前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2011年10月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


アバド指揮,モーツァルト管のモーツァルトの交響曲第2弾

 一度は指揮者界の頂点に上りつめながら,潔くその座を離れ,現在はマイペースの指揮活動を行っているアバドは,2004年にモーツァルト管弦楽団を創設 して自ら音楽監督に就任し,ボローニャを本拠地に演奏活動を行っているのですが,2008年5月にはモーツァルトの交響曲を収録した2枚組CDが発売されま した

 この2枚組CDには,交響曲第29,33,35,38,41番が収録されていましたが,第2弾として第39,40番の曲を収録した1枚が発売になりました。どちらも本拠地のボローニャのライヴ録音です。

 これはSHM-CDでの国内盤の発売予告を先に目にしていたのでオーダーしていたのですが,輸入盤の方は1月近く前から国内でも発売されており,音質・価格・早期入手の三点において損したような気分です。

 正直なところ,前回発売のCDの印象はあまり鮮明ではないのですが,今回は秀逸な演奏が聴けることを期待したいですね。
  • モーツァルト
    • 交響曲第39番 <2008.6>
    • 交響曲第40番 <2009.6>
      • アバド指揮,モーツァルト管
      • ARCHIV UCCA-1096 (SHM-CD)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.31


ティーレマンとポリーニのブラームスのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音

 今や,実力派指揮者として八面六臂の活躍をしているティーレマンは,今シーズンからドレスデン・シュターツカペレの首席指揮者に就任したところですが,前年の6月にポリーニのピアノ独奏によるブラームスのピアノ協奏曲第1番のライヴ録音が発売になりました。

 この作品は,指揮者,ピアニスト,オーケストラのいずれにとっても得意中の得意のレパートリーであり,充実した演奏が聴けることをぜひ期待したいですね。
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第1番 <2010.6>
      • ポリーニ(ピアノ),
        ティーレマン指揮,ドレスデン・シュターツカペレ
      • 独GRAMMOPHON 477 9882


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.30


クレンペラーのマーラーのEMI録音ボックス

 最近はメジャーレーベルの新録新譜がめっきり減ってきている一方で,過去のカタログを激安のボックスで発売するということが恒常的に行われてきており,昨年後半からは,フランスEMIが EMI COFFRETS CLASSIQ というシリーズをリリースしており,それこそ,激安・お買い得のボックスが目白押しなのですが,「ついにここまできてしまったのか!」とでもいうべきか,クレンペラーのマーラーのEMI録音の,第2番,第4番,第7番,第9番,「大地の歌」,子供の不思議な角笛から2曲,リュッケルトの5つの歌から2曲を収録した6枚組CDが発売になりました。これだけの収録内容でありながら,国内での販売価格は2000円を大きく下回っています。

 音質の方もしっかりしていて,すべて24ビットマスタリングが行われており,ESOTERICからSACDハイブリッド盤で発売されていた「大地の歌」を聴き比べてみても,音に手が届きそうな生々しさに関してはSACDに及ぶものではありませんが,今回のCDの音質も音の厚みのようなものは乏しいにしても,十二分に明瞭で聴き応えのある音質で聴くことができるのではないかと思いました。

 これらの録音は私自身すでに所持していて繰り返し聴いているものであり,敢えて今回のボックスを入手する必然性には乏しかったのですが,あまりに安かったことと,マスタリングの音質が気になっていたこともあって入手した次第です。結論的なことを言うなら,価格,音質,そして演奏のいずれの面においても,類い希なお買い得盤といえるのではないでしょうか。
  • マーラー
    • 交響曲第2番「復活」 <1961.11.22-24 & 1962.3.15, 24>
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),
        ヒルデ・レッスル=マイダン(メゾ・ソプラノ),
        クレンペラー指揮,フィルハーモニア管&合唱団
    • 交響曲第4番 <961.4>
      • シュヴァルツコップ(ソプラノ),
        クレンペラー指揮,フィルハーモニア管
    • 交響曲第7番 <1968.9.18-21, 4-28>
      • クレンペラー指揮「,ニュー・フィルハーモニア管
    • 交響曲第9番 <1967.2.15-1124>
      • クレンペラー指揮,ニュー・フィルハーモニア管
    • 子供の魔法の角笛~
      • 無駄な骨折り
      • ラインの伝説
    • 5つのリュッケルトの歌~
      • 私は快い香りを吸い込んだ
      • 真夜中に
      • 私はこの世に捨てられて
        • クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),
          クレンペラー指揮,フィルハーモニア管 <1964.2.17-18>
    • 交響曲「大地の歌」 <1964.2.19-22, 11.7-8, 1966.7.6-9>
      • クリスタ・ルートヴィヒ(メゾ・ソプラノ),
        フリッツ・ヴンダーリヒ(テノール),
        クレンペラー指揮,フィルハーモニア管,ニューフィルハーモニア管
      • 仏EMI 50999 083365 2 (6CD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.29


ヒラリー・ハーンとヴァレンティーナ・リシッツァのアイヴズのヴァイオリン・ソナタ

 ヒラリー・ハーンは私が最も注目している若手ヴァイオリニストの1人ですが,新譜でアイヴズのヴァイオリン・ソナタ4曲が発売になりました。ピアノ独奏はウクライナ出身でテクニックと力感を兼ね備えた演奏で注目されているヴァレンティーナ・リシッツァ(Valentina Lisitsa, 1973-)です。国内先行発売で,SHM-CDです。

 ハーン自身によるライナーノートによると,非常に変換に富んだ多様性に徐々に惹かれるようになり,全曲録音に至ったようです。

 アイヴズのヴァイオリン・ソナタというと,シゲティが第4番「キャンプの集いの子供の日」を録音していた程度で,決して演奏頻度,録音頻度が高いとまではいえないと思うのですが,私自身,元々アイヴズの作品は好きなので今回の発売を機にじっくりと聴いてみたいと思います。
  • アイヴズ
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番
    • ヴァイオリン・ソナタ第4番「キャンプの集いの子供の日」
      • ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン),
        ヴァレンティーナ・リシッツァ(ピアノ) <2009.4>
      • GRAMMOPHON UCCG-1554 (SHM-CD)
 なお,アイヴズのヴァイオリン・ソナタ4曲を収録したCDがほかにないか調べてみたところ,以下のものがありましたので参考までに掲示します。
ヴァイオリン ピアノ レーベル 規格番号
Hansheinz Schneeberger Daniel Cholette ECM 449 956-2
若林 暢 Thomas Wise ARTE NOVA 74321 75495 2
Curt Thompson Rodney Waters NAXOS 8.559119
Gregory Fulkerson Robert Shannon BRIDGE BCD 9024(A/B)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.28


音匠仕様SHM-SACDのヨッフム

 驚異の高音質の音盤を続々とリリースしている,音匠仕様SHM-SACDの10月26日発売のクラシック音楽の新譜はヨッフム指揮のドイツ・グラモフォン盤で,3点が発売になりました。

 選ばれた録音は,オルフの「カルミナ・ブラーナ」のステレオ録音の方と,ブルックナーの交響曲第7番で,いずれもヨッフムのドイツ・グラモフォンでの代表的な録音といえるものですが,残る1点はボストン響を指揮してのシューベルトの「未完成」とモーツァルトの「ジュピター」をカップリングした1枚で,こちらは知る人ぞ知る,ヨッフムの隠れ名盤ともいうべき録音ではないでしょうか。

 肝心の音質ですが,先日発売されたコロムビアミュージックエンターテイメントの音匠仕様SHM-SACDが驚異的なまでに素晴らしかっただけに大変に気になるところで。さっそく聴いてみたところ,透明感があって音の見通しも良く,音場感や楽器の定位も良く,非常に高いレベルの音質であることは疑いないのですが,ノイズカットが原因なのか,響きや音色のニュアンスの再現性に乏しく,即物的で素っ気ない響きに感じられてなりません。その意味では前回発売のクーベリックの音匠仕様SHM-SACDに対する音質評価は緩すぎたかもしれないなと今になって思ったりもしています。

 これらの音質の特色は,程度の違いこそあれ,エミール・ベルリナー・スタジオの2011年DSDマスターに共通しているように思われます。あえて一言で言うなら「ナチュラルサウンドでない」ということです。こうなると,コロムビアミュージックエンターテイメントの音匠仕様SHM-SACDのマスタリングを参考にしてでも,少しでも良好な音質の音匠仕様SHM-SACDを発売してほしいものだと思います。特に次回はカラヤンの著名な管弦楽録音集が予定されているので,ぜひ期待したいと思います。
  • オルフ
    • カルミナ・ブラーナ <1967.10>

      • グンドゥラ・ヤノヴィッツ(ソプラノ),
        ゲルハルト・シュトルツェテノール,
        フィッシャー=ディースカウ(バリトン),
        ヨッフム指揮,ベルリン・ドイツオペラ管&合唱団,
        シェーネベルク少年合唱団
      • GRAMMOPHON UCGG-9030 (音匠仕様SHM-SACD)
  • ブルックナー
    • 交響曲第7番 <1964.10>
      • ヨッフム指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9031 (音匠仕様SHM-SACD)
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • モーツァルト
    • 交響曲第41番「ジュピター」
      • ヨッフム指揮,ボストン響 <1973.1>
      • GRAMMOPHON UCGG-9032 (音匠仕様SHM-SACD)

UCGG-9030 UCGG-9031 UCGG-9032


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.27


小澤征爾指揮,サイトウ・キネン管の昨年12月のニューヨーク・ライヴの戦争レクイエムの音匠仕様SHM-SACD

 小澤征爾はご承知のように,昨年1月に食道癌が見つかり,食道全摘出手術を受け,8月のサイトウ・キネン・フェスティバル松本で復帰の演奏会を行う予定でしたが,腰痛を悪化させてしまったため,演奏会では冒頭でチャイコフスキーの弦楽セレナードの第1楽章だけを指揮し,他は下野竜也が指揮をしました。

 その後も治療とリハビリを続け,昨年12月にサイトウ・キネン管とともにニューヨークのカーネギーホールで指揮台に復帰することとなり,3度の演奏会が行われました。そのプログラムは以下のようなものでした。
  • 【12月14日】
  • 権代敦彦
    • デカセクシス
      • 下野竜也指揮,サイトウ・キネン管
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲 第3番
      • 内田光子(ピアノ),下野竜也指揮,サイトウ・キネン管
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
      • 小澤征爾指揮,サイトウ・キネン管
  • 【12月15日】
  • 武満徹
    • ノヴェンバー・ステップス
      • 三橋貴風(尺八),田中之雄(琵琶),
        下野竜也指揮,サイトウ・キネン管
  • ベルリオーズ
    • 幻想交響曲
      • 小澤征爾指揮,サイトウ・キネン管
  • 【12月18日】
  • ブリテン
    • 戦争レクイエム
      • クリスティン・ゴーキー(ソプラノ),
        アンソニー・ディーン・グリフィー(テノール),
        ジマティアス・ゲルネ(バリトン),
        SKF松本合唱団,栗友会合唱団,KF松本児童合唱団,
        S小澤征爾指揮,サイトウ・キネン管

 この3日間の演奏会のうち,小澤征爾が指揮をした12月14日のブラームスと,翌15日のベルリオーズの幻想交響曲の録音はの2点は今年の6月にSHMーCDのほか,音匠仕様SHM-SACDでも発売されていたところです

 最終日の演奏となったた,12月18日の戦争レクイエムについても続けて発売される予定でしたが,8月29日にSHM-CDでは発売されていたものの,音匠仕様SHM-SACDの方は発売延期を繰り返していました。

 それがようやく10月26日に発売になりました。今回のライヴシリーズの他の2点が2チャンネル録音なのに対し,今回は5チャンネルのマルチチャンネルで収録されています。録音データを見ると演奏会当日の12月18日だけでなく,前日のリハーサルの録音も使用されているようですが,なにはともあれ,小澤征爾の渾身の名演をじっくり聴かせてもらおうと思っています。
  • ブリテン
    • 戦争レクイエム <2010.12.17&18>
      • クリスティン・ゴーキー(ソプラノ),
        アンソニー・ディーン・グリフィー(テノール),
        ジマティアス・ゲルネ(バリトン),
        SKF松本合唱団,栗友会合唱団,KF松本児童合唱団,
        S小澤征爾指揮,サイトウ・キネン管
      • DECCA UCGD 9023/4 (2音匠仕様SHM-SACD)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.26


N響85周年記念ライヴ・シリーズ

 日本最初の常設のオーケストラが誕生したのは1926年10月5日のことで,東京数寄屋橋畦の雑居ビルの2階に音楽家40人ほどが集まって結成式が行われ,名称は「新交響楽団」として発足しました。これが現在のNHK交響楽団です。

 ことしはその結成から85周年を迎えることから,これを記念したライヴ録音シリーズが発売されることになりました。発売されたのは8点だったのですが,個人的な興味から,そのうち6点を入手しました。

 1つ目は,ギーゼキングとギレリスをソリストに迎えての協奏曲で,ギーゼキングはクルト・ヴェスの指揮による1953年の演奏,ギレリスはウィルヘルム・ロイブナーの指揮による1957年の演奏です。

 2つ目は,アイザック・スターンをソリストに迎えての協奏曲でクルト・ヴェスとマルティノンの指揮による1953年の演奏です。

 3つ目は,ミケランジェリとグルダをソリストに迎えての協奏曲で,ミケランジェリはアレクサンダー・ルンプフ指揮による1965年の演奏,グルダはサヴァリッシュ指揮による1967年の演奏と,マタチッチ指揮による1969年の演奏です。

 4つ目は,1936年にN響初の専任指揮者となったジョゼフ・ローゼンストック(Joseph Rosenstock, 1895-1985)の指揮による1977年の演奏と,1957年~59年の間常任指揮者だったウィルヘルム・ロイブナーの1964年の演奏です。

 5つ目は,フランスの名指揮者ピエール・デルヴォーが1978年に2度目の客演を行った際の録音です。このときのソリストは豪華で,ピアノはエリック・ハイドシェック,オルガンはアンドレ・イゾアールでした。

 6つ目は,N響の指揮のために1979,82,83年の3度の来日を果たしているギュンター・ヴァントの1979年と1983年の演奏です。

 曲目等の詳細は以下をご覧いただきたいと思いますが,いずれの録音も「よくぞ残っていた!」と感謝したくなるほどの貴重なものばかりですし,逆にこれまで未CD化だったのが不思議なくらいです。

 これらを聴くのは,私にとっても晩秋の大きな楽しみとなりそうです。

 ちなみに,入手しなかった2点というのは,オトマール・スウィトナーのブルックナーと,ホルスト・シュタインのワーブナーほかの管弦楽曲演奏です。どちらもN響と縁の深い名指揮者であり,追加で入手しようかどうか思案中です。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ホ長調 K380,L23
      • ギーゼキング(ピアノ),
        クルト・ヴェス指揮,N響 <1953.3.21>
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番
      • ギレリス(ピアノ),
        ウィルヘルム・ロイブナー指揮,N響 <1957.10.12>
      • KING INTERNATIONAL KICC 2001/2 (2CD)
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン協奏曲第3番
  • ブラームス
    • ヴァイオリン協奏曲 <以上,1953.9.24>
      • アイザック・スターン(ヴァイオリン),
        クルト・ヴェス指揮,N響
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1953.10.28>
      • アイザック・スターン(ヴァイオリン),
        ジャン・マルティノン指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KICC 2002/4 (2CD)
  • ラヴェル
    • ピアノ協奏曲 <1965.4.3>
  • リスト
    • ピアノ協奏曲第1番 <1965.5.31>
      • ミケランジェリ(ピアノ),
        アレクサンダー・ルンプフ指揮,N響
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1967.2.22>
      • グルダ(ピアノ),サヴァリッシュ指揮,N響
    • ピアノ協奏曲第4番 <1969.5.2>
      • グルダ(ピアノ),マタチッチ指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KICC 2005/6 (2CD)
  • ボロディン
    • 交響曲第2番 <1977.2.16>
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1977.2.4>
      • ジョゼフ・ローゼンストック指揮,N響
  • シューベルト
    • 劇音楽「ロザムンデ」序曲
    • 交響曲第9番
    • 劇音楽「ロザムンデ」~バレエ音楽第2番
      • ウィルヘルム・ロイブナー指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KICC 2007/8 (2CD)
        実は・・・
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第24番
  • ヘンデル(ハイドシェック編)
    • チェンバロ組曲第7番 ト短調~パッサカリア
  • サン=サーンス
    • 交響曲第3番「オルガン付き」
      • ハイドシェック(ピアノ),アンドレ・イゾアール(オルガン),
        デルヴォー指揮,N響 <1078.11.8&15>
  • ドビュッシー
    • 牧神の午後への前奏曲
    • 夜想曲~雲,祭り
  • デュカス
    • 交響詩「魔法使いの弟子」
  • ラヴェル
    • 「鏡」~道化師の朝の歌
    • ボレロ
      • デルヴォー指揮,N響 <1978.11.17>
      • KING INTERNATIONAL KICC 2013/14 (2CD)
  • シューベルト
    • 交響曲第9番 <1979.11.9>
  • ブルックナー
    • 交響曲第8 <983.12.15>
      • ヴァント指揮,N響
      • KING INTERNATIONAL KICC 2015/16 (2CD)

KICC 2001/2 KICC 2003/4 KICC 2005/6
KICC 2007/8 KICC 2013/14 KICC 2015/16


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.25


カラヤン60 (82CD)

 近年は,メジャーレーベルの巨匠演奏家の録音をコンプリートなボックスにして発売するという商法が横行しているところで,ソニー=BMGではホロヴィッツとハイフェッツのボックスが発売され,ルービンシュタインのボックスも予定されています。

 英EMIも様々なボックスを発売していますが,特に目立つのはカラヤンのEMI録音を2つのボックスに収録して発売していました。

 さらに2008年にはグラモフォンの国内盤ではなんと240+2枚組のコンプリートボックスを発売しており,価格も税込み30万円と破格で,さすがに私も入手しようとは全く思いませんでした。

 それが今度は韓国のドイツ・グラモフォンからカラヤン指揮による1959年の「英雄の生涯」から1970年代初頭の録音を含めて1960年代の録音を網羅した「カラヤン60」という82枚組セットが発売になりました。ちなみにオペラの全曲録音は収録されていません。

 また,ベルリンフィルが指揮者無しで演奏したベートーヴェンの管弦楽曲2枚も収録されています。

 価格も大抵のショップでは1万円台で売られており,大変に廉価であることから衝動的に入手してしまいました。

 実際の現物を見ると,縦横22cm,高さ16.5cmの箱に収納されており,ふたを開けると最初に解説書があって,その下に,CDが4等分されて井ヶ田状に収納されていました。

 今回のセットで気になったことの1つは解説書で,インフォメーションでも日本語での記述は一部にとどまるということでしたので,さっそく確認してみたところ以下のようになっていました。

記述内容 韓国語 英語 日本語
トラックリスト ×
カラヤン,1960年代,そしてDG
(イ・イルホ著)
カラヤン 感動の総合プロデューサー
(諸石幸生著)
カラヤンのバイオグラフィ ×
10年間のレパートリー
(イ・イルホ著)
カラヤンの1960年代のオペラ全曲録音リスト ×
オリジナルLPのライナーノート ×(※) ×
作曲家別の曲目索引 ×
(※)文字は小さいが復刻されたオリジナルの紙ジャケでも読める。

 こうしてみると,資料的な内容のものは日本語での記載が無いとはいえ,これらは他の資料を活用することが可能ですし,何よりも,この解説書でしか読むことのできない書き下ろしの文章がいずれも日本語化されていましたので,韓国語が読めなくても全く支障がないのではないかと思いました。

 それから気になる音質ですが,あまりマスタリングで音を加工した感じのしない,ナチュラルな聴感であることに大変に好感を抱きました。個人的には本家本元のDGのオリジナル・イメージ・ビット・プロセッシング(OIBP)よりも良いのではないかと思ったほどです。

 最後に,このセットには83枚目のシークレット・ボーナスCDが収録されています。収録内容はオットー・ゲルデス指揮,ベルリンフィルによるブラームスの交響曲第4番と,ワーグナーの「マイスタージンガー」第1幕前奏曲で,この録音のLPはDGでは139 423,国内盤ではMG2214という番号で発売されていました。

 そんなわけで,このセットは価格,収録内容の豊富さ,解説書の内容,マスタリングの音質,貴重なシークレット・ボーナスCDの添付などコレクターアイテムとして申し分のない内容であり,強く入手を推薦したいと思います。

 なお,収録内容は下記リンクをご覧下さい。

外箱 箱を開けた様子。解説書の下にCDが並んでいる。
CDの箱詰めの様子 ハングル,英語,日本語併記の解説書
シークレット・ボーナスCD


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.24


シャイー指揮,ゲヴァントハウス管のベートーヴェンの交響曲全集

 近年は,メジャーレーベルによる,大部なオーケストラ録音のリリースが目に見えて減ってきているところですが,そんな中にあっても,イタリアの指揮者,リッカルド・シャイーは,2005年にライプツィヒ・ゲヴァントハウス管のカペルマイスターに就任して以来,メンデルスゾーン,シューマン,バッハの録音や映像を矢継ぎ早にリリースしており,その充実した演奏内容には目を見張るものがありました。

 さらには2007年から2009年にかけてベートーヴェンの交響曲全集の録音にも取り組んでおり,それが管弦楽曲等も含めた全集ボックスとして発売になりました。いずれもライヴ録音ではなく,時間をかけて行われたレコーディングセッションです。

 今回のリリースは通常の紙のキャップボックス出の発売で,国内盤も同様の予定なのですが,先行限定盤として,ハードカバーのブックにCDのスリップケースが綴じ込まれた,ハードカバーブック仕様限定盤が発売になりました。

 収録内容はもちろん通常盤と変わりはないのですが,ハードブック仕様盤は重厚感があって,心なしか収録内容にも期待が高まります。いずれにしても,伝統のゲヴァントハウス管によるベートーヴェンの交響曲全集ということで,どんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <2007.6.4,6-9>
    • 序曲「プロメテウスの創造物 <2009.9.10-12>
    • 交響曲第2番 <2009.1.26-30>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <2009.5.18-23>
    • 交響曲第3番「英雄」 <2008.9.30-10.4>
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <2009.9.10-12>
    • 交響曲第4番 <2009.5.18-23>
    • 「コリオラン」序曲 <2007.6.4,6-9>
    • 交響曲第5番「運命」 <2009.9.10-12>
    • 交響曲第6番「田園」 <2009.11.23-29>
    • 「エグモント」序曲 <2009.5.25-30>
    • 交響曲第7番 <2008.5.19-23>
    • 「アテネの廃墟」序曲 <2009.5.18-23>
    • 交響曲第8番 <2009.5.25-30>
    • 「命名祝日」序曲 <2009.11.23-29>
    • 劇音楽「シュテファン王」序曲 <2009.11.23-29>
    • 交響曲第9番「合唱」 <2008.12.27-31>
      • シャイー指揮,ゲヴァントハウス管
        カテリーナ・ベラノワ(ソプラノ)
        リリー・パーシキヴィ(アルト)
        ロバート・ディーン・スミス(テノール)
        ハンノ・ミュラー=ブラッハマン(バス)
        ゲヴァントハウス合唱団,ゲヴァントハウス児童合唱団,
        MDR放送合唱団
      • 英DECCA 478 2721 (5CD:ハードブック仕様盤)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.23


仙台フィルの第259回定期演奏会

 これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第259回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。

 今回の指揮者は首席客演指揮者の小泉和裕で,曲目はオール・ベートーヴェン・プログラムで,「エグモント」序曲,交響曲第4番,交響曲第3番の3曲でした。

 前半に演奏された「エグモント」序曲と交響曲第4番は,重厚で気合いの入った響きで開始され,力感もあって聴き応え十分なのですが,旋律線の有機的な流れや,強弱のコントロールが平板で,歌う旋律としての有機性や,変化に富んだ作品の再現があまり感じられず,スコアに記された音符を粛々と再現しているような印象がありました。ただ,交響曲第4番終楽章の最後の部分だけはフォルテとアッチェランドで盛り上げて終了していました。

 ベートーヴェンの交響曲というのは,指揮者にとってもオーケストラにとっても定番中の定番であり,一定レベルの演奏を行うことはさほど困難なことではないのではないかと思うのですが,それにしても平凡で物足りない演奏を聴かされたという印象を拭い去ることができませんでした。

 それが休憩後の交響曲第3番「英雄」になると,演奏に俄然精彩が出てきて,引き締まった颯爽とした演奏となっており,曲趣に応じた表情の変化にも富んでおり,聴き手を惹き込むスリリングな演奏たり得ており,指揮者の手練主管を感じることができましたし,オーケストラも指揮者の詳細な指示に応えながら気合いの入った演奏を聴かせていて,演奏終了後の聴衆の満足感も高いようでした。

 それにしても,曲の違いによるこのギャップは何なのでしょうか。指揮者の側で「エグモント」や交響曲第4番に対する作品のビジョンや演奏上のディティールを提示し得なかったということなのか,それとも単に,リハーサルの時間配分の都合で詰め切れなかったということなのか,この辺りのことは知る由もありませんが,前半と後半とでは大きく印象の異なる演奏会であったとはいえそうです。

 なにはともあれ,今回の定期演奏会も無事に終了いたしました。次回の定期演奏会は11月18,19日に 秋山和慶の客演指揮でオール・シベリウス・プログラムが演奏されます。曲目は「悲しきワルツ」,「ヴァイオリン協奏曲」,「交響曲第2番」の3曲でヴァイオリン協奏曲の独奏は昨年のライプツィヒ国際バッハ・コンクールで第2位となった佐藤俊介です。個人的な印象ですが仙台フィルとシベリウスの相性はよいと思っているところなので,これは非常に楽しみですし,ぜひ皆様にも足を運んでいただきたいと思います。


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.22


東日本復興支援チャリティCDのアルゲリッチの2000年ソロ・リサイタル・ライヴほか

 音楽家招聘会社の梶本音楽事務所(2009年からKAJIMOTOに社名変更。)では,1970年の初来日以来,何度もアルゲリッチを日本に招いており,2010年には初来日40年となることから,KAJIMOTOではこのことと,アルゲリッチが間もなく70歳を迎えることを記念して,昨年の来日公演のライヴ録音のCDの発売を予定していました。

 ところが今年の3月11日の東日本大震災が発生したことから,通常の商業ベースのCDではなく,関係者の印税収入を全て復興支援のために寄付するチャリティCDとして発売されることとなりました。これら一連の経緯については5月3日のこの欄に書き込んでいるとおりです

 このKAJIMOTOのチャリティCDの第2弾が発売されることになりました,収録されているのは2000年11月16日にすみだトリフォニーホールで行われたアルゲリッチの「アルトゥーロ・ベネデッティ・ミケランジェリに捧げる」コンサートでの,アルゲリッチのピアノ・ソロ演奏です。

 この再発売に当たっては当時の録音技師の櫻井卓氏がリマスタリングを行っており,さっそく聴き比べてみたところ,そんなに大きな音質差ではないとはいえ,2000年に頒布したものよりも音の情報量や力感に優っており,この記念碑的な演奏をさらに良好な音質となっているのではないかと思いました。

 実はこの録音は2001年に梶本音楽事務所の創立50周年を記念して,同社の会員(カジモト・フレンズ)を対象にカタログ番号も付されていない非売品CDとして頒布されており,一般には入手困難なCDとして中古市場で高値取引されたりもしていました。

 それが今回,東日本大震災という不幸な出来事がきっかけによるリリースであることには胸が痛む思いがしますが,この貴重な録音が再び入手容易になったことは朗報ですし,今回も収益は全て被災者の復興支援のために寄付されるとのことですので,復興支援の意味でもぜひ入手して聴いていただきたいと思います。

 なお,昨年のショパン国際コンクールで優勝したユリアンナ・アヴデーエワも,東日本復興支援チャリティの趣旨に賛同し,昨年12月8日に東京オペラシティ コンサートホール:タケミツ メモリアルで行われたリサイタルからの録音が同様にチャリティCDとして発売になりました。紛れもない将来の大器といえるアヴデーエワの演奏も併せて入周して聴いていただければと思います。
  • バッハ
    • パルティータ第2番
  • ショパン
    • マズルカ第40番 作品63の2
    • スケルツォ第3番
  • ドメニコ・スカルラッティ
    • ソナタ ニ短調 K141,L422
  • プロコフィエフ
    • ピアノ・ソナタ第7番「戦争ソナタ」
  • ラヴェル
    • 水の戯れ
      • アルゲリッチ(ピアノ)
        <2000.11.16, スカルラッティのみ11.21>
      • KAJIMOTO KJ 26002
  • ショパン
    • ポロネーズ第7番「幻想」
    • ピアノ・ソナタ第2番「葬送」
    • スケルツォ第4番
    • ポロネーズ第6番「英雄」
      • ユリアンナ・アヴデーエワ(ピアノ) <2010.12.8>
      • KAJIMOTO KJ 26101

KJ 26002 (カタログ番号無し)
KJ 26101


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.21


コロムビアミュージックエンターテイメントの音匠仕様SHM-SACD

 ユニバーサルミュージックが鋭意発売を継続している音匠仕様SHM-SACDは,発売されている全点がそうであるとまでは言えないにせよ,従来の音盤とは一線を画した優れた音質が聴けるものが数多くあり,私自身にとっても,最も感心の高い新譜リリースの1つになっています。

 それが今度は,コロムビアミュージックエンターテイメントでも音匠仕様SHM-SACDの発売を開始することになったようで,これまで発売日の延期を繰り返してきたものの,ようやく店頭に並んだようです。私自身もこれらの音質には大いに関心のあるところでしたので,すでにSACDハイブリッド盤で発売されていたことのあるノイマン指揮,チェコフィルの「わが祖国」と,田部京子とカルミナ弦楽四重奏団によるシューベルトの「鱒」とシューマンのピアノ五重奏曲がカップリングされたものの2点を入手して聴き比べてみました。

 ノイマン指揮,チェコフィルの「わが祖国」については,SACDハイブリッド盤でも情報量が多く,響きのリアルさや演奏の真迫性を十二分に聴き取ることができ,大変に充実した録音として拝聴していたのですが,これが音匠仕様SHM-SACDになると,より自然な音場空間が再現され,各パートの定位も良くなり,音の切れ味やインパクトもさらに増しており,この録音が行われている空間に同席しているような印象すらあって,大幅な音質の向上が図られていました。

 田部京子とカルミナ弦楽四重奏団のシューマンとシューベルトについても,SACDハイブリッド盤の音質でも各楽器のエネルギー感と実在感が存分に再現されており,演奏内容が聴き手に十二分に伝わる録音だと思っていたのでしたが,音匠仕様SHM-SACDの音質は音の実在感,濃密さ,各楽器の明瞭な定位感といった点で格段に秀でており,演奏しているその場に居合わせているようなハイパーリアリズムすら感じてしまいました。

 というわけで,SACDハイブリッド盤と聴き比べた2点とも,音匠仕様SHM-SACDの方が圧倒的に音が優れているというか,音場空間や楽器の音のリアリティも含めて,従来からの「録音を聴く」といった次元を一歩踏み出して演奏空間に肉迫しうる音質が聴けるようになったのではないかと思います。

 音匠仕様SHM-SACDのリリースについては,ユニバーサルミュージックが先行しており,上述のようにその音質のレベルにはばらつきが見られるのも事実なのですが,今回のコロムビアミュージックエンターテイメントの音匠仕様SHM-SACDのマスタリング音質は,まだ2点しか聴いていないとは言え,音源がアナログでもデジタルでも,非常にナチュラルな聴感で,演奏の魅力が素直に伝わる音質に仕上がっているのではないかと感じました。この点については,焚きつけるつもりはないのですがユニバーサルミュージックの音匠仕様SHM-SACDのマスタリングも,これに負けない良好な音質を聴かせてくれることを期待したいですね。
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」 <1975.2.18-21, 28, 3.25>
      • ノイマン指揮,チェコフィル
      • SPRAPHON COCQ-1001 (音匠仕様SHM-SACD)
  • シューベルト
    • ピアノ五重奏曲「ます」
  • シューマン
    • ピアノ五重奏曲
      • 田部京子(ピアノ),
        カルミナ弦楽四重奏団,
        ペトル・イウガ(コントラバス) <2008.1.14-27>
      • DENON COGQ-1004 (音匠仕様SHM-SACD)

COGQ-1001 COGQ-1004

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.20


ラトル指揮,ベルリンフィルのマーラー9番のSACD

 EMIミュージック・ジャパンでは,フルトヴェングラーのSACD化が商業的に成功したこともあって,SACDの発売を継続的に行っていく予定のようで,5月にアルゲリッチのSACDを5点発売したのに続き9月にはラトル指揮,ベルリンフィルのSACDが5点発売されていました。SACDハイブリッド盤での発売です。

 さらに,いかなる事情によるものか分りませんが,今月になってラトル指揮,ベルリンフィルのマーラー9番のライヴがSACDで発売になりました。

 この演奏は大変に秀逸なもので,2008年に聴いたCDベスト10の4位にランクインしています。これが再びSACDで聴けるということで,いったいどのような超体験ができるのか非常に楽しみにしています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <2007.10.24-27>
      • ラトル指揮,ベルリンフィル
      • EMI TOGE-11087-88 (2SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.19


ハイティンク指揮,コンセルトヘボウ管のショスタコーヴィチ15番

 1961年から1988年までアムステルダム・コンセルトヘボウ管(現在のロイヤル・コンセルトヘボウ管)の首席指揮者を務め,現在は桂冠指揮者となった オランダの指揮者,ベルナルド・ハイティンクは,現在に至るまで継続的にこのオケを指揮してきており,最近は同オケの自主レーベルから録音がリリースされてきたところですが,最新盤として,ショスタコーヴィチの交響曲第15番の録音が発売されました。

 ハイティンクはいわゆる西側で初めてショスタコーヴィチの交響曲全集の録音を完成させた指揮者であり,その後もレパートリーとして演奏し続けているところですが,ハイティンクにとっても縁の深いコンセルトヘボウ管とどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第15番 <2010.3.17-19&21>
      • ハイティンク指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ管
      • 蘭ロイヤル・コンセルトヘボウ管 RCO 11003 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.18


スクロヴァチェフスキ指揮のブラームスの交響曲第1番の新譜

 2007年4月に読売日本交響楽団の常任指揮者に就任し,2010年4月からは同響の桂冠指揮者となった名指揮者スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923- )は,手兵と共にDENONのブラームスの交響曲のライヴ録音をSACDハイブリッド盤でリリースしてきており,先日ようやく全集録音が完結したところです。

 スクロヴァチェフスキは1994年からザールブリュッケン放送響(2007年にカイザースラウテルンSWR放送管と合併してザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管)の首席客演指揮者を務めており,これまでブルックナー,ベートーヴェン,シューマンなどの交響曲全集リリースしてきたところですが,なんと今度はブラームスの交響曲録音に着手したようで,その第1弾となる交響曲第1番が発売になりました。

 録音が行われたのは今年の2月で,読売日本響とのブラームスの交響曲全集録音が完了した後に行われてはいるのですが,こうして続けざまにブラームスの交響曲を録音しようというスクロヴァチェフスキの意図は知る由もありません。いずれにしても,今回はどのような演奏をつくりだそうとしているのか,楽しみに聴いてみようと思っています。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番 <2011.2>
      • スクロヴァチェフスキ指揮,
        ザールブリュッケン・カイザースラウテルン・ドイツ放送フィルハーモニー管
      • 独OEHMS OC 408


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.17


ゼベックとドイツ・カンマーフィルのヴィヴァルディの「四季」

 ドイツのヴァイオリニスト,ダニエル・ゼペックは,バロックとモダンの両方のヴァイオリンを演奏し,アルカンと弦楽四重奏団のヴァイオリン奏者や,ブレーメンのドイツ・カンマーフィルのコンサートマスターも務めるなど多彩な活動を行っており,録音にも積極的に取り組んでいるのですが,新譜としてヴィヴァルディの「四季」。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 今回は手兵のドイツ・カンマーフィルとの共演で,カップリングとして作品1の12のソナタ「ラ・フォリア」が収録されています。

 ゼベックの演奏はテクニックと表現力の両面において抜きん出たものがあると感じているところですので,今回の録音も非常に楽しみです。
 
  • ヴィヴァルディ
    • 「四季」
    • 2つのヴァイオリンと通奏低音のためのソナタ「ラ・フォリア」作品1の12
      • ダニエル・ゼベック(ヴァイオリン),
        ドイツ・カンマーフィル <2010.3.6-9 & 2011.3.8-9>
      • 独COVIELLO COV 21112 (SACD Hybrid)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.16


本家MELODIYAレーベルのヤコフ・フリエール

 ヤコフ・フリエール(Yakov Flier, 1912-1977)というピアニストをご存じでしょうか。モスクワ音楽院でコンスタンティン・イグムノフに学び,リヒテルやギレリスにひけをとらない名ピアニストとして評価されていましたが,教師としての活動に力を入れていたことや,入手容易な録音があまり多くないこともあって,今なお知られざる名ピアニストの1人といえるのではないでしょうか。

 そのフリエールの録音が,本家メロディアの「20世紀の伝説」シリーズから発売になりました。収録内容と見ると,モーツァルトのハ短調K475の幻想曲,シューマンの幻想曲,ショパンの作品から6曲で,これらのうちショパンの作品は1995年に国内盤のメルダックから発売されていたことがありましたが(MECC 26009,MECC 26029),モーツァルトとシューマンはCD初出と思われます。

 フリエールの演奏は,確かなテクニックとオーソドックスな解釈の,味わい深くて聴き応えのあるものだと感じているところですので,今回のCDでもどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
  • モーツァルト
    • 幻想曲 ハ短調 K475
  • シューマン
    • 幻想曲 <以上,1969.9.17>
  • ショパン
    • ポロネーズ第2番
    • 夜想曲第18番 作品62の2
    • ワルツ第6番
    • 夜想曲第13番 作品48の1
    • マズルカ第21番 作品30の4
    • 舟歌 <以上,1972.3.20>
      • ヤコフ・フリエール(ピアノ)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.15


マルク・ゴレンシュタイン指揮ロシア国立響のマーラー9番ライヴ

 マルク・ゴレンシュタイン(Mark Gorenstein, 1946-)という指揮者をご存じでしょうか。オデッサの生まれで,これまでブダペスト・コンサート・オーケストラMAV,釜山響,ロシア響の首席指揮者などを歴任したのち,2002年にスヴェトラーノフの後任としてロシア国立響の芸術監督権首席指揮者に就任し,ロシアを代表するオーケストラとして活躍しています。ちなみに2010年からは西本智実が首席客演指揮者に就任しています。

 ゴレンシュタインとロシア国立管の録音は,露メロディアや,独MD&Gなどからロシアの作品を中心にリリースされていたところですが,新譜として,独MD&Gからマーラーの交響曲第9番が発売されました。モスクワ音楽院大ホールでのライヴ録音です。

 ゴレンシュタインのマーラーを聴くのは初めてですが,前任のスヴェトラーノフとロシア国立管はマーラーの交響曲全曲録音を行っているところであり,現在のロシア国立管とともにどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <2010.2.20>
      • マルク・ゴレンシュタイン指揮,ロシア国立管
      • 独MD+G MDG 648 1719-2 (2CD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.14


ベズノシウクとエイヴィソン・アンサンブルの和声とインヴェンションの試み

 バロック・ヴァイオリン奏者のパヴロ・ベズノシウク(Pavro Beznosiuk, 1960-)は,これまでエイヴィソン・アンサンブル,アムステルダム・バロック管,ハノーファー・バンド,ニュー・ロンドン・コンソート,エイジ・オ ブ・エンライトメント管,ロンドン・ベートーヴェン弦楽三重奏団,アルテ・ディ・ソナトーリ,パルレマ・ドゥ・ミュジックなどの奏者やコンサートマスター を務めているほか,ソリストとしても活躍しているところですが,新譜でエイヴィソン・アンサンブルとのヴィヴァルディの「和声とインヴェンションの試み」全曲が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 両者は,現在最も充実したバロック音楽を聴かせてくれているコンビの1つであり,今回もどのような名演が聴けるのか非常に楽しみです。
  • ヴィヴァンディ
    • 和声とインベンションの試み 作品8(全曲)
      • パヴロ・ベズノシウク(ヴァイオリン&指揮)
        エイヴィソン・アンサンブル <2009.11.29-12.5>
      • 英LINN RECORDS CKD 365 (2SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.13


ヴォルフ=フェラーリの管弦楽曲集

 イタリアの作曲家,エルマンノ・ヴォルフ=フェラーリ(Ermanno Wolf-Ferrari, 1876-1948)は,オペラ・ブッファ(喜劇オペラ)を数多く作曲して名声を得ていたのでしたが,現在はほとんど聴かれることはなく,知名度の高い作品としては歌劇「聖母の首飾り(マドンナの宝石)」の間奏曲くらいではないでしょうか。

 ヴォルフ=フェラーリはこのほかにも,ロマンティックでメロディアスな管弦楽曲や協奏曲などもいくつも残しているのですが,こちらの方も演奏機会は決して多いとはいえないのが現状ではないでしょうか。

 そんな中,珍しいレパートリーの録音に極めて積極的な独CPOから,ヴォルフ=フェラーリが1930年代に作曲した管弦楽曲を4曲収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。

 私自身にとってもいずれの作品も聴きなじみのないものですので,どんな魅力的な曲なのか,聴くのが非常に楽しみです。
  • ヴォルフ=フェラーリ
    • 三部作 作品19
    • エットーレ・ティートのアリアによるアラベスク 作品22
    • ディヴェルティメント 作品20
    • ヴェネツィア組曲 作品18
      • ウルフ・シルマー指揮,ミュンヘン放送管 <2008.12.1,2,4&6>
      • 独CPO 777 567-2 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.12


サロネン指揮,フィルハーモニア管のマーラーの交響曲第6番

 フィンランドの名指揮者,エサ・ペッカ・サロネンは,クリストフ・フォン・ドホナーニの後を継いで2009年からフィルハーモニア管の首席指揮者を務めており,録音も英SIGNUMレーベルからコンスタントに発売されてきたところでしたが,新譜として2009年5月28日にロイヤル・フェスティヴァル・ホールでフィルハーモニア管を指揮してのマーラーの交響曲第6番のライヴ録音が発売になりました。

 サロネンはロサンジェルス・フィルの音楽監督時代にマーラーの交響曲第3番,第4番,「大地の歌」を録音していたことがありましたが,第6番の演奏が聴けるのは今回が初めてですし,年々,表現の深さや味わい深さを聴かせるようになってきているサロネンが,どんな演奏を

 ドホナーニは1991年にクリーヴランド管と同曲を録音しており,引き締まったアンサンブルの威力がストレートに伝わる演奏だったのでしたが,近年,円熟した味わいをの感じられるようになってきているドホナーニが,今回の録音でどんな演奏を聴かせてくれているのか非常に楽しみです。
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <2009.5.28>
      • サロネン指揮,フィルハーモニア管
      • 英SIGNUM SIGCD 275


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.11


日本の電子音楽 13&14

 日本の電子音楽作品のCD化は,NHK電子音楽スタジオで制作された作品を「音の始源(は じまり)を 求めて」と,よりバラエティに富んだ「日本の電子音楽」という2つのシリーズによって精力的に行われているところですが,後者の最新盤としてシリーズ第13弾と第14弾なるCDが発売になりました。

 第13弾は諸井誠の作品が2曲収録されており,1つは狂言「菌(くさびら)」に電子音楽を付けた「くさびら」で,効果音付きのユニークな狂言として楽しむことのできる作品です。

 もう1つは「S.M.のためのシンフォニア」で,邦楽奏者の宮下伸の委嘱により作曲されたもので,作品名のS.M.というのは宮下伸のイニシャルです。こちらは箏,笛,打楽器とナレーションに電子変調を加えた作品で,どんな複雑な曲でも正確に覚えてしまう宮下伸の驚異的な能力を発揮されるような超大作をということで作曲されたものだそうです。

 第14弾は湯浅譲二の作品が6曲収録されており,いずれも1970年の大阪万博の「せんい館」内の各所で流された音楽です。当時は音楽だけでなく,スライド等の映像と併用したり,音楽自体も変更が加えられたりもしていたようで,解説書には当時の関係者の証言に基づいてこれらの状況を復元していますが,それでも詳細までは不明です。また,6曲中「カラー・ワールドの音楽」と,「オブジェ「大ガラス」の声」の2曲は湯浅譲二以外による作品のようですが,作曲の経緯は不明とのことです。

 いずれも,現代音楽,電子音楽の積極的に作曲されていた時代の作品であり,当時,実際に耳にした人も多かった作品ではないかと思いますので,改めてこれらの作品を聴いてみるのは懐古趣味にとどまらず,日本の作曲の足跡を知る上でも興味深いと言えるのではないでしょうか。

 なお,これまでのこのシリーズのCD同様,今回も500枚限定とのことですので,急いで入手された方がよいと思います。
  • 諸井誠
    • くさびら(1964)
      • 大蔵流・茂山千五郎家,茂山七五三(しめぞう)【現:4世千作】,茂山千之丞
    • S.M.のためのシンフォニア(1972)
      • 宮下伸(箏,笛,打楽器,ナレーション),
        東京アナウンス・アカデミー会員(ナレーション)
      • Edition OMEGA POINT OPA-013
  • 【大阪万博・せんい館の音楽(1970)】
  • 湯浅譲二
    • パターン・スライド”紋様”の音楽
  • 不明(湯浅譲二外)
    • カラフル・ワールドの音楽
  • 湯浅譲二
    • ホワイト・ワールドの音楽
    • 「ロビー人形」の声(日本語版,英語版,ポルトガル語版のミックス)
  • 不明(湯浅譲二外)
    • オブジェ「大ガラス」の声
  • 湯浅譲二
    • 映像ドーム内のBGM
      • ※ミュージック・コンクレート,エレキ・ギター,
        声の変調,マリンバの短型波変調 etc
        • Edition OMEGA POINT OPA-014

OPA-013 OPA-014

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.10


NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズの第3回発売

 1957年に放送が始まったNHK-FMの「現代の音楽」は,今も日曜日の18時から放送されている長寿番組で,数多くの新作の録音が放送されてきてお り,特に昭和の頃は現代音楽作曲の最前線をリアルに伝えていたように思います。

 この「現代の音楽」で放送された録音には貴重なものが数多くあると思われるのですが,ナクソスジャパンが,NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズと題 したシリーズのCDリリースを継続しており,最新の第3回新譜となる2点のCDがリリースされました。1つは柴田南雄の作品,も う1つは松下真一の作品です。

 柴田南雄の方は,シンフォニア(1960),金管六重奏のためのエッセイ(1956),「夜に詠める歌」(1963),トリムルティ(1974年)の4曲で,シンフォニア以外は初演の演奏が収録されています。また,シンフォニアの後に吉田秀和氏による解説が,CDの最後には柴田南雄と小泉文夫の対談も収録されています。

 松下真一の方は,カンツォーネ・ダ・ソナーレ第1番(1960),ゲシュタルト17(1970),ピアノ四重奏のための「結晶」(1968),管弦楽のための「星達の息吹き」(1969),ピアノのためのスペクトル第4番(1971年)の5曲が収録されており,「星たちの息吹き」以外の4曲は初演の演奏が収録されています。

 今回のCDにも精力的に作曲活動を行っていた時期の初演の録音を中心に収録されており,同時代の雰囲気や作風をリアルに感じられるのではないかと思いますし,その意味でもこれらの録音を聴くのは非常に楽しみです。ちなみに今回もHQCDでの発売です。
  • 柴田南雄
    • シンフォニア(1960) <1969.10.23 or 24>
      • 岩城宏之指揮,NHK響
      • 吉田秀和による解説
    • 金管六重奏のためのエッセイ(1965) <1965.11.30>(初演)
      • 北村源三&福井功&祖堅方正(トランペット),
        伊藤清&関根五郎&牧野守英(トロンボーン),
      • 岩城宏之指揮
    • ソプラノと室内楽のための「夜に詠める歌」(1963) <1963.9.5>(初演)
      • 奥村淑子(ソプラノ),岩淵竜太郎(ヴィオラ),
        齋藤明(バス・クラリネット),熊谷弘(ヴィブラフォン),
        岩城宏之指揮
    • トリムルティ(1974) <1974.1.31>(初演)
      • 野口龍(フルート),植木三郎(ヴァイオリン),
        一柳慧(ピアノ)
    • 柴田南雄と小泉文夫の対談
      • ナクソスジャパン NYNG 005
  • 松下真一
    • カンツォーナ・ダ・ソナーレ第1番(1960) <1960.9.12>(初演)
      • 竹前聡子(ピアノ),
        山口浩一&佐藤秀彦&熊谷弘(打楽器),
        若杉弘指揮
    • ゲシュタルト17(1970) <1970.2.6>(初演)
      • 伊藤清&関根五郎&牧野守英(トロンボーン),
      • ウルズラ・ホリガー(ハープ),本荘玲子(ピアノ&オルガン),
        山口保宣&有賀誠門&百瀬和紀(打楽器),
        山岡重信指揮
    • ピアノ四重奏のための「結晶」 <1967.7.8>(初演)
      • 三宅榛名(ピアノ),林瑤子(ヴァイオリン),
        瀬尾麗(ヴィオラ),岩本忠生(チェロ)
    • 管弦楽のための「星達の息吹き」(1969) <1970.2.13>
      • 山岡重信指揮,読売日本響
    • ピアノのためのスペクトル(1971) <1972.2.28>(初演)
      • 平尾はるな(ピアノ)
      • ナクソスジャパン NYNG 006

NYNG 005 NYNG 006

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.9


ウラディミール・ギャウロフ指揮のシューベルトとメンデルスゾーン

 ブルガリアのGEGAレーベルから,ウラディミール・ギャウロフ指揮のシューベルトの交響曲第4番と,メンデルスゾーンの交響響曲第4番をカップリングしたCDを見つけたので入手してきました。

 指揮者のウラディミール・ギャウロフ(Vladimir Ghiaaurov, ?-)は,ブルガリアの名バリトン,ニコライ・ギャウロフの息子で,現在はブルガリアを中心に指揮活動を行っています。

 私自身も,ウラディミール・ギャウロフ指揮の演奏を聴くのは初めてですが,いったいどのような演奏なのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューベルト
    • 交響曲第4番「悲劇的」
  • メンデルスゾーン
    • 交響曲第4番「「イタリア」
      • ウラディミール・ギャウロフ指揮,ブルガリア国営放送響
      • 勃牙利GEGA GD 355
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.8


auditeのフェラスのベートーヴェンとベルクの協奏曲

 ドイツのauditeレーベルは,ドイツの放送局が所蔵 する音源からのCD化を行っているレーベルの1つですが,新譜としてフランスのヴァイオリニストの独奏によるベートーヴェンとベルクのヴァイオリン協奏曲が発売になりました。

 ベートーヴェンはベーム指揮,ベルリンフィルとの放送録音で,ベルクはマッシモ・フレッチャ指揮のベルリン放送響とのライヴ録音です。

 いずれもフェラスが演奏家として積極的に活動を行っていた時期の演奏ですし,曲目も得意としていたものなので,危機後裸絵のある演奏が聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1951.11.19>
      • フェラス(ヴァイオリン),ベーム指揮,ベルリンフィル
  • ベルク
    • ヴァイオリン協奏曲 <1964.3.23>
      • フェラス(ヴァイオリン),マッシモ・フレッチャ指揮,ベルリン放送響
      • 独audite 95.590


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.7


アシュケナージのラフマニノフ作品の初録音

 アシュケナージはかねてよりラフマニノフの作品を得意としており,主要な作品を一度ならず録音してきているのですが,それでも録音したことのない作品というのはあるようで,今回,ラフマニノフの作品の初録音となる2曲を収録した新譜が発売になりました。

 収録されているのはショパンの主題による変奏曲作品22と,ピアノ・ソナタ第1番です。これらの作品がなにゆえアシュケナージにとっての初録音になったのかは分りませんが,まずはこの演奏をじっくり聴かせてもらおうと思っています。

 なお,この録音は国内先行発売でSHM-CDです。私自身はSHM-SACDの音質には肯定的ではないので,音質面での若干の不安はあるのですが,輸入盤での音質も聴いてみたいと思っているところです。
  • ラフマニノフ
    • ショパンの主題による変奏曲 作品22
    • ピアノ・ソナタ第1番
      • アシュケナージ(ピアノ) <2010.10.10-11 & 2011.6.21-22>
      • 英DECCA UCCD-1303


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.6


ゲルギエフ指揮,マリインスキー管のチャイコフスキーの交響曲ライヴ映像

 ゲルギエフが芸術監督権総裁を務めているマリインスキー劇場は,昨年,自主制作レーベルを立ち上げ,SACDハイブリッド盤やDVD,Blu-rayによるリリースを行ってきているところですが,最新の新譜として,ゲルギエフがマリイスキー劇場管(キーロフ管)を指揮してのチャイコフスキーの交響曲第4~6番の映像が発売になりました。いずれもパリのサレ・プレイエルでのライヴ映像です。

 ゲルギエフとキーロフ管のレパートリーとしては,ショスタコーヴィチの交響曲とと並んで,チャイコフスキーの交響曲はその中核をなすと思われますが,それをどんな演奏で視聴できるのか非常に楽しみです。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第4番
    • 交響曲第5番
    • 交響曲第6番「悲愴」
      • ゲルギエフ指揮,キーロフ管 <2010.1.25,26&29>
      • 露MARIINSKY MAR 0513 (DVD)
      • 露MARIINSKY MAR 0515 (Blu-ray Disc)

MAR 0513 (DVD)

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.5


タリス・スコラーズのジョスカン・デ・プレ第5弾

 1973年に設立されたタリス・スコラーズは,現在は自身のレーベルである英GIMELLから録音をリリースしているところですが,中でもルネッサンス期にあらゆる音楽家のプリンスといわれたジョスカン・デ・プレ(Josquin des Prés, c1440-1521)のミサ曲の優れた録音を残しており,指揮者のピーター・フィリップスも,ゆくゆくはジョスカンの全ミサ曲を録音したいという意向を有しているようなのですが,これまでリリースされたのはCD4枚,8曲に過ぎません。

 前作のCDがリリースされたのは一昨年のことでしたが,ようやく5枚目のCDが発売になりました。今回も2曲が収録されており,両曲ともこれまで何種類かのCDがリリースされていましたが,ほかでもないタリス・スコラーズがこれらの作品でどのような秀逸な演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
  • ジョスカン・デ・プレ
    • ミサ「祝福されし聖処女」
    • 第4旋法によるクレド
  • グレゴリオ聖歌
    • アヴェ・マリス・ステッラ(めでたし星の海)
  • ジョスカン・デ・プレ
    • ミサ「めでたし星の海」
      • タリス・スコラーズ <?>
      • 英GIMELL CDGIM 044


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.4


ジンマン指揮,チューリヒ・トーンハレ管のブラームス交響曲全集

 ジンマンとチューリヒ・トーンハレ管は,ベートーヴェンの交響曲全集,R・シュトラウスの管弦楽曲集,シューマンの交響曲全集,マーラーの交響曲全集と精力的に録音をリリースしてきているところですが,新たにブラームスの交響曲全集が発売になりました。

 これは昨年4月にチューリヒのトーンハレで行われた演奏会のライヴ録音で,ジンマンのブラームスの交響曲の録音はこれが初めてですし,チューリヒ・トーンハレ管とのライヴ録音というのもこれが始めてということです,

 これは輸入盤の方が先行発売されており,価格も3枚組ながらフルプライスのCD1枚分ほどです。残念ながら,今回はSACDでの発売ではなく通常のCDでの発売です。ちなみに国内盤は10月26日の発売予定で,価格は5040円となっており,輸入盤の方が圧倒的にお買い得になっています。

 現在のジンマンとチューリヒ・トーンハレ管が聴かせる,透明感と力感の相備わったアンサンブルによってどのようなブラムースが聴けるのか大変楽しみです。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第2番
    • 交響曲第3番
    • 交響曲第4番
      • ジンマン指揮,チューリヒ・トーンハレ管 <2010.4.14-15>
      • 瑞西RCA 88697 93349 2 (3CD)


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.3


パッパーノ指揮,ローマ聖チェチーリア国立音楽院管のマーラー6番

 近年は,メジャーレーベルのオーケストラ録音のリリースがめっきり減ってきている中にあっても,老舗のEMIではラトル指揮のベルリンフィルと,パッパーノ指揮のローマ聖チェチーリア国立音楽院管の録音は継続的に録音をリリースしているところで,その中でも両親がイタリア人のパッパーノは主にイタリアやロシアの作品をリリースしてきたのでしたが,最新の新譜として,マーラーの交響曲第6番が発売になりました。これは国内先行発売で,国内盤はHQCDでの発売です。

 私もパッパーノのマーラを聴くのは初めてですし,果たしてオーソドックス路線の演奏を行っているのか,はたまた自身の独自の感性の演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第6番 <2011.1.8,10&11>
      • アントニオ・パッパーノ指揮,ローマ聖チェチーリア国立音楽院管
      • EMI TOCE-90202/3 (2CD)
        実は・・・


※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.2


音匠仕様SHM-SACDのクーベリック

 驚異の高音質の音盤を続々とリリースしている,音匠仕様SHM-SACDの9月28日発売のクラシック音楽の新譜はクーベリック指揮のドイツ・グラモフォン盤で,3点が発売になりました。

 選ばれた録音は,ベルリンフィルとのドヴォルザークの交響曲第8番と第9番「新世界より」,バイエルン放送響とのドヴォルザークのスラヴ舞曲集,ボストン響とのスメタナの「わが祖国」全曲という,いずれもクーベリックの代表的な名盤です。

 音匠仕様SHM-SACDのクラシック音楽のリリースは,昨年発売されて以来,その高音質に驚喜することが多かったのですが,今年6月発売のフルトヴェングラー以降は,SACDとしての再発売ではなく,エミール・ベルリナー・スタジオによる2011年マスタリングが使用されており,本来なら最高の音質が期待できるはずなのですが,ノイズカットのあおりを受けてか大味な音になっていたり,さらには音色の微妙なニュアンス再生が苦手なSHM素材の持ち味とが,負の相乗効果をもたらしており,私自身も正直なところ,2011年マスタリングの音匠仕様SHM-SACDの購入意欲は著しく減退していたところでした。

 とはいえ,今回も惰性のように発売された3点を購入して聴いてみたところ,その音質は懸念していたようなレベルのものではなく,3点の中では,ドヴォルザークの交響曲がやや音が硬く感じられるものの,他の2点は非常に真っ当な音質のマスタリングであり,何ら違和感を感じることなく聴くことができました。今回の音質は一連の2011年DSDマスタリングの中では特に良好なものと言えるのではないでしょうか。

 私自身は今回の音質の満足度は高いのですが,演奏の姿が自然に再現されている音質ゆえ,デモンストレーション効果というかハッタリの利いた音ではないので,それが物足りないとか,インパクトに乏しく売り込みにくいとかいった面はあるかもしれません。

 いずれにしても,私としては,ドイツ・グラモフォン音源の音匠仕様SHM-SACDが今回のような音質で発売されるのであれば大歓迎ですし,今後リリースが予定されている,ヨッフム(10月),カラヤン(11月),フィッシャー=ディースカウ(12月)で聴けるようになる音質も非常に楽しみになりました。
  • ドヴォルザーク
    • 交響曲第8番 <1966.6>
    • 交響曲第9番 <1972.6>
      • クーベリック指揮,ベルリンフィル
      • GRAMMOPHON UCGG-9027 (音匠仕様SHM-SACD)
  • ドヴォルザーク
    • スラヴ舞曲集 作品46 <1973.12>
    • スラヴ舞曲集 作品72 <1973.12 & 1974.6>
      • クーベリック指揮,バイエルン放送響
      • GRAMMOPHON UCGG-9028 (音匠仕様SHM-SACD)
  • スメタナ
    • 連作交響詩「わが祖国」 <1971.3>
      • クーベリック指揮,ボストン響
      • GRAMMOPHON UCGG-9029 (音匠仕様SHM-SACD)

UCGG-9027 UCGG-9028 UCGG-9029

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!

2011.10.1


前月翌月バックナンバー一覧