クレンペラーとフィルハーモニア管は,1960年のウィーン芸術週間でベートーヴェンの交響曲全曲の演奏会を行っており,伝説的名演として語り草になっています。この演奏会はORF(オーストリア放送協会)から放送されており,CD時代になってそのライヴ録音が発売されるようになりました。 最初に発売されたのは伊CETRAのCDでしたが,全集録音のパッケージとしては以下のCDセットが発売されています。
さらに,音質についても,MUSIC & ARTS盤は疑似ステレオなのに対し,ANDROMEDA盤とMEMORIES盤はモノーラルなのですが,音質自体はMUSIC & ARTS盤が最も響きのニュアンスを残しており,他の2つはニュアンスの後退した無機的な音質となっていることから,MUSIC & ARTS盤を元にモノーラルにマスタリングしただけではないかと疑われるものでした。 そのような中,貴重なライヴ録音を放送局所蔵の正規音源を使用してリリースしているALTUSから,このクレンペラーとフィルハーモニア管のベートーヴェンの交響曲全曲演奏のライヴが5枚組ボックスで発売になりました。 これは大きな期待を持って入手しましたが,パッケージや解説書のどこにも音源に関する記載はありません。そして今回も,CDの面割りはMUSIC & ARTS盤と同一なのです。さらには,肝心の音質についてもANDROMEDA盤とMEMORIES盤と同様のものでした。 ということで,今回も,放送局所蔵の正規音源からのCD化という長年の念願が果たされることにならなかったのは残念です。価格もANDROMEDA盤やMEMORIES盤と比較すると割高ですし,どうして突然このようなリリースを行ったのか,理解に苦しむところです。 ということで,このベートーヴェン・チクルスの既出盤をお持ちの方であれば,重ねて今回のALTUS盤を入手する必要はないと思われます。また,未入手であればMUSIC & ARTS盤が最もお薦めですが,久しく入手困難なので,次善の策として入手可能なセットを入手されてはいかがかと思います。
|
|
(2014年1月1日追記) このクレンペラーのベートーヴェン・チクルスのライヴ録音CDについて掲示板で書込みがあり,2011年に米MUSIC & ARTSから新マスタリング盤で再発売(CD 1252(5))されているということでした。 このリリースについては,実は私も承知していたのですが,米MUSIC & ARTSの新マスタリング盤は,旧リリースと比較して,音の加工の度合いが大きくニュアンスが後退しているのが常なので,入手を見送っており,そのまま失念していました。 掲示板の書込みによると,この米MUSIC & ARTSの新マスタリング盤の音質は,ANDROMEDA盤やALTUS盤よりも良好とのことです。ご指摘に感謝いたします。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
NHKやINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の貴重なライヴ音源をCD化しているALTUSでは,過去に発売していたCDをSACDシングルレイヤで再発売するということを行っているところで,それが新たに4点発売になりました。 1点目は,ミュンシュ指揮,パリ管の1967年11月14日のデビュー公演のライヴ録音で,ベルリオーズの幻想交響曲,ストラヴィンスキーのレクイエム・カンティクルス,ドビュッシーの「海」が収録されています。CDは2枚組でしたが,今回は1枚に収録されています。 2点目は,シューリヒト指揮,フランス国立放送管の1963年5月14日のライヴ録音で,シューマンの「マンフレッド」序曲,グリュミオーのソロによるメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」です。これもCDは2枚組でしたが,今回は1枚に収録されています。 3点目は,シューリヒト指揮,フランス国立放送管の1965年6月15日のライヴ録音で,ベートーヴェンの交響曲第1番と,交響曲第9番「合唱」が収録されています。これもCDは2枚組でしたが,今回は1枚に収録されています。 4点目は,ヴァント指揮,N響の1979年11月21日のライヴ録音で,ベルリーズの「ローマの謝肉祭」とシューマンの交響曲4番の2曲が収録されており,収録時間は38分強でしかないので,CDのときも今回も1枚です。実はこの日の演奏会では,エッシェンバッハのソロによるベートーヴェンのピアノ協奏曲第1番も演奏されていたのでしたが,これはCD化されたことがありません。 問題の,SACDシングルレイヤによる音質の向上についてですが,4点ともCDと比較しても音の情報量は増えていません。その意味ではいずれも「なんちゃってハイレゾ」ではないかと思われます。 ただし,音の聴こえ方は若干異なっていて,器が大きくなった分の余裕が感じられ聴きやすくなっています。反面,音のピントやエッジが僅かに甘くなっており,CDの音質と一長一短の面もあります。 これらのことは,これまで発売されてきたALTUSのSACDシングルレイヤーの全般的な音質の傾向と同様です。音の情報量が増えていないのに,耳当たりだけが異なるという音質の音盤を再発売することについては,その意義を100%否定できないにしても,そのことに対する説明は何らありませんし,とても良心的な販売姿勢とは思えないのですがいかがなものでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
引き続きtwitterつながりで,若手女流ピアニストの小林有沙(1987-)のデビューCDが発売されているのを知り,入手してみました。 小林有沙は,桐朋学園大,ベルリン芸術大,ウィーン国立音大のポストグラディエートコースなどで学び,今年から国内に拠点を移して演奏活動を開始しています。 CDはすでに,妹であるヴァイオリニストの小林美樹のデビューCDでピアノ伴奏を務めていましたが,ソロのCDとしてはこれがデビュー盤となります。 収録されている作品は,シューマンの幻想曲をメインに,シューマン/リスト編の献呈,リストの郷愁,オーベルマンの谷,愛の夢第3番で,特にシューマンの幻想曲は,かねてよりデビューCDで演奏したいと考えていた作品なのだそうです。 レーベルはオクタヴィアレコードののTORITONで,同社がEXTONとTRITONをどのように使い分けているのかよく分りませんが,これもDSDレコーディングなのに,SACDでの発売で無いのが残念ですが,この録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
最近はtwitterをされている音楽家の方々が数多くおられ,私もフォローさせていただいている方が少なからずおられるのですが,日々のツイートを目にすることで親近感を感じるようにもなっているところです。 そんな演奏家の1人に若手チェリストの水野由紀(1990-)がおり,今年の3月に桐朋学園大学を卒業し,現在は研究科1年に在籍中とのことですが,すでに演奏活動を開始しており,オーケストラとの共演や,室内楽,デュオ・リサイタルなどで好評を博しているとのことです。 録音もオクタヴィアレコードのEXTONから,昨年デビューCDをリリースしており,さらに最近になってセカンドCDが発売されたので,両方まとめて入手してみました。デビューCDはメンデルスゾーンのチェロ・ソナタ第2番をメインにチェロの小品を収録しており,セカンドCDはシューベルトのアルペジオーネ・ソナタをメインに弾き応え,聴き応えのある作品が収録されています。 私はまだ水野由紀の実演は聴いたことがありませんが,この2枚のCDでどんな演奏が聴けるのか,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。それと,これらはDSD録音ということなので,SACDで発売してほしかったですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところで,昨年末には「サロメ」,「アイーダ」,「カルメン」,「トスカ」の全録音のボックスを発売していたところですが,今年も年末になってオペラ全曲のボックスが発売になりました。 今回収録されているのは,ベーム指揮,ベルリン・ドイツ・オペラ管ほかの「フィガロの結婚」,アバド指揮,ロンドン響ほかの「セビリャの理髪師」,カルロス・クライバー指揮,バイエルン国立管ほかの「椿姫」,カラヤン指揮,ベルリンフィルほかの「ボエーム」の各全曲録音で,全部で9枚のSACDハイブリッド盤に収録されています。 これらのうち,カルロス・クライバー指揮の「椿姫」だけは本家独GRAMMOPHONからSACDハイブリッド盤が発売されていましたが,他は初SACD化です。カルロス・クライバーのオペラ全曲録音に関しては,これまで「魔弾の射手」がSACD化されたことがないので,どうせならこちらをSACD化してほしかったと思いますが,これについては今後発売されることを期待したいと思います。 前回のボックスに続き,今回もどういうわけか今回は歌詞対訳が付されていませんが,いずれも定番作品なので他に対訳を求めることは難しくないと思います。 これらは1500セット限定発売ということですが,すでに完売間近のようであり,気になる方は早々に入手された方が良いと思われますし,私自身も今回のセットをじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
チェリビダッケは,1965年から1971年までスウェーデン放送響の首席指揮者を務めていたのですが,その時代のベートーヴェンの交響曲のライヴ録音を収録した2枚組CDが2点発売になりました。 発売したのは,近年,スウェーデン放送の音源を精力的にCD化している独WEITBLICKで,交響曲第2~7番と「レオノーレ」序曲第3番を聴くことができます。 チェリビダッケは生前,レコード・CDのためのレコーディングを行わない指揮者であったものの,ライヴ録音は数多く残されており,そのため海賊盤が数多く発売されていましたが,チェリビダッケの没後は,息子のセルジュ・イオアン・チェリビダーキ氏の承認をえて,それらのライヴ録音が正規盤として大量に発売されてきているとことです。 そんな中にあっても,スウェーデン放送響時代のベートーヴェンの交響曲のライヴ録音が正規盤で発売されるのはおそらく初めてではないかと思われますので,これは貴重はリリースではないかと思いますし,その演奏を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
先月更新したSACDプレーヤーのDENON DCD-SX1は,USB-DAコンバーター機能を有しているので,これを利用してハイレゾ音源を高音質で聴くことができるようになったことから,私自身もハイレゾ熱が嵩じてきているところです。 国内外のオンラインショップで入手可能な音源も日々増えてきており,特にCDでの音質が物足りなかったものをハイレゾで聴き直したりして,その圧倒的な音質に大感激している毎日です。 そのようにして最近入手したハイレゾ音源の1つに,エレーヌ・グリモーと,アンドリス・ネルソンズ指揮,ウィーンフィルのブラームスのピアノ協奏曲第2番があります。 これは,CDでは第1番と第2番が収録された2枚組でしたが,ハイレゾ音源は第2番のみです。また,ハイレゾ音源の方にはブラームスのワルツ作品39の15が収録されています。 それで,このグリモーのハイレゾ音源なのですが,フォーマットは96kHz/24bitなのに,どういうわけか何度聴いてもCDの音と大差ないのです。これは私にはCD相当のフォーマットの音源をアップコンバートして96kHz/24bitにした「なんちゃってハイレゾ」ではないかと思われてなりません。CDと今回購入した96kHz/24bit(ハイレゾ)を聴き比べた結果は以下のとおりです。なお,CDはリッピングして聴き比べました。 そのため,この音源の購入先であるe-onkyoにさっそく問い合わせてみましたが,この音源は96kHzの音域,24bitのビット深度が収録されており(=看板に偽りはない),人が聴いて判断することは行わないということでした。 やむを得ず,私の聴き比べ結果を伝えていただき,レーベル側に確認していただくこととなりました。 個人的には,これは恐れていたことが起こってしまったという感があります。というのも,例えばCD相当(44.1kHz/16bit)の音源を96kHz/24bitにアップコンバートして「96kHzの音域,24bitのビット深度が収録されている」ハイレゾ音源として販売するという商法が横行する可能性を心配していたのです。 どんなアルゴリズムを使用してアップコンバートしたとしても,所詮はレンジをエキスパンドしているだけなので,音の情報量は増えるはずもなく,ある程度聴き慣れた人間が聴けば,情報量が増えていない「なんちゃってハイレゾ」であることが直ぐに分ってしまいます。 今回の件については,レーベル側に確認してもらうことになりましたので,その回答を待ちたいと思いますが,ハイレゾ音源を販売するオンラインショップでは,購入者から明らかに音がおかしいとのクレームがあっても,聴いて確認することはしないというのでは,購入者側の不安は増すばかりですし,このままでは「なんちゃってハイレゾ」が横行しかねませんし,やがてはハイレゾ音源販売という商売の屋台骨を揺るがすことになるのではないかと危惧しているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
神奈川県出身の若手指揮者,山田和樹(1979-)は,2009年のブザンソン国債指揮者コンクールして注目され,現在では,スイス・ロマンド管の首席客演指揮者,日本フィルの正指揮者,横浜シンフォニエッタ音の楽監督、仙台フィルのミュージック・パートナー,オーケストラ・アンサンブル金沢のミュージック・パートナー,東京混声合唱団のレジデンシャル・コンダクターを務めており,さらに来年4月には東京混声合唱団の音楽監督に,9月にはモンテカルロ・フィルの首席客演指揮者に就任することが決まっており,まさに引く手あまたの人気指揮者となっています。 その山田和樹がスイス・ロマンド管を指揮しての新譜がオランダのペンタトーンから発売になりました。曲目はビゼーの「アルルの女」第1,2組曲,フォーレの「マスクとベルガマスク」組曲,グノーの歌劇「ファウスト」のバレエ音楽という,大変魅力的なものです。 山田和樹の指揮者としての能力は高く,緊密で洗練された音楽づくりをする反面,淡泊で行儀が良すぎるような面もあるように感じているところなのですが,その点,スイス・ロマンド管というオーケストラとも,今回収録の作品とも相性は非常に良いのではないかと思われますので,SACDハイブリッド盤の高音質ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アメリカの名ピアニスト,ロザリン・テュレック(Rosalyn Tureck, 1913-2003)は,生前から特にバッハの演奏のスペシャリストとして知られ,グレン・グールドもテュレックの演奏を参考にしていたと言われています。 そのテュレックは少なからぬ録音を残しているのですが,特に目を惹くのは米VAI AUDIOへの録音で,中でもバッハのゴールドベルク変奏曲は,この作品の名演として好事家の話題となっていたものでした。 今年はテュレックの生誕100周年ということで,米VAI AUDIOからそれを記念するCDが発売になりました。その録音は,1984年に録音されていたバッハのパルティータ全6曲です。 実はこの録音のうち,第1,2,6番は1993年にCDがリリースされていたのでしたが(VAIA 1040),残る第3,4,5番はこれまで発売されておらず,これらを併せて今回のリリースとなったものです。 なお,第1,2,6番のCDを入手済みの方のために,第3,4,5番のCDも同時発売されました(VAIA 1277)。 私もテュレックのバッハ演奏に惹かれている1人であり,ようやく全曲がリリースされることとなった,今回のパルティータの録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
米SPECTRUM SOUNDレーベルは,これまで高音質のLP復刻CDをリリースしていたほか,フルトヴェングラーの放送局音源のCD化なども行ってきたところですが,新たに“Belle âme (ベルアーム)”という,ライヴ録音のシリーズをスタートさせ,その第1弾となるCDが発売になりました。 その録音というのは,ベーム指揮,フランス国立放送管による,1973年5月25日のサル・プレイエルでの演奏会のライヴ録音で,プログラムはモーツァルトの交響曲第29番,R・シュトラウスの交響詩「ドン・ファン」,ブラームスの交響曲第2番という,いずれもベーム得意の曲目です。いずれも世界初登場音源です。 解説書によると,これらはINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源で,24bit/192kHzのマスタリングと表記されています。とはいえSACDではなく通常のCDでの発売なので,音質に限界はあると思われますが,優れた演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
7月24日のこの欄に,ALTUSレーベルから発売された,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)のオリジナル音源からCD化した,ワルター指揮のフランス国立放送管のライヴ録音3点について書き込んでいたところですが,今度はこれらがSACDシングルレイヤで再発売になりました。 ALTUSは,これまでもCDで発売した録音をSACDシングルレイヤ盤で発売するということを行ってきており,特に16ビットPCM録音をSACD化して,特に音質向上しているわけでもないものをリリースしているので,決して良い印象を有しているわけではありません。 特に今回は1955年と1956年のライヴ録音で,しかもフランスのINAから提供を受けたという音源のフォーマットも不明であることから,果たしてどんな音質が聴けるのか予想ができませんでしたが,とにかく入手して聴いてみることにしました。 ということは,INAから提供を受けた音源は24ビットPCMだったのでしょうか。いずれにしても,これならSACDで発売する価値が十分あると思いましたが,だったら最初からSACDで発売してくれないものかと思うのは無いものねだりなのでしょうか。 というわけで,購入してハズレにならなくてよかったと思いますし,CDのときよりも一層聴くのが楽しみになりましたので,後はじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
(2013年12月30日追記) ALTUSのSACDシングルレイヤの再発売については,このワルターに続いて4点が発売され,今月30日の雑談として書き込んでいるところですが,SACDの音の情報量はCDと同等でした。 そのため,このワルターについても念のために聴き直してみましたが,CDもSACDも全く同じ音質であり,SACDは「なんちゃってハイレゾ」でした。そのため,上述の音質に関する書込み内容については撤回いたします。 私がこのような音質についての判断誤りをしてしまったことはこれが初めてではなく,全くお恥ずかしい限りですが,SACDで聴いた音質が良好であったことから,これはCDの音質よりも優れているだろうと思い込んでしまったことと,最善のリスニングポジションで時間をかけて聴き比べていなかったことが,判断誤りの原因です。 すでにこの書込みをご覧になって,音質が良くなっているのならと,SACDを入手された方がおられるなら大変申し訳なく,お詫び申し上げます。私自身,再びこのようなことが生じないよう,改めて気を引き締めて聴き比べ,書き込んでいきたいと思いますので,ご容赦願います。 |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
クラシック音楽界を代表するイベントの1つであるザルツブルク音楽祭でのライヴ録音は,これまで様々なレーベルから発売されてきたところですが,特に発売点数が多いのは独ORFEOで,今年の10月23日のこの欄にも新譜リリースのことについて書き込んでいたところですが,近年は英TESTAMENTからも発売されるようになっているところです。 その英TESTAMENTからは,1962年のザルツブルク音楽祭のライヴ録音が3点発売になりました。いずれも初出録音です。 1つ目は,8月19日のベーム指揮,ベルリンフィルのライヴ録音で,モーツァルトの交響曲第40番,フィッシャー=ディースカウのバリトンによるマーラーの「亡き子をしのぶ歌」,R・シュトラウスの「ツァラトゥストラはかく語りき」という,ベーム得意の曲目です。 2つ目は,8月9日のカラヤン指揮,ベルリンフィルのライヴ録音で,曲目はカラヤンが最も得意とする作品の1つであった,ヴェルディのレクイエムです。独唱陣がレオンタイン・プライス,ジュリエッタ・シミオナート,ジュゼッペ・ザンピエリ,ニコライ・ギャウロフという豪華布陣です。 3つ目は,8月16日のルドルフ・ケンペ指揮,ベルリンフィルのライヴ録音で,ハイドンの交響曲第55番,ニキタ・マガロフのピアノ演奏による,ベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番,モーツァルトの交響曲第39番という,非常にクラシカルなプログラムです。 当月のベルリンフィルが,短期間のうちに3人の名指揮者と三者三様の演奏を行っていることについては,さすがというほかありませんが,それぞれのライヴ録音を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ドイツのAVI MUSICは,私の好きなレーベルで,今月もエフゲニア・ルビノヴァの新譜について書き込んでいたところですが,他にも入手していたCDが3点あります。 1つ目は,ラルス・フォークトのピアノ独奏と,パーヴォ・ヤルヴィ指揮,フランクフルト放送響によるモーツァルトのピアノ協奏曲第21番と第27番で,今をときめく顔合わせの演奏といった感がありますが,第21番は2008年,第27番は2007年と少し前の録音です。 2つ目は,2006年にドイツで結成されたアルミーダ弦楽四重奏団の録音で,バルトークの弦楽四重奏曲第4番,クルタークの作品1の弦楽四重奏曲,リゲティの弦楽四重奏曲第1番という,現代音楽の定盤的な作品を演奏しています。今年4月の録音です。 3つ目は,このレーベルに数々の名録音を行っているアンティエ・ヴァイトハースのヴァイオリン独奏によるベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,ベルクのヴァイオリン協奏曲で,オーケストラはスティーヴン・スローン指揮のスタヴァンゲル響です。2曲とも2012年3月のライヴ録音です。 いずれも充実した録音内容であり,年末に向けて楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スペインのアンダルシア州ウェルバ県のネルバ生まれのハヴィエル・ペリアネス(Javier Perianes, 1978-)は,私が特にその演奏を気に入っているピアニストの1人ですが,新譜としてドビュッシーとショパンの作品を収録した1枚が発売になりました。 アルバムタイトルは ...les sons et les parfums (音と香りは・・・)というもので,これは当盤に収録もされている,ドビュッシーの前奏曲集第1巻第4曲の「音と香りは夕べの大気の中に漂う」のことだと思われます。 曲目は,ショパンとドビュッシーの作品が交互に収録されており,ピアノ音楽の変革者であった両者を対比するという趣向のようです。 また,ボーナスDVDが付されており,ショパンの子守歌と,ドビュッシーの月の光の演奏と,音楽学者のイヴァン・ノンミックとの対話が収録されているとのことです。 ペリアネスはどちらかというと,親密な音楽をやるタイプの演奏家ではないかと思っているところですが,ショパンやドビュッシーの演奏でも同様の演奏を聴かせてくれるのか,あるいはまた別の一面が垣間見えるのか,非常に興味深いですし,これも楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英ANDROMEDAレーベルから,ハンス・ロスバウト指揮のブルックナーの交響曲録音を集めた4枚組CDが発売になりました。 収録されている作品は交響曲第2,5,7,8番で,これらのうち,第2番は初出の録音です。第5番と第8番はCDやCD-Rで発売されていたことがあるもので,第7番はVOX録音です。 ロスバウトのブルックナー録音は,この他には第3番と第4番があるので,どうせならこれらも含めて集大成のセットにしてほしかった気もするのですが,あまり贅沢を言わずに,今回リリースされた録音を聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロシアのゴーリキー出身のイリーナ・メジューエワ(Irina Mejoueva, Ирина Межуева, 1975-)は,若林工房から録音をリリースするようになって久しいのですが,その若林工房が今年10周年を迎えるのだそうで,メジューエワによる記念コンサートが行われ,そのライヴ録音が発売になりました。 演奏が行われたのは,今年の8月30日の新川文化ホールで,非常にバラエティに富んだプログラムとなっています。また,ボーナストラックとして,メンデルスゾーンの無言歌2曲と,メトネルの春の合計3曲が収録されていますが,こちらの録音データは不明です。 メジューエワの演奏は,年を追う毎にごとに深化してきていると思っているところであり,今回のライヴ録音でもどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
7月22日のこの欄と,8月17日のこの欄に,タワーレコード=DENONの「コンサートホール原盤」復刻シリーズのことについて書き込んでいたところですが,続いて第3回新譜となる5点のCDが先月発売されていました。 これらの復刻については,第1回発売時の書込みで詳しく述べていたところですが,音源はDENONがスイスのミュゼクスポートから提供されたものを使用しており,これは少なくともオリジナルのコンサートホールの音源からの孫コピーと考えられます。 また,提供された音源にはアナログのものと,デジタル(おそらく16ビットPCM)のものがあり,アナログ音源は192KHz/24bitマスタリングを行い,デジタル音源も新たにマスタリングを行っているとのことでしたが,既に書き込んでいるように,音質向上のメリットを感じたのはアナログ音源からの復刻の方だけでした。 そのため,このシリーズの新譜については,今後はアナログ音源のものに限って入手しようと思っていたところであり,第3回発売の5点の新譜のうち,アナログ音源からマスタリングを行ったものはシューリヒト指揮のバッハ&ヘンデルと,リリー・クラウスのモーツァルトのピアノ協奏曲の2点だけでしたので,この2点を入手しました。 今回入手した2点も非常に素直なマスタリングを行っており,元々そんなにハイフィデリティな録音ではないのですが,アナログ音源のナチュラルな響きや, 音像・音場感が良好に写し取られており,音質の面においても改めて入手する価値はあると思いますし,私も音質チェックをするだけでなく,肝心の演奏もじっ くり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
今年はベンジャミン・ブリテン(Benjamin Britten, 1913-1976)の生誕100周年であり,数多くの作品の録音がリリースされているところですが,正に真打ち的な新譜として,戦争レクイエムの1962年5月30日の初演ライヴという,信じられないような貴重な録音が発売になりました。 ブリテンの戦争レクイエムの録音としては,初演の翌年の1963年にブリテンの指揮による英デッカ盤は,1963年の第1回日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞した名盤であり,今年になってBlu-ray Audioを含む3枚組が発売されたほか,ハイレゾ音源も配信されています。 今回の初演時のライヴ録音と,翌年のデッカ録音の布陣を比較してみると,オーケストラや合唱団などが違っているほか,初演時のソプラノはヘザー・ハーパーで,デッカ録音ではヴィシネフスカヤになっています。これについては,初演時のソプラノはヴィシネフスカヤを予定していたのでしたが,ソ連政府が出国許可せず,急遽ヘザー・ハーパーが務めることとなったものです。 また,指揮者については,初演時はメレディス・ディヴィスが指揮をし,ブリテンは別部隊のメロス・アンサンブルを指揮していましたが,ブリテンは初演時のオーケストラの演奏に満足していなかったのだそうで,そのせいなのか,デッカ録音では自身が指揮をしています。 この20世紀の傑作の初演のライヴが残されていたというのは大変貴重なことだと思いますし,初演時の緊張感を追体験する思いで聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ガーディナー指揮のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークは,バッハからロマン派に至る広汎な作品を,当時の時代考証を踏まえた演奏で聴かせてくれているところであり,録音も数多くリリースされているところですが,近年の両者は,自らのレーベルである
Soli Deo Gloria (SDG) レーベルを立ち上げ,バッハ,モーツァルト,ベートーヴェン,ブラームスの録音をリリースしてきているところですが,新譜として,モンテヴェルディ合唱団ほかを加えてのベートーヴェンのミサ・ソレムニスのライヴ録音が発売になりました。 ガーディナーのミサ・ソレムニスというと,同じオケと合唱団との1989年の独ARCHIV盤があり,これも高水準の演奏でしたが,今回はロンドンのバービカン・センターでのライヴ録音で,現在のガーディナー指揮のオルケストル・レヴォリューショネル・エ・ロマンティークとモンテヴェルディ合唱団がどんなミサ・ソレムニスを聴かせてくれるのか興味は尽きませんし,これも聴くのが楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランドで5年に1度開催される,ヴィエニャフスキ国際ヴァイオリン・コンクールの直近開催は2011年10月に行われた第14回大会で,優勝者はユン・ソヨン(Soyong Yoon, 윤소영, 1984-),第2位は小林美樹(1990-)でしたが,これら上位2名の録音をまとめて入手してきました。 ユン・ソヨンの方は,コンクールの翌年にポーランドで録音されたもので,曲目はシベリウスのヴァイオリン協奏曲と,チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲です。オーケストラはピオトル・ボルコフスキ指揮のクラコフフィルです。 小林美樹の方は2点発売されており,1点目はコンクール後に発売されたものの,録音はコンクール前に行われていたもので,曲目はショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番のライヴ録音と,プロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ第2番です。伴奏は飯守泰次郎指揮の東京シティ・フィルと小林有沙です。 2点目はブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番のライヴ録音と,R・シュトラウスのヴァイオリン・ソナタで,伴奏は宮本文昭指揮の東京シティ・フィルと松本和将です。 ユン・ソヨンの方は通常のCDでの発売ですが,ケースはSACDで採用されることの多いスーパージュエルケースなのに対し,小林美樹の2点はSACDハイブリッドなのに,通常のCDと同じジュエルケースなので,こうして並べてみると奇妙な感じがしますが,それはさておき,肝心の演奏についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
2001年に第1回が行われ,今年が第5回目の開催となった仙台国際音楽コンクールは,ヴァイオリンとピアノの2部門で,オーケストラ伴奏の協奏曲の演奏がメインになっているところに特徴があり,これまで各階で活躍している上位入賞者を輩出しています。また,前回のピアノ部門優勝者だっヴァディム・ホロデンコは今年のヴァン・クライバーン・コンクールでも優勝しています。 コンクールのライヴ録音は,第1回と第2回は3位までの上位入賞者の演奏を収録した2枚組CDが音楽之友社から発売されていたのですが,第3回からはコ ンクールの規約により,優勝者にのみオーケストラとの共演を含む演奏機会の提供と,コンクールの演奏を収録したCD制作が行われることになりました。 この第5回大会のヴァイオリン部門の優勝者であるリチャード・リン(Richard Lin, 1991-)と,ピアノ部門の優勝者であるソヌ・イェゴン(Sunwoo Yekwon, 선우예권, 1989-)のCDがフォンテックから発売になりました。 リチャード・リンの方は,セミファイナルでのベートーヴェンのロマンス第1番とバルトークのヴァイオリン協奏曲第1番,ファイナルとガラコンサートでの演奏を編集したブラームスのヴァイオリン協奏曲の3曲が収録されています。 ソヌ・イェゴンの方は,セミファイナルでのモーツァルトのピアノ協奏曲第21番,ファイナルとガラコンサートでの演奏を編集したラフマニノフのピアノ協奏曲第3番が収録されています。 オーケストラはいずれも仙台フィルの常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮する仙台フィルです。今回のコンクールはライヴ映像がYouTubeにアップロードするという試みがされており,私もその一部を視聴していたところですが,優勝者たちがどんな演奏を聴かせてくれているのか改めてじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウズベキスタンのタシケント生まれのピアニスト,エフゲニア・ルビノヴァ(Evgenia Rubinova, 1977-)は,12歳の時にロシア国際ピアノコンクールで優勝し,グネーシン音楽院でウラジミール・クライネフとアレクセイ・リュビモフに学び,その後フランクフルトでレフ・ナトチェニーに学び,2003年のリーズ国際ピアノコンクールで第2位となり,現在はピアニストとして活躍する傍ら,2008年に創設されたアウグスブルクのレオポルド・モーツァルト・センターでも教えています。2007年に来日公演を行っています。 ルビノヴァの録音は,EMIにはデビュー・シリーズのシューマン,ショパン,ブラームスの作品と,ケンブリッジ・キングスカレッジ合唱団のブラームスのドイツ・レクイエムのピアノ伴奏版の録音があり,独AVI MUSICからは昨年,ラフマニノフとクライスラーの作品のCDがリリースされていました。 そのルビノヴァの最新盤として,今度はプロコフィエフの作品を収録した1枚が発売になりました。演奏されていのは,作品12の10のピアノ小品,ピアノ・ソナタ第4番,風刺,作品96の3つのピアノ小品,最後にルビノヴァ編によるリムスキー=コルサコフの原曲を元にした「シェエラザード幻想曲」です。 これはなかなか変化に富んだ収録内容ですし,ルビノヴァの編曲も聴けるなど興味深い1枚であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスの若手ピアニストのジャン=フレデリック・ヌーブルジェ(Jean-Frédéric Neuburger, 1986-)は,仏MIRAREレーベルからCDリリースを行っているところですが,新譜として,今度はラヴェルの作品を収録した1枚が発売になりました。 演奏されているのは,夜のガスパール,高貴で感傷的なワルツ,クープランの墓の3曲で,個人的にも特に好きな作品ばかりなのが嬉しいところです。 ヌーブルジェは若手ピアニストの中にあっても,難曲を悠々と弾きこなすテクニックと,明朗な音楽性を有していると思っているところですが,今回はどのようなラヴェルの演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マイケル・ティルソン・トーマス指揮のサンフランシスコ響は近年,自主制作のCDや DVDのリリースも行ってきているところですが,新譜としてベートーヴェンの「皇帝ヨーゼフ2世葬送カンタータ」と,交響曲第2番収録した1枚が発売になりまし
た。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 両者によるベートーヴェンというと,運命交響曲と,アックスのピアノ・ソロによるピアノ協奏曲第4番の感想も書き込んでいたほか。第7番,第9番が発売されていたところです。 今回は,ベートーヴェンが19歳のときの作品である「皇帝ヨーゼフ2世葬送カンタータ」と,交響曲第2番という,比較的地味な収録内容のイメージがありますが,これまでのベートーヴェン演奏も秀逸であったことから,今回の演奏も非常に楽しみですし,期待して聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィンランドの指揮者,ハンヌ・リントゥ(Hannu Lintu, 1967-)は,様々なレーベルに北欧の現代音楽を中心とした数多くの録音を行っているところですが,今度はリゲティのオーケストラ曲を収録した1枚が発売になりました。 曲目は,ロンターノ,アトモスフェール,サンフランシスコ・ポリフォニーと,ベンヤミン・シュミットの独奏によるヴァイオリン協奏曲で,いずれもリゲティの代表的作品といいうるものであり,今や現代音楽の定番となるつつある作品ともいえるのではないかと思います。 いずれも演奏容易な作品ではありませんが,現代の優れた演奏技術によって,鮮やかな演奏が聴ける事を期待したいですね。あとはSACDでない点が残念ですが。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
セルビア生まれのヴァイオリニスト,ネマニャ・ラドゥロヴィチ(Nemanja Raculovic, 1985-)は,ベオグラードとザールブリュッケンで学んだ後,パリ音楽院でパトリス・フォンタナローザに師事しており,さらにメニューインやアッカルドにも教えを受けています。早くから様々なコンクールに出場しており,以下のような入賞歴を有しています。
ラドゥロヴィチの演奏で特筆されるのは,なんといってもその個性的な演奏スタイルで,高度なテクニックを有しているとともに,妖しくも魅力的な音色とフレージングによる演奏は,多くの聴き手を虜にし,熱狂的なファンを有しています。 そのラドゥロヴィチの人気と評判を看過し得なくなったのか,ついにドイツ・グラモフォンからラドゥロヴィチの録音がリリースされることになり,その第1弾となる「パガニーニ・ファンタジー」と題した1枚が発売になりました。 これはパガニーニのヴァイオリン協奏曲やヴァイオリン曲が収録されており,伴奏も大植英次指揮のイタリア放送響や,ロール・ファヴル=カーンのピアノという,なかなか趣向を凝らした組み合わせとなっています。 実をいうと私の場合,これまで発売されていたラドゥロヴィチのCDをいくつか聴いて,その独特の演奏スタイルに特段の魅力を感じず,独りよがりで表現の世界が狭いと感じてしまったため,新譜が出ても購入しないヴァイオリニストになっていたのですが,今回は天下のドイツ・グラモフォンからのリリースということで,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
グルオン-ブル生まれの指揮者,エマニュエル・クリヴィヌ(Emmanuel Krivine, 1947-)は現在,ピリオドオーケストラのラ・シャンブル・フィラルモニクの首席指揮者と,ルクセンブルクフィルの音楽監督を務めているところで,前者の録音では今年発売されたベートーヴェンの交響曲全集が話題となっていたところですが,今度は後者との新譜で,「展覧会の絵」と「シェエラザード」を1枚に収録するという,豪華な内容のCDが発売になりました。 クリヴィヌとルクセンブルクフィルは,これまでフランス系の作品の録音を数多くリリースしてきたところであり,今回も持ち前のカラフルなオーケストラサウンドで,これらのロシアの作品を楽しめることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ロシアの実力派ピアニスト,ニコライ・ルガンスキー(Nikolai Lvovich Lugansky, 1972-)は,非常に優れたテクニックを有し,私なんかは一時期,圧倒的に強かったテニス・プレーヤーになぞらえて「ピアノ界のピート・サンプラス」じゃないかと思っていたほどですが,近年の録音はフランスのAMBROISIEから発売されているところで,その新譜として,グリーグのピアノ協奏曲と,プロコフィエフのピアノ協奏曲第3番をカップリングした1枚が発売になりました。 オーケストラは,ケント・ナガノ指揮のベルリン・ドイツ響で,録音会場はベルリンのイエス・キリスト教会です。なんだかフランスのレーベルのCDとは思えないような収録内容のような気もしますが,充実したラインナップによる録音であり,その演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
パリ生まれのピアニスト,アレクサンドル・タロー(Alexandre Tharaud, 1968-)は,近年はEMI傘下の英VIRGINから録音をリリースしていましたが,ワーナーがEMIを買収したことに伴い,以後はワーナー傘下のERATOレーベルから録音がリリースされることになったようで,その移籍?第1弾となるCDが発売になりました。 今回は,アンコール・ピースを23曲収録しており,収録曲も下記のとおりバラエティに富んでいます。こういった小品の演奏は,大曲の場合とは違った手練主管が要求されるとことで,独自のセンスによる演奏を聴かせているタローが,それぞれの作品をどのように聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
5月28日のこの欄に,チョン・キョンファが1998年4月26日と28日にサントリーホールで行った演奏会の2点のライヴ録音CDのことを書き込んでいたところですが,これも2枚のSACDシングルレイヤで発売になりました。 これは1998年のデジタル録音ということであり,一部の先進的なレーベルの制作では20ビットや24ビットのハイレゾ録音が行われていたとはいえ,ほとんどはまだ16ビットPCM録音であり,であるならば,毎回述べているようにSACD化しても音の情報量が増えるわけではなく,本質的な音質向上は期待できません。 とはいえ,この録音がハイレゾではないと断言できる根拠もないので,これも聴いてみるしかありません。 それで,入手して聴いてみたところ,驚いたことに,今回のSACDの音質は,2002年に発売されていた2点の2枚組CD-R(米BADINAGE MUSIC:BCD 1/2[26日],BCD 3/4[28日])の音質によく似ているのです。これらと比べると,CDの音質はマスタリングでコントラストを際立たせ,音色のニュアンスが後退しているように思います。 ということは,この録音の元々の音源は16ビットPCMで,SACD化しても音の情報量が増えるわけではないのですが,CDリリースの際はマスタリングで余計な手を加えて音質低下をきたしていたのに対し,SACD化に際してはストレートなマスタリングを行っているために,より自然な音質で聴けることになったのではないかと思われます。ただし,オリジナルの16ビットPCMに最も近いと思われる音質が聴けるのはSACDよりもCD-Rの方です。 これはちょっと予想外の事態でしたが,元の録音が16ビットPCMの場合,SACD化のメリットはほとんど無いはずなのに,CDのマスタリングが良くなかったため,相対的にSACDの音質がCDよりも好ましい結果となってしまいました。なので,今回のSACDはCDをお持ちの方であっても重ねて入手する価値があると思います。今回に限っては,音質については以下のようになります。 CD-R > SACD >> CD (元の録音が16ビットPCMの場合,通常は,CD-R ≒ CD > SACD) それにしても,SACD化することで,かつて発売されていたCD-Rに近い音質に戻ったというのは,妙な回り道をしてしまったものだと思いますし,CDについてもきちんとした音質のものを発売してほしいものだと思いました。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
宮城県石巻市は,1973年に市制40周年を迎え,それを記念して石巻市出身で伊福部昭門下の小杉太一郎(1927-1976)の作曲,石島恒夫の作詞によるカンタータ「大いなる 初演は1973年11月4日に小林研一郎指揮の東京交響楽団ほかによって行われましたが,その後は10年毎に演奏されており,市政50周年の1983年7月9日,市制60周年の1993年10月31日,市制70周年の2003年11月16日,そして市制80周年を迎えた今年の6月23日には佐藤寿一指揮の石巻市民交響楽団ほかによって演奏されており,石巻市民にとっても特別な親近感を有する作品です。 この作品の1973年の初演のライヴ録音は石巻芸術協会からLP頒布がされており,東日本大震災後に,復興支援チャリティとしてこの録音のCD化が企画されたのでしたが,制作上の難問が山積し,企画が頓挫しかけたときに作曲者の小杉太一郎の長男の小杉隆一郎氏の家の倉庫から初演録音のサブマスターのテープが見つかり,ついにCD化に漕ぎ着けました。 CD化を担当したのは,小杉太一郎の作品研究と録音のリリースを行っているサリーダ(SALIDA)で,2011年6月から自サイトで販売しましたが2か月ほどで完売していました。 さらに今年6月23日の公演を機に,CDの再プレスを行い,当日の演奏会場で販売したほか,11月20日からは全国のCDショップでも発売になりました。価格は税込み2千円です。 この作品は総勢400人にもなる大規模なカンタータで,石巻の自然や歴史をテーマにしていますが,そのダイナミックでスケール感のある音楽は,伊福部昭門下だなという感じがします。 これはあまりにローカルな作品かもしれませんが,曲中に登場する,伊達政宗の命による,支倉六右衛門常長のサン・ファン・バウティスタ号のスペイン・ローマ遣欧のストーリーは,三善晃のオペラ「遠い帆」(実は昨日と一昨日に仙台で上演されました。)にもなっており,比較的知られているのではないかと思われますし,広く知られるに足る作品ではないかとも思います。 このCD販売の収益は東日本大震災復興義援金として寄付されるとのことであり,ぜひとも入手されて聴いてみていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
かつてTDK coreというレーベルが,FM東京の「TDKオリジナルコンサート」という番組のために収録していたライヴ録音をCD化していたのですが,現在では廃盤となっています。 その後,TOKYO FMが自主レーベルを立ち上げて「TOKYO FM ARCHIVES SELECTION」のシリーズをリリースしているのですが,昨年からは既発CDをSACDシングルレイヤ盤での再リリースを始めているところで,今度はフルニエが1972年に来日して虎の門ホールで行った,バッハの無伴奏チェロ組曲全曲演奏のライヴ録音がSACDシングルレイヤ盤で発売になりました。 今回はSACDシングルレイヤということで,CDの収録時間の制約がなく,全6曲が1枚に収録されており,その収録時間は104分41秒にもなります。 このライヴ録音については,CDがリリースされた際に聴いた感想を書き込んでいたところですが,フルニエらしい端正で洗練された演奏と,巧まず滲み出る表現の真正さが兼ね備わった充実の名演が聴けるものでした。 肝心の音質ですが,CDと今回のSACDとでは,ノイズの聴こえ方やチェロの音の耳当たりのようなものが微妙に異なっているとはいえ,基本的な音の情報量,クオリティは大差ないと思われます。個人的にはCDの方が脚色のない素性の良い音で好感が持てます。 この録音のオリジナルはアナログ録音なので,今回のSACD化に当たってはオリジナルのアナログマスターからマスタリングをやり直せば最善ですが,CD化に際しては96kHz/24bitのマスタリングを行っていることから,このときの96kHz/24bitのマスターを使用したとしても相当な音質向上が期待できると思われます。それなのに音質向上していないということは,CDを制作した際の16ビットPCMマスターからSACD化を行ったとしか考えられません。 このことに関しては,今年発売されたスウィトナー指揮,ベルリン・シュターツカペレのモーツァルトの交響曲の来日公演のライヴ録音のSACD化でも同様のことが生じており,まったく性懲りも無いというか,こういうリリースには大いに疑問を感じると言わざるを得ません。 ということで,CDと比較しても音質向上のメリットはないの,でCDをお持ちであれば重ねて入手するメリットはないと思います。個人的にもこういったまやかしのようなSACDに出費を強いられるのは不本意ですし,このようなリリースはやめていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
近年は,高い実力を有し,優れた演奏を行っている日本人ピアニストは数多くいて,私なんかはそのごく一部について知っているに過ぎないのですが,そんな中にあっても,福間洸太朗は現在ベルリンに在住し,日本と欧米で精力的演奏活動を行っており,コンスタントに録音のリリースを行っていて知名度は高いのではないかと思いますが,新たに新譜として,ショパンの作品を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 この録音の伏線になっているのは,2010年のショパンイヤーに「バラードの音魂を求めて」と題したプログラムでのコンサートを各地で行っていたこと,さらに東日本大震災後には復興支援のチャリティコンサートでショパンの作品を数多く演奏してきたことで,徐々に録音する機が熟してきたということのようです。さらにこの録音と前後して,第39回日本ショパン協会賞を辻井伸行とともに受賞することともなりました。 これは福間洸太朗としても重要なレパートリーであるに違いないショパンの作品の初録音ということでもあり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
キングインターナショナルから継続的に発売されている,N響ライヴ・シリーズの新譜が発売になりました。当初,4点が発売予告されていたのですが,そのうちアンドレ・プレヴィン指揮のものが発売延期になり,残り3点が発売になりました。 発売された3点のうち1つ目は,1964年5月9日の日比谷公会堂での演奏会を収録したもので,カバレフスキーの歌劇「コラ・ブルニョン」に続いて,ジョルジュ・シフラのピアノ独奏によるチャイコフスキーのピアノ協奏曲第1番と,リストのピアノ協奏曲第1番が演奏されています。指揮は岩城宏之です。 2つ目は,デュトワ指揮のチャイコフスキーの交響曲の2枚組で,2001年6月13日の第4番,2008年12月17日の第5番,200年1月17日の第6番が収録されています。演奏会場はいずれもサントリーホールです。 3つ目は,ヨーゼフ・カイルベルト指揮で1968年に東京文化会館で行われた演奏会の2枚組で,5月14日のハイドンの交響曲第94番「驚愕」,5月22日のモーツァルトの交響曲第41番「ジュピター」,5月21日のブルックナーの交響曲第4番「ロマンティック」が収録されています。 実は,このカイルベルト指揮のものは初出ではなく,既出のN響ライヴ録音シリーズ(ハイドンとモーツァルトはKICC-3055,ブルックナーはKICC-3051ほか)で発売されているのですが,その際には,ハイドンとモーツァルトのCDにはヘンデルの合奏協奏曲作品3の2が,ブルックナーのCDにはワーグナーの「ローエングリン」の第1幕前奏曲がカップリングされていました。今回収録内容をケチったのはどうしてでしょうか。 1つ目はチェリストのミッシャ・マイスキーの演奏を集めたもので,初来日の1986年5月にライトナー指揮で演奏したハイドンのチェロ協奏曲第2番 と,1988年3月にスウィトナーの指揮で演奏したドヴォルザークのチェロ協奏曲,さらにこの演奏の際のアンコールのバッハのサラバンドが収録されていま す。 今回の3点のうち,カイルベルト指揮のものは???な感はありますが,他の2点は大変興味深い内容であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フィンランドのピアニスト,ヤンネ・メルタネン(Janne Mertanen, 1967-)は,シベリウス音楽院に学び,ブルーノ・リグット,バシキーロフ,ラザール・ベルマンに師事。1992年にダルムシュタットのショパン・コンクールで優勝し,録音もフィンランドのALBAレーベルを中心に,ショパンや北欧の作品などがリリースされており,ロマンティックで懐深い演奏によって,高い人気と評価を博しています。 そのメルタネンの新譜として,グリーグとシューマンのピアノ協奏曲をカップリングしたSACDハイブリッド盤が発売になりました。オーケストラは,これまでも共演を重ねてきた,ハンヌ・コイヴラ指揮のイェヴレ響です。これは少し前に発売されていたのですが,国内入荷数が少ないからなのか,オーダーしたものの,なかなか入荷せず,ようやく入手することができました。 また,メルタネンは来年の2月22日に,東京芸術劇場コンサートホールで行われる,内藤彰指揮,東京ニューシティ管の第92回定期演奏会で,グリーグのピアノ協奏曲を演奏する予定です。 グリーグとシューマンのピアノ協奏曲というのは,LP時代からの定盤的カップリングの1つですが,これをメルタネンがどんな演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
10月20日のこの欄に,ユジャ・ワンとドゥダメル指揮,シモン・ボリバル響のラフマニノフのピアノ協奏曲第3番と,プロコフィエフのピアノ協奏曲第2番のカラカス・ライヴについて書き込んでいたところでしたが,先行して発売された米盤CDの音質が良くなくて困っていました。 音質が良くない理由がCDプレスの品質にあるのであれば,リッピングして,そのデータを愛用のSACDプレーヤーのDENON DCD-SX1のUSB-DAC機能を使用して再生すれば音質改善が期待できるのですが,こうすると確かにいくぶん聴きやすくはなるものの,16ビットPCMの限界なのか,響きの質感も良くありませんし,特にユジャワンのピアノ演奏の詳細が聴き取りにくいのは致命的で,聴くほどに不満が募る思いでした。 この録音の国内盤CDは12月4日の発売で,CDプレスの品質に関しては国内盤の方がずっと良いので,これを入手して再度聴いてみようかと思っていたのですが,なんと,音楽ダウンロード・音楽配信サイトのmoraからこの録音の96kHz/24bitのハイレゾ音源が同時発売されたとの情報を得たので,さっそくダウンロード購入してみました。嬉しいことに価格も廉価で,全トラックが1400円で入手できてしまいました。 なお,販売されているファイル形式はFLACなので,ダウンロード後にWAVファイルに変換して聴くことにしました。パソコン側の再生環境はWINDOWS7(64bit),foobar2000 & WASAPI です。 さっそく聴いてみましたが,当然ながら音の情報量が格段に増し,空間を満たす音の量も,響きのリアリティも,音色のニュアンスも桁違いに向上しており,肝心のユジャ・ワンのピアノ演奏の詳細も明瞭に聴くことができるようになって,涙がちょちょ切れる思いです。 オリジナルの録音の音質はこれだけ秀逸なのですから,発売するのはCDではなく,ぜひともSACDにしてほしいですね。個人的にはダウンロードデータよりもSACDの方が遥かに愛着を感じますし,BDオーディオは現段階では適切な高音質の再生手段が無いので,少なくともクラシック音楽の録音を発売するメディアとしては,SACDが最も歓迎すべきと思っているのですか,いかがなものでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
2004年からヴッパータール響の首席指揮者を務めている上岡敏之は,これまで手兵との演奏や自身のピアノ独奏の録音をDENONからSACDハイブリッド盤で発売してきたところですが,新たに,ベートーヴェンの「第9」と,ピアノ・ソナタ第14,27,32番の2点のSACDハイブリッド盤が発売になりました。 このうち,ベートーヴェンのピアノ・ソナタについては,以前発売されたシューベルトとベルクのソナタの録音があまり感心しなかったので,ベートーヴェンの「第9」のみを入手しました。 ちょうど年末の「第9」の季節でもありますし,上岡敏之はこの作品のようなクラシカルなレパートリーで真価を発揮するタイプではないかとも思っているところですので,名演を期待しているところですし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヒストリカル録音の老舗レーベルの1つである,仏TAHRAの新譜で,ヘルマン・アーベントロートがワルシャワフィルを指揮したライヴ録音がライヴ録音を収録した2枚組CDが発売になりました。 収録されているのはいずれもポーランド放送所蔵の音源からのCD化で,曲目は,ベートーヴェンの交響曲第3番「英雄」と第7番,モーツァルトの交響曲第40番の3曲です。 これらのうち,初出の「英雄」に関しては,もしかすると,これまで正体不明の録音とされてきたフリッツ・シュライバーの「英雄」かもしれないと勝手に想像して聴いてみましたが,残念ながらまったく別の演奏でした。 また,アーベントロート指揮のベートーヴェンの交響曲第7番と,モーツァルトの交響曲第40番の録音はこれが初めてとなります。 そんなわけで,いずれも大変貴重な初出録音であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシックスの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売してきたところですが,今度はドイツ・グラモフォン録音のフルニエとポリーニの2点が発売になりました。 フルニエの方は,セル指揮,ベルリンフィルとのドヴォルザークのチェロ協奏曲と,グルダのピアノ伴奏によるベートーヴェンのチェロ・ソナタ第3番のカップリングです。トータルの収録時間は65分49秒です。 ポリーニの方は,ドイツ・グラモフォンへのデビュー録音であった,ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」からの3楽章と,プロコフィエフのピアノ・ソナタ第7番で,LP1枚分の収録であることから,トータルの収録時間は32分32秒でしかありません。CDではウェーベルンの変奏曲とブーレーズの第3ソナタも収録されていたので,できれば当盤でも収録してほしかったと思います。 最近はハイレゾのPCオーディオやブルーレイオーディオが台頭してきており,SACDのリリースが下火になるのではないかと危惧してもいるのです が,そんな中にあってもSACD中興の祖ともいえるESOTERICがSACDリリースを継続していることは非常に嬉しく,また心強い思いがします。 気になる音質ですが,さっそく聴いてみたところ,どちらもSACDとしてはまずまずだと思います。ということで今回の2点もじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ランスのトゥールコワン出身の指揮者,ステファヌ・ドゥネーヴ(Stéphane Denève, 1971-)は,2005~11年のシーズンにロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管の音楽監督を務めて注目され,2011~12年のシーズンからシュ
トゥットガルト放送響の首席指揮者に就任しています。 そのドゥネーヴとシュトゥットガルト放送響の新譜として,ラヴェルの管弦楽曲集の第1弾となる1枚が発売になりました。 ドゥネーヴは,かつてロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管を指揮してドビュッシーの管弦楽曲集をリリースしていたところですが,今度はラヴェルの作品でどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
80歳を過ぎても今なお矍鑠たる指揮活動を行っているマゼールは,2011年の4月から12月にかけてマーラーの交響曲全曲演奏を行っており,そのライヴ録音が英SIGNUMから発売されることとなったようで,その第1弾のCDが発売になりました。今回発売されたのは交響曲第1,2,3番で,5枚のCDに収録されています。 マゼールのマーラーというと,ウィーンフィルとの全曲録音があったほか,バイエルン放送響の首席指揮者時代にも全曲演奏会を行っていて,そのライヴ録音がCD-Rで発売されていたこともありましたが,新たな全曲演奏のシリーズでどんな演奏を行っているのか興味津津ですし,まずは,今回発売の3つの交響曲の演奏をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
(2013年12月3日追記) この雑談をご覧になった方から掲示板に書込みがあり,マゼールはニューヨークフィルの音楽監督時代にもマーラーの交響曲の全曲演奏を行っており,つい最近までニューヨークフィルのサイトでダウンロード購入できたとのことです。また,現在もHDtracksというダウンロード販売サイトでも入手可能ということでした。 そういえば,ニューヨークフィルとのマーラーについて私もすっかり失念していました。すでにニューヨークフィルのサイトからは入手できないようですが,HDtracksでは入手可能で(第1番,第2番,第3番,第4番,第5番(見つけられませんでした),第6番,第7番,第8番,第9番,第10番アダージョ),第8番のみハイレゾ音源があるようです。 さらに交響曲第1番は,ニューヨークフィルがプロモーションのために制作したCDを所蔵していました。 いずれもCDとして一般発売はされていないのですが,近年のマゼールの重要なトピックであるニューヨークフィルとのマーラーの交響曲全曲演奏について全く触れていないことは,重大な遺漏であり,ここに追記させていただきますとともに,掲示板でのご指摘に感謝申し上げます。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランドのドゥシニキ生まれのピアニスト,エヴァ・クピーク(Ewa Kupiec, 1964-)は,これまで様々なレーベルからショパンからバツェヴィチに至るポーランドの作品,さらにベートーヴェンやブラームスから,ショスタコーヴィチやシュニトケなどの作品の録音を数多くリリースしてきたところですが,ここにきてソニークラシカルからメジャーデビューすることとなったようで,第1弾となるCDが発売になりました。 その曲目は,戦後ポーランド作曲界の巨匠ルトスワフスキのピアノ・ソロのための作品全集という,非常に興味深いものです。ルトスワフスキのピアノ曲というと,2台のピアノのためのパガニーニ変奏曲が有名で,演奏頻度も高いのですが,ピアノ・ソロの作品は録音も演奏会で聴く機会も希だと思われますので,この録音は大変貴重だと思いますし,作品・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルクセンブルクのピアニスト,キャシー・クリエ(Cathy Krier, 1985-)は,2009年に独AVI MUSICからCDデビューを果たしており,当時聴いた感想も書き込んでいたところですが,やや華奢な感はあるものの,テクニックはしっかりしており,なによりも自分のフィーリングで演奏していることに好感を抱いたところです。 そのキャシー・クリエの新譜として,ヤナーチェクのピアノ曲を収録した2枚組CDが発売になりました。これは2,3月前から発売になっていたようなのですが,ようやく入手することができました。独AVI MUSICは国内では入手しにくくなっているのでしょうか。 これは意外性のある曲目に思われるかもしれませんが,実はキャシー・クリエはヤナーチェクのピアノ作品を自身の主要なレパートリーとして演奏しており,抒情的で色彩豊かな響きに惹かれているのだそうです。 ピアニストのお気に入りの作曲家の作品の演奏を聴くというのは,いい演奏が期待できそうですし,私の注目しているピアニストの新譜ということもあり,これは大変に楽しみな1枚です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フランスの名ピアニスト,ジャン=フィリップ・コラール(Jean-Philippe Collard, 1948-)は,EMIに膨大な録音を行っており,LP時代から若手のホープといった印象がありましたが,しばらく新録音を見かけないなと思っていたら,何と今年65歳になっていたんですね。 そのコラールがフランスのこだわりのレーベルLA DOLCE VOLTAからショパンの24の前奏曲とピアノ・ソナタ第2番「葬送」をカップリングした1枚をリリースしました。両曲ともコラールの初録音と思われます。。 解説書には,このCD録音に当たってのコラールのインタビューが掲載されており,嬉しいことに日本語でも掲載されているのですが,それによると,ショパンの前奏曲について,「そこからはある種の羞恥心のなさがわき出ていて,それは私の性質と矛盾するものなのです。」と述べた後に「『前奏曲集』を弾くことによって,情熱とか,欲望とかメランコリーなどを解放することができました。この意味では,ピアノは苦悩を癒すにはもってこいです。」とも述べていました。 カップリングのピアノ・ソナタ第2番「葬送」については,「素描のような細密画風の『前奏曲集』とコントラストのある対をなしています。」ということです。 コラールの新録新譜を聴くのは本当に久々ですが,今現在においてどのようなショパンの演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ナポリ出身の名ピアニスト,アルド・チッコリーニ(Aldo Ciccolini, 1925-)は,EMIに膨大な録音を行っていたほか,1990年代以降は仏ACCORDや瑞西CASCAVELLEなど複数のレーベルに録音を行うようになってきており,近年はファツィオーリのピアノを弾くことが多くなっています。 そのチッコリーニは,一昨年辺りからフランスのこだわりのレーベルLA DOLCE VOLTAに録音を行うようになっており,これまでモーツァルトのピアノ・ソナタを収録したCDが2枚リリーススされているのですが,新たに新譜として,13人の作曲家の13曲のワルツを収録した1枚が発売になりました。ちなみに,この録音ではYAMAHAのピアノを弾いています。 解説書には,このCD録音に当たってのチッコリーニのインタビューが掲載されており,嬉しいことに日本語でも掲載されているのですが,演奏している13曲とも,チッコリーニのお気に入りの,あるいは思い出やこだわりのある作品のようであり,小粋な作品の演奏も得意とするチッコリーニが素敵なワルツの数々を聴かせてくれることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |