前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.1.31

ブロドスキー弦楽四重奏団のベートーヴェン後期

 英国のカルテットであるブロドスキー弦楽四重奏団は,1972年の結成で一部メンバーの交代を経ながら現在に至るまで精力的な演奏活動を行っており,これまで60を越える録音のリリースを行っており,特にショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲全集は1990年代に独TELDECに録音していたほか,2016年3月にも英CHANDOSに一気に録音していたところです。

 ブロドスキー弦楽四重奏団のレパートリーは広く古典から現代,クラシックからロックやポップミュージックまで広汎な作品を演奏し,録音してきたのですが,ベートーヴェンの弦楽四重奏曲に関しては,初期の6曲と,第8,9番があるだけでした。

 それが,ベートーヴェン・イヤー(生誕250周年)である今年に入って,ついにベートーヴェンの後期の弦楽四重奏曲を収録した3枚組CDが発売になりました。演奏されているのは第12~16番と大フーガのほか,第11番「セリオーソ」も加えられています。

 これらは,2017~19年にサフォークのポットン・ホールでレコーディングセッションが行われたもので,結成から45年を経てようやくベートーヴェンの後期の作品の録音を手がけたというのは非常に感慨深く,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 弦楽四重奏曲第11番「セリオーソ」 <2018.5.7-10>
    • 弦楽四重奏曲第13番 <2018.5.21-24, 2019.4.8-10>
    • 大フーガ <2017.10.26-27>
    • 弦楽四重奏曲第12番 <2019.4.8-10>
    • 弦楽四重奏曲第14番 <2018.5.7-10>
    • 弦楽四重奏曲第15番 <2018.5.21-24>
    • 弦楽四重奏曲第16番 <2017.10.26-27>
      • ブロドスキー弦楽四重奏団
      • 英CHANDOS CHAN 20114 (3CD)
        実は・・・
CHAN 20114

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.30

アレクサンドル・タローの委嘱による3曲のピアノ協奏曲

 パリ生まれのピアニスト,アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,現在はワーナーから精力的に録音をリリースしているのですが,既存の作品を演奏するだけでなく,自ら3人の作曲家にピアノ協奏曲乃至はピアノとアンサンブルのための作品を委嘱しており,その3曲を収録した新譜が発売になりました。

 最初に収録されているのは,デンマークの作曲のハンス・アブラハムセン(Hans Abrahamsen, 1952-)のレフト・アローンで,作品名のとおり,左手のためのピアノ協奏曲なのですが,アブラハムセンはレフトという言葉に様々な意味を込めたとのことです。2015年の作品で,ネゼ=セガン指揮のロッテルダムフィルとの2016年12月9日の録音です。

 次に収録されているのは,フランスの作曲家ジェラール・ペソン(Gérard Pesson, 1958-)の色褪せた未来への歌で,T・S・エリオットの詩からインスピレーションを受けたとのことです。2012年の作品で,ティート・チェッケリーニ指揮のフランクフルト放送響との2012年12月8日の録音です。

 最後は,ブエノスアイレス生まれのフランス=アルゼンチン人のオスカー・ストラスノイ(Oscar Strasnoy, 1970-)のクレショフで,ソヴィエト時代の映画監督であったレフ・クレショフに因んだ作品で,クレショフが提唱した映像のモンダージュにによって印象形成されるというクレショフ効果を音で表現した作品とのことです。2017年に完成した作品で,マチュー・ルシエ指揮のレ・ヴィオロン・ドゥ・ロワとの2017年6月2日の録音です。

 いずれも世界初録音であり,果たしてどのような作品,演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハンス・アブラハムセン
    • レフト・アローン(2015)
      • アレクサンドル・タロー(ピアノ),ネゼ=セガン指揮,ロッテルダムフィル <2016.12.9>
  • ジェラール・ペソン
    • 色褪せた未来への歌(2012)
      • アレクサンドル・タロー(ピアノ),ティート・チェッケリーニ指揮,フランクフルト放送響 <2012.12.8>
  • オスカー・ストラスノイ
    • クレショフ(2017)
      • アレクサンドル・タロー(ピアノ),マチュー・ルシエ指揮,レ・ヴィオロン・ドゥ・ロワ <2017.6.2>
      • 英ERATO 0190295323073
0190295323073

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.29

音匠仕様SHM-SACDの2020年1月29日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,1月29日発売の新譜として,カラヤン指揮のベルリンフィルによるベートーヴェンの序曲集が発売になりました。

 これは,ベートーヴェンの生誕200年だった1970年に,劇場用音楽集としてまとめられた4枚組のLPで発売された録音の中から,序曲のみの11曲を収録したもので,この11曲はその後2枚組のLPや2枚組のCDでも発売されてきたところです。

 今回は音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ1枚に収録されているのですが,収録時間は100分ちょうどとなっており,SACDシングルレイヤ盤の長時間収録可能のメリットを活かした収録となっています。

 肝心の音質については,いずれも昨年12月にエミール・ベルリナー・スタジオでDSDマスタリングが行われており,実際に聴いてみると,ダイナミックなインパクトや派手さよりも,響きの密度や充実感を重視したようなマスタリングのように思え,奇を衒わない生真面目さに好感を覚えましたが,音質のみならず肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 「レオノーレ」序曲第1番
    • 「レオノーレ」序曲第2番
    • 「レオノーレ」序曲第3番(
    • 歌劇「フィデリオ」序曲(
    • バレエ「プロメテウスの創造物」序曲
    • 祝祭劇「シュテファン王」序曲
    • 祝祭劇「アテネの廃墟」序曲
    • 「エグモント」序曲
    • 「コリオラン」序曲(
    • 「命名祝日」序曲
    • 「献堂式」序曲
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル <1965.9.21-22(),1969.1.2(除く)>
      • GRAMMOPHON UCGG-9174 (SHM-SACD Single layer)
UCGG-9174

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.28

ダウスゴー指揮,ベルゲンフィルのブルックナー6番

 トーマス・ダウスゴーは,昨年まで首席指揮者を務めていたスウェーデン室内管を指揮してベートーヴェン,シューマン,シューベルト,ドヴォルザーク,ブラームスの交響曲などをリリースしていたほか,デンマーク国立響,BBCスコティッシュ響,シアトル管などを指揮して精力的に録音をリリースしてきたところですが,新譜として今度はベルゲンフィルを指揮してのブルックナーの交響曲第6番が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 ダウスゴーのブルックナーの録音は,スウェーデン室内管を指揮しての交響曲第2番の2009年の録音が発売されていたのですが,これに続く2点目の録音となります。ダウスゴーは独自の清新な演奏の数々を聴かせてくれてきたところであり,今回はベルゲンフィルを指揮してどのような演奏を作り上げているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー交響曲第6番
    • ダウスゴー指揮,ベルゲンフィル <2018.6>
    • 瑞典BIS 2404 (SACD Hybrid)
      実は・・・
2404

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.27

ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィルのマーラー8番ライヴ

 ミュンヘンフィルは2016年から自主制作CDをリリースしており,現在の首席指揮者のゲルギエフや,過去の首席指揮者であったチェリビダッケなどのライヴ録音をリリースしてきたところですが,新譜として,ゲルギエフの指揮による,マーラーの交響曲第8番が発売になりました。昨年2月17日にパリのフィルハーモニー・ド・パリで行われた演奏会のライヴ録音です。

 ゲルギエフの同曲の録音というと,ロンドン響との交響曲全曲演奏のシリーズのライヴ録音がすでに発売されていましたが,ミュンヘンフィルとも交響曲第2番「復活」交響曲第4番が発売されており,今回が3曲目になります。

 ゲルギエフのマーラーの演奏は,ロンドンフィルとのライヴ録音を聴いた時には,なんだかプロコフィエフみたいなマーラーだなと思ったものでしたが,ミュンヘンフィルとはオーケストラの持ち味を活かしたより重厚な演奏になっているのではないかと思っているところで,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第8番 <2019.2.17>
      • 悔悟する女 ジモーネ・シュナイダー(ソプラノ1)
        罪深き女 ジャクリーン・ワグナー(ソプラノ2)
        栄光の聖母 レグラ・ミューレマン(ソプラノ)
        サマリアの女 クラウディア・マーンケ(アルト1)
        エジプトのマリア カタリーナ・マギエラ(アルト2)
        マリア崇拝の博士 サイモン・オニール(テノール)
        法悦の教父 マミヒャエル・ナジ(バリトン)
        瞑想する教父 ミヒャエル・ナジ(バス)
        ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィル,オルフェオン・ドノスティアラ合唱団,アウグスブルク大聖堂少年合唱団
      • ミュンヘンフィル MPHIL 0016
MPHIL 0016

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.26

英HYPERIONのロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズのVol.80

 英HYPERIONレーベルの看板シリーズの1つに,ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズがあり,初期ロマン派から近代に至る,知られざるピアノ協奏曲の作品の録音をリリースし続けているのですが,その第80弾となる新譜が発売になりました。

 今回収録されているのは,デュポンとブノワのピアノ協奏曲ということで,デュポンというのは,私もその作品を愛惜して已まないガブリエル・デュポン(Gabriel Dupont, 1878-1914)の作品とばかり思っていたのですが,実はオーギュスト・デュポン(Auguste Dupont, 1827-1890)の作品なのだそうです。

 もう1曲のブノワは,ペーテル・ブノワ(Peter Benoit, 1834-1901)で,ベルギーの西フランドルのハーレルベーケに生まれ,オランダ語系のフラマン楽派の創設に傾注して自らの名前もフランス語のピエールからオランダ語のペーテルに変更して,自らの取り組みに猛進したのでしたが,結局,周りが付いてこれなかったということもあったようです。

 いずれのピアノ協奏曲も,初めて聴く作品であり,果たしてどのような作品のどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • オーギュスト・デュポン
    • ピアノ協奏曲第3番
  • ペーテル・ブノワ
    • ピアノと管弦楽のための交響詩
      • ハワード・シェリー(指揮&ピアノ),ザンクト・ガレン響 <2018.12.12-16>
      • 英HYPERION CDA 68164
        実は・・・
CDA 68264

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.25(2)

仙台フィルの第333回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第333回定期演奏会の2日目を聴いてきました。今回は仙台フィル指揮者の角田綱亮の指揮により,以下のプログラムが演奏されました。
  • 藤倉大
    • トカール・イ・ルチャール(奏でよ,そして闘え)(2010)
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第2番(ピアノ:チェ・ヒョンロク)
  • グラズノフ
    • バレエ「四季」

 最初の藤倉大のトカール・イ・ルチャールは,サントリー芸術財団とエル・システマ・ジャパンの共同委嘱により作曲され,指揮者のグスターボ・ドゥダメルと,エル・システマの創設者のホセ・アントニオ・アブレウに献呈されています。スペイン語の‘Tocar y Luchar’は英語だと‘Play and Fight’で,これはホセ・アントニオ・アブレウがエル・システマを始めたときからのモットーだということです。

 この作品は2011年2月22日にカラカスでグスターボ・ドゥダメル指揮のシモン・ボリバル・ユース管により初演され,翌年に改訂が行われているのですが,初演後には世界中のオーケストラで演奏される人気作品となっており,国内でも繰り返し演奏されています。この作品について藤倉大本人のサイト内で以下のように述べられています。

 この曲のコンセプトは,自然,つまり海や空で泳ぐ魚や鳥をモチーフにしています。小さな鳥たちが集まって飛び,巨大な一羽の鳥を形作る。それは僕には,様々な出身,バックグラウンドを持つ子供たちがひとつの音楽を奏でるエル・システマと共通する考えであるように思えます。音楽の面でより具体的に言うならば,この曲は様々な小さなフレーズから構成されるひとつの大きなメロディであると言えます。時にユニゾンで,時に対位法的に,しかし常に大きなメロディとして奏でられます。テクスチュアをフレーズに,フレーズをリズムパターンに,それぞれを「変換」するということに興味があります。

 10分ほどの長さの作品で,最初は武満徹のオーケストラ作品を思わせるようなソノリティでゆっくりと始まり,曲の前半は比較的静かなのですが,その後,徐々に複雑さと厚みを増していき,特殊奏法も交えつつ,エネルギッシュで荒々しくなったりしながら,だんだん大きなうねりとなっていくような印象があり,表現の落差も大きく,切り換えも急峻ですが,美しさと深みがあって,ダイナミックかつスリリングでもあり,非常に聴き応えのある作品です。

 角田綱亮指揮の仙台フィルは,破綻も停滞も全く感じさせずに,実に雄弁な演奏を繰り広げており,美しくスケール感豊かな音のパノラマや,ダイナミックな音のドラマを存分に楽しませてもらいました。おそらくスコアの再現という点でも申し分のない演奏だったのではないかと思われます。

 次のベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番でのピアノ独奏のチェ・ヒョンロク(Choi Hyounglok, 최 형록, 1993-)は,昨年の第7回仙台国際音楽コンクールのピアノ部門の優勝者ですが,今日の演奏においては,タッチとデュナーミクのコントロールが素晴らしく,非常に清潔感のある演奏をつくり出すとともに,モノローグのように作品を物語っているようなところがあり,聴いているとそのストーリーの世界に引き込まれていくような思いがするほどで,さらにはオーケストラをも自らの世界にたぐり寄せて一体となったアンサンブルをつくり出しており,これはピアニストと指揮者と仙台フィルとのまさに以心伝心の協奏曲演奏ではないかと思えてなりませんでした。

 演奏修了後の盛大な拍手に応えてチェ・ヒョンロクはアンコールとしてリストの「パガニーニによる大練習曲」第3曲のラ・カンパネッラ(昨日はチャイコフスキーの「四季」の10月でした。)を演奏したのですが,この難曲を全く問題のないテクニックで弾きこなしているとはいえ,圧倒的なテクニックを誇示するようなものではなく,パッショネートな情念が静かにひたひたと背後に感じられるような,ファンタジー性の豊かな演奏で,この作品からこういった表現の世界を描き出した演奏を聴くのは初めての経験なので,改めてこのピアニストのユニークな個性と才能に驚かされましたし,今日の演奏は昨年のコンクールのとき以上に独自の個性が発揮されていたと思います。

 休憩後はグラズノフのバレエ「ライモンダ」が演奏されたのですが,考えてみると,ロシアの作品の演奏に熱心だった前常任指揮者のパスカル・ヴェロがこの作品を指揮していなかったというのがなんだか不思議な気がします。チャイコフスキーのバレエ音楽とも一味違った,帝政ロシア爛熟期的華麗さに彩られた作品なので,あるいは趣味に合わなかったのでしょうか。

 それはそうと,今日の角田綱亮の指揮は,仙台フィルの持てる技量とアンサンブルの持ち味を存分に活かしつつ,非常に充実した聴き映えのする演奏をつくり出し得ており,仙台フィルのソノリティと作品のオーケストレーションとの相性も良く,作品の解釈,表現としてもオーソドックスで安定感があり,きらびやかなオーケストラサウンドとともに,贅を尽くした演奏を堪能する思いでした。

 これだけの演奏を聴かせてもらえれば当然満足度は高いのですが,テンポに関してはコンサートの演奏なので自由に設定してかまわないにしても,バレエだったら踊れないんじゃないかと思える程度にテンポが速いところが散見されましたし,各パートのバランスも常に万全だったわけではなく,例えば聴かせどころである「秋」のバッカナールでは管楽器や打楽器の音が大きいために弦楽陣の音があまり聴こえないといったことが生じていました。

 今日の定期演奏会の曲目に関しては,最初の藤倉大のトカール・イ・ルチャールは,演奏もさることながら作品に対する関心が大きく,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番では,チェ・ヒョンロクのユニークな個性が際立っており,最後のグラズノフの「四季」で,指揮者とオーケストラの持ち味全開といった展開になった感があるのですが,角田綱亮はそれぞれの作品,それぞれの状況下において,優れた手腕を発揮し,仙台フィルから引き出しうる最大限のものを聴かせてくれたように思います。

 このことについては,さすがに仙台フィル指揮者のポストに請われるだけのものがあると思われますし,実際の演奏において優れた成果をもたらしてくれているので,仙台フィルにとって得がたい指揮者であり,今後とも仙台フィルを指揮し続けて欲しいと願わずにはいられません。

 ただし,今日の演奏を聴いていて感じたのは,仙台フィルとの「軋轢の無さ」で,角田綱亮は仙台フィルの良いところを無理なく引き出していて,仙台フィルの側としても持ち味を存分に発揮できることから,まさにWin-Winの関係ではあるのですが,他方,「現在の仙台フィル」という与えられた状況下で優れた演奏をつくり出しているということにとどまり,仙台フィルを鍛え上げチャレンジするという面が希薄ではないかとも思ってしまったのでした。もちろん,もっと責任のあるポストに就任すれば違った状況になるかもしれません。

 いろいろ述べてしまいましたが,今日の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は2月14,15日に常任指揮者の飯守泰次郎の指揮により,以下の曲目が演奏されます。これも非常に楽しみなプログラムであり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番
  • ブラームス
    • 交響曲第1番


※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.25

上原彩子のモーツァルトとチャイコフスキー

 ピアニストの上原彩子(うえはら あやこ,1980-)は,2002年の第12回チャイコフスキー国際コンクールで優勝して一躍脚光を浴び,EMIから録音をインターナショナルリリースしていたのですが,現在はキングレコードに録音を行っており,新譜としてモーツァルトとチャイコフスキーのピアノ作品を収録した1枚が発売になりました。

 収録されている作品は,モーツァルトのキラキラ星変奏曲,チャイコフスキーの四季,モーツァルトのK397の幻想曲と,ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」です。昨年10月30,31日にヤマハホールでレコーディングセッションが行われています。UHQCDでの発売です。

 上原彩子はこれまで,チャイコフスキー,ムソルグスキー,プロコフィエフ,ラフマニノフといったロシアの作品ばかりを録音していたのですが,近年はモーツァルトの作品をコンサートでも演奏しているところで,本人も解説書で「多分,このアルバムでは,大きなドラマではない,人間の日常の小さくて儚い感情の変化が,少しだけ聞こえてくると思います。」と述べており,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • キラキラ星変奏曲
  • チャイコフスキー
    • 四季
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ニ短調 K397
    • ピアノ・ソナタ第11番「トルコ行進曲付き」
      • 上原彩子(ピアノ) <2019.10.30-31>
      • キングレコード KICC 1501
KICC 1501

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.24

飯森範親指揮,日本センチュリー響の「ハイドンマラソン」第9弾

 飯森範親は,自身が首席指揮者を務める日本センチュリー響と「ハイドンマラソン」と題してハイドンの交響曲全曲演奏に取り組んでいるのですが,平行してライヴ録音がリリースされており,第1弾第2弾第3弾第4弾第5弾第6弾第7弾と第8弾のリリースについて書き込んできたところですが,さらに第9弾が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤です。

 今回は,2017年5月26日に大阪のいずみホールで行われた演奏会のライヴ録音で,交響曲第92番「オックスフォード」と,第76番,第90番の4曲が演奏されています。いずれも通奏低音としてチェンバロが加わっています。

 これで「ハイドン・マラソン」の録音は31曲が発売されたことになり,まだまだ先は長いのですが,日本人演奏家による初のハイドンの交響曲全集の完成に向けて,このシリーズのリリースが順調に続いていってほしいですし,今回入手した1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

OVCL-00715

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.23(2)

木下牧子の管弦楽作品集

 作曲家の木下牧子(きのした まきこ,1956-)は,クラシック音楽の幅広いジャンルの作品を作曲しているのですが,特に合唱曲や声楽曲の作品が多く,数多くのCDがリリースされており,他にはピアノ曲や器楽アンサンブルの作品のCDもいくつかリリースされています。

 木下牧子自身は,東京藝術大学作曲科に在籍していた頃からオーケストラ作品の作曲に傾注していたのですが,その後合唱曲や声楽曲が数多く作曲され,演奏も録音も数多くなされている一方で,オーケストラ作品への関心は持ち続けており,2003年には歌劇「不思議の国のアリス」を完成させ,後に全面改訂もしているところです。

 2010年にはオーケストラ・プロジェクトのために「呼吸する大地」を作曲し,2012年の同プロジェクトのために「ピアノ・コンチェルト」を作曲し,2016年の同プロジェクトのために「ルクス・エテルナ」を作曲し,オーケストラ作品の作曲家としての作品を発表しているところです。

 さらに昨年6月19日には,東京オペラシティコンサートホール・タケミツメモリアルにおいて「木下牧子作品展5 オーケストラとの時」という個展が開催され,そのライヴ録音が発売になりました。

 演奏されているのは,2010年に作曲された「呼吸する大地」の改訂版,2012年に作曲された「ピアノ・コンチェルト」の改訂版,2016年に作曲された「ルクス・エテルナ」の改訂版です。

 「木下牧子作品展」は,第1回が「歌曲」,第2回が「室内合唱+室内オケ」,第3回が「打楽器アンサンブルを中心とする室内楽」,第4回が「ピアノを中心とする室内楽」と続き,第5回においてようやく「オーケストラ作品展」に漕ぎ着けたということで木下牧子としても「原点に戻ってこられたことに心からホッとしています。」と述べているところでもあり,実際にどのような作品と演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 最後にひと言付け加えると,こういう貴重な機会のライヴ録音のリリースでありながら,SACDではなく通常のCDでのリリースであることが,非常に残念無念です。
  • 木下牧子
    • オーケストラのための「呼吸する大地」(2010/19改)
    • ピアノ・コンチェルト(2012/19改)(
    • オーケストラのための「ルクス・エテルナ」(2016/19改)
      • 大井剛史指揮,東京響,岡田奏(ピアノ:) <2019.6.19>
      • EXTON OVCL-00714
OVCL-00714

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.23

上岡敏之指揮,新日本フィルのブラームスの交響曲第1番ライヴ

 新日本フィルのフランチャイズである,すみだトリフォニーホールは,1997年に開館して以来,折に触れてすみだ平和記念コンサートと題した演奏会を行ってきました。墨田区では1945年(昭和20年)3月10日の東京大空襲で区域の7割を焼失するという大きな被害を受けたことから,近年は3月に演奏会が行われています。

 2018年3月10日には,上岡敏之指揮の新日本フィルによるコンサートが行われ,プログラムは大江馨のヴァイオリン独奏によるドヴォルザークのヴァイオリン協奏曲と,ブラームスの交響曲第1番で,アンコールとしてベートーヴェンの交響曲第9番の第3楽章が演奏されました。

 この演奏会での,ブラームスの交響曲第1番と,アンコールのベートーヴェンの第9の第3楽章のライヴ録音を収録した1枚がEXTONの新譜で発売になりました。SACDハイブリッド盤です。上岡敏之のブラームスの交響曲の録音は初めてのように思われるかもしれませんが,実は北西ドイツフィルの自主制作CDでアムステルダムのコンセルトヘボウで演奏した交響曲第4番のCDがあり,聴いた感想を書き込んでいたところです

 現在の上岡敏之と新日本フィルは,ほかの誰も思いつかないような斬新かつ新鮮な演奏を次々と披露しており,全く目が離せないと思っている所であり,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番~第3楽章
      • 上岡敏之指揮,新日本フィル <2018.3.10>
      • EXTON OVCL-00712 (SACD Hybrid)
        実は・・・
OVCL-00712

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.22(2)

ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管のマーラー8番

 マーラーの交響曲第8番は1910年9月12日にミュンヘンでマーラーの指揮により世界初演されたのでしたが,アメリカ初演が行われたのは1916年のことで,ストコフスキ指揮のフィラデルフィア管ほかによる演奏でした。

 2016年がアメリカ初演から100周年になるのを記念して,現在のフィラデルフィア管の音楽監督であるヤニック・ネゼ=セガンの指揮により,2016年3月にマーラーの交響曲第8番の演奏が行われていたのでしたが,そのライヴ録音が発売になりました。収録時間は83分21秒にもなるのですが,これを1枚のCDに収録しています。

 これは演奏から若干の年月が経過してしまいましたが,伝統的にゴージャスな作品の演奏を得意とするフィラデルフィア管が,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第8番 <2016.3.10-13>
      • 悔悟する女 アンジェラ・ミード(ソプラノ1)
        罪深き女 エリン・ウォール(ソプラノ2)
        栄光の聖母 リセット・オロペサ(ソプラノ)
        サマリアの女 エリザベス・ビショップ(アルト1)
        エジプトのマリア 藤村実穂子(アルト2)
        マリア崇拝の博士 アンソニー・ディーン・グリフィー(テノール)
        法悦の教父 マルクス・ヴェルバ(バリトン)
        瞑想する教父 ジョン・レリエ(バス)
        ヤニク・ネゼ=セガン指揮,フィラデルフィア管,ウェストミンスター・シンフォニック合唱団,ワシントン・コーラルアーツ・ソサエティ,アメリカ少年合唱団
      • 独GRAMMOPHON 483 7871
483 7871

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.22

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第21弾(1)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,その第20弾となる3点の新譜は同時に発売されるのではなく,1点ずつ発売されており,その最初の1点のアルゲリッチとデュトワ2点目のハイティンクのブルックナーほかが昨年11月に,さらに3点目のペーター・マークのモーツァルトは今月15日に発売されたばかりです。

 これらに続き,早くも第21弾の3点が発売予告されていたのですが,今回も3点が1度に発売されるのではなく,まず2点が発売になりました。今回はフェレンツ・フリッチャイのドイツ・グラモフォン録音が2点です。

 1点目は,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」,「レオノーレ」序曲第3番,歌劇「フィデリオ」序曲,ピアノ協奏曲第3番,モーツァルトのピアノと管弦楽のためのコンサート・ロンド K382とK386を収録した2枚組です。ピアノ協奏曲はアニー・フィッシャーの独奏です。全て初SACD化です。

 もう1点は,ドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」,スメタナの交響詩「モルダウ」,コダーイの組曲「ハーリ・ヤーノシュ」です。こちらも全て初SACD化ですが,「新世界より」と「モルダウ」はブルーレイ・オーディオ(479 1082)で発売されていました。
479 1082
 今回もSACDの制作に当たっては,エミール・ベルリナー・スタジオでオリジナルアナログマスターを192kHz/24bit PCMのWAVファイルに変換したものから,SACDレイヤ,CDレイヤのマスターを制作しています。レーベル面は緑色の「音匠仕様」となっています。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところですが,ちなみにブルーレイ・オーディオで発売されていた「新世界より」と「モルダウ」は我が家の再生環境ではどうしても良好な音質で再生できずにいたので,さっそく今回のSACDを聴いてみたところ,全く素晴らしい音で聴くことができ,これは感涙ものです。他の録音と併せて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1958.10.6-13>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1958.9.30>
      • フリッチャイ指揮,ベルリンフィル
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <1957.6>
      • フリッチャイ指揮,バイエルン国立管
    • ピアノ協奏曲第3番 <1957.12.3>
  • モーツァルト
    • コンサート・ロンド ニ長調 K382
    • コンサート・ロンド イ長調 K386 <以上,1959.6.26-27>
      • アニー・フィッシャー(ピアノ),フリッチャイ指揮,バイエルン国立管
      • タワーレコード PROC-2265/6 (2SACD Hybrid)
PROC-2265/6

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第9番「新世界より」 <1959.10.5-6>
  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」 <1960.1.23-24>
      • フリッチャイ指揮,ベルリンフィル
  • コダーイ
    • 組曲「ハーリ・ヤーノシュ」 <1961.11.2-3>
      • フリッチャイ指揮,ベルリン放送響,ジョン・リーチ(ツィンバロン)
      • タワーレコード PROC-2267 (SACD Hybrid)
PROC-2267

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.21

音匠仕様SHM-SACDの2020年1月22日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,1月22日発売の新譜として,カラヤン指揮,ベルリンフィルほかによるベートーヴェンの録音が2点発売になりました。

 1点目は,劇音楽「エグモント」全10曲,ウェリントンの勝利(戦争交響曲),大フーガの3曲を収録したもので,いずれの作品もカラヤンの唯一の録音です。ウェリントンの勝利は大砲や銃声が加わっており,音質面では今回のSACD化によってようやく万全の再生が可能となったのではないかという気がします。。

 2点目は,録音当時16歳だったアンネ・ゾフィー・ムターの独奏によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,ムター,ヨーヨー・マ,マーク・ゼルツァーの独奏による三重協奏曲のカップリングです。両曲ともカラヤンのレコーディングセッションとしては2度目で,ヴァイオリン協奏曲はクリスティアン・フェラスとの録音が,三重協奏曲はリヒテル,オイストラフ,ロストロポーヴィチとの録音がありました。

 肝心の音質については,いずれも昨年12月にエミール・ベルリナー・スタジオでDSDマスタリングが行われているのですが,アナログマスターテープの再生音が必ずしも万全ではなく,音の鮮度や明瞭度が今ひとつで,これはマスターテープの経年変化が原因なのか,プレイバック時の問題なのかまでは判断できませんが,特に協奏曲が収録されている盤の方がフォルテで音が飽和してしまっており,もうちょっと何とかならなかったのかという気がしています。

 今回のリリースは今年が生誕250年のベートーヴェン・イヤーであることを意識してのリリースのようにも思えますし,続いてカラヤン指揮,ベルリンフィルによるベートーヴェンの序曲集のリリースも控えています。ということで今年は例年以上にベートーヴェンの録音を聴く機会が増えそうですが,まずは今回発売の2点を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 劇音楽「エグモント」(全10曲) <1969.1.3-6>
      • グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ),エーリヒ・シェロウ(語り),カラヤン指揮,ベルリンフィル
    • ウェリントンの勝利(戦争交響曲) <1969.1.3>
    • 大フーガ(弦楽合奏版) <1969.8.11,12&24>
      • カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9175 (SHM-SACD Single layer)
UCGG-9175

  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1979.9.24-25>
      • ムター(ヴァイオリン),カラヤン指揮,ベルリンフィル
    • ピアノ,ヴァイオリンとチェロのための三重協奏曲 <1979.9.27-29>
      • マーク・ゼルツァー(ピアノ),ムター(ヴァイオリン),ヨーヨー・マ(チェロ),カラヤン指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9176 (SHM-SACD Single layer)
UCGG-9176

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.20

新日鉄コンサート・シリーズの諏訪根自子

 昨年,ラジオ局のニッポン放送が開局65周年を記念して「新日鉄コンサート・シリーズ」と題したCDの発売を開始し,第1回発売がなんと田中希代子の録音が4点で,ソロのリサイタルでの田中希代子の演奏の凄さが初めて明らかになったと言っても過言ではないほどの録音ばかりで驚嘆するほかなく,4点まとめて2019年に聴いたCDベスト10の第3位に選定していたほどでした。

 さらに「新日鉄コンサート・シリーズ」の新譜が発売になりました。今回はさらに驚嘆すべき録音で,諏訪根自子(すわ ねじこ,1920-2012)がバッハを演奏した1957年の録音です。これがどのくらい驚嘆すべきことなのかというと,諏訪根自子は12歳で初リサイタルを行い,13~15歳のときに日本コロムビアに26曲もの録音を行って,天才少女として人気を博するのですが,16歳でヨーロッパに渡ります。

 ベルギー,パリ,ベルリンに滞在し,第二次世界大戦が勃発してもヨーロッパに留まったのですが,この間,ゲッペルスからストラディヴァリウスだというヴァイオリンを贈呈されており,これが生涯の愛器でした。その後,ベルリンが陥落すると,米軍に身柄を拘束され,米国経由で帰国を果たします。帰国後は国内で演奏活動を行っていたのですが,1960年頃から演奏会から遠ざかり,再び演奏が聴けるようになるのは1978~80年にキングレコードに録音したバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲のレコードで,この後,機会は限られますが演奏会や録音も行われました。

 諏訪根自子の録音は戦後帰国して演奏活動を行っていた時期の録音がどういうわけか残っておらず,これは年齢でいうと20代半ばから40歳くらいまでの録音がなく,壮年期の演奏を聴くことができない状況にありました。それが2013年になってNHKのアーカイヴにおいて,上田仁指揮,東宝響とのブラームスのヴァイオリン協奏曲の1949年11月28日録音のアセテート盤が発見され,NHK-FMで放送されたほか,CDもリリースされました。これでようやく29歳の諏訪根自子の演奏が聴けるようになりました。

 そして今回の「新日鉄コンサート(当時はフジセイテツ・コンサート)」の録音ですが,1957年録音のバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番が発見され,さらに,巌本真理と斉藤秀雄指揮の桐朋学園オーケストラとによるバッハの2つのヴァイオリンのための協奏曲の録音もあるらしいことが分ったそうなのですが,現物を確認することはできませんでした。

 それが,SP録音やヒストリカル録音のコレクター・研究者として世界的に著名だった故クリストファー・N・野澤氏がこの演奏を録音しており,そのコピーを生前譲り受けていた方がいて,これをマスタリングして今回のCDに収録されています。1957年4月26日に目黒区公会堂で行われた演奏を収録したもので,その演奏風景がジャケ写真になっています。左側の水色のワンピースが諏訪根自子,中央の赤っぽいチェックのブラウスが巌本真理です。


 こうして,まさか本当に聴ける日が来るとは思いもしなかった,諏訪根自子37歳の壮年期のバッハの演奏が聴けることになりました。協奏曲での巌本真理と斉藤秀雄指揮の桐朋学園オーケストラとの共演というのも非常に興味深く,逸る気持ちを何とか抑えつつ,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番
      • 諏訪根自子(ヴァイオリン) <1957>
    • 2つのヴァイオリンのための協奏曲
      • 諏訪根自子&巌本真理(ヴァイオリン),斉藤秀雄指揮,桐朋学園オーケストラ <1957.4.26>
      • キングインターナショナル KKC 2516
KKC 2516

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.19

ニューイヤーコンサート2020

 今年のニューイヤーコンサートのライヴ録音CDが早くも発売になりました。 今年もソニークラシカルからの発売です。

 このコンサートはNHK Eテレの中継放送で視聴済みで,その感想も書き込んでいるところですが, ニューイヤーコンサート初登場となるネルソンスが,ウィーンフィルとの相性の良さを示していて,両者の持ち味が存分に発揮された演奏を聴かせてくれていたように思っていたところです。

 今年もSACDの発売がないのが残念なところで,他にはブルーレイ,DVD,LP,ハイレゾファイルでも発売されることになっており,選択の幅は広いのですが,とりあえずは今回入手したCDを聴いてみることにしようと思っています。
  • 【第1部】
  • ツィーラー
    • 喜歌劇「放浪者」序曲(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「愛の挨拶」(初登場曲)
    • リヒテンシュタイン行進曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「花祭り」
    • ワルツ「シトロンの花咲く国」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「警告なしで」(初登場曲)
  • 【第2部】
  • スッペ
    • 喜歌劇「軽騎兵」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・フランセーズ「キューピッド・ポルカ」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「もろびと手をとり」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・マズルカ「氷の花」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • ガヴォット(初登場曲)
  • ハンス・クリスティアン・ロンビ
    • 郵便馬車の御者のギャロップ(初登場曲)
  • ベートーヴェン
    • 12のコントルタンツ~第1,2,3,7,10,8曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「楽しめ人生を」
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「ディナミーデン」
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「飛ぶように急いで」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲
      • アンドリス・ネルソンス指揮,ウィーンフィル <2020.1.1>
      • 独SONY CLASSICAL 19439702362 (2CD)
19439702362

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.18

グリエルモとラルテ・デラルコのヴェラチーニの序曲と協奏曲集第1,2弾

 イタリアのパドヴァ出身のフェデリコ・グリエルモ(Federico Guglieimo, 1968-)は,1994年にピリオドインスツルメンツのオーケストラであるラルテ・デラルコを組織し,ガブリエリからタルティーニ辺りまでの作品をレパートリーの中心として精力的に演奏活動と録音を行ってきており,特にタルティーニのヴァイオリン協奏曲の全集録音は全125曲,CD29枚にもなり,後にボックスにもまとめられました。

 タルティーニと同世代の音楽家にフランチェスコ・マリア・ヴェラチーニ(Francesco Maria Veracini, 1690-1768)がおり,オペラから器楽曲にいたる多様な作品を作曲しているのですが,現在ではヴァイオリン・ソナタのいくつかが演奏会のレパートリーになっているほか,作品2の8のヴァイオリン・ソナタのラルゴが,マリオ・コルティ編によるヴァイオリンとピアノ版や,ヤーノシュ・シュタルケル編によるチェロとピアノ版によって,ヴァイオリニストやチェリストのレパートリーとなっていることで比較的知られているのではないかと思われます。

 グリエルモとラルテ・デラルコでは,ヴェラチーニの序曲と協奏曲の全曲録音のシリーズを開始し,2005年11月8~10日に第1弾の録音を行い,2009年にSACDハイブリッド盤で発売されていたのですが,これに続く録音のリリースが途絶えたままになっており,忘れかけていたところに第2弾のSACDハイブリッド盤が発売になりました。こちらは2018年2月19~21日に録音されていたものです。

 収録されているのは6曲あるドレスデン宮廷のための序曲集,1716年に完成されたソナタ集,作品1と2のヴァイオリン・ソナタ集,そしてヴァイオリン協奏曲で,「序曲と協奏曲集」といいながらソナタも演奏されています。ヴェラチーニの作品の録音はソナタはコンスタントに録音されているのですが,序曲や協奏曲の録音は珍しく,その意味でも貴重なシリーズになるのではないかと思っているところで,この後の録音が順調に進むことを祈念したいと思います。
  • ヴェラチーニ
    • ドレスデン宮廷のための序曲集~第6曲 ト短調
    • ヴァイオリンまたはフルートと通奏低音のための12のソナタ(1716)~第6曲 イ短調
    • ヴァイオリン協奏曲 イ長調
    • ヴァイオリンと通奏低音のための12のソナタ 作品1~第7曲 イ長調
    • ドレスデン宮廷のための序曲集~第2曲 ヘ長調
      • フェデリコ・グリエルモ(ヴァイオリン&指揮),ラルテ・デラルコ <2005.11.8-10>
      • 独CPO 777 302-2 (SACD Hybtrid)
777 302-2

  • ヴェラチーニ
    • ドレスデン宮廷のための序曲集~第1曲 変ロ長調
    • ヴァイオリンと通奏低音のための12のソナタ 作品1~第1曲 ト短調
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調
    • ヴァイオリンまたはリコーダーと通奏低音のための12のソナタ(1716)~第5曲 ハ長調
    • ドレスデン宮廷のための序曲集~第3曲 変ロ長調
      • フェデリコ・グリエルモ(ヴァイオリン&指揮),ラルテ・デラルコ <2018.2.19-21>
      • 独CPO 555 220-2 (SACD Hybtrid)
555 220-2

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.17

ムーティ指揮,シカゴ響のショスタコーヴィチの「バビ・ヤール」のハイレゾ

 シカゴ交響楽団は,CSO RESOUND という自主レーベルを立ち上げてSACDやCDをリリースしてきたのですが,ムーティが音楽監督に就任してからは,SACDのリリースが通常のCDになり,さらにフィジカルディスクではなく,ストリーミングやハイレゾでのリリースに移行しているような状況にあります。

 そんな中,新譜としてムーティとシカゴ響によるショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」が本日リリースされました。2018年9月にシカゴのオーケストラホールで行われた演奏会のライヴ録音です。ストリーミングの他,96kHz/24bit のハイレゾもリリースされていますので,さっそくハイレゾファイルを入手しました。

 ショスタコーヴィチの交響曲第13番「バビ・ヤール」は,劇的な音楽を得意とするムーティにとっては,まさにうってつけの作品ではないかと思えますので,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思います。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第13番「バビ・ヤール」
      • アレクセイ・ティホミロフ(バス),ムーティ指揮,シカゴ響&男声合唱団 <2018.9>
      • 米CSO RESOUND CSOR 9011901 (96kHz/24bit FLAC)
CSOR 9011901

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.16

エッシェンバッハ指揮,PMFのマーラー8番ライヴ

 バーンスタインとロンドン響が1990年に札幌において創設した国際教育音楽祭であるパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)は,同年10月にバーンスタインが亡くなってしまった後も,その意志を継いだ音楽家によって毎年開催されてきており,昨年には第30回を迎えました。これを機に,PMFの名称もパシフィック・ミュージック・フェスティバル札幌に変更されています。

 昨年のPMFも盛り沢山な内容で開催されているのですが,第3代音楽監督のエッシェンバッハが,1991,1993~98,2009年以来の久々の再登場を果たし,7月20,21日には札幌コンサートホールKitaraにおいて,PMFのオーケストラに,PMFの修習生,さらにPMFアカデミーの指導に当たっているアメリカのメジャー・オーケストラのメンバーからなるPMFアメリカが集結してPMFプレミアム・オーケストラを編成し,このコンサートのために特別に編成されたPMFプレミアム合唱団と,HBC少年少女合唱団,さらに第一線で活躍する独唱陣を加えた総勢600人により,マーラーの交響曲第8番が演奏されました。

 PMFとしても,大規模な作品ゆえこれまで演奏することができなかったこの作品を,上述のように関係者を一堂に集結して,記念碑的な演奏が行われ,終演後は20分以上拍手が鳴り止まなかったということです。

 さらにPMF組織委員会では,この演奏会のライヴ録音をCD化してリリースを行いました。頒布は通常のCDショップのルートではなく,AMAZONでのみ販売されています。価格は2枚組CDが税抜き2000円と廉価なのは嬉しいのですが,CDの面割りはCD1が第1部,CD2が第2部なのはいいとしても,それぞれ1トラックのみです。AMAZONでは今日現在,在庫切れになっているのですが,補充される予定のようです。私の方は既に入手済みなので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第8番 <2019.7.20-21>
      • 悔悟する女 エリン・ウォール(ソプラノ1)
        罪深き女 吉田珠代(ソプラノ2)
        栄光の聖母 安井陽子(ソプラノ)
        サマリアの女 藤村美穂子(アルト1)
        エジプトのマリア 山下牧子(アルト2)
        マリア崇拝の博士 清水徹太郎(テノール)
        法悦の教父 町英和(バリトン)
        瞑想する教父 ミハイル・ペトレンコ(バス)
        エッシェンバッハ指揮,PMFプレミアム・オーケストラ,PMFプラミアム合唱団,HBC少年少女合唱団
      • PMF組織委員会 CCD-52 (2CD)
CCD-52

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.15

タワーレコード VINTAGE SACD COLLECTIONシリーズ第20弾(3)

 ユニバーサルの音源をSACD化する,タワーレコードの "VINTAGE SACD COLLECTION" は,2016年9月に第1回の新譜が発売されて以来,着々とリリースを重ねており,昨年9月に第19弾の3点が発売されたのに続き,第20弾として3点の新譜が発売予告されました。

 この第20弾の3点の新譜は同時に発売されるのではなく,1点ずつ発売されることになるのだそうで,その最初の1点のアルゲリッチとデュトワ2点目のハイティンクのブルックナーほかに続いて3点目が発売になりました。今回リリースされたのは英デッカ音源で,ペーター・マーク指揮,ロンドン響によるモーツァルトの録音を集めた2枚組です。

 ペーター・マークは繰り返し来日して指揮をしており,日本でもお馴染みの指揮者ですが,ステレオ初期の録音であるメンデルスゾーンの「真夏の夜の夢」と交響曲第3番「スコットランド」の2つが現在に至るまで名録音として聴き継がれているところです。

 しかしながら,ペーター・マークの初期の録音を振り返ると,モノーラル期にはロンドン新響やスイス・ロマンド管を指揮してモーツァルトの交響曲や管弦楽曲を録音していて,ステレオ期になるとオーケストラがロンドン響になって録音が続けられました。これらは国内盤LPでも発売されていたのですが,今となっては知る人ぞ知る録音ではないかと思われます。

 ペーター・マークのモーツァルトというと,来日しての日本フィルとの録音や,2001年に亡くなるまで音楽監督を務めていたパドヴァ・エ・デル・ヴェネト管との録音の方が広く知られているのではないかと思いますが,生涯に亘ってモーツァルトの作品をレパートリーの中核として演奏し続けたペーター・マークの40歳の頃の録音となります。

 SACDの制作に当たっては,これまで同様に,英クラシカル・サウンド社が,オリジナル・アナログマスターをダイレクトにDSD変換してマスタリングを行ったDSDマスターをそのままSACDレイヤに使用し,このDSDマスターを44.1kHz/16bit PCMに変換してCDレイヤのマスターを制作したということです。

 このシリーズは,今現在において,最も音質良好なSACDが聴けると思っているところであり,音質,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • セレナード第8番
    • セレナード第6番「セレナータ・ノットゥルナ」
    • 歌劇「ルチオ・シルラ」序曲
    • 英雄劇「エジプト王ターモス」~4つの間奏曲 <以上,1959.12.9-11>
    • 6つのドイツ舞曲 K509
    • 6つのドイツ舞曲 K600~第5曲 ト長調「カナリア」
    • 6つのドイツ舞曲 K602~第3曲 ハ長調「辻音楽師」
    • 6つのドイツ舞曲 K605~第2曲 ト長調
    • 6つのドイツ舞曲 K600~第1曲 ハ長調
    • 6つのドイツ舞曲 K600~第2響 ヘ長調
    • 6つのドイツ舞曲 K605~第3曲 ハ長調「そり遊び」
    • 交響曲第32番
    • 交響曲第38番「プラハ」 <以上,1959.1.24,26-28>
    • クラリネット協奏曲 <1959.11.25-26> (
      • ペーター・マーク指揮,ロンドン響,ジェルヴァース・ド・ペイエ(クラリネット:
      • タワーレコード PROC-2246/7 (2SACD Hybrid)
PROC-2246/7

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.14

ブルーノ・ワルターのSACD化の第4回発売

 ブルーノ・ワルターの全ステレオ録音のSACD化がついにスタートし。第1回発売のモーツァルトとハイドン第2回発売のベートーヴェン第3回発売のブルックナーとワーグナーに続き,第4回発売のボックスが発売になりました。

 今回はブラームスの交響曲全4曲,アルト・ラプソディ,運命の歌,大学祝典序曲,ハイドンの主題による変奏曲,悲劇的序曲,フランチェスカッティとフルニエとによるヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲,イストミンとによるシューマンのピアノ協奏曲を収録した音匠仕様SACDハイブリッド盤が5枚と,リハーサルやドキュメントを収録した音匠仕様CDが1枚の合わせて6枚組のボックスです。

 今回のSACDに収録された録音のうち,交響曲第4番は1999年にソニークラシカルからSACDシングルレイヤ盤(SRGR 717)で発売されていましたが,他は初SACD化になります。
SRGR 717
 今回のSACD化のシリーズの音質は,オリジナルの3トラックマスターから新たにマスタリングをやり直すところから行っていて,ほぼフラットトランスファーであったということで,オリジナルマスターの音の情報量を聴くことができ,音場,音像の空間がきれいに再現され,各パート間のバランスの妙や掛け合いの呼吸,各奏者の演奏の細かいところまで聴くことができていると思っているところです。ベートーヴェンの「田園」のみ音質が良くないことは既に繰り返し述べているところです。

 それで今回も,交響曲第4番について既出のSACDシングルレイヤ盤と音質を聴き比べて見たところ,既出のSACDシングルレイヤ盤の音は,これだけ聴いていれば非常に優れたSACDの音質といえ,音の質感と情報量に優れていて,いかにもワルターらしいと思えるウォームで厚みのある響きを聴くことができるもので,これだけの音が聴けるのであれば満足してもよいのではないかと思います。

 これに対して今回の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,ステレオの空間描写も,オーケストラの音も解像度が非常に高く,ウォームで厚みのある響きではなくて,生のオーケストラの演奏を再現するリアリティがあり,レコーディングセッションが行われたアメリカン・リージョン・ホールのレゾナンスがオーケストラの響きと分離して聴き取ることができ,トータルな意味でのハイフィデリティに優れており,個人的にはこちらの方が圧倒的に優れた音ではないかと思います。

 ベートーヴェンの「田園」のように音質の良くないものが含まれていないか,5枚のSACDハイブリッド盤を駆け足で聴いてみたところ,交響曲第1番,アルト・ラプソディ,運命の歌が収録されているSACD1の音質が空間描写や解像度の点で遜色があるのですが,それ以外は押し並べて惚れ惚れするような音質です。交響曲第1番については先行してハイレゾ(192kHz/24bit PCM)がリリースされているので,これと聴き比べて見ると,ハイレゾの音の方は高解像度の音質で特に遜色はありません。ということはSACDに使用したマスターの方は何か手違いがあったのでしょうか。余談ですが「田園」はハイレゾの音も良くありません。

 毎回述べているように,今回のワルターのSACDの音質は,録音から60年も経過してようやくレコーディングセッションで行われていた演奏の姿か明らかになったかと思えるほどのもので,今回発売の録音も改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <1959.11.25,28&30>
    • アルト・ラプソディ <1961.1.11>(
    • 運命の歌 <1961.1.9>(
    • 交響曲第2番 <1960.1.11,14&16>
    • 大学祝典序曲 <1960.1.16>
    • 交響曲第3番 <1960.1.27&30>
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1960.1.18&27>
    • 交響曲第4番 <1959.2.2,4,6,9,12 & 2.14>
    • 悲劇的序曲 <1960.1.23>
    • ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲 <1959.11.20&22>(
  • シューマン
    • ピアノ協奏曲 <1960.1.20&25>(
      • ワルター指揮,コロンビア響,ミルドレッド・ミラー(メゾ・ソプラノ:),オクシデンタル大学コンサート合唱団(),フランチェスカッティ(ヴァイオリン:),フルニエ(チェロ:),イストミン(ピアノ:
  • 「ブルーノ・ワルター・イン・リハーサル」
    • ブラームスの交響曲第2番第1楽章
    • ブラームスの交響曲第3番第1楽章
  • 「ブルーノ・ワルター,指揮について語る」
    • ワルター&アーノルド・ミケイリス(語り),ワルターの録音
  • 「ブルーノ・ワルター・ポートレイト」
    • ワルター(語り:ドイツ語)
      • SONY CLASSICAL SICC 10306/11 (5SACD Hybrid & CD)
SICC 10306/11

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.13

佐藤俊介のバッハの無伴奏全曲録音

 昨年末に発表された2019年度(第57回)日本アカデミー賞の器楽曲部門は佐藤俊介のバロック・ヴァイオリンでの独奏による,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ全曲録音で,部門賞に加え大賞の候補ともなり,大賞銀賞を受賞しました。

 部門賞は3人の選考委員によって選定されるのに対し,大賞は25人の選考委員全員(不在者投票含む)の投票で選定されることになっており(1度の投票で過半数がなかったので,二次選定では当日出席の17人の投票で選定),それだけ多くの支持を得て大賞銀賞となったということは,評価の妥当性や規範性は高いと思われるのですが,実は私は未入手で聴いていないのでした。

 これは入手して聴くしかありません。ところで,当該レーベルを主宰するアコースティックリバイブはオーディオの会社で高音質録音を売りにしているのですが,以前入手して聴いていた,このレーベルの福原彰美のブラームス(KKC-6061)のCD(それもUHQCD)の音質は良く言えばクリヤーで純度が高い音,悪く言えば微細なニュアンスまでもがカットされた無機的で寒々しい音だったことから,聴くのであればCDではなくハイレゾにしようと思っていました。

 それでハイレゾを入手しようと思ってe-onkyoのサイトを見たところ,1月13日(!)までの期間限定で30パーセントオフとなっており,税込み4,584円のところを3,209円で売られていたので,速攻で入手しました。ちなみに2枚組CDの価格も税込み4,584円ですので,お得感はあるのですが,ハイレゾは解説書がなく,JPEGのジャケ画像があるだけで,レコードアカデミー賞選考者のコメントに解説書の丁寧さがあったことからしても,これは残念です。遅まきながらじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • 佐藤俊介(ヴァイオリン) <2017.5.1-4, 5.31-6.2>
      • アコースティックリバイブ KKC 6062/3 (2CD)
      • アコースティックリバイブ KKC60623 (96kHz/24bit FLAC & WAV)
KKC60623

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.12

モーラ・リンパニーの英デッカ全録音

 ユニバーサルの音源を廉価盤CDで発売しているオーストラリアのELOQUENCEレーベルは,定番的な録音から,これまでCD化されずに忘れられていたような録音まで,非常に幅広いラインナップを誇っているのですが,なんと今度はモーラ・リンパニー(Moura Lympany, 1916-2005)の英デッカ全録音を収録した7枚組ボックスが発売になりました。

 モーラ・リンパニーイギリスのコーンウォル出身で,12歳の時にイングランドのノース・ヨークシャーのハロゲイトでバジル・キャメロンの指揮でメンデルスゾーンのピアノ協奏曲第1番を演奏してコンサートデビューしており,その後ロンドンでクララ・シューマンやトバイアス・マッセイ門下のマティルデ・ヴェルネに,ウィーンでパウル・ヴァインガルテンに学び,さらに1937年にはトバイアス・マッセイ本人からも学んでおり,1938年のイザイ国際コンクール(現在のエリーザベト王妃国際音楽コンクール)において優勝者のエミール・ギレリスに次いで第2位となり,同年,ウィグモアホールでロンドン・デビューを果たしており,イギリスで最も人気のあるピアニストの1人として活躍しました。

 モーラ・リンパニーの本名はメアリー・ガートルード・ジョンストーン(Mary Gertrude Johnstone)なのですが,12歳のコンサートデビューの際に,バジル・キャメロンからステージネームを使用することを助言され,メアリーをロシア語風のモーラとし,姓は母親の旧姓のリンペニー(Limpenny)をモダンな綴りにしたのだそうです。

 録音は1941年から1952年までは英デッカに,1949年からはEMIにも録音を行うようになるのですが,その後はEMIへの録音が続くことになります。後年,フランスやモナコに住むようになってからは仏エラートにも録音を行っています。

 今回の7枚組ボックスには,上述の1941年から1952年の英デッカ録音を集大成したもので,未発売のショパンのピアノ・ソナタ第3番,BBC録音のロースソーンのピアノ協奏曲第1番とバーバーのピアノ・ソナタが初出として含まれています。

 モーラ・リンパニーの録音はすでに数多くCD化されているのですが,今回のボックスで英デッカ録音が網羅できるようになったことは,今まで集めてきたのは何だったんだろうとは思いつつも一段落感がありますし,SP復刻を担当しているのが復刻の名人マーク・オバートソンであることや,ボックス内の紙ジャケがオリジナルLPのデザインを再現していることも嬉しく,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
482 9404

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.11

ガリーナ・ウストヴォリスカヤの組曲と詩曲

 1995年にピーテル・ヴァン・ヴィンケルによって設立された蘭Brilliant Classicsは,大部なボックスセットを格安でリリースしたり,新録音の制作を行ったりと多様な活動を行っており,ロシアのアーチストのリリースについても継続的に行ってきたことから,メロディア音源へのアクセス手段を有しているのだろうと思っていたのですが,新譜でガリーナ・ウストヴォリスカヤ(ウストフォルスカヤ)(Galina Ustvolskaya, 1919- 2006)の作品を収録した2枚組CDが発売になりました。

 今回の2枚組CDには6曲が収録されているのですが,ウストヴォリスカヤの作品というと,例えばウィキペディアのウストヴォリスカヤのページには『ソ連時代の「公式的な」作品を除くと、特徴的な作品は以下の21曲しかない』として列挙されているその21曲の中には今回収録の作品は1曲も含まれていません。ということは『ソ連時代の「公式的な」作品』が収録されているのかというと,おそらくそのようです。

 収録内容の詳細は下記のとおりですが,いずれも1953~61年に作曲されており,うち3曲がアルヴィド・ヤンソンス指揮のレニングラードフィル,1曲がムラヴィンスキー指揮のレニングラードフィルによって演奏されるなど,メジャーな扱いを受けており,これは社会主義リアリズム路線に沿った作品ということで,実用的に利用されたのではないかと思われます。しかしながらその作風は,上述の21曲とは全く異なるもので,ウストヴォリスカヤとしても生きていくために作曲した不本意な作品なのかもしれず,確かにステレオタイプの陳腐さが拭えないとはいえ,一定水準以上の聴き映えのする作品に仕上がっているのも事実で,その意味では複雑な思いがします。

 このCD制作のプロジェクトはピアニストのアレクセイ・リュビモフが主導しているのだそうで,リュビモフはウストヴォリスカヤの作品を積極的に演奏していて,昨年来日した際には,ウストヴォリスカヤの作品のみを演奏するというコンサートも行っていて,まさに伝道師として八面六臂の活動をしており,このCD制作に当たっては,ウストヴォリスカヤ財団の許諾を得て発売に漕ぎ着けたということで,これはウストヴォリスカヤの生涯と作品の変遷を辿る上でも貴重なリリースだと思いますし,収録されている作品についても改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ウストヴォリスカヤ
    • 「若き開拓者」組曲(1953) <1954.1.7>
      • アルヴィド・ヤンソンス指揮,レニングラードフィル
    • 「子供たち」組曲(1955) <1957.3.20>
      • ムラヴィンスキー指揮,レニングラードフィル
    • 「スポーツ」組曲(1959) <1961.10.8>
    • 「ステップの中の光」(詩曲第1番)(1959) <1962.10.7>
      • アルヴィド・ヤンソンス指揮,レニングラードフィル
    • 「英雄の業績」(詩曲第2番)(1957) <1958.2.16>
      • イゴール・ボリソグレブスキー指揮,レニングラード放送ユース管
    • 平和の詩曲(1961) <2016.10.23>
      • ウラディスラフ・ラヴリク指揮,モスクワ音楽院「新音楽のためのスタジオ」アンサンブル,モスクワ少年合奏団,ミハイル・トゥルパノフ(ピアノ)
      • 蘭BRILLIANT CLASSICS 96084 (2CD)
96084

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.10

ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響のマーラー6番のハイレゾ

 ティルソン・トーマスとサンフランシスコ響は,2001年から2008年にかけてマーラーの交響曲全集(第1~9番,第10番アダージョ,大地の歌)のライヴ録音を行っていて,SACDハイブリッド盤で発売されていたところですが,新たにマーラーの交響曲第6番のライヴ録音が発売になりました。

 発売になったといっても,SACDやCDではなく,サンフランシスコ響では,SFS Media Digital Concert Seriesとして,ライヴ録音をダウンロードやストリーミングでの販売を開始していて,すでに5タイトル+ダイジェストが販売されているのですが,この中のマーラーの交響曲第6番の96kHz/24bit FLACを入手したのでした。

 ダウンロード販売なのはいいとしても,それ以外の資料としてはジャケ画像があるだけで,解説書のPDFファイルのようなものはなく,サイトのインフォメーションには録音データの情報すらないので,何とか演奏日くらいは知りたいと思ってサンフランシスコ響のサイトを調べてみたところ,2019年9月12~15日のライヴ録音でした。購入先については日本のワーナーミュージックから国内の各サイトに辿り着けるようになっていますが,私の場合はPRESTO CLASSICALから入手しました。

 ティルソン・トーマスは今年の11月20,21日に東京藝術劇場でN響を指揮してマーラーの交響曲第6番を演奏することになっているのですが,まずは今回のライヴ録音をじっくりと楽しませてもらおうと思っています。

 なお,ティルソン・トーマスはサンフランシスコ響の音楽監督の任期を今シーズンをもって満了し,次期音楽監督はエサ=ペッカ・サロネンに決定しています。SFS Media Digital Concert Seriesはティルソン・トーマスの音楽監督としてのラスト・シーズンのライヴ録音をリリースしていくとのことなので,今後のリリースにも注目していきたいと思います。
  • マーラー
    • 交響曲第6番
      • ティルソン・トーマス指揮,サンフランシスコ響 <2019.9.12-15>
      • 米SFS Media Digital Concert Series 821936007723 (96kHz/24bit FLAC)
821936007723

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.9

日下紗矢子とベルリン室内オーケストラのグリーグとシベリウス

 兵庫県出身のヴァイオリニスト,日下紗矢子(1979-)は,2008年3月にベルリン・コンツェルトハウス管(旧称:東ドイツのベルリン交響楽団)のコンサートマスターに就任しているほか,2009年にベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラが結成されるとの芸術監督を務め,さらに2013年4月には読売日本響のコンサートマスターに就任し,現在は特別客演コンサートマスターを務めており,独日を中心に精力的に演奏活動を行っています。

 その日下紗矢子がコンサートマスターを務めている新譜として,ベルリン・コンツエルトハウス室内オーケストラと演奏を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 演奏されているのは,グリーグのホルベルク組曲と,日下紗矢子の編曲によるグリーグの弦楽四重奏曲の弦楽合奏版,シベリウスのヴァイオリンと弦楽のための組曲の3曲です。グリーグの2曲は2017年5月11日,シベリウスの組曲は2018年11月15日にそれぞれベルリンのベルリンのコンツェルトハウスで行われた演奏会をライヴ収録したものです。これらは,日下紗矢子のベルリンでの演奏活動の一端を聴くことのできるものであり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみに,ベルリン・コンツエルトハウス室内オーケストラという日本語名称については,Konzerthaus Kammerorchester Berlinをそのまま邦訳すると“ベルリン・コンツェルトハウス室内管弦楽団”になるのですが,今回の演奏はいずれも弦楽アンサンブルであり,“管弦楽団”とは言い難く,かといって他に適切な日本語が思い浮かばなかったので,“オーケストラ”という名称のままにしています。
  • グリーグ
    • ホルベルク組曲
  • グリーグ(日下紗矢子編)
    • 弦楽四重奏曲第1番(弦楽合奏版) <以上,2017.5.11>
  • シベリウス
    • ヴァイオリンと弦楽のための組曲 作品117 <2018.11.15>
      • ベルリン・コンツェルトハウス室内オーケストラ,日下紗矢子(コンサートマスター)
      • 独b-sharp BERLIN BS 010 (SACD Hybrid)実は・・・
      • キングインターナショナル KKC 4179 (SACD Hybrid)
BS 010

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.8

カール・リヒターのノートルダム大聖堂でのライヴ録音

 ワイマール共和制下のブラウエンに生まれたカール・リヒター(Karl Richter, 1926-1981)は,若くしてバッハの演奏家として名を馳せ,1956年にはギュンター・ラミンの後任としてライプツィヒの聖トマス教会のカントールの就任を要請されたのでしたが,これを固辞して,自ら組織したミュンヘン・バッハ管弦楽団との演奏活動に傾注していました。

 そのカール・リヒターのライヴ録音がALTUSレーベルから3点発売されました。このうち2点は,1969年に来日公演を行ったバッハのマタイ受難曲とロ短調ミサ曲で,これらはCD既出です。残る1点は,1979年5月28日にパリのノートルダム大聖堂のオルガンを演奏したライヴ録音で,バッハの作品ばかりが演奏されています。

 ノートルダム大聖堂のオルガンは,13世紀に初めて設置されて以来,その規模を拡大してきており,このライヴ録音時には109ストップと8000本ものパイプを有する大オルガンとなっており,この壮麗なオルガンを駆使してリヒターがどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 前奏曲とフーガ ホ短調 BWV548
    • トリオ・ソナタ第6番 ト長調 BWV530
    • 前奏曲とフーガ ニ長調 BWV532
    • 幻想曲 ト長調 BWV572
    • パッサカリアとフーガ ハ短調 BWV582
    • 幻想曲とフーガ ト短調 BWV542
    • 前奏曲とフーガ ロ短調 BWV544~前奏曲
      • カール・リヒター(オルガン) <1979.5.28>
      • ALTUS ALT 422/3 (2CD)
ALT 422/3

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.7

ジャン=ギアン・ケラスとアレクサンドル・タローの「相棒」

 モントリオール生まれのチェリストのジャン=ギアン・ケラスと,パリ生まれのピアニストのアレクサンドル・タローは,コンサートでも録音でも共演を重ねてきているところですが,新譜としてCOMPLICES(相棒)というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,古今の非常にバラエティに富んだ作品が演奏されており,人気サックス奏者のラファエル・アンベールが加わったトラックもあり,最後は独奏チェロが活躍するハイドンの交響曲第13番の第2楽章アダージョで締め括られています。

 ケラスとタローは昨年後半に来日公演も行っていたところで,このCDは昨年末に来日記念盤としても発売されていたようで,その意味ではこの雑談で紹介するには遅きに失した感はあるかもしれませんが,来日公演云々にとらわれずに,まずは今回のCDでの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン(ピアティゴルスキー編)
    • ディヴェルティメント ニ長調~アレグロ・ディ・モルト
  • クライスラー
    • 愛の悲しみ
  • ブラームス
    • ハンガリー舞曲第2番
  • ヴェチェイ
    • 悲しきワルツ
  • ポッパー
    • スペイン舞曲集~セレナード 作品54の2
  • ポッパー
    • 妖精の踊り 作品39
  • チャイコフスキー
    • 感傷的なワルツ 作品51の6
  • シチェドリン(ヴァルター・デスパリ編)
    • アルベニス風に
  • ショパン
    • 夜想曲第2番 作品9の2
  • ポッパー
    • 3つの小品~マズルカ 作品11の3
  • ベルント・アロイス・ツィンマーマン
    • 短い練習曲~第4番
  • クライスラー
    • 愛の喜び
  • ファリャ
    • 7つのスペイン民謡~ナナ
  • フォーレ
    • 蝶々 作品77
  • サン=サーンス
    • 動物の謝肉祭~白鳥
  • プーランク
    • 愛の小径
  • コルトレーン
    • アラバマ/バッハに基づく即興(
  • デュティユー
    • ザッハーの名による3つのストローフェ~第1曲
      • ジャン=ギアン・ケラス(チェロ),アレクサンドル・タロー(ピアノ),ラファエル・アンベール(テナーサックス:) <2018.9.5-10>
  • ハイドン
    • 交響曲第13番~第2楽章アダージョ
      • ジャン=ギアン・ケラス(チェロ),ステファニー・マリー・ドゥガン指揮,ラ・ディアーヌ・フランセーズ <2018.9.5-10>
      • 仏HARMONIA MUNDI HMM 902274
HMM 902274

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.6

フィッツウィリアム弦楽四重奏団のショスタコーヴィチの第13~15番

 1968年にケンブリッジ大学の学生4人によって結成されたフィッツウィリアム弦楽四重奏団(FSQ)は,生前のショスタコーヴィチと親交があり,1975年から77年にかけてショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲の全集録音を行っているのですが,これより先に1968から録音を開始していたタネーエフ弦楽四重奏団の全集録音の完成が1978年にずれ込んでいたことから,FSQの録音が録音史上初の弦楽四重奏曲全集でした。さらに1989年10月25日にはFSQの全集録音が国内盤の6枚組ボックスのCD(LONDON:F00L-29155/60)でリリースされており,これが世界初の全集CDでした。

 私も当時,発売を待ちかねて入手したのですが,6枚組ボックスの価格は税抜き16,800円,税込みでは17,304円で,当時の価格としても,ちょっと高いなと思ったものでした。思い入れのあるボックスなので,大きめの画像を掲載します。


F00L-29155/60

 FSQはメンバーの入れ替えも伴いながら現在も演奏活動を行っており,創設メンバーの1人であるヴィオラのアラン・ジョージは現在もメンバーとして活動しています。2018年には結成50周年となることから,記念の録音が行われました。録音された曲目はショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第13~15番の3曲です。

 この3曲については,FSQが英国初演及び米国初演を行っていたほか,1972年11月にショスタコーヴィチが渡英した際にヨークで親交を深めており,1973年に作曲された弦楽四重奏曲第14番をFSQが英国初演した際には,ショスタコーヴィチは感謝の手紙を送っています。

ヨーク大学のフィッツウィリアム四重奏団へ
親愛なる友!
 私に大きな喜びをもたらしてくれた,あなた方の手紙とニュースに感謝いたします。私の弦楽四重奏曲第14番をマスターし,演奏してくれたことには心からの感謝の気持ちを送ります。
 度々,ヨークで私があなた方から受けた歓迎を思い出しては喜びにふけっています。これからもあなた方に何度かお会いできることを強く期待しています。あなた方の芸術を楽しみ,讃えながら。
【出典:F00L-29155/60の解説書46ページ。翻訳者の記載なし(当欄の解説記載は三浦惇史)】

 1975年にはFSQがモスクワを訪問してショスタコーヴィチに再会し,ショスタコーヴィチもFSQのために新しい弦楽四重奏曲を作曲する約束だったのでしたが,いずれもショスタコーヴィチが1975年8月9日に亡くなってしまったことで実現することはありませんでした。

 ショスタコーヴィチの弦楽四重奏曲第13~15番の英米国初演とショスタコーヴィチ本人との親交は,FSQにとって今なお受け継がれている大きな遺産ではないかと思われ,自らの結成50周年を記念して,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 弦楽四重奏曲第13番
    • 弦楽四重奏曲第14番
    • 弦楽四重奏曲第15番
      • フィッツウィリアム弦楽四重奏団 <2018.11.19-22, 2019.2.14-16>
      • 英LINN CKD 612 (2CD)
CKD 612

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.5

デブレツェニとガーディナー指揮,EBSのバッハのヴァイオリン協奏曲

 ガーディナーの手兵のイングリッシュ・バロック・ソロイスツ(EBS)は,自らのレーベルであるSoli Deo Gloria(SDG)を立ち上げてバッハのカンタータ全曲を初めとする数多くの録音をリリースしてきたのですが,新譜としてバッハのヴァイオリン協奏曲集が発売になりました。

 ヴァイオリン独奏はEBSのコンサートマスターのカティ・デブレツェニが担当しています。バッハのヴァイオリン協奏曲集というと,通常はBWV1041と1042の2曲に,2つのヴァイオリンのための協奏曲を加えた3曲が収録されるのが定番ですが,このCDにはヴァイオリン独奏のための協奏曲が4曲収録されています。

 その4曲の内訳はというと,BWV1041と1042のほか,チェンバロ協奏曲第2番BWV1053をデブレツェニがヴァイオリン協奏曲に編曲したもの,チェンバロ協奏曲第1番BWV1052をヴィルフリート・フィッシャーとデブレツェニがチェンバロ協奏曲に編曲したものです。BWV1053の編曲は世界初録音になります。

 ガーディナーはバッハの主要な作品をひととおり録音していると思っていたのですが,意外にもヴァイオリン協奏曲の録音はこれが初めてではないかと思われ,デブレツェニとどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 BWV1041
  • バッハ(デプレツェニ編)
    • チェンバロ協奏曲第2番 BWV1053(ヴァイオリン協奏曲への編曲)
  • バッハ
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 BWV1042
  • バッハ(ヴィルフリート・フィッシャー&デブレツェニ編)
    • チェンバロ協奏曲第1番 BWV1052(ヴァイオリン協奏曲への編曲)
      • カティ・デブレツェニ(ヴァイオリン),ガーディナー指揮,イングリッシュ・バロック・ソロイスツ <2018.12.7-11>
      • 英Soli Deo Gloria SDG 732
SDG 732

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.4

イリーナ・メジューエワのメンデルスゾーンとドビュッシーの新譜

 ロシア出身で現在は日本を本拠地として演奏活動を行っているイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, 1975-)は,ここ10年ほどは主に若林工房から録音をリリースしており,その点数も数え切れないくらいになっていますが,発売のペースは一向に衰えず,今や最も頻繁に録音をリリースしているピアニストといえるのではないでしょうか。

 そのメジューエワの新譜として,昨年後半に2点のCDがリリースされていました。1点は,メンデルスゾーンの作品を演奏した1枚で,メジューエワは1995年録音のDENONへのデビューCDでもメンデルスゾーンの作品を演奏し,セカンドCDはメンデルスゾーンの作品集でしたし,2005年にはアウローラ・クラシカルからもメンデルスゾーンの作品を収録したCD(AUCD 12)をリリースしていたほか,リサイタルでもしばしば演奏しており,メジューエワにとっても身近なレパートリーの1つではないかと思われます。

 もう1点は,2018年12月1日に東京文化会館小ホールで行われた,ドビュッシーの前奏曲集全2巻と,映像第1,2集,喜びの島という,かなり意欲的なプログラムの演奏会のライヴ録音の2枚組で,アンコールの2曲も収録されています。メジューエワのドビュッシーの録音といいうと,アンコールピース的に演奏されているくらいだったのですが,近年,ドビュッシーの作品を集中的に演奏するようになっており,この演奏会もドビュッシーの演奏としての大成的な感もあって,それをライヴ録音して残そうとしているようにも思われます。

 弾いているピアノは,メンデルスゾーンが1925年製のニューヨーク・スタインウェイ,ドビュッシーが1922年製ニューヨーク・スタインウェイです。メジューエワは近年,日本ピアノサービス株式会社の協力を得て,これらヴィンテージ・モデルのスタインウェイを演奏するようになっているのですが,これはピアノの響きのみならず,タッチ等や作品描写も含めてどのような演奏を披露しているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • メンデルスゾーン
    • ロンド・カプリッチョーソ 作品14
    • 3つの幻想曲,またはカプリース 作品16
    • 無言歌集第1巻 作品19~
      • 第1曲「甘い思い出」
      • 第3曲「狩りの歌」
      • 第6曲「ヴェネツィアの舟歌」
    • 無言歌集第2巻 作品30~第1曲 変ホ長調
    • 無言歌集第4巻 作品53~第3曲 ト短調
    • 無言歌集第5巻 作品62~
      • 第1曲「5月のそよ風」
      • 第3曲「葬送行進曲」
      • 第5曲「ヴェネツィアの舟歌」
      • 第6曲「春の歌」
    • 無言歌集第6巻 作品67~第4曲「紡ぎ歌」
    • 無言歌集第8巻 作品102~第4曲 ト短調
    • 厳格な変奏曲 作品54
      • メジューエワ(ピアノ) <2019.4.11-13>
      • 若林工房 WAKA-4215
WAKA-4215

  • ドビュッシー
    • 前奏曲集第1巻
    • 映像第1集
    • 映像第2集
    • 喜びの島
    • 前奏曲集第2巻
    • 練習曲集第2巻~第5曲「交差したアルペジオのための」
    • ベルガマスク組曲~第3曲「月の光」
      • メジューエワ(ピアノ) <2018.12.1>
      • 若林工房 WAKA-4216/17 (2CD)
WAKA-4216/7

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.3

セル指揮,クリーヴランド管のドヴォルザークの交響曲第7,8番ライヴ

 伊MEMORIESレーベルは,レアなライヴ録音のCDを続々とリリースしているのですが,新譜として今度はセル指揮,クリーヴランド管のドヴォルザークの交響曲のライヴ録音を2曲収録した1枚が発売になりました。

 1曲目は,1967年10月6日に本拠地のセヴェランスホールで演奏された交響曲第7番です。意外にもセルの同曲の録音は少なく,レコーディングセッションとしては1960年3月のエピック録音の1回だけですし,ライヴ録音もこれ1つしかありません。この録音はCDーR(米VIBRATO:VHL 348,米MELUSINE:MELU 1465)で発売されていました。

 もう1曲は,1966年1月6日にセヴェランスホールで演奏された交響曲第8番です。セルは交響曲第8番の方が演奏頻度が高く,レコーディングセッションは1951年9月のアムステルダム・コンセルトヘボウ菅とのSP録音,1958年10~11月のクリーヴランド管とのエピック録音,1970年4月のクリーヴランド管とのEMI録音の3つがあり,ライヴ録音も正確には押さえきれてないのですが3,4種類あります。今回発売の録音もCDーR(米FKM:FKM-CDR 289)で発売されていました。今回のCDの演奏日付は1966年6月1日となっていますが,1月6日が正解です。

 どちらのライヴ録音も既出盤は入手容易なものではなく,ドヴォルザークの交響曲はセルのレパートリーの一角を占めるものであることから,今回のリリースは貴重ではないかと思いますし,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。

 なお,交響曲第8番のライヴ録音は同じ伊MEMORIESレーベルから1966年2月16日にボストンのシンフォニーホールでクリーヴランド管を指揮して演奏されたライヴ録音が既に発売されており,カップリングは同年1月11日にセヴェランス・ホールで演奏されたシベリウスの交響曲第4番でしたが,この雑談に書き込んでいなかったので,併せて紹介します。

 このCDではドヴォルザークの演奏会場がセヴェランス・ホールとなっていますが,上述のように,セルがクリーヴランド管を引き連れて定期的に演奏会を行っていたボストンのシンフォニーホールでのライヴ録音です。いずれもCDーR(ドヴォルザーク 米FKM:FKM-CDR 256/7,シベリウス 米ILLUMINATION:ILL-SZE-27)で発売されていました。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第7番 <1967.10.6>
    • 交響曲第8番 <1966.1.6>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • 伊MEMORIES MR 2646
MR 2646

  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <1966.2.16>
  • シベリウス
    • 交響曲第4番 <1966.1.11>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • 伊MEMORIES MR 2617
MR 2617

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.2

アレクサンドル・タローのヴェルサイユ

 パリ生まれのピアニスト,アレクサンドル・タローは,現在はワーナー傘下のエラートから録音をリリースしているところですが,少し前に「ヴェルサイユ」というアルバムタイトルの1枚が発売されていました。

 これはフランス・バロック期のクラヴサン(チェンバロ)のための作品をピアノで演奏しているもので,オリジナルのクラヴサン曲に加えて,舞台作品等からの編曲も演奏していて,その中にはタロー自身の編曲作品も含まれています。タローはかつて仏ハルモニアムンディからフランソワ・クープランのクラヴサン曲をピアノで演奏したCD(HMC 901956)をリリースしていましたが,こういう作品の演奏は特異としているようで,今回もどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラモー
    • クラヴサン曲集第1巻~プレリュード
    • クラヴサン曲集 組曲ホ短調~鳥のさえずり
  • ド・ヴィゼー
    • ギターのための組曲第9番ニ短調~サラバンド
  • ラモー
    • クラヴサン曲集 組曲ホ短調~タンブラン
  • ロワイエ
    • クラヴサン曲集第1巻~愛らしい
  • ラモー
    • 新しいクラヴサン曲集~ガヴォットとドゥーブル
  • ダングルベール
    • リュリの「ヴィーナスの誕生」によるサラバンド「神の世界」
  • ロワイエ
    • クラヴサン曲集第1巻~スキタイ人の行進
  • ラモー
    • 歌劇「優雅なインドの国々」~来て,結婚の神よ (
  • ロワイエ
    • クラヴサン曲集第1巻~タンブランI&II
  • フランソワ・クープラン
    • クラヴサン曲集第25組曲~第5曲「さまよう亡霊」
  • デュフリ
    • クラヴサン曲集第4巻~ポトゥアン
  • ラモー(レオン・ロクエス編)
    • 新しいクラヴサン曲集~未開人(4手編曲版) (
  • ダングルベール
    • クラヴサン小品集~シャコンヌ ハ長調
  • ダングルベール
    • リュリの「カドミュスとエルミオーヌ」からの序曲
  • フランソワ・クープラン
    • クラヴサン曲集第8組曲~第8曲「パッサカリア」
  • ダングルベール
    • クラヴサン小品集~オルガンのためのフーガ・グラーヴェ
  • デュフリ
    • クラヴサン曲集第3巻~ラ・ド・ブロンブル
  • リュリ(アレクサンドル・タロー編)
    • 「町人貴族」~トルコ人の儀式のための行進曲
  • バルバトル
    • クラヴサン曲集第1巻~スザンヌ
  • ダングルベール
    • クラヴサン小品集~スペインのフォリアによる変奏曲
      • アレクサンドル・タロー(ピアノ),サビーヌ・ドゥヴィエル(ソプラノ:),ジュスタン・テイラー(ピアノ:) <2019.1.19-22, 2019-21, 2019.3.16()>
      • 英ERATO 0190295386429
0190295386429

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.1.1

今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートはNHK Eテレの生中継を視聴いたしました。今年の指揮者はニューイヤーコンサート初登場となるアンドリス・ネルソンスです。コンサートマスターはヴォルクハルト・シュトイデでした。

 プログラムは下記のとおりで,バラエティとバランスの両方に配慮した選曲が行われているように思われますが,ニューイヤーコンサート初登場は9曲もあって,お馴染みの曲がこんなに少なくて大丈夫なのでしょうか。

 ネルソンスの指揮は,いつもながらの構えの大きいもので,序曲,行進曲やポルカでは,堂々たる指揮ぶりである一方で,ワルツになると細かくリズムを刻むような指揮はせずに,そこはウィーンフィル任せということなのか,テンポや表情付けやデュナーミクといったところを示しつつ,エネルギーを注入し,聴かせ所ではさらに詳細な指揮で演奏を率いてもいて,そこのところは自身のイメージ沿った演奏をつくりあげようとしているように思えます。

 こういう指揮だと,ウィーンフィルとしてもリラックスして自分たちの演奏を作り上げることができ,指揮者が示す演奏設計の大枠や,ここぞという所での一糸乱れぬ表情付けなどに余裕を持って対応できており,非常にゆったりしていて,リラックスして聴くことができる演奏となっていることは,ニューイヤーコンサートに相応しく思えます。

 ネルソンスはニューイヤーコンサート初登場とはいえ,すでに阿吽の呼吸があって,指揮者はオーケストラの領分を尊重し,オーケストラも指揮者を尊重しているので,軋轢のない円満でほどよく刺激的な演奏会となっており,素晴らしい相性を披露しているので,ネルソンスは今後繰り返しニューイヤーコンサートの指揮台に立つことになるのかなとも思いましたが,あとは円満すぎて緩い演奏になることだけが心配でしょうか。

 来年のニューイヤーコンサートの指揮者は既に発表されており,リッカルド・ムーティが6度目の登場となります。新鮮味には乏しいかもしれませんが,現在,ウィーンフィルから最もリスペクトされている指揮者の1人であり,順当と言えるのかもしれません。来年のコンサートを楽しみに待ちたいと思います。
  • 2020年ニューイヤーコンサートの曲目
  • ツィーラー
    • 喜歌劇「放浪者」序曲(初登場曲)
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「愛の挨拶」(初登場曲)
    • リヒテンシュタイン行進曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ポルカ「花祭り」
    • ワルツ「シトロンの花咲く国」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「警告なしで」(初登場曲)
― 休 憩 ―
  • スッペ
    • 喜歌劇「軽騎兵」序曲
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・フランセーズ「キューピッド・ポルカ」(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「もろびと手をとり」
  • エドゥアルト・シュトラウス
    • ポルカ・マズルカ「氷の花」(初登場曲)
  • ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
    • ガヴォット(初登場曲)
  • ハンス・クリスティアン・ロンビ
    • 郵便馬車の御者のギャロップ(初登場曲)
  • ベートーヴェン
    • 12のコントルタンツ~第1,2,3,7,10,8曲(初登場曲)
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「楽しめ人生を」
    • トリッチ・トラッチ・ポルカ
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ワルツ「ディナミーデン」
― アンコール ―
  • ヨーゼフ・シュトラウス
    • ポルカ・シュネル「飛ぶように急いで」
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「美しく青きドナウ」
  • ヨハン・シュトラウス1世
    • ラデツキー行進曲

※コメントは掲示板へ。  この雑談のタイトルとURLをつぶやく   1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧