前月翌月バックナンバー一覧

クラシック音楽CDの雑談(2016年6月)

ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・


2016.6.30

バルビローリ指揮,ハレ管&BBCノーザン響のライヴ録音

 バルビローリの貴重な録音をリリースし続けている,英Barbirolli Societyの新譜で,1960年10月20日にマンチェスターのフリー・トレード・ホールにおいて,バレ管とBBCノーザン響の合同オケを指揮した演奏会のライヴ録音が発売になりました。

 プログラムは,ニールセンの交響曲第5番と,マーラーの交響曲第7番だったのですが,このうち,ニールセンの方は初出なのに対し,マーラーの方は英BBC LEGEND(BBCL 4034-2)や,伊MEMORIES(MR 2456)からも発売されていたものです。

 近年の英Barbirolli Societyの新譜は,通常のCDではなく,CD-Rでリリースされるようになっており,今回私が入手した盤もCD-Rでした。

 私もすでにマーラーの方は入手済みなので,今回はニールセン目当てで入手した面はあるのですが,改めて収録されている2曲の演奏をじっくり楽しませてもらおうと思っています。
  • ニールセン
    • 交響曲第5番
  • マーラー
    • 交響曲第7番
      • バルビローリ指揮,ハレ管&BBCノーザン響 <1960.10.20>
      • 英Barbirolli Society SJB 1084 (2CD-R)
SJB 1084

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.29

英HYPERIONの2016年7月新譜から

 毎月のように,新譜を精力的にリリースし続けている英HYPERIONの2016年7月新譜がすでに店頭に並んでいたので,その中から3点を入手してきました。

 1つ目は,古楽作品の中でも特に中世のものを積極的に演奏している,ヴォーカル・カルテットのオルランド・コンソートによる,ギョーム・ド・マショーの録音の第3弾となるもので,ヴィルレー,バラード,ロンドー,モテットなどが13曲演奏されています。

 2つ目は,ハイペリオンの看板シリーズである,ロマンティック・ピアノ・コンチェルト・シリーズの第68弾となるもので,2008年に発見され,2014年に蘇演されたモシュコフスキのピアノ協奏曲 ロ短調と,シュルツ=ヴェラーの「ロシアン・ラプソディ」のカップリングで,両曲とも世界初録音です。

 3つ目は,長年に亘ってハイペリオンに録音を行ってきた,ウェストミンスター寺院聖歌隊の演奏で,ジョン・タヴァナーの作品が3曲収録されています。

 いずれも非常に興味深い録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マショー
    • ヴィルレー「おい,勇猛な女性よ」
    • ロンドー「5,1,13」
    • モテット「全ての人は/わたしのため息から/私はため息をつく」
    • ロンドー「ああ,この呻きと嘆きはなぜ」
    • バラード「希望が私に保証してくれる」
    • バラード「ドイツの前足を上げた雄牛のように」
    • ヴィルレー「悪口を言う人たちが合意すれば」
    • バラード「私の愛する人の心には毒蛇が住んでいる」
    • ヴィルレー「私の考えることはすべて」
    • ヴィルレー「ダイヤモンドよりも固いのは」
    • ロンドー「愛する人よ,あなたの甘い眼差しが私を殺してしまいました」
    • バラード「嘆いてもどうしようもない」
    • モテット「何人かの人々が/だれがこれ以上に愛するだろうか/汝の意志が遂げられますように」
      • オルランド・コンソート <2014.4.28-5.1>
      • 英HYPERION CDA 68103
        実は・・・
CDA 68103

  • モシュコフスキ
    • ピアノ協奏曲 ロ短調 作品3 (世界初録音)
  • アドルフ・シュルツ=エヴラー
    • ロシアン・ラプソディ 作品14 (世界初録音)
      • ルドミル・アンゲロフ(ピアノ),
        ウラジミール・キラジエフ指揮,
        BBCスコティッシュ響 <2015.6.11-12>
      • 英HYPERION CDA 68109
CDA 68109

  • ジョン・タヴァナー
    • キリストのいと聖なる御母
    • ミサ「キリストのいと聖なる御母」
    • 西風のミサ
      • ジェームズ・オドンネル指揮,
        ウェストミンスター寺院聖歌隊 <2015.6.16-17>
      • 英HYPERION CDA 68147
        実は・・・
CDA 68147

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.28

音匠仕様SHM-SACDの2016年6月29日発売

 ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,点数は少ないものの,現在もリリースを継続してきているところですが,今度は,ギドン・クレーメルが1980年にフィリップスに録音していた,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ全曲が発売になりました。

 クレーメルのバッハ無伴奏というと,2001~2年に独ECMに再録音しており,私もCD感想を書き込んでいたところで,凡そ人間の表現行為として類い希な境地にある,途方もない名演と感じていたところでしたが,1980年の旧録音も,クレーメルならではの鋭く研ぎ澄まされた演奏が高く評価されていました。

 これが,初期のデジタル録音ではなく,アナログ録音により行われていたというのは,今にして思えば非常に幸いなことであり,今回はオリジナル・アナログマスターから,英CLASSIC SOUND社が2016年にリマスターしたDSDマスターからのSACD化です。これは個人的にも待望のSACD化であり,音質・演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バッハ
    • 無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータ(全曲)
      • クレーメル(ヴァイオリン) <1980.2-6>
      • DECCA UCGD-9048/9 (2SHM-SACD)
UCGD-9048/9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.27

スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響のブルックナー8番ライヴ

 今や現役最長老の巨匠指揮者となった,スクロヴァチェフスキ(Stanislaw Skrowaczewski, 1923-)は,2007年から2010年までの間読売日本響の常任指揮者を務めており,常任指揮者としての最後の指揮となったのが2010年3月25,26日のブルックナーの交響曲第8番でした。

 この公演のうち,3月25日のライヴ録音はDENONからCD(COCQ-84933/5)と,SACDハイブリッド盤(COGQ-47/8)と,音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1029)が発売されており,26日のライヴ映像もDENONからブルーレイディスク(COXO-1024)で発売されていました。余談ですが,このブルーレイディスクの音声はなぜか16ビットPCMで収録されており,秀麗な映像に比して音が貧弱だという,鑑賞する上でも著しくバランスの悪いものでした。

 スクロヴァチェフスキと読売日本響のブルックナー8番が聴けるのはこれが最後だろうと思われていたのですが,今年の1月21日と23日に東京藝術劇場で読売日本響を指揮して同曲を演奏しました。これはスクロヴァチェフスキの92歳の指揮ということになります。

 このうち1月21日のライヴ映像はNHKが収録し,3月13日の「クラシック音楽館」で放映されていましたが,DENONでも収録していたようで,SACDハイブリッド盤で発売になりました。この盤のSACDレイヤは2チャンネルに加え,5.0チャンネルでも収録されています。

 私もこの演奏は,「クラシック音楽館」の放映を視聴していましたが,SACDの好音質で聴けることは非常に嬉しく,改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番
      • スクロヴァチェフスキ指揮,読売日本響 <2016.1.21>
      • DENON COGQ-92/3 (2SACD Hybrid)
COGQ-92/3

2010年3月のライヴ
COGQ-47/8
COGQ-1029
COXO-1024

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.26

ミュンシュ指揮,日本フィルのブラームス・ライヴ

 フランスのストラスブール出身の名指揮者,シャルル・ミュンシュ(Charles Munch, 1891-1968)は,1960年にボストン響と初来日公演を行ったのを皮切りに,1962年に単身で来日して日本フィルを指揮し,1966年にはフランス国立放送管と来日公演を行ない,さらに1970年にも来日が予定されていたのでしたが,本人の逝去により果たせませんでした。

 そのミュンシュの1962年の来日公演のライヴ録音CDが発売になりました。収録されているのは,12月20日に東京文化会館で行われた演奏会で,ブラームスの交響曲第1番と,ハイドンの主題による変奏曲の2曲です。

 このうち,交響曲第1番の方は,2003年にライヴ映像のDVD(EXTON:OVBC-00017)が発売されていましたが,ハイドン変奏曲は初出と思われます。

 今回のCD化に使用した音源は,文化放送のラジオ番組「東急ゴールデン・コンサート」のために収録したもので,この録音を行った録音技師の故・若林俊介氏の書庫に保管されていたものからDSDリマスタリングを行ったということです。

 このCDのリリースは,日本フィルの創立60周年記念という意味合いもあるようですが,戦後日本のクラシック演奏史の一齣としても貴重なライヴ録音ではないかと思いますし,音質面でも所蔵されていたオリジナルと思しき音源からのCD化であり,音質・演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。あとはSACDでないことだけが残念です。
  • ブラームス
    • 交響曲第1番
    • ハイドンの主題による変奏曲
      • ミュンシュ指揮,日本フィル <1962.12.20>
      • EXTON OVCL-00597
OVCL-00597

OVBC-00017

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.25

タワーレコードのオイロディスク原盤ハイブリッドSACDシリーズ第1弾

 タワーレコードでは2004年から,各レーベルとのコラボレーションによりオリジナル企画盤のCDを数多くリリースしてきたところですが,最近はSACDによるリリースが多くなってきているのが大変嬉しいところで,今度は独オイロディスクの音源をSACD化する「オイロディスク原盤ハイブリッドSACDシリーズ」がスタートし,第1弾となる3点が発売になりました。

 1つ目は,ルドルフ・ケンペが1963年6月にバンベルク響を指揮して録音した8曲を集めた2枚組です。これらの録音は国内盤でもLPで繰り返し発売されていたのですが,CDとなると2007年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクションでCD1枚4曲のみが発売されており(COCQ 84273),さらに2012年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1018)でも発売されていました。

 ちなみに,全8曲を収録したCDとしては,1996年に当時音源を保有していた独BMG-RCAから発売された2枚組(74321 32771 2)が唯一と思われますので,ようやく今回のリリースにより全8曲がSACDで聴けることになりました。

 2つ目は,ケルテスがバンベルク響を指揮したベートーヴェンの録音を6曲集めた2枚組で,CDもグリーンドア音楽出版のLP復刻(GDWS 0003/4)に4曲があったほか,2007年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクションでも3枚のCDで分売されており(COCQ 84384, COCQ 84385), COCQ 84521),さらにハンゼンとのピアノ協奏曲第3番を除き,2011,12年に音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤(COGQ-1008, COGQ-1017)でも発売されていました。またハンゼンとのピアノ協奏曲第3番は国内盤LPが発売されたことがなく,CDが国内初出でした。

 3つ目は,モニク・ド・ラ・ブルショルリ(Monique de la Bruchollerie, 1915-1972)の協奏曲録音を5曲集めたもので,全て初SACD化となります。これらも全て2007年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクション(モーツァルトがCOCQ 84274,ベートーヴェンがCOCQ 84275ブラームスがCOCQ 84387)でCDが発売されていましたが,これらのうちブラームスのピアノ協奏曲第2番は国内盤LPが発売されことがなく,CDが国内初出でした。

 今回のSACDに当たっては,2007年のオイロディスク・ヴィンテージ・コレクションの際にマスタリングした音源を使用するのではなく,ドイツ本国のアナログ・マスターテープから96kHz/24bit(一部は192kHz/24bit)のPCMに変換したものから,日本コロムビアのエンジニアが新たにSACDとCD用のマスタリングを行ったということです。

 今回リリースされた中でも,とりわけ気になるのは,かつて音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤ盤で発売されていたものとの音質比較ですが,結論からいうと大差なく,微妙に異なるといった程度なのですが,あえて言えば,今回発売の者の方が僅かながら落ち着きのある聴きやすい音で,個人的にはこちらの方が好ましく感じられます。

 これは前回も今回もしっかりしたマスタリングが行われているために,大差の無い音質となっているということと,前回発売の音匠仕様SHM-SACDシングルレイヤは,音匠仕様であるというプラス面がある反面,SHM素材を用いているというマイナス面もあって,特に今回のSACDハイブリッド盤のほうが落ち着きのある音になっているのは,マスタリングの違いというよりも,SHM素材でないことがプラスになっていると思われます。

 今回発売の3点も改めてじっくりと楽しませてもらおうと思っていますし,今後のリリースにも期待したいですね。
  • ブラームス
    • 交響曲第2番
    • ハイドンの主題による変奏曲
  • ウェーバー
    • 歌劇「オイリアンテ」序曲
  • スメタナ
    • 交響詩「ボヘミアの森と草原より」
  • シューベルト
    • 交響曲第8番「未完成」
  • モーツァルト
    • セレナード第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
  • ビゼー
    • 「アルルの女」第1組曲
    • 「アルルの女」第2組曲
      • ルドルフ・ケンペ指揮,バンベルク響 <1963.6.4-12>
      • タワーレコード TWSA-1018/9 (2SACD Hybrid)
TWSA-1018/9

  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番 <c1960>
    • 「レオノーレ」序曲第3番
    • 「コリオラン」序曲
    • 「エグモント」序曲 <以上,1960.3>
    • 交響曲第2番 <c1960>
    • ピアノ協奏曲第3番 <不明>
      • ケルテス指揮,バンベルク響,
        コンラート・ハンゼン(ピアノ:協奏曲)
      • タワーレコード TWSA-1020/21 (2SACD Hybrid)
TWSA-1020/21

  • モーツァルト
    • ピアノ協奏曲第20番
    • ピアノ協奏曲第23番
      • ブルショルリ(ピアノ),
        ベルンハルト・パウムガルトナー指揮,
        ザルツブルク・モーツァルテウム・カメラータ・アカデミカ <1960.3.10-12>
  • ベートーヴェン
    • ピアノ協奏曲第3番
      • ブルショルリ(ピアノ),
        ヤーノシュ・フェレンチク指揮,ブダペスト国立フィル <1960.1.14>
  • ブラームス
    • ピアノ協奏曲第2番
      • ブルショルリ(ピアノ),
        ロルフ・ラインハルト指揮,
        シュトゥットガルト・プロ・ムジカ管 <1952.12>
      • タワーレコード TWSA-1022/3 (2SACD Hybrid)
TWSA-1022/3

既出盤ギャラリー
COGQ-1018
74321 32771 2
COGQ-1008
COGQ-1017

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.24

メジューエワのチャイコフスキーの「四季」ほか

 イリーナ・メジューエワの録音を精力的にリリースし続けている若林工房の新譜で,今度はチャイコフスキーの「四季」に,小品をカップリングした1枚が発売になりました。

 メジューエワはこれまで広汎なレパートリーの録音をリリースしているところですが,なぜかチャイコフスキーの「四季」は今回が初めてです。メジューエワの演奏については,芯の通った画然としたところがあるので,作品との相性がどうなのかなという思いもあるのですが,実際にどのような演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 四季
    • 夜想曲 ヘ長調 作品10の1
    • ユモレスク ト長調 作品10の2
    • 対話 ロ長調 作品72の8
    • 子守歌 変イ長調
      • イリーナ・メジューエワ(ピアノ) <2016.3&4>
      • 若林工房 WKCP-4194
WAKA-4194

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.23

ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒのブルックナー8番

 イタリア出身の指揮者のファビオ・ルイジは,2012年からチューリヒ歌劇場の音楽監督を務めており,この歌劇場のコンサート・オーケストラであるフィルハーモニア・チューリヒでは,自主制作レーベルのphiharmonia recを立ち上げてCDリリースを行っているところです。

 そのphiharmonia recの新譜として,ブルックナーの交響曲第8番が発売になりました。これはライヴ録音ではなく,レコーディングセッションです。演奏しているバージョンはブルックナーが最初に完成させた1887年版です。

 ルイジのブルックナーの交響曲の録音というと,非正規盤も含めると,第2,7,9番がリリースされているのですが,第8番の録音はこれが初めてと思われるので,果たしてどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ブルックナー
    • 交響曲第8番(1887年版) <2015.10>
      • ファビオ・ルイジ指揮,フィルハーモニア・チューリヒ
      • 瑞西philharmonia rec PHR 0105 (2CD)
        実は・・・
PHR 0105

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.22

タワーレコード×Sony Classical究極のSACDハイブリッド・コレクション第1弾

 タワーレコードでは2004年から,各レーベルとのコラボレーションによりオリジナル企画盤のCDを数多くリリースしてきたところで,近年は,ワーナークラシック(EMI)の音源を独自にSACD化して発売してもいたのですが,さらに今度はソニークラシカルの音源もSACD化することになったようで,その第1弾となる2点の新譜が発売になりました。

 今回発売になったのは,セル指揮,クリーヴランド管の録音で,1つはベートーヴェンの交響曲全集の5枚組,もう1つはベートーヴェンの序曲集を収録した1枚ものです。どちらもSACDハイブリッド盤ですが,嬉しいことにレーベル面が緑色の音匠仕様となっています。

 これらはまさに待望のSACD化といえるものですが,実は全てが初SACD化というわけではなく,交響曲第3番「英雄」に,「エグモント」序曲,「コリオラン」序曲,「シュテファン王」序曲をカップリングしたSACDシングルレイヤが2000年に米ソニークラシカルから発売されていました(SS 89341)。

 試しに2000年発売のシングルレイヤ盤と,今回の音匠仕様のSACDハイブリッド盤を聴き比べてみると,今回の盤の方が手切り編集のオリジナルテープからのDSDマスタリングということもあってか,さらに情報量が多く,とりわけ響き全体の絶妙なニュアンスが再現されています。これに対し,既出のシングルレイヤ盤の音質は,コントラストの明解なカッチリした音質で,セルとクリーヴランド管の演奏として広く認識されているイメージに近い音質になっています。

 この音質の違いはなかなか興味深いもので,セルとクリーヴランド管の晩年の名演として知られる,ドヴォルザークの交響曲第8番やシューベルトの交響曲第9番のEMI録音のSACDシングルレイヤ盤で聴かれる音質に近い印象があり,実はセルとクリーヴランド管の響きというのは,1950年代からこのようなものであったのかもしれず,だとすると,本来の演奏の姿は,これまでリリースされてきたLPやCDの音質によって作られたイメージとは異なるのかもしれないとすら思ってしまいました。

 あまり性急な判断は慎みたいところですが,今回発売の音匠仕様SACDハイブリッド盤の音質は,驚嘆すべき,あるいは驚喜すべきものであり,改めてこれらの名演をじっくりと堪能させてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第1番 <1964.10.2>
    • 交響曲第2番 <1964.10.23>
    • 交響曲第3番「英雄」 <1957.2.22-23>
    • 交響曲第4番 <1963.4.5>
    • 交響曲第5番「運命」 <1963.10.11>
    • 交響曲第6番「田園」 <1962.1.20-21>
    • 交響曲第7番 <1959.10.29-30>
    • 交響曲第8番 <1961.4.15>
    • 交響曲第9番「合唱」 <1961.4.21-22>
      • セル指揮,クリーヴランド管&合唱団,
        アデーレ・アディソン(ソプラノ),
        ジェーン・ホブソン(メゾ・ソプラノ),
        リチャード・ルイス(テノール),
        ドナルド・ベル(バス)
      • SONY CLASSICAL SICC 10224/8 (5SACD Hybrid)
SICC 10224/8

  • ベートーヴェン
    • 「エグモント」序曲 <1966.10.8>
    • 「コリオラン」序曲 <1966.10.29>
    • 「シュテファン王」序曲 <1966.10.29>
    • 歌劇「フィデリオ」序曲 <1967.8.25>
    • 「レオノーレ」序曲第1番 <1967.8.25>
    • 「レオノーレ」序曲第2番 <1966.10.8>
    • 「レオノーレ」序曲第3番 <1963.4.5>
      • セル指揮,クリーヴランド管
      • SONY CLASSICAL SICC 10229 (SACD Hybrid)
SICC 10229

SS 89341

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.21

ゲルギエフ指揮,ロンドン響のスクリャービンの交響曲第1,2番

 ロンドン響は近年,首席指揮者のゲルギエフとともに,特定の作曲家の作品を集中的に演奏するということを行っており,かつてはマーラーの交響曲全集があり,その後も,シマノフスキ,ブラームス,ラフマニノフ,ベルリオーズの作品を採り上げていたのですが,2014年の3月から4月にかけて,スクリャービンの交響曲全5曲を演奏しています。

 このスクリャービンの交響曲全曲演奏のライヴ録音については,すでに第1弾となる交響曲第3,4番が発売されていたところですが,第2弾として交響曲第1,2番を収録した2枚組が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤です。

 スクリャービンの交響曲の中にあっても,第1番と第2番はあまりポピュラーな作品ではないかもしれませんが,個人的には大好きな曲で,SACDもまだ少ないことから,これは非常に嬉しいリリースですし,肝心の演奏と音質についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • スクリャービン
    • 交響曲第1番 <2014.3.30>
      • エカテリーナ・セルゲイエワ(メゾ・ソプラノ),
        アレクサンドル・ティムチェンコ(テノール),
        ゲルギエフ指揮,ロンドン響&合唱団
    • 交響曲第2番 <2014.4.10>
      • ゲルギエフ指揮,ロンドン響
      • 英ロンドン響 LSO 0770 (2SACD Hybrid)
LSO 0770

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.20

BBC MUSIC MAGAZINE附録のラニクルズのマーラー9番

 英国のクラシック音楽月刊誌の BBC MUSIC MAGAZINE には,毎回附録のCDが付いており,それも楽しみの1つとなっているのですが2016年7月号の附録CDは,ドナルド・ラニクルズ指揮,BBCスコティッシュ響によるマーラーの交響曲第9番です。

 これは2014年8月4日のプロムスのライヴ録音です。ラニクルズはワーグナーやブルックナーを得意としていますが,マーラーの交響曲を聴くのはこれが初めてなので,いったいどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • マーラー
    • 交響曲第9番 <2014.8.4>
      • ドナルド・ラニクルズ指揮,BBCスコティッシュ響
      • 英BBC MUSIC MAGAZINE BBCMM 398
        実は・・・
BBCMM 398

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.19

ERICA MORINI MILESTONES OF A LEGEND

 激安CDボックスを発売し続けているMEMBRAN系の新譜で,エリカ・モリーニの録音を集めた13枚組ボックスが発売になりました。

 収録内容を見ると,全てCD化されている録音で,列挙すると以下のようになります。
  1. 米ウェストミンスター録音(全LP6枚,CDでは5枚)の全て,ただしCD初出であったモーツァルトの弦楽四重奏曲第23番のステレオテイクは無し(モノーラルテイクのみ収録)
  2. 米デッカ録音(全LP7枚,CDでは6枚)のうち,LP3枚分
  3. 1951年ペルピニャン音楽祭のモーツァルトのヴァイオリン協奏曲第5番の米コロンビア録音
  4. フリッチャイ指揮のブルッフとグラズノフの協奏曲のドイツ・グラモフォン録音
  5. 1941,45年のRCAのSP録音(英BIDDLUPH BID 80168でCD化)の全て
  6. 加DOREMIの2枚のCD(DHR-7762, DHR-7772)で発売されているライヴ録音とSP復刻の一部
 今回のボックスの音源はどうやって調達したものなのかは不明ですが,上記既出CDの音質よりも若干劣っているという印象です。なので,既出CDをお持ちの方は重ねて入手する必要はないと思われますが,このボックスの実売価格は3千円未満と廉価であることから,エリカ・モリーニの録音をまとめて聴いてみたい方にとっては,非常に有り難いリリースといえるのではないでしょうか。

 なお,収録内容の詳細はこちらをご覧下さい。
600310

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.18

ケイト・リウのショパン・コンクール・ライヴ

 ポーランド国立ショパン協会では,2010年のショパンコンクールからコンクールのライヴ録音をスカイブルーのジャケットデザインで発売しているところですが,昨年行われた第17回コンクールのライヴ録音のCDについては,なかなか国内のショップに入荷せず,ようやく先月になって優勝者のチョ・ソンジンと,第2位のシャルル・リシャール=アムランの2点の入手ができたところです

 さらに,第3位及びマズルカ賞のケイト・リウの2枚組が店頭に並んでいるのを見つけました。第1~3次予選の演奏が収録されており,ファイナルの協奏曲は収録されていません。

 ケイト・リウの演奏については,インターネットでの中継や録画でも視聴しているところですが,非常に指回りのよい,キレのよい演奏で,「カーティス音楽院のユジャ・ワン」などとも言われていたようなのですが,音符の数が増えるほど音が雑になる印象があったのでした。それが今回のCDではどのようなことになっているのか,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 夜想曲第17番 作品62の1
    • 練習曲 イ短調 作品10の2
    • 練習曲 変ト長調「黒鍵」 作品10の5
    • 幻想曲 <以上,2015.10.4>
    • バラード第4番
    • ワルツ第4番「華麗なるワルツ」 作品34の3
    • スケルツォ第3番
    • アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ <以上,2015.10.10>
    • ポロネーズ第7番「幻想」
    • 即興曲第3番
    • マズルカ第33~35番 作品56
    • ピアノ・ソナタ第3番 <以上,2015.10.15>
      • ケイト・リウ(ピアノ)
      • 波Narodowy Instytut Fryderyka Chopina NIFCCD 619/20 (2CD)
NIFCCD 619/20

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.17

ムン・ジヨン(クロエ・ムン)のブゾーニ国際ピアノコンクール・ライヴ

 イタリアのボルツァーノで現在は2年に1度行われている,ブゾーニ国際ピアノコンクールは,マルタ・アルゲリッチやギャリック・オールソンなどを輩出した,世界トップクラスのピアノコンクールですが,審査員の満場一致でないと優勝者(第1位)を出さないことになっているため,過去60回の歴史の中で優勝者が出たのは半分に満たない28回にとどまっています。

 昨年ファイナルが行われた第60回のコンクールでは,韓国のムン・ジヨン(Ji-Yeong Mun, 문지영, 1995-)が見事に優勝しました。このコンクールでアジア人が優勝するのは初めてとのことです。ムン・ジヨンは2014年の高松国際ピアノコンクールで優勝し,同年のジュネーブ国際音楽コンクールでも優勝していました。

 すでにムン・ジヨンはクロエ・ムン(Chloe Mun)という名前で演奏活動を行っており,コンクールでのエントリー名はChloe (Ji-Yeong) Munとなっていました。

 そのムン・ジヨンのブゾーニ国際ピアノコンクールのライヴ録音がイタリアのAMADEUSレーベルから発売になりました。ファイナルのソロ・ラウンドの演奏を収録したものです。私もムン・ジヨンの演奏をまだ聴いたことがないので,このライヴ録音CDのリリースは非常に嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ハイドン
    • ピアノ・ソナタ第48番 XVI/48
  • バッハ(ブゾーニ編)
    • 前奏曲,フーガとアレグロ BWV988
  • シューマン
    • ピアノ・ソナタ第1番
      • ムン・ジヨン(ピアノ) <2015.8.30>
      • 伊AMADEUS AM 312-2
AM 312-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.16

イモージェン・クーパーのショパン

 英CHANDOSレーベルは毎月まとまった数のタイトルの新譜をリリースしているところですが,2016年5月新譜のリリースの後に,単発での発売なのか,イモージェン・クーパーのショパンの作品集が発売になりました。

 イモージェン・クーパーの録音というと,シューベルトやシューマン,モーツァルトといったレパートリーが主でしたので,ここにきてショパンの演奏を聴けるというのは,望外のことながら非常に嬉しく,果たしてどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショパン
    • 即興曲第4番「幻想」
    • 夜想曲第17番 作品62の1
    • 夜想曲第18番 作品62の2
    • 幻想曲
    • バラード第4番
    • 夜想曲第8番 作品27の2
    • バラード第1番
    • 夜想曲第16番 作品55の2
    • 子守歌
      • イモージェン・クーパー(ピアノ) <2015.11.3-6>
      • 英CHANDOS CHAN 1090
        実は・・・
CHAN 10902

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.15

クリス・ラスマン指揮,BBCウェールズ・ナショナル管のバターワース

 イギリスの作曲家,ジョージ・バターワース(George Sainton Kaye Butterworth, 1885-1916)は,第一次世界大戦に従軍し,31歳の若さで戦死しているのですが,残された数少ない作品は,穏やかで叙情的な味わいのあるものが多く,特に英国では繰り返し演奏され,録音もされているところですが,多くの英国近代作曲家の場合と同様に,英国外,特に英語圏外での演奏頻度は決して高くないのが現状です。

 そんな中にあって,スウェーデンのBISからバターワースの管弦楽曲と声楽曲を収録した1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド盤です。演奏しているのは作曲家でもあるクリス・ラスマン指揮のBBCウェールズ・ナショナル管,ジェームズ・ラザフォードのバリトンです。

 収録されている作品は下記のとおりですが,特に注目なのは,バターワースが第一次世界大戦前に作曲に着手し,92小節目までしか作曲されなかった「管弦楽のための幻想曲」が含まれていることで,これはクリス・ラスマンが残されていた手書きのフルスコアに補筆を加えて完成させたものです。初演は昨年11月19日にマーティン・ブラビンス指揮のBBCスコティッシュ響により行われていました。もちろんこれが世界初録音になります。

 そのほか,ラスマンがオーケストレーションを行った「シュロプシャーの若者」の6つの歌と,弦楽オーケストラ用に編曲した5楽章の「弦楽四重奏のための組曲」も世界初録音です。

 この1枚のリリースによって,バターワースの作品の世界がさらに広がったことを喜びたいですし,作品,演奏ともに楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • バターワース
    • 青柳の堤
  • バターワース(クリス・ラスマン編)
    • 「シュロプシャーの若者」の6つの歌(
  • バターワース
    • 狂詩曲「シュロプシャーの若者」
    • 2つのイギリス牧歌
  • バターワース(クリス・ラスマン編)
    • 弦楽四重奏のための組曲
  • バターワース
    • 歌曲集「風が吹くように愛が」(
  • バターワース(クリス・ラスマン編)
    • 管弦楽のための幻想曲
      • ジェイムズ・ラザフォード(バリトン:
        クリス・ラスマン指揮,
        BBCウェールズ・ナショナル管 <2015.1&9>
      • 瑞典BIS 2195 (SACD Hybrid)
2195

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.14

ハーディング指揮,ミラノ・スカラ座フィルのライヴ録音

 イギリスのオックスフォード出身のダニエル・ハーディング(Daniel Harding, 1975-)は,現在,最も目覚ましい活躍をしている指揮者の1人ですが,ミラノ・スカラ座やそのオーケストラを継続的に指揮しているところで,新譜としてミラノ・スカラ座フィルを指揮したライヴ録音が発売になりました。

 これはイタリアのAMADEUSレーベルがMUSICOMからライセンスを受けてCD化したもののようで,ワーグナーの「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死,ベートーヴェンの交響曲第7番の2曲が収録されています。

 このCDは昨年のリリースだったようなのですが,私は今年4月のタワーレコードのオンラインショップのインフォメーションで初めて知り,さっそくオーダーしようとしたところ,店舗限定販売でオンラインでは注文できないということだったので,最寄りのタワーレコード仙台パルコ店に問い合わせたところ在庫は無かったため,お取り寄せを依頼し,ようやく入手できたということなのですが,いつの間にか,タワーレコードのオンラインショップでも入手可能になっていました。タワーレコード以外だとアリアCDでも取り扱っているようです

 ただし,当初はスリップケース入りのパッケージだったのが,再入荷分からはスリップケース無しの場合があると案内されるようになっています。幸いにして私はスリップケース入りのものを入手できました。

 いずれにしても,非常に興味深い組み合わせのライヴ録音のリリースであり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ワーグナー
    • 楽劇「トリスタンとイゾルデ」前奏曲と愛の死 <2013.1.28>
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第7番 <2008.5.26>
      • ダニエル・ハーディング指揮,ミラノ・スカラ座フィル
      • 伊AMADEUS AM 302-2
        実は・・・
スリップケース
中のジャケ

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.13

ペンデレツキ・コンダクツ・ペンデレツキ VOL.1

 ワーナー・クラシックスの新譜で,ペンデレツキ・コンダクツ・ペンデレツキと題したCDの第1弾が発売になりました。

 収録されている作品はペンデレツキの宗教的作品が4曲で,特に2014年に第一次世界大戦100周年を記念して作曲された「怒りの日」が演奏されているのが注目されます。ペンデレツキは1967年にも「怒りの日」というタイトルの作品を作曲していますが,今回の作品は全く別のものです。

 ペンデレツキは今年83歳になり,今も精力的に指揮活動を行っていることには敬服するほかありませんが,作品,演奏の両面でしっかりと拝聴させてもらおうと思っています。
  • ペンデレツキ
    • 怒りの日(2014)
    • ダニール讃歌(1997)
    • 聖アーダルベルト讃歌(1997)
    • ダヴィデの詩篇(1958)
      • ヨハンナ・ルサネン(ソプラノ),
        アグニエツカ・レーリス(メゾ・ソプラノ),
        ニコライ・ディデンコ(バス),
        ペンデレツキ指揮,ワルシャワ国立フィル&合唱団
        <2015.6>
      • 英WARNER CLASSICS 4 60393 9
        実は・・・
4 60393 9

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.12

アーノンクールのラスト・レコーディングのミサ・ソレムニス

 ニコラウス・アーノンクールは,昨年から新たにベートーヴェンのプロジェクトをスタートさせていたのですが,健康上の理由により中断,引退となり,ついには今年の3月5日に亡くなったのでしたが,道なき道を行く先駆者としての足跡と,演奏家としての存在の偉大さを思うとき,まさに巨星墜つという感懐を抱かずにはいられません。

 そのアーノンクールが行った最後の演奏は,昨年7月の,グラーツのシュティリアルテ音楽祭でのベートーヴェンの「ミサ・ソレムニス」でしたが,そのライヴ録音が発売になりました。

 晩年のアーノンクールは,過激とか,挑戦的とかいったものを越えて,ひたすら感動的な演奏を聴かせてくれるようになっていたと思っていたところであり,この最後のライヴ録音も心して聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • ミサ・ソレムニス
      • ローラ・アイキン(ソプラノ),
        ベルナルダ・フィンク(メゾ・ソプラノ),
        ヨハネス・チュム(テノール),
        ルーベン・ドローレ(バス),
        アーノンクール指揮,
        ウィーン・コンツェントゥス・ムジクス,
        アルノルト・シェーンベルク合唱団
        <2015.7.4-6>
      • 独SONY CLASSICAL 88985313592
88985313592

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.11

ESOTERICのアバドのマーラー「復活」と交響曲第4番

 オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,蘭フィリップス,ドイツ・グラモフォン,EMI,ワーナークラシッ クス,キングインターナショナルの音源を独自にSACDハイブリッド盤で販売しており,さらにはブルーノートやインパルスのジャズのSACDハイブリッド盤まで発売しているところですが,新たにアバドがドイツ・グラモフォンに録音していたマーラーの交響曲2曲が発売になりました。

 収録されている録音は,シカゴ響を指揮しての交響曲第2番「復活」と,ウィーンフィルを指揮しての交響曲第4番です。

 このうち交響曲第2番「復活」は,アバドのマーラーの交響曲の初レコーディングだったものですが,これより前,1965年にザルツブルク音楽祭でウィーンフィルと同曲を演奏したライヴ録音が発売されており,そのCD感想も書き込んでいるところです

 このシカゴ響との「復活」の録音は,マーラーの交響曲の録音に並々ならぬ意欲を示していたアバドが満を持して取り組んだという感があり,実際の演奏も切れ味鋭くダイナミックであることに加え,覇気のある若々しさが漲っており,これぞまさに「復活」という作品に相応しい表現ではないかと思っており,初出のLP時代から現在に至るまで,マーラーの「復活」のマイベストワンの録音であり続けています。

 そのため,この「復活」は個人的にはSACD化を切望する録音の筆頭だったのですが,それがついに実現したということで,まさに欣喜雀躍,狂喜乱舞の天にも昇る気持であり,早く聴かねばと逸る気持ちを抑えられません。

 もう1つの録音である交響曲第4番は,第2番「復活」に続く,アバドの2番目のマーラー録音だったもので,ちょっとメルヘンチックに過ぎる面がなきにしもあらずですが,夢のように美しい響きとともに,しなやかに心地良く流れていく演奏はまさにこの作品に相応しい,理想的表現の1つであり,これも初出のLP時代から現在に至るまで同曲のマイベストワンの録音であり続けています。

 ただし,交響曲第4番の方はすでに音匠仕様SHM-SACDで発売済み(UCGG-9054)なので,初SACD化ではありません。試しに聴き比べてみたところ,音匠仕様SHM-SACDの方が音の明瞭度,空間の再現性などの面において明らかに上回っており,今回のESOTERIC盤の方が薄くヴェールがかかったような音でした。

 とはいえ,個人的にはマーラーの「復活」目当てに入手したという面が大きいので,交響曲第4番の音質如何は問題ではなく,とにかく早々に時間を作って聴いてみなければと気は焦るばかりです。
  • マーラー
    • 交響曲第4番
      • フレデリカ・フォン・シュターデ(ソプラノ),
        アバド指揮,ウィーンフィル <1977.5>
    • 交響曲第2番「復活」
      • キャロル・ネブレット(ソプラノ),
        マリリン・ホーン(メゾ・ソプラノ),
        アバド指揮,シカゴ響&合唱団 <1976.2>
      • ESOTERIC ESSG-90141/2 (2SACD Hybrid)
ESSG-90141/2
UCCG-9054

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.10

札幌交響楽団アーカイブ・シリーズ第2期

 昨年9月6日のこの欄に「札幌交響楽団アーカイブ・シリーズ」の第1期発売について書き込んでいたところですが,さらに第2期の5点がSACDハイブリッド盤で発売になりました。今回の指揮者は,岩城宏之が2点,渡邉暁雄,朝比奈隆,山田一雄が各1点です。

 今回も音源はステレオのアナログ録音で,SACDレイヤはアナログ・マスターから5.6MHzのDSDに変換したものを,CDレイヤはアナログ・マスターからDXD(352.8kHz/32bit PCM)に変換したものを音源に使用しているとのことです。

 第1期発売の5点でのリアルでダイナミックな音質は驚異的なものでしたので,今回発売された5点についても楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第4番 <1977.10.25>
    • 交響曲第7番 <1979.7.27>
      • 岩城宏之指揮,札幌響
      • タワーレコード TWFS 90008 (SACD Hybrid)
TWFS 90008

  • リムスキー=コルサコフ
    • 交響組曲「シェエラザード」 <1985.10.7>
  • 武満徹
    • 星・島(スター・アイル) <1982.12.23>
      • 岩城宏之指揮,札幌響
      • タワーレコード TWFS 90009 (SACD Hybrid)
TWFS 90009

  • シベリウス
    • 交響曲第2番 <1983.4.14>
    • 交響曲第5番 <1987.4.24>
      • 渡邉暁雄指揮,札幌響
      • タワーレコード TWFS 90010 (SACD Hybrid)
TWFS 90010

  • ワーグナー
    • 楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」第1幕への前奏曲 <1969.5.19>
  • ウェーバー
    • 歌劇「魔弾の射手」序曲
  • シューマン
    • 交響曲第3番「ライン」 <以上1972.10.17>
      • 朝比奈隆指揮,札幌響
      • タワーレコード TWFS 90011 (SACD Hybrid)
TWFS 90011

  • チャイコフスキー
    • 交響曲第5番 <1983.1.20>
      • 山田一雄指揮,札幌響
      • タワーレコード TWFS 90012 (SACD Hybrid)
TWFS 90012

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.9

マンフレート・ホーネック指揮,ピッツバーグ響の「悲愴」ほか

 ウィーンフィルのヴィオラ奏者だったマンフレート・ホーネック(Manfred Honeck, 1958-)は,現在はピッツバーグ響の音楽監督を務めているところで,録音も以前は日本のEXTON レーベルから発売されていたのが,最近は米REFERENCE RECORDINGSに録音を行うようになっており,これまでR・シュトラウスの交響詩集,ドヴォルザークの交響曲第8番とヤナーチェクの「イェヌーファ」交響的組曲ブルックナーの交響曲第4番ベートーヴェンの交響曲第5番「運命」と第7番の4点が発売されていたところです。

 さらに新譜として,チャイコフスキーの交響曲第6番と,ドヴォルザークの歌劇「ルサルカ」を元にトマーシュ・イレとホーネックが共同で編曲した「ルサルカ」幻想曲をカップリングした1枚が発売になりました。嬉しいことにSACDハイブリッド 盤です。

 今回も,このコンビらしい大胆で思い切りの良い演奏が楽しめることを期待したいですね。
  • チャイコフスキー
    • 交響曲第6番「悲愴」
  • ドヴォルザーク(マンフレート・ホーネック&トマーシュ・イレ編)
    • 「ルサルカ」幻想曲
      • マンフレート・ホーネック指揮,ピッツバーグ響 <2015.4.17-19>
      • 米REFERENCE RECORDINGS FR-720SACD (SACD Hybrid)
        実は・・・
FR-720SACD

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.8

スヴェトラーノフ指揮のラヴェルの管弦楽曲集のメロディア盤

 近年,ロシアのメロディアでは自レーベルの音源のCDを続々とリリースしているところですが,今度はスヴェトラーノフの指揮のラヴェルの管弦楽曲を収録した1枚が発売になりました。

 これは1975年3月17日にモスクワ音楽院出行われた演奏会のライヴ録音で,収録曲は下記のとおりですが,このうち「亡き王女のためのパヴァーヌ」はすでにメロディアのCDが発売されていました

 他の曲は全て初CD化と思われますが,特に「ダフニスとクロエ」第2組曲については,LPで発売されていたときから,爆演として密かに知 られていたものなので,こうして再発売されたことを喜びたいですし,他の収録ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ラヴェル
    • 亡き王女のためのパヴァーヌ
    • 「ダフニスとクロエ」第2組曲
    • 「マ・メール・ロワ」組曲
    • スペイン狂詩曲
      • スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響 <1975.3.17>
      • 露MELODIYA MEL CD 10 02388
MEL CD 10 02338

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.7

アシュケナージほかによるショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲ほか

 近年のアシュケナージは,指揮活動の方に重点を置いている感がありますが,ピアノ演奏も精力的に行っているところで,今度は新譜として,ショスタコーヴィチのピアノ三重奏曲2曲と,ヴィオラ・ソナタを収録した1枚が発売になりました。

 共演者の,ヴァイオリンのツォルト=ティハメール・ヴィゾンタイと,チェロのマッツ・リドストレームは,ラフマニノフのピアノ三重奏曲の録音でも共演しており,さらに今回はノルウェー出身のアダ・メーニッヒがヴィオラ・ソナタを弾いています。

 ショスタコーヴィチはアシュケナージの重要レパートリーであり,また,ピアノ三重奏曲2曲の録音は決して多いとはいえない現状にあるので,この録音の発売は嬉しく,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • ピアノ三重奏曲第1番
    • ピアノ三重奏曲第2番
      • アシュケナージ(ピアノ),
        ツォルト=ティハメール・ヴィゾンタイ(ヴァイオリン),
        マッツ・リドストレーム(チェロ)
        <2015.9.17-20>
    • ヴィオラ・ソナタ
      • アダ・メーニッヒ(ヴィオラ),
        アシュケナージ(ピアノ)
        <2015.9.17-20>
      • 英DECCA 478 9382
478 9382

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.6

ジェームズ・ガフィガン指揮,オランダ放送響のプロコフィエフの交響曲第6,7番

 昨年10月12日のこの欄に,ジェームズ・ガフィガンがオランダ放送響を指揮してのプロコフィエフの交響曲第3番と第4番のオリジナル版をカップリングした新譜のことを書き込んでいたところですが,続けて交響曲第6番と第7番をカップリングした1枚が発売になりました。今回もSACDハイブリッド盤での発売です。

 ガフィガンは若手指揮者の中にあっても,近年急速に活躍の場が広がって注目度も高まっているところであり,今回はプロコフィエフの晩年の傑作2曲を指揮してどんな演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • プロコフィエフ
    • 交響曲第6番 <2015.6.8-10>
    • 交響曲第7番 <2012.10.29-31>
      • ジェームズ・ガフィガン指揮,オランダ放送響
      • 墺CHALLENGE CLASSICS CC 72714 (SACD Hybrid)
        実は・・・
CC 72714

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.5

近衛秀麿指揮,近衛響のベートーヴェンの「運命」

 FONTECレーベルから突然,近衛秀麿が近衛交響楽団を指揮してのベートーヴェンの交響曲第5番「運命」が発売になりました。

 これは1962年3月30日に発売された,筑摩書房の世界音楽全集別巻4にパッケージされていたもので,フォノシート5枚に収録されていた演奏ですが,この録音のマスターテープも,録音や演奏に関するデータも一切失われているのだそうで,このCDは未使用のフォノシートから復刻したということです。

 ちなみに「フォノシート」は日本では「ソノシート」という名称で広く知られていますが,「ソノシート」は朝日ソノラマの商標であったために,「フォノシート」や「シートレコード」などとも言われました。

 この録音については,データが失われているということで,詳細が不明なのですが,最大の謎はオーケストラが「近衛交響楽団」となっていることです。近衛秀麿は戦後,「近衛交響楽団」ではなくて「近衛管弦楽団」を組織しており,1956年に大阪の朝日放送(ABC)の支援を受け,ABC交響楽団と改称しているのです。

 そのABC響も1960年のヨーロッパ・ツアーがプロモーターに逃げられたりするなど惨憺たる結果となり,オーケストラが消滅することになったそうなのですが,朝日放送が手を引いた後もABC響としての活動が続いていたようではあるのです。

 となると,この録音での「近衛交響楽団」とは,いかなるオーケストラなのか?ということになるのですが,まだ活動を続けていたABC響のことなのか,あるいは別のオーケストラや録音用の特設オーケストラのことを便宜上「近衛交響楽団」と称したのかもしれません。

 また,近衛秀麿は自らの版を用いて演奏を行っており,特に今回の録音では,5枚のソノシートに収録するために切り詰めたりもしているようですが,いずれにしても,これは近衛秀麿の貴重な録音であり,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • ベートーヴェン
    • 交響曲第5番「運命」
FOCD 9713

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.4

ソレム修道院のグレゴリオ聖歌集成

 いわゆるクラシック音楽の歴史を遡るとグレゴリオ聖歌に辿り着く,というのが西洋音楽史のスタンダードで,これはグレゴリウス1世が6世紀に編纂したと伝えられているのですが,現在ではグレゴリウス1世の在位前から10世紀頃にかけて作曲編纂されたものと考えられています。

 そのグレゴリオ聖歌は歌詞のテキストにネウマ(古ネウマ)と言われる記号を付したもので,この記号から抑揚や音高を読み取らなければなりませんでした。

 これが11世紀になると,ネウマ譜として現在も利用されている四線譜に記譜されるようになり,これにより音高は明快になったのですが,そこに記された音高が果たして古ネウマの時代に歌われていた音高をどの程度正確に反映しているのかは実は定かではありません。

 このネウマ譜はリズム(音価)を明解に記譜できるものではないため,どのようなリズムで歌うのかについて,長年に亘って議論の的になってきました。

 そんな中にあって,フランスのサルト県のソレムにある,サン・ピエール・ド・ソレム修道院において,アンドレ・モクロー神父 (Dom André Mocquereau, 1849-1930)が,各音符の音価は基本的に同じ(例えば全て八分音符とする)とし,語尾や強調すべきところで音を伸ばすという独特のリズム理論を提唱して実践し,これが「ソレム唱法」として広く知られるようになりました。

 さらに教皇ピウス10世によって1908年に刊行が開始されたヴァチカン版(Editio vaticana)の聖歌本も「ソレム唱法」のリズムが記載されていたことから,「ソレム唱法」はヴァチカン版の聖歌本とともに広く普及するに至りました。

 現在では「ソレム唱法」の理論的正当性は否定されており,様々な考証によりグレゴリオ聖歌が歌われるようになっているのですが,「ソレム唱法」は今なおグレゴリオ聖歌のメジャーな唱法の1つとしての地位を保っています。

 ソレム修道院では,アンドレ・モクロー神父の意志を継いだジョゼフ・ガジャール神父(Dom Joseph Gajard, 1885-1972)や,さらに次代のジャン・クレール神父(Dom Jean Claire, 1920-2006)によって「ソレム唱法」のグレゴリオ聖歌が歌い継がれており,SP時代から数多くの録音がされ,音盤がリリースされてきました。

 特にフランスのMUSI DISCでは,ソレム修道院のグレゴリオ聖歌を数多く録音しており,国内盤でもロンドン・レーベルから次々とLPが発売され,1965年に発売された5枚組LP(LYX 5-1)は同年の日本レコードアカデミー賞の大賞を受賞していました。

 さらにLPの発売は継続し,1974年には「グレゴリオ聖歌集大成」と題した20枚組のLP(SL 1081/100 3万6千円)が発売になりました。そして1989年には20枚組+特典盤1枚のCDセット(250E 50001/20 5万円)でも発売され,1992年に再発売(KICC 6129/48 48,233円)されていました。

 このソレム修道院のグレゴリウス聖歌の録音は,本家MUSI DISC音源を仏ACCORDレーベルのCDでも発売されていましたが,その発売は一部にとどまっていました。

 それがついに,現在はユニヴァーサル傘下にあるACCORDレーベルから,ソレム修道院のグレゴリオ聖歌の録音を集大成した22枚組ボックスが発売になりました。これを国内盤の20枚組+1枚の内容と比較してみると,国内盤の方は4枚がアルジャンタン・ノートルダム女子修道院聖歌隊の演奏なのに対し,今回の22枚組は21枚がソレム修道院の聖歌隊の演奏で,1枚がソレム修道院のオルガンの演奏となっています。また,1枚当たりの収録時間も国内盤は40~50分なのに対し,今回のセットでは70分程度で,トータルでの収録内容は倍増しています。

 ソレム修道院のグレゴリオ聖歌の録音の集大成がこうして発売されたことは非常に意義深いと思いますし,実売価格も7~8千円と廉価なのも嬉しく,折に触れて聴いていきたいと思っています。
  • ソレム・サン・ピエール修道院のグレゴリオ聖歌
  • CD1
    • 待降節第1から第4日曜日のための聖歌
  • CD2~3
    • クリスマスの聖歌
  • CD4~5
    • 四旬節第四主日のミサ,受難の主日,七旬節の主日の聖歌
  • CD6~8
    • 聖木曜日,聖金曜日,聖土曜日の聖歌
  • CD9
    • 復活祭の聖歌
  • CD10
    • 復活節主日の聖歌
  • CD11
    • 昇天祭の聖歌
  • CD12
    • 聖体祭の聖歌
  • CD13~14
    • 王であるキリストの聖歌
  • CD15
    • 聖母マリアの聖歌
  • CD16
    • 聖ヨセフ,聖バプティスト,聖ペトロの日の聖歌
  • CD17
    • 諸聖人,聖チェチ~リア,聖シュテファンの日の聖歌
  • CD18
    • 死者のためのミサ,葬儀,教会奉献の聖歌
  • CD19
    • 日曜晩課,終課,あわれみの聖歌
  • CD20~21
    • 盛式誓願
  • CD22
    • ソレム修道院のオルガンの落成式に行われた典礼
      • ジョセフ・ガジャール神父指揮,
        ジャン・クレール神父指揮,
        ソレム・サン・ピエール修道院の修道士 <1952-78>
      • 仏ACCORD 4812487 (22CD)
4812487

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.3

ソンデツキス指揮のショスタコーヴィチの「バビ・ヤール」

 リトアニアの指揮者,サウリュス・ソンデツキス(Saulius Sondeckis, 1928-2016)は,1960年にリトアニア室内管を創設して2004年まで芸術監督兼首席指揮者を務めたほか,ヴィリニュス室内管の創設にも関わり,さらには2004年にはモスクワ・ヴィルトゥオーゾ室内管の首席客演指揮者にも就任していましたが,今年の2月3日に87歳で亡くなりました。

 ソンデツキスの録音というと,リトアニア室内管を指揮したものが各国のレーベルから数多く発売されており,ヴィリニュス室内管やモスクワ・ヴィルトゥオーゾ室内管の録音も散見されますが,最近になってショスタコーヴィチの交響曲第13番のCDを国内のショップで見かけるようになりました。

 演奏しているのは,サンクト・ペテルブルク・カメラータとリトアニア室内管,セルゲイ・バイコフのバス,エストニア国立男声合唱団という布陣です。これは1994年の録音なので,純然たる新譜ではないと思われますが,ソンデツキスの追悼の意味も込めて聴いてみようと思っています。
  • ショスタコーヴィチ
    • 交響曲第13番「バビ・ヤール」 <1994.7>
      • サウリュス・ソンデツキス指揮,
        サンクト・ペテルブルク・カメラータ,
        リトアニア室内管,
        セルゲイ・バイコフ(バス),
        エストニア国立男声合唱団
      • 独CUGATE CLASSICS CGC 021-2
        実は・・・
CGC 021-2

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.2

新倉瞳と佐藤卓史のライヴ録音

 女流チェリストの新倉瞳(にいくら ひとみ, 1985-)は,昨年の5月9,10日に,飯森範親指揮の山形響の第245回定期演奏会に出演し,エルガーのチェロ協奏曲と,ブルッフのコル・ニドライを演奏 したのでしたが,これに併せて行われた録音がSACDハイブリッド盤で発売されていたところで私も発売当時に聴いた感想を書き込んでおり,非常に真っ当で素晴らしい演奏だと思ったものでした

 その新倉瞳が,昨年12月11日に浜離宮朝日ホールで行った演奏会のライヴ録音が発売になりました。ピアノ伴奏は佐藤卓史です。

 収録内容は下記のとおりですが,ここのところ充実著しい新倉瞳が,どのような演奏を行うようになっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • シューマン
    • アダージョとアレグロ 作品70
  • ブラームス
    • チェロ・ソナタ第1番
  • ラフマニノフ
    • チェロ・ソナタ
      • 新倉瞳(チェロ),佐藤卓史(ピアノ) <2015.5.12.11>
      • LIVE NOTES WWCC-7811
WWCC-7811

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

2016.6.1

ALTUSのマルティノン指揮のチャイコフスキーの「悲愴」と「ロメジュリ」

 貴重なライヴ録音のCD化を行っているレーベルの1つであるALTUSでは,近年,INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるライヴ録音CDを継続的にリリースしているところで,昨年末にはジャン・マルティノン指揮のベートーヴェンの交響曲演奏のライヴ録音を収録した3点のCDが発売されていました

 さらに,マルティノン指揮の新譜として,フランス国立放送管を指揮してのチャイコフスキーの「ロメオとジュリエット」と交響曲第6番「悲愴」のライヴ録音を収録した1枚が発売になりました。

 この2曲のうち,「ロメオとジュリエット」はマルティノンの初レコーディング・レパートリーであるのに対し,交響曲第6番「悲愴」の方は,ステレオ初期の1958年にウィーンフィルを指揮した英デッカ録音がLP時代から名演名盤として聴き継がれてきました。さらに,1963年に来日してN響を指揮したライヴ録音もあり,これについては聴いた感想を書き込んでいたところです

 マルティノンというと,フランスやラテン系のイメージがありますが,チャイコフスキーの作品でも名演を聴かせてきたところであり,今回のライヴ録音も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
  • チャイコフスキー
    • 幻想序曲「ロメオとジュリエット」 <1970.3.18>
    • 交響曲第6番「悲愴」 <1971.10.20>
      • マルティノン指揮,フランス国立放送管
      • ALTUS ALT 342
ALT 342

※コメントは掲示板へ。 |この雑談のタイトルとURLをつぶやく| 1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。
Page TOPへ移動

前月翌月バックナンバー一覧