- シューマン
- 弦楽四重奏曲第1~3番
- ストラディヴァリ弦楽四重奏団
シャオミン・ワン(第1ヴァイオリン),セバスティアン・ボーレン(第2ヴァイオリン),レヒ・アントニオ・ウジンスキ(ヴィオラ),マヤ・ヴェーバー(チェロ) <2017.3.12-16>
- 独RCA 88985492642
これは,2007年にチェリストのマヤ・ヴェーバーのイニシャティヴによりチューリヒで創設されたストラディヴァリ弦楽四重奏団のメジャー・デビューCDとなるもので,シューマンの3曲の弦楽四重奏曲が収録されています。
現在までにチェロ以外の3人のメンバー交代があったのですが,創設当時から,スイスのハビスロイティンガー・ストラディヴァリウス財団からヴァイオリンの「アウレーア」と「キング・ジョージ」,ヴィオラの「ギブソン」,チェロの「ボナミー・ドブレア・スッジア」という4丁のストラディヴァリウスの貸与を受けて演奏しているのも,この弦楽四重奏団の特色です。
さっそく聴いてみると,各メンバーの演奏の技量が非常に高く,一聴するとさらりとしているようで,実は各々の旋律線やリズムの描き方が実に自然かつ雄弁で,アンサンブルとしても,お互いの関係性というか関わり合いが濃密にならずに,ほどよい距離感を保ちながら,それぞれが自分の演奏に傾注しつつも,総体の演奏としての見事なまとまりと一体感があるという,実に稀有な演奏が繰り広げられています。
私自身,この演奏があまりに素直に心に染み入ってきて,クリヤーで新鮮な音と表現に心洗われる思いがし,ただならぬ感動を覚えているのですが,このことをいかにして言葉にし説明したらいいか,あれこれ考えを巡らせているところでもあります。
この演奏の特質は基本的に上述のとおりなのですが,各奏者が力まずリラックスして演奏しているような印象があって,クリヤーで軽快で反応が良い音となっており,この音を聴くだけでも非常に爽快で,この辺りは,ストラディヴァリウスを弾いているということによって,演奏上も有利なことがあるのかもしれません。
さらに,アンサンブルについても上述のように,お互いに寄りかかるようなことがなく,自在さを感じるもので,このような演奏となっているのは,1つにはクリヤーで軽快で反応が良い音があってのことと思われますが,それに加えて,4人の奏者の演奏のスタンスや演奏のコンセプトなのであり,さらにはこれらのことを高い次元で可能とする技量の高さや音楽性の高さがあって実現されたものだろうと思います。
この演奏に関しては,私がこれまで聴き得たシューマンの弦楽四重奏曲のどの録音よりも感銘深く,自分の好みにも合っていると感じるのですが,他方,シューマネスクな陰影に乏しく,パッションの面でも淡泊すぎるのではないかと思えてしまうのも事実で,この辺りは良し悪しの問題ではなく,それぞれの持ち味を聴いていけばいいのではないかと思います。
ところで,話が横にそれるのですが,この録音が行われたのは2017年3月のことなのですが,その後,同年9月に貸与者の変更があり,ヴァイオリンの「キング・ジョージ」が弦楽三重奏団であるトリオ・オレアーデのヴァイオリン奏者の石橋幸子に,ヴィオラの「ギブソン」が同トリオのヴィオラ奏者のウルズラ・サルンタインに貸与されることになったため,ストラディヴァリを弾いているのは第1ヴァイオリンとチェロだけになってしまいました。
そのため,このCDではストラディヴァリウス4挺での演奏が聴けるのですが,以後は2人が楽器を代えての演奏となるため,なんらかの違い,影響があるかもしれません。この点においても,この録音は貴重な記録になってしまいました。演奏が大変魅力的であったため,今度も同様の演奏が行われていくことを願わずにはいられません。
録音については,通常のCDで聴いているので,楽器の音色のリアルなところまでは聴き取れないのですが,大変にクリヤーで品のよい,美しい音であり,この演奏の魅力を余すことなく伝えているのではないかと思います。もっとも,これがSACDであったならさらに生々しい息づかいの演奏が聴けるかもしれません。
いろいろ述べてしまいましたが,これは好みもあろうかと思いますが,技術的にも,演奏の魅力や完成度の面においても稀有な境地にある,大変にフレッシュな魅力に溢れた1枚として強力に推薦したいと思います。
2018.2.18
ご覧いただいた感想をぜひお聞かせください
|