前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年4月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.4.30

ロンドンフィル自主CDのメータ指揮の家庭交響曲とシェエラザード

 ロンドンフィルは自主レーベルのCDをリリースしているオーケストラの1つであり,これまで貴重なライヴ録音を数多く発売してきているところですが,新譜としてメータ指揮の2つのライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。

 収録されているのは,R・シュトラウスの家庭交響曲の1988年1月26日のライヴ録音と,リムスキー=コルサコフの交響組曲「シェエラザード」の1992年4月9日のライヴ録音で,いずれもロイヤル・フェスティヴァル・ホールでの演奏会を収録したものです。「シェエラザード」の方は,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のコンサートマスターのヘンリク・ホッホシルトをゲストコンサートマスターに迎えて演奏しています。

 両曲ともメータがレパートリーとしている作品で,家庭交響曲は1968年にロサンゼルスフィルを指揮して英デッカに,1985年にはベルリンフィルを指揮して米CBSに録音を行っており,今回のライヴ録音はさらにその後の録音と言うことになります。

 「シェエラザード」も,1974年にロサンゼルスフィルを指揮して英デッカに,1987年にイスラエルフィルを指揮して米CBSに録音を行っており,今回のライヴ録音はさらにその後の録音ということになります。

 メータがロンドンフィルを指揮しているイメージはあまりないかもしれませんが,英デッカに録音を行っていた時代の,プッチーニの歌劇「トゥーランドット」をサザーランドのトゥーランドット,パヴァロッティのカラフ,モンセラート・カバリエのリューという豪華布陣で全曲録音したときのオーケストラがロンドンフィルでした。

 今回発売の2つのライヴ録音は1998年と1993年というかなり前の演奏ではありますが,メータが最もパワフルな指揮を行っていた時期のものであり,それが実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 家庭交響曲 <1988.1.26>
  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」 <1992.4.9>
      • メータ指揮,ロンドンフィル
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0117
LPO-0117

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.29

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第22弾(2)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,その第22弾となる3点の新譜は同時に発売されるのではなく,最初にドイツ・グラモフォン音源の2点が先行して発売されていたところで,これに続く1点が発売になりました。

 今回発売になったのは,蘭フィリップス(現在は英デッカ)音源のコリン・デイヴィス指揮,ボストン響によるシベリウスの交響曲全集と管弦楽曲集です。この全集録音がLPで発売された当時には,1977年のフィンランド・シベリウス・メダルや,1978年の仏ADFディスク大賞を受賞するなど,非常に高く評価された演奏でした。

 さらにコリン・デイヴィスは,1990年代にはロンドン響を指揮して,シベリウスの交響曲全集をBMG(RCA)に録音しており,さらに今世紀になってからはロンドン響とのライヴ録音による全集がロンドン響の自主制作CDで発売されており,シベリウスの交響曲全集を3回も録音しているという,シベリウスのスペシャリストでした。

 今回リリースのボストン響とのシベリウスの交響曲録音のSACDというと,2004年に交響曲第5,7番が国内盤のSACDハイブリッド盤(UCGP 7035)で発売されており,2008年には,この2曲に交響詩「エン・サガ」を加えた蘭PENTATONE盤が(PTC 5186 177)発売されていました。
PTC 5186 177
 これらのうち,2004年発売の国内盤SACDハイブリッド盤は所蔵していないのですが,2008年発売の蘭ペンタトーン盤は所蔵しているので,これとの聴き比べをしてみたのですが,蘭ペンタトーン盤の音質は,非常に明瞭明解で,音の情報量も多く,充実した聴き応えを感じるのですが,音の傾向としてはCDで聴いていた音を格段にクオリティアップしたといった印象です。

 これに対し,今回の"VINTAGE SACD COLLECTION" の音質は,一聴して既出盤の音質とは別世界の感があり,オリジナルマスターテープに記録されていた音の情報を最大限再生の上で,高音質の音匠仕様のSACDとすることで,リアルな空間再現と,オーケストラの合奏やソロ楽器の響きや音色の再現がハイレベルで実現しており,もう涙が出るくらい感激してしまう音質で聴くことができました。

 というわけで,この名録音の音盤としては,音質面において当盤が決定盤的な存在となるのではないかと思われますし,この名録音を秀逸な再生音によって,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • シベリス
    • 交響曲第1番 <1976.4.3,5&6>
    • 交響曲第3番
    • トゥオネラの白鳥 <以上,1976.11.29-12.4>
    • 交響曲第2番 <1976.4.3,5&6>
    • 交響曲第5番 <1975.1.4-6>
    • 悲しきワルツ <1979.4.21-23, 1980.3.3,8-10>
    • 交響曲第4番 <以上,1976.11.29-12.4>
    • 交響曲第6番
    • 交響詩「タピオラ」 <以上,1975.11.29-12.1>
    • 交響曲第7番 <1975.1.4-6>
    • 交響的幻想曲「ポホヨラの娘」
    • 交響詩「エン・サガ」 <以上,1979.4.21-23, 1980.3.3,8-10>
    • 交響詩「フィンランディア」 <1976.4.3,5&6>
    • 「カレリア」組曲 <1979.4.21-23, 1980.3.3,8-10>
      • コリン・デイヴィス指揮,ボストン響
PROC-2277/80

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.28

ロトとレ・シエクルの「展覧会の絵」と「ラ・ヴァルス」

 パリ生まれの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクル(Les Siècles)を設立し,仏Actes Sudレーベルから続々と録音をリリースしていたのですが,2017年以降は主に仏ハルモニアムンディから録音をリリースするようになっており,新譜として,ラヴェル編の展覧会の絵と,ラヴェルのラ・ヴァルスをカップリングした1枚が発売になりました。

 ロトとレ・シエクルは仏ハルモニアムンディから,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」全曲を収録した1枚と,ラヴェルの「マ・メール・ロワ」全曲,「シェエラザード」序曲,「クープランの墓」をカップリングした1枚が発売されており,今回の「展覧会の絵」もラヴェル編であることからすると,ラヴェルの管弦楽曲の第3弾ということになるのでしょうか。

 ロトとレ・シエクルの演奏は,使用する楽器も,楽譜の再現も,徹底した時代考証によって作曲された当時の演奏スタイルを再現しようとしており,今回も聴き慣れた2曲がどのような演奏で再現されているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ムスルグスキー(ラヴェル編)
    • 組曲「展覧会の絵」
  • ラヴェル
    • ラ・ヴァルス
      • ロト指揮,レ・シエクル <2019.11>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 905282 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
HMM 905282

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.27

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のブルックナー4番ライヴ

 ラトヴィア出身の指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,昨年11月30日に76歳で亡くなってしまったのですが,亡くなるまで首席指揮者の地位にあったバイエルン放送響とのライヴ録音が,BR KLASSIKから継続的にリリースされていたところです。

 そのヤンソンスとバイエルン放送響の新譜としては,サン=サーンスの交響曲第3番「オルガン付き」と,プーランクのオルガン協奏曲のカップリングの1枚が発売されたばかりですが,さらにブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」のライヴ録音が発売になりました。

 これは2008年11月26~28日にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音ですが,実はこれが初出ではなく,昨年BR KLASSIKから発売された,ブルックナーの交響曲全集の9枚組CD(900716)に収録されていたのが初出で,単売されるのは今回が初めてです。この全集ボックスはヤンソンス指揮の第3,4番と,ブロムシュテット指揮の9番のみが初出で,他の6曲は既出で,私も所蔵済み(しかも一部はSACD)であったことから食指が動かず,今回ようやく入手することができました。

 今回のライヴ録音は2008年11月26~28日の3日間の演奏会のライヴ録音からの編集ですが,11月28日のみのライヴ録音はCD-Rで3度発売されており(香港ANTEC MUSIC:CD AM 2869/70,米DIRIGENT:DIR-0131,米SUNJAY CLASSICS:SUCD-123K),さらに11月29日のライヴ録音だというCDーR(香港ANTEC MUSIC:CD AM 3422/23),11月30日の録音だというCD-R(米VON-Z:S-2-303/4)もあって,ひしめき合っている状況にあります。

 これらの状況の中で,放送局の正規音源からのCD化である今回の1枚は,SACDでないのが残念ですが,クオリティ面でも安心できるものですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2008.11.26-28>
      • 独BR KLASSIK 900187
        実は・・・
900187

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.26

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第28弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,先月には第27弾となる,ルドルフ・ケンペ指揮のベートーヴェンの交響曲全集と,同じくケンペ指揮のワーグナーの歌劇「ローエングリン」全曲が発売されていたところですが,さらに第28弾の2点が発売になりました。

 1点目は,テンシュテットのマーラーの交響曲全集録音のうち,アナログ録音だった第1,5,9番と第10番アダージョを収録した4枚組です。テンシュテットは私にとって最も重要なマーラー指揮者の1人であり,その意味では最もSACD化されて嬉しい録音ということになるのですが,初CD化は交響曲第9番のみで,第1番は音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-15007)で,交響曲第5番と第10番アダージョはSACDハイブリッド盤(TOGE-12008/9)で発売されていました。シリアルナンバー付きの1000セット限定発売です。

 今回のDefinition Series盤の解説書では,アナログ録音のみをSACD化することについて「この特別なシリーズでは,SACD化のために本国オリジナルのアナログマスターテープから復刻を行うというコンセプトですので,あえてポテンシャルのあるアナログ録音の4曲のみとしています。」と書かれており,これは個人的にも大賛成です。

 もう1点は,サンソン・フランソワとフレモー指揮モンテ・カルロ国立歌劇場管による,ショパンのピアノ協奏曲第1番と第2番で,これにピエール・バルビゼとの共演でショパンの2台のピアノのためのロンドがカップリングされています。これも初SACD化ではなく,SACDハイブリッド盤(第1番がTOGE-12107,第2番とロンドがTOGE-12108)で発売されていました。2曲のピアノ協奏曲は,フランソワの2度目の録音になります。

 今回のDefinition Series盤の解説書では,このショパンのピアノ協奏曲が「以前初出時のオリジナル通り,2枚に分けてSACDシングルレイヤーが発売されていました。」と書かれているのですが,上述のように,これはSACDハイブリッド盤の誤りと思われます。

 今回も既出のSACDとの音質の比較が気になるところですので,さっそく聴き比べてみると,テンシュテットのマーラーの交響曲第1番は,既出の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤は,空間描写が緻密で,広大なパースペクティブが再現され,音像も小さく,精度の高い高忠実度の音を聴くことができ,これに対し今回のDefinition Series盤は,音像が大きく,再現される空間もあまり広くないですし,オーケストラの再生音は濃厚な実在感があり,演奏表現も明解で,低域の力感もあって非常に聴き映えのする音なのですが,デフォルメして単純化したような印象もあります。この2つの盤の音の方向性は大きく異なるので,どちらがいいかは意見が分かれそうです。私個人はストイックに追求して聴くなら音匠仕様シングルレイヤ盤,聴いて楽しむのであればDefinition Series盤ということになるでしょうか。

 マーラーの交響曲第5番と第10番アダージョは,既出のSACDハイブリッド盤は明瞭度がもうひとつでモヤッとしており,あまり感心できる音質ではなかったのに対し,今回のDefinition Series盤は引き締まった明瞭明解な音質で,音像音場の再現もまずまずであり,こちらの方が圧勝ではないかと思います。ただしマスターテープのコンディションは万全ではなく,フォルでで音が割れたり,がさついたりするところがあります。

 フランソワのショパンは,既出のSACDハイブリッド盤は,やや小粒な感はあるものの,ピアノの音の粒立ちは良く,オーケストラの音のリアリティはそれほどでもないのですが,非常にバランスの整った再生音に仕上がっていて,ハイフィデリティ一辺倒ではない,ハイセンスな音ではないかと思います。これに対し今回のDefinition Series盤は,このシリーズの再生音に共通した印象の音となっており,ピアノの再生音のリアリティや,オーケストラの響きの快適さで優っているのですが,反面,この録音独自の音のセンスやサウンドポリシーは今回のマスタリングの音によって上塗りされてしまった感があります。この2つの盤の音のキャラクターは大きく異なるので,どちらがいいかとなると個々の聴き手の好みに影響されそうな気がします。私自身は既出のSACDハイブリッド盤の音の方が好みですし,この録音のサウンドコンセプトが正しく伝わるのではないかという気がします。

 こうして聴き比べて見ると,既出盤の音質と今回のDefinition Series盤の音質はいずれも大きく異なっており,私自身の聴いた印象は以上のとおりですが,いずれ劣らぬ個性的な名演名録音であり,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1977.10.4-5>
    • 交響曲第5番 <1978.5.10-12, 6.8, 10.5-7>
    • 交響曲第9番 <1979.5.11,12&14>
    • 交響曲第10番第1楽章「アダージョ」 <1978.10.5-7>
      • テンシュテット指揮,ロンドンフィル
      • タワーレコード TDSA-145/8 (4SACD Hybrid)
TDSA-145/8
TOGE-15091
TOGE-12008/9

  • ショパン
    • ピアノ協奏曲第1番
    • ピアノ協奏曲第2番
      • フランソワ(ピアノ),ルイ・フレモー指揮,モンテ・カルロ国立歌劇場管 <1965.7.13&15>
    • 2台のピアノのためのロンド ハ長調 作品73
      • フランソワ&ピエール・バルビゼ(ピアノ) <1966.12.13>
      • タワーレコード TDSA-149 (SACD Hybrid)
TDSA-149
TOGE-12107
TOGE-12108

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.25

ダニエル・カウカ指揮,EOCの「ル・マルトー・サン・メートル」

 ウィーンの現代音楽レーベルであるCOL LEGNOは,1990代以降バリバリの現代音楽のCDをリリースし続けていて,発売されているタイトル数も膨大なのですが,新譜として,ダニエル・カウカ指揮,アンサンブル・オルケストラル・コンタンポラン(EOC)とサロメ・アレールのメゾ・ソプラノによる,ブーレーズのル・マルトー・サン・メートル(主無き槌)が発売になりました。

 EOCは,フランスの指揮者のダニエル・カウカ(Daniel Kawka, 1959-)が1992年に組織され,現代音楽演奏のスペシャリスト集団として,これまで200人の作曲家の500もの作品を演奏してきており,世界初演を行った作品も170曲に及ぶなど,目覚ましい活動を行っています。

 今回は,現代音楽の古典的レパートリーとも言えるブーレーズのル・マルトー・サン・メートルに,フランスの作曲家のフィリップ・マヌリ(Philippe Manoury, 1952-)が2016年に亡くなったブーレーズの追悼として作曲したB-Partitaがカップリングされています。

 録音はいずれも昨年5月に行われているのですが,ル・マルトー・サン・メートルはフランスのアルプ=ド=オート=プロヴァンス県のマルクーのChateau de Goutelasでレコーディングセッションが行われ,B-PartitaはパリのIRCAMセンターでレコーディングセッションが行われたものに,EOCのコンサートマスターのギャエル・ラッセール(Gaël Rassaert)がカリフォルニア大学サンディエゴ校でヴァイオリン・ソロを録音したものが加わっています。

 ダニエル・カウカ指揮のEOCは,スーパーな演題音楽演奏を行っているので,今回の録音でもどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブーレーズ
    • ル・マルトー・サン・メートル(1954)
      • サロメ・ハーレル(メゾ・ソプラノ),ダニエル・カウカ指揮,アンサンブル・オルケストラル・コンタンポラン <2019.5>
  • フィリップ・マヌリ
    • B-Partita(2016)
      • ギャエル・ラッセール(ヴァイオリン),ダニエル・カウカ指揮,アンサンブル・オルケストラル・コンタンポラン <2019.5>
      • 墺COL LEGNO WWE 1CD 20447
WWE 1CD 20447

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.24

音匠仕様SHM-SACDの2020年4月22日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,一度に発売される点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,4月22日発売の新譜として,エミール・ギレリス(Э́миль Григо́рьевич Ги́лельс, Emil Grigoryevich Gilels, 1916-1985)がドイツ・グラモフォンに録音していたベートーヴェンのピアノ・ソナタのうち,アナログで録音されていた9曲を収録した2枚組が発売になりました。

 ギレリスはリヒテルと並んでソ連を代表するピアニストとして,東西の陣営を問わず世界中で精力的に演奏活動を行っており,録音もソ連のメロディアのみならず,西側諸国のレーベルにも数多くの録音を行っていました。特にドイツ・グラモフォンとは自身の主要なレパートリーを次々と録音していました。

 特筆されるのは,ドイツ・グラモフォンにベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音を継続して行っていたことで,ピアノ・ソナタ全集完結を目ざしており,全32曲中27曲まで録音したのですが,1985年に68歳で急死してしまったことで,全集完結を果たすことはできませんでした。ちなみにギレリスの死因については,病死,医療事故死,KGBによる暗殺工作など諸説あるのですが,真相は不明です。

 このギレリスのベートーヴェンのピアノ・ソナタのドイツ・グラモフォン録音は,第6,12,16,21,23,25~28番の9曲がアナログ録音,第2~5,7,8,10,11,13~15,17~20,29~31番の18曲がデジタル録音なので,今回はアナログ録音の9曲が音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤで発売になりました。この時期の16ビットのデジタル録音はSACD化しても「なんちゃってSACD」にしかならないので,これは非常に妥当な判断だと思います。

 今回のSACDリリースに当たっては,今年3月にエミール・ベルリナー・スタジオで新たにDSDリマスターを行った音源を使用しているのですが,実はピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」と,第23番「熱情」の2曲は,デジタル録音のエロイカ変奏曲とのカップリングでESOTERICからSACDハイブリッド盤(ESSG-90099)でも発売されていました
ESSG-90099
 さっそく音質を聴き比べて見ると,今回の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤの方が,ピアノの音の実在感や厚みにおいても,空間を満たす音の情報量においても圧倒的に優れており,個人的にも愛聴盤であるギレリスのベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音を改めて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第6番 <1973.6>
    • ピアノ・ソナタ第12番「葬送」
    • ピアノ・ソナタ第16番 <以上,1975.9>
    • ピアノ・ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 <1972.1>
    • ピアノ・ソナタ第23番「熱情」 <1973.6>
    • ピアノ・ソナタ第25番
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」
    • ピアノ・ソナタ第27番 <以上,1974.12>
    • ピアノ・ソナタ第28番 <1972.1>
      • ギレリス(ピアノ)
      • GRAMMOPHON UCGG-9188/9 (2SHM-SACD Single layer)
UCGG-9188/9

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.23

バーバラ・ハンニガンとルートヴィヒ管の「受難」

 カナダのノバスコシア州出身のソプラノ歌手で指揮者としても活躍しているバーバラ・ハンニガン(Barbara Hannigan, 1971-)は,自身がソプラノ独唱と指揮の両方を兼ねた録音をフランスのαレーベルからリリースしているところで,2017年に「クレイジー・ガール・クレイジー」というアルバムタイトルの1枚について書き込んでいたことがあるのですが,新譜として今度は「受難(LA PASSIONE)」というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録されているのは,ルイジ・ノーノの無伴奏ソプラノのための作品であるジャミラ・ブーパシャ,ハイドンの交響曲第49番「受難」,ジェラール・グリゼーのソプラノと合唱のための限界を超える4つの歌の3曲です。このアルバムは今年亡くなったオランダの作曲家のラインベルト・デ・レーウ(Reinbert de Leeuw, 1938-2020)に捧げられています。

 ノーノの作品のタイトルになっているジャミラ・ブーパシャ(جميلة بوباشا :Djamila Boupacha,1938-)は,アルジェリアの独立運動家で,1960年にアルジェリアに駐留するフランス当局から性暴力を含む凄惨な拷問を受け,後にそれが明らかとなって国際的に非難されることになります。この作品はフランスの作家で詩人のヘスス・ロペス・パチェコ(Jesús López Pacheco, 1930-1997)がジャミラ・ブーパシャについて書いた詩を歌詞として,ノーノが1962年に作曲したものです。

 ハイドンの交響曲第49番は,アルバムタイトルと同じ「受難(LA PASSIONE)」という通称で知られているのですが,その由来は分っておらず,受難に関する宗教音楽の主題が用いられている,あるいは劇の付随音楽に由来しているという説もあるのですが,それが何であるかを具体に指摘することはできておらず,誤解や何物かによって意図的に付された可能性も否定できません。

 この曲について,バーバラ・ハンニガンは,キリストの受難ではなく,あらゆる人に降りかかりうる喪失と苦悶とを慰藉するための祈りであると考えており,このアルバムで演奏することにしたとのことです。

 グリゼーの限界を超える4つの歌は,クリスティアン・ゲズ=リコール(Christian Guez Ricord, 1948-1888)の詩,エジプト中王朝の石棺に記された銘句,古代ギリシャの女性詩人エニンナの詩,ギルガメシュ叙事詩が歌われ,最後に子守唄が歌われます。

 バーバラ・ハンニガンはノーノのジャミラ・ブーパシャと,グリゼーの境界の彼方への4つの歌を以前からコンサートのレパートリーとしており,そこにハイドンの交響曲第49番「受難」を挟み込むという構成にしたのだそうで,果たしてどのような1枚に仕上がっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ノーノ
    • ジャミラ・ブーパシャ(1962)
  • ハイドン
    • 交響曲第49番「受難」
  • グリゼー
    • 限界を超えるへの4つの歌(1998)
      • バーバラ・ハンニガン(ソプラノ&指揮),ルートヴィヒ管 <2019.6-7>
      • 仏ALPHA 586
        実は・・・
586

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.22

務川慧悟のデビューCDのラヴェル・リスト・バッハ

 愛知県出身のピアニスト,務川慧悟(むかわ けいご, 1993-)は,3歳のときにヤマハ音楽教室でピアノを始め,東京藝術大学1年生の2012年に日本音楽コンクールで第1位となり,同大学を卒業後に渡仏し,パリ国立高等音楽院でピアノと室内楽の課程を修了し,現在はフォルテピアノ科に在籍しています。

 コンクール歴も豊富で,2015年のエピナル国際ピアノコンクールで第2位,2016年のイル・ドゥ・フランス国際ピアノコンクールで第2位,同年のコープ・ミュージック・アワード国際コンクールではピアノ部門で第1位となり,各部門優勝者によるファイナルでも第2位と聴衆賞,2018年の浜松国際ピアノコンクールで第5位となっており,さらに昨年のロン=ティボー=クレスパン国際コンクールでは第1位の三浦謙司に次いで第2位となり,日本人が第1位と第2位となったことで大きな話題となりました。

 現在はパリと日本を行き来しながら精力的に演奏活動も行っているのですが,ドイツのACOUSENCEレーベルからデビューCDとなる1枚が発売になりました。これは河合楽器のヨーロッパの拠点があるクレーフェルトでレコーディングセッションが行われたもので,弾いているピアノもShigeru Kawaiです。

 収録内容は下記のとおりですが,ラヴェル,リストとバッハの作品が演奏されています。このうちラヴェルの作品については,2017年のシャネル・ピグマリオン・デイズのアーティストに選出されて「ラヴェル・ピアノ作品全曲演奏」という6回の演奏会を行っていたことも下地になっているかもしれません。

 務川慧悟は留学記の本を出版したり,ヤマハのHPにピアニストコラムを寄稿したりと,発信力の高いピアニストでもあるのですが,今回のCDにおいて,肝心の演奏がどのようなものであるのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 前奏曲
    • クープランの墓
    • メヌエット 嬰ハ短調
    • ボロディン風に
    • シャブリエ風に
    • ハイドンの名によるメヌエット
  • リスト
    • バラード第2番 ロ短調
  • バッハ
    • カプリッチョ「最愛の兄の旅立ちに寄せて」BWV992
      • 務川慧悟(ピアノ) <2019.2.22-24>
      • 独ACOUSENCE ACO-CD 13819
        実は・・・
ACO-CD 13819

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.21

クララ・シューマンとファニー・メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲

 1964年にアメリア・フリードマンとロドニー・スラットフォードによってロンドンで設立されたナッシュ・アンサンブルは,英ハイペリオンから数多くの録音をリリースしているのですが,新譜としてクララ・シューマンとファニー・メンデルスゾーンのピアノ三重奏曲ほかを収録した1枚が発売になりました。

 クララ・シューマンはピアニストとして多忙な演奏活動を行う傍ら作曲も行っており,ファニー・メンデルスゾーンも近代女流作曲家の先駆け的な存在と目されています。クララ・シューマンは結婚前のクララ・ヴィークよりも結婚後の姓名で知られており,ファニー・メンデルスゾーンは結婚後のファニー・ヘンゼルよりも結婚前の姓名で知られているのは,夫が大作曲家であったことと,弟が大作曲家であったことにより,そのつながりで認識されている面が大きいのだろうと思われます。

 この2人の女流作曲家のピアノ三重奏曲の録音は,決して多いとは言えず,両曲をカップリングしたものとしてはマカレスター・トリオの米VOX録音がCD化(CDX 5029)されていたのが思い浮かぶくらいです。さらにカップリングとしてファニー・メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲が収録されています。

 この2人の作品の録音は徐々に散見されるようになってきているのですが,シューマンやメンデルスゾーンの作品の録音の「付け合わせ」的に収録されていることも多く,こうして2人の作品のみを収録した録音というのは貴重ではないかと思いますし,ナッシュ・アンサンブルによる演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • クララ・シューマン
    • ピアノ三重奏曲
  • ファニー・メンデルスゾーン
    • ピアノ三重奏曲
    • 弦楽四重奏曲
      • ナッシュ・アンサンブル <2019.5.27-29>
      • 英HYPERION CDA 68307
        実は・・・
CDA 68307

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.20

ギーレンの追悼盤として発売されていたマーラー6番の2つの録音

 ドレスデン生まれで,アルゼンチンに移住してブエノスアイレスで学んだミヒャエル・ギーレン(Michael Gielen, 1927-2019)は,欧米の歌劇場やオーケストラの指揮者のポストを数多く歴任し,とりわけ現代音楽の演奏に積極的で,その音楽作りはギラついたリアリスティックとも言うべき,激烈なもので聴く者に強い印象をもたらすものだったのですが,昨年3月8日にオーストリアのモントゼーの自宅で亡くなっています。91歳でした。

 ギーレンは非常に多くの録音を残しており,昨年夏にはギーレンの追悼盤として,マーラーの交響曲第6番の2つの録音を収録した3枚組CDが発売されており,入手もしていたのですが,なぜかこの雑談で紹介していないことに今さらながら気付きました。

 ギーレンのマーラーの交響曲第6番の録音というと,南西ドイツ放送響との1999年のライヴ録音が独HÄNSSLERから発売されていて聴いた感想も書き込んでいましたしベルリン・ドイツ放送響との1984年のライヴ録音も発売されているところですが,今回発売の録音は南西ドイツ放送響とのもので,1つは1971年5月の放送用のスタジオ録音,もう1つは2013年8月のザルツブルク音楽祭のライヴ録音です。

 現代音楽演奏の旗手とも言えるギーレンにとっても,マーラーの交響曲は繰り返し演奏してきた重要なレパートリーではないかと思われますし,時期を経た2つの録音のそれぞれの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラ
    • 交響曲第6番 <1971.5.12-14>
    • 交響曲第6番 <2013.8.21>
      • ギーレン指揮,南西ドイツ放送響
        パウル・フィービヒのギーレンへのインタヴュー付き
      • 独SWR MUSIC SWR 19080 CD (3CD)
SWR 19080 CD

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.19

バツェヴィチのヴァイオリンとピアノのための作品集

 ポーランド中部の工業都市のウッチ(Łódź)出身のグラジナ・バツェヴィチ(Grażyna Bacewicz, 1909-1969)は,ワルシャワ音楽院で作曲とヴァイオリンを学び,パリでナディア・ブーランジェに作曲を,ブダペストでカール・フレッシュにヴァイオリンを学んでおり,当初はヴァイオリニストとして活躍し,ポーランド放送管のコンサートマスターも務めていたのですが,1950年代以降は作曲に専念するようになり,国際的に認知された初のポーランド人の女性作曲家とも言われています。

 バツェヴィチは様々なジャンルの作品を作曲したのですが,自身がヴァイオリニストだったこともあって,ヴァイオリンのための作品が多く,ヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン・ソナタ,無伴奏ヴァイオリン曲,あるいは弦楽四重奏曲や弦楽のための楽曲が数多くあります。

 バツェヴィチは5曲のヴァイオリン・ソナタを作曲していて,数は少ないながらも以前から録音も行われてきているのですが,新譜としてポーランドのDUXレーベルから,ポーランドのヴァイオリニストのヤーガ・クリマシェフスカと,同じくポーランド人のピアニストで作曲家でもあるマテイシュ・レットネルによる,ヴァイオリンとピアノのための作品を演奏した1枚が発売になりました。

 今回のCDで特筆されるのは,1945年に作曲されたヴァイオリンとピアノのための伝説と,1927年に作曲されたヴァイオリンとピアノのための歌の2曲が世界初録音であることで,いずれもバツェヴィチの作曲としては早期の作品となります。

 バツェヴィチはナディア・ブーランジェに作曲を学んでいることもあり,洗練された作風に,独自の陰影が加わった作品となっており,今回は世界初録音の作品も含め,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バツェヴィチ
    • ヴァイオリンとピアノのための伝説(世界初録音)
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
    • ピアノ・ソナタ第1番
    • ヴァイオリンとピアノのための歌(世界初録音)
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番
    • ヴァイオリン・ソナタ第5番
      • ヤーガ・クリマシェフスカ(ヴァイオリン),マテイシュ・レットネル(ピアノ) <2019.6.23-26>
      • 波DUX DUX 1561
DUX 1561

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.18

トーマス・アデスのピアノ協奏曲の世界初演ライヴ

 ボストン交響楽団は以前から新作の委嘱に積極的なオーケストラで,アンドリス・ネルソンスが音楽監督になってからもそれは続いており,委嘱新作を4曲収録した新譜が昨年末に発売されていたところです

 ボストン響ではイギリスの人気作曲家で,指揮者でピアニストでもあるトーマス・アデスにも,キリル・ゲルシュタインと共演するためのピアノ協奏曲を委嘱しており,2018年3月にゲルシュタインのピアノ独奏と,作曲家指揮のボストン響によって世界初演されており,そのライヴ録音が発売になりました。

 カップリングは,メゾ・ソプラノ,バリトンと管弦楽のための「死の舞踏」で,これはフェーバー・ミュージックのチェアマンのロビン・ボイルが「ヴィトルド・ルトスワフスキと夫人のダヌタへの思い出に」委嘱をしたもので,2013年7月17日に作曲家指揮のBBC響と,クリスティアーネ・ストーティンのメゾ・ソプラノ独唱,サイモン・キーンリーサイドのバリトン独唱によってロイヤル・アルバート・ホールで世界初演されていますが,このCDには2016年11月にボストン響を指揮した演奏のライヴ録音が収録されています。

 両作品とも,これが世界初録音ですが,すでにコンサートのレパートリーとして繰り返し演奏されているのだそうで,果たしてどのような作品と演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • トーマス・アデス
    • ピアノ協奏曲(2018)
      • キリル・ゲルシュタイン(ピアノ),トーマス・アデス指揮,ボストン響 <2018.3.7-9>
    • 死の舞踏(2013)
      • クリスティアーネ・ストーティン(メゾ・ソプラノ),マーク・ストーン(バリトン),トーマス・アデス指揮,ボストン響 <2016.11.3-5>
      • 独GRAMMOPHON 483 7998
483 7998

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.17

ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンのコルンゴルト

 イギリスの指揮者,アレンジャーで,音楽学者でもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,音楽ディレクターやアレンジャーとして活動していたのですが,徐々に指揮者としての活動に軸足を移し,英国のいくつかのオーケストラのアソシエイト指揮者や客演指揮者を務めた後に,2018年には,録音用のオーケストラとして1955年に設立されていたシンフォニア・オブ・ロンドンを再結成し,英CHANDOSレーベルかからリチャード・ロドニー・ベネットやアーロン・コープランドの管弦楽作品の録音をリリースして好評を博していたところです。

 さらにはコルンゴルトの管弦楽曲の録音をスタートさせ,第1弾の新譜が昨年夏に発売されて入手もしていたのですが,この雑談ではまだ紹介していませんでした。
  • コルンゴルト
    • 交響曲 嬰ヘ長調 作品40
    • スクール・オーケストラのための主題と変奏 作品42
    • ヨハン・シュトラウスの音楽によるシュトラウシアーナ
      • ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドン
      • 英CHANDOS CHSA 5220 (SACD Hybrid)
CHSA 5220
 さらにコルンゴルトの録音の第2弾がリリースされ,収録されているのは人気曲のヴァイオリン協奏曲と弦楽六重奏曲なのですが,第1弾はSACDハイブリッド盤だったのに対し,第2弾は通常のCDでのリリースで,個人的には大いに落胆し,CDの入手を見送っていたところ,48kHz/24bitのハイレゾでも販売されていることを知り,これを入手しました。

 第2弾の収録内容はは,ブロドスキー弦楽四重奏団のリーダーを長年務め,BBC響とフィルハーモニア管のコンサートマスターを歴任し,現在はシドニー響のコンサートマスターであるアンドルー・ハヴァロンのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲と,弦楽六重奏曲のカップリングです。ヴァイオリン協奏曲のオーケストラはアイルランドのRTÉコンサート管です。

 第2弾の録音がSACDでリリースされなかったことは残念ですが,ハイレゾでリリースされたということで,あとは音質と,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • コルンゴルト
    • ヴァイオリン協奏曲
      • アンドルー・ハヴァロン(ヴァイオリン),ジョン・ウィルソン指揮,RTÉコンサート管 <2015.12.16-17>
    • 弦楽六重奏曲
      • ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドン・チェンバー・アンサンブル <2019.1.20.22>
      • 英CHANDOS CHAN 20135
      • E-ONKYO nxa095115213520 (48kHz/24 bit PCM)
nxa095115213520

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.16

MELODIYAのショスタコーヴィチ・プレイズ・ショスタコーヴィチ

 ショスタコーヴィチは,現在は20世紀の大作曲家であり,演奏機会の多い人気作曲家として揺るぎない存在となっていますが,実は優れたピアニストでもあり,1927年の第1回ショパン国際ピアノコンクールに出場し,第4位までの入賞者には入りませんでしたが,ディプロマを獲得しています。

 ピアニストとしてのレコーディングは,露メロディアに自作を録音しており,交響曲第10番のピアノデュオ版のヴァインベルクとの共演,24の前奏曲とフーガの抜粋などのピアノ曲,ダニール・シャフランとのチェロ・ソナタ,オイストラフとのヴァイオリン・ソナタ,自身がピアノを弾いてのピアノ協奏曲,ピアノ三重奏曲やピアノ五重奏曲などがあり,主なものはLP時代から国内盤でも発売されていました。

 CD時代になってからは,メロディアの国内盤CDがいくつか発売され,輸入盤でもメロディア音源をCD化している複数のレーベルから発売されてきているのに対して,本家メロディアからのCD化は進んでいないのが現状でした。

 そのショスタコーヴィチの自作自演の録音が本家メロディアから5枚組CDのボックスで発売になりました。録音自体はすでに1度ならずCD化されているので珍しいものではありませんが,ようやく本家から集大成のボックスの形でリリースされたことは,まさに鶴首していたことでもあり,本家からのリリースということで音質面での期待も大きく,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 24の前奏曲とフーガ 作品87~第1,4~6,8,12~14番,16,20,22~24番 <不明>
    • 子供のノート(6つのピアノ小品)作品69
    • 3つの幻想的な舞曲 作品5 <1947>
    • バレエ音楽「黄金時代」作品22~ポルカ <1947>
    • 24の前奏曲 作品34~第8番14,15,17~19番,24番 <1947>
      • ショスタコーヴィチ(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲第1番 <1957>
      • ショスタコーヴィチ(ピアノ),イオシフ・ヴォロヴニク(トランペット)サムイル・サモスード指揮,モスクワフィル
    • ピアノ協奏曲第2番 <1956>
      • ショスタコーヴィチ(ピアノ),アレクサンドル・ガウク指揮,モスクワ放送響
    • チェロ・ソナタ <1946>
      • ダニール・シャフラン(チェロ),ショスタコーヴィチ(ピアノ)
    • ヴァイオリン・ソナタ <1968.12>
      • ダヴィド・オイストラフ(ヴァイオリン),ショスタコーヴィチ(ピアノ)
    • 2台のピアノのための小協奏曲 作品94 <1958>
      • ドミトリー&マクシム・ショスタコーヴィチ(ピアノ)
    • ピアノ三重奏曲第2番 <1947>
      • ショスタコーヴィチ(ピアノ),オイストラフ(ヴァイオリン),ミロシュ・サードロ(チェロ)
    • ピアノ五重奏曲 <1955>
      • ショスタコーヴィチ(ピアノ),ベートーヴェン弦楽四重奏団
    • 歌曲集「ユダヤの民族詩から」 <1956>
      • ニーナ・ドルリアク(ソプラノ),ザラ・ドルハノヴァ(コントラルト),アレクセイ・マスレニコフ(テノール),ショスタコーヴィチ(ピアノ)
    • 交響曲第10番(2台のピアノによる編曲版)<1954>
      • ショスタコーヴィチ&ミェチスワフ・ヴァインベルグ(ピアノ)
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02596 (5CD)
MEL CD 10 02596

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.15

ルセ指揮,レ・タラン・リリクのペルゴレージのスターバト・マーテル新録音

 フランスのアヴィニョン生まれのチェンバロ奏者で指揮者のクリストフ・ルセ(Christophe Rousset, 1961-)は,自らチェンバロ奏者として活躍する一方で,1991年にはピリオドインスツルメンツのアンサンブルと合唱によるレ・タラン・リリク(Les Talens Lyriques)を組織して,教会音楽やバロック期のオペラなどを精力的に演奏しているのですが,新譜としてペルゴレージのスターバト・マーテルが発売になりました。

 このスターバト・マーテル(聖母哀歌)は,結核を患って26歳で亡くなったペルゴレージが,最後の力を振り絞って作曲した絶筆で,美しく洗練され,深い感情とドラマチックさも兼ね備えた傑作として,現在に至るまで頻繁に演奏される傑作です。

 ルセとレ・タラン・リリクは,1999年にペルゴレージのスターバト・マーテルを録音しており(英DECCA 466 134-2),その際の声楽陣は,アンドレアス・ショルのカウンターテノールと,バーバラ・ボニーのソプラノという,当時の旬なキャスティングでも話題となったものでした。
466 134-2
 今回の録音も,カウンターテノールとソプラノを起用している点は同様で,今回はクリストファー・ロウリーのカウンターテノールと,サンドリーヌ・ピオーのソプラノという,前録音に優るとも劣らない布陣となっており,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 なお,カップリングとして,ソプラノ独唱の作品であるニコラ・ポルポラのサルヴェ・レジーナ(挨拶を送ります、元后様)と,アルト(カウンタテノール)独唱の作品であるレオナルド・レーオのベアトゥス・ヴィル(主を信ずる者は幸いなり)が収録されています。
  • ペルゴレージ
    • スターバト・マーテル(
  • ニコラ・ポルポラ
    • サルヴェ・レジーナ(
  • レオナルド・レーオ
    • ベアトゥス・ヴィル(
      • サンドリーヌ・ピオー(ソプラノ:),クリストファー・ロウリー(カウンターテノール:),
        クリストフ・ルセ指揮,レ・タラン・リリク <2018.7>
      • 仏ALPHA 449
        実は・・・
ALPHA 449

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.14

クリップス指揮,ロンドン響のマーラー4番ライヴ

 英国のレーベルにLyrita Recorded Editionがあるのですが,これはリチャード・イッター(Richard Itter, 1928-2014)が1959年に立ち上げたプライベートなレーベルで,メジャーレーベルからはなかなか発売されない英国近代の作曲家の作品を数多くリリースしていました。

 イッターは録音のコレクションにも熱心で,1951年に開始されたBBCのThe Wrotham transmitting stationからのVHF-FM放送を当時の最高級の機材を用いてエアチェック録音を行っており,1952年から1996年に至る,1500点もの録音が残されています。

 そのイッター・コレクションをCD化については,2017年からICA CLASSICSがITTER BROADCAST COLLECTIONとしてリリースを続けているのですが,英CAMEO CLASSICSというレーベルからもイッター・コレクションのリリースを行っており,昨年,新譜としてヨーゼフ・クリップスがロンドン響を指揮してのマーラーの交響曲第4番のライヴ録音をリリースしており,遅まきながらようやく入手することができました。

 これは1957年1月20日にロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで行われた演奏会の放送をエアチェックした音源からのリリースで,通常のプレスCDではなく,CDーRでのリリースです。

 クリップスのマーラーというと,交響曲第1番と「大地の歌」のライヴ録音があるのですが,交響曲第4番はこれが初めてと思われ,さらにソプラノ独唱がベルギーの名歌手のシュザンヌ・ダンコ(Suzanne Danco, 1911-2000)であることも興味深く,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • シュザンヌ・ダンコ(ソプラノ),クリップス指揮,ロンドン響 <1957.1.20>
      • 英CAMEO CLASSICS CC 9112 (CD-R)
CC 9112

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.13

テツラフ弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲第13,15番

 ソロ・ヴァイオリニストとして活躍しているクリスティアン・テツラフは,妹でチェリストのターニャ・テツラフとともに1994年にテツラフ弦楽四重奏団を結成し,元バンベルク交響楽団のコンサートマスターのエリーザベト・クッフェラートと,チューリッヒ歌劇場管弦楽団の首席ヴィオラ奏者のハンナ・ヴァインマイスターというメンバーで精力的な演奏活動を行っています。

 テツラフ弦楽四重奏団の録音は独AVI MUSICからリリースされていたのですが,近年はフィンランドのオンディーヌレーベルに録音を行うようになったようで,同レーベル第1弾のリリースだったシューベルトの弦楽四重奏曲第15番とハイドンの弦楽四重奏曲第33番(ODE 1293-2)に続く第2弾が発売になりました。

 演奏されているのはベートーヴェンの弦楽四重奏曲第15番と第13番で,第13番の終楽章は大フーガが演奏されています。これは今年が生誕250周年のベートーヴェン・イヤーであることを意識しているのかどうかは分りませんが,果たしてどのようなベートーヴェンの後期の作品を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第15番
    • 弦楽四重奏曲第13番(終楽章は大フーガ)
      • テツラフ弦楽四重奏団 <2019.9.30 - 10.4>
      • 芬ONDINE ODE 1347-2D (2CD)
ODE-1347-2D

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.12

クルレンツィス指揮,ムジカエテルナのベートーヴェンの「運命」

 ギリシャのアテネ生まれの指揮者,テオドール・クルレンツィス(Teodor Currentzis, Θεόδωρος Κουρεντζής, 1972-)は,自らオーケストラと室内合唱団のムジカエテルナを組織して,演奏活動を行っているところですが,スタンダードなレパートリーであっても,非常にユニークかつ説得力のある演奏を行っているところですが,新譜としてベートーヴェンの交響曲第5番「運命」が発売になりました。

 録音データを見ると,2018年7月31日~8月4日にウィーンのコンツェルトハウスでレコーディングセッションが行われているのですが,実はこの直前の7月28日にはロンドンのロイヤル・アルバート・ホールにおいて,プロムスの一環としてのコンサートを行っており,ライヴ録音のCD-Rがリリースされていました。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第7番第4楽章(アンコール)
      • クルレンツィス指揮,ムジカエテルナ <2018.7.28>
      • 米DIRIGENT DIR-2275
DIR-2275
 コンサートでは交響曲第2番と第5番「運命」の2曲がプログラムとなっており,この2曲は1枚のCDに十分収まるのですが,レコーディングセッションが行われて発売されるのは交響曲第5番「運命」の1曲のみで,収録時間は30分ちょっとでしかありません。

 この録音のCDは,当初の発売予定が延期になり,本家の独ソニークラシカルのCDの国内発売は月22日となっているのですが,国内盤規格のBlu-spec CD2はすでに発売になっていたので,大慌てで入手してきました。ハイレゾも発売されていたのでこれも入手しました。これは非常に念入りにレコーディングセッションが行われたようであり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
      • クルレンツィス指揮,ムジカエテルナ <2018.7.31 - 8.4>
      • SONY CLASSICAL SICC 30561 (Blu-spec CD2)
      • 独SONY CLASSICAL 19075884972
      • E-ONKYO sme886447219508 (96kHz/24bit PCM)
SICC 30561

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.11

パウル・ファン・ケンペンのフィリップス全録音

 オランダ出身の名指揮者,パウル・ファン・ケンペン(Paul van Kempen, 1893-1955)は,アムステルダム音楽院でユリウス・レントヘンとベルナルド・ズヴェールスに作曲及び指揮を,ルイ・ツィンマーマンにヴァイオリンを学び,1913/14年のシーズンにアムステルダム・コンセルトヘボウ管の第2ヴァイオリン奏者となり,翌シーズンには第1ヴァイオリン奏者となります。

 ケンペンはコンサートマスターや指揮者を目指していたのですが,アムステルダム・コンセルトヘボウ管ではその可能性は低かったことから,ポズナン経由でドイツに移り,1920年にドルトムントのオーケストラのコンサートマスターに就任します。1932年にはオーバーハウゼンの指揮者のオファーがあったのですが,ドイツ国籍が条件だったのでドイツ国籍となり,1934年にはドレスデンフィルの音楽監督に就任し,ここで指揮者としての名声を築くことになります。1940年にベルリンのウンター・デン・リンデン国立歌劇場の首席客演指揮者となり,1942年にはカラヤンの後任としてアーヘン市立歌劇場の音楽監督に就任しています。

 戦後は故国オランダに戻り,1949年にはオランダ放送フィルの首席指揮者となり,1955年に亡くなるまでその地位にありました。さらにアムステルダム・コンセルトヘボウ管の客演指揮者の就任も検討されたのですが,大戦中にドイツで活動していたことが取り沙汰されて大問題となって頓挫し,一時期アムステルダムで指揮をすることができなくなったほどでした。

 戦後のオランダ楽壇はメンゲルベルクが指揮台に復帰することなく1951年に亡くなっており,ケンペンとアムステルダム・コンセルトヘボウ管の首席指揮者のエドゥアルド・ファン・ベイヌム(Eduard van Beinum, 1901-1959)の2人が車の両輪として活躍していたのですが,1955年にケンペンが62歳で亡くなり,さらに1959年にはベイヌムが57歳で亡くなってしまうと,これらの後任はハーグ・レジデンティ管の首席指揮者のウィレム・ファン・オッテルロー(Willem van Otterloo, 1907-1978)ではなく,当時30歳であったベルナルド・ハイティンク(Bernard Haitink, 1929-)に白羽の矢が立ち,期待を一身に背負うことになります。

 ケンペンは戦中から戦後に懸けて独ポリドール(ドイツ・グラモフォン)に継続して録音を行っていたほか,オランダではフィリップスに少なからぬ量の録音を行っていたのですが,1955年に亡くなってしまったことでモノーラル録音しか残されていません。

 国内でもケンペン指揮のドイツ・グラモフォンやフィリップス(エピック)のLPが発売されており,定期的に再発もされていたことから比較的知られている指揮者であり,特にヴィルヘルム・ケンプとベルリンフィルとのベートーヴェンのピアノ協奏曲全曲録音や,シュナイダーハンとベルリンフィルとのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲の録音は,名演名盤として聴き継がれています。

 これらケンペンの録音のうち,フィリップスの全録音が豪ELOQUENCEから10枚組のボックスで発売になりました。中のCDはオリジナルLPデザインの紙ジャケに収納されています。また,フィリップス録音に加えて,一部ドイツ・グラモフォンや英デッカ録音も加えられています。今回が初CD化となる録音も少なからずあり,改めてケンペンの指揮する演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
484 0237

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.10

ルドルフ・ケーレルのメロディア録音

 ルドルフ・ケーレル(Rudolf Kerer, Керер Рудольф Рихардович, 1923-2013)というピアニストをご存知でしょうか。ケーレルはグルジアのトビリシでドイツ人のピアノ製作者の家庭に生まれ,早くからピアノの才能を示し注目されましたが,一家がドイツ系であったため,大戦中は敵国人として逃亡生活を余儀なくされ,家族が収容所に収容されるなど悲惨な体験をし,1941年から13年もの間,ピアノに触れることができませんでした。

 その後,タシケント音楽院で学ぶことができ,1960年のタシケント国際音楽コンクールで第1位,1961年のソヴィエト・ピアノ・コンクールで第1位となっています。

 ピアニストとしては当初,旧東側の各国で演奏を行っていたほか,1961年から1990年までモスクワ音楽院の教授を務め,1990年からはウィーン国立音楽院の客演教授も務めていました。

 ケーレルはロシアのメロディアに数多くの録音を行っており,少なからぬタイトルが日本でもLPで発売されていたのですが,CD化は進まず,ドイツのSINTEZ,KARUSSELLといったマイナーレーベルなどからリリースされており,ようやく2013年になって本家メロディアからショパンとスクリャービンの24の前奏曲を収録したCDが発売され,続編が期待されたのですが,残念ながら発売はこの1点に止まっています。

 そのケーレルのメロディア録音を収録した5枚組CDがカナダのDOREMIから発売になりました。解説書の記載及び音を聴いた印象によると,全てメロディアLPからの復刻のようです。

 収録内容は下記のとおりですが,すでに本家メロディアからCD化されているショパンとスクリャービンの24の前奏曲は収録されておらず,これと併せると,ケーレルのメロディア録音の大半を網羅しており,漏れているのはプロコフィエフのピアノ・ソナタ第3番と小品が数曲程度ではないかと思われます・

 ケーレルは入手容易なCDのリリースにあまり恵まれておらず,一般にはほとんど知られていないのが現状ではないかと思われますが,このCDの発売を機にケーレルの演奏が広く聴かれるようになってほしいと思いますし,今回発売の5枚組CDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番 <1969>
      • ケーレル(ピアノ),ロジェストヴェンスキー指揮,モスクワ放送響
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第2番 <1963>
      • ケーレル(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第21番 <1965>
      • ケーレル(ピアノ),ヴィクトル・ドゥブロンスキー指揮,モスクワフィル
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1961>
      • ケーレル(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル
  • リスト
    • メフィスト・ワルツ第1番 <1961>
      • ケーレル(ピアノ)
    • ピアノ協奏曲第1番 <1965>
      • ケーレル(ピアノ),ヴィクトル・ドゥブロンスキー指揮,モスクワフィル
  • ゲオルギー・ムーシェル
    • ピアノ協奏曲第2番 <1963>
      • ケーレル(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル
  • リスト
    • ワーグナーの歌劇「タンホイザー」序曲のパラフレーズ <1961>
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第8番
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」
    • ピアノ・ソナタ第14番「月光」
  • スヴィリドフ
    • ピアノ・ソナタ
  • リスト
    • 超絶技巧練習曲集~第10曲 ヘ短調
    • 巡礼の年第2年「イタリア」~第1曲「婚礼」 <以上,1975>
      • ケーレル(ピアノ)
  • スヴィリドフ
    • ピアノ三重奏曲 <c1984>
      • ケーレル(ピアノ),ヴィクトル・ピカイゼン(ヴァイオリン),レフ・エフグラーフォフ(チェロ)
  • シューマン
    • 交響的練習曲
    • アラベスク <以上,c1978>
      • ケーレル(ピアノ)
      • 加DOREMI DHR-8086/90 (5CD)
DHR-8086/90

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.9

ストゥールゴールズ指揮,BBCフィルのショスタコーヴィチの「1905年」

 ヘルシンキ生まれの指揮者,ヨン・ストゥールゴールズ(John Storgårds, 1963-)は,現在はBBCフィルとカナダ・ナショナル・アーツ・センター管の首席客演指揮者,ラップランド室内管の芸術監督を務めており,近年は主に英シャンドスと瑞典BISから録音をリリースしているところですが,新譜として,ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」が発売になりました。

 オーケストラは現在首席指揮者を務めているBBCフィルで,昨年8月に北西イングランドのサルフォードのメディア・シティでレコーディングセッションが行われたもので,英シャンドスのSACDハイブリッド盤での発売です。

 ストゥールゴールズのショスタコーヴィチの録音というと,クリスティアン・テツラフのヴァイオリン独奏によるヴァイオリン協奏曲第1,2番(芬ONDINE ODE 1239)がありましたが,交響曲の最初の録音が第11番「1905年」というのは,キャラクタリスティックな作品を好んで演奏するストゥールゴールズらしいという気がしますし,実際にどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第11番「1905年」
      • ヨン・ストゥールゴールズ指揮,BBCフィル <2019.8.8-9>
      • 英CHANDOS CHSA 5278 (SACD Hybrid)
CHSA 5278

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.8

ペーテル・ヤブロンスキーのスクリャービンのマズルカ集

 スウェーデン南部のリッケビー生まれのピアニスト,ペーテル・ヤブロンスキー(Peter Jablonski, 1971-)は,最初にドラム,次いでピアノを始めており,9歳の時にニューヨークでジャズドラマーとして演奏していたこともあったのですが,11歳でピアノでのソロ・デビューをし,12歳でモーツァルトのピアノ協奏曲第17番を演奏して協奏曲デビューを果たし,1989年に英国に移住してロンドンの王立音楽院で作曲と指揮とピアノを学んでいます。

 1991年に英デッカと録音契約をし,ロマン派から近代に至る作品を中心に数多くのCDをリリースし,イケメンでもあったことから「ピアノの貴公子」として人気を博しました。英デッカの後は,日本のTRITONレーベルのほか,様々なレーベルから録音をリリースしていたのですが,近年は録音のリリースがペースダウンしてきており,そんな中で久々となるソロの演奏の録音のCDが発売になりました。

 今回の曲目は,スクリャービンのマズルカ集で,作品3,25,40と単独作品が演奏されています。ヤブロンスキーはなぜかスクリャービンの作品のまとまった録音のリリースはこれまで無かったので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • 10のマズルカ 作品3
    • 9のマズルカ 作品25
    • 2つのマズルカ 作品40
    • マズルカ ヘ長調(1889)
    • マズルカ ロ短調(1889)
    • マズルカ風即興曲 作品2の3
      • ペーテル・ヤブロンスキー(ピアノ) <2019.7.16-18>
      • 芬ODINE ODE-1329
ODE-1329

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.7

ブルーノ・ワルターのSACD化の第6回発売と特別編

 ブルーノ・ワルターの全ステレオ録音のSACD化がついにスタートし。第1回発売のモーツァルトとハイドン第2回発売のベートーヴェン第3回発売のブルックナーとワーグナー第4回のブラームスとシューマン第5回のシューベルトとドヴォルザークに続き,第6回発売のボックスと,特別編のボックスが発売になりました。これでシリーズ完結となります

 第6回発売の収録内容はマーラーの作品で,交響曲第1,2,9番と「大地の歌」,さすらう若人の歌を収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤が4枚と,ワルターのカンバセーションとマーラーの交響曲第9番の録音風景を収録した音匠仕様CDの5枚組です。

 特別編のボックスというのは,米COLOMBIAからは発売されておらず,日本でのみCBSソニーやソニークラシカルからLPやCDが発売されていた,オーストリア放送協会(ORF)音源のウィーンフィルとのモーツァルトの交響曲第25,40番,レクイエム,マーラーの交響曲第2番「復活」を収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤の3枚組です。

 いずれも広く聴かれてきた録音であり,SACD化による音質が気になるところですが,第6回発売のマーラーの方は,1957~58年録音の交響曲第2番「復活」は荒削りながら鮮烈な音,1961年録音の交響曲第9番は情報量が多くてバランスのよい音ながら,いくぶんソフトフォーカスで穏当な印象となっており,録音毎の違いはあるのですが,総じてオリジナルマスターテープに迫る音質で聴けているのではないかと思います。

 特別編のウィーンフィルとのライヴ録音の方は,オーストリア放送提供の音源からのSACD化ですが,1948年から1956年の録音で,当然モノーラルですし,周波数レンジもナローで,音の情報量にも限界があり,これをSACD化したとしても元のマスターの音よりも良くなることはないので,マスターの音の限界がそのまま露呈しているのですが,それでもCDの音質よりも,より緻密でリアリティがあって,耳に違和感のない音で聴くことができるので,個人的には今回発売のSACDの音の方がずっと納得度が高いと思っています。

 毎回述べているように,今回のワルターのSACDの音質は,録音から60年も経過してようやくレコーディングセッションで行われていた演奏の姿か明らかになったかと思えるほどのもので,特別編の方もよりマスターに近づいた音で聴くことのできるものであり,今回発売の録音も改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラ
    • 交響曲第1番
      • ワルター指揮,コロンビア響 <>1961.1.14,21 & 2.4-5>
    • さすらう若人の歌
      • ミルドレッド・ミラー(メゾ・ソプラノ),ワルター指揮,コロンビア響 <1960.6.30 & 7.1>
    • 交響曲第2番「復活」
      • エミリア・クンダリ(ソプラノ),モーリーン・フォレスター(アルト),ワルター指揮,ニューヨークフィル,ウェストミンスター合唱団 <1957.2.18, 19582.17&21>
    • 交響曲「大地の歌」
      • エルンスト・ヘフリガー(テノール),ミルドレッド・ミラー(メゾ・ソプラノ),ワルター指揮,ニューヨークフィル <1960.4.18&25>
    • 交響曲第9番
      • ワルター指揮,コロンビア響 <1961.1.16,18,28&30>
  • 「ワルターの2つのポートレイト~ブルーノ・ワルター追悼 1876-1962」
    • ア・トーキング・ポートレイト~アーノルド・ミケイリスとの対話(抜粋)
    • ア・ワーキング・ポートレイト~マーラーの交響曲第9番第1,2楽章の録音セッション
  • 「ブルーノ・ワルター80歳記念~アーノルド・ミケイリスとの対話」
    • ブルーノ・ワルター,アーノルド・ミケイリス(語り)
      • SONY CLASSICAL SICC 10316/20 (4SACD Hybrid & CD)
SICC 10316/20

  • モーツァルト
    • 交響曲第40番 <1952.5.18>
    • 交響曲第25番 <1956.7.26>
      • ワルター指揮,ウィーンフィル
  • モーツァルト
    • レクイエム
      • ヴィルマ・リップ(ソプラノ),ヒルデ・レッスル=マイダン(アルト),アントン・デルモータ(テノール),オットー・エーデルマン(バス),ワルター指揮,ウィーンフィル,ウィーン楽友協会合唱団 <1956.6.23>
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」
      • マリア・チェボターリ(ソプラノ),ロゼッテ・アンダイ(アルト),ワルター指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団,アロイス・フォラー(オルガン) <1948.5.15>
      • SONY CLASSICAL SICC 19046/8 (3SACD Hybrid)
SICC 19046/8

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.6

ギーレン指揮,オーストリア放送響ほかによるミサ・ソレムニス

 ドレスデン生まれの指揮者,ミヒャエル・ギーレン(Michael Gielen, 1927-2019)は,バッハから現代音楽に至る広汎な作品を演奏しており,とりわけアヴァンギャルドな現代音楽の演奏に関しては伝道師的な存在の1人だったのですが,他方,スタンダードなクラシック音楽のレパートリーの演奏においても,作品を呵責ないまでにリアリスティックかつ劇的に
演奏しており,まさに唯一無二の存在でした。

 そのギーレンの新譜として,墺オルフェオからベートーヴェンのミサ・ソレムニスの録音がリリースされました。これは1985年4月18,19日にウィーンのムジークフェラインザールで行われた,オーストリア放送響,ウィーン楽友協会合唱団と独唱陣とによる放送録音です。

 ギーレンのミサ・ソレムニスというと,南西ドイツ放送響ほかとによる1987年の録音独インターコード盤(INT 860.916)と,ルクセンブルクフィルほかとによる2005年の録音の独カプリッチョ盤(67 171)があったので,これが3点目になるのです,が時期的には最も早期の演奏が聴けることになり,還暦前のギーレンがどのような演奏を行っていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
      • アリソン・ハーガン(ソプラノ),マルヤーナ・リポヴシェク(メゾ・ソプラノ),トーマス・モーザー(テノール),マティアス・ヘッレ(バリトン),ギーレン指揮,オーストリア放送響,ウィーン楽友協会合唱団,ルドルフ・ショルツ(オルガン) <1985.4318-19>
      • 独ORFEO C 999201
C 999201

  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
      • フィリス・ブリン=ジュルソン(ソプラノ),マリヤーナ・リポヴシェク(アルト),ヨゼフ・プロチュカ(テノール),クルト・リドル(バリトン),ギーレン指揮,南西ドイツ放送響,プラハ・フィルハーモニー合唱団 <1987.9>
      • 独INTERCORD INT 860.916
INT 860.916

  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
      • リューバ・オルゴナソヴァ(ソプラノ),ビルギット・レンメルト(アルト),クリスティアン・エルスナー(テノール),エルニ・トール・クリスティンソン(バリトン),ギーレン指揮,ルクセンブルクフィル,エウロパ・コール・アカデミー <2005.11.20>
      • 独CAPRICCIO 67 171 (CD & DVD)
67 171

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.5

クス弦楽四重奏団のベートーヴェンの弦楽四重奏曲全曲演奏会ライヴ

 1991年にベルリンのハンス・アイスラー音楽大学の学生4人で結成されたクス弦楽四重奏団は,1997年のブンデンロイト・コンクール,1998年のカール・クリングラー・コンクール,2001年ののバンフ国際弦楽四重奏コンクールの入賞歴があり,さらに2002年にはパオロ・ボルチアーニ・コンクールで優勝しており,ベルリンを拠点に精力的な演奏活動を行っています。

 そのクス弦楽四重奏団が,サントリーホールのブルーローズにおいて,昨年6月2,5,8,11,13日の5回の演奏会でベートーヴェンの弦楽四重奏曲の全曲演奏を敢行しており,そのライヴ録音を収録した8枚組CDが発売になりました。カップリングとして昨年10月21日のブルーローズでの演奏会でのブルーノ・マントヴァーニ(Bruno Mantovani, 1974-)の弦楽四重奏曲第5番「ベートーヴェニアーナ」が収録されています。

 クス弦楽四重奏団が使用している楽器は,日本音楽財団から貸与されている「パガニーニ・クァルテット」で,これは4挺ともストラディヴァリウスで,パガニーニが所蔵していたためにこの名称となっているものです。ストラディヴァリウスのみで弦楽四重奏の楽器を揃えたセットは世界に6つしかないそうです。

 このライヴ録音を行うに当たっては,録音クルーがドイツから出張録音を行う経費の一部をクラウドファンディングにより募っており,目標額の6,000ユーロを達成し,無事に全曲のライヴ録音の収録を完了できたようです。

 クス弦楽四重奏団の録音は,エームス・クラシックやソニークラシカルへレコーディングを中心に少なからぬタイトルが発売されているのですが,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲の録音はありませんでしたので,これはまさに満を持して,自らの真価を世に問うかのような全曲録音であり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第3番
    • 弦楽四重奏曲第2番
    • 弦楽四重奏曲第1番
    • 弦楽四重奏曲第5番
    • 弦楽四重奏曲第4番
    • 弦楽四重奏曲第6番 <以上,2019.6.2>
    • 弦楽四重奏曲第7番「ラズモフスキー第1番」
    • 弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」
    • 弦楽四重奏曲第9番「ラズモフスキー第3番」 <以上,2019.6.5>
    • 弦楽四重奏曲第10番「ハープ」
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」
    • 弦楽四重奏曲第12番 <以上,2019.6.8>
    • 弦楽四重奏曲第15番
    • 弦楽四重奏曲第13番
    • 大フーガ <以上,2019.6.11>
    • 弦楽四重奏曲第14番
    • 弦楽四重奏曲第16番 <以上,2019.6.13>
  • ブルーノ・マントヴァーニ
    • 弦楽四重奏曲第5番「ベートーヴェニアーナ」 <2019.10.21>
    • 英RUBICON CLASSICS RCD 1045 (8CD)
RCD 1045

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.4

ベーム指揮,バイエルン放送響の新世界とブラームス4番

 キングインターナショナルでは近年,かつてキングレコードからCDで発売していたライヴ録音や放送録音を,新マスタリングで再発売しているのですが,今度はカール・ベーム(Karl Böhm, 1894-1981)がミュンヘンでバイエルン放送響を指揮したライヴ録音が発売になりました。

 収録されているのは,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界」の1958年11月27,28日のライヴ録音と,ブラームスの交響曲第4番の1965年10月14,15日のライヴ録音の2曲です。どちらもベームの没後15周年を記念して1996年4月に発売された最後の巨匠カール・ベーム・ライヴでのリリースが初出で,ドヴォルザークはKICC 2415,ブラームスはKICC 2416の規格番号でしたが,ブラームスの方にカップリングされていたカゼッラの管弦楽のためのディヴェルティメント「パガニーニアーナ」がなぜか今回は収録されていません。

 音源は前回リリースの際も,今回も Afetto, Italy となっており,音質の程度としては,いずれも大きな問題のない普通に聴ける音質ではないか思います。また,今回の新マスタリングの音質は,聴きづらいところを抑えた,より安定感のある聴きやすい音質に仕上がっており,商品としての安心感があるのですが,反面,無難な音質にまとまったことで,肝心の演奏まで無難に聴こえてしまう面もあり,これに対し旧盤の方は,やや刺激的なところはあるものの,音の切れやスピード感,インパクトといった点で優り,ベーム指揮の演奏表現を聴き取るという点では個人的には旧盤の音質の方を支持したい気持です。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1958.11.27-28>
  • ブラームス
    • 交響曲第4番 <1965.10.14-15>
      • ベーム指揮,バイエルン放送響
      • KING INTERNATIONAL KKC-4206/7 (2CD)
        実は・・・
KKC-4206/7
KICC 2415
KICC 2416

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.3

アンドレアス・シュタイアーのベートーヴェンのピアノ・ソナタと変奏曲

 ドイツのゲッティンゲン出身の鍵盤楽器奏者,アンドレアス・シュタイアー(Andreas Staier, 1955-)は,録音活動も積極的に行っていているところで,当初は独ハルモニアムンディから,その後は仏ハルモニアムンディから録音がリリースされているのですが,新譜としてベートーヴェンのピアノ・ソナタと変奏曲を収録した2枚組CDが発売になりました。

 今回は‘Ein neuer Weg’(新しい道)というアルバムタイトルで,ピアノ・ソナタ第16~18番と,6つの変奏曲 作品34,エロイカ変奏曲が収録されています。これらは全て「ハイリゲンシュタットの遺書」が書かれた1802年の作曲で,精神的な苦境を乗り越えて新たな道へと歩みを進めることとなった時期の作品です。弾いてる楽器は1810年頃のマティアス・ミュラー製作のオリジナルです。

 シュタイアーのベートーヴェンのピアノ曲のというと,ベートーヴェンを含めた作曲家によるディアベリ変奏曲がありましたが,今回はアルバムタイトルからしても演奏されている作品の作曲当時のベートーヴェンの心のありようを意識しているとも思われ,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第16番
    • ピアノ・ソナタ第17番「テンペスト」
    • ピアノ・ソナタ第18番
    • 創作主題による6つの変奏曲 作品34
    • 創作主題による15の変奏曲とフーガ(エロイカ変奏曲) 作品35
      • アンドレアス・シュタイアー(フォルテピアノ) <2017.6, 2018.5>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902327/8 (2CD)
HMM 902327/8

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.2

ペーテリス・ヴァスクスのヴィオラ協奏曲と弦楽のための交響曲「声」

 ラトヴィア出身の作曲家,ペーテリス・ヴァスクス[ペトリス・ワスクス](Pēteris Vasks, 1946-)は,リトアニアのヴィリニュス音楽院に学び,初めは戦後の前衛的な作品に影響された作風だったのですが,1980年代後半には,アルヴォ・ペルトやギヤ・カンチェリなどのバルト海沿岸国の作曲家の作品にも影響されたのか,思索的,叙情的で,深く沈滞したような同時の作風を築き上げ,その作品を高く評価していたギドン・クレーメルによってコンサートでの演奏やレコーディングも行われ,今では人気作曲家の1人と言えるのではないかと思われます。

 そのヴァスクスの作品の新譜が発売になりました。収録されているのは2014年から翌年にかけて作曲されたヴィオラ協奏曲で,世界初録音になります。この作品はヴィオラ奏者のマキシム・リザノフに献呈されているのですが,この録音は,そのリザノフの弾き振りと,シンフォニエッタ・リガとの演奏が収録されています。

 さらにカップリングとして,1991年に作曲された弦楽のための交響曲「声」が収録されているのですが,この作品は,コンサートでの演奏も,録音も,繰り返し行われてきている人気曲でもあります。これもマキシム・リザノフ指揮のシンフォニエッタ・リガによる演奏です。

 ヴァスクスの作品は,ペルトやカンチェリの作品と比較すると,ややオーソドックスで,折衷的な印象もあったのですが,危機的,悲劇的で深く沈滞した独自の表現力を有しており,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァスクス
    • ヴィオラ協奏曲(2014/15)
    • 弦楽のための交響曲「声」(1991)
      • マキシム・リザノフ(ヴィオラ&指揮),シンフォニエッタ・リガ <2018.10>
      • 瑞典BIS 2443 (SACD Hybrid)
2443

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.4.1

ジャンヌ=マリー・ダルレのサン=サーンスの放送録音集

 フランス北部のジヴェ出身のピアニスト,ジャンヌ=マリー・ダルレ(Jeanne-Marie Darré, 1905-1999)は,パリ音楽院でイシドール・フィリップとマルグリット・ロンに師事したほか,フォーレ,サン=サーンス,ラヴェルにも学んでおり,戦前から戦後を通じて,継続的に演奏活動を行い,パリ音楽院の教授も務めました。

 ダルレはSP時代から数々の録音を行っているのですが,比較的知られているのは,EMIに録音したサン=サーンスのピアノ協奏曲全集や,米ヴァンガードに録音したショパンやリストの作品の数々があり,今なお色褪せることのない名演名録音ではないかと思います。

 そのダルレが得意としたレパートリーであるサン=サーンスの作品の録音を収録した2枚組が発売になりました。ソロの作品,ヴァイオリン・ソナタとチェロソナタ,ピアノ協奏曲が収録されており,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)とIPA(米メリーランド大学のインターナショナル・ピアノ・アーカイヴ)の音源からのCD化です。

 これらは世界初リリースとアナウンスされていますが,ドゥニーズ・ソリアーノとのヴァイオリン・ソナタ第1番はタイのMELOCLASSICのCD(MC 2015)に収録されていました。
MC 2015
 この2枚組CDの演奏の共演陣も豪華で,上述のドゥニーズ・ソリアーノのほか,チェロはモーリス・マレシャルですし,フランスとアメリカのオーケストラとの共演が収録されているのですが,そのラインナップは非常に豪華ですし,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • サン=サーンス
    • 6つの練習曲 作品52~第6曲「ワルツの形式で」
    • 左手のための6つの練習曲 作品135~第4曲「ブーレ」
    • アルバム 作品72~第3曲「トッカータ」
      • ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ) <1953.10.14>
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
      • ドゥニーズ・ソリアーノ(ヴァイオリン),ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ) <1958.12.29>
    • ピアノ協奏曲第4番
      • ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ),ロベルト・ベンツィ指揮,フランス国立放送管 <1971.2.16>
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ),ミュンシュ指揮,ボストン響 <1962.2.2>
    • チェロ・ソナタ第1番
      • モーリス・マレシャル(チェロ),ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ) <1954.10.2>
    • ピアノ協奏曲第5番
      • ジャンヌ=マリー・ダルレ(ピアノ),トーマス・シッパース指揮,ニューヨークフィル <1965.1.3>
      • 仏SOLSTICE/FY SOCD 363/4 (2CD)
SOCD 363/4

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧