ティーレマン指揮フィルハーモニア管のシューマンの1番と4番


◎シューマン 交響曲第1番
          第4番

   ティーレマン指揮,フィルハーモニア管 <2001.2>

   独GRAMMOPHONE 469 700-2


 ティーレマンのシューマン交響曲録音の第3弾で,1997年発売の第2番
ほか,1999年発売の第3番ほかのCDと併せて,これで交響曲全集完結と
なります。

 さっそく聴き始めたところ,第1楽章では,音の抜けがいま1つというか,
中低域を重視したややモコモコした響きなのが特徴的で,力強く推進力のある
リズム感や,ダイナミックで説得力のあるフレージングが聴かれるのはよいと
しても,それが開放的に鳴り響くのではなく,もっと頑なで内弁慶なように感
じられ,ティーレマン自身は感興に乗って指揮しているようではあるのですが,
今ひとつ割り切れない思いが残りました。

 第2楽章もよくコントロールされた念入りな描写を聴かせていはいるものの,
やはり押しつけたような窮屈さが感じられて,しなやかさのあまり感じられな
い大味で線の太い歌い口には独特の味わいはあるとしても,聴き手のデリカシ
ーに訴えるような面に乏しく,やや不器用な印象すら抱いてしまいました。

 第3楽章では,この楽章のタッ・タ〜〜と始まるフレーズ全体にレガートが
かかっていて,なんだか煮え切らないように聴こえてしまいますし,第1トリ
オではオーソドックスな印象となり,第2トリオでようやく快活さが出てくる
のですが,最初の主題に戻ってからとコーダではさらにテンポを落としていて,
いずれもはっきりと表現を打ち出してはいるのですが,楽章を通しての演奏設
計というよりは場当たり的な印象を持ってしまいました。

 第4楽章になると,堂々としたスケール感と,華やかさがあり,流れも快調
で,時に粘っこいフレージングが聴かれるにしても,この楽章の晴れやかな気
分が感じられて,抵抗感も少なく,フィナーレは堂々とした内容で締めくくっ
てはいるのですが,それでも特に際立った内容というほどではありませんし,
響きの重量感を重視し,ニュアンスやディディールの味わいに乏しい点は相変
わらずで,この楽章に至ってかなり挽回したようではあるものの,やはり今ひ
とつ楽しむことができませんでした。

 続いて演奏されている第4番では,第1楽章はなかなか充実した手応えの序
奏の後は,旋律を疾走させるのではなく,確かな足どりで踏みしめるように進
んでいくのですが,徐々に有機的な流れが感じられるようになってきて,オケ
の響きも違和感が少なく,ドイツのオケのような充実感のある響きを聴かせて
います。

 第2楽章は,やや遅めのテンポで雰囲気を壊さないように注意深く演奏して
いるように感じられ,落ち着いた雰囲気と柔らかく耳あたりのよい響きを聴か
せてはいるのですが,作品の性格的な細やかさが伝わるまでには至らないよう
にも思いました。

 第3楽章では重心を下げた響きとバスの雄弁さが印象的で,主題の方の主張
がやや弱いように思えるものの,なかなか充実した聴き応えがありましたし,
トリオの部分では緻密な響きと率直なフレージングには惹きつけられる思いが
しましたし,さらに第4楽章への推移部は集中度が高く劇性もあって,続く楽
章への期待をいやが上にも高じさせてくれました。

 そして第4楽章になると,重量感のある響きというのではなく,ソフトでフッ
トワークの軽い演奏を聴かせており,バスには弾力性があって,これはこれで
まとまった演奏といえるとは思うのですが,ここにきて万事丸く収めて大団円
といった印象ゆえ,聴いていて大いに拍子抜けしてしまいましたし,最後に至っ
て,この演奏はいったい何だったんだろうという思いが拭えませんでした。

 こうして聴いてみると,その時々で疑問に思ったり,好意的に感じたりと,
全く落ち着いて鑑賞ができておらず,あまり刹那的なこだわりをもたずにもっ
と大局的な視点で聴いてみるべきではないかと自分でも思うのですが,問題は
これらの演奏からはそういった演奏全体を貫く主張とか,起承転結の演奏設計
といったものを感じ取ることができなかったことで,そのためどうしてもこの
ような感想の書き方になってしまいました。

 ティーレマンのCDは発売になる度に聴いていますし,ティーレマン独自の
美意識や,演奏において目指している方向性には一貫したものを感じており,
その意味では自己に忠実,誠実であり,明快な個性を有していることは否定で
きません。

 問題は,目指す方向性は一貫していても,実際の演奏において一貫した表現
を創り出すには至っていないこと,自分の演奏にこだわるあまり,演奏行為が
人と人とのコミュニケーションであるということを見失いがちにも思えること,
そしてそのこだわりの強さに加え,周囲に賛同者も存在しているためか,自ら
の美意識や目指す方向性に対して自己批判や他者の視点が入り込む余地がなく,
それゆえ,例えば自分の美意識はもしかすると単なるアナクロニズムに過ぎな
いのではないかといった,醒めた視点で自己を客観視できていないのではない
かという気がしてならないのです。

 もちろん,これらのことは具体的な根拠があってのことではなく,私がCD
を聴いてそう感じたということに過ぎません。それゆえ,大いなる勘違いであ
る可能性は多分にあると思いますし,自分でもずいぶんと偉そうなことを書い
ているなとは思うのですが,ティーレマンの多くの録音を聴いて感じているこ
とであるのも事実なのです。

 そんなわけで,このCDは私にとってはまたまた問題意識と向き合うような
ことになってしまったのでしたが,面白かった,楽しかっただけが音楽の受容
のあり方ではありませんし,CDを聴くことでこのようなことを考えさせられ
るのも得難い体験ではないかと思いますし,なによりも聴いた人の全てが私と
同様の感想を抱くわけでもないでしょうから,ぜひともご自分の感性で聴いて
みてはいかがかと思います。

2001.10.31


ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください

 このCD感想は参考になりましたか?
  はい
  いいえ
  どちらでもない