前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2020年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2020.10.31

Belle âmeシリーズのルービンシュタインとリリー・クラウス

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,ルービンシュタインとリリー・クラウスの録音を収録した1枚が発売になりました。

 ルービンシュタインの方は,ヨーゼフ・クリップス指揮のフランス国立放送管とのブラームスのピアノ協奏曲第2番で,1959年5月28日にシャンゼリゼ劇場で行われた演奏会のライヴ録音です。リリー・クラウスの方は,ハイドンのピアノ・ソナタ第49番で,パリの放送局でのスタジオ録音です。

 両録音とも,ルービンシュタイン,リリー・クラウスの得意とするレパートリーで,スタジオ録音やライヴ録音が複数あるので,目新しさはないかもしれませんが,両者の円熟期の録音であり,その演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ルービンシュタイン(ピアノ),クリップス指揮,フランス国立放送管 <1959.3.28>
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第49番 Hob: XVI-49
      • リリー・クラウス(ピアノ) <1959.4.27>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 054
CDSMBA 054

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.30

モスクワ音楽院レーベルのリヒテルのブラームス・ライヴ

 モスクワ音楽院では,モスクワ音楽院大ホールで行われた演奏会の貴重なライヴ録音をモスクワ音楽院名義のレーベルから継続的に発売しているのですが,リヒテルのブラームスの作品のライヴ録音を収録した1枚が昨年発売されていたことに今ごろ気付き,大慌てで入手してきました。

 収録されているのはブラームスの間奏曲 作品118の1バラード 作品118の3間奏曲 作品118の6ラプソディ作品 119の4の4曲が1965年10月12日のモスクワのチャイコフスキー・コンサートホールでのライヴ録音,コンドラシン指揮のモスクワフィルとのピアノ協奏曲第2番が1967年5月28日のモスクワ音楽院大ホールでのライヴ録音です。

 CDのパッケージには未発表録音と記載されていますが,確認してみると,ピアノ協奏曲第2番は,2015年にリヒテルの生誕100周年を記念してメロディアから1000セット限定発売された‘RICHTER THE 100TH ANNIVERSARY EDITION’(MEL CD 10 02270)という50枚組のボックスのCD5に収録されており,さらに当日の演奏ではアンコールで第4楽章がもう1回演奏されているのですが,そのアンコールも収録されています。音質もメロディア50枚組のボックスの方が超優秀録音なのに対し,今回のモスクワ音楽院レーベルの方はエアチェック音源並みで,全く比較になりません。


MEL CD 10 02270

 ということで,大慌てで入手したのはいいのですが,内容としてはブラームスの小品4曲のみを聴くために入手したようなことになってしまいましたが,リヒテル・コレクターの端くれとしては貴重なリリースであり,しっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
  • ブラームス
    • 間奏曲 イ短調 作品118の1
    • バラード ト短調 作品118の3
    • 間奏曲 変ホ短調 作品118の6
    • ラプソディ 変ホ長調 作品119の4
      • リヒテル(ピアノ) <1965.10.12>
    • ピアノ協奏曲第2番
      • リヒテル(ピアノ),コンドラシン指揮,モスクワフィル <1967.5.28>
      • 露モスクワ音楽院 SMC CD 0272
SMC CD 0272

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.28

山田和樹指揮,読売日本響のマーラーの花の章と交響曲第1番

 日本とヨーロッパを股に掛けて活躍している山田和樹は,2018年4月から読売日本響の首席客演指揮者を務めており,今年の2月1日と2日に東京芸術劇場コンサートホールでマチネ・コンサートを行っており,プログラムは以下のようなものでした。
  • マーラー
    • 花の章
  • ハチャトゥリアン
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:ネマニャ・ラドゥロヴィチ)
  • マーラー
    • 交響曲第1番

 この演奏のうち,マーラーの花の章と交響曲第1番のライヴ録音が発売になりました。UHQCDでのは発売です。山田和樹と読売日本響のCDは,非売品の読響会員特典CDはありましたが,一般に市販されるCDはこれが初めてと思われ,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 花の章
    • 交響曲第1番
      • 山田和樹指揮,読売日本響 <2020.2.1-2>
      • DENON COCQ-85512 (UHQCD)
        実は・・・
COCQ-85512

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.27

バッティストーニと東京フィルのBEYOND THE STANDARD第5弾(完結)

 DENONレーベルでは,これまでバッティストーニ指揮,東京フィルの録音を数多く発売してきたところですが,新たにクラシックのスタンダードな作品と,日本人作曲家の作品を組み合わせて録音するという"Beyond The Standard"というシリーズのリリースを開始しており,その第5弾のCDが発売になりました。今回でシリーズ完結ということです。

 今回はオーケストラ名曲集で,収録曲は下記のとおりですが,日本人作品としてはアンコールピースとしてもお馴染みの外山雄三の管弦楽のためのラプソディが収録されており,さらに今回はバッティストーニ作曲のエラン・ヴィタール(生命の輝き)が最後に収録されてシリーズを締め括っています。

 いずれも東京オペラシティ コンサートホールでのレコーディングセッションですが,録音時期は2017年,2019年,2020年と3回に分かれています。今回もSACDではないのが残念ですが,高音質CDであるUHQCDでの発売で,あとはバッティストーニと東京フィルの演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スメタナ
    • 交響詩「モルダウ」
  • シベリウス
    • 交響詩「フィンランディア」 <以上,2020.1.21-22>
  • ムソルグスキー(リムスキー=コルサコフ編)
    • 交響詩「禿げ山の一夜」 <2019.4.8-9>
  • ワーグナー
    • 楽劇「ワルキューレ」~ワルキューレの騎行
  • ファリャ
    • バレエ「恋は魔術師」~火祭りの踊り
  • バーンスタイン
    • 「キャンディード」序曲 <以上,2020.1.21-22>
  • 外山雄三
    • 管弦楽のためのラプソディ <2019.4.8-9>
  • バッティストーニ
    • エラン・ヴィタール <2017.6.2>
      • バッティストーニ指揮,東京フィル
      • DENON COCQ-85511 (UHQCD)
        実は・・・
COCQ-85511

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.26

DUO ESPOIRの第3回デュオ ハヤシ国際コンクール優勝記念演奏会のライヴ録音

 チェリストの林俊昭と,ピアニストの林由香子は桐朋学園音楽科で出会い,1973年にデュオ ハヤシを結成し,夫婦デュオとして長年に亘ってイタリアと日本を中心に演奏活動や教育活動を行っているのですが,イタリアのマルケ州フェルモ県のサンタ・ヴィットリア・イン・マテナーノ市において,ヴァイオリンとピアノ又はチェロとピアノのデュオのみを対象としたデュオハヤシ国際音楽コンクールが開催されており,デュオ ハヤシの2人も審査員に加わっています。

 2013年に第1回コンクール,2016年に第2回コンクールが行われ,2019年には第3回コンクールが行われてDUO ESPOIR(デュオ・エスポワール)が見事優勝を果たしました。

 DUO ESPOIRは,清岡優子のヴァイオリン,大野真由子のピアノによるデュオで,2001年から活動しており,すでに19年の活動歴があるのですが,デュオハヤシ国際音楽コンクールにエントリーできる年齢は21~45歳と高めで,時間をかけて熟練されたデュオの演奏が求められているのもこのコンクールの特徴です。

 DUO ESPOIRは,今年の5月6日に逗子文化プラザなぎさホールで3回デュオ ハヤシ国際コンクール優勝記念演奏会を行う予定でしたが,コロナ禍で延期となり,7月26日に結・YUIコミュニティホールで2回の公演が無事に行われました。

 DUO ESPOIRでは,この優勝記念演奏会のライヴ録音CDを制作し,ヴァイオリンの清岡優子のマネジメント事務所のオンラインショップで発売されています。プログラムはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第3番,プーランクのヴァイオリン・ソナタ,フランクのヴァイオリン・ソナタという充実したもので,アンコールのサン=サーンスのヴァイオリン・ソナタ第1番の最後(第4楽章に相当)のアレグロ・モルトも収録されています。パッケージデザインはピアノの大野真由子が手がけています。

 DUO ESPOIRは,デュオ結成10周年を記念して2011年にデビューCDの‘ESPOCHE’をリリースしており,今回が2枚目のCDとなりますが,果たしてどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
  • プーランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • フランク
    • ヴァイオリン・ソナタ
  • サン=サーンス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番~アレグロ・モルト
      • デュオ・エスポワール <2020.7.26>
      • DUO ESPOIR DE-2020
DE-2020
デビューCD

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.25

ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのショスタコーヴィチ11番ライヴ

 ロンドンフィルは自主レーベルのCDをリリースしているオーケストラの1つであり,これまで貴重なライヴ録音を数多く発売してきているところですが,新譜としてウラディーミル・ユロフスキ指揮による,ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」のライヴ録音が発売になりました。

 ユロフスキは2003~7年にロンドンフィルの首席指揮者を務めており,その後も客演を行っているのですが,今回発売されたのは2019年12月11日にロイヤル・フェスティバル・ホールでの演奏会のライヴ録音です。ユロフスキがロンドンフィルを指揮したショスタコーヴィチの交響曲というと,第6番と第14番を収録した1枚が2014年に発売されていたのですが,それ以来のリリースではないでしょうか。

 ショスタコーヴィチの交響曲第11番「1905年」は,鮮烈,激烈な作品である一方で,映画音楽的,描写的と言われたりもして,必ずしも評価は高くない面もあるのですが,個人的には非常に好きな作品であり,ユロフスキがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第11番「1905年」
      • ウラディーミル・ユロフスキ指揮,ロンドンフィル <2019.12.11>
      • 英London Philharmonic Orchestra LPO-0118
LPO-0118

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.24

タリス・スコラーズのジョスカン・デ・プレのミサ曲の全曲録音完結

 ピーター・フィリップス(Peter Philips, 1953-)が1973年に設立したア・カペラのアンサンブルのタリス・スコラーズは,とりわけルネッサンス期の作品の演奏においては並ぶもののない存在ではないかと思っているのですが,1980年に最初の録音を行ってから現在に至るまで自身のGIMELLレーベルから録音をリリースし続けています。

 そのタリス・スコラーズの中核的なレパートリーの1つが,生前から「音楽家の中の音楽家」と讃えられたジョスカン・デ・プレ(Josquin des Prés, c1450/55-1521)の作品で,現在18曲ほどが現存するミサ曲の全曲録音が進行中です。

 その第1弾は1986年に録音されたミサ「パンジェ・リングァ」ミサ「ラ・ソ・ファ・レ・ミ」をカップリングした1枚(CDGIM 009)でしたが,これは1987年の英グラモフォン・レコード賞を受賞し,1988年の日本レコードアカデミー賞の音楽史部門を受賞していました。


CDGIM 009

 このジョスカン・デ・プレのミサ曲の録音は,最初のCDが録音されてから34年になるのですが,録音及び発売のペースは非常にゆっくりとしたもので,昨年,第8弾となるCDが発売されていたところで,これで残るは3曲のところまで来ていました。

 そしてついに,その残る3曲を収録したCDが発売になりました。今回演奏されているのはミサ「フェラーラ公フェレーレ」ミサ「他の愛によらば」ミサ「嘆きながら」です。

 実は,ジョスカン・デ・プレのミサ曲には,他者の作ではないかという疑惑の作品があり,それはミサ「父の母にして娘」ミサ「主よ,平和を与えたまえ」の2曲ですが,これらもタリス・スコラーズでは録音しており全部で19曲のミサ曲の録音が成し遂げられました。

 ジョスカン・デ・プレのミサ曲の録音では他に,花井哲郎率いるヴォーカル・アンサンブル・カペラが,2009年から録音とリリースを開始しており,現在まで7枚14曲の録音をリリース済みで,その順調なペースから,タリススコラーズに先立って,世界初のジョスカン・デ・プレのミサ曲全集録音の完成者になるのかなと思っていたのですが,結果としては,タリス・スコラーズが一足先に全集完結となりました。

 タリス・スコラーズのCDを聴くことは,私のクラシック音楽CD道楽の中にあっても,格別の聴く喜びと癒や感銘を受けてきたところで,こうして全曲録音が完結したこと慶賀に堪えない思いですし,今回発売の1枚も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ジョスカン・デ・プレ
    • ミサ「フェラーラ公フェレーレ」
    • ミサ「他の愛によらば」
    • ミサ「嘆きながら」
      • ピーター・フィリップス指揮,タリス・スコラーズ
      • 英GIMELL CDGIM 051
CDGIM 051

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.23

クリーヴランド管自主レーベルのシューベルトの9番とクルシェネクの静的と恍惚

 近年,世界の様々なオーケストラが自主レーベルの制作を行うようになっているところですが,アメリカの名門オーケストラのクリーヴランド管もついにTCO(The Cleveland Oechestra)というレーベル名の自主レーベルを立ち上げて,第1回の新譜となるSACDハイブリッド3枚組のセットが発売されていたところです。

 さらに第2弾が発売になりました。今回はシューベルトの交響曲第9番 ハ長調 D944(いわゆるグレート)の今年の3月12,13日のセヴェランスホールでのライヴ録音と,クルシェネク(クレネク)の静的と恍惚(Statisch und Ekstatisch)作品219の今年の3月5~8日のセヴェランス・ホールでのライヴ録音2曲が1枚のSACDハイブリッド盤に収録されています。

 シューベルトの交響曲第9番は定番作品ですが,クルシェネクの静的と恍惚とは,パウル・ザッヒャーからの委嘱により1971年から翌年にかけて作曲された作品で,セリー音楽による10のセクション(楽章)からなり,第1,4,5,7,8セクションは静的,第2,3,6,9,10セクションは恍惚です。1973年3月23日にクルシェネクの指揮によってチューリヒで初演されています。

 SACDハイブリッド1枚のみが収録されているというのに,パッケージは195mm四方くらいの大きさで,第1回発売の3枚組のセットのときと同様に,ちょっと置き場所に困ってしまいそうです。中のブックレットもこの大きさなので,見やすいことは確かなのですが,個人的には通常のCDパッケージのサイズの方がずっと嬉しく思います。

 第1回発売の3枚組のセットの音質は非常に素晴らしかったので,今回も大いに期待して聴いてみたのですが,SACD音質としては十分良好とはいえ,第1回発売の3枚組のセットのときのような特に素晴らしい音質というまでではなく,試しにパッケージに印刷されているダウンロードコードを使用して,96kHz/24bit FLACをダウンロードし,これをWAVに変換したものも聴いてみたのですが,SACDで聴ける音質と大差なく,元々の録音の音質がこのようなものだったのだろうと思われます。あとは肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 ハ長調 D944 <2020.3.12-13>
  • クルシェネク
    • 静寂と恍惚(1972) <2020.3.5-8>
      • ヴェルザー=メスト指揮,クリーヴランド管
      • 米クリーヴランド管 TCO 0002 (SACD Hybrid)


TCO 0002


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.22

EPITAGRAPHのバックハウスとベーム,マイラ・ヘスとトスカニーニのベートーヴェン

 キングインターナショナルでは,新たにエピタグラフ(EPITAGRAPH)というレーベルの取扱いを始めたのですが,これは,かつてドリームライフから発売されていたエピタフォーン(EPITAPHON)のシリーズの復活再発売ということのようで,旧譜を再発売するだけでなく,エピタフォーンからは発売されていなかった録音の新譜もリリースしており,直近の新譜としては,ベーム指揮,ウィーンフィルの2枚組UHQCDが発売されていたところです。

 そのエピタグラフの新譜として,ベートーヴェンのピアノ協奏曲のライヴ録音を2曲収録した1枚が発売になりました。1曲目は,ピアノ協奏曲第4番で,バックハウスとベーム指揮のウィーンフィルによる,1966年5月22日のムジークフェラインザールでのライヴ録音で,世界初出と記載されています。

 しかしながら,この録音はカナダのSt Laurent StudioのCD-R(YSL 0672 T)で発売されており,世界初出ではありません。また,前世紀に発売されていたカナダのMADRIGALのCD(MADR-202)には同曲の1965年の録音が収録されているのですが,これも同じ録音のようです。
YSL 0672 T
 2曲目は,マイラ・ヘスとトスカニーニ指揮のNBC響による,1946年11月24日の8Hスタジオでのライヴ録音で,国内初出と記載されています。この録音はすでに複数回発売されており,日本でも入手しやすかったものとしては,香港NAXOSのTOSCANINI CONCERT EDITIONのシリーズの1枚(8.110804)がありました。
8.110804
 今回も高音質盤であるUHQCDでの発売で,使用したマスターに忠実な音で聴けることが期待できるのですが,そのマスターの音質は,バックハウスとベームの第4番の方は,ピアノの音が割れたりオーケストラの音が荒かったりして,コンディションが今ひとつで,マイラ・ヘスとトスカニーニの第3番は1946年の録音としては良好ですが,第3楽章の3分24秒付近で急激なレベルダウンがあり,NAXOS盤の同一箇所では正常です。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
      • バックハウス(ピアノ),ベーム指揮,ウィーンフィル <1966.5.22>
    • ピアノ協奏曲第3番
      • マイラ・ヘス(ピアノ),トスカニーニ指揮,NBC響 <1946.11.24>
      • EPITAGRAPH EPITA 014 (UHQCD)
EPITA 014

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.21

Belle âmeシリーズのドゥヴィ・エルリーとジャン・フルニエの協奏曲のライヴ録音

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,ドゥヴィ・エルリとジャン・フルニエのヴァイオリン協奏曲のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 ドゥヴィ・エルリー(Devy Erlih, 1928-2012)は,パリ生まれで,パリ音楽院でジュール・ブーシュリに師事し,1955年のロン=ティボー国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で優勝し,ヴァイオリニストとして精力的に活動を行い,1950年代にデュクレテ=トムソンに録音していたLPの数々は高額で取引される稀覯盤ですが,なぜかCD化されず,LP復刻のCD(-R)が繰り返し発売されています。1968年にマルセイユ音楽院の教授に就任してからは教職に重心を移し,1982年にパリ音楽院の教授,1995年にはエコール・ノルマル音楽院の教授を務めています。

 ロン=ティボー国際音楽コンクールに優勝した1955年に初来日し,1984年から6年間,桐朋学園の客員教授を務めたほか,国内で教育活動を行っていたので,その門下の日本人ヴァイオリニストも少なくありません。その後も教育活動を継続していたのですが,2012年2月7日に勤め先のエコール・ノルマル音楽院に向かう途中でトラックに撥ねられて急逝してしまいました。83歳でした。

 今回のCDに収録されているのはプロコフィエフのヴァイオリン協奏曲が2曲で,第1番のデルヴォー指揮,フランス国立放送管との1959年6月9日のシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音と,第2番のマルティノン指揮,フランス国立放送管との1955年5月27日のライヴ録音です。

 ジャン・フルニエ(Jean Fournier, 1911-2003)は,パリ生まれで,名チェリスト,ピエール・フルニエの弟でもあります。パリ音楽院でエネスコやティボーに学び,1957年に名ピアニストのジネット・ドワイヤン(Ginette Doyen, 1921-2002)と結婚し,夫婦デュオの演奏を行っていたほか,LP初期のウェストミンスターに少なからぬ録音を行っており,その中には1958年に来日した際に赤坂の国際ラジオセンターで録音されたものも含まれているのですが,これらの録音は前世紀から一度ならずCD化の予告がされていながら,未だに正規にCD化されたことがなく,現在入手可能なものとしては,仏Pristine Audioからリリースされている9点ほどのウェストミンスター録音の復刻くらいではないでしょうか。

 今回のCDには,メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のマルセル・ミルーズ指揮,フラン国立放送管との1956年7月16日のライヴ録音が収録されており,ジャン・フルニエの同曲の録音はこれが初めてかもしれません。いずれも貴重な録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ドゥヴィ・エルリー(ヴァイオリン),デルヴォー指揮,フランス国立放送管 <1959.6.9>
    • ヴァイオリン協奏曲第2番
      • ドゥヴィ・エルリー(ヴァイオリン),マルティノン指揮,フランス国立放送管 <1955.5.27>
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲
      • ジャン・フルニエ(ヴァイオリン),マルセル・ミルーズ指揮,フランス国立放送管 <1956.6.17>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 064
CDSMBA 064

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.20

MPS&タワーレコードのSACDのグルダの平均律とディアベリ変奏曲

 タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第8弾となる4点が発売されていたのですが,今度はMPS録音のフリードリヒ・グルダのバッハの平均律全曲の4枚組と,ベートーヴェンのディアベリ変奏曲が発売になりました。いずれも初SACD化です。

 クラシックのみならず,ジャズの演奏にも並々ならぬ意欲を有していたグルダは,SABAレコードを前身に1968年に設立されたジャズ専門のレーベルであるドイツのMPSに続々とジャズの録音を行っていたのですが,1970年2月には同レーベルにバッハの平均律全曲と,ベートーヴェンのディアベリ変奏曲を録音していたものです。

 この平均律全曲ディアベリ変奏曲の録音は,MPSレーベルで発売されていただけでなく,フォノグラム(後のポリグラム)からも発売されており,1980年以降は国内でもフィリップス(アマデオ)レーベルからLPが発売されるようになっていました。

 1983年にはMPSがポリグラム(後のユニバーサル)に売却され,名実共にフィリップスレーベルでCDが発売されるようになっており,フィリップスがデッカに吸収されるとデッカレーベルから発売されてきました。ちなみにディアベリ変奏曲の方は仏ハルモニアムンディからもCDが発売されたことがある一方で,国内盤ではCD化されたことがありませんでした。

 さらに2014年にユニバーサルが,ベルリンクラシックを保有するドイツのEdel Germany GmbHにMPSを売却し,爾後,同社からMPSレーベルとしてCDやLPが発売されています。

 現在はEdel Germany GmbHがMPSを保有していることもあって,今回のSACD化はベルリンクラシックのSACD化と軌を一にして行われており,マスタリングエンジニア,マスタリングスタジオ,SACDプレス,パッケージデザインなどがベルリンクラシックのSACD化のときと同一です。

 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっており,日本語解説書が付されていないのもベルリンクラシックのSACD化のときと同様です。

 同様に,輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L276(平均律),IFPI L275(ディアベリ変奏曲)となっており,これはどちらもソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,Edel Germany GmbHが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。

 肝心の音質ですが,SACDレイヤについてはオリジナルマスターテープの再生音をアナログプロセスでマスタリング後にDSD変換して,あとはそのままSACD化したということで,オリジナルマスターテープの音質にかなり迫れているのではないかと思われ,CDで聴いていたときは,ピアノのソノリティが無機的・即物的で,どう理解し,聴き取ればいいのか悩ましい思いがしていたのですが,今回のSACDで聴くと,確かにジャズのピアノ録音みたいな音ではあるものの,独自の音の質感を明瞭に聴くことができ,デュナーミクの再現についても実物大に近いもので,ようやくこの録音,この演奏の実像に迫れたように思っています。

 私自身は今回のSACD化によって,ようやくこの演奏の表現の世界を理解し,聴き取れるようになったように感じており,その意味でもこのSACD化は個人的にも非常に嬉しく,また有り難いものであり,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 平均律クラヴィーア曲集(全2巻)
      • グルダ(ピアノ) <1970.2>
      • MPS × TOWER RECORDS 0301659BC (4SACD Hybrid)
0301659BC

  • ベートーヴェン
    • ディアベリ変奏曲
      • グルダ(ピアノ) <1970.2>
      • MPS × TOWER RECORDS 0301660BC (SACD Hybrid)
0301660BC

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.19

ティーレマン指揮,ウィーンフィルのブルックナーの交響曲8番ライヴ

 ティーレマンは,2012年からドレスデン国立歌劇場の音楽監督とドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者を務めており,ドレスデン・シュターツカペレを指揮してのブルックナーの交響曲のライヴ映像のブルーレイとDVDのリリースはゆっくりしたペースで進んできて,ついに第1番から第9番までの全集リリースが完結したところです。

 さらにティーレマンは,新たにウィーンフィルとのブルックナーの交響曲全集演奏をスタートさせ,ブルックナー生誕200周年の2024年までに全曲演奏を行うとのことで,その第1弾として昨年10月5日と13日にウィーンのムジークフェラインザールで演奏された交響曲第8番のライヴ録音のCDが発売になりました。演奏時間は81分27秒ですがCD1枚に収録されています。

 この演奏会のライヴ映像は先月27日23時20分から,BSプレミアムのプレミアムシアターで放映されたばかりなのですが,CDのパッケージにはユニテルのロゴも印刷してあるので,ブルーレイやDVDでも発売になるかもしれません。何はともあれ,今回発売のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番(ハース版)
      • ティーレマン指揮,ウィーンフィル <2019.10.5&13>
      • 独SONY CLASSICAL 19439786582
19439786582

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.18

五嶋みどりとルツェルン祝祭弦楽合奏団のベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

 ワーナー・クラシックの新譜で,五嶋みどりとルツェルン祝祭弦楽合奏団による,ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,2つのロマンスをカップリングした1枚が発売になりました。

 このCDの解説書は五嶋みどり自身が執筆しており,今年の2月末を皮切りに,ルツェルンでコンサートを行った後に,アジア・ツアーを行う予定だったのが,コロナ禍でアジア・ツアーがキャンセルとなってしまったので,ルツェルンのコンサートとその後のレコーディングを行うべく準備していたところ,直前になってコンサートも中止となり,レコーディングだけが可能となったのだそうです。

 ベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲のオーケストラは,弦楽合奏だけではなく,管楽器や打楽器も演奏するのですが,そこはしっかりと演奏されているので,そこはエキストラなどの参加があったのでしょうか。

 この録音は,本家ワーナー・クラシックのCDと,国内盤CDがほぼ同時に発売になっており,こういう場合は廉価で音も良い本家の輸入盤を入手するのが常なのですが,今回の国内盤の方はUHQCDでの発売ということなので,試しに両方を入手して聴いてみたところ,UHQCDの方が音の不要成分が抑えられていてピュアネスの高い音で聴くことができ,これはUHQCDの高音質のメリットだと思うのですが,同時にCDの音の限界を如実に感じさせる面もあり,やはりSACDやハイレゾで聴いてみたいとの思いが否めませんでした。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
    • ロマンス ト長調 作品40
    • ロマンス ヘ長調 作品50
      • 五嶋みどり(ヴァイオリン),ルツェルン祝祭弦楽合奏団,ダニエル・ドッズ(リーダー) <2020.3.1>
      • 独WARNER CLASSICS 190295179205
        実は・・・
      • ワーナークラシックス・ジャパン WPCS-13834
        実は・・・
0190295179205
WPCS-13834

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.17

クリストフ・コンツとルーヴル宮音楽隊のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集

 ソニークラシカルの新譜で,クリストフ・コンツとルーヴル宮音楽隊の演奏による,モーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集の2枚組CDが発売になりました。

 ヴァイオリン独奏のクリストフ・コンツ(Christoph Konncz, 1987-)はドイツのコンスタンツに生まれ,9歳のときに映画「レッド・バイオリン」で,ウィーンの神童カスパー・ヴァイスを演じて話題となり,ウィーン,ザルツブルク,グラーツの音楽大学に学び,20歳でウィーンフィルの首席第2ヴァイオリン奏者となります。

 室内楽奏者としてはオッテンザマー他のブラームスのクラリネット五重奏曲のドイツ・グラモフォン録音や,ルノー&ゴーティエ・カプソンほかのブラームスの弦楽六重奏曲第1,2番のエラート録音などで演奏を行っており,さらに指揮者としても精力的に活動しています。

 今回の録音は,クリストフ・コンツの本格ソロデビュー盤であることに加え,弾いているヴァイオリンが,モーツァルトがザルツブルクの宮廷オーケストラのコンサートマスターをしていたときに弾いていたヴァイオリンなのだそうで,バイエルン・アルプスのクロッツ家の工房で製作されたものとのことです。モーツァルトがザルツブルクを去る時に,このヴァイオリンを置いていき,のちに売却されるのですが,「モーツァルトのヴァイオリン」として大切にされてきたため,良好なコンディションを保っているそうです。


紙ジャケに印刷されたヴァイオリンの写真


 オーケストラは,パリのルーヴル宮音楽隊で,クリストフ・コンツが弾き振りをしています。ザルツブルクのモーツァルテウム大ホールでのレコーディングセッションです。この録音は楽器へ関心が向いてしまいますが,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 K207 <2019.1.7-10>
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 K211
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 K216a
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 K218 <以上,2018.10.27-30>
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 K219 <2019.1.7-10>
      • クリストフ・コンツ(ヴァイオリン&指揮),ルーヴル宮音楽隊
      • 独SONY CLASSICAL 19439770672 (2CD)
19439770672

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.16

アンジェラ・ヒューイットのベートーヴェンの変奏曲集

 英ハイペリオン・レーベルの看板ピアニストであるアンジェラ・ヒューイットは,2005年からベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音をゆっくりとしたペースで進めてきて,これまで32曲中30曲が発売されており,残る2曲は第29番「ハンマークラヴィーア」と,第32番という大物なのですが,新譜でベートーヴェンの変奏曲集を収録した1枚が発売になりました。

 収録曲は下記のとおりで,今年の1月にベルリンのイエス・キリスト教会でレコーディングセッションが行われています。これもベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音と同様に楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ところで,ヒューイットは2003年10月以降,僅かな例外を除き,自身の愛機であるファツィオリ(F2781009)を弾いてハイペリオンに録音を行っており,レコーディング・セッションの度に会場にピアノを搬送していたのですが,今年の1月30日に今回の録音が終了した後に,運送業者がこのファツィオリを落下させてしまい,早すぎる最期を迎えることとなってしまったのだそうです。

 このファツィオリは,ヒューイットの望む表現を全て実現してくれるピアノだったのだそうで,その喪失感は計り知れないと思われますが,すぐに後継のファツィオリを見出して弾けていることを願っています。
  • ベートーヴェン
    • 創作主題による32の変奏曲 WoO80
    • 創作主題による6つの変奏曲 作品34
    • 「エロイカ」の主題による15の変奏曲とフーガ 作品35
    • パイジェルロの歌劇「水車小屋の娘」のアリア「否かの恋ほど美しいものはない」による9つの変奏曲 WoO69
    • パイジェルロの歌劇「水車小屋の娘」の二重唱「もはや私の心には感じない」による6つの変奏曲 WoO70
    • 「ゴット・セイヴ・ザ・キング」による7つの変奏曲 WoO78
    • 「ルール・ブリタニア」による5つの変奏曲 WoO79
      • アンジェラ・ヒューイット(ピアノ) <2020.1.27-30>
      • 英HYPERION CDA 68346 (CD & 96kHz/24bit FLAC)
CDA 68346

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.15

エレーヌ・グリモーのTHE MESSENGER

 エクサンプロヴァンス出身のピアニスト,エレーヌ・グリモー(Hélène Grimaud, 1969-)は,長年に亘ってドイツ・グラモフォンから録音をリリースしているところですが,新譜として‘THE MESSENGER(使者)’というアルバムタイトルの1枚が,ディジパックの限定盤と,通常CDの2種類で発売されることになり,ディジパック盤の方が先行して発売されました。

 演奏されているのは,モーツァルトの幻想曲 ニ短調ピアノ協奏曲第20番幻想曲 ハ短調,シルヴェストロフの使者ー1996の弦楽伴奏版ポストスクリプトを伴った2つのダイアログ使者-1996のピアノ独奏版です。オーケストラはカメラータ・ザルツブルクで,弾き振りではなく,コンサートマスターがリードする形での演奏のようです。今年の1月にザルツブルク大聖堂でレコーディングセッションが行われています。

 アルバムタイトルの‘THE MESSENGER’(使徒)は,収録されているシルヴェストロフの作品名ですが,シルヴェストロフの亡き妻に捧げられた作品であり,どこかモーツァルトを思わせるようなテーマが聴かれる作品でもあり,それでモーツァルトの作品とのカップリングとなったのでしょうか。

 今世紀になってからのエレーヌ・グリモーのCDは,特定のテーマに基づくコンセプト・アルバムが少なくなく,これもそういった1枚なのだろうと思いますが,作品と演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ニ短調 K397
    • ピアノ協奏曲第20番 (
    • 幻想曲 ハ短調 K475
  • シルヴェストロフ
    • 使者-1996(ピアノと弦楽合奏版) (
    • ポストスクリプトを伴った2つのダイアローグ (
    • 使者-1996(ピアノ独奏版)
      • エレーヌ・グリモー(ピアノ),カメラータ・ザルツブルク(),ジョヴァンニ・グッソ(コンサートマスター:) <2020.1.22-27>
      • 独GRAMMOPHON 483 7853 (DIGIPAK)
      • 独GRAMMOPHON 483 9052(通常CD)
      • 独GRAMMOPHON 4861593 (96kHz/24bit FLAC)
483 7853

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.14

Belle âmeシリーズのLIVE STEREO SOUND OF Radio France & O.R.T.F

 米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,"LIVE STEREO SOUND FO Radio France & O.R.T.F" というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 3つの録音が収録されており,1つ目は,ジャン・マルティノン指揮,フランス国立放送管による,プロコフィエフの交響曲第7番の1971年6月24日のシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音です。

 2つ目は,シャルル・ロンドーのチェロとラフィ・ペトロッジアンのピアノとによる,シューベルトのアルペジオーネ・ソナタの1974年6月12日のメゾン・ド・ラジオ・フランスの107スタジオでのライヴ録音です。

 3つ目は,ジャニーヌ・アンドラードのヴァイオリン独奏と,ルイ・フーレスティエ指揮,フランス国立放送管による,ブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番の1970年1月23日のメゾン・ド・ラジオ・フランスの104スタジオでのライヴ録音です。

 これらの録音は全て初出で,しかも超豪華な布陣による演奏が聴けるものであり,愛好家の興奮を掻き立てる新譜ではないかと思いますが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第7番
      • マルティノン指揮,フランス国立放送管 <1971.6.14>
  • シューベルト
    • アルペジオーネ・ソナタ
      • シャルル・ロンドー(チェロ),ラフィ・ペトロッジアン(ピアノ) <1974.16.12>
  • ブルッフ
    • ヴァイオリン協奏曲第1番
      • ジャニーヌ・アンドラード(ヴァイオリン),ルイ・フーレスティエ指揮,フランス国立放送管 <1970.1.23>
      • 米SPECTRUM SOUND CDSMBA 036
CDSMBA 036

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.13

ブニアティシヴィリのラビリンス(迷宮)

 ジョージア(グルジア)出身のピアニスト,カティア・ブニアティシヴィリ(Khatia Buniatishvili, ხატია ბუნიათიშვილი, 1987- )は,今や世界の檜舞台で活躍する人気ピアニストであり,録音もソニークラシカルから継続的にリリースされているところですが,新譜として今度はラビリンス(迷宮)というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録内容は下記のとおりですが,まさにラビリンス(迷宮)に迷い込んだとも言うべき,古今の様々な作品を演奏しており,なんとジョン・ケージの4分33秒まで演奏(?)されています。姉のグヴァンツァ・ブニアティシヴィリとの連弾も2曲収録されています。

 パリ在住のブニアティシヴィリは,コロナ禍のために演奏活動もままならない状況と思われますが,この録音は今年の6月にパリのピエール・ブーレーズ・大ホールでレコーディングセッションが行われており,こういった状況もラビリンス(迷宮)と言えるのかもしれません。

 近年のブニアティシヴィリは,ゴージャス,華麗で,ドラマチックな「なりきった」演奏を行っているように思っているのですが,他方,マザーランド(母国)というアルバムタイトルの望郷への思いを綴るような選曲の1枚をリリースしていたこともあり,小品集の録音にも強い関心があるようなので,果たして今回はどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • エンニオ・モリコーネ
    • 映画「ワンス・アポン・ア・タイム・イン・アメリカ」~「デボラのテーマ」
  • サティ
    • ジムノペディ第1番
  • ショパン
    • 24の前奏曲~第4曲 ホ短調
  • リゲティ
    • 練習曲第5番「虹」
  • バッハ
    • 管弦楽組曲第2番~バディネリ(4手版) (
    • 管弦楽組曲第3番~G線上のアリア
  • ラフマニノフ(アラン・リチャードソン編)
    • ヴォカリーズ 作品34の14
  • セルジュ・ゲンスブール
    • ラ・ジャヴァネーズ
  • ヴィラ=ロボス
    • 苦悩のワルツ
  • フランソワ・クープラン
    • 神秘的なバリア
  • バッハ(ヴィヴァルディ原曲)
    • 協奏曲 ニ短調 BWV596~シシリエンヌ
  • ブラームス
    • 間奏曲 作品118の2
  • アルヴォ・ペルト
    • 断続する平行 (
  • フィリップ・グラス(マイケル・リースマン&ニコ・マーリー編)
    • 映画「めぐりあう時間たち」~「ケーキを作りに行っている」
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K32
  • リスト
    • コンソレーション第3番
  • ジョン・ケージ
    • 4分33秒
  • バッハ(マルチェッロ原曲)
    • 協奏曲 ニ短調 BWV974~アダージョ
      • カティア・ブニアティシヴィリ(ピアノ),グヴァンツァ・ブニアティシヴィリ(ピアノ:) <2020.6.16-20>
      • 独SONY CLASSICAL 19439795772
19439795772

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.12

ゲルギエフ指揮の「シェーンブルン夏の夜のコンサート」

 毎年5月か6月にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われる「シェーンブルン夏の夜のコンサート」は,今年はゲルギエフの指揮で5月21日に行われる予定でしたが,コロナ禍のため延期となり,9月18日に行われました。

 コンサートの開催方法も,感染症対策のために聴衆無しで行い,テレビ中継を行うという報道もあったのですが,当日は18時に公園への入場を停止したものの,それでも聴衆無しというわけではなかったようで,おそらくは聴衆をかなり少なめにして開催されたのではないかと思われます。

 今年のテーマは「愛」で,愛をテーマにした作品は星の数ほどあると思われますが,テノール歌手のヨナス・カウフマンを招いて,愛にまつわる歌を歌い上げています。

 例年同様,このライヴ収録はCDのほか,ブルーレイやDVDでもリリースされるのですが,ライヴ映像については11月22日(日)23時30分からBSプレミアムのプレミアムシアターで放映予定なので,これを録画することとし,CDを入手してきました。まずはこのCDをじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • R・シュトラウス
    • 歌劇「ばらの騎士」組曲~第1幕への前奏~銀のばらの贈呈
  • ワーグナー(ストコフスキ編)
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」~愛の音楽
  • オッフェンバック
    • 歌劇「ホフマン物語」~ホフマンの舟歌
  • マスネ
    • 歌劇「ウェルテル」~春風よ,なぜ私を目覚めさせるのか(
  • メンデルスゾーン
    • 劇音楽「真夏の夜の夢」~スケルツォ
  • カールマン
    • 喜歌劇「伯爵令嬢マリッツァ」~ウィーンへ愛を込めて(
  • モーリス・ジャール
    • 「ドクトル・ジバコ」組曲
  • ハチャトゥリアン
    • バレエ「スパルタカス」~スパルタカスとフリージアのアダージョ
  • プッチーニ
    • 歌劇「トゥーランドット」~誰も寝てはならぬ(
  • 【アンコール】
  • ルドルフ・ジーツィンスキー
    • ウィーン,わが夢の街(
  • ヨハン・シュトラウス2世
    • ワルツ「ウィーン気質」
      • ゲルギエフ指揮,ウィーンフィル,ヨナス・カウフマン(テノール:) <2020.9.18>
      • 独SONY CLASSICAL 19439719622
19439719622

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.11

ラファエラ・グロメスのロマンティック・チェロ協奏曲集

 ミュンヘン生まれのチェリスト,ラファエラ・グロメス(Raphaela Gromes, 1991-)は,父親のヴィルヘルム・グロメス,母親のアストリット・ヘドラー=グロメスもチェリストでニムフェンブルガー・チェロ・デュオとしても活動しており,最初は母親からチェロを学び,7歳の時から両親のデュオの演奏に加わり,フェリックス・メンデルスゾーン・バルトルディ音楽演劇大学でペーター・ブルーンスに,ミュンヘン音楽・演劇大学でウェン・シン・ヤンに,ウィーン国立音楽大学教授のラインハルト・ラツコに師事しています。

 14歳でフリードリヒ・グルダのチェロ協奏曲を演奏して本格デビューを果たし,ドイツ国内外のコンクールで入賞を重ねており,ピアニストのユリアン・リームとのデュオ活動や,室内楽,協奏曲等で精力的に演奏活動を行っており,録音もすでに独FARAOから1点,独ソニークラシカルから4点のCDをリリースしているのですが,新譜としてロマンティック・チェロ協奏曲集というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 収録されているのは,ユリウス・クレンゲルのチェロ協奏曲第3番の世界初録音,R・シュトラウスのチェロと管弦楽のためのロマンス,シューマンのチェロ協奏曲の3曲がニコラス・カーター指揮のベルリン放送響と,シューマンの献呈,クララ・シューマンのピアノ協奏曲第2楽章チェロとピアノのための編曲,ブラームスのハンガリー舞曲第5番の3曲がユリアン・リームのピアノとのデュオです。

 このうち,チェロ協奏曲第3番が世界初録音となるユリウス・クレンゲル(Julius Klengel, 1859-1933)は,ライプツィヒ・げの首席チェロ奏者を長く勤めるとともに,ライプツィヒ音楽院の教授としても,エマヌエル・フォイアマン,ギルヘルミナ・スッジア,パウル・グリュンマー ,グレゴール・ピアティゴルスキー,アンリ・オネゲル,ウィリアム・プリース,齋藤秀雄などの錚々たるチェリストを輩出しています。

 今回の1枚は,ラファエル・グロメスの初の本格的な協奏曲録音であり,果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ユリウス・クレンゲル
    • チェロ協奏曲第3番
  • R・シュトラウス
    • チェロと管弦楽のためのロマンス WoO75
  • シューマン
    • チェロ協奏曲
      • ラファエラ・グロメス(チェロ),ニコラス・カーター指揮,ベルリン放送響 <2018.4.24-27>
  • シューマン(ユリアン・リーム編)
    • 献呈
  • クララ・シューマン(ユリアン・リーム編)
    • ピアノ協奏曲 作品7~第2楽章
  • ブラームス(アルフレッド・ピアッティ編)
    • ハンガリー舞曲第5番
      • ラファエラ・グロメス(チェロ),ユリアン・リーム(ピアノ) <2020.7.26>
      • 独SONY CLASSICAL 19075868462
19075868462

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.10

仙台フィルの第340回定期演奏会

 本日行われた,仙台フィルの第340回定期演奏会を聴いてきました。今回はレジデント・コンダクターの高関健の指揮により以下のプログラムが演奏されました。演奏会場は本拠地の日立システムズホール仙台のコンサートホールが改修に入ったため,今回から仙台銀行ホール イズミティ21の大ホールで行われています。
  • バルトーク
    • ヴァイオリン協奏曲第2番(ヴァイオリン独奏:友滝真由)
  • ショスタコーヴィチ(レフ・アトフミャン編)
    • バレエ組曲第1番
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第1番
 当初のプログラムの後半はマーラーの交響曲第1番だったのですが,感染症対策のために,演奏に必要な人数がステージに乗らないことから,ショスタコーヴィチの作品に変更されたものです。また,今回も客席は定員の2分の1ということで,1人おきの着席でした。


 プログラムの最初は,昨年の仙台国際音楽コンクールのヴァイオリン部門で第3位入賞した友滝真由のソロによる,バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番で,友滝真由は現在ベルリン芸術大学で学んでいることから,コロナ禍での帰国となり,帰国後2週間の自宅待機を経て今月6日に仙台入りし,翌7日からリハーサルを行って本日の本番を迎えたものです。

 その演奏はというと,第1楽章が始まってから,ソロの演奏内容も,オーケストラの各パートの演奏にも特段の問題もなく,それぞれのパートがきっちりと弾き進めているようではあるのですが,どういうわけか演奏にまとまりがなく,散漫でばらばらか感があり,1つの作品として集中して聴くことが困難で,何か特定の原因に思い至ることはできなかったのですが,コロナ禍の制限された状況下や,演奏会場が変わっての初めての演奏会であること,友滝真由は仙台国際音楽コンクールの入賞者とはいえ,バルトークのヴァイオリン協奏曲第2番を演奏するのは初めてであったことなど,様々な要因が絡み合っていたのかもしれません。

 この演奏の状況については,演奏している友滝真由自身が誰よりも実感していたからか,第1楽章の演奏が終わって,第2楽章を開始しようとしたときに,指揮者の高関健に向かって「ちょっと待って」というサインを出して,しばらくの間,集中し直す時間があって,それから演奏が再開されました。

 しかしながら,第2楽章に入って演奏が進んでいくうちに,徐々に演奏がこなれてきて,アンサンブルとしてもまとまってきて,友滝真由のソロにも,音の伸びやかさや,自在な演奏表現といったものが聴かれるようになり,ようやく充実感のある演奏となってきた感がありました。

 第3楽章は冒頭から,ヴァイオリンのソロは実に雄弁で,ヴァイオリンの音も存分に鳴りきっており,なによりも友滝真由自身が興に乗った積極的な演奏を展開しており,高関健指揮の仙台フィルも,緊密で反応の良い演奏をつくりあげており,スリリングで充実した演奏を存分に堪能させてもらいました。

 演奏終了後の聴衆の反応もよく,友滝真由はアンコールとして,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第3番の第3楽章「ラルゴ」を演奏したのですが、これが実にデリケートで優しい演奏で,友滝真由自身の情け深いパーソナリティが感じられて,聴いていてはらはらと涙ぐんでしまうほどで,この演奏を聴くと,友滝真由は音楽家として素晴らしい心を有していることを実感させられる実に印象的な演奏でした。

 休憩後の1曲目は,1949年にショスタコーヴィチの作品からレフ・アトフミャン(Lev Atovmyan, 1901-1973)がアレンジを行ったバレエ組曲第1番が演奏されたのですが,この作品はジダーノフ批判の最中にあって,レフ・アトフミャンがラジオ放送用の組曲に編曲したもののようです。

 この作品は,ショスタコーヴィチのオリジナル作品ではないため,演奏機会も録音も必ずしも多くはないのですが,非常に困難な時期に編曲された作品でありながら,明るく前向きなようでいて,皮相でとぼけた味わいも秘めており,それを指揮者の高関健は,手綱をきっちりと締めた辛口のアンサンブルによって,作品の姿を明解に描き出しており,このやや特殊な作品を存分に楽しむことができました。

 最後はショスタコーヴィチの交響曲第1番で,この曲においてもバレエ組曲のときと同様に,引き締まった辛口のアンサンブルでコントラスト鮮やかな演奏をつくり出しており,ソノリティの面ではいくぶん味気ない気はするものの,この作品ではそうならざるを得ないと思いますし,指揮の高関健は,過剰に趣向を凝らした感すらあるこの作品を十二分に咀嚼して明解な指揮を行っており,それに仙台フィルの面々が思いきりのよいパワフルな演奏で存分に応えており,聴いていて実に痛快でした。

 今日の定期演奏会は,上述のようにヴァイオリン協奏曲の第1楽章がまとまりのない演奏であったのですが,以降は立ち直っており,高関健の指揮も,透徹した目でスコアを読み取って,仙台フィルと共に画然とした演奏のアーキテクチャを築き上げており,これまでの仙台フィルの演奏とは一味違っていて,レジデント・コンダクターとして,仙台フィルに新たなテイストをもたらしてくれているようにも感じられました。反面,前常任指揮者のパスカル・ヴェロが指揮したときのソノリティとは様変わりしており,なんだか複雑な気持ちです。

 なぜ複雑な気持ちなのかというと,今日の高関健指揮の仙台フィルの演奏は,高水準の充実したものではあるのですが,他のオーケストラと比較可能なタイプの演奏で,そうなると仙台フィルが日本一とはなかなか言えないのに対し,ヴェロの指揮した仙台フィルの演奏は,その独自の魅力において,他に比べるものがなかったからであり,その演奏を愛好し,誇らしくも思っていたからです。

 いずれにせよ,今回の定位演奏会も成功裏に終了いたしました。次回の定期演奏会は11月14日(土)に,パスカル・ヴェロの前任の常任指揮者だった梅田俊明の指揮により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容であり,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
  • ベートーヴェン
    • 「コリオラン」序曲
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲(ヴァイオリン独奏:竹澤恭子)
  • シベリウス
    • 交響曲第1番


※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.9

ロザコヴィッチとゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィルのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲

 ストックホルム生まれのダニエル・ロザコヴィッチ(Daniel Lozakovich, 2001-)は,十代にして世界の檜舞台で活躍している神童で,15歳でドイツ・グラモフォンと専属契約を締結し,2018年にデビューCDのバッハの協奏曲ほかが,昨年セカンドCDとなるチャイコフスキーの協奏曲ほかが発売されているところです。

 さらに3枚目のCDが発売になりました。今回はゲルギエフ指揮のミュンヘンフィルとのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲で,昨年12月にガスタイクのフィルハーモニーで行われた演奏会のライヴ録音です。カップリングとしてアンコールとおぼしきバッハの無伴奏ヴァイオリンソナタ第1番のアダージョが収録されています。

 この演奏会時のロザコヴィッチは18歳でしたが,ゲルギエフとミュンヘンフィルという頼れるバックを得て,どのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみにこのライヴ録音が行われたガスタイクでの演奏会は,2019年12月14,15,16日の3日間で,翌17日にはアムステルダムに飛んで,アムステルダム・コンセルトヘボウでのロザコヴィッチのデビューコンサートを行っており,ジャケ写真はそのアムステルダム・コンセルトヘボウでの演奏です。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番~アダージョ
      • ダニエル・ロザコヴィッチ(ヴァイオリン),ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィル <2019.12>
      • 独GRAMMOPHON 483 8946
483 8946

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.8

アルミン・ジョルダン指揮,スイス・ロマンド管のルツェルン音楽祭ライヴ

 スイスのルツェルン出身の指揮者,アルミン・ジョルダン(Armin Jordan, 1932-2006)は,スイス・ロマンド管やバーゼル歌劇場の音楽監督を務め,録音も仏エラートから数多くリリースしていたところで,それらは1980~90年代にはフランス音楽のCDのレパートリーとして貴重なタイトルでした。

 そのアルミン・ジョルダンの新譜として,独AUDITEのルツェルン音楽祭のライヴ録音のシリーズで,スイス・ロマンド管を指揮しての1988年と1994年の同音楽祭のライヴ録音が発売になりました。

 収録されているプログラムは下記のとおりですが,いずれもアルミン・ジョルダンが得意としていたフランスの作品で,それを手兵のスイス・ロマンド管とどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。

 ちなみに,アルミン・ジョルダンは,パリ国立オペラとウィーン国立歌劇場の音楽監督を務めているフィリップ・ジョルダンの父親なのですが,今や息子のフィリップの方が知名度が高くなりつつあり,これはかつてのエーリヒ・クライバーと息子のカルロス・クライバーみたいなことになりそうです。
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
  • ルーセル
    • バレエ「バッカスとアリアーヌ」第2組曲 <以上,1988.8.27>
  • ドビュッシー(アンセルメ編)
    • 6つの古代墓碑銘
  • ショーソン
    • 愛と海の歌() <以上,1994.8.20>
      • アルミン・ジョルダン指揮,スイス・ロマンド管,フェリシティ・ロット(ソプラノ:
      • 独AUDITE 95.648
        実は・・・
95.648

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.7

神尾真由子のバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ

 2007年の第13回チャイコフスキー国際コンクールのヴァイオリン部門で優勝し,翌年,ソニーBMGと専属録音契約を締結した神尾真由子は,同レーベルからこれまで5点のCDをリリースしているのですが,なんと6年ぶりになる新譜が発売になりました。

 今回演奏しているのは,バッハの無伴奏ヴァイオリンおためのパルティータ全3曲で,今年の6月に浜離宮朝日ホールでレコーディングセッションが行われたものです。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。

 バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータの全曲録音は数え切れないくらいリリースされているところですが,神尾真由子はパルティータだけを録音したというのは,作品との相性という点でもなんとなく理解できるような気がします。

 神尾真由子としても,この作品を演奏する機が熟してきたという思いからの録音のようであり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第1~3番
      • 神尾真由子(ヴァイオリン) <2020.6.22-23>
      • RCA SICC 19051 (SACD Hybrid)
SICC 19051

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.6

ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィルの聖フローリアンのブルックナー完結

 ゲルギエフとミュンヘンフィルは,2017年9月,2018年9月,そして2019年9月の3年がかりでブルックナーの9つの交響曲を聖フローリアン教会で演奏しており,これらはライヴ収録されています。

 2017年9月には,第1,3,4番が演奏され,翌2018年に第1,3番のライヴ録音がミュンヘンフィルの自主レーベルのCDで発売になりました。第4番が発売されなかったのは,ゲルギエフとミュンヘンフィルが2015年9月にミュンヘンのガスタイクで同曲を演奏したライヴ録音CDが発売されていたので,重複を避けたのではないかと思われます。

 2018年9月には,第2,8,9番が演奏され,翌2019年に3曲とも自主レーベルのライヴ録音CDが発売されています。

 そして2019年9月には第5,6,7番が演奏されていたのですが,そのライヴ録音CDが発売になりました。さらに未発売だった2017年9月の第4番も合わせて発売になり,これで交響曲全集のリリースが完結したことになります。

 ミュンヘンフィルの首席指揮者であれば,ブルックナーの演奏については大きな期待が寄せられるところではあるのですが,これ以前のゲルギエフのブルックナーの交響曲の正規録音のリリースというと,ロッテルダムフィルとの第9番のオランダ放送制作のCDがあるらしいのですが私は見たこともありませんし,今回の一連の録音によってついに全貌を現した感があり,今回発売の4曲の録音についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第4番「ロマンティック」
      • ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィル <2017.9.26>
      • ミュンヘンフィル MPHIL 0018
        実は・・・
MPHIL 0018

  • ブルックナー
    • 交響曲第5番
      • ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィル <2019.9.23-24>
      • ミュンヘンフィル MPHIL 0019
        実は・・・
MPHIL 0019

  • ブルックナー
    • 交響曲第6番
      • ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィル <2019.9.24-25>
      • ミュンヘンフィル MPHIL 0020
        実は・・・
MPHIL 0020

  • ブルックナー
    • 交響曲第7番
      • ゲルギエフ指揮,ミュンヘンフィル <2019.9.25-26>
      • ミュンヘンフィル MPHIL 0021
        実は・・・
MPHIL 0021

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.5

ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドンのローマ三部作

 イギリスのゲーツヘッド出身の指揮者,アレンジャーで,ライトミュージックのスペシャリストでもあるジョン・ウィルソン(John Wilson, 1972-)は,自らジョン・ウィルソン管を組織して,英VOCALIONや英DUTTON EPOCHから続々とCDのリリースを行っており,近年はアイルランドのRTÉコンサート管の首席指揮者や,BBCスコティッシュ響のアソシエート客演指揮者として英CHANDOSから録音をリリースしているところです。

 さらに2018年には,自ら老舗オーケストラのシンフォニア・オブ・ロンドンをセッション用のオーケストラとして復活させて,英CHANDOSから録音のリリースを始めているところで,その新譜としてレスピーギのローマ三部作を収録した1枚が発売になりました。SACDハイブリッド盤です。

 このSACDハイブリッド盤については発売前から承知していたものの,正直なところ,古今の名録音が数多く存在するこの作品の新譜としては,あまり魅力を感じなかったので入手を見送っていたのですが,この録音を聴いた方々が非常に高く評価しているようなので,本当にそうなのかと,気になって入手してきました。果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • レスピーギ
    • 交響詩「ローマの祭り」
    • 交響詩「ローマの噴水」
    • 交響詩「ローマの松」
      • ジョン・ウィルソン指揮,シンフォニア・オブ・ロンドン <2019.9.2-7>
      • 英CHANDOS CHSA 5261 (SACD Hybrid)
CHSA 5261

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.4

ALTUS=TAHRAのヨハンナ・マルツィの芸術

 仏TAHRAレーベルは,レーベル主催者のルネ・トレミヌが2014年に急逝し,レーベル自体の活動も終焉を迎えてしまったのでしたが,現在ではALTUSレーベルがTAHRAの音源のライセンスを得てCDリリースを行っており,新譜として‘The Art of Johanna Martzy’と題した1枚が発売されたので,さっそく入手してきました。

 収録内容を見ると,これは2005年に仏TAHRAから‘Inédits Johanna MARTZY’というアルバムタイトルで発売されていたCDの再発売で,ジャン・アントニエッティとのブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番,シュミット=イッセルシュテット指揮,北ドイツ放送響とのメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲,ヨッフム指揮,バイエルン放送響とのブラームスのヴァイオリン協奏曲の第2,3楽章の3曲が収録されています。

 これら3つの録音は,他にCDが無く,特にブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番は,マルツィの同曲の唯一の録音という点でも貴重で,15年ぶりの再発売は朗報です。

 1つだけ気になるのは,今回も32ビット新マスタリングが行われているということで,ALTUS=TAHRAではジネット・ヌヴーの録音を発売した際にも同様のマスタリングを行っており,その音質は既出の同録音のCDの音質と比較しても最低だったことから,今回はどうなのか不安な気持ちがありました。

 実際に聴いてみたところ,不安は的中したというべきか,マスタリングによってメリハリがついて音の輪郭がはっきりして聴こえるようになっているのですが,最も肝心のマルツィのヴァイオリンの音色は無機的,金属的になっており,旋律線の微妙なうねりも損なわれてしまっています。オーケストラの音はそれなりに聴けるのですが,ピアノの音はSP時代に言われた「かき餅のような音」になっています。

 ということで,音質面では既出の仏TAHRA盤の方が遥かに良いと思いますが,入手不能だった録音が再び聴けるようになったことは朗報ですし,今回のALTUS=TAHRA盤には板倉重雄氏によるマルツィの詳細な評伝が掲載されており,さらに仏TAHRA盤の解説書に記載されていたルネ・トレミヌの文章の日本語訳も掲載されていて,解説書の資料価値は非常に高いので,この点においても今回のリリースは貴重なものと言えるのではないかと思います。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 <1953.10.22>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ジャン・アントニエッティ(ピアノ)
  • メンデルスゾーン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1951.1.25>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),シュミット=イッセルシュテット指揮,北ドイツ放送響
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲~第2,3楽章 <1951.12>
      • ヨハンナ・マルツィ(ヴァイオリン),ヨッフム指揮,バイエルン放送響
      • ALTUS=TAHRA TALT-070
      • 仏TAHRA TAH 553
TALT-070
TAH 553

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.3

コパチンスカヤとアントニーニの「ヴィヴァルディ,その先に」

 モルダヴィア出身のヴァイオリニスト,パトリツィア・コパチンスカヤ(Patricia Kopachinskaja, 1977-)は,現在はα(alpha)レーベルから録音をリリースしているのですが,新譜として‘WHAT'S NEXT VIVALDI?’(輸入元の邦題は「ヴィヴァルディ,その先に」)というアルバムタイトルの1枚が発売になりました。

 今回はジョヴァンニ・アントニーニとイル・ジャルディーノ・アルモニコとの共演で,確かにこの組み合わせならアグレッシヴで刺激的なヴィヴァルティの演奏が聴けるだろうと思いながら収録内容を見たところ,なんと,ヴィヴァルディの作品だけでなく,現代の作曲家の作品と交互に演奏されており,最後はバルトークの2つのヴァイオリンのための二重奏曲をヴァイオリンとリコーダーで演奏しています。

 収録内容は下記のとおりですが,こういう収録内容となると,果たしてどんなことになっているのか予想もできませんが,何はともあれ聴いてみようと思っています。
  • ヴィヴァルディ
    • 和声と創意の試み 作品8~第5曲 ヴァイオリン協奏曲「海の嵐」
  • 即興劇
    • ことばのラッツォ
  • アウレリアーノ・カッタネオ
    • エストローゾ(きまぐれに)~ヴァイオリン,リコーダー,弦楽,テオルボとチェンバロのための
  • ヴィヴァルディ
    • 弦楽と通奏低音のための協奏曲 ト短調 RV157
  • ルカ・フランチェスコーニ
    • 飛び立つスピッカート~ヴァイオリン独奏のための
  • ヴィヴァルディ
    • ヴァイオリン協奏曲 ハ長調 RV191
  • シモーネ・モヴィオ
    • 呪文ⅩⅠⅩ~リコーダー,ヴァイオリンと弦楽のための
  • ヴィヴァルディ
    • 調和の霊感 作品3~第4曲 4つのヴァイオリンのための協奏曲
  • マルコ・ストロッパ
    • 私は陶然となってちぎる~リコーダーと2つのヴァイオリンのための
  • ジョヴァンニ・ソッリマ
    • ムガール~ヴァイオリン,リコーダー,弦楽と通奏低音のための
  • ヴィヴァルディ
    • ヴァイオリン協奏曲 ニ長調 「ムガール大帝」 RV208
  • バルトーク
    • 44の二重奏曲~第36曲「バグパイプ」(リコーダーとヴァイオリンによる演奏)
      • コパチンスカヤ(ヴァイオリン),ジョヴァンニ・アントニーニ(指揮&リコーダー),イル・ジャルディーノ・アルモニコ <2018.11>
      • 仏α ALPHA 624
        実は・・・
ALPHA 624

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.2

バイバ・スクリデとオードラン指揮,スウェーデン室内管のモーツァルトの協奏曲

 2001年のエリザベート王妃国際音楽コンクールの優勝者である,ラトヴィアのリガ出身のヴァイオリニストのバイバ・スクリデ(Baiba Skride, 1981-)は,近年は独ORFEOから録音をリリースしているところですが,新譜としてモーツァルトのヴァイオリン協奏曲全集(5曲)と,アダージョと,2曲のロンドを収録した2枚組CDが発売になりました。

 オーケストラは,アイヴィン・オードラン指揮のスウェーデン室内管です。オードランはベルゲンフィルのコンサートマスターを歴任しているので,ヴァイオリン協奏曲の指揮はソリストとの阿吽を期待できそうですし,何よりも私の好きな現役ヴァイオリニストの1人であるバイバ・スクリデがどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第1番 K207
    • ヴァイオリン協奏曲第2番 K211
    • ヴァイオリン協奏曲第3番 K216a
    • ヴァイオリン協奏曲第4番 K218
    • ヴァイオリン協奏曲第5番 K219
    • アダージョ ホ長調 K261
    • ロンド 変ロ長調 K269(261a)
    • ロンド ハ長調 K373
      • バイバ・スクリデ(ヴァイオリン),アイヴィン・オードラン指揮,スウェーデン室内管 <2019.10.18-19 & 21-26>
      • 独OEFEO C 997201 (2CD)
C 997201

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2020.10.1

小林美樹の‘Anthology’

 ヴァイオリニストの小林美樹(1990-)は,2011年10月にポーランド開催された,第14回ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールにおいて第2位に入賞して脚光を浴び,録音についても,これまでEXTONからコンクール前後の録音のSACDハイブリッド盤が2点と,フランスのヴァイオリン作品集のSACDハイブリッド盤の3点がリリースされていたところです。

 その小林美樹の久々の新譜が発売になりました。アルバムタイトルは‘Anthology’で,リサイタルやアンコール曲としてもよく演奏される作品の数々が弾かれています。今回はEXTONからではなく,ソニー・ミュージック・ダイレクトからの発売で,残念ながらSACDではなく,Blu-spec CD2での発売です。

 ピアノ伴奏は坂野伊都子ですが,パガニーニのヴァイオリンとギターのためのカンタービレは福田進一のギターとの共演で,最後に収録されているベートーヴェンのピアノ・ソナタ第8番「悲愴」の第2楽章抜粋は,なんと小林美樹がピアノを弾いています。

 小品集というのは気軽に弾けて,気軽に聴けてといった印象があるかもしれませんが,実は演奏者の技量やソノリティや表現力の多様性,エンターテイメント性など,あらゆる面で自身の限界をさらけ出してしまう恐ろしさがあり,小林美樹がその辺りのことをどの程度理解しているのかは分りませんが,実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ヴィターリ
    • シャコンヌ
  • シューマン(アウアー編)
    • 「ミルテの花」~第1曲「献呈」
  • サン=サーンス
    • 序奏とロンド・カプリチオーソ
  • ブラームス(ハイフェッツ編)
    • 5つの歌曲 作品105~第1曲「歌が導くように」
  • ルビンシテイン
    • 2つのメロディ 作品3~第1曲 ヘ長調
  • ドヴォルザーク(クライスラー編)
    • スラヴ幻想曲
  • ガーシュイン(ハイフェッツ編)
    • 歌劇「ポーギーとベス」~「そんなことはどうでもいいのさ」
  • ヴィエニャフスキ
    • スケルツォ・タランテラ
  • メンデルスゾーン(クライスラー編)
    • 無言歌集第5巻 作品62~第1曲「5月のそよ風」
  • 武満徹(森山智宏編)
    • SONGS~
      • さようなら
      • 恋のかくれんぼ
      • めまい
        • 小林美樹(ヴァイオリン),坂野伊都子(ピアノ)
  • パガニーニ
    • ヴァイオリンとギターのためのカンタービレ
      • 小林美樹(ヴァイオリン),福田進一(ギター)
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第8番「悲愴」~第2楽章冒頭
      • 小林美樹(ピアノ) <以上,2020.7.1-2>
      • SONY MUSIC DIRECT MHCC 30007 (Blu spec CD2)
MHCC 30007

※コメントは掲示板へ  この雑談のタイトルとURLをつぶやく  1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動
前月翌月バックナンバー一覧