戻る


ミルガ・グラジニーテ=ティーラのヴァインベルクの交響曲第2,21番


  • ミェチスワフ・ヴァインベルク
    • 交響曲第2番(1946)
      • ミルガ・グラジニーテ=ティーラ指揮,クレメラータ・バルティカ <2018.12.7-9>
    • 交響曲第21番「カディッシュ」(1991)
      • ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(指揮&ソプラノ),バーミンガム市響,クレメラータ・バルティカ,ギドン・クレーメル(ヴァイオリン),オリヴァー・ジェーンズ(クラリネット),ゲオルギス・オソーキンス(ピアノ),イウリー・ガウリリウク(コントラバス) <2018.11.24-26>
      • 独GRAMMOPHON 483 6566 (2CD)
      • GRAMMOPHON UCCG-1852/3 (2SHM-CD)
      • E-ONKYO uml00028948365685 (96kHz/24bit FLAC)

 リトアニアのヴィリニュス出身の指揮者,ミルガ・グラジニーテ=ティーラ(Mirga Gražinytė-Tyla, 1986-)は,現在,バーミンガム市響の音楽監督を務めているのですが,録音は決して多くはない状況だったのが,ついに天下のドイツ・グラモフォンがミルガ・グラジニーテ=ティーラと専属契約を締結しました。ちなみにドイツ・グラモフォンと専属契約を締結した初の女性指揮者になるのだそうです。

 第1弾として発売されたCDは,曲目がなんとモイセイ(ミェチスワフ)・ヴァインベルク(Moisei Wainberg [Mieczysław Wajnberg], 1919-1996)の交響曲第2番と交響曲第21番「カディッシュ」の2曲で,ドイツ・グラモフォンとしてもこれまで録音の無かったレパートリーです。グラジニーテ・ティーラは独ECMレーベルにヴァインベルクの室内交響曲第4番を録音していたほか,ヴァインベルクの演奏に熱心なギドン・クレーメルをバーミンガム市響のアーティスト・イン・レジデンスに招くなどして,ヴァインベルクの作品に積極的に取り組んでいるところです。

 さっそく聴いてみると,クレメラータ・バルティカを指揮して演奏している交響曲第2番は弦楽合奏のための3楽章の作品で,ポーランドから亡命し,モスクワに定住するようになった時期の1945~6年に作曲されており,ヴァインベルクの20代後半の頃の作品ということになります。

 第1楽章のアンダンテ・モデラートは,穏やかながらも一抹の不安が奥底に隠れているような独特な主題とともに,一定した曲調で,第2楽章のアダージョは,スローでややエモーショナルな主題で始まるのですが,シューマンのトロイメライが隠されているのだそうで,この楽章は悲嘆的な高揚を迎えて再び静かになって終了し,第3楽章のアレグレットは,第1楽章よりもいくぶん動的な感じのする主題で始まり,そこに僅かに活動的な印象の主題が加わって,少しづつ形を変え,絡み合い,時に軋みながらも進んでいくといった楽章です。

 この作品は形式や主題の扱いといった作曲技法の点での特徴は多々あるのだとしても,それ以上に3つの楽章それぞれの主題の何ともいえない味わいというか,趣が曲全体の雰囲気を支配しており,それが聴く者に茫漠とした不思議な感覚をもたらしているように思われます。

 グラジニーテ・ティーラの指揮するクレメラータ・バルティカの演奏は,ほどよく引き締まった独自のソノリティと,持ち前の緊密なアンサンブルとによって,作品の姿を明解に描き出しており,表現の面では,フレーズに対しての表情付けを抑えて,むしろ淡々と演奏することで,作品に秘められた表現やメッセージを解釈を加えずに提示しているような印象もあり,この作品の演奏としては現段階においてはこれが正解なのかなという気もします。

 もう1曲の交響曲第21番「カディッシュ」はヴァインベルクが完成させた最後の交響曲で,2014年になってようやく初録音がリリースされていました。こちらはバーミンガム市響とクレメラータ・バルティカを指揮しての演奏です。この作品は器楽ソロのほかにソプラノ独唱が加わるのですが,その独唱をグラジニーテ=ティーラ自身が歌っています。

 6つの部分からなる単一楽章の交響曲で「ワルシャワのゲットーで殺された人々の記憶に」に捧げられており,ホロコーストと戦争がテーマとなっているのだそうで,上述の交響曲第2番を含め,ヴァインベルクの作品でしばしば見られる,力を抜いたような低回趣味的な趣はなく,極めてシリアスでストレートに訴えかける作品となっています。

 最初の部分は全曲中最も長大なラルゴで,大きな悲劇が始まるかのようなオーケストラの痛切なフォルテで始まり,クレーメルのヴァイオリン・ソロが悲嘆に暮れた旋律を描き出し,クラリネットやフルートのソロが虚無の淵を彷徨い,その後も執拗に悲劇的な描写が続いて,最後近くにはショパンのバラード第1番の旋律がピアノで聴こえてきて,全て破壊し尽くされて何も無くなってしまった世界を思わせるような,絶望的なインパクトに打ちのめされる思いです。

 次のアレグロ・モルトは,ホロコーストや戦争の暴力性を思わせるような,荒々しいけれども,どこか雑然としてまとまりがない曲調となっており,不合理な野蛮さを糾弾するともに,その被害を被る者の理不尽な気持を代弁しているようにも感じられました。

 次のラルゴは,悲愴な弦のトレモロで始まり,金管楽器がティンパニとともに嘆きの歌のような悲しい旋律を奏で,木管楽器がさらに悲しく弱々しい旋律を歌い,その後も小規模なパートが演奏を継いでいき,後半にはクレズマー風の音楽も演奏されて,局所局所での悲劇の有様を描き出しているような印象がありました。

 次のプレストは,スピーディに次々と曲調が変化し,状況に振り回され,踊らされて,自分ではどうにもならない状況のようでもあり,間もなく静かにスローになって,ソロの楽器と弦楽が光明を見出せない,孤独で絶望的な状況を表現しているような印象でした。

 次のアンダンティーノは,虚無感しかない乾いた世界を思わせる弦のピツィカートで始まり,管楽器の悲嘆に暮れた旋律と弦楽のバックグラウンドによって描き出される暗澹たる音の世界は,この作品に一貫して底流しているものですが,最後に弦の強奏と全奏となって悲劇性を明解に打ち出しつつ,次への橋渡しにもなっています。

 最後は2番目に長大なレントで,バスの暴力性が強調され,無慈悲な鐘の音が響く全奏によって,これまでよりもさらに巨大な力と,大きな悲劇が迫ってきて,カタストロフが近いと思わせるほどなのですが,いったん静かになるとグラジニーテ・ティーラによるソプラノのスキャットが歌われ,さらにショパンのバラード第1番の旋律がピアノで奏でられ,これらは母性的な悲しみや,祖国のポーランドへの思いを重ね合わせているのかもしれません。そして最後はスキャットに続いてオーケストラが強奏した後に,スキャトとオーケストラの消え入るように,歩みが途絶えるように演奏されて曲を終えています。

 こうして交響曲第21番「カディッシュ」を聴き通してみると,ナチスを逃れて亡命し,家族全員をドイツ軍に殺され,モスクワでは当局に逮捕されて死の危機に瀕するも,スターリンの死によってかろうじて命を救われた経験を持つヴァインベルクが,ペレストロイカと連邦崩壊の後であっても,自身の中に消しがたく残り続けた思いを,晩年にいたって遠慮もためらいもなく赤裸々に表出した作品を作曲したのだなという印象を強く受けました。

 ようやく演奏されだした作品であるため,演奏云々というだけでなく,作品の説明も必要だと思われたのですが,楽譜も無いところで,作品の構造・形式や楽語を使っての説明は私には不可能なので,あくまで聴いた印象,聴いた感想で述べざるを得なかったのですが,一切の予備知識無しで聴いたとしても,充分な聴き応えもインパクトもあって,この作品が聴く者に訴えかける力の大きさに感動せずにはいられないだろうと思われます。

 演奏についても,交響曲第2番はトルド・スヴェドルンド指揮,ウメオ響の録音が,交響曲第21番「カディッシュ」はドミトリー・ヴァシリエフ指揮,シベリア響の録音がすでにあるのですが,今回の方が演奏水準が格段に高く,作品の姿を的確に描き出し,表出力にも優れていると思います。

 録音については,通常のCDながら作品に相応しいと思える,鮮明さとインパクトがあり,特段の不足を感じない優秀録音です。国内盤はSHM-CD,輸入盤は通常のCDですが,SHM-CDは輪郭強調されて,音の描写が簡略化されており,これに対して,輸入盤CDの方が,自然な音のプレゼンスで聴くことができるので,こちらの方がお薦めです。

 ちなみに,96kHz/24bit FLAC のハイレゾファイルも入手して,WAVに変換したファイルで聴いてみたところ,さらに空間の描写力に優れ,音のリアリティや細部の音の再現も優っているのですが,まるで別物といったほどの違いではなく,ハイレゾで聴ければそれに越したことはありませんが,この録音に関しては輸入盤CDでも十分に聴けるのではないかと思われます。

 そんなわけで,これはミルガ・クラジニーテ=ティーラのドイツ・グラモフォンへのデビュー録音ということや,同レーベルのヴァインベルクの交響曲の初録音であるといった話題性だけでなく,知らずにいることは,聴かずにいることはあまりにもったいない大傑作の文句なしの名演が聴ける1枚として強力に推薦したいと思います。

2019.12.30


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください