来年のニューイヤーコンサートの曲目解説全く同じネタを昨年の大晦日にも書き込んでいたのですが,来年のニューイヤーコンサートで,現地時間が元旦の11時15分,日本時間では元旦の19時15分から演奏が行われます。指揮者はニューイヤーコンサート6回目のリッカルド・ムーティです。コロナ禍のため無観客での開催です。ちなみに12月30日のプレビュー公演,31日のニューイヤー・イヴの公演も無観客での開催とのことです。ニューイヤーコンサートでのプログラム(セットリスト)は事前に公表されており,日本語情報は日本ヨハン・シュトラウス協会のHPにあり,各曲目の解説文のPDFも掲載されています。これを参考にしながら明日のコンサートの中継を楽しまれてはいかがでしょうか。
― 休 憩 ―
― アンコール ―
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アダ・アーリア・リュークシュロスのピアニスト・デビューCDドイツのピアニストでヴァイオリニストでもあるアダ・アーリア・リュークシュロス(Ada Aria Rückschloß, 1994-)は,3歳でピアノを始め,カールスルーエ音楽大学に学び,これまで国内外の100以上のコンクールの入賞歴があり,2011年からヤング・スタインウェイ・アーチストも務め,さらにはヴァイオリニストとしても演奏活動を行っています。アダ・アーリアの弟のエアト・アンネル・リュークシュロス(Ead Anner Rückschloß, 1996-)もチェリスト&ピアニストで,2人でデュオ・アダ・アーリア・ウント・エアド・アンネル・リュークシュロスとして,ピアノ連弾,ヴァイオリンとピアノ,チェロとピアノ,ヴァイオリンとチェロという4種類の演奏を行うことが出来る可変デュオとしても演奏活動を行っています。 アダ・アーリア・リュークシュロスのピアニストとしてのデビューCDが発売になりました。「ピアニストとしての」というのは,ヴァイオリニストとしてはエアト・アンネルのピアノとのデュオによるヴァイオリン・ソナタのCDがすでにあるからなのですが,これは独gallus sonorusというレーベルの制作による自家盤のようです。自家盤なのでレーベルのカタログには掲載されておらず,アダ・アーリアとエアト・アンネルのHPで販売されているのですが,日本への発送は行っていないようです。ちなみに独gallus sonorusレーベルには,アダ・アーリアとエアト・アンネルの父親でオルガニスト・ピアニストのライナー・マリア・リュークシュロスと,母親でチェリストのウタ・バーバラ・シュヴェンクが録音を行っているレーベルなので,そのつながりでCD制作を行ったようです。 アダ・アーリアのピアニスト・デビューCDの方ですが,フランク,バッハ,ベートーヴェン,プロコフィエフの作品の他,自作の作品も収録されています。これは今年の夏には発売されていたのですが,国内ショップでは品切れが続いており,ようやく最近になって入手することができました。多彩な才能を有したアダ・アーリア・リュークシュロスがピアニストとしてどのような演奏を行っているのか自作ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
完璧のその向こうへ~ピアニスト,アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ今年は20世紀最高のピアニストの1人であるアルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ(Arturo Benedetti Michelangel, 1920-1995)の生誕100周年だったのですが,ベートーヴェン・イヤーの影に隠れてしまったのか,生誕100周年記念リリースといっても,既出録音の再発売があったものの,新たな音源の発掘・リリースのようなものがなくて残念に思っていたのですが,ドイツの放送局や映像制作会社が協力して,ミケランジェリのドキュメンタリー映像が制作され,DVDで発売になりました。タイトルは‘BEYOND PERFECTION THE PIANIST ARTURO BENEDETTI MICHELANGELI’(完璧のその向こうへ~ピアニスト、アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリ)というもので,ミケランジェリと関わりのあった人たちのインタビューの他,ミケランジェリ自身の演奏その他のアーカイヴ映像などによる79分の映像作品となっているとのことです。日本語字幕付きです。 個人的にも,ミケランジェリのつくり出す演奏や美意識に対しては強烈に惹かれているところなので,その演奏の秘密に迫れるのであれば,非常に興味深いですし,あとは楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オヌテ・グラジニーテのデビューCDのアルヴォ・ペルトリトアニア出身のピアニストのオヌテ・グラジニーテ(Onutė Gražinytė, 1996-)は,指揮者のミルガ・グラジニーテ=ティーラの妹で,ヴィリニュスのチュルリョーニス芸術学校で学び,ハノーファー音楽演劇大学でローランド・クリューガーに師事し,多数のコンクール入賞歴があり,すでにソロ,室内楽,オーケストラとの共演を重ねています。そのオヌテ・グラジニーテのデビューCDが発売になりました。収録されているのは同国人のアルヴォ・ペルトの作品で,オーケストラとの共演が1曲,チェロとのデュオが1曲,ピアノ独奏曲が5曲,ピアノとソプラノの作品が1曲の合計8曲ですが,ソプラノはオヌテ・グラジニーテ自身が歌っています。そういえば姉のミルガ・グラジニーテ=ティーラもヴァインベルクの交響曲第21番の録音でソプラノを歌っていました。 私もこのCDでオヌテ・グラジニーテのことは初めて知ったのですが,24歳にして大手のACCENTUSからCDデビューをするというのは,それだけ評価され,期待されているのだろうと思いますし,特にペルトのピアノ曲は聴く機会も少ないので,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Belle âmeシリーズのドゥヴィ・エルリーのブラームスとシベリウスの協奏曲米SPECTRUM SOUNDレーベルは,2013年から“Belle âme (ベルアーム)”という,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源や映像をリリースしているのですが,新譜として,ドゥヴィ・エルリー(Devy Erlih, 1928-2012)のヴァイオリン独奏によるブラームスとシベリウスのヴァイオリン協奏曲を収録した1枚が発売になりました。今回のCDに収録されているのは,ブラームスのヴァイオリン協奏曲はアンドレ・ジラール(André Girard, 1913-1987)指揮,フランス国立放送管との1966年11月1日のフランス国立放送104スタジオでのライヴ録音,シベリウスのヴァイオリン協奏曲はピエール=ミシェル・ル・コント(Pierre-Michel Le Conte, 1921-2000)指揮のパリ放送響との1957年10月19日のシャンゼリゼ劇場でのライヴ録音です。 ドヴィ・エルリーのCDは正規のレコーディングセッションのものやLP復刻,放送録音,ライヴ録音などかなりの点数がリリースされてきており,今年の10月にはプロコフィエフの2つのヴァイオリン協奏曲が発売になったばかりですが,ブラームスとシベリウスのヴァイオリン協奏曲というのはこれまで聴いたことがなく,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
江藤俊哉とシドニー・フォスターのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全曲演奏会ライヴキングインターナショナルから,江藤俊哉とシドニーフォスターのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏会のライヴ録音という,驚きの新譜が発売になりました。ヴァイオリニストの江藤俊哉(えとう としや,1927-2008)は,東京音楽卒業後,カーティス音楽院でエフレム・ジンバリストに師事し,日本人ヴァイオリニストとして初のカーネギーホール・デビューを果たし,同音楽院卒業後もジンバリストの助手として残り,さらに教授となっています。 1961年に帰国し,日本を代表するヴァイオリニストとして活躍するとともに,教育活動にも熱心で,NHK教育テレビの「バイオリンのおけいこ」や「バイオリンABC」の講師を務めたほか,長らく桐朋学園大学で教えており,のちに学長を務めていました。ある年代以上の方ならネスカフェ・ゴールドブレンドのCMの「違いが分かる男」として出演していたのを記憶されているのではないでしょうか。 シドニー・フォスター(Sidney Foster, 1917-1977)は米サウスカロライナ州フローレンス生まれで,4歳でピアノを始め,フォスターの演奏を聴いたヨーゼフ・ホフマンの推薦により10歳でカーティス音楽院に入学し,レオポルド・ゴドフスキの娘婿のデイヴィッド・サパートンのクラスで学んでおり,1941年の第1回レーヴェントリット国際コンクールで優勝し,同年バルビローリ指揮のニューヨークフィルとの共演でカーネギーホールデビューを果たしています。ちなみに同コンクールのピアノ部門の第2回以降の優勝者は,ユージン・イストミン,アレクシス・ワイセンベルク,ゲイリー・グラフマン,ヴァン・クラーバーンと錚々たる名が連なっています。 戦中戦後のアメリカではトップクラスのピアニストとして評価が高く,コンサート活動のほか教育活動にも熱心でしたが,1955年に心臓発作を起こし,ステージに復帰したのは1960年のことで,1962年には特発性骨髄化生と診断され,活動が徐々に制限されていき,1977年2月7日に59歳で亡くなっています。 シドニー・フォスターの商業録音は非常に少なく,LPでは米ミュージカル・ヘリテージ・ソサエティからモーツァルトのピアノ協奏曲第8番と第26番(MHS 949)と,クレメンティのソナタ作品36~38の2枚組(MHS 992/3)がリリースされていた程度ではないでしょうか。 CD化もなかなか進まなかったのですが,1993年にメリーランド大学のインタナショナル・ピアノ・アーカイヴスが2枚組のCDを制作しており,さらに2019年にはマーストン・レコードがシドニー・フォスターの残された録音を集めた7枚組CDを発売し,再び愛好家に注目されるようになりました。ちなみにこの7枚組CDには1962年に来日した際の5月30日に東京文化会館で行われた演奏会での,奥田道昭指揮,日本フィルハーモニー交響楽団とのシューマンのピアノ協奏曲のライヴ録音が収録されています。 今回発売されたライヴ録音は,1962年5月10~12日に九段会館ホールで行われた演奏会をNHKが収録していたものです。江藤俊哉とシドニー・フォスターはアメリカで旧知の間柄で,江藤俊哉はアメリカ滞在時にシドニー・フォスターとベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタの全曲演奏をぜひやりたいと望んでいたが果たせず,それが日本で実現することとなり非常に喜んでいたそうです。 このCD化に用いられた音源はNHK所蔵のものではなく,Noel Musicの提供とクレジットされており,気になる音質もモノーラルながら大変良好で,あとは肝心の演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
タワーレコード・ディフィニション・シリーズの第32弾のSACDタワーレコードでは,ワーナーミュージック・ジャパンと東京電化(株)とのコラボレーションによる,Definition Series(ディフィニション・シリーズ)というシリーズを立ち上げて,旧EMIの音源をSACDハイブリッド盤でリリースしているところで,今年の9月には第31弾となるバルビローリ指揮の録音が3点発売されていたところですが,さらに第32弾の2点が発売になりました。1点目は,ルドルフ・ケンペ指揮のドレスデン・シュターツカペレによるR・シュトラウスの歌劇「ナクソス島のアリアドネ」の全曲録音で,歌手陣もこの録音が行われた1968年当時のオールスター・キャストによる豪華な録音です。ケンペは,これに続いてドレスデン・シュターツカペレとR・シュトラウスの協奏曲を含む管弦楽曲全集録音を完成させており,これも当シリーズの第19弾として発売されていました。ケンペの指揮によるR・シュトラウスのオペラの録音は続編が期待されましたが,1976年のケンペの死去によって果たされませんでした。 2点目は,マルティノン指揮のパリ管による,ラヴェルの管弦楽曲全集の4枚組です。マルティノンのEMI録音は自身がオンガウ監督を務めていたフランス国立放送管とのものが多いのですが,この録音は1974年の3月から11月にかけて行われており,実はマルティノンはフランス国立放送管の音楽監督を1974年に辞しているので,そのためパリ管を起用しての録音となったようです。 これらは初SACD化ではなく,EMIから5枚組の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤(TOGE-155074/8)で発売されていました。ちなみに,今回のDefinition Series盤の解説書ではツィガーヌが初SACD化と書かれているのですが,ツィガーヌも5枚組の音匠仕様SACDシングルレイヤ盤に収録されていました。 このラヴェルの録音について,音質を聴き比べて見ると,今回のDefinition Series盤の音質は,ナチュラルで広い音場が展開し,音像は小さく,音の明瞭度も高く,ハイフィデリティという見地からすると非常に優れた音質と言えるのですが,LP時代からフランスEMIの音として聴いてきたハイセンスな音色感が影を潜めており,響きや音色が無機的で味気なくなってしまっています。 これに対し,音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の音質は,音場の奥行き感に乏しく,音像も大きいですし,音の明瞭度もそれほどではないのですが,LP時代から聴いてきたフランスEMIの音,あるいはフランスのオーケストラ独自の響きを聴くことができるものです。 この2つのSACDの音質は対照的で,どちらがいいかとなると,私個人にとって良い音とは,演奏表現が的確に聴き取れる音であり,これが評価の基軸となっているのですが,各パート,各奏者がどのように演奏しているのかを細部にわたって聴き取れるのはDefinition Series盤の方であり,オーケストラがつくり出す響きや音としてのコンセプトを聴き取ることができるのは音匠仕様SACDシングルレイヤ盤の方であり,一長一短です。両者の音の方向性は違うのですが,生の演奏の姿にどれだけ近いかという距離感は同じくらいかなという気がします。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クリスチャン・リンドベルイ指揮のペッテションの交響曲第12番のSACDスウェーデンの作曲家,アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴の作品ではないかとも思っているところです。ペッテションの交響曲は未完補筆のものも含めると第17番まであり,LP時代から徐々に録音がされており,現在では全曲をCDで聴くことができるのですが,1人の指揮者による交響曲全集はまだありません。 そのペッテションの交響曲全集録音の完成に向けて鋭意進行中なのがクリスチャン・リンドベルイ指揮のノールショッピング響の瑞典BISへの録音で,これまで交響曲第1,2,4,5,6,7,9,13,14,16,17番の11曲がSACDハイブリッド盤でリリースされているのですが,さらに新譜として交響曲第12番“De döda på torget(広場の死者)”が発売になりました。 交響曲第12番「広場の死者」はウプサラ大学500周年記念ための作品で,1973年から翌年にかけて作曲されたペッテションの数少ない委嘱作品の1つです。ペッテションは1971年のノーベル文学賞を受賞したパブロ・ネルーダの1950年に出版された10番目の詩集で15のセクション,231の詩からなる「カント・ヘネラル」から,9つの詩を選んで歌詞とし,合唱によって歌われ,9つの楽章は連続して演奏されます。 選ばれた詩は1946年にチリのサンティアゴで労働者のデモに参加した6人の労働者が警察に殺害された事件を扱っており,労働者階級出身のペッテションはこの作品の作曲に当たってチリの労働者への共感を表明しています。9つの詩のタイトルは以下のとおりです。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
BERLIN CLASSICS&タワーレコードのSACD第10弾タワーレコードでは近年,メジャーレーベル各社の音源を独自にSACD化し,続々とリリースしているところで,現在のSACDやハイレゾの静かなブームに一役買っていることは疑いないところなのですが,新たなSACD化の開拓は止まることなく,2018年末からベルリンクラシック(ETERNA)録音を日本出版貿易とタイアップしてのSACDリリースを開始しており,先月には第9弾となる3点が発売されていたところですが,さらに第10弾となる2点が発売になりました。今回はケーゲル指揮のものが2点で,1点目は,ライプツィヒ放送管&合唱団ほかを指揮してのオルフのカルミナ・ブラーナ,カトゥリ・カルミナ,アフロディテの勝利の3部作の1970年代の録音を収録した2枚組で,全て初SACD化です。ケーゲルは1960年にもカルミナ・ブラーナを録音しており,こちらはすでに当シリーズでSACD化されていました。 2点目は,ドレスデンフィルを指揮してのマーラーの交響曲第1番と第4番に,ライプツィヒ放送響を指揮してのウェーベルンの管弦楽曲集をカップリングした2枚組です。これらのうちマーラーの交響曲第1番は初SACD化ですが,マーラーの交響曲第4番はAVEXからSACDとCCCDのハイブリッド盤(AVCL 25282)で,ウェーベルンもAVEXからSACDとCCCDのハイブリッド盤(AVCL 25292)が発売されていました。 入手した現物を見ると,今回もMADE IN THE EUと表記され,その直輸入盤に日本語帯を付けて発売したものとなっています。そのため日本語解説書もありません。 輸入盤といいながら,SACDの盤面は緑色のいわゆる「音匠仕様」で,盤の中心部に刻印されている IFPI SID Code も,SACDレイヤがIFPI L271,CDレイヤがIFPI L275及びIFPI L276となっており,これらはいずれももソニーの日本の工場のコードなので,実は日本製と思われます。ということは,ベルリンクラシックが日本で製造したものを,輸入販売しているということになるのでしょうか。 音質については,おそらくはオリジナルマスターテープを忠実に再生してDSD化していると思われるのですが,CDのみならず既出のSACDハイブリッド盤の音質もそれほどではなかったマーラーの交響曲第4番やウェーベルンの管弦楽曲集は,音像のシャープさを増してはいるものの,大きく音質改善しているとまでは思えず,このことは元のマスターテープの限界ではないかと思われます。これに対して,もう1点のオルフの三部作の方は,非常に秀逸な音質です。音質を駆け足で確認いたしましたが,あとはじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
木嶋真優のseasonsヴァイオリニストの木嶋真優(きしま まゆ,1986-)は,3歳でヴァイオリンを始め,13歳だった2000年の第8回リピンスキ・ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールのジュニア部門で1位なしの2位になり,その後サハール・ブロンに見出され,ケルン音楽大学の若年過程で師事したほか,2003年にアシュケナージがN響を指揮してのラヴェルの管弦楽曲集の録音でツィガーヌのソロを弾いています。2004年にスピヴァコフ指揮のロシア・ナショナルフィルと共演し,2005年にはブロンがロストロポーヴィチに木嶋真優を紹介し,その才能に驚嘆したロストロポーヴィチの指揮によって聖チェチーリア響,ナショナル響,ロンドン響,バイエルン放送響と共演を重ねました。 この間,2009年のエリザベート王妃国際音楽コンクールに出場して最終選考まで残り,優勝候補といわれながら6位入賞にも入ることが出来ませんでしが,2011年のケルン国際音楽コンクールでは見事優勝を果たし,併せてダーヴィト・ギャレット賞も受賞し,2016年の第1回上海アイザック・スターン国際ヴァイオリン・コンクールで優勝しています。 木嶋真優はヴァイオリニストだけでなく,ファッション誌に登場したり,テレビのバラエティ番組に出演するなどしており,現在はTBS系列の平日朝の情報番組のグッとラック!の木曜レギュラー(以前は火曜レギュラー)として,出演しているところです。 木嶋真優のCDは,2008年にファーストアルバムの“Chaconne”が発売され,2012年にセカンドアルバムの“RISE”が発売されていたのですが,8年ぶりにサードアルバムが発売になりました。アルバムタイトルは“seasons”で,ヴィヴァルディの四季と,AKB48のヒット曲の恋するフォーチュンクッキーをヴァイオリン・ソロと弦楽アンサンブルとチェンバロにアレンジしたものが収録されています。 このCDは12月16日の発売だったのですが,木嶋真優自身がTWITTERで,この1枚への思いをツイートしていました。実際にどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
河村尚子のベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3弾現在は,ドイツと日本を往復しながら演奏活動を行っている河村尚子は,2009年にRCAからメジャーデビューを果たし,5枚のCDをリリースした後に,現在はベートーヴェンのピアノ・ソナタの録音を開始しており,2019年4月に第1弾がリリースされ,同年10月には第2弾が発売されていたところですが,さらに第3弾が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。河村尚子は一昨年5月から「ベートーヴェン・プロジェクト」というコンサートのシリーズをスタートさせており,計4回のコンサートで14曲のピアノ・ソナタを演奏する予定となっており,これと連動しての録音のリリースということで,第1弾では第7,4,8,14番が,第2弾では第18,21,23,24番が演奏されており,今回は第26,27,29番という充実のプログラムです。今年の7月ににブレーメン放送のホールでレコーディングセッションが行われています。 この河村尚子のベートーヴェンの演奏は,非常に周到かつ克明なもので,自身の持ち味が最良の形で発揮されているのではないかと思っているところで,今回の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ESOTERICの2020年12月20日発売の新譜3点オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスなどのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,さらに3点の新譜が発売になりました。1点目はドイツ・グラモフォンの録音で,ブーレーズ指揮,ウィーンフィルによるマーラーの交響曲第6番です。この録音は21ビットPCMの4D AUDIO RECORDINGなのですが,今回のSACDのマスタリングに使用されたのは,44.1kHz/16bit のPCM録音で,解説書にはこれをアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。 この録音の,オリジナルリリースのCD(445 835-2)の音質と聴き比べて見ると,今回のSACDは音のボリューム感と低域の力感と充実感を増しており,聴き映えのする音質となっているのですが,なんだか膨らましたような感があって,演奏表現の細部が曖昧模糊となっている感は否めません。 これに対し,オリジナルリリースのCDは,スリムで音のボリューム感には乏しいのですが,音像のシャープさや,音の切れ,演奏表現の機敏な再現を聴くことができ,リッチな音を聴いて楽しむという点では今回のSACDが優りますが,演奏表現を的確に聴き取るちう点においてはオリジナルリリースのCDの方が優れていると思います。 2点目は何とウェストミンスター録音で,レオポルド・ウラッハのクラリネットと,ウィーン・コンツェルトハウス弦楽四重奏団によるモーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏曲で,1951年のモノーラル録音です。この録音を含むウェストミンスターの音源はオリジナルのマスターテープが行方不明になっており,CD化に当たっては音質の劣るコピーマスターか,LP復刻を行うしかなかなく,不十分な音質のCDで我慢するしかない状況にありました。 そんな中で,日本のビクターエンターテイメントのスタッフが渡米してマスターテープの倉庫を渉猟して,ウェストミンスターのオリジナルマスターテープを所在をついに探し当て,この音源に基づく優れた音質のCDが1996年から順次発売されていました。今回のモーツァルトとブラームスのクラリネット五重奏曲も1996年4月24日の新譜(MVCW-19020)で発売され,オリジナルアナログマスターの音の良さを味わえるような音質で聴くことができ,その後何度か再発売されてきたのですが,昨年末にはUHQCD(UCCW-9015)でも発売され,さらにリアルな聴感の音質で聴けるようになった反面,アナログ的な音の聴感は後退していて一長一短だなと思っていたところです。 それで今回のSACDの音質なのですが,1951年のモノーラル録音とはいえ,クラリネットや弦楽器の音の再現性,リアリティが大きく向上しており,各楽器の音色のニュアンスが明瞭に聴き取ることができるので,これはもう涙ものの音質であり,音質を確認するためにちょっと聴いてみようとしたのですが,すっかり感激し,惹き付けられてしまいましたし,ウェストミンスター録音のCD化というのは新たなフロンティアとして前途が開けているのではないかとすら思いました。 3点目はデッカ(旧フィリップス)録音で,ブリュッヘン指揮,18世紀管のベートーヴェンの交響曲全集です。リコーダーの名手であったブリュッヘンは,1981年にピリオド楽器の18世紀管を組織し,最初に取り組んだのがモーツァルトやベートーヴェンの交響曲だったのですが,コンサートツアーを行った最後にその成果を問うようにレコーディングを行っていたものです。これらの録音は今聴くと,非常にオーソドックスなピリオド楽器による演奏に聴こえるかもしれませんが,当時は衝撃を以て迎えられたものでした。 これらは1984年から92年にかけての録音で,解説書の記載によると,44.1kHz/16bit のPCM録音をアップコンバートしてSACD化したと記載されており,「なんちゃってSACD」であることを自ら明かしています。 それで今回のSACDの音質はというと,単売された後に初めて全集としてまとめられたボックス(442 156-2)と聴き比べてみても,音の実在感を増していて,力強く存在感のある音質は聴き応え十分で,リッチな充実感もあるのですが,アグレッシブでストイックで切れ味鋭い演奏表現が,かなり鈍って聴こえてしまっている感は否めず,これも音そのものの満足感は今回のSACDの方があるかもしれませんが,演奏表現を聴き取るという点ではCDボックスの音質の方が優れていると思います。 以上,駆け足で音質を確認してみたのですが,肝心の演奏も含め,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルリンフィルのキリル・ペトレンコ指揮のライヴ録音と映像集ベルリンフィルでは,これまで自主制作のCDやブルーレイをパッケージした横長ボックスを発売してきたところですが,今度はキリル・ペトレンコが指揮した演奏会のライヴ録音と映像を収録したボックスが発売になりました。これは10月20日に発売されていたのですが,なかなか入手しようという気持になれず,しばらく逡巡していました。それはなぜかというと,収録されている6曲のうち4曲は何らかの形で音盤化されており,音盤初出は2曲だけだったからです。
これらのパッケージの内容は,いつも通りといったところですが,個人的に不満なのは,ライヴ映像のブルーレイディスクの音声が48kHz/16bit であることで,映像付きで視聴する場合は,ブルーレイ・オーディオやハイレゾのときよりも大きく聴き劣りする音質で我慢しなければならないというのは,フラストレーションが溜まります。 これはキリル・ペトレンコとベルリンフィルのファーストエディションとアナウンスされており,さらにリリースが続くことが期待できそうですが,まずは今回発売の演奏を楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ツィマーマンとラトル指揮,ロンドン響のベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番今年はベートーヴェン生誕250年のベートーヴェン・イヤーということもあり,ベートーヴェンの新録新譜が数多くリリースされているのですが,ドイツ・グラモフォンではちょっと遅れて来年4月9日に,クリスティアン・ツィマーマン(ツィメルマン)とラトル指揮のロンドン響によるベートーヴェンのピアノ協奏曲全集を発売すると予告しています。そして,予告編のような形でピアノ協奏曲第1番のみが,昨日からダウンロードとストリーミングのデジタル配信がされています。価格も比較的廉価でヨーロッパでは9.99ユーロで売られているようです。ということで96kHz/24bit FLACのハイレゾを入手しました。 この全集録音が来年4月に発売された際に入手すると,今回お金を払ってピアノ協奏曲第1番のみを購入するというのは,ダブリ買いになってしまいますし,ダブったからといってもCDのように中古に売ることもできないので,非常に悩ましいのですが,逆にこれ1曲を聴いて良いと思わなかったら全集録音の入手を見送るという可能性もあるので,肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
モソロフの交響曲第5番とハープ協奏曲香港NAXOSレーベルは,毎月十指に余るくらいの新録新譜をリリースし続けているのですが,12月新譜の中に,アレクサンドル・モソロフ(Alexander Mosolov, Александр Васильевич Мосоло́в, 1900-1973)の交響曲第5番とハープ協奏曲をカップリングした1枚があって,これが愛好家の間で話題になっています。モソロフは画家の父,オペラ歌手の母の元に生まれ,モスクワ音楽院でグリエールとミヤスコフスキーに学んでおり,ロシア革命後は赤軍の兵士として従軍もしています。1920年代にはアヴァンギャルドな作品を手がけ,国内外で注目されるようになるのですが,ロシアプロレタリアート音楽家協会から批判され,作品は滅多に演奏されず無視されるような状況が続きました。 1930年代になるとさらに状況は悪化し,1937年には反ソビエトの宣伝をしたと告発されて8年間の刑期で投獄され,モソロフの師であるグリエールとミヤスコフスキーの尽力で翌1938年に釈放されています。モソロフの作風はその後変化し,以前から蒐集と研究を行っていたアルメニア,キルギス,トルクメニスタン,ダゲスタンなどの民謡の要素を取り入れた,シンプルで無難な作品となっていきます。 モソロフの前衛時代の作品は,自ら破棄,あるいは強制的に破棄させられた,さらにはオリジナルの楽譜が盗難に遭ったという説もあるのですが,かなりの数が失われており,交響曲も第1番が消失しており,第4番も消息不明となっています。 今回のCDに収録されている交響曲第5番は1965年の作品で3楽章からなり,モソロフの2番目の妻に捧げられています。交響曲第6番は未完成で,交響曲第5番はモソロフが完成させた最後の大作となりました。この作品の世界初録音になります。 ハープ協奏曲は1939年に3楽章版が初演されているのですが,4楽章の作品として完成されており,このCDで指揮をしているアルトゥール・アルノルトが再発見して,2019年1月26日にモスクワで世界初演を行っています。これも世界初録音になります。 モソロフの作品というと,バレエ「鋼鉄」からの管弦楽曲である交響的エピソード「鉄工場」が比較的広く知られており,演奏頻度も高いのですが,他の作品はほとんど知られておらず,近年ようやく録音のリリースが散見されるようになってきたところで,今後さらに録音が進んでいくことを期待したいのですが,まずは今回のCDを楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
一柳慧の弦楽四重奏曲の全曲演奏会のライヴ録音横浜市中区の神奈川県民ホールは,今年が1975年の開館から今年が45周年となることから,開館45周年を記念して,一柳慧のプロデュースによる,フラックス弦楽四重奏団の2つの演奏会が小ホールで行われました。1つはフラックス弦楽四重奏団のプログラムビルドによる演奏会が今年の1月11日に行われ,もう1つは一柳慧の弦楽四重奏曲の全曲演奏会が1月18日に行われました。 この一柳慧の弦楽四重奏曲の全曲演奏会のライヴ録音が2枚組のCDで発売になりました。演奏会当日のライヴ録音だけでなく,前日のリハーサルと思われる録音も含めて編集されているようです。一柳慧の弦楽四重奏曲は,第1番が1964年に作曲され,2018年作曲の第5番まであるのですが,これに先立って,ジュリアード音楽院に学んでいたときの総決算として作曲していた弦楽四重奏曲があり,従来は単に弦楽四重奏曲とだけ表記されていたのですが,今回は弦楽四重奏曲第0番とされています。 一柳慧の弦楽四重奏曲の全曲の演奏会というのはおそらく初めてだと思われますし,第5番は日本初演でもありました。録音についても,第3番の初演を行ったニューアーツ弦楽四重奏団の録音と,第0番の東京シンフォニエッタのメンバーによるライヴ録音があるくらいで,他の4曲は初録音ではないかと思われます。 今回のライヴ録音によって,一柳慧の弦楽四重奏欲の全容と,作風の変遷を初めて辿ることができるようになったのではないかと思いますし,その意味では非常に貴重な録音のリリースではないかとも思いますし,作品,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレのグレの歌独PROFILレーベルでは,ドレスデン・シュターツカペレ・エディションと題したシリーズの発売を続けており,最新の新譜として第50弾の録音がリリースされました。今回発売されたのはティーレマンの指揮によるシェーンベルクの「グレの歌」で,今年の3月10日にゼンパーオパーで行われた演奏会のライヴ録音です。ティーレマンは独墺の,とりわけ後期ロマン派の作品をレパートリーの中心としているところですが,意外にも「グレの歌」を指揮するのはこれが初めてだったのだそうです。この演奏会の直後に新型コロナウイルス禍のためにロックダウンになっているので,まさにギリギリのタイミングで可能だった演奏会でした。ちなみにこの後,ザルツブルク・イースター音楽祭でも「グレの歌」を演奏する予定でしたが,これは中止になってしまいました。 この作品は非常に規模が大きいので,ドレスデン・シュターツカペレにグスタフ・マーラー・ユーゲント管のメンバーが加わり,合唱もドレスデン国立歌劇場合唱団にMDR放送合唱団が加わっています。歌手陣も充実の布陣です。 この録音のライヴ録音CDは年明けにリリース予定なのですが,96kHz/24bit のハイレゾがすでにリリースされているので,これを入手しました。「グレの歌」は好きな作品ですし,ティーレマン指揮のハイレゾで聴けるというのは期待が高まりますし,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴァシリー・ペトレンコ指揮,オスロフィルのプロコフィエフとミヤスコフスキーレニングラード生まれの指揮者,ヴァシリー・ペトレンコ(Vasily Petrenko, 1976-)は,現在オスロフィルとロイヤル・リヴァプールフィルの首席指揮者を務め,さらには2021年からロイヤルフィルの音楽監督に就任することが決定しており,ますます活躍の場が広がっているところです。その中でもオスロフィルとは,ノルウェーのLAWOレーベルに継続的に録音を行っているところですが,新譜としてプロコフィエフの交響曲第5番と,ミヤスコフスキーの交響曲第21番「交響的幻想曲」をカップリングした1枚が発売になりました。 プロコフィエフの交響曲第5番は,演奏会や録音のレパートリーとして定着している傑作なのに対し,ミヤスコフスキーの方は,知名度もそれほどではなく,交響曲第21番「交響的幻想曲」はシカゴ響の50周年を記念して委嘱された単一楽章の作品なのですが,録音はというと,スヴェトラーノフ指揮の全曲録音があった程度ではないかと思われるので,録音レパートリーの面でも貴重です。 このレーベルの録音はSACDハイブリッド盤で発売されていたのが,いつの間にか通常のCDでのリリースになってしまっているのが残念ですが,非常に興味をそそる収録内容の1枚であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フェルツ指揮,ドルトムントフィルのラフマニノフの「鐘」と5つの「音の絵」ベルリン生まれの指揮者,ガブリエル・フェルツ(Gabriel Felts, 1971-)は,独Dreyer-Gaidoから継続的に録音をリリースしており,現在音楽監督を務めているドルトムント・フィルを指揮してのラフマニノフの交響曲第1~3番のSACDハイブリッド盤をリリースしていたところですが,さらに合唱交響曲「鐘」のライヴ録音が発売になりました。演奏陣は,ソプラノがロシアのプスコフ出身のオレシャ・ゴロフネヴァ,テノールがタタールスタン出身のマクシム・アクセノフ,バスがオーストラリア出身のルーク・シュトーカーで,合唱はブルノ国立フィルハーモニー合唱団という,強力な布陣です。フェルツはパワフルな演奏をすることにかけては当代随一と思っているので,これは非常に期待ができるのではないかと思います。 また,カップリングとしてはレスピーギ編の5つの「音の絵」が収録されています。こちらもライヴ録音です。この作品は,展覧会の絵の編曲をラヴェルに依頼して大成功を収めたセルゲイ・クーセヴィツキーが,2匹目の泥鰌を狙って,ラフマニノフのピアノ曲の音の絵作品33と39の管弦楽曲編曲をレスピーギに依頼することにし,ラフマニノフに持ちかけたところ,自身が5曲を選んでレスピーギに曲のイメージを伝え,レスピーギは原曲への忠実度の高い管弦楽編曲を行ったのでしたが,展覧会の絵ほどの成功は得られませんでした。ラフマニノフが伝えたイメージは以下のようなものでした。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
昨年のザルツブルク音楽祭のバレンボイムとアルゲリッチとウェスト=イースタン・ディヴァン管バレンボイムとエドワード・サイードによって1999年に設立されたウェスト=イースタン・ディヴァン管は,昨年が創設20周年だったのですが,昨年のザルツブルク音楽祭ではバレンボイムの指揮によるコンサートを2公演と室内楽コンサートを1公演行っており,このうち,アルゲリッチが独奏者として加わった8月14日の公演のライヴ映像が発売になりました。この日の演奏会のプログラムは以下のとおりでした。
演奏者,プログラム,会場,音楽祭のオケーションともに,クラシック音楽ファンにはお馴染みのものですが,肝心の演奏がどのようなものであったのか楽しみに視聴させてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ディーナ・ウゴルスカヤのバッハのインヴェンションとショパンの前奏曲ロシア出身のピアニスト,アナトール・ウゴルスキ(Anatol Ugorski, 1942-)の娘であるディーナ・ウゴルスカヤ(Dina Ugorskaja, 1973-2019)も,ピアニストとして活躍しており,その演奏は高く評価されていたのですが,不幸にして昨年9月17日に癌で亡くなってしまいました。非常に残念というほかありません。生前のウゴルスカヤが行った最期の録音として,今年になってシューベルトの作品を演奏した2枚組が発売されており,これが最後になるのかと思っていたところ,さらにウゴルスカヤの新譜が発売になりました。 発売された録音は,バッハの2声のインヴェンションと,ショパンの24の前奏曲のカップリングで,2004年3月の録音です。実はこの録音は初出ではなく,独Venus MusicのCD(VEN 12118)の再発売です。 この録音は「ピアノの哲学者」とも評されたウゴルスカヤの最期の録音となったものであり,ウゴルスカヤの遺言的とも思えるのですが,それがどのような演奏であるのか,心して聴かせてもらおうと思っています。聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
新倉瞳のダンツァ東京都出身のチェリストの新倉瞳(にいくら ひとみ, 1985-)は,2006年にEMIからデビューCDを発売し,その後EMIから併せて3点のCDをリリースし,さらに様々な録音にチェリストとして加わり,2015年からは主にソニー・ミュージックダイレクト制作の録音をミューズエンターテイメントからリリースしているところです。そに新倉瞳の新譜としてDANZAというアルバムタイトルの1枚が発売になりました。新倉瞳自身が解説書で述べているところによると,幼少の頃から舞曲が好きで,近年はイディッシュ・ダンスも踊るようになっているのだそうで,今回はクラシックの様々な舞曲を演奏しているのですが,これまでの経験を活かしつつ,イメージを膨らませて演奏し,改めて勉強にも綯ったと言うことです。 収録されている曲目は下記のとおりですが,バラエティに富んだ非常に魅力的なプログラムではないでしょうか。今年の8月の録音で,ピアノ伴奏は梅村由美です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。あとは肝心の演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
佐藤晴真のデビューCDのブラームス名古屋市生まれの佐藤晴真(さとう はるま, 1998-)は,4歳でヴァイオリンを,6歳でチェロを始め,ジュニアの頃から数多くのコンクールの入賞歴があり,2019年には,なかなか第1位を出さないミュンヘン国際音楽コンクールに出場して見事第1位に輝いています。すでに国内外のオーケストラと共演するなど,精力的な演奏活動を行っており,今後の活躍が期待されているのですが,録音の面においても,天下のドイツ・グラモフォンからデビューCDとなる国内盤が発売になりました。演奏されているのはブラームスの作品で,2つのチェロ・ソナタのほか,歌曲のチェロ・バージョンが4曲収録されています。 今回の録音は,今年9月のコロナ禍の中にあって,稲城市の稲城 i ホールでレコーディングセッションが行われたものですが,録音当時22歳の佐藤晴真が果たしてどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロイヤル・コンセルトヘボウ菅のベートーヴェンの交響曲のライヴ録音今年はベートーヴェン・イヤーということで,様々なベートーヴェンの録音がリリースされているのですが,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅の自主レーベルから,ライヴ録音によるベートーヴェンの交響曲全集の5枚組CDが発売になりました。交響曲全集のライヴとはいっても,9人の指揮者による1978年から2010年にかけてのライヴ録音が収録されています。収録されている録音のうち,アーノンクール指揮の第3番と,ヤンソンス指揮の第5番「運命」は同レーベルで既出で,カルロス・クライバー指揮の第7番はLDやDVDで発売されていたものですが,他は初出となります。 9人の名指揮者の録音が収録されているとはいえ,カラヤン,ヴァント,ムーティ,シャイー,アバド,ラトル辺りの指揮者ライヴ録音が含まれていればさらに豪華な全集になったのではないかと思われますが,ベートーヴェンのライヴ録音は無かったのでしょうか。 いずれにせよ,非常に楽しみな全集ボックスの発売であり,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マリス・ヤンソンスとレニングラードフィルの来日公演ライヴ貴重なライヴ録音をリリースし続けているレーベルの1つであるALTUSの新譜で,マリス・ヤンソンスとレニングラードフィルの来日公演のライヴ録音が2点発売になりました。1つ目は,1986年の来日公演時のもので,このときはムラヴィンスキーとヤンソンスが分担して指揮をするはずだったのですが,ムラヴィンスキーが体調不良のため来日が中止となり,ヤンソンスとジャンスク・カヒーゼが分担して指揮を行いました。 今回のCDに収録されているのは1986年10月19日にサントリーホールで行われた演奏会のライヴ録音で,一連の来日公演の最終日でした。プログラムはショスタコーヴィチの交響曲第5番と,チャイコフスキーの交響曲第4番です。元々ムラヴィンスキーが指揮するはずだったこの日の演奏会のプログラムはチャイコフスキーの交響曲第5番と,ショスタコーヴィチの交響曲第5番でしたのですが,チャイコフスキーの方だけ変更して演奏されました。 2点目は,1989年の来日公演時のもので,ヤンソンスとユーリ・テミルカーノフが分担して指揮を行いました。今回のCDに収録されているのは1989年10月25日にオーチャードホールで行われた演奏会のライヴ録音で,プログラムは以下のようなものでした。
いずれの録音もNHKの音源からのCD化で,これまでリリースされてこなかったことが不思議なくらいなのですし,実はレニングラード生まれのヤンソンスがレニングラードフィルを指揮した録音は意外なほど少ないので,このリリースは非常に嬉しく,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルノー・カプソン,シャマユとモローのサン=サーンスのソナタとトリオ来年はカミーユ・サン=サーンス(Camille Saint-Saens, 1835-1921)の没後100周年の年に当たるので,ベートーヴェン・イヤーの今年ほどではないにしても,サン=サーンスの録音が数多く発売されるのではないかと期待しているところで,その先陣を切るという言い方が正鵠を得ているかどうかは分りませんが,ワーナー・クラシックの新譜で,サン=サーンスのソナタとトリオを収録した1枚が発売されました。演奏しているのはルノー・カプソン,ベルトラン・シャマユ,エドガー・モローという,現在のワーナー・クラシックの看板アーチストで,ヴァイオリン・ソナタ第1番,チェロ・ソナタ第1番,ピアノ三重奏曲第2番が演奏されています。コロナ禍にある今年の7月に,フランスのオー=ド=フランス地域圏エーヌ県のソワソン市のCité de la Musique et de la Danse(英語だとCity of Music and Dance of Soissons)のスタジオでレコーディングセッションが行われたものです。 サン=サーンスのソナタや室内楽曲は今世紀になって特に若い世代の演奏家が積極的に演奏するようになっていると感じているところですが,今回は3人の名手によってどのような演奏が行われているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
Meloclassicの2020年発売の18タイトル2014年6月18日のこの欄で初めて紹介していたMeloclassicは,いわずもがなの名演奏家から,知られざる名演奏家に至る貴重なライヴ録音や放送録音を数多くリリースしており,愛好家にとってはまさに驚喜・驚愕のレーベルなのですが,その後もリリースは継続しており,最近になって2020年リリースの18点が一挙に発売になりました。国内には東武レコーディングが輸入発売しているところで,今回の18点についても12月中旬発売と予告されているのですが,すでにMeloclassicの直販では売られており,価格も廉価なので,直販で入手しました。 Meloclassicに関しては,あまりに貴重なリリース内容ゆえ,私のHP内にも 愛好家垂涎の録音が目白押しの Meloclassic というページを設けて,広くその陣容を知らしめようと画策しているところです。今回発売の18点は以下のアーチストで,ピアニスト編が9点,ヴァイオリニスト編が8点,チェリスト編が1点となっています。 【ピアニスト編】
【ヴァイオリニスト&チェリスト編】
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラハフ・シャニの弾き振りによるベートーヴェンの協奏曲と交響曲テルアビブ生まれの指揮者でピアニストのラハフ・シャニ(Lahav Shani, 1989-)は,ズービン・メータの元でイスラエルフィルの副指揮者として経験を重ね,今シーズンからはメータの後を継いでイスラエルフィルの音楽監督に就任したところです。このほか,シャニは2018年からロッテルダムフィルのの首席指揮者を務め,ワーナー・クラシックとも録音契約を締結しており,さっそく新譜として,ロッテルダムフィルを弾き振りしてのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番と交響曲第7番をカップリングした1枚が発売になりました。 ラハフ・シャニは2016年には来日して読売日本響を指揮したこともあるのですが,録音はまだ少なく,知名度や演奏の認知度は必ずしも高くないのが現状と思われますが,今回の新譜はベートーヴェン・イヤーということがあるにしても,真っ向勝負の感もあり,果たしてどのような演奏となっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ペレーニのバッハの無伴奏チェロ組曲全曲の新録音ブダペスト生まれの名チェリスト,ミクローシュ・ペレーニ(Perényi Miklós, 1948-)は,1981年にバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音を行い,洪HUNGALOTONから3枚組のLP(SLPX 12270/72)で発売され,国内盤LP(K25C157/9)も発売されていたのですが,ペレーニ本人がCD化を認めないために,未だにCDで発売されたことがありません。そのため,ペレーニのバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲録音を聴くことは容易でなかったのですが,1996年にハンガリーのスタジオで行っていた全曲演奏の映像が,2005年になって洪HUNGALOTONからDVD(HDVD 32421)で発売され,これも国内盤DVD(KDC 9004)でも発売されて,ようやくペレーニのバッハ無伴奏全曲の演奏に接することができるようになりました。 そのペレーニが,ついにバッハの無伴奏チェロ組曲の全曲を再録音しました。昨年の6月,9月と12月の3回に分けて全曲が録音されました。国内でのCDのリリースは輸入盤が12月2日,国内盤が12月10日と発売予告されていたのですが,先行して96kHz/24bit PCMのハイレゾが発売されており,しかもCDよりも廉価だったので,もう飛び付いて入手しました。 ペレーニのバッハ無伴奏全曲は,DVDの映像があるとはいえ,純然たる録音としては38年ぶりであり,録音時73歳に達していたペレーニが果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仏INA音源のリパッティとフランソワのピアノ協奏曲の録音仏SOLSTICE-FYレーベルは,昨年初めに突然のごとく,ディヌ・リパッティのブザンソン・ライヴのINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)所蔵の音源からのCDをリリースし,これまでEMI(現WARNER)から繰り返し発売されていた録音なのですが,マスタリングで音を整える前の雑音や不規則音の混じった音の間までマスタリングを行っており,それゆえ聴きやすい音ではないかもしれない反面,リパッティの演奏のタッチやソノリティをより明解に聴き取ることができる音質ではないかと思っていたところです。こういったライヴ音源の探索はさらに続いていたということなのか,再びINA所蔵の音源によるCDが発売になりました。4つの録音が収録されており,1つ目はアンリ・ジャトンによるリパッティのインタビューで,モーツァルトのピアノ協奏曲のカデンツァなどについて述べられています。フランス語のインタビューですが,輸入販売元のサイトにこのインタビューの和訳が掲載されています。 2つ目は,1950年8月23日のルツェルン音楽祭での,リパッティとカラヤン指揮のルツェルン祝祭管とによるモーツァルトのピアノ協奏曲第21番です。これはEMIからLPやCDが繰り返し発売されてきた,著名な録音と言い得るものです。この演奏会はラジオ放送されたのですが,録音テープはスイス音楽家ユニオンのルールで3週間後に破棄されています。そのためEMIでは音質良好なエアチェック録音を捜し出してレコード化していたものです。ちなみにこの日の演奏会のプログラムは以下のようなもので,カラヤンが指揮するルーセルの交響曲第4番はぜひ聴いてみたいものです。
4つ目は,フランソワが1962年1月23日にパリのラジオ放送のために録音したドビュッシーのレントより遅くで,これは初出ということです。 これらの収録内容のうち,EMI(現ワーナー)から繰り返しLPやCDがリリースされてきたリパッティーのモーツァルトのピアノ協奏曲第21番の音質は,かなり即物的で固い聴感の音質なので,聴きづらい面もありますし,リパッティのピアノの音色が申し越し聴き取れると良いとも思うのですが,一方で,ライヴの臨場感や,キレのある音を聴くことができるので,リアリズムに徹した良好な音質と言い得るのではないかと思います。 フランソワのプロコフィエフのピアノ協奏曲第5番と,ドビュッシーのレントより遅くも,リパッティと同傾向の音質で,これは使用したマスターテープの音質ということ以上に,マスタリングにおける音のコンセプトであろうと思われます。駆け足で音質を確認してみましたが,あとはじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドゥダメル指揮,ロサンゼルスフィルのアイヴズの交響曲全集ベネズエラの指揮者,グスターボ・ドゥダメル(Gustavo Dudamel, 1981-)は,2009年からロサンゼルスフィルの音楽監督を務めており,録音もドイツ・グラモフォンから継続的にリリースしているのですが,その録音はCDで発売するだけでなく,ストリーミングやダウンロードのデジタル配信でもリリースされており,さらにはデジタル配信のみでのリリースもされているとことです。そのドゥダメルの新譜として,手兵のロサンゼルスフィルを指揮してのアイヴズの交響曲全集の発売のインフォメーションがあり,今年の8月にはデジタル配信されていたのですが,CDでは一向に発売される気配もなく,アイヴズの交響曲が大好きな私としても,聴いてみたい気持ちが募るばかりでしたので,96kHz/24bit PCMのハイレゾデータを入手しました。 ハイレゾデータでの入手は高音質で聴けることは非常に嬉しいのですが,解説書のPDFファイルが付いていることは少なく,そのため録音データも不明のままであることが珍しくないのですが,今回も解説書の類のデータは無く,そればかりか,本家ドイツ・グラオフォンのサイトの当録音のページでも録音データに関する情報は全くありません。 とはいえ,ようやく入手できた録音であり,ドゥダメル指揮のロサンゼルスフィルのアイヴズの交響曲というのは,優れた演奏が期待できそうで,ハイレゾの高音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ | ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |