初出)
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番~第1楽章(初出)
      • オークレール(ヴァイオリン),ジャン=クロード・アンブロジーニ(ピアノ) <1961>
  • テレマン
    • 小組曲
  • シューマン
    • 「おとぎ話の絵本」~第1楽章
  • ドビュッシー
    • ヴァイオリン・ソナタ
      • オークレール(ヴァイオリン),クリスティアン・イヴァルディ(ピアノ) <1965>
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
      • オークレール(ヴァイオリン),シルヴェストリ指揮,フランス国立放送管 <1967>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 032 (6CD & DVD)
CDMBA 032

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧