ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
スイスのスキーリゾート地のヴェルビエで毎年夏に開催されているヴェルビエ音楽祭は,旬のアーチストが多数登場することで,世界的に注目されている音楽祭の1つになっているのですが。この音楽祭の常連の1人であるアルゲリッチの協奏曲の演奏を収録したDVDが発売になりました。 収録されているのは,2009年7月22日のベートーヴェンのピアノ協奏曲第2番と,アンコールのスカルラッティ,2010年7月17日のショスタコーヴィチのピアノ協奏曲第1番と,ビゼーの交響曲です。 当然ながらビゼーの交響曲にはアルゲリッチは登場しませんが,他はアルゲリッチ得意の曲目であり,それの近年の演奏を視聴できる大変に貴重なリリースではないかと思いますし,これもじっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.31
イングランド生まれの指揮者ジョナサン・ノット(Jonathan Nott, 1963-) は,バンベルク響の音楽監督に就任して以来,スイスTUDORレーベルに
数多くの録音を行っており,マーラーの交響曲についても,これまで第5,1,4,9,2番の5曲がリリースされているところですが,これらに続く新譜として,
第3番のライヴ録音が発売になりました。 今回もSACDハイブリッド盤での発売ですが,2枚組ながら1枚分価格での発売なのが嬉しいところです。 これら一連のマーラーの録音に関しては,現代音楽も得意とするノットの高いスコアの再現能力と,バンベルク響のカッチリとしたアンサンブルとによって, 硬派な聴き応えのある演奏を聴かせてきているところなので,今回のライヴ録音でもどんな演奏が聴けるのか大変楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ベルリン生まれの指揮者,ガブリエル・フェルツ(Gabriel Felts, 1971-)は,独Dreyer-GaidoからCDをリリースしてきているところで,マーラーの交響曲についてもこれまで第7,6,5番の3曲がリリースされているところですが,これらに続く新譜として交響曲第3番のライヴ録音が発売になりま
した。 フェルツの演奏については,ディストリビューターが「ティーレマ ンよりも重厚,アーノンクールよりも過激」と紹介していたことがありましたが,これまで聴いてみた範囲では,非常に手際が良く,力量にも優れた指揮者と いった印象ながら,いまひとつ特徴がつかみ切れていない気もしているので,今回の新譜もじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.30
TESTAMENTは近年,独自に放送局等の音源を発掘してCDリリースを行ってきているのですが,今度はジュリーニがベルリンのフィルハーモニーホールでベルリンフィルを指揮した演奏会のライヴ録音が一挙に4点発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,いずれもジュリーニが得意とした作品ばかりで,下表のとおりウェーベルンの作品以外は既出録音があります。それに対して今回はベルリンフィルとのライヴ録音で聴けるという,大変な贅沢なリリースであり,じっくりと堪能させてもらおうと思っています。 |
ハイドン | 交響曲第94番「驚愕」 | フィルハーモニア管 | 1956.10.4&5 | 英EMI |
マーラー | 交響曲第1番 | シカゴ響 | 1971.3.30 | 独GRAMMOPHON |
シューベルト | 交響曲第8番「未完成」 | フィルハーモニア管 | 1961.1.27 | 英EMI |
シカゴ響 | 1978.3 | 独GRAMMOPHON | ||
交響曲第9番 | シカゴ響 | 1977.4.8&9 | 独GRAMMOPHON | |
バイエルン放送響 | 1993.2.27&28 | 独SONY CLASSICAL | ||
ウェーベルン | 管弦楽のための6つの小品 | - | - | - |
ムソルグスキー (ラヴェル編) |
組曲「展覧会の絵」 | フィルハーモニア管 | 1961.9.7 | 英BBC LEGEND |
シカゴ響 | 1976.4 | 独GRAMMOPHON | ||
ベルリンフィル | 1990.2.17-19 | 独SONY CLASSICAL | ||
マーラー | 交響曲「大地の歌」 | ベルリンフィルほか | 1984.2.15-17 | 独GRAMMOPHON |
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.29
ヴィヴァルディの「四季」の録音などでおなじみのイ・ムジチ(イ・ムジチ合奏団)は,1952年にローマの聖チェチーリア音楽院の卒業生12人により結成され,指揮者なしの合奏で行われる演奏は,トスカニーニから「世界一美しく完璧な室内合奏団」と絶賛されるなど極めて評価が高く,現在に至るまで精力的な演奏活動を行ってきたのですが,今年は結成60シーズン目を迎えることとなり,イタリアのFONEレーベルから,記念のCDが発売になりました。 演奏されているのは,十八番中の十八番といえるヴィヴァルディの協奏曲集です。DSDで録音されており,SACDハイブリッド盤,ゴールドCD,通常のCDの3種類で発売されましたが,私自身は当然のごとくSACDハイブリッド盤を入手しました。 なお,CDやCDレイヤは,このレーベル独自のシニョリッチ(Signoricci)CDというもので,詳細は不明ですが,DSDからCD用のPCMに変換する際に,従来よりも20%のクオリティアップが図られているということです。 私もご多分に漏れず,フェリックス・アーヨのヴァイオリン・ソロによるヴィヴァルディの「四季」を愛聴している1人ですが,ピリオド・インスツルメンツ全盛の昨今にあって,現在のイ・ムジチがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.28
英ハイペリオンの新譜で,マーティン・ブラビンス指揮,BBCスコティッシュ響のウォルトンの交響曲ほかの新譜が発売になりました。 ウォルトンは近代英国の人気作曲家の1人であり,個人的にもカッコいい作品が目白押しだと思っていて,2曲の交響曲もその最たるものの1つだと思っていますし,演奏頻度も録音頻度も比較的高い作品ですが,ここで新たな名演・名録音が生み出されていることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.27
チェコの名門オーケストラのチェコフィルは,東日本大震災のあった3月11日にはチョン・ミョンフンとの来日公演の最中であったのですが,チェコフィルのメンバーにとっても震災の衝撃は大きく,大統領決定により来日ツアーを中断し帰国の途につきました。 チェコフィルのメンバーたちは,帰国後も日本の状況を大変心配しており,メンバーの総意によりプラハ城のスペインホールでチャリティコンサートを行うことになり,指揮者には小林研一郎を招聘したかったのですが,残念ながらスケジュールが合わず,イオン・マリンが指揮をすることになりました。 この演奏会は4月3日に行われ,テレビやラジオで中継するとともに試聴者への義援金を呼びかけたのでしたが,加えて,この演奏会のライヴ録音が発売になりました。このCDの収益の一部も日本赤十字社を通じて義援金として贈られるとのことです。価格は2000円と比較的廉価ですが,個人的にはSACDではなく通常のCDなのが残念なところです。 これは心のこもった演奏が聴けるような気がしますし,被災者支援の意味からも,ぜひとも皆様に購入いただき,聴いてみていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.26
DENONレーベルの新譜で,佐村河内守(さむらごうち まもる)の交響曲第1番という作品の録音が発売になりました。こういった新作の録音は多少なりとも関心があるところで,試しに入手して聴いてみるかと思うことも少なくないのですが,今回のCDに限っては,CDリリース時のインフォメーションが強烈なのに仰け反ってしまいました。 以下に発売元のDENONのHPに掲載されているインフォメーションを引用します。 |
佐村河内守 さむらごうち まもる 1963年9月21日- |
被爆者を両親として広島に生まれる。4歳から母親よりピアノの英才教育を受け、10歳でベートーヴェンやバッハを弾きこなし「もう教えることはない」と母親から告げられ、以降、作曲家を志望。中高生時代は音楽求道に邁進し、楽式論、和声法、対位法、楽器法、管弦楽法などを独学。 17歳のとき、原因不明の偏頭痛や聴覚障害を発症。高校卒業後は、現代音楽の作曲法を嫌って音楽大学には進まず、独学で作曲を学ぶ。 1988年、ロック歌手として誘いを受けたが、弟の不慮の事故死を理由に辞退。聴力の低下を隠しながらの困難な生活が続く中、映画『秋桜』、ゲーム『バイオハザード』等の音楽を手掛ける。 1999年、ゲームソフト『鬼武者』の音楽「交響組曲ライジング・サン」で脚光を浴びるが、この作品に着手する直前に完全に聴力を失い全聾となっていた。抑鬱神経症、不安神経症、常にボイラー室に閉じ込められているかのような轟音が頭に鳴り止まない頭鳴症、耳鳴り発作、重度の腱鞘炎などに苦しみつつ、絶対音感を頼りに作曲を続ける。 2000年、それまでに書き上げた12番までの交響曲を全て破棄し、全聾以降あえて一から新たに交響曲の作曲を開始。同年から障害児のための施設にてボランティアでピアノを教える。 この施設の女児の一人は、交響曲第1番の作曲にあたり佐村河内に霊感を与え、この作品の被献呈者となった。2003年秋、『交響曲第1番《HIROSHIMA》』を完成。 |
作品について |
全ての聴力を失う絶望と、絶え間ない耳鳴りという苦しみの中、佐村河内守が完成させた《交響曲第1番》。 アカデミズムに背を向け、独学で作曲を学んだ彼が作り上げたこの作品は、中世以来の西洋音楽の歴史を包含し、ブルックナー、マーラー、ショスタコーヴィチ等、ロマン派シンフォニストの系譜を受け継ぐ長大なシンフォニーです。 被爆二世である佐村河内の出自が反映された自伝的作品でありながら、「闇が深ければ深いほど、祈りの灯火は美しく輝く」という作曲者の言葉に象徴されるように、あらゆる苦しみを越えて、希望を見出そうとする人間の普遍的な心情に深く通じる真実の音楽が、聴く者の心を、深く揺さぶらずにはおきません。 最終楽章、苦しみと闇の彼方に、希望の曙光が降り注ぐ--。 「現代に生まれた奇跡のシンフォニー」待望の初録音です。 |
なんだか聴く前から圧倒されてしまいそうですが,「ロマン派シンフォニストの系譜を受け継ぐ長大なシンフォニー」ということのようですので,あまりおどろおどしいものではなく,聴いて素直に感動できる作品だったらいいなと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.25
主にドイツの放送音源を発掘してCD化している独WEITBLICKでは,新たにスヴェトラーノフがスウェーデン放送響を指揮したライヴ録音CDの発売を開始しており,第1回のリリースに続き,第2回のリリースとなる2点のCDが発売になりました。 1つは1996年3月6日に行われた,オール・ガーシュイン・プログラムの演奏会のライヴ録音で,ガーシュインの作品の演奏は珍しいように思われるかもしれませんが,実はスヴェトラーノフのレパートリーとなっており,録音も行われています。ただし,ピアノ協奏曲の録音はこれが初めてではないかと思われます。 もう1つはショーソンとフランクの交響曲で,ショーソンの録音もこれが初めてのようですが,フランクの交響曲は未CD化ながらメロディア録音があったようです。 これらの演奏は,10年くらい前にスウェーデン放送によってインターネット放送がされており,当時のネット環境はブロードバンド普及以前でしたので,当時のスヴェトラーノフファンは,決して高いとはいえない転送レートと,不安定なトラヒックに悩まされながらインターネットラジオ等のソフトウェアを使用してエアチェック?を敢行していたのが懐かしく思い出されます。 今回はCDとして万全の音質が聴けそうですし,肝心の演奏もスヴェトラーノフならではの豪快で懐深い表現を期待したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.24
これはCDネタではなくて恐縮ですが,3月11日の東日本大震災の被害により,仙台フィルの本拠地である仙台青年文化センターのコンサートホールのほか,市内でオーケストラの演奏会が可能なホールは全て被災してしまいました。 そのため,仙台フィルのメンバーは「音楽の力による復興センター」を立ち上げ,「つながれ心 つながれ力」をスローガンに掲げて,被災地や全国の演奏会場での演奏活動を精力的に行ってきたのでしたが,ようやく仙台青年文化センターの修復も完了し,定期演奏会の開催に漕ぎ着けました。 仙台フィルの定期演奏会は金曜日と土曜日の2日間行われるので,再開初日は昨日だったのですが,私は2日目の本日の演奏会を聴きに行ってきました。 演奏内容は,当初から予定されていたとおりのオール・マーラー・プログラムで,福原寿美枝のメゾソプラノによる,リュッケルトの詩による5つの歌と,交響曲第5番でした。 最初のリュッケルトの歌は,福原寿美枝が美しい歌声でしっとりと歌い上げているのに対し,仙台フィルの方は,この作品独自のオーケストレーションの一瞬の妙味を鮮やかに描ききるというところまではいかず,ややぎこちない感じがしましたし,特に金管楽器のボリューム感のある響きは,歌声をかき消してしまっており,声とのアンサンブルというものを望みたいと思ってしまいました。 休憩後の交響曲第5番は,聴き始めこそ,管楽器の押さえが利かなかったり,弦楽器が弱く感じられたりしたのでしたが,楽章が進むにつれて,徐々に精彩を帯び,一体感というかグルーヴ感が出てきて,各奏者も演奏にめり込んでいって,思い切りよくビシビシと決まった演奏を行っており,聴いていて心躍り,ワクワクとした気分に満たされましたし,聴き終えたときには,心地良い高揚感と達成感に満たされた,大変に清々しい気持でした。 この定期演奏会には,それぞれに期するものがあったでしょうし,それゆえのプレッシャーや,力み,あるいは不安のようなものがあったのかもしれません。しかし,指揮者の山下一史の下で渾身の演奏を行うことにより,技術的なレベルを超えた,奇跡的な瞬間を生み出していくことになったように思えてなりません。こういった演奏会にはそう滅多に出会えるものではないので,このような演奏を実現してくれたことに対しては感謝の気持ちで一杯です。 演奏終了後の拍手もブラボーの交じった大喝采で,客席からは「本拠地復活おめでとう」と書かれた大判のメッセージが届けられ,指揮者の山下一史はそれを手に,「満員のお客様がこの日を待っていたということをひしひしと感じたが,我々もこの日を待っていた。」とのあいさつを行いました。 私自身も大満足で演奏会場を後にしたのでしたが,ホールからロビーに出たら,目の前に指揮者の山下一史が立っていたので一瞬ビックリしましたが,すぐに握手の手を差し出して「ものすごく良かった,一体感があって,1人ひとりの演奏がピシピシと決まっていて,素晴らしかった」といったようなことを口早にまくしたてたのでしたが,これに対しては冷静に「最高の褒め言葉です」と答えていただきました。ちょっと上から目線で話してしまったかもしれません。 いずれにせよ,再開された仙台フィルの定期演奏会は,清々しい感動とともに終了しました。次の定期演奏会は9月16,17日に常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮で,サリエリの歌劇「トロフォーニオの洞窟」序曲,モーツァルトの交響曲第40番,チャイコフスキーの組曲第3番というバラエティに富んだものです。私自身も大変楽しみですし,ぜひ皆様も足を運んでいただきたいと思います。 |
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.23
イスラエルの Helicon Classics では近年,イスラエルフィルのライヴ録音を精力的に発売しているところですが,新たに The IPO Heritage Series というシリーズのリリースを開始し,イスラエルフィルのアーカイヴが保有する膨大な録音の中から選りすぐりの名演がリリースされることになり,第1回のリリースとして3点のCDが発売になりました。 1つ目は,1949年~51年にイスラエルフィルの音楽監督をパレーの指揮によるシューマンの交響曲第2,3番で,パレー晩年の1970年代の演奏会のライヴ録音です。 2つ目はモントゥー指揮による1964年3月7日の演奏会のライヴ録音で,ベートーヴェンの交響曲第4番,エルガーのエニグマ変奏曲,ラヴェルの「ダフニスとクロエ」第2組曲という,得意の曲目ばかりなのも注目です。 3つ目はドラティの指揮による,1964年7月3日の演奏会のライヴ録音ですが,当時はまだ演奏されることが希であったマーラーの交響曲第6番というのが大注目で,ドラティの同曲の録音がリリースされるのは初めてです。 これらは放送や録音のリリースを前提としたものではなく,記録用の音源であることから,音質面での水準に不安がないではありませんが,いずれも貴重な演奏の記録であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.22
元ドレスデン・シュターツカペレの首席チェリストで,現在はソリストとして活躍しているヤン・フォーグラーは毎年8月にドレスデン近郊のモーリッツブルク城で「モーリッツブルク音楽祭」という室内楽の音楽祭を主催しており,毎回,若手演奏家が集結して充実した演奏を行っているのですが,この音楽祭名を冠したCDが発売になりました。 これは音楽祭のライヴ録音というわけではなく,別にレコーディングセッションが行われたもので,収録されている作品はシューベルトの「鱒」のほか「鱒」をテーマとした作品が演奏されており,聴感上もバラエティに富んだものとなっています。 クラシック音楽の定番作品の演奏であっても,その演奏スタイルは時代とともに変遷を遂げており,室内楽曲の演奏も例外ではないと常々思っているのですが,私はこれまでこのことについて述べたことがなかったので,このCDを聴きながら,改めて思いを馳せてみようかと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.21
ポーランドのユニヴァーサル・ミュージックから,Solidarni z Japonią(日本とともに)と題されたCDがが発売になりました。 これはショパン・コンクールの入賞歴のあるポーランドのピアニストたちのショパンの録音が収録されており,収益は義援金として日本に送られるということです。パッケージの中央には赤地に白文字で「日本がんばれ!」と書かれています。 収録されされている音源は様々で,ツィーマンやブレハッチは独グラモフォン,オレイニチャク,ヘッセ=ブコウスカ,ハラシェヴィチ,パレチュニはポーランド放送,ポブウォッカはポーランド国立ショパン協会の音源です。 これは日本の被災者支援のためのCDなので,日本国内で購入するのも不思議な気がしますが,この収益が義援金として被災者に贈られるのであれば,ぜひ購入され,支援をしていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.20
驚異の高音質の音盤を続々とリリースしている,音匠仕様SHM-SACDの今月のクラシック音楽の新譜はベームのドイツ・グラモフォ ン盤で,3点が発売になりました。 発売されたのは,ベルリンフィルとのブラームスの交響曲第1番,同じくベルリンフィルとのモーツァルトの交響曲第40番と第41番,ウィーンフィルとのブルックナーの交響曲第8番で,いずれもベームの代表的名演とされているものです。 音匠仕様SHM-SACDのクラシック音楽のリリースは,かつてSACDハイブリッド盤で発売されていたものか,小澤征爾の新譜かのどちらかだったのですが,先月発売のフルトヴェングラーの録音からは,新たにエミール・ベルリナー・スタジオが制作したDSDマスターからの音匠仕様SHM-SACD化です。 それと,どういうわけかブラームスの交響曲第1番だけは10日ほど前にESOTERICから一足先にSACD化されており,重複感は否めませんが,両者の音質を聴き比べるのも楽しみです。 実は,先月発売のフルトヴェングラーの音匠仕様SHM-SACDの音質は期待していたほどではなく,個人的にはガッカリしていたのでしたが,今回発売の3点はそのようなことにならないことを祈りつつ聴いてみようと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.19
貴重なライヴ録音を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSでは,2009年からINA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源によるシューリヒトのライヴ録音を継続的に発売しているところで,第1回発売の3点,第2回発売の3点に続き,第3回発売として3点のライヴ録音CDがリリースされました。 3点ともフランス国立放送管を指揮してのもので,1点目は,1955年2月10日のパリでのブラームスのドイツ・レクイエムで,これまで仏TAHRA(TAH 678/9)や独ARCHIPEL(ARPCD 0297)から発売されていました。 2点目は,1959年9月17日のモントルー9月音楽祭での演奏会の全プログラムで,シューリヒトがこの音楽祭で指揮したのはこれが最後だったとのことです。収録されている4曲は全て初出となります。 3点目は,1959年3月24日のパリでの演奏会の全プログラムで,フランス国立放送管の創立25周年記念演奏会でした。これらも初出ではなく,ベートーヴェンの「コリオラン」は伊MELODRAM(CDM 18049,KICC 4045),ピアノ協奏曲第3番は仏TAHRA(TAH 678/9),独ARCHIPEL(ARPCD 0443),伊MELODRAM(CD 27504),ブラームスの交響曲第4番は仏TAHRA(TAH 678/9),伊MEMORIES(CD 02119/20),クロアチアVIRTUOSO(94003),RARE MOTH(RM 469-M)から発売されていましたが,オリジナルの放送音源は何とステレオ録音なのだそうで,今回のCDもステレオとなっているのが大注目です。 今回の収録内容はいずれも豪華かつ貴重なものばかりで,正規音源からのマスタリングによる良好な音質ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っていますし,願わくば,さらなる続編も期待したいですね
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
シューリヒトの新譜CDでもう1点,今やヒストリカル録音の老舗レーベルの1つといえる,仏TAHRAから,北ドイツ放送響とのブルックナーの交響曲第9番のライヴ録音が発売になっていました。 これはハンブルクのムジークハレで1960年1月31日と2月1日に行われた演奏会を収録したもので,初出音源となります。シューリヒトのこの作品の録音は数多く残されていますが,同曲の北ドイツ放送響との録音はこれが初めてです。 近年の仏TAHRAのCDは,音源が明記されていないことが多く,今回も音源に関する記載はないのは不満なところではありますが,なにはともあれ演奏と音質の両面で優れた内容となっていることを期待したいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.18
独グラモフォンの新譜で,今年の6月2日にウィーンのシェーンブルン宮殿のバロック庭園で行われた,「シェーンブルン真夏の夜のコンサート」をライヴ収録
したCDとDVDが発売になり,CDの方 を入手してきました。 今年はゲルギエフの指揮,テーマは「名匠の絵画」で,絵画的な作品のプログラムになっているということでしょうか。また,東日本大震災で被災した日本のためにシベリウスの「鶴のいる風景」がプログラムに加えられたということです。パッケージデザインに折り鶴が描かれているのも日本への気持を表しているのでしょうか。 このコンサートは,同じウィーンフィルのニューイヤー・コンサートと同様に,世界60か国にテレビ放映され,超特急でCDやDVDがリリーされるており, 商業主義的な側面を感じないわけではないのですが,やはり毎年のコンサートが気になるのも事実で,今年もライヴ録音のCDを喜々として入手してし まいました。なにはともあれ,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
チェコの老舗レーベル,スプラフォンではヒストリカル録音をSUPRAPHON ARCHIVEというレーベル名でリリースしており,さらにその中でもロシアの巨匠演奏家たちの録音をRUSSIAN MASTERSというシリーズで発売しているのですが,今年になって3点のCDがリリースされています。 1つ目は,ロストロポーヴィチが1955年のプラハの春音楽祭で演奏した,バッハの無伴奏チェロ組曲全曲で,初出音源です。ロストロポーヴィチはバッハの無伴奏の録音には非常に慎重で,1956年に第2番と第5番を録音したことがありましたが,全曲録音が行われたのは1992年になってからでしたので,この当時27歳であったロストロポーヴィチの全曲演奏のライヴ録音が聴けるというのは驚愕以外の何ものでもありません。 2つ目は,リヒテルが1959年11月1日にプラハで行った演奏会のライヴ録音で,オール・ベートーヴェン・プログラムです。この録音は初出ではなく,仏PRAGAからCDが発売されていました(第7,12番がPR 254 020,熱情ソナタがPR 254 021)。これらの録音も現在は入手不能でしたし,44歳の壮年期の演奏が聴ける点でも貴重です。 3つ目は,コーガン,バルシャイとロストロポーヴィチの3人が1960年のプラハの春音楽祭で演奏した,ベートーヴェンの作品9の3曲の弦楽三重奏曲で,これも初出音源です。この作品の録音は決して多くはなく,近年の目立った録音というと,ムター,ジュランナ,ロストロポーヴィチによる独グラモフォン盤が思い浮かぶ程度ですので,これは演奏の面でもレパートリーの面でも貴重なリリースです。 いずれも愛好家垂涎の録音が収録されており,これらの名演をじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.17
1957年に放送が始まったNHK-FMの「現代の音楽」は,今も日曜日の18時から放送されている長寿番組で,数多くの新作の録音が放送されてきており,特に昭和の頃は現代音楽作曲の最前線をリアルに伝えていたように思います。 この「現代の音楽」で放送された録音には貴重なものが数多くあると思われるのですが,ナクソスジャパンが,NHK「現代の音楽」アーカイブシリーズと題したシリーズのCDリリースを開始することになり,第1回発売となる2点のCDが発売になりました。1つは三善晃の作品,もう1つは矢代秋雄の作品で,両者とも演奏頻度の高い作品を数多く書いた作曲家です。 収録されているのは三善晃の方が混声合唱と管弦楽のための「詩篇」の1979年10月16日の初演のライヴと,レクイエムの1972年3月15日の初演のライヴの2曲です。どちらも複数の録音のCDが発売されており,この2曲に1984年に作曲された「響紋」が加わって3部作になっており,この3曲が収録されたCDもリリースされているところですが,今回はなんといっても初演のライヴが聴けるのが貴重です。 矢代秋雄の方は,ピアノ協奏曲の1967年11月29日の初演ライヴと,2本のフルートとピアノのためのソナタの1958年4月4日の公開初演に先立って,1958年2月2日に放送された放送初演の録音と,ピアノ・ソナタの1961年改訂版の初演ライヴです。こちらの3曲も複数の録音のCDがリリースされていますが,今回は2本のフルートとピアノのためのソナタの録音の前に矢代秋雄自身が語った作品のの解説が収録されているのと,ピアノ・ソナタの前にはこの作品についての矢代秋雄と三善晃の対談が収録されているのも貴重で,NHKで放送されたアーカイヴ音源であることの大きな利点ではないかと思います。。 このCDはHQCDでの発売であり,私自身はHQCDの音は通常のCDの音に劣ると思っているので,余計なことをしてくれたと思っているのですが,いずれにしよ大変に貴重で興味深いシリーズのリリースが始まったものだと思いますし,何とか好調な販売を維持してシリーズを続けてほしいものだと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.16
ポーランド国立ショパン協会からリリースされることになった,昨年の第16回ショパン・コンクールのライヴ録音の第2回発売となる2点のCDを入手しました。 今回発売されたのはインゴルフ・ヴンダーとともに第2位となったルーカス・ゲニューシャスと,第3位のダニール・トリフォノフの録音です。いずれのCD も2枚組で,第1次予選から決勝までの演奏が収録されています。 この2人の演奏を私はまだ聴いたことがないので,これらのCDの発売を機に,その演奏がどのようなものなのかじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.15
ラトヴィア出身の女流ヴァイオリニスト,バイバ・スクリデは,これまでソニークラシカルから録音をリリースしていたところですが,今度は独オルフェオから新譜が発売になりました。 収録されているのはいずれもブラームスの作品で,サカリ・オラモ指揮,ロイヤルストックホルムフィルとのヴァイオリン協奏曲と,妹のラウマ・スクリデのピアノ演奏とのハンガリー舞曲集です。 私もバイバ・スクリデの演奏を聴くのは久々ですし,妹のラウマとの共演と併せてどんな演奏が楽しめるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.14
ダーリントン指揮,デュースブルクフィルは,近年はドイツのACOUSENCE レーベルからCDをリリースしており,このレーベルは192kHz/24bitの高音質PCM録音が特徴でもあるのですが,その最新録音として,マーラーの交響曲第5番ライヴ録音が発売になりました。 このコンビによるマーラーの交響曲はすでに第6番が発売されており,聴いた感想も書き込んでいたところですが,その演奏は非感傷的でスコアをクールかつ鮮明に再現したスーパーハイレベルなものであったことが強く印象に残りました。今回は果たしてどんな演奏になっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.13
20世紀の多作家で才人作曲家であったマルティヌー(Bohuslav Martinů, 1890-1959)は,母国のチェコからパリを経て1941年にアメリカに渡った時期に,交響曲を5曲作曲し,第6番はヨーロッパに戻った後に完成されており,これらのいずれもがマルティヌーの創作の絶頂期の傑作・秀作ではないかと思っているのですが,今なお知る人ぞ知る作品というのが現状ではないでしょうか。 マルティヌーの交響曲全集録音には,ノイマン指揮チェコフィル,ブライデン・トムソン指揮ロイヤル・スコティッシュ・ナショナル管,ヴァーレク指揮プラハ放送響,ネーメ・ヤルヴィ指揮バンベルク響,フェイゲン指揮ウクライナ国立管などがありましたが,新譜としてビエロフラーヴェク指揮BBC響の全集録音が発売になりました。 ビエロフラーヴェクは,これまでもチェコフィルを指揮してチェコのスプラフォンや英シャンドスにマルティヌーの交響曲を録音していたところですが,新たに全集録音が行われたことは大変に喜ばしく,マルティヌーの交響曲が好きな私としても,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.12
独ACCENTUS MUSICから,アルゲリッチとマイスキーと,ネーメ・ヤルヴィ指揮のルツェルン響が,今年の2月にルツェルンのカルチャーコングレスセンターで行った演奏会のライヴ映像が発売になりました。DVDとブルーレイの両方での発売です。 この演奏会で特に注目されるのは,ロシアの作曲家,ロディオン・シチェドリン(Rodion Shchedrin, 1932-)の新作である,ピアノとチェロの二重協奏曲「ロマンティックな捧げもの」が世界初演されたことで,この作品はバッハの「音楽の捧げもの」影響を受けており,西洋クラシック音楽の伝統に再び立ち返って作曲したとのことです。 当日の他の演奏曲目もバラエティに富んでおり,これはなかなかに贅沢な演奏会ではなかったかと思われますので,視聴するのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.11
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMIの音源を独自にSACDハイブリッド
盤で販売してきたところですが,さらに2点の新譜が発売になりました。 1つは,ベーム指揮,ベルリンフィルのブラームスの交響曲第1番のドイツ・グラモフォン録音で,この録音はLP時代から同曲の決定盤的名演として広く聴き継がれてきたものです。なお,この録音は今月20日に音匠仕様SHM-SACDでの発売も予定されています。 もう1つは,ルドルフ・ケンペ指揮,ミュンヘンフィルのシューベルトの交響曲第9番のドイツCBS(現ソニークラシカル)録音で,これも知られざる名録音として愛好家に聴き継がれた録音であり,私も初CD化の際にCD感想を書き込んでいたところです。 今回の2点のリリースは個人的にも大変に嬉しいもので,あとは肝心の音質がどれだけ向上しているのかじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.10
仙台市若林区南小泉八軒小路に所在する仙台市立八軒中学校の吹奏楽・合唱部は,3月19日から開催される第4回声楽アンサンブルコンテスト全国大会への出場が決まっていたのでしたが,東日本大震災の影響により出場することができなくなってしまいました。 大会に出場する予定だった3月19日には,中学校の武道館に震災の避難者を招待して「音楽の集い」を開催したほか,避難所での歌のプレゼントの活動を行っており,さらにはJ1ベガルタ仙台のホームでの試合のオープニングで歌を披露したりと歌の活動を繰り広げていたのですが,これらの活動がマスコミでも広く報じられるようになり,共感の輪が全国に広がっていきました。 これらの活動で歌われて話題となっているのが,山本瓔子の作詞,八木澤教司の作曲による「あすという日が」で,これは2006年に第30回全日本合唱教育研究会全国大会からの依頼により作曲された作品です。 これらの活動を知ったフェザンレーヴという会社が,SING ALL JAPAN というプロジェクトを立ち上げ,八軒中吹奏楽・合唱部の演奏による「あすという日が」の録音をCDやダウンロードで販売し,収益を復興のために寄付することになりました。録音は6月4日に八軒中学校の武道館で行われました。 「あすという日が」のオリジナルは,ピアノ伴奏版と吹奏楽伴奏版の2種類があり,このCDにはその両方が収録されています。さらにカップリングとして,阪神・淡路大震災の際に,神戸市立吾妻小学校の音楽教諭だった臼井真が作詞・作曲をし,広く歌われるようになった「しあわせ運べるように」が収録されています。 このCDは,全国のCDショップのほか,ガスト,ジョナサンなどのすかいらーくグループの各店舗や,近畿日本ツーリスト各店舗で販売しているということです。3曲合わせても12分に満たない収録時間でしかありませんが,価格も税込み千円とリーズナブルであり,ぜひ皆様にも,このCDを購入orダウンロードされ,聴いていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
3月11日の東日本大震災の被害により,仙台フィルの本拠地である仙台青年文化センターのコンサートホールのほか,市内でオーケストラの演奏会が可能なホールは全て被災してしまいました。 しかしながら,仙台フィルでは「音楽の力による復興センター」を立ち上げて「つながれ心 つながれ力」をスローガンに掲げて,メンバーたちは避難所や様々なコンサートスペースで復興のためのコンサートを精力的に行い,これまで百数十回のコンサートを行っているとのことです。 これらの活動を応援するため,仙台フィルのCDリリースを行ってきたフォンテックから,「つながれ心 つながれ力 がんばれ仙台フィル」と題したCDが発売になりました。 収録されているのは,首席客演指揮者の小泉和裕の指揮によるベートーヴェンの交響曲第8番,正指揮者の山下一史の指揮によるシューマンの交響曲第4番,常任指揮者のパスカル・ヴェロの指揮によるラヴェルのラ・ヴァルスで,いずれも同レーベルから発売済みの録音なので,いわゆるコンピレーション盤ということになります。 このCDの売上げは「音楽の力による復興センター」事業へ寄付されるということであり,ぜひこのCDを購入されて同事業へのご支援をお願いいたしたいと思います。 なお,仙台青年文化センターのコンサートホールは修復が完了し,7月2日に急遽,パスカル・ヴェロの指揮による復活演奏会が行われました。定期演奏会も第254~256回は中止になりなしたが,7月22~23日の第257回の定期演奏会から再開の予定です。プログラムは山下和裕の指揮で,マーラーの「リュッケルトの詩による5つの歌」と交響曲第5番です。私は定期会員なのでもちろん聴きに行く予定ですが,ぜひ皆さんも足を運んでいただき会場を満員にしていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.9
ヨーロッパの代表的な音楽祭の1つであるルツェルン音楽祭では,近年ではアカデミーを併設し,アンサンブル・アンテルコンタンポランのメンバーによる現代音楽のレッスンや,ワークショップなどのほか,このアカデミー参加者のオーケストラによる演奏会も行われているところで,昨年の音楽祭でのライヴ録音CDが発売になりました。 収録されているのはウェーベルンのパッサカリアと管弦楽のための変奏曲,ストラヴィンスキーの「うぐいすの歌」,マーラーの交響曲第6番とバラエティに富んでいます。 指揮はこのアカデミーの芸術監督を務めているブーレーズで,収録曲はいずれもブーレーズ得意のレパートリーでもあり,ルツェルンに集った若者たちのオーケストラを指揮してどのような演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.8
朝比奈隆と並んで,昭和から平成にかけて日本の指揮界をリードしてきた指揮者である山田一雄(1912-1991)は,マーラーの作品に対して特に強い思い入れを有しており,その作品に没入した指揮は比類ないもので,自他共に認めるマーラーのスペシャリストでした。 山田一雄のマーラーの録音は少なからずリリースされているとはいえ,これまで第9番の録音はなかったのでしたが,今年が山田一雄の没後20周年となることを記念して,フォンテックから1986年6月7日に東京文化会館で新日本フィルを指揮して行った,マーラーの交響曲第9番のライヴ録音が発売されることになりました。 これは8月3日の発売予定なのですが,なぜかタワーレコードでだけ先行発売されるということを知り,さっそく入手してきました。これはまさに満を持しての発売というにふさわしく,どんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.7
今年の5月20~22日のベルリンフィルの定期演奏会の指揮者は佐渡裕だったのですが,佐渡裕は小学校の卒業文集にベルリンフィルの指揮者になりたいと書いていたのだそうで,その夢が実現したということで,マスコミでも大々的に採り上げられ,5月20日の演奏会がBSプレミアムのプレミアムシアターで放映されていたほか,TBS系で「夢のタクトを振る日」と題したドキュメンタリー番組が放映されていました。 当日のプログラムは,武満徹の5人の打楽器奏者とオーケストラとによる,フロム・ミー・フローズ・ホワット・ユー・コール・タイムと,ショスタコーヴィチの交響曲第5番で,演奏終了後はブラボーの大喝采で,大成功だったと伝えられています。 これだけ大きな話題性のある演奏会であったことから,さっそくライヴ録音CDが発売されることになりました。このCDの収録は演奏会とは逆に,CD1にショスタコーヴィチが,CD2に武満徹が収録されています。 これはエイベックスからの発売だというのにSACDではなく,通常のCDなのが物足りないところですが,ベルリンフィル初見参の佐渡裕がいったいどんな演奏を行っていたのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.6
東日本大震災後,国内外で被災者支援のためのチャリティコンサートが数多く行われているところですが,5月2日には指揮者のズービン・メータがミュンヘンで当地のオーケストラであるバイエルン国立歌劇場管,ミュンヘンフィル,バイエルン放送響の奏者からなる特別編成のオーケストラを指揮しての震災復興記念演奏会が行われました。 曲目はバッハのG線上のアリアと,ベートーヴェンの第9で,声楽陣も豪華なメンバーが終結しています。合唱もオーケストラ同様に,バイエルン国立歌劇場合唱団,ミュンヘンフィルハーモニー合唱団,バイエルン放送合唱団による編成です。 この演奏会の収益の12万9千ユーロが日本赤十字社を通じて義援金として送られましたが,演奏会はバイエルン放送が録音しており,ナクソスジャパンから日本国内限定でライヴ録音CD発売されました。このCDの収益の一部も復興支援活動資金として寄付されるとのことです。 このCDは大変嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売で,秀逸な音質でこの演奏会を聴けることを期待したいと思いますが,なにも日本国内限定発売にする必要はなかったのではないかという気もしています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.5
私がフランス近代の作品を特に愛好しているということについては,これまで何度もこの欄に書き込んでいるところですが,フランスの作曲家フローラン・シュ
ミット(,Florent Schmitt 1870-1958)もその特に愛好する作曲家の1人です。 そのフローラン・シュミットの大変に魅力的な作品の1つにピアノ五重奏曲があります。私自身,この作品を初めて知ったのは1981年8月に録音された仏ACCORDのCDで,折に触れて愛聴していたのですが,2008年には仏TIMPANIからもCDが発売になり,さらに安定感のあるしっかりした演奏を聴くことができるようになりました。 さらに,最近になってナクソス・レーベルからもこの作品のCDが発売になりました。このレーベルは録音レパートリーの発掘に特に熱心なので,この作品の録音をリリースしたとしても何ら不思議ではないのですが,それでも待ちに待ったというか,満を持してのリリースという感があります。 演奏しているのは,ドイツのオーケストラ奏者などからなる,ベルリン・ソロイスツ・アンサンブルで,カップリングとしてピアノと木管による「トゥールダンシュに」が収録されているのも貴重です。 このCDのリリースは個人的にも大変嬉しいものですし,あまりに嬉しいので既出の2つのCDと一緒にここで紹介させていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.4
濠ELOQUENCEレーベルは,グラモフォンやデッカなどのユニバーサル音源を1枚千円を大きく下回る国内価格でリリースしているのですが,中には入手難の録音が含まれていることもあるので目が離せないところです。 最近発売された新譜に,ベームとウィーンフィルが1950年代前半のモノーラル期に英デッカに行っていた録音が2枚あるのが目に付きました。 1つは,ブラームスの交響曲第3番とウェーバーの序曲集がカップリングされたもので,ブラームスの方はパッケージに FIRST INTERNATIONAL RELEASE ON CD と記載されています。これらの録音はすでに国内盤CDでは発売済みで,特に今回のCDと同一のカップリングのCDが1997年7月に発売されていました(POCL-4311)。 もう1つはベートーヴェンの交響曲第8番とシューベルトの交響曲代5,8番がカップリングされたもので,こちらもパッケージに FIRST INTERNATIONAL RELEASE ON CD と記載されています。こちらの録音もすでに国内盤CDでは発売済みで,特に今回のCDと同一のカップリングのCDが1993年8月に発売されていました(KICC-2302)。 実は,私はいずれの国内盤CDも未入手でしたので大喜びで入手してきましたが,いずれも50代の壮年期のベームの演奏を聴くことのできる貴重な録音であり,改めてじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.3
スイスのCASCAVELLEレーベルでは,スイスロマンド放送の音源による,モントルー9月音楽祭のライヴ録音をリリースしているところですが,今年になって1956年,57年,58年の演奏を収録した3点のCDが発売になりました。 収録されているのは大変に豪華なもので,1956年はハスキル,スターン,ケンプ,ミルシテインのソロによる協奏曲,1957年はシュミット=イッセルシュテット指揮の録音,1958年はヨッフム指揮の録音が収録されています。 これらの録音の大半は初出のようですし,音質・演奏の両面で大変に楽しみな録音であり,じっくりと楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.2
独ヘンスラー・レーベルでは,シュヴェツィンゲン音楽祭エディションというライヴ録音のシリーズを発売しているところですが,最近発売になったものの中から,ワイセンベルクとリヒテルのライヴ録音を入手してきました。 ワイセンベルクの方は,1972年5月19日に行われたショパン・リサイタルのライヴ録音で,ワイセンベルクが最も華々しい活躍をしていた時期のものであり,ワイセンベルクならではのスピーディで精確なテクニックとクールな表情による演奏聴けそうです。 リヒテルの方は1994年5月15日の演奏会のライヴ録音ですが,このCDには当日のプログラムの全曲は収録されておらず,収録されなかった作品は,グリーグの抒情小曲集の第1集~祖国の歌,第4集~メランコリー,第5集~ノルウェーの農民行進曲,第7集~夢想,第10集~おばあさんのメヌエット,の5曲です。 いずれも初出録音で,2人のピアニストの持ち味が発揮された秀逸な演奏が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.7.1