- ブラームス
- リスト
- 巡礼の年第3年~
- 第2曲「エステ荘の糸杉に寄せてⅠ 哀歌」
- 第4曲「エステ荘の噴水」
- 巡礼の年第1年「スイス」~第7曲「牧歌」
- メフィスト・ワルツ第1番
- ショパン
- マズルカ第2番 作品6の2
- 前奏曲 嬰ハ短調 作品28の10
- マズルカ第40番 作品63の2
- マズルカ第25番 作品33の4
- ブラームス
- ドビュッシー
- リスト
- 巡礼の年第2年補遺「ヴェネツィアとナポリ」~第3曲「タランテラ」
- 巡礼の年第1年「スイス」~第2曲「ヴァレンシュタットの湖で」
- 2つの演奏会用練習曲~第1曲「森のざわめき」
- アーヴィン・ニレジハージ(ピアノ) <1972.12.17>
- 英SONETTO CLASSICS SONCLA 002 (2CD)
英ソネット・クラシックから,ニレジハージのライヴ録音が発売になりました。
アーヴィン・ニレジハージ(Erwin Nyiregyházi, 1903-1987)はブダペストに生まれ,幼少時から音楽への尋常ならぬ才能を示し,天才ピアニストとして脚光を浴びたのですが,過保護な成長環境が災いしてか,俗事にかかわることを苦手とし,マネージマントに乗ることもできず,演奏家として活動することを避けて隠遁するようになってしまいました。
それが1972年になって,ニレジハージの9番目の妻であったエルシー・スワンの健康がすぐれず,その治療費を稼ぐ必要にも迫られたことから,15年ぶりにリサイタルを行うことを決意し,1972年12月17日にサンフランシスコの女性の社交クラブであるセンチュリー・クラブ・オブ・カリフォルニアでその演奏会が行われることとなったものです。
このライヴ録音の音源は,ニレジハージの遺志により高崎芸術短期大学(2004年から創造学園大学)に寄贈されたアーカイヴに含まれていたものですが,同大学が2013年3月に文部科学大臣の解散命令により閉校になると,債務不履行にも陥って,債権者からアーカイヴも差し押さえられてしまいました。
その後,債権者との交渉を経て2016年に英ソネット・クラシックがこのアーカイヴの所有権を取得しており,その中には100巻を超えるオープンリールテープが含まれているのだそうで,これを音源とするCD化の第1弾となったものです。
2枚のCDに全プログラムが収録されており,ステレオ録音ですが,ショパンの作品33の4のマズルカと,ブラームスの作品118の6の間奏曲の2曲は,左チャンネルの音に不備があり,右チャンネルのみを使用したモノーラルとなっています。また「エステ荘の糸杉に寄せてⅠ 哀歌」の冒頭が欠落しています。
かなり前置きが長くなってしまいましたが,さっそく聴いてみると,最初のブラームスのピアノ・ソナタ第3番は,非常にダイナミックで劇的で大胆でロマンティックな演奏を披露しており,通常の演奏の尺度からすると無駄なくらいに大袈裟に弾いているような感すらあります。
概してテンポは遅く,崩れた印象もあり,フレーズラインが感得しにくいこともあるのですが,演奏の流れは不思議と維持されており,演奏姿勢としても強い情念が一貫していて,曲趣に応じて静寂に楔を打つような弾き方や,音塊が瓦解するかのような怒濤の表現など,非常に自在で説得力もあり,さらには19世紀的とでも言えばいいのか,独自の品位を伴った洗練されすぎない響きも印象的で,最後はテンポを上げて弾き終えており,聴き手を捕らえて放さない呪縛力をもった,ただ事ではない演奏には度肝を抜かれました。
次にリストの巡礼の年から3曲が演奏されており,「エステ荘の糸杉に寄せてⅠ 哀歌」は,うねるようなロマンティックな弾き方で,非常にシリアスでもあり,さらには大袈裟なくらいにドラマチックなのですが,それでいてわざとらしさのようなものは感じられず,自身の表現意欲に忠実な演奏であろうと思います。
「エステ荘の噴水」は,いくぶん速めのテンポで弾かれており,素早いパッセージのコントロールは完璧とまではいかないのですが,問題ないレベルで,強弱の表現やフレーズの音の散らせ方が非常に巧みで,単に綺麗な演奏にとどまらない,ドラマチックで雄弁な噴水の姿を描き出しているように思えました。
「牧歌」は強く跳ねるスタッカートで弾いているのが特徴的で,全く牧歌的ではないなと思ったのですが,途中からテンポを落として穏やかな印象となり,美しい余韻を引くソノリティも見事な演奏をつくり出していました。
次のメフィスト・ワルツ第1番は,ホロヴィッツを思わせるようなタッチとインパクトの鬼面人を驚かす印象があるのですが,ホロヴィッツのようなある種の悪趣味さを感じないのが不思議で,強烈な打鍵と流れるようなパッセージが交錯し,きらびやかな響きにも彩られていて,贅をこらした華やかさを感じる演奏でした。
続いてショパンが4曲演奏されており,作品6の2のマズルカは,非常にテンポが遅く,あまり弱音では弾いていないのですが,1つ1つの音に光沢があって美しく,訥々とした語り口の自己と対話するような内省的な演奏ながら,どこか内容空虚な感がありました。
作品28の10の前奏曲は,三連符+2の間に休符が入るような独自のフレージングがなんといっても特徴的で,短い曲の中でアクセントやテンポの表情付けを頻繁に行っていて,小品を愛でるような印象でした。
作品63の2のマズルカは,テンポはかなり遅く,暗く光沢のあるソノリティとともに,ひたすらにシリアスな思いを演奏に込めているような感があり,聴いていて気が重くなるような演奏でした。
作品33の4のマズルカは,テンポは中庸からやや遅めで,フレージングもおおむねオーソドックスですが,独自の間が随所に入り,曲想毎にタッチも変化させながら,趣向を凝らした演奏を楽しむことができました。
ブラームスの作品118の6の間奏曲は,各声部が明解で独立しており,特に左手のパートが重苦しいドラマを演出していて,この作品がこれほどまでに多様な音の対比と重なりを持ったものであったかと,目を見開かされる思いがしましたし,悲壮な情念の込められた演奏に圧倒される思いでした。
ドビュッシーの「塔」は,すっと滑らかなアルペジオが重力を感じないくらいに軽やかで,音もタッチも軽めに弾き進められているのですが,フォルテでは驚くほどの重量感とインパクトがあり,曲想を鮮やかに描写した聴き映えのする演奏でした。
プログラムの最後はリストの「タランテラ」で,テクニックを誇示するような鮮やかな演奏ながら,疲れが出たのか,ちょっとヨレ気味なところも見受けられましたが,それでもタッチの明解さも力感も十分で,終止痛快な演奏を楽しませてもらいました。
さらにアンコールが2曲演奏されており,リストの「ヴァレンシュタットの湖で」は,比較的オーソドックスに惹かれているのですが,非常に澄みきった印象で,右手の旋律が自在に駆け巡りながら作品の風景を鮮やかに描き出していて,聴いていて心洗われる思いがしました。
最後のリストの「森のざわめき」は,きらきらと光を放つようなパッセージや,明るく開放的なフレージングとともに非常に開放的で変化に富んだ演奏をつくり出しており,フォルテでの怒濤の表現も圧倒的で,音のドラマを存分に堪能させてもらいました。
こうして聴いてみても,ニレジハージは自身の持ち味を十二分に発揮した演奏を成し遂げており,曲毎の解釈は大胆極まりなく,楽譜どおりにフラットに演奏することもほとんどなく,曲によっては,とりわけブラームスのソナタにおいては崩れまくっているのにちゃんとした演奏になっていますし,曲の解釈に先立つ趣味やスタイルといったものが19世紀的ロマン派的で,美しいながらもちょっと懐古調のソノリティの趣味にも繋がっているのだろうと思われます。
この演奏スタイルの特徴については,ニジレハージ自身も充分に自覚していたようで,自分が古いタイプのピアニストとされることに不安も抱いていたようですが,今となっては,まさにかつての大ピアニストの有り様を今に伝える貴重な演奏でもあろうと思われます。
この演奏時のニレジハージは69歳であり,その年齢と長いブランクを考えれば,全盛時の演奏に比べれば遜色があったのかもしれませんが,それでもこの演奏で聴かれる圧倒的な存在感や演奏の説得力は健在で,さらには技術的にも大きな乱れはなく,真っ正面から受け止めて存分に堪能しうる演奏であったと思います。また,これだけ異形とも言える演奏でありながら,品位を欠いたり,悪趣味になったりということがなく,これはニレジハージの育ちや,自身のパーソナリティによるものだろうと思われます。
ちなみにこの演奏会は,後にニレジハージ自身もキャリアの中で最高のコンサートの1つだったと述べているほどの出来映えで,これ以後,リサイタルやレコーディングを重ねていくきっかけにもなった演奏会でした。
録音については,上述のような音源に基づくもので,一部モノーラルの曲もあるのですが,ピアノ演奏の録音としては秀逸なもので,ニレジハージの演奏の破格のダイナミックレンジも破綻なく捉えられていますし,独自の魅力を放つ響きについてもかなり再現できているのではないかと思われます。マスタリングも入念に行われたようですが,これがSACDでないことだけが残念です。
そんなわけで,これは伝説のピアニスト,ニレジハージの破格の,そして異形の演奏が存分に披露された,ほかの誰にも真似のできない,大ピアニストの大演奏を堪能できる大変に貴重な1枚として強力に推薦したいと思います。
2017.8.12
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|