前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年9月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.9.30

トリオ・ワンダラー+によるショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲とブロークの7つの歌

 1987年にパリ高等音楽院の学生だった3人によって結成されたトリオ・ワンダラーは,1998年にミュンヘンのARDコンクールで優勝し,1990年には米インディアナ州のフィショフ室内楽コンクールでも優勝しています。

 録音については,ソニー・クラシカルや仏シャン・デュ・モンからCDをリリースした後,2003年からは仏ハルモニアムンディからCDをリリースするようになり,これまで20点を超えるリリースを行っており,ピアノ三重奏曲の主要なレパートリーはおおむね網羅されてきているのですが,新譜として,ショスタコーヴィチのピアノ五重奏曲と,ブロークの詩による7つの歌をカップリングした1枚が発売になりました。

 トリオ・ワンダラーはすでにショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲第1,2番の録音をリリースしているのですが,今回はカトリーヌ・モンティエのヴァイオリン,クリストフ・ゴーゲのヴィオラ,エカテリーナ・セメンチュクのソプラノ独唱が加わっての録音です。

 トリオ・ワンダラーが今回のように,メンバー外の演奏家との共演によって,演奏する作品のレパートリーを広げていることには,フロンティア精神も感じますし,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ五重奏曲
      • トリオ・ワンダラー,カトリーヌ・モンティエ(ヴァイオリン),クリストフ・ゴーゲ(ヴィオラ) <2019.8>
    • ブロークの詩による7つの歌
      • エカテリーナ・セメンチュク(ソプラノ),トリオ・ワンダラー <2019.8>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902289
HMM 902289

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.29

ハンス・ロットの管弦楽作品集の第1集

 オーストリアの作曲家のハンス・ロット(Hans Rott, 1858-1884)は,マーラーの2歳年上で,共にウィーン音楽院に学び,音楽院の作曲コンクールに交響曲第1番の第1楽章を提出したのですが,審査員の1人であったブルックナーは高く評価したものの,他の審査員には全く評価されませんでした。

 それでもハンス・ロットは交響曲の第1番の全4楽章を完成させ,演奏の機会を得ようとハンス・リヒターとブラームスに作品を見てもらうのですが,演奏には至らず,その後精神を病んでしまい,さらには結核を発症して25歳の若さで亡くなってしまいました。

 ハンス・ロットの作品というと,上述の交響曲第1番のみが広く知られており,マーラーの交響曲第1番との類似性はショッキングですらあるのですが,この1曲のみならず数多くの作曲を手がけていながら,その多くは破棄されており,残された作品は友人達の尽力によってウィーン国立図書館に収蔵されています。さらに近年になって存在を知られていなかった自筆譜の発見が相次ぐなどしています。

 このような状況下にあって,独CAPRICCIOレーベルでは,ハンス・ロットの管弦楽作品集の録音のリリースをスタートさせ,第1集のCDが発売になりました。収録内容は下記のとおりで,世界初録音は1曲だけのようですが,これだけでもネタが出尽くしている感があり,果たして第2集以降がどうなるのかは大変興味深いですし,まずは今回の1枚を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハンス・ロット
    • 「ハムレット」序曲(ヨハネス・フォルカー・シュミットによる再構築版)世界初録音
    • 組曲 ホ長調
    • 「ユリウス・カエサル」のための前奏曲
    • 管弦楽のための前奏曲 ホ長調
    • 組曲  変ロ長調~
      • 第2曲「スケルツォ」
      • 第4曲「フィナーレ」
    • 牧歌風前奏曲 ヘ長調
      • クリストファー・ウォード指揮,ケルン・ギュルツェニヒ管 <2020.1.23-25>
      • 独CAPRICCIO C 5408
C 5408

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.28

イゴール・レヴィットの「エンカウンター」

 ニジニ・ノヴゴロド(旧ゴーリキー)出身のピアニスト,イゴール・レヴィット(Igor Levit, 1987-)は,2012年にソニークラシカルと専属契約を締結し,精力的に録音をリリースしているのですが,新譜として「エンカウンター」というアルバムタイトルの2枚組が発売になりました。

 レヴィットは,今年の3月10日にエルプ・フィルハーモニーとベートーヴェンのピアノ協奏曲第3番と第4番を演奏したのですが,ドイツではその翌日からロックダウンが宣言され,演奏活動を行うことができなくなってしまいました。

 しかしながら,レヴィットの表現意欲はとどまることがなく,ライヴストリーミングの演奏を継続的に行っており,サティの840回もリピートを繰り返すヴェクサシオンの全曲演奏までも敢行して大きな話題となり,テレビ朝日系の題名のない音楽会でも紹介されていました。

 そのレヴィットが,今年の5月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションを行い,エンカウンターというアルバムタイトルの2枚組CDで発売になりました。

 演奏されているのは,バッハとブラームスのコラールやレーガーの作品のピアノ編曲で,最後にモートン・フェルドマンのピアノ曲のマリの宮殿が収録されています。

 レヴィットが個人的な動機で録音したアルバムというと,親友のアーチストのハンネス・マルテ・マーラーが急逝した喪失感から抜け出すためにレコーディングしたライフがありましたが,今回はコロナ禍で演奏活動もままならない中で,ライヴストリーミングも行い,聴き手との出会い(エンカウンター)を模索し,独り演奏する過程で「内面との出会い」を覚えた作品を演奏しているということであり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ(ブゾーニ編)
    • 10のコラール前奏曲 BV B27
  • ブラームス(ブゾーニ編)
    • 6つのコラール前奏曲 BV B30
  • ブラームス(レーガー編)
    • 4つの厳粛な歌
  • レーガー(ジュリアン・ベッカー編)
    • 夜の歌
  • モートン・フェルドマン
    • マリの宮殿
      • イゴール・レヴィット(ピアノ) <2020.5.25-28>
      • 独SONY CLASSICAL 1943986572
19439786572

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.27

シャイー指揮,ミラノ・スカラ座フィルのレスピーギ

 ミラノ生まれの指揮者のリッカルド・シャイーは,現在はルツェルン音楽祭管の音楽監督と,ミラノ・スカラ座の音楽監督を務めており,ミラノ・スカラ座のオーケストラであるミラノスカラ座管を指揮しての録音が英デッカから発売されているところですが,新譜としてレスピーギの作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている作品は,交響詩「ローマの松」,弦楽のためのアリア,ヴァイオリンと管弦楽のための「伝説」,2つのオーボエと管弦楽のための「夕べに」,リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲,交響詩「ローマの噴水」です。

 シャイー指揮のレスピーギというと,2011年にベルリンフィルとのヴァルトビューネ・コンサートで交響詩「ローマの松」と交響詩「ローマの噴水」を演奏していて,そのライヴ映像が発売されていたのがあった程度ではないかと思われますが,今回,改めて本腰を入れてレスピーギの作品の演奏に取り組んでおり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの松」
    • 弦楽のためのアリア
    • ヴァイオリンと管弦楽のための「伝説」
    • 2つのオーボエと管弦楽のためのアダージョ「夕べに」
    • リュートのための古風な舞曲とアリア第3組曲
    • 交響詩「ローマの噴水」
      • シャイー指揮,ミラノ・スカラ座管 <2019.5.6-9>
      • 英DECCA 00028948501452
00028948501452

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.26

有田正広と曽根麻矢子のバッハのフルートとチェンバロのためのソナタ

 ヨハン・セバスチャン・バッハ(いわゆる「大バッハ」)のフルート・ソナタには,フルートとチェンバロのオブリガートによるソナタと,フルートと通奏低音のためのソナタがあり,フルートのレパートリーとして広く演奏され,録音もされているところです。

 そのバッハのフルート・ソナタを,有田正広のフルートと,曽根麻矢子のチェンバロという,2人の第一人者によって録音されることになり,有田正広の方はこれが4度目の録音になるのに対し,曽根麻矢子は初めての録音で,しかもフルートと通奏低音のためのソナタの方は,楽譜に書かれた数字付き通奏低音に即興で装飾を付けるというのが,ライヴならよいとしてもテイクを重ねるレコーディングには不向きだとして,チェンバロのオブリガートの作品のみが録音されました。さらにボーナス・トラックとしてヨハン・クリスティアン・バッハのアンダンテ・グラツィオーソが収録されています。

 バッハのフルートとチェンバロのオブリガートのための作品は4曲あって,そのうち2曲(BWV1020,1031)は自筆譜が残っておらず,作風からいっても大バッハの作品ではなく,次男のカール・フィリップ・エマヌエル・バッハの作品ではないかと言われて作品目録番号(H542-5,H545)も付されていたのですが,その後さらに調査研究が進んで,オリジナル作品ではないとしても,それに大バッハが手を加えた作品ではないかとも言われてきて,未だ決着していません。

 いずれにしても,豪華顔合わせによる新譜であり,この2人の組み合わせの演奏はこれまで聴いたことが無かったので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • フルートとチェンバロのためのソナタ第1番 BWV1030
    • フルートとチェンバロのためのソナタ ト短調 BWV1020
    • フルートとチェンバロのためのソナタ第3番 BWV1032
    • フルートとチェンバロのためのソナタ第2番 BWV1031
  • ヨハン・クリスティアン・バッハ
    • アンダンテ・グラツィオーソ
      • 有田正広(フルート),曽根麻矢子(チェンバロ) <2019.11.19-22>
      • ALTUS ALT 430
        実は・・・
ALT 430

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.25

ルネ・ヤーコプス指揮,ビー・ロック・オーケストラのシューベルトの交響曲第2,3番

 2005年にベルギーのヘントで設立されたバロック・オーケストラのビー・ロック・オーケストラB'ROCK ORCHESTRA)は,バロック時代の作品を幅広く演奏するだけでなく,オペラやステージワーク,ビジュアルアート,ダンス,ビデオ映像などどのクロスジャンルの活動にも精力的に取り組んでいるところです。

 そのビー・ロック・オーケストラが,ルネ・ヤーコプスの指揮で,シューベルトの交響曲録音をスタートさせており,第1弾の交響曲第1,6番に続いて,今度は第2,3番が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 ルネ・ヤーコプス指揮のビー・ロック・オーケストラの演奏は,意欲的,エネルギッシュで表出力もあると思っているところで,今回は果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第2番 <2019.7>
    • 交響曲第3番 <2020.2>
      • ルネ・ヤーコプス指揮,ビー・ロック・オーケストラ <2018.3>
      • 蘭PENTATONE PTC 5186 759 (SACD Hybrid)
PTC 5186 759

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.24

スミ・ファンのデビューCD‘SONGS’

 韓国慶尚北道醴泉郡出身のソプラノ,スミ・ファン(Sumi Hwang, 황수미, 黄澄, 1986-)は,ソウル大学声楽科,同大学院,ミュンヘン国立音楽・演劇大学に学び,2012年のミュンヘンのARD音楽コンクールで第2位,同年のザルツブルクのグランディ・ヴォーチ・コンクールで第1位,2013年のアンネリーゼ・ローテンベルガー・コンクールで第1位,2014年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで第1位という輝かしい入賞歴があります。

 エリザベート王妃国際音楽コンクールで優勝後,ボン・シアターのオペラのソリストとして主役級を含む数々の役柄を歌ってキャリアを重ね,徐々にその実力が知られるようになっていき,2018年2月19日に行われたピョンチャン・オリンピックの開会式でオリンピック賛歌を歌い,その堂々たる名唱ぶりに「この歌手はいったい誰なんだ」と大きな反響を引き起こしました。→YouTube動画

 現在はオペラとコンサートの双方で精力的に活動しており,特にリサイタルにおいては,エリザベート王妃国際音楽コンクールの審査員を務めたピアニストのヘルムート・ドイチュがコンクール後に,ぜひ伴奏をしたいと申し出て,以後,リサイタルのパートナーとなっています。

 そのスミ・ファンとヘルムート・ドイチュによる歌曲のCDが韓国のグラモフォンから発売になりました。スミ・ファンのCDはコンクールのライヴ録音があっただけでしたので,これがデビューCDになります。このCDも国内ショップに予約していたのですが入手できず,その後在庫が有るところを見つけてすかさずゲットしました。アルバムタイトルは‘SONGS’で,収録内容は下記のとおりですが,R・シュトラウス,リスト,ブリテンの歌曲が歌われており,プログラムとしても魅力的ですし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • ひとつのもの 作品69の3
    • 夜 作品10の3
    • 悪天候 作品69の5
    • 明日 作品27の4
  • リスト
    • ペトラルカの3つのソネット
  • ブリテン
    • この島国で 作品11
  • R・シュトラウス
    • 4つの最後の歌
      • スミ・ファン(ソプラノ),ヘルムート・ドイチュ(ピアノ) <2018.11.20-23>
      • 韓国GRAMMOPHON DG 40245
DG 40245

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.23

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響のフランツ・シュミットの交響曲全集

 エストニア出身の指揮者のパーヴォ・ヤルヴィは,現在はN響の首席指揮者とドイツ・カンマーフィルの音楽監督を務めているのですが,現在最も多忙な人気指揮者の1人であり,様々なオーケストラと数多くの録音をリリースしているところです。

 中でも,フランクフルト放送響とは,マーラーの交響曲全集のブルーレイ&DVDや,ブルックナーの交響曲全集録音をリリースするなど,重量級本格派の交響曲をリリースしている感があるのですが,新譜として,フランツ・シュミットの交響曲全集の3枚組CDが発売になりました。歌劇「ノートルダム」の間奏曲がカップリングされています。

 フランツ・シュミットはウィーン国立歌劇場のチェロ奏者も務めるとともに,後期ロマン派の爛熟期の作曲家であり,交響曲は4曲あるのですが,演奏頻度は決して高いとは言えず,LP期にはメータ指揮,ウィーンフィルの交響曲第4番の英デッカ録音がかろうじて聴かれている程度ではないかと思われます。

 CD時代になって,フランツ・シュミットの交響曲の録音が徐々に行われるようになってきて,全集録音としては,ルドヴィト・ライテル指揮,ブラティスラヴァ放送響のチェコOPUS録音,ネーメ・ヤルヴィ指揮,シカゴ響&デトロイト響の英CHANDOS盤,ファビオ・ルイジ指揮,中部ドイツ放送響の独QUERSTAND盤,ヴァシリー・シナイスキー指揮,マルメ響の香港NAXOS番の4つがありましたので,今回のパーヴォ・ヤルヴィ指揮の録音は5つめの全集録音になるのではないかと思われます。

 私自身もフランツ・シュミットの交響曲は大好きなので,今回のリリースは大歓迎で,非常に楽しみなのですが,英国のクラシック音楽界のライターであるノーマン・レブレヒトが,自身のブログでこの録音のことを採り上げており,作品に対して非常に懐疑的な立場で,もっと魅力的な戦後のシンフォニストは2ダース(24人)くらいいるだろうと述べていました。個人的にはこの見解には賛同しかねますが,いずれにせよ今回発売の録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • フランツ・シュミット
    • 交響曲第1番 <2017.3>
    • 交響曲第2番 <2013.3>
    • 歌劇「ノートル・ダム」~間奏曲 <2018.4>
    • 交響曲第3番 <2014.2>
    • 交響曲第4番 <2018.4>
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響
      • 独GRAMMOPHON 483 8336 (3CD & 48kHz/24bit FLAC)
483 8336

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.22

鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパンのヨハネ受難曲の緊急録音

 1990年に鈴木雅明によって設立されたバッハ・コレギウム・ジャパンは,今年が創設30周年の記念の年を迎え,今年の3月にはバッハのヨハネ受難曲カンタータ(第1,78,55番,ミサ曲 ヘ長調 BWV233)のプログラムを携えてヨーロッパツアーを行い,ヨーロッパ各地で11公演を行う計画でしたが,コロナ禍が広がりつつある時期でもあり,先行きは徐々に不透明となっていきました。

 3月6日にカトヴィツェでヨハネ受難曲,10日にダブリンでカンタータ,11日にロンドンでヨハネ受難曲の公演までは無事に行えたのですが,12日のリヨン公演がキャンセルとなり,次のケルンとデュッセルドルフでの公演のためにドイツに移動し,ケルンに滞在していたときに以後の公演が全てキャンセルになってしまいました。

 ツアーが始まったばかりだというのに,あとは帰国するしかないのかという状況でしたが,演奏会場のケルン・フィルハーモニーでは,独自のライヴストリーミング・プラットフォームを有しており,これを利用して3月15日18時にヨハネ受難曲のライヴストリーミングが行われ,前後してレコーディング・セッションも行われました。

 そのケルンでレコーディングされたヨハネ受難曲が瑞典BISから発売になりました。SACDハイブリッド盤2枚組です。この演奏当時のケルンも日々緊張感が高まっており,この録音が行われた状況については,バッハ・コレギウム・ジャパンの公式サイトで鈴木雅明によって述べられているのですが,その一部を以下に引用します。

 CD録音セッションは、ライブ・ストリーミングの前後一両日、ヨーロッパの各国が順次国境を閉鎖しフライトも次々のキャンセルされていく、大変緊張した雰囲気の中で行われました。ホテルのカフェやレストランも徐々に営業場所を狭めていき、最終日には、ついに警察官がホールに現れ、直ちに立ち退いて建物を閉鎖するよう求められました。しかし幸い、その警察官もBCJの演奏を聞いて下さっていたことから私たちの活動を理解してくださり、1時間だけ猶予が与えられたのでようやく最後まで収録することができたのです。

 皮肉なことに、ヨハネ受難曲は、このような緊迫した雰囲気の中で演奏するのに誠に相応しい受難曲と言わざるを得ません。イエス・キリストの逮捕と処刑という緊迫した物語を、マタイ受難曲より遙かに劇的に映し出したこの音楽は、私たちが今回経験した大きな苦難に際し、この世に生きることの意味を、改めて考え直すことを私たちに迫るかのようです。

 実は,鈴木雅明とバッハ・コレギウム・ジャパンのデビュー録音はバッハのヨハネ受難曲の1995年4月のライヴ録音のロマネスカ・レーベルの国内盤CD(KICC 168/9)で,瑞典BISからも1998年4月の録音の同曲のCD(CD 921/2)が発売されていましたので,今回が3回目の録音ということになります。この間の演奏の深化ということもあるでしょうし,とりわけ今回は特異なシチュエーションでの録音でもあり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヨハネ受難曲
      • ジェイムズ・ギルクリスト(テノール:エヴァンゲリスト),
        クリスティアン・イムラー(バス:イエス),
        ハナ・ブラシコヴァ(ソプラノ),
        ダミアン・ギヨン(アルト),
        ザッカリー・ワイルダー(テノール),
        松井亜希(ソプラノ:召使の女),
        谷口洋介(テノール:下役),
        浦野智行(バス:ペトロ),
        渡辺祐介(バス:ピラト),
        鈴木雅明指揮,バッハ・コレギウム・ジャパン,鈴木優人(チェンバロ) <2020.3.14-17>
      • 瑞典BIS 2551 (2SACD Hybrid)
2551

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.21

タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第31弾のSACD

 タワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の7月には第30弾となる,バルビローリ指揮のブラームスの交響曲全集ほかと,エルガーの交響曲と管弦楽曲集が発売されていたところですが,さらに第31弾の3点が発売になりました。

 今回もバルビローリ指揮の録音が3点で,1点目は,ハレ管を指揮してのベートーヴェンの交響曲第1番第8番「レオノーレ」序曲第3番,BBC響を指揮してのベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」,以下はハレ管を指揮してのパーセル(バルビローリ編)の弦楽,木管とホルンのための組曲,バッハ(バルビローリ編)の「狩りのカンタータ」~羊は安らかに草を食みを収録した2枚組です。全て初SACD化です。

 2点目は,ハレ管を指揮してのシューベルトの交響曲第9番と,ウェーバーの歌劇「オベロン」序曲で,いずれも初SACD化です。

 3点目は,ロンドン響を指揮してのR・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,ハレ管を指揮してのR・シュトラウス(バルビローリ編)の歌劇「ばらの指揮」~ワルツ・シークエンスです。いずれも初SACD化です。

 このDefinition Seriesの音質については,2018年5月に発売された第15弾以降は良好な音質が聴けるようになってきており,さっそく今回発売の音質を聴いてみると,最近のこのシリーズの音質と同様で,厚みと実在感があり,音の切れや反応も良好で,録音毎のコンディションの差はあるとはいえ,まずまずの聴き応えの音質です。いずれも初SACD化なのであとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1958.1.1>
    • 交響曲第8番 <1958.1.2>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1959.4.2&9>
      • バルビローリ指揮,ハレ管
    • 交響曲第3番「英雄」 <1967.5.18-19>
      • バルビローリ指揮,BBC響
  • パーセル(バルビローリ編)
    • 弦楽,木管とホルンのための組曲
  • バッハ(バルビローリ編)
    • カンタータ第208番「美しき狩りこそわが喜び」~羊は安らかに草を食み
      • バルビローリ指揮,ハレ管 <1969.5.27>
      • タワーレコード TDSA-160/1 (2SACD Hybrid)
TDSA-160/1

  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <1964.6.2-3>
  • ウェーバー
    • 歌劇「オベロン」序曲 <1959.4.2&9>
      • バルビローリ指揮,ハレ管
      • タワーレコード TDSA-162 (SACD Hybrid)
TDSA-162

  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」
      • バルビローリ指揮,ロンドン響 <1969.9.26-27>
  • R・シュトラウス(バルビローリ編)
    • 歌劇「ばらの騎士」~ワルツ・シーケンス
      • バルビローリ指揮,ハレ管 <1966.12.30-31>
      • タワーレコード TDSA-163 (SACD Hybrid)
TDSA-163

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.20

ロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響のR・シュトラウス

 イタリア系のイギリス人指揮者,ロビン・ティチアーティ(Robin Ticciati, 1983-)は,まだ36歳だというのに,すでにイェブレ響の首席指揮者(2009~9年),スコットランド室内管の首席指揮者(2009~18年),バンベルク響の首席客演指揮者(2010~13年),グラインドボーン音楽祭の音楽監督(2014年~),ベルリン・ドイツ響の首席指揮者(2015年~)を務めるなど,目覚ましい指揮活動を展開しているところです。

 ティチアーティの録音は,主に英LINNレーベルからリリースされているのですが,新譜として,ベルリン・ドイツ響を指揮してR・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」交響詩「死と変容」,英国のソプラノのルイーズ・オルダー(Louise Alder, 1986-)の独唱によるクレメンス・ブレンターノの詩による6つの歌曲 作品68が収録されています。

 ロビン・ティチアーティとベルリン・ドイツ響は,これまでフランスの作品を継続的に録音していて,フォーレとドビュッシーの管弦楽曲ラヴェルとデュパルクの管弦楽を伴った作品ドビュッシーの夜想曲と,デュリフレのレクイエムの3点がリリースされていたのですが,個人的には今ひとつの演奏に思え,他方,ブルックのブルックナーの交響曲第6番の演奏は素晴らしかった年間ベスト10の7位に選出)ことから,フランスの作品よりは独墺の作品の方が向いているのかなと思ったりもしていたので,今回はどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」
    • クレメンス・ブレンターノの詩による6つの歌曲 作品68 (
      • 夜に
      • 私は花束を編みたかった
      • そよげ,愛らしいミルテよ
      • あなたの歌が私の心に響くとき
      • アモール
      • 女たちの歌
    • 交響詩「死と変容」
      • ロビン・ティチアーティ指揮,ベルリン・ドイツ響,ルイーズ・オルダー(ソプラノ:) <2019.11.5-8>
      • 英LINN CKD 640
CKD 640

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.19(2)

仙台フィルの第339回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第339回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回のプログラムは当初は常任指揮者の飯守泰次郎の指揮によりベートーヴェンのミサ・ソレムニスが演奏される予定でしたが,新型コロナウィルス対策のために編成を縮小せざるを得ず,以下のプログラムに変更されました。ベートーヴェンの交響曲第7番は中止になってしまった第336回定期演奏会において飯守泰次郎の指揮で,ピアノ協奏曲第4番は中止になってしまった第337回定期演奏会において野平一郎の弾き振りで演奏される予定でしたので,これらが復活したようなかたちです。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番(ピアノ独奏:野平一郎)
    • 交響曲第7番

 前回に引き続き,今回の演奏会も感染症対策として,定員の50%を上限に,席を1つ空けにして前後左右の席を空席にし,ステージ上の奏者もそれぞれ1.5メートル離れて,譜面台を1人1つにして演奏しています。

 プログラムの最初は,野平一郎のピアノ独奏によるベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番で,ピアノ独奏は,音があまり大きくなく,響きも痩せ気味で,テクニックの面でも決してスムーズではなく,いささか頼りない印象もあるのですが,他方,作品への深い理解や,確固とした自身の表現を有していて,自らのフィーリングで作品を語り得ている演奏であり,小粒で地味目ながらも味わい深さがあり,円熟から老成に向かっていくような趣のある演奏を味わわせてもらいました。

 飯守泰次郎指揮の仙台フィルの方は,集中度も演奏の精度も非常に高く,音の輪郭も明解なのですが,ピアノ独奏の音量に合わせているからか,オーケストラの音量は抑え気味で,覇気が無い演奏となってしまっている面もあったように思われます。また,テンポが中庸から遅めくらいだったのは,協奏曲の演奏では独奏者のテンポに合わせるのが通常なので,これはピアノ独奏のテンポなのだろうと思われます。

 演奏終了後は,聴衆の拍手も大きく,これに応えて野平一郎はアンコールとして,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ第18番の第3楽章メヌエットを演奏したのですが,こちらの演奏はピアノの鳴りが非常に良く,厚みもボリューム感もあって,オーソドックスながら自在に弾いている趣もあって,リラックスして楽しむことができました。とはいえ,このことは協奏曲の演奏よりも出来が良いというよりも,協奏曲のときのような突き詰めた演奏をしていないということだろうと思われます。

 休憩後はベートーヴェンの交響曲第7番が演奏されたのですが,指揮者の譜面台には楽譜が置かれてなくて暗譜で指揮をしており,飯守泰次郎の指揮は,テンポもリズムもフレージングも非常にオーソドックスで違和感がなく,ときおりアクセントや変化を付けるといったもので,仙台フィルの演奏も非常に克明で,これまでにも増してアンサンブルの縦の線がきっちり揃っており,奏者1人1人の自立性の高さが感じられるのは,ここ数か月の経験によって何か変化がもたらされたのでしょうか。

 指揮者とオーケストラの関係も絶妙になっているように思われ,指揮者の指示に対する反応が非常に良く,飯守泰次郎も興に乗った指揮をしつつ,ときおりスパイスを利かせるようなこともしており,なによりも一体となってより完成度の高い,高みを目指すような演奏姿勢になっていて,聴いていて惹き込まれ,高揚感も覚えたのですが,これまでの仙台フィルからはあまり聴かれなかった,シリアスな表現で迫り来るような演奏となっていたのは驚きでもありました。

 また,響きの面では,各奏者が離れて演奏しているせいか,響きの密度が低い印象があり,弦楽器,とりわけヴァイオリンはトゥッティになると,全体の響きに埋もれて聴こえにくくなっていて,全体の音のバランスは決して良いとはいえず,そういった箇所では聴こえにくい部分を脳内補正しながら聴いていました。

 今日の演奏会もブラボー禁止であることから,演奏終了後にはあちこちでスタンディングオベーションも見られ,盛大な拍手で演奏を讃えており,さらには「ブラボー」と書いた紙を掲げる人もいたりして,ステージ上の指揮者やオケの面々も大いなる手応えを感じたのではないかと思われます。

 ということで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は,10月10日にレジデント・コンダクターの高関健の指揮により,以下の曲目が演奏されます。これも非常に楽しみなプログラムであり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:友滝真由)
  • ショスタコーヴィチ(レフ・アトフミャン編)
    • バレエ組曲第1番
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.19

マヤ・ウェーバーのバッハの無伴奏チェロ組曲

 チューリヒ生まれのチェリスト,マヤ・ウェーバー(Maja Weber, 1974-)は,2007年にストラディヴァリ弦楽四重奏団を結成し,短期間にメンバーが入れ替わる中で,2019までオリジナルメンバーとして活動を続けました。

 このカルテットは創設当時から,スイスのハビスロイティンガー・ストラディヴァリウス財団からヴァイオリンのアウレーアキング・ジョージ,ヴィオラのギブソン,チェロのボナミー・ドブレア・スッジアという4挺のストラディヴァリウスの貸与を受けて演奏してきたのですが,2017年以降,一挺また一挺と貸与者が他にに変更となり,マヤ・ウェーバーが弾いていたボナミー・ドブレア・スッジアの貸与期間も当初から2019年までとされていたのだそうで,現在は他の楽器を弾いています。

 マヤ・ウェーバーは2019年にボナミー・ドブレア・スッジアを返却する前にバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音を行っており,そのCDが新興レーベルの瑞西PROSPERO CLASSICALの初の新譜として発売になりました。

 これは今年の7月に国内ショップでも発売になったので,これを入手したのですが,問題が2つあり,1つはCDが頻繁に音飛びして再生できないこと,もう1つはボーナスCDが付されているとパッケージに書いてあるのに,ボーナスCDが入っているはずのスリーヴが空であることでした。

 これは明らかに不良品なので,すぐに交換の手配をしたのですが,交換用のCDがなかなか入荷せず,それがようやく届きました。今回は無事に再生できたのでめでたしめでたし,と思ったら,やはりボーナスCDのスリーヴは空のままです。そして解説書の記載をよく見ると,ボーナスCDはメールでオーダーすると無料で送ってもらえるということでした。いずれにせよ,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏チェロ組曲(全6曲)
      • マヤ・ウェーバー(チェロ) <2019.6.27-28, 7.1-2, 8-9>
      • 瑞西PROSPERO CLASSICS PROSP 0001 (2CD)
PROSP 0001

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.18

BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第8弾

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第7弾となるコンヴィチュニー指,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管の録音が2点発売されていたところですが,さらに第8弾となる4点が発売になりました。今回はオトマール・スウィトナー指揮のものが3点,ヴァーツラフ・ノイマン指揮のものが1点です。全て初SACD化です。

 規格番号順に見ていくと,1点目は,スウィトナーがドレスデン・シュターツカペレとベルリン・シュターツカペレを指揮してのモーツァルトで,セレナード,音楽の冗談,序曲集などが収録され,さらにビゼーの交響曲がボーナストラックのように収録されています。

 2点目は,ノイマン指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のスメタナの連作交響詩「わが祖国」です。ノイマン指揮の「わが祖国」の録音は7種類がリリースされているのですが,1967年録音である当盤が最初の録音でした。

 3点目は,スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレによるマーラーの交響曲第1番と,R・シュトラウスのメタモルフォーゼンです。

 4点目は,スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレによるドビュッシーの牧神の午後への前奏曲,ストラヴィンスキーのバレエ「春の祭典」,チャイコフスキーの弦楽セレナードのカップリングです。

 今回も,ETERNAのオリジナルマスターテープからアナログリマスターを行った後に,DSD変換したものをSACDマスターに,96kHz/24bit PCMに変換したものから44.1kHz/16bit PCMにコンバートしてものをCDマスターとしています。

 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もありません。

 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 今回も音質は非常に秀逸で,それはオリジナルマスターテープを再生した音に限りなく近いという意味合いなのですが,実際問題として,オリジナルマスターテープのコンディションは100%完全というわけではないでしょうし,再生音についてもも100%完璧とはいかないでしょうし,つまりはマスターテープの現実と,再生音の現実とによって現にもたらされた音質を忠実に聴けていることになります。

 ちなみに,オリジナルマスターテープの微妙なコンディションの状況や,再生音の忠実性の微妙なところはSACDだと残酷なまでに露わになるのですが,CDではその違いをほぼ聴くことができないばかりか,想像すらできません。CDの音というのはそれだけ大まかでアバウトなのです。

 いずれにせよ今回発売の4点も,SACD化の音質向上の恩恵を十二分に聴くことができ,上述のようにそれぞれの音の違いが手に取るように聴き取れるのもSACDならではであり,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
    • セレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」 <以上,1960.11.9-11>
    • セレナード第2番 K101
    • セレナード第8番「ノットゥルノ」 <以上,1973.3.6,8-9>
    • 音楽の冗談 <1961.4.11-12>
      • スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
    • 歌劇「にせの女庭師」序曲
    • 歌劇「イドメネオ」序曲
    • 歌劇「後宮からの逃走」序曲
    • 歌劇「劇場支配人」序曲
    • 歌劇「フィガロの結婚」序曲
    • 歌劇「ドン・ジョヴァンニ」序曲
    • 歌劇「コジ・ファン・トゥッテ」序曲
    • 歌劇「魔笛」序曲
    • 歌劇「皇帝ティトゥスの慈悲」序曲 <以上,1976.1.5-7, 12-14>
      • スウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレ
  • ビゼー
    • 交響曲 ハ長調
      • スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301617BC (SACD Hybrid)
0301617BC

  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」
      • ノイマン指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管 <1967.10.16-20>
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301618BC (SACD Hybrid)
0301618BC

  • マーラー
    • 交響曲第1番 <1962.May.22-24, Nov>
  • R・シュトラウス
    • メタモルフォーゼン <1964.6.8-11>
      • スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301619BC (SACD Hybrid)
0301619BC

  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲 <1962.5>
  • ストラヴィンスキー
    • バレエ「春の祭典」 <1962.9.1-12>
  • チャイコフスキー
    • 弦楽セレナード <1962.11.5-8>
      • スウィトナー指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • Berlin Classics × TOWER RECORDS 0301620BC (SACD Hybrid)
0301620BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.17

ESOTERICの2020年9月15日発売の新譜3点

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらに3点の新譜が発売になりました。

 1点目は,カラヤン指揮,ベルリンフィルによる,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」と,交響詩「死と変容」のカップリングです。これらは16ビットPCM録音で,解説書にはこれをアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。

 これらの録音は,オリジナルリリースのCD(415 508-2, 410 89-2)のほか,OIBPマスタリングのカラヤンゴールドCD(439 039-2),さらにUHQCD(UCCG-90689, UCCG-90690)が私の手元にあるのですが,これらと聴き比べると,今回のESOTERICのSACDは音のボリューム感やリッチネスに優れており,聴いていて貧相な感じがしないのはよいのですが,音の質感は必ずしも良くはなく,演奏の再現も含めて品位のある再生音とは言い難いと思わざるを得ませんでした。

 これに対して,既出のCDの音質は,どうしてもスリムな聴感にはなってしまうのですが,これはマスターテープに記録された音の限界ということなのだろうと思われます。通常のCDとUHQCDでは後者の方が明解で音の不要成分も僅少です。これに対し,OIBPのカラヤンゴールドCDでは,ニュアンスを多少犠牲にしても輪郭のはっきりしたメリハリのある音質となっているので聴きやすくて分りやすく,それぞれ一長一短があるように思えます。

 2点目は,ピアノ協奏曲が2曲収録されており,1曲目はブレンデルのピアノ独奏とアバド指揮,ロンドン響とのシューマンのピアノ協奏曲,もう1曲はラドゥ・ルプーのピアノ独奏とプレヴィン指揮,ロンドン響とのグリーグのピアノ協奏曲です。

 このうち,グリーグのピアノ協奏曲は国内盤のSACDが発売されており,私の手元にある音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(UCGD-9039)と聴き比べてみると,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤は空間描写のリアリティに優れ,レコーディングセッションの現場に居合わせているような音質が聴けるのに対し,今回のESOTERICのSACDはきらびやかでダイナミックにデフォルメされた非常に聴き映えのする音質です。どちらが良いかは人それぞれだと思いますが,私個人としてはESOTERIC盤の音質は,演奏表現の真実が滅却されて,音としての聴き映えのみが存在するという空虚な思いがしてしまいました。

 3点目は,ベーム指揮,バイロイト祝祭管ほかによる,ワーグナーの歌劇「さまよえるオランダ人」の1971年のバイロイト音楽祭のライヴ録音で,LP代からこのオペラの決定盤的名盤として聴き継がれているものです。これは初SACD化ですが,CDを遙かに上回る音の情報量とリアリティがあって,聴き応え十分なのですが,その一方で派手目でステレオタイプな音質であることも事実で好みが分かれるかもしれません。

 以上,駆け足で音質を確認してみたのですが,肝心の演奏も含め,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「英雄の生涯」 <1985.2.18-20>
    • 交響詩「死と変容」 <1982.1.26-28>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • ESOTERIC ESSG-90227 (SACD Hybrid)
ESSG-90227

  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1979.6.13-14>
      • ブレンデル(ピアノ),アバド指揮,ロンドン響
  • グリーグ
    • ピアノ協奏曲 <1973.1.30>
      • ルプー(ピアノ),プレヴィン指揮,ロンドン響
      • ESOTERIC ESSG-90228 (SACD Hybrid)
ESSG-90228

  • ワーグナー
    • 歌劇「さまよえるオランダ人」全曲
      • ダーラント カール・リッダーブッシュ(バス)
        ゼンタ ギネス・ジョーンズ(ソプラノ)
        エリック ヘルミン・エッサー(テノール)
        マリー ジークリンデ・ヴァーグナー(メゾ・ソプラノ)
        ダーラントの舵取り ハラルト・エク(テノール)
        オランダ人 トマス・スチュアート(バス)
      • ベーム指揮,バイロイト祝祭管&合唱団 <1971.7-8>
      • ESOTERIC ESSG-90229/30 (2SACD Hybrid)
ESSG-90229/30

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.16

ニコラス・コロン指揮,オーロラ管の「天球の音楽」

 2004年に指揮者のニコラス・コロンとロビン・ティチアーティによって設立された室内管弦楽団のオーロラ管は,クラシックの演奏家だけでなく,作曲家のブレット・ディーン,現代芸術家のエドマンド・デ・ワール,振付師のウェイン・マクレガー,ロック・ポップの歌手であるビョークなととのコラボレーションでも注目されてきました。

 オーロラ管の活動において転機となったのは,2014年に初めて奏者全員が暗譜による演奏を行ったことで,これによってさらに深い作品理解と,奏者同士のより高いレベルのコミュニケーションが可能となり,以後,暗譜による演奏を行ってきています。

 オーロラ管は。すでにいくつかのレーベルから録音をリリースしているのですが,ついにメジャーレーベルのドイツ・グラモフォンと契約し,さっそくメジャーデビューCDとなる1枚が発売になりました。

 アルバムタイトルはMusic of the Spheres(天球の音楽)で,創立者の1人であるニコラス・コロンの指揮で,モーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」,マックス・リヒターのジャーニー(CP1919),ダウランド(ニコ・ミューリー編)の時は立ち止まり,トーマス・アデスのヴァイオリン協奏曲「同心の道」,そしてデヴィッド・ボウイのアルバム「ハンキー・ドリー」に収録されている火星の生活のジョン・バーバーによる編曲版が収録されています。

 モーツァルトの「ジュピター」はオーロラ管が2016年のプロムスで演奏していた作品で,他のカップリングの作品もバラエティに富んでおり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
  • マックス・リヒター
    • ジャーニー(CP1919)
  • ダウランド(ニコ・ミューリー編)
    • 時は立ち止まり(
  • トーマス・アデス
    • ヴァイオリン協奏曲「同心の道」(
  • デヴィッド・ボウイ(ジョン・バーバー編)
    • 火星の生活(
      • ニコラス・コロン指揮,オーロラ管,イェスティン・デイヴィス(カウンターテノール:),ペッカ・クーシスト(ヴァイオリン:),サム・スワロー(ピアノ&ヴォーカル:
      • 独GRAMMOPHON LC 0173
        実は・・・
LC 0173

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.15

ロト指揮,レ・シエクルのベートーヴェンの「運命」

 パリ生まれの指揮者,フランソワ=グザヴィエ・ロト(François-Xavier Roth, 1971-)は,2003年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるレ・シエクル(Les Siècles)を設立し,仏Actes Sudレーベルから続々と録音をリリースしていたのですが,2017年以降は主に仏ハルモニアムンディから録音をリリースしています。

 仏ハルモニアムンディからリリースされたロトとレ・シエクルの録音は,ロトとレ・シエクルは仏ハルモニアムンディから,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」全曲を収録した1枚と,ラヴェルの「マ・メール・ロワ」全曲,「シェエラザード」序曲,「クープランの墓」をカップリングした1枚ラヴェル編の「展覧会の絵」とラヴェルのラ・ヴァルスを収録した1枚がありました。

 さらにロトとレ・シエクルの新譜が発馬されたのですが,今度は何とベートーヴェンの交響曲第5番「運命」で,これもベートーヴェン・イヤーを意識したリリースなのでしょうか。

 レ・シエクルはいつもどおりにピリオドインスツルメンツでの演奏を行っているのですが,今回は1800年代初頭のドイツの楽器レプリカを使用しているということです。解説書の記載によると使用している楽譜は2019年のベーレンライター版だということですが,この録音が行われたのは2017年3月なので,これは記載ミスなのでしょうか,それとも出版前の楽譜を使用したのでしょうか。

 さらにカップリングとして,「ゴセックのガヴォット」で知られる,フランソワ=ジョゼフ・ゴセック(François-Joseph Gossec, 1734-1829)の17声の交響曲が収録されています。この作品はゴセックが1780年代に作曲した3曲の序曲が元になっており,これを4楽章の交響曲としてものです。こちらはベルサイユ・バロック音楽センターの2018年のクリティカル版の演奏ということです。

 ロトとレ・シエクルがベートーヴェンの「運命」を録音するというのは意外な感じもするのですが,フランスにおいてもベートーヴェンの交響曲はンが年に亘って演奏されており,今回はドイツのピリオド楽器も使用しているということで,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」 <2017.3>
  • ゴセック
    • 17声の交響曲 <2020.2>
      • ロト指揮,レ・シエクル
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902423
HMM 902423

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.14

パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響のストラヴィンスキー

 パーヴォ・ヤルヴィが2015/16年のシーズンからN響の首席指揮者に就任すると,そのライヴ録音がRCAレッドシールの国内盤のSACDハイブリッド盤で続々と発売されているのですが,新譜として2018年5月23,24日にサントリーホールで行われた,第1887回定期公演のライヴ録音が発売になりました。

 これは春先に発売予告されていたのが,無期限発売延期になっており,発売中止も有り得るのかなと思っていたのですが,9月9日新譜として発売されていることを知って,大慌てで入手してきました。

 曲目はオール・ストラヴィンスキー・プログラムで,バレエ「ミューズの神を率いるアポロ」,バレエ「カルタ遊び」,3楽章の交響曲の3曲が演奏されました。ちなみにこの演奏会は,2018年7月22日のEテレのクラシック音楽館で放映されています。

 今回のSACDハイブリッド盤への収録は,なぜか当日の演奏会と逆の曲順で収録されており,演奏会と異なって,CDリリースの場合は,メインを最初に持ってきた方が掴みに成功するというセオリーがあるのでしょうか。私もクラシック音楽館の放映は録画しているのですが,SACDの高音質で聴けるのは非常に嬉しく,あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ストラヴィンスキー
    • 3楽章の交響曲
    • バレエ「カルタ遊び」
    • バレエ「ミューズの神を率いるアポロ」
      • パーヴォ・ヤルヴィ指揮,N響 <2018.5.23-24>
      • SONY MUSIC (RCA) SICC 19049 (SACD Hybrid)
SICC 19049

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.13

エッシェンバッハ指揮のヒンデミットの室内音楽集

 ドイツのハーナウ市生まれのパウル・ヒンデミット(Paul Hindemith, 1895-1963)は,生涯に600曲を超える作品を作曲した多作家ですが,20代から30代にかけて作曲した作品に,室内音楽と題した一連の作品があり,これらは通算して室内音楽第1番から第7番と表記されています。

 この室内音楽の録音は,単発的には数多く行われてきたのですが,全曲を録音したものとしては,LP期にはマンフレート・ライヒェルト指揮,バーデンバーデン合奏団のドイツ・ハルモニアムンディ盤があり,CD時代になると,シャイー指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅の英デッカ盤,次いでアバド指揮,ベルリンフィルの英EMI盤がリリースされていたところです。

 上記以外にも,様々なレーベルからの発売があるのですが,新譜としてエッシェンバッハ指揮の,クロンベルク・アカデミー・ソロイスツと,シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管弦楽団員の演奏による新譜が発売になりました。

 これらの作品は必ずしもポピュラーではないかもしれませんが,バロック音楽以来の協奏曲や合奏協奏曲の伝統的な形式に,現代的なテイストを加味した刺激的な作品ではないかと思っているところで,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヒンデミット
    • 室内音楽第1番
    • 室内音楽第2番
    • 室内音楽第3番 <以上,2018.7.2-3>
    • 小室内音楽 <2019.6.30-7.4>
      • エッシェンバッハ指揮,クロンベルク・アカデミー・ソロイスツ,シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管弦楽団員
      • 芬ONDINE ODE 1341-2
        実は・・・
ODE 1341-2

  • ヒンデミット
    • 室内音楽第4番
    • 室内音楽第5番
    • 室内音楽第6番
    • 室内音楽第7番
      • エッシェンバッハ指揮,クロンベルク・アカデミー・ソロイスツ,シュレスヴィヒ=ホルシュタイン祝祭管弦楽団員 <2019.6.30-7.4>
      • 芬ONDINE ODE 1357-2
        実は・・・
ODE 1357-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.12

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第8弾

 タワーレコードでは長年に亘って各レーベルとの提携により独自にCDの制作・リリースを行ってきたところですが,近年はSACDでのリリースに軸足が移っている感があり,そのようなSACDリリースの1つに一昨年からリリースが始まった「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」があります。

 これはソニー・ミュージックが保有する音源を音匠仕様SACDでリリースするもので,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっています。第1弾としてセル指揮のベートーヴェンが2点第2弾としてセルのブラームスとコンドラシンのロシア管弦楽曲集第3弾としてセルとカサドシュのモーツァルトとセルのドヴォルザークのスラヴ舞曲集第4弾としてセルとオーマン指揮の録音が3点第5弾としてライナー,セル,オーマンディの3点第6弾としてバーンスタイン指揮の3点第7弾としてセル指揮の録音が3点発売されていたところですが,さらに第8弾となる3点が発売になりました。今回も全てレーベル面が緑色の音匠仕様です。

 今回発売されたのは,いずれもセル指揮の録音が2点,ミュンシュ指揮のRCA録音が1点で,いずれもオリジナルのアナログマスターから,ニューヨーク・マイヤー・メディアLLCのマスタリングエンジニアによって新たにDSDリマスタリングが行われたものです。

 1点目は,セルとクリーヴランド管による,ドヴォルザークの交響曲第7~9番と序曲「謝肉祭」,スメタナの交響詩「モルダウ」,歌劇「売られた花嫁」~序曲,ポルカ,フリアント,道化師の踊り収録した2枚組です。全てSACD既出で,ドヴォルザークの交響曲第7番,序曲「謝肉祭」とスメタナ(SRGR 757, SS 89412),ドヴォルザークの交響曲第8,9番(SRGR 753, SS 89413)でそれぞれ単売されていました。

 2点目は,ルドルフ・ゼルキンとのピアノ協奏曲が4曲で,ブラームスのピアノ協奏曲第1番と第2番,モーツァルトのピアノ協奏曲第19番と第20番の4曲を収録した2枚組です。全て初SACD化です。

 3点目は,ミュンシュ指揮,ボストン響によるベルリオーズの作品のRCA録音を収録した2枚組で,1枚目には幻想交響曲の1962年録音と,歌劇「トロイ人」~王の狩りと嵐,2枚目には交響曲「イタリアのハロルド」,序曲「ローマの謝肉祭」,歌劇「ベアトリスとベネディクト」序曲,序曲「海賊」,歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲が収録されています。このうち2枚目の方はRCAリヴィングステレオのSACD(BVCC 37499, 82846 67899 2)がリリースされていますが,1枚目の方は初SACD化になります。ちなみにミュンシュとボストン響の幻想交響曲の1954年の方はRCAリヴィングステレオのSACD(BVCC 37459, 82876 67899 2)がリリースされています。

 この3点は,当初は5月13日発売予定でしたが,新型コロナ渦でマスタリング作業ができなくなったのか,発売が無期限延期となり,ようやく9月9日発売にリスケジュールされて無事に発売になったものです。

 毎回述べているように,世にSACDリリースのシリーズが多々ある中にあっても,「タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション」は特に秀逸な音質が聴けると思っているところで,試しに既出のSACDと,今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤を聴き比べて見たところ,いずれの録音においても,今回の盤の方が,明瞭度や実在感において優っており,音質向上していることは間違いないのですが,これまでのこのシリーズのような音のクオリティではなく,それは元々の音源のせいなのか,あるいはマスターテープの再生やマスタリングプロセスのせいなのかまでは分りませんが,これは音質への期待がが大きすぎたのかもしれませんし,既出盤よりは音質向上しているのですから,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第7番 <1960.3.18-19>
    • 序曲「謝肉祭」
  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」 <1963.1.4-5>
    • 歌劇「売られた花嫁」~
      • 序曲 <1962.8.2>
      • ポルカ
      • フリアント
      • 道化師の踊り <以上,1962.8.2, 1963.1.4-5>
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <1958.10.25&31, 11.1>
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1959.3.20-21>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • SONY CLASSICAL SICC 10321/2 (2SACD Hybrid)
SICC 10321/2
SRGR 757
SS 89412
SRGR 753
SS 89413

  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番 <1968.4.19-20>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番 <1961.4.26-27>
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番 <1966.1.21-22>
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第19番 <1961.4.28>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • SONY CLASSICAL SICC 10323/4 (2SACD Hybrid)
SICC 10323/4

  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
    • 歌劇「トロイ人」~王の狩りと嵐
    • 交響曲「イタリアのハロルド」(
    • 序曲「ローマの謝肉祭」
    • 歌劇「ベアトリスとベネディクト」序曲
    • 序曲「海賊」
    • 歌劇「ベンヴェヌート・チェルリーニ」序曲
      • ミュンシュ指揮,ボストン響,プリムローズ(ヴィオラ:
      • SONY CLASSICAL SICC 10325/6 (2SACD Hybrid)
SICC 10325/6
88697 08280 2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.11

ポーランドDUXのヴァインベルクの新譜CD

 ポーランドのDUX RECORDING PRODUCERSでは近年,ポーランド生まれで,亡命先のソ連で活躍したモイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の録音を継続的にリリースするようになっているところで,昨年末から今年にかけて3点の新譜がリリースされていました。

 これらは国内でも輸入販売され,3月から5月くらいにリリース予定となっていたので,国内オンラインショップに予約していたのですが,発売日を過ぎても入荷せず,さらにコロナ渦の影響もあるのか,ステータスが悪くなる一方でついには入荷日未定になってしまいました。

 そのため国内での入手は諦めて,海外のオンラインショップで在庫のあるところから入手する作戦に切り替え,ようやく3点とも無事に入手することができました。それなのに最近になって国内入荷しているのが散見されるようになっているのが皮肉です。いずれにせよ,現代のポーランドの演奏家によるヴァインベルクの演奏という点でも興味深く,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴァインベルク
    • フルート協奏曲第1番
    • フルート協奏曲第2番
    • 交響曲第7番
      • ロベルト・カバラ指揮,シレジア室内管,ウカシュ・ドゥウゴシュ(フルート:協奏曲),アレクサンドラ・ガイェクカ=アントジエヴィツ(チェンバロ:交響曲) <2019.6.20-22, 9.10-12>
      • 波DUX DUX 1589
DUX 1589

  • ヴァインベルク
    • 交響曲第2番 <2019.6.10>
    • 交響曲第7番 <2019.6.12>
      • アンナ・ドゥチマル=ムロツ指揮,ポーランド放送アマデウス室内管,オスカル・クラヴィエツキ(コントラバス:第2番),ドロタ・フラッコヴィアク=カパラ(チェンバロ:第7番)
      • 波DUX DUX 1631
DUX 1631

  • ヴァインベルク
    • 室内交響曲第2番 <2019.3.13>
      • アンナ・ドゥチマル=ムロツ指揮,ポーランド放送アマデウス室内管,ピオトル・ショルツ(ティンパニ)
    • 室内交響曲第4番 <2019.4.15>
      • アンナ・ドゥチマル=ムロツ指揮,ポーランド放送アマデウス室内管,コルネル・ヴォラク(クラリネット),ベアタ・スレミアン(トライアングル)
    • シンフォニエッタ第2番 <2018.1.17>
      • アンナ・ドゥチマル=ムロツ指揮,ポーランド放送アマデウス室内管,ピオトル・ショルツ(ティンパニ)
    • フルート協奏曲第2番 <2019.5.13>
      • ウカシュ・ドゥウゴシュ(フルート),アンナ・ドゥチマル=ムロツ指揮,ポーランド放送アマデウス室内管
      • 波DUX DUX 1632/1633 (2CD)
DUX 1632/1633

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.10

ロウヴァリ指揮,フィルハーモニア管の「白鳥の湖」抜粋

 フィンランドの俊英指揮者,サントゥ=マティアス・ロウヴァリ(Santtu-Matias Rouvali, 1985-)は,2013年にコペンハーゲン・フィルの首席客演指揮者と,タンペレ・フィルの芸術監督兼首席指揮者に就任し,2017年にはイェーテボリ響の首席指揮者に就任し,さらに2021/22年のシーズンからはエサ=ペッカ・サロネンの後を継いでフィルハーモニア管の首席指揮者に決定しているなど,30代半ばにして目覚ましい経歴を築いています。

 そのロウヴァリが,昨年11月3日にロイヤル・フェスティバルホールでフィルハーモニア管を指揮して,以下のプログラムを演奏していました。「白鳥の湖」は既存の組曲などではなく,ロウヴァリ自身がセレクトした曲目で演奏されました。
  • ストラヴィンスキー
    • 花火
  • ラフマニノフ
    • ピアノ協奏曲第1番(ピアノ:ルガンスキー)
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」抜粋
 この日の演奏から,メインプログラムだった「白鳥の湖」抜粋のみのライヴ録音が英SIGNUMからCDがリリースされました。収録時間は43分ほどでしかないのが物足りなくはないのですが,早くも独自の個性を発揮しているロウヴァリが腕利きオーケストラのフィルハーモニア管とどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • バレエ「白鳥の湖」~
      • 第1幕 第2番 ワルツ
      • 第1幕 第4番 パ・ド・トロワ~Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ
      • 第1幕 第8番 全員の踊り
      • 第1幕 第10番 情景
      • 第2幕 第13番 白鳥たちの踊り~Ⅳ 4羽の白鳥の踊り
      • 第3幕 第18番 情景
      • 第3幕 第19番 パ・ド・シス~Ⅲ,Ⅳ
      • 第3幕 第19番b パ・ド・ドゥ~Ⅰ
      • 第3幕 第21番 スペインの踊り
      • 第3幕 第22番 ナポリの踊り
      • 第4幕 第29番 フィナーレ
        • ロウヴァリ指揮,フィルハーモニア管 <2019.11.3>
        • 英SIGNUM SIGCD 648
SIGCD 648

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.9

クレンペラー指揮,フィラデルフィア管のライヴ録音

 20世紀の大指揮者の1人であるクレンペラーは,1962年にフィラデルフィア管を指揮しており,それらの演奏会のうち3回分のライヴ録音が残されていて,非正規盤とおぼしきCDやCD-Rが繰り返し発売されてきました。
  • 【1962年10月19,20日】
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第6番「田園」
    • 交響曲第3番「英雄」
  • 【1962年10月26,27日】
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
  • シューマン
    • 交響曲第4番
  • 【1962年11月2日】
  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第1番
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
 これらのライヴ録音の音源はフィラデルフィア管のアーカイヴに保管されており,それを東武レコーディングが探索して交渉し,ついに正規リリースに漕ぎ着けました。

 上述の3回の演奏会のライヴ録音の提供を受けることができたのでしが,残念ながら10月19,20日の録音は音のコンディションからCD化が断念され,残る2回分がCD化されました。UHQCDでの発売です。

 1933年にアメリカに亡命し,ロサンゼルスフィルの音楽監督を務めていたクレンペラーは,1935年にストコフスキーがフィラデルフィア管の音楽監督を辞任することを表明すると,その後継に名乗りを上げ,客演を繰り返していたのですが,1936年にストコフスキーは首席指揮者として留まることを表明し,もう1人の首席指揮者として迎えたのはユージン・オーマンディでした。オーマンディは1938年から1980年までの長期に亘りフィラデルフィア管の音楽監督を務めました。

 そのため,クレンペラーとフィラデルフィア管の関係はすっかり疎遠になっていたのですが,1962年にオーマンディがクレンペラーをフィラデルフィア管の客演に招き,本拠地のフィラデルフィア・アカデミー・オブ・ミュージックで上述の演奏会が行われたものです。この訪米時には,フィラデルフィア管を指揮して全売各地で公演を行っていました。

 3回の演奏会中,2回分しか発売に漕ぎ着けなかったことは残念ですが,発売された2点のCDの音質はステレオ録音の大変良好なもので,音場に奥行きがあって,音像の再現も良く,残響が少ないので演奏の細部まで良く聴こえます。音の不応成分がほとんど聴こえないのはUHQCDのメリットと思われます。

 東武レコーディングでは,クレンペラーとフィラデルフィア管のニューヨーク,ワシントン,ボルティモアの公演のライヴ録音も探索中だということなので,続編の発売も期待したいところですが,まずは今回発売の2点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲
  • ブラームス
    • 交響曲第3番
  • シューマン
    • 交響曲第4番
      • クレンペラー指揮,フィラデルフィア管 <1962.10.27>
      • TOBU RECORDING TBRQ 9000-2
TBRQ 9000-2

  • バッハ
    • ブランデンブルク協奏曲第1番
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番
      • クレンペラー指揮,フィラデルフィア管 <1962.11.2>
      • TOBU RECORDING TBRQ 9001/9002-2 (2CD)
TBRQ 9001/9002-2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.8

フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響のブラームスの交響曲全集

 名指揮者アルミン・ジョルダンの息子であるフィリップ・ジョルダン(Philippe Jordan, 1974-)は,2009年からパリ国立オペラの音楽監督を務め,今シーズンからはウェルザー=メストの後任としてウィーン国立歌劇場の音楽監督にも就任したところです。

 さらに2014年からはウィーン響の音楽監督も務めているのですが,こちらは昨シーズンをもって退任し,オロスコ=エストラーダにそのポストを引き継いだところです。

 フィリップ・ジョルダンとウィーン響はベートーヴェンの交響曲の全曲演奏会を行いそのライヴ録音による交響曲全集CDもリリースしていたのですが,さらに昨年9月にはウィーンのムジークフェラインザールでブラームスの交響曲の全曲演奏を行っており,そのライヴ録音による交響曲全集の4枚組CDが発売になりました。

 フィリップ・ジョルダンはリリースされる録音のどれもが素晴らしくも目覚ましい演奏が聴けるので,今回もどのようなブラームスの交響曲の演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番 <以上,2019.9.25-26>
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第4番 <以上,2019.9.28-29>
      • フィリップ・ジョルダン指揮,ウィーン響
      • 墺ウィーン響 4260313960217 (4CD)
WS 021

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.7

ヤンソンス指揮,バイエルン放送響のショスタコーヴィチの交響曲第5番

 ラトヴィア出身の指揮者,マリス・ヤンソンス(Mariss Jansons, 1943-2019)は,昨年11月30日に76歳で亡くなってしまったのですが,亡くなるまで首席指揮者の地位にあり,同響を指揮しての録音がBR KLASSIKからリリースが続いており,新譜としてショスタコーヴィチの交響曲第5番のライヴ録音が発売になりました。

 これは2014年4~5月にミュンヘンのガスタイクで行われた演奏会のライヴ録音ですが,この演奏会の後,ヤンソンスとバイエルン放送響は南北アメリカ大陸のツアーを行っており,ショスタコーヴィチの交響曲第5番を繰り返し演奏し,好評を博したとのことです。

 ヤンソンス指揮のショスタコーヴィチの交響曲第5番というと,ウィーンフィルを指揮してのライヴ録音が英EMIから発売されており,これが実に素晴らしい演奏で,私にとっても同曲の数少ない愛聴盤の1つだったので,今回発売のライヴ録音も非常に期待が高まるところで,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
      • ヤンソンス指揮,バイエルン放送響 <2014.4.30-5.2>
      • 独BR KLASSIK 900191 (CD & 48kHz/24bit FLAC)
900191

  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第5番
  • ショスタコーヴィチ(バルシャイ編)
    • 室内交響曲(原曲:弦楽四重奏曲第8番)
      • ヤンソンス指揮,ウィーンフィル <1997.1>
      • 英EMI 5 56442 2
5 56442 2

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.6

ラン・ランのバッハのゴールドベルク変奏曲のデラックス・エディション

 スーパースター・ピアニストの1人であるラン・ラン(Lang Lang, 郎朗, 1982-)は,現在はドイツ・グラモフォンから労音をリリースしているのですが,新譜としてバッハのゴールドベルク変奏曲が発売になりました。

 ラン・ランのバッハの録音というと,これまでまとまったものはなく,小品や,平均律の作品が単発的に演奏されていたのでしたが,実はゴールドベルク変奏曲については17歳の時にエッシェンバッハの前で暗譜で演奏して助言を得,その後は幾多の演奏家の薫陶を得ながら20年以上にわたって探求を続け,この間,腕の故障や結婚を経験するなどもしながら,ついに自らの演奏を築き上げるに至ったということのようです。

 これは,今年の3月15~18日にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われたのですが,これより前の同月5日にライプツィヒの聖トーマス教会でこの作品を演奏しており,そのライヴ録音がデラックス・エディションとして発売されたパッケージに収録されています。

 この作品はCD1枚に収録されることが多いのですが,ラン・ランの演奏は90分にも及んでいるのでCD2枚に収録されています。デラックス・エディションの場合はライヴ録音もCD2枚に収録されているのでCD4枚組となっています。

 これも国内盤と輸入盤が同時発売されており,国内盤はMQA/UHQCDでの発売なのですが,価格の面では輸入盤の実勢価格の倍以上となっていることから,CD4枚組の輸入盤を入手してきました。あとは20年以上に亘って探求を続けてきたというラン・ランのゴールドベルク変奏曲の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ゴールドベルク変奏曲 <2020.3.15-18 Session>
    • ゴールドベルク変奏曲 <2020.3.5 Live>
      • 独GRAMMOPHON 481 9701 (4CD)
      • GRAMMOPHPN UCCG-40110 (4MQA/UHQCD)
481 9701

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.5

ジョン・ウィリアムズ・ライヴ・イン・ウィーン

 ウィーンフィルの今年の1月18日翌19日の演奏会は,ムジークフェラインザールにおいて,‘A Tribute to John Williams’と題してジョン・ウィリアムズの映画音楽等の作品の数々を,ジョン・ウィリアムズ本人の指揮により演奏され,いくつかの曲ではアンネ=ゾフィー・ムターのヴァイオリン独奏が加わりました。ジョン・ウィリアムズがウィーンフィルを指揮するのはこれが初めてでした。

 この演奏会にはジョン・ウィリアムズの音楽のファンがこぞって来場したため,普段は初老中心の感がある客席の年齢層が中年真っ盛り中心となっていた感があり,また,ジョン・ウィリアムズがステージに登場しただけで歓声とスタンディングオベーションが湧き起こるという,ムジークフェラインザールではお目にかかったことのないような異様な盛り上がりでした。このときのジョン・ウィリアムズは87歳で,元気に指揮が出来るうちにウィーンフィルとの共演が実現したことは幸いでした。

 この演奏会のライヴ録音と映像が先月14日に世界同時発売されました。日本国内ではMQA/UHQCD&ブルーレイ映像のセットが,輸入盤では通常のCD,CD&ブルーレイのセット,2枚組LPというフォーマットで一斉に発売になりました。

 このうちどれを入手しようか迷ったのですが,会場の異様な盛り上がりを追体験するためにはブルーレイの映像は必須に思えましたし,国内盤の価格は輸入盤よりも倍近く高価だったことから,輸入盤のCD&ブルーレイのセットを入手しました。

 入手してその内容を見ると,ブルーレイの映像には19曲が収録されているのに対し,CDとLPには13曲が収録されているのみで,さらにブルーレイにはCDと同じ13曲がオーディオフォーマットのみでも収録されていました。

 ブルーレイの映像の音声は24ビットPCMで収録されていることを期待していたのですが,ドルビーアトモスとDTS-HD MASTER AUDIOの5.1チャンネル(48kHz/24bit)と2チャンネル(96kHz/24bit)での収録でした。さらに驚いたことに,13曲のみ収録のオーディオフォーマットに収録されているのも同じなのです。これではわざわざオーディオフォーマットを用意する意味がありません。

 ということで音の面では残念に思えるとしても,とにかくコンサートの映像が圧倒的で,ウィーンフィルのメンバーがこんなにも喜々として演奏しているのは初めてで,見ている方まで嬉しくなってしまうほどで,これは必見ではないかと思います。
  • 【CD,LP及びブルーレイ・オーディオ】
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 「フック」~ネヴァーランドへの飛行
    • 「未知との遭遇」抜粋
    • 「イーストウィックの魔女たち」~悪魔のダンス (
    • 「E.T.」~地上の冒険
    • 「ジュラシック・パーク」のテーマ
    • 「戦火の馬」~ダートムア,1912年
    • 「ジョーズ」~鮫狩り-檻の用意!
    • 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」~マリオンのテーマ
    • 「スター・ウォーズ/新たなる希望」~メイン・タイトル
    • 「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」~レベリオン・イズ・リボーン
    • 「スター・ウォーズ/ジェダイの帰還」~ルークとレイア
    • (アンコール)
    • 「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」~帝国のマーチ
    • 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」~レイダース・マーチ (
      • ジョン・ウィリアムズ指揮,ウィーンフィル,ムター(ヴァイオリン: ) <2020.1>
      • 独GRAMMOPHON 483 6373 (CD)
      • 独GRAMMOPHON 483 9042 (2LP)
  • 【ブルーレイ・ビデオ】
  • ジョン・ウィリアムズ
    • 「フック」~ネヴァーランドへの飛行
    • 「未知との遭遇」~抜粋
    • 「ハリー・ポッターと賢者の石」~ヘドウィグのテーマ (
    • 「サブリナ」のテーマ (
    • 「遥かなる大地へ」~ドニーブルーク・フェア (
    • 「イーストウィックの魔女たち」~悪魔のダンス (
    • 「E.T.」~地上の冒険
    • 「ジュラシック・パーク」のテーマ
    • 「戦火の馬」~ダートムア,1912年
    • 「ジョーズ」~鮫狩り-檻の用意!
    • 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」~マリオンのテーマ
    • 「スター・ウォーズ/最後のジェダイ」~レベリオン・イズ・リボーン
    • 「スター・ウォーズ/ジェダイの帰還」~ルークとレイア
    • 「スター・ウォーズ/新たなる希望」~メイン・タイトル
    • (アンコール)
    • 「シンデレラ・リバティー/かぎりなき愛」~すてきな貴方 (
    • 「タンタンの冒険/ユニコーン号の秘密」~決闘 (
    • 「シンドラーのリスト」~追憶 (
    • 「レイダース/失われたアーク《聖櫃》」~レイダース・マーチ (
    • 「スター・ウォーズ/帝国の逆襲」~帝国のマーチ
      • ジョン・ウィリアムズ指揮,ウィーンフィル,ムター(ヴァイオリン: ) <2020.1.18-19>
        ※ムターとジョン・ウィリアムズのカンバセーションの映像付き
      • 独GRAMMOPHON 483 9045 (CD & Blu-ray)
      • GRAMMOPHON UCCG-40106 (MQA/UHQCD & Blu-ray)
483 9045

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.4

新日鉄コンサート・シリーズの巌本真理弦楽四重奏団

 キングインターナショナルでは昨年から,ラジオ局のニッポン放送の開局65周年を記念した「新日鉄コンサート・シリーズ」と題したCDのリリースを継続しているところで,新譜として今度は巌本真理弦楽四重奏団の録音を収録した2枚組CDが3点発売になりました。

 1点目は,バルトークの弦楽四重奏曲全6曲と,ティボール・シェルイ編の弦楽四重奏のためのミクロコスモスから4曲で,弦楽四重奏曲第5番は第4楽章が省略されています。これらは初出ではなく,1996年に山野楽器からCD(YMCD 1042/3)が発売されていました。さらに今回はシェルイ編の弦楽四重奏のためのミクロコスモスの第4曲「メロディ」が加えられており,これのみ初出となります。

 2点目は,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲第1,3,8,11,16番と第13番の第5楽章で,このうち第1番と第3番は1999年に山野楽器からCD(YMCD 1079/82)が発売されていましたが,他は初出と思われます。

 3点目は,モーツァルトの弦楽四重奏曲第17,18,23番と,メンデルスゾーンの弦楽四重奏曲第1番で,全て初出と思われます。さらに,巌本真理弦楽四重奏団がオーストラリア,ニュージーランドへの演奏旅行から帰国後のインタビューが収録されており,これは上述の山野楽器のCD(YMCD 1079/82)に収録されていました。

 いずれの演奏も聴衆の入った会場での公開演奏で,レコーディングセッションとは異なった,ライヴの感興に満ちた演奏が聴け,さらにこのシリーズのニッポン放送の録音の音質はかなり秀逸だと思っているので,今回も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バルトーク
    • 弦楽四重奏曲第1番 <1966.10.6>
    • 弦楽四重奏曲第2番 <1966.10.14>
    • 弦楽四重奏曲第3番 <1966.10.6>
  • バルトーク(シェルイ編)
    • 弦楽四重奏のためのミクロコスモス <1966.10.6>~
      • 第1曲「びっくり箱」
      • 第2曲「ハーモニクス」
      • 第3曲「レスリング」
      • 第5曲「蝿の日記から」
  • バルトーク
    • 弦楽四重奏曲第4番 <1966.10.14>
    • 弦楽四重奏曲第5番 <1966.10.6>
    • 弦楽四重奏曲第6番 <1966.10.14>
  • バルトーク(シェルイ編)
    • 弦楽四重奏のためのミクロコスモス~第4曲「メロディ」 <1966.10.6>
      • 巌本真理弦楽四重奏団
      • キングインターナショナル KKC 2522/3 (2CD)
KKC 2522/3

  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第1番 <1970.2.23>
    • 弦楽四重奏曲第3番 <1971.5.16>
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」 <1968.3.23>
    • 弦楽四重奏曲第8番「ラズモフスキー第2番」 <1962.9.8>
    • 弦楽四重奏曲第13番 <1968.3.23>
    • 弦楽四重奏曲第16番 <1971.11.28>
      • 巌本真理弦楽四重奏団
      • キングインターナショナル KKC 2524/5 (2CD)
KKC 2524/5

  • モーツァルト
    • 弦楽四重奏曲第18番 <1969.4.26>
    • 弦楽四重奏曲第23番「プロシャ王第3番」 <1971.3.14>
    • 弦楽四重奏曲第17番「狩り」 <1967.3.25>
  • メンデルスゾーン
    • 弦楽四重奏曲第1番 <1973.9.16>
  • インタビュー
    • オーストラリア,ニュージーランドの演奏旅行から帰国後のインタビュー <1971.5.16>
      • 巌本真理弦楽四重奏団
      • キングインターナショナル KKC 2526/7 (2CD)
KKC 2526/7

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.3

セルゲイ・ババヤンのラフマニノフ

 アルメニアのギュメリ生まれのピアニスト,セルゲイ・ババヤン(Sergei Babayan, Սերգեյ Բաբայան, 1961-)は,エレヴァン音楽院でコンポーザー=ピアニストで名教師のゲオルギー・サラジェフ(Georgi Saradjev, 1919-1986)に学び,モスクワ音楽院でレフ・ナウモフに師事した後,ヴェラ・ゴルノスタエワやミハイル・プレトニョフにも学んでいます。1989年に渡米し,ロベール・カサドシュ国際ピアノコンクールに優勝した後,同年開催された第1回浜松国際ピアノコンクールで第1位となったほか,1991年のエリザベート王妃国際音楽コンクールで10位入賞しています。

 ババヤンはバッハから近現代の作品までをレパートリーとし,演奏活動のほか,様々なレーベルから十指に余る点数の録音をリリースしており,近年はゲルギエフ指揮のマリインスキー劇場との共演や,ルガノやヴェルビエの音楽祭にも出演しており,2018年にはドイツ・グラモフォンと専属契約をし,さっそく第1弾として,アルゲリッチとのデュオによるプロコフィエフの作品がリリースされていたところです

 これに続く第2弾は,待望のソロ・リサイタル盤で,ラフマニノフの前奏曲,絵画的練習曲,楽興の時などを演奏した1枚が発売になりました。これは2009年12月の録音なので,録音してあった音源をドイツ・グラモフォンに提供したのかもしれません。また,この録音はエレヴァン音楽院での師であったゲオルギー・サラジェフに捧げられています。ババヤンとラフマニノフの作品というのはイメージが合致するような印象もあるので,実際にどのような演奏となっているのか楽しませてもらおうと思っています。
  • ラフマニノフ
    • 10の前奏曲 作品23~第8曲 変イ長調
    • 13の前奏曲 作品32~第12曲 嬰ト短調
    • 12の歌 作品21~第5曲「リラの花」(ピアノ独奏版)
    • 13の前奏曲 作品32~第6曲 へ短調
    • 絵画的練習曲集 作品33~第3曲 ハ短調
    • 絵画的練習曲 作品39~第1曲 ハ短調
    • 絵画的練習曲 作品39~第2曲 イ短調
    • 13の前奏曲 作品32~第10曲 ロ短調
    • 12の歌 作品21~第9曲「メロディ」(ヴォロドス編)
    • 幻想的小品 ト短調
    • 10の前奏曲 作品23~第4曲 ニ長調
    • 絵画的練習曲 作品39~第5曲 変ホ短調
    • チェロ・ソナタ~第3楽章(ヴォロドス編)
    • 楽興の時 作品16~第2曲 変ホ短調
    • 楽興の時 作品16~第6曲 ハ長調
      • セルゲイ・ババヤン(ピアノ) <2009.12.17-20>
      • 独GRAMMOPHON 483 9181
483 9184

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.2

ミュラー=ショットとピエモンテージのブラームスのチェロ・ソナタ

 ミュンヘン生まれのチェリストのダニエル・ミュラー=ショット(Daniel Müller-Schott, 1976-)は,これまで様々なレーベルから録音をリリースしているところですが,出身地のレーベルである独ORFEOからは長年に亘って録音をリリースし続けており,新譜としてブラームスのチェロ・ソナタを収録した1枚が発売になりました。

 ブラームスのチェロ・ソナタは2曲あるので,この2曲を収録したCDが制作されることが一般的なのですが,今回はこの2曲に加え,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番の,編曲者不詳のチェロ・ソナタ版をさらにミュラー=ショットが編曲したバージョンが演奏されています。

 ピアノを弾いているのは,スイスのロカルノ生まれのピアニスト,フランチェスコ・ピエモンテージ(Francesco Piemontesi, 1983-)で,両者は2012年にプロコフィエフ,ブリテン,ショスタコーヴィチのチェロ・ソナタを録音しており,2015年に独ORFEOのCD(C 827 151 A)がリリースされていたのですが,それ以来の共演の新譜ということになります。

 これは収録内容の面でも,演奏の顔ぶれの面でも非常に興味深く,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
  • ブラームス(編曲者不詳&ミュラー=ショット編)
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番(チェロ・ソナタ版)
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第2番
      • ダニエル・ミュラー=ショット(チェロ),フランチェスコ・ピエモンテージ(ピアノ) <2018.1.7-10>
      • 独ORFEO C 979201
C 979201

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.9.1

上岡敏之指揮,新日本フィルの「すみだ平和祈念音楽祭2019」ライヴ

 すみだトリフォニーホールでは,毎年3月にすみだ平和祈念音楽祭という一連の演奏会を行っており,昨年行われたすみだ平和祈念音楽祭2019では,3月11日に上岡敏之指揮の新日本フィルが以下のプログラムによる演奏会を行っています。
  • コダーイ
    • ガランタ舞曲
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第3番(ピアノ:吉見友貴)
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
  • 【アンコール】
  • バーバー
    • 弦楽のためのアダージョ
 このライヴ録音がEXTONからSACDハイブリッド盤で発売になりました。当日演奏された曲目のうち,プロコフィエフのピアノ協奏曲は収録されていません。また,曲順もドヴォルザークの新世界交響曲が最初に収録されています。

 今年開催されるはずだったすみだ平和祈念音楽祭2020は新型コロナウイルス感染症予防の観点から中止になってしまいましたが,上岡敏之指揮の日本フィルは毎回ユニークな演奏を披露しているので,このライヴ録音においてもどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」
  • コダーイ
    • ガランタ舞曲
  • バーバー
    • 弦楽のためのアダージョ
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2019.3.11>
      • EXTON OVCL-00732 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00732

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧