ふと思ったことなどを寝言みたいに書いてます・・・
現代を代表する名ヴァイオリニストの1人であるムターは,スタンダードなレパートリーだけでなく,現代音楽も積極的に演奏しているところですが,新譜で,現代音楽作品ばかりを演奏した1枚が発売になりました。 収録されているのは,ヴォルフガング・リーム,ペンデレツキといった大御所に加え,アメリカの作曲家セバスチャン・カリアー(Sebastian Currier, 1959-)の作品が演奏されています。 収録されている4曲中2曲はコントラバスとのデュオで,演奏しているのは近年,ムターと数多く共演している,スロバキア生まれのローマン・パトコロ(Roman Patkoló, 1982-)です。 いずれも今世紀の作品で,聴いてみないことにはどんな作品か知りようもないのですが,非常に意欲的な1枚のようにも思いますし,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.30
好調なリリースが続いている,EMIのフルトヴェングラーのSACDの最新盤として,1953年にイタリア放送響を指揮して行った,ワーグナーの「指輪」全曲録音が発売になりました。 周知のとおり,フルトヴェングラー指揮の「指輪」全曲録音には,今回のイタリア放送響を指揮しての放送録音と,ミラノ・スカラ座管を指揮してのライヴ録音との2種類があり,演奏,音質の両面で相拮抗するところがあったのですが,今回のイタリア放送響のライヴ録音のSACD化に当たっては,これまでEMIがCD化に使用してきた音源ではなく,1972年にイタリア放送協会がEMIのために作成したコピーテープを使用したとのことです。 EMIとしても,できるだけオリジナルに近い音源を使用するという観点からすれば,このコピーテープを使用するのが最善ではなかったかと思いますし,実際にどんな音で聴くことができるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.29
今年はリストの生誕200周年ということで,様々な録音がリリースされていますが,超人的テクニックで現代音楽のみならず,クラシック音楽全般で刺激的かつ鮮やかな演奏を聴かせているエマール(Pierre-Laurent
Aimard, 1957-)も,新たにリストの録音のプロジェクトをリリースしました。 エマールがリスト生誕200周年を記念してウィーンのコンツェルトハウス大ホールで行った,「リスト・アスペクテ」と題された2晩のコンサートのライヴ録音が2枚のCDに収録されています。 それぞれのプログラムは,リストの作品と,リストの影響がみられる他の作曲家の作品を交互に演奏するという内容で,リストの作品の魅力とともに,その影響の大きさを示してみようとしたとのことです。 こういった演奏会は,企画力に加え演奏の力量も問われるものでしょうから,エマールの卓越したテクニックと広汎な表現力によって,それぞれの作品の世界を余すことなく描き出されていることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.28
今年の7月6日のこの欄に,佐渡裕が今年の5月20~22日のベルリンフィルの定期演奏会を指揮たときのライヴ録音CDについて書き込んでいたところでしたが,次いでDVDとBlu-rayでも発売になりましたので,DVDの方を入手しました。 もちろん演奏を聴くだけならCDでも十分間に合うのですが,CDの方はSACDではなく通常のCDだったのが物足りなかったのに対し,DVDの音声は48kHz/24bitで収録されており,DVDオーディオやSACD並の音質が期待きそうなのが嬉しいところです。 もちろん,映像があった方が当日の演奏の様子をより生々しく楽しめますし,さらには特典映像として今年の6月11日に放映されたNHKハイビジョン特集「情熱のタクト」の特別編終盤も収録されています。 というわけで,この注目すべき演奏会を再び楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.27
貴重なヒストリカル録音を発掘してリリースしているドリームライフの新譜で,クナッパーツブッシュの新譜が3点発売されることになり,その第1弾となるCDが発売になりました。rbb media, mdr, DRA, SCHOTT のコピーライト表示がしてあります。解説書の記述などによると,ライセンスの窓口はrbb media(ベルリンブランデンブルク放送のメディア部門)で,mdr(中部ドイツ放送)は録音者,DRA(ドイツ放送アーカイヴ)は音源保管者,SCHOTT(音楽出版社?)はシューマンの録音の権利者ということのようです。 これは1956年11月4日にドレスデン・シュターツカペレを指揮してのライヴ録音で,ブラームスの交響曲第3番と,シューマンの交響曲第4番の2曲が収録されていますが,これが当日のプログラムの全てで,解説書には当日のプログラムの縮刷が掲載されています。また,両曲とも演奏前後の拍手も収録されています。 いずれも初出音源というわけではなく,CDでも何度も発売されているものですが,正規音源からのリリースはブラームスが仏TAHRA(TAH 303/4)から発売されていたことがあるだけです。また,この2曲がカップリングされたCDは伊ARKADIA(GDCI 724.1)盤があるだけではないでしょうか。 試しに聴いてみると,さすがに放送局音源からのCD化だけあって,これまで発売されたCDとは比較にならないほどのリアルで情報量の多い音なのに驚きました。個人的にはこれだけの音で聴けるのであれば何ら不足を感じません。 このCDの価格は3000円と,今どきのヒストリカルCDとしては高めではあるのですが,この価格でこれだけの内容が聴けるのであれば決して割高ではありませんし,こんな素晴らしいCDを発売してくれたことに対しては感謝の気持ちでいっぱいですし,続編のリリースを後押しする意味でも,1人でも多くの方にこのCDを購入して聴いていただきたいと思います。 最後に一言,これだけの音質であれば,SACD化すればさらに充実した音質で聴けるのではないでしょうか。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.26
一昨年にRCAからメジャーデビューを果たしていた河村尚子の2枚目の録音が発売になりました。収録されているのはシューマンのフモレスケ,ショパンのピアノ・ソナタ第3番,シューマン(リスト編)の献呈の3曲です。大変嬉しいことに,今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 河村尚子の演奏については,メジャーデビューCDを聴いた時の感想を書き込んでいたところですが,十二分な力量と表現力と深みのある響きを聴かせつつも,スピード感や反応の良さといったものが希薄で,重くて硬い演奏のように感じられたのが気になりました。 その後,河村尚子の実演は,ソロ・リサイタル,ヴァイオリンとのデュオ,シューマンのピアノ協奏曲と三様の演奏で3度聴いたのですが,体が硬そうな演奏だな,という印象は変わりませんでした。 とはいえ,まだまだ発展途上にある若手有望株なわけですし,徐々に力の抜けた演奏スタイルに変わっていくことも期待できないではありませんし,なにはともあれ,今回の録音ではどんな演奏を聴かせるようになっているのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.25
スウェーデンのBISレーベルに録音を続けている,バッハ・コレギウム・ジャパンのバッハ・のカンタータ録音の第49集となるSACDハイブリッド盤が発売になりました。これは昨年の9月に神戸と東京とで行った演奏会と平行して録音されたものです。 このこの全曲録音のシリーズは,決してペースを急がず,水準の高い演奏を録音し続けていると思っているところですが,私自身も,その演奏をを心して拝聴 しようと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
ロンドン・モーツァルト・プレイヤーズのコンサートマスターを務めていたトーマス・ボウズ(Thomas Bowes, 1960-)は,現在はソリストとして活躍しているところで,英SIGNUMから,デビュー録音となるCDが発売になりました。 収録されているのは,ウォルトンとバーバーのヴァイオリン協奏曲ほかで,私も,収録曲を見て思わず入手してしまったのでしたが,ボウズは英米系の作品や近代の作品を特に得意としており,エルガー,ブリテン,シマノフスキの作品にも強いこだわりがあるようなので,これらの作品の録音も続いてリリースされることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.24
国内外の貴重な放送局音源を発掘してリリースしているレーベルの1つであるALTUSから,今度はギーレンとベルンハルト・クレーがベルリン放送響を指揮してのマーラーの交響曲のライヴ録音が発売になりました。 ギーレンの方は,1984年11月19日の交響曲第3番と,1984年9月5~6日の交響曲第6番の2点で,クレーの方は,1979年10月28日の第1番と1984年11月26日の第4番を収録した2枚組と,1982年5月30日の高校曲第2番の2点です。演奏会場は全てベルリンのフィルハーモニーホールです。 ギーレンのマーラーというと,南西ドイツ放送響との全集録音があり鮮烈で呵責ない演奏を聴かせてくれていましたが,今回は同響の首席指揮者に就任する前のシンシナティ響の音楽監督を務めていた時期のもので,どんなマーラー演奏を聴かせていたのか興味深いです。 一方のクレーはデュッセルドルフ響の首席指揮者を務めていた時期の演奏ということになりますが,クレーのマーラーというのはこれまでLPでもCDでも発売されたことがないのではないかという思われますので,私にとっても初めて聴くクレーのマーラーということで,こちらも非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.23
BBC LEGENDSと,mediti MASTERSという2つのレーベルか らヒストリカル録音のCDをリリースしていた英medici arts社では,今年になってこれらの後継レーベルとなる ICA CLASSICS を設立し,CDとDVDの両方で積極的なリリースが開始されているのですが,今月になって第3回リリースとなる新譜が国内でも発売になり,今月18日のこの欄に,その中から4点
のCDを入手したことを書き込んでいたところでしたが,DVDの方も3点入手しました。 1つ目はミュンシュ指揮,ボストン響がハーバード大学のサンダースホールで行った演奏会のライヴ絵像で,この演奏会のシリーズはWBGH(ボストン公共放送)でテレビ放送されていたものだそうです。曲目はメンデルスゾーンの交響曲第3,4番と,モーツァルトのフリーメーソンのための葬送音楽で,特にメンデルスゾーンはミュンシュの得意のレパートリーでしたので,演奏内容にも注目です。 2つ目はテンシュテット指揮,ロンドンフィルが1988年12月13日にロンドンのロイヤル・フェスティバルホールで行った,マーラーの交響曲第5番のライヴ映像ですが,この演奏会のライヴ録音はすでにEMIからCD化されており,これもテンシュテットならではの集中度の高い劇的な演奏でしたので,これが映像付きで視聴できるというのは望外の喜びです。 3つ目は,今月18日に98歳で亡くなったクルト・ザンデルリングがBBCフィルを指揮して1988年7月29日にロンドンのロイヤル・アルバートホールで行った演奏会のライヴ録音で,曲目はシューマンの交響曲第4番とマーラーの大地の歌です。 これらのDVDは,いずれ劣らぬ貴重な演奏が収録されたものだと思いますので,視聴するのが非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.22
EMIミュージック・ジャパンでは,フルトヴェングラーのSACD化が商業的に成功したこともあって,SACDの発売を継続的に行っていく予定のようで,5月にアルゲリッチのSACDを5点発売したのに続き,今度はラトル指揮,ベルリンフィルのSACDが5点発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。 発売された5点のラインナップは以下のとおりですが,いずれも大きな話題となった録音ばかりで,ホルストの「惑星」以外は私もCD感想を書き込んでいたところです。これらの名演・名録音がSACDではどのように聴こえるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.21
日本でもおなじみのドイツのピアニスト,ゲルハルト・オピッツが日本の作曲家の作品を録音した1枚が発売になりました。 オピッツは大変な親日家で,年の4分の1は鎌倉に住んでいるのだそうで,日本の歴史,言語,文化に大きな関心を有しており,日本の作曲家とその作品にも通じており,ついに日本人作曲家のピアノ曲のCDを録音するに至りました。録音が行われたのは日本ではなく,ドイツのノイマルクトで,東日本大震災直後の3月27日から29日にかけて行われています。 収録されているのは,藤家渓子,武満徹,池辺晋一郎,諸井三郎の作品で,この4人の中では藤家渓子がもっとも知名度が低いかもしれませんが,1963年京都生まれの作曲家で尾高賞を2度受賞しています。ちなみに夫はギタリストの山下和仁です。 オピッツによると収録した4曲の作品は全て,はっきりと表現する何かを備えているということですが,特に1940年に作曲された諸井三朗のピアノ・ソナタ第2番は,これが初録音ということです。 私自身,日本人作曲家の作品を聴く頻度は決して高いとはいえないのが現状ですが,なにはともあれ,このCDをじっくり聴かせてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.20
オーディオメーカーのエソテリックでは,これまでRCA,ソニークラシカル,英デッカ,ドイツ・グラモフォン,EMIの音源を独自にSACDハイブリッド
盤で販売してきたところですが,さらに2点の新譜が発売になりました。 1つは,クリュイタンス指揮,パリ音楽院管ほかのフォーレのレクイエムの1962年のEMIのステレオ録音で,LP時代からこの作品の代表的名演の1つとされてきたものです。ちなみにクリュイタンスには1951年のモノーラル録音もあり,ステレオ録音の方が演奏会風の趣なのに対し,モノーラル録音の方はより教会の典礼風の趣があって,どちらが好ましいかは愛好家の間でも意見が分かれていたところです。 もう1つは,フランス・ブリュッヘンのリコーダーとフルートほかによる,ヘンデルのソナタ集です。 この録音のオリジナルは,フランス・ブリュッヘンのリコーダーとフルート,ブルース・ヘインズのオーボエに,通奏低音としてボブ・ファン・アスペレンのチェンバロとオルガン,アンナー・ビルスマのチェロ,ハンスユルク・ランゲのファゴットというラインナップで録音された,LP3枚組からなるヘンデルの木管のためのソナタ全集で,17曲が収録されており,そのうちブリュッヘンが14曲,ヘインズが3曲を演奏していました。 1987年になって,これらの録音の中から,ブリュッヘンのリコーダーが4曲,フルートが4曲の計8曲を収録したCDが発売になっており(SEON: R32S1007)今回のSACDはこのCDと同じ収録内容です。 ちなみに,全17曲の録音は1989年に2枚組のCDで発売されていました(SEON: B18D38011/2)。 これらのうち,クリュイタンスのフォーレのレクイエムは,ステレオ,モノーラル録音とも大の愛聴盤であり,特にステレオ録音の方は英EMIの1986年発売のCDを愛聴しているのですが,このCDの音質は大変に秀逸なものなので,今回のSACD化によってこれをさらに上回る音質が聴けることを期待したいと思います。 さらに,このフォーレのSACDのパッケージには「マスターテープに入っているノイズについて」と題した大間知基彰氏による紙片が入っていました。それによると,かなりのレベルのテープヒスが入っており,マスタリングエンジニアの杉本一家氏とも試行錯誤したが,音楽情報を損なうことなくテープヒスを減らすことは不可能との結論に至り,マスターテープの音楽情報を残すため,テープヒスはあえて除いていないのでご理解いただきたいとのことでした。これはノイズカットが大嫌いな私にとっては大変に嬉しく,満腔の敬意を表したい気持です。 ヘンデルの方は,全17曲の録音をCDで聴いていましたが,愛聴盤と言うところまでは至らず,ヘンデルのソナタを聴くのでしたら,他の録音を聴くことが多いので,今回のSACD化で再評価することになるかどうか,私自身にとっても興味津々です。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.19
BBC LEGENDSと,mediti MASTERSという2つのレーベルか らヒストリカル録音のCDをリリースしていた英medici arts社では,今年になってこれらの後継レーベルとなる ICA CLASSICS を設立し,CDとDVDの両方で積極的なリリースが開始されているのですが,今月になって第3回リリースとなる新譜が国内でも発売になり,その中から4点のCDを入手しました。 1つ目はリヒテルが1967年6月11日にロンドンのロイヤル・フェスティバル・ホールで行った演奏会のライヴ録音で,初出音源です。 2つ目はギレリスの協奏曲のライヴ録音で,バルビローリ指揮,ハレ管とのベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番と,コンドラシン指揮,ロンドンフィルとのチャイコフスキーのピアノ協奏曲第2番です。いずれも初出音源と思われます。 3つ目はテンシュテット指揮,ロンドンフィルのマーラーの交響曲第3番で,1986年10月5日のライヴ録音です。これは2000年に2枚組のCD-R("0" "0" "0" CLASSICS: TH-0005)で発売されていたほか,2005年に伊MEMORIES(ME 1031/36)から6枚組のセットに収録されて発売されていたことがありました。正規のリリースはこれが初めてと思われます。また,ボーナストラックとしてテンシュテットがマーラーの演奏解釈について述べた1987年のインタビューが付されています。 4つ目は,スヴェトラーノフ指揮,ソヴィエト国立響のロンドン公演のライヴ録音で,最初に収録されている1968年8月21日の演奏会はソヴィエト軍がプラハに侵攻した日で,演奏会場周辺でも1000人規模の抗議デモが起きていた中で演奏会が行われており,この演奏会で演奏されたドヴォルザークのチェロ協奏曲のライヴ録音はすでに発売されており,感想を書き込んでいたところですが,ショスタコーヴィチの方もただならぬ演奏が聴けそうです。もちろん初出音源です。 さらにこのCDには同月に行われたプロムスでのライヴ録音2曲が収録されています。1曲はチャイコフスキーの劇音楽「雪娘」~メロドラマ,もう1曲はリムスキー=コルサコフの歌劇「見えざる町キーテジ」~「自然への讃歌」と「タタールの侵略とケルジェネツの戦い」で,チャイコフスキーの方は初出,リムスキ=コルサコフは伊INTAGLIOからCDが発売されていました(INCD 7481)。 今回発売のこれらのCDは,とりわけ貴重なドキュメントばかりが収録されている感があり,いずれのCDも心して聴いてみなければと思っているところです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.18
これはCDネタではなくて恐縮ですが,本日行われた仙台フィルの第258回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。 今回の指揮者は常任指揮者であるパスカル・ヴェロで,震災後の定期演奏会初登場となります。 曲目は,サリエリの歌劇「トロフォーニオの洞窟」序曲,モーツァルトの交響曲第40番,チャイコフスキーの組曲第3番というもので,一見すると地味に見えるかもしれませんが,それぞれに充実した聴き応えのある作品が演奏されているのではないかと思います。 最初のサリエリの序曲は,正直なところ私自身も聴きなじみの無い曲であり,感想を述べるのも難しいのですが,モーツァルトと同時代の作品で,仙台フィルのようなモダン・オーケストラで演奏するのはなかなか難しいところがあるようで,アクセントやコントラストがいまひとつはっきりせず,淡々と演奏されていた印象がありました。 次のモーツァルトの交響曲第40番は,出だしの頃はいまひとつ緊密さを欠く印象がありましたが,徐々に集中度を増していき,引き締まった美しさと,この作品ならではのパッションを率直に表出しており,聴き手に対して思い入れの強く伝わる演奏を聴かせてくれていたように思います。 しかしながら,気になったのは4つの楽章とも同じ表情で演奏されているために,作品の変化を描き出せておらず,第2楽章では力を抜いたリラックスした演奏を聴きたかったですし,第3楽章も軽快なメリハリが楽しめたらさらに良かったのではないかと思いました。私自身,ここまで聴いたところで,今日の演奏会は聴きに来て本当に良かったと感じました。 休憩後のチャイコフスキーの組曲第3番は編成も大きくなり,ボリューム感のあるエネルギッシュな演奏を楽しむことができたのですが,エキストラの奏者もはいっているからなのか,アンサンブルとしての緊密さや一体感はそれほどでもなく,メロディアスな表現はややあっさりしていていましたし,流れや勢いで聴きどころをつくり出しているような印象もありました。 今日の演奏を聴いていても,仙台フィルは,指揮者のヴェロが目指しているアンサンブルの緊密さや自然で雄弁な表現力を十全に実現するには至っていないなと感じたのですが,これ以上の演奏を行うためには,両者の演奏回数もリハーサルの回数も大幅に増やすことが必要で,もっともっと,仙台フィルに関わってほしいなと思わずにはいられませんでした。 なにはともあれ,今回も演奏を堪能し,心に残る思いもありましたので,演奏会の成功を共に喜びたいと思います。次回の定期演奏会は10月21,22日に首席客演指揮者の小泉和裕の指揮でベートーヴェンの「エグモント」序曲,交響曲第4番,交響曲第3番「英雄」のオール・ベートーヴェン・プログラムです。私自身も楽しみにしていますし,ぜひ皆様にも足を運んでいただきたいと思います。 |
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.17
近年のメジャーレーベルの新録新譜の減少ぶりは目を覆いたくなるような状況ですが,ドイツ・グラモフォンから,ノヴォシビルスク生まれの俊英ヴァイオリニスト,ミハイル・シモニアン(Mikhail
Simoniyan, 1986-)の録音が発売になりました。 シモニアンは,父親がアルメニア人,母親がロシア人で,ロシア国内のコンクールで何度も優勝し,1999年に渡米してからも世界を股にかけて積極的な演奏活動を行っており,現在ではロシアでも米国でも最も有望なヴァイオリニストの1人として嘱望されています。 CDは米DELOSからプロコフィエフのヴァイオリン・ソナタ集が発売されていましたが(DE 3385),ドイツ・グラモフォンがシモニアンと専属契約を締結し,DGデビュー録音として,ハチャトゥリアンとバーバーの作品をカップリングした1枚が国内先行発売されました。インターナショナル・リリースは来年の予定ということです。 ここのところ,新鋭ヴァイオリニストというと,女流奏者が目立つような気がしないでもなかったのですが,メジャー・デビューを果たしたシモニアンがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.16
チェコのARCO DIVAレーベルでは,マーラーの生地であるチェコのカリシュトの近郊の都市イフラヴァ(Jiflava)でイフラヴァ・マーラー音楽フェスティヴァルのライヴ録音をリリースしてきており,2008年の交響曲第7番,2009年の第6番とも,マーラーの生地のロカールカラーが色濃く感じられる大変に印象深い演奏でした。 さらに最近になって,ブルノ生まれの指揮者ズデニェク・マーツァル指揮,プラハ響ほかによるマーラーの交響曲第1番と,アルマ・マーラーの歌曲を収録したライヴ録音が発売になりました。 これもイフラヴァ・マーラー音楽フェスティヴァルだろうと思っていたのですが,交響曲はイフラヴァの「千人の音楽祭」でのライヴ録音,アルマの歌曲はプラハのスメタナホールでのレコーディングセッションということです。 このレーベルの一連のマーラー演奏は,マーラーの作品観に新たな視点をもたらしてくれる,大変に意義深く興味深い演奏が聴けているので,今回の録音も非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.15
今年の1月7日のこの欄に,フィリップ・ヘレヴェッヘが新たにΦ(ファイ o r フィー)というレーベルを立ち上げ,自ら主宰するシャンゼリゼ管との録音をリリースすることになった旨と,第1回新譜のマーラーの交響曲第
4番のことを書き込んでいたところでしたが,第2弾としてコレギウム・ヴォカーレ・ヘントとのバッハ録音のモテット集が発売になりました。 コレギウム・ヴォカーレ・ヘントはヘレヴェッヘが1970年に組織して,現在に至るまで指揮を行っており,これまでの間,バッハの合唱を伴う作品を数多く演奏し,録音も行ってきたところで,現在において最も充実したバッハ演奏を聴かせている団体の1つではないかと思います。 バッハのモテットはア・カペラで歌われることも少なくありませんが,今回は各パート1人の器楽伴奏によって演奏されています。 この録音については,発売予告を見たときから大変楽しみにしており,発売日についても輸入盤よりも国内盤規格の方が若干早いということだったので,国内盤規格の方でオーダーしていたのですが,それがなかなか入荷せず,輸入盤の方が先に入手容易なかたちで発売されてしまい,地団駄踏む思いでしたがようやく入手することができました。ということで,これもじっくり楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.14
ヒストリカル録音をスーパー・バジェット・プライスでリリースしている,独ARCHIPELレーベルは,膨大な発売点数の反面,その内容は玉石混淆の感もなくはないのですが,今月発売の3点の新譜はいずれも興味深い録音がリリースされています。 1点目は,ハンス・ロスバウト指揮,南西ドイツ放送響のマーラーの交響曲第4番で,初出音源と思われます。カップリングはパルジファルの第1幕前奏曲です。 2点目は,サンソン・フランソワのライヴ録音が2曲で,1つはアンチェル指揮,チェコフィルとのプロコフィエフのピアノ協奏曲第3番,もう1つはジュリーニ指揮,パリ国立管のシューマンのピアノ協奏曲で,どちらも初出と思われます。 3点目はホーレンシュタイン指揮,パリ国立管が2曲で,1つはエリカ・モリーニのヴァイオリン・ソロによるチャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲,もう1つはプロコフィエフの交響曲第5番です。いずれも初出ではなくチャイコフスキー,プロコフィエフとも米Music & ArtsからCD化されています。 ちなみにホーレンシュタインの録音の音質については,Music & Arts盤は,Magge Paineによるリマスターが行われているのに対し,今回のARCHIPEL盤は,音源をあまり加工しておらずそのままCD化したようないんしょうです。 いずも非常に注目すべき録音だと思いますし,私自身も特に初CD化となる2点のCDではどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.13
アラン・ペッテション(Allan Pettersson, 1911-1980)は,西洋音楽史上,最も暗く重苦しくて絶望的な交響曲を書いた作曲家ではないかと思っているところですが,独自の黒光りするような響きや人の心の奥底にある希望や絶望を露わにした,必聴すべき作品ではないかとも思っているところです。 それが瑞典BISの新譜で,クリスチャン・リンドベルイ指揮,ノールショッピング響の演奏によるペッテションの交響曲第1,2番という,驚愕の新譜が発売になりました。 いったい何が驚愕かというと,ペッテションは交響曲第1番を完成させることなく破棄しており,草稿しか残されていないために,これまで演奏することもできなかったのでしたが,その草稿は240ページもあり,それをクリスチャン・リンドベルイが入魂の校訂をし,演奏可能な形にまで完成させ,録音したものなのです。もちろん世界初録音です。 カップリングは,ペッテションが初めて完成させた交響曲である第2番で,後年の暗く絶望的で,ディープな黒光りのする作風にまでは至ってはいませんが,ペッテションの交響曲のスタートラインの作品として注目されるものです。 ちなみに,ペッテションの完成された交響曲は第2番~第16番の15曲で,第17番も未完成のままとなっており,草稿のみが残されているのでこれもいつの日か校訂され,演奏される日が来ることを期待したいですね。 なお,このCDにはクリスチャン・リンドベルイによるスコア校訂のドキュメンタリーのDVDが付されています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.12
主に国内で行われたライヴ録音や放送録音をリリースしているスイスのCASCAVELLEから,マルティノンがフランス国立放送管を指揮してのマーラーの交響響曲第3番と,ベルクの「ルル」組曲のライヴ録音を収録した新譜が発売になりました。解説書にはライヴ録音と記載されていますが,演奏会場についての記載はありません。ディストリビューターの情報によるとフランス国内のでのライヴ録音とのことです。 マルティノンのマーラーの録音というのはなじみがないかもしれませんが,実は2000年に発売されたシカゴ響の自主制作ボックスにマーラーの交響曲第3番が収録されており,マルティノンの持ち味が発揮された大変に秀逸な演奏を聴くことができました。 今回は,マルティノンにとっても馴染みの深いフランス国立放送管とのライヴ録音ということで,さらに緊密な演奏が聴けることが期待できそうですし,さらにはマルティノンの「ルル」組曲は初めて聴くので,これもどんな演奏なのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.11
カナダの俊英ヴァイオリニストのジェームズ・エーネス(James Ehnes, 1976-)は,秀逸な録音を数多くリリースしており,特に2007年にリリースされたエルガーのヴァイオリン協
奏曲は,私自身の年間ベストワンのCDでした。 そのエーネスの新譜として,バルトークの2曲のヴァイオリン協奏曲にヴィオラ協奏曲をカップリングした1枚が発売になりました。 エーネスはヴァイオリンだけでなくヴィオラの演奏も行っており,録音もリリースされていたところですが,これらバルトークの3曲を収録したCDというのは前代未聞ではないでしょうか。 近年のエーネスの演奏活動は,大変にて充実していると思っているところですし,さらに今回はチャレンジングな内容であり,実際にどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.10
ノルウェーの作曲家というと,何といってもエドヴァルド・グリーグが有名ですが,これに続くことになるのは,おそらくクリスティアン・シンディング
(Christian Sinding, 1856-1941)ではないでしょうか。 シンディングの作品の録音というと,4曲の交響曲やピアノ曲などが比較的目に付きますが,ほかにはヴァイオリンのための作品を数多く残しており,そのうち,ヴァイオリンとピアノのための作品については,香港NAXOSからクラッゲルードの録音が2009年に第1集が,2010年に第2集が発売されていました。 これらに対し,シンディングの3曲のヴァイオリン協奏曲や,ヴァイオリンと管弦楽のための作品の録音は進んでおらず,僅かにパールマンとプレヴィン指揮ピッツバーグ響のヴァイオリンと管弦 楽のための組曲第1番「古い様式で」が知られているく程度だったのですが,知られざる作品の録音に積極的な独CPOの新譜で,シンディングのヴァイオリン協奏曲と,ヴァイオリンと管弦楽のための作品を収録した2枚組CDが発売されました。 私もシンディングのヴァイオリン協奏曲を聴くのはおそらくこれが初めてであり,どのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.9
様々なレーベルの音源を激安価格で発売している蘭BRILLIANT CLASSICSの新譜で,イヴリー・ギトリスが米VOXに録音していた協奏曲ほかが3枚組のボックスとなって発売されました。 じつは3枚のCDのうち,CD1とCD2は,1992年に本家米VOXから2枚組CD(CDX2 5505)発売されており,目新しいものではないのですが,注目はCD3に収録されているベルクとヒンデミットとストラヴィンスキーで,これらはストラヴィンスキーの第4楽章が50Years Of VOX Recordings 1945-1995(CD3X 3036)という3枚組ボックスに収録されていたことがあるだけで,他は初CD化ではないでしょうか。 個人的には,ギトリスが1951年のロン=ティボーコンクールで優勝して間もない,1953年に録音されたベルクの協奏曲はフランスディスク大賞を受賞しており,ぜひ聴いてみたいものだと思っていましたので,ようやく念願が叶いました。ヒンデミットとストラヴィンスキーもギトリスの持ち味が生かせそうな作品ですし,これは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
|
(2011年9月10日追記) |
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.8
山口県出身で現在はドイツに在住して活躍している原田英代は,独AUDITEから録音をリリースしており,これまでグリーグの抒情小曲集,チャイコフスキーとラフマニノフの作品と,シューマンの作品の3点がSACDハイブリッド盤で発売されていましたが,新たにシューベルトの作品を収録した新譜が発売になりました。嬉しいことに今回もSACDハイブリッド盤での発売です。 収録されている作品はさすらい人幻想曲と,ピアノ・ソナタ第21番です。これまで発売された原田英代の録音はいずれも素晴らしい演奏内容でしたので,今回もどんな演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.7
ドイツのピアニストのラルス・フォークトは1998年からシュパヌンゲン音楽祭を主宰しているのですが,その会場は,ドイツ西部のハイムバッハにある100年ほど前に建てられたユーゲントシュティールの美しい建物の水力発電所なのです。 シュパヌンゲン(Spannungen)は「電圧」,「緊張」という意味があり,演奏会場が水力発電所ということもあって,このような名称の音楽祭となったようです。 毎年,この音楽祭には実力派の若手奏者が数多く集まって,高水準の演奏を聴かせており,大変人気が高いのですが,ライヴ録音のCDも毎年発売されているところで,昨年の音楽祭での演奏を収録したライヴ録音が2点発売になりました。 収録曲と演奏者は下記のとおりですが,いずれ劣らぬ傑作の作品を豪華布陣で演奏しており,これは非常に楽しみな録音ではないかと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
本日の雑談に,ドイツのAVI MUSICから昨年のシュパヌンゲン音楽祭のライヴ録音が発売されたことについて書き込んでいたところですが,同時に2点の新録音も発売になりました。 1つは,シュパヌンゲン音楽祭の主催者であるラルス・フォークトのピアノとレイチェル・ロバーツのヴィオラによる演奏で,ブラームスの2曲のヴィオラ・ソナタとシューマンのおとぎの絵本が収録されており,これは落ち着きのある成熟した演奏を期待したいところです。 もう1つは,ユリアン・シュテッケル(Julian Steckel, 1982-)のチェロ独奏による協奏曲録音で,20世紀の知られざる名曲を3曲演奏しています。シュテッケルは,ウルリッヒ・フォス,グスタフ・リビニウス,ボリス・ペルガメンシコフ,アンティエ・ヴァイトハース らに学び,2010年のミュンヘン国際コンクールで優勝した,注目の逸材であり,この録音でどのような演奏が聴けるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.6
英シャンドスの新譜で,イギリスの若手女流ヴァイオリニストのジェニファー・パイク(Jenifer Pike, 1989-)のデビュー録音が発売になりました。 ジェニファー・パイクは2002年に12歳の最年少でBBCヤング・ミュージシャン・オブ・ザ・イヤーに輝くなど,早くから注目されていたのですが,英シャンドスが専属アーチストとして契約し,その第1弾のリリースとなったのが今回のCDです。 収録されているのはドビュッシーとラヴェルとフランクのヴァイオリン・ソナタで,フランス系の名作を揃えていますが,これらの作品をどんな演奏で聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.5
主にドイツの放送音源を発掘してCD化している独WEITBLICKの新譜として,マリス・ヤンソンスの父親のアルヴィド・ヤンソンスがドレスデン・シュターツカペレを指揮したライヴ録音が2点発売になりました。 1点目は1984年10月7日のブラームスの交響曲第4番と,オーレル・ニコレのフルート・ソロによる1971年5月28日のモーツァルトのフルート協奏曲第2番の収録で,2点目はチャイコフスキーの交響曲第6番「悲愴」と,ドレスデン・シュターツカペレのヴァイオリン奏者でもあったカール・フリードリヒのロンド・レジェッロのカップリングで,いずれも1971年5月28日のライヴ録音です。 比較的ポピュラーな作品を中心に収録されているにもかかわらず,いずれもアルヴィド・ヤンソンスの初録音であり,また,ドレスデン・シュターツカペレとの録音もこれが初めてと思われるので,これは名指揮者と名門オーケストラによる充実の名演が聴けることを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.4
スペインの名ギタリスト,ナルシソ・イエペス(Narciso Yepes, 1927-1997)は,1964年にギター制作者のホセ・ラミレス3世と共同で10弦ギターを開発し,より均一な響きの演奏が愛好家に高く評価され,ドイツ・グラモフォンに数多くの録音を残したほか,17回も来日公演を行っていました。 そのイエペスが30代前半であった1960年頃には,通常の6弦ギターを演奏してスペインのZAFIROレーベルにスペインのギター曲を中心にしたレコードを数点発売していたほか,スペインのコロンビアにはアルヘンタ指揮のロドリーゴのアランフェス協奏曲などを録音しており,これらの一部は国内盤のLPやCDでも発売されていたところです。 このZAFIROやスペイン・コロンビアの音源は現在はソニー・ミュージックが保有しており,イエペスの没後15周年(15回忌)を記念して,ZAFIROのソロの録音が2枚と,スペイン・コロンビアの「アランフェス協奏曲」と「ある貴紳のための幻想曲」を収録した1枚の合計3枚組CDが発売になりました。 これらの録音は現在では入手難のものばかりであり,この録音の発売は非常に嬉しいですし,特にアランフェス協奏曲はLP時代からの愛聴盤でしたので,このリリースを機に多くの方に聴いていただきたいと思います。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.3
スペインのALIA VOXでは,ジョルディ・サヴァールとコンセール・デ・ナシオンの録音をSACDハイブリッド盤で発売しており,リリースされている音源には,かつてフランスのASTRÉEから発売されていたものも多いのですが,特にアナログ録音のものはSACD化による音質向上が著しいのが嬉しいところです。 そのサヴァールとコンセール・デ・ナシオンの新譜として,ラモーのオペラからの管弦楽組曲を収録した2枚組が発売になりました。これもASTRÉE録音の再発売かなと思っていたのですが,2010~11年の新録音でした。 今回もSACDハイブリッド盤での発売ですし,価格も2枚組ながらフルプライスのCD1枚程度ど廉価なのも嬉しく,このコンビらしい陰影の濃い演奏を楽しませてもらおうと思っています。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.2
日本ウェストミンスター株式会社のレーベルであるVOIX-D'OR(ヴォアドール)では,かつてウェストミンスター・レーベルで発売されていた知られざる名録音をひっそりとリリースしている感があるのですが,新譜として,ハンガリー出身の名女流ピアニスト,エディト・ファルナディ(Edith
Farnadi, 1921-1973)のリストのハンガリー狂詩曲全曲とスペイン狂詩曲を収録した2枚組CDが発売になりました。 ファルナディはウェストミンスター・レーベルにリスト,バルトーク,ラフマニノフ,チャイコフスキー,グリーグなどの協奏曲やピアノ曲を数多く録音しているものの,CD化はあまり進んでおらず,1991年に米MCAから今回と同じハンガリー狂詩曲全曲と6つのコンソレーションが3枚のCDで分売(MCAD-10328, 10393, 10429)されていた程度だったのが,2008年に仏TAHRAからリストとバルトークとラフマニノフの協奏曲録音がCD化され,これ以外ではリストの「巡礼の年」全曲が米HAYDN HOUSEのCD-R(SDA 2003-277/8)で発売されていたのが目に付くくらいでしたので,今回の発売は朗報です。 なお,今回のCD化は米MCAからの発売のときとは異なり,マスターテープからのCD化ではなく,米ウェストミンスターのLP(W-9344,XWN-18336,XWN-18338)からの復刻とのことです。6つのコンソレーションも収録されていません。なにゆえLPからの復刻を選択したのかは不明ですが,実際に聴いてみると,ほどよく克明で音のバランスも良く,音のキツさのない聴きやすい音質に仕上がっており,ファルナディの個性的な演奏の魅力を十二分に堪能できるのではないかと思います。 このCDは私個人にとっても嬉しいリリースでしたが,ウェストミンスター・レーベルにはまだまだ名演佳演が残されているはずなので,続編のリリースを期待したいですね。
|
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします! |
2011.9.1