ヤンソンス指揮,ロイヤル・コンセルトヘボウ菅のブルックナー9番ライヴロイヤル・コンセルトヘボウ菅は,自主レーベルのRCO LIVEからライヴ録音をSACDハイブリッド盤で発売しているところですが,新譜として現在の首席指揮者のマリス・ヤンソンスの指揮による,ブルックナーの交響曲第9番が発売になりました。ヤンソンスのブルックナーの交響曲の録音というと,これまで第3,4,6,7,9番があり,第9番の録音はピッツバーグ響とのCD-Rがこれまで唯一のものでした。ヤンソンスはブルックナーの交響曲を数多く指揮しているのですが,今回の第9番についても演奏と録音の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミヒャエル・ギーレン・エディション第1集南西ドイツ放送(SWR)は,独ヘンスラーと提携し,hänssler SWR musicレーベルから保有する音源をCD化してリリースしていたところですが,昨年7月にこの提携が解消されたのだそうで,その後はSWR musicとしてCDリリースを継続しているところです。そのSWR musicの大物シリーズとして,ミヒャエル・ギーレン・エディションがスタートし,今後3年間に亘って全10集のリリースが予定されているとのことですが,その第1集となる6枚組CDが発売になりました。 収録内容は下記のとおりですが,ギーレンがバッハをピアノ演奏した録音で始まり,バッハ,モーツァルト,ハイドン,ベートーヴェン,シューベルトの作品が収録されています。既出の録音も一部含まれていますが,大半は初出音源です。これは非常に楽しみなシリーズがスタートしたものだと思いますし,今回発売のCDを聴きながら,今後のリリースも楽しみに待ちたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユロフスキ指揮,ロンドンフィルのラフマニノフの交響曲第3番ほかロンドンフィルは,自主制作CDのリリースに積極的なオーケストラの1つですが,新譜として,首席指揮者のウラディーミル・ユロフスキとのラフマニノフの交響曲第3番のライヴ録音が発売になりました。カップリングとして,ユロフスキ自身のアレンジによる,オーケストラ伴奏のラフマニノフの歌曲が10曲収録されています。テノール・ソロはフセヴォロド・グリフノフです。これらは全て昨年4月29日にロイヤル・フェスティバルホールで行われた演奏会を収録したものです。これもなかなか興味深い収録内容であり,モスクワ生まれのユロフスキがどんなラフマニノフを聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヤクブ・フルシャ指揮,プラハフィルのドヴォルザークの序曲集チェコのブルノ出身の指揮者ヤクブ・フルシャ(Jakub Hrůša, 1981- )は,東京都響の首席客演指揮者,プラハフィルの音楽監督を務めており,すでに少なからぬ録音をリリースしているのですが,今度は手兵のプラハフィルと蘭PENTATONEに録音を行うようになっているようで,すでにヨハネス・モーザーのソロとのラロとドヴォルザークのチェロ協奏曲がリリースされているところです。そのフルシャとプラハフィルの新譜として,ドヴォルザークの序曲集が発売になりました。収録されているのは,序曲「自然と人生と愛」の全3曲,序曲「わが故郷」,劇的序曲「フス教徒」です。これは昨年1月にプラハでレコーディングセッションが行われたもので,録音当時34歳だったフルシャがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。PENTATONEなので当然の如くSACDハイブリッド盤です。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
音匠仕様SHM-SACDの2016年2月24日発売ユニバーサルの音匠仕様SHM-SACDは,ここのところ不定期ながらも,継続的に新譜が発売されているところですが,今度はカール・リヒター指揮のミュンヘン・バッハ管ほかの録音が3点発売になりました。1点目は,1958年に録音されたバッハのマタイ受難曲で,この録音はLP時代から現在に至るまで,同曲の決定盤的名録音として聴き継がれているものです。 2点目は,1961年に録音されたバッハのロ短調ミサ曲で,この録音も同様に,LP時代から現在に至るまで,同曲の決定盤的名録音として聴き継がれているものです。 3点目は,1967年に録音されたバッハのブランデンブルク協奏曲全曲から,第4~6番で,すでに第1~3番は音匠仕様SHM-SACDで発売されており,聴いた感想も書き込んでいたところですが,ようやく第4~6番が発売されることで,全曲のリリースが果たされることになりました。 これら3点とも,個人的にもSACD化されることを夢見てきた名録音ばかりであり,それが実現されたことには,言いようもない喜びを感じているのですが,肝心の演奏と音質ともども,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ラン・ランのショパンアルバムのSACD近年,ソニークラシカルから録音をリリースしているラン・ランは,2012年6月にショパンの作品集を録音し,これは同年中にCDが発売されており,ボーナスDVD付きのバージョンも含め,2013年1月17日のこの欄でも紹介していたところです。この録音はCDで発売されているのみで,当時からSACDで発売にならないものかと思い続けていたのですが,それがなんと,香港のソニークラシカルからSACDハイブリッド盤が発売になりました。 これは個人的にも非常に嬉しいリリースであり,音質,演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
NANA(欧陽娜娜)のデビューCD台湾で天才チェリストとして評判となっているNANA(欧陽娜娜:オーヤン・ナナ,2000-)は,日本でも活躍した歌手の欧陽菲菲の姪で,6歳でチェロを始め,10歳で台湾の18の都市で40回以上のコンサートを行い,12歳で台湾のチェロ・コンテストで1位となり,13歳でフィラデルフィアのカーティス音楽院入学し,現在は休学中とのことですが,さらには女優としても活躍しているという才媛です。昨年12月には中国ユニバーサルからデビューCD「NANA 15」をリリースしており,これは中国,香港,台湾で同時発売され,中国のクラシック・チャートの第1位,全ジャンルの総合チャートでも12位を記録するなどすでに大ブレークしている感すらあります。 このNANAのデビューCDは,4月6日に日本でも発売が予定されており,今月4日にはプロモーションのため来日し,プレス向けのお披露目コンサートを行っており,マスコミでも大きく報じられていたのでしたが,その評判となっているCDが気になったので入手してきました。 CDのパッケージは20㎝四方の大きいサイズで,47ページの写真集のようなブックレットと一緒になっています。さらに SECRET NOTEBOOK という写真集とDVDのが同梱されているバージョンも発売されていたので,こちらのバージョンを入手してきました。 いかに人気を博しているとはいえまだ15歳であり,演奏にあまり大きな期待をするわけにもいかないとは思いますが,果たしてどれほどの演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。 それから欧陽娜娜は2014年12月31日に石川県立音楽堂コンサートホールで行われた,鈴木織衛指揮のオーケストラ・アンサンブル金沢ほかによる「カウントダウン・コンサート2014-2015」に出演していたのだそうですが,このときの評判はどうだったんでしょうね。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ミシェル・ベロフの新録SACD2点フランスのピアニスト,ミシェル・ベロフ(Michel Beroff,1950-)は,1970年代にEMIに録音したドビュッシー,メシアン,バルトーク,プロコフィエフなどの近現代作品の目覚ましい演奏で評判となり,1980年代には右手を故障した時期もあったのですが,1990年代にはDENONに再びドビュッシーのピアノ曲を録音し,その後も演奏家としても,母校のパリ音楽院の教師としても活躍しているのですが,長らく新録音のリリースが途絶えたままでした。それが,フランスのLYLINXレーベルから,ベロフの新録新譜が2点発売になりました。いずれもDSD録音のSACDハイブリッド盤です。 1つは,ドビュッシーの前奏曲集全2巻で,ベロフとしては1970年のEMI録音,1994~5年のDENON録音に続く,3度目の録音ということになります。ベロフは録音だけでなく,実演でもこの作品を得意のレパートリーとしており,まさに待望の再々録音です。 もう1つは,LYLINXレーベルいくつもの録音を行っている,マリー=ジョゼフ・ジュード(Marie-Josephe Jude, 1968-)とのピアノ二重奏によるリストの作品集で,リスト自身と,リストの弟子であったエミール・フォン・ザウアーの編曲が演奏されています。 いずれも非常に楽しみな録音であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
山田和樹指揮,日本フィルのマーラー「復活」ライヴ現在,世界各地で引っ張りだこの人気指揮者である山田和樹は,日本フィルの正指揮者も務めているところで,2015年から2017年にかけて,オーチャードホールにおいてマーラーの第1~9番の9つの交響曲演奏のツィクルスを行うと発表し,すでに第4番まで演奏されており,今月27日には第5番が予定されているところです。このツィクルスの演奏のうち,昨年2月22日に行われた交響曲第2番「復活」のライヴ録音がEXTONから発売になりました。これはDSD録音だというのに,SACDではなく通常のCDでの発売というのは非常に残念ですし,理解に苦しむところですが,なにはともあれ楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アルゲリッチの米国デビュー・リサイタルのライヴアルゲリッチは1965年の第7回ショパンコンクールに優勝した翌年の1966年1月16日にニューヨークのフィルハーモニーホール(現在のエイヴリー・フィッシャー・ホール)で,米国での初のリサイタルを行っています。このときのライヴ録音はこれまで2度CD化(伊ENTERPRISE: LV 966,伊ARTISTS: FED 074)されているのですが,拍手や聴衆の声の被り方からすると,客席録りじゃないかという音質でした。また,CDのパッケージはカーネギーホールでのライヴ録音と記載されているのですが,これは誤りと思われます。 このライヴ録音が,1994年に発売された伊ARTISTS盤以来,22年ぶりに伊IDISから発売になりました。さっそく入手して聴いてみましたが,音質もノイズ混入箇所も手元にある伊ARTISTS盤と全く同じで,丸ごとコピーしたんじゃないかというくらいに似ています。 したがって,今回の伊IDIS盤もそんなに音は良くないのですが,演奏は素晴らしく,また,プログラムもアルゲリッチが得意としたものばかりなので聴き逃せません。あとは,この演奏のもっと音の良い録音が残されていないかなと思うのですが,やはり無理でしょうか。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アッカルド他によるロッシーニの弦楽のためのソナタオペラの名作の数々で知られるロッシーニは,宗教曲や器楽曲も少なからず作曲しており,これらは演奏も録音もされているところですが,器楽曲で比較的ポピュラーな作品に,6曲の弦楽のためのソナタがあります。これはロッシーニが12歳のときに作曲した作品で,オリジナルの編成は2つのヴァイオリン,チェロ,コントラバスですが,後に6曲中5曲を弦楽四重奏曲に編曲しています。この作品は室内アンサンブルの定番的なレパートリーになっていますし,録音も数多く,中にはカラヤン指揮のベルリンフィルによる4曲の録音もあるほどなのですが,LP末期に,アッカルドとシルビー・ガゾーのヴァイオリン,アラン・ムニエのチェロ,フランコ・ペトラッキのコントラバスによるオリジナル版のフィリップス録音が発売されると,この作品の決定盤として人気を博しました。 この録音はLPやCDで再発売を繰り返した後,1999年に44.1kHz/24ビットマスタリング盤(PHCP-20357/8)が発売され,非常に良好な音質で聴くことができるようになったのですが,これは限定盤のためその後入手不能となり,再発売もされませんでした。 そのため,この24ビットマスタリングのCDは中古市場でもレア盤扱いとなっており,今月1日にはディスクユニオン新宿クラシック館の店頭で,帯無しのものが税込み14,400円で売られていました。 実は,この録音は昨年11月にデッカ・レーベル表記のタワーレコード・ヴィンテージ・コレクション(PROC-1908/9)で税込み1,851円発売されているのです。しかも今回は192kHz/24ビットマスタリングに,高精度のルビジウム・クロック・カッティング盤ということで,さらなる音質向上が図られているのです。 であれば,わざわざ高価な中古CDを求めるまでもなく,廉価なタワーレコード・ヴィンテージ・コレクションを入手すればよいはずで,再発売されていることを知らない顧客に高く売りつける商法なんだろうかと訝ったりもしてしまったのですが,より高音質化が図られているということなので,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクション盤も入手して聴いてみることにしました。 そして聴いてみた結果は驚いたことに,44.1kHz/24ビットマスタリングのフィリップス盤の方がナチュラルサウンドで,自然なソノリティが聴けるのに対し,タワーレコード・ヴィンテージ・コレクションのデッカ盤は,ハイスペックマスタリングらしい,クールで明解な音質の反面,響きは即物的で,もしかするとリアリティの面では勝っているのかもしれませんが,こちらの音の方が良いとは言いきれないし,個人的に楽しむのならフィリップス盤の方だなと思ってしまいました。 このネタを雑談に書こうと思ったそもそもの動機は,中古市場で高値で売られている録音が,より廉価で高音質のCDで再発売されていますよ,ということをお知らせしたかったからなのですが,こうして聴き比べてみると,なんとも微妙なことになってしまいました。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワルター・バリリの初録音とシュナイダーハン,オドノポソフウィーン生まれの名ヴァイオリニスト,ワルター・バリリ(Walter Barylli, 1921-)は,ウィーンフィルのコンサートマスターや,バリリ弦楽四重奏団の第1ヴァイオリン奏者として,日本でも人気も知名度も高い存在で,少なからぬ数の録音がLPやCDで繰り返し発売され,聴き継がれているところです。そのバリリが初録音を行ったのはなんと15歳の1936年のことで,バリリは1936年の春に,当時師事していたフロリツェル・フォン・ロイターの計らいにより,ミュンヘンのホテル「ハイエリッシャーホーフ」のコンサートホールでソロ・デビュー・リサイタルを2回行ったのでしたが,これ以降,ドイツ各地から演奏会を依頼されるようになったほか,独ポリドールから録音を依頼されました。 録音はベルリンで行われ,ピアノ伴奏はデビュー・コンサートから共演しているオットー・A・グラーフで,7曲が吹き込まれました。 そのバリリの7曲の初録音を復刻したCDがクヮルテット・ハウス・ジャパンから発売になりました。カップリングはバリリ同様にウィーンフィルのコンサートマスターを務めたシュナイダーハンの録音6曲のSP録音で,これらは全て東京藝術大学の野澤コレクションのSP盤から復刻されています。 さらにボーナストラックとして,ウィーン国立歌劇場のコンサートマスターを務め,図らずもウィーンフィルのコンサートマスターのポストをシュナイダーハンと競うこととなってしまったリッカルド・オドノポソフの独奏による,バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのパルティータ第2番が収録されています。これは1952年の録音で,スクラッチノイズが聴こえるのでLP復刻のようです。 これらは愛好家にとってはまさに垂涎の録音の復刻であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ベルトラン・シャマユのラヴェルのピアノ曲全集トゥールーズ出身ピアニスト,ベルトラン・シャマユ(Bertrand Chamayou, 1981-)は,パリ国立音楽院でジャン=フランソワ・エッセールに師事し,20歳でロン=ティボー国際コンクールに入賞し後,ヨーロッパ内外で精力的な演奏活動を行っており,日本においてはラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポンの常連としても広く知られています。録音は,仏NAÏVEからリストの「巡礼の年」全曲,メンデルスゾーンのピアノ曲集,フランクの作品集が,仏Ambroisieからリストのピアノ協奏曲第1番が,SONY CLASSICALからはチェリストのソル・ガベッタとの共演など,精力的に取り組んでいるところでしたが,2013年にエラートと専属契約を締結し,シューベルトのさすらい人幻想曲,3つの即興曲,歌曲編曲などを収録した1枚が発売されていました。 そのシャマユの新譜として,今度はラヴェルのピアノ曲全集が発売になりました。これは2枚のCDにラヴェルのピアノ独奏の作品のほか,アルフレート・カゼッラのラヴェル風に(アルマンゾ、またはアデライーデの結婚)と,アレクサンドル・ジロティによる,ラヴェルの歌曲「カディッシュ」のピアノ編曲が併録されています。 シャマユの演奏は内外の評価も高く,録音の多さからしても人気ピアニストであることは間違いないのですが,個人的には,秀逸なテクニックを有し,スムーズで快適な演奏を行っていて個性も魅力もあるとしても,演奏表現としては微温的,安直で,甚だ物足りないとも感じており,実はあまり高く評価していないのですが,それが今回はラヴェルの作品でどのような演奏を行っているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ワーナー・クラシックのレジェンダリー・シリーズ第9回発売現在は旧EMI系の音源の保有者であるワーナー・ミュージックの国内盤で,レジェンダリー・シリーズという新シリーズが開始されており,第1回発売,第2回発売,第3回発売,第4回発売,第5回発売,第6回発売,第7回発売,第8回発売に続き,第9新譜が発売になりました。今回発売されたのは2点で,1点はオイストラフのヴァイオリン・ソロによるプロコフィエフの録音を集めたもので,マタチッチ指揮,ロンドン響とのヴァイオリン協奏曲第1番の1954年のモノーラル録音,ガリエラ指揮,フィルハーモニア管とのヴァイオリン協奏曲第2番の1958年のステレオ録音,そしてヤンポリスキーのピアノ伴奏によるヴァイオリン・ソナタ第2番の1955年のモノーラル録音が収録されています。 もう1点は,ジュリーニ指揮,フィルハーモニア管ほかによるヴァルディのレクイエム,聖歌四篇,テ・デウムで,声楽陣はシュヴァルツコップ,ルートヴィヒ,ニコライ・ゲッダ,ニコライ・ギャウロフ,そしてジャネット・ベイカーという超豪華布陣です。いずれも1960年代のステレオ録音です。 いずれもLP,CDで発売されていたときから名演・名盤として聴き継がれてきたものであり,それがSACD化によって見違える音で蘇っていることを期待したいですし,肝心の演奏ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
バッティストーニ指揮,東京フィルの「展覧会の絵」ほかのライヴヴェローナ生まれの指揮者,アンドレア・バッティストーニ(Andrea Battitoni, 1987-)は,2014年5月の定期演奏会に登場して,東京オペラシティコンサートホールとサントリーホールでレスピーギのローマ三部作を指揮しており,聴衆の度肝を抜くともいうべき,圧倒的なインパクトのある演奏が語り草となるほどで,そのライヴ録音を聴いた感想を書き込んでいたところでしたが,昨年には東京フィルの首席客演指揮者に就任し,共演を重ねてきているところです。そのバッティストーニと東京フィルの新譜として,昨年9月11日に東京オペラシティ コンサートホールで行われた演奏会のライヴ録音が発売になりました。曲目はヴェルディの歌劇「運命の力」序曲と,ラヴェル編の「展覧会の絵」です。嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ハイティンク指揮,ベルリンフィルのバーデン・バーデン・イースター音楽祭ライヴ復活祭の時期に行われる音楽祭というと,1967年にカラヤンによって創設されたザルツブルク・イースター音楽祭があって,カラヤンがベルリンフィルを率いてオペラやオーケストラ・コンサートを行っていたのですが,カラヤン亡き後もショルティ,アバド,ラトルが音楽監督となってベルリンフィルを率いていました。ところがラトルとベルリンフィルは,2012年の公演をもってザルツブルク・イースター音楽祭を去ることとなり,2013年からはバーデン・バーデン・イースター音楽祭に登場することになりました。ザルツブルク・イースター音楽祭の方は現在はティーレマンとドレスデン・シュターツカペレが担っています。 そのバーデンバーデン・イースター音楽祭の昨年のライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。ハイティンクがベルリンフィルを指揮した4月28日の演奏会を収録したもので,プログラムはイザベル・ファウストとのベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲と,同じくベートーヴェンの田園交響曲です。 ハイティンクがベルリンフィルを指揮した演奏を聴くのは久しぶりのような気がしますし,さらにイザベル・ファウストとの協奏曲も併せて聴けるということで,これは大変興味深いリリースであり,楽しみに視聴させてもらおうと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ピノックのジャーニー ~ チェンバロ音楽の200年イギリスの鍵盤楽器奏者,指揮者のトレヴァー・ピノック(Trevor Pinnock, 1946-)は,チェンバロ奏者としても,1973年に自ら結成したイングリッシュ・コンサートの指揮者としても目覚ましい活躍を行っており,CD時代の古楽復興の旗手の1人であったのですが,今世紀に入ってからの活動があまり目立たなくなっており,2003年にはイングリッシュ・コンサートの指揮者も辞していました。それがようやく近年になって,ロイヤル・アカデミー・オブ・ミュージック・ソロイスツ・アンサンブルを指揮した録音が英LINNから相次いで発売されており,再び注目されるようになってきたのですが,さらにチェンバロ・ソロの新譜が発売になりました。SACDハイブリッド盤での発売です。 アルバムタイトルは「ジャーニー ~ チェンバロ音楽の200年」というもので,16世紀から18世紀にかけての大家たちの名作が演奏されています。あの若々しかったピノックも今年70歳を迎えるのだそうで,歳月の流れを感じずにはいられませんが,こうして再びチェンバロ・ソロの演奏が聴けるのは嬉しいですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ルノー・カプソンとパーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管のラロ,サラサーテ,ブルッフかつてEMI-VIRGINから録音をリリースしていたルノー・カプソンは,レコード会社の買収により,現在はWARNER-ERATOから録音をリリー スしているところで,新譜として,パーヴォ・ヤルヴィ指揮,パリ管と共演した録音が発売になりました。収録されているのは,ラロのスペイン交響曲,サラサーテのツィゴイネルワイゼン,ブルッフの交響曲第1番という,個人的に食指を動かさずにはいられない魅力的なカップリングであり,大喜びで入手してきたのですが,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
英CHANDOSの2016年2月新譜から新録新譜の発売点数の多さでは,メジャーレーベルにひけを取らない英CHANDOSのレーベルの2月新譜の中から2点を入手してきました。1つ目は,ジョン・ウィルソン指揮,BBCフィルによるコープランドの管弦楽曲集の第1集で,市民のためのファンファーレ,エル・サロン・メヒコ,バレエ「ビリー・ザ・キッド」組曲,バレエ「アパラチアの春」組曲,「ロデオ」からの4つのダンス・エピソードが収録されています。SACDハイブリッド盤での発売です。コープランドの管弦楽曲のSACDというと,昨年,アンドルー・リットン指揮,コロラド響の瑞典BIS盤が発売されており,収録曲が微妙に重なるので,これとの聴き比べも楽しみです。 2つ目は,シャンドス・レーベルの看板ヴァイオリニストであるタスミン・リトルのベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ全集録音の3枚組で,ピアノ伴奏はマーティン・ロスコーです。こちらは残念ながら通常のCDでのリリースです。 いずれも大変興味深い新譜であり,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仙台フィルの第298回定期演奏会本日行われた仙台フィルの第298回定期演奏会の2日目の公演を聴いてきました。今回は常任指揮者のパスカル・ヴェロにより,以下のプログラムが演奏されました。
次のショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番でのヴァイオリン・ソロは,2001年の第1回仙台国際音楽コンクールで第1位となった,スヴェトリン・ルセブで,コンクールのセミファイナルでもショスタコーヴィチのヴァイオリン協奏曲第1番を演奏していました。 ルセフの演奏は,やや堅苦しいくらいに実直な印象があり,音量もやや抑え目で,響きの面でもいまひとつ楽器が鳴り切っておらず,なんだかむつむつと演奏しているなと思いながら聴き進んでいったのですが,第3楽章の長いカデンツァ以降は火が付いたようになって,気迫十分のダイナミックで朗々とした演奏になり,息をも吐かせぬ一気呵成の演奏で最後まで弾ききり,手に汗握る思いで聴き入ってしまいましたし,演奏終了と同時にブラボーの大拍手となりました。 ルセフは万雷の拍手に応えて,アンコールとしてバッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタ第1番の第1楽章を演奏したのですが,これが弓で弦を撫でるような弾き方で,音量はかなり抑え目で,非常にセンシブルでヴィヴィッドな演奏を聴かせてくれました。ただし,これほどの弱音でコントロールしきるのはやはり難しいのか,途中で音を大きく外したところがありました。 仙台フィルの演奏は,作品の雰囲気,気分といったものを的確に表現していたと思うのですが,管楽器が明解に演奏している一方で,弦楽器の方はいつもより人数が少ないからか,音量的にも押され気味で,特にチェロやコントラバスがよく聴こえないなと思うことが少なくありませんでした。 休憩後は,バレエ「ロメオとジュリエット」の第1,第2組曲から9曲を選曲しての演奏なのですが,こちらはオーケストラの編成も大きくなり,響きの厚みや量感にも不足はなく,それどころか700人のキャパシティのホールゆえ,ほとんど飽和してしまっているなと感じることも少なくありませんでした。 演奏は,ヴェロの指揮の下で,非常に情感あふれる,ダイナミックで起伏に満ちた演奏を行っており,仙台フィル持ち前のソノリティの美しさも存分に味わうことができ,ヴェロと仙台フィルのいつもの演奏にも増して,作品の世界を深く濃厚に描き出そうとする貪欲さと探求心を感じてしまうほどで,そのめくるめく音のドラマに打たれるような思いで聴き入っていました。 演奏終了後はフライングブラボーもなく,指揮台上のヴェロが手を下ろすのを辛抱強く待った後に,大きな拍手が起こりましたので,これは非常によかったと思いましたが,逆に演奏中の聴衆ノイズの方がいつもより多かったかもしれません。 今日の定期演奏会については,個別の箇所を捉えればいろいろ成否を感じるところがあるとはいえ,おしなべて聴き応えや充実感といった面で,これまでよりもレベルアップしている感があり,これがコンスタントに演奏できるレベルになっているのだとすれば,仙台フィルは進化しているなという手応えを感じるものでもありました。 そんなわけで,今回の定期演奏会も成功裏に終了いたしました。次回は3月18,19日にかつて仙台フィルの指揮者を務めていた梅田俊明の指揮と,1980年のショパン・コンクールの優勝者であるダン・タイ・ソンのピアノ演奏により以下のプログラムが演奏されます。これも非常に楽しみな内容ですし,ぜひ皆様に足を運んでいただきたいと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
フルトヴェングラー・センターの「桧山コレクション」の復刻CD-Rの第6回頒布フルトヴェングラー・センターでは,顧問を務める山口勗氏(ペンネーム桧山浩介)が同センターに寄贈(寄託?)したSPやLPのコレクションからなる「桧山コレクション」からの復刻CD-Rを継続的に頒布しているところですが,第6回のCD-Rが頒布されました。今回は,ウィーンフィルを指揮してのモーツァルトの作品をEMIにSP録音していたもので,交響曲第40番と,セレナード第10番「グラン・パルティータ」の2曲が収録されています。 今回は基本的にSPの各面を繋いで編集しているのですが,交響曲第40番第1楽章の第1面の最後と,第2面の初めの部分が重複して演奏されており,繋ぐとなるとどちらかの部分をカットしなければならないため,カットして繋いだトラックと,カットせずにセパレートしたトラックの両方が収録されています。 今回の復刻も,SP盤の再生は薬師寺純平氏が担当し,リマスターは清水公典氏,CD-Rマスター製作はプレクスマスターの小林照幸氏が担当しています。 復刻に使用した機材については,以下のとおりとなっています。ターンテーブルはこれまでテクニクスのSP-15が使用されてきましたが,今回は記載がありません。 肝心の音質ですが,今回も明解でカラッとした音質で,響きも無機的にになっておらず,しっかりとした音色感があります。特にモーツァルトの交響曲第40番は,本家EMI=ワーナーのSACDを含めて,満足できる音質の復刻がこれまで無かったので,ようやくこの名演の実像に近づけたように思いますし,その意味では感涙ものの復刻のリリースだと思います。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
小菅優のベートーヴェンのピアノ・ソナタ全集録音完結ソニークラシカルから録音をリリースしている女流ピアニストの小菅優は,現在,ベートーヴェンのピアノ・ソナタ全曲の演奏会と録音に取り組んでいるところで,2012年に発売された第1弾,2013年に発売された第2弾,2014年に発売された第3弾,2015年に発売された第4弾に続き,完結編となる2枚組のSACDハイブリッド盤が発売になりました。このリリースは毎回,テーマに沿ったアルバムとなっているところで,第1回リリースのテーマは「出発」,第2回のテーマは「愛(Liebe)」,第3回のテーマは「自然(Leben)」,第4回のテーマは「超越(Transzendenz)」 でしたが,今回は日本語とドイツ語で別のテーマとしており,日本語では「極限」,ドイツ語では「Botschaft(メッセージ)」となっています。今回演奏している作品は,作品としても演奏する側としても「極限」であるということと,ベートーヴェンの作品の芯に見えてくる人間に対する哲学的なメッセージだということです。 ベートーヴェンのソナタ全曲に取り組むというのは,ピアニストとしての真価を問われることになるのではないかと思いますが,5年がかりで全集完結に漕ぎ着けた小菅優が,その最後にどこまで深化を遂げた演奏をしているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
シモン・ゴールドベルクの最晩年の録音2点20世紀の名ヴァイオリニストの1人であるシモン・ゴールドベルク(Szymon Goldberg, 1909-1993)は,二十歳にしてフルトヴェングラーからの招請によりベルリンフィルのコンサートマスターに就任するほどの名手だったのですが,ナチスが台頭するとユダヤ系のために退団を余儀なくされ,米国に渡るのですが,アジア楽旅中にジャワで日本軍に抑留されそこで終戦を迎えています。戦後は米国で演奏活動のほか,指揮者や教育者としても活躍するのですが,晩年にはピアニストの山根美代子と結婚し,毎年夏には日本に滞在するなど,日本とは深い関わりがありました。 シモン・ゴールドベルクの録音というと,ベルリン時代にヒンデミットのヴィオラと,フォイヤマンのチェロとの弦楽トリオを録音していたほか,リリー・クラウスとのモーツァルトのヴァイオリン・ソナタが知られており,戦後の録音ではパーロフォンへのモーツァルトやバッハの協奏曲,自ら組織したネーデルランド室内管を指揮した録音などがあり,さらにゴールドベルクの没後にシモン・ゴールドベルク・メモリアルファンドCD製作委員会による,5点11枚のCDリリースがありましたが,新たに東武レコーディングから最晩年の録音が2点発売になりました。 1点は,東京芸術劇場アーカイヴのシリーズで,1993年2月9日に新日本フィルを指揮しての,シューベルトの交響曲第5番と,シューマンの交響曲第4番です。この日の演奏会では他にバルトークの弦楽のためのディヴェルティメントも演奏されているのですが,残念ながら収録されていません。 ゴールドベルクは1990年に初めて新日本フィルを指揮すると,すぐに「新日本フィルハーモニー管弦楽団指揮者」となり,共演を重ねていたのですが,今回のCDに収録された1993年2月9日の演奏会が最後の指揮となりました。ゴールドベルクはこの年の7月9日に富山県上新川郡大山町で亡くなっています。 もう1点は,妻の山根美代子とのデュオで,1992年7月2日に新潟市音楽文化会館で行われた演奏会のライヴ録音です。ゴールドベルクの得意のレパートリーであった,モーツァルトとブラームスのソナタが2曲ずつ演奏されています。解説書の記載によると,録音には慎重だったゴールドベルクには内緒で,山根美代子の許可を得て録音していたものだということです。 どちらも非常に貴重なライヴ録音であり,肝心の演奏もどのようなものなのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
スヴェトラーノフ指揮,スウェーデン放送響のベートーヴェンとR・シュトラウス貴重なライヴ録音をCD化している独WEITBLICKレーベルでは,ここのところスウェーデン放送の音源による,スヴェトラーノフ,ザンデルリング, ジュリーニ,ヨッフム,チェリビダッケなどのライヴ録音を続々とリリースしているところですが,新譜でスヴェトラーノフ指揮のライヴ録音が2点発売になりました。1点目は,ベートーヴェンの「レオノーレ」序曲第3番と,交響曲第3,5,6番を収録した2枚組です。スヴェトラーノフはベートーヴェンの交響曲もレパートリーにしていたのですが,録音は少なく,メロディアには第3番と第5番の2曲しか録音していなかったので,これは貴重ライヴ録音です。 もう1点は,R・シュトラウスの交響詩「英雄の生涯」とアルプス交響曲を収録した2枚組で,このうちスヴェトラーノフ指揮の「英雄の生涯」の録音はこれが初レパートリーとなります。アルプス交響曲もスヴェトラーノフの得意のレパートリーです。 今回発売の2点とも,実はスヴェトラーノフの持ち味が発揮できるレパートリーではないかと思われますし,スウェーデン放送の音源ということで音質面でも期待できそうなので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
若きミシェル・ベロフのシューマンのフモレスケと幻想曲フランスのピアニスト,ミシェル・ベロフ(Michel Beroff, 1950-)は,来月,来日公演が予定されており,こういう機会を捉えて「来日記念盤」としてまとめて録音がリリースされることは珍しいことではなく,ワーナー・ミュージック・ジャパンから「来日記念盤」として5点のCDが発売されたのですが,その中になんと,国内初出の録音がありました。それは,1976~77年にEMIに録音された,シューマンのフモレスケと幻想曲です。この時期のベロフはメシアンやドビュッシーなどの録音での素晴らしいテクニックや表現力が評判となっていましたし,シューマンの作品もクライスレリアーナと森の情景のカップリングはLP時代から繰り返し発売されていてこれも名演とされてきたところです。 そのベロフのシューマンの録音に国内未発売のものがあったとは,なんとも勿体ないことをしたものだという思いも拭えませんが,ようやくこうして発売に漕ぎ着けたことは喜ばしいですし,私もこれまで未聴だったので,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ダントーネ指揮,アカデミア・ビザンティーナのハイドンの交響曲全集録音開始鍵盤楽器奏者で指揮者である,オッターヴィオ・ダントーネ(Ottavio Dantone, 1960-)は,1996年からアカデミア・ビザンティーナを音楽監督を務め,バロック音楽を中心としたレパートリーの録音を様々なレーベルから発売してきているところですが,新たに英デッカにハイドンの交響曲全集の録音をスタートさせたのだそうで,なんと,今年中に全集録音を終える計画とのことです。これほどのハイペースで全集録音が行われるとなると,分売ではなく,一気に全集ボックスが発売されるのかなという気もするのですが,そのプロモーションも兼ねたパイロット盤として,交響曲第78~81番の4曲を収録した2枚組CDが発売になりました。 1人の指揮者によるハイドンの交響曲全集の録音は,ドラティ指揮のフィルハーモニカ・フンガリカ,アダム・フィッシャー指揮のオーストラリア・ハンガリー・ハイドン管,デニス・ラッセル・デイヴィス指揮のシュトゥットガルト室内管の3つがあるのですが,これらはいずれもモダン楽器での演奏です。 ピリオドインスツルメンツのハイドンの交響曲の録音は非常に多いのですが,全集録音はまだなく,ホグウッド指揮のエンシェント室内管が68曲を録音していたのが最多となっていたところですので,今回のダントーネ指揮のアカデミア・ビザンティーナの録音が完成した曉には,初のピリオドインスツルメンツのハイドンの交響曲全集ということになりますので,完成が待たれます。 今回発売された4曲のうち,交響曲第79番と第81番の2曲は初のピリオドインスツルメントによる録音なのだそうで,まずはこれらの4曲を楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
マレク・スティレツ指揮,フラデツ・クラーロヴェー・フィルの「わが祖国」スメタナの連作交響詩「わが祖国」は,私が特別に熱愛している作品の1つで,新譜のリリースについても注視しているつもりではあるのですが,チェコのARCO DIVAレーベルの新譜が発売されているのを知り,さっそく入手してきました。演奏しているのは,マレク・スティレツ指揮のフラデツ・クラーロヴェー・フィルで,フラデツ・クラーロヴェー(ドイツ語名:ケーニフグレーツ)で行われた演奏会のライヴ録音ということです。 指揮者のマレク・スティレツは,チェコ・ナショナル響やチェコ室内フィルを指揮して,ズデニェク・フィビヒやフランツ・イグナツ・ベックの作品の録音を香港NAXOSから陸続と発売しているのですが,今回のライヴ録音は,現在のチェコの地方オケがどのような演奏を行っているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ブニアティシヴィリのカレイドスコープ近年,急速に注目度が高まっている,グルジア出身の女流ピアニスト,カティア・ブニアティシヴィリ(Khatia Buniatishvili, 1987-)は,ソニー・クラシカルや独ECMなどからCDリリースを行なっているところですが,ソニー・クラシカルの新譜でカレイドスコープ(万華鏡)というアル バムタイトルの1枚が発売になりました。収録されているのは,ムスルグスキーの組曲「展覧会の絵」,ラヴェルのラ・ヴァルス,ストラヴィンスキーの「ペトルーシュカ」からの3楽章で,いずれもオーケストラ曲でも広く演奏されている作品であり,その万華鏡のような色彩感をピアノで表現しようということなのかもしれませんが,果たしてどのような演奏となっているのか,楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ウルスラ・オッペンスの「不屈の民」変奏曲の再録音ポーランド系アメリカ人の作曲家であり,ピアニストであるフレデリック・ジェフスキ(Frederic Rzewski, 1938-)は,政治的な要素を持った即興的な作品を数多く作曲しているのですが,それらの中でも特に有名なのは,チリの社会変革の大衆歌の不屈の民 (¡El pueblo unido, jamás será vencido!)の主題による36の変奏曲で,テーマの親しみやすさと,ピアノ変奏の高度な技量とによる,充実した聴き応えのある作品です。この作品は,ピアニストのウルスラ(アーシュラ)・オッペンス(Ursula Oppens, 1944-)がアメリカ独立200周年音楽祭で演奏するために委嘱し,1975年に完成され,翌1976年に初演されました。さらにオッペンスは1978年4月に米VANGUARDこの作品の録音し,LP(VSD 71248)やCD(OVC 8056)が発売されており,この作品の初録音と広く信じられているのですが,実は前月の1978年3月23~24日に高橋悠治がコジマ録音に録音していたので,初録音ではありません。 とはいえ,オッペンス盤は初演者による録音ということで,独自の地位を有していたのですが,そのオッペンスがなんと「不屈の民」変奏曲の再録音を行いました。これは2014年12月にニューヨークで録音が行われたもので,演奏しながらの口笛も収録されているのですが,これはオッペンス自身が吹いているのではなくて,ミッチェル・レナハンという名前がクレジットされています。 さらに今回はカップリングとして,2012年の近作のフォー・ハンズ(Four Hands)という4手のための作品が演奏されています。これはオッペンスとジェローム・ローウェンタール(Jerome Lowenthal, 1934-)に献呈されており,今回の録音でもこの2人によって演奏されています。 オッペンスが「不屈の民」変奏曲を再録音するとは予想もしていなかったので,これは嬉しい驚きですし,カップリングの近作ともども楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
仲道郁代が2台のピアノを弾いてのショパンのワルツ集仲道郁代は,2007年11月28日にBSプレミアムで放映された「ハイビジョン特集 ピアノの詩人ショパンのミステリー」に出演し,ポーランドやパリを訪れて,ショパンの時代のピアノを弾き,現代のピアノと異なる音とアクションと表現力に目覚めることとなったのでした。その後,1841年製プレイエルのピアノを弾いてショパンのピアノ協奏曲第1,2番を録音しており,私も聴いた感想を書き込んでいたところですが,ピアノの特色を生かした,明朗で美しいニュアンスに富んだ演奏であることに驚いたものでした。 その後,仲道郁代は1842年製のプレイエルを自ら入手して愛奏するほどになっているのですが,その愛器を弾いてのショパンのワルツ集が発売になりました。17曲が演奏されており,ヤン・エキエル編のナショナル・エディションのWN番号のない,2曲の変ホ長調のワルツは演奏されていません。 さらに今回の録音では,17曲のワルツを1842年製プレイエルと,2013年製のハンブルクスタインウェイの両方で弾いており,Disc1がプレイエル,Disc2がスタインウェイの演奏が収録されています。また,嬉しいことにSACDハイブリッド盤での発売です。 仲道郁代は,これまでショパンのワルツをあまり演奏してこなかったのが,プレイエルのピアノを弾くようになってから,楽器の性能とワルツとがはまるようになったのだそうで,実際にどのような演奏になっているのか楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ポーランド国立ショパン協会から年末年始に発売された2点ポーランド国立ショパン協会(NIFC)では,ピリオド楽器の録音のシリーズ(黒ジャケ),モダン楽器の録音のシリーズ(白ジャケ),ショパンコンクールのライヴ録音のシリーズ(空色ジャケ),ワルシャワの「ショパンと彼の音楽祭」のライヴ録音のシリーズ(赤ジャケ),ショパンと同世代の作曲家による音楽家のシリーズ(ラベンダー・ブルー・ジャケ),有能な若いピアニストを紹介するシリーズ(緑色ジャケ)など,様々なシリーズを展開していて,発売点数も加速度的に増加しており,だんだんフォローしきれなくなってきているのですが,年末年始に駈けて発売されていた2点を入手してきました。1つは,黒ジャケのピリオド楽器のシリーズで,ディーナ・ヨッフェの演奏による「ドン・ジョヴァンニの主題による変奏曲」,ポーランド民謡による大幻想曲,ロンド「クラコヴィアク」,アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズという,ショパンの比較的早い時期の作品が収録されています。演奏しているピアノは1849年製のエラールです。 もう1つは,赤ジャケの「ショパンと彼の音楽祭」のライヴ録音のシリーズなのですが,ショパンの作品ではなく,ネルソン・ゲルナーのピアノ独奏とカスプシクの指揮による,パデレフスキのピアノ協奏曲と,マルトゥッチのピアノ協奏曲第2番です。これらの作品は知る人ぞ知るといった感じがありますが,いずれも魅力的な作品なのでゲルナーの演奏で聴けるというのは貴重です。スタインウェイのピアノを弾いています。 ポーランド国立ショパン協会の新譜リリースは,今月から来月にかけてかなりのタイトルが予定されているようなので,今回の録音も楽しみに聴かせてもらいながら,次を待とうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
アーノンクール指揮のベートーヴェンの交響曲第4,5番アーノンクールと手兵のウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスは,昨年から今年にかけてベートーヴェンの交響曲全集演奏を計画していたのですが,アーノンクールが86歳の誕生日の前日の昨年12月5日に,体力の限界を理由に引退を表明したことにより,この計画は中断することとなってしまいました。このベートーヴェンの交響曲演奏の第1弾は,昨年5月にウィーンのムジークフェラインザールで行われた交響曲第4,5番だったのですが,そのライヴ録音が発売になりました。実はこのCDはアーノンクールの引退表明前に発売されるはずだったのですが発売延期を繰り返し,ようやく今月になって店頭に並びました。 第2弾の演奏会は,昨年10月に交響曲第7,8番が予定されていたのですが,アーノンクールの体調不良のためにキャンセルとなっていたので,今回発売の交響曲第4,5番のライヴ録音がアーノンクールの指揮者生活最後の録音になるということです。 私も近年のアーノンクールとウィーン・コンツェルトゥス・ムジクスの演奏は素晴らしいと思っていたので,それがもう聴けなくなるといのは残念な気持でいっぱいですが,まずは今回発売のCDをじっくりと聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
米EVERESTのSACDの第4回発売米EVERESTは,LP初期に35mmマグネティック・フィルムを使用したレコーディングによる高音質盤をリリースしていた知る人ぞ知るレーベルなので すが,昨年からキングインターナショナルから,オリジナルの35mmマグネティック・フィルムからのSACDがリリースされており,第1弾,第2弾,第3弾に続き,第4弾となる5点が発売になりました。1点目は,ユージン・グーセンス指揮,ロンドン響による,ストラヴィンスキーのバレエ「ペトルーシュカ」の1947年版で,1959年5月にロンドンのウォルサムストウ・アッセンブリー・ホールで録音されたものです。 2点目は,アナトール・フィストゥラーリ指揮,ロンドン響による,ハチャトゥリアンのバレエ「ガイーヌ」の抜粋で11曲が演奏されています。1959年11月に同じく,ロンドンのウォルサムストウ・アッセンブリー・ホールで録音されたものです。 3点目は,イーゴリ・マルケヴィチ指揮,ラムルー管とエリザベート・ブラッスール合唱団ほかによる,夭折の作曲家リリー・ブーランジェの作品集で,深き淵より(詩篇第130番),詩篇第24番,詩篇第129番,古い仏教徒の祈り,ピエ・イエスの5曲が収録されています。これは1959年にパリのサル・プレイエルで録音されています。 4点目は,ホルヘ・ボレットのピアノ独奏によるリスト・プログラムで,ピアノ・ソナタ,「葬送,1849年10月」,メフィスト・ワルツ第1番の3曲が収録されています。録音データは1960年頃となっているのみで,録音界上等は不明です。 5点目は,ストコフスキー指揮,ヒューストン響による,ストコフスキーの編曲による管弦楽曲集で,ワーグナーの「ワルキューレ」から「ヴォータンの別れ」と「魔の炎の音楽」,ショパンのマズルカ第13番,前奏曲第24番,ワルツ第7番,最後にストコフスキーの編曲ではないのですがトーマス・カニング(Thomas Canning, 1911-1989)のジャスティン・モーガンによる賛美歌による幻想曲が収録されています。これらは1960年3月にヒューストンで録音されています。 解説書の記載によると,5点ともオリジナルの35mm/3トラックのマグネティック・フィルムからのSACD化ということであり,レパートリー的にもバラエティに富んだ録音が出揃いましたので,あとは楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴィルデ・フラングのコルンゴルトとブリテンのヴァイオリン協奏曲EMIやワーナーからCDをリリースしている,ノルウェーの女流ヴァイオリニスト,ヴィルデ・フラング(Vilde Frang, 1986-)の新譜が発売になりました。ソロの録音としては5枚目のCDとなります。今回は,コルンゴルトのヴァイオリン協奏曲と,ブリテンのヴァイオリン協奏曲という,20世紀を代表するヴァイオリン協奏曲の名作2曲がカップリングされているという,大変贅沢な収録内容となっています。 オーケストラは,現在,ヨーロッパ各地のオーケストラでの活躍が目立ってきているジェームズ・ガフィガン(James Gaffigan, 1979-)指揮の,フランクフルト放送響で,近年,すっかり成熟した演奏をするようになっているヴィルデ・フラングがどんな演奏を聴かせてくれるのか非常に楽しみです。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ユラ・マルグリスのピアノ編曲集ロシアに生まれ,ドイツに育ち,アメリカに学んだユラ・マルグリス(Jura Margulis, 1968-)は,ピアニストとしてだけでなく,ピアノ教師としても高名な存在ですが,自身の録音は近年,ドイツのOEHMSからリリーススされているところで,新譜として今度は,自身のピアノ編曲を中心とした作品を演奏した1枚が発売になりました。収録されている作品は下記のとおりですが,バッハのマタイ受難曲や,モーツァルトのレクイエム,ショスタコーヴィチの交響曲第8番など,ピアノ曲に編曲して演奏しようなどとはなかなか思わないような作品が少なくないのが興味深いところです。また,ムソルグスキーの「禿げ山の一夜は」2台のピアノ版で,共演しているのがアルゲリッチだというのも大注目です。 このCDの収録内容には,好奇心が先立つ思いがすることも否めませんが,編曲,演奏の両面で楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヨハンナ・マルツィのシューベルトとベートーヴェンの放送録音独WEITBLICKレーベルは,ドイツの放送局の音源を数多くリリースしているところですが,新譜として,私の最も好きなヴァイオリニストであるヨハンナ・マルツィの放送録音が発売になりました。ケルン放送の音源からのCD化です。収録されているのは,シューベルトのロンドと,ベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5,8番です。このうちベートーヴェンのヴァイオリン・ソナタ第5番「春」はこれまでマルツィの録音がリリースされたことがなく,これが初レパートリーとなります。ピアノ伴奏はジャン・アントニエッティです。 マルツィの放送録音の発掘はかなり進んでいると思っていたので,こんな未発表録音があったとは嬉しい驚きですし,肝心の演奏も楽しみに聴かせてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ヴェルザー=メストとクリーヴランド管のブラームスの交響曲,管弦楽曲,協奏曲ヴェルザー=メストは2002年からクリーヴランド管の音楽監督を務めており,非常に高水準な演奏によって高い人気と評価を得ているというのに,なぜか録音がリリースされることは希なのが残念に思っていたところなのですが,なんと,ブラームスの4曲の交響曲,ハイドン変奏曲,大学祝典序曲,悲劇的序曲,2曲のピアノ協奏曲,ヴァイオリン協奏曲のライヴ映像がブルーレイとDVDで発売になりました。演奏会場は交響曲第1番がロンドンのロイヤル・アルバート・ホールのプロムスでの演奏,交響曲第2番と第3番がウィーンのムジークフェラインザールでの演奏で,他は本拠地のセヴェランス・ホールでの演奏が収録されています。 協奏曲のソリストは,ヴァイオリン協奏曲がユリア・フィッシャー,ピアノ協奏曲がイェフィム・ブロンフマンと豪華で,これはまさに待望のリリースであり,私も現物を手にして逸る心を抑えきれないのですが,さっそく楽しませてもらおうと思っています。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |
ALTUSのバックハウスのブザンソン・ライヴ貴重なライヴ録音のリリースを行っているレーベルの1つであるALTUSでは,近年INA(フランス国立オーディオビジュアル研究所)の音源をCD化しているところですが,新譜として,バックハウスのライヴ録音が発売になりました。これは1959年9月16日のブザンソン音楽祭のオール・ベートヴェン・プログラムの演奏会のライヴ録音で,ピアノ・ソナタ第6,7,14,29番の4曲が演奏されています。 これらはすべて初出録音だろうと思って調べてみたら,昨年,タイのMELO CLASSICから発売されていた2枚組CD(MC 1030)にピアノ・ソナタ第6,7,14番の3曲が収録されていました。ただし,演奏データは異なっていて,こちらは1959年9月15日となっており1日ずれています。聴き比べてみるとどちらも同じ演奏なのですが,正しい日付は不明です。 また,バックハウスはピアノ・ソナタ第29番「ハンマークラヴィーア」のステレオ録音を残しておらず,デッカのモノーラル録音が唯一だったのですが,今世紀に入ってからライヴ録音の発掘が急速に進み,今回の録音も含めると以下の4種類のライヴ録音が聴けるようになりました。
|
※コメントは掲示板へ。 || ←1日1回のランキングへの投票をお願いします!クリックすると現在の順位をご覧いただけます。 |