戻る


ジャン・チャクムルのデビューCD


  • ベートーヴェン(リスト編)
    • アデライーデ S466/R121
  • シューベルト
    • ピアノ・ソナタ第7番
  • ハイドン
    • アンダンテと変奏曲 ヘ短調
  • ファジル・サイ
    • ブラック・アース 作品8(1997)
  • バルトーク
    • 戸外にて
  • 佐々木冬彦
    • SACRIFICE(2017)
      • ジャン・チャクムル(ピアノ) <2019.1>
      • 瑞典BIS 2430 (SACD Hybrid)

 3年に1度開催される浜松国際ピアノコンクールは,恩田陸の直木賞と本屋大賞受賞のベストセラー小説「蜜蜂と遠雷」でのコンクールのモデルになったことで多くの人が知ることとなり,昨年開催された第10回コンクールには95人がエントリーして覇を競いました。

 その第10回大会で優勝したのはトルコのアンカラ生まれのジャン・チャクムル(Can Çakmur, 1997-)で,一昨年のスコットランド国際ピアノコンクールでの優勝に続いての優勝となりました。チャクムルは現在,ヴァイマル音楽大学でグリゴリー・グルツマンに学ぶ一方で,すでに精力的に演奏活動も行っているとのことです。

 そのジャン・チャクムルのデビューCDが発売になりました。録音は今年の1月にコンクール会場のアクトシティ浜松のコンサートホールで行われ,曲目は標記のようにバラエティに富んだものです。弾いているピアノはKawai SK-EXです。

 さっそく聴いてみると,きらびやかさを抑えた,落ち着きのある響きで演奏されており,タッチやペダルのコントロールが的確だからなのか,不要な付帯音も聴こえず,ピアノを弾くということの能力の高さにまずは驚いてしまいました。

 演奏表現としても,作品それぞれに即して,ベートーヴェン(リスト編)のアデライーデは,落ち着きと安定感のある演奏を基調に,静かな共感やフレッシュな感性も息づいており,造形感覚も確かで,非常に格調高い表現を作り上げていて,のっけから驚嘆してしまいました。

 シューベルトのピアノ・ソナタ第7番は,タッチがやや軽くなって,音の反応も俊敏で,ソノリティとしてはいくぶんイージーな感じがするものの,明朗で愉悦感のある表現や,陰影のある内省的な表現などを巧みにつくりあげており,さらにはパッションやひたむきな思いも伝わってくる,作品の世界と自己の表現の世界とのバランスを絶妙に保った,非常に雄弁な演奏ではないかと思われます。

 ハイドンのアンダンテと変奏曲は,ピアノのソノリティはシューベルトのときに近いのですが,きらびやかさを抑えた落ち着きがあり,装飾音を加え,絶妙に旋律を揺らしながら,楽想豊かで変化に富んでいて,微妙に刺激的でもあり,聴いていて愉悦感が湧き起こるような,自在で生き生きとした演奏をつくりあげていて,思わず引き込まれてしまいました。

 トルコのピアニストで作曲家でもあるファジル・サイのブラック・アースは,トルコの吟遊詩人アシュク・ヴェイゼル(Âşık Veysel, 1894-1973)による民謡を原曲としており,バブラマという撥弦の民族楽器の音を模した,片手でピアノの弦を押さえてもう一方で鍵盤を弾く内部奏法による独自の音が印象的な作品です。

 この作品の演奏は容易ではないと思われますが,チャクムルの演奏は非常に安定していて堂に入っており,センシティブでパッショネートなフレーズをクリヤーな響きとともに,疾走するように駆け抜けたり,静かに心満たすように奏でたりと,おそらくはこの作品を完璧に再現しているのではないかと思われ,聴いていて確かな手応えを感じるものでした。

 バルトークの戸外にてでは,第1曲「笛と太鼓」は,野趣に満ちた叩き付けるような音塊にはスリリングさを楽しむようなフィーリングがあり,第2曲「舟歌」は,ややとりとめのないフレーズの流れを,巧みに変化やアクセントを付けながら,絶妙な味わいの演奏に仕上げており,第3曲「ミュゼット」は,ベースとなるリズムに刻みの上に展開されるフレーズや装飾音を刺激的なテイストで描き出しています。

 第4曲「夜の歌」は,バルトークのピアノ曲の中でも特に傑作として知られる作品ですが,夜のしじまや,生き物たちのうごめく音,虫や蛙の鳴き声,動物の叫び声などがリアルに再現されている様は驚嘆以外の何ものでもなく,いったいどのような感性や才能やテクニックがあればこのような演奏が可能なのかと唖然とする思いでした。

 第5曲「狩り」は,文字通りというか,ダイナミックでスリリングで,まさに獲物を追い立てていくような息をも吐かせぬ演奏で引き切っているのですが,決して一本調子ではなく,メリハリのあるタッチの変化によってゾクゾクするような場面描写をつくりあげていていました。

 最後の佐々木冬彦のSACRIFIEは,第10回浜松国際ピアノコンクールの課題曲で,作曲者によると,キリストの十字架の犠牲,東日本大震災での原発事故が首都圏で電気を使う者の犠牲になったことへの悔恨,タルコフスキーの映画「サクリファイス」へのオマージュなどの意味が込められているということです。

 曲は,ドイツのコラール「神の子羊,無辜」と,自作のハープ曲のテーマを使用したパッサカリア主題による変奏曲なのだそうで,スローでシリアスな作品ですが,ここでの演奏も,作品を完全に消化し,的確で揺るぎのない演奏を展開しており,聴こえてくる音楽に集中して聴き入ることができたように思われます。

 こうして聴いてみると,チャクムルの演奏技術も表現力も音楽的センスも圧倒的で,コンクールではダントツの1位であっただろうと思われますし,歴代の優勝者の中にあっても傑出しているのではないかとすら思ってしまいました。

 私自身,この演奏の表現力と完成度の高さには全く文句がないというか,若手とか新鋭ピアニストの演奏とかいった枕詞はすでに全く不要な域に達しており,1人の優れたピアニストの演奏として拝聴させていただきました。

 これはスウェーデンBISレーベルのSACDハイブリッド盤であり,同レーベルのクルーによって,いつもどおりのエクイップメントによって録音されており,今回も安定した高水準の再生音を聴くことができ,それゆえチャクムルの演奏表現を克明に聴き取ることができたのではないかと思っています。

 そんなわけで,これはまだ21,2歳のピアニストによるものとは思えないほどの,完成度と表現力を有した驚異的な演奏が収録された1枚として強力に推薦したいと思います。

2019.4.14


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください