前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2007年1月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


ウラニアのエロイカのデルタ盤CD入手

 1月16日のこの蘭に書き込んでいた,ウラニアのエロイカのデルタ盤CDが店頭に並んでいるのを見つけ入手してきました。パッケージは予告通りの紙ジャケでした。ピッチも修正されており,ボーナストラックとしてピッチ修正前の第1楽章が収録されています。

 今回も同社のいうところの「第2世代アナログ」によるマスタリングということで,スクラッチノイズは僅少でほとんど気になりませんし,音質自体も鮮明でしっかりしたものです。これも近日中にウラニアのエロイカの音質聴き比べのページを更新しなければならないとは思っているところですが,なかなか捗らず恐縮です。いずれにせよ,これは入手して損はないCDではないかと思います。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1944.12.19>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • Delta Classics DCCA-0031

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2007.1.31


バークシャーレコードのカタログ#95

 バークシャーレコードのカタログ#95が届きました。同社のカタログは#94A,#94B・・・とアルファベットが付されているものは前回カタログからの追加分だけが掲載されているので10〜20ページ程度と薄く,アルファベットの付いていない数字だけのものがフルカタログなので,今回届いたのはフルカタログなのですが,数年前からバークシャーレコードへの注文は主にインターネットで行っているせいもあって冊子のカタログが郵送されてくることも少なくなっており,久々にフルカタログを手にしました。

 ところがカタログの現物を見て驚いたのはその薄さで,厚さにして4ミリ弱,92ページしかなく,かつては15ミリ近い厚さと,300ページを超えるボリュームがあったのと比較して激減しているのです。

 これってどういうことなんでしょうか。もちろん真相は知る由もありませんが,オンラインのカタログには今でも毎週のようにタイトルが補充されていることを考えると,仕入れが激減したというより,インターネットで広く注文が入るようになったというのがその理由なのかもしれません。

 いかにカタログが膨大とはいえ,本当にお買い得と思えるCDがあっという間に売り切れてしまうのは今に始まったことではないので,チャンスを逃さず入手するようにしたいものですね。

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2007.1.30


WEITBLICKの次回新譜

 旧東ドイツの放送音源を精力的にリリースしている独WEITBLICKレーベルからは,コンヴィチュニー,ケーゲル,スウィトナー,テンシュテットなどの貴重な録音が発売されてきているところですが,次回新譜では加えてギレリス,リヒター=ハーザー,カール・エンゲルとの協奏曲録音を含む豪華盤です。放送音源のCD化が盛んになって久しいですが,未だに貴重な音源のリリースが続いていることは嬉しい限りですし,録音を残してくれていたことや発掘してCD化してくれることに感謝ですね。
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第21番 <1963.11.3>
      • ギレリス(ピアノ),コンヴィチュニー指揮,ライプツィヒ・ゲヴァントハウス管弦楽団 
  • チャイコフスキー
    • ピアノ協奏曲第1番 <1965.3.2>
      • ギレリス(ピアノ),ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響 
      • 独WEITBLICK SSS0065-2
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番 <1978.6.6>
    • ピアノ・ソナタ第25番 <1978.6.6>
    • ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 <1971.5.11>
      • リヒター=ハーザー(ピアノ),ケーゲル指揮,ライプツィヒ放送響
      • 独WEITBLICK SSS0068-2
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第12番 <1973.9.11>
      • カール・エンゲル(ピアノ),テンシュテット指揮,ベルリン・ドイツ響
  • ハイドン
    • 交響曲第57番 <1973.9.11>
      • テンシュテット指揮,ベルリン・ドイツ響
      • 独WEITBLICK SSS0070-2


※コメントは掲示板へ。

2007.1.29


ベルリンフィル自主制作盤のボックス

 昨年10月11日のこの蘭に,国内の輸入CDショップでは単売でのみ発売されているベルリンフィルの自主制作CDのボックスについて書き込んでいたところですが,その後も国内でのボックスの発売の情報はなく,ボックスでの発売には至らないのかと思っていたところ,レコード芸術2007年2月号の株式会社アイヴィ(ナクソスを取り扱っている会社)の広告にこのボックスについての記載がありました。

 その記載によると。ボックスセットはドイツ語圏限定発売だったのが,新たに英語バージョンのボックスが登場するのだそうで,それをアイヴィーが取り扱うということのようです。となると,ナクソスのCDを取り扱っているショップであれば入手できるということになりますし,価格等は不明ですが,これは愛好家注目のリリースではないでしょうか。

 とはいえ,すでに単売CDを入手済みの方も多いでしょうから,今更セットで発売されても・・・と思われる方も少なくないでしょうし,こういう売り方をされると本当に困りますね。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.28


バイロイトの第9のNAXOS盤CD

 様々なレーベルからLP復刻CDが発売されているバイロイトの第9ですが,昨年末にデルタとナクソスからも発売予告されていたところでデルタ盤についてはすでに入手済みですが,ナクソス盤の方はデルタ盤とほぼ同時期に発売されていたはずなのに,これまで一度も現物を目にしたことが無く,本当に発売されたのかどうか不安に思っていたところで,HMV仙台店で聞いてみたところ,昨年,一度だけ入荷したがあったがすぐに売れてしまい,以後全く入ってこないということでした。

 それが本日,HMV仙台店でこのバイロイトの第9のナクソス盤を発見し,ようやく入手することができました。

 このCDの復刻の音質は良いとの噂は聞いていたのですが,実際に聴いてみたところ,ヒスノイズやスクラッチノイズがほとんど聞こえず,トーンキャラクターもLP復刻のアナログ的な味わいに乏しくやや無機的で,テープ音源からの復刻みたいな音質に仕上がっています。

 復刻に用いたLPについては以下のように記されているだけなので具体的には不明ですが,演奏終了後の拍手(パターンLP2)が入っていますので,少なくとも英独仏伊日の初回盤ではないようです。
  • Matrix nos : 2XRA 16 through 19
  • First issued on HMV ALP 1286 and 1287
 これは数多いバイロイトの第9のCDの中でも,音質はかなり良好な部類だと思いますし,LP復刻を好まない方でも抵抗無く聴ける音質ではないかと思いますし,なによりもこのレーベルは廉価ですので,試しに聴いてみても良いのではないでしょうか。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第9番「合唱」 <1951.7.29>
      • フルトヴェングラー指揮,バイロイト祝祭管&合唱団,
        エリーザベト・シュヴァルツコップ(ソプラノ),エリーザベト・ヘンゲン(アルト),
        ハンス・ホップ(テノール),オットー・エーデルマン(バス)
      • 香港NAXOS 8.111060

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2007.1.27


SACDプレーヤー復帰

 1月9日のこの欄に,愛用のSACDプレーヤーを修理に出していたことを書き込んでいたところでしたが,ようやく修理が完了したとの連絡が入り,本日無事に受け取ってまいりました。

 さっそくラックに据えて動作確認しましたが,動かなかったトレーもスムーズに動くようになり,まずは一安心です。これで再びSACDを聴けるようになったのはもちろんですが,CDの音に関しても格段に良い音で聴けるようになったのが嬉しいところで,ここのところ本業多忙とはいえ,なんとかHPの更新を進めていきたいと思います。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.26


グリュミオーとハスキルのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集

 ベルギーの名ヴァイオリニスト,アルテュール・グリュミオー(Arthur Grumiaux, 1922-1986)は,戦後,クララ・ハスキル(Clara Haskil, 1895-1960)とのデュオで演奏活動を行っていて,録音では特にモーツァルトのソナタが有名ですが,他にはベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集があり,モノーラル録音ながら親密で格調高い演奏が堪能できる,今なお色褪せない名演として聴き次がれています。

 この録音はこれまでも繰り返しCDで発売されてきたところですが,国内盤では今月24日発売のフィリップス歴史的名盤シリーズで,3枚のCDで分売されています。価格も税込み1200円と求めやすく,定評ある名演を手軽に入手できる愛好家にとって嬉しいシリーズなのですが,このベートーヴェンのソナタ全集に限っては,なんと,オランダの激安レーベルのブリリアントから3枚組で発売予告されています。

 価格は輸入盤ですからCDショップによって異なるのですが,これまでのリリース実績からすると,おそらくフィリップスの国内盤1枚分の価格(1200円)よりも若干上回る程度ではないかと思われます。

 もちろん,国内盤の方が正規のフィリップス盤ですし,日本語解説も付いていますし,リリースの価値が減じることはないと思いますが,ブリリアント盤もフィリップスからのライセンスを得ての発売ですし,やはり廉価な方に手が伸びてしまうことになるのかもしれませんね。2月下旬の発売予定です。
  • ベートーヴェン
    • ヴァイオリン・ソナタ第1〜10番 <1956-57>
      • グリュミオー(ヴァイオリン),ハスキル(ピアノ)
      • 蘭Brilliant Classics BRL 93329 (3CD)



※コメントは掲示板へ。

2007.1.25


パイネマンとデムスのブラームスのソナタのDARNOK盤

 私のHPでは,サイト開設初期に「復活!マニア秘蔵盤CD化情報」という連載を掲載していました。これはレコード芸術1982年10月号の特集記事「秘蔵盤大公開−コレクターによる100枚の“忘れられた名盤”」に掲載されていた100点のLPのうちどれだけCD化されているかを調べた結果を掲載していたものです。

 世にCDが出てから25年以上も経過している現在では,CD化もかなり進んでいるのですが,いまだに未CD化ものもありますし,正直なところCD化は難しいかなと感じている録音もあります。次の1枚もそう思っているものの1つです。
  • 39
  • ブラームス
    • ヴァイオリンソナタ第1番
      • エディット・パイネマン(Vn),イェルク・デムス(P)
      • 独DARNOK DF 2032
      • 選者:塩谷俊昭
 私もこの録音は1度聴いてみたいと思いながらCD化される気配もなく,半ば諦めていたところでしたが,なんと,ライヴ録音のCD−Rをリリースしているネパール?のカルナというレーベルから,このLPを復刻したCD−Rが発売されていることを知り,さっそく入手してみました。

 上記のLPには,ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第1番のほかに,シューマンのF.A.Eソナタの間奏曲と,ブラームスのF.A.Eソナタのスケルツォが収録されていました。さらに,このLPの続く規格番号のDF 2033は同じ演奏者によるブラームスとヴァイオリン・ソナタ第2,3番で,両方でブラームスの全3曲のソナタが揃うことから,このCD−Rでは,両方のLPを復刻しています。

 実際に聴いてみたところ,LPのコンディションも良く,スクラッチノイズ少なく,肝心の音質もまずまず優秀でしたし,それ以上に演奏が素晴らしく,CD感想を書き込もうかどうしようか悩んでいるところです。
  • ブラームス
    • ヴァイオリン・ソナタ第1番
  • シューマン
    • F.A.Eのソナタ〜間奏曲
  • ブラームス
    • F.A.Eのソナタ〜スケルツォ (以上:DF 2032)
    • ヴァイオリン・ソナタ第2番
    • ヴァイオリン・ソナタ第3番 (以上:DF 2033)
      • エディット・パイネマン(Vn),イェルク・デムス(P)
      • ネパールKARNA KA-152M (2CD-R)

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2007.1.24


バックハウスとカンテルリのカーネギーホール・ライヴ

 ここのところ,様々な音源からのCDをリリースしてきているOTAKENレーベルから,バックハウスとカンテルリのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番のカーネギーホールでのライヴ録音が発売されているのを店頭で見つけて入手してきました。
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第4番 <1956.3.18>
      • バックハウス(ピアノ),カンテルリ指揮,ニューヨークフィル
    • ピアノ・ソナタ第26番「告別」
    • ピアノ・ソナタ第25番 <以上:1954.3.30>
  • シューベルト
    • 即興曲 変ロ長調 作品142の3,D935の3
  • ショパン
    • 練習曲 ヘ短調 作品25の2
  • シューマン
    • 森の情景〜予言鳥
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第11番〜第3楽章「トルコ行進曲」 <以上:1956.4.11>
      • バックハウス(ピアノ)
      • OTAKEN TKC-306
パッケージ画像

 これらの収録内容のうち,ベートーヴェンの協奏曲はカーネギーホールのライヴ録音ですが,これまでメジャーレーベルから発売されたことはなく,CDでも伊AS Disc AS 621伊 legend LGD 121 で発売されたことがあるだけなのですが,このCDでは米Penzance PR39というLPから復刻しています。

 ベートーヴェンの2曲のピアノ・ソナタもカーネギーホールのライヴ録音ですが,これは英DECCA(LONDON)からLPやCDが発売されており,特に珍しい録音ではありませんが,このCDでは,米LONDON LL.1108〜9のLPから復刻されています。

 シューベルト,シューマン,ショパン,モーツァルトは,英DECCA(LONDON)によるカーネギーホールでのライヴ録音で,復刻に使用したのはWilhelm Backhaus in Memoriam と題した5枚組のLP(独DECCA SLA 25036)で,収録されている4曲はLP5のB面に収録されているものです。

 この復刻は,能楽師でバックハウスの音盤収集家である幸信悟(こう しんご)氏提供の音源によるもので,「バックハウスの真の良さを多くの人々に知っていただきたいとの一念で」CD化をリクエストされたとのことです。こうした愛好家の方の熱意によってこうしたCDが作り出されていることは大変意義深いことですし,個人的にも感謝の気持ちでいっぱいです。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.23


今月のレコード芸術の月評

 レコード芸術に掲載されている新譜CDの月評を読むと,私の感想とはずいぶん違うなあと感じることも少なくないのですが,特に今月号(2007年2月号)ではそれが顕著で,私が絶賛しているCDの評価があまりよくないのです。

 具体的には以下のCDに関してなのですが,やはりプロの耳は厳しいということでしょうか。もちろん,聴いた感想は人それぞれですし,他人の評を気にする必要もありませんし,ここでなんだかんだ述べるのは我ながら往生際が悪い気もしますが,その要旨は以下のようなものでした。これらのCDの演奏は皆様の耳にはどのように聴こえたでしょうか。
  • 大植英次指揮,大阪フィルのラ・ヴァルス,ノスタルジア,英雄の生涯
    • 藤田由之氏 : 無印
      • → ライヴであるとはいえ,もう少し繊細な配慮が大植にもオーケストラにもあって欲しいというのが,いつわらぬ印象である(110頁)
    • 金子建志氏 : 準推薦
      • → 《ラ・ヴァルス》のトゥッティの山場でのリズム処理や,《英雄の生涯》の〈戦場〉で声部が複雑に絡み合う際に,幾分紋切り型の表現が感じられる(110頁)
    • ※ 私は軽やかで洗練された流れのよい「ラ・ヴァルス」,風格ある堂々とした演奏の「英雄の生涯」だと思って聴いていたのでしたが,それだけではまだ足りないということでしょうか?
  • ジャニーヌ・ヤンセンのメンデルスゾーンとブルッフの協奏曲
    • 岩井宏之氏 : 無印
      • → メンデルスゾーンに関してはさらなる洗練を望みたいが,決して「型」にはまろうとせず,自分自身のメンデルスゾーンの世界を構築しようとする真剣な探求心−これは今後の彼女にとって大切な財産になるような気がする。なんでもどん欲に吸収してほしい。メンデルスゾーンより伸び伸びした演奏ぶりだったブルッフ・・・(116頁)
    • 歌崎和彦氏 : 準推薦
      • → 冒頭のソロからしなやかな集中力をもって,繊細なタッチでメンデルスゾーンの美しい旋律をていねいに描き分けて,ロマンティックな情感をゆたかに広げていく。そのたま爽やかな展開力や表現の飛翔といった面では,多少細部にこだわった感もあるが,美しくひき締まった音をすっきりとしたフレージングで生かした演奏は,過度な情緒に流れることがない(116頁)
    • ※ 私は紛れもなく世界トップクラスの演奏だと思ったのでしたが,岩井氏,歌崎氏とも,よい演奏だが特別優れているというほどでもないという評のようです。
  • アニア・タウアーのドヴォルザークのチェロ協奏曲ほか
    • 歌崎和彦氏 : 無印
      • → ゆたかな響きとしっとりとした音色を生かして,しなやかに朗々と歌いついだ第2楽章など,随所に器の大きさは感じさせるものの,残念ながら細部の表現の詰めに多少甘さを残しており,比較するのは酷かもしれないが,デュ・プレのような強い個性や情熱を求めることはできない(119頁)
    • ※ ドヴォルザークの協奏曲の演奏はデュ・プレよりもさらにひたむきな演奏の魅力があると思っていたのですが,歌崎氏の評は演奏の完成度でデュ・プレに及ばないということでしょうか。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.22


シュターデのロジャース&ハート

 東芝EMIでは,「EMIクラシック決定盤1300」という1枚1300円のシリーズをリリースし続けており,ときおり国内初出音源が含まれていたりして見逃せなかったりするのですが,1月24日発売のラインナップの中にも,私自身が待望していたCDが含まれていました。

 それは,琥珀色のラブリーボイス,フレデリカ・フォン・シュターデがリチャード・ロジャース(作曲)&ローレンツ・ハート(作詞)のスタンダードナンバーを歌った1枚で,気軽に聴いても真面目に聴いても楽しめる,曲も歌声も実にすてきな1枚でしたが,1989年に録音されていたものですが,クラシック音楽愛好家にはなじみが薄いからなのか,国内盤CDは発売されませんでした。

 それがようやく国内盤CDで発売されるとは感無量ですし,価格も廉価であり,この発売を機にぜひとも広く聴かれてほしいですね。
  • リチャード・ロジャース
    • マイ・ファニー・ヴァレンタイン
    • アイ・マスト・ラヴ・ユー
    • 時さえ忘れて
    • ムーン・オブ・マイ・デライト
    • エヴリバディ・ラヴズ・ユー(みんながあなたを愛してる)
    • ア・シップ・ウィズアウト・ア・セイル(帆のない船)
    • クワイエット・ナイト
    • トゥ・キープ・マイ・ラヴ・アライヴ
    • ラヴ・ネヴァー・ウェント・トゥ・カレッジ
    • ユーア・ニアラー
    • イフ・アイ・ワー・ユー
    • 魅せられて(ビウィッチト)
    • ナウ・ザット・アイ・ノウ・ユー
    • バイ・アンド・バイ
    • アトランティック・ブルース
    • ホエア・オア・ホエン(いつかどこかで)
    • 恋に恋して
      • フレデリカ・フォン・シュターデ(メゾ・ソプラノ),ジョン・マッグリン指揮,ロンドン響
      • 東芝EMI TOCE-13460


※コメントは掲示板へ。

2007.1.21


ショーソン,フランク,ヨンゲンの新譜

 私が特に愛好する,フランス・ベルギー近代の作品のCDが2点も発売予告されました。1つはフランスのハルモニアムンディにも録音を行っていたアンサンブル・オブリクがALPHEEレーベルに録音したショーソンとフランクで,もう1つはベルギーのFUGA LIBERAからヨンゲン(ジョンゲン)のトリオとデュオの作品です。

 現在ではこれらの作曲家の録音は珍しいものではなくなりつつありますが,未だにメジャーレーベルに録音されることは少なく,こういったマイナーレーベルの録音活動は応援したいですし,ぜひとも広く聴かれてほしいですね。
  • ショーソン
    • ピアノ四重奏曲
  • フランク
    • ピアノ五重奏曲
      • アンサンブル・ミュジック・オブリク
      • 仏ALPHEE 0604017
  • ヨンゲン
    • ピアノ三重奏曲 作品10
    • ヴァイオリンとピアノのための水彩画 作品59
    • ピアノ三重奏のための2つの小品 作品95
      • アンサンブル・ジョセフ・ジョンゲン
      • 白FUGA LIBERA FUG 518 


※コメントは掲示板へ。

2007.1.20


BBCレジェンドの最新リリースと次回新譜

  貴重なライヴ録音をリリースし続けているBBCレジェンドの新譜予告については,この欄で紹介するのが恒例になっているところですが,またもや紹介しないでいるうちに昨年末に発売になってしまいました。そのラインナップは以下の3点ですが,相変わらずの豪華リリースで,特にアンセルメが英国のオケを指揮した録音は興味津々ですね。

 さらに次回新譜も予告されていますのて併せていかに掲載しますが,そのラインナップはホルショフスキ,ロジェストヴェンスキー,ストコフスキー,リヒテルとブリテン,シルヴェストリという超豪華盤です。なお,リヒテルとブリテンの録音はBBCの「ブリテン・ザ・パフォーマー」のシリーズでCDが発売されていたものです。それにしても,このシリーズは発売点数が200点を超えてもまだまだ勢いが衰えませんね。
《昨年末リリース分》
  • ブラームス
    • 郷愁2 作品63の8
    • おお,涼しい森よ 作品72の3
    • ひめごと 作品71の3
    • 僕たちはさまよい歩いた 作品96の2
    • 航海 作品96の4
    • セレナード 作品106の1
    • さすらい人 作品106の5
    • 雨の歌 作品59の3
    • 乙女 作品95の1
    • 乙女の歌
    • 月の夜 WoO21
    • 墓地で 作品105の4
      • ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ),アーネスト・ラッシュ(ピアノ) <1960.9.16>
    • 野の寂しさ 作品86の2
    • 甲斐なきセレナード 作品84の4
    • ナイチンゲールに 作品46の4
    • わたしの愛は緑(青春の歌1)作品63の5
    • 秋の気配 作品48の7
    • 蜘蛛の糸 作品72の2
    • 夕立 作品70の4
    • 失望 作品72の4
    • 夢遊病の人 作品86の3
    • すぐ来てね 作品97の5
    • 死,それは冷たい夜 作品96の1
      • ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ),ポール・ハンバーガー(ピアノ) <1968.1.4>
    • 永遠の愛 作品43の1
      • ジャネット・ベイカー(メゾ・ソプラノ),アーネスト・ラッシュ(ピアノ) <1961.2.7>
      • 英BBC LEGENDS BBCL4200
  • バッハ
    • 前奏曲とフーガ ト長調 BWV902
    • イギリス組曲第2番 <以上:1956.11.2>
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第52番 <1962.1.3>
  • シューマン
    • 謝肉祭 <1950.10.13>
      • マイラ・ヘス(ピアノ)
      • 英BBC LEGENDS BBCL4201
  • ハイドン
    • 交響曲第85番「王妃」
  • ドビュッシー
    • 夜想曲
    • 管弦楽のための「映像」〜イベリア
      • アンセルメ指揮,BBC響&女声合唱団 <1964.2.2>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番
  • バルトーク
    • 管弦楽のための協奏曲
      • アンセルメ指揮,フィルハーモニア管 <1958.8.28>
        ※アンセルメのインタビュー付き
      • 英BBC LEGENDS BBCL4202 (2CD)

《次回リリース分》
  • バッハ
    • パルティータ ハ短調 BWV826
  • モーツァルト
    • ピアノ・ソナタ第16番
  • ショパン
    • 夜想曲第7番
    • 夜想曲第8番
    • マズルカ第15番 <以上:1983.6.13>
  • ドビュッシー
    • 子供の領分 <1984.6.9>
      • ホルショフスキ(ピアノ)
      • 英BBC LEGENDS BBCL4203
  • チャイコフスキー
    • バレエ「くるみ割り人形」組曲
    • バレエ「くるみ割り人形」〜第2幕抜粋
  • ショスタコーヴィチ
    • バレエ「ボルト」組曲
    • バレエ「ボルト」第1幕〜序曲,官僚の踊り,間奏曲
    • バレエ「ボルト」第2幕〜御者の踊り <以上:1987.8.18>
  • ストラヴィンスキー
    • バレエの情景 <1981.4.29>
      • ロジェストヴェンスキー指揮,BBC響
      • 英BBC LEGENDS BBCL4204
  • クレンペラー
    • メリー・ワルツ
  • ヴォーン・ウィリアムズ
    • タリスの主題による幻想曲
  • ラヴェル
    • スペイン狂詩曲
  • ブラームス
    • 交響曲第4番
      • ストコフスキー指揮,ニュー・フィルハーモニア管 <1974.5.14>
  • ノヴァーチェク
    • 常動曲
      • ストコフスキー指揮,ロンドン響 <1964.9.21>
      • 英BBC LEGENDS BBCL4205
  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第22番 <1967.6.13>
    • ピアノ協奏曲第27番 <1965.6.16>
      • リヒテル(ピアノ),ブリテン指揮,イギリス室内管
    • アダージョとフーガ ハ短調 K546 <1967.6.13>
      • リヒテル(ピアノ)
      • 英BBC LEGENDS BBCL4206
  • ウォルトン
    • パルティータ
  • ドビュッシー
    • 交響詩「海」 <以上:1965.5.7>
  • ラフマニノフ
    • 交響曲第3番 <1967.12.1>
  • ヘンデル
    • 「王宮の花火の音楽」組曲 <1967.11.20>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第8番 <1966.12.6>
  • ディーリアス
    • パリ,大都会の歌 <1967.3.2>
  • R・シュトラウス
    • 交響詩「ドン・ファン」 <1967.1.5>
      • シルヴェストリ指揮,ボーンマス響
      • 英BBC LEGENDS BBCL4207 (2CD)



※コメントは掲示板へ。

2007.1.19


ポートレート・ヒラリー・ハーン

 ヒラリー・ハーンは私が最も注目している若手ヴァイオリニストであり,リリースされるCDは欠かさず聴くようにしていたところでしたが,今度はハーンのDVDが発売予告されています。

 これは2005年に年ドイツで制作・放映されたドキュメンタリー番組「ヒラリー・ハーン〜旅の途中」のDVD化のようですが,コルンゴルトとモーツァルトを演奏する映像や,その舞台裏が収録された大変興味深い内容のようです。

 単に演奏を収録しているだけのDVDでしたら,輸入盤でも国内盤でもあまり違いを感じないところですが,ドキュメンタリーとなると言葉の問題があり,輸入盤DVDには日本語字幕は無いようなので,それを承知の上で入手するか,あるいは国内盤DVDの発売を待つべきか,非常に悩ましいですね。
  • 《ポートレート・ヒラリー・ハーン》
  • コルンゴルド
    • ヴァイオリン協奏曲〜第1楽章
  • コルンゴルド
    • ヴァイオリン協奏曲〜第2楽章
    • ヴァイオリン協奏曲〜第3楽章
  • モーツァルト
    • ヴァイオリン・ソナタ第25番 K301(293a)
  • コルンゴルド
    • ヴァイオリン協奏曲
  • 《ボーナス・トラック》
  • 「インタビュー ヒラリー・ハーン&ナタリー・シュウ」
    • カーティス音楽院でのハーンとの協演
    • 初めてのモーツァルト録音について
    • プログラムの選曲に関して
    • パートナーシップ
      • ヒラリー・ハーン(ヴァイオリン),ナタリー・シュウ(ピアノ),
        ヒュー・ウルフ指揮,セント・ポール室内管,
        ケント・ナガノ指揮,ベルリン・ドイツ放送響,
        コリン・ディヴィス指揮,ロンドン響,
        ギュンター・ヘルヴィッヒ指揮,香港フィルハーモニック・ソサエティ・リミテッド
      • 独GRAMMOPHON 73 4192


※コメントは掲示板へ。

2007.1.18


朝比奈隆指揮のフルトヴェングラーの交響曲第2番

 昨年11月1日のこの欄に「TOWER RECORDS HERITAGE COLLECTION」の第2弾が発売されると書き込んでいたところですが,これは1月17日発売とのことで,私も未入手で以前から聴きたいと思っていた朝比奈隆指揮のフルトヴェングラーの交響曲第2番のライヴ録音CDを入手してきました。

 この録音は1984年12月にCDが発売されて以来これまで入手不能の録音で,ネットオークションの高値常連物件でしたし,昨年末には都心の某大手中古CDショップでは25000円で売られていましたので,再度入手容易となったことを喜びたいですし,価格も2枚組で1500円と廉価ですし,興味がおありでしたらこの機を逃さずに入手されてはいかがでしょうか。私も聴くのが楽しみです。
  • フルトヴェングラー
    • 交響曲第2番 <1984.7.2>
      • 朝比奈隆指揮,大阪フィル
      • タワーレコード NCS 561〜2

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2007.1.17


ウラニアのエロイカのデルタ盤CD

 SPやLPの復刻CDのほか,新録新譜もリリースしているデルダ・クラシックスでは,昨年末にフルトヴェングラー指揮のバイロイトの第9を英盤LPから復刻したCDを発売しており,その音質の優秀さに驚いたところでしたが,今度はウラニアのエロイカのLP復刻CDを発売するとのことです。

 その発売内容も趣向を凝らしていて,オリジナルジャケットと同デザインの紙ジャケットとし,レーベル面のLPと同様にするのだそうで,オリジナルLPをお手軽に持っているような擬似感覚が得られるようにしたとのことです。

 ウラニアのエロイカのLP復刻の場合,ピッチを修正するのかどうかが大きな問題になりますが,ピッチは修正して復刻し,修正していない第1楽章をボーナストラックとして収録するのだそうで,同様の収録を行ったCDとしてはGRAND SLAM盤がありました。

 ノイズカットについては,同社が第2世代技術と呼んでいる,パチパチノイズを狙い撃ちして取り除く方法によるのだそうで,今回も良好な音質のCDが聴けることを期待したいですね。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第3番「英雄」 <1944.12.19>
      • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル
      • Delta Classics DCCA-0031


※コメントは掲示板へ。

2007.1.16


コルボ4度目のフォーレのレクイエム

 フォーレのレクイエムの名盤としてLP時代から聴き次がれてきた録音の1つに,ミシェル・コルボ指揮がベルン放送響と聖ピエール=オ=リアン・ド・ビュール聖歌隊ほかによるエラート盤があり,ボーイ・ソプラノを起用した清純無垢な演奏はこの作品の1つの理想的な演奏とされてきたものでした。この録音はCDでも繰り返し発売されており現在でも入手は容易です。

 コルボは1992年に手兵のローザンヌの声楽・器楽陣とともにフォーレのレクイエムを再録音し,コルボの演奏のコンセプトがより明快に伝わる名録音でありながら,フランスのブックストアの巨大チェーン店であるFNACのレーベルから発売されていたこともあって,入手は必ずしも容易ではなかったのですが,これも現在ではEMI−ヴァージンから廉価盤でCD化されています。

 さらにコルボとローザンヌの面々が,2005年2月に来日公演を行った際のライヴ録音もSACDハイブリッド盤で発売されたのでしたが,これは1893年の室内オーケストラヴァージョンでの演奏ということもあってか,聴いていていまひとつ物足りない思いがしたのも事実でした。

 そして,コルボ4度目のフォーレのレクイエムの録音が発売予告されました。今回は合唱はローザンヌのアンサンブルですが,管弦楽はシンフォニア・ヴァルソヴィアとのことで,前回同様に1893年の室内オーケストラヴァージョンでの演奏ということです。前回の録音が期待外れだったこともあって,今度はいったいどんな演奏が聴けるのか期待と不安が半々というのが正直なところですが,今回もぜひとも聴いてみたいと思っています。
  • フォーレ
    • レクイエム(1893年版)
    • アヴェ・ヴェルム・コルプス 作品65の1
    • アヴェ・マリア 作品67の1
    • タントゥム・エルゴ 作品55
    • 小ミサ曲(メサジェ編)
      • アナ・クインタンス(ソプラノ),ペーター・ハーヴィー(バリトン),
        コルボ指揮,ローザンヌ声楽アンサンブル,シンフォニア・ヴァルソヴィア
      • 仏MIRARE MIR 028


※コメントは掲示板へ。

2007.1.15


チェクナボリアンとアルメニアフィルのハチャトゥリアン

 アルメニアの指揮者,ロリス・チェクナヴォリアン(Loris Tjeknavorian, 1937-)がアルメニアフィルを指揮して英ASVレーベルに録音したハチャトゥリアン録音のシリーズは,1990年代のクラシックCD界の大きな話題で,アンサンブルはやや粗っぽいとしても,そのノリノリ・イケイケのパワフルな演奏は強烈なインパクトがありましたし,上手くて行儀のよいクラシック演奏に飽き足らない聴き手にも大いにアピールしたものでした。

 これら一連のハチャトゥリアン録音のCDは1枚また1枚と発売され,いつの間にか9枚にもなっていたのですが,昨年(一昨年?)になってこの9枚のCDをまとめたセットが発売されました。ただしこれは写真を見てもお分かりのように,通常のボックスではなく,帯状に囲んだだけのパッケージです。

 特筆されるのは価格で,元々はフルプライスのCDとして発売されていたのものが,9枚組7千円程度で売られていました。もちろんこれだけでもかなり廉価といえるのですが,タワーレコード仙台店に陳列されていたセットを見たらなんと税込み4990円で売られていました。私もこんなに安く売られているとは知りませんでしたが,試しにHMVのサイトで検索してみたところ,CD3点以上お買い上げで25%引きが適用されるとさらに廉価な4795円で入手できることが分かりました。まだ入手されていないのでしたら,これは逃すべきでないチャンスではないでしょうか。
  • ハチャトゥリアン
    • バレエ「ガイーヌ」組曲
    • 劇音楽「仮面舞踏会」組曲
    • バレエ「スパルタカス」組曲
  • イッポリトフ=イワノフ
    • 組曲「コーカサスの風景」(以上:CD1)
  • ハチャトゥリアン
    • 交響曲第1番
    • 交響曲第3番(以上:CD2)
    • 交響曲第2番「鐘」
    • 映画音楽「スターリングラードの戦い」組曲(以上:CD3)
    • 劇音楽「バレンシアの寡婦」
    • バレエ「ガイーヌ」組曲第2番
  • チェクナヴォリアン
    • 舞踊幻想曲(以上:CD4)
  • ハチャトゥリアン
    • 「レールモントフ」組曲
    • ロシア幻想曲
    • レーニン追悼の頌歌
    • 歓迎序曲
    • 祝典序曲(以上:CD5)
    • バレエ「スパルタカス」第1〜3組曲(以上:CD6)
    • ピアノ協奏曲
    • 吹奏楽のためのワルツ
    • 吹奏楽のためのポルカ
    • 舞踊組曲(以上:CD7)
    • 映画音楽「ペポ」
    • 映画音楽「永遠のかがり火」
    • 映画音楽「秘密任務」
    • 映画音楽「ウシャコフ海軍大将」
    • 映画音楽「囚人217号」(以上:CD8)
    • 喜びの頌歌〜春の日が昇る
    • 3つのコンサートアリア
    • 母国アルメニアのバラード〜どこかに青い空が
    • 「レフオシャーリンによる詩曲」(以上:CD9)
      • チェクナヴォリアン指揮,アルメニアフィルほか
      • 英ASV CD DCS 9000 (9CD)

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2007.1.14


DOREMIのリヒテル新譜と次回新譜

 昨年12月6日のこの欄に書き込んでいた,DOREMIレーベルのリヒテルの第11弾のCDが無事に発売になりました。このレーベルは必ずしも音質良好ではないのが心配なところなのですが,今回も,プロコフィエフはまずまず良好といえるものの,1964年録音のバッハとベートーヴェンはかなり貧相な音質だったのが惜しまれます。
  • バッハ
    • ピアノ協奏曲第5番 <1964.12.5>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第1番 <1964.12.5>
      • リヒテル(ピアノ),マゼール指揮,フランス国立放送管
  • プロコフィエフ
    • ピアノ協奏曲第5番 <1967.4.18>
      • リヒテル(ピアノ),マゼール指揮,フランス国立管(プロコ)
      • 加DOREMI DHR 7872

パッケージ画像

 さらに第12弾として,タートライ弦楽四重奏団とのブラームスのピアノ五重奏曲と,1986年10月16日に高崎の音楽センターで行われ演奏会のライヴ録音が発売予告されています。リヒテルのブラームスの同曲の録音はボロディン弦楽四重奏団との1958年の録音が知られているだけですし,リサイタルの方も来日公演が聴けるということで,これも楽しみなリリースですね。
  • ブラームス
    • ピアノ五重奏曲
      • リヒテル(ピアノ),タートライ弦楽四重奏団 <1958.2.13>
  • シューマン
    • パガニーニのカプリースによる6つの演奏会用練習曲〜第4,5,6曲
  • ブラームス
    • パガニーニの主題による変奏曲
      • リヒテル(ピアノ) <1986.10.16>
      • 加DOREMI DHR 7882


※コメントは掲示板へ。

2007.1.13


独仏フルトヴェングラー協会共同制作のブラームス全集

 独仏のフルトヴェングラー協会は昨年後半に,共同制作となるブラームスの交響曲全集の3枚組CDを頒布しており,フルトヴェングラー・センターが取り次ぎを行っていたので申し込んでいたところ,本日無事にそのCDセットが届きました。

 このCDセットには,4曲の交響曲と,ハイドン変奏曲,さらに交響曲第2番第2楽章のリハーサルが収録されています。オケいずれもベルリンフィルです。

 収録されている録音は,いずれも正規盤CDが発売されており,交響曲第1,3番とハイドン変奏曲はドイツ・グラモフォンから,交響曲第2番はEMIから,交響曲第4番と交響曲第2番第2楽章のリハーサルはTAHRAから発売されていますので,今回のCDセットの音質がどの程度なのかが気になるところですし,これからじっくり聴いてみたいと思います。
  • ブラームス
    • ハイドンの主題による変奏曲 <1950..20>
    • 交響曲第1番 <1952.2.10>
    • 交響曲第2番 <1952.5.7>
    • 交響曲第3番 <1954.4.27>
    • 交響曲第4番 <1949.6.10>
    • 交響曲第2番〜第2楽章リハーサル <1947.8.16>
      • フルトヴェングラー指揮,ベルリンフィル
      • 独&仏フルトヴェングラー協会 WFG/SWF 062-4

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

2007.1.12


ドゥダメルのベートーヴェンの国内盤CD発売

 ベネズエラ出身の若手指揮者,グスターボ・ドゥダメル(Gustavo Dudamel, 1981- )のドイツ・グラモフォンへのデビュー録音として昨年発売された,シモン・ボリバル・ユース管とのベートーヴェンの交響曲代5番と第7番のドイツ・グラモフォン盤CDの演奏は,パワフルでエネルギッシュで覇気が漲っていて,ひたむきな演奏の魅力に満ちあふれた名演であり,個人的には昨年聴いたCDベスト10に入るほどの素晴らしい録音だと思っているところですが,どういうわけか国内盤CDで発売される気配がなく,これほど素晴らしい録音が国内リリースで紹介されないのは残念であるばかりでなく,ある種のふがいなさすら感じていたところですが,ようやく2007年2月の新譜で国内版が発売されることになったようです。

 この国内版CDの発売については,元々予定されていたことなのか,あるいはこの録音の評判がよいことで発売に相成ったのかは知る由もありませんが,この画期的な録音が国内盤CDで発売されるのは朗報ですし,まだ未聴でしたら,これを機にぜひとも聴いていただき,感激を新たにされてはいかがかと思います。発売予定日は2月21日で,価格は税込み2,500円と廉価に設定されています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
    • 交響曲第7番
      • グスターボ・ドゥダメル指揮,ベネズエラ・シモン・ボリバル・ユース管 <2006.2>
      • グラモフォン UCCG-1345


※コメントは掲示板へ。

2007.1.11


バルトーク・レコードのヴィオラ協奏曲

 LP 初期の頃からバルトークの作品などを中心に録音を行っていて,その録音エンジニアはバルトークの息子のピーター・バルトークであることでも注目された米バルトークレコードは,久しく活動を行っていなかったのですが,2001年ころから活動再開していて,往年の名録音のLPやCDをリリースしているところです。

 バルトーク・レコードの録音のなかでも特に有名なのはバルトークのヴィオラ協奏曲で,録音エンジニアがピーター・バルトークであることはもちろん,ヴィオラ・ソロはこの作品の作曲の依頼者であるプリムローズ(William Primrose, 1903-1982)で,指揮者は未完のこの作品の完成を手がけたティボール・シェルイ(Tibor Serly, 1901-1978)であるという点でも注目されました。

 この録音は現在も米バルトーク・レコードからLPが13ドルでリリースされておりCD化もされているところですが,OTAKENレコードがLPからの復刻CDを発売したものを店頭で見つけたので入手してきました。カップリングは,これも名録音として名高いライナー指揮,シカゴ響のバルトークの管弦楽のための協奏曲ですが,こちらは本家RCAからRCAリヴィングステレオ盤CDとSACD,さらにはXRCDでも発売されていますが,こちらはLP復刻ではなく某所提供の音源とのことです。

 気になる音質は,LPのスクラッチノイズも非常に少なく,音の質感も良好で,本家バルトーク・レコードのCDの方が素っ気なくて冴えない音に思えるくらいですし,管弦楽のための協奏曲もアナログ的な味わいのある音質が堪能でき,これは良い復刻CDをリリースしてくれたものだと思います。
  • バルトーク
    • ヴィオラ協奏曲
      • プリムローズ(ヴィオラ),ティボール・シェルイ指揮,ロンドン新響 (Bartok Records #309 からの復刻)
    • 管弦楽のための協奏曲
      • ライナー指揮,シカゴ響
      • OTAKEN RECORDS TKC-308
  • (参考盤)
  • バルトーク
    • カンタータ・プロファーナ
      • リチャード・レーウィス(テノール),マルコ・ロートミュラー(バリトン),
        ジュスキント指揮,ニュー交響楽団&合唱団
    • 4つのスロヴァキア民謡
    • 27のハンガリー民謡〜8曲
      • マーガレット・ヒリス指揮,コンサート合唱団
    • ヴィオラ協奏曲
      • プリムローズ(ヴィオラ),ティボール・シェルイ指揮,ロンドン新響
      • 米Bartok Records BR 1309

パッケージ画像 パッケージ画像
OTAKEN盤 Bartok Records盤

※コメントは掲示板へ。

2007.1.10


SACDプレーヤーの故障

 一昨年から使用していたCD/SACDプレーヤーですが,どうもメカの具合が悪いようで,ディスクトレーが開かなくなってしまいました。手で引っ張ると開かないことはないのですが,ギヤが空回りする音がするばかりで動かないのです。

 しばらく我慢して使用していましたが,メーカー保証期限が過ぎると有償修理になってしまうので,2年間の保証期間切れを目前に,修理に出すことにしました。修理には2〜3週間くらいかかるのではないかということでした。

 問題は,この間どうやってCDを聴くかで,以前使用していたCDプレーヤー(DENON DCD−S10)を現役復帰させました。このCDプレーヤーも10年以上使用していたもので,久々に聴く音も懐かしく感じられますが,現行のSACDプレーヤーとの音質差はいかんともしがたいところです。

 CDについてはこの現役復帰CDプレーヤーで聴いていきたいと思いますが,SACDについては残念ながら聴く手段がありません。当分の間,CD感想その他の書き込みに影響があるかもしれませんが,こういう事情ですのでご寛恕願えれば幸いです。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.9


Emil Gilels Early Recordings

 ドイツ・グラモフォンのオリジナル・マスターシリーズは,同レーベルの未CD化音源をふんだんに投入していて見逃せないリリースが相次いでいるところですが,昨年末に Emil Gilels Early Recordings と題した2枚組CDが発売されました。
  • ジャン・バプティスト・ルイエ(ロンドンのジョン)
    • チェンバロ組曲第1番〜ジーグ <1935>
  • ラモー
    • クラヴサン曲集(第2組曲)〜鳥のさえずり <1951>
  • シューマン(タウジヒ編)
    • スペインの歌遊び〜密輸入者 <1935>
  • シューマン
    • トッカータ <1935>
  • メンデルスゾーン
    • 無言歌集第3巻〜デュエット <1947>
  • シューマン
    • 幻想小曲集〜夢のもつれ <1937>
  • プロコフィエフ
    • 歌劇「3つのオレンジへの恋」〜行進曲 <1947>
  • ショパン
    • バラード第1番 <1949>
  • リスト
    • パガニーニによる超絶技巧練習曲集〜第5曲ホ短調「狩」 <1949>
    • ハンガリー狂詩曲第9番「ペシュトの謝肉祭」 <1951>
  • D・スカルラッティ
    • ソナタ ハ長調 K159
    • ソナタ イ短調 K27
    • ソナタ ト長調 K125
    • ソナタ ホ長調 K380
    • ソナタ イ長調 K113 <以上 1955>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ・ソナタ第3番 <1952>
  • メトネル
    • ピアノ・ソナタ第3番 <1952>
      • ギレリス(ピアノ)
      • 独GRAMMOPHON 477 6370 (2CD)
 これらはいずれもメロディア録音のようですが,青文字のものについてはウェストミンスターからもLPが発売されていました。また,CDケースに貼られているシールには "Many first release on CD" との記載があるのですが,実は初CD化なのはベートーヴェンのピアノ・ソナタ第3番だけなのです。詳しくはギレリスのディスコグラフィをご覧ください。  とはいえ,これまでCD化されていたのは,昨日のHall of Shame で非難の対象になったようなレーベルからのものが多く,オーソライズ盤としては初出が多数といえるのかもしれません。音質についても特別優れているとまでは思いませんでしたが,若きギレリスの録音をまとめて聴くことができる点では貴重なリリースといえるのではないでしょうか。

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

20007.1.8


Hall of Shame

 ヒストリカル録音の老舗レーベルである米Music & Artsのサイトのトップページは少し前からブログ形式になっているのですが,ページ右側のメニューが並んでいる欄の下側に Hall of Shame という見出しがあることに気が付きました。

 その内容は,小さなインディペンデントのレコード会社が制作している,多くの場合,アーチストやその家族,弟子たちの協力を得て多大なコストをかけてマスタリングを行っている音源について,その音源に対する海賊行為を行うことでこれらの会社の存在を脅かしているヨーロッパのレーベルの製品を買わないでほしいというものです。

 せっかく多大な努力を払ってオリジナルな素材からCDを制作しているのに,それをコピーし,さらには人為的なエコーやステレオプレゼンスを加えたり,コンピュータでノイズカットした上で販売しており,まさに悪貨が良貨を駆逐する状況にあると訴えています。

 このような他レーベルの音源を基に音質操作をして発売しているように思えるCDは確かに散見されますが,この書き込みで注目されるのは,それらが具体的な固有名詞によって書かれているのです。

 それによると,オリジナルなCD制作を行っているのは,Pearl, Biddulph, VAI, Tahra, APR, The Metropolitan Opera, The Chicago Symphony, The New York Philharmonic (and Music & Arts) であり,恥ずべきコピーを行っているのは,Iron Needle, Grammofono 2000, Lys, Dante, Arlecchino, Enterprise, Piano Library, Strings, etc.であるとのことです。

 私にはこの記述の正否を検証する手段がありませんが,少なくとも音を聴く限りでは前者のオリジナルCD制作を行っているとされるレーベルの音質の方がおしなべて良好ではないかと思っているところです。

 とはいえ,著作隣接権の保護期間が切れてしまった音源の復刻の場合は,それをコピーしても著作権法上は違法な複製にはならないかもしれません。もちろんこれは著作権だけの話ではなく,貴重な録音を良好な音質のCDでリリースしようという努力を踏みにじる行為であることを問題にしているわけで,結局,信頼できるレーベルの制作した良好な音質のCDを購入すべきということになるのでしょうが,よほど輸入盤に精通していないと判別は難しいでしょうね。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.7


カミラ・ウィックスのシベリウス BIDDLUPH盤

 2005年4月20日にCD感想を書き込んでいた,カミラ・ウィックスのシベリウスのヴァイオリン協奏曲の英ビダルフ盤を入手しました。

 この録音については,掲示板でピッチがおかしいとの指摘を受けており,さらにビダルフ盤ではピッチが修正されているとの報告もされていたところですが,改めて聴いてみたところ,掲示板に従来盤はピッチが低いと書いていたのは誤りで,反対にピッチは高くなっており,それがビダルフ盤ではピッチを下げて修正されています。

 ビダルフ盤が復刻に用いた音源の記載はありませんが,音質は高域の伸びはいまひとつはがらLPのスクラッチノイズは聞こえず鑑賞に適した音質ではないかと思いますし,カップリングはオラフ・ファルタイン・ヴァレン(Olav Fartein Valen, 1887-1952)のヴァイオリン協奏曲,エールリンクのピアノ伴奏による小品集のHMV録音,さらには未発売の米コロンビア録音と豪華で,これは入手する価値の高いCDではないかと思います。
  • シベリウス
    • ヴァイオリン協奏曲 <1952.2.18>
      • カミラ・ウィックス(ヴァイオリン),シクステン・エールリンク指揮,ストックホルム放送響
  • ヴァレン
    • ヴァイオリン協奏曲 <1949>
      • カミラ・ウィックス(ヴァイオリン),エイヴィン・フィエルスタート指揮,オスロフィル
  • ブロッホ
    • ニーグン
  • カバレフスキー
    • 即興曲
  • プロコフィエフ
    • 歌劇「3つのオレンジへの恋」〜行進曲
  • ショスタコーヴィチ(グルーネス編)
    • 映画音楽「黄金時代」〜ポルカ
  • ショスタコーヴィチ(ツィガノフ編)
    • 前奏曲第10,15,16,24番
      • カミラ・ウィックス(ヴァイオリン),シクステン・エールリンク(ピアノ)
  • サラサーテ
    • マラゲーニャ
  • フリアン・アギーレ(ハイフェッツ編)
    • 印象 作品49
  • フランシスコ・ヴァレ(ハイフェッツ編)
    • 前奏曲第15番「たき火のそばで」
  • アーサー・ベンジャミン
    • サン・ドミンゴより
  • ストラヴィンスキー
    • パストラーレ
      • カミラ・ウィックス(ヴァイオリン),ピアノ伴奏
      • 英BIDDLUPH 80218-2

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

20007.1.6


ノイマンのラスト・レコーディングとなったマーラー9番が復活

 チェコの名指揮者ヴァーツラフ・ノイマン(Vaclav Neumann, 1920-1995)は,マーラーの作品も得意としていて,1977〜82年にチェコフィルを指揮してスプラフォンに全集録音を行っているところですが,10年後の1992年には,再びチェコフィルを指揮してキャニオン・クラシックスにマーラーの交響曲録音を開始したのですが,ノイマンの死去により第1〜6,9番の7曲の録音のみが残されました。

 特にノイマンが亡くなる1週間前にレコーディングを終えた第9番は,昇華されたエモーションともいうべき充実の極みにある名演で,一連のマーラー録音の中でもとりわけ印象深いものでした。

 このキャニオン・クラシックスのマーラー録音のプロディーサー&エンジニアであった江崎友淑は,自ら設立したオクタヴィア・レコードのEXTONレーベルで,このマーラー録音をSACDハイブリッド盤で再発売しているのですが,待ちに待った第9番もようやく発売予告されました。この録音の復活は朗報ですし,SACD化によってどれだけ音質向上しているのか聴くのが楽しみです。1月26日の発売予定です。
  • マーラー
    • 交響曲第9番
      • ノイマン指揮,チェコフィル <1995.8.21-28>
      • EXTON OVCL-00268 (SACD Hybrid)


※コメントは掲示板へ。

2007.1.5


フルトヴェングラー指揮の「魔笛」初出CD

 SPやLPの復刻CDのほか,新録新譜もリリースしているデルダ・クラシックスから,初出となる1950年のザルツブルク音楽祭のライヴ録音といわれる「魔笛」を店頭で見つけ入手してきました。

 フルトヴェングラーの「魔笛」の全曲録音は,1949年と1951年のザルツブルク音楽祭でのライヴ録音がLP時代から発売されているのですが,1950年のライヴ録音については正規録音の存在は知られていません。ただし,1950年8月16日の公演がラジオで中継放送され,そのエアチェックテープが存在すると言われており,1970年に刊行されたオルセンのディスコグラフィーにもプライベート・レコーディングの存在が記載されていました(T57)。

 その後,このプライベートレコーディングは第1幕と,第2幕の第9〜20曲のみが存在するとされ,「フルトヴェングラー完全ディスコグラフィ」にもそのように記載されていたのですが,今回の音源は,第2幕の大部分が収録された私的保管音源とのことです。

 また,そもそもフルトヴェングラーの指揮なのかどうかの確証はないとのことで,このCDの解説を執筆している加留宗利氏は,1949年と51年の録音と聞き比べた結果,1950年8月16日のフルトヴェングラー指揮である可能性は80%で,残る20%は1952年のザルツブルク音楽祭でフルトヴェングラーの代役で「魔笛」を指揮したルドルフ・モラルトの指揮ではないかということでした。

 私も実際に聴いてみましたが,音質はこの時期のエアチェック録音としてはかなり良好ですが,それよりもこのエアチェック録音は,録音の中断と再会を繰り返しており,おおむね台詞をカットしているようなのですが,曲の開始部分録音できていなかったりもしていて,決して鑑賞に向いた状態の録音とは言い難いと思います。

 一度通して聴いた印象では,これがフルトヴェングラーの指揮だといいきるだけのインパクトに乏しいと思ったのも事実で,なかなか微妙な録音が発売されたものだと思います。

 さらに,この音源と同一とおぼしき録音が,フルトヴェングラーセンターからも頒布CDとして予告されており,どうして重複するような事態になったのかは分かりませんが,こちらもも併せて聴いてみなければと思っています。
  • モーツァルト
    • 歌劇「魔笛」〜第2幕 <1950.8.16>
      • 第9曲の第26小節の2拍目が欠落
      • 第9a曲の3つの和音が欠落
      • 第11曲のデュエットが全曲欠落
      • 第16曲の冒頭1小節と最後の4小節が欠落
      • 第19曲の冒頭1小節の1拍目が欠落
      • 第21曲の第361〜371,378〜387,412〜413小節,第744小節2泊目〜746小節2泊目が欠落
        • ザラストロ ヨーゼフ・グラインドル(バス),
        • タミーノ ヴァルター・ルートヴィヒ(テノール),
        • 夜の女王 ヴィルマ・リップ(ソプラノ),
        • パミーナ イルムガルト・ゼーフリート(ソプラノ),
        • パパゲーノ エーリヒ・クンツ(バリトン),
        • パパゲーナ ヘッダ・ホイザー(ソプラノ),
        • モノスタトス ペーター・クライン(テノール),
        • 弁者 パウル・シェフラー(バリトン),
        • etc
        • フルトヴェングラー指揮,ウィーンフィル,ウィーン国立歌劇場合唱団
        • DELTA DCCA-0030

パッケージ画像

※コメントは掲示板へ。

20007.1.4


来年のニューイヤーコンサートの指揮者

 今年のニューイヤーコンサートはメータの指揮でしたが,このコンサートが終了すると翌年の指揮者が発表されるのが通例で,オーストリアのクリエ紙などが例年いち早く報道しているのですが,来年(2008年)の指揮者については,すでにウィーンフィルの公式サイトで発表されておりこれが逆にクリエ紙の情報源になっていました

 その指揮者は何と,フランスの指揮者ジョルジュ・プレートル(Georges Prêtre, 1924-)ということです。プレートルは昨年11月のニコライ・コンサートでウィーンフィルを指揮していますし,オペラ指揮者としての経験も長く,また,フランス音楽のスペシャリストとしてプーランクを筆頭に数多くの名録音をリリースしており,キャリアや手腕といった点では申し分のない人選といえるのでしょうが,ニューイヤーコンサートに登場する初めてのフランス人指揮者ということになりますし,ウィンナワルツを指揮していったいどんな演奏を聴かせてくれることになるのか大変楽しみです。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.3


今年のニューイヤーコンサートを聴いた感想

 今年のニューイヤーコンサートも,BS2の放送をタイマー録画していたものを本日視聴いたしました。

 今年の指揮者は,ニューイヤーコンサートへは4回目の登場となるズービン・メータで,前回は1998年でしたから,久々の登場となります。また,メータが過去に指揮した1990,1995,1998年のコンサートマスターはいずれもヴェルナー・ヒンクであり,今回もそうでした。

 肝心の演奏ですが,ポルカなどのテンポの速い作品では,メータの持ち味であるグラマラスな音楽づくりを活かしたダイナミックで聴き映えのする演奏を聴かせてくれているのはいいのですが,反面,ワルツなどではタクトを無造作に振り下ろしているだけで,アンサンブルも緩みがちですし,表情の変化やニュアンスにも乏しく,骨太で大味で締まりのない演奏に思えてしまったのも事実です。

 演奏会場の反応もいまひとつというか,通り一遍の拍手が聴かれるだけといった印象であり,このままではずいぶん寂しいコンサートになってしまうのではないかと,だんだん心配になってきましたが,後半の「エルンストの思い出」での,ソロ楽器陣のユーモラスな演奏ぶりが大ウケで,続く「リストのモティーフによるフリオーソ・ギャロップ 」も聴衆の反応はよく,お約束の「美しき青きドナウ」と「ラデツキー行進曲」で大いに盛り上がってコンサートを締め括っていました。

 とはいえ,コンサート終了後の拍手は長く続かず,指揮者が2度ほどステージに呼び戻されただけで,早々にオケの面々もステージから引き上げていましたので,やはり,聴衆の満足度も今ひとつだったのかなと思ってしまいました。

 メータはウィーン国立音楽大学に学んだ後も長年に亘ってウィーンフィルと親密な関係にあって,お互いに身内のように思える関係にあり,今回の演奏を視聴していても勝手知ったくつろいだ演奏姿のように思えましたし,他でもないニューイヤーコンサートなのですから,この肩の凝らない演奏を素直に楽しめば良いのだともいえるでしょうし,このあたりが今回の演奏の評価の分かれ目でしょうか。

 今やクラシック音楽界最大のイベントと言っても過言ではないニューイヤーコンサートは,毎年登場する指揮者がそれぞれの持ち味を発揮することで,マンネリズムに陥らずに様々な切り口の演奏を聴かせてくれてきていると思っているところですが,今年の演奏に関してはちょっと旗色が悪かったかもしれません。

 1993年から2000年までのニューイヤーコンサートは,ムーティ,マゼール,メータの3人が交互に指揮をしていました。続く2001年から2003年まではアーノンクールと小澤征爾が登場したのを挟んで,2004年と2005年には再びムーティとマゼールが指揮をし,昨年はヤンソンスが初登場でしたが,メータも再びニューイヤーコンサートへ復帰を果たしたということだったのかもしれませんが,今回の演奏はその期待に応えることができたのかどうか心許ない気がしますし,次の登場はあるのだろうかと他人事ながら心配になってしまいましたし,ニューイヤーコンサートを指揮するというのは,なかなか容易ならざることなのだということを改めて認識させられた次第です。


※コメントは掲示板へ。

2007.1.2


前月翌月バックナンバー一覧